2012 口腔微生物学  1 1 月 6 日

53

description

2012 口腔微生物学  1 1 月 6 日. 口腔微生物学講座;前田伸子. セッション2; 口腔微生物学各論. Ⅱ  口腔微生物学各論  3口腔に常在するその他の微生物. 到達目標. 1 )スピロヘータの種類を列挙する 2 )スピロヘータの歯周病原性を説明する 3 )マイコプラズマの病原性を説明する 4 )原虫の種類を列挙する 5 )原虫の病原的役割を説明する 6 )カンジダの病原性を説明する. 口腔に常在するその他の微生物. 1  スピロヘータ 2  マイコプラズマ 3  原虫 4  真菌(カンジダ). 微生物の定義. - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 2012 口腔微生物学  1 1 月 6 日

Page 1: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日
Page 2: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

セッション2;口腔微生物学各論

Ⅱ  口腔微生物学各論 3口腔に常在するその他の微生物

Page 3: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

到達目標

1 )スピロヘータの種類を列挙する

2 )スピロヘータの歯周病原性を説明する

3 )マイコプラズマの病原性を説明する

4 )原虫の種類を列挙する

5 )原虫の病原的役割を説明する

6 )カンジダの病原性を説明する

Page 4: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日
Page 5: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

微生物の定義肉眼でみることのできないほど小さな生き物

●ウイルス

●リケッチア/クラミジア

●マイコプラズマ

●細 菌

●真 菌

●原 虫

Page 6: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

ç◊〠ÅiÉOÉâÉÄózê´ã€ÅAÉOÉâÉÄâAê´ã€ÅjÅ@Å@Å@ å¥äjê∂ï®Å@ ÉXÉsÉçÉwÅ[É^ÅAÅ@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@ ÉNÉâÉ~ÉWÉAÅEÉäÉPÉbÉ`ÉA É}ÉCÉRÉvÉâÉYÉ}Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@å√ç◊ã€ç◊ñEê´ÇÃê∂ï®Å@ Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@Å@ ê^äjê∂ï®Å@ ê^〠Å@ Å@ Å@Å@ å¥íé

DNA ÉEÉCÉãÉXÅ@Å@Å@Å@Å@ Å@Å@ RNA ÉEÉCÉãÉX

î˜ê∂ï®

ÉEÉCÉãÉX

微生物の世界

Page 7: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

1) スピロヘータSpirocheata

ç◊ñEëÃ

äOñå

ã€ëÃì‡ï⁄ñ—

Page 8: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

梅毒トレポネーマTreponema pallidum

Page 9: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

病原性のあるSpirochaeta の3属

種類      生息場所     おもな疾患名

Leptospira 属  湿地帯、家畜    ワイル病など

Treponema 属  口腔、腸管、生殖器  梅毒

Borrelia 属   シラミ・ダニの腸管  流行性回帰熱

                  ライム病

Page 10: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

口腔内に常在するSpiroheata は Treponema

のみ

↓口腔スピロヘータあるいは

口腔トレポネーマ

と呼ぶ

Page 11: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

口腔スピロヘータの特徴

●(偏性)嫌気性

●栄養要求性が厳しい

→ 血清、糖類、脂肪酸、アミノ酸、その他ビタミン類

→ そのために培養が困難、あるいは培養できないものもある

Page 12: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

現在、ヒトの歯肉縁下歯垢から

分離される口腔スピロヘータ T. denticola

T. socranskii

T. pectinovorum

T. lecithinolyticum

T. vincentii

T. medium

T. amylovorum

T. parvun

T. putidum

Page 13: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

口腔スピロヘータの病原性

歯周病の発症と進展に関連している

最も研究が進んでいるのは

→ T. denticola

Page 14: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

T. denticola の病原性●付着に関するもの;

 外膜成分に血球や細菌と凝集、 

 細胞外マトリックスと結合するタンパクを持つ

●生体防御に対する抵抗性;

 抗体・補体の分解酵素

 リンパ球機能抑制因子

●組織破壊に関係する酵素

 トリプシン様酵素活性など

●免疫抑制因子(分子量 90,000 )の存在;

免疫を回避して増殖

 

Page 15: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

2) マイコプラズマ

自己増殖能を持つ

最小の原核生物

*細胞壁を持たない

Page 16: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

マイコプラズマのコロニー

Page 17: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

マイコプラズマの特徴 -1

●細胞壁を持たない

→多形性

→細胞壁合成阻害に働く β− ラクタム系抗菌薬は無効

 テトラサイクリン,エリスロマイシン感受性

●最小増殖単位は 125-250nm→ウイルスとほぼ同じ、したがって光学顕微鏡で見えない

Page 18: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

マイコプラズマの特徴 -2

●人工培地で発育可能●コロニーが寒天に食い込む→目玉焼き状, nipple状●特異抗体で発育阻害●酢酸タリウム耐性  

Page 19: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

病原性のあるマイコプラズマ

●Mycoplasma pneumoniae

・原発性異型性肺炎を起こす

・幼児,子供に多い

● M.hominis    Ureaplasma urealyticum

・尿路感染

・非淋菌性尿道炎→不妊症との関連.

Page 20: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

口腔マイコプラズマ

常在するものは M. salivarium が一番多い

他には M. orale

     M. buccale

M. fermentans

Page 21: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

口腔マイコプラズマの病原性

●歯周炎の進展につれて口腔内での数が増加するのが歯周病原性の有無は不明

Page 22: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

3) 真菌  True fungi

 真菌は細菌に比べて、細胞分化が進み、化学組成も複雑でヒトの細胞に近い真核生物である。俗にカビと呼ばれる約 20万以上ある真菌のうち、ヒトに病気を起こす病原性のあるも

のは約 50 種ある。

Page 23: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

ヒトと真菌の関わりー悪い面ー

      

Page 24: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

ê^ã€

à’ä¥êıèhéÂ

ì˙òaå©ä¥êıè«

ñ∆âuïsëSèÛë‘DždžÇÈèhéÂÅ®ñ∆âuó}êßç‹ÇÃìäó^Å®â¡óÓÅ®HIV ä¥êıÅEAIDS ä≥é“

Page 25: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

ヒトと真菌の関わりー良い面ー

Page 26: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

応用微生物の領域

●食品との関係

 アルコール飲料

 発酵食品

●バイオテクノロジー

 医薬品開発

Page 27: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

真菌の生物学的特徴

●核膜を持つ真核生物

●細菌と同様に細胞壁を持つ

●好気ー通性嫌気性

Page 28: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

真菌の分類

 接合菌    ムコール

 子嚢菌    アスペルギルス

        ヒストプラズマ

 担子菌    クリプトコッカス

 不完全菌   カンジダ 

Page 29: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

Candida 属

ヒトに関わる真菌の中で口腔内に常在し、日和見病原体としても重要なものが Candida 属で

ある

Page 30: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

口腔から分離されるCandida

●Candida albicans

● C. glabrata

C. parapsilosis

C. guilliermondii

C. tropicalis

C. krusei

C. kyfyr など

→とくに Candida albicans が重要

Page 31: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

Candida albicans の病原性

●細胞表層の糖タンパクが付着に関連

・マンナンタンパク質

・フィブリノーゲン接着因子

●二形性;状況により菌糸型・酵母型にスイッチする   

→菌糸は方向を定めるセンサーともなる

●分泌型プロテアーゼ酵素類

・分泌型アスパラギン酸プロテアーゼ

・ホスホリパーゼ

     

     

     

Page 32: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

Candida albicans の二形性発育;菌糸型・酵母型

ã€éÖ çyïÍ

Page 33: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

口腔カンジダキャリア疫学調査結果

(平成 10年6月〜平成 15年5月)

50

100

75

25

0

É_ÉEÉìè«åÛåQ23 êlÅ@Å@

HIV(+)22 êl

òVêlÉzÅ[ÉÄ111 êlÅ@

ÉhÉâÉCÉ}ÉEÉX65Å[ 74Å@Å@

Å@Å@

ÉhÉâÉCÉ}ÉEÉXÅÑ75Å@Å@Å@

ÉhÉâÉCÉ}ÉEÉXÅÑ64Å@Å@Å@

16.9 32.7 70 80

Åì

9.6

53 êl

78 êl

19 êl

594 êl1430 êl

16 êl

16 êl

10 êlÅ@Å@

Page 34: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

偽膜性カンジダ症

Page 35: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

肥厚性カンジダ症

Page 36: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

カンジダによる口角炎

Page 37: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

補綴物の装着と Candidaとの関連

Candida陽性者/陰性者の割合、平均菌数、保有 Candida 種数ー補綴物の有無および種類による比較ー

補綴物の有無/種類 被験者数 Candida 平均菌数

保有 Candida 種数

陽性者 (%)1) CFU(SD)2)

0 1 2 3 4

補綴物なし 40 11 ( 27.5)   4.7 (20.9)   29 11 0 0 0

ブリッジのみ 89 54 (60.7)   19.2 (85.6)   35 43 7 4 0

部分床義歯とブリッジ 163 128 (78.5)   42.9 (90.1)   35 75 40 11 2

全部床義歯 74 58 (78.4)   70.0 (114.6)   16 29 21 7 1

新潟大学との研究

Page 38: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

抗真菌剤種類             薬剤          特徴

ポリエン系         アンホテリシンB    細胞膜透過性障害          

ナイスタチン           耐性出現度低い

                   腎毒性あり

アゾール系          イミダゾール系     細胞膜に異常もたらす

               (ミコナゾール)        耐性出現しつつある

              トリアゾール系

               (フルコナゾール、イトラコナゾール) 

フロロピリジミン系     5−フルオロシトシン(5 FC )    DNA 合成阻害

           耐性出現しやすい

Page 39: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

4)原虫

●真核生物に分類され、原生生物界に属する単細胞生物であ

る。口腔に寄生する

歯肉アメーバ( Entamoeba gingivalis )

→偽足を出して、運動し、栄養を取る

口腔トリコモナス( Trichomonas tenax )

→ 1 ないしは数本の鞭毛で運動する

 

Page 40: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

歯肉アメーバ

ãUë´äOì˜

äjêHç◊ñE

Page 41: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

口腔トリコモナス

äjé≤çı å„ï⁄ñ—

îgìÆñå

ëOï⁄ñ—

Page 42: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

歯肉アメーバ・口腔トリコモナスの病原性

●歯肉アメーバ・口腔トリコモナスとも歯垢、歯周疾患患者の歯周ポケットから検出されることがある

● → 病原性は不明だが、歯周疾患の進行に伴い、増加する傾向がある

→健康/衛生状態良い口腔には存在しない?

Page 43: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

最後に口腔感染症の成立と

口腔微生物

Page 44: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

口腔感染症

①  う蝕;歯肉縁上

②  歯周病;歯肉縁下

③  歯髄/根尖歯周炎;

 歯内、歯槽骨内

Page 45: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

う蝕の成立と口腔細菌

歯の硬組織が口腔細菌の産生

 する酸によって脱灰される

 =う蝕

歯;ヒドロキシアパタイト

口腔細菌; S. mutansグループ

食物;スクロース

Page 46: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

う蝕とは

口腔細菌

宿主 (歯) 食事(蔗糖)

時 間

う 蝕

Page 47: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

う蝕の原因となる口腔細菌

歯の硬組織の種類によって原因菌が異なる

エナメル質う蝕; S. mutansグループ

象牙質う蝕;グラム陽性桿菌; Actinomyces, Lactobacillus, Bifidobacterium など

(歯)根面う蝕;エナメル質う蝕と象牙質う蝕の特徴が混在

Page 48: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

歯周病の成立と口腔細菌

歯周局所に常在する細菌が原因となって発症、進行する慢性炎症性疾患=歯肉疾患(歯肉炎)と歯周炎とに大別される。

原因となる歯周病関連菌はほとんどがグラム陰性嫌気性桿菌である。

しかし、病態の進展(進行/悪化)には宿主の炎症や免疫が関連している。

一般的な感染症の治癒や予防に結びつくはずの炎症や免疫反応が宿主(歯周組織)を傷害する。

Page 49: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

歯周炎の進展に関わる宿主の反応

●炎症反応;食細胞(好中球、マクロファージ/単球)が放出する酵素が歯周組織を傷つける。

●免疫反応は生体防御に働くよりも、むしろⅡ型、Ⅲ型アレルギー、遅延型アレルギーなどの免疫のマイナス面が強く起こる。

●炎症や免疫反応に関わる生体細胞が産生するサイトカイン、とくに IL-1,6,8 などの炎症性サイトカインが歯周組織を傷つける。

→このサイトカインは血流に乗って全身を巡り、糖尿病などの全身的な疾患に関係する!

Page 50: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

歯髄への感染経路

●う蝕;う蝕が進行して感染

●歯科治療;歯の切削で象牙質から感染

●外傷;歯を打撲して歯肉溝の細菌が感染

    歯が破折し象牙質から感染

●根尖部;隣在歯の根尖病巣から感染

●側枝;深い歯周ポケットから側枝を介して感染

●アナコレーシス;炎症が存在する場所には血流を介して細菌が到達しやすい。打撲などあり、炎症が存在する歯に血流から感染

もともと歯髄は無菌である!

Page 51: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

根尖部歯周組織への感染の波及

●急性歯髄炎→急性根尖性歯周炎→根尖部の膿瘍

→他の組織の膿瘍

→骨髄炎

→蜂窩織炎

●慢性歯髄炎→慢性根尖性歯周炎→歯根嚢胞

               →歯根肉芽腫

Page 52: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

根尖部歯周組織の破壊に関連する宿主の

反応①  細菌の侵入により炎症が起こる

②  細菌感染により起こった炎症が組織を傷害する

③  細菌感染により生じた免疫反応がさらに組織を傷害する

免疫反応;Ⅲ型アレルギー反応

     Ⅳ型アレルギー反応

Page 53: 2012  口腔微生物学  1 1 月 6 日

プレ/ポストテスト

11/6/12 正しいのは a 、誤っているのは b にマークして下

さい。① 口腔に常在するスピロヘータはトレポネーマ属だけである。

② 口腔トレポネーマは菌体内鞭毛を持ち、独特の運動性を示す。

③ 口腔トレポネーマは好気性で発育する。

④ 歯周病の進行に連れてスピロヘータは減少する。

⑤ マイコプラズマは細胞壁を持たない。

⑥ マイコプラズマ肺炎にはペニシリンが有効である。

⑦ 真菌は核膜を持つ真核生物である。

⑧ Candida albicans はカンジダ属の中で最も病原性が強い。

⑨ Candida albicans は二形性の発育をする。

⑩  原虫は健康な口腔に多く存在する。

⑪  う蝕は歯肉縁下には発症しない。

⑫ 歯周炎の進展には免疫反応が深く関わる。

⑬  根尖性歯周炎の骨吸収は歯周炎と同じメカニズムで起こる。