プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

14
プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 「エネルギー基本計画」 後編 アイデアクラフト 開米瑞浩 http://ideacraft.jp Collaborating with 政策研究集団 Cubic Argument 提供

Transcript of プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

Page 1: プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2

「エネルギー基本計画」 後編

アイデアクラフト 開米瑞浩 http://ideacraft.jp

Collaborating with 政策研究集団 Cubic Argument提供

Page 2: プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

概要・想定読者・使い方

プレゼンテーション用のスライドを「わかりやすく」

改善する事例を解説します

本書は「後編」ですので、「前編」と合わせてご覧ください

情報量が多くなりがち、難解になりがちな

研究発表系のプレゼンテーションを行う方

【著作権者】ドキュメント・コンサルタント 開米瑞浩

著者公式サイト http://ideacraft.jp

(著者および Cubic Argument の紹介を本書末尾に掲載しています)

【使い方】

【本書の概要】

【想定読者】

2

本書の事例は政策研究集団 Cubic Argument が原案を提供し、ドキュメント・コンサルタント開米瑞浩が改善事例・解説を作成しています。

【特記事項】

Page 3: プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

事例:エネルギー基本計画(原案)3

エネルギー基本計画(2014.4.11閣議決定)• 我が国の中長期(20年程度)のエネルギー需給構造を視野に

入れ,今後取り組むべき政策課題と,長期的,総合的かつ計画的なエネルギー政策の方針をまとめた計画書

• 前回作成時(2010)からの情勢変化

◇東日本大震災,福島第一原発事故(2011)

震災前のエネルギー戦略を白紙に

国内原発の全機停止

燃料資源の輸入量増による電気料金値上げ

◇エネルギー自給率 6.0%(2012)

化石燃料依存率 6割→9割へ

◇CO2排出量一般電気事業者以外 2,900万ton減少

一般電気事業者 11,200万ton増加

3

後編では、赤線を引いた下の部分が対象になります。どう改善すれば良いでしょうか?

→ ヒントを見てみましょう

この範囲が対象

Page 4: プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

因果関係を明示する(1)4

ハッキリした因果関係がある部分を明示することを考えてください

→ さらにヒントを見る

• 前回作成時(2010)からの情勢変化

◇東日本大震災,福島第一原発事故(2011)

震災前のエネルギー戦略を白紙に

国内原発の全機停止

燃料資源の輸入量増による電気料金値上げ

◇エネルギー自給率 6.0%(2012)

化石燃料依存率 6割→9割へ

◇CO2排出量 一般電気事業者以外 2,900万ton減少

一般電気事業者 11,200万ton増加

Page 5: プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

因果関係を明示する(2)5

赤字部分にはどのような因果関係があると思われますか?

→ 答えは?

• 前回作成時(2010)からの情勢変化

◇東日本大震災,福島第一原発事故(2011)

震災前のエネルギー戦略を白紙に

国内原発の全機停止

燃料資源の輸入量増による電気料金値上げ

◇エネルギー自給率 6.0%(2012)

化石燃料依存率 6割→9割へ

◇CO2排出量 一般電気事業者以外 2,900万ton減少

一般電気事業者 11,200万ton増加

Page 6: プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

因果関係を明示する(3)6

こんな因果関係が読み取れます。

→ さらに残りの情報を見ると?

福島第一原発事故

国内原発の全機停止

燃料資源の輸入量増

化石燃料依存率6割→9割へ

電気料金値上げ

単純に真っ直ぐ並ぶ因果関係は

読み取りやすく書きやすい

ので、真っ先に探してください。

Page 7: プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

因果関係を明示する(4)7

前ページの図に、さらに下記赤字部分を書き足すとしたら?やはり因果関係ですが、前ページとは別系統になります。

→ 続く

• 前回作成時(2010)からの情勢変化

◇東日本大震災,福島第一原発事故(2011)

震災前のエネルギー戦略を白紙に

国内原発の全機停止

燃料資源の輸入量増による電気料金値上げ

◇エネルギー自給率 6.0%(2012)

化石燃料依存率 6割→9割へ

◇CO2排出量 一般電気事業者以外 2,900万ton減少

一般電気事業者 11,200万ton増加

Page 8: プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

因果関係を明示する(5)8

通常は、因果関係は時間軸に沿って「原因」→「結果」という順で書きます

→ 続く

福島第一原発事故

震災前のエネルギー戦略を白紙に

原因

結果

Page 9: プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

因果関係を明示する(6)9

そこで、こう書くことも可能ですが・・・・

→ 続く

福島第一原発事故

国内原発の全機停止

燃料資源の輸入量増

化石燃料依存率6割→9割へ

電気料金値上げ

震災前のエネルギー戦略を白紙に

Page 10: プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

因果関係を明示する(7)10

そもそもこのような大枠の流れがあると考えられます

→ 続く

福島第一原発事故

国内原発の全機停止

燃料資源の輸入量増

化石燃料依存率6割→9割へ

電気料金値上げ

震災前のエネルギー戦略を白紙に

エネルギー基本計画2014

エネルギー基本計画2010

2014

2010そしてこれは要するにエネル

ギー基本計画2010のことなので

Page 11: プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

因果関係を明示する(8)11

こんな書き方をすることもできそうです

→ 続く

エネルギー基本計画2014

エネルギー基本計画2010

2014

2010

福島第一原発事故

国内原発の全機停止

燃料資源の輸入量増

化石燃料依存率6割→9割へ

電気料金値上げ

いったん白紙になって全面改定

Page 12: プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

まとめ

• 「因果関係」を明示しよう

– 原因と結果の関係は論理的な思考と説明の基本です。

– 文章よりも、単純な矢印で明示しましょう。

12

以上。

ただし、「因果関係を単純な矢印で明示」しようとすると、それが本当に因果関係であることを確認しなければならなくなります。

そしてそれによって 「理解が深まること」 こそ、実は最も重要なのです。

Page 13: プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

謝辞13

本書の事例は政策研究集団 Cubic Argument 様からご提供いただきました。この場で御礼申し上げます。

自ら生業を定め、社会へと歩み出し、そしてこれからの日本を支えていくこと。それが、私たち若者の果たすべき役割です。

とはいえ、若年の私たちには今すぐ社会で活躍できるほどの実力はなく、日本を導いていくに相応しい計画を携えているわけでもありません。しかし、「ない」ことを自覚しているからこそ、私たちはその必要性を痛切に感じています。それゆえ、私たち Cubic Argument は、「日本国がなすべきこととは何なのか」を、人の受け売りではなく自分たち自身で考えること、そしてそれを実現するための力を自ら養うことを目指しています。

Cubic Argument は、同世代の若者の連携を強化し、これからの日本を支えていくことを目指す団体です。

Cubic Argumentでは、活動のなかで採択された会全体の主張を基に、より具体的な目的や活動指針を盛り込んだ「Cubic Argument活動大綱」を定めていきます。そして、「日本国がなすべきこと」についての我々の意見を「Cubic Argument綱領」として定めることを目指していきます。

活動内容 ・テーマ別勉強会(月1、2回) ・政策提言会(12月) ・機関誌発行(6、12月) ・専門講座(原子力、軍事学、金融など)

HP http://cubic-argument.org/FB https://www.facebook.com/CubicArgument?fref=ts

Page 14: プレゼンスライド改善作戦 PSI-#2 エネルギー基本計画 後編

【著者紹介】

→著者公式サイト http://ideacraft.jpお問合せ先: http://ideacraft.jp/cms/main-contact.html

技術屋のためのドキュメント相談所(誠ブログ)→ http://blogs.bizmakoto.jp/doc-consul/

開米 瑞浩 (カイマイ ミズヒロ)

元:IT技術者。現:ドキュメント・コンサルタント。

難解な情報を整理分析して論理構造を見抜き、「素人にも分かりやすく表現する」ことを得意とする。

技術者向けの「分かりやすく書く力」研修や、難解な技術文書のリライト業務コンサルティングを提供。

技術者向けおよび一般ビジネスパーソン向けの「書く技術、説明する技術」に関する著書多数。

14