å t îÆÚ iw w mV C Q a M µÙ À /ß ±¿§ /ß · \w ¿ C´ tK sh Uø lo M `h ¿ C¿ Ì] ] È...

Post on 21-Oct-2020

1 views 0 download

Transcript of å t îÆÚ iw w mV C Q a M µÙ À /ß ±¿§ /ß · \w ¿ C´ tK sh Uø lo M `h ¿ C¿ Ì] ] È...

  • この広報紙にあなたが写っていましたら広報広聴課へご連絡ください。写真をさしあげます。

    人口と世帯(12月1日現在) 市内の空間放射線量測定結果交通事故発生件数(11月中)発生件数:385件人身事故:50件(死者:0人、けが人:58人)物損事故:335件

    火災と救急件数(11月中)火災件数:2件救急件数:367件(交通:39、急病:206、その他:122)搬送人員:318人

    人口:90,268人 男:45,364人 女:44,904人出 生(11月中):57人死 亡(11月中):74人転入等(11月中):309人転出等(11月中):263人世帯数:39,872世帯

    *( )は前月比

    (+ 29)(+ 16)(+ 13)(- 1)(+ 7)(- 44)(- 58)(+ 52)

    ミニミニ情報

    イノシシ年のニューフェイス 2019年が始まりました。今年はイノシシ年ですね。動物園では「来年の干支は何?」と、毎年とても気になります。なぜならその動物にスポットをあてる絶好のチャンスだからです。虎と龍はいませんが、それ以外の動物は全部そろっています。「あれ、イノシシいましたっけ?」そんな声が聞こえてきそう。いるんです、ミニブタが。「豚はイノシシを人間が飼い慣らした動物、先祖はイノシシですもの!」とは言っているもののちょぴり苦しい…。 そこで、今年新たに仲間入りしたのが「クビワペッカリー」。ペッカリーはイノシシの近種です。体重は20~30キロしかありません。東松山周辺に暮らしている野生のニホンイノシシは、80~150キロくらいありますから、かなり小さめです。北アメリカ南部から中米、南アメリカのコロンビアからブラジル、アルゼンチンなどの乾いた平原や森に暮らしています。木の実や果実、サボテン、なんと昆虫やトカゲまで食べる雑食性です。ウリ坊と呼ばれるイノシシの赤ちゃんにあるあの縞

    しま

    模様が、ペッカリーの赤ちゃんにはありません。ミニブタがいるなかよしコーナーで展示を始めましたので、ミニブタともどこがどう違うのか、比べてみるのも面白いかもしれません。 イノシシ年にイノシシ詣で、いかがですか?

    ~園長おすすめ クビワペッカリー~田た

    中なか

    理り

    恵え

    子こ

    園長

    埼玉県こども動物自然公園

    みんなで一緒にクリスマス

     12月5日(水)、子育て支援センターソーレでクリスマス会が行われました。ペープサートやスタッフによる音楽劇など

    が行われ、最後にはサンタさんとトナカイさんが登場し、多くの親子がクリスマスを楽しみました。

    ミニブタ

    首に輪のような模様があります

    〒355-0065岩殿554 ☎35-123435-0248開園時間 午前9時30分~午後4時30分(入園は午後3時30分まで)休園日 1月1日(祝)、21日(月)、22日(火)、28日(月)、29日(火)

    埼玉県こども動物自然公園

     11月17日(土)、市民の森と石坂の森(鳩山町)、隣り合う二つの森で「モリ×モリウォーキング」が行われました。参加した方たちは、それぞれのコースに分かれ、秋の美しい里山をウォーキングしました。コース上のポイントでは、協力者である市民の森保全クラブの皆さんらの手ほどきで、木の実

    を使った木工クラフトやリース作りを体験し、それぞれの秋を満喫しました。

    里山を知り自然とふれあう

    8年ぶりに復活!金谷の餅つき踊り

     11月23日(祝)、氷川神社(上野本)で県指定無形民俗文化財「金谷の餅つき踊り」が五ご

    穀こ く

    豊ほ う

    穣じょう

    を祈願して奉納されました。300年にわたって受け継がれてきた餅つき踊りは、2010年を最後に後継者不足により中止されていましたが、地域の若者の「伝統を残したい」という思いが一つになり復活しました。餅つきが始まると、滑稽にせいろを持って登場する「せいろかぶり」や小杵

    きね

    を持ってよろけたようにつく「よろけづき」、大杵で力強くつく「両かぶり」などが披露され、つきあがった餅は見学者に振る舞われました。

     朝、ごみ拾いをしながら通学する女子学生の姿を見かけたことはありませんか。今回は大東文化大学女子サッカー部楓

    昴すばる

    の皆さんにお話を伺いました。

     楓昴は2005年に設立され、50人が所属しています。「よきチームたる上で強きチームたれ」を基本理念に掲げ活動しているそうです。 昨年度から部員の

    発案で週に1度、自宅や寮から学校までの道をごみ拾いしながら通学する活動を始めたそうです。また、小・中学生にサッカーを教える「なでしこひろば」の開催などの地域貢献活動も積極的に実施しています。 「試合で勝つことだけが目標ではなく、サッカー選手として、大東文化大学の学生として、やるべきことを全うし、人々から愛されるチームである上で勝利を目指しています」と監督の川

    かわ

    本もと

    竜りゅう

    史じ

    さん。主将の葊ひろ

    中なか

    千ち

    映え

    さんは「ごみ拾いは強制ではないですがみんな進んで取り組んでいます。ごみ拾いやなでしこひろばを通じて地域の皆さんとつながりができるのが嬉しい」と話してくれました。ごみ拾いも練習も笑顔で楽しそうに取り組む姿が印象的でした。 楓昴の皆さん、これからも皆に愛されるチーム作りと勝利を目指し頑張ってください。

    大東文化大学女子サッカー部楓昴の皆さん

    スポーツスポーツスポーツじょえ ょょょょょじじええ ん い ◦女子サッカー◦

    赤ちゃん。でもウリ坊ではありません。

    3031 平成31(2019)年▪1月 平成31(2019)年▪1月

     市内34か所で定期的に空間放射線量測定を行っています。 今回も全ての測定場所で基準値を下回っています。 詳しい測定結果については、環境保全課までお問い合わせください。測定日 12月13日(木)問合せ 環境保全課☎63-500623-7700