「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of...

88
「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 200710国際協力銀行

Transcript of 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of...

Page 1: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

「貧困プロファイル」

バングラデシュ人民共和国

2007年10月

国際協力銀行

Page 2: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World
Page 3: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

出所:http://www.bangladeshgov.org/bdmaps/bdadmin.jpg

バングラデシュ行政区分地図

Rajshahi Dhaka

Chittangong

Barisal

Khulna

Sylhet

Page 4: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World
Page 5: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

目次

バングラデシュ行政区分地図

第1章 バングラデシュの貧困概況................................................... 1

1−1 バングラデシュの位置付け..................................................... 1

1−2 マクロ経済の動向............................................................. 4

1−2−1 経済成長と貧困削減....................................................... 4

1−2−2 財政・金融政策と貧困削減................................................. 7

1−3 貧困の測定基準............................................................... 8

1−4 貧困人口と不平等度の推移.................................................... 11

1−5 貧困人口の地理的分布........................................................ 13

1−6 貧困の深度、重度、およびそれらの動態........................................ 15

1−7 貧困層の特徴................................................................ 16

1−7−1 教育レベル.............................................................. 17

1−7−2 土地所有................................................................ 18

1−7−3 世帯主の職業............................................................ 18

1−7−4 ジェンダー.............................................................. 19

1−7−5 世帯構成................................................................ 22

1−7−6 保健・医療.............................................................. 22

1−7−7 生活環境................................................................ 25

1−7−8 自然環境................................................................ 26

1−8 今後の貧困削減への展望...................................................... 27

第2章 バングラデシュ政府の取り組み.............................................. 29

2−1 国家開発計画と貧困削減戦略.................................................. 29

2−1−1 貧困削減戦略書Poverty Reduction Strategy Paper (PRSP) ................... 29

2−1−2 PRSPの進捗状況.......................................................... 30

2−1−3 バングラデシュのミレニアム開発目標達成状況 .............................. 30

2−2 雇用創出.................................................................... 32

2−3 セーフティーネットの強化.................................................... 33

2−3−1 政府によるセーフティーネット............................................ 33

2−3−2 セーフティーネット・プログラムの実施状況 ................................ 35

2−3−3 セーフティーネット・プログラムの効果と課題 .............................. 36

2−4 農業・農村開発.............................................................. 37

2−5 農村インフラ................................................................ 38

Page 6: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

2−6 民間投資促進................................................................ 40

2−7 人的資源開発................................................................ 40

2−7−1 教育.................................................................... 41

2−7−2 保健・医療.............................................................. 42

2−8 マイクロファイナンス........................................................ 44

2−8−1 現状.................................................................... 44

2−8−2 政府の方針と政策........................................................ 45

2−9 ジェンダーと環境............................................................ 48

2−9−1 ジェンダー.............................................................. 48

2−9−2 環境.................................................................... 48

2−10 ガバナンス................................................................. 50

第3章 貧困削減のためのパートナーシップ.......................................... 53

3−1 対バングラデシュ向け援助の概要.............................................. 53

3−2 パートナーシップの現状...................................................... 54

3−3 他主要ドナーによる取り組み.................................................. 57

3−4 市民社会による貧困削減への取り組み.......................................... 63

参考文献......................................................................... 67

附属資料 地域別の社会経済開発指標................................................ 69

Page 7: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

図表

図 1−1 1人当り平均カロリー摂取量(キロカロリー/日) .......................... 24

図 3−1 国別支援戦略(CAS)のフレームワーク ..................................... 58

図 3−2 CASの適用分野 ......................................................... 58

図 3−3 ADBの戦略フレームワーク ............................................... 60

表 1−1 基礎的情報 ............................................................. 1

表 1−2 経済指標 ............................................................... 1

表 1−3 基礎情報比較 ........................................................... 1

表 1−4 経済構造 ............................................................... 2

表 1−5 保健指標 ............................................................... 2

表 1−6 教育指標 ............................................................... 3

表 1−7 分野別政府支出額のGDP比率(%) ........................................... 3

表 1−8 ジェンダー指標 ......................................................... 3

表 1−9 主要経済指標 ........................................................... 5

表 1−10 産業構造(GDP構成比) .................................................... 5

表 1−11 主要産業の成長率 ....................................................... 6

表 1−12 貿易構造 ............................................................... 6

表 1−13 15歳以上の労働者の雇用状況(セクター別) ............................... 6

表 1−14 主要セクター別ADP支出状況 .............................................. 8

表 1−15 バングラデシュにおける貧困層の測定方法 ................................. 9

表 1−16 16地域における食料貧困ライン、最貧困ライン、貧困ラインの

推移(CBN:Tk/月) ....................................................... 10

表 1−17 CBN法を用いた管区別貧困ライン(2000年:Tk/月) ....................... 11

表 1−18 貧困率(貧困ライン以下の人口割合)の推移(CBN) ......................... 11

表 1−19 貧困率(最貧困ライン以下の人口割合)の推移(CBN) ....................... 11

表 1−20 BBSによる貧困率と貧困者数の推移(DCI、基準値:2,122kcal/日) .......... 12

表 1−21 BBSによる貧困率と貧困者数の推移(DCI、基準値:1,805kcal/日) .......... 12

表 1−22 全国・農村部・都市部別の不平等度(ジニ係数)の推移(1983ー2005年度) .. 13

表 1−23 管区別、農村部・都市部別の貧困率(CBN、2000年) ....................... 14

表 1−24 管区別、農村部・都市部別の貧困率(CBN、2005年) ....................... 14

表 1−25 全国の貧困・最貧困人口に占める管区内貧困層の割合(2000年) .............. 14

表 1−26 都市・農村別貧困ギャップ、二乗貧困ギャップの推移(CBN) ............... 15

表 1−27 管区別、農村部・都市部別の貧困ギャップおよび二乗貧困ギャップ(CBN)

(最貧困ライン) ....................................................... 15

Page 8: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

表 1−28 管区別、農村部・都市部別の貧困ギャップおよび二乗貧困ギャップ(CBN)

(貧困ライン) ......................................................... 16

表 1−29 世帯主の識字・教育レベル別貧困状況(2000年度、2005年度) .............. 17

表 1−30 最貧困層・非最貧困層別の就学率 ........................................ 18

表 1−31 土地所有面積と貧困率(CBN) ........................................... 18

表 1−32 世帯主の主な職業別の貧困率(%) ....................................... 19

表 1−33 各社会指標にみるジェンダー格差 ........................................ 21

表 1−34 世帯構成による貧困率 .................................................. 22

表 1−35 所得階層別の保健指標 .................................................. 23

表 1−36 1人あたり平均食料摂取(グラム/日) .................................. 24

表 1−37 所得階層別の生活状況 .................................................. 25

表 1−38 バングラデシュの主要環境問題 .......................................... 26

表 2−1 バングラデシュ ミレニアム開発目標と実績 .............................. 31

表 2−2 雇用予測(2003〜2008年) ................................................ 32

表 2−3 雇用創出に向けた政府の政策(PRSP) ...................................... 33

表 2−4 セーフティーネット・プログラム ........................................ 34

表 2−5 管区別セーフティーネット・プログラム実施状況 .......................... 35

表 2−6 管区別セーフティーネットによる平均受給額(1受益世帯あたり) ........... 35

表 2−7 セーフティーネットの課題 .............................................. 36

表 2−8 民間投資促進政策 ...................................................... 40

表 2−9 社会開発関連省庁向け予算配分(開発予算+非開発予算) .................. 40

表 2−10 教育セクター向け予算 .................................................. 41

表 2−11 教育分野別の方針 ...................................................... 42

表 2−12 主要保健指標 .......................................................... 43

表 2−13 ガバナンス指標におけるバングラデシュの順位 ............................ 51

表 3−1 外国援助(国・機関別) ................................................ 53

表 3−2 外国援助(分野別) .................................................... 54

表 3−3 LCGサブグループとそのメンバー機関 ..................................... 55

BOX 1 バングラデシュの貧困世帯の事例 ......................................... 4

BOX 2 グラミンバンクの用いる「貧困からの脱却を把握するための指標」 .......... 45

BOX 3 マイクロファイナンスを展開するステップ:BRACの事例 .................... 65

換算レート

Tk1=1.79円(2007年6月時点)

Page 9: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

略語一覧

ADB Asian Development Bank アジア開発銀行

ADP Annual Development Plan 年次開発計画

ATC Agreement on Textiles and Clothing 繊維・縫製品協定

BBS Bangladesh Bureau of Statistics バングラデシュ統計局

BDF Bangladesh Development Forum バングラデシュ開発フォーラム

BPDB Bangladesh Power Development Board バングラデシュ電力開発庁

BRAC Bangladesh Rural Advancement Committee バングラデシュ農村向上委員会

BRTA Bangladesh Road Transport Authority バングラデシュ道路運輸公団

BWDB Bangladesh Water Development Board バングラデシュ水資源開発局

CAS Country Assistance Strategy 国別支援戦略

CBN Cost of Basic Needs CBN法

CBO Community Based Organization コミュニティに根ざした組織

CSP Country Strategy and Program 国別戦略/計画

DCI Direct Calorie Intake DCI法

DfID Department for International Development 英国国際開発省

ERD Economic Relations Division, MOF バングラデシュ財務省経済関係局

FEI Food Energy Intake FEI法

HES Household Expenditure Survey 家計支出調査

HIES Household Income and Expenditure Survey 家計収入支出調査

IDC Income Diversification Component 所得多様化コンポーネント

IFC International Finance Corporation 国際金融公社

IFPRI International Food Policy Research Institute 国際食料政策研究所

IMF International Monetary Fund 国際通貨基金

LCG Local Consultative Group ドナー調整会合

LGED Local Government Engineering Department 地方政府技術局

MDGs Millennium Development Goals ミレニアム開発目標

MFA MultiーFiber Agreement 多角的繊維協定

MFI Microfinance Institutions マイクロファイナンス機関

MTBF the Medium Term Budgetary Framework 中期予算枠組み

MOF Ministry of Finance 財務省

NBR National Board of Revenue 国家歳入庁

NGO Non Government Organization 非政府組織

OAAS OldーAge Allowance Scheme 高齢者年金

PRS Poverty Reduction Strategy 貧困削減戦略

PRSP Poverty Reduction Strategy Paper 貧困削減戦略書

RMC Road Maintenance Component 道路修繕コンポーネント

RMP Rural Maintenance Program 農村維持管理プログラム

TVET Technical Education and Vocational Training 技術教育・職業訓練

UNDP Technical Education and Vocational Training 国連開発計画

UNHABITAT United Nations Human Settlements Programme 国際連合人間居住計画

UNICEF United Nations Children's Fund 国連児童基金 USAID US Agency for International Development 米国国際開発庁 VGD The Vulnerable Group Development 脆弱層の開発プログラム

Page 10: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World
Page 11: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

1

第 1 章 バングラデシュの貧困概況

1−1 バングラデシュの位置付け

表1−1と表1−2はバングラデシュの基礎的情報と経済指標である。1990 年代より順調な

経済発展を遂げている。人口増加率は低下し平均寿命は延びている。

表1−1 基礎的情報 人口 141 百万人(2004) 面積 14.4 万 km2 人口増加率 1.3% (2004) HDI (ランク) 0.52 (139 位)(177 カ国中)(2005) 平均寿命 62.8 歳 宗教 イスラム教 86.6%、ヒンズー教 12.1%他。

出所:The European Commission’s Delegation to Bangladesh, “Bangladesh at a glance”。

表1−2 経済指標

1995 2000 2005

GDP (constant) (Tk Billion) 1,589.8 2,049.3 2,669.7

GDP成長率 (%) 4.9 5.9 6.0

1人あたり GDP (current) (Tk) 12,838.2 18,511.0 27,061.0

人口増加率 (%) 1.7 1.4 1.3

平均寿命 59 62 64 出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

Development Indicators”。

表1−3に示したように、バングラデシュは南アジア諸国の中ではひときわ高い人口密度 (1,079 人/ k ㎡)の国である。1人あたり国民所得は同地域 6 カ国の下から 2 番目である。

多くの自然災害への対策を含め、これまでにも援助国・機関、NGO 等による援助が活発に

行われ、2003 年時点の1人あたり ODA 受入額は US$10 と 6 カ国中上から 3 番目である。

債務返済比率はパキスタン、インド、ネパールよりも低い。

表1−3 基礎情報比較

人口人口増加率*

(年平均)人口密度

都市人口比率

国民総所得(1人当たり)

GDP成長率(1人当たり)

ODA受入額(1人当たり)

債務返済比率

年 2004 2004 2003 2004 2003 2003

単位 百万人 % 人/1km2 % US$ % US$ %

バングラデシュ 141 2.2 1,079 24 440 3.7 10 8.3

パキスタン 152 2.9 197 34 600 3.9 7 16.8

インド 1,080 1.9 363 28 620 5.4 1 18.1

ネパール 25 2.3 176 15 176 1.6 19 10

スリランカ* 19 1.3 301 21 1,010 4.8 35 8

低所得国平均 - 2.1 80 30 510 4.4 14 13.5

南アジア平均 - 2.1 303 30 590 5.0 4 13.5 注:*スリランカは低位中所得国、他は低所得国。 出所:World Bank,”World Development Report”,2006、UNDP,”Human Development Report”,2005(人口増加率のみ)。

Page 12: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

2

経済構造を見ると(表1−4)、輸出に占める製造品の比率がパキスタンと並んで高い。こ

れはニットを含む衣類、冷凍食品、紅茶、ジュース、皮革製品、ジュート、エンジニアリ

ング製品などの輸出の伸びによるものである。他方、南アジア地域における純民間資本流

入はインドが圧倒的な受け入れ国であり、バングラデシュの受入額はその 1/40 以下である。

表1−4 経済構造

財・サービス輸出の

GDP比率

一次産品輸出の全輸出に占める割合

製造品輸出の全輸出に

占める割合

高技術輸出品の全輸出に占

める割合

純民間資本流入額

直接投資額

年 2003 2003 2003 2003 2003 2003

単位 % % % % 百万US$ 百万US$

バングラデシュ 14 10 89 1 86 102

パキスタン 20 15 85 1 132 543

インド 14 22 77 - 10,651 4,369

ネパール 17 - - 5 15 15

スリランカ 36 25 74 1 236 229

低所得国平均 21 40 60 4 - -

南アジア平均 17 43 61 3 - -

出所:UNDP, ”Human Development Report”, 2005。

表1−5の保健指標を見ると、乳児死亡率、乳幼児死亡率ともに社会開発に力を入れて来た

スリランカに次いで低い。一方、医師数や助産婦の元での出産数は、スリランカに次いで

低い。

表1−5 保健指標

乳児死亡率乳幼児死亡率

(5歳児以下)

低体重の乳幼児比率(5歳以下)

平均余命(出生時)

医師数助産師の元での

出産比率

産婦死亡率

上水道に持続して

アクセスのある人口比率

衛生施設に持続して

アクセスのある人口比率

年 2003 2003 2003 2000 2002 2002

単位 ‰ ‰ % 年 10万人あたり % 10万人あたり % %

バングラデシュ 46 69 48 63 23 14 380 75 48

パキスタン 81 103 38 63 66 23 500 90 54

インド 63 87 47 63 51 43 540 86 30

ネパール 61 82 48 62 5 11 740 84 27

スリランカ 13 15 29 74 43 97 92 78 91

低所得国平均 80 124 - 58 - 42 - 86 35

南アジア平均 66 91 - 63 - 38 - 77 37 注:‰=1,000 あたりの比率 出所:UNDP, ”Human Development Report”, 2005。

表1−6の教育指標を見ると、インドと並んでバングラデシュの初等教育就学率は 84%と高

い。これは政府による 2015 年までに 100%の就学率を達成する試みの結果であり、公的教

育支出の政府総支出に占める割合が 4 カ国中で も高いことにも現れている。他方、成人

識字率や若年識字率は他国と比べても低い。

Page 13: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

3

表1−6 教育指標

成人識字率(15歳以上)

若年識字率(15-24歳)

初等教育就学率

総就学率初/中/高等

(複合)

公的教育支出の

政府総支出に占める割合

年 2003 2003 2003 2003

単位 % % % % %

バングラデシュ 41 50 84 53 15.5

パキスタン 49 65 59 35 7.8

インド 61 76 87 60 12.7

ネパール 49 70 71 61 14.9

スリランカ 90 96 - 69 -

低所得国平均 61 73 - 54 -

南アジア平均 59 72 - 56 - 出所:UNDP, ”Human Development Report”, 2005。

政府総支出の中では教育等社会開発分野への支出が多いが、表1−7に示すように、政府支

出額を対 GDP 比で見た場合、他国に比べて低い。

表1−7 分野別政府支出額の GDP 比率(%)

教育 保健医療 軍事 債務返済

年 2002 2003 2003

バングラデシュ 2.4 0.8 1.2 1.3

パキスタン 1.8 1.1 4.4 3.7

インド 4.1 1.3 2.1 3.4

ネパール 3.4 1.4 1.6 1.9

スリランカ - 1.8 2.7 3.3 出所:UNDP, ”Human Development Report”, 2005。

また、ジェンダー指標を見ると(表1−8)、2003 年の女子の初等教育就学率は 86%であり、

同就学率の男女比も 104 と女子の就学率の方が高い。女性の就業者比率は 67%、男性を 100とした時の女性の就業者比率は 76%と男性よりも低いが、周辺諸国に比べると高い。反面、

成人女性の識字率は 31%と周辺諸国と比べても低い。

表1−8 ジェンダー指標

女性成人識字率(15歳以上)

成人識字率男女比

(男性=100)

女子初等教育就学率

初等教育就学率男女比

(男性=100)

女性就業者比率(15歳以上)

就業者比率男女比

(男性=100)

年 2003 2003 2003 2003 2003 2003

単位 % % % % % %

バングラデシュ 31 62 86 104 67 76

パキスタン 35 57 50 74 37 44

インド 48 65 85 94 43 50

ネパール 35 60 66 88 57 67

スリランカ 89 96 - - 44 56

低所得国平均 50 70 - - 51 61

南アジア平均 47 66 - - 44 52 出所:UNDP, ”Human Development Report”, 2005。

BOX1 にバングラデシュの貧困世帯の事例を載せた。

Page 14: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

4

1−2 マクロ経済の動向

1−2−1 経済成長と貧困削減

PRSP1において「経済成長を通じた貧困削減」を謳うバングラデシュでは、マクロ経済の安

定的な成長、貿易の自由化、自然災害に対する脆弱性に起因するリスクを管理する能力の

向上、農村インフラや農業への投資を通じて、1990 年代以降、急激な成長を遂げ、貧困削

減を牽引している。政府は人材育成に力を入れ各種の人間開発指標は改善し、人口増加率

(1994〜2005 年の年平均人口増加率 1.4%)を経済成長率(同 5.4%)よりも低い水準に抑

える。

1 2005 年 10 月に策定された”Unlocking the Potential: National Strategy for Accelerated Poverty Reduction”を指す。

BOX 1 バングラデシュの貧困世帯の事例

事例 Tangail 県 Beltoil 村の Jorimon さん(1952 年生まれの女性) 2 部屋(1 部屋は家族用、1 部屋は家畜用の屋根なし)の窓のない泥壁の家に居住。家具はなくシュロの葉のマットの上で眠る。台所用品は粘土製とアルミニウム製の水差し、皿、土製ポット、乾いた籾殻の入った籠である。夫は日雇い労働者である。Jorimon さんは、グラミンバンクの融資を受け、乳牛を購入した。近では Tk 2000 の融資を受け、すでに Tk 425 を返済した。また、貯蓄を元に土地を借り、コメや野菜

の栽培を行うようになった。現在、コメ栽培や家畜飼育を通じて生計をたてる。 Jorimon さんは日雇い労働者の父(故人)持ち、家が貧しく、小さいときから家畜の群れを率いるなど家計を助けてきた。10 歳で土地の有力者の農場で働いていた日雇い労働者の夫と結婚。同有力者の家で働くようになる。父親の死後、母親と弟 2 人の住む実家に移り住む。家族は夫と子供 3 人(息子2人、娘1人)である。夫の父親はすでに死亡し財産はなく、母親は物乞いで息子 2 人を育てた。月間の支出入は下記のとおりである。

Jorimon さんの月間の家計 収入 Tk 支出 Tk

もみ殻を取ること 368 食費 425もみがらの販売 20夫の収入 200

毎週の貯蓄・返済 (グラミンバンクヘ)

164

ミルクの販売 100 毎月の貯蓄 129シュロの葉マットの販売 30 合計 718 合計 718

また、コメと野菜を自作し、肉や魚の購入はしない。息子が魚を釣ってきた時に食べる程度である。ある1週間の食事内容は下記のとおりである。 曜日 朝食 昼食 夕食 日 パンナ*、塩、焼いた赤チリ コメ、白カボチャ コメ、揚げたエビ 月 パンナ*、塩、焼いた赤チリ コメ、塩、チリ コメ、小魚 火 パンナ*、塩、焼いた赤チリ コメ、白カボチャ コメ、白カボチャ 水 パンナ*、塩、焼いた赤チリ コメ、白カボチャ コメ、白カボチャ 木 パンナ*、塩、焼いた赤チリ コメ、かぼちゃのカレー コメ、カボチャのカレー 金 パンナ*、塩、焼いた赤チリ コメ、揚げたエビ コメ、揚げたエビ、小魚 土 パンナ*、塩、焼いた赤チリ コメ、カボチャのカレー コメ、カボチャのカレー

*コメで作るバングラデシュの料理。 出所:Muhammad Yunus, “Jorimon and Others: Faces of Poverty”, Grameen Bank, 1984。1981 年時点の聞き取り

調査。

Page 15: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

5

表1−9に示したように、繊維産業など輸出志向型製造業の拡大、海外出稼ぎ労働者からの

送金等に支えられて、過去 10 年間、とりわけ 2000 年以降は高い経済成長を遂げている。

表1−9 主要経済指標

1995-96 1996-97 1997-98 1998-99 1999-00 2000-01 2001-02 2002-03 2003-04 2004-05 2005-06

GDP 成長率(%) 4.62 5.39 5.23 4.87 5.94 5.27 4.42 5.26 6.27 5.96 6.71*

人口増加率(%) 1.68 1.49 1.55 1.45 1.43 1.41 1.31 1.37 1.35 1.33 1.31

粗投資/対GDP比(%) 20.0 20.7 21.6 22.2 23.0 23.1 23.1 23.4 24.0 24.5 25.0

粗貯蓄/対GDP比(%) 14.7 15.9 17.4 17.7 17.9 18.0 18.2 18.6 19.5 20.1 20.3

財政収支/対GDP比(%) -4.7 -3.7 -3.4 -4.6 -6.1 -5.1 -4.7 -4.2 -4.2 -4.4 -3.9

貿易収支/対GDP比(%) -7.3 -6.5 -5.4 -5.9 -5.6 -6.1 -5.4 -4.3 -4.1 -7.5 -6.8

経常収支/対GDP比(%) -2.3 -1.3 -0.6 -0.9 0.0 -2.2 0.5 0.6 0.3 -0.9 0.9

消費者物価指数上昇率(%) -- 3.74 9.22 7.29 2.41 2.12 2.56 4.74 5.77 6.62 7.36

食料品価格上昇率(%) -- 3.32 11.03 8.96 2.1 1.18 1.44 4.05 6.55 7.99 7.62 注:*暫定値。 出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”に基づき調査団作成。

表1−10は産業構造を示したものである。農村部の主要な産業である農林業と水産業は総

就業人口の 5 割強を占め、GDP に占めるシェアは約 21%と 大の産業である。製造業、卸

売り・小売りがそれに続く。成長率で見ると(表1−11)、製造業、卸売り・小売り、輸

送・貯蔵・通信の伸びは、農林業・水産業のそれを凌駕する。

表1−10 産業構造(GDP 構成比) (単位:Tk 10 億)

1995-96 1996-97 1997-98 1998-99 1999-00 2000-01 2001-02 2002-03 2003-04 2004-05 2005-06暫定

割合(%)

農林業 324 342 348 359 384 406 403 416 435 442 463 16.2%

水産業 86 92 100 110 120 115 117 120 124 128 133 4.7%

鉱業・採掘 17 17 18 19 20 22 23 25 27 29 32 1.1%

製造業 246 259 281 290 304 324 342 365 391 423 467 16.4%

電気・ガス・水 24 24 25 26 28 30 33 35 38 42 45 1.6%

建設 110 120 131 143 155 168 182 197 213 231 251 8.8%

卸売り・小売り 206 217 230 245 263 280 299 317 338 362 388 13.6%

ホテル・レストラン 10 10 11 12 12 13 14 15 16 18 19 0.7%

輸送・貯蔵・通信 145 153 161 171 181 196 209 223 237 256 277 9.7%

金融仲介 25 26 28 29 31 33 35 37 40 43 46 1.6%

不動産・賃貸等 151 156 162 169 175 181 187 194 201 208 216 7.6%

行政・防衛 40 42 45 47 50 53 56 59 64 69 74 2.6%

教育 33 35 37 40 43 47 50 54 58 63 68 2.4%

保健・医療、ソーシャルワーク

36 38 40 41 43 45 48 51 54 58 62 2.2%

コミュニティーの社会的・個人的サービス

143 147 151 156 160 165 171 176 183 191 199 7.0%

輸入関税 67 73 75 77 78 79 84 87 102 109 111 3.9%

GDP(constant) 1,663 1,753 1,844 1,934 2,049 2,157 2,253 2,371 2,520 2,670 2,849 100.0%

出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”, p.228 に基づき調査団作

成。

Page 16: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

6

表1−11 主要産業の成長率

1996-97 1997-98 1998-99 1999-00 2000-01 2001-02 2002-03 2003-04 2004-05 2005-06暫定

農林業 5.6% 1.6% 3.2% 6.9% 5.5% -0.6% 3.3% 4.4% 1.8% 4.7%

水産業 7.6% 9.0% 10.0% 8.9% -4.5% 2.2% 2.3% 3.1% 3.7% 3.9%

製造業 5.0% 8.5% 3.2% 4.8% 6.7% 5.5% 6.8% 7.1% 8.2% 10.4%

卸売り・小売り 5.5% 6.0% 6.5% 7.3% 6.4% 6.6% 6.1% 6.6% 7.1% 7.3%

輸送・貯蔵・通信 5.5% 5.7% 5.9% 6.1% 7.9% 6.6% 6.8% 6.2% 7.9% 8.2% 出所:表 1−10 に基づいて調査団作成。

表1−12に貿易構造を示した。ニットを含む衣類、ならびに農産物、冷凍食品、紅茶、ジ

ュース、皮革製品、ジュート、エンジニアリング製品などに支えられ輸出は順調にのびて

いる。その一方、世界市場で原油価格が高騰していることに為替レートの切り上げも加わ

り、資本財、棉花、石油製品、鉄、肥料、レンガ、糸の輸入超過が続き、貿易赤字構造と

なっている。貿易赤字は、海外からの送金により相殺され、2005−06 年の経常収支(暫定

値)は黒字の見込みである。 表1−12 貿易構造

(単位:US100万ドル)

1997-98 1998-99 1999-00 2000-01 2001-02 2002-03 2003-04 2004-05 2005-06*

貿易収支 -1,669 -1,934 -1,865 -2,011 -1,768 -2,215 -2,319 -3,297 -2,879

輸出 5,103 5,283 5,701 6,419 5,929 6,492 7,521 8,573 10,422

輸入 -6,772 -7,217 -7,566 -8,430 -7,697 -8,707 -9,840 -11,870 -13,301

サービス -570 -603 -645 -914 -499 -691 -874 -870 -1,110

金利支払い等 -100 -135 -302 -344 -402 -358 -374 -680 -786

移転収支 1,876 2,195 2,394 2,171 2,826 3,440 3,743 4,290 5,347

内、海外送金 1,525 1,706 1,949 1,882 2,501 3,062 3,372 3,848 4,802

経常収支 -463 -477 -418 -1,098 157 176 176 -557 572 注:*暫定値。 出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”, Appendix 49, 51 に基づき調査団作成。

雇用状況

Bangladesh Labour Force Survey 2002−03による労働力人口(15歳以上)の就業状況を表1

−13に示す。農業は依然として 大の雇用先である。

表1−13 15 歳以上の労働者の雇用状況(セクター別) (単位:%)

1995-96 1999-00 2002-03

農林水産業 48.85 50.77 51.69

鉱業・採掘 - 0.51 0.23

製造業 10.06 9.49 9.71

電力・ガス・水 0.29 0.26 0.23

建設 2.87 2.82 3.39

貿易・ホテル・レストラン 17.24 15.64 15.34

輸送・メンテナンス・通信 6.32 6.41 6.77

金融・ビジネスサービス 0.57 1.03 0.68

商品・個人サービス 13.79 13.08 5.64

行政・防衛 - - 6.32

合計 99.99 100.01 100.00 出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”, p. 34。

Page 17: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

7

1−2−2 財政・金融政策と貧困削減

財政政策

バングラデシュでは、国家予算は経常予算と開発予算とに分けられ、両者間のリンクが薄

い。その上、その経常予算と開発予算との分離が、予算執行段階、会計段階、公共財政管

理サイクルを実施する体制や出世ラインなどの人事制度・慣習までをも二分する程の影響

力を有し、2 つの並行した予算サイクルが存在することが特徴的であった2。開発計画がプ

ロジェクト毎に作成され、開発予算のみに計上された結果、事業完了後に確保された経常

予算で対応できない、あるいは適正規模を超える開発事業が実施された。また、事業完了

後、開発予算から経常予算への振替手続きに時間がかかり、維持管理のための人材をタイ

ムリーに配置できないといった事態も生じた。 このような背景の下、PRSP をより効果的に実施するため、政府は the Medium Term Budgetary Framework (MTBF:中間予算枠組み)を 2006 年度予算より採用した。MTBFは伝統的な財政システムと異なり、(1)開発予算と経常予算を分けずに活動の運営費・維持

費用を確保して、効果的に予算を実施する、(2)歳出とその結果得られた結果(output target)を連動させ、関係省庁のパフォーマンスに基づいて歳出額を決め、予算執行モニタリング

を改善することを目指した。MTBF は、2007 年 6 月現在、14 省庁においてパイロット的

に実施されている(将来的には全省庁対象予定)。 MTBF の実施状況についてみると、これまでのところ同一省内における計画立案部署と予

算策定部署の連携が悪い上、予算執行状況のモニタリングも行われず、パフォーマンスに

応じた予算配分は行われていない。また、開発予算である年次開発計画(ADP)も、貧困削減

という政府方針に基づいて配分されるというよりは、「予算消化率の高い省庁が継続して予

算を拡大する」体制が続いている3。 表1−14は主要セクター別の開発予算(ADP)支出状況である。貧困対策に資する農村イ

ンフラ事業や、セーフティーネット事業が含まれる農村開発のシェアが急増している反面、

貧困削減における人的資源開発の観点からバングラデシュ政府が重視する「保健医療・人

口」のシェアは低下している(絶対額では 1998/99 年の Tk102 億から 2005/06 年(暫定値)

の Tk. 183 億へと増加)。 2バングラデシュの Public Financial Management(PFM)基礎調査 (メモ )GRIPS 開発フォーラム。

(http://www.grips.ac.jp/forum/pdf04/HiraobdPFM.pdf)。 3General Economics Division (GED), Planning Commission, Ministry of Planning におけるヒアリング

(2007 年 6 月 12 日)によると、例えば農村インフラ整備を行う LGED は予算消化率が高く、ADP に置

ける農村開発関連予算の割合は過去 10 年で 3 倍近くに増加した。一方、コミュニティーの意思形成

(mobilization)等時間のかかる活動が多く、予算消化率が低い保健セクターは、PRSP の戦略ブロックの

1つ「人材育成」で重要分野に指定されているにも係らず、予算配分割合が低下しているとのことである。

Page 18: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

8

表1−14 主要セクター別 ADP 支出状況

(単位:%)

セクター 1995-96 1996-97 1997-98 1998-99 1999-00 2000-01 2001-02 2002-03 2003-04 2004-05 2005-06

農業 4.5 5.0 4.5 4.9 4.7 4.5 4.4 3.7 4.0 3.6 4.9

農村開発 6.8 8.4 8.2 10.1 12.2 12.2 11.1 10.1 13.8 14.3 19.1

水資源 5.6 8.2 8.1 7.0 6.9 6.1 5.4 4.3 4.0 2.4 2.6

製造業 1.5 1.4 0.8 0.8 1.7 3.3 1.9 1.1 2.7 2.4 1.7

電力 13.7 13.5 10.9 12.0 12.9 12.2 12.1 13.7 17.3 20.7 18.1

ガス、石油、自然資源 4.1 4.4 4.9 4.7 4.3 2.5 3.1 4.0 5.2 6.0 1.7

輸送 20.1 22.4 19.7 17.9 17.4 20.4 19.9 16.2 18.0 12.3 15.2

通信 2.9 1.9 1.6 2.8 3.1 2.8 6.1 3.6 2.2 2.9 3.9

フィジカルプランニング・住宅 4.6 5.4 5.1 5.4 7.0 7.5 6.6 5.6 5.9 6.0 6.3

教育・宗教 13.0 13.2 12.9 13.5 12.8 13.3 14.2 13.9 12.3 13.7 14.5

保健医療・人口 6.9 7.9 9.1 8.2 8.1 7.3 7.9 6.7 8.3 8.2 5.1

その他 16.4 8.1 14.1 12.8 9.1 7.8 7.4 17.0 6.2 7.4 6.9

ADP計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”, p.45。

金融政策

経済成長、そして貧困削減には安定したマクロ経済運営が不可決である。そのためにはイ

ンフレ率を安定的に低く抑えることが重要である。金融政策を通じて、価格の安定、適正

金利での信用供与、競争力のある為替レートを維持する。 中央銀行は過去数年にわたり慎重な金融政策をとってきたが、洪水の影響により農産物収

穫量が減少したこと、石油等世界的な商品価格の高騰により、国内の需給バランスがくず

れ、その結果、食物価格が上昇したこと等を反映して、インフレ率は 2004 年 5.8%から 2005年には 6.5%へと上昇した。その後も国内のエネルギー価格調整、世界市場における原油・

石油関連製品価格や主要食品価格の高騰、国内需要の高まりを反映して、インフレ率は増

加傾向にある。 2003 年 5 月 31 日から変動相場制に移行し、為替レートは市場を通じて決定されるように

なった(行き過ぎた短期の資金変動抑制のための中央銀行による政策介入はある)。金融シ

ステムの健全性を維持するため、中央銀行は銀行システムの効率性の改善、特に預金金利

と貸出金利の利鞘の縮小、不良債権回収能力向上にむけた慎重な監査を行っている。民間

セクター向けの信用供与は 2005 年に対 GDP 比で 17%増加、その後 12%〜14%前後の伸び

率が予測されている。 1−3 貧困の測定基準

バングラデシュでは従来、貧困を測定するための貧困ライン4を設定する際、表1−15に示

4貧困ラインとは、基礎的ニーズを賄うために必要な費用。CBN 法では 低限のエネルギー摂取量に必要

Page 19: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

9

したように、①世帯構成員 1 人あたりの 1 日のカロリー摂取量を元に貧困ラインを計測す

る DCI(Direct Calorie Intake)法、②規定の食料エネルギー所要量に等しいカロリー摂取レ

ベルに必要な月間支出を貧困ラインとする FEI(Food Energy Intake)法、③世帯構成員一人

当たりの規定のカロリー所要量に見合う食料品(非食料品も含める)などの基礎的ニーズ

を賄うために必要な費用のレベルを貧困ラインとする CBN(Cost of Basic Needs)法という

3 つの算定方法が用いられていた。1973/74 年度から隔年で実施された Household Expenditure Survey(HES)においては、DCI 法および FEI 法による貧困ラインが用いられ

ていたが、DCI 法や FEI 法では非食料の消費量が考慮されないこと等に鑑み、非食料品消

費量も含めた CBN 法に基づく貧困ラインが 1995/96 年より採用された 5。 新の

Preliminary Report on Household Income and Expenditure Survey 2005 (2006 年 10 月)(家計収入支出調査。以下、HIES 2005)では、CBN 法に基づく貧困ラインの計測6が行わ

れている。そのため、本報告書では HIES 2005 に基づき、CBN 法に基づく各種貧困関連

データを中心に示す。 表1−15 バングラデシュにおける貧困層の測定方法

Direct Calorie Intake (DCI)

Food Energy Intake (FEI)

Cost of Basic Needs (CBN)

指標 カロリー摂取量 支出(または所得) 支出(または所得) 基準値 2,122 キロカロリー/人/日 基準値のカロリー摂取に必

要な支出額 基礎的ニーズ(食料、非食料)

を入手するための必要支出額

測定方法 世論調査その他 世論調査その他 世論調査その他 長所、短所 ・指標(カロリー摂取量)は

生活水準の一側面しか表

さない。 ・各年度間の比較が可能(カ

ロリー摂取量のモニタリ

ング)。

・指標は実際の消費水準を反

映。 ・指標が時間やグループ(農

村・都市等)を超えた同一

の実質的購買力を表して

いない。

・指標(カロリー摂取量)が

実際の消費内容を示す。 ・実質的な支出を一貫して捕

捉することが可能。

出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”, p.171。

表1−16に、CBN 法を用いて推計した食料貧困ライン、 貧困ライン(lower poverty line)および貧困ライン(upper poverty line)の推移を示した。食料貧困ライン、 貧困ライン、

貧困ラインは地域の物価水準により異なるため、全国を 16 区分7し、それぞれの地域の異

なる財やサービスの価格を反映して推計されている。例えば、貧困率が高い Rajshahi 管区

な食料を購入できる支出額に、 低限の非食料支出を加えて 低限の消費支出、貧困線(ライン)を求め、

これ以下の消費しかない人を貧困層とみなす。

(http://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Theme/Soc/Pov/)。 5世界銀行は BBS のデータ収集・分析能力の向上を目的とし、1995/96 年度の Household Expenditure Survey (HES)調査に対して技術支援を行ったが、その際に CBN 法を導入した。 6世界銀行によると HIES2005 では、収入に比べ消費は季節ごとの変動等が少なく、また、回答者が正確な

収入額を申告する可能性は低いという理由から、経済分析手法の定石として国際的に認められている支出

と消費を中心に分析を行った。LCG(Local Consultative Group)の”Poverty Issues”サブグループの HP(http://www.lcgbangladesh.org/reading.php?i=19)参照。 7 HIES2005 では、都市部 6、農村部 6、首都圏(Standard Metropolitan Area)4 の計 16 地域(strata)から

10,080 世帯のサンプルを収集。

Page 20: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

10

8の都市部(12. Urban areas of the Rajshahi division)では、2005 年の基礎的ニーズ充足

のための貧困ラインは Tk 766 (upper)、 貧困ラインは Tk 656(lower)であり、これら

の貧困ラインに達しない層を貧困層と見なす。一方、近年の貧困削減率が高いとされる

Chittagong 管区の「5.Chittagong SMA」の 2005 年の 貧困ラインは Tk 766 (lower)、貧

困ラインは Tk 1,171(upper)である。 HIES 2005 には、表1−16で示した貧困ライン、 貧困ラインを用いた 2005 年の「16地域別の貧困率」はまだ記載されてない。「1−5 貧困人口の地理的分布」の表1−23と

表1−24に後述するように、2000 年と 2005 年の 6 管区別の貧困率は示されている。その

基準となった 6 管区別の貧困ライン、 貧困ラインについて入手可能な 新のデータであ

る 2000 年の数値を表1−17に示す(2005 年の数値は HIES 2005 に未記載)。

表1−16 16 地域における食料貧困ライン、最貧困ライン、貧困ラインの推移(CBN:Tk/月)

ZF ZL ZU ZF ZL ZU ZF ZL ZU ZF ZL ZU

1Dhaka SMA(Standard Metropolitan Area)

365 480 660 574 791 649 893 583 753 926

2 Other urban areas of the Dhaka division 317 399 482 480 580 521 629 599 800 951

3Rural areas of the Dhaka and Mymensinghdistricts

336 425 512 492 593 548 659 568 753 891

4Rural area of the Faripur, Tangail, andJamalpur districts

350 432 472 484 529 540 591 561 749 963

5 Chittagong SMA 384 523 722 627 867 702 971 578 766 1,171

6Other urban areas of the Chittagongdivision

391 517 609 619 730 694 818 565 728 842

7Rural areas of the Sylhet and Comilladistricts

352 432 558 499 644 572 738 579 749 890

8Rural ares of the Noakhali andChittagong districts

341 438 541 522 645 582 719 601 806 1,018

9 Urban areas of the Khulna division 381 482 635 552 727 609 803 510 654 743

10Rural areasof the Barisal andPathuakali districts

322 413 467 494 558 546 616 517 670 825

11Rural areas of the Khulna, Jessore, andKushtia districts

328 420 479 499 592 527 624 552 706 938

12 Urban areas of the Rajshahi division 342 446 582 496 647 557 726 509 656 766

13Rural areas of the Rajshahi and Pabnadistricts

353 459 540 535 630 586 690 530 696 857

14Rural ares of the Bogra, Rangpur, andDinajpur districts

336 426 487 468 535 510 582 523 722 856

15 Sylhet Rural 549 697 82216 Sylhet Urban 549 806 1,020

地域1991/92 20051995/96 2000

注 1:ZF は食料貧困ライン、ZL は 貧困ライン(Lower Poverty Line)、ZU は貧困ライン(Upper Poverty Line)を

指す。 注 2:1995/06 年と 2000 年の食料貧困ラインのデータの記載はない。 注 3:Sylhet は 2001 年まで Chittagong 管区に含まれていたが行政管区変更により、2005 年の HIES に加わった。 出所:(1) BBS, “Report of the Household Income & Expenditure Survey 2000”, Mar 2003, p.122、Table A1: CBN

Poverty Lines: Updating 1991-92 Lines with the Composite Price Index、(2) BBS,“Preliminary Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, October 2006, p.83。

8管区(Division)とは、 上位の行政単位であり、Dhaka、Chittangong、Sylhet、Rajshahi、Khulna、Barisalの 6 管区がある。

Page 21: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

11

表1−17 CBN 法を用いた管区別貧困ライン(2000 年:Tk/月)

農村部 都市部 農村部 都市部 小計 農村部 都市部 小計

Dhaka 537.49 938.21 467.63 533.79 475.73 515.03 684.42 549.95

Chittagong 557.29 686.67 497.49 657.57 522.56 593.15 762.37 619.39

Sylhet 513.92 811.87 -- -- -- -- -- --

Rajshahi 499.23 676.55 464.55 514.60 468.89 513.95 639.94 526.44

Khulna 534.37 926.97 532.33 625.94 543.46 625.85 734.50 641.07

Barisal 554.22 738.31 539.42 638.72 545.32 563.65 795.95 583.07

全国 519.59 765.47 484.64 577.74 495.19 550.82 705.95 573.72

管区

2000年(CBN)

最貧困層 貧困層1997年 (CBN)

注:Sylhet は 2001 年迄、Chittagong 管区に含まれていた。 出所:BBS, “Report of the Household Income & Expenditure Survey 2000”, Mar. 2003. p.51, Table 6.16。

1−4 貧困人口と不平等度の推移

バングラデシュでは、貧困率を「貧困ライン(Upper Poverty Line)以下人口割合」、「

貧困ライン(Lower Poverty Line)以下人口割合」の 2 通りで推定している。表1−18と表

1−19はそれぞれ、「貧困ライン以下人口割合」、「 貧困ライン以下人口割合」の推移を

示したものである。「貧困ライン以下人口割合(全国)」は 1991/92 年の 58.8%から、2005年には 40.0%へ、「 貧困ライン以下人口割合(全国)」は、同 42.7%から 25.5%へと低下

している。2 つの貧困率は都市部、農村部別に見ても、1995/96 年から 2000 年にかけての

都市部における貧困率を除いて、低下傾向にある。

表1−18 貧困率(貧困ライン以下の人口割合)の推移(CBN)

貧困層(Upper)(%) 1983/84 1985/86 1988/89 1991/92 1995/96 2000 2005全国 58.5 51.7 57.1 58.8 51.0 48.9 40.0農村部 59.6 53.1 59.2 61.2 55.2 52.3 43.8都市部 50.2 42.9 43.9 44.9 29.4 35.2 28.4

注: 1995/96 年の数値が、前回の「貧困プロファイル」(2001)の数値(全国 53.1、農村部 56.7、都市部 35.0 )と異

なるのは、1991/92 年の”Household Expenditure Survey (HES)”に基づいて推計した 1995/96 年の貧困ライン

を、HIES 2005 から採用した新しいサンプリングフレーム(HES の食料価格指数データと CPI から得られた非

食料価格指数を合体させた価格指数を用いる)に基づいて再推計したためである。 出所:(1) “Poverty in Bangladesh: Building on Progress”, Dec. 2002、(2) BBS, “Preliminary Report on Household

Income and Expenditure Survey 2005”, p.26, Table 15, p.79。

表1−19 貧困率(最貧困ライン以下の人口割合)の推移(CBN)

最貧困層(Lower)(%) 1983/84 1985/86 1988/89 1991/92 1995/96 2000 2005

全国 40.9 33.8 41.3 42.7 34.4 33.7 25.5

農村部 42.6 36.0 44.3 46.0 38.5 37.4 29.3

都市部 28.0 19.9 22.0 23.3 13.7 19.4 13.7 注、出所とも表1−18に同じ。

カロリー摂取量を元に貧困ラインを計測する DCI 法を適用した場合、貧困率とともに貧困

者数も推計されているため、表1−20と表1−21に示す。DCI 法では、1 人 1 日当たり

カロリー摂取量が 2,122 kcal 以下の層を「絶対貧困層(Absolute poverty)」(表1−20)、

Page 22: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

12

同 1,805kcal 以下の層を「社会に取り残された貧困層(Hardcore poverty)」(表1−21)とす

る。栄養摂取面から見た貧困ライン以下の層の比率の推移を、前述した CBN 法に基づく貧

困ライン以下の層の比率の推移と比較すると、概ね同じ傾向が見られる。

表1−20 BBS による貧困率と貧困者数の推移(DCI、基準値:2,122kcal/日)

1983/84 1985/86 1988/89 1991/92 1995/96 2000 2005

全国 貧困率 (%) 62.6 55.7 47.8 47.5 47.5 44.3 40.4

全国 貧困者数 (100万人) 58.35 55.27 49.66 51.63 55.28 55.80 56.00

農村部 貧困率 (%) 61.9 54.7 47.8 47.6 47.1 42.3 39.5

農村部 貧困者数 (100万人) 51.05 47.41 43.37 44.81 45.73 42.60 41.20

都市部 貧困率 (%) 67.7 62.6 47.6 46.7 49.7 52.5 43.2

都市部 貧困者数 (100万人) 7.30 7.86 6.29 6.82 9.56 13.20 14.80 出所:”Report of the Household Income & Expenditure Survey 2000”, p.38, Table 6.2、BBS, “Preliminary

Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, p.85。

表1−21 BBS による貧困率と貧困者数の推移(DCI、基準値:1,805kcal/日)

1983/84 1985/86 1988/89 1991/92 1995/96 2000 2005

全国 貧困率 (%) 36.8 26.9 28.4 28.0 25.1 20.0 19.5

全国 貧困者数 (100万人) 34.25 26.67 29.49 30.42 29.15 24.90 27.00

農村部 貧困率 (%) 36.7 26.3 28.6 28.3 24.6 18.7 17.9

農村部 貧困者数 (100万人) 30.22 22.82 26.00 26.59 23.90 18.80 18.70

都市部 貧困率 (%) 37.4 30.7 26.4 26.3 27.3 25.0 24.4

都市部 貧困者数 (100万人) 4.03 3.85 3.49 3.83 5.24 6.00 8.30 出所:”Report of the Household Income & Expenditure Survey 2000”, p.38, Table 6.2、BBS, “Preliminary

Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, p.85。 栄養摂取面から見た貧困ライン以下の人数の推移を見ると、栄養摂取基準値が 2,122kcal、1,805kcal 共に、農村部での貧困者数の減少が顕著である。一方、都市部では増加傾向にあ

り、1983/84年と2005年の数値を比べると、基準値が2,122kcalの場合で730万人から1,480万人へ、同 1,805kcal の場合で 403 万人から 830 万人へと倍増している。全国レベルでは

基準値が 2,122kcal の場合、1980 年代末から 1990 年代初めにかけて減少した後再び増加

し、2005 年には 5,600 万人と、1983/84 年の 5,835 万人からは約 4%の減少に留まる。基準

値 1,805kcal で見た場合、1980 年代半ばに大幅に減少した後、再び増加したが、2005 年に

は 1,870 万人と、1983/84 年の 3,022 万人と比べ約 40%の減少を示す。 所得の不平等度

高い経済成長がマクロ的な貧困率を急激に低下させた一方で、成長における不平等さも認

識されるようになった。HIES 2005 によると表1−22に示すように、1990 年代に不平等

度は急速に高まり、1991/92 年から 2000 年にかけてジニ係数は全国で 0.388 から 0.451、農村部では 0.364 から 0.393、都市部では 0.398 から 0.497 へと悪化した。2000 年代に入

Page 23: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

13

りジニ係数は全国ならびに農村部でさらに悪化した9。

表1−22 全国・農村部・都市部別の不平等度(ジニ係数)の推移(1983-2005 年度)

1983/84 1985/86 1988/89 1991/92 1995/96 2000 2005

全国 0.360 0.370 0.379 0.388 0.432 0.451 0.467

農村部 0.350 0.360 0.368 0.364 0.384 0.393 0.428

都市部 0.370 0.370 0.381 0.398 0.444 0.497 0.497 出所:BBS, “Report of the Household Income & Expenditure Survey 2000”, p.21, Table 4.2, BBS, “Preliminary Report on Household Income & Expenditure Survey 2005”, p.15. Table 8。

不平等度が拡大傾向にある理由として、以下のことが挙げられる10。農村部では 1990 年代

に非農業所得(自営業など)、給与所得、海外送金など、従来の主要な収入源であった農業

以外の新しい収入源による成長が見られたが、それらは主に非貧困層や適度な貧困層(the moderately poor)を利し、 貧困層にはその恩恵が届かなかった。そのため、1990 年代を

通じて農村部内で不平等度が高まった。 他方、都市部でも非農業所得(自営業など)、給与所得、海外送金、家賃収入など新しい収

入源に基づいた所得獲得層が現れている。その一方、政府の貧困対策は主として農村部を

対象としており、都市部の 貧困層への人材育成プログラムや基礎的サービス(保健、教

育等)の供与は行われていない。また、農村部から流入する人口増加に対応しきれるほど

都市の雇用機会は十分にないことも、都市部の 貧困層の貧困からの脱却を困難とさせ、

世帯間の貧困格差の拡大につながっている。

1−5 貧困人口の地理的分布

バングラデシュでは人口の約 8 割が農村部に居住するため、貧困も農村部に多く見られる

が、既述のように特に 1990 年代以降は、急速な経済発展を享受できた地域とそうでない地

域との差異も見られるようになった。

表1−23と表1−24は CBN 法に基づいて推計した 貧困ラインと貧困ラインに基づく

2000 年と 2005 年の 貧困率と貧困率を管区、地域別に示したものである。貧困の状況は

Rajshahi 管区のある西部地区で も高く、Khulna 管区が続く。Dhaka、Chittagong、Sylhet管区では、Barisal、Rajshahi 管区に比べて貧困削減率が高い。他方、Khulna 管区では貧

9但し、この数値の出所である HIES 2005 は準備段階のものであり、作成のための技術支援を行った世界

銀行によると、この増加が統計的に有意か否かは現時点では未確認であり、数値の解釈には留意が必要で

ある。また、本分析には保有資産が考慮されておらず、世界銀行では今後、資産保有状況も加味して分析

することを検討中である。 10 以下の記述は Binayak Sen, Mustafa K. Mujeri, and Quazi Shahabuddin, “Explaining Pro-Poor Growth in Bangladesh: Puzzles, Evidence, and Implications”, Chapter 4, Timothy Besley and Louise J-Cord, ed., “Delivering on the Promise of Pro Poor Growth: Insights and Lessons from Country Experiences”, Palgrave Macmillan and the World Bank, 2007 に基づく。世界銀行も貧困削減へ影響を与

えた要因として、送金(国内・海外)とマイクロクレジットを挙げ、今後検討する予定。

Page 24: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

14

困率の割合がわずかに増加した。バングラデシュの北部、東部(Chittagong 丘陵地を含む)

に居住する少数民族の貧困状況のアセスメントは困難である。1998 年 BRAC(Bangladesh Rural Advancement Committee。大手 NGO)のサーベイによると、Chittagong 丘陵地の保

健・教育指標は全国平均や農村部の平均値よりも低かった。

表1−23 管区別、農村部・都市部別の貧困率(CBN、2000 年)

Barisal Chittagong Dhaka Khulna Rajshahi Sylhet Barisal Chittagong Dhaka Khulna Rajshahi Sylhet

全体 34.7 27.5 34.5 32.3 42.7 26.7 53.1 45.7 46.7 45.1 56.7 42.4

農村 35.9 30.1 43.6 34.0 43.9 26.1 55.1 46.3 55.9 46.4 58.5 41.9

都市 21.7 17.1 15.8 23.0 34.5 35.2 32.0 44.2 28.2 38.5 44.5 49.6

貧困率(%)最貧困率(%)

出所:BBS, “Preliminary Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, p. 27, Table 16。

表1−24 管区別、農村部・都市部別の貧困率(CBN、2005 年)

Barisal Chittagong Dhaka Khulna Rajshahi Sylhet Barisal Chittagong Dhaka Khulna Rajshahi Sylhet

全体 35.6 16.1 19.9 31.6 34.5 20.8 52.0 34.0 32.0 45.7 51.2 33.8

農村 37.2 18.7 26.1 32.7 35.6 22.3 54.1 36.0 39.0 46.5 52.3 36.1

都市 26.4 8.1 9.6 27.8 28.4 11.0 40.4 27.8 20.2 43.2 45.2 18.6

貧困率(%)最貧困率(%)

出所:BBS, “Preliminary Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, p. 27, Table 16。

表1−25は貧困・ 貧困人口の地理的分布を、入手可能な 新データである 2000 年時点

のデータを用いて管区別に示したものである。農村における貧困がそれぞれ全体の 88.7%( 貧困率)、85.2%(貧困率)を占める。都市の中では Dhaka、Chittagong という主要

都市が上位を占める。Dhaka 管区は総人口も多いため、 貧困率ならびに貧困率も高い。

また、管区の中では、Rajshahi 管区の 貧困率(全国 32.4%、農村 29.6%)と貧困率(全

国 28.6%、農村 25.8%)が高く、上記 Dhaka 管区、Chittagong 管区が続く。

表1−25 全国の貧困・最貧困人口に占める管区内貧困層の割合(2000 年)

Barisal Chittagong Dhaka Khulna Rajshahi 合計 Barisal Chittagong Dhaka Khulna Rajshahi 合計

全体 6.0 19.6 29.7 12.3 32.4 100.0 5.6 25.4 28.2 12.1 28.6 99.9

農村 5.7 16.5 26.1 10.8 29.6 88.7 5.2 21.4 22.4 10.4 25.8 85.2

都市 0.4 3.1 3.6 1.5 2.8 11.4 0.4 3.9 5.8 1.7 2.8 14.6

最貧困率(%) 貧困率(%)

出所:BBS, “Report of the Household Income & Expenditure Survey 2000”, P.44. Table 6.8。

Page 25: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

15

1−6 貧困の深度、重度、およびそれらの動態

表1−26に CBN 法に基づく 貧困ラインと貧困ラインを用いた 2000 年と 2005 年の貧困

の深度(貧困ギャップ指数)11及び貧困の重度(二重貧困ギャップ指数)12を示す。全体、

農村部、都市部の貧困の深度、貧困の重度ともに低下傾向にあり表1−18及び表1−19

で見た貧困率の推移と、概ね傾向が重なる。

表1−26 都市・農村別貧困ギャップ、二乗貧困ギャップの推移(CBN)

83/84 85/86 88/89 91/92 95/96 2000 2005 83/84 85/86 88/89 91/952 95/96 2000 2005

貧困ギャップ(貧困の深度)

全体 10.42 6.85 9.89 10.74 7.89 7.5 4.6 16.52 12.27 15.35 17.19 14.37 12.8 9

農村 10.51 7.36 10.76 11.73 8.90 8.3 5.3 16.83 12.50 16.01 18.06 15.40 13.7 9.8

都市 6.53 3.70 4.20 4.89 2.75 4.1 2.5 14.26 10.85 11.06 12.00 9.19 9.1 6.5

二乗貧困ギャップ(貧困の重度)

全体 3.69 2.14 3.43 3.86 2.59 2.4 1.3 6.61 4.20 5.77 6.76 5.36 4.6 2.9

農村 3.88 2.31 3.78 4.25 2.95 2.6 1.5 6.72 4.27 6.07 7.15 5.74 4.9 3.1

都市 2.29 1.04 1.21 1.53 0.80 1.2 0.7 5.78 3.81 3.83 4.43 3.44 3.3 2.1

最貧困ライン 貧困ライン

出所: 2000 年/2005 年の数値(小数点以下1桁表示)は、BBS, ”Preliminary Report on Household Income and

Expenditure Survey 2005”, p.28, Table 17。

表1−27と表1−28は、2000 年と 2005 年の貧困の深度と重度を管区別に見たものであ

る。全体で見ると、2005 年には Chittagong 管区が も低い貧困の深度と貧困の重度とな

り、Dhaka、Rajshahi、Sylhet のそれぞれの管区も改善傾向にある。他方、Barishal 管区、

Khulna 管区の 2 管区の貧困の深度と重度は悪化傾向にあり、Barishal 管区は も高い数

値を示す。 表1−27 管区別、農村部・都市部別の貧困ギャップおよび二乗貧困ギャップ(CBN) (最貧困ライン)

全体 農村部 都市部 全体 農村部 都市部 全体 農村部 都市部 全体 農村部 都市部

Barishal 6.9 7.0 4.9 1.9 2.0 1.6 9.1 9.6 6.4 3.3 3.4 2.6

Chittagong 5.7 6.3 3.6 1.7 1.9 1.1 2.2 2.7 0.9 0.5 0.6 0.2

Dhaka 8.1 10.5 3.0 2.6 3.5 0.8 3.6 4.9 1.5 1.0 1.4 0.3

Khulna 5.6 5.7 4.5 1.4 1.4 1.3 6.2 6.3 5.5 1.7 1.7 1.7

Rajshahi 10.2 10.5 7.8 3.5 3.6 2.7 6.4 6.5 5.5 1.8 1.8 1.6

Sylhet 4.4 4.4 4.5 1.1 1.1 1.2 3.4 3.7 1.9 0.8 0.8 0.5

貧困ギャップ(貧困の深度)

二乗貧困ギャップ(貧困の重度)

2000 2005

貧困ギャップ(貧困の深度)

二乗貧困ギャップ(貧困の重度)

出所:BBS, “Preliminary Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, p.28, Table 17。

11貧困ライン未満の人々「貧困の度合い(貧困の深刻さ)」を示す指標。

(http://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Theme/Soc/Pov/を参照)。 12貧困層内部での消費水準の格差を示す指標。貧困層の消費水準の貧困ラインからの不足分を二乗し、それ

を貧困層に関して合計して指標にしたもの。消費水準の不足分を二乗することで、より貧しい人々の状況

をより大きく貧困指標に反映させた指標(http://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Theme/Soc/Pov/を参

照)。

Page 26: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

16

表1−28 管区別、農村部・都市部別の貧困ギャップおよび二乗貧困ギャップ(CBN) (貧困ライン)

全体 農村部 都市部 全体 農村部 都市部 全体 農村部 都市部 全体 農村部 都市部

Barishal 13.7 14.2 8.3 4.7 4.9 3.1 15.5 16.3 10.7 6.3 6.6 4.3

Chittagong 11.3 11.2 11.4 3.9 3.9 4.2 6.3 6.5 5.6 1.7 1.7 1.6

Dhaka 12.9 15.9 6.6 4.7 6.0 2.2 6.9 8.6 4.0 2.1 2.7 1.1

Khulna 10.0 10.0 10.3 3.0 2.9 3.7 10.8 10.4 12.3 3.5 3.2 4.6

Rajshahi 16.2 16.5 13.6 6.2 6.3 5.4 11.9 12.0 11.4 3.8 3.8 3.9

Sylhet 9.2 9.0 12.5 2.8 2.7 4.1 7.2 7.6 4.5 2.1 2.2 1.5

2000 2005

貧困ギャップ(貧困の深度)

二乗貧困ギャップ(貧困の重度)

貧困ギャップ(貧困の深度)

二乗貧困ギャップ(貧困の重度)

出所:BBS, “Preliminary Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, p.28, Table 17。

1−7 貧困層の特徴

農村貧困層

数十年前のバングラデシュでは土地を保有していないことや低い農業生産性、洪水その他

自然災害への脆弱性、自給的な農業における限られた雇用機会等により、貧困が生じてい

た。その後、輸送や通信システムの発達とともに農村の労働者は移動し、農業もより市場

化し、農業外からも所得を得られるようになった。マイクロファイナンスと農村部におけ

る教育が女性の労働市場への参画を促し、女性が経済力をつける一助となった。通年で所

得を得られるようになったことにより、農村の貧困層の生計は改善した。また、海外から

の送金も貧困削減に一役買っている。 移動がしやすくなったこと、スキルの向上、生産性の向上が貧困削減に資する一方で、遠

隔地で農業生産に適していない地域、輸送・電力・その他インフラへのアクセスが限られ

ている地域、女性世帯主の家庭や非識字者、農業賃金労働者などの貧困が改善されずに残

っている。不安定な日銭収入への依存度の高い層、土地を持てないため、代わりに流動性

の高い金融資産や家畜等を保有する傾向が、農村部の貧困層に多く見られる13。 都市貧困層

都市スラム地域の貧困層の生活は、都市の限られた雇用機会、劣悪な健康状態や住居・衛

生設備により、農村地域の貧困層の生活よりも劣悪な状況にある。農村地域の貧困層は比

較的同質性が高いのに対して、都市の貧困層はジェンダー、職業、カースト、年齢等多様

性が高い。リキシャひき、繊維工場労働者、道路舗装、行商人、小売業、自営業や賃金労

働に従事するインフォーマルセクターの労働者、ブルーカラー工場労働者、不法入居者、

ストリートチルドレン、建設作業員、物乞い、家庭内ヘルパー等さまざまな手段を用いて

13 ADB, “Country Strategy and Program Bangladesh”, October 2005, p.p.96〜97。

Page 27: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

17

生計を維持している。これらの職業の多くは労働集約的で健康への影響も大きく、日々の

糧を稼ぐ以上に成長可能性のあるセクターとは言えず、貧困からの脱却は依然として困難

な状況にある。

1−7−1 教育レベル

表1−29は、世帯主の識字・教育レベルと貧困との関係を示したものである。農村部、都

市部共に世帯主が非識字者である世帯の人々は、世帯主が識字者である世帯よりも貧困率

が高い。2005年の全国でみた貧困率は世帯主が識字者の場合 23%、非識字者の場合は 54.7%である。都市部の場合、同 52.3%と 15.7%であり、識字と貧困との間により強い負の相関

関係が見られる。また教育レベルが高くなればなるほど、貧困率または 貧困率は低くな

る。2005 年の全国で見た貧困率は、世帯主が初等教育終了者の場合 37.5%であるのに対し

て、同中学卒業資格試験合格以上の場合、9.3%である。

表1−29 世帯主の識字・教育レベル別貧困状況(2000 年度、2005 年度)

全国 農村 都市 全国 農村 都市 全国 農村 都市 全国 農村 都市

非識字(手紙を読んだり書いたりできない) 64.1 64.1 64.2 45.8 47.0 38.1 54.7 55.1 52.3 36.3 37.5 29.9

識字(手紙を読んだり書いたりできる) 30.7 35.4 19.0 17.7 22.0 6.9 23.0 27.0 15.7 12.3 15.3 6.7

教育を受けていない 63.8 63.8 63.9 45.5 46.8 37.8 54.7 55.0 52.8 36.3 37.4 30.3

初等教育(1年生~4年生)を修了 42.5 42.8 41.4 27.6 30.2 16.3 37.5 39.2 33.0 19.3 21.8 12.6

中等教育(5年生~9年生)を修了 37.1 40.2 27.2 22.2 25.9 10.3 29.0 30.9 23.8 15.8 17.5 11.1

中学卒業資格試験(SSC)合格以上 15.3 21.4 6.0 6.4 9.6 1.5 9.3 12.2 6.5 4.4 7.1 1.9

世帯主の識字状況(該当世帯人口のうち貧困ライン以下の割合) (%)

世帯主の教育レベル(該当世帯人口のうち貧困ライン以下の割合)(%)

貧困層

2000 2005

最貧困層 貧困層 最貧困層

出所:BBS, “Preliminary Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, p.33, Table 21。 表1−30に示すように、初等教育へのアクセスは順調に改善している。2005 年の 貧困層

以外の全人口で見た、初等教育(6〜10 歳)への 貧困層の就学率は 87.5%に達し、中等教

育(11〜15 歳)では 77.4%である。男女別に見ると、初等、中等教育ともに女子の就学率

が男子の就学率を上回るか、ほぼ同じ状況である。しかし、 貧困層人口について見ると、

就学率は下がり、全国で見た初等教育就学率は 73.4%、同中等教育就学率は 58.4%である。

教育へのアクセスは、適度な距離にある学校の教員数の不足、家庭の経済状況、生徒の授

業への理解度などにより影響される。貧困家庭の子供や学業成績が芳しくない子供はしば

しば通学しなくなり、教師も学校を休みがちである。また児童労働が通学を阻害する場合

もある。さらに、民族的・言語的に少数である子供や、 貧困層の居住する炭陸や、低地

のハオール(氾濫湖)、および沿岸地域に居住する子供の就学率は低い。教育の質は①子供

の両親の教育水準や教師とのコミュニケーション、家族の経済状態といった家庭環境、②

他のアジアの途上国と比較しても低い授業日数にも左右されている。

Page 28: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

18

表1−30 最貧困層・非最貧困層別の就学率

全国 農村 都市 全国 農村 都市 全国 農村 都市 全国 農村 都市

全体 65.7 66.4 59.9 82.2 82.2 82.3 73.4 73.4 73.3 87.5 86.4 90.4

男子 64.8 64.7 57.5 80.9 80.8 81.5 71.3 71.4 70.6 87.6 86.4 90.9

女子 66.7 67.2 62.4 83.6 83.7 83.2 75.6 75.6 76.1 87.3 86.5 89.7

全体 57.9 52.7 46.7 71.7 71.7 71.8 58.4 59.1 55.6 77.4 77.4 77.4

男子 44.2 45.1 38.7 66.8 65.6 70.8 52.9 53.6 49.7 74.3 73.3 77.3

女子 60.2 60.7 56.2 76.9 78.4 72.7 63.8 64.3 61.8 80.7 82.0 77.6

6歳~10歳(初等教育学齢)人口のうち学年を問わず学校に通っている割合(%)

11歳~15歳(中等教育学齢)人口のうち学年を問わず学校に通っている割合(%)

2000年 2005年

最貧困層人口 最貧困層以外の全人口 最貧困層人口 最貧困層以外の全人口

出所:BBS, “Preliminary Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, p. 52, Tables 31 & 32。

1−7−2 土地所有

バングラデシュでは農業が重要な産業であり、歴史的に土地所有と貧困との間には負の相

関関係があった(保有土地面積が大きくなればなる程、貧困率は低くなる)。しかし、HIES 2005 で見た場合(表1−31)、土地なし層の貧困率が 46.3%であるのに対して、0.05 acre以下の土地所有層の貧困率は 56.4%と土地なし層よりも高い。また 貧困率で見た場合も

同様に土地なし層の貧困率が 25.2%であるのに対して、0.05acre 以下の土地所有層の貧困

率は 39.2%と高い。土地なし貧困層は、近年マイクロファイナンスを通じた資金へのアク

セス、道路等のインフラ整備の恩恵を受けて、非農業活動へ従事する機会が増加しており、

必ずしも土地の有無が貧困の要因とならない場合も生じている。

表1−31 土地所有面積と貧困率(CBN)

(%)土地所有有り

土地無し(0 acre)

0.05 acre以下

0.05-0.49acre

0.50-1.49acre

1.50-2.49acre

2.50-7.49acre

7.5 acre以上

全国 25.1 25.2 39.2 28.2 20.8 11.2 7.0 1.7

農村部 28.6 49.3 47.8 33.3 22.8 12.8 7.7 2.0

都市部 14.6 17.8 23.7 11.4 9.1 2.7 3.0 0.0

全国 40.0 46.3 56.4 44.9 34.3 22.9 15.4 3.1

農村部 43.8 66.6 65.7 50.7 37.1 25.6 17.4 3.6

都市部 28.4 40.1 39.7 25.7 17.4 8.8 4.2 0.0

最貧困層

貧困層

出所:BBS, “Preliminary Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, p. 35, Table 23。

1−7−3 世帯主の職業

貧困の状況と世帯主の職業との関係を表1−32に示した。農林水産業、事務職員・関係者・

政府幹部職員、生産・輸送関連、サービスなどに従事する場合の貧困率が高いことがわか

る。

Page 29: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

19

表1−32 世帯主の主な職業別の貧困率(%)

最貧困率 貧困率 最貧困率 貧困率

全国 34.3 48.9 25.1 40.0

専門職/技術職 22.2 32.7 16.1 25.7

管理職 1.5 8.5 2.4 9.6

事務職員・関係者、政府幹部職員 34.2 49.2 29.4 44.1

販売職 23.0 38.4 16.7 30.5

サービス業 37.3 56.9 25.3 40.7

農林水産業 40.8 55.0 31.5 48.2

生産・輸送関係者 34.1 47.4 23.6 42.2

非就業者 25.6 39.9 17.0 27.5

農村部 37.9 52.3 28.6 43.8

専門職/技術職 22.2 35.4 18.5 28.0

管理職 0.0 27.9 12.6 38.4

事務職員・関係者、政府幹部職員 42.6 56.3 36.6 51.8

販売職 28.4 47.0 21.7 36.5

サービス業 41.3 57.7 31.4 48.3

農林水産業 41.2 55.3 32.0 48.5

生産・輸送関係者 40.7 53.6 30.6 49.2

非就業者 29.7 44.1 18.5 29.8

都市部 20.0 35.2 14.6 28.4

専門職/技術職 15.1 26.7 11.7 21.7

管理職 2.0 2.0 0.0 3.0

事務職員・関係者、政府幹部職員 22.0 38.7 18.0 32.0

販売職 14.2 24.4 9.6 22.2

サービス業 30.2 55.6 16.5 29.7

農林水産業 29.8 47.1 24.7 44.8

生産・輸送関係者 21.6 35.6 14.2 32.7

非就業者 13.0 27.1 12.1 20.0

職業2000 2005

注:職業区分が前回の調査(BBS, “Summary Report of the Household Expenditure Survey”, 1996-96)と異なる。 出所:BBS, “Preliminary Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, p. 34, Table 22。

1−7−4 ジェンダー14

これまでバングラデシュでは、社会的に定められた「女性の役割」が、女性の資本やスキ

ル、マーケティングノウハウへのアクセスを制限し、また、意思決定の機会への参加を妨

げ、女性の脆弱性を高くしがちであった。もっとも、ジェンダーによる対応の違いはしば

しば社会的慣習に左右されるため、女性全般を同一に捉えることはできない。例えば、

Chittagong 丘陵地の少数民族の女性とベンガル女性とを比べた場合、前者は後者よりも家

庭内の意思決定により参画し、コミュニティーの所有する土地も男性と同等に使用できる

とされる15。他方、少数民族の女性は一般的にベンガル女性よりも貧困状態にあり、遠隔地

の各種サービスも届かない地域に居住することが多いので、経済・その他資源へのアクセ

スが制限される傾向がある。

雇用面について見ると、女性の賃金労働への参加は増加しているが、男性に比べて女性の

14本節の記述は ADB, “Country Strategy and Program 2006-2010”, p.p.102〜103 に基づく。 15 ADB, “Bangladesh Gender, Poverty, and the Millennium Development Goals: Country Gender Strategy”, 2004, p.6。

Page 30: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

20

賃金は低く抑えられる傾向がある。その上、一時的な雇用形態であることが多い。近年、

繊維産業等、フォーマルセクターにおける女性の就労が増加しているが、男女間の賃金格

差は依然として残り、女性の賃金の男性の賃金に占める割合は、農業で 71%、製造業平均

で 35%、繊維産業で 66%、自営業で 37%とされる16。 農村部の女性は、自家消費用穀物や家畜飼育の重要な担い手であり、穀物生産価格の 50%以上を生産する。バングラデシュでは社会的規範により、従来女性は家の中に留まり、市

場への農産物販売等は家庭内の男性や買付業者に任せる傾向が見られた。しかし、 近で

は以前よりも生産物販売に携わる女性も増え、特にシングル女性(寡婦、離婚、追放され

た女性)は社会的規範に係らず、生計を維持するために販売等に従事する場合も多い。ま

た、男性がより収入の高い職種に移る中で、農業部門における女性の賃金労働者は増加し

ている。しかし、製造業賃金は農業のそれの 1.7 倍といわれ、その賃金格差は大きい上、農

業は自然災害の被害を受けやすく、女性の生計を脆弱なものとしている。 都市部では、製造業における低賃金女性労働者への需要の高まりとともに、女性が賃金労

働に就くことについての伝統的な見方が変わりつつある。特に農村から都市にきたばかり

の、スキルもない若い女性の低賃金雇用が増えている。これらの女性は低賃金の中で貯蓄

し、男性よりも定期的に農村部の家族に送金する傾向がみられる。国際市場における繊維

製品の競争激化に伴う賃下げ圧力、農村女性は初めて賃金労働に就く場合が多いこと、労

働供給が需要を上回ることから、これら女性の賃金が低く抑えられがちである。 保健面について見ると、家庭内で栄養は男性や男児に優先して配給されるため、栄養指標

におけるジェンダーギャップが生じている(貧血、微量栄養素、欠乏、発育不良、消耗性

疾患など)。乳幼児死亡率は改善傾向にあるものの、女児と男児の低体重児のギャップの拡

大傾向など、栄養不良率にはジェンダー間の不平等が見られる。 教育面を見ると、初等、中等学校への女児の就学率は上昇している。しかし、表1−6と表

1−8で見たように、成人女性の識字率(2003 年で 31%)は、成人識字率(同 41%)を下

回っており、成人男性の識字率よりも低い。 男性世帯主家庭と女性世帯主家庭とを比較した場合、農村部では 35%、都市部では 33%の

女性世帯主家庭の所得が低い。他方、女性世帯主家庭は男性世帯主家庭よりも食料や医療

費への支出が多く、より栄養に配慮した食料を選択し、子供の栄養状態もよい傾向が見ら

れる。

16 “Developing a Policy Agenda for Bangladesh CPD 2001”(ADB, “Bangladesh Gender, Poverty, and the Millennium Development Goals: Country Gender Strategy”, 2004, p.14 からの引用)。

Page 31: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

21

政治的意思決定への女性の参画は、地方政府レベルでは進んでいるが、中央政府レベルで

は進出する女性の数は限られている。Union 評議会17の議席の 1/4(12 人中 3 人)、地方自

治体の議席の 1/4(12〜15 人の議席中、3〜5 人)が、女性特別留保議席として確保された。

地方の場合、代表に選出された女性の権利と義務に関する法令や指令が比較的守られてい

る。しかし、国会では 2001 年に全体の 2%に相当する 6 人の女性議員が選出されたにすぎ

ない。政府は、2004 年 5 月の憲法改正により、現国会をも対象に含めた上、次期選挙から

10 年間に亘り、45 の女性留保議席を設けることとした(各党の議席数に応じ各党に比例配

分)18。

家庭内、公共の場での女性に対する暴力件数も依然として高い。女性や児童の人身売買も

継続しており、海外に連れ出された被害者に対するコミュニティーや政府による庇護はな

い。公共の場での女性に対する治安の悪さと女性に対する暴力は、女性の行動範囲を制限

し、伝統的な行動に押しとどめる。 バングラデシュにおけるジェンダー格差是正に向けた各種施策も実施され、表1−33に示

すように、各種指標は改善傾向にある。女性の平均余命は 2006 年には男性のそれを上回っ

た。女性の成人識字率は改善しつつあるが、2006 年時点でも 31.4%と低い水準である。女

児の就学促進のための各種施策もあり、2006 年の総就学率は男児を上回り、就学率におけ

るジェンダーの不平等は改善されつつある。

表1−33 各社会指標にみるジェンダー格差

女性 男性 女性 男性

出生時平均余命(年) 58.7 58.6 64.2 62.5 *1

成人識字率(%)* 28.6 51.1 31.4 50.3 *2

総就学率(%)** 30.0 40.0 58.0 56.0 *3

国会の議席数(女性の割合:%) 9.1 - 14.8 - *4

女性の行政職・管理職(%) 4.9 - 23.0 -

女性の専門職・技術職(%) 34.7 - 12.0 -

1998年 2006年

注:*15 歳以上。**初等・中等・高等教育の合算値 *1: 2004。 *2: UNESCO Institute for Statistics (July 2002)の推定(UNDP, “Human Development Report”,

2005)。 *3 指定されるものを除いて、1 年間のデータを参照。 *4 2004 年に議会における議席の数は 300 から 345 に増加。追加的に 45 席が女性のために振り向

けられ、2005 年 9 月と 10 月時点で満席状態。 出所:UNDP, “Human Development Report”, 2005, 2006。

17 バングラデシュ農村部の 下層の行政区画 Union の自治体(Parishad)。 18 在バングラデシュ日本大使館、「バングラデシュの概要と 近の政治情勢」、2006 年 10 月、p.4。 (http://www.bd.emb-japan.go.jp/jp/pdf/jousei051031.pdf)。

Page 32: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

22

1−7−5 世帯構成

世帯構成による貧困状況を見ると(表1−34)、2000 年から 2005 年にかけて男性世帯主、

女性世帯主共に 貧困率、貧困率は低下している。都市部の未婚者の 貧困率は 2000 年の

8.1%から 2005 年の 11.1%へ、貧困率では 2000 年の 21.2%から 2005 年の 22.8%へと増加

している。これは仕事を求めて農村から都市へ移動した未婚若年層が仕事につけず、貧困

化していることが一因にある。また、寡婦・離婚世帯における貧困率が高い。宗教別に見

ると、2000 年時点ではイスラム教の世帯の方が非イスラム教世帯よりも貧困率が高い傾向

があったが、2005 年には全国ならびに農村部では非イスラム教世帯の貧困率の方が高い。

表1−34 世帯構成による貧困率

全国 農村部 都市部 全国 農村部 都市部

全体 34.3 37.9 20.0 25.1 28.6 14.6

男性 34.2 37.7 19.9 25.4 29.0 14.5

女性 35.4 39.8 22.0 21.9 23.6 16.2

既婚 34.5 38.0 20.1 25.0 28.5 14.4

未婚 19.7 22.6 8.1 17.2 19.7 11.1

寡婦・離婚 37.0 41.6 22.1 29.6 32.3 20.0

イスラム教 35.0 38.6 20.8 24.9 28.3 15.0

非イスラム教 27.3 30.7 10.9 26.6 30.3 10.4

全体 48.9 52.3 35.2 40.0 43.8 28.4

男性 49.0 52.5 35.1 40.8 44.9 28.7

女性 47.2 50.6 37.1 29.5 31.0 24.4

既婚 49.2 52.6 35.3 40.3 44.1 28.4

未婚 30.6 32.8 21.2 29.9 32.7 22.8

寡婦・離婚 50.9 54.7 38.5 39.2 42.0 28.9

イスラム教 49.6 53.0 36.0 39.2 42.9 28.7

非イスラム教 42.5 45.8 26.2 45.7 50.4 25.0

世帯主

結婚

宗教

最貧困率

2000 2005

貧困率

世帯主

結婚

宗教

出所:BBS, “Preliminary Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, p.32, Table 20。

1−7−6 保健・医療

所得階層別の保健指標を表1−35に示した。所得階層が低いほど、乳児死亡率、5 歳未満

死亡率、低身長児、低体重児が多い傾向がみられる。また、所得階層が高いほど、各種予

防接種の受診率、妊産婦検診受診率、専門的な介添えを受けた出産の割合が高い。さらに

近代的な避妊の実施率や HIV/AIDS 予防に関する知識を持つ割合も、所得の高い層ほど高

い。

Page 33: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

23

表1−35 所得階層別の保健指標

Lowest Second Middle Fourth Highest乳児死亡率(1歳未満、対千人) 89.7 65.9 75.1 59.1 64.85歳未満児死亡率(対千人) 121.1 97.8 96.8 80.9 71.5低身長児の割合(5歳未満、%) 54.4 47.0 42.5 39.7 25.1低体重児の割合(5歳未満、%)*1 41.3 38.6 32.7 33.0 24.0深刻な低体重児の割合(5歳未満、%) 18.0 14.6 12.2 10.3 6.0低BMIの母親の割合(%) 46.1 39.1 34.4 29.9 16.7合計特殊出生率(人) - - - - -

189.9 157.6 153.5 121.3 85.4予防接種率(%)*2 麻疹 59.6 80.2 76.3 80.5 90.5  三種混合 70.8 81.9 82.4 84.9 91.1

全てを受けている割合 57.5 77.0 74.1 78.7 86.7何も受けていない割合 5.7 2.1 1.9 3.9 0.6

下痢症の治療(%) 発症率 - - - - -ORT使用率 74.9 82.0 83.9 90.7 94.4

医療機関受診率 6.9 17.2 17.8 14.8 30.6(うち公的医療機関) 1.4 4.1 3.7 1.0 7.5

急性呼吸器疾患の治療(%) 発症率 - - - - -医療機関受診率 10.7 15.2 18.2 27.8 44.1(うち公的医療機関) 2.4 4.0 6.4 9.4 10.2

妊婦検診受診率(%) 医師が診察 12.3 18.9 26.8 42.0 65.6看護婦又は助産婦が診察 12.6 19.7 22.0 18.6 15.52回以上受診 10.4 17.5 23.7 32.1 60.1

介添えを受けた出産の割合(%) 医師による介添 0.8 2.0 4.7 8.9 26.9看護婦又は助産婦による出産 2.5 2.3 5.5 8.1 12.6公的機関での出産 1.8 2.5 4.6 8.4 16.7民間機関での出産 0.2 0.7 0.9 3.5 13.6自宅での出産 97.6 96.7 93.3 87.4 67.9

近代的な避妊の実施率(%) 女性 44.7 47.7 46.6 47.4 50.0男性 na na na na na

HIV/AIDS予防に関する知識を 女性 9.7 17.0 26.4 40.2 64.2もつ割合(%) 男性 27.5 36.6 47.6 59.8 78.4

2004年所得階層(五分位)

注: *1 「Moderate stunting」と「Severe stunting」の値の合計値。

*2 12−23 ヶ月小児で予防接種を受けている。 出所:National Institute of Population Research and Training (NIPORT), “Bangladesh Demographoic and Health

Survey 2004”, May 2005。

表1−36に国全体、都市部、農村部の1人当り平均食料摂取量を示した。2005 年の農村部

におけるコメの消費量1日当り 459.71 グラムと、都市部の同 378.53 グラムを上回ってい

るが、それ以外の食物摂取量は都市部の方が多い傾向が見られる。また、2000 年には野菜

の消費量が農村部の1日 141.11 グラムに対して都市部は同 137.92 グラムと農村部の方が

多かったが、2005 年にはそれぞれ 156.47 グラムと 158.68 グラムと、都市部の消費量が上

回った。

Page 34: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

24

表1−36 1人あたり平均食料摂取(グラム/日)

全国 農村部 都市部 全国 農村部 都市部

コメ 458.54 478.84 372.66 439.64 459.71 378.53

コムギ 17.24 14.00 30.12 12.08 7.99 24.52

ジャガイモ 55.45 54.71 58.38 63.30 61.93 67.48

豆類 15.77 14.97 19.04 14.19 12.74 18.63

野菜 140.47 141.11 137.92 157.02 156.47 158.68

食用油 12.82 11.24 19.11 16.45 14.33 22.92

タマネギ 15.41 14.08 20.72 18.37 16.11 25.56

牛肉 8.30 6.87 13.98 7.78 6.41 11.97

羊肉 0.49 0.43 0.71 0.49 0.43 0.71

鶏肉・アヒル肉等 4.50 3.52 8.41 6.85 6.11 10.63

卵 5.27 4.61 7.89 5.15 4.41 7.41

魚 38.45 37.83 40.89 42.14 39.70 49.57

牛乳 29.71 28.99 32.59 32.40 31.03 36.55

果物 28.35 26.53 35.63 32.54 32.42 32.90

砂糖 6.85 6.37 8.78 8.08 7.54 9.73

外食 -- -- -- 24.76 23.73 27.90

その他 55.44 54.58 54.86 48.38 67.01 68.63

食品類2000年 2005

出所:BBS, “Preliminary Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, p.21, Table 12。

1人当り平均カロリー摂取量を見ると(図1−1)、国全体、都市部では年々低下傾向にあ

ることが分かる。(都市部は貧困状況の悪化した 2000 年に急激に低下しその後 2005 年には

回復基調に転じている)。HIES 2005 はこの一因として、食生活変化の可能性を挙げる。農

村部では都市部ほどの変化は見られないが、1991/92 年と 2005 年との間ではわずかに低下

している。

2266

22442240 2238

2267

2251

2263

22532258

2209

2150

2193

2080

2100

2120

2140

2160

2180

2200

2220

2240

2260

2280

1991/92 1995/96 2000 2005

全体 農村部 都市部

出所:BBS, “Preliminary Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, p.22, Table 13。

図1−1 1人当り平均カロリー摂取量(キロカロリー/日)

Page 35: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

25

1−7−7 生活環境

表1−37に所得階層別の生活状況を示した。電力供給を受けている層は 1996/97 年と比べ

て全体に拡大した。ラジオ所有率は 1996/97 年と比べて下位 20%層や 40%層においても増

加したが、テレビ所有率は上位 20%層や上位 40%層が中心である。飲料水供給方法は依然

として管井戸(Tube Well)が主要な方法19である。1996/97 年と比べて薮をトイレとして

利用する層は全所得階層で低下しているが、下位 20%層では相変わらず 41.2%を占める。

上位 20%層の浄化槽付きトイレが過半数を占めるのに対して、それ以外の層では浅漬式/

板張り便所(上位 40%層で過半数を超えた)や汲み取り式が多い。家屋の建材として、上

位 20%層の 8 割強がセメントの床や壁を利用しているのに対して、それ以外の層では土や

竹などの床が 9 割強、下位 60%層まででは藤、ヤシ、竹による壁(6 割強)、ブリキ板の壁

(上位 40%層で 39.7%)となっている。屋根の素材については、1996/97 年と比べて下位

貧困層でも天然素材に代わって木の板など原始的な屋根素材を利用する比率が増えている。

表1−37 所得階層別の生活状況

Lowest Second Middle Fourth Highest電力供給を受けている 0.8 8.8 25.4 56.2 92.9ラジオを所有している 3.9 12.7 30.6 51.8 65.8テレビを所有している 0.0 0.4 2.2 21.6 73.7自転車を所有している 1.9 11.4 21.7 34.1 33.1飲料水供給の方法: 居住地のパイプ管給水施設 0.0 0.0 0.3 2.4 24.2 居住地外のパイプ管給水施設 0.0 0.9 1.4 2.5 4.8 飲料用の管井戸(Tube Well) 93.1 94.8 93.6 91.9 70.0 浅井戸 2.0 0.8 0.7 0.4 0.1 雨水 na na na na na 河川・運河・地表水 4.8 3.4 3.8 2.8 0.8 その他 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0トイレの形態: 浄化槽つきトイレ(Septic tank) 0.1 0.5 1.8 6.6 52.5 汲み取り便所(Pit latrine) 15.6 23.9 25.2 21.5 5.9 浸漬式(Water-sealed)/板張り便所(Slab latrine) 6.0 19.1 32.9 50.5 30.0 屋外便所(Open latrine) 30.0 28.3 26.6 15.3 10.7 水上便所(Hanging latrine) 6.9 4.5 3.3 1.9 0.3 藪をトイレとして利用 41.2 23.5 9.8 4.1 0.2 その他 0.1 0.2 0.1 0.0 0.0家屋の形態: 主な床の材料土又は竹 100.0 99.7 99.5 95.3 15.4

木の板 0.0 0.2 0.2 0.7 0.7セメント 0.0 0.0 0.2 4.1 83.8その他 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0

 主な壁の材料籐、ヤシまたは竹を壁として利用 97.1 85.3 63.3 40.8 4.6原始的な壁財(Rudimentary walls) 0.7 3.4 7.4 6.6 1.3ブリキ板 1.0 10.6 26.8 39.7 11.0煉瓦、セメントブロック又はコンクリート 0.0 0.1 2.3 12.7 83.1その他 1.2 0.6 0.2 0.2 0.0

 屋根の材料:天然素材 58.8 21.3 11.6 4.3 1.1原始的な屋根材(Rudimentary roofing)*1 - - - - -加工製品(Furnished roof) *2 41.1 76.2 84.4 90.7 56.9セメント *3 0.0 2.2 3.9 5.0 41.9その他 0.1 0.2 0.0 0.1 0.0

(%)2000

所得階層(五分位)

出所:Gwatkin, R. Davidson, ”Socioeconomic Difference in Health, Nutrition and Population in Bangladesh”,

World Bank, 2004。(URL: http://go.worldbank.org/04GM861XL0) 19都市の 7 割、農村の 9 割以上の住人が管井戸を使用(National Institute of Population Research and Training, “Bangladesh Demographic and Health Survey”, 2004, p.20)。

Page 36: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

26

1−7−8 自然環境

バングラデシュは、長い海岸線を有し河川も多く、雨期には国土の 20〜25%が水面下とな

る。加えて熱帯性気候により、自然災害、とりわけ水害の影響を被りやすい。気象変化は

特に水に起因する災害をもたらし、食料安全保障のみならず、人々の生計をも脅かす。洪

水や台風による数多くの死者を出し、それにより稼ぎ手を失った世帯を貧困化させる。ま

た、農業生産へ打撃を与え食料を不足させ、住居や道路ネットワーク、教育施設、市場、

行政機関など各種インフラを破壊させる。さらに自然災害による健康面への被害(コレラ、

マラリア、デング熱などの発症)をもたらし、被災地からの人口流出や生態環境の破壊な

どの形で、人々の生計に直接的・間接的に影響を与え、短期的.長期的な貧困の一因とな

っている。 近では Monga (季節的な洪水による不安定性)の深刻さも、国内外の関心を集

めている。表1−38に、住民の社会・経済状況にさまざまな影響を与えている、主要な自

然環境問題を表1−38にまとめた。

表1−38 バングラデシュの主要環境問題 主要環境問題 内容

洪水 国土の大部分は毎年、洪水の被害を受ける。2004 年の深刻な洪水時には全 64 県の中の 39 県、総人口の 27%にあたる 3600 万人が被害を受けた。初期警告システムやモニタリングシステム、救済と復興の専門家の教育やトレーニングなど総合的な災害予防が採用されている。

水汚染 都市部での工業化(紙・パルプ、製薬、金属工業)による水質汚染、農村部における過度の肥料その他の農業化学品の使用による水質汚染、レンガ窯や木材・バイオマスの消費に伴う大気汚染が生じている。主要産業は処置なしに廃棄物を流し続けているが、行政はそのモニタリングをシステマティックに行っていない。水質汚染への取り組みは限られている。

地下水汚染 地下水へのヒ素混入はバングラデシュの主要な環境問題である。国の基準値(1リットルあたりの砒素含有量が 0.05mg)を超える県が全 64 県中、61 県である。3,600万人が砒素の混入した地下水の危機にさらされている。全国的に井戸や地下水の水質チェックや、重い被害を受けた地域への緊急援助、パイロット的な砒素軽減イニシアティブなどが実施されている。

土壌劣化 「塩化や肥沃度の低下、過度な肥料や農薬投入による土壌栄養分の不均衡化」や「浸食による表層土の流亡」により、土壌劣化が生じる。土壌浸食は、短期間に行う焼き畑農業や森林伐採などにより生じる。

森林劣化・減少 年間森林面積の消滅は 1.3%である。その原因は、適切なモニタリングの不足、責任の欠如、森林管理におけるコミュニティーや NGO 等関係者の非参加、森林行政の弱さ、森林に対する政府の低い優先順位、森林省職員にとって効率的な任務を行うインセンティブの欠如などが挙げられる。

河岸浸食 デルタから構成されるバングラデシュにとって、河岸浸食は多年的な問題である。The Bangladesh Water Development Board の試算によると、河岸約 1,200km が浸食され、500km 以上は深刻な浸食リスクに直面する。年間 10 万人が河岸浸食の被害を受けると推定される。主要河川の河岸浸食対策が中心的に行われている。

沼沢地減少 沼沢地は農業用地に変換され、大幅に劣化している。川下地域への真水の流入の減少により塩分は増加した。船と産業からの燃料油と潤滑剤の流出と排出は、マングローブや他の沼沢地を汚染する。沼沢地の減少により、魚類の量と多様性が減少し、鳥類、爬虫類、哺乳動物を含む野生動物を減少させ、多くの土着のコメや水生植物、雑草、低木の種類も減少させ、鉄砲水の再発を増加させる。

気象変動と脆弱性 気象変動は、海水面の上昇、洪水、サイクロン、嵐といった形で集中的な自然災害をもたらす。洪水やサイクロン、嵐は海岸沿いの生活をより脆弱なものとする。川床の上昇、高い海水面、塩化による排水の集中かも被害をもたらす。

無計画な都市化 無計画な都市化により、バングラデシュの都市は質の悪い水や空気に囲まれ、多くの人口が極貧状態にある。スラム的な状況で給水施設も不足している。

出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”, ADB, “Country Strategy and Program”, October 2005。

Page 37: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

27

1−8 今後の貧困削減への展望

以上、貧困層の特徴について述べてきたが、これらを踏まえた今後の貧困削減への展望は

以下のとおりである。 ・HIES 2005 に基づいて ADB は、2000 年から 2005 年にかけての国全体の貧困率の大幅

な削減は、5.5%という高い GDP 成長率(1990 年代は 5%)と、すべての層における消

費の伸びに支えられたものと指摘する20。また、貧困層のマイクロファイナンスへのアク

セスの順調な増加、海外送金、社会サービスの改善もまた、貧困削減に寄与したとする。

現在の貧困削減率が続くと貧困の状況は 2015 年までに 22%削減されると見込む。 ・農村部における農業以外の生計手段の多様化の進展とともに、伝統的な農業に加えて、

各種就業機会が増えたことも、貧困からの脱却を可能とする。そこでは、教育レベルや識

字率、健康状態といった個々人の基礎的な能力、電気、道路等のインフラの整備状況、マ

イクロファイナンスなど金融システムへのアクセス可能性、さらには海外からの送金の有

無などが大きく影響する。農業が依然として主要産業であるため、土地の所有状況は貧困

の重要な一因ではあるが、既述の通り、農業以外の就業機会の増加とともに、土地以外の

要因にも留意が必要となっている。

20 ADB, “ADB Quarterly Economic Update”, September, 2006。

Page 38: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World
Page 39: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

29

第 2 章 バングラデシュ政府の取り組み

2−1 国家開発計画と貧困削減戦略

バングラデシュ政府の貧困削減を主目的とした、2005 年度から 2007 年度にかけての中期

国家計画は、2005 年 10 月に策定された”Unlocking the Potential: National Strategy for Accelerated Poverty Reduction”(以下、PRSP)である。その後1年間延長されて、2008年 6 月までの計画となった。バングラデシュでは従来の開発計画(5 カ年計画)をこの PRSPが代替し、開発予算(Annual Development Plan: ADP)配分にあたっての基本的な政策と

なっている。 政府は世界銀行を中心に行われる予定の PRSP の成果についてのモニタリング結果を踏ま

えて、PRSP2 (2008−2011)を策定する意向は持つ。しかし、現政権は選挙管理内閣であり、

2008 年末までに選挙を実施するための暫定政権であること、議会も活動を停止しているこ

とから、現政権が今後の開発方針を 2007 年時点で明確に打ち出すことは困難と見られてい

る。

2−1−1 貧困削減戦略書 Poverty Reduction Strategy Paper(PRSP)

貧困削減を加速するための道筋として、4つの戦略ブロックと4つの支援戦略が提示される。 4 つの戦略ブロック

(1)プロプア(貧困層に配慮した)経済成長の促進 安定したマクロ経済バランス、規制環境の改善、民間投資の活性化、外国直接投資の増加、

効果的な貿易・競争政策、貧困層やジェンダーに配慮した予算配分に重点を置いた急速な

経済成長の確保。 (2)プロプア(貧困層に配慮した)経済成長のための重要セクター 農業・農村開発、インフォーマルセクター21、中小企業セクター、農村電化・道路・通信

の改善に重点を置き、貧困層に配慮した収益を 大化するために決定的なセクターを選択。 (3)効果的なセーフティーネットとターゲットプログラム 予期可能あるいは予期せぬ所得・消費ショックから貧困層、特に女性を保護するセーフ

ティーネットとターゲットプログラムの拡充。 (4)人材育成 教育、保健、栄養、社会的介入による貧困層の能力向上を通じた人的資源開発。

21都市のインフォーマルセクターと農村の非農業セクターにおけるインフォーマルな部分(PRSP、p.106)。

Page 40: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

30

4 つの支援戦略

(1)貧困層、特に女性や他の障害者、少数民族、生態的脆弱層の参加とエンパワーメント。 (2)実施能力の改善、地方のガバナンス促進、汚職への取り組み、貧困層による司法へのア

クセス改善、セクター別のガバナンスの改善を通じたグッドガバナンスの促進。 (3) BHN (Basic Human Needs:ベーシック・ヒューマン・ニーズ)におけるサービス供給

の改善。 (4)環境とその持続性への配慮。 2−1−2 PRSP の進捗状況22

2005 年秋に PRS Implementation Forum(貧困削減戦略実施フォーラム)が実施され、公

務員改革、the Medium Term Budgetary Framework (MTBF)の強化など、優先 11 項目に

ついて進捗状況を確認することで合意した。11 項目の定期的モニタリングのために、政府・

開発パートナー合同のMonitoring committeeが設立され、何度か会合がもたれた。しかし、

貧困削減戦略達成度のモニタリングというより、仕組みのモニタリングが中心であった。

また、11 項目にも長期的なもの、短期的なものが混同し、既に達成されたものと長期的に

取り組まねばならないものが含まれていた。さらに、PRSP に基づいたアクションプランも

作成されるはずだったが、ほとんどの省庁は作成せず、PRSP の目標達成のための行程(ロ

ードマップ)が存在しなかった。その上、各省庁内に PRSP のモニタリング機能はなく、

PRSP の幾千もの指標のチェックが行われていない。 2007 年初めから PRSP の全体的な成果のモニタリング機運が高まっている。これまでは政

治的な混乱の中で、政府の担当(バングラデシュ財務省経済関係局(ERD)次官)が頻繁

に交替し、内容について十分な議論ができなかった。しかし、2007 年の秋頃に、毎月開催

されている LCG(Local Consultative Group)会合の枠組みの中で、In-depth LCG meetingとして PRSP の進捗状況のモニタリングが取り上げられる予定である。 2−1−3 バングラデシュのミレニアム開発目標達成状況

ミレニアム開発目標(MDGs)の下、栄養、教育、保健、ジェンダーの平等、環境の 5 分野

における具体的な数値目標を達成する必要がある。UNICEF によると、バングラデシュは

2004 年時点で初等教育と中等教育就学率におけるジェンダーの平等を達成している。また、

出生率も 1970 年の 6.4人から 2004 年には 3.2人へと低下、5歳以下の乳幼児死亡率も 1970年には 1,000 人あたり 239 人であったが、2004 年には 77 人にまで低下した。さらに、地

方議会において、13,000 人以上の女性が選出された。表2−1にバングラデシュのミレニア

ム開発目標と実績を示す。 22 国際協力機構バングラデシュ事務所におけるヒアリングに基づく(2007 年 6 月 13 日)。

Page 41: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

31

表2−1 バングラデシュ ミレニアム開発目標と実績

1990 1995 2000 2005

ゴール①:極度の貧困と飢餓の撲滅

下位20%の層が保有する所得の割合(%) 9.5 8.7 8.6 ..

5歳以下乳幼児における栄養不良児(体重)の割合 65.8 57.4 47.7 47.5

貧困ギャップ(%) 7.7 6 10.3 ..

1日1ドル以下の貧困者率(総人口に占める割合:%) 33.8 28.6 41.3 ..

国の貧困ラインを用いた貧困者比率(総人口に占める割合:%) .. 51 49.8 ..

栄養不良比率(総人口に占める割合:%) 35 40 .. 30

若年識字率 (15~24歳の若年層に占める割合:%) 42 .. .. ..

5年生までの継続率 (%) .. .. 65 65

小学校修了比率 (%) 49 .. 84 77

小学校就学率(%) .. .. 89 93

国会における女性議員の議席の割合(%) 10 9 9 15

初等・中等教育における女子学生の対男子学生比率(%) .. .. 100 101

若年層の識字女性の男性に対する比率(15~24歳。%) 65 .. .. ..

17.6 20.6 22.9 23.1

はしかの予防接種を受けた1歳以上~2歳未満の児童の割合(%) 65 79 76 81

幼児死亡率 (1,000人あたり) 100 83 66 54

5歳未満の児童の死亡率 (1,000人あたり) 149 120 92 73

医療スタッフの立ち会いによる出産の割合(%) .. 10 12 13

妊産婦死亡率(出産件数10万件あたり) .. .. 380 ..

避妊普及率(15~49歳の女性) 40 .. 54 58

結核発生率 (10万人あたり) 264 251 239 227

HIV感染率(女性) (15歳~24歳の女性) .. .. .. ..

HIV感染率 (15歳~49歳) .. .. .. 0.1

.. 7 26 59

二酸化炭素削減 (1人あたりton) 0.1 0.2 0.2 0.3

森林面積の割合(%) 7 .. 7 7

9.8 9.6 10.2 10.5

衛生施設の改善 (アクセス可能な人口の割合:%) 20 .. .. 39

改善された水資源  (アクセス可能な人口の割合:%) 72 .. .. 74

国立保護区域の割合 (%) .. .. .. 0.5

1人あたり被援助額 (US$) 20 11 9 9

34.8 16.4 10.7 7.2

1000人あたりの電話回線と携帯電話登録者数 2 2 6 71

1000人あたりインターネット利用者数 0 0 1 3

1000人あたりパソコン保有者数 .. 0 2 12

債務元利支払金総額の財・サービスの輸出に占める割合(%) 25.8 13.2 8.6 5.3

若年女性失業率 (15歳~24歳) 2.3 5.7 10.3 5.8

若年男性失業率 (15歳~24歳) 2.8 8 11 7

若年失業率(15歳~24歳) 2.5 7 10.7 6.6

ミレニアム開発目標とターゲット

ゴール5:妊産婦の健康の改善

DOTS(短期科学療法を用いた直接監視下治療)の下で発見され、治療された結核患者の割合 (%)

(石油1kg相当の)エネルギー消費単位あたりGDP産出額(PPP,US$)

債務元利支払金総額の財・サービス(海外送金を除く)の輸出に占める割合(%)

ターゲット3: 2015年までに男女児童の100%が初等教育を修了。

ターゲット4: 初等教育、中等教育におけるジェンダーの不平等を可能な限り2005年、遅くとも2015年までになくし、教育におけるジェンダーの平等を確保。

実績指標

ターゲット1:1990年の1日1ドル以下の貧困者比率を2015年までに半減。ターゲット2:1990年の飢餓人口を2015年までに半減。

ターゲット5: 5歳以下の児童の死亡率を1990年~2015年の間に2/3削減。

ターゲット6: 妊産婦死亡率を1990~2015年の間に3/4削減。

ターゲット7: HIV・エイズの蔓延を2015年までに終焉。ターゲット8: マラリアその他の主要な疾病の蔓延を2015年までに終焉。

ゴール2:初等教育の完全普及の達成

ゴール3:ジェンダー格差の是正と女性のエンパワーメント

ゴール4:幼児死亡率の低下

ゴール6:エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延の防止

非農業セクターにおける女性の雇用比率(%)

ターゲット9: 持続的開発の原則を国の政策とプログラムに取り入れ、環境資源喪失を停止。ターゲット10: 2015年までに安全な水と基礎的衛生設備へアクセスできない層を半減。ターゲット11: 2020年までに少なくとも1億人のスラム居住者の生活を大幅に改善。

ターゲット12: オープンで規則に基づく,予想可能な差別のない取引と金融システムの育成。ターゲット13: 低開発国の特別なニーズ表明。ターゲット15: 長期的に債務返済を持続可能とするため、国内外の手法を通じて債務問題に包括的に取り組む。ターゲット16: 途上国と協力し、若年層のための世間並みの生産的な仕事に関する戦略を策定.実施。ターゲット17: 薬品企業と協力し,手が届くような基礎的薬品提供。ターゲット18: 民間セクターと協力し、特に情報・通信など新技術の恩恵を受ける。

ゴール7:環境の持続可能性確保

ゴール8:開発向けたグローバルパートナーシップの構築

注:ゴール8の「ターゲット 14」(内陸国と小さな島国特有のニーズに言及)は「バングラデシュには当てはまらない」

と記載されているため記載なし。

出所:World Development Indicators Database, April 2007。ターゲットはバングラデシュ政府、UN, ”Millennium Development Goals Bangladesh Progress Report”, February 2005。

Page 42: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

32

バングラデシュ国全体では MDGs の目標を達成しつつある反面、地域レベルでは達成でき

ない可能性も指摘されている23。世界銀行によると Noakhali、Pathuakali、Chittagong、Rajshahi、Sylhet の 5 県では、いくつかの MDGs 指標のパフォーマンスがよくなく、特に

社会セクターにおけるサービス供給に関するガバナンスに問題がある。

2−2 雇用創出

PRSP は 3 年間の中期開発計画であり、雇用創出にむけた長期的かつ具体的な産業振興政策

というよりはむしろ、人的資源開発を通じた貧困層の能力強化といった、間接的な施策を

中心に短期的な雇用創出政策とセーフティーネットの強化を提案する。

雇用促進政策

雇用促進は PRSP の「戦略的ブロック I:プロプア(貧困層に配慮した)経済成長」で謳わ

れている24。複数年の Bangladesh Labour Force Surveys によると、総就業人口は 1995/96年の 3,480 万人(総人口251 億 2,080 万人の 28.8%)から、1999/2000 年の 3,900 万人(同

1 億 2,810 万人の 30%)、2002/03 年には 4,430 万(同 1 億 3,340 万人の 33.2%)へと特に

近年順調に増加している。このまま総就業人口が伸びると仮定すると、2008 年までには

2003 年時点よりも 1,378 万人(そのうち、903 万人は農村部、475 万人は都市部)増加し、

5,808 万人に達すると推定されている(表2−2参照)。2005 年から 2007 年に、802 万の新

しい就業機会(農村部 539 万、都市部が 263 万)の創出が見込まれている。

表2−2 雇用予測(2003〜2008 年)

(単位:100 万人) 2003 2004 2005 2006 2007 2008 総就業人口 44.30 46.73 48.92 51.69 54.75 58.08 農村部 33.60 34.96 36.64 38.30 40.35 42.57 都市部 10.70 11.77 12.28 13.39 14.40 15.51 新規雇用 − 2.43 2.19 2.77 3.06 3.33 農村部 − 1.36 1.68 1.66 2.05 2.22 都市部 − 1.07 0.51 1.11 1.01 1.11 出所:PRSP, p.80。

バングラデシュ労働市場の特徴は、フォーマル市場における雇用機会が限られ、労働者の

23 以下、World Bank, Human Development Unit South Asia Region, “Attaining the Millennium Development Goals in Bangladesh, How Likely and What Will It Take To Reduce Poverty, Child Mortality and Malnutrition, Gender Disparities, and to Increase School Enrollment and Completion?”, February 2005。 24 PRSP, p.p.76〜80, “5.B.7 Promoting Employment”。 25 総人口の数値はMinistry of Finance and Planning Commission, ”Bangladesh Economic Review 2006”, p.225。

Page 43: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

33

80%はインフォーマルセクターで雇用されていることである。また、若年層の失業率が高く、

民営化や工場閉鎖により失職した者の失業や貧困化も生じている。さらに、製造業に従事

する賃金労働者における女性労働者の比率は増加している一方で、雇用面や賃金面でのジ

ェンダー格差が生じていること、既存の社会保障制度のカバー範囲も不十分である。児童

労働も深刻な問題である。 PRSP は、民間部門における雇用創出を重視し、「市場に適したスキルの取得」、「起業家精

神の奨励」、「女性のよりよい就業機会の強化」、「信用機能の整備」、「移民労働者の就業機

会の創出」を通じて、雇用を創出することを提案している(表2−3)。

表2−3 雇用創出に向けた政府の政策(PRSP) 政策 内容

市場に適したスキルの取得

・職業訓練学校の充実。 ・スキル育成システムの 新化。 ・初等・中等・高等教育の教員の質の向上等を通じた、市場の需要に見合う能

力の育成。 起業家精神の奨励 ・職業訓練センターや教育機関を通じた起業家精神の育成。 女性のよりよい就業機会の強化

・バングラデシュの規範の中での女性や女子学生に適した教育訓練施設整備。・技術訓練プログラムを支援するための数量的思考能力や識字教育。 ・非伝統的で新技術分野における女性のロールモデルの創出。 ・女性に対する偏見や制約を認識するための職業訓練カリキュラムの評価と改

善、コミュニティーと家庭支援を得るための活動。 信用機能の整備 ・訓練やスキル向上、輸送施設、マーケティング機能などとともに実施する少

額融資。 ・従業員を雇用する企業へのより高額な融資。

移民労働者の就業機会の創出

・中東への出稼ぎ労働者の能力向上のため、外国の労働市場で需要のある特別技術の習得支援。

・雇用情報の収集と公開。 ・出国前研修(健康サービス、HIV/AIDS 等)。 ・貯蓄についての啓蒙。 ・帰国労働者への訓練提供。 ・NGO による出国資金の支援。 ・リクルート会社の効率的な規制(パフォーマンスに応じたライセンス更新)。

出所:PRSP, pp. 77〜80 に基づいて調査団作成。

2−3 セーフティーネットの強化

政府は経済成長の恩恵を受けていない 貧困層については、セーフティーネット・プログ

ラムで対応する方針を持ち、貧困層や高齢者など社会的弱者を対象とする短期的な雇用創

出は、各種のセーフティーネットの枠組みで取り組まれている。 2−3−1 政府によるセーフティーネット

政府は過去 20 年以上にわたり、貧困層、女性、障害者、高齢者へ直接現金(ならびに現金

相当)を提供して貧困削減を図る、数多くのセーフティーネット・プログラムを実施して

きた。2005 年時点で 27 のセーフティーネット・プログラムがあり、同プログラム向け歳

Page 44: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

34

出は対 GDP 比 1%未満、総歳出の約 4.4%を占める。PRSP の貧困削減のための戦略ブロッ

ク”Effective Social Safety Nets and Targeted Programmes”に掲載される 10 プログラムを

表2−4に示す。 表2−4 セーフティーネット・プログラム

プログラム名 内容 Old-Age Allowance Scheme (OAAS)

1997 年開始。農村部とミュニシパリティーで実施。60 歳以上の 100万人(男女半々)がこの年金を受給。2005/2006 年には受給者数 150万人相当の予算計上。月額受給は Tk 165 から Tk180 へ増加予定。

Allowances for the Distressed Disabled Persons (ADDP)

2005/6 年予算より導入。困窮し障害のある 104,000 人を対象に月額Tk200 を支給。

Allowance Scheme for Widowed and Distressed Women

既婚女性の 11%を占める寡婦・離婚女性・遺棄女性を対象に 1999 年に導入。1 ワード当り極貧女性 5 人に月額 Tk150 を支給。4,488Unionで実施されている。

Rural Maintenance Programme (RMP)

女性のためのスキルトレーニングが組み込まれた公共事業(cash for public works)。1983 年に開始し、4,140Union で実施。財源は中央政府と地方政府が共に負担。農村道路整備、農村の冷遇された女性の雇用創出、末端行政組織(Union 評議会)のマネジメント能力育成、女性にスキルトレーニングを提供することを目的とする。日当 Tk43(Tk10 は強制貯蓄)で 4 年間(3 年 3 ヶ月は労働、9 ヶ月はスキルトレーニング)雇用される。年間 41,400 人の女性が雇用されている。

The Vulnerable Group Development (VGD) Programme

農村貧困女性への食料等を提供。トレーニング、貯蓄奨励、信用供与を通じて所得獲得能力向上を目指す。

Rural Infrastructure Development Programme (RIDP)

食料支給を通じた公共事業。

Food for Education (FFE)/Cash for Education (CFE)

貧困 40%に属する世帯の子供をフォーマルな小学校に就学させるため、子供 1 人の就学あたり月額 Tk 100、2 人以上の場合は Tk125を支給。教育の年間開発予算の約 1/3 を占める主要プログラムである(Tk 6.6 billion)。2001 年時点では、受益者数、550 万人、464Upazilaの 1,254Union にある 17,811 校で実施された。

Female Secondary Stipend Programmes

農村の女子学生の中学校(6 年〜10 年)への就学支援。1993 年に開始。以下の 4 つのプログラムがあり、400 万人の女子学生が固定給を受給している。 ①政府:The Female School Stipend Project (FSSP)(282 Upazila対象)

② 政府/世界銀行:the Female Secondary School Assistance Project (FSSAP)(118Upazila)

③政府/ADB: the Secondary School Development Project (SSDP)(53 Upazila)

④NORAD:The Female Secondary School Education Stipend Project (FSSESP)(17 Upazila)

Quantity Rationing 自然災害時の穀物買い上げ。 Vulnerable Group Feeding programmes

災害時の数ヶ月間の支援。選定されたカード保持者は月に 8kg のコメを受け取る。

Food Security Enhancement Initiative (FSEI) programmes

洪水等災害対策の一貫として実施された、食料や非食料を提供するプログラム(2000〜2005 年に実施)。

The Rural Social Service (RSS) プライマリーヘルスケア、職業訓練、インフォーマル教育分野におけるマイクロクレジットとトレーニングプログラム。

The Urban Social Service スラム居住者に対する無担保融資とスキルトレーニング。 The Rural Mother Centre (RMC) 農村の困窮した母親を対象とした、無利子マイクロクレジット、プラ

イマリーヘルスケア・家族計画に関するトレーニング、インフォーマル教育。318Upazila の 12,965 人が受益。

The Programme for Acid Burnt Women and the Physically Handicapped

酸火傷の被害女性を対象とした貧困の削減。

The Social Investment Programme Project

コミュニティーベースの貧困削減活動への資金提供。

注:Upazila、Union は行政区分である。行政区分は、大きい順に管区(Division)、県(District)および Pourashavas、Upazila、Union、村となる。

出所:Government of the Republic of Bangladesh, “Unlocking the Potential: National Strategy for Accelerated Poverty Reduction”, 2005, p.p.121〜124 に基づき調査団作成。

Page 45: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

35

2−3−2 セーフティーネット・プログラムの実施状況

表2−5と表2−6に、HIES 2005 より入手した管区別セーフティネットの実施状況を示す。

セーフティーネットのプログラム別に見ると、国全体では脆弱層への食料配布(VGF)、脆

弱層の開発プログラム(VGD)、高齢者年金(OAAS)が上位に来る。管区別に見ると、Barishalは Food for Education/Cash for Education や OAAS の比率が高いのに対して、Sylhet やRajsahi では VGF の比率が突出して高いなど、地域による差異が見られる。

表2−5 管区別セーフティーネット・プログラム実施状況 (単位:%)

プログラム Barishal Chittangong Dhaka Khulna Rajsahi Sylhet 全国 VGD 16.38 9.89 23.12 12.80 16.83 8.83 17.11IFS 0.00 0.00 0.00 3.72 0.00 0.00 0.32FFW/MFW 1.14 0.58 0.23 0.00 0.00 0.00 0.24Test Relief 1.56 27.68 6.15 16.24 7.44 9.64 10.50VGF 16.81 30.34 30.61 17.95 41.53 55.61 33.34GR 1.14 3.48 0.00 0.00 0.00 0.00 0.58FOE/CFE 33.06 1.16 12.78 13.32 0.00 0.00 8.40RMP 0.00 0.81 0.00 0.00 0.00 0.00 0.11OAAS 25.36 14.33 10.84 20.82 24.35 8.43 15.91FF 0.00 0.58 1.01 0.93 0.75 0.00 0.72Other 12.68 14.89 13.67 6.80 3.86 16.05 11.24受益世帯比率 13.34 11.06 14.27 9.58 12.07 22.42 13.02

注:VGD: The Vulnerable Group Development (VGD) Programme、IFS: Integrated Food Security (IFS) Programme. FFW: Food for Work、MFW: Money for Work、VGF: Vulnerable Group Feeding、GR: Gratuity Relief、 FOE: Food for Education、CFE: Cash for Education、RMP: Rural Maintenance Program、OAAS: Old-Age Allowance Scheme、FF: Freedom Fighter Allowance。 出所:BBS, “Preliminary Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, p. 71。

表2−6は管区別・プログラム別にセーフティーネットによる、1世帯あたり平均受給額を

示したものである。VGD よりも新しい貧困層へ食料を供給する取組 IFS (Integrated Food Security)や、Freedom Fighter Allowance、高齢者年金を通じた需給額が大きい。管区別に

見ると、Rajsahi、Sylhet、Dhaka などの平均受給額が低い一方、Barisbal、Khulna、Chittagong の平均受給額は高い。また、管区により支給されるプログラムの傾向が異なる。

表2−6 管区別セーフティーネットによる平均受給額(1受益世帯あたり) (単位:Tak)

プログラム Barishal Chittagong Dhaka Khulna Rajsahi Sylhet 全国 VGD 1,190 997 931 653 681 1,686 917IFS 0 0 0 2,549 0 0 2,549FFW/MFW 1,200 120 300 0 0 0 502Test Relief 435 548 373 249 347 691 447VGF 301 456 448 448 347 526 436GR 1,500 1,310 0 0 0 0 1,333FOE/CFE 647 1,200 629 516 0 0 629RMP 0 450 0 0 0 0 450OAAS 1,712 1,413 1,713 1,533 1,397 1,612 1,541FF 0 3,600 2,363 3,000 1.427 0 2,364Other 1,214 1,294 584 961 683 513 784全体平均 1,003 835 758 838 710 737 781出所:BBS, “Preliminary Report on Household Income and Expenditure Survey 2005”, p. 70。

Page 46: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

36

2−3−3 セ−フティーネット・プログラムの効果と課題

長年実施されてきたセーフティーネット・プログラムは、直接現金を支給することで貧困

層の世帯所得、ひいては投資機会を増加させ、食料や健康上の不安定さを軽減させた。ま

た、女性を対象とすることで、世帯内での女性の意思決定権を増加させ、家族の健康を改

善し、将来のための所得創出に向けた少額投資を促すなど、貧困からの脱却に一定の効果

があったとされる。さらに、RMP (Rural Maintenance Program:農村維持管理プログラム)

の参加者の 60%は、プログラム終了後もそれまでの生活水準を維持している26。 その一方、PRSP は表2−7に示すような課題も認識している。

表2−7 セーフティーネットの課題 課題 内容

統合的国家政策の欠如

・包括的かつ 新のリスクと脆弱性分析に基づく、社会保障とセーフティーネットに関する統合的国家政策の不在。

・政権交替によるプログラムの変更、プログラム相互の調整の不在、多くの省庁の実施・モニタリングへの関与。多くはドナー依存のプログラムであり、予算がアドホックに手当されている。

カバー範囲 ・プログラムは約 1,000 万人の貧困層を対象とするが、 貧困層 2,390 万人が対象から外れている(Bangladesh Institute of Development Studies の調査結果)。

・農村貧困層が中心で、都市貧困層がカバーされていない。 Missing Poor と新たな脆弱層

・社会的に排除されたグループ(靴修理人、掃除人、漁民等、紅茶プランテーション労働者等)は対象外。

・グローバル化に組み込まれる中で、引き起こされる新たな貧困への対応が不十分である。例えば、自然災害、価格変動、生産物価格の低迷に大きく左右される脆弱な農家や、繊維工場従業員(特に女性)への対応が挙げられる。

地理的・農業生態に特有な貧困層への配慮不足

・河川の浸食、塩化、砒素汚染など特定の問題により生じる貧困は、専用のセーフティーネット・プログラムで対応する必要がある。

資源移転の不十分さ

・寡婦や困窮女性に対する供与量(現金、穀物、賃金、ローン)が不十分である。 ・医療費がかさむ高齢者への年金が不十分。

貧困条件の不十分さ

・すべてのセーフティーネット・プログラムは、土地所有状況と所得水準により貧困層を認定する。しかし、それらに加えて家屋の状況、食料安全保障、消費動向などさまざまな社会経済的特徴を踏まえて認定すべきである。

貧困のジェンダー的な側面への理解不足

・所得水準に基づく貧困の認定では、社会的・物理的に貧困な状況にある、多くの女性を貧困層として認定することが難しい。貧困女性の場合、健康状態の劣悪さは突出しているが、その健康状態改善を目的としたプログラムは存在しない。また、貧困女性対象のスキルトレーニングがある一方、女児や貧困家族に教育を与えるプログラムは存在しない。

労働市場におけるジェンダー特有のリスクや不安定さ

・就業場所における女性への暴力など、ジェンダー特有のリスクや不安定さに配慮したプログラムは、数的にも内容面でも不十分である。

・マイクロクレジットと同時に、被害者が必要とするカウンセリングや保健サービス、個人で生産する財のマーケティング支援も同時に実施するべきである。

ターゲティングと漏れ

・プログラムをスムーズに実施する管理面の問題。例えば、ターゲティングと漏れの問題27、食料など現金相当を支給する場合、地場農産物市場(特に小農)に与える影響などへの配慮が必要。

出所:Government of the Republic of Bangladesh, “Unlocking the Potential: National Strategy for Accelerated Poverty Reduction”, 2005, p.p.126〜127 に基づき調査団作成。

26 “Unlocking the Potential: National Strategy for Accelerated Poverty Reduction”(PRSP), p.125。 27 Vulnerable Group Development (VGD) programme and the Integrated Food Security (IFS) programme における「漏れ」の分析例として、IFPRI の”Linking Research and Action, Strengthening Food Assistance and Food Policy Research: A Study of Food Aid Leakage in Bangladesh”がある。 (http://www.ifpri.org/themes/mp18/wfp/bangladesh.pdf)。

Page 47: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

37

上記課題を認識し、PRSP は効果的なセーフティーネット・プログラムの育成に向けて、以

下の改善を提唱する28。 ① 一貫性のある統合的な国家社会保障政策の策定。 ② RMP や OAAS など実績のあるプログラムのカバー範囲の段階的な拡大。 ③ 政府代表、雇用者、労働組合、その他関係者による既存労働法の改正(雇用に関する

複数の社会保険が存在)と、政府による強力な規制。 ④ 既存プログラムの厳密な査定を通じた、弱点の把握と効率性の改善。 ⑤ 都市貧困層、経済統合や政策改革により生計手段を失った層、既存プログラムでカバ

ーされない層など、新たに出現する貧困層を対象としたプログラムの形成。 ⑥ 北部地域等季節的な貧困層特有の問題の解決。 ⑦ 妊産婦死亡率の低下と幼児の栄養状態改善のための、給食など保健・医療や栄養に関

連するプログラムの導入。 ⑧ 貧困層や脆弱層のニーズに代替的に応える保険プログラムの整備。 現地調査での Planning Commission におけるヒアリングによると、さまざまなセーフティ

ーネット・プログラムを包括する統合的な国家政策はまだ策定されていない。また、都市

貧困層や政策改革により生じた新たな貧困層への対策も進んでいない(都市住人の 40〜50%はスラムに居住するとも言われるが、政府は不法居住者への支援は行わない方針であ

る)。しかし、政府は今後もセーフティーネット・プログラム予算を増額する意向であり、

カバー範囲は拡大すると見込まれている。 2−4 農業・農村開発29

バングラデシュでは総人口の 3/4 と貧困層の 85%が農村部で生計を維持し、GDP の 25%を

農業、36%を農村部の非農業が産出する。そのため、政府は農業・農村開発を貧困削減の

優先セクターと位置づける。農業・農村開発は、PRSP の Strategic Block II: Critical Sector for Pro-Poor Economic Growth において取り上げられ、貧困削減のための 4 つの政策フレ

ームワークが挙げられる。即ち、①穀物等主要作物の集約的な生産、②野菜や果樹等、非

穀物農産物の高付加価値化、③水産業、養鶏、畜産等非耕種作物の育成、④建設、輸送、

サービス等農村部の非農業活動の促進である。政府は 終的には 1 億 4,000 万人の食料を

確保する段階から、生産性を向上し環境的にも持続可能なより多様化、商業化した農業を

実現するための環境を整える、補完的サポートを提供する意向である。

28 PRSP、p.128。 29 PRSP、p.p.87〜102。

Page 48: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

38

PRSP は全体の方針に続いて、農業、畜産、水産、林業、セクター横断的な課題(①農業研

究・技術・普及、②需要に基づく農業普及、③農業マーケティング改革、④農産物加工、

⑤土地関連、⑥女性と農業、⑦農村金融、⑧協同組合を通じた発展)、食料安全保障、農村

における非農業活動について、個別に取り上げる。 2−5 農村インフラ30

バングラデシュの主要なインフラは、電力(農村、都市)、ガス、代替可能エネルギー(太

陽光発電、石炭その他鉱物資源)、輸送(道路、鉄道、内陸水運、航空)、港(海、航空、

内陸)である。これらのインフラに共通して改善すべき点として以下の 5 項目が挙げられ

ている。①セクター別インセンティブ合理化31、②適切な価格政策の設定、③システム上の

ロスの削減、④セクターの再構築、⑤グッドガバナンスである。また、貧困削減や成長に

与えるインフラ整備のインパクトを 大化するには、インフラ整備をセクター毎の需要に

連携させる必要性も指摘されている。例えば、道路、電力、通信、その他インフラサービ

スを適切に組み合わせて整備すると同時に、道路セクターにおいても、農村道路と幹線道

路との連携を行うことである。 農村電化 農村電化は経済成長を加速し、ひいては貧困削減、人間開発へとつながる。しかし、農村

部の人々の電力へのアクセス率は 22%であり、貧困地域のアクセス率はさらに下がる。ま

た、サービスの質も悪く、電力供給も不安定であり、電圧も不安定である。さらに、所得

が低くなればなるほど、電力へのアクセスは減少する傾向があり、単に電力を整備するだ

けでは、貧困層のアクセスは困難な状態に置かれる。従って、貧困層による電力使用を増

加させるためには、貧困層の経済的な状況も改善する必要があり、雇用機会の創出が求め

られる。政府や NGO による貧困層を対象としたスキル向上トレーニングや、マイクロファ

イナンスを通じて、自営業や賃金労働に従事する機会を増やすことが期待されている。 PRSP では電力セクターが資本集約的な投資を必要とする一方、貧困層の資金負担能力には

限界があることに鑑み、農村地域への電力を配電網整備と非配電網整備の両面から供給す

ることを考察すべきとする。農村電化組合の形成を通じた農村貧困層への電力供給、農村

コミュニティーが支払えるような料金設定の工夫、パフォーマンスのよくない農村電化組

合の改善などが提案されている。現在 REB は電力不足を補うため、バングラデシュ電力開

発庁(PDB)への依存を減らし,民間の発電所からの電力購入や、独自の発電施設保有を検討

している。また、PRSP は独占防止の観点から REB を地域別に分割させることも提案する。 30 本節は PRSP、p.p.107〜115 に基づく。 31 rationalizatin of sectoral incentives。

Page 49: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

39

農村道路 農村地域の道路総延長距離は PRSP 策定時点で、159,853km であり、成長センターとして

市場 2,100 カ所が整備された。農村道路網は、ネットワーク網の拡張の段階から、その質

の向上の段階に入った。そのため、労働集約的技術を用いた質の高い建設、既存の道路網

の維持管理と質の向上、バランスのとれた都市・農村間の連携を促進するための選択的な

道路網拡張に焦点を当てる。同時に、成長センターとしての市場の整備、市場と村落をつ

なぐ農村道路の整備、農村道路への排水施設の整備(簡易橋や排水溝)が重視される。 農村の水資源開発と管理32 PRSP では、貧困と関連する水ならびに水への対策は以下のように記される。 ① 洪水:貧困層は農業生産には不利な地域に居住し、洪水の被害を受ける。洪水シェル

ター、洪水予測、洪水管理手法が即効的な介入方法として推奨される。 ② 灌漑:灌漑により小規模農家と賃金労働者の貧困を削減できる。表流水灌漑が実施で

きる地域では、地下水灌漑よりも安価で も貧困層に配慮した手法である。重要な地

域は Barind, Upper Teesta belt, Chittagong 丘陵地、南西部である。管井戸や表流水

を用いた灌漑、河川の再生、ガンジス川の堰の整備が望ましい。 ③ 塩分:塩化により表流水を十分に使用できない(特に南西部は深刻)ため、ガンジス

川の堰、河川の再活性化、塩分対策などの措置を行うことが望ましい。 ④ 浸食:河川の浸食は住民を一夜にしてホームレスするなど、貧困層に被害をもたらし、

貧困の原因となる。特に沿岸部の島々、南東部、Brahmaputra-Jamuna 川堤が も

深刻な場所である。貧困層を救済するため、川堤保護、土地改良などが必要である。 ⑤ 密集した排水:密集した排水は土地の生産性を低下させ、集約的生産を妨げる。Khulna、

Noakhali などは密集した排水への対策が必要である。浚渫と潮泊渠の管理が望ましい。 ⑥ サンダーバンズ33と沼沢地:バングラデシュの南西地域(SWR)は、ガンジス川から

流れ込む水に依存しているが、乾季の間の流量減少、上流で水が引かれることによる

ガンジス川からの遮断などにより、同地域への流量が減少している34。SWR に居住す

る多くの貧困層は湿地の資源(魚、住居の資材など)に依拠して生活を営むため、特

にサンダーバンズ、ハオール35、Khulna-Gopalganj の貧困層が も被害を受けている。

十分な流量を確保し、貧困層が湿地の資源を持続的に活用できるための法的・制度的

な手法をとることが望ましい。

32 PRSP、p.p.102〜105。 33 Sunderbans。バングラデシュの南西地域に位置する世界 大のマングローブ森。 34 http://www.rfc.or.jp/kawa/sizensaisei/11Gorai.pdf に基づく。 35 モンスーン期に一時的に大湖沼が形成される盆状平地。

Page 50: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

40

2−6 民間投資促進36

PRSP では急速な経済成長を達成する1つの手段として民間投資促進を掲げ、表2−8のよ

うな政策が提案されている。 表2−8 民間投資促進政策

政策 内容 適切な税制上の優遇策 全輸出セクター(特に輸入原材料への無税が許可されている産業)に対して、

税制上の優遇措置をシステマティックに適用する。関税手続きと付加価値税支払いを簡素化し、レントシーキング的な行為をなくすため、税制を改良する。また、貿易政策の変更計画は、事前に公開する。さらに、さまざまな供給サイドの問題を解決し、国内生産者が輸入財と競合できる平等な競争条件を設ける。物理的、金融的、法的なインフラ整備も進める。

民有地の手配 主要工業・商業地帯周辺の民有地(freehold land)の少なさは、新規企業の設立を妨害する。未使用の公有地を民間投資に用いることも1つの可能性である。政府が土地を取得し、潜在的な民間企業へ引き渡すことも可能である。インフラ開発への民間投資の許可も1つの方法である。

女性の起業家精神育成支援

女性起業家育成イニシアティブを統合的にデザインする。女性の起業家精神育成支援は、女性を対象としたファンディングと用地やインフラの配分時に女性を優遇し、支援サービスやターゲットを定めたマーケティングへの優遇的なアクセスも行う。

技術向上支援 包括的な技術開発戦略の実施や、外国投資家による地場産業への技術移転や普及を促す政策を支援する。

ビジネスサポートサービスの改善

民間投資に関する情報とデータバンクの拡大、製品の標準と品質管理手法、労働標準と就労環境、支援的な信用政策に関するサービス。

出所:PRSP (“Unlocking the Potential: National Strategy for Accelerated Poverty Reduction”)、p.p.63〜65 に基づき

調査団作成。

2−7 人的資源開発

前述したように、貧困削減に向けた政府の 4 戦略の 1 つが「教育、保健、栄養、社会的介

入による貧困層の能力向上を通じた人的資源開発」であり、予算面でもインフラ整備と並

んで重視されている。表2−9に示すように、政府による教育と保健を中心とした社会開発

間連省庁向け予算は、2001/02 年を除いて、1996/97 年以降 10 年間、インフレ率を加味し

ても増加傾向にある。 表2−9 社会開発関連省庁向け予算配分(開発予算+非開発予算)

(単位:Tk 億) 96/97 97/98 98/99 99/00 00/01 01/02 02/03 03/04 04/05 05/06

教育・宗教・科学技術 396 429 485 543 608 606 674 488 738 937

保健・医療・家族福祉 183 196 208 236 263 265 280 345 318 411

若者・スポーツ.文化 19 19 18 22 25 22 25 26 30 41

労働・マンパワー 3 4 4 5 5 13 7 6 9 11

社会福祉、女性関連、解放戦争 19 20 26 29 32 35 48 71 115 135

Chittagong丘陵 - 17 7 18 21 20 18 16 30 37

合計(開発・非開発支出) 621 685 747 854 954 962 1,052 1,170 1,240 1,573

増加率(%) - 10.27 9.13 14.21 11.72 0.86 9.42 11.16 5.97 26.87

インフレ率(%) 3.96 8.66 7.06 2.79 1.94 2.79 4.38 5.83 6.48 7.16 出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”, p.153, Table 12.1,

p.225 Appendix 1.1。

36 PRSP、p.p.63〜65。

Page 51: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

41

2−7−1 教育

政府は 1990 年に The Primary Education (compulsory) Act を制定し、1993 年から全国で

施行してきた。2015 年までにすべての人に初等教育を行うために、政府は PRSP と並んで

さまざまな施策を講じてきた。 貧困削減と人間開発を進めるために、The Education of Commission が提出した報告書に

沿って、政府は段階的に施策を実施している。そこでの提案には、国立教員研修機関の強

化、非政府機関の教師の登録・認証機関の設置、教科書の準備と出版、教科書配布の民営

化、教育行政の地方分権などがある37。 表2−10に教育セクター向け予算の推移を示す。国家予算に占める教育予算の比率は

2001/02 年から 2005/06 年にかけて、15.27%から 11.91%へと減少しているが、同期間の教

育部門予算に占める教育省への配分は 54.62%から 66.9%へと増加している。

表2−10 教育セクター向け予算

(単位:Tk 億)

年 国家予算 国家予算に占める教育予算(%) (% of National Allocation)

教育省向け予算(対教育部門予算比率 %)

2001/2002 3,869.20 590.83 (15.27%) 322.75 (54.62%)

2002/2003 4,240.70 655.44 (15.46%) 355.93 (54.30%)

2003/2004 4,926.90 649.85 (13.20%) 381.81 (59.00%)

2004/2005 7,590.31 828.57 (11.37%) 445.93 (53.70%)

2005/2006 8,065.47 960.19 (11.91%) 642.39 (66.90%)

出所:教育省 HP(http://www.moedu.gov.bd/edu_budget.php?id=3)

初等教育では、6 年間の the Primary Education Development Program II (PEDP II)を通

じて、初等教育を担当する初等・集団教育省が複数のドナーの支援を受けている。中等教

育以上については、教育省が中央、県、Upazila レベルの関係者に図って作成した中等教育

のための中期フレームワークに基づき、質の向上、システム改革に重点を置く。これによ

りサービスを提供する際の質の改善、費用対効果の改善、中等教育へのアクセス改善を図

る38。 PRSP による小学校入学前教育・小学校教育、中学〜高等学校、職業訓練学校、高等教育、

識字教育、ノンフォーマル教育の 5 分野に即した方針を表2−11に示す。

37 Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”, p.154。 38 http://www.moedu.gov.bd/edu_system_edu_policy.htm)。

Page 52: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

42

表2−11 教育分野別の方針 分野 方針

就学前・初等教育 ・就学前教育は義務教育ではないが、今後、農村部、貧困層へも拡大することが必要。サービスの提供にあたって、NGO や CBO とも連携。

・居住地域、社会・経済的状況、生徒の成績に係らず、5 才以上のすべての子供に教育を受けさせる。就学率の向上だけではなく、卒業率も高める。

・教科書や資金(子供1人に対して Tk 100。子供 2 人以上の世帯へは Tk 150)提供をインセンティブとした通学奨励。

・カリキュラムと教科書の近代化を通じた教育の質の向上。 ・校長や Upazila の教育担当職員への経営に関する研修と学問的監査の実施。 ・児童労働への対策。 ・1,500 人に小学校1校の設置。 ・質の基準の設置(教師・生徒比率、運営委員会の設置等)。

中等教育・より高い中等教育

・中等教育におけるアクセスの改善と質の改善(就学率を 50%にし、ドロップアウト率を半分に減らす、上級学校への進級率を 低 65%へ、男女の就学率を等しくする)。

・10 年生までの一貫教育を行い、コミュニケーション、科学、数学に重点を置く。スクールマッピングに基づいた学校建設。各 Upazila に1校のモデル高校の設置、教員・生徒の比率を 1:40 にする。教員の個人教授をなくすため十分な給与の確保等を検討。

・Upazila レベルでの教育委員会の設置。県や Upazila レベルでの計画立案、モニタリング、検査、監査、学業の監査等を通じた中等教育の質の向上。

・コミュニティーの参加促進。 技術教育・職業訓練 (TVET)

・初等教育終了後の生徒の技術教育・職業訓練学校への入学促進(現行は 8 年生以上修了者以上の入学が可)。中等教育入学年齢の生徒の 20%を TVET へ(現在は 5%)。

・TVET は生徒の卒業後の就職に対する責任を負う。 ・貧困層、女性、孤児などにも配慮。 ・公的部門と NGO との連携促進。 ・カリキュラム、入学年齢、学業的な背景に関する柔軟化。 ・市場ニーズに即したカリキュラム開発。 ・産業界の関与促進。

高等教育 ・政府系、非政府系短大の運営委員会の強化(国立大学の規則に照らして)。 ・独立した委員会による教員の採用。 ・適切な教員・生徒比率。 ・国立大学は短大に修士課程を設置する場合、物理的な施設、人材を慎重に評価。 ・学生による教員評価、同僚による教員の評価システムの導入。 ・ガバナンスと運営の改善。

識字教育・ノンフォーマル成人教育

・国全体に多目的かつコミュニティーベースの、コミュニティーが運営するノンフォーマル、成人教育センターを設置。

・女性の参加促進。 ・政府は宗教省の下での識字教育を実施。モスクや寺で集団教育を実施。 ・脆弱層に対する初等教育の提供。

出所:PRSP, p.p.128〜138 に基づき調査団作成。

2−7−2 保健・医療

表2−12にも示すように、1990 年代からバングラデシュでは、急速な保健指標の改善が見

られる。粗出生率39、粗死亡率40は都市部、農村部とも低下した。医師1人当り患者数も 1994年の 4,725 人から 2003 年には 3,532 人に低下した。また,平均寿命(全国)も 1994 年の

58 歳から 2003 年には 64.9 歳へ延びた。乳児死亡率、幼児死亡率、妊産婦死亡率も低下し

ている。貧困層が多く居住する農村部においても、これらの指標は改善している。

39 Crude birth rate(1000 人あたりの出生率)。 40 Crude death rate (1000 人あたりの死亡率)。

Page 53: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

43

表2−12 主要保健指標

1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003

粗出生率(対1000人)

全国 27 26.5 25.6 21 19.9 19.2 19 18.9 20.1 20.9

都市部 20.2 19.4 19 16.2 14 13.8 13.7 13.6 16.6 17.9

農村部 29.1 28.5 27.8 24.5 21 20.9 20.8 20.7 21 21.7

粗死亡率(対1000人)

全国 9 8.4 8.1 5.5 4.8 5.1 4.9 4.8 5.1 5.9

都市部 7.1 6.7 6.5 4.2 3.7 3.5 3.5 3.4 3.8 4.7

農村部 9.3 9 8.8 6.5 5.4 5.4 5.3 5.2 5.4 6.2

平均結婚年齢

男性 27.7 27.5 27.6 27.6 27.6 27.7 27.7 25.8 25.6 25.2

女性 19.8 19.9 20 20 20.2 20.3 20.4 20.4 20.6 20.4

医師一人当たり患者数 4,725 4,866 4,955 4,915 4,671 4,439 4,218 4,043 4,043 3,532

平均寿命(年)

全国 58 58.7 58.9 60.1 61.5* 62.7* 63.6* 64.2* 64.9 64.9

都市部 60 60.9 61.2 62.3 63.2 64.2 65.3 66.4 67.2 67.6

農村部 57.7 57.5 58.2 59.4 60.2 61.1 62.1 63.2 64.4 64.3

乳児死亡率(対1000人)

全国 77 71 67 60 57 59 58 56 53 53

都市部 57 53 50 49 47 46 44 43 37 40

農村部 79 78 76 69 66 63 62 60 57 57

幼児死亡率(対1000人) 12.1 12 11.6 8.2 6.3 5.7 4.2 4.1 4.6 4.6

妊産婦死亡率(対1000人)

全国 4.5 4.5 4.4 3.5 3.2 3.2 3.2 3.2 3.9** 3.8

都市部 3.9 3.8 3.8 3.1 2.9 2.6 2.6 2.6 2.7** 2.7

農村部 4.6 4.5 4.5 3.8 3.4 3.3 3.3 3.3 4.2** 4

避妊普及率 (%) 46.3 48.7 -- 50.9 51.5 53.6 53.6 53.9 53.4 55.1

出生率(女性一人あたり) 3.6 3.5 3.4 3.1 3 2.6 2.6 2.6 2.6 2.6

注:乳幼児死亡率は 1000 人の出生あたりの数値。幼児死亡率は 1〜4 歳の児童 1000 人あたりの数値。 *修正値。**疾病の国際的分類の第 10 回改正に伴う。. 出所:Bangladesh Economic Review 2006(http://www.mof.gov.bd/economic/Chapter-12(Eng-06).pdf), p.159。

栄養失調、穀物の生産量や入手可能性、栄養に関する知識レベル、非識字率の水準、消費

パターン、所得と食料の分配、雇用水準、安全でない飲み水、衛生設備の不備、保健サー

ビスが使えないこと、環境汚染・劣化、効率的な公的ヘルスケアサービスへのアクセスの

困難さなどが、貧困層の健康状態に影響を与える。健康に関して も脆弱な層は乳児、就

学前児童(とりわけ女児)、妊産婦と授乳中の母親、土地なし労働者、都市のスラム住人、

少数民族などである。 保健セクターにおける 新の国家開発計画は、世界銀行の”Health and Nutrition and Population Sector Program”41である。同プログラムはユーザー中心の、有効かつ効率的で、

公正に手軽にアクセスしやすい質の高いサービスの有用性と利用を増加させることを目的

とする。

41 総額 US$ 4,306.2 百万。

Page 54: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

44

同プログラムには、以下のコンポーネントがある。 コンポーネント(1)基礎的サービス供給 妊娠や産気づいたとき、出生後/新生児期等に生じる問題を減少させるために、妊産婦管理

と産院施設の重要性に関する関心を高める公開情報キャンペーンを実施し、妊産婦死亡率

を減少させる。 コンポーネント(2) 政策・戦略の開発支援 (a)負傷の減少と緊急サービスにおける改善、(b)主要非伝染性疾病の予防と管理、(c)都市の

公共医療開発、(d)災害時の対応の改良。 コンポーネント(3) Health、Nutrition、Population (HNP)改革 (a)公共保健セクターの管理と経営能力、(b)保健セクター多様化、(c)HNP サービス強化。

2−8 マイクロファイナンス42

2−8−1 現状

バングラデシュは貧困層に対して無担保で少額の資金を貸し付ける試みを始めたグラミン

バンクのある国であり、政府もマイクロファイナンスを も有効な貧困対策手段の1つと

して認識する。PRSP ではマイクロクレジット(マイクロファイナンスに含まれる金融サー

ビスの1つ)の拡大が、特に農村部の特定銀行やフォーマルな金融機関の悪いパフォーマ

ンスを補い、貧困削減を加速化させるとする43。 1990 年代以降、マイクロファイナンス機関(MFI)ならびにその利用者は急増し、利用者は

2005 年末に 2,250 万人に達し、貧困家庭の 75%に到達したとされる44。マイクロクレジッ

トを含む各種金融サービスを包含するマイクロファイナンスは、主にインフォーマルセク

ターの経済活動に従事する貧困層に融資を行い、その結果、貧困層が所得を向上させ、ひ

いては資産を蓄積、あるいは、貧困層が抱える各種の変動に対する脆弱性を低下させてき

た。また、マイクロファイナンスへのアクセスを通じた女性のエンパワーメントも進み、

教育、栄養、家庭内での意思決定権、地方選挙への選出など、非所得面での影響も見られ

る。 42 本報告書では、貧困層を対象とした各種の金融サービス(融資、貯蓄等)を「マイクロファイナンス」

と総称する。 43 PRSP、p.49。 44 H.I. Latifee, “The Future of Microfinance”, A Grameen Trust Publication, April 2007, p.4。

Page 55: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

45

大手はグラミンバンク、BRAC、ASA、TMSS、BURO の 5 団体で、全体の融資額の 78%を占める。グラミンバンクは特別法により銀行としての資格を有する。一方、借入人数が

800 人から 1000 人程度、融資額が Tk 500 万程度の NGO が小規模 NGO である。バング

ラデシュのマイクロファイナンスは、1990 年代初頭の「如何に利用者数を増やすか」の段

階を過ぎて、「 貧困層を利用者に含めるためのより革新的な方法の模索」の段階に入って

いる。 マイクロファイナンスが貧困削減へ効果を挙げていることを示す例として、グラミンバン

クがその顧客を対象に、貧困からの脱却を把握する際に活用している指標を示す。グラミ

ンバンクは BOX 2 に示した指標を用いて毎年、顧客の社会的・経済的な生活の改善状況を

調査しており、その 64%はマイクロクレジット45を受けた後で貧困ラインから脱却したとの

結果であった。 2−8−2 政府の方針と政策

政府による各種プログラム 政府はこれまで、土地等の生産手段を所有しない農村貧困層に低利(商業銀行なみの)融

資を行い、非農業部門の収入向上を通じた経済的自立の促進と、労働集約的な公共事業を

45 グラミンバンクでは、貯蓄サービス活動も含め一括して「マイクロクレジット」と称しているため、そ

の呼称を用いる。

BOX 2 グラミンバンクの用いる「貧困からの脱却を把握するための指標」 マイクロクレジットの大手、グラミンバンクでは、毎年、以下の 10 の基準に沿って、顧客の社会的・経済的生活改善状況について確認している。この基準に基づいて顧客を調査した結果、顧客世帯の 64%は貧困ラインを超え、残りの世帯も徐々に改善している。 ①少なくとも Tk25,000(約 44,750 円)以上の費用のかかるトタン板の家に居住し、家族全員が床ではなく、

ベッドに寝ることができること。

②家族全員が菅井戸の不純物が混入していない水、沸騰させた水、明礬(alum)や浄化テーブルまたはピッチャ

ーのフィルターを使用して精製した、砒素なしの水を飲めること。

③6歳以上の子供がすべて小学校に通うか、または小学校を卒業していること。

④週の 低返済額は Tk 200(358 円)以上であること。

⑤家族が衛生的なトイレを使えること。

⑥冬用の暖かい衣類(ショール、セーター、毛布など)など十分な日常衣類と蚊帳を保有すること。

⑦家族は野菜栽培、果樹栽培など追加的な所得源を有し、必要なときにそれに頼ることができること。

⑧借り手は貯蓄口座に年平均で Tk 5,000(8,950 円)以上の残高を維持すること。

⑨通年で家族全員が問題なく一日 3 食を食べられること。 ⑩健康に留意し、家族が病気になった際には、必要なヘルスケアを受けられること。 出所:Muhammad Yunus, “Grameen Bank at a Glance”, January 2007, p. 17, p.33。

Page 56: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

46

通じて、貧困削減に取り組んできた46。そこでは、既存のマイクロファイナンス機関による

カバーが困難な、極貧困層を対象とした数多くのプログラムを、省庁や部局、銀行を通じ

て実施している(実際に貧困層や 貧困層へサービスを提供しているのは NGO)。2006 年

6 月までに、以下の予算項目に支出されている。 ・異なる省庁・部局を通じた総額 Tk 812 億(約 1,457 億円)の供与(経常予算、開発予算)。 ・水産・畜産省、若者・スポーツ省、女性・文化省等のマイクロクレジット基金へ Tk 20億(約 36 億円)の支出。

・PKSF (Palli Karma Shahayak Foundation47)を通じた NGO へのマイクロクレジットプ

ログラム供与(Tk 28 億/約 50 億円)。 ・Bangladesh NGO Foundation への Tk 10 億(約 18 億円)支出。 ・PKSF の実施する The Special Fund for Employment Generation of the Hardcore Poorへの Tk 10 億(約 18 億円)支出。

・農村部の小企業育成基金へ Tk 5 億(約 9 億円)支出。 ・銀行48を通じた農業ベースの産業振興のための Tk 10 億(約 18 億円)支出。 ・中央銀行の運用する Equity Entrepreneurship Fund を通じた農業ベースの産業、食品加

工、コンピューターのソフトウェア向け Tk 15 億(約 27 億円)支出。 Microcredit Regulatory Authority (MRA)の設立

これまで、マイクロファイナンスを実施する NGO を規制する政府機関がなく、NGO も様々

な法人格の下でマイクロファイナンス事業を行ってきた。しかし、マイクロファイナンス

セクターの成長とともに、何らかの形で業界を規制する政府機関の必要性が認識された。

そこで、MFI にライセンスを与えフォーマル化する機関として、Microcredit Regulatory Authority が設立された。現在中央銀行に間借りし、MRA の会長は中央銀行の総裁が兼務

するが、中央銀行からは独立した存在である。今後は優秀な人材をそろえ、真に独立した

組織になることが期待されている。 尚、マイクロファイナンスの事業者である NGO からは、預金業務、送金業務、海外送金業

務などを自由に行うために、MFI の「マイクロファイナンス銀行」への転換要望も出され、

法案も提案されていたが、現時点では政府により承認されていない。

46 藤田幸一、『農村開発におけるマイクロ・クレジットと小規模インフラ整備』、海田能宏編著、「バングラ

デシュ 農村開発実践研究」、第 4 章、コモンズ、2003 年、p.150。 47 PKSF(Palli Karma-Sahayak Foundation): 政府系マイクロクレジットの卸売り機関。政府と世界銀行

が出資し、200NGO にマイクロクレジットプログラムの実施資金として US$ 262 百万提供。 48 Bangladesh Krishi Bank, Rajshahi Krishi Unnayan Bank, BASIC Bank, Kamasangsthan Bank。

Page 57: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

47

マイクロファイナンスを貧困層へ裨益させるためのアプローチ マイクロファイナンスを貧困層に裨益させるために、以下のような試みがなされている。

①Palli Karma-Sahayak Foundation (PKSF)

PKSF は 1990 年に非営利団体として設立された、マイクロファイナンスの卸売機関である

49。地元の中小 NGO にとってマイクロファイナンス事業を展開するための資金へのアクセ

スは、極めて限られていた。そこで PKSF が、マイクロファイナンス事業者の能力構築

によって、貧困緩和を進めることを目的に設立された。PKSF の事業はマイクロファイナン

スを行う NGO への融資と、NGO 職員の研修の 2 つである。2006 年には Tk 15billion を

貸付し、17 の研修コースを主催した。また、NGO が設備を充実させるための Institutional Development Loan も提供している(コンピューター、バイク、冷蔵庫などの購入用)。現

在、225のNGOが PKSF から資金融資を受けてマイクロファイナンスを行っている。PKSFの職員数は 200 名である。

②Credit and Development Forum (CDF)

CDF はバングラデシュでマイクロファイナンスを行う 1,500 の NGO のネットワークであ

る。大手 5 団体と中小の NGO が会員となっている。25 名の職員がいる。収入源は会費(年

間に Tk 1,000~Tk 4,000)と研修事業収入などである。次の 3 種類の活動を行う。 (1)能力構築:小規模 NGO を対象としてマイクロファイナンス事業を進めるにあたって

の研修を行う(教室が本部事務所に隣接)。 (2)啓蒙活動:各種のリサーチを行い、その結果に基づき政府やドナーに対してロビイ

ング活動を行う。 (3)商業銀行調達の斡旋:中小規模の NGO による、マイクロファイナンス事業のための

商業銀行から資金調達の斡旋。

CDF は、マイクロファイナンス業界内でもよいアイディアとして受け止められているもの

の、そのマネジメント能力の脆弱さや、活動の絞り込みの必要性が指摘されている。

③Institute of Microfinance

Institute の目的はマイクロファイナンス分野で研究を行うことと、人材育成を行うことで

ある。具体的には次の 4 つの活動を行う。 (1)学位プログラム (2)短期研修コース (3)研究 (4)Knowledge Management

49 自己資本の内訳は、(1)政府:設立時に Tk1billion、(2)ドナー:世界銀行(US$ 251 百万)、ADB、IFAD(US$ 20 百万)、他 EC、DfID、USAID、(3)自己資金:Tk 12 billion(営業利益の累積)である。

Page 58: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

48

2−9 ジェンダーと環境

2−9−1 ジェンダー

バングラデシュのとりわけ女性は貧困に対して脆弱である。歴史的・社会的に規定された

役割が女性の経済資源、政治的な参加、その他の意思決定へのアクセスを制限してきた。

女性の賃金は男性の賃金の約半分であり、低い見返りの一時的な雇用条件の職場に集中し

ている。成人女性の識字率は約 30%と、男性の 50%に比べて低く、女性や子供の人身売買

も継続している。 表2−1で見たミレニアム開発目標の「目標 3:女性のエンパワーメント」の 3 指標(①男

子と女子の平等な就学率、②非農業賃金労働に占める女性の割合、③国家の政治的意思決

定への参画、に関してみても、①は概ね達成されているものの、②と③の進捗は遅い。 ジェンダーギャップをなくすことは政府の主要戦略の 1 つである。PRSP50においてジェン

ダーは、「支援戦略 I:人々の参加と社会的包含 (social inclusion)、エンパワーメント」の

中の「女性の権利と前進 (Women’s Rights and Advancement)」で取り上げられている。

そこでは、よいジェンダー・ガバナンスを達成するために、政府は以下の目標を達成する

ための行動を求めている。①女性の主流経済活動への参画実現、②女性の脆弱性やリスク

に対する社会的保護の実現、③女性の意思決定への参画強化、④ジェンダーの平等と女性

のエンパワーメントの促進、⑤国際的なフォーラムへの女性の関与の実現、⑥ジェンダー

の平等に関するモニタリング・評価組織の強化。PRSP は「女性の雇用機会の拡大」、「女性

世帯主家庭への支援」、「保健サービスへのアクセス改善」、「刑法の改善」、「女性の前進促

進」を必要な活動として挙げる。

2−9−2 環境

バングラデシュは世界でも有数の自然災害の被害を受けやすい国であり、貧困削減と成長

のための活動に、災害リスク管理の要素を組み入れる必要がある51。 政府による環境保全と開発に関するイニシアティブは以下の通りである52。 ・国家土地政策の準備 ・国家水政策

50 PRSP、p.149。 51 PRSP、p.22。 52 詳細は Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”, Chapter 15 Environment and Development 参照。

Page 59: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

49

・国家水マネジメント計画 ・大気汚染管理 ・レンガ窯の汚染管理 ・生態系保全 ・産業汚染管理 ・騒音公害管理 ・生物多様性の保護 ・気象変動 ・オゾン層の保護 自然災害対策

定期的に浸水するような天災、潮津波、竜巻、旱魃、低気圧などの自然災害により、貧困

層は均衡を崩しやすい。これに対して、食料摂取量を減少させる、高利ローンに依存した

販売活動、親族を危険な労働に就かせること等で対応している。 頻繁な気象関連災害に対して、(1)非常時の無料の救援活動、(2)リスク緩和プログラムの 2通りの対応策がとられている。(1)は比較的小さなプログラムであるが、救済・復興省(the Department of Relief and Rehabilitation)が非常時の救済を被災者に提供する主要手段で

ある。また、Vulnerable Group Feeding (VGF)も、災害によって引き起こされた非常事態

へのプログラムとして活用されている。(2)として、自然災害によるリスク減少基金(the Fund for Mitigating Risks for Natural Disasters)があり、旱魃、丘陵地からの降雨、洪水、

河川浸食、低気圧、および津波などの自然災害に対応する。毎年、約 2 万 2,000 人の受益

者をカバーし、災害の犠牲者はローン返済のための 1〜3 年の融資期間に Tk5,000 から Tk2万 5,000 までの無利子融資を受けられる53。 汚染対策54 民間・公的企業に起因する大気汚染と水汚染は、貧困層の生活に影響を与える。大気汚染

は自動車の排気ガスなど汚染原因が家庭の外にある場合と、薪や牛糞を家庭用燃料に用い

ることに伴う女性や子供の健康障害など、汚染原因が家庭の中にある場合の 2 通りある。

外部要因による汚染に関しては、ガソリン価格高等に伴う天然ガス利用の促進により、結

果的に自動車の排気ガスの削減につながったが、これもガソリンと天然ガスの相対価格に

より変動しうるものである。自動車排気ガスに関しては、2 サイクルの自動人力車の廃棄、

使用年数が 15 年以上の車の全廃、主要都市における大量輸送システムの改善、建設段階か

らのゴミ対策を組み入れることの義務化、大気汚染状況の日常的な計測ならびにその公開

53 PRSP、p.p..124、5.D.1.1 。 54 PRSP、pp.181-183。

Page 60: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

50

などが提案されている。内部汚染原因に関しては、天然ガス、バイオガス、LPG ガスの利

用促進や、費用対効果の高い改良ストーブの普及が提案されている。 水汚染に関しては、表流水汚染と地下水汚染がある。前者は未処理の工業用水や過度な農

薬・土壌劣化により汚染された水が河川等に流入して生じ、汚染された水を飲まざるをえ

ない貧困層の健康に悪影響を与える。また水に起因する疾病も都市・農村部の貧困層を蝕

む。ジュート工場、マッチ工場、繊維工場、紙・パルプ工場、肥料工場、石油精製工場、

等産業による流動性廃棄物の河川等への廃棄も、深刻な環境問題を引き起こしている。ま

た船舶製造工場や船舶の航行による海水汚染も深刻である。表流水汚染対策として、政府

は産業のゾーニング、水質管理強化、環境保護・規制の強化、港湾における廃棄物処理施

設の整備などを導入する必要性を認識している。また、船舶から河川への流出物排出量を

削減するための税制面・金融面での優遇措置を講じ、公害対策を認識・モニタリング・実

施するために必要な適切な組織的、技術的、人的、ロジ的な能力を強化することが必要と

される。 地下水汚染には、地下水を用いた飲料水に含まれる砒素がある55。丘陵地帯をのぞく国土の

大半で砒素に汚染された井戸が見つかり、世界 大規模の砒素汚染に直面している。全国

規模のサンプル調査によって現在、全土にある約1,000万本の管井戸のうち、25%が飲料水

基準(0.05mg/l)を超える砒素で汚染され、約3,000万の人々がその水を飲んでいると推測

される。多数の砒素中毒患者も確認されている。バングラデシュの砒素汚染は地下の土壌

中にもともと存在する砒素が何らかの原因で溶け出し、地下水に混入したと考えられてい

るが、その溶出機構はまだ解明されていない。内閣は2004年3月、砒素対策の指針となるべ

き「国家砒素緩和政策」とその「実行計画」を承認した。国家政策には、すべての砒素汚

染地における代替水源の設置、すべての砒素中毒患者の健康管理を行い、農業への影響を

調査することが謳われている。また、PRSPの戦略のひとつとして「衛生と安全な水」が取

り入れられ、「飲料水中の砒素汚染を緩和し、地下水灌漑による食物連鎖を避けるために、

適切な対策がとられなければならない」と明記されている。

2−10 ガバナンス

ADB は「ガバナンス」を、「国の発展を目的とした経済的社会的資源管理における権力行使

方法 (the manner in which power is exercised)」と定義する56。世界銀行57はガバナンスを

55以下の記述は、特定非営利活動邦人「アジア砒素ネットワーク」、

(http://www.asia-arsenic.jp/jp/modules/icontent/index.php?page=26)、JICA、「持続的砒素汚染対策プ

ロジェクト」(http://project.jica.go.jp/bangladesh/0515032E0/07/01.html)に基づく。 56 ADB, “Country Strategy and Program”, October 2005, p.106.。 57 http://info.worldbank.org/governance/wgi2007/。

Page 61: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

51

「それに基づいて当該国の権力が行使される伝統や制度」と定義し、その中には「政府が

選択・注視・交替されるプロセス、健全な政策を効果的に策定・実施する政府の能力、経

済的・社会的な相互作用を司る制度を市民や国家が尊重すること」を含む。 2006 年の世界銀行のガバナンス指標58によると、213 カ国中、バングラデシュはほとんど

すべてのガバナンス指標において下位の部類に属する(表2−13参照)。特に「政治的安

定と暴力の欠如」と「汚職の制御」の指標の順位が他の 4 つの指標よりも低い(より 下

位に近い)。 表2−13 ガバナンス指標におけるバングラデシュの順位

ガバナンス指標 ランキング (213 カ国中)

*

ランキング 1 位( 下位)

人々の政府を選択する過程への参加、市民自由、さらにメディアの独立性(Voice and Accountability)

66 位 ミャンマー

政治的安定性と暴力の欠如(Political Stability and Absence of Violence)

15 位 イラク

公共サービスの質、官僚の質、官僚の能力、政治・特定グループからの独立性(Government Effectiveness)

45 位 ソマリア

政策そのもの、価格統制、不十分な銀行の監視、過剰な規制や税(Regulatory Quality)

31 位 ソマリア

法制度、財産権、犯罪件数、司法の効率と予測可能性、契約の履行(Rule of Law)

42 位 ソマリア

手続きのための賄賂、政治家を巻き込む贈収賄等(Control of Corruption)

17 位 赤道ギニア

注:*順位が上であるほど、指標は下位(順位が1位の国が 下位)。 出所:World Bank Institute, “A Decade of Measuring the Quality of Governance: Governance Matters 2006”,

Worldwide Governance Indicators, 2006。ガバナンス指標日本語訳は「MDBs 研究会第 2 回会合議事録に基づ

く。

(http://www.mof.go.jp/jouhou/kokkin/tyousa/1703mdbs_7.pdf#search='Voice%20and%20Accountability%20世界銀行%20 ガバナンス')

バングラデシュでは、37 省庁、11 管区、254 局、173 国家機関に 100 万人以上の公務員が

働いているが、以下のような制約が指摘されている59。①トップダウンで意思決定が行われ

る傾向があり、中間レベルの公務員の独立した決定権がほとんどない、②公務員の不十分

な給与、③賞与と罰則システムの欠如、④パフォーマンスと説明責任を改善するための専

門能力育成トレーニングや他のインセンティブの欠如。また、同国の官僚主義

(Bureaucracy)にも弊害が認められる。即ち、①行政の決定に対する外部からの干渉、②公

務員サービスの政治化、縁故主義やひいきの横行、③ 中間レベルや地方公務員へ委譲され

ない権限、④行政における国民の査察の欠如、⑤行政改善に対する市民の需要の少なさ、

である。 政府は PRSP において、ガバナンスを 3 つの柱の1つに掲げ、「刑事司法制度改革」、「行政

58World Bank Institute, “A Decade of Measuring the Quality of Governance: Governance Matters 2006”, Worldwide Governance Indicators”, 2006。同指標は表2−13に示す 6 指標に基づいてガバナンスを見る。 59 ADB, “Country Strategy and Program, Bangladesh 2006-2010”, October 2005, p.107。

Page 62: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

52

の強化」、「汚職との戦い」、「ローカルガバナンスの促進」、「歳出管理の改善」を通じたグ

ッドガバナンス達成を謳う。これにより、公的部門が担う活動を担える NGO や

CBO(Community Based Organization)育成を奨励し、政府と民間セクター、市民社会との

連携を強化し、サービス供給を改善することを目指す。 また、バングラデシュ財務省経済関係局(ERD)が 2007 年 4 月に Joint Country Strategy Partners (世界銀行、ADB、DfID、日本)に対して行った「政府の優先分野」についての発

表では、以下の項目への取り組みを今後行うことについて提案している60。 ①公共部門の核となるガバナンスの改革 ・独立した公共サービス委員会(Public Service Commission:PSC)による、任命プロセ

スの改善、雇用規則の変更。 ・アンチ汚職委員会 (Anti-Corruption Commission: ACC)による、汚職に対抗する活動の

支援。

②公共財政管理 ・MTBF を他 3 省庁へも拡大。 ・公共財政開発計画(Public Financial Development Plan)のレビュー実施。 ・会計監査官と監査役長官の事務所の効率化。 ・監査。 ③調達 ・調達法 2006 の承認。 ・調達ルール(近日中に承認) ・第 2 次調達改革プロジェクトの Technical Project Proposal (TPP:テクニカル・プロジ

ェクト・プロポーザル)の承認。 ・調達改革に向け、核となる政策策定省庁の幹部職員から構成される協議グループの形成。

60 Secretary of Economic Relations Division, “Presentation on Development Partners (DPs) Support to the Priority Issues of the Government”, April 25, 2007 の資料に基づく。

Page 63: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

53

第3章 貧困削減のためのパートナーシップ

3−1 対バングラデシュ向け援助の概要

バングラデシュ向けの二国間・他国間援助を金額別にみたものが表3−1である。世界銀行、

アジア開発銀行(ADB)、英国(DfID)、日本の 4 国・機関で総額の約 8 割を占める。表3

−2は二国間・他国間援助を分野別に見たものである。政府の経済インフラ整備と人材育成

等の社会開発の両面から貧困削減に取り組む意向を反映して電力、輸送等の経済インフラ

と、保健・教育等の社会開発の分野への協力が多く見られる。

表3−1 外国援助(国・機関別)

(単位:US$ 100 万)

国・機関 94/95 95/96 96/97 97/98 98/99 99/00 00/01 01/02 02/03 03/04 04/05 05/06P

世界銀行 286 226 314 332 477 354 299 323 561 225 695 635

ADB 336 279 255 240 218 283 236 182 207 172 208 265

英国 53 33 21 35 52 61 53 18 40 94 82 157

日本 357 331 368 172 235 391 316 287 243 79 45 31

国連機関* 64 37 27 74 118 81 23 52 38 36 15 111

米国 115 51 35 26 69 92 39 19 35 12 0 0

カナダ 47 25 30 14 27 28 19 18 23 21 8 39

ドイツ 112 64 34 49 37 21 43 21 6 26 24 15

EU 64 91 62 57 39 5 32 80 19 21 8 73

オランダ 18 33 72 21 43 28 46 1 9 41 5 13

KSA 19 31 10 14 4 7 0 7 - 7 0 0

スウェーデン 13 5 22 27 22 20 16 7 15 11 0 2

ノルウェー 34 30 17 19 10 19 17 9 50 6 4 11

デンマーク 31 14 23 19 33 29 5 29 46 20 5 11

フランス 30 10 27 31 11 1 6 20 1 7 0 0

UNICEF 50 21 60 22 19 27 49 46 39 30 26 18

インド - 0 0 0 7 4 20 7 3 4 26 0

オーストラリア 10 11 16 10 7 8 7 - 9 6 6 11

IDB 6 11 19 14 12 17 15 23 12 17 68 23

その他 94 141 69 77 97 112 127 291 228 199 266 86

合計 1,739 1,444 1,481 1,251 1,536 1,588 1,369 1,442 1,585 1,033 1,491 1,499 注:*UNICEF 以外。P:暫定値。 出所:ERD, Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”, p.278。

Page 64: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

54

表3−2 外国援助(分野別) (単位:Tk 1000 万)

セクター 95/96 96/97 97/98 98/99 99/00 00/01 01/02 02/03 03/04 04/05

農業 223 222 249 328 355 330 261 267 303 300

農村開発と組織 307 404 392 540 708 629 431 457 526 496

水資源 222 514 538 450 420 299 216 94 144 138

工業 70 25 20 12 68 198 139 52 307 332

電力 638 521 355 531 608 648 675 866 1,245 1,391

石油・ガス・鉱物資源 197 208 192 268 360 154 162 305 325 197

輸送 990 1,083 1,010 857 1,167 1,416 1,192 1,122 1,134 858

通信 10 18 105 202 163 278 637 205 13 94

インフラ・水供給・住宅 156 204 201 229 378 413 371 258 250 238

教育・宗教 376 423 368 434 483 546 533 657 414 467

スポーツ・文化 0 0 NA 0 NA 2 NA NA 7 0

保健・人口・家族福祉 171 195 NA 669 853 788 807 761 805 889

家族福祉* 258 197 - - - - - - - -

マスコミ NA NA 58 11 3 3 5 11 3 2

社会福祉・女性・若者育成 21 37 21 25 16 25 23 41 48 48

行政 0 23 43 42 49 64 49 49 93 145

科学技術 NA NA NA NA NA NA NA NA NA 4

労働・雇用 NA NA 0 NA NA 0 1 2 4 8

合計 3,639 4,073 3,553 4,599 5,630 5,792 5,501 5,148 5,622 5,609

注:家族福祉は 1998/99 年から保健・人口・家族福祉に統合された。 出所:ERD, Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”, p.279。

3−2 パートナーシップの現状

(1)Local Consultative Group (LCG61) バングラデシュには Local Consultative Group (LCG)と呼ばれる、50 近くのドナーの集合

体(二国間・他国間援助機関、政府機関、国内外の NGO 等)より構成される、開発協議と

援助協調を行う場(フォーラム)があり、関係者はそこを通じて対話並びに協調を行って

いる。LCG の役割は次の 4 つに分けられる。 1)ドナーのバングラデシュに対する政策提言を一つにまとめる(貧困削減政策への提言

も個別にではなく、ドナー全体として政府に提出する) 2)各ドナーの援助方針をすり合わせる(貧困削減事業の効果発現を高める) 3)各ドナーのプログラムを統一化する(貧困削減効果の相乗効果を高める) 4)ドナー同士の情報交換 LCG は、 ・全体チェアー/副チェアー(世界銀行/ERD) ・運営委員会(ADB、スウェーデン、DfID、国連、USAID、世界銀行) ・作業部会(政府、ドナー、国内外の NGO)

61詳細は http://www.lcgbangladesh.org/を参照。

Page 65: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

55

により構成される。実質的な議論は表3−3に示すセクターごとの部会で協議する62。

表3−3 LCG サブグループとそのメンバー機関 分野 チェアー メンバー機関

農業・農村開発

FAO ①農業 Action Aid、ADAB、ADB、ATDP、AusAid、BRAC、CIDA、 CARE Bangladesh、DANIDA、デンマーク大使館、DfID、EC、FAO、ドイツ大使館、GTZ、IFAD、日本大使館、JICA、オランダ大使館、Plan Bangladesh、サウジアラビア大使館、UNDP、米国大使館、USAID、世界銀行、WFP ②水産業 ADAB、ADB、CIDA、デンマーク大使館、DfID、EC、FAO、JICA、オランダ大使館、UNDP、USAID、世界銀行、WFP ③食料安全保障・栄養 ADAB、ADB、AusAid、BRAC、CIDA、CARE Bangladesh、DfID、EC、FAO、フランス貿易委員会、ドイツ大使館、イタリア大使館、日本大使館、LGED、災害管理救済省(Ministry of Disaster Managemennt and Relief)、Save the Children USA、SDC(スイス)、UNCEF、UNDP、米国大使館、USAID、世界銀行、WFP、WHO、World Vision of Bangladesh

Chittagong丘陵地

UNDP ADB、オーストラリア、CIDA(カナダ)、デンマーク、DfID、EC、FAO、フランス、国際赤十字、国際移民機関、日本大使館、ロシア、SIDA(スウェーデン)、UNICEF、UNDP、米国大使館、世界銀行、WFP

災害・緊急対策

WFP ①政府機関 Ministry of Food and Disaster Management、Emergency Operations Center、Directorate of Food、Disaster Management Bureau (DMB)、Directorate of Relief & Rehabilitation、Comprehensive Disaster Management Programme、NGO Affairs Bureau 、 Cyclone Preparedness Program (CPP) 、 Bangladesh Meteriological Department、Storm Warning Centre、Flood Forecasting & Warning Center (FFWC) 、 Geological Survey of Bangladesh 、 Centre for Environment& GIS Services、Institute For Water Modelling、Local Government Engineering Department(LGED) ②ドナー AusAid、CIDA、シンガポール総領事館、DfID、EC、ECHO Antenna Office、ドイツ大使館、日本大使館、JBIC、JICA、韓国大使館、ノルウェー大使館、スイス大使館、SDC(スイス)、スウェーデン大使館、SIDA、デンマーク大使館、USAID、ADB、FAO、ILO、国際移民機構(IOM)、UNDP、UNESCO、UNFPA、UNIC、UNHCR、WHO、世界銀行、WFP、ICDDR ③国際 NGO Action Aid、ADRA Bangladesh、CARE Bangladesh、Christian Aid、Concern World Wide Bangladesh、Concern Universal、Department of emergency aid and rehabilitation Cordaid 、 DASCOH/Swiss Red Cross 、 IFRC-International Federation of Red Cross 、 Islamic Relief, Bangladesh 、 Practical Action Bangladesh、Medecins Sans Frontieres-H、OXFAM、The Salvation Army、Save The Children-UK、Terre des Hommes Italia、World Vision Bangladesh、Handicap International ④国内 NGO Bangladesh Disaster Preparedness Centre、BRAC、Bangladesh Red Crescent Societies、Christian Commission for Devt. in Bangladesh、Disaster Forum、Institute of Integrated Rural Development、National Forum Organisations Working with the Disabled 、 NIRAPAD (Network for Response AndPreparedness Activities on Disaster)、Proshika、RDRS Bangladesh

教育 DfID, EC ADB、AusAid、Campaignfor Popular Education、CIDA、デンマーク大使館、DfID、EC、ドイツ大使館、ILO、日本大使館、JICA、オランダ大使館、Plan Bangladesh、Save the children USA、SIDA、SDC(スイス)、UNICEF、UNDP、UNESCO、UNFPA、USAID、世界銀行、WFP

エネルギー (更新予定)

ADB、DfID、ドイツ大使館、日本大使館、JBIC、オランダ大使館、ノルウェー大使館、米国大使館、USAID、世界銀行

環境 UNDP ADB、AusAid、CIDA、DfID、EC、GTZ、日本大使館、SIDA、UNDP、USAID、WHO

金融 世 界 銀行、大使

ADB、AusAid、CIDA、デンマーク大使館、DfID、EC、ドイツ大使館、IFAD、IMF、日本大使館、ノルウェー大使館、SEDF、スイス大使館、UNICEF、UNDP、USAID、

62 http://www.lcgbangladesh.org/pages/lic.php を参照。

Page 66: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

56

館 世界銀行、WFP ガバナンス 世界銀行 ADB、AusAid、オーストラリア高等弁務官事務所、CIDA、DANIDA、DfID、EC、

フランス大使館、ドイツ大使館、国際移民機構(IOM)、日本大使館、オランダ大使館、ノルウェー大使館、ロシア大使館、SIDA、SDC(スイス)、UNICEF、UNDP、米国大使館、USAID、世界銀行

保健・人口 DfID ADB、CIDA、DfID、EC、ドイツ大使館、日本大使館、JICA、オランダ大使館、Save the Children USA、SIDA、UNICEF、UNDP、UNFPA、USAID、世界銀行、WFP、WHO

HIV/AIDS WHO ILO、UNICEF、UNDP、UNESCO、UNFPA、世界銀行、WFP、WHO マクロ経済成長とと技術協力

IMF ADB、オーストラリア高等弁務官事務所、カナダ高等弁務官事務所、CIDA、デンマーク大使館、DfID、EC、フランス大使館、ドイツ大使館、IMF、イタリア大使館、日本大使館、JBIC、財務省、ノルウェー大使館、Save the Children USA、スウェーデン大使館、UNICEF、UNDP、UNFPA、米国大使館、世界銀行、WFP

NGOs EC、オランダ

ADB、AusAid、CIDA、デンマーク大使館、DfID、EC、FAO、ドイツ大使館、オランダ大使館、ノルウェー大使館、UNICEF、UNDP、UNFPA、USAID、世界銀行、WFP

貧困 UNDP ADB、オーストラリア高等弁務官事務所、CIDA、デンマーク大使館、DfID、EC、FAO、フランス大使館、ドイツ大使館、IMF、イタリア大使館、日本大使館、オランダ大使館、ノルウェー大使館、スイス大使館、英国高等弁務官事務所、UNICEF、UNDP、UNFPA、米国大使館、WFP

民間セクター開発

DfID ADB、ATDP、AusAid、カナダ高等弁務官事務所、DBSM、デンマーク大使館、DfID、Disaster Preparedness Information Service、DPHE、EC、ドイツ大使館、GTZ、IMF、日本大使館、JBIC、JICA、JOBS、オランダ大使館、SEDF、SIDA、SDC(スイス)、USAID、世界銀行

プロジェクト実施

ADB ADB、CPTU, IMED、デンマーク大使館、DfID、EC、ドイツ大使館、GTZ、ITC, IMED、日本大使館、JBIC、SDC(スイス)、UNDP、世界銀行

農村インフラ

世界銀行 ADB、オーストラリア高等弁務官事務所、CIDA、CARE Bangladesh、デンマーク大使館、DfID、EC、ドイツ大使館、ILO、JBIC、JICA、LGED、SIDA、SDC(スイス)、UNDP、USAID、世界銀行

運輸 ADB ADB、BRAC、デンマーク大使館、DfID、ドイツ大使館、GTZ、Halcrow Group Ltd.、High-Point Rendel、IDC3、日本大使館、JBIC、JICA、オランダ大使館、TIDP、 GTZ、TIDP、KfW、世界銀行、WHO

都市部門 ADB ADB、オーストラリア高等弁務官事務所、カナダ高等弁務官事務所、デンマーク大使館、EC、ドイツ大使館、日本大使館、JBIC、JICA、オランダ大使館、SIDA、SDC(スイス)、英国高等弁務官事務所、UNICEF、UNDP、USAID、世界銀行、WHO

女性の向上とジェンダーの平等

(更新予定)

ADB、AusAid、オーストラリア高等弁務官事務所、CIDA、デンマーク大使館、FAO、GTZ、ILO、国際移民機構(IOM)、JICA、ノルウェー大使館、SIDA、The British Council、UNICEF、UNDP、USAID、世界銀行、WFP、WHO

水管理 オランダ CIDA、DfID、EC、日本大使館、SIDA、UNDP、USAID、世界銀行、WFP 水供給と衛生

UNICEF Action Aid、アジア砒素ネットワーク、ADB、AusAid、オーストラリア高等弁務官事務所、BAMWSP、Bangladesh Red Crescent Society、Bangladesh Water Partnership、BRAC、BROTEE、CIDA、CARE Bangladesh、Christian Aid UK、CONCERN Banlgadesh、DANIDA、DASCOH、デンマーク大使館、DfID、Dhaka Community Hospital Trust、Dharitri、DPHE、Dushtha Shasthya Kendram、FAO、グ ラ ミ ン バ ン ク 、 GTZ 、 Health Education and Economic Development Bangladesh、International Development Enterprise、ITN Bangaldesh、JBIC、JICA、LGED、Ministry of LGRD & Cooperatives、オランダ大使館、NGO Forum for DWSS、Plan Bangladesh、Proshika、SIDA、SDC(スイス)、The World Conservation Union、UNICEF、UNDP、米国大使館、UPI、USAID、Voluntary Health Services Society、WARPO、WASA、Waste Concern、WaterAid Bangladesh、世界銀行、WHO、World Vision of Bangladesh

出所:http://www.lcgbangladesh.org/pages/lic.php、各 LCG サブグループの HP に基づいて調査団作成。

これらのパートナーシップは援助協調を通じて、各ドナーが貧困削減に資する協力を効果

的に実施する上で効果を挙げている。JBIC が他ドナーとの援助協調が進めた例として、次

のような案件がある63。

63 JBIC Dhaka 事務所談。

Page 67: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

57

(1)ジャムナ多目的橋建設事業(LCG:運輸セクター部会) ADB、JBIC、世界銀行が共同で取り組んだ事業。 (2)小規模水資源開発事業(LCG:水資源開発部会) ADB、オランダの作成した援助方針に沿って、JBIC も加わった事業。 (3)農村電化事業 USAID のプログラムに日本から途中参加したものである(Phase 4 のコンポーネント

C と Phase 5 のコンポーネント B から参加)。LCG 会合の場で議論を重ねた。 (2)Joint Strategy 2005年からは LCGに加えて、バングラデシュで 大ドナーである、世界銀行、ADB、DfID、

日本64の 4 者が集まり、バングラデシュ政府の貧困削減戦略実施を支援するための共同援助

戦略(JOINT Country Assistance Strategy)を作成した。4 機関は定期的な協議・打ち合

わせを通じて政策レベル及びプロジェクト実施レベルでの連携・協調を進め、バングラデ

シュ政府との協議を共同で行うなど、実務的かつ柔軟に協力し合っている。また、この協

同援助戦略に対する他ドナーの懸念を払拭するため、前述の Local Consultative Group (LCG)を通じて協議・調整を行っている。4 機関は実際に事業を実施する際にも共同で取り

組むことが少なくない。JBIC の関与した案件として、例えば次のような例がある。 国鉄改革・複線化事業

ADB、世界銀行、DfID、日本の四者が共同で取り組んでいるものであり、国鉄の組織

改革と Dhaka-Chittagong 間の複線化事業の二つが主なコンポーネントである。改革

を進めるために、4 ドナーと国鉄との間でセクターリフォームの覚書を取り交わした。 都市上下水道事業 世界銀行、ADB、DfID、日本、デンマークが共同で取り組んでいる。都市貧困層に給

水サービスを提供することと、給水サービスの改革を支援することが狙いである。

Dhaka と Chittagong が対象地域である。改革にはガバナンス改善や貧困削減につい

ての内容ももりこまれている。

また、毎年開かれるバングラデシュ開発フォーラム(Bangladesh Development Forum: BDF)は、開発 援助に関する政府と各ドナー間のパートナーシップに係る調整の場である。 3−3 他主要ドナーによる取り組み

対バングラデシュ国政府援助の主要ドナーである世界銀行、ADB、DfID の取り組みを概観

する。

64 日本大使館、JBIC、JICA を総称して日本と表記する。

Page 68: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

58

(1)世界銀行65 世界銀行は政府の貧困削減戦略の枠組みに沿って、ガバナンスをコアに据え、「Pillar 1: 投資環境改善」と「Pillar 2: 貧困層のエンパワーメント」の 2 つを軸とした国別支援戦略を

2006 年から 2009 年にかけて実施する。図3−1にその概念図を示した。

MDGs

セクター別ガバナンス

投資環境改善

・マクロの安定性維持

・ガバナンスと インフラの効率性の改善

貧困層のエンパワーメント

・サービス提供の改善・ローカルガバナンス強化・コミュニティーが率いる開発(Community DrivenDevelopment)を通じた意思表明の強化と参画

セクター別ガバナンス

コアとなるガバナンス・公共財政管理と調達                    ・法律・司法改革・行政官のための組織アカウンタビリティーの強化  ・情報へのアクセス強化

出所:World Bank, ”Country Assistance Strategy 2006-2010”, p. 28。

図3−1 国別支援戦略(CAS)のフレームワーク

世界銀行が介入するにあたっては、セクターのパフォーマンスの改善と同時にガバナンス

の改善も行う(図3−2参照)。如何なるセクターに対する支援を実施するにあたっても、

セクターのガバナンス改革が支援目的となる。バングラデシュでは、成長促進支援を目的

に実施機関である政府機関の強化を図るため、世界銀行はガバナンス専門家を Dhaka に 2名常駐させており、汚職根絶メカニズムの構築を支援している66。

<投資環境改善>ガバナンス改善

汚職、不透明な調達機会削減

<対象セクター>電力、農村電化、上下水、道

路、鉄道、その他輸送手段

<貧困層のエンパワーメント>貧困層(特に女性)への社会

サービスの改善

<対象セクター>保健、教育、水・衛生、環境、

マイクロファイナンス、ローカルガバナンス強化、

セーフティーネット

<コアとなるガバナンス>・透明性とアカウンタビリティーの増加、

・汚職機会の削減<対象分野>

公共財政管理、調達

出所:CAS に基づき調査団作成

図3−2 CAS の適用分野 65 World Bank, “Country Assistance Strategy 2006-2009”。 66 Poverty Reduction Economic Management, South Asia Region,The World Bank 談(2007.7.17)。

Page 69: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

59

「投資環境整備」、「貧困層のエンパワーメント」を両軸とし、協力の中心に「ガバナンス」

を置いたインフラ整備の事例として、Social Investment Program(Social Development Fund)を用いた、コミュニティーのオーナーシップに基づく道路、橋、学校の建設がある67。

これまで世界銀行は、地方政府との連携をあまり行わずに事業を実施してきたが、今後、

より NGO を関与させながら、Union 評議会やコミュニティーとの連携を強化する意向であ

る。また、事業規模により「ガバナンス」支援内容も変わる。例えば電力部門の場合、発

電や送電においては政府による規制枠組み、透明性の確保などを目的としたマクロ的な支

援(資金管理のための組織改革や汚職対応)が重要である。しかし、配電段階となると、

Community Driven Development (CDD)アプローチを用いたガバナンスの改善も有効であ

る。さらに 2006 年から Local Government Support Program の中で、Union 評議会への

トレーニングを行っているが、Union 評議会が実施主体となるインフラ整備はまだ実施さ

れていない。 (2)ADB (アジア開発銀行)68 アジア開発銀行は、バングラデシュ政府の国家貧困削減戦略に沿って、以下の 3 つに立脚

して戦略を策定した。 ・ 民間セクター主導の成長と雇用のための投資環境改善。 ・ 貧困層のエンパワーメントにつながる社会開発を促進し、貧困層が成長の恩恵を受ける

こと。 ・ セクターやテーマ別の鍵となるガバナンス問題を明らかにすること。 前回の国別営業戦略(Country Operational Strategy)よりも、セクターと地方のガバナン

スの改善に踏み込み、核となるガバナンス問題を明らかにする上でのカタリストの役割を

果たすことを明示している。 ADB の支援戦略は以下のとおりである。 ①持続可能な経済成長(Sustainable Economic Growth) ②社会開発(Social Development) ③グッドガバナンス(Good Governance) ADB の戦略フレームワークを図3−3に示す。

67 以下、世界銀行 Dhaka 事務所へのヒアリングに基づく(2007 年 6 月 13 日)。 68 ADB, “Country Strategy and Program Bangladesh 2006-2010”, October 2005 に基づく。

Page 70: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

60

国家貧困削減戦略(NPRS)支援を通じたMDG 達成NPRSの戦略 プロプア成長強化     効果的なセーフティーネットの工夫    グッドガバナンス

雇用拡大         社会開発の保証             総括的なサービス供給促進

             雇用の持続性

持続可能な経済成長結果

年間GDP成長率7~8%2015年に所得貧困 25%へーーーーーーーーーーーーーーー・高い農村部の生産性、雇用、所 得・金融市場の深化、アクセス改 善、よい規制・地域経済統合の拡大・国内輸送コストの削減・南西部の国家経済への統合・エネルギー需要の充足・対外競争力強化

グッドガバナンス結果

汚職摘発の改善、プロジェクトのより速い実施と改革ーーーーーーーーーーーーーーー・核となる省庁の汚職の摘発と防 止・貧困層による司法へのよりよい アクセス・実施遅延の減少・核となる省庁の財務管理の改善・地方政府とコミュニティーによ る 開発主導・サービス提供における官民協調・国営会社の持続的財務管理

社会開発結果

質の高い教育への就学率90%超2015年までに乳幼児・妊産婦死亡率半減ーーーーーーーーーーーーーーー・高品質の教育への平等なアクセ ス・広範囲の職業訓練による生産性 の高い労働力・ダッカその他の都市の安全な水 と衛生設備へのアクセス改善・都市のよりよい母子保健・地方におけるサービス供給改善

持続可能な経済成長

・農村インフラと灌漑の改善・アグリビジネス開発・金融市場の改善と中小企業振興・農家を市場につなげ、国内市場を 国際市場につなげるよりよいイン フラ(輸送、エネルギー等)

社会開発

・よりよい質の教育とそれへのアク セス・都市保健、都市の水供給、衛生設 備の改善(ダッカを含む)・よりよい都市インフラ・すべての実施中プログラムにおけ るジェンダーの主流化

グッド・ガバナンス

・汚職防止・公共財政管理の改善・ローカルガバナンスの改善・参加型開発の促進・より良いガバナンス管理

テーマ的な過程

運営上の介入

ADBの介入

ADBの核となる結果への貢献

民間セクター開発 環境 キャパシティー・ビルディング

地域協力ジェンダー

関連する介入への組み入れ

出所:ADB, “Country Strategy and Program Bangladesh 2006-2010”, October 2005, p.16。

図3−3 ADB の戦略フレームワーク

①持続可能な経済成長(Sustainable Economic Growth) 民間セクター主導の成長を広範囲に実現するため、以下の支援を行う。 ・ 経営を近代化し、民間投資を呼び込み、国境間の貿易や投資の流れを促進する戦略的な

輸送回廊の整備と品質改善。 ・ 部分的な規制緩和を通じた競争強化と、財務的に健全な電力・水力団体によるエネルギ

ー供給へのアクセス改善と質の向上。 ・ 南西部と国内他地域とをつなげ、地域経済と国家経済とをリンクさせる。 ・ IMF や世界銀行による金融セクターの健全化と深化の補完的支援。特に中小企業による

金融市場へのアクセス強化。 ②社会開発(Social Development) ・都市の官民協調(政府と NGO)を通じた、貧困層に対する母子保健サービスの提供。 ・都市のスラム街のインフラ整備。

Page 71: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

61

・Dhaka を含む都市における、財務的に持続可能な水供給と衛生サービスの供給・運営の

改善。 ③グッドガバナンス(Good Governance) ・汚職との戦い。 ・司法へのアクセス改善。 ・ガバナンス能力の強化。 ・分権化・強化中の地方政府の重視。 ・地方の資源活用の改善。 ・コミュニティーの関与促進。 ・地方サービスへの民間セクターの関与促進。 上記支援を行うにあたっては、プロジェクトの計画立案段階からのコミュニティー(特に

女性や不利なグループ)の参画を進める。災害対策、地域協力、環境も必要に応じてセク

ター横断的に組み込む。 ADB は他の Joint Strategy Partners (世界銀行、DfID、日本)と協議した結果、ADB が得

意とする分野において主要な役割を果たす「戦略的重点支援分野」、他のドナーのイニシア

ティブによる実施を側面的に支援する「側面支援分野」、支援の対象から外す分野を以下の

ように定めた。 戦略的重点支援分野 エネルギー、輸送、教育、都市保健・都市水供給・衛生分野のガバナンスを改善するため

の政策的・組織的改革。 側面支援分野 農業(アグリビジネス)、水資源管理、金融(中小企業振興を含む)。 支援対象としない分野 生態系、森林、土地管理改革、単体で実施する作物の多様化、畜産開発、農村の生計向上、

無公害燃料開発、早期教育。 (3) DfID(英国開発援助庁)69

前回(2003 年)の Country Assistance Plan (CAP)の「改訂版 2007〜2013(インテリム)」

を 2006 年 12 月に作成し、各ドナーや NGO 等関係者に配布・意見交換後に完成する予定

であったが、バングラデシュ政府の政情不安によりペンディングとなった。現時点で 新

69 DfID へのヒアリングに基づく(2007 年 6 月 12 日)。

Page 72: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

62

の Country Assistance Plan (CAP)はまだ公にされておらず、口頭で説明のあった要旨は以

下のとおりである。 ①ガバナンス(汚職の削減、サービス供給の改善、治安の改善)。 ②保健、教育、水、衛生等基礎サービスの改善。 ③雇用創出、民間セクター開発、金融サービス、市場、農村インフラ。 ④ 貧困層(ボトムライン 10%)の削減。自然災害に対する脆弱性の軽減。 ・ 農村インフラ分野では、今後 5 年間に US$ 200 百万のグラントをインフラに供与。教

育セクターへは世界銀行と協調(学校建設等)。基礎的サービスとして、NGO を通じた

水衛生へ US$ 30 百万を提供。UNICEF へ US$ 60 百万を提供し、保健・衛生に対応。 ・ 援助資金の 20〜30%は NGO を通じて実施。少額は金融セクター(銀行、マイクロファ

イナンス)へのマッチンググラント、残りは政府へセクターベースで供与。 DfID の具体的な協力内容は次のとおりである。 ①ガバナンス支援 世界銀行の投資で整備した道路とハイウエイに対する技術協力を実施(2 年間)。特に財

務管理の強化、定期的な保守管理を支援。6 ヶ月毎に運営管理に関する独立した評価を実

施し、公共事業の監査を行っている。 ②民間セクター開発 ・ 農村電化に US$ 100 百万以上を投下。9 農村電化組合(PBS) に対して USAID を通じて

米国の農村電化協同組合全国連合(NRECA)と契約し、協力を実施。電化により中小企

業育成、健康状態の改善、生活環境の改善、ひいては貧困削減につながることを目指す。 ・ IFC/DfID による経済加工区(Economic Processing Zones)の整備支援。DfID は環境対策、

よりよい雇用環境の整備のための支援を実施。 ③気象変動プロファイル 今後 30 年間で海水が 40cm 上昇した場合、1,100〜1,400 万人の「環境難民」が出現し、

海岸地域のインフラが破壊された場合には、巨額の費用がかかることが予想されている。

現在は環境省だけが熱心に取り組むが、将来的には農業省など他省庁との連携が必要。 ④都市スラム対策 UNDP、UNHABITAT と実施。住宅、排水、衛生関連施設の整備。総額 US$ 120 百万。

Page 73: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

63

3−4 市民社会による貧困削減への取り組み70

PRSP は、NGO による貧困層に配慮したサービス提供ならびにそれを支援する役割が、貧

困削減目標達成に資するとする。 NGO を対象とした援助は急増している。国全体への援助額は 1990〜1995 年の年平均

US$1.62 billion(対 GDP 比 4.9%)から、1996〜2004 年の年平均 1.35 billion(同 2.9%)へと減少している。その一方、世界銀行の推計によると、NGO に対する支援は 1990〜1995年の平均 US$ 232 百万(対 GDP 比 0.7%)から、1996〜2004 年の平均 US$326 百万 (対GDP 比 0.7%)となり、総援助額に占める NGO 向け援助は 1990 年代前半の 14.4%から、そ

れ以降の 24.5%へと増加した71。 バングラデシュには約2,000のNGOがあり、大手NGOであるBRAC、ASA、Proshikaはそ

れぞれ数万人単位の従業員を有し、全国を対象としたプログラムを実施している。他方、

ほとんどのNGOは小規模でマネジメント能力も限られ、一部の地域で活動している(720のNGOに対するサンプル調査によると、全国64県においてNGO1団体あたり平均5県で活

動)。NGOの貧困削減を目的とした活動は、マイクロファイナンス(それまで銀行に貸し

てもらえなかった貧困層を対象とした融資)、教育(貧困家庭の児童を対象としたノンフ

ォーマル教育)、保健(村落に拠点をおく数千人のヘルスワーカーを通じて各戸へのサー

ビスを提供する)の3分野が中心である。 バングラデシュのNGOはさまざまな分野をカバーする一方、典型的なNGOの支部は3〜4種類の似通った「融資を中心としたサービス」を提供している。世界銀行が2003年に実施

した300のNGOの支部を対象としたサーベイによると、提供するサービスの中では、融資

サービスが も多く(90%)、続いて保健サービス(56%)、衛生サービス(52%)、教育(45%)である。これらはコミュニティーの住民が望むサービスでもある。アドボカシーや啓蒙活

動もNGOの主要な活動であり、衛生、保健等の分野における啓蒙活動や、地元政府や中央

政府へのロビー活動も行っている。 ドナーからNGOへのアプローチ方法は数多くあるが、特定のプロジェクトを通じてNGOに

直接資金提供する方法が一般的である。高い資金調達ニーズがある場合、ドナー資金は一

旦プールされ、ドナーとのリエゾン機能が調整を行い、NGOの取引費用を削減する試みが

なされる場合もある。数少ない事例としては、ドナーがNGO全体の活動を支援し、プロジ

70 World Bank,“The Economics and Governance of Non Governmental Organizations (NGOs) in Bangladesh”, August 2005 と現地調査ヒアリングに基づく。 71 この金額には多国間援助機関が ADP を通じて NGO に供与する融資も含まれる(World Bank 前掲書

p.v)。

Page 74: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

64

ェクト終了後にその組織が別の法人組織へと成長する場合もある。ドナーが小規模なNGOと個別に連携することは取引費用もより高くなるため、 近では1つの機関にホールセー

ル機能を持たせ、プールされた資金を扱う方式も重用されている。 NGOに関する政府の主要な議論は以下の通りである。①NGOの規制枠組みの脆弱さと

NGOの財務的な信頼性、②NGO活動のスコープ、インパクト、費用効率性、③NGOの資

金調達の変容の示唆(商業活動やマイクロファイナンス活動からの収益の比重の高まり)、

④政府とNGOのパートナーシップのあり方、それぞれの役割と契約形態72。 貧困削減に向けた活動事例としてBRACの事例を以下に示す。 事例BRAC73 BRAC はマイクロファイナンス、保健医療、教育、社会開発、農産加工、銀行業務、その

他営利事業など、多岐に渡る事業を実施し、包括的に貧困削減に貢献している。BRAC は

マイクロファイナンス(金融業務)と同時に社会開発にも力を入れている。 BRAC は、「マイクロファイナンス+ONE」を心がけ、資金融資のほかに、保健、教育サー

ビスを提供している。これは非メンバーも利用することができる。メンバーの中からヘル

スボランティアを選び、基礎的な医薬品の販売を委託している。また、毎月、BRAC の保

健ワーカーは住民集会をおこない、ヘルスボランティアとともに保健医療の知識の普及を

行っている。12 のテーマに分かれて講義をする。1 人のヘルスボランティアは 200 世帯を、

保健ワーカーは 10,000 世帯を担当している。 社会活動とならんで、マイクロファイナンス分野のパフォーマンスは良好であり、持続性、

効率性ともに他の大手 MFI と十分比較できる成績を修めている。その秘訣は、金融業務と

社会開発業務、営利業務の 3 つをマネジメントから現場のスタッフまで、明確に分離して

いることである。教育や保健医療といった社会開発業務には、無償資金援助から得た資金

を充足させる74。農産加工業などの営利企業(乳業、種子販売業、鶏肉加工業など)はあく

までビジネスとして行っており、事業から得られた収益で経営を行っている。マイクロフ

ァイナンスは完全に切り離して運営している。保健部門だけ他の社会開発事業から切り離

しているのは、保健分野の事業が近年拡大しているためである。BOX 3 にマイクロファイ

ナンスを展開するステップをまとめた。

72詳細は World Bank,“The Economics and Governance of Non Governmental Organizations (NGOs) in Bangladesh”, August 2005 参照。 73 BRAC へのヒアリング等に基づく(2007 年 7 月 19 日)。 74 教育分野には NORAD、オランダ、Oxfam からの支援が、保健分野にはオランダからの支援が、 貧困

層対象事業には DFID、EC、CIDA、アガカーン財団からの支援が行われている。

Page 75: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

65

市内にある BRAC Bank は BRAC の子会社である。BRAC が 大の株式を持っている。他

株主は、IFC と SHOREBANK(米)である。主な業務は中小企業金融である。マイクロ

ファイナンス事業者へのホールセール活動は行っていない。商業銀行は自ら直接マイクロ

ファイナンス業務を行わず、マイクロファイナンス事業者への転貸を好む傾向がある。一

方、バングラデシュでは商業銀行でも、農村部のネットワークは充実しており、中小企業

金融分野においては、BRAC Bank と商業銀行が競合することもある。NGO がマイクロフ

ァイナンス事業を展開する上で、このネットワークは利便性が高い。BRAC のマイクロフ

ァイナンス部門も、マイクロファイナンス銀行へと転換し、預金業務、送金業務、海外送

金業務などを自由に行いたいと考える。しかし、現時点では銀行への転換が法律的に認め

られていない。

例③ASA

BOX 3 マイクロファイナンスを展開するステップ:BRAC の事例 BRAC がマイクロファイナンスをある地域で展開するステップは次のとおりである。 ①当該地域の貧困状況についてのサーベイ実施 世帯数、家族数、年齢構成などについて調査。 ②地域女性との対話 女性を集めて困っている事柄について聴取する。多くの回答は資金不足となるため、女性を集めて 30~40

人のグループを形成する。 ③グループ内の President、Secretary、Treasure の決定 5 人程度を単位とした Sub Group を形成しその Sub Group Leader を決める。 ④対話集会 ・ 初の 2 週間は週1回集まって対話を行う。資金投資方法などについて話し合う。この過程で抜ける人も

いる。 後に残った人々を対象に融資をスタートする。融資資金は消費目的では使えず、あくまでも収入創出のために使われることになる。

・ 会員には強制預金を求める。毎週の会合で Tk 20 以上を預金させる。預金金利は 6%である。多くが Tk 50程度預金するので、月末には比較的まとまった資金がたまる。農村部には特に預金する習慣がないため、その習慣をつけさせることが重要である。

・ 返済は毎週の集会の際に行う。グループに BRAC のスタッフである Programme Officer (PO)が訪れて集金する。その際には、全員を集めて、社会生活についての「誓い」を唱和させる。1 人の PO が 15 グループを担当する。グループに新規参入を希望する者が現われたときは、President が他のメンバーと相談して決める。

・ 返済回数は 46 回であるが、返済期間は 52 週までとなっている。つまり返済が出来ない週を 6 回まで認めている。どうしても返済が出来なくなった場合は、グループ内で助け合うことになる。特に集団責任を契約文書のような形で残しているわけではない。あくまでグループの中でのインフォーマルな約束である。返済金利は年利で 12.5%である。融資は Tk 5000 からスタートする。これを完済したものは Tk 30,000、Tk 50,000 の融資が得られることになる。融資で得た資金は、商業、縫製業、小売業などに使う。2 週間の集会に出席した後は、誰でも直ぐに融資を受けられる。特に順番を待つ必要はない。

出所:BRAC へのヒアリング(2007 年 7 月 19 日)。

Page 76: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World
Page 77: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

67

参考文献

ADB, Country Strategy and Program Bangladesh 2006-2010, October 2005. − Bangladesh Quarterly Economic Update, September 2006, March 2007. Ahsan Uddin Ahmed, Bangladesh Climate Change Impacts and Vulnerability: A

Synthesis, Department of Environment, July 2006.

Bangladesh Bureau of Statistics (BBS), Gender, Poverty, and the Millennium Development Goals, Country Gender Study, Asian Development Bank, Manila, Philippines, 2004.

− National Education Survey (Post-Primary) 1999 Final Report.

− Preliminary Report on Household Income & Expenditure Survey 2005, September 2006.

− Report of the Household Income & Expenditure Survey, 2000, March 2003.

− 2005 Statistical Yearbook of Bangladesh 25th Edition.

BBS and The United Nations World Food Programme

− Local Estimation of Poverty and Malnutrition in Bangladesh, May 2004.

Binayak Sen, Mustafa K. Mujeri, and Quazi Shahabuddin, Explaining Pro-Poor Growth in Bangladesh: Puzzles, Evidence, and Implications, Chapter 4, Timothy Besley and Louise J-Cord, ed., “Delivering on the Promise of Pro Poor Growth: Insights and Lessons from Country Experiences”, Palgrave Macmillan and the World Bank, 2007.

Economic Advisor’s Wing, Ministry of Finance and Planning Commission, Bangladesh Economic Review 2006.

H.I. Latifee, The Future of Microfinance, A Grameen Trust Publication, 2007.

Muhammad Yunus

− Jorimon and Others: Faces of Poverty, Grameen Bank, 1984.

− Grameen Bank at a Glance, January 2007.

Mustafa K. Mujeri, Bangladesh: Bringing Poverty Focus in Rural Infrastructure Development, Employment and Poverty Discussion Paper 6, International Labour Office, November 2002.

National Institute of Population and Training (NIPORT), Bangladesh Demographic and Health Survey, 2004, May 2005.

Page 78: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

68

(PRSP) The Government of People’s Republic of Bangladesh, Unlocking the Potential National Strategy for Accelerated Poverty Reduction, October 30, 2005.

Salehuddin Ahmed and M.A. Hakim ed., Attacking Poverty with Microcredit, The University Press Ltd., 2004.

UNDP, Bangladesh Human Development Report 2000.

− Human Development Report, 2005、2006.

UNICEF & BBS, Progotir Pathey, 2003.

The World Bank, Attaining the Millennium Development Goals in Bangladesh, February 2005.

− Bangladesh Country Assistance Strategy 2006-2009.

− Bangladesh: From Counting the Poor to Making the Poor Count, 1998.

− Bangladesh: Poverty in Bangladesh: Building on Progress, December 2002.

− The Economics and Governance of Non Governmental Organizations (NGOs)

in Bangladesh”, August 2005.

− World Development Report 2006.

− World Development Indicators, 2006.

The World Bank and ADB

− Poverty in Bangladesh: Building on Progress、December 2002.

World Bank Institute, A Decade of Measuring the Quality of Governance: Governance Matters 2006, Worldwide Governance Indicators, 2006.

海田能宏編著 バングラデシュ農村開発実践研究、コモンズ、2003 年

国際協力銀行 貧困プロファイル バングラデシュ人民共和国、2001 年 2 月

国際協力事業団 「国別 WID 情報整備調査(バングラデシュ国)」平成 11 年 対バングラ

デシュ国別援助計画、2006 年 5 月

松井範惇、池本幸生編著

「アジアの開発と貧困」、明石書店、2005 年

Page 79: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

69

附属資料

地域別の社会経済開発指標

Page 80: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

70

出所:Bangladesh Bureau of Statistics and The United Nations World Food Programme, “Local Estimation of

Poverty and Malnutrition in Bangladesh”, MAY 2004, p.35。

図1 貧困マップ(Upazila レベル)

Page 81: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

71

出所:Bangladesh Bureau of Statistics and The United Nations World Food Programme, “Local Estimation of

Poverty and Malnutrition in Bangladesh”, MAY 2004, p.36。

図2 極貧層が 35%を超える確率(ユニオンレベル)

Page 82: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

72

出所:Bangladesh Bureau of Statistics and The United Nations World Food Programme, “Local Estimation of

Poverty and Malnutrition in Bangladesh”, MAY 2004, p.37。

図3 極貧層撲滅に必要な金額(Upazila レベル)

Page 83: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

73

出所:Bangladesh Bureau of Statistics and The United Nations World Food Programme, “Local Estimation of Poverty and Malnutrition in Bangladesh”, MAY 2004, p.38。

図4 カロリー摂取量(1人/1日当り)(Upazila レベル)

Page 84: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

74

出所:Bangladesh Bureau of Statistics and The United Nations World Food Programme, “Local Estimation of Poverty and Malnutrition in Bangladesh”, MAY 2004, p.39。

図5 食料貧困(カロリー摂取量 1,805 キロカロリー/人/日以下の人の割合)(Upazila レベル)

Page 85: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

75

出所:Bangladesh Bureau of Statistics and The United Nations World Food Programme, “Local Estimation of Poverty and Malnutrition in Bangladesh”, MAY 2004, p.40。

図6 5 歳以下の発育不良児の割合(年齢別身長比)(Upazila レベル)

Page 86: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

76

出所:Bangladesh Bureau of Statistics and The United Nations World Food Programme, “Local Estimation of Poverty and Malnutrition in Bangladesh”, MAY 2004, p.41。

図7 発育不良児(5歳以下)50%超の確率(Upazila レベル)

Page 87: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

77

出所:Bangladesh Bureau of Statistics and The United Nations World Food Programme, “Local Estimation of Poverty and Malnutrition in Bangladesh”, MAY 2004, p.42。

図8 5 歳以下の低体重児の割合(年齢別体重比)

Page 88: 「貧困プロファイル」 バングラデシュ人民共和国 - …...出所:Ministry of Finance and Planning Commission, “Bangladesh Economic Review 2006”。平均寿命は”World

78

出所:Bangladesh Bureau of Statistics and The United Nations World Food Programme, “Local Estimation of Poverty and Malnutrition in Bangladesh”, MAY 2004, p.43。

図9 低体重児(5歳以下)50%超の確率(Upazila レベル)