貧困プロファイル マレーシア -...

104
貧困プロファイル マレーシア 2001 年 2 月 国際協力銀行

Transcript of 貧困プロファイル マレーシア -...

Page 1: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

貧困プロファイル

マレーシア

2001 年 2 月

国際協力銀行

Page 2: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

はじめに

国際協力銀行環境社会開発室では、初めての試みとして、マレーシアを対

象とした「貧困プロファイル」を作成致しました。この「貧困プロファイル」

は、既存文献/統計資料をもとに、各国毎の貧困・不平等の概況と要因、政府

貧困削減政策、ドナー等の支援状況の概況について纏めたものであり、本行職

員が国レベルでの貧困削減支援策を検討する際の資料とすべく作成されたもの

です。 全世界では、依然として約12億人が1日1ドル未満の生活を余儀なくさ

れている絶対的貧困層1とされています。1996年に経済協力開発機構・開発

援助委員会(OECD/DAC)が策定した新開発戦略は、「今なお、10億人以上

の人々が絶対的貧困の中で苦しんでいるが、こうした問題に取り組むことは、

我々先進国に暮らす者達にとって重要な人道的な責務である。」とし、2015

年までに貧困人口比率を半減することを目標に掲げました。貧困削減が最重要

課題であるとの国際的な合意の下、援助機関は、途上国の貧困削減を目標とし

た、より一層効果的且つ効率的な開発支援を求められております。

国際協力銀行も、1999年12月に発表した海外経済協力業務実施方針

の中で、貧困削減を重点分野の一つと定め、開発途上国における貧困削減支援

のため、経済・社会インフラの整備や産業の育成による持続的な経済成長と、

貧困対策、社会開発等を通じた経済成長の成果の公正な配分の双方を引き続き

支援してゆく方針です。 貧困の要因は、当該途上国毎に多様であり、歴史・社会・文化的背景、自

然環境、経済構造、政治的問題等の諸要因が複雑に絡み合っています。貧困削

減支援を効果的・効率的に実施していくためには、このように多様な貧困要因

を的確に把握・分析した上で、各国の状況に合わせた貧困削減支援が必要です。

1 1998 年時点データ(世銀/IMF/OECD/UN, 2000)による。

i

Page 3: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの

質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

指導を賜れれば幸いです2。

平 成 1 3 年 7 月 国 際 協 力 銀 行 環境社会開発室長 畑 中 邦 夫

2 本「貧困プロファイル」は、本行内の執務参考に供するとともに対外的にも紹介することを目的として

いるもので、本「貧困プロファイル」にある調査結果については国際協力銀行の公式見解を示すものでは

ないことをお断りしておきます。なお、本「貧困プロファイル」に係るご照会につきましては、次の問い

合わせ先までご連絡下さい。環境社会開発室社会開発班(電話番号:03-5218-3904)

ii

Page 4: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご
Page 5: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

目次 第1章 マレーシアの貧困概況.............................................................................................................................................1

1-1 貧困の測定基準...............................................................................................................................................................1 1-2 貧困人口と不平等度の推移 .......................................................................................................................................2 1-3 貧困人口の地理的分布................................................................................................................................................8 1-4 貧困の深度(Depth)、重度(Severity)およびそれらの動態........................................................................ 13 1-5 貧困層の特徴................................................................................................................................................................. 14

第2章 マレーシア政府の取り組み.................................................................................................................................. 27 2-1 国家開発計画と貧困政策 ......................................................................................................................................... 27 2-2 マクロ経済マネージメント........................................................................................................................................... 34 2-3 農村開発省の貧困政策............................................................................................................................................. 43 2-4 農村開発と地域開発................................................................................................................................................... 45 2-5 社会サービス.................................................................................................................................................................. 47

第3章 貧困削減のためのパートナーシップ................................................................................................................ 55 3-1 パートナーシップの現状............................................................................................................................................. 55 3-2 ドナーによる取り組み.................................................................................................................................................. 55 3-3 市民社会による取組み............................................................................................................................................... 60 3-4 貧困削減における南南協力..................................................................................................................................... 63

別添1:別添資料集.................................................................................................................................................................... 66 別添2:本文中に掲載されている図の素データ.............................................................................................................. 74 別添3:用語集.............................................................................................................................................................................. 85 別添4:参考文献......................................................................................................................................................................... 89 別添5:社会経済データマトリックス..................................................................................................................................... 93 図表

図 1-1 全国の貧困人口の推移(1985~2000 年)..................................................................................................4 図 1-2 都市・農村別人口の推移(千人).....................................................................................................................6 図 1-3 農村部・都市部における貧困世帯数と貧困率の推移...........................................................................6 図 1-4 マレーシアの民族構成の推移 .........................................................................................................................7 図 1-5 マレーシアの行政区分図...................................................................................................................................8 図 1-6 州別の貧困率(%)の推移.................................................................................................................................. 10 図 1-7 マレー半島部・サバ州・サラワク州の貧困世帯数(千)と貧困率(%)の推移.............................. 11 図 1-8 マレーシア半島部・サバ州・サラワク州別の極貧率(%)の推移 ...................................................... 12 図 1-9 民族別および農村部・都市部別の世帯あたり月間平均所得(RM)の推移 ............................... 14 図 1-10 農村部・都市部別民族別の平均月間世帯所得の増加率(90-95、95-97 年) (%) ............... 16 図 1-11 州別の平均月間所得(RM)の推移 ............................................................................................................. 17 図 1-12 1990 年および 2000 年(予測)の州別 GDP(百万 RM) ........................................................................ 18 図 1-13 農林水産部門の民族別就労率の推移 ..................................................................................................... 18 図 1-14 州別の識字率(%)の推移と貧困率(%:1997) .......................................................................................... 19 図 1-15 州別電化率と貧困率......................................................................................................................................... 22

Page 6: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

図 1-16 州別整備水道へのアクセスと貧困率......................................................................................................... 22 図 1-17 州別電話台数(人口千人あたり)と貧困率 .............................................................................................. 23 図 1-18 州別テレビ契約数(人口千人あたり)と貧困率....................................................................................... 23 図 2-1 マレーシア開発計画の流れ ........................................................................................................................... 27 図 2-2 各 5 ヵ年計画における開発支出全体(百万 RM)に占める貧困対策支出(%)の推移 ............. 31 図 2-3 実質 GDP 成長率(主な産業部門別)の推移(1980-2001)............................................................... 34 図 2-4 マレーシア、日本、アメリカの実質 GDP 成長率の推移...................................................................... 35 図 2-5 実質 GDP、貧困率、失業率の推移............................................................................................................. 36 図 2-6 農林水産業と製造業の GDP シェア ........................................................................................................... 37 図 2-7 産業別実質 GDP の推移 ................................................................................................................................ 37 図 2-8 産業別労働人口の推移................................................................................................................................... 40 図 2-9 農村開発省の組織図........................................................................................................................................ 43 図 2-10 政府の農業・農村開発支出の推移(1999-2001 年:百万 RM) ....................................................... 46 図 2-11 政府の社会サービス支出の推移(1999-2001 年) ............................................................................... 49 図 2-12 マレーシアの HIV/エイズ対策の機構図................................................................................................... 53 図 3-1 援助主体別の ODA(純額:百万米ドル)の推移(1991-1999 年) ................................................... 56 図 3-2 AIM 会員の州別分布(%):1996 年 .............................................................................................................. 61

図 1-1 全国の貧困人口の推移(1985~2000 年)..................................................................................................4 図 1-2 都市・農村別人口の推移(千人).....................................................................................................................6 図 1-3 農村部・都市部における貧困世帯数と貧困率の推移...........................................................................6 図 1-4 マレーシアの民族構成の推移 .........................................................................................................................7 図 1-5 マレーシアの行政区分図...................................................................................................................................8 図 1-6 州別の貧困率(%)の推移.................................................................................................................................. 10 図 1-7 マレー半島部・サバ州・サラワク州の貧困世帯数(千)と貧困率(%)の推移.............................. 11 図 1-8 マレーシア半島部・サバ州・サラワク州別の極貧率(%)の推移 ...................................................... 12 図 1-9 民族別および農村部・都市部別の世帯あたり月間平均所得(RM)の推移 ............................... 14 図 1-10 農村部・都市部別民族別の平均月間世帯所得の増加率(90-95、95-97 年) (%) ............... 16 図 1-11 州別の平均月間所得(RM)の推移 ............................................................................................................. 17 図 1-12 1990 年および 2000 年(予測)の州別 GDP(百万 RM) ........................................................................ 18 図 1-13 農林水産部門の民族別就労率の推移 ..................................................................................................... 18 図 1-14 州別の識字率(%)の推移と貧困率(%:1997) .......................................................................................... 19 図 1-15 州別電化率と貧困率......................................................................................................................................... 22 図 1-16 州別整備水道へのアクセスと貧困率......................................................................................................... 22 図 1-17 州別電話台数(人口千人あたり)と貧困率 .............................................................................................. 23 図 1-18 州別テレビ契約数(人口千人あたり)と貧困率....................................................................................... 23 図 2-1 マレーシア開発計画の流れ ........................................................................................................................... 27 図 2-2 各 5 ヵ年計画における開発支出全体(百万 RM)に占める貧困対策支出(%)の推移 ............. 31 図 2-3 実質 GDP 成長率(主な産業部門別)の推移(1980-2001)............................................................... 34 図 2-4 マレーシア、日本、アメリカの実質 GDP 成長率の推移...................................................................... 35 図 2-5 実質 GDP、貧困率、失業率の推移............................................................................................................. 36 図 2-6 農林水産業と製造業の GDP シェア ........................................................................................................... 37 図 2-7 産業別実質 GDP の推移 ................................................................................................................................ 37

Page 7: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

図 2-8 産業別労働人口の推移................................................................................................................................... 40 図 2-9 農村開発省の組織図........................................................................................................................................ 43 図 2-10 政府の農業・農村開発支出の推移(1999-2001 年:百万 RM) ....................................................... 46 図 2-11 政府の社会サービス支出の推移(1999-2001 年) ............................................................................... 49 図 2-12 マレーシアの HIV/エイズ対策の機構図................................................................................................... 53 図 3-1 援助主体別の ODA(純額:百万米ドル)の推移(1991-1999 年) ................................................... 56 図 3-2 AIM 会員の州別分布(%):1996 年 .............................................................................................................. 61

Page 8: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

略語一覧

1MP First Malaysia Plan 第 1 次マレーシア計画

2MP Second Malaysia Plan 第 2 次マレーシア計画

3MP Third Malaysia Plan 第 3 次マレーシア計画

4MP Fourth Malaysia Plan 第 4 次マレーシア計画

5MP Fifth Malaysia Plan 第 5 次マレーシア計画

6MP Sixth Malaysia Plan 第 6 次マレーシア計画

7MP Seventh Malaysia Plan 第 7 次マレーシア計画

AARDO Afro-Asian Rural Development Organization

ADB Asian Development Bank アジア開発銀行

ADF Asian Development Fund アジア開発基金

AIDS Acquired Immunodeficiency Syndrome 後天性免疫不全症候群

AIM Amanah Ikhtiar Malaysia

APDIP Asia Pacific Development Information Programme アジア太平洋開発情報計画

APFIDG Asia-Pacific Forest Industries Development Group アジア太平洋林業開発グループ

BCIC Bumiputera Commercial and Industrial Community ブミプトラ産業社会

BPMB Bank Pembangunan dan Infrastructure Malaysia マレーシア開発インフラ銀行

COMSEC Commonwealth Secretariat 英連邦書記局

DAC Development Assistance Committee 開発援助委員会

EPU Economic Planning Unit 総理府経済計画局

FAMA Federal Agricultural Marketing Authority 連邦農業市場局

FDP Franchise Development Program フランチャイズ開発プログラム

FELCRA Federal Land Consolidation and Rehabilitation Authority 連邦国土調整局

FELDA Federal Land Development Authority 連邦国土開発局

FMFYP First Malaya Five-Year Plan 第 1 次マラヤ 5 カ年計画

FTZ Free Trade Zone 自由貿易地域

GOM Government of Malaysia マレーシア政府

IADP Integrated Agricultural Development Program 統合型農業開発プログラム

IDS Institute of Development Studies, Sabah

IMF International Monetary Fund 国際通貨基金

IMP1 Industrial Master Plan 第 1 次産業基本計画

IMP2 Industrial Master Plan 第 2 次産業基本計画

INFRA Institute for Rural Advancement 農村発展機構

JICA Japan International Cooperation Agency 国際協力事業団

JBIC Japan Bank for International Cooperation 国際協力銀行

KEDA Kedah Regional Development Authority ケダ州開発局

MATREADE Malaysia External Trade Development Corporation マレーシア技術開発公社

MIDA Malaysian Industrial Development Authority マレーシア工業開発公庁

MIDF Malaysian Industrial Development Finance マレーシア工業開発金融公庫

MIU Mobile Internet Unit 移動式インターネットユニット

MSC Multimedia Super Coridor マルチメディア・スーパー・コリドー

MTCP Malaysian Technical Co-operation Programme マレーシア技術協力計画

MTDC Malaysian Technology Development Corporation マレーシア技術開発公社

Page 9: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

MTKT Makanan Tambahan Keluarga Termiskin 小児栄養改善プログラム

NAP National Agricultural Policy 国家農業政策

NDP New Development Policy 新開発政策

NEAC National Economic Action Council 国家経済行動評議会

NEP New Economic Policy 新経済政策

NERP National Economic Recovery Plan 国家経済回復計画

NGO Non-Governmental Organization 非政府組織

OCR Ordinary Capital Resource 通常資本財源

ODA Official Development Assistance 政府開発援助

OECD Organization for Economic Co-operation and Development 経済協力開発機構

OIC Organization of the Islamic Conference イスラム諸国会議機構

OIC Organization of the Islamic Conference イスラム諸国会議機構

OPP1 Outline Perspective Plan 1 第 1 次長期総合計画

OPP2 Outline Perspective Plan 2 第 2 次長期総合計画

PAS Parti Islam SeMalaysia 汎マレーシアイスラム党

PKB Program Kemiskinan Bandar 都市部貧困プログラム

PPEK Program Peningkatan Ekonomi Kampung 村落経済開発プログラム

PPMS Program Pembangunan Masyarakat Setempat 地域社会開発プログラム

P-PPRT Program Pembangunan Rakyat Termiskin Pertanian 農業開発プログラム

PPR Program Pembangunan Rumah 住宅整備プログラム

PPRT Program Pembangunan Rakyat Termiskin 極貧層開発プログラム

PROTON Persaahaan Otomobil Nasional Berhad プロトン

RED Rural Economic Development 農業経済開発

RISDA Rubber Industry Smallholders Development Authority ゴム小自作農工業開発局

SEDCs State Economic Development Corporations 州経済開発公社

SIKAP Program Pemulihan Sikap Keluarga Termiskin 生活態度改革プログラム

SIMDEC Small and Medium Industries Development Corporation 中小企業開発公社

SMFYP Second Malaya Five-Year Plan 第 2 次マラヤ 5 カ年計画

TASKA Program Taman Asuhan Kanak 児童教育プログラム

UNDP United Nations Development Programme 国連開発計画

UNESCO United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization

ユネスコ

UNICEF United Nations Children's Fund 国連児童基金

VCP Venture Capital Program ベンチャー資本プログラム

VDP Vender Development Program ベンダー開発プログラム

WB World Bank 世界銀行

YBK Yayasan Basmi Kemiskinan YPEIM Yayasan Pembangunan Ekonomi Islam Malaysia マレーシアイスラム経済開発基金

Page 10: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

1

第1章 マレーシアの貧困概況 1-1 貧困の測定基準

マレーシアの場合、「貧困ライン」は絶対的貧困を測定する基準と見なされ、「Poverty Line Income(PLI)」と呼ばれている。PLI は、基本的な衣食住を満たすために必要な世帯当りの月間所得(RM:

リンギ1)と定義されている。PLI を設定するのは、国家経済行動評議会(NEAC:National Economic Action Council)と経済計画局(EPU:Economic Planning Unit)で、世帯所得調査(Household Income Survey:HIS)、世帯支出調査(HES)のデータ、および消費者物価調査の結果を基に定期的に見

直されている2。また、地域ごとの物価差を考慮して、マレー半島部、サバ州、サラワク州の 3 地

域に分けて設定されている。以下の表 1-1 に、過去 30 年間の、マレー半島部、サバ州、サラワク

州における PLI の値とその推移を示した。

表 1-1 マレーシアの貧困ライン所得(PLI)の推移

マレー半島部 サバ州 サラワク州 世帯規模(人) PLI(RM) 世帯規模(人) PLI(RM) 世帯規模(人) PLI(RM)

1970 5.40 180 - - - -

1976 5.40 243 5.40 377 5.60 307

1979 5.14 274 5.40 410 5.60 347

1984 5.14 349 5.36 540 5.24 428

1987 5.14 350 5.36 533 5.24 429

1990 5.14 384 5.36 565 5.24 469

1995 4.60 425 5.10 601 4.80 516

1997 4.60 460 4.90 633 4.80 543

出所:1970 年から 1987 年までは OECF, Rural Development Administration for Poverty Eradication in Malaysia: Focusing on Coordination Mechanisms, 1997, p.10 、1990 年は GOM, The Second Outline Perspective Plan 1991-2000, 1991、また 1995 年は GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, Table3-1、1997 年は GOM, Mid-Term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, p.63より、それぞれ引用した。

マレーシアの PLI は、物価の上昇に併せて調整されているものの、基本的に1種類の測定基準を

基にした貧困ラインである。また、サバ州、サラワク州と半島部の 3 種類のラインを設定してい

るものの、都市・農村部を分けていないのが特徴である。 マレーシア政府は、月額所得が PLI の半分以下である貧困層を「極貧層(hardcore poverty、ある

いは extreme poverty)」と分類し、今日まで極貧の撲滅を目指してきた3。さらに、2001 年からは、

PLI より 10%上の所得幅に位置する階層を near-poor(脆弱層)と呼称し、貧困対策プログラム4の

ターゲットに加える方針である5。 政府は食糧バスケットと基本的ニーズの内容及び PLI の算出方法に関する情報を公表していない

1 マレーシアの通貨、2000 年 10 月時点で 1 米ドル=3.80RM(リンギ)。 2 Economic Planning Unit, GOM, Malaysian Quality of Life, 1999, p.22. 3 GOM, Sixth Malaysia Plan 1991-1995, p.31. 4 2001 年度予算では、中低所得階層の書籍購入に対する税金控除、非課税所得の世帯主を有する配偶者に対して税の制優遇措置

などが盛り込まれている(2000 年 10 月 30 日付 Malaysian News, Website)。 5 現地 Ministry of Rural Development における聴取調査(2000 年 9 月)より。

Page 11: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

2

が、Shireen Mardziah Hashim6による“Income Inequality and Poverty in Malaysia” にその一部が記述さ

れているので、以下、参考までに紹介する。PLI は経済計画局(EPU:Economic Planning Unit)に

よって開発され、①食糧バスケット(food basket)、②被服・靴、③その他(住居7、水道光熱費、

交通・通信費、保健・医療費、教育・レクリエーション)の 3 項目から計算されている。1973 年

に実施された世帯所得調査(Household Expenditure Survey:HES)によると、1 世帯あたりの平均

家族構成員数は 5.4 名(男性1人、女性1人、子ども 3 人)で、この 5 人家族の 1 ヵ月の食費を

1977 年度の物価で計算すると、160RM であった。この食費は、1 日あたりに必要なカロリー摂取

量8と低所得者層の消費動向を基に算出されている。PLI の内訳を表 1-2 に記すが、医療費と教育・

文化費が少なく、交通・通信費が高いのが特徴である。

表 1-2 1977 年度の PLI (5.4 人家族)

項目 価格(RM) % ① 食糧バスケット 160.00 63.40 ② 被服・履物 22.57 8.94 ③ その他 家賃・水道・光熱 28.59 11.33 家具・雑貨 6.01 2.38 医療・薬 2.51 0.99 交通・通信 13.73 5.44 レクリエーション、教育、文化 6.73 2.66

小計 240.34 5%マージン 12.02 5.00 貧困ライン(PLI) 252.36 100.14

出所:Hasim, Income Inequality and Poverty in Malaysia, 1998, p.149~151 より作成。(四捨五入により 100%を越えている)

1-2 貧困人口と不平等度の推移

1) 社会指標の変遷

上記 PLI に基づいた貧困人口の推移を分析する前に、マレーシアの人間開発指数9(HDI)と社会

指標の変遷を概観する。マレーシアは第 2 章で述べるとおり安定した経済成長と貧困対策により、

1975 年~1998 年間に一人当りの GDP は US$1,750 から US$4,251 へと 2.43 倍に増加し、HDIも改善された(表 1-3:比較のため日本を併記)。

表 1-3 GDP/人と HDI の推移

1975 1980 1985 1990 1998 M J M J M J M J M J

GDP/人(US$) 1,750 23,296 2,348 27,672 2,644 31,558 3,164 38,713 4,251 42,081 HDI 0.620 0.849 0.663 0.874 0.696 0.888 0.725 0.904 0.772 0.924

出所:UNDP, Human Development Report 2000, p.178-179 より作成。 註:M はマレーシア、J は日本。

6 Shireen Mardziah Hashim:ロンドン大学にて経済学博士号取得後、マレーシア民間セクターにて研究活動を続ける。1998 年発刊の著

書 Income Inequality and Poverty in Malaysia では、1980 年代のマレーシアにおける所得分配と貧困にかかる分析と NEP(National Economic Policy)の政策内容の分析を行っている。

7 当時の基準は明確ではないが、現在は 3LDK が最低基準である。その理由として、マレーシアでは、イスラムの宗教上、男の子と女の子は別々の部屋が必要であり、それに両親の部屋を加えると、3 寝室必要となると政府職員より説明を受けた。

8 マレーシアの医療研究所(Institute of Medical Research)が 1 日当りの摂取カロリーを成人男性 2,530kcal、成人女性 2,000kcal、子ども1(7~9 歳)2,190kcal、子ども 2(4~6 歳)1,830kcal、子ども 3(1~3 歳)1,360kcal と設定した。

9 人間開発を 3 つの基本的側面(寿命、知識、生活水準)を通して各国の平均的達成度を測定したもの。詳細な定義については別添の

用語集を参照。

Page 12: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

3

さらに、その他の社会指標の推移は表 1-4 のとおりであるが、初等教育総就学率は 101.2%、乳児

死亡率10は 8(日本は 4)と、大きく改善した。人間開発指数におけるマレーシアの位置付けは世

界 174 ヵ国中 61 位、アジア地域では、日本(9 位)、シンガポール(24 位)、香港(26 位)、韓国

(31 位)、ブルネイ(32 位)に次いでいる11。

表 1-4 基礎社会指標の推移(表示年間の最新値)

1960 1970 1980 1995‐2000 人口(百万人) 8.1 10.9 13.8 22.3

男:女 - - 1.05:1.00 1.01:1.00 都市人口比率(%) 26.6 33.5 42.0 57.3 出生率(千人当り) 44 37 30 24 識字率(%) 全体 - - 70 86*

男/女 - - 80 / 60 - 初等教育総就学率% - 88.7 92.6 101.2

男/女 - 93.9 / 83.4 93.3 / 92.0 101.0 / 101.4 中等教育総就学率% - 34.2 47.7 64.0

男/女 - 40.7 / 27.9 49.7 / 45.7 59.3 / 68.9 平均余命 (年) 54 - 70 72

女性の平均余命の対男性比(%) - - 105.9 107 乳児死亡率(千人当り) 105 - 13.0 8 5 歳未満児死亡率(千人当り) 201 - 75 13

出所:「人口」「都市人口(%)」は国連、世界人口予測、1996、P98-99、P114-115 より。「一人あたり GNP」は WB、 World Development Report 1990, 2000 より。「識字率」「総就学率」に係る指標は、UNESCO, Website, http://unescostat.unesco.org。*UNDP (1999) Human Development Report 1999。「出生率」「平均余命」「乳児死亡率」「5 歳未満児死亡率」は UNICEF、世界子供白書 1992, 2001 より引用した(1980 年の平均余命は 1989 年のデータ)。

2) 貧困人口の推移

1985~2000 年までの、全国の貧困(極貧)世帯数と貧困率(極貧率)の推移を図 1-1 に示したが、

過去 15 年間のマレーシア政府の貧困削減達成度は以下のとおりである。

表 1-5 全国の貧困(極貧)世帯数と貧困率(極貧率)の推移

1970 * 1985 1990 1995 1998 2000 貧困世帯数(千) 1606.0 649.4 574.5 370.2 342.5 276.0 極貧世帯数(千) - 261.1 137.1 88.4 78.1 25.4 貧困率(%) 49.3 20.7 16.5 8.9 7.0 5.5 極貧率(%) - 6.9 3.9 2.1 1.6 0.5 貧困人口(千人)* 8,672 3,409 3,016 1,788 1,633 1,280 極貧人口(千人)* - 1,370 719 427 372 117

出所:1970 年は GOM, Fifth Malaysia Plan, 1981-85, 1981, p.86 より、マレー半島部のみの数値、1985 年は GOM, Sixth Malaysia Plan 1986-1990, 1986, p.32、1990 年は Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, Table3-1、1995/97/98/2000 年は Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, Table34, p.64 より引用、2000 年のデータは目標値。*貧困人口の算出については、表 1-1にある各年各地域の世帯構成員数の平均値を用いて算出。2000 年については、総人口 2,326 万人(Department of Statistics, Key Statistics, 2000, Website)と総世帯数 5,017,700(7MP 中間報告 1999, p.63)から得た、世帯構成員数 4.64 人を用いた。

1970 年の貧困人口 867 万人から、1990 年の 300 万人へ貧困人口が減少した理由は、ゴム小自作農

家・農園労働者・水稲農家・漁民の生産性と所得レベルが政府の政策によって向上したためと言

10 「初等教育総就学率」「乳児死亡率」の定義については、別添 3 の用語集を参照されたい。 11 UNDP, Human Development Report 2000, p.157, 158.

Page 13: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

4

0

50

100

150

200

250

300

350

400

1985 1990 1995 1997 1998 2000

貧困

(万

0

5

10

15

20

25

貧困人口(万人) 極貧人口(万人) 貧困率(%) 極貧率(%)

われている12。また、80 年代に入ってからの貧困人口の減少については、経済成長に基づく雇用

機会の拡大とそれに伴う貧困層の所得源の多様化(賃金雇用への移行)が大きな要因と考えられ

ている13(2 章)。 過去 30 年間の貧困世帯数の減少率はおよそ 47%、極貧世帯数に至っては 74%であり、2000 年現

在、貧困人口(貧困率)は 1,280,600 人(5.5%)、極貧人口(極貧率)は 117,900 人(0.5%)と推

計され、政府は極貧の撲滅に成功したと説明している14。

貧困人口の推移をグラフにすると、1990 年から 95 年に貧困率で 7.6 ポイント、極貧率で 1.8%ポ

イント減少している。この時期は、GDP 成長率の平均が 8.7%と高水準で成長していた第 6 次計

画(6MP)の時期と一致する。また、6MP 期は 2 章で詳述するように、極貧世帯の対策を重視し

ており、その成果が如実に表れた次期であったといえる。

図 1-1 全国の貧困人口の推移(1985~2000 年)

出所:1985 年は GOM, Sixth Malaysia Plan 1991-1995, 1991, p.32、1990 年は Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, Table3-1、

1995/97/98/2000 年は Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, Table34, p.64 をもとに算出。2000 年のデータは目標値。

3) 不平等度(ジニ係数)の推移

マレーシア政府は、所得データを機密レベルの高い事項として位置付けている。また、ジニ係数

については、一部国家開発計画(最近では EPU の“Malaysian Quality of Life 1999”など)におい

て散見されるデータを除き、継続性・比較可能性のある公式数値を単一の出典から入手すること

が困難となっている15。したがって、マレーシア全体のジニ係数の推移(表 1-6)も異なった出所

12 GOM, The Second Outline Perspective Plan 1991-2000, 1991, p.98, 99. 13 GOM, The Second Outline Perspective Plan 1991-2000, 1991, p.98. 14 政府関係者の弁によると、現存の極貧層は、アルコール中毒者や知的・身体障害者など、収入を得ることが難しいグループから成っ

ている。 15 Ishak bin Shari, Professor/Director, Institute of Malaysian and International Studies, Universiti Kebangsaan Malaysia, “Problems and

Prospect of Statistics in Pursuit of Human Development in Malaysia”, http:lib1.Nippon-foundation.or.jp/1997/0629/contents/037.htm

Page 14: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

5

から引用せざるを得ないのが現状である。多少の上下はあるものの、マレーシアのジニ係数は

0.445 を越えており、不平等度が比較的高い国であると言える16。その理由としては、後述するよ

うに都市・農村間格差のみならず、地域間格差、ならびに民族間格差が大きいことが考えられる。

表 1-6 マレーシアにおけるジニ係数の推移

1970 1980 1984 1990 1995 1997 1998 ① 0.513 0.480

② 0.520

③ 0.445

④ 0.446 0.464

⑤ 0.462 0.470

⑥ 0.468

出所:①1970、1984 年は GOM, Fifth Malaysia Plan 1986-1990, 1986, p.100、②1980 年は Economic Planning Unit, Malaysian Quality of Life, 1999, p20、③1990 年は GOM, The Second Outline Perspective Plan 1991-2000, 1991, p.9、④1995、1997 年は、GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, p.91、⑤GOM, Mid-term Review of Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, p.69、⑥1998 年のデータは World Bank, East Asia’s Recovery; Gathering Force, 2000 よりそれぞれ引用した。

4) 都市・農村格差の推移

本節で都市・農村格差の推移について述べる前に、マレーシアにおける、「都市」と「農村」の定

義を表 1-7 に概観する。

表 1-7 マレーシアにおける「都市」「農村」の定義

分類 1990 年以前のセンサス 1991 年以降のセンサス

都市

1984 年及び 1987 年の世帯所得調査(HIS)においては、1980 年の人口・住宅センサス(Population and Housing Census)の時点で、人口 10,000 人以上の指定された地域(gazetted areas)のこと。

1990 年の人口・住宅センサス(Population and Housing Census)の時点で、指定された地域(gazetted areas)及

びその周辺の建物密集地(built-up areas)を含む、総人口 10,000 人以上の地域のこと。Built-up area とは、10 歳以上の住民の少なくとも 60%が非農業従事者で

あり、かつ、少なくとも 30%の住宅に近代的なトイレ設備を有する地域のこと。

農村 上に記した「都市」以外の地域で人口が 10,000 人に満たない地域のこと。

上に記した以外の地域。

出所:1990 年以前のセンサスにおける定義は、Department of Statistics, Yearbook of Statistics Malaysia 1990, p.19、また、1991 年以降のセンサスについは、Department of Statistics, Yearbook of Statistics Malaysia 1990, 1999, p.212 より引用した。

図 1-2 に示すとおり、マレーシアの都市・農村別の人口分布は、1990 年を境に逆転し、2000 年で

は都市人口比率が 57.3%となった。しかしながら、貧困世帯の分布を見ると図 1-3 のように、農

村部に集中している。ちなみに、2000 年の貧困人口は全体でおよそ 1,281,000 人、都市部 247,000人、農村部 1,034,000 人であった17。これは、1-5節の貧困層の特徴で述べるとおり、第1次と

第 2 次産業従事者の所得格差に起因しているが、貧困ラインが都市・農村部で分かれていないた

め、農村部に貧困人口が多いのは当然の帰結である。

16 ちなみに、World Development Report 2000/2001, p. 282 によれば、1993 年の日本のジニ係数は 0.249 となっている。また、総務省全

国消費実態調査では、1999 年の日本のジニ係数は 0.301 となっている。 17 貧困人口数については、表 1-5 にて用いた算出法による。

Page 15: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

6

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000

農村部 都市部

農村部

0

100

200

300

400

500

600

1985 1990 1995 1997 2000

(千

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

貧困世帯数 (1,000) 極貧世帯数 (1,000) 貧困率 (%) 極貧率 (%)

都市部

0

100

200

300

400

500

600

1985 1990 1995 1997 2000

(千

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

図 1-2 都市・農村別人口の推移(千人)

出所:国連、世界人口予測、1996、p.98-99、106-107 より作成。

図 1-3 農村部・都市部における貧困世帯数と貧困率の推移

出所:1985/90/95 年は GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, p.32、1997、2000 年は GOM , Mid-Term Review of Seventh

Malaysia Plan 1996-2000, 1999, p.63。2000 年値は目標値。

5) 民族格差の推移

マレーシアは 19 世紀からの長期にわたるイギリス植民地統治のもとで、錫と天然ゴムを中心とす

る一次産品に依存した経済構造が形成されてきた。その過程で、錫鉱山の労働者として中国から

南下してきた華僑労働力、天然ゴム農園の労働者として大量に投入されたインド人の移民、それ

にマレー系およびオラン・アスリ等の先住民族を加えた典型的な多民族社会が形成されるように

なった。マレーシア人口の民族構成比は、過去 30 年間大きな変化はなく18、現在ブミプトラ19と

18 GOM, Fourth Malaysia Plan 1981-1985, 1981. 19 土地の民の意。マレー系およびオラン・アスリなどの先住民族を含めた総称。

Page 16: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

7

13.52

11.9110.64

5.655.314.94

1.601.501.39

2.122.230.59

0%

20%

40%

60%

80%

100%

1991 1995 2000

その他

インド系

中国系

ブミプトラ系

呼ばれる先住民族を最大として、中国系、インド系・その他の順で構成されている20(図 1-4)。

図 1-4 マレーシアの民族構成の推移

出所:GOM, Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, p.97. および Department of Statistics, Yearbook of Statistics Malaysia 1999, 1999, p.32.

民族別の貧困率を見ると(表 1-8)、貧困率が最も高いのはブミプトラで、その他、インド系、中

国系の順に貧困率が下がっており、その傾向は 1976、1990 年の 2 時点とも同じである。しかし、

2 時点の推移を見ると、ブミプトラの貧困率減少度は 58%、その他 71%、中国系 71%、インド系

72%とブミプトラが取り残された形を呈している。マレーシア政府が 1990 年以降民族別の貧困率

を公表していないため、これ以上の分析は不可能であるが、後述するとおり、90 年代の経済成長

でブミプトラ系の就労構造が大きく変化し、マレーシア全体の貧困層が減少したのに伴い、ブミ

プトラの多くが貧困層から脱出しているのは確実であると言える。

表 1-8 全国における民族別の貧困率(%)の推移と減少率(%)(1976 および 1990 年)

1976 年 1990 年 減少率(%)

全国 42.4 17.1 60

ブミプトラ 56.4 23.8 58

中国系 19.2 5.5 71

インド系 28.5 8.0 72

その他 44.6 12.9 71

出所:GOM, The Second Outline Perspective Plan 1991-2000, 1991, p.46 より作成。

さらに、ブミプトラ内の所得格差がどのように推移しているのかに関する最近のデータも入手で

きながったが、87 年・89 年の 2 時点における、サバ州やサラワク州の民族間の平均月額所得(世

帯)を参考までに表 1-9 に記す。ブミプトラ内では、マレー系の所得が最も高く、Kadazan など少

数民族の 1.5 倍から 2 倍である。

20 GOM, Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan, 1999, p.97 によると、2000 年の人口の民族構成比は、ブミプトラ系 59%、中国

系 25%、インド系 7%、その他 9%。なお、その他とはヨーロッパ系、ユーラシア系、タイ人等を指す。

Page 17: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

8

表 1-9 民族ごとの月額世帯平均所得(サバ州・サラワク州、1980 年 RM 価格)

サバ州 サラワク州 民族 1987 1989 民族 1987 1989

マレー系 1,323 1,296 マレー系 1,014 1,024 Kadazan 603 637 Iban 508 545 Bajau 760 730 Bidayuh 662 639 Murut 521 610 Melanau 775 731 中国系 1,840 1,792 中国系 1,331 1,348 インド系 1,771 1,762

出所: Hashim, Income Inequality and Poverty in Malaysia, 1998, p.123-124 より作成。

これまで、都市・農村格差、民族格差を概説したが、次節に地理的格差を述べる。 1-3 貧困人口の地理的分布

1) 3地域の特徴

図 1-5 マレーシアの行政区分図

マレーシアは、図 1-5 の地図にあ

るように、マレーシア半島南部を

占める半島マレーシアと、ボルネ

オ島北西部を占める東マレーシア

に分かれている。半島マレーシア

は 1 つの連邦首都特別区(クアラ

ルンプール)と 11 の行政州があり、

東マレーシアはサバ、サラワクの

2 州から成っている。半島マレー

シア、サバ州、サラワク州の特徴

を以下に記す。 ① 半島マレーシア 半島マレーシアは、南北に中央山岳地帯が走り、その東側は米作地帯、西側はゴムやパーム椰子

などが主産物となっている。全長約 2,000km におよぶ海岸線を持つが、東側は強い北東モンスー

ンにより良港に恵まれていない。それに対し、西側はポートクラン、マラッカ、クアラルンプー

ル、ペナンなどの港が開け、経済・交通が発展しやすい要素が多く整っていた。さらに、半島の

西側では、イギリス統治下に鉱山資源や大規模プランテーションが開発され、基礎インフラの整

備が進み、その他の地域との格差が生じる一因となった。

Page 18: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

9

② サバ州 サバ州は北海道よりも若干小さい面積21のボルネオ島最北部に位置する州である。海岸線は全長

1,440 ㎞におよび、州中央部は丘陵地帯を形成している。半島部に比べて工業開発の素材に恵まれ

ていなかったことで、州内の基礎インフラの整備状況は他州よりも遅れている。また、豊富な森

林資源22を背景に、世界有数の木材輸出地であったが、70 年・80 年代の商業林業の発展と共に森

林資源が減少しつつある。そのため、現在は観光資源を利用した小売業、ホテル業、サービス業

等への産業構造の転換を迫られているが、労働人口のおよそ 4 割が依然として農林水産部門に就

業している23。 ③ サラワク州 ボルネオ島の北西部に位置し、日本の 3 分の 1 の面積を有する。州内は、海岸平野と奥地の山岳

地帯とに分かれ、河川が海岸平野と内陸に散在する村落を結ぶ主用な交通路となっている。半島

部よりもブミプトラ系住民の占める割合が高い24。産業構造はサービス業、鉱業、製造業が中心で

あり、特に近年はサービス業と製造業の伸長が目覚しい25。また、農林水産部門の労働人口は現在

全就労者の 3 割を占めるが、減少傾向にある(1999 年)26。 2) 貧困層の分布

図 1-6 に 1976 年から 97 年までの州別貧困率の推移を示したが、第 1 の特徴として、州別の貧困

率の格差が縮小したことがあげられる。ちなみに、1976 年の時点では、貧困率が最も高いクラン

タン州(67.1%)と最も低い連邦首都特別区クアラルンプール(9%)とでは、58 ポイントも差が

ついていた。しかし、97 年では、最も高いサバ州(22.1%)とクアラルンプール(0.1%)との差

は 22 ポイントに縮まっている。

21 面積は半島部 131,574 平方㎞、サバ州 73,712 平方㎞、サラワク州 124,449 平方㎞である。 22 森林は州総面積の約 60%を占める。 23 Department of Statistics, Labour Force Survey Report Malaysia 1999, 1999, p. 124. 24 ブミプトラの人口比は半島部約 6 割、サラワク州では約 7 割である。 25 1990 年および 1998 年の各産業の GDP 比は、製造業・建設業は 16.4 から 31.7%へ増加、農林水産業・鉱業は 56.1%から 38.5%へ

減少している(Sarawak State Planning Unit, Economy Facts and Figures, Website). 26 Department of Statistics, Labour Force Survey Report Malaysia 1999, 1999, p. 142. 1995 年の農林水産部門の労働人口は全体の

37.3%であったが、1999 年には 29.6%に減少している。

Page 19: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

10

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

1976年 1984年 1995年 1997年

%ジョホール

ケダ

クランタン

マラッカ

ネグリ・スンビラン

パハン

ペラ

ぺルリス

ペナン

サバ*

サラワク

スランゴール

トレンガヌ

クアラルンプール

マレーシア全体

図 1-6 州別の貧困率(%)の推移

出所:GOM, Fifth Malaysia Plan 1986-1990, 1986, Sixth Malaysia Plan, 1991-1995, 1991, Mid-Term Review of The Seventh Malaysian 1996-2000, 1999 より作成。*ラバンを含む。

第 2 の特徴は、貧困率の高い州の順位が若干変化し、貧困率が最も高い州が半島部のクランタン

からサバ州に移行したことである。また、1985~95 年までの間の貧困層の推移をマレー半島部、

サバ州、サラワク州ごとに見ると(図 1-7 参照)、半島部とサラワク州は貧困世帯数・貧困率とも

大きく減少しているが、サバ州は 85 年のレベルから変化していないことが分る。また、3 地域の

極貧率の推移を見ると(図 1-8)、1995 年時点のサバ州の極貧率は他の地域の 2 倍以上となってい

る。したがって、サバ州がマレーシア 3 地域の中で最も貧しい州であり、同州と他の州との格差

が拡大傾向にあることが分る。

Page 20: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

11

マレー半島部

0

100

200

300

400

500

600

1985 1990 1995

0

5

10

15

20

25

30

35

サバ州

0

100

200

300

400

500

600

1985 1990 1995

0

5

10

15

20

25

30

35

貧困世帯数 貧困率

サラワク州

0

100

200

300

400

500

600

1985 1990 1995

0

5

10

15

20

25

30

35

図 1-7 マレー半島部・サバ州・サラワク州の貧困世帯数(千)と貧困率(%)の推移

出所:GOM, Sixth Malaysia Plan,1991-1995, 1991, p.32.

また、上図 1-7 において特徴的なのはサバ州の貧困率の推移である。マレー半島部・サラワク州

では 1985 年から 1995 年の間に減少傾向にある一方で、サバ州では、1985 年から 1990 年にかけ

て貧困率が増加、その後減少に転じている。このような特異な貧困率の推移の背景として、政府

および研究者からいくつかの説明がなされている。マレーシア政府は、この時期に多数の外国人

労働者がサバ州へ移入した27ことにより、貧困人口の絶対数が急増したことを背景として挙げてい

る28。また、Hashim(1998)29は、同州の工業部門の成長が低調であったことをその主因であると

述べている。すなわち、この時期の農村開発策の目的の一つであった貧農の農外所得の増加は、

主に非農業部門(製造部門・サービス部門)への就労を通じて創出されるものとされた(第 2 章)。

しかし、サバ州の製造業は 1980 年代を通じて成長を続けながらも、1989 年には対 GDP 比 7.1%と30比較的小さく、しかも創出された仕事は在住者ではなく、移民労働者によって賄われたため31、

サバ州の貧困層がより良い所得を得る機会は限られていた。Hashim はまた、1985 年にはサバ州よ

りも高かったサラワク州の貧困率が同州の製造部門の急伸32に伴って減少を続けたことを引き合

いに、こうした工業部門成長に起因する貧困削減の過程を説明している。 以下に、5MP 期(1986-1990 年)33の製造部門における承認プロジェクトあたりの潜在的新規雇用

数(potential employment per project:PEPP)と、年間資本投資額(百万 RM:average yaerly capital investment)を示した(表 1-10)。サバ州の PEPP はサラワク州の半分、また資本投資額について

は 3 分の 1 に満たず、既述した、同期間のサラワク州の経済成長を牽引した民間製造部門34の成長

がサバ州において充分でなかったことを裏付ける数値として挙げることができる。

27 GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, 5.18.マレーシアでは、1986-91 年の間に海外からの移住者30万人のうち、40%以上が

サバ州へ入植した、とされる。 28 Malaysia, Sixth Malaysia Plan 1991-1995, 1991, p.12 及び Mid-term Review of the Sixth Malaysia Plan, 1993, p.60. 29 Hashim, Income Inequality and Poverty in Malaysia, 1998, p. 228, 229. 30 Hashim, Income Inequality and Poverty in Malaysia, 1998, p. 229. 31 GOM, Fifth Malaysia Plan 1986-1990, 1986, p.181. 32 サラワク州の製造部門は、1980 年に対 GDP 比 7.6%、1989 年には 13.4%へと増加、この間同州の労働人口に占める製造部門就労人

口は 6.1%から 9.1%に増加した(Hashim, Income Inequality and Poverty in Malaysia, 1998, p. 229)。 33 5MP:第 5 次マレーシア 5 ヵ年計画(第 2 章)。 34 GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, 5.18.

Page 21: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

12

6.3

3.6

1.7

8.5

5.5

9.7

10.0

3.3 2.0

0

2

4

6

8

10

12

1985 1990 1995

(%

マレー半島部 サバ州 サラワク州

表 1-10 サバ州・サラワク州の製造部門プロジェクト

1986-1990 年 (5MP) 1991-1995 年 (6MP)

プロジェクト数 潜在雇用数

(PEPP) 資本投資額

(百万 RM) プロジェクト数潜在雇用数

(PEPP) 資本投資額

(百万 RM) サバ州 129 19,263 1,727.1 223 48,449 4,658.0 サラワク州 120 38,605 5,458.6 153 32,463 10,817.9 マレーシア全体 3,205 587,692 58,550.1 4,297 634,010 116,151.8

出所:GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, Table5-4.

図 1-8 マレーシア半島部・サバ州・サラワク州別の極貧率(%)の推移

出所:GOM, Sixth Malaysia Plan 1991-1995, 1991, p.32.

表 1-11 に、マレー半島部の極貧世帯分布について示したが、これによると、クランタン州の極貧

世帯数 12,874 世帯を筆頭に、トレンガヌ州の 8,634 世帯、ケダ州の 5,650 世帯と続き、半島東部お

よび北部にマレー半島部極貧世帯の 7 割以上が偏在していることが分る。これらの州は、1976 年

以来貧しい州の上位に入っており、1-5節で述べるとおり、マレー半島における貧困州とそれ

以外の州との二分化を見て取ることができる。

表 1-11 マレー半島部における極貧世帯数の分布(1995/96)

州名 極貧世帯数マレー半島部の全極貧層

に占める割合(%) 全国の極貧層に 占める割合(%)

ジョホール 1,192 3.2 1.3 ケダ 5,650 15.3 6.4 クランタン 12,874 35.0 14.5 マラッカ 428 1.2 0.5 ネグリ・スンビラン 546 1.5 0.6 パハン 1,459 4.0 1.6 ペラ 3,145 8.5 3.5 ぺルリス 1,004 2.7 1.1 ペナン 605 1.6 0.7 スランゴール 1,284 3.5 1.4 トレンガヌ 8,634 23.4 9.7 マレー半島部全体 36,821 100.0 41.5

出所:Ministry of Rural Development, Poverty Alleviation with Special Focus on Hardcore Poverty, 2000, COSMEC-INFRA の貧困削減セミナー資料より作成。

Page 22: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

13

1-4 貧困の深度(Depth)、重度(Severity)35およびそれらの動態

マレーシアにおける貧困の深度および重度に関する情報は非常に限られているが、世銀のウェッ

ブサイトから得た貧困の深度を表 1-12 に示す36。同左によると、過去 20 年間の全国の貧困世帯数

および貧困率の減少に伴って、貧困の深度は改善されている。なお、重度に関する数値は入手で

きていない。

表 1-12 マレーシア全国の貧困の深度

1975 1985 1993 1995 貧困の深度(poverty gap) 5.4 2.5 <1.0 <1.0

出所: World Bank, Everyone’s Miracle? Revisiting Poverty and Inequality in East Asia, Press Release No98/1448EAP, 1998, Website.

また、参考までに Hashim(1998)の“Income Inequality and Poverty in Malaysia”より、1989 年に

おける州別の貧困の深度(所得ギャップ比率)37を表 1-13 に掲載する。基本的には、貧困率の高

い州(サバ州、クランタン州、トレンガヌ州の深度は深いといえるが、例外的にクアラルンプー

ルの深度が比較的に大きい。したがって、1989 年度のクアラルンプールは、貧困者の割合は少な

かったが、ペナン州やネグリ・スンビラン州と比較して、貧困者の置かれた状況は厳しかったこ

とを示している。

表 1-13 州別の貧困率と貧困の深度(1989 年)

州名 貧困率(%) 貧困の深度(%)

ジョホール 5.2 16.3 ケダ 21.5 27.5 クランタン 25.4 23.7 マラッカ 5.0 17.1 ネグリ・スンビラン 4.5 10.2 パハン 6.1 13.5 ペラ 12.4 24.3 ぺルリス 11.5 16.4 ペナン 3.6 18.0 スランゴール 4.3 26.0 トレンガヌ 27.6 27.5 クアラルンプール 1.3 19.2 マレー半島全域 10.6 23.3 サバ 26.3 32.4 サラワク 16.2 24.6

出所: Hashim, Income Inequality and Poverty in Malaysia, 1998, p. 177 より作成。

35 貧困の深度および重度の UNDP の定義は、別添 3 の用語集を参照されたい。 36 世銀の採用する貧困ギャップ(Poverty Gap: PG)は、所得ギャップ比率(I)と同様に貧困の度合いを測るものであるが、

PG=(1/n)Σq

i=1[(z-yi)/z]として表され(ここに、n は全人口、q は貧困ライン未満の人口、z は貧困ライン、yi はそれぞれの消費額)、PG は 各貧困層の貧困ラインからの距離と貧困者数の双方を考慮したものである。

37 Hashim による「貧困の深度」は、貧困層の平均所得(u)の貧困ライン(z)を用いた、所得ギャップ比率(I)のことであり、貧困ライン未満の人びとの平均的な所得の不足額を表す。本報告書の表 1-13 では、I=1-u/z の%表示をもって表されている。ここで、各地域における貧困ライン(z)は、1989 年の世帯所得調査(HIS)のデータから算出されており、一人あたり月間所得マレー半島部:73.15RM、サバ

州:100.88RM、サラワク州:85.82RM、が用いられている(Hashim, Income Inequality and Poverty in Malaysia, 1998, p. 177)。

Page 23: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

14

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

1990 1995 1997 1990 1995 1997

都市部 農村部

全体 ブミプトラ 中国系 インド系 その他

1-5 貧困層の特徴

マレーシアでは、過去 30 年にわたって貧困率が減少し、2000 年現在の貧困人口は約 27.6 万世帯、

人口にして 128 万人と言われている。その貧困層は、

① 民族的にはブミプトラ、 ② 地理的にはマレー半島部のクランタン州、トレンガヌ州、ケダ州およびサバ州、サワラ

ク州、 ③ 都市・農村別では農村部に多い。

本項では、その残された貧困層 27.6 万世帯の特徴を、1)所得・就業構造、2)教育、3)保健・

医療、4)基礎インフラへのアクセスの視点から分析を試みると同時に、国家の経済発展から取

り残されたといわれている5)先住民族オラン・アスリの貧困の特徴について述べる。 1) 所得・就業構造

図 1-9 は、民族別および都市・農村部別の世帯あたり平均月間所得の推移を示したものである。

農村部と都市部の平均所得の比率は 1990、1995、1997 年でそれぞれ 1:1.70、1:1.98、1:2.0438と、

所得の都鄙格差は拡大傾向を示している。また、各民族の平均所得の対ブミプトラ比率は、1990年に中国系 1.7 倍、インド系 1.3 倍、その他 1.0 倍から、1997 年にはそれぞれ 1.8 倍、1.4 倍、0.8倍と変化しており、ブミプトラ・その他民族と中国系・インド系との格差が広がりつつあること

が分る。

図 1-9 民族別および農村部・都市部別の世帯あたり月間平均所得(RM)の推移

出所:1990 年は GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996 より、1995 および 1997 年は Department of Statistics, Yearbook of Statistics Malaysia 1999, 1999 より作成。

38 1990 年は第 7 次マレーシア計画より、1995 および 1997 年は Yearbook of Statistics 1999 のデータをもとに算出した。

Page 24: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

15

次に、1990 年から 1997 年における、平均月間世帯所得(Mean Monthly Gross Household Income)の増加率の推移を農村部・都市部別、民族別に考察する(表 1-14)。同年間で、都市部の平均所得

は農村部のおよそ 2 倍の値で推移しているが、1990-95 年及び 1995-97 年の 2 時点における増加率

については、格差が縮小していることがわかる(1990-95 年間で 20 ポイント差、1995-97 年間で 4ポイント差)。これは、1990 年代のマレーシアの貧困削減政策が、主に貧困世帯の多い農村部の

雇用機会増加を通じた所得増加に注力していたこと、かつその効果が現れたものと考えられる(第

2 章)。

表 1-14 農村部・都市部別、民族別の平均月間世帯所得(RM:constant)とその増加率(%)

民族 1990(1990 年価格) 1995(1990 年価格)増加率

(%) 1995(1995 年価格) 1997(1995 年価格) 増加率(%)

ブミプトラ 1,332 1,730 30% 2,159 2,605 21% 中国系 1,864 2,522 35% 3,147 3,830 22% インド系 1,518 1,951 29% 2,429 3,094 27%

都市部

その他 1,375 1,274 -7% 1,615 2,093 30% 都市部全体 1,617 2,092 29% 2,593 3,205 24%

ブミプトラ 828 944 14% 1,189 1,409 19% 中国系 1,377 1,616 17% 2,018 2,510 24% インド系 990 1,198 21% 1,488 1,900 28%

農村部

その他 843 851 1% 1,066 1,186 11% 農村部全体 951 1,040 9% 1,307 1,570 20%

出所:GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, Table3-6 及び Department of Statistics, Yearbook of Statistics Malaysia 1999, 1999, p. 225.

注) マイナスの値は上記年間で所得が減少したことを表す。

一方で、各民族の所得増加率の格差は、農村部、都市部において異なる動態を示している(図 1-10及び表 1-15)。国民のおよそ 6割を占めるブミプトラと 1割強を占める中国系の所得増加率の差は、

1990-95 年と 1995-97 年の 2 時点間で、都市部で 5 から 1 ポイント差へ減少しているのに対して、

農村部では 3 から 5 ポイント差へと増加している。 また、ブミプトラと全人口の約 2 割を占めるインド系の増加率の差については、都市部(1 から 6ポイント差)、農村部(7 から 9 ポイント差)共に増加している。特に、都市部における両民族の

増加率については、1990-95 年にブミプトラ 30%、インド系 29%であったのに対し、1995-97 年で

は、ブミプトラ 21%、インド系 27%と、増加率が逆転していることがわかる。 一方で、中国系とインド系の所得増加率の差は、農村部・都市部共に減少する傾向を見せている。

また、「その他」39民族については、農村部・都市部共に他のいずれの民族に対しても増加率の差

は著しく改善している。

39 「その他」民族は、ヨーロッパ人、ユーラシア人、タイ人等をさす。

Page 25: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

16

21%

35%

22%

-7%

14%

19%17%

24%

21%

11%

30%

27%29%

30%

28%

1%

-10%

-5%

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

増加率1990-95(%) 増加率1995-97(%)

所得の増加率

(%

都市部 ブミプトラ

都市部 中国系

都市部 インド系

都市部 その他

農村部 ブミプトラ

農村部 中国系

農村部 インド系

農村部 その他

図 1-10 農村部・都市部別民族別の平均月間世帯所得の増加率(90-95、95-97 年) (%)

出所:GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, Table3-6 及び Department of Statistics, Yearbook of Statistics Malaysia 1999, 1999, p. 225.

表 1-15 ブミプトラと他民族の所得増加率のポイント差注 1

都市部

1990-95 年 ブミプトラ(30%) 1995-97 年 ブミプトラ(21%) 中国系 (35%) ▲5 中国系 (22%) ▲1 インド系(29%) 1 インド系(27%) ▲6 その他 (-7%) 37 その他 (30%) ▲9

農村部

1990-95 年 ブミプトラ(14%) 1995-97 年 ブミプトラ(19%) 中国系 (17%) ▲3 中国系 (24%) ▲5 インド系(21%) ▲7 インド系(28%) ▲9 その他 ( 1%) 13 その他 (11%) 8

出所:GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, Table3-6 及び Department of Statistics, GOM, Yearbook of Statistics Malaysia 1999, 1999, p. 225.

注 1) ポイント差:例えば、1990-95 年の都市部ブミプトラと都市部中国系の所得増加率の差については、(30%-35%)=▲5 ポイント。 注 2) カッコ()内は所得増加率%を表し、▲はマイナス値を表す。

より詳細に民族別の所得増加率をみると(表 1-15)、表 1-14 に示した全地域・全民族的な所得上

昇傾向の中にあって、農村部ブミプトラの中国系・インド系に対する所得増加率の差は拡大して

いることがわかる。また、農村部ブミプトラの平均所得の絶対額が中国系・インド系よりも低い

という事実を考慮すると、農村部ブミプトラ世帯の所得の改善傾向は充分とは言いがたい。この

ことは農村部「その他」民族についても同様である。 図 1-11 に州別の世帯あたり平均月間所得の推移を示した。1997 年においては、月間所得が低い順

に、クランタン、トレンガヌ、ペルリス、ケダ、パハン、であり、サバ、サラワク州についても

全国平均(2,606RM:1997 年)を下回っている。1985~97 年間の所得の伸び率に関しては、全国平

Page 26: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

17

均の 2.4 倍を上回ったのは、14 州の中で、ペナン、ジョホール(共に 2.6 倍)およびスレンゴー

ル、クアラルンプール(共に 2.5 倍)のみであった。全国平均以下の州の中でも、クランタン、

トレンガヌ、サバ、パハンの伸び率が特に低くなっている40。

図 1-11 州別の平均月間所得(RM)の推移

出所:GOM, Sixth Malaysia Plan 1991-1995, 1991 p.38 および Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, p.70.

以下に 1990 年および 2000 年の州別 GDP を第 1 次、2 次、3 次産業別に示し、貧困率との関連を

見た (図 1-12)。国家全体の工業化政策に伴って、各州の GDP 全体に占める第 1 次産業の割合は

減少しつつあるが、州経済の第 1 次産業への依存度が高い州が貧困州となっていることがわかる。

40 同年間で、クランタン 2.0 倍、トレンガヌ 2.0 倍、サバ 1.7 倍、パハン 1.7 倍である。

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

4500

5000

1985 1990 1995 1997

ジョホール

ケダ

クランタン

マラッカ

ネグリ・スンビラン

パハン

ぺラ

ペルリス

ペナン

サバ

サラワク

スレンゴール

トレンガヌ

クアラルンプール

マレ-シア全体

Page 27: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

18

67.962.1 61.5

14.512.3 11.5

7.6

6.5 6.1

10.019.2 20.9

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1990 1995 2000

その他

インド系

中国系

ブミプトラ

1990年

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

ジョホ

ール ケ

クランタン

マラッカ

ネグ

リス

ンビラン

パハ

ンペ

ペル

リス

ペナ

スランゴ

ール

トレン

ガヌ

クア

ラル

ンプ

ール

サバ

サラワ

(百

R

M

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

(%

Tertiary

Secondary

Primary

貧困率

2000年

0

5000

10000

15000

20000

25000

30000

35000

ジョホ

ール ケ

クランタン

マラッカ

ネグ

リス

ンビラン

パハ

ンペ

ペル

リス

ペナ

スラン

ゴー

トレンガ

クア

ラル

ンプ

ール

サバ

サラワ

(百

R

M

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

(%

図 1-12 1990 年および 2000 年(予測)の州別 GDP(百万 RM)41

出所:GOM, The Second Outline Perspective Plan 1991-2000, 1991 より。 注)Primary:農業・林業・漁業と鉱業・採石業、Secondary:製造業と建設業、Tertiary:電気・ガス・水道、運輸・倉庫・通信、卸・小売・ホテ

ル・飲食、金融・保険・不動産、政府サービス、である。貧困率については、左図が 1984 年、右図が 1997 年の数値。

次に、貧困層の就業構造の特徴について考察する。貧困層率の高い農村部において、最大の労働

力を擁するのが農林水産部門である。図 1-13 に農林水産部門の民族別就労率の推移を示したが、

ブミプトラが 6 割以上を占めており42、図 1-9 で示した農村部におけるブミプトラの所得の低さを

裏付けるものである。こうした状況を受けて、第 2 章で述べるように、農村に居住するブミプト

ラの雇用構造を多様化させることが政府の貧困削減策の一つとなった。

図 1-13 農林水産部門の民族別就労率の推移

出所:GOM , Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, p.78 および Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, p.77.

41 州別・産業別 GDP の推移(70 年、90 年、2000 年)を別添1に示したので参照されたい。 42 Department of Statistics, Labour Force Survey Report Malaysia 1999, 1999, p.76, p.77.

Page 28: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

19

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

ジョホ

ール ケ

クラン

タン

マラッカ

ネグ

リ・ス

ンビラン

パハ

ンぺ

ペル

リス

ペナ

スレンゴ

ール

トレンガ

クア

ラル

ンプ

ール

サバ

サラワ

字率

(%

0

5

10

15

20

25

30

困率

(%

1990 1995 貧困率(1997年)

2) 教育

前節で、第 1 次産業従事者の職業を多様化すること、すなわち農業外所得を増加させることが、

貧困対策の一環を担っていることを述べた。本節では、職業を多様化するための基礎となる教育

と貧困との関係を考察する。表 1-16 にマレーシアにおける教育指標の推移を示したが、2 章で述

べるとおり政府が教育に注力してきた成果が、86%(1997 年)の識字率や、初等・中等ともに高

い就学率に現れている。とりわけ、中等教育レベルにおける女性の就学率が 1970 年から継続して

上昇を続け、1985 年からは男性を上回っているという点は注目に値する。

表 1-16 主な教育指標の推移

1970 1975 1980 1985 1990 1997

成人識字率(%) 男/女 - - 80 / 60 84 / 68 87 / 74 86 注 1

初等教育総就学率(%) 男/女 93.9 / 83.4 96.9 / 92.0 93.3 / 92.0 101.1 / 100.2 93.8 / 93.6 101.0 / 101.4

中等教育総就学率(%) 男/女 40.7 / 27.9 52.7 / 39.1 49.7 / 45.7 52.7 / 53.2 54.5 / 58.2 59.3 / 68.9

教師一人あたりの生徒数(人) 初等/中等 31 / 26 32 / 27 27 / 23 24 / 22 20 / 19 19 / 19 注 2

出所: UNESCO (http://unescostat.unesco.org)よリ作成。 注 1: UNDP (2000) Human Development Report 2000. 数値は全体のもの。 注 2: 1996 年の値

高レベルにある識字率であるが、貧困率との相関を見るとサバ州以外には明確な相関性が成立し

ておらず、マレーシアが「識字教育が必要なレベル」から脱したことが分る43(図 1-14)。

図 1-14 州別の識字率(%)の推移と貧困率(%:1997)

出所:GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-20001, 1996.

43 表 1-16 に挙げる識字率は 15 歳以上の成人識字率を指し、図 1-14 に挙げる識字率は 11 歳以上の識字率を指す。

Page 29: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

20

次に、労働人口の教育レベルを見ると(表 1-17)、他州よりも識字率が比較的低いサバ州およびサ

ラワク州の農村部では、フォーマルな教育を受けたことの無い就労者がそれぞれ 14%と 22.9%を

占めている。1970 年以降の初等教育純就学率の高さを鑑みると、35 歳以上の労働者がこのカテゴ

リーに入ると思われ、両州の第 2 次・第 3 次産業の発展を疎外する一因となっている可能性が高

い。

表 1-17 農村部・都市部別の就労者の教育レベル(%)1999 年

教育なし 初等教育 中等教育 高等教育 農村部 7.5 32.7 51.0 8.8

マレー半島部 都市部 2.9 18.1 60.3 18.8

農村部 14.0 39.0 41.6 5.4 サバ州

都市部 7.1 29.8 52.9 10.2

農村部 22.9 34.8 36.1 6.2 サラワク州

都市部 3.5 20.5 61.7 14.3

出所:Department of Statistics, Labour Force Survey Report Malaysia 1999, 1999, p.102, p.120, p.138.

フォーマル教育を受けていない人口は、初等教育就学率が高レベルで推移しているため、近い将

来減少すると思われるが、それに代わって問題となるのが、教育の質における地域格差である。

第 6 次計画より、マレーシア政府は学校教育の IT 化を推進しているが、コンピューターを使用す

るには電気が必要となる。しかしながら、1996 年の時点で、全国の小学校約 7000 校のうち 1,295校、中等学校 1,500 校のうち 25 校が未だに電化されていない44。表 1-18 に 1996 年の資料による、

電化されていない小学校の州別分布を示したが、未電化の小学校の 92%は、サバ州・サラワク州

に集中しており、IT の知識と技術の有無が将来の格差(digital devide)を広げる要因となることが

懸念される。

表 1-18 州別の電化されていない小学校数*

州名 小学校数

ジョホール 33 ケダ 2 クランタン 50 マラッカ 1 ネグリ・スンビラン 3 パハン 27 ぺラ 29 ペルリス 0 ペナン 0 スランゴール 22 トレンガヌ 9 クアラルンプール 0 サバ 319 サラワク 535 合計注) 930

出所:Speech - Education Ministry during the 1997 Budget Committee, Tuesday, November 26, 1996, Website 注)実際の合算数は 1030 校であるが、ここでは上記出所の記述の通りに記した。

44 Speech - Education Ministry during the 1997 Budget Committee, Tuesday, November 26, 1996, Website:

http://www.malaysia.net/dap/sg157.htm より。実際には 2000 校以上が電化されていないとも指摘されている。また、INFRA Workshop 2000、の資料には 1,204 校が未電化と報告されている。

Page 30: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

21

3) 保健・医療

マレーシア全体の保健指標は、他のアジア諸国と比較しても高いレベルにあるといえる(表 1-19)。これは、政府の予防保健サービスと保健インフラの整備への継続的な注力が奏効した結果といえ

る(第 2 章)。

表 1-19 他アジア諸国と比較したマレーシアの主な保健指標

利用できない人口(%) 出生時平均余命

(歳)

乳児死亡率(千出生当

り)

5 歳未満死亡率(千出

生当り)

妊産婦死亡率(10万件出産

当り) 安全な

水 保健医療サービス 衛生設備

1970-75 1995-00 1970 1998 1970 1998 1990-1998 1990-98 1981-93 1990-98マレーシア 63.0 72.0 46 9 63 10 39 22 注) 12 6

タイ 59.6 68.8 74 30 102 37 44 19 41 4 フィリピン 57.8 68.3 60 32 90 44 44 15 - 13

韓国 62.6 72.4 43 5 54 5 8 7 0 0 日本(参考) 73.3 80.0 14 4 21 4 20 - - -

出所:UNDP, 人間開発報告書 2000, 2000, p.210, 227, 228 より作成(上記年間で最新の値)。 注)マ政府発表の安全な水に係るデータでは、1998 年で全国の 92%(都市部 96%、農村部 83%)が安全な水を供給されている、とされる

(GOM, Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, p.310)。

貧困と保健状況の直接的相関を示す情報は入手できていないが45、州別の主な保健指標の推移を示

し(表 1-20)、特に貧困世帯の多く居住する州の保健状況について述べる。

表 1-20 州別の保健指標の推移

整備水道普及率(%) 乳児死亡率(千出生当り) 医師数(一万人当り)

1990 2000 注 1) 1990 1995 1990 1995 ジョホール 80 98 14 8 4 4

ケダ 72 91 15 10 2 3 クランタン 50 62 14 9 3 4 マラッカ 93 99 11 11 5 5

ネグリ・スンビラン 88 97 13 5 5 5 パハン 79 91 16 10 3 3 ぺラ 87 94 13 12 4 5

ペルリス 69 93 17 7 4 4 ペナン 98 100 10 9 7 7 サバ注 2) 64 67 32 38 2 2 サラワク 70 88 22 19 3 3

スレンゴール 91 100 12 8 6 5 トレンガヌ 72 87 15 13 3 3

クアラルンプール 100 100 10 10 17 23 マレーシア全体 80 92 13 10 5 5

出所:Institute for Development Studies (IDS), Website: http://www.ids.org.my/idsonline/KeyData/socioecon.htm 注 1)「整備水道普及率」の 2000 年のデータは GOM, Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, p. 310 より、安全な

水を供給されている率(water supply coverage)を引用した。 注 2)ラバンを含む。

上表に見るとおり、前節までに述べた貧困世帯の多く居住する州、サバ州、サラワク州、トレン

ガヌ州において整備水道の普及率が低く、特に、乳児死亡率については、サバ州、サラワク州が

著しく高い数値を示している。このようなサバ州、サラワク州の保健指標の低さは、両州におけ

45 Huq(1998)の極貧村落を対象とした調査では、一人あたりカロリー摂取量及び安全な水へのアクセスを貧困との相関について考察し

ており、マレーシア全国の平均カロリー摂取量の高さと全国的に広がる Rural Health Centers のサービスに鑑み、マレーシアの貧困と栄養状態に関しては別段の相関を認めていない。また、安全な水へのアクセスに関しても、調査対象となった村落のなかで、浅井戸(Dug Well)あるいは河川を飲用水源とする世帯の調査対象の全貧困世帯に占める割合は 3.1%~37.5%と差が大きく、貧困との明確

な相関を示すには至っていない(Huq, Ataul, Poverty From Multidimensional Perspectives, 1998, p.38)。

Page 31: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

22

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

ジョホ

ール ケ

クランタン

マラッカ

ネグ

リ・ス

ンビ

ラン

パハ

ンぺ

ペル

リス

ペナ

スレンゴ

ール

トレンガ

クア

ラル

ンプ

ール

サバ

サラワ

電化率

(%

0

5

10

15

20

25

30

貧困率

(%

1990 1995 貧困率(1997)

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

ジョホ

ール

ケダ

クランタン

マラッカ

ネグ

リ・ス

ンビ

ラン

パハ

ンぺ

ペル

リス

ペナ

スレンゴ

ール

トレンガ

クア

ラル

ンプ

ール

サバ

サラワ

(%

0

5

10

15

20

25

30

(%

1995 2000* 貧困率(1997)

る保健インフラ(医療従事者数、病院のベッド数、等)の整備状況の悪さからも窺い知ることが

できる(第 2 章)。 4) 基礎インフラ・サービスへのアクセス

前節で、未電化の小学校数を示したが、本節では基礎インフラの整備率と貧困との関連を分析す

る。まず、電化率(1995 年)を見ると、半島部のほぼ全ての地域で 100%近くを実現しているに

もかかわらず、サバ州(78%)、サラワク州(80%)と、東マレーシア両州の電化率が低い(図

1-15)。また、整備上水道の普及率(2000 年推計値)は、クランタン(62%)とサバ(67%)の 2州が遅れている(図 1-16)。また、近代的な情報へのアクセス手段としての電話(図 1-17)および

テレビの普及率(図 1-18)も貧困率との負の相関が見られる。

図 1-15 州別電化率と貧困率

図 1-16 州別整備水道へのアクセスと貧困率

Page 32: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

23

/

0

50

100

150

200

250

ジョホ

ール

ケダ

クラン

タン

マラッカ

ネグ

リ・ス

ンビ

ラン

パハ

ンぺ

ペル

リス

ペナ

スレ

ンゴ

ール

トレン

ガヌ

クア

ラル

ンプ

ール

サバ

サラワ

0

5

10

15

20

25

30

(%

1990 1995 貧困率(1997)

0

50

100

150

200

250

300

350

400

ジョホ

ール

ケダ

クラン

タン

マラッカ

ネグ

リ・ス

ンビラン

パハ

ンぺ

ペル

リス

ペナ

スレン

ゴー

トレン

ガヌ

クア

ラル

ンプ

ール

サバ

サラワ

/

0

5

10

15

20

25

30

(%

1990 1995 貧困率(1997)

図 1-17 州別電話台数(人口千人あたり)と貧困率

図 1-18 州別テレビ契約数(人口千人あたり)と貧困率

出所:図 1-15 から 1-18 まで全て GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996、図 1-16(整備水道)の 2000 年推定値については GOM,

Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999 より引用。

サバ・サラワク両州の開発が全般的な遅れを見せているのは、近代マレーシアの政治と経済の中

心的役割を担ってきた半島西部が、サバ・サラワク州よりも国家開発政策上で重要視されてきた

ためである。もともと半島西部は、錫鉱山やプランテーションの開発により発達してきた土地で

あり、鉱山資源が開発されず大規模なプランテーションの立地が見られなかった東部海岸地方、

山岳地方、サバ州、サラワク州は、都市網の開発が遅れたという背景がある46。 半島部においては、こうした過去の政府の工業化政策により恩恵を受けた西岸部・南部と東部・

46 マレーシア日本人商工会議所, マレーシアハンドブック 98/99, p.33.

Page 33: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

24

北部農業州の格差を窺い見ることができる47。特に半島東部の貧困州クランタンとトレンガヌにつ

いては、基礎インフラ整備が他の半島州よりも遅れている。しかしながら、第 7 次マレーシア計

画における一人あたりの開発予算を州ごとで見ると、貧困率と開発予算の正相関は見られず、貧

困率の高いクランタン、サバ、サラワク、トレンガヌ州の一人当りの開発予算は比較的少ない(表

1-21)。

表 1-21 州別の主要な社会経済指標

人口(千人) GDP 成長率(%) 政府開発予算 の割当(RM 百万)注 1)

一人あたり 開発予算(RM)

1999 1996-97 1998 1999-00

(予測値)1996-00 1996-00

ジョホール 2670.7 9.8 -7.9 3.6 5,012 1,877 ケダ 1579.8 10.1 -7.3 4 4,385 2,776 クランタン 1522.2 5.8 -5.1 3.3 2,506 1,646 マラッカ 593.2 9.3 -7.7 2.6 1,521 2,565 ネグリ・スンビラン 836.5 9.8 -7.7 3.5 2,864 3,424 パハン 1291.5 7.9 -5.9 4.4 4,117 3,188 ぺラ 2118.1 8.3 -6.6 3.6 4,117 1,944 ペルリス 226.2 8.3 -6.5 3.8 1,432 6,331 ペナン 1246.8 7.4 -7.9 1.6 2,416 1,938 スレンゴール 3188.7 8 -8.8 1.8 7,428 2,330 トレンガヌ 1033.5 10.8 -5.1 2.8 3,490 3,377 クアラルンプール 1407.2 5.5 -3.1 1.6 7,339 5,215 サバ 2970.4 3.1 -2 7.7 注 2) 6,533 2,200 サラワク 2027.1 11.9 -9 2 6,444 3,179 マレーシア全体 22712 8.2 -6.7 3 89,500 3,941

出所: GOM, Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, p.139、Department of Statistics, Social Statistics Bulletin Malaysia 1999, 1999, p.49、IDS, Development Allocation and Expenditure of Public Sector by Five Year Plan Period, Website

注 1) 多州に亘る開発予算(RM29,893 百万:33.4%)を除く。 注 2) 1999-00 年のサバ州 GDP 成長率は 7.7%と著しく高い値を示している。これは出所である IDS,Website,

http://www.ids.org.my/idsonline/KeyData/gdp1.htm からの転載であるが、同左 IDS のウェブサイト、 http://www.ids.org.my/HomePage/Publications/Statistic/index.htm の 2001 年 1-2 月のデータには、1999 年、2000 年、2001 年のサバ州の GDP 成長率は、それぞれ前年比 3.69%、4.5%(予測値)、5.0%(予測値)と下方修正されている。また、2001 年 1-2 月の情報では、いずれの年もマレーシア全体の GDP 成長率(1999:5.8%、2000:7.5%、2001:7%予測)を下回るものである。

上表にみる、クランタンとトレンガヌ両州の一人当り開発予算の低さについては、野党である汎

マレーシアイスラム党(PAS:Parti Islam SeMalaysia)48の地盤であることに関連すると思われる。

1999 年 11 月の総選挙において与党は大幅に議席を減らしており、現政権によって広がったマレ

ー人の間の所得格差が、農業を中心とする産業構造を有する北部・東部州マレー系住民の反発を

引き起こしているとの指摘もある49。また、最近では、政府の長年の懸案である、トレンガヌ沖合

油田の使用料支払いをめぐるトレンガヌ州と連邦政府との対立が、PAS 勢力によるクアラルンプ

ールの高速道路封鎖デモにまで発展している。 5) オラン・アスリ

オラン・アスリはマレー半島部先住民族の最大数を占める民族で、当該国の民族分類上はブミプ

47 内容については第 2 章 2-2 にて述べる。 48 イスラム教による国家統一を唱える野党連合の第一党。1999 年の総選挙以来、近年国政における発言力を強めている。 49 アジア経済研究所、アジア動向年鑑 2000、p.322.

Page 34: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

25

トラに含まれる。人口は 98,494 人(1991 年)、半島部人口の 0.7%を占める50。主に半島部の内陸

部森林地帯に居住し51、国家の経済成長からは取り残された生活をしてきた52。マレーシア政府は

先住民族の生活環境を改善するため各 5 ヵ年計画の貧困削減政策の中でオラン・アスリ支援策を

講じており53、以来、彼らの各社会指標は 1980-91 年間で改善傾向にあるものの(表 1-22)、これ

までに示してきた全国レベルの各社会指標54と比較して、特に水・電気といった基本的社会基盤の

整備状況が遅れていることが分る。また、住宅に関しては、政府の補助55により半数以上がレンガ

や厚板で作られた家に住んでいるが、35%(1991 年)はニッパ椰子の伝統的住居に暮らしている56。

表 1-22 オラン・アスリの主な社会経済指標の推移

1980 1991 人口 67,014 98,494

男:女 1:0.93 1:0.96 初等教育修了者の割合注 1)(%) 27.3 37.8 前期中等教育修了率(%) 4.6 7.8 就労率注 2)(%) 60.5 53.6 電化率(%) - 36.2 自宅の整備水道普及率(%) - 26.8 近代的水洗トイレ普及率注 3)(%) - 13.4

出所:Department of Statistics, Profile of the Orang Asli in Peninsular Malaysia, 1997, p.13, 27, 32, 41, 46, 47, 48. 注1) 初等教育修了者の割合:初等教育課程を修了した 6 歳以上のオラン・アスリが、6 歳以上のオラン・アスリ全てに占める割合(%)

(Department of Statistics, Profile of the Orang Asli in Peninsular Malaysia, 1997, p.ⅶ)。 注2) 就労率:調査対象にある10 歳以上の就労者が、10 歳以上の人口に占める割合(Department of Statistics, Profile of the Orang Asli in

Peninsular Malaysia, 1997, p.ⅷ)。 注3) 近代的水洗トイレ普及率:オラン・アスリのある住宅におけるトイレの様式を、近代的水洗トイレ(Flush system)、注水式の水洗トイレ

(Pour flush)、バケツ(Bucket)、穴(Pit)、囲い付きの水上トイレ(Enclosed space over water)、トイレ設備なし(None)と 5 分類し、近代的水洗トイレを保有する世帯の全体に占める割合として表されている(Department of Statistics, Profile of the Orang Asli in Peninsular Malaysia, 1997, p.ⅹⅷ)。

表 1-23 オラン・アスリの職業分類の推移(全オラン・アスリ就業者に占める%)

職業 1980 年 1991 年専門職、技術職 0.6 1.4 行政、管理職 0.1 0.1 事務、 1.4 1.4 販売 1.2 1.3 サービス 5.9 6.8 農業・畜産・林業・漁業・狩猟 85.1 79.9 鉱業・採石、輸送、機械操縦、賃金労働など 5.7 7.7 合計 100.0 100.0

出所: Department of Statistics, Profile of the Orang Asli in Peninsular Malaysia, 1997, p.36.

上表 1-23 に、オラン・アスリの職業別分類の推移を示した。国全体の傾向と同様に、第 1 次産業

就業者は減少傾向にあるが、依然全体の 8 割を占めている。最大の就業部門である農業セクター

の内訳を見ると、就業者の多い順に、専業の穀物農家、兼業の農畜労働者、果樹栽培労働者、林

業労働者等となっている57。

50 Department of Statistics, Profile of the Orang Asli in Peninsular Malaysia, 1997, p. 3. 51 パハン、ペラ、スランゴール、ジョホール、クランタン州に 9 割以上が居住。出所同上 p. 5. 52 Department of Statistics, Profile of the Orang Asli in Peninsular Malaysia, 1997, p. 1. 53 第 2 章 2-1 にて述べる。 54 表 1-16(p.23),表 1-19(p.25)及び図 1-16, 17(p.26)を参照。 55 RPS(Rancangan Pengumpulan Semula/Resettlement Projects)と呼ばれるオラン・アスリ支援の総合開発プロジェクト。就業機会の提供

や再定住化を行った。 56 Department of Statistics, Profile of the Orang Asli in Peninsular Malaysia, 1997, p. 45. 57 Department of Statistics, Profile of the Orang Asli in Peninsular Malaysia, 1997, p. 34.

Page 35: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

26

開発政策上のオラン・アスリへの配慮は、1966 年の開発計画の中にも見受けられるが、半島部の

低開発州の中でもこれほど低い社会指標を示す地域或いは集団はなく、これまでのマレーシア国

家統一のシンボル的政策であるマレー人・ブミプトラ優遇の各施策からは、完全に取り残された

社会集団と言える。現在、政府はオラン・アスリに対して極貧開発プログラム(PPRT、第2章参

照)を適用し、他の社会集団との格差是正に尽力しているが、その格差は依然として大きい。

Page 36: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

27

第2章 マレーシア政府の取り組み 2-1 国家開発計画と貧困政策

19 世紀からのイギリス植民地統治のもとで、マレーシアでは錫と天然ゴムを中心とする一次産品

に依存した経済構造が形成された。その過程で、中国人やインド人の労働者が大量に移住し、典

型的な多民族社会が形成された。植民地経済体制のなかで、ブミプトラであるマレー系、および

その他の先住民族は稲作、漁業、狩猟等の伝統的な生業に従事したままで商工業の発展から取り

残され、人種別に職業が分化したことで、人種間の社会経済格差が生じる結果となった。ゆえに、

1957 年の独立から今日に至るまで、人種間の格差をいかに是正するかがマレーシアの抱える最大

の課題となった。 2-1-1 国家開発政策の変遷

マレーシアの国家開発政策は、図 2-1 に示すとおり、1966-71 年の第 1 次マレーシア計画(1MP: First Malaysia Plan)に始まる 7 つの「5 ヵ年計画」と、OPP1 & 2(Outline Perspective Plan)と呼称され

る 2 つの長期計画から成る。また、OPP1(1971~1990)期間中の経済政策は NEP(New Economic Policy)、OPP2 下の経済政策は NDP(New Development Policy)と称されている。

図 2-1 マレーシア開発計画の流れ

1966-1970 1971-1975 1976-1980 1981-1985 1986-1990 1991-1995 1996-2000 2001-2005 ~2020

長期計画 OPP1 OPP2 経済・開発政策 NEP NDP 5 ヵ年計画 1MP 2MP 3MP 4MP 5MP 6MP 7MP 産業基本計画 IMP1 IMP2 国家構想 ビジョン 2020

また、国内外の経済環境の変化に対応するための産業政策として、第 1 次産業基本計画(IMP1: Indutrial Master Plan: 1986-95)と第 2 次産業基本計画(IMP2: The Second Industrial Master Plan: 1996-2005)が組み込まれ、さらに、2020 年までに先進国入りすることを目標とした国家構想、「ビ

ジョン 2020」58が 1991 年にマハティールによって掲げられた(表 2-1)。

58 「ビジョン 2020」は、1991 年 2 月 28 日にマハティール首相が行った講演のなかで表明された国家構想であり、今後 30 年間にわたり

年平均7%の経済成長率、GDP の 9 倍増、所得の 4 倍増を達成し、2020 年にはマレーシアを先進国入りさせるというものである。90年代以降、より急速な経済成長を目指すなかで、華人を中心とする民間資本の積極的協力を必要とすることから、マハティール政権はマレー人重視主義の見直しを迫られている。こうした状況を踏まえて打ち出されたのが、「ブミプトラ政策」の精神は残しながらも、マレーシアにおける全民族の協調による経済発展を目指す「ビジョン 2020」である。(出所:三重県シンガポール駐在員事務所, ビジネ

ス情報, Website, http://www.pref.mie.jp/SHOKOS/gyousei/sp/busi/malay/busi04.htm)

Page 37: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

28

表 2-1 ビジョン 2020 の 9 つの戦略

マレーシア人としての意識の共有と国家的統合の確立 開放的で安心な、信頼しあうマレーシア人社会の創造 成熟した民主主義社会の育成と発展 道徳、倫理を十分にわきまえた社会の確立 自由で寛容な成熟した社会の確立 科学技術文明の発展に貢献する革新的・先進的社会の確立 思いやりといたわりを十分に備えた社会、文化の確立 社会における経済的な公正さの保証 競争力と活力にあふれた経済社会の確立

出所: http://www.pref.mie.jp/SHOKOS/gyousei/sp/busi/malay/busi04.htm

表 2-2 に、各 5 ヵ年計画の概要と貧困削減政策の変遷を概観したが、マレーシアでは、70 年代の

早い時期から輸出産業育成と貧困撲滅を重視し、失業対策や教育・訓練に注力してきたことが分

る。また、次節で述べるとおり、1995 年(6MP)まで 6%以上の GDP の成長率を維持できたこと

も貧困削減につながったと考えられる。

表 2-2 マレーシア国家開発計画の変遷と貧困削減への取り組み

国家政策 GDP

成長率 政策重点項目 重点産業 貧困削減重点項目

1MP (1966~70)

6.0 雇用創出 失業削減 新しい経済活動の促進 経済・社会開発への持続可能な参

加へ向けた人材開発 経済構造の多様化

農業 輸入代替工業化

雇用創出による所得の増

大 農村部社会基盤の整備

2MP (1971~75)

6.6 新経済政策(NEP)の施行 貧困撲滅 社会構造改革 国家農業政策(NAP:National

Agricultural Policy)による農業の再活性

輸出主導型工業の促進 主要部門の成長による雇用創出 行政活動の拡大

輸入代替工業化 輸出製造業(軽工業) 農業部門の生産性向

雇用創出 教育・訓練設備の充実 農村開発

3MP (1976~80)

8.5 NEP 継続 雇用における民族バランス 教育・訓練の設備拡充 公営企業の利用 輸出主導型工業化 行政活動の継続的拡大

輸入代替工業化(重工業分野)

製造業(電子・電気産

業) 農業産品の多様化

貧困層の生活の質向上(農村部のインフラ整備)

雇用創出と雇用機会の民

族間均等化 農業部門の商業化・生産

性向上 非農業部門での雇用拡大

4MP (1981~85)

5.1 政府支出の構造調整 経済構造改革:農業の役割の縮小、

製造・建設・金融サービス部門の寄与増大

国家農業政策による農業の再活性 行政活動の規模縮小

輸出指向型産業への転換

製造(ハイテク産業)・建設・金融部門

農業部門の生産性向

5MP (1986~90)

6.8 NEP の最終 5 ヵ年期 資源の効率的活用 科学技術の促進 民営化の促進 輸出主導型工業化 国内貯蓄の増加・海外投資の促進 NAP 下での農業の再活性

輸出指向型産業 製造業・サービス業 農業部門の生産性向

農村部の生活の質向上 農村部インフラ整備 非農業部門への就労促進

Page 38: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

29

国家政策 GDP

成長率 政策重点項目 重点産業 貧困削減重点項目

6MP (1991~95)

8.7 国家開発政策(NDP)の施行 ブミプトラ産業社会の創造 民族間の社会的・経済的不均衡の

是正 人的資源開発の促進 地域間の均整の取れた工業化政策

生産性牽引型産業(製造業・サービス業部門)を育成

輸出型大規模工業 農業部門の生産性向

極貧世帯対策 人的資源開発の促進・教

育レベルの改善 非農業部門への就労促進 低開発地域の開発 貧困削減における NGO、

民間部門を支援 7MP (1996~00)

3.0 NDP の継続 均整の取れた経済成長 富の平等な分配 国内貯蓄の増加 投資牽引型から生産性牽引型の産

業への転換 人的資源開発(教育・訓練)への投

資増 民営化と民間部門主導型の成長

2-1-2 貧困削減策の変遷

1) OPP1以前

1957 年の独立と同時に策定された第 1 次マラヤ 5 ヵ年計画(1956-60)が、マレーシアにとって「貧

困対策と所得格差の是正を目指した農業と農村開発」への初めての取組みであった。当時の首相

代理であり国家・農村開発大臣でもあったラザック59は、農村経済開発(RED: Rural Economic Development)プログラム(1961-68 年)を導入し、彼の野戦コマンダー型の指揮スタイル60は、現

在のプロジェクト・モニタリング・システム(PMS)の基礎になったと伝えられている。続く第

2 次マラヤ 5 ヵ年計画(1961-65)は、農村部門の近代化に向けた包括的な農村開発プログラムを

貧困削減の柱とし、第 1 次マレーシア計画(1MP)の策定の基礎となった。 1MP 時点では、新生マレーシアの経済を成長させることが最大の目標であった。この間の貧困削

減プログラム(表 2-3)は、間接的に農業・農村開発プログラム(RED Book)を通じて継続的に

実施されていたが、効果発現は少なかったと評されている61。

表 2-3 1MP の貧困削減戦略と主なプログラム

1MP の貧困削減戦略 主なプログラム ・ 農村部住民の一人あたり所得と消費の増加 ・ 生産性と所得創出能力の向上 ・ 電気、保健、低価格住宅、交通等の社会基盤の整備

農村経済開発(RED:Rural Economic Development Book)プログラム:土地開発

計画、土地整理と修復、灌漑および廃水処理、ゴムの植替え、ココナツ生産回復、小規模漁業の近代化、市場システムの改善、農民への貸付け機構の整備

出所:Commonwealth Secretariat (COMSEC) and Institute for Rural Advancement (INFRA) 2000, ワークショップ資料より作成

一方で、1MP では保健や教育という基礎的サービスの充実が図られるという成果があった。たと

えば、半島西部の基幹保健施設は 39 から 44 ヵ所に、サブ・センターは 122 から 140 ヵ所に、助

産婦による介助が受けられる妊産婦診療所(midwives clinic)は 643 から 943 ヵ所に増設された。

また教育分野に関しても、半島西部を中心に学校施設の建設が行われたが、この時期、半島東部、

サバ州、サラワク州への開発は着手されていない。 59 Tun Haji Abdul Razak Bin Dato’ Hussein。 60 戦時中の司令官のように、各州・分野の参謀を周囲にあつめ、開発の状況を逐一報告させ、次の指示を出したといわれている。 61 OECF, Rural Development Administration for Poverty Eradication in Malaysia: Focusing on Coordination Mechanisms, 1997, p. 19.

Page 39: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

30

このように、貧困削減戦略開始時から実際の活動には地域間格差があっただけでなく、独立後 10年が経過した 1960 年代の後半にあってもなお、ブミプトラと非ブミプトラの所得格差は是正され

ておらず、民族格差も顕在していた。さらに、1969 年の総選挙で非マレー人が政治的に躍進した

ため、5 月 13 日にクアラルンプールでブミプトラと中国系との間で大規模な衝突が起こり、非常

事態となるなど民族問題も深刻化した。 2) OPP1(1971~1990)

1969 年の暴動および中国系によるシンガポールの分離(1965 年)をきっかけに、マレーシアは第

1次長期計画と新経済政策(NEP)を策定し、貧困撲滅と民族間・地域間格差の是正を第一義の

目的とした。目的達成の手段として、あらゆる雇用機会に種族構成比を反映させること、および

1990 年までにマレー系の資本所有比率を 30%に引き上げるという、ブミプトラ政策(マレー人第

一主義)を導入した。OPP1期では、2MP~5MP まで実施されたが、その間に表 2-4 に示すよう

なプログラムを実施し、貧困率は、49.3%62(1970 年)から 17.1%63(1990 年)にまで減少した。

表 2-4 OPP1期の貧困削減戦略と主なプログラム

2MP の貧困削減戦略 主なプログラム ・ 雇用創出 ・ 所得と生産性の増大 ・ 農村の近代化 ・ 所得分配における不均衡削減 ・ 雇用構造の改革 ・ 教育・訓練施設の拡充

・ 土地開発、土地の統合整理、リハビリテーション ・ 補完的資本投入、インフラ、サービスの供給 ・ 補助金、設備の供給による漁業の近代化 ・ ゴム価格の安定化措置 ・ 製造業、建設部門の効用拡大

3MP の貧困削減戦略 主なプログラム

・ 農村部・都市部貧困層の福利・生活の質改善

・ 所得および雇用創出のための農業・工業部門促進

・ 近代産業における富の所有とコントロールへ

のマレー人の参画と伝統農業部門の雇用削減

・ 標的となる貧困層の同定

・ 米作農家のための灌漑と排水施設の整備 ・ ゴム小自作農家を対象とする植替推進 ・ ココナツ小自作農を対象とする植替え、生産回復、混農作付け。漁民に対する

政府補助の船舶用原動機やネットの分配と転住に対する補助、さらに農業と沿岸漁業の促進。

・ 農園従事者への基本的設備の改善 ・ 基本的設備の改善、小規模産業の促進、農村新規住民の身分保障 ・ 農業従事者への特別定住計画 ・ 都市部貧困層への労働集約型・小規模産業の促進

4MP の貧困削減戦略 主なプログラム ・ 極貧層の概念の導入 ・ 製造業とサービス業部門の雇用創出 ・ 生産性と所得の改善 ・ 商業化による農業の再活性

・ IADP: Integrated Agricultural Development Program ・ 灌漑と排水施設の整備 ・ ゴムの植替え ・ 土地リハビリテーションと整理 ・ 作物の多様化と家畜の導入 ・ 小規模漁業の近代化 ・ 土地開発計画 ・ 農業分野の訓練普及事業、研究、貸付け、市場調査、加工などを支援 ・ 分散型工業化と都市センターの建設

5MP の貧困削減戦略 主なプログラム ・ 生産性と所得の向上 ・ 生活の質改善 ・ 製造業、サービス業での雇用創出

・ グループ農法 ・ 農村の都市化 ・ 農村成長センターの設立 ・ 非農業部門の雇用促進

出所:Commonwealth Secretariat (COMSEC) and Institute for Rural Advancement (INFRA) 2000, ワークショップ資料より作成。

62 Ministry of Rural Development, Poverty Alleviation with Special Focus on Hardcore Poverty, 2000, p. 4. 63 GOM, Sixth Malaysia Plan 1991-1995, 1991, p. 32.

Page 40: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

31

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

1MP 2MP 3MP 4MP 5MP 6MP 7MP

R

M

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

開発支出合計 貧困削減支出の占める割合

しかし、1979年から始まった世界不況の影響を受けて、国家予算に占める貧困対策費はおよそ 24%(4MP)、26%(5MP)と、共に 3MP の 30%を下回った(図 2-2)。

図 2-2 各 5 ヵ年計画における開発支出全体(百万 RM)に占める貧困対策支出(%)の推移

出所:OECF, Rural Development Administration for Poverty Eradication in Malaysia: Focusing on Coordination Mechanisms, 1997, p. 33.

1985、86 年には、主要輸出産品である、天然ゴム、原油、錫といった一次産品価格が下落64、こ

れにより輸出税収入と法人税収入が減少したことで政府財政は逼迫した65。この結果、5MP 期に

は、政府は各種の支援と補助金を減少せざるを得なくなり、貧困削減策も民間部門および NGO に

頼るところが大きくなった。ちなみに、国内最大規模の NGO、AIM(Amanah Ikhtiar Malaysia)66

による極貧層への小規模貸付け事業が始まったのはこの時期である。また、1989 年には極貧層対

策のプロジェクトとして PPRT67が導入されている。 3) OPP2(1991~2000)

1991 年から開始された、第 2 次長期計画(OPP2)および新開発政策(NDP)は、基本的に前計画

を踏襲するものであった。特に、NEP の基本政策である「均整の取れた経済成長」を踏襲しなが

ら、貧困撲滅(地域間格差是正と都市部貧困の撲滅)とブミプトラ産業社会(BCIC)を推進する

こと68が重視された。また、前 OPP1 期に貧困率が減少したことで、政府の貧困削減政策は、従来

の貧困層に対する直接的な支援から雇用機会の創出などの長期的な施策に移行し、極貧層に対す

る直接支援のみ継続された。さらに、半島部の貧困が大きな問題ではなくなったとの認識のもと、

地域間格差の是正が重点項目となった。具体的には、サバ州、サラワク州の開発を進め、半島部

64 この時期の主要一次産品の価格は、天然ゴム 20%減(1985 年対 1984 年の比)、原油 50%減(1986 年対 1985 年の比)、錫 50%減

(1986 年対 1985 年の比)となっている(マレーシア日本人商工会議所、 数字で見るマレーシア経済、1999、p.13 より算出)。 65 マレーシア日本人商工会議所、マレーシアハンドブック 98/99、 1998、 p.52 66 1952 年に設立された国内最大の NGO で、政府貧困政策を補完するために無担保、保証人なしの小規模金融による貧困層支援を行

っている団体。これについては第 3 章で詳述する。 67 農村開発省の管轄による極貧層開発プログラム(PPRT:Program Pembangunan Rakyat Termiskin)のこと。 68 OPP2 で盛り込まれたブミプトラ企業育成政策(Bumiputera Commercial and Industrial Community)。

Page 41: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

32

ではケダ州とクランタン州における中小企業の支援や道路、港湾、工業団地等のインフラ整備が

進められた69。

表 2-5 OPP2期の貧困削減戦略と主なプログラム

6MP の貧困削減戦略 主なプログラム ・ 極貧層に重点 ・ 相対的貧困(所得下位 40%の世帯)の削減 ・ 漏損(leakage)の最小化と配分システムの改善 ・ 人材開発の強調 ・ 低所得者層に対する雇用機会の創出 ・ 技能と生産性の改善

・ 極貧層への特別プログラム(PPRT 第 2 章 2-3 にて詳述) ・ AIM(第 3 章にて詳述)による貸付計画 ・ IADP(Integrated Agriculture Development Programmes) ・ 土地整理とリハビリテーション ・ 農家の商業化 ・ 農業の付加価値活動の成長 ・ 都市部貧困層に対する設備とサービスの継続的供給と改善 ・ 製造、建設および他の都市型経済活動における雇用機会の

増加 7MP の貧困削減戦略 主なプログラム

・ オラン・アスリおよび都市部貧困層を含む極貧層に重点 ・ 相対的貧困の削減 ・ 非農業部門における雇用と所得創出 ・ 貧困層の教育レベル改善 ・ 貧困州・地域における遠隔地域開発

・ 極貧層への特別プログラム(PPRT)の継続 ・ NGO による政府貧困削減活動の補完 ・ 貧困削減における民間部門の参画 ・ 低所得者向けのより良い教育と訓練の供給

出所:Commonwealth Secretariat (COMSEC) and Institute for Rural Advancement (INFRA) 2000, ワークショップ資料より作成。

貧困率の削減という点で 6MP は最も成功した期の一つである。貧困率は 1990年の 17.1%から 1995年には 9.6%とほぼ半減し極貧率は 4.0%から 2.2%へと減少した70。6MP 期間中(1991-95 年)の

8.7%71の年平均実質経済成長率は全国的な雇用機会の増加をもたらし、また、農村部住民をター

ゲットにした政府の貧困削減プログラム72は、農業部門の機械化を促進することで、農業経済活動

の効率を改善した。これによる生産性の向上と主要農産物の価格上昇により農村部住民の所得が

増加し、さらに非農業分野の雇用機会の増加も相乗し、農村部における貧困率および貧困世帯数

は共に減少した73。 他方、都市部の貧困率は 1990 年の 7.1%から 1995 年の 3.7%へ減少したものの、貧困世帯数はそれ

ぞれ 82,000 から 84,600 へと増加した。これは、それまで農村部として位置付けられていた都市隣

接の家屋密集地域(built-up areas)が 1991 年から都市部に加えられたことで、全貧困層の 6%を占

めていたこの地域の貧困世帯が都市部貧困層に上乗せされたためである74。 表 2-6 に、6MP における極貧層対策プログラムの省別支出を示した。事実上の貧困対策省である

農村開発省および極貧世帯児童の教育プログラムを司る教育省への配分が全体の 8 割以上を占め

ており、極貧層の自助を促す長期的プログラムに重きが置かれていることが分る。

69 マレーシア日本人商工会議所、マレーシアハンドブック 98/99、 p. 54。 70 GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, Table3-1. 71 マレーシア日本人商工会議所、マレーシアハンドブック 98/99。 72 IADP(Integrated Agriculture Development Programmes)、農業インフラの整備、再定住化政策、土地の整理統合など。 73 GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996. 74 GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996.

Page 42: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

33

表 2-6 6MP(1990-95)における省別極貧層対策支出(百万 RM)

開発支出 経常支出 合計(%) 総理府 10.000 - 10.000 (0.93) 農業省 22.004 - 22.004 (2.04) 教育省 9.854 628.082 637.936 (59.26) 国家統合・社会開発省 30.390 63.369 93.759 (8.71) 農村開発省 265.877 - 265.877 (24.70) 保健省 - 32.700 32.700 (3.04) 青少年・スポーツ省 - 14.200 14.200 (1.32) 合計 338.125 738.351 1,076.476 (100.00)

出所:Ministry of Rural Development, Poverty Alleviation with Special Focus on Hardcore Poverty, 2000 より作成。

マレーシアが貧困削減に成功した背景には、奏効した国家開発計画と貧困政策があるが、その他

にプロジェクト・モニタリング・システムの徹底が挙げられる。2-1-2で、ラザック首相代

理兼農村開発大臣(1970 年より首相となる)の RED Book 方式を挙げたが、その後、野戦的な方

式はコンピューター化され、開発プロジェクトの計画・実施・評価という一連の情報が ICU(Implementation Coordination Unit)に送られることが可能となった。詳細は添付資料1に掲載す

るが、M&E(Monitoring and Evaluation)を重視したラザック、およびマハティールという 2 名の

首相の功績は、貧困削減政策を含む国家開発計画の効率化という点において大きいものである。 以下本章ではさらに、マレーシアの貧困削減を可能にしたもう一つの要因である経済成長(2-

2)、農村部の貧困削減に取り組んだ農村開発省の貧困対策(2-3)、農村開発と地域開発(2

-4)、およびその他の社会サービス(2-5)の順で概説する。

Page 43: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

34

-30

-25

-20

-15

-10

-5

0

5

10

15

20

25

1980

1981

1982

1983

1984

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

GDP成長率 農業・漁業・林業 建設業 製造業

2-2 マクロ経済マネージメント

1) 経済成長とその要因

マレーシアの経済は独立当初から高水準の成長を維持してきた。実質 GDP の成長率の推移は図

2-3、1972 年から 2000 年までの日本、米国、マレーシア 3 ヵ国の GDP 成長率の推移は図 2-4 に示

したとおりであり、マレーシアの成長率は、アジア通貨危機のあった 1998 年を除き比較的に安定

している。

図 2-3 実質 GDP 成長率(主な産業部門別)の推移(1980-2001)

出所:1980~98 年:マレーシア日本人商工会議所、数字で見るマレーシア経済、1999、p. 1、2 および 1999~2001 年:Ministry of Finance,

Economic Report 2000/2001、2000、p. 7 (2001 年は予測値)。

Page 44: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

35

-10

-5

0

5

10

15

1972

1974

1976

1978

1980

1982

1984

1986

1988

1990

1992

1994

1996

1998

2000

質G

DP

成長

(%

マレーシア 日本 アメリカ

図 2-4 マレーシア、日本、アメリカの実質 GDP 成長率の推移

出所:1972 から 1979 年までのマレーシア・日本・アメリカ及び 1980 から 1989 年までの日本・アメリカ:Hashim, Income Inequality and

Poverty in Malaysia, 1998, p.8、1980 から 1998 年までのマレーシア:マレーシア日本人商工会議所、数字で見るマレーシア経済、 1999、p.3、4、1990 から 1998 年までの日本・アメリカ:IMF, World Economic Outlook 1997. ( http://www.jetro.go.jp/ged/j/press/97_8_12.htm#北米 )、1999 および 2000 年のマレーシア:MOF, Economic Report 2000/2001, 2000, p.7、1999 および 2000 年の日本・アメリカ:経済企画庁、HP: http://www.epa.go.jp/2000/f/1205wp-sekai-e/wp-00-1.html を参考に作成。

イギリスから 1957 年に独立したマレーシアが、他の開発途上国と異なり、安定成長を続けられた

要因は以下ように要約される75。

① 1次産品経済と工業化との併存で開発がスタートした。 ② 輸出可能な一次産品を有していた76。 ③ 60 年代の高い人口増加率(年 2.8%)にともなう新規労働力の雇用吸収問題に対応するた

め、1MP から輸入代替工業化政策に着手したが、豊富な天然資源によって貿易収支の黒字

が維持されるとともに、国際収支に制約がなかったため、資本財や中間財の輸入が規制さ

れなかった。 ④ 保護関税率が相対的に低く、国産化率規制もあまり明確でないなど、過度の国産保護措置

をとらなかった。 ⑤ 工業化の推進に外国資本を積極的に活用した。マレーシアはもともと製造業の基盤に欠け

けており、国内市場が小さかったため、当初から輸出指向型工業化を戦略の中心とした。 ⑥ 1969 年に勃発したマレー人と中国人間の暴動を契機に、マレー人の商工業部門への参加が

国家的に促進された。

75 渡辺利夫編、アジア経済読本第2版、東洋経済新報社、2000 より抜粋。 76 1960 年代は、天然ゴムと錫だけで輸出全体の 80%を占めていたが、70 年代半ばから原油とパーム油、木材が新たな輸出一次産品と

して登場し、80 年代に入ると、液化天然ガスが加わった。その結果、1980 年代までにマレーシアは天然ゴム、錫、パーム油、南洋材、

胡椒という輸出量世界1を誇る一次産品を 5 つも抱えることができた。

Page 45: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

36

29.2

20.7

8.0 6.7

5.5 5.5

7.13.3

2.9

43.9

49.3

5.5

13.5

17.1

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

1MP(1966-70) 2MP(1971-75) 3MP(1976-80) 4MP(1981-85) 5MP(1986-90) 6MP(1991-95) 7MP(1996-00)

%

0

50000

100000

150000

200000

250000

R

M

実質GDP*** 失業率(年率%)* 貧困率(%)**

このような背景のもと、地域間、民族間、都市・農村間格差は多少存在するものの、貧困率が減

少し、社会指標が大幅に改善されたのは、経済成長に伴う裨益効果に因るところも大きい(図 2-5)。

図 2-5 実質 GDP、貧困率、失業率の推移

出所:*「失業率」1970/75/80 は 4MP, 1981, p. 57、1985/90/95/99 はマレーシア日本人商工会議所、 数字で見るマレーシア経済、1999、

p.19,20。**「貧困率」は各次マレーシア計画、***「実質 GDP 成長率」1970/75/80 年は 4MP,1981, p17(1970 年基準)、以下マレーシア日本人商工会議所、数字で見るマレーシア経済、1999、p.4(1987 年基準)。

2) 産業構造

前節にみた、マレーシアの経済成長を支えた産業政策は、表 2-7 のように推移している。

表 2-7 マレーシアの産業政策の変遷

年代 特徴 主な産業政策 60 年代 農業振興期

輸入代替工業化期 ・ 天然ゴムの植替 ・ 米の二期作化 ・ 新農地の開発 ・ 食料、木製品、たばこ、化学品、ゴム製品の自給

70 年代 第1次輸出指向工業化期 ・ 外資による直接投資の推進 ・ 12 ヵ所自由貿易地域(Free Trade Zone77 の設置) ・ 71 年、電子産業特別奨励措置 ・ 72 年保税向上制度(労働集約的な輸出産業の導

入)。 ・ 半導体・IC産業の振興 ・ 71 年からのNEPでマレー人の製造業への雇用促進

80 年代前半 選択的第 2 次輸入代替工業化(重工業化政策)期

・ 70 年代の飛び地的経済発展への反省 ・ マレーシア重工業公社の国産車計画 ・ 一貫製鉄所78等重工業部門に公企業が投資(後に

ブミプトラ資本で民営化) 80 年代後半 第 2 次輸出指向工業化期 ・ 世界不況を受けた経済産業政策の転換

・ 86 年投資促進法の制定 ・ 規制緩和の導入

90 年代 ビジョン 2020 ・ 人材育成(技術の高度化) ・ 中小企業とサポーティング・インダストリーの育成 ・ 情報化産業の育成

出所:マレーシア日本人商工会議所、マレーシアハンドブック 98/99、1998、および江橋・小野沢、アジア経済ハンドブック 2001、2000等より作成。

77 入居企業は製品の 80%以上の輸出を義務付けられるが関税、法人税の免除を得られる。 78 一貫製鉄所とは、製鉄工程に必要な、コークス工場、焼結工場、高炉、製鋼工場などが1ヵ所に集中している製鉄所のこと。

Page 46: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

37

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

45%

1980 1985 1990 1995 1999

G

D

P

農業 製造業

0

50000

100000

150000

200000

250000

1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000

その他

政府サービス

金融・保健・不動産

卸・小売・サービス

運輸・倉庫・通信

電気・ガス・水道

建設業

製造業

鉱業・採石

農業・漁業・林業

前述のとおり、マレーシアでは早い時期から工業化を重視し、第 2 次産業における労働人口の吸

収を目指した。その結果、図 2-6 と 2-7 に示すとおり、農林水産業と製造業の GDP に占める割合

は 85 年を境に逆転し、その差は拡大傾向にある。

図 2-6 農林水産業と製造業の GDP シェア

出所:GOM, Fourth Malaysia Plan 1981-1985, 1981, p. 11 (1970, 1975, 1980 年は1970 年を基準年)、およびマレーシア日本人商工会議所、

数字で見るマレーシア経済、1999、 p.3 (1985 年は 1978 年基準、1990 年~2000 年は 1987 年基準)。

図 2-7 産業別実質 GDP の推移

出所:GOM, Fourth Malaysia Plan 1981-1985, 1981, p. 11 (1970, 1975, 1980 年は1970 年を基準年)、およびマレーシア日本人商工会議所、

数字で見るマレーシア経済、1999、p. 3 (1985 年は 1978 年基準、1990 年~2000 年は 1987 年基準)。

Page 47: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

38

マレーシアでは、1997 年のアジア通貨危機の影響は他のアジア諸国よりも小さかったものの、経

済成長の低下をもたらし、98 年の GDP 成長率はマイナス 7.5%と急落した。マハティール政権は、

IMF の支援にたよらず、国際的な投機資本から自衛するために、98 年 9 月に為替固定相場制を導

入し、1 ドル 3.8RM と選択的資本規制を行った。1998 年には、所得創出機会の減少、失業率の増

加、インフレが引き起こされ、1998 年の貧困率は上昇し、貧困世帯・極貧世帯数は共に増加した。

第 7 次マレーシア計画中間報告書(Mid-Term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000)によ

れば、同年における貧困層の増加分の実体は、こうした負の影響を大きく蒙った都市部貧困層で

あったとされている79。 しかし、為替管理措置(外貨の集中管理や為替管理制度の改正など)、優遇政策の下にあるブミプ

トラ企業のガバナンス改革とその強化、金融・証券業界の統合と整理、開発政策(7MP)の見直

しなど緊縮政策・景気刺激策に転換し、同時に金融市場安定化政策による経済の立て直しを進め

た結果、1998 年にはマイナス 7.5%であった GDP 成長率は、翌 1999 年にはプラスに転じ 5.8%80の

成長を達成した。 1998 年に政府は NEAC(National Economic Action Council)を発足させ、NERP(National Economic Recovery Plan)を策定した。その目的は、国内需要の増加による経済の成長、社会分野の改善を

保持し、貧困層を保護することにあった81。この政策により、アジア危機後の貧困率の上昇を見越

し、世界銀行融資 10 億 RM のうち 1 億 RM を極貧層開発プログラム(PPRT)に、また 2 億 RMを都市部の零細小売業(petty traders)および露天商(hawkers)を対象にした無担保小規模金融の

支援に、さらに 2 億 RM を農村部のインフラ整備へ割り当てた82。 1998 年度の予算配分に関しては、上述の PPRT 予算を 100%確保し、さらに、ソーシャル・セー

フティー・ネットに関連する保健省の予算削減は 12%程度の小幅に留められた。また、貧困削減

プログラムを実施する農村開発省へも同様の措置が取られ、さらに、同年の追加予算 70億RM中、

3 億 RM が貧困削減へ、2 億 RM が農村開発、3.5 億 RM が農業開発83へとそれぞれ割り当てられ84、

その結果、政府の 2000 年全国貧困率の目標値 5.5%はほぼ達成できる見込みとなった85。 また、政府は不良債権問題の処理にも効果的に対応し、2000 年の GDP 成長率は、年初に予測さ

れた 5.8%を大きく上回り 7.5%と予測されている86。その背景には為替リスクが少ない固定相場制

のもと電気・電子機器の輸出が好調であったこと、および輸出先であるアメリカ市場のコンピュ

ーター産業が好況であったことなどが挙げられる。今後は、マルチメディア・スーパー・コリド

79 GOM, Mid-Term review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, p. 64, 3.12. 80 Ministry of Finance, Economic Report 2000/2001, 2000, p.7. 81 World Bank, The World Bank and Malaysia, 2000. 82 National Economic Action Council and Economic Planning Unit, National Economic Recovery Plan, 1998. 83 アジア通貨危機後、政府は、貧困層が農村部に多く居住し農業部門に従事しているとの認識から、農業部門への投資を行った。その

内容は、同部門での雇用を促進する為の新規の農業就労者に対する訓練の提供、大学新卒の失業者などを農業プロジェクトへ参加させるための訓練資金援助、農業の普及・技術・価格などの情報を集積する農業情報センターの設立など多岐に亘る(National Economic Action Council and Economic Planning Unit, National Economic Recovery Plan, 1998)。

84 National Economic Action Council and Economic Planning Unit, National Economic Recovery Plan, 1998. 85 現地農村開発省での聴取(2000 年 9 月)による。 86 Ministry of Finance, Economic Report 2000/2001, 2000 より。2001 年の GDP 成長率は 8.9%と予測される。

Page 48: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

39

ー87など、IT と知識集約型経済への本格的取組みがマレーシアの課題となっている88。 マレーシアにおいては、1983 年の民営化(Privatization)推進の提唱以来、合わせて 416 の公共プ

ロジェクトが私有化の対象となった。その内訳は、既存のプロジェクトを民営化転換したものが

325、新規のプロジェクトが 91 となっている。これにより 962 億 RM の政府投資が回避されると

ともに、98,000 件の業務が政府の所掌から除外され、70 億 RM の経費削減が達成された89。 また民営化による政府歳入の伸びは 220 億 RM となり、歳入歳出の差引で 1,252 億 RM の財源が

確保されることとなった。なお、民営化企業のうち 33 社は、クアラルンプール証券取引所に上場

している。主要なものとしては、マレーシア航空、マレーシア海運、テナガ電力などがある。民

営化を具体的に進めるにあたっては、既存のプロジェクトにおいても積極的に取り入れるととも

に、民間企業の活力をもっとも効率的に引き出す方法の選択を重視している。そのため、インフ

ラ整備・運営において、一般に「BOT 方式」による民間活力導入の手法が採用されている。マレ

ーシアにおける BOT 方式の代表例としては、クアラルンプール~シンガポール間を結ぶ第二の高

速道路(セレンバン・ハイウェイ)や、クアラルンプール市内の高架鉄道(LRT)が既に供用中

であるほか、クアラルンプール新国際空港~新首都プトラジャヤ~クアラルンプール都心を結ぶ

高速鉄道(ERL:Express Rail Link)も同方式により建設中である。また、既に述べた「民営化さ

れた 416 のプロジェクト」には、水道事業も含まれている90。 3) 労働市場

アジア通貨危機後のマレーシア経済の回復を受けて、製造部門を中心に雇用機会が増加した。こ

うしたことから、最近のマレーシアの失業率は 3%前半の低い値を推移している(表 2-8)。

表 2-8 マレーシアの失業率

1999 年 2000 年 3 月 2000 年 6 月 2000 年 9 月

労働人口 ('000) 9151.5 9594.9 9,387.5 9,743.1 就労人口 ('000) 8837.8 9303.2 9,077.1 9,438.4 失業人口 ('000) 313.7 291.7 310.4 304.7 失業率 (%) 3.4 3.0 3.3 3.1

出所:http://www.statistics.gov.my/English/keystats.html

前述のとおり、マレーシアは産業構造の工業化への転換が成功し、製造業を中心とする第 2 次産

業での雇用吸収が可能となった。そのため、失業率は低く、完全雇用に近い状態である。

87 マルチメディア・スーパー・コリドー構想(MSC):MSC はクアラルンプールから南部へ広がる東西 15 キロ、南東 50 キロの丘陵地帯(主

にオイル・パーム農園や錫鉱山跡地)に光ファイバー通信網を始めとする先端技術やハイテク設備を備えた新都市を建設する構想である。プトラジャヤ(新行政首都)、近隣に行動情報都市(サイバージャヤ)が建設される。2005 年までに完成予定。政府の全額出資に

よるマルチメディア開発公社が出資。 88 江橋正彦・小野沢純、アジア経済ハンドブック 2001、2000 を参照。 89 三重県シンガポール駐在員事務所、ビジネス情報、Website、http://www.pref.mie.jp/SHOKOS/gyousei/sp/busi/malay/busi04.htm. 90 三重県シンガポール駐在員事務所、ビジネス情報、Website、http://www.pref.mie.jp/SHOKOS/gyousei/sp/busi/malay/busi04.htm.

Page 49: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

40

0

1000

2000

3000

4000

5000

6000

7000

8000

9000

10000

1980 1985 1990 1995 1999

(人

その他サービス

政府サービス

運輸・倉庫・通信

金融・保健・不動産

建設業

製造業

鉱業・採石

農業・漁業・林業

図 2-8 産業別労働人口の推移

出所:マレーシア日本人商工会議所、数字で見るマレーシア経済、1999、p.19、20.

労働人口に関するマレーシアの課題は、労働者の質、すなわち労働市場の需要サイドにおけるス

キル・デマンドに対応する質の高い教育レベルの労働者の確保であり、人材育成方法の転換が必

要とされている。 さらに、マレーシア産業界では、アジア通貨危機後の国内経済回復に伴って、労働者不足が深刻

化する懸念がある。特に農園事業や製造業、建設業では、今年約 20 万人相当の人手不足が発生す

ると予測している。一方、政府は 2000 年 3 月、外国人労働者への依存から脱するという目的で計

134 種の職業にて外国人新規採用を凍結する措置を発表している。しかし、経済成長率の上昇に

伴い、国内労働需給は逼迫化傾向にあるところ、外国人労働者への労働需要は高いのが現状であ

る91。 4) ブミプトラ産業社会(BCIC92)の構築

OPP2 で提言された政策で、ブミプトラ中小企業93の育成を図り、民族バランスのよい社会構築を

目的とするものである。内容としては、近代産業部門(金融、航空、通信、自動車等)へのブミ

プトラ企業家の参入支援、ブミプトラの法人株式所有率の増加、プミプトラ企業家の教育・訓練、

奨学金制度、融資制度、さらに政府機関による企業運営に係る助言など、そのパッケージは多岐

に亘る(表 2-9)。

91 なお、現在登録済みの外国人労働者は現在 69 万 7219 人で、インドネシア人の 51 万 2766 人が最も多い。これに次いで、バングラデ

シュ人 12 万 9004 人、フィリピン人 3 万 510 人と続いている(出所:Nichi-Ma Press 2000/4/25)。 92 Bumiputera Commercial and Industrial Community 93 正規従業員 150 人未満、年間売上高 2500 万 RM 以下の企業。

Page 50: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

41

表 2-9 中小企業行政の所轄官庁注 1)

所轄官庁 政策パッケージ

市場促進パッケージ

国際貿易産業省注 2) 投資インセンティブ・パッケージ

科学・技術・環境省 技術開発パッケージ

研究開発(R&D)・技術向上を目的とし、人材育成プログラムを実施

人的資源省 人的資源開発パッケージ

職業訓練プログラムの実施など

大蔵省

金融支援パッケージ マレーシア銀行(Bank Industri Malaysia Berhad:BIMB)、マレーシア開発インフラ銀行(Bank Pembangunan dan Infrastruktur Malaysia Berhad:BPMB)等を通じた金融支援

総理府 インフラストラクチャー整備

国際貿易産業省⇒企業家開発省(1995 年 5月 13 日から)

ブミプトラ商工業コミュニティー開発パッケージ ブミプトラ系企業家育成

出所:国際協力銀行、東アジアの持続的発展への課題ータイ・マレーシアの中小企業支援策-、2001 および穴沢眞、マレーシアの工業化と中小企業ーVDP を中心にー「国民開発政策(NDP)下のマレーシア」、1996。

注 1)上表は 1992 年以降。これ以前は 13 の省庁と 30 の機関が中小企業支援政策に関与していた。 注 2)国際貿易産業省の傘下には、中小企業開発公社(Small and Medium Industries Development Corporation:SMIDEC)、

マレーシア工業開発金融公社(MIDF)、マレーシア工業開発庁(MIDA)、マレーシア技術開発公社(MATRADE)などがある。

ブミプトラ企業家育成の為のプログラムとしては、ベンダー開発プログラム(Vender Development Program:VDP)、ジョイント・ベンチャー・プログラム(Joint-Venture Program)、フランチャイズ

開発プログラム(Franchise Development Program)、ベンチャー資本プログラム(Venture Capital Program)がある。 特に有名なのは、1988 年 12 月に開始されたプロトン94・ベンダー・スキームで、大手企業プロト

ンがアンカー(錨)企業となり取引先中小企業の中から、新たに部品を供給できる企業(ベンダ

ー企業)を発掘し、部品等を優先的に購入しつつ、その過程で、技術および経営面での指導を行

っていくというスキームである95。政府も低利融資でこのスキームを支援し、1993 年からは、政

府に代わって民間融資機関が融資等の支援を行うようになった。1993 年、プロトン社の 125 社の

ベンダーのうち 19 社が同左スキームのもとで融資を受けている。1992 年には、電気産業でのコ

ンポーネント・スキームが導入され、サプラ(Sapura Sdn. Bhd.)とシャープ・ロキシー(Sharp Roxy Sdn. Bhd.)をアンカーとした。それまでのベンダー育成が 2 者協定(Dual Arrangement)96であっ

たのに対し、1993 年以降は、3 者協定(Tripatite Arrangement)97を導入、アンカー企業数の増加と

更なる中小企業育成を目指した98。参考までに、1995 年 12 月までのベンダー開発プログラムにお

けるアンカー企業数、ベンダー企業数の推移を示す(表 2-10、2-11)。

94 プロトン(Persaahaan Otomobil Nasional Berhad: PROTON)は、1983 年に国民車生産の目的で設立された、三菱自動車、三菱商事、

マレーシア重工業公社の合弁企業。 95 対象となる企業は、ブミプトラ出資が 70%を超える企業のみであった。 96 政府及びアンカー企業の 2 者が協力し、中小企業を育成するもの。政府融資を伴うプログラム。 97 通産省、アンカー企業、民間融資機関の 3 者が協力し中小企業を育成するもの。上述した通り、政府融資から民間融資機関に切替

えられた。ここで政府はコーディネーター的役割を担う。対象企業はブミプトラ企業以外を含む全製造業に拡張(国際協力銀行, 東アジアの持続的発展への課題ータイ・マレーシアの中小企業支援策-、2001 p.95)。

98 穴沢眞、 マレーシアの工業化と中小企業ーVDP を中心に-「国民開発政策(NDP)下のマレーシア」、1996、p.45-59.

Page 51: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

42

表 2-10 VDP アンカー企業数の推移(1995 年 12 月まで)

産業部門 1988-92 年 1993 年 1994 年 1995 年 合計(1995.12 まで) 電機・エレクトロニクス 2 6 29 37 材木 1 2 2 5 自動車 1 1 1 3 通信 2 2 建築用資材 2 2 造船 1 1 フィルム生産 1 1 セラミックス 1 1 土木 1 1 貿易 1 1 合計 3 7 33 11 54

出所:Felker, Greg, Malaysia's Innovation System: Actor, Interests and Governance, 1999, p. 119.

表 2-11 VDP ベンダー企業数(1995 年 12 月まで)

業種 企業数 金属 Metal stamping and fabrication 18 プラスティック Plastic components 18 家具 Wood-based furniture components 13 PCB(プリント基板:Printed Circuit Board))組立 PCB assembly 8 自動車部品 Automotive components 6 鋳造・金型 Moulds and dies 5 金属線・ワイヤー ハーネス Wire cords and wire harnesses 3 表面実装技術(SMT) Surface-mount technology operations 2 コンピュータ ディスケット Computer disketts 1 ゴム製キーパット Rubber keypads 1 木製ケーブルドラム Wooden cable drums 1 ケーブル Cables 1 変圧器組立 Transformer assembly 1 ダイ・アタッチ・ワイヤー・ボンド Die-attach wire bonds 1 合計 79

出所:Felker, Greg, Malaysia's Innovation System: Actor, Interests and Governance, 1999, p. 119.

また、ブミプトラ企業および企業家の技術面強化のために、マレーシア技術開発公社(MTDC: Malaysian Technology Development Corporation)はブミプトラ研究者と共同で 8 つのジョイントベ

ンチャーを設立、研究結果を商業ベースにのせた。これによりブミプトラ研究者は、特に新開発

の家禽ワクチンと腸チフス検査薬の製品化と商業化、また家畜の遺伝子改良のためのサービス提

供に積極的に協賛できるようになった。また、1993 年に導入された Program Kontraktor Binaan Bumiputera Berwibawa の下、公団と民間企業による業務契約を落札したことで 236 のブミプトラ

建設業者が企業管理と技術の面で改善を果たした。建設・ビル管理およびインフラ整備といった

計 1,221 の業務契約(36 億 RM 相当)が 6MP 期に結ばれた。 農村部ブミプトラ住民を対象にした起業支援特別プログラムも導入され、700 を越える農村部企

業家が、食品、家具、衣料品などの製造のための軽機械の提供、技術支援、訓練、マーケティン

グといった面での支援を受けた。こうした製品は国内市場への流通が可能になり、農村部の主要

産業である加工食品生産は 860 万 RM に及んだ。また、地域開発局(Regional Development Authority)によって、企業用地 630 区画が供給された。 こうした数々のプログラムを通じて政府とブミプトラ企業の連携を強め、企業家のためのデータ

Page 52: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

43

ベース強化、政府からの諮問的な支援、さらに近代的経済活動への戦略的参入のために企業家の

潜在能力を開発しながら、商業活動の興隆を目指した。産業構造の変化に伴い、7MP からは増加

したブミプトラ企業の質の向上が求められるようになっている。また、政府は、1996 年には第 2次産業計画(IMP2)を策定、8 つの基幹セクター99毎に中小企業育成計画を掲げている。こうし

たブミプトラ産業社会の構築という政府の施策を支援するために、JBIC(国際協力銀行)は、1999年に輸出産業中小企業支援としてマレーシア産業開発銀行(Bank Indusutry Malaysia Berhad:BIMB)向けのツーステップローン I(3 億ドル相当)&Ⅱ(2 億ドル相当)を行っている。 2-3 農村開発省の貧困政策

第 2 次産業の発展の影に隠れたような農林水産業であるが、マレーシアの経済発展の基礎は天然

ゴム、パーム油、木材等の輸出によって築かれ、また、貧困層の大半は農村に居住していること

は事実である。そのため、マレーシアは農村開発省を通じた貧困対策を長期にわたって実施して

きた。以下に農村開発省 (Ministry of Rural Development) の組織図を紹介する。

図 2-9 農村開発省の組織図

1) 極貧層開発プログラム(PPRT100)

農村開発省は、貧困削減、土地開発、農村産業101、人的資源開発、農村都市化、インフラ整備、

の 6 分野を担当している。同省は効率的かつ効果的な貧困の削減へ向けて、極貧層開発プログラ

99 Electrical & Electronics, Textile & Apparel, Chemical, Resource based, Agro based and Food products, Transportation, Materials,

Machinery and Equipment の 8 セクター(国際協力銀行、東アジアの持続的発展への課題ータイ・マレーシアの中小企業支援策-、 2001、p.96)。

100 Program Pembangunan Rakyat Termiskin 101 Rural Industry

事務次官

農村開発大臣

国会事務  次官

副大臣

法務顧問、渉外、内部監査

副事務次官(社会)

副事務次官(経済)

人事・総務局

予算・会計局

技術部門

企画調整局農村インフラ

局 貧困削減局

地域開発局 農村産業局

INFRA(農村発展機構)

国家土地会議(LDA'S)

ゴム小自作農開発委員会(RISDA),国家土地委員会(FELCRA)

農村開発委員会(RDA)

DARA, KEIORA, KETENGAH,LKW, KESEDAR,KEDA, PERDA

州機関

SADCS:ペラ,スランゴール,ペナン,サバ,サラワク等

Page 53: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

44

ム(PPRT)を 1989 年から施行し、貧困問題に包括的に取り組んでいる。PPRT のために、組織横

断的な運営委員会(Steering Committee)・技術委員会(Technical Committee)が、連邦、州、郡、

の各レベルで設けられており、貧困層内の様々な社会集団のニーズ抽出を図っている102。表 2-12に示すとおり、プログラムの内容は多様だが、所得創出、生活態度改善、栄養や住宅等の直接的

支援に大別され、加えて、1992 年には極貧層を対象とするマイクロ・クレジット(ASB-PPRT103)

が開始された。また、極貧層開発プログラムには、低価格住宅、小ビジネスの斡旋、就学支援な

どがあり、約 5 万 8000 人が登録されている。その中で教育プログラムが依然として不十分だとい

う不満が多いために、見直しが予定されている104。

表 2-12 PPRT の 8 つのプロジェクト内容および予算配分

プロジェクト名 内容 2000 年度

(RM) 2001 年度予算

(RM) 都市貧困対策プログラム(PKB: Program Kemiskinan Bandar)

所得向上のための就業機会を創出することで都市貧困撲滅を目指し、また参加者の知識を向上させるための教育・訓練プログラムを提供する。

2,008,700 10,000,000

農業開発プログラム(P-PPRT:Program Pembangunan Rakyat Termiskin Pertanian)

所得創出により農業部門の極貧世帯を支援することを目的とし、換金作物の栽培、家畜飼育、また、安定した所得を得るための商業振興プログラムがある。過去農業省のもとで行われていたが、現在は農村

開発省貧困削減局の管轄となっている。

12,664,836 20,000,000

村落経済開発プログラム(PPEK:Program Peningkatan Ekonomi Kampung)

将来的に経営規模拡大が期待される経済活動を支援する。雇用機会の増大および経済活動の多様化といった長期的な裨益効果を期待できるプロジェクトが優先され、大規模なものでは、漁業プロジェク

トやラン栽培園がある。

10.558,700 5,000,000

生活態度改革プログラム(SIKAP: Program Pemulihan Sikap Keluarga Termiskin)

生活水準の改善に向けて、既存の資源と情報を最適利用する能力を向上させるための教育や訓練を行う。物質的開発と精神的開発のバランスを取りながら、自立のために勤労に励む世帯を創出し最終的に

貧困から抜け出すことを目的とする。

3,203,000 5,000,000

小児栄養改善プログ

ラム(MTKT: Makanan Tambahan Keluarga Termiskin)

極貧世帯の 12 歳未満児に対して、バランスが良く栄養価の高い食物

摂取を促す。健康状態の改善によって将来の教育と、身体的・情緒的・知的・社会的・精神面の総合的発達を目指す。目標とする摂取食糧(food baseket)は保健省により設定され、マレー半島部で 77RM、

サバ州で 99RM、サラワク州で 95RM 相当の食糧となっている。

9,837,500 25,000,000

児童教育プログラム(TASKA: Program Taman Asuhan Kanak)

極貧世帯に対して育児施設と資機材を提供し、児童の早期教育を促し、食事管理と健康管理を通して児童の健康にも留意することを目的

とする。

1,385,900 2,000,000

住宅整備プログラム

(PPR:Program Pembangunan Rumah)

水道、電気、トイレを完備した住宅を整備するもので、住宅建設と既

存家屋の修復の二つからなる。住宅供給の補助額はマレー半島部で6,000RM、サバおよびサラワクで6,900RM であり、家屋修復についてはマレー半島部 3,000RM、サバおよびサラワク 3,450RM となって

いる。

14,147,800 30,000,000

地域社会開発プログラム(PPMS:Program Pembangunan Masyarakat Setempat)

住宅や基礎インフラの供給などにより極貧世帯の生活を改善する。住居移転と経済活動支援からなる。

31,552,714 35,000,000

出所:Ministry of Rural Development, Website.

102 民族、職業、対象年齢などによって、貧困削減の為の手段が異なるということ。 103 Amanah Saham Bumiputera- Program Pembangunan Rakyat Termiskin 、1995 年の終わりまでに ASB-PPRT による貸付総額は 750

万 RM に及んでいる。 104 Nichi-Ma Press, 2000 年 6 月 1 日。

Page 54: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

45

2)その他の貧困削減プログラム

PPRT 以外に、同省農村計画局(Rural Planning Division)と農村開発局(KEDAS)は、①コミュニ

ティー開発、②GDW(Gerakan Desa Wawasan:Visionary Village Movement)、③研修と研修設備の提

供、④貧困削減、をもって貧困層および社会的脆弱層を支援している。内容は以下の通りである。

表 2-13 農村計画局の貧困削減プログラムの概要

プログラム 内容 ①コミュニティー開発 早期幼児教育(Early childhood education)

・ 1970 年代に始まったもので、地域の公民館/コミュニティーホールを使用し、TABIKA(就学前教育)と TASKA(児童教育プログラム)を施行した。教育省が授業内容を監修し、保育園教員の訓練も行っている。

地域教育 ・ 家庭福祉教育:家族生活の質向上、保健・資金管理・公民に係る知識と教育の提供による女性の地位向上を目指す。

・ 技能教育の提供:縫製・手工芸・刺繍、料理 イスラム・公民教育 ・ 青少年および成人への宗教教育 実用識字教育 ・ オラン・アスリ105およびサバ・サラワク州の先住民族に対する識字教育で、国語、算数、家族生活、保

健、経済、宗教、公民を内容とする。

②GDW(Gerakan Desa Wawasan) 自立精神のある農村の開発を目的として、住民の協力活動を奨励する。住民による開発マスタープラ

ンと活動計画の作成と立案、住民による JKKK/JKKR(村落保障開発委員会)の形成、民間部門・NGO・政府・住民を活用した人的・財政的資源の確保、を通じ地域開発を進め、村の明確な将来像を

構築するものである。具体的には、INFRA(Institute for Rural Advancement)106等の研修施設を使ったGDW 啓蒙コースへの参加、コンピューターの供給、基礎インフラの拡充がなされるが、問題点として、民間部門・NGO の参画が少ないこと、プログラムのモニタリング機能の欠如、等が挙げられている。

③研修と研修設備の提供 上述の INFRA および政府施設を利用し、主に指導者養成の研修をしている。内容は以下の通り。

・ コンピューター教室 ・ 農村開発省の研究 ・ インターネット ・ 国内・国際セミナーの開催

④貧困削減 PPRT を人的資源開発の面から補完するためのプログラムである。内容を以下に示した。

・ 生活態度変革プログラム 啓蒙活動、農業技術支援、研修旅行、貧困児童の開発コースから成る

・ 貧困農村開発プログラム 既存の村落への基礎インフラ、教育支援、市場開拓とマイクロ・クレジットによる農林水産就業者支

援といった統合プログラムである。

出所:Ministry of Rural Development, Localizing the Anti-Poverty Agenda, Lessons from Malaysia: Human Resource Development-Poverty Initiatives, 2000.

2-4 農村開発と地域開発

マレーシアの農林水産業部門は GDP に占める割合を減らしつつあるが、貧困削減という点におい

て同部門の開発が重要視されてきたことは、前述のとおりである。1970 年以降の農村開発政策を

みると、既存の農地開発政策と新規農地開発政策の 2 つの特徴がみられる(表 2-14)。

105 2001 年度の予算では、オラン・アスリ社会の支援策のために 1 億 RM が計上されている。支援対象プログラムは様々だが、6400 人の

初等・中等学校新入学生への財政支援を中心に、特にオラン・アスリ児童のドロップアウト数を削減することが目標とされる。 106 INFRA は農村開発省の下部組織で、農村部開発に係る国内外の研修を提供している。

Page 55: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

46

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1999 2000 2001

その他

林業

家畜

漁業

ゴムの植替え

灌漑・排水

土地開発

農業

表 2-14 1970 年以来の農村開発政策の概要

既存の農地開発(1970~) 新規の農地開発(1971~95) ゴムの植替え 農地のリハビリと統合 総合農村開発計画 農業支援サービス

1995 年までに約 190 万ヘクタールの新規農地を開発

出所:Commonwealth Secretariat (COMSEC) and Institute for Rural Advancement (INFRA) 2000, ワークショップ資料より作成。

マレーシアでは、農業部門の基盤整備を推進すると共に、1991-2000 年間では、農村部門の合理化・

商業化を貧困削減の戦略としてきた。ビジョン 2020 においては、現段階を第 2 次農村開発変革期

として位置付け、農業部門人口の削減と生産性の向上を図る方針を立てている。以下の図 2-10 お

よび表 2-15 に政府の農業・農村開発プログラムに対する支出の推移を示した。これによると、2001年度予算では、農村開発は灌漑・排水および漁業への支出が増加しているほかは軒並み前年度割

れとなっている。マレーシアの農業の役割は、ビジョン 2020 に謳われるように、一部の主力輸出

品(ゴム、パーム油など)を除き、国内消費・備蓄の為の生産へと移行しつつある。今後の課題

は、貧困層を含めた農業部門の社会的脆弱層が、農業セクターの就業機会の縮小と共に、非農業

セクターへいかに移行していくかにかかっており、脱農者への教育・訓練の充実が急がれている。

図 2-10 政府の農業・農村開発支出の推移(1999-2001 年:百万 RM)

出所:Ministry of Finance, Economic Report 2000/2001, 2000, p.82.

Page 56: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

47

表 2-15 政府の農業・農村開発支出の推移(1999-2001 年)

支出(百万 RM) 前年比(%) 社会サービス支出に占める割合(%)

1999 2000 2001 1999 2000 2001 1999 2000 2001 農業 241 363 292 5.6 50.8 -19.7 22.1 27.0 19.8 土地開発 99 153 134 122.1 54.5 -12.4 9.0 11.3 9.1 灌漑・排水 349 496 628 24.3 42.1 26.6 32.1 36.8 42.7 ゴムの植替え 175 2 97 9.2 -99.1 5892.4 16.1 0.1 6.6 漁業 71 115 140 -18.0 61.3 21.8 6.6 8.5 9.5 家畜 34 53 44 28.4 53.0 -16.5 3.2 3.9 3.0 林業 30 47 19 7.1 56.1 -60.5 2.8 3.5 1.3 その他 89 118 118 -14.4 32.8 0 8.2 8.8 8.0 合計 1,088 1,347 1,472 13.4 23.8 9.3 100.0 100.0 100.0

出所:Ministry of Finance, Economic Report 2000/2001, 2000, p. 82.

また、地域開発としては、クランタン、パハン、ケダ、ペルリス、サバ、サラワクの各州が低開

発州として位置付けられており、アグリビジネス、木材産業、資源産業、石油化学産業、非金属

鉱業等の開発を進めると同時に、天然資源と文化遺産を観光資源とする産業の育成をすることで、

これら低開発州の経済構造の多角化を進めている。さらに、社会インフラの整備に関しても、低

開発地域である半島東部海岸と東西産業回廊における工業団地開発や、サバ・サラワクの整備道

路の敷設等が行われている。 2-5 社会サービス

1) 教育

独立後のマレーシアの教育政策は、「一つの教育制度の下に、すべての民族の子どもたちに、一斉

に同じ教育をすることを目的とする」という初代文相アブドル・ラザックの言葉に集約されてい

る。すなわち、経済等の諸政策と同様に、いかに多民族間の融和を図るかが教育分野の大きな課

題であった。 1961 年に制定されたマレーシアの教育法により、中央集権制度のもと、以下の基本制度が確立し

た。

① 小学校 6 ヵ年の教育は無償とする。 ② 小学校においてマレー語および英語は必須科目とする。 ③ 6-3-2-2-3の学校制度107を確立する。

また、1966 年からは、国家開発計画の枠組みで教育計画が策定されることとなった。過去の主な

政策とプログラムは以下のとおり(表 2-16)。

107 「6-3-2-2-3 の学校制度」とは、小学校 6 年、中学校 3 年、高校 2 年、大学予科 2 年、さらに大学教育 3 年のことである。マレーシアの

大学教育の修業年数は 3~6 年と学部によって異なる(マレーシア日本人商工会議所、マレーシアハンドブック 98/99、1998、

p.33-40)。

Page 57: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

48

表 2-16 マレーシア教育政策の推移

MP 主要教育政策 1MP(1966~70) ・ 国家の経済発展の基盤となる人材需要に応ずるため、科学技術教育の拡大を行う。

・ 中学校入学試験を廃止し、小学校 6 年~中学校 3 年あわせて 9 年間の教育機会の拡大を図る。 2MP(1971~75) ・ 国家統合促進のため、教育制度をより確固たるものにする。

・ 小学校1年生より、授業はマレー語で行う。1982 年までに高等学校でマレー語による授業を進める。 3MP(1976~80) ・ マレー語による授業の推進と第 2 言語である英語の学力向上。

・ 科学技術分野における人材需要を満たすように教育制度を方向付け、拡大する。 ・ 教育の質の向上。

4MP(1981~85) ・ 小・中学校のブミプトラはイスラム教の学習を必修とする。 ・ 中学・高校の英語の力を向上させる。 ・ 児童・生徒の増加に伴い、小学校 8,000 教室、中学校 4,000 教室を増築する。

5MP(1986~90) ・ 国家的統合推進のため、教育制度はその質の向上およびより身近なものとすることに重点をおく。 ・ 科学・技術および経営における人材訓練の需要に応えるべく、拡充見直しを行う。 ・ 学校の共同体機関への発展を追及する。

6MP(1991~95) ・ マレーシアを 2020 年までに高い道徳性を備えた先進国とする計画に基づき、児童生徒に生活と勤勉に対する

正しい態度と知識、技術を身につけさせる。 ・ 地方や貧困家庭への教育機会を一層拡充する。 ・ 第 2 言語としての英語教育を充実させる。 ・ 性格形成のためにクラブ活動を重視する。

7MP(1996~2000) ・ 全教育課程での生徒増に対する教育環境の量的整備(新学校設置・教育の配置)。 ・ 教育の質的向上のための事業の展開(カリキュラム改善、理数および技術教育の重視、教員の質向上、課外

活動による寛容・個人の尊厳・ボランティア精神の滋養、イスラム教育の見直しおよび 1 部制実施による重点科目の補習、イスラム教育の充実、不健康な活動の削減)。

・ 調和のとれた教育の重要性および父兄の学校活動への参加と協力の必要性に対する父兄への理解強化。 ・ 新教育法の実施および小学校入学時期の変更(6 歳から 5 歳へ)。 ・ 国の急速な工業化に伴い、教養・および技術を備えた労働力の需要が高まっていることによる高等教育機会

の拡大。

出所:マレーシア日本人商工会議所、マレーシアハンドブック 98/99、p. 35~38 より作成。

上表のとおり、マレーシアの教育政策は、1966 年の 1MP から、所得不均衡の是正および経済発

展の基礎となる分野として、重要な位置付けをされてきた。この時点で既に科学・技術教育へ注

力する方針が盛り込まれ、1970 年代に入ってからは、教育制度の確立とカリキュラムの改善、マ

レー語による授業、教育の質の改善が試みられた。1980 年代には英語教育の重点化、教育インフ

ラの整備が進められ、90 年代からは、倫理・道徳教育を重視すると共に、科学・技術教育、英語

教育の重要性を再度確認している。7MP ではより具体的に、高度技術産業における人材供給を目

的とする、教育の制度および設備の拡充に重点が置かれている。 教育に対する政府支出の推移を見ると(表 2-17)、過去 5 年間で 15%程度、特に社会サービス部門

の中ではおよそ 5 割を占める最大の投資部門となっており、政府が財政面においても積極的に取

り組んでいることが窺える108(図 2-11、表 2-18)。

表 2-17 政府開発支出に占める教育への支出の推移(百万 RM)

1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

教育費 2044 2091 2521 2915 3023 3907 5923

開発支出 14051 14628 15749 18103 20820 25286 26836

教育費の開発支出に占める割合 15% 14% 16% 16% 15% 15% 22%

出所:1995-98 年は Department of Statistics, Social Statistics Bulletin Malaysia 1999, 1999, p. 10、1999-01 年は Ministry of Finance, Economic Report 2000/2001, 2000, p. 83 より。

108 このような政府の教育を重視した社会サービス政策を受けて、国際協力銀行(旧 OECF)は円借款支援(留学生支援)、大学整備(サ

ラワク大学支援)等を行っている。

Page 58: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

49

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

1999 2000 2001

R

M

その他

住宅

保健

教育

図 2-11 政府の社会サービス支出の推移(1999-2001 年)

出所:Ministry of Finance, Economic Report 2000/2001, 2000, p. 83.

表 2-18 2001 年度の社会サービス支出の内訳(百万 RM)

支出(百万 RM) 前年比(%) 社会サービス支出 に占める割合(%)

1999 2000 2001 1999 2000 2001 1999 2000 2001 教育 3,865 3,907 5,923 32.6 1.1 51.6 55.7 49.4 54.2 保健 836 1,203 1,220 16.7 43.9 1.5 12.1 15.2 11.2 住宅 1,081 1,211 1,706 3.9 12.0 40.9 15.6 15.3 15.6 その他 1,154 1,588 2,085 2.7 37.7 31.3 16.6 20.1 19.0 合計 6,936 7,909 10,934 19.7 14.0 38.3 100 100 100

出所:Ministry of Finance, Economic Report 2000/2001, 2000, p. 83.

しかし、アジア通貨危機による教育支出減少の影響を緩和するために実施された 1999 年の世銀融

資による教育部門支援プロジェクト109では、教育へのアクセスの地域不均衡が指摘されている。

第 1 章で述べたとおり、サバ、サラワク両州の遠隔地における教育インフラの不足が特に問題で

あるとされ、7MP に謳われている、「教育施設へのコンピューター導入を通じた科学技術教育の

促進」を阻害することになりかねない。同時に、電化された施設とそうでない施設との先端技術

教育機会の格差が、将来的には新たな教育レベルの格差を生み、雇用機会の格差、すなわち所得

格差を生み出す要因ともなりかねない。 また、オラン・アスリ等少数民族の児童に対する初等教育機会の不足は、7MP 以前から政府にと

っての懸案となっている。以下の表 2-19 に示したように、オラン・アスリの初等教育修了率は著

しく低い。これは、オラン・アスリの大半がマレー半島の密林地帯に居住しているため、教育を

受けるために寮や施設に住む必要が生じる場合が多いということ、すなわち、初等教育へのアク

セスが悪いことがその一因となっている。

109 World Bank, Malaysia-Education Sector Support Project Appraisal Document 1999, p. 3, Website.

Page 59: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

50

表 2-19 オラン・アスリ(6 歳以上)の各教育課程の修了者の割合(1980・91 年:%)

全体 男性 女性 1980 1991 1980 1991 1980 1991

就学経験無し(%) 66.4 51.4 61.2 46.3 72.0 56.6 初等教育修了(%) 27.3 37.8 30.6 41.7 23.6 33.8 前期中等教育修了(%) 4.6 7.8 5.7 8.7 3.4 6.8 後期中等教育修了(%) 1.2 2.4 1.7 2.6 0.8 2.1 高等教育修了(%) 0.5 0.6 0.7 0.7 0.3 0.6 合計 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0

出所:Department of Statistics, Profile of the Orang Asli in Peninsular Malaysia, 1997, p.27. 注)上記の各教育課程を修了した 6 歳以上のオラン・アスリの人口が、6 歳以上のオラン・アスリの人口全てに占める割合

(%)。

上表によると、オラン・アスリ社会においては、1980 年から 1991 年の間に各教育課程の修了者

の割合は増加しているが、1991 年時点でも依然として就学経験の無い人口が全人口の半数以上を

占めていることがわかる。こうした状況を受けて、政府はオラン・アスリを中心とした農村部の

児童・生徒に対する支援として、2001 年度に 1 億 RM の予算を充当する予定である110。また、2001年度予算では、教育への投資が 51.6%増加(前年比)しており、その内容は初等・中等学校の新

設、技術学校、職業訓練学校、高等教育(公立大学)への増資が見込まれている111。 2) 住宅

国民生活の質の向上のために、マレーシア政府は住宅供給を行ってきた。7MP の住宅計画戸数は

表 2-20 のとおりであるが、計画戸数のおよそ 7 割が民間部門に割り当てられており、民活に期待

した住宅供給プロジェクトであった。しかし、アジア通貨危機の影響から建設市場全体が冷え込

み、高級住宅と中価格住宅の販売利益から賄われていた低価格住宅の建設は、計画通りに進んで

いない。 貧困層を対象にした住宅の供給については、住宅信託金融(Housing Trust Loan)の利用や住宅修

復プログラム(Housing Rehabilitation Programme)などがあり、より廉価な住宅として、民間部門

から特別低価格住宅(Special Low-Cost Housing Programme)が提供されている。また、1990 年に

施行された、住宅とアメニティに関する労働者最低基準法(Workers Housing and Amenities Minimum Standard Act)によって、貧困層の多い農園セクターの管理者に対して、従業員の居住環

境について一定のレベルを保証することを求めたが、管理者へのインセンティブ不足により同計

画は見直しを迫られている112。こうした状況を受けて、2001 年度予算では、住宅開発への支出が

対前年で 40.9%増、主に連邦政府・州政府の低価格住宅建設へ向けられることになっている113。

110 Ministry of Finance,Economic Report 2000/2001, 2000, p. 83. 111 Ministry of Finance,Economic Report 2000/2001, 2000, p. 90. 112 GOM, Mid-term review of Seventh Malaysia Plan, 1999, p. 340. 113 Ministry of Finance, Economic Report 2000/2001, 2000, p. 90.

Page 60: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

51

表 2-20 7MP の住宅計画戸数

公営 民間 合計 低所得階層向け住宅 35,000 ― 35,000低価格住宅 60,000 140,000 200,000低・中価格住宅 20,000 110,000 130,000中価格住宅 20,000 110,000 130,000高級住宅 5,000 80,000 85,000合計 230,000 570,000 800,000

出所:GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000,

3) 保健・医療

① 概況

マレーシアの保健指標は、第 1 章1-5-3)および表 2-21 に見るとおり、近隣アジア諸国と比

較しても高い水準にあるといえる。これまでの政府の主な保健政策は予防保健サービス

(preventive and promotive health)の導入と医療サービスの拡充に大別され、第 7 次マレーシア計

画(1996-2000 年)においても、その基本政策は継続されている(表 2-22)。

表 2-21 マレーシアの主な保健指標の推移

1995 1997 出生時平均余命(年)

男 69.4 69.6 女 74.2 74.5

粗出生率(千人あたり) 25.9 25.8 粗死亡率(千人あたり) 4.6 4.5 乳児死亡率(千人あたり) 10.4 8.8 妊産婦死亡率(千人あたり) 0.2 0.2 医師一人当たりの人口 2153 1521 政府系病院数 118 118 民間病院数 197 219

出所:GOM, Mid-term Review of Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, p. 342.

表 2-22 第 7 次マレーシア計画 (1996‐2000) の主要な保健政策

主要政策 予防保健サービスの導入 ① 健康的な生活習慣の促進と、心臓病、エイズ、癌などの疾病予防を焦点とする健康教育の実施

② 伝染病予防プログラムの実施(結核、マラリア、デング熱の削減、エイズ拡大予防) ③ 大都市医療施設における輸血サービスの改善 ④ 栄養改善に係る国家行動計画の開始(1995 年) ⑤ 食品安全基準の強化(食中毒予防の観点から、食品衛生に関して医療従事者訓練強化と訓練施

設の機能強化) ⑥ 農村部、遠隔地への安全な水供給と衛生施設の拡充 ⑦ 労働環境の改善(運輸、製造部門など) ⑧ 総合的な家族保健の促進計画の実施

医療サービスの拡充 ① 医療施設の新設、既存医療施設の改修、専門医療サービスの提供など保健医療インフラの整備

② 救急医療サービスの拡充 ③ 地域医療施設(診療所など)の拡充による外来医療サービスの改善 ④ コミュニティーレベルでの在宅ケアの推進、高齢者介護ホームの拡充 ⑤ 歯科医療の整備(特に農村部の貧困層へのサービス普及、および学校におけるサービスの拡充)

⑥ 医学研究開発の促進

出所:GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996.

Page 61: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

52

これまでの保健政策によって、マレー半島部ではほぼ全ての人口が保健サービスを受けられるよ

うになったものの、サバ州、サラワク州では、住民のおよそ半数しか保健サービスへのアクセス

を持たないとされ114、地域間格差は依然として残っている。以下の図に見るように、サバ州、サ

ラワク州における保健サービスの状況については、マレー半島部と比較して、サバ州、サラワク

州の人口 10 万人あたりの医師数・看護婦数は少なく、特にサバ州においては、病床 1 つに対する

人口は 3 地域中最も高くなっている115。このようにサバ、サラワク両州において医療従事者数が

少ないことに加えて、医療施設へのアクセスを可能にする舗装道路の整備が充分ではないこと116

などが、両州住民の医療機関へのアクセスを困難にしているものと考えられる。 2001 年度の国家予算のうち保健医療への配分は 2000 年度支出を上回るものの、社会開発予算に

占める割合は 2000 年の 15.2%から 11.2%へと減少しており、それらの予算は主に農村部医療セン

ターおよび病院建設と既存施設の修復に当てられる予定である117。

表 2-23 マレー半島部・サバ州・サラワク州の保健医療サービスの状況(1998 年)

ベッド 1 台当たりの

人数 人口 10 万人当たりの

医師の数 (人) 人口 10 万人当たりの

看護婦の数 (人)

マレー半島部 817 78 88 サバ州 1,016 24 56 サラワク州 664 39 65

出所:Deapartment of Statistics, Statistics Handbook 2000, 2000, p.3 及び Yearbook of Statistics Malaysia 1999, 1999, p.310, p.312, p.313.

② マレーシアの HIV/AIDS への取り組み

政府は HIV/エイズに対する取り組みとして、1988 年 4 月、HIV/エイズが健康・医療に関わるだ

けでなく、社会的・経済的な問題をも内包していることを前提に、HIV/エイズをマレーシア国

全体の問題ととらえ、政府機関・民間組織・NGO が連携して対処していくためのエイズ対策政策

を発表した118。 また、同左政策施行のための組織として、政府や NGO の共同で運営される「国家エイズ対策特別

委員会」(National AIDS Task Force)が設立され、エイズに関する国家政策を提案し、HIV/エイズ

予防プログラムの組織が始まった。1992 年には、国家大臣による「エイズに関する内閣委員会」

が設立された。1993 年には、「国家エイズ対策特別委員会」が廃止され、新たに医療関係専門家

からなる「国家エイズ専門委員会」(National Technical Committee on AIDS)と省庁・民間・NGOの代表者からなる「国家エイズ調整委員会」(National Co-ordination Committee on AIDS) が設立さ

れた。州レベルでも「州エイズ専門委員会」(State AIDS Technical Committee)が、ディストリクト

レベルでは「地域エイズ対策チーム」(District AIDS Action Team)が組織されている(図 2-12)。

114 財団法人国際協力推進協会、マレイシア:開発途上国国別経済協力シリーズ、p.51. 115 ちなみに、他アジア諸国の人口 10 万人あたりの医師数/看護婦数は、日本:医師 177/看護婦 641、シンガポール:医師 147/看護婦

416、韓国:医師 127/看護婦 232、タイ:医師 24/看護婦 99、フィリピン:医師 11/看護婦 43 である(UNDP、人権と人間開発、2000、p231、

232 より、1992-95 年間における最新データ)。 116 1995 年サバ州・サラワク州における 10 平方キロメートルあたりの舗装道距離は、それぞれ 0.5km、0.2km である(Institute of

Development Studies Sabah, Website, http://www.ids.org.my/idsonline/KeyData/socioecon.htmより。マレーシア全体の平均は1.5km)。 117 Ministry of Finance, Economic Report 2000/2001, 2000, p90 118 参考までに、別添資料に「マレーシアのHIV/エイズ症例数の推移」を掲載した。2000年5月時点までに報告されたマレーシアのHIV

感染者 35,054 人のうち、95%が男性、同 80%以上が 20-39 歳の年齢層、同 76%が静脈注射による麻薬使用(Intravenous Drug Use: IDU)による感染であった(Ministry of Health, Malaysia 及び Resource Centre Malaysian AIDS Council)。

Page 62: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

53

国家活動委員会

国家エイズ 調整委員会

国家エイズ 専門委員会

委員長:首相 長官:厚生大臣

国家レベル

委員長:厚生省長官 委員長:厚生省事務長官

州活動委員会州レベル

地域活動委員会

委員長:州知事  長官:州厚生委員長

ディストリクトレベル 長官:地方厚生担当者

以下に、HIV/エイズ予防プログラムの内容をまとめた(表 2-24)。

図 2-12 マレーシアの HIV/エイズ対策の機構図

表 2-24 HIV/エイズプログラムの概要

内容 国家プログラムの目標

HIV/エイズの危険にさらされている環境下でコミュニティー生活を保障

し、HIV/エイズによって被る個人的および社会・経済的な影響を最小限にとどめること。

マレーシア国家エイズ対策プランの目的 ・ HIV 感染の拡大を抑えること ・ HIV 感染者の発病率および、エイズ患者の負担を軽減させること ・ HIV/エイズがマレーシア国家に与える影響を緩和すること ・ HIV/エイズ対策に有効な資源をできるだけ活用すること ・ 国際・国内全てのレベルの組織による協力体制を進めること

具体的戦略 ① 教育・知識の普及 ② 輸血血液の安全性確保 ③ HIV/エイズの監視(サーベイランス) ④ 医療サービスとカウンセリングの提供 ⑤ 性病の予防と抑制対策 ⑥ 医療・介護スタッフのトレーニング ⑦ 関係団体との相互協力 ⑧ 国際援助との協力 ⑨ 継続的研究と評価 ⑩ 市民参加とキャパシティー・ビルディング ⑪ 家族・コミュニティーによる感染者介護支援 ⑫ 公共保健事業による HIV/エイズ予防

Page 63: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

54

Page 64: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

55

第3章 貧困削減のためのパートナーシップ 3-1 パートナーシップの現状

マレーシアにおいては、貧困問題は政府と国民が解決する問題であると認識されている。したが

って、貧困削減を目的としたドナーの支援は、過去 10 年以上、非常に限られたものとなっている。

次項に述べる UNDP の場合、貧困削減を重点分野にしたのは、1982~86 年のカントリー・プログ

ラムであった。また、JBIC が地方開発(貧困撲滅)II の借款(109.49 億円)を供与したのは 1992年のことであった。その後のドナーの動きは、マレーシアの科学技術の発展を支援するものが多

い。一方で、貧困削減に対する政府、NGO、市民社会、民間組織の繋がりは強く、3-3で述べ

る AIM やマレーシア・イスラム経済開発基金等、現地組織が活発な活動を展開している。 3-2 ドナーによる取り組み

DAC 基準で高中所得国に分類されているマレーシアに対する支援総額は表 3-1、3-2 のとおりであ

り、ドナーの支援が限られたものであることが分かる。その上、本現地調査中(2000 年 9 月)、

貧困削減分野(特に貧困層に直接働きかける支援)は非常に「センシティブ」な分野であり、「ド

ナーが関与すべき分野ではない」という姿勢が政府内に強く感じられた。

表 3-1 対マレーシア支援主要ドナー(ODA 純総額:百万米ドル)

1位 2位 3位 4位 5位 その他 合計 <二国間ドナー>

1995 日本 (64.8)

豪州 (22.8)

フランス (13.0)

ドイツ (7.7)

カナダ (4.5) -5.9 106.9

1996 デンマーク (8.4)

ドイツ (7.5)

豪州 (5.9)

フランス (3.5)

カナダ (3.4) -426.5 -455.2

1997 デンマーク (9.9)

ドイツ (6.4)

豪州 (2.9)

カナダ (2.2)

オランダ (2.0) -220.3 -243.7

1998 デンマーク (8.8)

ドイツ (6.2)

カナダ (3.0)

豪州

(2.3) オランダ

(1.7) 175.6 197.6 <多国間ドナー>

1995 UNDP (7.3)

UNTA (2.4)

ADB (1.5)

UNICEF (0.8)

CEC (0.7) 1.7 14.4

1996 UNDP (3.9)

UNTA (1.2)

UNHCR (1.0)

UNICEF (0.8)

CEC (0.5) 0.5 7.8

1997 UNDP (5.2)

UNTA (1.6)

UNHCR (0.8)

UNICEF (0.6)

CEC (0.5) 0.2 8.9

1998 注)

4.1

出所:外務省、ODA 白書 1999 年下巻、p.122.及び OECD, Development Assistance International Development Statistics, Website. 注)1998 年の各多国籍ドナーの支援額については不明であり、総額のみを記入した。

我が国は、1995~97 年度の新規円借款供与が中止されていた時期を除き、二国間援助のトップド

ナーとしてマレーシア支援を行ってきた。実際、1998/99 年度の対マレーシア純支援総額は 150.9百万米ドルであり、これはデンマークの純支援総額の約 16 倍に上る(表 3-2)。

Page 65: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

56

-500

-400

-300

-200

-100

0

100

200

300

400

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999

ODA計 DAC 国際機関

表 3-2 1998-1999 年の上位 10 ドナー(1998/99 年の純総額の平均:百万米ドル)

二国間/多国間ドナー 百万米ドル 日本 150.9 デンマーク 9.6 ドイツ 6.1 カナダ 2.7 EC 1.5 イギリス 1.4 オーストラリア 1.3 UNTA 1.2 オランダ 0.9 UNICEF 0.7

出所:OECD, Website, http://www.oecd.org/dac/images/AidRecipient/mys.gif より作成。

図 3-1 援助主体別の ODA(純額:百万米ドル)の推移(1991-1999 年)

出所:1991-93 年は外務省、ODA 白書 1995、p..318, 1994 年は JICA、開発途上国技術情報データシート;マレーシア、1997、(101010)、

1995-97 年は外務省、ODA 白書 1999 年下巻、p.122、1999 年は OECD, Website, http://www.oecd.org/dac/images/AidRecipient/mys.gif より作成した。

しかしながら、1997 年の経済危機以降、マレーシア政府は世銀のセクタープログラム・ローンを

受け入れるなど、必要に応じた柔軟な姿勢も見せている。通貨危機の際には、周辺アジア諸国が

IMF からの支援を受け入れたのに対して、マレーシアは IMF の支援を断り独自の経済回復策を講

じている。2-2にて述べた、規制強化による投機資金の排除・固定相場制導入・金融緩和の促

進がそれであるが、マレーシアは、IMF の厳しい条件付き融資119を受け入れたタイ、韓国、イン

ドネシアとは全く異なる、政策スタンスを維持しているといえる。一方で、通貨危機前の 1996 年

初頭には、IMF の景気過熱抑制策を採用しており、硬軟を使い分けたマハティール政権の、国際

機関の援助に対する姿勢を窺い見ることが出来る。 以下に、多国間ドナーの対マレーシア支援の推移、さらに 2 国間ドナーの支援の傾向について概

説する。

119 IMF 融資には、緊縮財政策・高金利政策・対外開放政策などの条件がつく。

Page 66: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

57

1) 国連開発計画(UNDP: United Nations Development Programme)

UNDP とマレーシアとの関係は古く 1950 年代の専門家派遣に始まる。その後各プロジェクトへの

支援に移行し、1972 年からは、マレーシアの各次開発計画に沿って 5 ヵ年周期のカントリー・プ

ログラムを策定し、現在に至っている。UNDP の活動概要の変遷を表 3-3 に記すが、マレーシア

の発展に準ずる重点分野の変遷が明確に現れている。

表 3-3 マレーシアにおける UNDP の活動概況(1972 年~2001 年)

カントリー・プログラム年次 重点分野 支援内容

第1次 (1972-76 年) 農業・漁業・林業 教育 工業、運輸・通信 行政・公共サービス

農地開発 半島西南部及び東北部の水稲農家支援:灌漑・排水機能の整備 漁民の所得向上支援:近代漁法訓練、気象観測技術・情報システム

の設立 林業開発:加工木材生産、森林管理 工業支援:工業開発の戦略立案、ジョホール自由貿易区の設立、通

商基準に係る助言など 海上運輸:マレーシア国際海運公社(MISC)への技術支援 水供給:農村部水供給に係るマスタープラン作成 教育:初等教育テレビのサービス、ブミプトラの雇用機会増加のため

の職業訓練 行政部門:開発計画立案・運営に関する指導 社会保障機構(SOSCO)設立支援

第 2 次 (1977-81 年) 貧困削減(ケダ、クランタン、マラカ、ペルリス、サバ、サラワク) 農業、工業、教育、環境

農業部門:農村部のインフラ整備、農民の組織化支援 工業化の促進:ケダ、クランタン、ペルリス、トレンガヌ、パハン、サバ、

サラワク州における中小企業振興 Civil Aviation College の航空機材購入に係る提言と航空教官の訓練 教育:カリキュラム開発センター(CDC)設立支援 環境:政府機関への環境保全に関する助言 テクノロジーパークの建設:先端技術の研究開発

第 3 次 (1982-86 年) 工業 貧困削減・地域間格差の是正

第1次産業基本計画(IMP:1986‐95)の立案(UNIDO) 低開発州(ケダ、ペルリス、半島東岸州):地域別開発計画の立案

第 4 次 (1987-91 年) 人的資源開発 工業 科学技術

人的資源基本計画(Human Resource Master Plan)の立案指導、公教育部門組織の見直し

農村部産業:小規模地場産業の育成 技術情報システム 農業部門支援:研究開発、農産品の多様化、国家農業政策立案に

関する助言 第 5 次 (1992-96 年) 人的資源開発

科学技術 環境

人的資源開発:政策立案者への訓練、行政改革、 科学技術研究・開発の商業化、専門家教育 環境:環境の包括的管理、科学技術の適用

第 6 次(CCF)(1997-01) 環境 科学技術 社会開発 南南協力

キャパシティー・ビルディング:連邦・州政府機関職員の環境管理に関する教育

科学技術分野の人的資源開発 市民社会・民間部門の社会開発参加および女性の社会参加の促進 労働環境改善・社会福祉サービスの見直し 知識・情報産業:教育の質向上 他の開発途上国との連携を支援

出所:Malaysia and UNDP, The Partnership, 1996 及び UNDP Malaysia, Website より作成。

UNDPによる直接的な貧困削減のプロジェクト支援は行われていないが、世帯所得調査(Household Income Survey:HIS)施行の際に、政府に対する諮問機関的な役割を果たしており、政府による

PLI 算出の一助となっている。また、UNDP はマレーシアに対する知識・情報産業分野における

教育支援の一貫として、アジア太平洋開発情報計画 (Asia Pacific Development Information Programme:APDIP)120と共に移動型 IT 教育に係る案件を提示、国家 IT 委員会(National IT Council:

120 アジア太平洋開発情報計画(Asia Pacific Development Information Programme:APDIP)は、UNDP の資金提供を受け UNOPS(UN

Page 67: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

58

NITC)や教育省等との協力のもとに Mobile Internet Unit(MIU)計画を行っている121。 UNDP は現行の支援重点分野に南南協力122を掲げているが、その支援は 1960 年代から開始されて

いる。マレーシアのアジア地域に対する協力への支援は、1968 年にはアジアのテレビ放送技術セ

ンターの設置に始まり、1988 年にはアジア開発途上国の輸出品のための特恵税制措置に関する研

修プログラムを通じてアジア各国の政府や民間製造業者に対する教育・研修の機会を提供した。

また、マレーシアの主催したアジア太平洋工業開発グループ(APFIDG:Asia-Pacific Forest Industries Development Group、1981 年開始)を主催し、森林保護活動などに対しても支援を行ってきた123。

現在でも、政府が主導する地域間協力プログラム実施に際して、UNDP はアドバイザー的な役割

を演じている(南南協力については3-4参照)。 2) 世界銀行

1958 年から 1999 年までのマレーシアに対する世銀融資事業は 99 件、総額およそ 28 億ドルに及

ぶ124。主な支援分野は、農業、農村開発、工業、基礎インフラ、保健、教育、となっている。当

該国の経済発展に伴って、1990 年代中盤までの世銀の融資は減少傾向にあったが125、その後アジ

ア通貨危機を期に再び融資が増加した。1998 年度には、経済の回復と社会サービス部門の開発政

策への支援が行われ、特に後者は、教育、保健分野、都市部・農村部貧困対策プログラムに対す

る融資となっている126。続く 1999 年度には教育部門と社会部門における支援127および政府の

National Economic Recovery Plan(NERP)128の枠内で、アジア通貨危機の影響を受けた貧困層に対

する政府プロジェクトの支援を行った(表 3-4)。

Office for Project Services)により運営される、アジア太平洋地域諸国に対する情報技術(IT)に係る支援・技術協力を行う組織(1997年クアラルンプールにて創立)。

121 MIU は 1999 年 7 月から始まった IT インフラの不足する遠隔地における IT 教育計画で、サイバー・コーチ(Cyber Coach)と呼ばれる

IT 機器を搭載した大型バスによる巡回教育を行っている。UNDP/APDIP は MIU 始動時に 75,000 米ドルの資金援助を行っている(http://www1.challenge.stockholm.se/finalists_index.html)が、現在の MIU の運営は MIMOS (Malaysia Institute of Microelectronics System)のもとで、主に国家 IT 委員会(National Information Technology Council:NITC)が行っている(UNDP Malaysia Office より聴取, 2001 年 2 月)。

122南南協力は途上国間の技術協力を推進することを支援するもの。UNDP は、南南協力を一般に TCDC (Technical Cooperation among Developing Countries)と呼んでいる。

123 Malaysia and UNDP, The Partnership 1996, p.80-88. 124 WB, The World Bank and Malaysia, 1999, Website. 125 WB, World Bank Supports Social Safety Nets in Malaysia, Press Release No.98/1826/EAP,及び JICA、開発途上国技術情報データシ

ート 1997 年度。1991、92 年度はプロジェク承認数ゼロ、93 年度は教育 2 件 、94 年度は行政支援、保健支援の 2 件、1995-97 年度はゼロ件であり、1990-95 年間の融資実績は累積で 368 百万ドルである。

126 WB, World Bank Supports Social Safety Nets in Malaysia, Press Release No.98/1826/EAP. 総額 300 百万ドル。 127 WB, World Bank Financial Support to East Asia Since 1997, Website.社会サービス部門(60 百万ドル)は保健・社会補助・政府貧困

削減プログラムの評価とモニタリングに関する支援、教育部門(244 百万ドル)は 7MP の教育政策支援であり教育へのアクセス拡充・教育行政部門運営の改善となっている。

128 第 2 章 2-2 参照。

Page 68: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

59

表 3-4 世銀の貧困対策プロジェクト支援の概要(1999 年)

プロジェクト名 関係省 内容

農村部開発と貧困削減プロジェクト 農村開発省

同省の既存プログラム支援:貧困村落開発計画(Poverty Village Development Program)と就学前教育計画(Early childhood education program)

診療所プロジェクト 保健省 村落部と都市部に低所得者向けの診療所の設立

脆弱層への社会扶助プロジェクト 国家統一・社会開発省 当該省が現在行っている社会福祉プログラムへの財政支援であり、貧困世帯向けの育児施設の改修と建設、老人・孤児向けの家屋と仮設住宅の設置及び介護者の訓練、恵まれな

い老人向けの養護院建設、母子家庭と虐待された女性を保護する施設を有す Women’s Center の設置

貧困モニタリングとインパクト・アセスメント 経済計画局(EPU) 貧困モニタリング、詳細なインパクト評価、受益者アセスメントと経済危機の参加型アセスメント

出所: World Bank, Malaysia-Social Sector Support Project 1999, Website.

3) アジア開発銀行(ADB:Asian Development Bank)

1999 年末までの ADB の対マレーシア支援は、総額 1,987.5 百万ドルに及ぶ(表 3-5)。ADB の融

資計画は、1997 年の COS(Country Operational Strategy)は、国家計画(7MP:1996-2000 年)の

重点分野に基づいて、人間開発、地域格差の是正、環境保全、キャパシティー・ビルディングの

支援を目的としていた。しかし、アジア通貨危機を受けてマレーシア政府は ADB の支援内容の一

部見直しを求め、1998 年には金融部門強化129のための支援を要請している。ADB は今後、マレー

シアの社会経済状況を考慮して、中長期的な資金援助・技術協力を中心とした支援を継続してい

く方針である130。以下の表 3-6 に、1999-2001 年の対マレーシア資金援助及び技術協力の内容を示

した。

表 3-5 ADB による支援の分野別の融資額

セクター 融資の数融資総額

(百万ドル) これまでの ADB 融資全体

に占める割合(%) 社会インフラ 21 750.6 37.8 農業・天然資源 26 566.0 28.5 エネルギー 11 321.5 16.2 輸送・通信 15 255.1 12.8 工業・非燃料鉱物 1 53.0 2.7 その他 1 26.3 1.3 金融 1 15.0 0.7

合計 76 1,987.5 100.0

出所:ADB, A Fact Sheet, Malaysia and ADB, Website.

129 技能開発と技術支援を内容とする、合計 200 百万ドルの支援。 130 ADB, Country Assistance Plan 1999-2001,1998, p.11.

Page 69: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

60

表 3-6 ADB の資金援助及び技術協力プログラム:1999-2001 年

1997 年(実績) 1998 年 1999 年 2000 年 2001 年 資金協力 事業数 百万ドル 事業数 百万ドル 事業数 百万ドル 事業数 百万ドル 事業数 百万ドル

資金協力プログラム* 1 40.0 2 232.0 1 40.0 - 50.0 - 50.0ADF - - - - - - - - - -OCR 1 40.0 2 232.0 1 40.0 - 50.0 - 50.0

資金協力パイプライン** - - 2 232.0 1 40.0 1 50.0 2 60.0ADF - - - - - - - - - -OCR - - 2 232.0 1 40.0 1 50.0 2 60.0

技術援助 事業数 千ドル 事業数 千ドル 事業数 千ドル 事業数 千ドル 事業数 千ドル 技術協力プログラム* 4 1,298.0 4 1,500.0 4 1,900.0 - 1,000.0 - 1,000.0技術協力パイプライン** - - 4 1,500.0 4 1,900.0 1 500.0 TBD TBD

出所:ADB, Country Assistance Plan 1999-2001, 1998, p.12 .*承認済み事業、**承認済み及び準備中のプログラム。

3-3 市民社会による取組み

マレーシア国内に存在する NGO は、未登録のものも含めると 8 万団体以上存在すると言われてい

るが131、NGO 管轄省である国家統一・社会開発省へ登録されているのは、開発系 NGO が 180 団

体、社会福祉系 NGO が 330 団体程度で、そのほとんどが国内 NGO である。代表的なものとして

は、貧困層支援を行う AIM や YPEIM、また、オラン・アスリ支援の COAC(Center for Orang Asli Concerns)や PACOS(Partners of Community Organizations)、女性の地位向上に向けた支援を行う

Tenaganita 等がある。国際 NGO の活動は環境保護が中心であり132、貧困削減分野での活動は 3-1に述べた政府の方針によって、非常に限られたものとなっている。 本項では、貧困削減を活動の目的としている国内最大級の政府系 NGO である AIM と YPEIM の

活動とパートナーシップについて概説する。 1) AIM(Amanah Ikhtiar Malaysia)

第 2 章の2-1において、国家経済の鈍化により政府開発支出が減少した際の貧困削減政策の遂

行には、国内 NGO の存在が不可欠であったことを述べた。AIM(Amanah Ikhtiar Malaysia = The Endeavour Trust of Malaysia)は、1987 年に設立された、貧困削減を目的とする NGO である。AIMは、グラミン・バンク133をモデルとしたマイクロ・クレジットを中心に活動しており、所得創出

を目的とする経済活動ローン(Ikhtiar Loan)と教育・住宅ローンを含む社会活動ローン(Social Loan)の 2 種類の貸付を行っている。 AIM のターゲット貧困層は、世帯所得が政府の貧困ライン所得の 3 分の 2 に満たない世帯を対象

としており(表 3-7)、2000 年 6 月までに対象 140,430 世帯中約 65%に相当する 91,294 世帯が AIMのメンバーとなっており、支店数 47、従業員数 770 人を数え、返済率 99.91%を誇っている。1996年のデータになるが、以下の図 3-2 にその会員の州別分布を示したが、マレー半島部貧困州がタ

131 現地聴取調査による。 132 環境 NGO では、WWF, Third World Network(TWN), Sahabat Alam Malaysia (Friends of the Earth Malaysia)等が、また農村開発分

野ではオイスカが活動中である。 133 無担保で貧困層に融資する農村金融。通常男女別、同階層、同宗教、同村出身の 5 人組の連帯責任制をとり、毎週のセンター・ミ

ーティング、組長とセンター長の任命など、住民相互の監視機能を利用した仕組みである。

Page 70: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

61

ーゲティングされていることが分かる134。

表 3-7 政府の貧困ラインと AIM の貧困ライン(月額)

政府の貧困ライン(RM)

AIM の貧困ライン (RM) 世帯規模(人)

AIM 一人当りの所得(RM)

半島部 460 310 4.6 67 サバ州 633 422 4.9 86 サワラク州 543 362 4.8 75

出所:AIM 資料

図 3-2 AIM 会員の州別分布(%):1996 年

出所:AIM, 1996 Annual Report,1996, p.14.

経済活動ローン(Ikhtiar Loan)は、Ikhtiar Scheme 1、2、3 の 3 段階の融資タイプに分かれている。

スキーム 1 は、主に AIM 貧困ライン以下の新規会員を対象とし、1,000~5,000RM の融資を受け

られる。スキーム 2 の対象者は、貧困ラインを超した会員で、生活を改善することを目的に 5,000~9,000RM まで借りることができる。スキーム 3 は月額所得が 1,000RM を越えた会員を対象に

10,000RM を貸し付ける。AIM は、3 段階に分けて融資することにより、貧困層がより確実に貧困

層の粋を脱することができると考えている。 社会活動ローンは、母子家庭ローン(SKIT)、漁師ローン(SPIN)、教育ローン、および住宅ロー

ンの 4 つに分かれており、2000 年現在のディスバースメント状況は表 3-8 のとおりである。SKITは農村開発省貧困削減局(Poverty Alleviation Division)による資金援助を受け都市部のシングルマ

ザーの経済的自立を支援し、SPIN はマレーシア漁業開発委員会(Malaysian Fishery Development Board)による小規模漁業民への漁業ビジネス参入支援を目的としている。

134 1996 年にはサバ州、サラワク州においても AIM 事務所が設置されている。

クランタン

24%

ケダ

27%ペナン

3%

ペルリス

3%

スランゴール

3%

パハン

6%

ペラ

14%

トレンガヌ

20%

Page 71: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

62

表 3-8 AIM のディスバースメント状況

スキーム 百万 RMIkhtiar スキーム 1 239.88 Ikhtiar スキーム 2 107.61 経済活動ローン

Ikhtiar スキーム 3 21.31 母子家庭ローン(SKIT) 3.32 漁師ローン(SPIN) 5.09 教育ローン 41.46

社会活動ローン

住宅ローン 37.07 合計 455.74

出所:AIM, 1996 Annual Report, 1996 より作成。

AIM は NGO であるが、経済活動ローン・社会活動ローンともに主な資金源はマレーシア政府で

ある。特に第 7 次マレーシア計画下の 1996 年に、政府より 2 億 RM が無利子で供与された。その

他、表 3-9 に記すように民間銀行がソフトローンを中心に供与し、パートナーとなっている。

表 3-9 AIM の活動資金源及び金額(RM)

資金源 有償・無償 1996 年度(RM) % ローン 28,208,800 65.91 マレーシア政府(YPEIM 注))

ローン・Ikhtiar 基金・チャリティ 400,000 1.02 Bank Islam Malaysia Berhad (BIMB) ローン 200,000 0.53 Credit Guarantee Cooperation ローン 13,000,000 30.34 Malayan Bank Bhd. (MBB) ローン 1,000,000 2.3

合計 42,808,800 100

出所:AIM, 1996 Annual Report, 1996. 注)YPEIM はマレーシアイスラム開発基金(次節にて詳述)のことで

AIM に対しては政府からの融資・資金援助の窓口として機能することもある。

2) マレーシアイスラム経済開発基金(YPEIM:Yayasan Pembangunan Ekonomi Islam/Islamic Economic

Development Foundation of Malaysia)

イスラムの教義に基づいた社会発展とムスリムの経済開発支援を標榜する組織であるが、AIM が

実際にプロジェクトの運営と管理をするのに対し、YPEIM は貧困世帯の経済発展に係る諮問機関

としての役割を果たしている。YPEIM の活動内容には、起業の為の資金援助を中心に、貯蓄指導、

教育支援等がある(表 3-10)。低所得世帯及び貧困層への貸し付け事業が中心となるため、前出の

AIM とは、事業運営と財政上緊密な関係にある。

Page 72: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

63

表 3-10 YPEIM の主な活動内容

事業名 内容 現在の状況 Ar-Rahnu Scheme(Islamic Pawnshop) 低所得者への低金利貸し付け事業

と預金に対する指導。 貸付の銀行窓口は現在 146 ヵ所。国内 400 ヵ所における窓口の開設を目標にしている。

都市部起業家信託事業(Urban Entrepreneur Trust Scheme)

1997 年に導入された事業。世帯あたり月間所得 1,000RM 未満の都市部世帯に対する貸し付けと家族へ

の教育活動(Mind Development Programme)を通した起業支援及び都市部貧困世帯の調査研究。

マレーシアイスラム銀行(BIMB)、国立マレーシア大学(UKM)、都市開発委員会(Urban Development Authority)、経済計画局(EPU)

等の政府機関にまで事業は拡大される予定である。

貧困層起業家支援事業(Apprentice Entrepreneur Scheme)

1989 年に導入された。一人あたり月

間所得が 70RM 未満の極貧層及びAIM の貸付事業(前述)から洩れた層を対象とする。訓練、家族開発

(Family Development)、貸付業務から成る。

クランタン州において、マレーシアイスラム銀行

を窓口として展開されている。当該事業参加の前に、自立心の育成と小規模企業管理に関する教育コースが組み込まれている。

Ikhtiar 金融事業(Ikhtiar Financing Scheme)

1986 年にスランゴール州で開始。極貧世帯を対象にした貸付業務を主とするもので、前述の AIM はこの

事業を 1987 年に YPEIM から引き継いだ。

AIM の 5 事業 Ikhtiar 1、Ikhtiar 2、Ikhtiar 3、SKITSPIN への資金援助。

小規模企業の支援事業(Viable Small Enterprise Scheme)

1998 年に開始。将来的に有望と見られる小規模企業に対する資金援

助で、YEC(YPEIM Entrepreneur Center:YPEIM の下部組織)よって運営されている。

資金援助、企業情報、関連企業間の連絡、訓練、ショッピングセンター進出、企業運営に係

る諮問活動が行われている。

ムスリム新規起業支援事業(Muslim New Entrepreneur Scheme)

1998 年に導入された。事業開設地と企業設立の為の教育機会(Islamic Management Development Programme など)の提供といった包括的なアプローチ。YEC による運

営。

ジョイントベンチャー設立支援、事業の成功時には報酬として無金利貸し付けに変更、事業

所の提供、優秀な学生から青年企業家を育成等が行われている。

出所:YEPIM, Corporate Information, 1997.

さらに、新しいイスラム社会の構築を目指した、土地開発、情報公開の促進、チャリティーの推

進、また、慈善事業への法人参画促進といった広範な事業を展開している。 3-4 貧困削減における南南協力

1)マレーシアの技術協力

マレーシアは、他の途上国と開発の経験を共有することを目的に南南協力を推進している。特に、

開発途上国への技術支援には積極的であり、1980 年に始まったマレーシア技術協力計画(MTCP:Malaysian Technical Co-operation Programme)を通して、二国間及び多国間の技術協力プログラム

を実施してきた。MTCP はもともと ASEAN、イスラム諸国会議機構(OIC:Organization of the Islamic Conference)、太平洋諸島の開発途上国を対象としていたが、1991 から 95 年までの間に、その対

象はカリブ海地域の英連邦諸国、インドシナ、ラテンアメリカ、中央アジア共和国、東ヨーロッ

パの国々にまで拡大し、1991 年に 46 あった参加国は 2000 年 12 月までに 121 ヵ国に増加した。

MTCP における協力形態は、マレーシアでの学位取得を目的とした長期研修や短期研修、研修旅

Page 73: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

64

行、他の途上国への専門家派遣等、様々であり、分野も多岐にわたる(表 3-11)。MTCP は、他の

途上国からの参加者に対して情報交換の場や新たな技術を獲得する機会を与えるだけでなく、マ

レーシアと他の途上国との関係を強化することにも役立ってきた。また、カンボジア復興のため

の日本-ASEAN 共同イニシアティブにおいても、MTCP は所得向上プロジェクトの実施を支援す

るために、様々な分野の技術者を提供した実績を有する。

表 3-11 マレーシア技術協力計画(MTCP)の内容

協力形態 内容 備考 研修(長期・短期) 学術・技術・専門の 3 コースから構成され、行政、

林業、環境、農業工学、等多数のコースがある。 1991-95 年間で202 人の参加者

があった。1994 年には、中央アジアの国々への技術援助ミッションが行われた。

研修旅行・OJT 農業、漁業開発、獣医学、定住政策、教育分野、

カリキュラム開発、教育テレビ放送、国営企業運営、印刷技術、情報、保健、等の分野において、マレーシア政府関係機関が研修・OJT の場を提

供している。

研修に関る省庁は農業省、保

健省、中銀、等 13 機関に及ぶ。

専門家派遣 立法、行政、経済、農業、森林開発、放送、開発計画、医学研究などの分野

フィジー、ナミビア、南アフリカ、カンボジアなどへの派遣実績がある。

機材供与・プロジェクト支援・第 3 国研修

食糧援助、衣料供与支援 社会経済的な様々な分野におけるプロジェクト実

1997 年にはコロンボ計画参加国の国家経済マネージメントに

係るコースが行われている。

出所: The Colombo-plan, Malaysia Technical Co-operation Programme, Website

MTCP の活動には、省庁、国立研究所、中央銀行等、マレーシアの多くの政府機関が参加してい

る。中でも、National Institute of Public Administration は、2000 年 12 月までに 1,698 人の途上国諸

国の参加者を訓練してきた。また、住宅事業などの分野において民間セクターとの協力も推進し

ている。 MTCP のための資金源は、研修の内容や参加国の経済力に応じて柔軟に調達されている。調達方

法には、①マレーシア政府による全額負担、②被援助国政府による全額負担、③国際機関等、援

助機関135とマレーシア政府による共同出資、④マレーシア政府、被援助国政府、援助機関による

コストシェアリングの 4 つの方法がある。こうした方法により、1999 年までに 226.7 百万 RM が

MTCP に投資されてきた。 2)貧困削減

貧困削減分野に関しては、2000 年 9 月に、英連邦事務局(Commonwealth Secretariat)と INFRA(Institute for Rural Advancement)136が、“Localizing the Anti-Poverty Agenda – Lessons from Malaysia”と称する研修会を開催している。これは、当該国の貧困削減におけるこれまでの成功を他のアジ

ア・アフリカ地域の開発途上国と分かち合い、また各参加国における貧困問題への取り組みを議

論する場であると同時に、貧困削減策の成功例の国内視察の機会も与えられている。

135 主な参加国際機関は UNDP、世銀、ESCAP、IDB、ADB などである。 136 INFRA は農村開発省の下部組織。

Page 74: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

65

また、INFRA は、農村開発分野における国際的な研修の機会も提供している。2000 年 10 月から

は、AARDO137に加盟する中進国及び開発途上国の代表者を招き、農村開発と貧困削減に関する研

修を行っている。

137 Afro-Asian Rural Development Organization はアジア・アフリカの開発途上国及び中進国からなる国際機関で、農村開発を通じた貧

困削減を、世銀、ADB、AfDB との協調により進めている。加盟国はマレーシア、インド、韓国、パキスタンなど17カ国。

Page 75: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

別添

別添 1.別添資料

別添 2. 本文中に掲載されている図の素データ

別添 3.用語集

別添 4.参考文献 別添 5.社会経済データマトリックス

Page 76: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

別添1:別添資料集

州別の産業別 GDP(百万リンギ)の推移

66

ケダ ペルリス ペナン ペラ クアラルンプール

スランゴール マラッカ

ネグリスンビラン パハン クランタン ジョホール サバ サラワク 全国

1970 426.3 - 486.2 - 399.4 105.4 224 139.6 100.8 489.6 319 3432農業・漁業・林業 1331 208 189 1984.4 1034.9 304.3 691.6 1298.7 535.5 2502.5 2568.6 1678.9 2000 1845.9 209.4 2682 0 1225.1 853.6 1873.2 793.9 644.3 4105.5 2499.3 20820

1970 4 - 1.1 - 154.6 0.2 2.4 0.4 34.6 26.9 2

トレンガヌ

155 181.9 405 1990 0 501.1 14829

293 334.7 3460.1 301.7 55 30 613鉱業・採石 1990 17.4 3 26.2 486.2 17.4 4.7 13.6 69.9 18.4 59.2 1375.7 1855.2 7688 2000 15.7 3 304 13.8 204.2 3.5 63.7 20.6 4524.4 49 2172.4 8910

46.5 - 101.2 142.4 586 19.8 75.9 38.5 12.4 166.7 19 81製造業 1990 702.4 2667.7 1393.2 1776.7 7855.4 849.3 545.6 228.1 450.9 589.2 1169.8 21381

2000 2976.7 382.5 4996.9 2916.8 19874.8 1652.8 2249.5

300.8 3440.421.6 9.8 1504.3

-1970 17.9 1307134.7 631.6 2386.5

3880.5 2014.7 749.4 1844.3 8193.1 2102.5 4175.5 58010 1970 37.2 - 45.9 39.8 - 172.4 27.6 11.5 19.2 4.8 24.2 48 46 481建設業 1990 101.6 6.5 170 193.6 544.7 460.5

4.859.5 76.8 114.7 75.1 129 261.6 315.9 278.4 2788

2000 243.3 16 253.5 346.8 738.7 791.5 148.8 146.7 446.3 221.2 265.7 588.7 652.1 610.6 54701970 6.5 - 24.8 59 - 78.7 8.3 11.1 5.6 4 1.6 23.9 10 11 245

電気・ガス・水道 1990 65.7 10.9 116.4 176.2 175.7 48.2 75 89.3 50.7 70.5 131.5 81.2 129.4 1511 2000 219 23.3 222.8 441.8 514 406.4 127 185.5 289.4 180.9 402 282.2 396.7 3910

290.3

219.11970 26.4 - 59.6 66.4 - 183.1 15.7 31.8 25.5 25 10.1 70.6 36 56 606

運輸・倉庫・通信 1990 187.6 20.4 648.2 383.1 593.5 1420.5 138.7 128.5 248.7 143.3 133.3 417.3 344.1 5489 2000 511.3 58.4 1387.1 953.7 1308.4 3173.7 333.4 309.3 817.4 398.7 376 1887.4 1413.3 1271.8 14200 1970 41.7 ー 212.5 187.7 - 443.1 77.5 45.4 36.9 35.6 17.2 130.1 79 116 1423卸・小売・ホテル・飲食1990 158 6.3 730.9 754.3 2577.9 1418.7 258.9 140.7 379.5 238 86.5 685.4 705.3 559.6 8700 2000 370 14.7 1531.2 1683.4 5527.1 3177.4 524.9 336.9 852.6 583.3 225.4 1892.6 1608.3 1312.3 19640 1970 56.8 77.1 77.1 114.2 - 220.6 27.3 33.7 40.3 29.6 27.8 84.3 58 66 836金融・保健・不動産 1990 412.6 540.4 540.4 764.6 2243.5 719.8 234.7 260.5 344.4 327.1 214.3 803.3 408.6 321.5 7650 2000 892.2 114.4 1114.8 1622 4599 1552.3 499.2 544 725.4 710.2 464.2 2017.2 885.9 760.3 16490 1970 46.1 - 34 83 - 280.9 36.9 43.4 46 28.4 21.2 89.4 40 45 794政府サービス 1990 534 97.1 562.8 895.2 1528.8 927.6 266.4 363.5 569.3 452.4 364 870.2 474 552.6 8459 2000 846.2 150.9 843.2 1339.3 2343.8 1355 382.1 549 893.6 716.8 565.8 1337.1 811.6 945.6 13080 1970 51.8 - 83.5 117.8 - 217.9 38.6 36.5 28.7 29.9 18.6 88.2 73 90 874その他サービス 1990 91 21.9 142.7 105.4 470.3 347.2 27 49.6 84.3 25.1 41.5 127.1 65.7 57.3 1656 2000 178.4 44.3 270.3 199.5 922.5 749.5 53.4 91 175.5 53.4 70.3 266.3 156.6 169 3400

1970 743.3 - 794.7 1598.2 - 2736.7 334.5 489.7 512 329.6 249.1 1193.9 770 860 10708合計 1990 3601.3 1049.2 5794.3 7136.2 10043.1 14661.1 1974 2649.1 3744.4 2059.3 5465.9 8509.1 7001.5 6946.8 80151

2000 8098.7 1100.5 10850.8 13453 18884.1 32509.9 4059.8 5275.3 8151.8 4428.4 9199.5 20093.5 13522.3 14313.5 163930

681.8

出所:GOM, The Second Outline Perspective Plan 1991-2000, 1991, p.124,125.

Page 77: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

州別の主要な社会経済指標

登録車輌・ 自動二輪数 (千人あたり)

電話普及率 (千人あたり)

テレビ普及率

(千人あたり)識字率*(%)

整備水道の 普及率(%) 電化率(%)

乳児死亡率 (千出生あたり)

医師数 (一万人あたり)

舗装路の総距

離(㎞/10 ㎢.)

1990 1995 1990 1995 1990 1995 1990 1995 1990 2000** 1990 1995 1990 1995 1990 1995 1990 1995

ジョホール 352 433 91 184 116 134 88 93 80 98 86 100 14 8 4 4 2.1 2.9ケダ 212 270 42 118 81 96 84 88 72 91 89 100 15 10 2 3 3.1 3.6クランタン 162 181 30 68 43 57 80 84 50 62 79 100 14 9 3 4 1.3 1.7マラッカ 317 459 79 201 120 138 88 91 93 99 100 100 11 11 5 5 5.5 8.6ネグリ・スンビラン 321 398 83 174 127 165 90 93 88 97 99 100 13 5 5 5 4.1 5.5パハン 231 261 48 13 103 119 88 91 79 91 94 100 16 10 3 3 1.1 1.2ぺラ 260 375 73 164 118 135 87 90 87 94 86 100 13 12 4 5 2.0 2.8ペルリス 248 7 7 4 4 6.0 7.1276 57 121 81 96 86 91 69 93 99 100 1ペナン 449 652 130 232 131 142 90 93 98 100 99 100 10 9 7 7 29.7 30.2サバ 109 101 63 82 51 51 72 78 64 67 48 78 32 38 2 2 0.4 0.5サラワク 177 215 68 117 56 67 76 81 70 88 52 80 22 19 3 3 0.1 0.2スレンゴール 407 2 8 6 5 8.1 9.5339 155 229 116 95 91 97 91 100 100 100 1トレンガヌ 155 181 40 89 76 88 83 90 72 87 91 100 15 13 3 3 1.6 2.4

クアラルンプール 351 616 224 370 147 201 93 94 100 100 100 100 10 10 17 23 41.4 71.1

マレーシア全体 273 339 89 164 100 109 85 89 80 92 84 95.8 13 10 5 5 1.2 1.5

67

出所:GOB, Seventh Malaysia Plan 1996-2000 及び IDS(Institute of Development Studies, Sabah)Website, http://www.ids.org.my/idsonline/stat.htm

*「識字率」は学校に通ったことのある 10 歳以上の人口が全体に占める割合のこと。** GOM, Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan, p. 310.

Page 78: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

州別の単位面積当り米収穫量の推移(Kg/ha)

1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996

Johor 2102 2329 2618 2319 3071 2113 2378 3319 2575 3246

Kedah 2907 3133 3239 3478 3489 3799 3799 4071 3997 4083

Kelantan 2540 2676 2811 3241 3447 3636 3267 3182 3268 3321

Melaka 2423 2763 3445 3110 3582 2513 2878 2309 3038 3113

N. Sembilan 4134 2117 3876 3448 4377 3758 2468 2595 2924 1985

Pahang 3103 2800 3950 3268 3322 3388 2961 1573 2081 3092

Perak 2984 2240 2529 2828 2881 2903 3271 2814 3228 3506

Perlis 3040 3658 3237 3632 3475 3626 3780 3583 4029 3970

P.Pinang 2707 2106 2549 3165 1776 2266 2554 2939 3021 3943

3176 3974 4507 4113 4293

Trengganu 2691 2835 3073 3163 2929 3282 3169 3537 3970 2660

2935 3289 3393 3555 3597 3702 3856

2236 2136 1730 1867 2359 2485 2666 2703 2875

Salawak 1286 1304 1326 1298 1223 1212 1160 1266 1191 1116

Malaysia 2469 2525 2625 2769 2818 2992 3035 3061 3162 3251

Selangor 3385 3781 4625 4622 4157

Pen. Malaysia 2896 3081 3576

Sabah 2015

出所:Department of Agriculture Penninsular Malaysia, Paddy Statistics of Malaysia 1996, p.93.

穀倉地帯の平均生産高の推移(Kg/ha)

穀倉地名 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996

MADA 3,120 3,459 3,548 3,821 3,969 4,031 4,162 4,363 4,449 4,328

KADA 2,570 2,798 3,784 3,534 3,657 3,832 3,426 3,446 3,504 3,676

KERIAN-SUNGAI MANIK 3,085 2,307 2,520 2,520 2,803 2,816 3,250 2,577 3,352 3,106

BARAT LAUT SELANGOR 3,178 3,379 3,754 3,979 4,614 4,658 4,500 4,153 4,115 4,314

P.P.P.B.P.PINANG 2,669 2,073 2,522 1,645 2,221 2,627 2,919 3,108 3,253

SEBERANG PERAK 2,640 2,490 3,057 3,933 3,145 3,538 3,698 3,324 3,925 4,116

BESUT(KETARA) 3,269 2,744 3,069 3,061 2,319 3,405 3,251 3,707 4,783

KEMASIN SEMERAK 2,596 2,166 2,216 1,668 3,034 2,894 2,998 2,680 2,640 3,028

全体 3,011 3,064 3,474 3,695 3,716 3,829 3,987 4,039

4,037

3,200

3,341 3,846

出所:Department of Agriculture Penninsular Malaysia, Paddy Statistics of Malaysia 1996, p.100. 注)MADA:Muda Agricultural Development Authority, KADA: Kemubu Agricultural Development Authority, KERIAN-SUNGAI MANIK:

Kerian-Sg. Manik Integrated Agricultural Development Project, BARAT LAUT SELANGOR: Barat Laut Selangor Integrated Agricultural Development Project, P.P.P.B.P.PINANG: Pulau Pinang Integrated Agricultural Development Project, BESUT(KETARA) Trengganu Utara Integrated Agricultural Development Project.

68

Page 79: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

総理府 実施・調整局(Implementation Coordination Unit:ICU)の機能

(COSMEC-INFRA の貧困削減セミナー資料より抜粋)

ICU の主な機能

ICU の立案・実施・調整・評価機構の模式図

69

Page 80: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

これまでのマレーシアのプロジェクト・モニタリング・システム

注:RED(Rural Economic Development)Book は 1961-68 年に導入された農村開発計画(本文第 2 章参照)、PMS (Project Monitoring

System)、MP(Malaysia Plan)は国家 5 ヵ年計画、SETIA/SIAP は System、Economic Planning Unit、Treasury、Implementation Coordination Unit、Accountant General’s Department の各組織を統合した中央政府機関のための情報システムのこと。SMBSS はSistem Maklumat Bersepadu Setia Siap の略称で前出 SETIA/SIAP と同様にモニタリングシステムの名前である。

SETIA/SIAP の統合情報システムの模式図

70

Page 81: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

ICU と各省間の SMBSS ネットワーク

ICU と各州間の SMBSS ネットワーク

71

Page 82: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

PMSⅡモジュールの機構

72

Page 83: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

マレーシアの HIV/エイズ症例数の推移

3 2 9

778

1,794

2,512 2,507

3,393

4,198

4,597

3,924

4,6244,692

1,821

0 0 2 2 1860 73 71

462

0 0 2 1 10 19 46 55 80

165

271

473

689

874

336

200

568

347

875

1,200

233

105

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000

/

(人

HIV症例数

AIDS症例数

AIDS死亡例

1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000

HIV 症例数(人) 3 2 9 200 778 1,794 2,512 2,507 3,393 4,198 4,597 3,924 4,624 4,692 1,821

AIDS 症例数(人) 0 0 2 2 18 60 73 71 105 233 347 568 875 1,200 462

AIDS 死亡例(人) 0 0 2 1 10 19 46 271 55 80 165 473 689 874 336

出所:上記図、表ともに、Ministry of Health, Malaysia 及び Resource Center Malaysian AIDS Council。 注)2000 年のデータは 2000 年 5 月 24 日までの集計値。

73

Page 84: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

別添2:本文中に掲載されている図の素データ

第 1 章 マレーシアの貧困概況

図1-1 全国の貧困人口の推移 1985/90/95/97/98/2000 年 (本文:p.4)

1985 1990 1995 1997 1998 2000

貧困世帯数(1,000) 649.4 574.5 370.2 294.4 342.5 276

極貧世帯数(1,000) 261.1 137.1 25.4 88.4 67.3 78.1

20.7 16.5 6.1

極貧率(%) 6.9 3.9 2.1 1.4 1.6 0.5

貧困人口(万人) 341 302 179 135 163 128

極貧人口(万人) 137 72 43 31 37 12

貧困率(%) 8.9 7 5.5

出所:1985 年は GOM, Sixth Malaysia Plan 1991-1995, 1991, p.32、1990 年は Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, Table3-1、1995、97、98、2000 年は Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, p.64 より引用、2000 年のデータは目標値。

図1-2 都市・農村別人口の推移 (千人) (本文:p.6)

1955 1960 1965 1970 1975 1980 1990 1995 2000

農村部 77% 73% 70% 67% 62% 58% 54% 50% 46% 43%

都市部 23% 27% 30% 33% 38% 42% 46% 50% 54% 57%

1985

出所:国連、世界人口予測、1996、p.98-99、p.106-107 より作成。

図1-3 農村部・都市部における貧困世帯数と貧困率の推移 (本文:p.6)

1985 1995 1997 2000

都市部貧困世帯数 (1,000) 93.0 89.1 84.3 55.4 53.2

農村部貧困世帯数 (1,000) 556.4 530.3 401.2 239.0 222.8

都市部極貧世帯数 (1,000) 26.2 16.3 12.3 11.6 2.8

農村部極貧世帯数 (1,000) 89.9 126.8 76.5 55.7 22.6

都市部貧困率 (%) 8.5 7.5 4.2 2.1 1.9

27.3 16.8 10.0

2.4 1.4 0.6 0.1

農村部極貧率 (%) 9.3 3.2 2.55.2 1.0

1990

農村部貧困率 (%) 21.8 10.9

都市部極貧率 (%) 0.4

出所:1985、90、95 年は GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, p.32、1997、2000 年は GOM , Mid-Term Review of Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, p.63。2000 年値は目標値。

74

Page 85: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

図1-6 州別の貧困率(%)の推移 (本文:p.10)

州名 1976 年 1995 年 1997 年

ジョホール 29.0 12.2 3.2 1.6

ケダ 61.0 36.6 12.1 11.5

クランタン 67.1 39.2 23.4 19.5

マラッカ 32.4 15.8 5.2 3.6

ネグリ・スンビラン 33.0 13.0 4.8 4.5

パハン 38.9 15.7 6.8 4.1

ペラ 43.0 20.3 9.1 4.5

ぺルリス 59.8 33.7 12.7 10.6

ペナン 32.4 13.4 4.1 1.6

サバ* 58.3 22.1 26.2 22.1

56.5 31.9 10.0 7.5

スランゴール 22.9 8.6 2.5 1.3

トレンガヌ 60.3 28.9 23.4 17.3

クアラルンプール 9.0 4.9 0.7 0.1

マレーシア全体 39.6 18.4 9.6

1984 年

サラワク

6.8

出所:GOM, Fifth Malaysia Plan 1986-1990, 1986, Sixth Malaysia Plan 1991-1995, 1991, Mid-Term Review of The Seventh Malaysia Plan1996-2000, 1999 より作成。*ラバンを含む。

図1-7 マレー半島部・サバ州・サラワク州の貧困世帯数(千)と貧困率(%)の推移 (本文:p.11)

半島部 1985 1990 1995

総世帯数 2137.8 2537.5 3298.4

貧困世帯数 483.3 448.9 329.5

貧困率(%) 18.4 15 9

サラワク州 1985 1990 1995

総世帯数 192.3 266.5 340.4

貧困世帯数 90.1 70.9 64.9

貧困率(%) 31.9 21 16

出所:以上表すべて GOM, Sixth Malaysia Plan 1991-1995, 1991, p.32.

.

サバ州 1985 1990 1995

総世帯数 153.8 194.2 264.9

貧困世帯数 76 96.6 91.1

貧困率(%) 25.6 33.2 25.6

75

Page 86: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

図1-8 マレーシア半島部・サバ州・サラワク州別の極貧率(%)の推移(本文 p.12)

1985 1990

マレー半島部 6.3 3.6 1.7

サバ州 9.7 8.5 5.5

サラワク州 10.0 3.3 2.0

1995

出所:GOM, Sixth Malaysia Plan 1991-1995, 1991, p.32.

図1-9 民族別及び農村部・都市部別の世帯あたり月間平均所得 (RM) の推移 (本文:p.14)

年 全体(RM) ブミプトラ 中国系 インド系

1990 1,617 1,332 1,864 1,518 1,375

1995 2,593 2,159 3,147 2,429 1,615都市部

1997 3,406 2,769 4,071 3,289 2,225

1990 951 828 1,377 990 843

1995 1,307 1,189 2,018 1,488 1,066農村部

1997 1,669 1,498 2,668 2,019 1,261

その他

出所:1990 年は GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996、1995 及び 1997 年は Department of Statistics, Yearbook of Statistics Malaysia 1999, 1999 より作成。

図1-11 州別の平均月間所得(RM)の推移 (本文:p.17)

州名 1985 1990 1995 1997

ジョホール 1065 1220 2138 2772

ケダ 690 860 1295 1590

クランタン 625 726 1091 1249

マラッカ 1040 1190 1843 2276

ネグリ・スンビラン 1039 1162 1767 2378

パハン 960 1092 1436 1632

ぺラ 883 1067 1436 1940

ペルリス 692 852 1158 1507

ペナン 1183 1375 2225 3130

サバ 1212 1358 1647 2057

サラワク 1033 1199 1886 2242

スレンゴール 1590 1790 3162 4006

トレンガヌ 756 905 1117 1497

クアラルンプール 1920 2102 3371 4768

1098 1254 2020 2606マレイシア全体

出所:GOM, Sixth Malaysia Plan 1991-1995, 1991, p.38 及び Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, p.70.

76

Page 87: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

図1-12 1990 年の州別 GDP(百万 RM) (本文:p.18)

ジョホール ケダ

クランタン

マラッカ

ネグリスンビラン パハン ペラ

ペルリス ペナン

スランゴール

トレンガヌ

クアラルンプール サバ

サラワク

Primary 2561.7 1348.4 519.5 309 705.2 1368.6 2470.6 211 215.2 1335.7 3975.9 17.4 3944.3 3534.1

2648.1 804 303.2 691.1 926.1 660.3 1586.8 141.2 2837.7 8315.9 579.9 2321.4 905.1 1448.2

Tertiary 3299.3 1448.9 1236.6 973.9 1017.8 1715.5 3078.8 697 2741.4 5009.5 910.1 7704.3 2152.1 1964.5

貧困率(%)(1984) 12.2 36.6 39.2 15.8 13 15.7 20.3 10.7 13.4 8.6 28.9 4.9 22.1 31.9

Secondary

出所:GOM, The Second Perspective Outline Plan 1991-2000, 1991 より。Primary:農業・林業・漁業と鉱業・採石業、Secondary:製造業と建設業、Tertiary:電気・ガス・水道、運輸・倉庫・通信、卸・小売・ホテル・飲食、金融・保険・不動産、政府サービスである。

図1-12 2000 年(予測)の州別 GDP(百万 RM) (本文:p.18)

ジョホ

ール ケダ クラン

タン マラッ

ネグリス

ンビラン パハン ペラ

ペルリ

ス ペナンスランゴ

ール トレンガ

ヌ クアラル

ンプール サバ サラワク

Pimary 3509 1862 814.5 338.2 863.4 1936.9 2986 296 231 1429.3 5168.7 13.8 5609.8 4671.7

Secondary 8782 3220 970.6 1802 2396 2461 4227.3 398.5 5250.4 20666.3 2110 3655.5 2754.6 4786.1

Tertiary 7803 3017 2643 1920 2016 3753.9 6239.7 406 5369.4 10414.3 1920.8 15214.8 5157.9 4855.7

貧 困 率

(%)(1997) 1.6 11.5 19.2 3.5 4.7 4.4 4.5 10.7 1.7 1.3 17.3 0.1 16.5 7.3

出所:GOM, The Second Perspective Outline Plan 1991‐2000, 1991より。Primary:農業・林業・漁業と鉱業・採石業、Secondary:製造業と建設業、Tertiary:電気・ガス・水道、運輸・倉庫・通信、卸・小売・ホテル・飲食、金融・保険・不動産、政府サービス、である。

図1-13 農林水産部門の民族別就労率の推移 (本文:p.18)

1990 1995 2000

ブミプトラ 67.9 62.1 61.5

中国系 14.5 12.3 11.5

インド系 7.6 6.5 6.1

その他 10.0 20.9 19.2

出所:GOM , Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996, p.78 及び Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999, p.77。

77

Page 88: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

図1-14 州別の識字率(%)の推移と貧困率(%:1997) (本文:p.19)

1990 1995 貧困率(1997 年)

1.6

88

クランタン 80 84 19.2

マラッカ 88 91 3.5

ネグリ・スンビラン 90 93 4.7

パハン 88 91 4.4

ぺラ 87 90 4.5

ペルリス 86 10.7 91

1.7

78

サラワク 76 81 7.3

スレンゴール 91 97 1.3

トレンガヌ 83 90 17.3

クアラルンプール 93 94 0.1

マレーシア全体 85 89 6.1

ジョホール 88 93

ケダ 84 11.5

ペナン 90 93

サバ 72 16.5

出所:GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996、Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999 および IDS(Institute of Development Studies, Sabah)Website, http://www.ids.org.my/idsonline/stat.htm から作成した。

図1-15 州別電化率と貧困率 (本文:p.22)

1990 1995

ジョホール 86 100 1.6

ケダ 89 100 11.5

クランタン 79 100 19.2

マラッカ 100 100 3.5

ネグリ・スンビラン 99 100 4.7

パハン 94 100 4.4

ぺラ 86 100 4.5

ペルリス 99 100 10.7

ペナン 99 100 1.7

サバ 48 78 16.5

サラワク 52 80 7.3

スレンゴール 100 100 1.3

トレンガヌ 91 100 17.3

クアラルンプール 100 100 0.1

マレーシア全体 84 95.8 6.1

貧困率(1997)

出所:GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996、Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999 および IDS(Institute of Development Studies, Sabah)Website, http://www.ids.org.my/idsonline/stat.htm から作成した。

78

Page 89: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

図1-16 州別整備水道へのアクセス(%)と貧困率 (本文:p.22)

1995 2000 貧困率(1997)

ジョホール 97 98 1.6

ケダ 89 91 11.5

クランタン 58 62 19.2

マラッカ 98 99 3.5

ネグリ・スンビラン 96 97 4.7

パハン 90 91 4.4

ぺラ 90 94 4.5

ペルリス 92 93 10.7

ペナン 98 100 1.7

サバ 60 67 16.5

サラワク 85 88 7.3

スレンゴール 99 100 1.3

トレンガヌ 83 87 17.3

クアラルンプール 100 100 0.1

マレーシア全体 89 92 6.1

出所:GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996、Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999 および IDS(Institute of Development Studies, Sabah)Website, http://www.ids.org.my/idsonline/stat.htm から作成した。

図1-17 州別の電話台数(人口千人あたり)と貧困率 (本文:p.23)

1990 1995 貧困率(1997)

ジョホール 91 184 1.6

42 118 11.5

クランタン 30 68 19.2

マラッカ 79 201 3.5

ネグリ・スンビラン 83 174 4.7

パハン 48 13 4.4

ぺラ 73 164 4.5

ペルリス 57 121 10.7

ペナン 130 232 1.7

サバ 63 82 16.5

サラワク 68 117 7.3

スレンゴール 155 229 1.3

トレンガヌ 40 89 17.3

クアラルンプール 224 370 0.1

マレーシア全体 89 164 6.1

ケダ

出所:GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996、Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999 および IDS(Institute of Development Studies, Sabah)Website, http://www.ids.org.my/idsonline/stat.htm から作成した。

79

Page 90: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

図1-18 州別テレビ契約数(人口千人あたり)と貧困率 (本文:p.23)

1990 1995 貧困率(1997 年)

ジョホール 116 134 1.6

ケダ 81 96 11.5

クランタン 43 57 19.2

マラッカ 120 138 3.5

ネグリ・スンビラン 127 165 4.7

パハン 103 119 4.4

ぺラ 118 135 4.5

ペルリス 81 96 10.7

ペナン 131 142 1.7

サバ 51 51 16.5

サラワク 56 67 7.3

スレンゴール 116 95 1.3

トレンガヌ 76 88 17.3

クアラルンプール 147 201 0.1

マレーシア全体 100 109 6.1

出所:GOM, Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1996、Mid-term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000, 1999 および IDS(Institute of Development Studies, Sabah)Website, http://www.ids.org.my/idsonline/stat.htm から作成した。

80

Page 91: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

第2章 マレーシア政府の取り組み

図2-2 各 5 ヵ年計画における開発支出全体(RM 百万)に占める貧困対策支出(%)の推移 (本文:p.31)

1MP 2MP 3MP 4MP 5MP 6MP 7MP

開発支出合計(RM 百万) 4242 7250 21202 39329 49262 55000 67500

貧困削減支出の占める割合 27% 31% 30% 24% 26% 27% 22%

出所:OECF, Rural Development Administration for Poverty Eradication in Malaysia: Focusing on Coordination Mechanisms, 1997, p. 33.

図2-3 実質 GDP 成長率(主な産業部門別)の推移(1980-2001) (本文:p.34)

1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001

GDP成長率

13.5 6.9 6 6.2 7.8 -1.2 1.2 5.4 8.9 9.2 9.7 8.7 7.6 8.3 9.2 9.4 8.6 7.5 -7.6 5.8 7.5 7

農林水産

業 1.3 4.8 6.7 -0.8 2.8 2 4.2 7 2.7 4.8 -0.6 -0.1 6.9 -3.1 -1.9 -2.5 4.5 0.4 -4.5 3.8 0.5 1.8

建設業 17.3 14.6 9.8 10.4 4.2 -8.4 -14 -11.8 1.2 10.9 18.6 15.5 10.7 10.8 15.1 21.1 16.2 10.6 -23 -5.6 3.1 5.5

製造業 9.2 4.7 5.6 7.8 12.3 -3.8 7.5 13.4 17 20.3 15.3 7 14.6 11.4 11.4 18.2 10.4 -13.7 13.5 17 1214

出所:1980~98 年:マレーシア日本人商工会議所、数字で見るマレーシア経済、1999、p.1, 2、 および 1999~2001 年:Ministry of Finance, Economic Report 2000/2001, 2000, p.7。

図2-4 マレーシア、日本、アメリカの実質 GDP 成長率の推移 (本文:p.35)

1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986

マレーシア 9.4 11.7 8.3 0.8 11.6 7.8 6.7 9.3 13.5 6.9 6 6.2 7.8 -1.2 1.2

日本 8.4 7.9 -1.2 2.6 4.8 5.3 5.1 5.2 4.4 3.9 2.8 3.2 5 4.7 2.4

アメリカ 4.9 4.9 -0.7 -1 4.8 4.6 5.2 2.1 -0.2 2 -2.5 3.7 7 3.3 3

1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000

マレーシア 5.4 8.9 9.2 9.7 8.7 7.6 8.3 9.2 9.4 8.6 7.7 -7.5 5.8 7.5

日本 4 5.7 4.7 5.1 4 1.1 0.1 0.6 1.4 3.6 2.2 2.9 0.2 1.4

アメリカ 3.5 4.4 2.5 1.3 -1 2.7 2.3 3.5 2 2.4 3 2.2 4.2 5.2

出所:1972 から 1979 年までのマレーシア・日本・アメリカ及び 1980 から 1989 年までの日本・アメリカ: Hashim, Income Inequality and Poverty in Malaysia, 1997, p.8、1980 から 1998 年までのマレーシア:マレーシア日本人商工会議所、数字で見るマレーシア経済、1999、p.3、4、1990 から 1998 年までの日本・アメリカ:IMF, World Economic Outlook 1997.5,(http://www.jetro.go.jp/ged/j/press/97_8_12.htm#北米)、1999、2000 年のマレーシア:MOF, Economic Report 2000/2001, 2000, p.7、1999、2000 年の日本・アメリア:経済企画庁 HP: (http://www.epa.go.jp/2000/f/1205wp-sekai-e/wp-00-1.html) を参考に作成。

81

Page 92: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

図2-5 実質 GDP、貧困率、失業率の推移 (本文:p.36)

1MP(1966-70) 2MP(1971-75) 3MP(1976-80) 4MP(1981-85) 5MP(1986-90) 6MP(1991-95) 7MP(1996-00)

失業率 (年率%)* 8 6.7 5.5 5.5 7.1 3.3 2.9

貧困率 (%)** 49.3 43.9 29.2 20.7 17.1 13.5 5.5

実質 GDP (百万リンギ)

*** 12308 17365 26118 57065 105977 166625 199590

出所:*「失業率」1970、75、80 は、GOM,Fourth Malaysia Plan 1981-1985, 1981, p.57、1985、90、95、99 はマレーシア日本人商工会議所、数字で見るマレーシア経済、1999、p.19、20。**「貧困率」は各 Malaysia Plan、***「実質 GDP 成長率」1970、75、80 年は GOM,Fourth Malaysia Plan 1981-1985, 1981, p.17(1970 年基準)、以下マレーシア日本人商工会議所、数字で見るマレーシア経済、1999、p.4(1987 年基準)。

図2-6 農業と製造業の GDP シェア (本文:p.37)

1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000

農林水産業 31% 28% 22% 21% 16% 10% 9%

製造業 13% 16% 21% 20% 25% 27% 30%

サービス 13% 13% 13% 12% 13% 15% 15%

出所:GOM, Fourth Malaysia Plan 1981-1985, 1981, p.11 (1970, 1975, 1980 年は 1970 年を基準年)、マレーシア日本人商工会議所、数字で見るマレーシア経済、1999、p.3 (1985 年は 1978 年基準、1990 年~2000 年は 1987 年基準)。

図2-7 産業別 GDP シェア(%)の推移 (本文:p.37)

1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000

農業・漁業・林業 3797 4804 5809 11854 17308 17115 18635

鉱業・採石 778 792 1214 5958 9968 13643 14514

製造業 1650 2850 5374 11263 26060 45174 59863

建設業 475 654 1186 2738 3750 7411 7425

電気・ガス・水道 229 365 592 948 2833 5876 6900

運輸・倉庫・通信 581 1071 1696 3630 7172 12298 16313

卸・小売・サービス 1633 2219 3285 6911 14019 25304 30298

金融・保健・不動産 1036 1468 2155 3262 8694 17287 24542

政府サービス 1367 2210 3398 6957 9318 11803 14402

その他 762 932 1469 3544 6904 10719 6698

出所:GOM, Fourth Malaysia Plan 1981-1985, 1981, p.11 (1970, 1975, 1980 年は 1970 年を基準年)、マレーシア日本人商工会議所、数字で見るマレーシア経済、1999、p.3 (1985 年は 1978 年基準、1990 年~2000 年は 1987 年基準)。

82

Page 93: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

図2-8 産業別労働人口(千)の推移 (本文:p.40)

1980 1985 1990 1995 1999

農業・漁業・林業 1910.9 1759.6 1738.0 1542.0 1399.0

鉱業・採石 80.1 44.4 37.0 37.8 41.9

製造業 755.1 855.4 1333.0 2061.4 2368.3

建設業 270.2 429.4 424.0 711.1 803.8

金融・保健・不動産 78.3 198.9 258.0 374.5 420.3

運輸・倉庫・通信 209.5 244.3 302.0 399.2 441.9

政府サービス 658.2 819.5 850.0 869.5 876.5

その他サービス 854.6 1273.1 1744.0 2046.0 2388.7

出所:マレーシア日本人商工会議所, 数字で見るマレーシア経済、1999、p.19、20。

図2-10 政府の農業・農村開発支出の推移(1999-2001 年) (百万 RM) (本文:p.46)

1999 2000 2001

農業 241 363 292

土地開発 99 153 134

灌漑・排水 349 496 628

ゴムの植替え 175 2 97

漁業 71 115 140

家畜 34 53 44

林業 30 47 19

その他 89 118 118

出所:Ministry of Finance, Economic Report 2000/2001, 2000, p.82.

図2-11 政府の社会サービス支出(百万 RM)の推移 (1999-2001 年) (本文:p.49)

1999 2000 2001

教育 3,865 3,907 5,923

保健 836 1,203 1,220

住宅 1,081 1,211 1,706

その他 1,154 1,588 2,085

合計 6,936 7,909 10,934

出所:Ministry of Finance, Economic Report 2000/2001, 2000, p.83.

83

Page 94: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

第3章 貧困削減のためのパートナーシップ

図3-1 援助主体別の ODA(純額:百万ドル)の推移 (本文:p.56)

1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997

DAC 272.9 195 88.2 64.7 106.9 -455.2 -243.7

国際機関 20.2 15.7 10.2 9.3 14.4 7.8 8.9

ODA 計 293.1 210.7 98.4 74 121.3 -447.4 -234.8

出所:1991-93 年は外務省、ODA 白書 1995、p.318、1994 年は JICA、開発途上国技術情報データシート:マレーシア、1997、1995-97 年は外務省、ODA 白書 1999 年下巻、p.122。

図3-2 AIM 会員の州別分布(%):1996 年 (本文 p.61)

州 会員数 割合(%)

ケダ 11,330 26.4%

クランタン 10,270 24.0%

トレンガヌ 8,702 20.3%

ペラ 6,075 14.2%

パハン 2,612 6.1%

ペルリス 1,187 2.8%

スランゴール 1,474 3.4%

ペナン 1,211 2.8%

全体 42,861 100.0%

出所:AIM, 1996 Annual Report,1996, p.14.

84

Page 95: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

別添3:用語集

用 語 解 説

絶対的貧困と相対的貧困

(Absolute and Relative Poverty)

絶対的貧困とは、ある最低必要条件の絶対的基準を示し、一方、相対的貧困とはあ

る地域社会の大多数よりも貧しいことを示す。所得に関していえば、設定された貧

困ライン以下の所得を得ている人の場合は絶対的貧困者である。一方、最低所得層

(例えば最貧層 10%)に属している人の場合は相対的貧困者となる。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.16)

一時的貧困と慢性的貧困

(Transient and Chronic Poverty)

一時的(一過性)貧困とは短期的、一時的または季節によって左右される貧困を指

す。また、慢性的貧困は長期的または構造的貧困を指す。

(参考:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.16)

貧困ライン

(Poverty Line)

絶対的貧困ラインの概念に基づき、金額で表現されたもの。栄養上最低限必要とさ

れる食事と、食料以外の最低限必要なものが購入できなくなる所得または支出水

準。相対的貧困ライン(総支出に対する食費の割合など)による国ごとの推計は除

く。というのも貧困ラインによる推計は、食糧や食料以外の最低レベルでの受容の

満足度よりも、もっぱら最低賃金など他の変数との関連で個別に定義されるからで

ある。貧困の推計は実際の家計予算や所得、支出調査から得たデータに基づくもの

である。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.152)

国別の貧困ライン

(National Poverty Line)

各国が独自で定めた貧困ライン。国により貧困の定義が異なるため、同じ定義を使

って二国以上の貧困指数を整合的に比較することは困難である。豊かな国では、貧

しい国に比べて貧困の基準が寛大になるため、貧困ラインがより大きな購買力を持

つ傾向にある。

(参考:世界銀行著、海外経済協力基金開発問題研究会訳「世界開発報告

1998/99」、p.453)

国際貧困ライン

(International Poverty Line)

各国間における貧困ラインの実質の価値を一定に保とうと試みたものである。1日

1ドルの基準は 1985 年の国際価格で計測され、PPP(購買力平価)レートを使

って各国通貨に調整されている。この基準が低所得国の貧困線を代表するものであ

るため、「世界開発報告 1990:貧困特集」(World Bank 1990)において採用さ

れた。PPP レートで換算するのは、国際的に取引されない財・サービスも考慮され

るためである。しかしながら、これらの指標は、貧困の度合いを国際的に比較する

ためではなく、国民経済計算の集計値の比較を意図している。したがって、国際的

な貧困線が、それぞれの国において同一の貧困・窮乏度を計測しているという保証

はない。

(参考:世界銀行著、海外経済協力基金開発問題研究会訳「世界開発報告

1998/99」、p.453)

貧困率

(Incidence of Poverty/Head

Count Index))

貧困率は、全人口に占める、貧困ライン所得(又は消費)水準未満に位置する人口

の割合を示す貧困指標であり、全人口に占める貧困人口が高くなる程、貧困率は上

昇する。この指標は、その計測方法の単純さから、直感的に貧困度合いの大小を把

握する上では簡便な指標ではあるが、貧困ライン未満所得(又は消費)階層(間)

における所得(又は消費)水準や、所得(消費分布)分布を把握することができず、

貧困を計測する上では完全な指標とは言えない。

85

Page 96: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

用 語 解 説

貧困の深度

(Depth of Poverty/Poverty Gap)

貧困の深度は、貧困ライン所得(又は消費)水準と、貧困ライン未満に位置する人

口の所得(又は消費)水準との距離(乖離度)を示す指標。貧困ラインを一定とし

た場合、貧困ライン未満に位置する人口の所得(又は消費)水準が低下する程、貧

困の深度は上昇する。

貧困の重度

(Severity of Poverty/Squared

Poverty Gap))

貧困の重度は、貧困の深度の2乗で表され、貧困ライン所得(消費水準)未満に位

置する所得(又は消費)階層間の所得(又は消費)不平等度を示す。貧困ラインを

一定とした場合、貧困ライン未満に位置する所得(又は消費)階層間の所得(又は

消費)分配が悪化(不平等化)する程、貧困の重度は上昇する。

ジニ係数(Gini coefficient) とロー

レンツ曲線(Lorenz Curve)

ジニ係数は、完全に公平な分布から、経済の中で所得(またはいくつかのケースで

は消費支出)の分布範囲がどこまで乖離しているかを示すものである。ローレンツ

曲線は、最も所得(又は消費)水準の低い個人から最も高い個人に向かって人口の

累積分布を横軸に、所得の累積分布を縦軸に測ることで表される曲線を示す。ジニ

係数は、完全平等を示す 45 度の対角線とローレンツ曲線との面積が、45 度対角

線の下の三角形の面積に占める割合である。ジニ係数の0は完全な平等を表現し、

1 は完全な不平等(1人の人か1つの世帯がすべての所得または消費を独占してい

る)を表わす。

購買力平価(PPP ドル)

(Purchasing Power Parity)

その国の通貨での購買力。アメリカ合衆国で1ドル(基準通貨)で買える財・サー

ビスと同じ量(または似たような量)を買うのに要するその国の通貨量。購買力平

価は他国の通貨や特別引き出し権(SDR)でも表すことができる。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.146)

1人当たりの実質 GDP

(購買力平価、PPP ドル)

国内通貨の購買力平価を基準にして US ドルに換算した1人当たりの GDP。購買

力平価システムは、変動の大きい公定為替レートに基づくものよりも正確に GDP

やその要素を国際的に比較するために、国連国際比較計画(ICP)が開発したもの

である。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.152)

人間開発指数

(HDI:Human Development

Index)

合成指数である HDI は、人間開発の3つの基本的側面(寿命、知識、生活水準)を

通して各国の平均的達成度を測定したもの。この3つの側面を表すものとして、平

均寿命、教育達成度(成人識字率と初等・中等・高等教育就学率を加えたもの)、

1人当たり実質国内総生産の3つの変数が使われている。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.17)

人間貧困指数

(HPI:Human Poverty Index)

基本的な人間開発の剥奪状況を、HDI と同じ側面について測定したもの。これらの

側面を表わす変数として、40 歳未満で死亡すると見られる人の割合、読み書きで

きない成人の割合、全体的な経済資源の充当(社会医療サービスや安全な水を利用

できない人の割合と、5歳未満の低体重児の割合を指標として判断)を使用してい

る。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.17-18)

経済活動人口

(Economically Active

Population)

一定の期間に、男女を問わず、国連の国民所得計算方式(SNA)で規定された財・

サービスの生産のために労働力を提供するすべての人。この計算方式によると、

財・サービスの生産には市場用、交換用、自家消費用のいかんにかかわらず、第一

次産品の製造・加工のすべてと、市場用のその他のすべての財・サービスの生産を

含み、市場用の財・サービスを生産する家庭の場合は、自家消費用の生産を含む。

(出所:UNDP「人間開発報告書 1997」、p.145-146)

86

Page 97: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

用 語 解 説

ジェンダー開発指数

(GDI:Gender-related

Development Index)

HDI と同じ側面と変数(平均余命、教育達成度、所得)で達成度を測るが、男女間の

達成度の格差を反映したもの。基本的な人間開発においてジェンダー格差が大きい

ほど、GDI はその国の HDI よりも低くなる。例えば、日本は HDI 指数は 0.924

であり、GDI は 0.916 である(UNDP 人間開発報告 2000)。したがって、GDI

はジェンダー不平等を加味して下方修正した HDI という見方もできる。

ジェンダーエンパワーメント測定

(Gender Empowerment

Measure)

女性が経済的、政治的生活に積極的に参加できるかどうかを表すもの。女性の社会

参加に焦点を絞り、国会議員全体で女性が占める割合、管理職・専門職・技術者に女

性が占める割合、女性 1 人当たりの所得に基づき、政治経済への参加や政治経済面

の意思決定の主な領域におけるジェンダー不平等を測定している。したがって、基

本的能力のジェンダー不平等の指標である GDI とは異なる。

(Gross Enrolment Ratio) 就学該当年齢にかかわらず就学する子どもの就学該当年齢人口に対する比率。

純就学率

(Net Enrolment Ratio) 就学該当年齢で就学する子どもの就学該当年齢人口に対する比率。

留年率

(Percentage of Repeaters)

(Repetition Rate)

前年度と同じ学年に登録されている児童の総数が、全就学者数のうちどれくらいの

割合を占めているかを表わしている。

識字率

(Adult Literacy Rate)

15 歳以上の成人で日常生活に関する短く簡単な文章を理解し、かつ読み書きでき

る人の割合。

適切な衛生施設を持つ人の比率

(% of Population with Access to

Adequate Sanitation)

屋外トイレや堆肥処理施設を含む、排泄物および廃棄物のための衛生設備を無理な

く利用できる人口の割合。

安全な飲料水を入手できる人の比率

(% of Population with Access to

Safe Water)

安全な飲料水(処理済みの地表水や、未処理だが汚れていない湧き水、清潔な井戸

や保護装置のある鑿井の水など)安全な水を「無理なく利用」できる人口の割合。

「無理なく利用」の定義は一様ではないが、都市では、水源より 200m範囲の居

住していること、農村では、1 日 1 人当り 20 リットル確保できることを指す。

リプロダクティブ・ヘルス/ライツ

(Reproductive Health/Rights)

性と生殖に関する健康の権利:カップルおよび個人が自分の子どもの数、出産間隔、

出産時期を責任を持って自由に選択・決定でき、そのための妊娠・不妊・避妊に関

する情報・相談・手段にアクセスできる権利をいう。

予防接種率

(Immunization Rate)

1 歳未満の子どもに対する世界児童免疫計画で用いられている、抗原薬剤の平均予

防接種率。

1人当たりの1日のカロリー供給量

(Daily Calorie Supply per capita) その国で1日に供給できる食糧をカロリーに換算し、それを人口数で割ったもの。

出生時の平均余命

(Life Expectancy at Birth) 新生児が出生時のその人口集団の標準的な死亡の条件のもとで生きられる年数。

合計特殊出生率

(Total Fertility Rate)

女性が妊娠可能年齢の間に 現在の出生率に従って子どもを産むとして、その女性

が一生の間に産むと考えられる子どもの数。

粗出生率

(Crude Birth Rate) 人口 1000 人当たりの年間の出生数。

総就学率

87

Page 98: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

用 語 解 説

乳児死亡率

(Infant Mortality Rate)

出生時から 1 歳になる日までに死亡する確率で、生存出生 1000 人当たりの死亡

数であらわす。

5 歳未満児死亡率

(Under- 5 Mortality Rate)

出生時から5歳になる日までに死亡する確率。過去 5 年間に 1000 人の生存出生

に対し 5 歳未満で死亡した幼児の年間死亡人数の平均。出生 1000 人当たりの死

亡数であらわす。

妊産婦死亡率

(Maternal Mortality Rate)

1 年間で、生存出生 10 万人に対し妊娠や出産が原因で死亡する女性の数。「妊産

婦」は、妊娠中または出産後 42 日以内の女性を指す。

粗死亡率

(Crude Death Rate) 人口 1000 人当たりの年間の死亡数。

88

Page 99: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

別添4:参考文献 ADB. (2000a) A Fact Sheet: Malaysia and ADB. (http://www.adb.org) . (2000b) Asia Recovery Report 2000. . (1998a) Country Assistance Plan Malaysia 1999-2000. . (1998b) Women in Malaysia, Country Briefing Paper. . (1997) Country Operational Strategy, Malaysia. Agyeman-Duah, B. and Tap, M. (2000) Localising the Anti-Poverty Agenda – Lessons from Malaysia:

Enabling Policy Framework for Poverty Eradication. Commonwealth Secretariat (COMSEC) and Institute for Rural Advancement (INFRA)

Amanah Ikhtiar Malaysia(AIM). (1996) Annual Report 1996. Ariffin, J (1992) Women & Development in Malaysia. Pelanduk Publications. Baker, Mohd A Abu. (2000) Localising the Anti-Poverty Agenda – Lessons from Malaysia: Emerging

Strategies in the Light of Globaliztion-Market Economy. Commonwealth Secretariat (COMSEC) and Institute for Rural Advancement (INFRA)

Bank Negara Malaysia (1999) Annual Report 1999. DAP (Democratic Action Party) (1996) Speech – Education Ministry During the 1997 Budget Committee

Stage Debate by Lim Kit Siang. (http://www.malaysia.net/dap/sg157.htm) Director Genral of the RISDA. (2000) Localising the Anti-Poverty Agenda – Lessons from Malaysia: Land

Development as a Strategy for Poverty Eradication. Commonwealth Secretariat (COMSEC) and Institute for Rural Advancement (INFRA)

Department of Agriculture (1996) Paddy Statistics of Malaysia. Department of Statistics (2000a) Monthly Statistical Bulletin Malaysia, Julai 2000. . (2000b) Labour Force Survey Report Malaysia 1999. . (2000c) Statistics Handbook 2000. . (1999a) Social Statistics Bulletin Malaysia 1999. . (1999b) Yearbook of Statistics Malaysia 1999. . (1997) Profile of the Oran Asli in Penninsular Malaysia, Population Census Monograph Series

No.3. . (1995) Yearbook of Statistics Malaysia 1994. EPU (1999) Malaysian Quality of Life 1999. . (1998) National Economic Recovery Plan; Agenda for Action. Prime Minister’s Department. Felker (1999) Malaysia's Innovation System: Actor, Interests and Governance. Government of Malaysia (1999) Mid-Term Review of the Seventh Malaysia Plan 1996-2000. . (1996) Seventh Malaysia Plan 1996-2000. . (1991a) Sixth Malaysia Plan 1991-1995. . (1991b) The Second Outline Perspective Plan 1991-2000. . (1986) Fifth Malaysia Plan 1986-1990. . (1981) Fourth Malaysia Plan 1981-1985. Hashim, Shireen Mardziah (1998) Income Inequality and Poverty in Malaysia. Huq, Ataul (1998) Poverty From Multidimensional Perspectives. IMF (1999) Malaysia: Recent Economic Developments, IMF Staff Country Report No.99/85 . (1999) Malaysia: Selected Issues, IMF Staff Country Report No.99/86

89

Page 100: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

Islamic Economic Development Foundation of Malaysia (YPEIM) (2000) Corporate Information. JBIC (2000a) JBIC Operation in Malaysia 2000. . (2000b) JBIC Operations in FY1999, News Release/2000-7. May 4 2000. Malaysia and UNDP. (1995) The Partnership. Malaysia Institute of Economic Research (MIER). (2000a) Annual Report 1999. . (2000b) JBIC-Poverty Assessment Study the Country Report for Malaysia. (Prepared for Global

Link Management, Inc.) Ministry of Agriculture (1999a) Third National Agricultural Policy (1998-2010). . (1999b) Third National Agricultural Policy (1998-2010). Executive Summary. . (1999c) Third National Agricultural Policy (1998-2010). New Dimensions. Ministry of Finance. (2000) Economic Report 2000/2001. . (1999) Economic Report 1999/2000. Ministry of Rural Development. (2000) Localizing the Anti-Poverty Agenda - Lessons From Malaysia;

Human Resources Development-Poverty Initiatives. Commonwealth Secretariat (COMSEC) and Institute for Rural Advancement (INFRA).

. (2000) Poverty Alleviation with Special Focus on Hardcore Poverty, COSMEC and INFRA. NEAC (National Economic Action Council). (2000) Synopsis of the NERP (Nichi-Ma Press, (2000) 1st June. OECF. (1999a) List of New Projects 1999. OECF Kuala Lumpur Office.

http://vs02.tvsecure.com)

. (1999b) Resumption of ODA Loan to Malaysia After Five Years of Interval at the Largest Scale: Cooperation at preferential terms for Human Resources Development, Environmental Protection and Small and Medium Scale Industries Promotion, Press Release: ODA Loan to Malaysia.

. (1999c) The Effectiveness and Major Issues of Capital Controls Policy in Malaysia, OECF Research Paper No.33.

. (1997) Rural Development Administration for Poverty Eradication in Malaysia: Focusing on Coordination Mechanisms, OECF Research Paper No.17.

Othman, Jamal. (2000) Localizing the Anti-Poverty Agenda - Lessons From Malaysia; Strategies for Sustainable Development. Commonwealth Secretariat (COMSEC) and Institute for Rural Advancement (INFRA)

Pramanik, A H. (1997a) Human Development with Dignity. . (1997b) Poverty from Multidimensional Perspective: A Micro Level Study of Seven Malaysian

Kampungs (Villages). . (1994) Malaysia’s Economic Success. Pelanduk Publications. Siwar, Chamhuri. (2000) Localizing the Anti-Poverty Agenda - Lessons From Malaysia; Development

Paradigms & Poverty Eradication Strategies in Malaysia. Commonwealth Secretariat (COMSEC) and Institute for Rural Advancement (INFRA)

SOSCO (Social Security Organization). (1998) Annual Report 1998. The Colombo Plan. (2000) The Malaysian Technical Co-operation Programme.

(http://www.colombo-plan.org)UNDP (2000) Human Development Report 2000.

90

Page 101: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

World Bank (2000a) East Asia’s Recovery: Gathering Force. An Update Malaysia. . (1999) World Bank and Malaysia. (http://www.worldbank.org/html/extdr/offrep/eap/my2.htm) . (2000b) World Development Report 2000/2001: Attacking Poverty. . (1990) World Development Report. Yaacob, Zahrudin. (2000) Localizing the Anti-Poverty Agenda - Lessons from Malaysia; Route to Povety

Eradication. Commonwealth Secretariat (COMSEC) and Institute for Rural Advancement (INFRA)

YEPIM (1997) Corporate Information. 朝日新聞 (2000)『APEC 閣僚会合閉幕』 2000 年 11 月 14 日(火曜日) 11 面

アジア経済研究所 (2000)『アジア動向年報 2000』

穴沢眞 (1996)『マレーシアの工業化と中小企業-VDP を中心に』

綾部恒雄・永積昭 編 (1985)『もっと知りたいマレーシア:もっと知りたい東南アジア 4』弘文堂

江橋正彦・小野沢純 (2000)『アジア経済ハンドブック 2001』全日法規株式会社

海外経済協力基金 (1998)『海外経済協力基金 年次報告書』

. (1997)『海外経済協力基金 年次報告書』

. (1996)『海外経済協力基金 年次報告書』

外務省 (2000)『我が国の政府開発援助の実施状況 1999 年度に関する年次報告』

. (1999)『ODA 白書 1999 年下巻』

. (1995)『ODA 白書 1995 年』

国際協力銀行 (2001)『東アジアの持続的発展への課題-タイ・マレーシアの中小企業支援』

.(2000a)『年次報告書 2000』

. (2000b)『円借款活動レポート“年次報告書 別冊”』

. (2000c)『マレーシア経済に対する日本及び日系企業の貢献度合いについて』クアラルンプー

ル事務所

. (2000d)『マレーシアにおける政治経済動向』クアラルンプール事務所

国際協力事業団 (2000)『マレーシア JICA 活動概要』

. (1997)『開発途上国技術情報データシート:マレーシア』

国際協力事業団 (2000)『マレーシア第 7 次開発計画』マレーシア事務所

(財)国際協力推進協会 (Unknown)『マレーシア:開発途上国国別経済協力シリーズ 第 6 版 アジア編

No.4.』

(財)世界経済情報サービス (2000) 『マレーシア:経済・貿易の動向と見通し ARC レポート 2000』

(財)全国統計協会連合会 (1997)『国際シンポジウム「アジアの持続的発展を支える統計を考える」報告

書』(http://lib1.nippon-foundation.or.jp)

国連 (1996)『世界人口予測』

東京三菱銀行・プライスウォーターハウスクーパーズ (2000)『1999/2000 年 マレーシア大蔵省経済報告

概要』

中山真一 (1999)『アジア通貨危機のインプリケーション -世界同時デフレ不況は生じるか- FRI

Review 1999.1』

原不二夫 編 (1995)『ブミプトラ企業の台頭とマレー人・華人経済協力』 アジア経済研究所

. (1994)『マレーシアにおける企業グループの形成と再編』 アジア経済研究所

マレーシア東京三菱銀行 貿易相談所 (1999)『マレーシア概観 1999 年 10 月(第 15 次改訂版)』

91

Page 102: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

マレーシア日本人商工会議所 (1999)『数字でみるマレーシア経済』

. (1998)『マレーシアハンドブック ’98/’99』

横山久・モクタール タミン (1992)『転換期のマレーシア経済』 アジア経済研究所

ユニセフ (2001)『世界子供白書』

. (1992)『世界子供白書』

渡辺利夫 編 (2000)『アジア経済読本 第 2 版』

92

Page 103: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

データの出所

80 90 95 96 97 98 99

人口(100万人)

・全体 YBS 13.7 17.8 20.7 21.2 21.7 22.2 22.7 - -・男性 YBS 6.9 9.3 10.6 10.8 11.1 11.4 11.6 - -・女性 YBS 6.8 8.5 10.1 10.4 10.6 10.8 11.1 - -年平均人口増加率(%)・全体 ESCAP - 2.4 2.8 2.3 2.3 2.4 2.4 1.5 2.6 WDR・男性 ESCAP - - - 2.1 2.2 2.1 2.1 - -・女性 ESCAP - - - 2.2 2.3 2.3 2.3 - -・都市人口年間増加率 - - - - - - - - -都市人口の割合(%)・全体 YBS 34.4 50.9 54.0 - 55.0 55.8 57.0 35 31 WDR・男性 - - - - - - - - -・女性 - - - - - - - - -国別の貧困ライン以下の人口の割合(%)・全体 EPU 29.2 17.5 9.6 - 6.8 7.6 - - -・都市 EPU 16.3 7.5 4.1 - 2.4 - - - -・農村 EPU 39.5 21.8 16.1 - 11.8 - - - -国際貧困ライン(1$PPP)以下の人口の割合(%)・全体 - - - - - - - - -・都市 - - - - - - - - -・農村 - - - - - - - - -貧困指数・人間開発指数 HDR 0.654 0.718 0.834 - 0.768 0.755 0.768 0.691 0.642 HDR・人間貧困指数 - - - - - - - - -・貧困ギャップ HDR - - - - 14.2 14 - - -・ジニ係数(%) WDR 52.0 - 48.5 - 47.0 46.8 - - -GNP・一人あたりGNP(US$) WDR - - 3,890 - 4,680 3,670 3,400 990 380 WDR・GNP年間成長率(%) MOF - 10.4 9.3 8.3 7.8 - - -1.1 3.8 WDRインフレ率・年平均インフレ率(%)(1994年=100) BNM - - 3.40 3.50 2.70 5.30 2.80 - -電力・電化率(%) GOM - 84.0 95.8 - - - - - -GDP・一人当たりGDP(PPP US$) HDR 2,348 3,164 - - - 4,251 - 3,234 3,270 HDR・年間GDP成長率(%) BNM - - 9.80 10.00 7.50 -7.50 5.4 - -・農業(対GDP比)(%) BNM - - 10.3 9.8 9.1 9.4 9.3 15 25 WDR・工業 (対GDP比)(%) BNM - - 38.5 39.5 39.1 35.1 36.5 45 33 WDR・サービス業 (対GDP比)(%) BNM - - 51.2 50.7 51.8 55.6 54.2 41 42 WDR消費(%)・個人消費(対GDP比) WDR 51.0 50.0 51.0 - 45.0 41.5 46.0 52 70 WDR・政府消費(対GDP比) WDR 17.0 14.0 12.0 - 11.0 10.0 8.0 11 9 WDR・消費者物価指数(CPI)上昇率 MOF - - 103.0 106.6 108.9 114.7 118.1 - -その他・国内総投資(対GDP比)(%) WDR 30.0 34.0 41.0 - 43.0 26.7 32.0 36 24 WDR・国内総貯蓄(対GDP比)(%) WDR 35.0 36.0 37.0 - 44.0 48.5 45.0 37 20 WDR・税収入(対GDP比)(%) WDR 23.4 19.6 20.6 20.1 19.0 18.9 18.9 - -・最低賃金 - - - - - - - - -労働人口(%)・総人口に占める労働人口の割合 YBS - - 64.7 66.3 65.6 64.3 64.6 - -・成人労働人口に占める女性の割合 SDTB 44.4 47.8 - - - - - 44 41 WDR・10~14歳児就労率当該年齢集団における割合 HDR - 8.0 - - 3.0 - 3.0 10 17 WDR産業別労働人口数(1000人)・全体 YBS - - 7645.0 8399.3 8569.2 8599.6 - - -・農業 YBS - - 1526.7 1626.2 1481.3 1616.5 - - -・工業 YBS - - 2472.3 3108.4 2884.9 2735.1 - - -・サービス業 YBS - - 3646.0 3664.7 4203.0 4251.0 - - -産業別労働人口比率(%)・農業 YBS - - 19.9 19.4 17.3 18.8 - - -・工業 YBS - - 32.3 37.0 33.7 31.8 - - -・サービス業 YBS - - 47.8 43.6 49.1 49.4 - - -失業率(%)・全体 YBS 5.7 5.1 3.1 2.5 2.5 3.2 4.5 - -・都市 YBS - - - - - - - - -・農村 YBS - - - - - - - - -ジェンダー指数・ジェンダー関連開発指数(GDI) HDR - - 0.785 - - 0.762 - 0.688 0.634 HDR・ジェンダーエンパワメント測定(GEM) HDR - - 0.458 - - 0.468 - - -女性と政治参加(女性の割合)(%)・政府閣僚 HDR - - 8.0 6.1 - 15.6 - - -・政府準閣僚 HDR - - 5.0 9.0 - 12.9 - - -・全体 HDR - - 8.1 - 12.2 - - -女性の経済活動の割合(15歳以上)・割合(%) HDR - - - - 30.5 47.5 - 60.6 55.6 HDR・男性に対する割合(%) HDR - - 58.0 - - - - 72.7 66.1 HDR

('98)

('98)

('98)

経済指標

    ジェ

ンダー

地位

 女性の参加

('98)

('98)

近年の状況

('98)

貧困の度合

雇用・労働

('98)

経済動向

('90-'98)注1)

推移過去の状況

比較指標

比較データの出所

東南アジア太平洋平均

開発途上国平均

('98)

人口動態

人口

貧困指数

国民所得勘定

貧困層人口

別添5:社会経済データマトリックス大分類

小分類

指標

注1)()内の数値はデータが採取された年を示す。複数年に及ぶ場合はその期間に入手可能な最新値であることをしめす。

93

Page 104: 貧困プロファイル マレーシア - JICA...当環境社会開発室社会開発班では、今後とも、更なる貧困プロファイルの 質的・量的拡充に取り組む所存であるところ、皆様方の忌憚のないご意見とご

データの出所

80 90 95 96 97 98 99

近年の状況推移

過去の状況比較指標

比較データの出所

東南アジア太平洋平均

開発途上国平均

大分類

小分類

指標

政府支出(対GDP比)(%)・保健医療 ADB - 1.7 1.7 1.9 1.9 2.2 2.3 1.2 2.2 HDR・教育 ADB - 6.2 6.3 6.8 6.5 7.4 8.0 - -・社会保障・福祉 ADB - 2.1 2.7 3.2 3.0 - -・防衛・軍事 ADB - 4.6 5.3 4.9 4.5 4.0 4.8 2.0 HDR成人識字率(%)・全体 WDR - 78.0 83.0 - - 86.4 - 88.2 72.7 HDR・男性 WDR - 87.0 89.0 - - 90.7 - 92.4 80.3 HDR・女性 WDR - 70.0 78.0 - 81.0 82.0 - 85.0 64.5 HDR初等教育総就学率(%)・全体 UNESCO 92.6 93.7 103.4 103.1 101.2 - - 114.5 99.1 UNESCO・男子 UNESCO 93.3 93.8 102.7 102.8 101.0 - - 115.8 105.0 UNESCO・女子 UNESCO 92.0 93.6 104.2 103.3 101.4 - - 113.0 92.9 UNESCO初等教育純就学率(%)・全体 WDR 92.0 - - - 100.0 - - 97.8 85.7 HDR・男子 WDR 93.0 - - - - - 91.0 - -・女子 WDR 92.0 - - - - - 92.0 - -初等教育留年率(%)・全体 - - - - - - - - -・男子 - - - - - - - - -・女子 - - - - - - - - -中等教育総就学率(%)・全体 UNESCO 47.7 56.3 58.7 61.2 64.0 - - 61.5 48.8 UNESCO・男子 UNESCO 49.7 54.5 55.0 56.8 59.3 - - 64.5 53.9 UNESCO・女子 UNESCO 45.7 58.2 62.6 65.9 68.9 - - 58.3 43.6 UNESCO中等教育純就学率(%)・全体 WDR 48.0 - - - 64.0 - - 58.3 60.4 HDR・男子 WDR 50.0 - - - - - - - -・女子 WDR 46.0 - - - - - - - -中等教育留年率(%)・全体 - - - - - - - - -・男子 - - - - - - - - -・女子 - - - - - - - - -教師1人当たりの生徒数・初等教育 UNESCO 27 20 19 19 - - - - -・中等教育 UNESCO 23 19 19 19 - - - - -女性教師の割合(%)・初等教育 UNESCO - 0 - - - - - 50.5 51.0 UNESCO・中等教育 UNESCO - 3 - - - - - 39.8 39.7 UNESCOHIV感染率(10万人あたり)・全体 - - - - - - - - -・男性 - - - - - - - - -・女性 - - - - - - - - -エイズ患者(報告数)・全体 UNAIDS - 18 233 347 568 875 540 - -・男性 UNAIDS - - - 320 538 818 - - -・女性 UNAIDS - - - 20 30 57 - - -子供の生存と発育(%)・一歳児未満予防接種カバー率(3種混合) WHO - - 90 91 91 95 89 89 75 UNICEF・麻疹予防接種率 WHO - - 81 83 84 86 88 87 72 UNICEF・結核予防接種率 WHO - - 100 99 100 100 98 92 81 UNICEF・ポリオ予防接種率 WHO - - 90 90 90 94 89 91 76 UNICEF衛生施設へのアクセス(%)・適切な衛生施設を持つ人の比率(全体) UNICEF 75 - 91 - - - 94 37 44 UNICEF・適切な衛生施設を持つ人の比率(都市) UNICEF - - - - - - 94 77 79 UNICEF・適切な衛生施設を持つ人の比率(農村) UNICEF - - - - - - 94 20 25 UNICEF医療へのアクセス ('93)・人口10万人あたりの看護婦数 MMA - - 160 - 113.3 - - 75 98 HDR・人口10万人あたりの医師数 MMA 26 38 43 - 65 - - 19 78 HDR安全な飲料水を入手できる人の比率(%)・全体 UNICEF - - 88 - - - 78 69 72 UNICEF・都市 UNICEF - - 100 - - - 96 95 89 UNICEF・農村 UNICEF - - 74 - - - 66 58 62 UNICEFリプロダクテイブ・ヘルス(%)・避妊法の普及率 UNICEF - - - - 48.0 48.0 48.0 76 56 UNICEF・妊婦の破傷風予防接種率 - - - - - - - 58 49 UNICEF・保健員の付添う出産の比率 - - - - - - - 78 54 UNICEF・合計特殊出生率 - - - - - - - 2.0 3.0 UNICEF栄養指標・1人当たりの1日のカロリー供給量 WDR - - 2,765 2,899 - - - 2,656 2,663 HDR・5歳未満低体重児(中/重度)の比率(%) - - - - - - - 22 31 UNICEF・低出生体重児出生率(%) HDR - - - - 8 - 8 10 18 UNICEF出生時平均余命・全体 - - - - - - - 66.3 64.7 HDR・男子 MMA/YBS 66.7 69.0 69.4 69.3 69.4 69.6 - 64.2 63.2 HDR・女子 MMA/YBS 71.6 73.5 74.2 74.3 74.5 74.6 - 68.3 66.4 HDR出生率・粗出生率(1000人当たり) MMA 30.6 27.1 25.9 - - - - 18 25 UNICEF死亡率・粗死亡率(1000人当たり) MMA/YBS 5.3 4.7 4.6 4.5 4.5 4.5 4.4 7 9 UNICEF・乳児(1歳未満)死亡率(出生1000人当り) MMA/YBS 23.8 13.1 10.3 9.0 9.5 8.3 7.9 38 64 UNICEF・5歳未満児死亡率(出生1000人あたり) HDR - - - - 11.0 10.0 - 50 95 UNICEF・妊産婦死亡率(10万件出産あたり) HDR - - - - 80.0 - 39.0 - -

教育

政府支出

('95)

('97)

('90-'99)

('98)

('90-'98)

('98)

('90-'98)

('92-'95)

('98)

栄養

医療・保健・リプロダクティ

ブヘルス

社会指標

('96-'98)

('90-'98)

('98)

出生と死亡

('95)

('90-'98)

('95)

('97)

出所BNM=Bank Negara Malaysia, "Annual Reports". EPU=Economic Planning Unit of Malaysia (1999), "Malaysian Quality of Life". ESCAP=ESCAP (1998), "StatisticalYear Book for Asia and the Pacific". GOM=Government of Malaysia (1996), "Seventh Malaysia Plan 1996-2000". HDR=UNDP, "Human Development Reports".MMA=Malaysia Medical Association. MOF=Ministry of Finance, "Economic Reports". SDTB=Prime Minister's Department SERU, "Social Development TrendsBulletin". UNESCO=UNESCO, "World Education Reports"/(http://unescostat.unesco.org). UNICEF=UNICEF, "The State of the World'sChildren"/(http://www.unicef.org). WDR=World Bank, "World Development Reports". YBS=Department of Statistics Malaysia, "Year Book of Statistics".

94