芸どころNAGOYA 3...

2
2F アトリウム 世界最古のオーケストラといわれる雅楽は、1300年有余の歴 史を持つ世界的にも極めて稀な芸術です。笙(しょう)、篳篥(ひ ちりき)、などの古楽器で演奏される「管絃」と、艶やかな装束 をまとい舞う「舞楽」で、平安時代の貴族が見たみやびの世界 が受け継がれています。 正調名古屋甚句とは、江戸時代より唄われ始めた名古屋 の伝統音楽です。 替え歌の歌詞の中に名古屋の町名や町並み、歴史を盛り 込んでいるので、聴いているうちに名古屋の歴史を学ぶこと もできます。 伝統文化ふれあいステージ 伝統文化ふれあいステージ 雅 楽 和楽器コンサート 正調名古屋甚句 文化庁補助事業平成 24 年度文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業 矢場公園 矢場公園 錦通 錦通 広小路通 広小路通 丸栄 丸栄 中日ビル 中日ビル 矢場町 6 番出口 矢場町 6 番出口 栄地下 8 番出口 栄地下 8 番出口 パルコ パルコ 松坂屋 松坂屋 三越 三越 LACHIC LACHIC ナディアパーク 13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 19:00 伝統文化ふれあいステージ 伝統文化鑑賞会 スケジュール スケジュール 伝統文化 ふれあいステージ 伝統文化 ふれあいステージ 2F アトリウム 3F デザインホール 伝統文化鑑賞会 伝統文化鑑賞会 伝統文化 ワークショップ 伝統文化 ワークショップ 6~9F 国際デザインセンター 青少年文化センター 6~9F 国際デザインセンター 青少年文化センター 伝統文化ワークショップ 伝統文化ふれあいステージ 伝統文化ワークショップ 3/9(土)16:00~  3/10(日)16:00~ 爪で絃をはじいて音を出す箏。3本の絃をバチではじいて音 を出す三味線。一尺八寸の竹でできていることからその名が ついた尺八。これら和楽器の代表的な三種の楽器をあわせて 三曲と呼びます。 邦楽の名曲を、さまざまな音色で魅せる三曲合奏をお楽しみ ください。 事前申込不要。 どなた様もご覧いただけます。 事前申込不要。 どなた様もご覧いただけます。 ■地下鉄「矢場町」下車 6番出口より西へ徒歩5分 ■地下鉄「栄」下車 栄地下8番出口より南へ 徒歩7分 ※公共交通機関をご利用 ください。 伝統文化フェスティバル2013は、日本の伝統文化や郷土の伝統芸能に楽しみながら 触れることで、豊かな心を持つきっかけになることを願い、開催するものです。 おとなも子どももお楽しみいただける内容ですので、 お気軽にご参加ください。 だれでも気軽に楽しめます 本格的な能・狂言を鑑賞 さまざまなジャンルの 伝統文化を体験! 平成25年 3 9 10 ナディアパーク 参加 無料 参加 無料 一部実費負担有 対象/小学生から おとなまで 要申込 要申込 10 (出演:名古屋三曲連盟) (出演:雅音会) (出演:正調名古屋甚句を拡める会) 3/9(土)14:00~  3/10(日)14:00~ 3/9(土)15:00~  3/10(日)15:00~ 和楽器 コンサート 和楽器 コンサート 雅楽 雅楽 が がく わ がっき 和楽器 コンサート 和楽器 コンサート 雅楽 雅楽 が がく わ がっき 3F デザインホール 伝統文化鑑賞会 伝統文化鑑賞会 募集 500室町時代に完成された能 は、重要無形文化財、ユネ スコ無形文化遺産に指定さ れており、日本の代表的な 伝統芸能として国際的にも 高い知名度を誇ります。 狂言は能とほぼ同じ頃に 発 生し、「 笑いの 芸 術 」と いわれています。能楽の舞 台を味わい、日本の伝統芸 能を堪能してください。 事前に参加申込をお願いします。 裏面の応募方法によりお申し込みください。 ※未就学児 入場不可 能・狂言 (8講座) (9講座) 煎茶道・書道・華道 琴・津軽三味線 神楽・和太鼓・囲碁 茶道・染め・香道 都々逸・日本舞踊・尺八 衣紋道・長唄・将棋 ※都々逸のみ この時間の開催 がありません。 正調名古屋 甚句 正調名古屋 甚句 せいちょう じん く 正調名古屋 甚句 正調名古屋 甚句 せいちょう じん く 狂言 狂言 のう   きょうげん 能「枕慈童 (まくらじどう) 」(宝生流) 狂言「墨塗 (すみぬり) 」(和泉流) 3/9(土)17:30~ フェスティバ ル 2 0 1 3 芸どころ NAGOYA

Transcript of 芸どころNAGOYA 3...

Page 1: 芸どころNAGOYA 3 9土1010.pdfの世界が、実はこんなに奥深く味わい深いものであ ることにきっと驚くことでしょう。お茶の入れ方と 作法を体験してみてください。

2F アトリウム

 世界最古のオーケストラといわれる雅楽は、1300年有余の歴史を持つ世界的にも極めて稀な芸術です。笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、などの古楽器で演奏される「管絃」と、艶やかな装束をまとい舞う「舞楽」で、平安時代の貴族が見たみやびの世界が受け継がれています。

 正調名古屋甚句とは、江戸時代より唄われ始めた名古屋の伝統音楽です。 替え歌の歌詞の中に名古屋の町名や町並み、歴史を盛り込んでいるので、聴いているうちに名古屋の歴史を学ぶこともできます。

伝統文化ふれあいステージ伝統文化ふれあいステージ

雅 楽 和楽器コンサート正調名古屋甚句

文化庁補助事業平成 24年度文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業

矢場公園矢場公園

大津通

大津通

錦通錦通

広小路通広小路通丸栄丸栄

中日ビル中日ビル

矢場町6番出口矢場町6番出口

栄地下8番出口栄地下8番出口

パルコパルコ

松坂屋松坂屋

若宮大通若宮大通

久屋大通

久屋大通

三越三越

LACHICLACHIC

ナディアパーク

13:00 14:00 15:00 16:00 17:00 18:00 19:00

伝統文化ふれあいステージ

伝統文化鑑賞会

スケジュールスケジュール

伝統文化ふれあいステージ伝統文化ふれあいステージ

2Fアトリウム3Fデザインホール

伝統文化鑑賞会伝統文化鑑賞会伝統文化ワークショップ伝統文化ワークショップ

6~9F国際デザインセンター青少年文化センター

6~9F国際デザインセンター青少年文化センター

伝統文化ワークショップ

伝統文化ふれあいステージ

伝統文化ワークショップ

3/9(土)16:00~  3/10(日)16:00~

 爪で絃をはじいて音を出す箏。3本の絃をバチではじいて音を出す三味線。一尺八寸の竹でできていることからその名がついた尺八。これら和楽器の代表的な三種の楽器をあわせて三曲と呼びます。 邦楽の名曲を、さまざまな音色で魅せる三曲合奏をお楽しみください。

事前申込不要。どなた様もご覧いただけます。事前申込不要。どなた様もご覧いただけます。

れれ 日本文化化!

れて楽しむ

日本の伝統文化!

■地下鉄「矢場町」下車 6番出口より西へ徒歩5分■地下鉄「栄」下車 栄地下8番出口より南へ徒歩7分※公共交通機関をご利用 ください。

伝統文化フェスティバル2013は、日本の伝統文化や郷土の伝統芸能に楽しみながら触れることで、豊かな心を持つきっかけになることを願い、開催するものです。おとなも子どももお楽しみいただける内容ですので、お気軽にご参加ください。

だれでも気軽に楽しめます本格的な能・狂言を鑑賞

さまざまなジャンルの伝統文化を体験!

平成25年

3 9 10日土

ナディアパーク参加無料参加無料一部実費負担有

対象/小学生から   おとなまで

要申込 要申込

9日(土)

10日(日)

(出演:名古屋三曲連盟)(出演:雅音会) (出演:正調名古屋甚句を拡める会)

3/9(土)14:00~  3/10(日)14:00~ 3/9(土)15:00~  3/10(日)15:00~

和楽器コンサート和楽器コンサート雅楽雅楽

が がくわ がっき

和楽器コンサート和楽器コンサート雅楽雅楽

が がくわ がっき

3F デザインホール伝統文化鑑賞会伝統文化鑑賞会

募集500名

 室町時代に完成された能は、重要無形文化財、ユネスコ無形文化遺産に指定されており、日本の代表的な伝統芸能として国際的にも高い知名度を誇ります。 狂言は能とほぼ同じ頃に発生し、「笑いの芸術」といわれています。能楽の舞台を味わい、日本の伝統芸能を堪能してください。

事前に参加申込をお願いします。裏面の応募方法によりお申し込みください。

※未就学児 入場不可

能・狂言① ② ③

① ② ③

(8講座)

(9講座)

煎茶道・書道・華道琴・津軽三味線神楽・和太鼓・囲碁

茶道・染め・香道都々逸・日本舞踊・尺八衣紋道・長唄・将棋

※都々逸のみこの時間の開催がありません。

正調名古屋甚句

正調名古屋甚句

せいちょう な ご や

じん く

正調名古屋甚句

正調名古屋甚句

せいちょう な ご や

じん く

能 ・ 狂言能 ・ 狂言のう   きょうげん

能「枕慈童(まくらじどう)」(宝生流)狂言「墨塗(すみぬり)」(和泉流)

3/9(土)17:30~

伝統文化フェスティバル2013は、日本の伝統文化や郷土の伝統芸能に楽しみながら

フェスティバル 2013

芸どころNAGOYA

Page 2: 芸どころNAGOYA 3 9土1010.pdfの世界が、実はこんなに奥深く味わい深いものであ ることにきっと驚くことでしょう。お茶の入れ方と 作法を体験してみてください。

〈往信〉①希望する全ての鑑賞会・ワークショップ名と日付と時間      ※複数申込可。 時間が重ならないようにお申し込みください。   ②参加者全員のお名前・年齢(4名まで)      ※小学生が参加する場合は、年齢もお書き添えください。       保護者の付き添い見学だけの場合は記名不要です。   ③応募者の郵便番号・住所・お名前・電話番号・FAX番号〈返信〉応募者の郵便番号・住所・お名前

〒460-0008 名古屋市中区栄3-18-1 ナディアパーク8階名古屋市文化振興事業団「伝統フェス」係

4 6 0 - 0 0 0 8切手

名古屋市中区栄3-18-1ナディアパーク8階

名古屋市文化振興事業団「伝統フェス」係

何も書かないで

    

ください。

往信 返信表

①希望する全ての鑑賞会・ ワークショップ名と 日付と時間②参加者全員のお名前・ 年齢(4名まで)③応募者の郵便番号 住所・お名前・ 電話番号

返信 往信裏切手

応募者の郵便番号住所・お名前

記入事項

応募先

往信 返信

[ 主催・問合せ ]公益財団法人 名古屋市文化振興事業団TEL052-249-9387 いただいた個人情報は、当フェスティバルの事務連絡にのみ使用させていただきます。 この印刷物は古紙パルプを含む再生紙を使用しています。

応募方法 往復はがきまたは、FAXで ①②③の内容を記入のうえ、1月31日(木)〈必着〉までにお申し込みください。

注意事項応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。(抽選は各鑑賞会・ワークショップごとに行います)決定通知後の変更はできません。小学生は保護者の付き添いが必要です。材料代実費は当日お支払ください。

伝統文化ワークショップ伝統文化ワークショップ

伝統文化ワークショップ伝統文化ワークショップ

伝統文化ワークショップ伝統文化ワークショップ

(土)

(日)

http://www.bunka758.or.jp より応募フォームにて

国際デザインセンター・青少年文化センター

定員あり

いろいろな伝統文化を体験してみましょう!!

国際デザインセンター・国際デザインセンター・青少年文化センター6~9F

事前に参加申込をお願いします。下の応募方法によりお申し込みください。各ワークショップに記載の定員は1回あたりの人数です。各ワークショップに記載の定員は1回あたりの人数です。※参加対象は小学生以上※参加対象は小学生以上

FAXWeb052-249-9386

平成25年

3 9 10日土

ナディアパーク

参加無料参加無料一部実費負担有

対象/小学生からおとなまで

文化庁補助事業平成 24年度文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業

フェスティバル 2013

芸どころNAGOYA

 いつもの紙ではなく、色紙に筆で書いてみるとアーティスト気分!? 普段の字がきれいに書ける秘訣もわかるかも。できた作品は、お部屋にかざれば和風のステキなインテリアになりますよ。

書道 色紙(しきし)に        書いてみよう!

定員20名

華道 春のお花     いくついえますか?

定員30名

定員20名

①13:00~ ②15:00~ ③17:00~ ①13:00~ ②15:00~ ③17:00~

3 9

3 10

 煎茶道とは、急須を使って煎茶や玉露をいれる日本の伝統文化です。日頃何気なく口にするお茶の世界が、実はこんなに奥深く味わい深いものであることにきっと驚くことでしょう。お茶の入れ方と作法を体験してみてください。

煎茶道 美味しいお茶の     いれ方と作法を学ぶ

①13:00~ ②15:00~ ③17:00~ ①13:00~ ②15:00~ ③17:00~

高取友仙窟(売茶流家元) 山本晴城(宏道書会) 石田巳賀(石田流華道会)

 日本の伝統楽器のお琴で「となりのトトロ」などみんなが知っている曲を演奏してみよう。初めての人でも大丈夫。爪ではじいてお琴を鳴らせば誰でも音を出すことができるので名プレイヤー気分!?

琴 お琴でジブリを        弾いてみよう

定員15名

箏曲明由の会 代表 山本明由子

 名古屋に伝わる熱田神楽は熱田神宮発祥の神楽です。澄んだ横笛の音と力強い太鼓の響き。横笛・太鼓など、実際に和楽器に触れてみて名古屋に受け継がれる伝統の息吹を感じてみませんか。 

神楽(かぐら) ふれてみよう      名古屋の伝統文化

定員20名

 両手にバチを持って力いっぱい和太鼓を叩いてみよう!  バチの握り方、たたき方、リズムのとり方を習って、みんなで合奏すればドドンと腹の底に響く大音量で気分爽快 !!

和太鼓 どどん!と叩けば        ストレス解消

定員25名

定員10名

①13:00~ ②15:00~ ③17:00~ ①13:00~ ②15:00~ ③17:00~

 津軽三味線はその名のとおり、青森県の津軽地方で発達した楽器で、テンポよく撥(ばち)を叩きつけるように弾きます。かっこよく構えて、思い切りよく叩いてみましょう!代表的な“じょんから節”を弾いて津軽三味線の世界に浸ってみませんか。 

津軽三味線 今日からあなた     も津軽三味線弾き!

①13:00~ ②15:00~ ③17:00~ ①13:00~ ②15:00~ ③17:00~

神谷茂良(津軽三味線 和胤 会主 )ほか 東海太鼓センター

 はじめての方も大歓迎!囲碁は意外と簡単?!まずは石取りゲームからやってみよう。その後に、お友達同士で対局してみましょう。困った時は、プロ棋士の先生がわかりやすく教えてくれるよ!

囲碁 石をかこんで        みんな友達!

定員25名

日本棋院中部総本部

 名古屋友禅の伝統技法を体験! 染料を使ってハンカチに絵を描いて、自分だけのオリジナルハンカチを作ってみましょう。ハンカチは記念にお持ち帰りいただけます。(材料代実費500円が必要です)

染め 自分だけのオリジナル       ハンカチを作ろう!

定員15名

 香道(こうどう)とは、香木(こうぼく)をたいて立ち上る香りを鑑賞する芸道です。 香道では香りを「嗅ぐ」ではなく「聞く」と表現します。作法を習い、香りを聞いて、癒しのひとときを楽しんでください。

香道 日本古来の香りを           楽しむ

定員20名

定員20名

①13:00~ ②15:00~ ③17:00~ ①13:00~ ③17:00~

 知っているようで知らないのが茶道の作法。 2人で一組となって、茶せんでお茶を点てる亭主、おもてなしを受けてお茶を飲む客を体験してみます。お菓子つきです。

茶道 茶の湯に学ぶ       おもてなしの心

①13:00~ ②15:00~ ③17:00~ ①13:00~ ②15:00~ ③17:00~

志有会 愛知染文化こども教室 志野流香道 松陰軒

 熱田で生まれ、鯛屋のお仲が唄ったと言われている都々逸の元唄、熱田神戸節は江戸で江戸節(都々逸)に変化し、日本中に伝播しました。この歴史、歌唱など、両曲の特徴を楽しみ、リズム楽器も使い、三味線にのせて唄いましょう。

都々逸(どどいつ)  名古屋の文化は日本の文化 熱田神戸節(ごうどぶし)~都々逸 

定員15名

どど一真子・小真(熱田神戸節・どど一保存會)

 尺八は竹に穴を開けただけのシンプルな楽器です。だから自然のままの音が出て、1本1本違う音が出ます。最初はなかなかできないけど、おなかから息を出して吹いてみよう!音が出るととっても気分がいいよ。世界で一つだけの自分だけの音を鳴らしてみませんか!

尺八 信長・家康も吹いていた      尺八を楽しく吹こう

定員15名

 女子なら一度はあこがれる平安貴族の衣装・十二単(じゅうにひとえ)を着てみよう! 着物の歴史や着付けを学んで、日本の伝統美を見つめなおしてみませんか?

衣紋道(えもんどう) 十二単で      学ぶ日本の伝統文化

定員30名

定員20名

①13:00~ ②15:00~ ③17:00~ ①13:00~ ②15:00~ ③17:00~

 日本舞踊で日本伝統の美しい立ち居振る舞いを身につけよう。動き方の基本の踊りを覚えたら皆で楽しく発表してみよう。浴衣と足袋(または白い靴下)をお持ちください。

日本舞踊 美しい立ち居       振る舞いを学ぶ

①13:00~ ②15:00~ ③17:00~ ①13:00~ ②15:00~ ③17:00~

五條園美(日本舞踊五條流 理事) 中根理記(尺八演奏家)  西尾啓江(小林豊子きもの学院執行役員)

 長唄は、歌舞伎の音楽として発達し、三味線と歌の音楽として今日に至る、代表的な日本の伝統音楽です。 三味線を手にとってみて、唄の稽古は有名な「勧進帳」の一場面を体験してみませんか。歌舞伎に興味のある方も大歓迎です。

長唄 邦楽の伝統様式美に            挑戦!

定員20名

六代目杵屋三太郎(愛知大学非常勤講師)

①13:00~ ②15:00~ ③17:00~

 ぼくのわたしの将棋のうでまえは? プロ棋士がみなさんと対局を通して指導します。 プロ棋士との交流で一段と将棋の腕があがるかも? 初心者も大歓迎です。日本の伝統文化の将棋を楽しみながら集中力のアップをはかろう。

将棋 プロ棋士と将棋を          楽しもう

定員20名

Webでも申し込みを受け付けています。(詳しくは名古屋市文化振興事業団ホームページをご覧ください。)

 春になると、ねむっていた小さなつぼみが、目をさまし、きらきらとかがやき出します。 そのようすを生けてみましょう。はさみが使える方であれば、どなたでも楽しんでいただける内容です。お花はお持ち帰りいただけます。(材料費1000円が必要)

いついつ

大鐘和久(高針熱田神楽保存会 代表)

神谷広志(七段)・ 村田智穂(女流二段)