第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4...

15
―  1  ― 第 1 問 次の問い(問1~7 )に答えよ。 問1 下線部の漢字の読みとして正しいものを,次ののうちから,一つ選べ。  1 ルールを遵守する  ― ソンシュ 子細を語る     ― ショウサイ 市井の人々     ― シセイ 悪寒がする     ― アッカン 誤りを逐次修正する ― トツジ 問2 次のの熟語のうち,反対の意味の漢字を重ねたものを,一つ選べ。  2 濃厚 速攻 不朽 盛衰 声色 問3 次の文の(  )に入る最も適当な四字熟語を,あとののうちから,一つ選べ。  3 (   )というぐらいだから,当事者ではない私の意見も聞いてください。 意味深長 海千山千 大言壮語 主客転倒 岡目八目

Transcript of 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4...

Page 1: 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 4 a

―  1  ―

第 1 問 次の問い(問 1~ 7)に答えよ。

問 1 下線部の漢字の読みとして正しいものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。  1

a ルールを遵守する  ― ソンシュ

b 子細を語る     ― ショウサイ

c 市井の人々     ― シセイ

d 悪寒がする     ― アッカン

e 誤りを逐次修正する ― トツジ

問 2 次のa~eの熟語のうち,反対の意味の漢字を重ねたものを,一つ選べ。  2

a 濃厚

b 速攻

c 不朽

d 盛衰

e 声色

問 3 次の文の(  )に入る最も適当な四字熟語を,あとのa~eのうちから,一つ選べ。 

3

(   )というぐらいだから,当事者ではない私の意見も聞いてください。

a 意味深長

b 海千山千

c 大言壮語

d 主客転倒

e 岡目八目

Page 2: 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 4 a

―  2  ―

問 4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。  4

a 交渉 ― 談判

b 寄与 ― 貢献

c 暫時 ― 寸時

d 不意 ― 失意

e 粉糾 ― 混乱

問 5 熟語と意味の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 

5

a 還元 ― あるものを,別の言葉で言い換えること

b 疎外 ― 嫌って遠ざけたり,仲間はずれにしたりすること

c 媒介 ― 二つのものの間に立って,仲立ちをすること

d 自律 ― 自分で決めた規範にしたがって自分を制御すること

e 捨象 ― 本質的ではない要素や性質を切り捨てること

問 6 動詞と謙譲語の組み合わせとして正しいものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。  6

a 飲む    ― 召し上がる

b 聞く    ― うかがう

c 知っている ― ご存じだ

d 見る    ― ご覧になる

e 寝る    ― お休みになる

問 7 次の文のうち,表現として最も適当なものを,あとのa~eのうちから,一つ選べ。  7

a 人の仕事を手伝わさせれた。

b ここに荷物を置かさせてもいいですか。

c この肉は古いので,もう食べれません。

d 子どもはコーヒーが飲めれない。

e 明日は暑くなさそうです。

Page 3: 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 4 a

―  3  ―

第 2 問 次の文章を読んで,下の問い(問 1~ 4)に答えよ。

 わが家に小さな子どもがやってきた。まだ一歳にもならない女の子である。世の中では孫と呼

ぶらしいが,それが可か わ い

愛いのである。

 見ているといくつも発見がある。自分の子のときには見えていなかったことばかりである。彼

女は世界の中心にいる。天動説のようなもので,自分では何もしなくても,すべてが彼女のまわ

りをまわっている。A世界を所有し,世界は包んではくれても,対たい

峙じ

することはない。

 保育園やヨウアチ園に行くようになって,同じようなネンイレイ層の,〈他者〉に初めて出会う

ことになる。ここで,〈他者〉を知ることが,すなわち自分という存在を意識する最初の経験とな

るのだろう。世界は自分のためだけにまわっているのではないことを初めて知る。〈他者〉を知る

ことによって初めて〈自己〉というものへの意識が芽生える。「自我のめばえ」は,〈他者〉によ

って意識される〈自己〉への視線である。自分を外から見るという経験,これはすなわち学ぶと

いうことの最初の経験なのである。

 B読書をするということは,「こんなことも知らなかった自分」を発見すること,  自分を

客観的に眺めることである。〈自己〉の相対化であると言ってもいい。

 こんなことを考えている人がいたのかと思う。こんなひたすらな愛があったのか,こんな辛つら

別れがあるのかと,小説に涙ぐむ。それらは「読む」という行為の以前には,知らなかった世界

ばかりである。それを知るということは,すなわち「それを知らなかった自分」を知るというこ

とである。一冊の書物を読めば,その分,自分を見る新しい視線が自分のなかに生まれる。〈自

己〉の相対化とはそういうことである。

  (永なが

田た

 和かず

宏ひろ

『知の体力』による)

Page 4: 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 4 a

―  4  ―

問 1 下線部(ア)・(イ)の漢字を,次の各群のa~eのうちから,それぞれ一つずつ選べ。 

なお,解答番号は(ア)が  8  ,(イ)が  9  とする。

(ア)ヨウチ  8

a 恥

b 治

c 智

d 乳

e 稚

(イ) ネンレイ  9

a 礼

b 励

c 例

d 齢

e 冷

問 2   に補うことばとして最も適当なものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 10

a だから

b しかし

c ただし

d すなわち

e ところで

Page 5: 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 4 a

―  5  ―

問 3 下線部A「世界を所有し,世界は包んではくれても,対峙することはない」とあるが,そ

れについての説明として最も適当なものを,次のa~dのうちから,一つ選べ。 11

a 小さな子どもはそのいとけなさゆえに,自ら動くことがなくとも周りの人々に守られて

いるので,主体的に他者と向き合うことがないということ。

b 小さな子どもはその可愛らしさゆえに,周囲の人々をあまねく魅了してしまうので,自

分の意思を主張しても拒絶されることは多くないということ。

c 小さな子どもは自分自身の価値観を持っているので,周りの大人があれこれ世話を焼い

ても,気に入らなければそれを受け入れないということ。

d 小さな子どもはその未熟さゆえに,親類縁者に支えられて生きているので,彼ら以外と

の関わりは持つ必要に迫られないということ。

問 4 下線部B「読書をするということ」とあるが,この効用として誤っているものを,次の 

a~dのうちから,一つ選べ。 12

a 読書をすることにより,わたしたちは書物を開く前には知らなかったことがらについて

知ることができる。

b 読書をすることにより,わたしたちは客観的に自らを省み,自己への認識を新たにする

ことができる。

c 読書をすることにより,わたしたちは他人の体験をもとに,自分を俯ふ

瞰かん

することができ

る。

d 読書をすることにより,わたしたちは自分の体験を再確認し,感慨にふけることができ

る。

Page 6: 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 4 a

―  6  ―

第 3 問 次の問い(問 1~ 8)に答えよ。

問 1 次の文の(   )に入る最も適当な数字を,あとのa~eのうちから,一つ選べ。 13

1 年が365日で,年間休日数が120日, 1 日の労働時間が 8 時間で残業なしとしたとき,年収

400万円の人の時給は,おおよそ(   )円である。

a 1000

b 1500

c 2000

d 2500

e 3000

問 2 次の文の( ア )と( イ )に入る語の正しい組み合わせを,あとのa~dのうちか

ら,一つ選べ。 14

2 つの正の整数A,Bの最大公約数は,素因数分解を使って求めることができる。例えば,

p,q,r を素数として,

A= p × q3 × r3

B= p2 × q2 × r4

のように素因数分解できたとする。最大公約数は,p,q,r のそれぞれの指数を比べて 

(p の指数は 1 と 2 ,q の指数は 3 と 2 ,rの指数は 3 と 4 ),それぞれの指数の( ア )

ほうを選んで,p,q,r の指数として用い,かけあわせたものとなる。一方,最小公倍数は,

さきほど比べたそれぞれの指数のうち,( イ )ほうを選んで,p,q,r の指数として用

い,かけあわせたものとなる。

  ( ア )   ( イ )

a  大きい     大きい

b  大きい     小さい

c  小さい     大きい

d  小さい     小さい

Page 7: 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 4 a

―  7  ―

問 3 連続する 2 つの整数がある。大きい方の整数の 2 乗から小さい方の整数の 2 乗を引いた結

果について,正しく示しているものはどれか。次のa~dのうちから,正しいものを一つ選べ。

15

a 必ず奇数になる。

b 必ず偶数になる。

c 偶数になる場合と奇数になる場合がある。

d 必ず無理数になる。

問 4  x に関する命題  x2+2x+ 1 = 0 ⇒ x =- 1 の逆はどれか。次のa~dのうちから,正しい

ものを一つ選べ。 16

a x ≠- 1  ⇒ x2+2x + 1 ≠ 0

b x =- 1  ⇒ x2+2x + 1 = 0

c x2+2x + 1 ≠ 0  ⇒ x ≠- 1

d x2+2x + 1 ≠ 0  ⇒ x =- 1

問 5 次の文の(   )に入る正しい数字を,あとのa~eのうちから,一つ選べ。ただし,

消費税については考えない。 17

1 本の定価が120円のボールペンを,(   )本買おうと文房具屋に行った。買う予定のボ

ールペンが 1 本100円に値引きされていた。予定通り(   )本のボールペンを買ったとこ

ろ, 予定金額より1200円安く済んだ。

a 10

b 12

c 20

d 60

e 100

Page 8: 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 4 a

―  8  ―

問 6 BC= 1 ,AC= 2 ,∠C=90°の直角三角形 ABC の外接円の直径はいくつか。次のa~e

のうちから,正しいものを一つ選べ。 18

a  2

b 2

c  5

d  6

e 3

問 7 0°<θ<90°のとき,等式として正しいものを,次のa~dのうちから,一つ選べ。 19

a sin(90°-θ)=cosθ

b tan(90°-θ)=sinθ

c sin2θ-cos2θ= 1

d  1 +tan2θ=cos2θ

問 8 次の式および文の( ア )~( ウ )に入る最も適当な語の組み合わせを,あとの 

a~dのうちから一つ選べ。 20

x と y のデータの相関係数は,

相関係数 =                 

という式から導かれる。

上の式中の共分散は,x と y のデータの( イ )の( ウ )の平均から求められる。

  ( ア )  ( イ )  ( ウ )

a   偏差    標準偏差     和

b   偏差    標準偏差     積

c  標準偏差    偏差      和

d  標準偏差    偏差      積

共分散( x の( ア ))×( y の( ア ))

Page 9: 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 4 a

―  9  ―

第 4 問 整式( x + 1 )( x + 3 )について,次の問い(問 1~ 2)に答えよ。

問 1 上の式を展開したものは,次のa~eのうちのどれか。正しいものを一つ選べ。 21

a x2 + 3x + 1

b x2 + 3x + 3

c x2 + 3x + 4

d x2 + 4x + 2

e x2 + 4x + 3

問 2 上の式を a(x - p)2 + q の形で表したとき q - p の値はいくつか。次のa~eのうちから,

正しいものを一つ選べ。 22

a 1

b 2

c 3

d 4

e 5

Page 10: 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 4 a

― 10 ―

第 5 問 次の文章を読んで,下の問い(問 1~ 2)に答えよ。

0 , 0 , 1 , 2 , 3 , 4 が 1 つずつ書かれた 6 枚のカードがある。

問 1 これらのカードのうち, 2 枚のカードを選んで 1 列に並べてできる 2 桁の整数は,何種類

あるか。次のa~eのうちから,正しいものを一つ選べ。 23

a 12

b 16

c 20

d 24

e 30

問 2 これらのカードのうち, 3 枚のカードを選んで 1 列に並べてできる 3 桁の整数は,何種類

あるか。次のa~eのうちから,正しいものを一つ選べ。 24

a 48

b 52

c 60

d 64

e 120

Page 11: 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 4 a

― 11 ―

第 6 問 次の問い(問 1~ 7)に答えよ。

問 1 次の文の(  )に入る最も適当なものを,あとのa~dのうちから,一つ選べ。 25

His  song  made  me(   )so  happy.

a feel

b feeling

c to  feel

d felt

問 2 次の文の(  )に入る最も適当なものを,あとのa~dのうちから,一つ選べ。 26

(   )from  a  distance,  the  rock  looks  like  an  elephant.

a See

b Seeing

c Seen

d To  see

問 3 次の文の(  )に入る最も適当なものを,あとのa~dのうちから,一つ選べ。 27

He  is  a  wonderful  tennis  player.  I  wish I(   )play  like  him.

a can

b could

c should

d will

問 4 次の文の(  )に入る最も適当なものを,あとのa~dのうちから,一つ選べ。 28

(   )of  you  can  take  part  in  the  contest  as  long  as  you  pay  the  entry  fee.

a Any

b Few

c Some

d None

Page 12: 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 4 a

― 12 ―

問 5 次の文の下線部と最もよく似た意味を持つものはどれか。あとのa~dのうちから,正し

いものを一つ選べ。 29

The  game  was  called  off  because  of  the  rain.

a played

b delayed

c canceled

d postponed

問 6 次の文において,[  ]の中の語を並べ替えて意味の通る英文とするとき,[  ]内で

3 番目に来るのはどれか。あとのa~eのうちから,正しいものを一つ選べ。 30

I  didn’t[ which,  to,  know,  bus,  take ],  so  I  asked  an  old  lady  at  the  bus  station.

a which

b to

c know

d bus

e take

問 7 次の文において,[  ]の中の語を並べ替えて意味の通る英文とするとき,[  ]内で

3 番目に来るのはどれか。あとのa~eのうちから,正しいものを一つ選べ。 31

I  can’t[ up,  this,  with,  put,  noise ]any  more.  It’s  too  loud.

a up

b this

c with

d put

e noise

Page 13: 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 4 a

― 13 ―

第 7 問 次の会話文を読み,下の問い(問 1~ 2)において,本文の内容に一致する最も適当なものを,それぞれ下のa~dのうちから,一つずつ選べ。

Jeff  :When  is  your  birthday?

Lynn :February  29th.

Jeff  :How  interesting !  You  were  born  in  a  leap  year !

Lynn :Yes.  So  everyone  jokes  that  my  birthday  is  only  once  every  four  years.

Jeff  :Oh,  I’m sorry.  But  strictly  speaking,  a  leap  year  almost  always  comes  around  

every  four  years,  not  exactly  every  four  years.  Some  years  like  2100  and  

2200  are  exceptions.

Lynn :I  know,  but  those  years  will  never  happen  in  my  lifetime  anyway.

Jeff  :So  what  did  your  parents  do  about  it  when  you  were  a  young  child?

Lynn :They  gave  me  a  birthday  party  on  the  28th.

Jeff  :Why  not  on  the  1st?

Lynn :It  was  easier  to  use  the  same  month.

Jeff  :Were  you  OK  with  that?

Lynn :Yes.  But  of  course  the  29th  was  the  best.

問 1 How  often  does  a  leap  year  occur? 32

a precisely  every  four  years

b almost  always  every  four  years

c precisely  every  three  years

d almost  always  every  three  years

問 2 What  does  the  underlined  word  “that”  refer  to? 33

a having  a  birthday  party  on  February  28th

b having  a  birthday  party  on  March  1st

c not  having  a  birthday  party  every  year

d waiting  for  the  next  leap  year  to  come

Page 14: 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 4 a

― 14 ―

第 8 問 次の英文を読み,下の問い(問 1~ 3)において,本文の内容に一致する最も適当なものを,それぞれ下のa~dのうちから,一つずつ選べ。

Everybody  knows  that  Santa  Claus  wears  red  and  white,  but  not  everybody  knows  

that  he  was  dressed  in  these  colors  by  the  Coca-Cola  Company !  Before  the  20th  

century,   pictures   of   Santa,   who   is   also   known  as   Saint   Nicholas,   showed  him  

wearing  all  different  colors.  But  red  and  white  didn’t  become  the  official  colors  

of  his  suit  until  1931,  when  an  artist  named  Haddon  Sundblom  drew  a  winter  

advertisement  for  the  Coca-Cola  Company.  Sundblom  decided  to  draw  Santa  wearing  

red  and  white,  which  were  Coca-Cola’s  official  colors.  He  also  drew  Santa  drinking  

a  bottle  of  Coca-Cola.  The  ad  became  very  popular  all  over  the  world.  From  then  

on,  Santa  came  to  be  known  as  wearing  red  and  white.

  出典:Wegner, N. Ever Wonder Why?  IBC  Publishing,  2013.(一部改変)

問 1 What  is  the  main  theme  of  this  passage? 34

a the  world  trip  of  Santa  in  winter

b the  beginning  of  Santa’s  common  suit  colors

c the  meaning  of  Coca-Cola’s  official  colors

d the  success  of  the  Coca-Cola  Company

問 2 According  to  the  passage,  why  did  Sundblom  decide  to  use  the  colors  red  and  

white  for  Santa’s  suit ? 35

a They  were  more  common  than  any  other  color  for  his  suit.

b He  really  liked  the  color  combination  of  red  and  white.

c It  was  for  an  advertisement  of  the  Coca-Cola  Company.

d He  was  told  to  use  the  official  colors  of  the  company.

Page 15: 第1問 次の問い(問1~7)に答えよ。 · ― 2 ― 問4 類義語の組み合わせとして誤っているものを,次のa~eのうちから,一つ選べ。 4 a

― 15 ―

問 3 What  was  Santa  doing  in  the  advertisement  drawn  by  Sundblom? 36

a He  was  giving  presents  to  children.

b He  was  drinking  a  bottle  of  Coca-Cola.

c He  was  buying  a  bottle  of  Coca-Cola.

d He  was  traveling  all  over  the  world.