化 学...2020/02/17  · ― 1 ― 化 学 必要があれば,次の値を使うこと。...

10
―  1  ― 化    学 必要があれば,次の値を使うこと。 原子量:H = 1 . 0  C = 12  O = 16  S = 32  Br = 80 第1問 次の問い(問1 )に答えよ。 問1 面心立方格子の単位格子の一辺の長さを a としたとき,充填率〔%〕を表す式と して正しいものを,次ののうちから一つ選べ。  24 2 π × 100 8 3 π × 100 6 2 π × 100 8 3 πa 3 × 100 6 2 πa 3 × 100 問2 液体に関する記述として誤りを含むものはどれか。次ののうちから一つ選 べ。  液体内部から蒸発が起こる現象が沸騰である。 分子間力が強い物質ほど,蒸発熱(気化熱)も大きくなる。 沸点に達していなくてもある頻度で蒸発が起きる。 同じ温度では,蒸気圧が大きい物質ほど粒子間の引力が強い。 温度を高くすると,分子の熱運動が激しくなる。

Transcript of 化 学...2020/02/17  · ― 1 ― 化 学 必要があれば,次の値を使うこと。...

Page 1: 化 学...2020/02/17  · ― 1 ― 化 学 必要があれば,次の値を使うこと。 原子量:H=1.0 C=12 O=16 S=32 Br=80 第1問 次の問い(問1~ 5)に答えよ。

―  1  ―

化    学

 必要があれば,次の値を使うこと。

 原子量:H= 1.0  C= 12  O= 16  S= 32  Br= 80

第 1問 次の問い(問 1~ 5)に答えよ。

問 1 面心立方格子の単位格子の一辺の長さを a としたとき,充填率〔%〕を表す式と

して正しいものを,次のa~eのうちから一つ選べ。  1

a  242 π × 100

b  83 π × 100

c  62 π × 100

d  83 πa3 × 100

e  62 πa3 × 100

問 2 液体に関する記述として誤りを含むものはどれか。次のa~eのうちから一つ選

べ。  2

a 液体内部から蒸発が起こる現象が沸騰である。

b 分子間力が強い物質ほど,蒸発熱(気化熱)も大きくなる。

c 沸点に達していなくてもある頻度で蒸発が起きる。

d 同じ温度では,蒸気圧が大きい物質ほど粒子間の引力が強い。

e 温度を高くすると,分子の熱運動が激しくなる。

Page 2: 化 学...2020/02/17  · ― 1 ― 化 学 必要があれば,次の値を使うこと。 原子量:H=1.0 C=12 O=16 S=32 Br=80 第1問 次の問い(問1~ 5)に答えよ。

―  2  ―

問 3 負の電荷を帯びているコロイド粒子を,最も少量で凝析させることができるイオ

ンはどれか。最も適当なものを,次のa~eのうちから一つ選べ。  3

a K+

b Ca2+

c Al3+

d Cl-

e SO42-

問 4 質量パーセント濃度 98%,密度 1.8 g/cm3 の濃硫酸を水で薄めて,1.0 mol/L の

希硫酸を 500 mL つくるために必要な濃硫酸の体積は何 mL か。最も適当な数値を,

次のa~eのうちから一つ選べ。  4

a 14 mL

b 28 mL

c 49 mL

d 56 mL

e 84 mL

問 5 ある非電解質 4.50 g を 100 g のベンゼンに溶かしたところ,ベンゼンの凝固点が

1.92 K 降下した。ベンゼンのモル凝固点降下を 5.12 K∙kg/mol としたとき,非電解

質の分子量はいくらか。最も適当な数値を,次のa~eのうちから一つ選べ。  5

a  30

b  60

c 120

d 180

e 240

Page 3: 化 学...2020/02/17  · ― 1 ― 化 学 必要があれば,次の値を使うこと。 原子量:H=1.0 C=12 O=16 S=32 Br=80 第1問 次の問い(問1~ 5)に答えよ。

―  3  ―

第 2問 次の問い(問 1~ 4)に答えよ。

問 1 H-H,N≡Nの結合エネルギーはそれぞれ 432 kJ/mol,942 kJ/mol である。アン

モニア分子の N-H結合の結合エネルギーを 386 kJ/mol とすると,アンモニアの生

成熱は何 kJ/mol か。最も適当な数値を,次のa~eのうちから一つ選べ。  6

a   39 kJ/mol

b   78 kJ/mol

c  540 kJ/mol

d  988 kJ/mol

e 1080 kJ/mol

問 2 炭素電極を陽極に,白金電極を陰極に用い,KI 水溶液を電気分解した。各電極で

の反応の組合せとして正しいものを,次のa~eのうちから一つ選べ。  7

陽極 陰極a 水素が発生 酸素が発生b 酸素が発生 水素が発生c 水素が発生 ヨウ素が生成d ヨウ素が生成 水素が発生e カリウムが析出 白金が溶ける

Page 4: 化 学...2020/02/17  · ― 1 ― 化 学 必要があれば,次の値を使うこと。 原子量:H=1.0 C=12 O=16 S=32 Br=80 第1問 次の問い(問1~ 5)に答えよ。

―  4  ―

問 3 ある温度 t〔℃〕で,1.0 mol/L の酢酸水溶液の水素イオン濃度が 0.0050 mol/L だ

った。次の問い(A・B)に答えよ。ただし,酢酸の電離度は 1 より十分に小さい

ものとしてよい。

A 酢酸の電離定数はおよそ何 mol/L か。最も適当な数値を,次のa~eのうちから一

つ選べ。  8

a 2.5 × 10−5 mol/L

b 2.0 × 10−4 mol/L

c 5.0 × 10−4 mol/L

d 2.5 × 10−3 mol/L

e 5.0 × 10−3 mol/L

B  t〔℃〕で,0.25 mol/L の酢酸水溶液の電離度はおよそいくらか。最も適当な数値

を,次のa~eのうちから一つ選べ。  9

a 0.005

b 0.010

c 0.050

d 0.10

e 0.50

問 4 反応速度に関する記述として誤りを含むものを,次のa~eのうちから一つ選

べ。 10

a 反応物の濃度が大きいほど,反応速度は大きくなる。

b 固体の表面積が大きいほど,反応速度は大きくなる。

c 気体反応では分圧が大きいほど,反応速度は大きくなる。

d 温度が高いほど,反応速度は大きくなる。

e 触媒は,活性化エネルギーを大きくする。

Page 5: 化 学...2020/02/17  · ― 1 ― 化 学 必要があれば,次の値を使うこと。 原子量:H=1.0 C=12 O=16 S=32 Br=80 第1問 次の問い(問1~ 5)に答えよ。

―  5  ―

第 3問 次の問い(問 1~ 3)に答えよ。

問 1 次の記述①~③における気体A~Cの化学式の組合せとして正しいものを,下の

a~eのうちから一つ選べ。 11

① 気体Aの同素体は,大気上層で紫外線を吸収する。

② 気体Bは,水に溶けると酸性を示す。

③ 気体BとCを混合すると,白煙を生じる。

A B Ca O2 HCl NH3b O2 HCl H2Sc O2 NH3 HCld N2 HCl H2Se N2 H2S NH3

問 2 化合物を加熱したときの変化に関する記述として下線部に誤りを含むものを,次

のa~eのうちから一つ選べ。 12

a Cu(OH)2 を加熱すると,CuOと水が生成する。

b CuSO4・5H2Oを加熱して生成する CuSO4 は,白色である。

c CaSO4・2H2Oを加熱して生成する CaSO4・ 12  H2Oは,焼きセッコウと呼ば

れる。

d CaCO3 を加熱すると,CaOと二酸化炭素が生成する。

e NaHCO3 を加熱すると,Na2CO3 と水素が生成する。

Page 6: 化 学...2020/02/17  · ― 1 ― 化 学 必要があれば,次の値を使うこと。 原子量:H=1.0 C=12 O=16 S=32 Br=80 第1問 次の問い(問1~ 5)に答えよ。

―  6  ―

問 3 Ag+,Ba2+,Cu2+,Fe3+,Zn2+ を含む水溶液に,図 1 の操作Ⅰ~Ⅴを行った。こ

れらの操作ごとに,異なる金属イオンを含む沈殿ア~エが生成し,金属イオンを分

離することができた。下の問い(A・B)に答えよ。

A 沈殿イに含まれる金属イオンとして最も適当なものを,次のa~eのうちから一つ

選べ。 13

a Ag+

b Ba2+

c Cu2+

d Fe3+

e Zn2+

B ろ液エに含まれる金属イオンとして最も適当なものを,次のa~eのうちから一つ

選べ。 14

a Ag+

b Ba2+

c Cu2+

d Fe3+

e Zn2+

金属イオン混合水溶液

沈殿ア ろ液ア

操作Ⅰ

沈殿イ ろ液イ

操作Ⅱ

沈殿ウ ろ液ウ

操作Ⅳ

溶液イ

操作Ⅲ

沈殿エ ろ液エ

操作Ⅴ

操作Ⅰ 塩酸を加える。操作Ⅱ 硫化水素を吹き込む。操作Ⅲ 煮沸後,濃硝酸を少量加え加熱する。操作Ⅳ 過剰のアンモニア水を加える。操作Ⅴ 硫化水素を吹き込む。

図 1

Page 7: 化 学...2020/02/17  · ― 1 ― 化 学 必要があれば,次の値を使うこと。 原子量:H=1.0 C=12 O=16 S=32 Br=80 第1問 次の問い(問1~ 5)に答えよ。

―  7  ―

第 4問 次の問い(問 1~ 4)に答えよ。

問 1 炭素原子の数を n(ただし n ≧ 3 )とするとき,シクロアルケンの一般式はどれ

か。次のa~eのうちから一つ選べ。 15

a CnH2n+4

b CnH2n+2

c CnH2n

d CnH2n-2

e CnH2n-4

問 2 エタノールの反応に関する記述として誤りを含むものを,次のa~eのうちから

一つ選べ。 16

a 濃硫酸と130~140℃ で反応させると,ジエチルエーテルが生じる。

b 濃硫酸と160~170℃ で反応させると,エチレンが生じる。

c 単体のナトリウムを加えると,水素が発生する。

d 酢酸との縮合反応により,酢酸エチルが生じる。

e 還元されると,アセトアルデヒドが生じる。

問 3 アセトアニリドに含まれない原子団を,次のa~eのうちから一つ選べ。 17

a アセチル基

b アミノ基

c カルボニル基

d ベンゼン環

e メチル基

Page 8: 化 学...2020/02/17  · ― 1 ― 化 学 必要があれば,次の値を使うこと。 原子量:H=1.0 C=12 O=16 S=32 Br=80 第1問 次の問い(問1~ 5)に答えよ。

―  8  ―

問 4 有機化合物とその用途の例との組合せとして誤っているものはどれか。次のa~

eのうちから一つ選べ。 18

有機化合物 用途の例a CH3CH2CH3 燃料b CH3(CH2)11OSO3Na 合成洗剤c CH3(CH2)14COONa セッケン

d 防腐剤

e 消炎鎮痛剤(湿布薬)

Page 9: 化 学...2020/02/17  · ― 1 ― 化 学 必要があれば,次の値を使うこと。 原子量:H=1.0 C=12 O=16 S=32 Br=80 第1問 次の問い(問1~ 5)に答えよ。

―  9  ―

第 5問 次の問い(問 1~ 4)に答えよ。

問 1 高分子化合物に関する記述として正しいものを,次のa~eのうちから一つ選

べ。 19

a ナイロンはアミド結合をもつ。

b 天然ゴムはイソプレンが縮合重合した構造をもつ。

c ポリエチレンはエステル結合をもつ。

d ポリプロピレンの単量体は飽和炭化水素である。

e フェノール樹脂は付加重合により合成する。

問 2 ある熱可塑性合成樹脂アを不活性ガスの中で熱して分解すると,無色の液体物質

イが得られた。物質イは元の合成樹脂アと同じ組成式をもち,室温で臭素と反応し

て分子量 264 の物質ウを生じた。物質ウの成分元素の質量百分率は C 36 .4%,

H 3 .0%,Br 60 .6% であった。次の問い(A・B)に答えよ。

A 推定される合成樹脂アの名称として正しいものを,次のa~eのうちから一つ選

べ。 20

a ポリエチレン

b ポリスチレン

c ポリイソプレン

d ポリブタジエン

e ポリ塩化ビニル

B 合成樹脂アの平均分子量が 2.08 × 105 であるとき,この樹脂の重合度として最も適

当な数値を,次のa~eのうちから一つ選べ。 21

a  500

b 1000

c 2000

d 3000

e 5000

Page 10: 化 学...2020/02/17  · ― 1 ― 化 学 必要があれば,次の値を使うこと。 原子量:H=1.0 C=12 O=16 S=32 Br=80 第1問 次の問い(問1~ 5)に答えよ。

― 10 ―

問 3 単糖でないものはどれか。次のa~eのうちから一つ選べ。 22

a リボース

b グルコース

c マルトース

d ガラクトース

e フルクトース

問 4 タンパク質の性質に関する記述として誤りを含むものを,次のa~eのうちから

一つ選べ。 23

a 熱やアルコールによる凝固は,その立体構造が変化することによって起こる。

b 水酸化ナトリウム水溶液と硫酸銅(Ⅱ)水溶液を加えると赤紫色を呈する。

c 複合タンパク質は,アミノ酸以外に糖やリン酸や核酸などを含む。

d 単純タンパク質を構成するアミノ酸は,アミノ基とカルボキシ基をそれぞれ

1 つずつしかもたない。

e 硫黄を含むタンパク質に,水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱後,酢酸鉛

(Ⅱ)水溶液を加えると,黒色沈殿を生じる。