190085-’g‘ቦ›ï ’VŁ·/668 2009†]114 5: ’; < = % >? @ ˆ A B # C E F ˆ %)? ’...

2
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f ! " # $ % ( ) * + , - . / 0 1 d 2 3 d 4 5 6 7 8 0 1 2 3 9 : 6 7 8 9 a d ; < d = 3 > ? @ A B C d D E d = 5 4 4 ( ) * + . / 0 1 F G d H 3 I J B C d K L J M N d O I I J J 0 1 2 3 6 7 8 9 a P d Q R 4 S T B C d D E U V . / 0 1 W X Y Q # 2 3 d 5 4 2 3 Z [ 6 7 8 9 a ! \ B C d D E ] ! 使 退 調 西 調 発行人 (社団)北海道身体障害者 福祉協会会長 赤坂 札幌市中央区北2条西7丁目(かでる2・7) 011‐251‐1551 ホームページ www. hokusinkyoorjp 北海道障害者社会参加推進センター 011‐251‐9302 25日発行 会員購読料(年) 90円 (会費に含む) 非会員 2,000円 会長表彰の受賞場面 全体会議での審議状況 受賞者を代表して謝辞 瀧山征治副大会長 アトラクションでの実演 知事表彰の受賞場面 赤坂 勝大会長 ! (平成21年11月25日) 北海道身体障害者新聞 昭和30年3月24日 ! " # $ 第三種郵便物認可 (第668号) (1)

Transcript of 190085-’g‘ቦ›ï ’VŁ·/668 2009†]114 5: ’; < = % >? @ ˆ A B # C E F ˆ %)? ’...

Page 1: 190085-’g‘ቦ›ï ’VŁ·/668 2009†]114 5: ’; < = % >? @ ˆ A B # C E F ˆ %)?  ’ ’ \ ‘ ’ ˆ { |} ~ ’ ’ • † ‡

��������abcdef�� � � � ����������������� �!��" # $%%&�'%&%''%�cde� ()*+,-./" # $%%&�'%&01$�23 �'4��

5678�9� 1:$;< 5 = �>$$$;

����

a

b

c

d

e

f

����������

����

������������

����

� !"

#

$

%

&

'

(

)

*+,-.

/

0

1

2

34d5�67�89� ��

������::���

����

;<

=>

?

@

A

B

C

D

E

FGHd�6I�89

��J����:����

����

KLdM6NO�89

�����::����

����

PQ������

�::�

��

��

R

S

a

FGHdTU���� V�:

������:�J���

::��

WXYZ[

W

X

d

\

L

V

�����������

����

]^

!"

_

`

%

&

'

(

)

ghdijk7�65�89

�������J����

����

WXlm

WXd\NnM�89�M V

�����������

����

;<

=>

o

p

A

B

C

D

E

qrdsL���t��

u���������

�:��

ghd7kvw�6�89

u���������

����

xydz{7��t�t:

u���������

����

bcd|}G��t�t�

u���������

���:

����

~

a

��d���89� �M��

���������

����

����������

����

!"

%

&

'

(

)

gh

d

i

j

k

n

6

5

8

9

����������

���:

��ABCDE����

l

m

0

K

L

d

6

N

M

8

9

����::����

����

����

a

*+,-.

s

g

h

d

i

j

k

n

6

I

:

8

9

��*+���������

���: ��

������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

全全道道身身体体障障害害者者福福祉祉大大会会夕夕張張大大会会

〜〜メメロロンンとと市市民民にによよるる国国際際映映画画祭祭ののままちち夕夕張張市市でで開開催催〜〜

北海道身体障害者福祉協会・夕張市身体障害者福祉協会主催

の「第五十八回全道身体障害者福祉大会夕張大会」が十月二十

五日�、道内各地から七百名を超える人たちが「ゆうばり文化

スポーツセンター」に会して、盛大に開催された。

これまで開催に向け、大会推進委員会及び地元身障協会で協

議を重ねながら、行政に頼る大会ではなく、地元身障協会が行

う大会準備や運営を北身協がサポートする形で進められ、大会

当日は秋晴れにも恵まれ、百三十名を超える地元市民ボランテ

ィアの協力に支えられて、素晴らしい大会になった。

【大会の概要】

●開会

瀧山征治副大会長(北身協副

会長)による開会のことばで全

道大会が開会

した。

国歌斉唱・

黙祷のあと、

赤坂勝大会長

(北身協会長)から主催者とし

ての挨拶があり、「大会の開催

準備をいただいた夕張市、福祉

関係諸団体、ボランティア、多

くの住民の方々と、地元身障協

会の皆様には、陰に陽にお世話

いただいたことに感謝申し上げ

す。」と、

また、「本日

表彰される皆

様は、永年の

地域社会での

福祉活動やご自身がその障がい

を克服され、懸命にご努力され

たことが評価されたものであ

り、心からお祝いと感謝を申し

上げます。健康に留意されてそ

れぞれの地域で一層の活躍を期

待申し上げます。」と、さらに

「劇的な政権交代が今回の総選

挙で実現しました。新たな政権

は「マニフェストは国民との契

約」であるといい、われわれ障

がい者にとって大変厳しい法律

であった障害者自立支援法は廃

止するとのコメントを発表して

います。今回の政権交代は我々

にとっては新たな障がい者福祉

の元年と言っても過言ではない

この上ない朗報でありますが、

その実現のために我々もまた努

力を重ねなければならないと思

います。」と挨拶した。続いて

地元夕張市長(代理副市長羽柴

和寛(はしばかずひろ)氏)か

ら歓迎の挨拶があった。

●式典及び表彰

表彰は、

北海道善

行賞(知

事表彰)

の自立更

正者五名、

自立更正

援護者五

名、北

道身体障

害者福祉協会会長表彰の自立更

正者二十一名、援護功労者十九

名に、それぞれ表彰状と記念品

が贈られた。

続いて北海道知事(代理坂井

秀利(さかいひでとし)空知支

庁長)、北海道議会平出陽子(ひ

らでようこ)副議長、夕張市議

会山本勝昭(やまもとかつあ

き)議長から祝辞があり、来賓

紹介、祝

電披露の

あと受賞

者を代表

して山崎

清隆(や

まざきき

よたか)

氏(空知

区)から

「日頃の

自立更正

活動や援

護活動が

れ、また、

皆様方か

ら心温ま

るお言葉

をいただき、受賞者を代表して

して感謝いたします。これから

も障害者の自立更正と援護活動

に力を尽くしてまいります。」

と謝辞が述べられた。

●アトラ

クション

その後、

夕張太鼓

「竜花」

による太

鼓の実演

が披露さ

れた。

●講演

十一時過ぎから北海道保健福

祉部福祉局次長中野孝浩(なか

のこうじ)氏により「北海道障

がい者条例と道の障がい者保健

福祉施策の動向について」と題

して講演が行われた。講演は、

「北海道障がい者条例とは」、

「北海道条例の主な特徴」、「地

域づくりのポイント」、「就労支

援」、「権利擁護」などについて、

スライドを使いながら、会場の

参加者が判りやすいように懇切

丁寧な説明が行われた。

●全体会議

午後から議長団の堂前文男氏

(北身協理事)と森正裕(もり

まさひろ)氏(道視連)の進行

により全体会議が開催され、助

言者として北海道保健福祉部福

祉局障がい者保健福祉課の加藤

英明(かとうひであき)主査が

紹介され

た。その

後、和田

真一常務

理事から

「第五十

七回北斗

大会要望

理」の報

告が行われ了承された。続いて

事前に提出があった第五十八回

夕張大会提出議案を審議し、い

ずれも提案どおり採決された。

身体障がい者の地域生活

支援(住宅改修)の充実に

ついて(砂川身障協会提

案)

障がい者用駐車スペース

の適正な利用の推進につい

て(帯広身障協会提案)

ハイブリッド車・電気自

動車の普及に伴う視覚障が

い者に対する安全対策につ

いて(道視連提案)

盲老人ホームの増設につ

いて(道視連提案)

広報誌等に関する情報保

障について(道視連提案)

また、当日会場から次の提案

があった。

市町村が身体障害者相談

員に必要な情報を提供する

よう指導することについて

(宗谷支庁地区提案)

福祉活動をしているNP

Oに寄附金控除を認めるこ

とについて(沼田町分会提

案)

議長から、「今後、大会推進

委員会でさらに協議し、要望と

してまとめたい」と発言があり、

全体会議が終了した。

●大会宣言

稲垣則子運営委員から大会宣

言(案)が読み上げられ、提案

どおり採択(大会宣言は裏面に

掲載)。

●決議

続いて山本克光運営委員から

決議(案)が読み上げられ、提案

どおり採択(決議は裏面に掲載)。

●次期開催地あいさつ

議長団退任後、次期開催地の

帯広市長(代理帯広市保健福祉

部障害福祉担当調整監鈴木康悦

(すずきやすよし)氏)から「澄

んだ青空と美味しい水の帯広で

伝統あるこの大会が開かれるこ

とを光栄に思い、お待ちしてい

ます。」と挨拶があった。

●万歳三唱と閉会

続いて、小林孝雄副大会長(夕

張市身障協会会長)の発声で万

歳三唱を行い、その後、政田一

美副大会長(北身協副会長)の

閉会宣言により夕張大会の全日

程が終了した。

●障害者一一〇番法律相談

大会当日は、十時三十分から

十四時までの間、会場の応接室

に「障害者一一〇番地方相談

会」が開設され、札幌弁護士会

所属の末長宏章(すえながひろ

あき)弁護士による相談が行わ

れた。なお、この相談会には財

産侵害に関する相談などが寄せ

られた。

東北・北海道ブロック身体

障害者相談員研修会が開催

十一月五日から六日の二日

間、秋田市内で、百六十八名の

相談員などが出席して第十六回

東北・北海道ブロック身体障害

者相談員研修会が開催された。

一日目は、「村にすけべの医

者がきた」と題して仙北市西明

寺診療所長市川晋一(いちかわ

しんいち)氏による記念講演と、

障害者相談員実態調査企画実行

委員会清水圭子(しみずけい

こ)委員による「相談業務の現

状と課題」と題して講演が行わ

れた。

二日目は、相談員連絡協議会

総会が開催され、決算報告や予

算案などの審議のほか、相談員

活動に関して活発な意見交換が

行われた。

発行人(社団)北海道身体障害者福祉協会会長 赤 坂 勝札幌市中央区北2条西7丁目(かでる2・7)電 話 011‐251‐1551ホームページwww.hokusinkyo.or.jp北海道障害者社会参加推進センター電 話 011‐251‐9302毎 月 25日発行会員購読料(年)90円

(会費に含む)非会員 同 2,000円

「ご協力を!」町内会の回覧協力による日身連収益事業は、あなたの協会に還付されております。

社 団 法 人 日 本 義 肢 協 会 会 員

会長表彰の受賞場面

全体会議での審議状況

受賞者を代表して謝辞

瀧山征治副大会長

アトラクションでの実演

釧路市富士見一の五の九

知事表彰の受賞場面

赤坂 勝大会長

美唄市東七条北四丁目七番九号

電話(〇一二六)六二�〇九三一番

(平成21年11月25日)北 海 道 身 体 障 害 者 新 聞昭和30年3月24日��

��第三種郵便物認可(第668号)(1)

Page 2: 190085-’g‘ቦ›ï ’VŁ·/668 2009†]114 5: ’; < = % >? @ ˆ A B # C E F ˆ %)?  ’ ’ \ ‘ ’ ˆ { |} ~ ’ ’ • † ‡

���������������������������������������������������������������������������������������

���������������������������������������������������������������������������������������

���������� ����

ここ夕張市は、かつて多くの炭鉱を有し北海道の石炭産業の中

心地として栄えた町、メロンが代名詞となっている町、市民の手

づくりで続けられている国際映画祭の町でもあります。今、厳し

い財政状況の下、一丸となって夕張の再生に向けて取り組んでい

られる多くの市民に、私たちは心からエールを送ります。

そして、市民のご理解とたくさんのご協力をいただいて本大会

を開催できたことを感謝申し上げます。

今年は「障害者基本法」の見直しの年とされています。昨年来

検討が進められ、差別の定義を設けること、差別の禁止や防止に

ついて規定することなどが見込まれています。「障害者の権利に関

する条約」の批准に向け、条約の内容に沿ったものとして改正さ

れることが必要です。

また、「障害者自立支援法」については、障がい者が自立した日

常生活又は社会生活を営むために必要な支援を受ける際に、その

費用の原則一割を負担させる応益負担の考え方への強い批判や、

支援の必要度を量る障害程度区分認定への不満などを背景に、同

法の廃止、新法の制定を含めた抜本的な見直しがなされようとし

ています。私たちのこれまでの運動の一定の成果であるといえます。

さらに北海道では、「北海道障がい者及び障がい児の権利擁護並

びに障がい者及び障がい児が暮らしやすい地域づくりの推進に関

する条例」が制定され、その施行に向けた準備が進んでいます。

私たちが求めてきた共生社会の実現に向けた法的な環境が整い

つつあると言えます。障がい者が暮らしやすい社会はすなわち誰

もが暮らしやすい社会であることを確認し、私たちはより多くの

仲間と手を組み、また各障がい者団体と共に、そのような社会づ

くりのために行動することを誓い、宣言します。

平成二十一年十月二十五日

第五十八回全道身体障害者福祉大会夕張大会

�����

障害者権利条約批准に向けた国内法制の早期整備を要望する。

障害者虐待防止法の制定を要望する。

障害者相談員制度の活用と充実を要望する。

地域格差のない障害者福祉施策の実現を要望する。

以上、決議する。

平成二十一年十月二十五日

第五十八回全道身体障害者福祉大会夕張大会

������������������������������������������������������������

町町村村協協会会だだよよりり��((網網走走管管内内滝滝上上町町))

〜〜巨巨大大ななママンンモモススにに、、皆皆、、ビビッッククリリ��〜〜

今回紹介する協会は、網走支

庁地区身体障害者福祉協会滝上

分会(小谷孝一分会長)です。

同協会は、以前に紹介していま

すが、最近の分会活動について、

身障新聞を通して会員の方々に

伝えたいという熱い思いで投稿

がありましたので紹介します。

平成二十一年度研修旅行等」

今年は、分会長が加藤四郎さ

んから小谷孝一さんに交代しま

したが、今年度も身障協会の活

性化と会員相互の親睦を図るた

め「平成二十一年度網走地区ス

ポーツレクレーション大会と会

員親睦旅行」を企画し、十月十

七日から十九日の二泊三日で旅

行を行なっています。今回は、

滝上分会のPRとして、この旅

行に参加した清水美知江(しみ

ずみちえ)さんの手記を紹介し

ます。

清水美知江さんの手記

「平成二十一年度網走地区ス

ポーツレクレーション大会と会

員親睦旅行」が決定し、十月十

七日に、小谷新分会長に従って

二泊三日の旅行に出かけました。

小谷分会

長と共に出

かけるのは

初めてのこ

とです。昨

年までの前

分会長加藤

四郎さんの

軽妙な話術

を聞きなが

ら目的地川湯の「ホテルきたふ

くろう」に着きました。まずま

ずの天候で盛りを少し過ぎた紅

葉を右に左に見ながらの道でし

たが、ホテルに着くと役員さん

達の配慮による部屋割りに、く

つろいだ初日の夜を迎えました。

二日目の朝七時、張り切って

スポーツ大会にと「網走総合体

育館」へと出発。九時の開会式

に臨みました。個々の障害に対

しての気配りのある選手が競技

にいどみました。成績は玉入れ

が一位、フ

ライングデ

ィスクが三

位の好成績

で終わりま

した。

ホテルの

途、「道

立北方民族

資料館」を

見学。先人アイヌの人達の頭の

良い、器用な日常生活を衣・

食・住に見て、加藤前分会長の

交渉により資料館の職員菅原章

子さんの説明を受けることがで

きて一層、感銘を受けました。

マンモスの巨大な剥製は、馬

の尾四百頭を、骨は鯨の骨との

こと、驚きでした。帰途の天都

山のサルビアは最盛期。藻琴川

の鮭の遡上を見て鮭の一生を考

え、生き物すべての定め等、一

寸胸が痛い思いがしました。

この夜は、賑やかな親睦会。

障害を忘れての二時間を終え

て、来年もきっと健康で又旅行

に行きたいと互いに約束をしな

がら解散しました。

三日目、帰宅の朝は朝風呂に

入る人、土産を買う人等、帰り

のバスの中では加藤さんの豊か

な話題、明るい雰囲気の中に、

二時半、帰宅しました。昔なら

障害者は家の中にこもっている

だけなのに有難い時代になった

との話に皆うなずいていました。

一連の行事にかかわられた人

達の御好意に感謝しながら、私

たち障害者にも出来得ることが

あれば役に立ちたい等と話し合

い、無事旅行を終えました。

「北海道の歴史と福祉」の紹介

この度、北海道社会福祉史研

究会から北海道の開拓と社会福

祉の実践活動のあゆみについて

まとめた「北海道の歴史と福

祉」が発刊された。本書は、蝦

夷から北海道に変わり屯田兵や

本州から移住してきた人たちに

よる開拓の歴史と北海道の先住

民族アイヌの人たちの生活と福

祉活動のあゆみについて、生活

保護、児童福祉、障害福祉、高

齢者福祉、母子寡婦福祉、地域

福祉などの分野別に解説し、明

治から現代までの福祉関係の詳

しい年表も巻末に付いていま

す。福

祉現場の方々の資料とし

て、また職場、学校、図書館な

どの蔵書として、あるいは福祉

を学ぶ大学生、専門学校生のテ

キストとして幅広く紹介する一

冊です。問合せは次のところま

で。

【問合せ先】

(社福)はるにれの里事務局

�〇一三三―六二―八三六〇

��

��

�由仁町

中嶋つぎ子

ゆう

やけ

�����������

�� ��������

��������������

!"�#��$%���

釧路市

松橋

幸子

&'()*�+',-.

/012�3456�

789:';<�=%>?@�

AB#���CD4�E

釧路町

大道恵美子

FG�HIJ%KLM)

N�?H2OPQ�<R

STUVWXVY!VZ[��\

ひと

しお

]^'_�?`a�

bR[2�cdef�gh)i

jk�l�mn2o2�>

p�qr��s't'F

u�vVwE\2�2�

`x'y�Pz�

�{�|

}~�K'Y'���

STo�����Vn2�4

[����'o��s

�恵庭市

西島

����Z�h)^��2

もや�������'�'�

����1��\�'�

釧路市

松橋

幸子

�If�����'C�m

 ¡�¢£¤£¥¦'§¨R

�北広島市

本多

©�ª«\¬'­®V¯�°±

²³´oµ¶·�¸¹º

»[����¼�½1¾

芦別市

戸原

寿夫

�!���P1m\��>^¿À

ÁÂ�íÄ�\ÅÆÇ

ÈÉÊgËVÌÍ1ÎÏ�!E

くれ

^�bzl�

��1�S%�

?ÓÔ�ÕÖ�2���1×Ø

tÙVÚÛÜÝÞV�[R

○町村協会だよりを募集中

北身協では、未掲載の町村

協会からのお便りをお待ちし

ています。この新聞を通して、

協会活動などを伝えてみませ

んか。

リフト付貸切バス

ハートケア福祉タクシー(ストレッチャー対応)

株式会社

ライフパス

札幌市北区篠路一条八丁目六番三〇号

篠路自動車学校内

話(〇一一)七七二�四七一五

FAX(〇一一)七七一�一四〇九

有限

会社

岩見沢市緑が丘二丁目八六番地八

電話代表(〇一二六)二二�一五五〇番

H21.10.19道立北方民族資料館で

H20.9.9羊ヶ丘展望台で

(2)(第668号)北 海 道 身 体 障 害 者 新 聞昭和30年3月24日��

��第三種郵便物認可(平成21年11月25日)