Download - デザインセミナー開催のご案内 肥前窯業圏のこれからを考えるデザインセミナー開催のご案内 肥前窯業圏のこれからを考える - 有田焼創業400年事業の取り組み

Transcript

長崎県窯業技術センター

 窯業技術センターでは、デザインやマーケティング、また「産地おこし」の観点から、産地活性化について考えるセミナーを開催しています。今回は、新しい動きが始まっている「肥前窯業圏」のこれからについて、皆さんと一緒に考えたいと思います。 ご講演していただく浜野貴晴氏は、「有田焼創業400年事業」の立ち上げから完了までの3年間、佐賀県窯業技術センターの特別研究員として従事されました。浜野氏は事業を企画・実行するにあたって、産地事業者との実務を通じ、肥前地区のさまざまな陶磁器産地を巡って各地の特徴を調査研究され、「400 年事業」終了後も、嬉野吉田地区での「肥前吉田焼デザイン・スクール」等の産地活性化事業のディレクションや、「Creative Residency in ARITA」の専門委員として活動されています。 ご講演では、肥前の陶磁器産地全体を「ふかん」した視点から、浜野氏が感じた肥前の特徴と、将来あるべき産地の姿について、ご講演していただきます。

氏 名 所属・会社名 連絡先(TEL) 連絡先(FAX)

浜野 貴晴 氏 (プロフィール)

promoduction 代表 / デザイン・ディレクター佐賀県窯業技術センター 外部アドバイザーCreative Residency in ARITA コミッティメンバー

1971 年、埼玉県生まれ。大学院修了後、(株)GK 設計に入社し、都市・環境デザインを担当。2005 年、消費者起点の商品開発 WEB サイト「空想生活」を運営するエレファントデザイン(株)の DTO(Design To Order)事業 兼 制作部長として、Switch! the design project などを手がける。2007年、promoduction(プロモダクション)設立。企画・デザインからプロモーション、販路開拓にいたる商品開発、ブランド構築コンサルティングを行う傍ら、日経デザイン他、様々なメディアへの出演や執筆、セミナーや講演活動を行う。2014 年6月~2017 年3月まで「有田焼創業 400 年事業」の一環で、佐賀県窯業技術センターの特別研究員に就任。同年4月より、同センターの事業化支援のディレクションを行う外部アドバイザー及び有田町に海外からのデザイナー、アーティストを迎えるクリエイター・イン・レジデンス事業「Creative Residency in ARITA」の専門委員に就任。企業と消費者の橋渡し役として、作り手の想いを広く伝えるため、商品開発(プロダクション)と販売促進(プロモーション)の両面から、ものづくりをサポートするデザイン・ディレクターとして活動している。

デザインセミナー開催のご案内

肥前窯業圏のこれからを考える- 有田焼創業400年事業の取り組み -

series:産地のこれから ‒食卓から地域おこし-

■講 師:浜野 貴晴(Hamano Takaharu) 氏     promoduction 代表 / デザイン・ディレクター■日 時:平成 30 年 3月16日(金) 18:00 ~ 20:00■場 所:長崎県窯業技術センター 2F 大会議室■参加費:無料■申 込:下記の参加申込書にご記入いただき、平成 30 年 3月15日(木)     までに持参、FAX、メールにてお申し込みください。     FAX:0956-85-6872     MAIL:[email protected]■担 当:戦略・デザイン科 武内、桐山(TEL:0956-85-3140)

プロモダクション

戦略・デザインセミナー 参加申込書