Perfect Reader - sbd408e07787f1d84.jimcontent.com Reader First Edition Revised ossan-arrow, cutter,...

95
Perfect Reader First Edition Revised ossan-arrow, cutter, gkmrs May 27, 2013

Transcript of Perfect Reader - sbd408e07787f1d84.jimcontent.com Reader First Edition Revised ossan-arrow, cutter,...

Perfect ReaderFirst Edition Revised

ossan-arrow, cutter, gkmrs

May 27, 2013

Contents

1 How to Look at Everything (Part 1) — David Finn . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1

2 How to Look at Everything (Part 2) — David Finn . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11

3 A Super Tunnel (Part 1) — Massimo Piatelli-Palmarini . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 29

4 A Super Tunnel (Part 2) — Massimo Piatelli-Palmarini . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39

5 The Pendulum Clock of Christiaan Huygens (Part 1) — Lisa Jardine . . . . . . . . . . . 51

6 The Pendulum Clock of Christiaan Huygens (Part 2) — Lisa Jardine . . . . . . . . . . . 65

7 Listening — Look, Part 1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79

8 Listening — Look, Part 2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81

9 Listening — Tunnel, Part 1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 84

10 Listening — Tunnel, Part 2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86

11 Listening — Huygens, Part 1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88

12 Listening — Huygens, Part 2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90

Index . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 93

i

List of Figures

1 The Reliquary Bust of San Rossore . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2

2 Leonardo di ser Piero da Vinci . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8

3 Samuel Pepys . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51

4 The First Pendulum Clock Invented by Christiaan Huygens . . . . . . . . . . . . . . . . 60

5 William Brouncker . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66

6 Sir Frescheville Holles and Sir Robert Holmes . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68

7 The ‘Royal Prince’ and other Vessels at the Four Days Battle, 1-4 June 1666 . . . . . . . 72

8 Newton . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92

ii

はじめに現在我が国日本のみならず、世界の各国においてグローバリゼーションという言葉がさかんに叫ばれ

ています。そしてその一翼を担うのが “World English”であることは言うまでもありません。日本でも大企業が公用語に英語を採用するなど、英語の必要性は日に日に増していっています。東京大学教養学部の英語一列においても、総合的な英語力の向上を図るために本年度から「英語 I」に

代わって「教養英語」という愛称の講義が開始され、それに伴って教科書も “On Campus”から『教養英語読本』へと変更されました。教科書自体の形式は変わっていないものの、授業は「暗記一列」とも揶揄されてきたようにどれだけテキストやリスニングのスクリプトを覚えるかで点数が決まってしまうような体制からの脱却を図るとしています。その最初の授業である本年度は過去のシケプリも当然有るはずがなく、学生は暗中模索しながら勉強をしていかなければなりません。そんな状況を少しでも改善しようとするのがこの本の目的です。過去の英語一列のシケプリをざっと

眺めてみても本文と訳例のみが書かれたものが多く、複雑な構造の文の解説が載っているものはわずかです。そこで、我々は難しい文章と思われるものについては論理的な構造を直感的な記号を用いて図示し、また標準以上のレベルの単語についても簡単な説明を付け加えました。これによって、文法や語彙力の差異が多少有っても最終的な学習結果が各々に最適な結果となり、全体的な学力の改善に繋がるものだと自負しています。しかし勿論この本を読んだからといって優を取れるとは限りません。本はあくまでもきっかけに過ぎ

ず、一番重要なのは学生自身の才能と努力です。授業に出席することも平常点や深い理解の観点から必要になってきます。皆さんの英語運用能力の更なる向上を願って。

May 27, 2013

ossan-arrow

謝辞語句の意味に関しては以下の辞典を参考にさせていただきました。

²ジーニアス英和大辞典²新英和大辞典(第六版)²ランダムハウス英和大辞典(第 2版)²リーダーズ英和辞典(第 2版)²自然科学系英和大辞典²Oxford Dictionary of English (Second Edition Revised)²Oxford Sentence Dictionary²The New Oxford American Dictionary (Second Edition)²Oxford Advanced Learner’s Dictionary (8th Edition)²Oxford IDIOMS Dictionary for learners of English (Second Edition)²Longman Dictionary of Contemporary English (5th Edition)

iii

また、この本を書くにあたって和訳を快く引き受けていただいた cutter氏, gkmrs氏, TUFS氏と、チェックをしてくださった理科一類 32 組の皆さん, 灘校 65 回生の皆さん、また ® 版・¯ 版の段階で様々なフィードバックを寄せてくださった皆さんに、この場をお借りして感謝の意を表します。

おことわり²この本は東京大学の生徒のみに向けて作成されたものであり、また無償で配布しております。この本を学外の不特定多数に向けて公開したり、転売することはおやめください。また、そのような行為を発見された場合は、お手数ですが ossan-arrow <[email protected]> までお知らせください。ただし、能動的に私を支援してくださる行為はお断りしておりませんので、ご自由にどうぞ(額が大きすぎる場合は遠慮させていただくこともございます)。²この本はあくまでも皆さんが「自ら考えて勉学する」ことを補助するために作成したものであり、試験対策のみに重きを置いた従来の所謂「シケプリ」とは一線を画する存在です。²この本を使用して勉強に励んだ結果が芳しくなくても、作成者は一切の責任を負いかねます。²勉強しなかった結果については尚更です。²冬学期も同様の物を作成する可能性は有りますが、これを保証するものではありません。²年度が変わった場合、範囲も変更される可能性がありますが、その場合においてもアップデートはございません。

この本の使い方²目次や索引のページ数をクリックすると、該当ページにジャンプすることができます。²文章は段落ごとに分けられています。1つの段落は同じ見開きページ内に収まるよう調整してあります。²段落ごとに、本文・訳例・Vocabulary・Readingのパートに分かれています。² Sessionの中で初めて出てくる難単語は赤文字で表しています。これはその段落の Vocabularyに意味が載っています。青文字の場合、既に同じ sessionの中のそれ以前の部分で出てきているので、初出の段落の Vocabularyに意味が載っています。²読むにあたって注意すべき点(文法事項・文脈等)は Readingに載せています。番号はその段落内の文の番号を表しています。

iv

1 How to Look at Everything (Part 1) — David Finn

第 1段落

本文The most uncanny experience I ever had looking into the eyes portrayed by an artist occurred when I

was photographing “The reliquary of San Rossore,” a sculpture by Donatello in a chapel of the church

of Santo Stefano dei Cavalieri in Pisa. Fortunately, the sacristan permitted me to spend as much time

as I wanted to photograph it from every angle. At one point, when I focused my camera for a close-up

of the face, I gasped in astonishment. Looking through my viewfinder at the eyes of sculpture, I had

the feeling that I was looking into the soul of Donatello himself. The eyes of Donatello’s sculptures of

prophets and other religious figures had always intrigued me, for they seemed to be looking at some

spiritual reality that ordinary mortals could not see. But somehow these eyes were different. I could not

explain why, but the close-up view of the face mesmerized me, and it proved to be one of my favorite

shots when it was subsequently published. Some years later I read an article in a scholarly publication

by Anita F. Moskowitz, who suggested for the first time that the sculpture of San Rossore might in fact

have been a self-portrait of Donatello, an unexpected corroboration of what I had felt when seeing it

with my camera eye.

訳例

ピサはサント・ステファノ・デイ・カヴァリエーリ教会の礼拝堂内に安置してある、ドナテッロの手による彫像「聖ロッソーレの聖遺物入れ胸像」を写真に収めようとしたとき、美術家によって描写された眼を覗き込んできた中でも今まで経験した事の無かったような、最も神秘的な体験をすることになった。幸運なことに、聖具保管係の方は私の気が済むまで全ての角度から写真を撮ることを許可してくださった。ある一点について、私が顔に接近して写真を撮ろうとピントを合わせたとき、驚いてはっと息を呑んだ。ファインダーを通して彫像の眼を覗いたとき、自分がドナテッロ自身の魂の内面を覗き込んでいるかのような感覚を覚えたのだった。ドナテッロによる預言者達やその他の宗教的な彫像の眼は私を魅了し続けてきた。というのも、彫像の眼は何かしら常人では到達し得ない形而上学的事実を見通しているかのように見えたからだ。しかし、聖ロッソーレの眼は何かが違っていた。理由は分からないが、顔を接写した写真に私は虜になり、その後その写真が発表された時にはお気に入りの一つとなったのだった。それから数年が経った頃、私はアニータ・F・モスコウィッツ氏によるある研究発表の記事を読んだ。そこで彼女は初めて、聖ロッソーレはドナテッロが自分に似せて作った彫刻だった可能性が有る事を主張し、私がカメラ越しに得た感覚を予期せず裏付ける事となったのだった。

1

k Vocabulary

uncanny adj. 神秘的なreliquary n. 聖遺物箱sacristan n. 聖具保管係

astonishment n. 驚きviewfinder n. ファインダーmortal n. 人間

mesmerize vt. 魅了するself-portrait n. 自画像corroboration n. 確証

k Reading

1. “The most uncanny experience occurred.” が主文。“looking into ~ an artist” は分詞構文で、had

にかかる。2.「許す、受け入れる」系の permit, allow, admit, let等の単語は微妙にニュアンスが異なるので注意が必要。辞書を確認するのが妥当。

3. “At one point”は直訳すれば「ある一点において」であるが、和訳する場合は場面に応じて「ある時期に」などのように使い分ける。感情を表す場合には “in surprise”や “with surprise”等、inもしくは withを使用する。

4. “feel that S+V”は使用可能。“look into A”で「Aを覗きこむ」という意味になるが、「Aを調査する」という意味で使われる事もある。“look over”との違いにも注意が必要。

5. prophetは “the Prophet”と書くと普通はムハンマド、“the Prophets”と書くと旧約聖書の預言書となる。“mortals”は神と対比して、死ぬ運命にある「人間」を表す(通例複数形)。

6. “these”は “the eyes of San Rossore”を指す。8. “scholarly publication”は「学術論文、研究発表」を表す。“who suggested that the sculpture might

have been”の流れを見逃さないように。“self-portrait”は辞書の上では「自画像」という意味だが、ここでは彫刻の事なので説明的に和訳した。“an unexpected~ camera eye.”は分詞構文。

Figure1 The Reliquary Bust of San Rossore

2

第 2段落

本文Subsequently, I had a different but related experience when I studied two self-portraits by Rembrandt in

the National Gallery in London. One was painted when Rembrandt was thirty-four years old, in 1640.

The stance of the figure is said to have been inspired by Titian’s portrait of “A Man with a Blue Sleeve”

in the National Gallery in London, which in the seventeenth century was thought to be a portrait of

the famous Italian poet, Ludovico Ariosto. The painting had been sold at auction in Amsterdam in

1639, just a year before Rembrandt painted this self-portrait. By taking on the same pose as the Titian

portrait, Rembrandt may have been trying to identify himself with Ariosto and thereby stake a claim

for himself as a great artist.

訳例

後日、この出来事とは別だが関連の有る経験を、ロンドンのナショナル・ギャラリーにあるレンブラントの二枚の自画像を調査したときにすることとなった。一方の絵は 1640年、レンブラントが34歳の時に描いたものだ。身体の姿勢はロンドンのナショナル・ギャラリーにある、17世紀には有名なイタリアの詩人であるルドヴィーコ・アリオストの肖像画だと思われていた、ティツィアーノの「青い袖の男」の肖像画を模倣したものと言われている。この絵は 1639年、レンブラントがこの自画像を描く僅か 1 年前にアムステルダムで開かれたオークションで落札された。ティツィアーノの肖像画と同じ姿勢をとることによって、レンブラントは自分とアリオストを同一視し、それによって自分を偉大な芸術家だと見せたかったのかもしれない。

3

k Vocabulary

stake (out) a (one’s) claim for A idiom. Aに対する所有権を主張する

k Reading

1. “study”は「研究する、調査する」という意味。文脈によって「勉強する」とは使い分ける必要がある。

2. “One” と次段落の “The other self-portrait” が対比関係になっている。受験でおなじみ “one and

the other”である。3. “which”は関係代名詞で “portrait”にかかる。4. “1639” と “a year” は同格。「レンブラントが自画像を描く 1 年前」であるから、描いたのは1639 + 1 = 1640となり、先程の記述と合致する。

4

第 3段落

本文The other self-portrait, which is in the same gallery, was painted some twenty-nine years later, in 1669,

when Rembrandt was sixty-three years old. This was the year that he died, after having gone through a

number of painful trials in the last years of his life, including personal bankruptcy and the death of his

only son. The contrast in the general appearance of the two self-portraits was remarkable. The early

painting showed a proud and self-assured artist; the later painting showed a humble, self-denigrating

elderly man without pretensions. And when I cupped my hands to focus attention on the eyes alone, I

thought I saw something more. Unless it was my imagination, I was convinced that I saw in the eyes

of the young man a sense of supreme self-confidence. No artistic challenge would be too daunting for

him. He saw himself as a master at the height of his powers. The eyes in the other self-portrait were

those of a man who had been humbled by life’s experiences. Although only sixty-three years old, he

thought of himself as an old man who had suffered painful hardships. His eyes seemed to say that he

was long past the feeling of pride in his abilities or of being impressed with his fame. His eyes were

weary, almost as if they had seen too much. He no longer looked forward to what life might bring

to him in the future. Ironically, in portraying himself in that spirit he produced one of his supreme

masterpieces.

訳例

もう一枚の絵は、同じナショナル・ギャラリーに有るが、29年後の 1669年、レンブラントが 63歳の時に描かれたものだ。この年は晩年の彼が自己破産や一人息子の死など、数々の苦しい試練を乗り越えた後他界した年である。二枚の自画像の全体的な印象は対照的である。一枚目の自画像ではレンブラントは誇り高く、自信に満ち溢れているが、二枚目の自画像では謙虚で自己否定に陥り、やる気の無い初老の人物である。そして、私が眼だけに注意を集中するために手で自分の目を覆ったとき、何か眼以上の物を見たような気がした。私の思い込みでない限り、若いレンブラントの両眼に究極の自信を見たのだった。どんな困難な芸術的挑戦を突き付けられても彼は怯まないだろう。彼は自分自身のことを絶頂期にある大画家だと思っていた。しかしもうひとつの自画像に描かれた両眼は、人生を通じた経験によって打ちのめされた人のものだ。彼は当時まだ 63歳であったが、自分のことを幾多の苦々しい困難に苛まれた老人だと考えていた。彼の眼は、自分の能力に誇りを持ったり、自分の名声に感心したりする感情をとうの昔に捨て去ってしまったと言いたいように見えた。彼の眼は焦燥しきっていて、見る物を見過ぎた様子である。彼はもはや将来の人生で出会う物を楽しみにしていないようだった。しかし皮肉なことに、そんな精神状態の彼自身を描くことによって、彼は自身の究極の傑作の一つを生み出したのだった。

5

k Vocabulary

self-assured adj. 自信のあるself-denigrating adj. 自分を汚辱する

pretension n. 気取りdaunting adj. 重荷の

k Reading

1. 前の段落の文を受けて、“the other self-portrait”は 2枚の自画像のうち後者を指す。3. contrast [kA(:)ntræst]のアクセントに注意。4. 単語の訳し方に注意。5. “cup”は自動詞で「~を丸める」という意味。ここでは「手を丸める」というのが直訳だが、実際にどういう動作をしているのかイメージして日本語に直す必要が有る。

6. “I saw a sense of supreme self-confidence in the eyes of the young man”の順序が入れ替わっている事に注意。

7. 二重否定に注意。8. “at the height of”で「~の真っ最中に」という意味になる。ここでは “his powers”の真っ最中であるから、「全盛期の」と訳す。

9. “the other self-portrait”は後者の肖像画を指す。“be humbled”で「負けてしまう」という意味になる。

10. the feeling Y of pride in his abilities

or

of being impressed with his fame

qの構造に注意。11. ここで “his eyes” が主語となっていることに注意。それを受けて “they had seen too much” となっている。

12. “He looked forward to what.”が主文。“no longer”が挿入されていることと、“what”が目的語となっていることに注意。

6

第 4段落

本文Almost as compelling as Rembrandt’s self-portraits is the famous self-portrait drawing by Leonardo da

Vinci, now in the Royal Library in Turin, which has become something of an icon in the history of art.

I wondered if the carefully drawn eyes show a man who feels sure of his analytical ability to reproduce

in a precise way what he sees, or what his fertile mind invents. I could not seem to read as much in this

drawing as I could in the Rembrandt painting. For one thing, Leonardo showed himself looking away

from the viewer, and for another, the eyes did not seem as personal or revealing as Rembrandt’s. Still,

I thought I could sense the power of Leonardo’s brain in those carefully delineated eyes.

訳例

レンブラントの自画像と拮抗しているのは、今はトリノ王立図書館にあるレオナルド・ダ・ヴィンチの有名な自画像で、美術の歴史のちょっとした象徴的存在となったものだ。丁寧に描かれた眼によって、彼が自分の眼で見たり、豊かな知性によって発明した物を正確に再現する自分の解析力に自信を持った男を表現できているのかどうか私は気になっていた。レンブラントの自画像から読み取れたほど、この自画像から読み取ることができそうにはなかったのだ。まずダ・ヴィンチは自分自身が鑑賞者から目を逸らしている様子を表現しているし、ダ・ヴィンチの自画像に表現されている眼はレンブラントのように自分の感情が篭っているようにも、またそれを曝け出しているようにも見えなかった。しかしそれでもなお、あの注意深く描写された眼から、ダ・ヴィンチの能力を感じ取ることが出来たように思ったのだ。

7

k Vocabulary

delineate vt. ~の輪郭を描く。~を描写する。

k Reading

1. 新情報である Sを後で言うため、CVSという倒置構文になっていることに注意。“something of a(n) A”で「ちょっとした A」という意味になる。¶ He’s something of an artist.

彼はちょっとした芸術家だ。2. “I wondered if S+V”が主文。

reproduce /in a precise way/ Y what he sees

or

what his fertile mind invents

qという構造にも注意。5. “the power of Leonardo’s brain”は直訳すると「レオナルドの脳力」ということになるが、意訳して「ダ・ヴィンチの能力」とした。

Figure2 Leonardo di ser Piero da Vinci

8

第 5段落

本文Then I looked at many other images in books I have in my library and let my imagination roam. In

Goya’s self-portraits, did I not see a man who looked at the world with a highly critical eye, a satirical

judgment on the follies of mankind, a bitterness about the evils brought about by human cruelty? In

Van Gogh’s self-portraits, did I not see the eyes of a man who was almost frightened by the beauty he

saw in everything around him? I looked at the eyes in self-portraits by Ghiberti, Dürer, Michelangelo,

El Greco, Ingres, C ¶ezanne, Matisse, and Beckman. They all seemed to convey something distinctive.

訳例

それから私は書斎にある自分の本に載っているたくさんの他の自画像を眺めて、想像を自由に働かせてみた。フランシスコ・デ・ゴヤの自画像から、優れた批判能力や、人類が愚かであることへの風刺的な判断能力、そして人間の残酷さによってもたらされる邪悪な存在に対する敵意をもって世界を見つめていた男を感じなかっただろうか? ゴッホの自画像を見た時、彼の周囲にある全てのものに感じた美に怯えそうになっていた男の眼を感じなかっただろうか? 私はロレンツォ・ギベルティ、デューラー、ミケランジェロ、エル・グレコ、アングル、セザンヌ、アンリ・マティス、そしてマックス・ベックマンの自画像に描かれた眼を見てみた。そしてそれらの眼は全て何か個性的なものを伝えようとしているように思えた。

k Vocabulary

roam vi. 歩き回る satirical adj. 風刺的な folly n. 愚かであること

k Reading

1. “my library”は「書斎」と訳す。“roam”は辞書的には「歩き回る」という意味だが、主語が “my imagination”であるから意訳が必要。

2. who looked at the world with Y a highly critical eye

a satirical judgment on the follies of mankind

a bitterness about the evils brought about by human cruelty

q の並列関係に注意。出てきた画家については自分で調べるのが吉。

9

第 6段落

本文These were, after all, the seers of the world!

これらの眼は、結局のところ、世界を見通すものであったのだ!

k Vocabulary

seer n. 見る人

k Reading

1. “These”は “these eyes”のこと。

第 7段落

本文By looking at their eyes in their self-portraits, I thought I could not only glimpse something of their

inner selves but also have an idea of the special gift that enabled them to see — and portray for us —

a unique vision of the world around them.

訳例

彼らの自画像に描かれた眼を見ることによって、彼らの内面を感じるだけでなく、彼らが周りの環境を独特な眼を通じて見、そして我々に描写することが出来た特別な才能はどういうものなのかという考えも持つことができたと思った。

k Vocabulary

glimpse vt. ~をちらりと見る

k Reading

1. I could ] not only glimpse something of their inner selves

but also have ... that enabled them to Y see

and

portray for us

q a unique vision

“portray”は他動詞。目的語は “see”とともに “a unique vision of the world around them”である。

10

2 How to Look at Everything (Part 2) — David Finn

第 1段落

本文Artists open our eyes to the world in different ways. Once we have seen van Gogh’s paintings of

sunflowers, wheat fields, and cypresses, we may forevermore see those things as he saw them. And the

same is true of later artists who have their own way of forcing us to look at commonplace objects in

new ways. With Marcel Duchamp’s “Fountain,” for instance, we look at an ordinary piece of plumbing

equipment as a work of sculpture because he took it out of its usual setting in a men’s restroom and

mounted it on a pedestal as a work of art. The same happens to us when we see Roy Lichtenstein’s

comic strip paintings. They look almost identical to the real thing, but he has seen them in a way

that opens our eyes to a new way of looking at these commonplace images — with his clean, sharp

lines, with dots and other patterns covering large areas, with bright colors, all carefully composed

and painted as if the subject was a vivid landscape. We may make similar discoveries with Christo

and Jeanne-Claude’s umbrellas, running fences, and wrapped buildings, or Claes Oldenburg’s giant

shuttlecock, eraser, electric plug, and clothespin. All these are objects that we are so used to seeing

that we may not bother to look at them with a sensitive eye until an artist jars our senses and shows us

what we have been missing.

訳例

芸術家の作品を見ることによって、我々はそれまでと違った見方で世界を見ることが出来るようになる。いったんゴッホによるひまわりや小麦畑、糸杉の絵を見てしまえば、我々はそれらの物を未来永劫彼が見たように見続けるかもしれない。そして同じ事が後の時代の、ありふれた光景を新しい見方で我々に見させてくれる独自のやり方を持った芸術家達にも言える。マルセル・デュシャンの『泉』を例に取ると、我々は唯の男性用便器を彫刻作品だと見なすが、それは彼が便器を男性用トイレの本来ある場所から取り出し、それを台座の上に芸術作品として載せたからなのだ。ロイ・リキテンシュタインの漫画を見た時にも、我々には同じようなことが起こる。彼の絵はほとんど実物と変わらないように見えるが、彼はそれらの事物を、滑らかでくっきりとした線や点、その他の鮮やかな色調で大部分を占める模様を全て対象物が鮮やかな景色であるかのように入念に構成し、描くことで我々がこれらの平凡な事物を新しい見方で見えるようにしてくれるのだ。クリストとジャンヌ・クロードの「アンブレラ・プロジェクト」や「ランニング・フェンス」、梱包された様々な建物、あるいはクレス・オルデンバーグの製作した巨大なバドミントンシャトル、消しゴム、電気プラグ、そして洗濯ばさみを見た時にも似たような発見をするかもしれない。これらの事物を我々は見ることに慣れすぎているので、我々は芸術家が我々の感性を揺さぶり、見落としていたものを気付かせてくれるまでわざわざそれらの事物を繊細に見ようとしないのかもしれない。

11

k Vocabulary

cypress n. 糸杉forevermore adv. 未来永劫までもcommonplace adj. 平凡な、ありふれたplumbing equipment n. *1衛生設備restroom n. お手洗い

pedestal n. 台座comic strip n. (新聞・雑誌の)続き漫画shuttlecock n. (バドミントン用の)シャトルclothespin n. 洗濯ばさみjar vt. ~を揺さぶる

k Reading

2. “those things”は前述の “sunflowers, wheat fields, and cypresses”を指す。3. “The same is true of~”「同じ事は~についても言える」は英作文においても使えるフレーズなので是非覚えておきたい。

4. because he Y took it out of its usual setting in a men’s restroom

and

mounted it on a pedestal as a work of art

において、下線部を引いた “it”

はどちらも “plumbing equipment”を指す。“plumbing equipment” は辞書的な意味としては「衛生設備」であるが、作品の特性を考慮して「男性用便器」と意訳するのが望ましい。

6. “be identical to A”で「Aと等しい」という意味。

that opens our eyes Y with his clean, sharp lines

with dots and other patterns covering large areas

with bright colors

q composed and painted

8. “All these are the objects that we are so used to seeing that S+V”という構文に注意。“jar”は様々な意味が有るので、一度辞書を引くことをお勧めする。

*1 『自然科学系英和大辞典』参照。

12

第 2段落

本文Many people make such discoveries in different ways. My wife and I for years have spent Saturday

mornings going to what are called in our part of the country “tag sales,” sometimes called “estate sales.”

These are held in private homes near where we live, in New York’s Westchester County. Couples

may have retired and moved south, or they may have bought a new house, or they may have died.

Everything not wanted by the family is up for sale, and this can include hundreds of objects ranging

from furniture, to works of art, clothing, jewelry, books, and often an amazing variety of objects that

have been collected over the years. When we started our Saturday morning adventures, I felt as if we

were invading people’s private lives, or scavenging among things we wanted to buy that might have

been precious to the previous owners for personal reasons. But my wife has persuaded me that the

people who originally owned these objects might well like the idea that others who love the things they

owned have now acquired them for their families.

訳例

たくさんの人がそのような発見を違ったやり方ですることになる。私と妻は何年もの間土曜日の朝を「タグ・セールス」や時折「エステート・セールス」と私の住む地域で呼ばれている中古品セールに行くことに費やしてきた。これらの市は、私の家の近くのニュー・ヨークはウェストチェスター郡の個人宅で開かれる。夫婦が退職して南部に引越ししたこともあれば、新しい家を買ったこともあれば、亡くなったこともある。そしてその家にとって必要でなくなったもの全てが売りに出されるが、その中には何年もの歳月を経て集められた家具や芸術作品、衣服、宝石、書籍、そして驚くほど様々な種類の事物がたくさん含まれている。私達が土曜日の朝に市に冒険に出かけたとき、私は自分達が他の人々の個人的な生活の中に侵入しているような、あるいは以前の所有者にはその人なりの理由から貴重だったもので、自分たちが買いたかったものを漁っているような感覚を覚えた。しかし私の妻が、元々これらの品物を所有していた人たちは、自分が所有していたものを気に入った他の誰かが彼らの家族のためにそれを手に入れることを理解してくれるだろうと私を説得するのだった。

13

k Vocabulary

tag sale n. *2=garage sale(売り物に値札が付いていることから)estate sale n. *3a sale of the possessions of a person who has died or is moving to another house

scavenge vt. ~をあさる

k Reading

2. “for years”は挿入されていることに注意。“what they say”や “what is called”で「いわゆる」と訳すことも出来る。

5. a Couples may have retired and moved south

or

they may have bought a new house

or

they may have died

において、下線部は同じ主語。

6. this can include hundreds of objects ranging a from furniture

to

works of art

ÞÞÞ

an amazing variety of objects

y that~の構文に

注意。8. “my wife has persuaded me that the people might well like the idea.”が主文。

“might well do”には「~するのはもっともだ」という訳し方も有るが、「多分~するだろう」という訳し方もある。

*2 『リーダーズ英和辞典(第 2版)』参照。*3 “Oxford Advanced Learner’s Dictionary (8th edition)”参照。

14

第 3段落

本文What often amazes me in those tag sales is seeing what people have kept in their homes as mementos,

often things of no special monetary value, but which obviously meant something special to the owners.

Among the objects I have picked up at these tag sales are an ancient plane that is still sharp, a beautifully

shaped scissors, a brass spigot, an African stool, and a miner’s gas light. I always feel that I can see

something in those objects that is especially meaningful, although often I can’t explain why.

訳例

このようなタグ・セールで時折私を驚嘆させるのは、人々が思い出の品として自分達の家に飾っていたもの、何か特別に金銭的な価値が有るわけではないが、所有者にとっては何か特別な意味を持っているように見えるものを見ることだ。私がこれらのタグ・セールで見つけた品物の中には、まだ鋭い切っ先を備えた古い

かんな

鉋や美しい形のはさみ

鋏、しんちゆう

真鍮製の蛇口、アフリカ様式の腰掛け、そして鉱夫が使うガスライトなどが有る。そして私はいつもこのような特に意味のある品物に、理由は分からないが何かを感じることが出来る気がするのだ。

15

k Vocabulary

memento n. 思い出の種、記念品plane n.

かんな

鉋spigot n. 栓stool n. 腰掛け

k Reading

1. “what~ moments”と “things”が同格。2. “Among~ tag sales”が補語で、“an ancient plane”以降が主語。“There is~”と同様。

16

第 4段落

本文In the course of my travels, many ordinary objects have caught my eye in the same way, and I have made

a habit of making them part of my life. Once when I visited a cotton spinning plant owned by Springs

Industries in South Carolina, I was dazzled to see hundreds of spools of cotton thread automatically

rotated on holders as the cloth was made. Seeing several spools in a waste-bin, I took one to keep on

my office desk. At another time, when I was visiting a steel plant in Johnstown, Pennsylvania, a group

of curiously shaped steel objects were stacked on a shelf; the shapes were so striking to me I took one

of them to keep as a work of art. In Venice I bought an oarlock for a gondola that looks like a sculpture

by Jean Arp. At another time in Lima, Peru, I saw some men on the beach making a large canoe out of

reeds that lay on the sand to add to my collection. When I was at a construction site in Bilbao, Spain,

where the extraordinary new structure designed by Frank Gehry as the new Guggenheim Museum was

being built, I found a wonderfully rusted and partially scarred rectangular section of a metal casing; it

now sits on my mantelpiece as a treasured sculpture. In Alaska I found a broken piece of ivory that

seemed to be part of a sled; the shape made by the accidental break makes the piece especially striking

for me. It now sits on a tabletop in my dining room. In Ghent, I found a half-dozen small weaving

spindles and later tied them together with a string to make an appealing composition. In the Cotswolds,

I found an old lock mounted in a wooden frame with a rich patina on the metal casing.

訳例

私が今まで旅してきた中で、同じようにたくさんの平凡な物が私の眼を惹き付けた。そして私はそれらを自分の人生の一部にするという趣味を作ってしまった。サウスカロライナ州のスプリングズ・インダストリーズ社が所有する綿の紡績工場を訪れたとき、服が仕立てられるにつれて何百もの円筒状の綿糸がボビンに巻き取られていくのを見て驚嘆した。そして廃棄物入れに捨てられていたいくつかの円筒状の綿糸を見たとき、私はその一本を取って自分の仕事場の机に飾ることにした。また別の時には、ペンシルヴァニア州のジョーンズタウンにある製鉄所を訪れたとき、奇妙な形をした鋼材が棚に積み上げられていた。形が私には衝撃的だったので、私はその一つを取って芸術作品として保存しておくことにした。ヴェネツィアではジャン・アルプの「雲の羊飼い」のように見えるゴンドラ用のオール受けを買った。また違う機械でペルーの首都リマを訪れたとき、海岸にいた数人の男達が砂浜に置かれていたアシの茎から大きなカヌーを作るのを見て、そのアシを自分のコレクションに加えた。スペインのベルバオにある工事現場に行ったとき、フランク・ゲリーによって設計されたビルバオ・グッゲンハイム美術館の最新の建物が建設中で、そこで私はすばらしく錆びて部分的に傷の入った金属枠の長方形状になった断片を発見した。それは今私の家のマントルピースの上に大事な彫刻品として飾られている。アラスカではソリの一部のように思える象牙

17

の破片を発見した。予期せぬ破壊によって作られた形によって私はこの破片をとても魅力的に感じた。それは今我が家のダイニング・ルームのテーブルの上に置かれている。ヘントでは、6つの小さな紡錘を発見して、心に訴えかける作品にするため、後でそれらを糸で縛った。コッツウォルズでは、木枠に取り付けられた金属の外枠がかなり緑青で被われている古い錠前を発見した。

k Vocabulary

spinning n. 紡績spool n. 糸巻きoarlock n. オール受けgondola n. ゴンドラ(長い平底船)canoe n. カヌー(丸木舟)reed n. アシ(イネ科の多年草)scar vt. ~に傷跡をつける

casing n. 外枠mantelpiece n. マントルピース(暖炉の前面・

側面の飾り)sled n. ソリtabletop n. テーブルの上面spindle n. 紡錘patina n.

ろくしよう

緑青

k Reading

1. “make O+C”の形は覚えておきたい。3. “Seeing~ waste-bin”は分詞構文で、順接である。4. “the shapes were so striking to me that I took”というように、“that”が省略されている。5. gondolaは「ゴンドラ」という意味の場合のみ [ěA(:)nd@l@]とも [ěA(:)ndoUl@]とも発音する。

“a sculpture by Jean Arp”は、教科書の写真を見て分かるように、アルザス地方出身の芸術家であるジャン・アルプの作品「雲の羊飼い」を指す。

6. “to”は不定詞の形容詞的用法で、“reeds”にかかる。7. “construction site”=“building site”で、「建設現場、工事現場」という意味になる。

“designed by Frank Gehry” と “as the new Guggenheim Museum” がどちらも new structure にかかっていることに注意。

I found a Y wonderfully rusted

and

partially scarred

qrectangular section of a metal casingの構文に注意。

8. 第 1文と同じく、“make O+C”構文が使われている。10. “half-dozen”は 12

2= 6のこと。

18

第 5段落

本文I can’t explain my attraction to these objects in traditional esthetic terms — pointing to a beautiful

curve here, a striking composition there, a powerful statement about life. They are just objects that

appealed to me at a particular moment, and some instinct within me made me want to keep them. The

images in my mind were formed by associations of which I was at best only vaguely conscious, and

the intersection of these buried experiences with the objects I saw made me want to keep them.

訳例

私がこのような物に惹かれる理由を、美しい曲線や衝撃的な構図、人生についての力強い表現を私的するような古典的な美的表現で説明することはできない。それらの物はある瞬間に私の心に訴えかけてきたただの物体であり、私の中の本能的な部分によって、それを保存しておこうと決定したにすぎない。私が頭の中で考えている理想像は、せいぜいぼんやりと感じていた感覚の集合によって形作られたものであり、私が出会った品物との経験の奥でそれらが絡みあうことによって、私はそれらの品物を欲しいと思うのだ。

19

k Vocabulary

esthetic adj. =aesthetic bury vt. 葬る

k Reading

1. pointing to Y a beautiful curve here

a striking composition there

a powerful statement about life

の並列関係に注意。

2. “make O V”で「~に…させる」という意味になる。3. “of which”の “of”は “be conscious of~”由来のもので、“associations”にかかる。

20

第 6段落

本文This is the instinct that has led me to become a collector: something in me is touched by an object, and

I am prompted to acquire it. There may or may not be a practical value in the object, but I know that

just to have it around or in my possession adds something to my life. My wife, Laura, also has this

instinct. She collects models of owls, and we have scores of them in our home. She would be hard put

to explain why she loves them but her eyes light up when she finds a new one to add to her collection.

I collect books, although I cannot explain why. I read as many as I can, but I could not possibly read

the thousands of books I have bought over the years. Partly, I know, I buy them because I would like

to read them someday; but even if I cannot find the time to do so, having them around me gives me an

inexplicable pleasure.

訳例

この本能によって、私は収集家になったのだ。私の中の何かが物に触れることで動かされて、私はその物を手に入れようとする。その物自体に実質的な価値が有るか無いかは分からないが、ただそれを手近な所においたり自分の物として所有するだけで人生に何かが加わるということを私は知っている。私の妻、ローラもこの本能を持っている。彼女はフクロウの模型を収集しており、私達の家には何十体もの模型が置かれている。彼女はなぜフクロウの模型を好きなのか説明を求められればきっと答えに窮するだろうが、彼女が自分のコレクションに入れたいと思うような新しい模型を見つけた時、彼女の眼は輝くのだ。私はなぜだか分からないが本を収集している。できるだけ読むようには努めているが、何年にも渡って購入した膨大な本を読み切るのはどうしても不可能だ。本を買った理由を少しなら知っている。いつか読みたいからだ。しかしたとえ読む時間を見つけられなかったとしても、近くに本を置いておくだけで言葉では言い表せないような喜びを感じるのだ。

21

k Vocabulary

scores of idiom. 数えきれないほど多くの inexplicable adj. 説明がつかない

k Reading

2. There Y may

or

may not

q beで「~があるかもしれないし、ないかもしれない」という意味になる。

I know that just to have it Y around

or

in my possession

q adds~の構文に注意。

4. 英語では基本的にふくろう

梟 とみみずく

木菟を区別せずどちらも “owl”と呼ぶが、区別する必要がある場合には後者を “eared(horned) owl”と呼ぶ。なお、筆者は木菟の方が好みである。

5. “put to explain why she loves them”は分詞構文で “being”が省略されていると考えればよい。ここで “put”は過去分詞形であることに注意。

7. “possibly”は can, couldを伴って強意となる。否定構文では「どうあっても、とても」という意味になる。

8. “having them around me”が主語。

22

第 7段落

本文Once when I was in Kenneth Clark’s home in Saltwood, England, I asked him about one shelf in his

library that contained very large books. He pulled one of them out and was clearly thrilled to show it to

me. He probably hadn’t looked at that book for years; but he knew that it was there, and occasionally,

perhaps, glanced at its spine, along with those of all the other books on that and other shelves and just

felt the pleasure of having it in his possession. That is how I feel about the books in my library. When

I see them on the shelf, whether I have read them or not, they are part of my life, and I feel blessed by

their presence.

訳例

イギリスのソルトウッドにあるケネス・クラーク氏の家を訪れたとき、彼の書斎にあった、かなり大型の本を収納していた本棚について彼に聞いてみた。彼はその本棚から一冊の本を取り出したが、それを私に見せてくれるのにわくわくしている様子がはっきりと見て取れた。彼は恐らくその本を何年も見ていなかったのだろう。しかしそこにあったことは覚えていた。そしておそらく時々、その本が入っている本棚や他の本棚に並ぶ他のすべての本の背と並んで入っているその本の背を見て、ただそれを所有している喜びを感じていたのだろう。そのようにして私は自分の書斎にある本に喜びを感じていたのだ。本が本棚に入っているのを見た時、その本を読んでいても読んでいなくても、それらの本は私の人生の一部であり、その本が存在することによって幸福な気分を感じるのだ。

23

k Vocabulary

thrilled adj. ぞくぞく、わくわくしてspine n. 本の背

blessed adj. 楽しい、喜ばしいalong with O idiom. ~に加えて

k Reading

2. He Y pulled one of them out

and

was clearly thrilled to show it to me

q.の並列関係に注意。

3. “he knew that S+V, and glanced at its spine and felt the pleasure.”が主文。

24

第 8段落

本文Perhaps the most fabulous collector I have known of miscellaneous objects is Nathan Ancell, the

founder of Ethan Allen stores. Walking into his house in New Rochelle, New York, is an unforgettable

experience. There is practically no room to stand in the house, let alone sit down. His tastes are broadly

electric, ranging from Russian jewel boxes to a bewildering variety of canes, strange objects carved

out of wood, models of all kinds, posters, bowls, sculptures, paintings — literally thousands of things.

Most of them he has bought at antique shows, and he always has a great time negotiating with sellers

to get a bargain price. There was never a plan in his head for what he would do with all these objets;

just looking at something that fascinated him and deciding to add it to his collection gave him great

joy. One time my wife and I admired a particularly lovely art nouveau sculpture on a shelf (along with

dozens of others); Ancell picked it up and gave it to us. We have enjoyed displaying it in our dining

room for years.

訳例

様々な物の収集家で私が知っている人達の中で最も素敵な人物は、おそらくイーサンアーレンの創設者であるネイサン・アンセル氏だろう。ニューヨークのニューロシェルに有る彼の家に足を踏み入れた事は忘れることのできない経験だ。彼の家には立っていられるような空間なんてほとんど無いし、まして座ることなど到底できない。彼の収集物は概して刺激的で、ロシアの宝石箱から種類が多すぎて困ってしまうほどの杖の数々、木材を削って出来た奇妙な彫刻作品、ありとあらゆる模型、ポスター、ボウル、彫刻、絵画と、文字通り幾千もの収集物がある。これらの収集物の大半を彼は骨董市で手に入れるが、その時かれはいつもかなりの時間をかけて交渉を行い、値段をまけてもらう。彼の頭の中に、これらの収集物を使って何かをしようという考えが浮かんだことなど一度も無い。彼の気を惹いた物を見て、それを自分の収集物の一つに加えるだけで彼は大きな喜びを感じるのだ。ある時妻と私は(他の様々な物と一緒に)棚に飾ってあった新しくて可愛らしい彫刻に感心したことがあった。その時アンセル氏はそれを棚から取り出して、私達に譲ってくれた。私たちはそれを数年間居間に飾って楽しんだ。

25

k Vocabulary

fabulous adj. 素敵なmiscellaneous adj. 種々雑多な

bewildering adj. 困惑させるnouveau adj. 新しい

k Reading

1. “the most fabulous collector of fabulous objects is Nathan Ancell.” が主文。“I have known” は“collector”にかかる。また、“the founder of Ethan Allen stores”は “Nathan Ancell”と同格。

3. “room”には「部屋」の他に「余裕」という意味もある。“let alone”は否定文の後に付いて「~はなおさらだ」という意味になる。

4. “electric”には「刺激的な」という意味がある。5. “Most of~ shows”は “He has bought most of them at antique shows”という文章が OSVの形で倒置されている。

6. “what”は関係代名詞の目的用法。セミコロンの後は、“just~ collection”が主語になっている。7. “admire”の訳し方に注意。8. “for years”で「何年もの間」という意味になる。

26

第 9段落

本文So how does one look at everything through the mind’s eye? The shorthand answer is with passion. One

can be passionate about anything one sees — anything and everything. All it takes is the willingness

to open your eyes and your heart, and let feelings grow strong within you. What you look at could be

a blade of grass, or a branch of a tree, or the shadow on a wall, or a fabulous diamond on display in a

jewelry store.

訳例

では、感性を通じて人は理性の眼を通して物をどういう風に見ているのだろうか? 簡潔に答えるならば、それは感性を使って見ているのである。人は自分が見たどんな物にも感情を動かす可能性を持っている。ありとあらゆる、どんな物にでも、である。そうするために必要なものは、自分の眼と心を開き、自分の中で感情が強く成長するように仕向けようとする意志だけだ。あなたが見るものは草の葉かもしれないし、あるいは樹の枝だったり、壁に映った影であったり、宝石店で展示されている素敵なダイヤモンドだったりするかもしれない。

k Vocabulary

shorthand adj. 簡潔な

k Reading

4. “all”の裏の意味が出て「~なのは...だけだ」という意味になる。¶ All you have to do is to do your homework.

27

第 10段落

本文The mind’s eye is magical. Through it we can see loved ones who are no longer here, by looking at

objects they owned that were precious to them. We can create works of art in our heads out of a special

vision that we can nurture within us. One way that we can nurture this vision is by looking at art

created by masters. These masterpieces can teach us how to transform what we look at with our naked

eye, or what we imagine in our mind’s eye. All we need is the will to do so.

訳例

理性の眼というものは不思議なものだ。この眼を通して、自分たちにとって大切なものであった所持品を見ることで、我々はもう存在しない愛する存在を見ることもできる。我々は自分たちの中で育むことのできる特別な視野から、我々の手で芸術作品を創ることもできる。我々がこの視野を育む方法の一つは、職人の手による芸術作品を鑑賞することだ。これらの傑作は我々にどのようにして自分の眼で見たものや自分の理性の眼で想像したものを形作るかということを教えてくれる。我々に必要なのは、そうするようにしようと思うことだけなのだ。

k Vocabulary

nurture vt. ~を育む

k Reading

3. “that”以降は “a special vision”にかかる。

5. how to transform V what we look at with our naked eye

what we imagine in our mind’s eyeの構造に注意。

28

3 A Super Tunnel (Part 1) — Massimo Piatelli-Palmarini

第 1段落

本文A mental tunnel is a kind of cognitive illusion. When we try to solve a problem or make a decision,

we usually imagine that we are using reason to do this. Cognitive science, however, has shown that

in many cases, rather than using reason, we use a form of intuition and adopt — usually unknowingly

— a number of rules which are not just different from but also incompatible with reason. A mental

tunnel is thus a kind of spontaneous shortcut in our thinking which leads us to a solution which we

are convinced is correct and rational; we are so convinced, in fact, that even when our solution can

be shown to be both incorrect and irrational, we still continue to insist on the rightness of our answer.

Even the finest and best-trained minds can get trapped in such mental tunnels.

訳例

「思考の抜け穴」というのは、認識上の錯覚の一種である。ある問題を解決しようとしたりある決断を下そうとするにあたって、我々はたいてい自分が理性を用いていると考えている。しかし認知科学の示すところでは、多くの場合我々は理性を働かせているのではなく、ある種の直観を働かせ、ただ理性と異なるのみならず理性とは相容れない数々の法則を、それもたいていは自身も気付かぬままに取り入れている、というのである。このように思考の抜け穴とは、我々の思考の中に無意識のうちに生じ答えへとつながる近道のようなものであり、その答えを我々は正確で合理的であると思い込む。実際のところ我々はそう思い込むあまり、その答えが不正確でかつ不合理であると証明されうる場合でさえも自らの答えが正しいと主張し続けるほどなのである。どれほど明晰で鍛え抜かれた頭脳の持ち主であってもそういった「思考の抜け穴」にとらわれてしまうことがあるのだ。

k Vocabulary

cognitive adj. 認識のreason n. 理性cognitive science n. 認知科学

intuition n. 直観spontaneous adj. 自発的な、無意識の

29

k Reading

1. “A mental tunnel”の訳し方に注意が必要。

3. we ] use a form of intuition

and

adopt~ rules which are V not just different from

but also incompatible withn reason

の構造に注意。

4. “which ~ rational” の部分は注意が必要。非制限用法の which には、前の節の一部または全体、ときには文を先行詞とする用法がある*4。¶ Laura said she was very sick, which was not true.

ローラはたいへん具合が悪いと言ったが、それは本当ではなかった。¶ Students admire Mrs. Brown. Which I find natural.

学生たちはブラウン先生を称賛している。私はそれは当然だと思う。we are so convinced that の構文に注意。

5. “mind”は通常「心、知性」を意味するが、この文章のようにその心の持ち主としての人間そのものを指す場合もある。

第 2段落

本文One of the best-known examples of a mental tunnel is known as the Monty Hall problem (or paradox)

after the presenter of the well-known television show Let’s Make a Deal.

最も有名な類の思考の抜け穴の例の一つに、名の知れたテレビ番組 “Let’s Make a Deal”の司会者の名にちなんで「モンティ・ホール問題(逆説)」として知られるものがある。

k Vocabulary

presenter n. (テレビ・ラジオなどの)司会者

k Reading

1. “after” には「~にちなんで」という意味がある。“name after ~” という表現もよく使われるので、辞書で調べておくと良いだろう。

*4 『ロイヤル英文法』§303 4 (3)参照。

30

第 3段落 The Three-Box Game, or the Monty Hall Paradox

本文Though there are a number of different variations, I offer here the one I find most easy to visualize.

On a table are three identical boxes, each with a lid, and also a neat pile of ten-dollar bills.

This game is to be repeated a great many times.

Here are the rules for each game, and every game proceeds in identical fashion. First, you

leave the room, and while you are out, I put a ten-dollar bill in one of the three boxes. I then

close the boxes. I know in which box the money is, but you don’t. Now I invite you back into

the room and you try to guess which box contains the ten-dollar bill. If you guess correctly, you

win ten dollars.

Each game is divided into two distinct phases. In the first, by doing no more than pointing

(you are not to touch, weigh, or in any way inspect or manipulate any of the three boxes), you

indicate your irrevocable choice among the three boxes, which remain closed.

As you have made your choice, I open another box, one of the two remaining boxes. That

box will always be an empty box — remember that I know in which box the ten-dollar bill is.

(This means that if you have, without knowing it, chosen an empty box, I will open the other

empty box. If, on the other hand, you have unknowingly chosen the right box, I will open either

one of the other two boxes.) Having seen one empty box (the one just opened) you now face

two closed boxes, one of which must contain the ten-dollar bill.

Now comes the second phase. I now offer you the chance to stay with your first choice, or to

switch your choice to the other closed box, the one you failed to choose the first time around.

This will be repeated countless times, and each time, if your second choice is right, you win

ten dollars. You leave the room and the game starts all over again.

訳例

この問題には数多くの異なる派生形があるが、ここでは最も思い描くことが容易であると思われるものを取り上げておく。

テーブルの上に、それぞれ蓋の付いた 3つの同じ箱と、きれいに積まれた 10ドル札の束がある。このゲームはたくさんの回数繰り返すことになっている。一回一回のゲームのルールは下記の通りであり、毎回のゲームは同じやり方で行うものと

する。まずプレイヤーであるあなたは部屋を出る。その間にホストである私は 3つの箱のいずれかに 10ドル札を一枚入れて蓋を閉める。私はどの箱にお金が入っているのか知ってい

31

るが、あなたは知らない。ここで私はあなたを部屋へと呼び戻し、あなたはどの箱に 10ドル札が入っているのか当てようとする。正しく当てた場合、あなたは 10ドル札を手に入れる。一回のゲームは明確に異なる 2つの段階に分けられる。まず一段階目では、あなたはただ

指差すのみで(3つの箱のいずれも触れたり重さを量ったり、その他どのようにであれ調べたり操作したりしてはいけない)、すべて閉じられたままの 3つの箱から一つを選んで示さねばならず、その選択は後から変えることはできない。あなたが選択をしたところで、私は選ばれなかった残りの 2つの箱のうち一つを開ける。

私が開けるその箱は、常に空の箱であるようにする—どの箱に 10ドル札が入っているのか私は知っているという事を思い出して欲しい。(つまり、もしもあなたが知らずに空の箱を選んでいたならば、私はもう一つの空の箱を開ける。他方、もしもあなたが知らずにお金の入った正しい箱を選んでいたならば、私は残りの 2つの箱のどちらかを開ける。)空の箱のひとつ(たった今開けたもの)を目にして、あなたは今度は、どちらか一方に 10ドル札が入っているはずである 2つの閉じられた箱を前にするのだ。ここから二段階目に入る。私は今度はあなたに、最初に取った選択のままでいるか、それ

とももう一方の閉じられた箱、即ちあなたが一回目に選ばなかった方の箱に選びかえるかを決めるチャンスを与える。この流れを延々と繰り返し、毎回、二回目の選択が正しい場合にあなたは 10ドルを手に

入れる。そしてあなたは部屋を出て、ゲームはまた初めからやり直される。

k Vocabulary

visualize vt. ~を心に思い浮かべるidentical adj. 同一のlid n. 蓋

fashion n. やり方、流儀irrevocable adj. 取り消しできない

k Reading

2. CVSの倒置はもう慣れっこだろう。4. “Here are~”を「ここに~がある」などと訳さないように。

11. “irrevocable”は文修飾。12. “one of~”は “another box”と同格。13. “will”は強い依頼・指図を表す*5。18. “the other closed box”と “the one~”は同格。

*5 『ロイヤル英文法』§204 (2)参照。

32

第 4段落

本文Now here’s the problem: As a general rule, are you better off sticking to your first choice, or switching?

What is the best strategy? Think carefully, and ask your friends. Don’t tell them right away that the

very best minds have fallen into this trap, many of them still believing they were right when they were

proven wrong!

訳例

さて、ここで問題である。一般的に言って、あなたは最初の選択に執着したほうが得なのだろうか、それとも選択をかえた方が得なのだろうか。どちらが良い戦略なのだろう。よく考えて、友人にも訊いてみてほしい。最も賢明な類の頭脳の持ち主たちが罠にはまり、そしてその多くが、誤っていたと証明された後も未だに自らが正しかったと信じきっている、ということなど、友人にすぐに伝えてはならない。

k Vocabulary

be better off doing adj. ~する方が賢明だ right away adv. すぐさま

k Reading

1. “switching”の前に “are you better off”が省略されている。3. この文は「ちょっとやそっとではわからない」ということを暗に示している。4. “when~”は逆説で訳した方が文章と合致する。

33

第 5段落

本文I have come up against all sorts of responses. Some have insisted passionately that you should always

switch choices; others have argued that you should always stick to your first choice; and still others

hold that it doesn’t matter at all, that you should now switch, now stick to your first choice. There

are also those who, believe it or not — because they think it makes no difference — think they should

always switch, or always stick with their first choice. When asked why, they will respond, “Because

that’s the way it is!” or “I’m basically conservative” or “I like change.”

訳例

私はありとあらゆる回答を目にしてきた。常に選択を変えるべきである、と熱心に主張する者もいたし、いつも最初の選択にこだわるべきだ、と言い張る者もいた。また、どちらにしても全く変わりはなく、選択を変えたり最初の選択にこだわったり、と毎回変えればよいと言う者もあった。信じ難い事かも知れないが、どちらでも変わりはないので、いつも選択を変えるべきである、とかいつも最初の選択にこだわるべきだ、という者もいたのである。そういう者たちは、なぜかと尋ねられると、「そういうものだからだ」とか「僕は基本的に保守的なんだよ」とか、「変化を好むのでね」などと答えるのだ。

k Vocabulary

come up against O vt. ~に直面するbelieve it or not idiom. 信じようが信じまいが、こんなことを言っても信じないだろうがconservative adj. 保守的な

34

第 6段落

本文To put a little order into this kind of mental confusion, let me stipulate right away that if there were re-

ally no difference at all between sticking to your first choice or switching, if the probability of choosing

the box containing the ten-dollar bill were really 50/50, then there would be no motive whatsoever for

switching your choice, for sticking to it, or for adopting any other strategy you might devise, such as

tossing a coin. But is the probability really 50/50? Your intuition tells you that you face two boxes, and

one of them must contain the ten-dollar bill, though you don’t know which. Therefore the probability

must be 50/50. Wrong! The box you chose first has, and always will have, a one-third chance of being

the right one. The other two, combined, have a two-thirds chance of containing the ten-dollar bill. But

at the moment when I open the empty box, then the other one, alone, will have a two-thirds probability.

訳例

このような混沌とした思考に少し秩序をもたらす為に、今はっきりとさせておきたい事がある。最初の選択に固執しても違う選択に変えても本当に違いがないのなら、本当に 10ドル札の入った箱を選ぶ確率が 50%ずつであるのなら、選択を変えることにも、変えないことにも、またコイントスをするなど各自が工夫して考えたようないかなる作戦をとることにも、全くもって動機が存在しないという事だ。しかし、本当に確率は 50%ずつなのだろうか。直観的にみると、目の前には 2つの箱があり、そのうち一つに 10ドル札が入っているはずだが、それがどちらの箱なのかは知らない。だからそれぞれの確率は 50%である。これは誤りなのである! 最初にあなたが選んだ箱はこの段階で、そして常に、 1

3の確率で正しい箱である。他の 2つの箱には、二つ合わせて 2

3の確率

で 10ドル札が入っている。しかし、私が空の箱を開けたとき、そのときには、もう一方の箱単独で 23の確率があるのである。

k Vocabulary

stipulate vt. ~を規定する、明記する 50/50 adj. 50対 50の、半々の、五分五分の

k Reading

1. 2つの “if”は同じ事を言っており、後の “then”で受けている。

35

第 7段落

本文Hence you should always switch. Switching increases the probability from one-third to two-thirds.

This runs totally contrary to our intuition, but is rationally absolutely right. The sum of the probabilities

of the two closed boxes is, indeed, 1, but the two probabilities are not equal. The big point is that the

two possibilities do not need to be equal. In fact, owing to the way in which this game is constructed,

they are unequal.

訳例

従って、常に選択を変えるのがよいのである。変えることで当たりの確率が 13から 2

3に上がる

のだ。この事実は我々の直観には真っ向から反しているが、理論上は完全に正しいのだ。2つの閉じられた箱の、お金が入っている確率の合計は確かに 1である。しかし、それら 2つのもつ確率は等しくはないのだ。重要な点は、それらの確率が等しくなる必然性が無い、という事である。実のところ、このゲームが形作られている方法からして、等しくはないのだ。

k Vocabulary

hence adv. それゆえに

k Reading

3. This Y runs totally contrary to our intuition

but

is rationally absolutely right

q. の構造に注意。

36

第 8段落

本文Given that a lot of first-rate minds angrily reject this conclusion, let’s justify our switching in another

way. Suppose for instance, that your original choice was the right one; then when I open my empty

box, for you to switch will certainly (not just probably) penalize you. If, on the other hand, your first

choice was of an empty box, you will certainly (not just probably) gain by switching. We have gained

a little security. Let’s now use that. How often do you think your choice will be correct (and thus

necessarily penalized if you switch)? One in three times. And how often will you choose an empty

box (and thus be necessarily better off switching)? Two times out of three.

訳例

一流の頭脳の持ち主らが多く怒りをもってこの結論を拒絶していることも踏まえ、選択を変えることの根拠を別の形で示そう。ちょっと考えてみてほしい。あなたが最初に選んだのが正しい箱だったとしよう。すると、私が空の箱を開けたとき、あなたが選択を変えると確実に(恐らく、ではなく)はずれを引くこととなる。他方でもしもあなたが最初に選んだのが空の箱だった場合、あなたは確実に(やはり恐らくではなく)変更することによって当たりを得る。以上により我々はある程度しっかりとした議論の土台を得た。ではそれを活用しよう。最初の選択はどれほどの割合で正しい(従って変更すると確実に損をする)のだろうか。 1

3である。それから、どれ位の割合で空の箱

を選ぶ(従って変更によって確実に得をする)のだろう。 23である。

k Reading

4. “security”はここでは「(正しい)議論の土台」という意味になる。次の “Let’s now use that.”以降で、この “security”を用いて議論を進めていくことになる。

37

第 9段落

本文That is why the best strategy is always to switch. You’re going to win two out of three times. Yet I know

from long experience that although this explanation is rationally convincing, many people still resist it

— which goes to show that even with a clear argument, our initial intuition is hard to overcome. There

are some highly intelligent people who simply do not accept this explanation. After a few seconds

of hostile silence, they insist on starting all over again from the beginning. They want to go back to

the point at which the other two boxes are still closed and they do not know which box contains the

money. They refuse to accept everything that happened before that point, and everything that may

happen afterward; they are firmly anchored in their primary, irresistible intuition, which tells them

that, if there are two boxes on the table, the probability must be 50/50 that one of them contains the

money.

訳例

これこそが、最良の戦略が常に選択を変えることである理由なのだ。そうすることによって 3回に2回は当たるのだ。しかしながら長い経験から私が知る限り、この説明が論理的に説得力のあるものであるにもかかわらず、多くの人がまだ反発する。このことは、明快な議論をもってしても我々が初めに持つ直観を覆すことが難しいという事を示している。極めて知的でありながらもこの説明をただただ受けいれない人々もいるのだ。数秒間の反感に満ちた沈黙ののちに彼らは最初から全部やり直すように主張する。彼らは 2つの箱がまだ閉じられていてどちらがお金を中に含むのかわからない状態まで戻って考えたがる。そして、その時点以前に起こった全ての事柄、さらにはその時点以後に起こるかもしれないあらゆる事柄をも受けいれることを拒む。彼らは当初の、逆らうことのできない直観に固く縛り付けられているのであり、その直観に従うと、テーブル上に 2つ箱があるならば一方にお金が入っている確率はそれぞれ 50%ずつであるはずなのである。

k Vocabulary

hostile adj. 敵意のある、反感をもった

k Reading

7. “anchor”は元は「(船などを)錨で止める」という意味であるが、ここでは比喩表現として考えがガッチリと縛り付けられてしまっているイメージをもたらしている。

38

4 A Super Tunnel (Part 2) — Massimo Piatelli-Palmarini

第 1段落 The Three Prisoners Dilemma

本文Here is another, older version of the three-box game.

これから説明するのは、3つの箱のゲームの、より古い形のものである。

第 2段落

本文Three prisoners face death; they are to be shot at dawn. As the next day is the birthday of the ruling

tyrant, the head of the prison decides to spare one of the condemned men. He knows which he will

spare, but he is a sadist and therefore decides not to reveal to any of the three prisoners the name of the

man to be spared; he wants to leave them in uncertainty until the very last moment. He tells the three

prisoners that one of them will certainly be spared, but that’s all he tells them. He tells the prison guard

who the spared prisoner will be, but enjoins the guard to keep the secret at all costs.

訳例

3人の囚人が死を迎えようとしている。夜明けには射殺されることになっている。翌日が支配者である暴君の誕生日であるので、刑務所の所長は 3人の死刑囚のうち一人を救うことに決める。彼自身は誰を助けるのか知っているが、彼はサディストなので 3 人の囚人のいずれにも救われる者の名を明かさないことに決める。最後の最後の瞬間まで彼らを確信の持てない状態にしておきたいのだ。3人の囚人に対して彼は 3人のうち 1人は確かに救われるだろうと伝えるが、伝える事はそれだけなのである。彼は看守には救われる囚人が誰なのか教えるが、何があっても秘密を守るよう命じる。

k Vocabulary

condemn A to B vt. Aに B(刑)を宣告するsadist n. サディスト、加虐愛者

enjoin A to do vt. Aに doするよう命じるat all cost(s) idiom. = whatever the cost

k Reading

1. dawn [dO:n]は読み方に注意。

39

2. spareは「~なしですませる」= “do without”というのが元意味であり、和訳するときは状況によって使い分ける。この文では死刑囚に対して用いられているので、死刑執行を免除するということになる。

3. “reveal (to A) O”という構造に注意。“very”は次の形容詞を強調する。

4. “that’s all”の和訳に注意。“all”は裏意味で和訳する場合がある。5. 間接疑問文に注意。

第 3段落

本文Filled with anguish, one of the condemned men (let’s call him Prisoner C) tries to bribe the guard. He

says, “As only one of us is going to be spared, it is clear that at least one of the other two of us is going

to die. If you tell the name of one of those who is going to be shot for sure, I’ll give you my gold

watch. You’re not giving away any secret, because it is mathematically certain that at least one of the

other two will be shot. Just give me the name of one of the two who is certain to be shot and I’ll give

you this valuable watch.”

訳例

激しい苦痛に苛まされ、死刑囚の 1人(囚人 Cと呼ぶことにしよう)が看守を買収しようと画策する。彼が言ったことには、「我々のうちただ 1人だけが助けられるのだから、私以外の 2人のうち少なくとも 1人が死ぬことになるのは明らかなことだ。2人のうち確実に射殺される者の名を教えてくれれば、私の金時計をあげよう。私以外の 2人のうち少なくとも 1人が射殺されるのは数学的に確かなことなのだから、君は全く秘密を明かしていることにはならない。2人の中で確実に射殺される者の名をただ教えてくれればいい、そうしたらこの高価な時計を与えよう。」

k Vocabulary

anguish n. 心の苦痛bribe vt. ~を買収する

mathematically adv. 数学的に

k Reading

1. “Filled with anguish”は分詞構文。2. “as only”というイディオムだと勘違いしないように注意。“only one of us”が副文の Sである。4. 仮に囚人 Cが撃たれる場合もあと 1人は撃たれなければならない。5. この “and” は “Study hard, and you will get good grades.” の “and” である。似たようなものに、

“Hurry up, or you will miss the train.”の “or”がある。

40

第 4段落

本文The guard thinks for a moment, and then lets himself be seduced. He is convinced that this will have

no effect on anything; nothing is changed by telling Prisoner C. So he says, “Prisoner A will die.”

Prisoner C hands over his watch. He is happy because where before he had a one-in-three chance of

being spared, he now has a 50/50 chance of being spared. The sacrifice of the watch is offset by his

greater probability of surviving.

訳例

看守はしばし考えて、誘惑に応じることにした。彼はこの事が何かに影響を及ぼすことはない、囚人 Cに教えても何も変わることはない、と確信している。従って彼は「囚人 Aは死ぬ」と伝える。囚人 C は時計を手渡す。救われる確率が前までは 1

3だったのに対して今では 1

2の確率である

と彼は喜ぶ。時計を犠牲にしたことは生き残る確率が高くなったことによって埋め合わせられるのだ。

k Vocabulary

seduce vt. ~を誘惑する、迷わすhand over vt. ~を引き渡す

50/50 adj. 50対 50の、半々の、五分五分のoffset vt. ~を相殺する、補う

k Reading

1. “let oneself be Vpp”で「Vされる」。2. “convince A that S+V”で「Aに Sが Vすることを確信させる」。“convince A of B”で「Aに B

を確信させる」となることもあるので注意。5. “where” = “whereas” であることに注意。“one-in-three”, “50/50” は読んで字の如く、それぞれ13

, 12である。

6. “offset” [O(:)fsEt]はここでは過去分詞形であるが、“set”と同様に無変化型であることに注意。

41

第 5段落 Question: Is Prisoner C’s reasoning correct?

本文Gloss: if it was already certain that (at least) one of the other two must die, how is it possible that just

knowing which of the other two will die will improve Prisoner C’s chances of surviving? Isn’t that

magic? I invite the reader to put down his book and think out his own answer to this enigma.

訳例

注:他の 2人のうち(少なくとも)1人は死ぬはずであるということが既に確実であったのならば、ただ 2人のうち死ぬ者を知るだけで囚人 Cの生き残る確率が上がる、などということがどうしてあり得るのか。そんなことは魔法ではないか。読者諸氏には是非本を閉じてこの謎に対する自分自身の答えを考えて頂きたい。

k Vocabulary

gloss n. 注解put down idiom. ~を置く

think out idiom. ~を考え出すenigma n. 謎

k Reading

1. “if”= “even if”に注意。3. イディオムに注意。

42

第 6段落

本文The correct reply is as follows: Prisoner C’s chance of being spared is and remains one in three, but,

thanks to the information provided by the guard, the probability of the remaining prisoner, Prisoner B,

being spared has now risen to 66 percent, or a two-thirds probability.

訳例

正しい答えは以下の通りである。囚人 Cの救われる確率は元々、そして情報を得た後も変わらず、13である。しかしながら看守の情報により、残った囚人すなわち囚人 Bが救われる確率は 66%、

つまり 23まで上がっている。

k Vocabulary

as follows idiom. 次の通りで remaining adj. 残りの

43

第 7段落

本文Prisoner C has strayed into one of our mental tunnels; he has fallen into a probability trap. The only

one who gains from his sacrifice of his gold watch is Prisoner B, who may know nothing at all about

the transaction and has been sleeping in his cell. If it seems to you quite mad that Prisoner B’s chances

of survival have objectively increased, thanks to something that happened in which he took no part and

of which he knows nothing, then yours is a cognitive illusion. An increased probability is not a sort of

“fluid” that can pass in a jolt from one prisoner to another and produce a material change.

訳例

囚人 Cは人間の「思考の抜け穴」の一つに迷い込んだのである。確率の罠にかかったのだ。彼が金時計の犠牲を払ったことによって得をするのは囚人 Bのみであり、当の Bはこのやり取りについては全く何も知らずに自分の独房で寝ていたかも知れないのである。彼自身関与した訳でもなく、何も知らなかった事柄の影響で囚人 Bの生き残る確率が客観的に見て上がった、ということが全くもっておかしいように感じるのならば、それは認識上の錯覚である。増加した確率は、ある囚人から他へと衝撃を与えて物理的な変化を与えることのできる「流体」のようなものではないのだ。

k Vocabulary

stray vi. (~に)迷い込む [into]

transaction n. やりとりin a jolt idiom. 急激に

k Reading

1. “stray sheep”はあまりにも有名。2. “who gains~ gold watch”が “one”に掛かっている。

3. something Y in which he took no part

and

of which he knows nothing

の構造に注意。

44

第 8段落

本文In the three-box problem, we dislike the idea that the chances of a box containing the money can

augment or diminish while that box remains closed, insert, and intact, without anything having been

added to or taken away from it. That is the same illusion. We dislike the idea that Prisoner B’s chances

of survival have been increased by an event in which the beneficiary took no part, and about which he

knows nothing. Symmetrically, we dislike the idea that the chances of Prisoner C, who has elicited and

received the piece of information, have not changed at all. It is our view of what a probability is that

betrays us. We think of probability not as an abstract mathematical entity but as a “thing,” a “process”;

to us it has real weight and body.

訳例

3つの箱の問題では我々は箱が閉じられていて動かず無傷であり、何も足さず何も引かない状態である間にその箱がお金を含む確率が増えたり減ったりする、という考えに反発する。これは同じ錯覚である。我々はメリットを受ける当の本人が関わっておらずまた知ってもいない出来事によって囚人 B の生存する確率が上がる、という考えに抵抗があるのだ。対称的に、情報の一端を聞き出し、手に入れた囚人 Cの確率が全く変わらないという考えにも抵抗があるのである。我々を欺くのは、我々自身の「確率とは何か」についての見解である。我々は確率を抽象的で数学的な存在としてではなく、ある「もの」あるいは「過程」として捉えているのだ。我々にとってはそれは実体を持ち重量を持つものなのである。

45

k Vocabulary

augment vt. ~を増加させるdiminish vt. ~を減らすintact adj. 無傷の、そのままの

beneficiary n. 受益者elicit vt. ~を引き出す、聞き出す

k Reading

1. the money can Y augment

or

diminish

q while that box remains ] closed

insert

and

intact

u, without anything having been

Y added to

or

taken away from

q itの構造に注意。

3. an event Y in which the beneficiary took no part

and

about which he knows nothing

の構造に注意。

4. 従属節は “the chances have not changed at all.”が主文。5. It is our view of what a probability is that betrays us. という強調構文になっており、強調されているのは Sである。

6. We think of probability Y not as an abstract mathematical entity

but as & a “thing”

a “process”

という構造に注意。

46

第 9段落

本文The objective probability of an event involving any given individual may well be affected by another

event taking place anywhere in the world, and quite without that individual knowing about it. Prisoner

C thinks his chances of survival have jumped from one-third to one-half because he suffered from the

same illusion we saw in the three-box problem: He believes that in any given situation about whose

outcome he is uncertain, probability is subdivided equally and becomes 50/50. But here again, the

only link that rigorous probability calculation allows is that the sum of two probabilities is 1, or 100

percent; probability theory does not claim that this sum is necessarily equally divided between the two

remaining boxes, or the two undesignated prisoners.

訳例

あらゆる所与の個人を含むある出来事が起こる客観的な可能性は、世界のどこかで起こっているある他の出来事によって影響されることは大いにあり得るし、その個人の与り知らぬ内に影響を受けることもあり得るのである。囚人 Cは我々が 3つの箱の問題で経験したものと同じ錯覚に惑わされたが故に、自分の生存確率が 1

3から 1

2に増えたと思っている。彼はどんな状況であれ結末に

ついて自分が分からないのであれば、常にその確率は等分されるのであり、この場合 50%ずつになるものだと信じているのだ。しかしここで再び言うと、厳密な確率計算が許容する事象間の関係は、二つの確率の和は 1、もしくは 100%である、ということだけなのである。確率の理論は、2つの残された箱、あるいは 2人の指名されていない囚人の間で確率の合計が必ずしも等分されるとはしていないのである。

k Vocabulary

subdivide vt. (通例受身形で)再分割される undesignated adj. 未指定の

k Reading

3. designate [dezIgneIt]の発音に注意。

47

第 10段落

本文There is an elegant reasoning that also shows the absurdity of Prisoner C’s argument, and why his

probability of survival cannot be improved. Suppose the guard says it is Prisoner B rather than Prisoner

A who is sure to die.

訳例

同じく囚人 Cの論理が馬鹿げていること、そしてどうして彼の生存確率が増加することがあり得ないのか、を示す見事な論法がある。看守が、確実に死ぬ者を囚人 Aではなく囚人 Bだと言った場合を考えてみて欲しい。

k Vocabulary

absurdity n. 不条理、ばからしさ

48

第 11段落

本文This would make no difference at all to Prisoner C, because all he wants, following his strange way of

thinking, is to rule out one of the other two as certainly condemned. Any one of the other two will do

for him. In fact, the subjectively experienced boost in probability, from one-third to one-half, is tied

for him to the certainty that now there are only two candidates left who could possibly benefit from

pardon. Therefore, as it does not matter at all to him which prisoner is actually named by the guard,

and because he knows for sure that at least one of them will die, he may as well toss a coin himself

and pick one of the other two at random. In other words, he may as well imagine that there is a guard

whom he manages to bribe. All this rigmarole might as well take place in the private chamber of his

own imagination.

訳例

このことは囚人 Cには全くなんの違いももたらさない、というのも、彼の怪しげな論理に従うと、彼が求めていたのはただ他の 2人の内 1人を確かに死刑であるとして思考から除外することだけであるからだ。その一人がどちらであっても彼にとっては構わないのである。実際のところ、彼が確率が 1

3から 1

2に上昇したように感じたのは、恩赦を受ける可能性があるのは 2人だけだという

確信からくるものである。故に、実際にどちらの囚人が看守によって指名されようと彼にとっては変わらず、そして彼は 2人の内どちらかが死ぬことは確かに知っているので、囚人 Cが自分でコインを投げて適当に他の 2 人から 1 人を選んでも全く同じことなのである。言い換えれば、C が買収に成功した看守がそこにいると想像するだけでも同じことなのである。長々としたくだらない話は、彼自身の想像という個人的な空間で全て行われても同じことだったのだ。

k Vocabulary

rigmarole n. くだらない長話

k Reading

1. “following~ thinking”が挿入となっている。

49

第 12段落

本文Thus Prisoner C can self-boost his chances from one-third to one-half. If, I say if, we assume that the

line of reasoning of Prisoner C is probabilistically right, then he has a one-half (50 percent) chance of

being saved. But then an identical piece of reasoning is open to any one of the three prisoners. Thus

each of them would have a probability of one-half (or 50 percent) of being saved. This is, of course, a

monstrosity from the point of view of the most basic probability theory: Their cumulative probabilities

would add up to more than 100 percent (in fact, to 150 percent). This is a little proof per absurdum that

shows that the reasoning of Prisoner C cannot be right.

訳例

このように、囚人 Cは確率を 13から 1

2に自ら上昇させることができる。もしも、もし仮に、囚人

Cの一連の論理が確率論的に正しいと考えたならば、彼は元より 12(50%)の確率で助けられるこ

とになる。しかし、同じ理屈は 3人の囚人の誰にでも適用されうる。従って 3人皆が 12(50%)の

助けられる確率を有していることになる。このことは、もちろんだが最も基本的な確率理論の観点からして異常なことである。この場合彼らの生存確率を足し合わせると 100%を超える(実際には150%)。これは囚人 C の論理が正しくはありえないということを示すちょっとした背理法となっている。

k Vocabulary

monstrosity n. ありえないことcumulative adj. 累積の

proof per absurdum n. 背理法

50

5 The Pendulum Clock of Christiaan Huygens (Part 1) — LisaJardine

第 1段落

本文Sometimes if you are lucky as an historian, you find a bit of evidence which illuminates a big idea. That

happened to me in the Pepys Library at Magdalene College, Cambridge, in April 2006, when I made

a discovery which allowed me to correct the historical record. It concerned a piece of documentary

evidence repeatedly used to prove that a Dutch scientist had been the first to invent a clock accurate

enough to determine the precise position of a ship on the open sea.

訳例

歴史学者として運が良ければ、時折大きなことを明らかにするちょっとした歴史的証拠を発見する事もあるだろう。そんな幸運が 2006年 4月にケンブリッジ大学のモードレン学寮にあるピープス図書館で起こって、私が過去の歴史を塗り替えるような発見をすることが出来た。その発見は、外洋で自船の正確な位置を決定するために十分な精度をもった時計を発明したのはオランダの科学者が最初であったということを証明するために繰り返し引用されてきた文書的証拠に関係していた。

Figure3 Samuel Pepys

51

k Vocabulary

Pepys n. Samuel Pepys (1633-1703)

英国の海軍官吏・日記作家。1660~ 69年の間に綴った暗号で書かれた日記は、当時の社会や海軍を知る貴重な資料となっている。

Magdalene College n. モードレン学寮。ケンブリッジ大学の学寮の一つで、1542 年に創立された。

open sea n. [the~]外洋、外海。

k Reading

1. “if you are lucky as an historian”は挿入されていることに注意。“illuminate”は「~を明らかにする」という意味。

2. 時系列に沿って、前から後ろへ読んでいくのが良い。

第 2段落

本文The manuscript I found in Cambridge was a ship’s journal kept by a seventeenth-century English sea-

captain, who had offered to give space on his ship for some state-of-the-art scientific equipment —

two new pendulum clocks — on a voyage to the west coast of Africa and back. The job he agreed

to undertake for the recently founded Royal Society was to test the clocks at regular intervals on his

journey, to see if they kept accurate time in spite of being tossed up and down and generally shaken

about at sea.

訳例

ケンブリッジ大学で私が見つけた手書きの本は、アフリカ西海岸への往復の旅に、当時最先端の科学的な装置である 2つの振り子時計を船に置くことを申し出た 17世紀の英国の船長によって書かれた航海日誌であった。当時創立されたばかりの王立協会のために彼が引き受けた仕事は、旅の途中定期的に時計の示す時刻を測り、海で上下左右に揺られても正確な時間を計測できているか調べることであった。

k Vocabulary

sea-captain n. 船長、艦長state-of-the-art adj. 最新式の

pendulum n. 振り子Royal Society n. 王立協会、英国学士院

52

第 3段落

本文The thought uppermost in my mind as I worked my way through the manuscript materials in the library

was how odd it is that non-scientists think of science as being concerned with certainties and absolute

truth. Because in fact the contrary is the case: scientists are on the whole quite tentative about their

results. They simply try to arrive at the best fit between the experimental findings so far and a general

principle.

訳例

図書館で見つけた航海日誌を精査するにつれて真っ先に心に浮かんだのは、科学者でない人々が、科学によって確実性や絶対的な真実がもたらされると考えていたのが実に奇妙であるということだった。というのも、実際に科学の世界で起こっていることはそれと正反対のことだからだ。つまり、概して科学者達は自分自身で導き出した結果について確信を持っていないのだ。彼らは単にその時点での実験結果と一般法則との折り合いが最もうまく付く点に到達しようとするものなのだ。

53

k Vocabulary

uppermost adj. 真っ先に心に浮かんだ

k Reading

1. “The thought was how~.”が主文。2. because節が主文から独立するのは本来は好まれないF

3. the best fit between Y the experimental findings so far

and

a general principle

qにおいて、“so far”は本来副詞句である

が、ここでは名詞である “the experimental findings”を後置修飾するものとして使用されている。

54

第 4段落

本文Science is not doctrinaire. Strongly held religious beliefs, however, are. In the same week that I was

transcribing seventeenth-century handwritten records in Cambridge, John Mackay from Queensland,

Australia, an extreme advocate of Creationism, was touring halls and chapels in the UK attacking Dar-

win’s theory that the human race has evolved gradually from the apes over millions of years. Mackay is

one of those who maintain that Genesis is literally true, that the earth is a mere 6000 years old, and that

the exquisite organization of nature is clear proof that God’s hand lies behind all of creation. During

his visit Mackay had hoped to debate the matter with leading British scientists. If evolution is ‘true’,

the Creationist challenges, step up and prove it.

訳例

科学は演繹的なものではない。しかし、堅固に塗り固められた信仰心についてはそれが言える。私がケンブリッジ大学で航海日誌を複写していたその丁度同じ週に、極端な創造説論者であるオーストラリアはクイーンズランドのジョン・マッケイはイギリスの講演会や大聖堂を渡り歩き、何百万年もかけて人類は猿から徐々に進化してきたというダーウィンの進化論を攻撃していたのだ。マッケイは、創世記の逸話が文字通り真実であり、地球は生まれてから 6000年しか経っておらず、自然が完全な形で調和していることが万物の創造に神の手が携わっているということを明らかに示していると主張する人物である。マッケイはイギリス滞在中にその事についてイギリスの主要な科学者達と議論する事を望んでいた。進化が仮に「真実」なのだとすれば、とその創造説論者は言う。前に立って証明してみろ、と。

55

k Vocabulary

doctrinaire adj. 純理論一点張りの空論家transcribe vt. 写す、模写するCreationism n. 創造説ape n. 猿、類人猿

Genesis n. (旧約聖書の)創世記exquisite adj. この上なくすぐれたCreationist n. 創造説論者

k Reading

1. “doctrinaire”は意訳が必要。2. “are”の後に doctrinaireが省略されている。3. ここでは “seventeenth-century handwritten records”は Samuel Pepysの航海日誌を指している。

4. who maintain ] that Genesis is literally true

that the earth is a mere 6000 years old

and

that the exquisite organization of nature is~

の構造に注意。

“the exquisite organization of nature”は「SV~こと」と訳すとよい。6. “the Creationist challenges”が文全体を目的語とする挿入句になっている*6。

第 5段落

本文There is something rather attractive about absolute beliefs. Most of us find the idea of certainty com-

forting: ‘The sun will rise tomorrow’. Uncertainty, on the other hand, is much more unsettling.

訳例

絶対的な信条には、何かとても魅力的なところがある。我々人間の多くは「明日も陽は昇る」といったように、確実性を持った考えに元気づけられる。その一方で、不確実なものに対しては信条が不安定になってしまうのだ。

k Vocabulary

comforting adj. 励みになる unsettling adj. 乱す、かき乱す

*6 『ロイヤル英文法』§387 (3)参照。

56

第 6段落

本文One of the reasons why we find it difficult to make up our minds about climate change and global

warming is that the data are so complicated. Glaciers are melting, holes are detected in the ozone

layer, emission of greenhouse gases is rising, yet we have just gone through an unusually cold winter,

spring is unseasonably late arriving and it seems to have been raining continuously for months — it

is hard to get alarmed. Scientists tell us that analysis of the current experimental data suggests that

over the next 90 years sea-levels are likely to rise well over 10 centimetres — which means that entire

coastlines will disappear. But even a passionate advocate of the prospect of impending ecological

disaster like the Prime Minister’s scientific advisor Sir David King cannot, as a scientist, go so far as

to say, ‘It will be so. That is the absolute truth of the matter’. Instead TV and the newspapers offer us

extensive coverage of the ecological scientists’ warnings and doom-laden predictions, and we have to

make up our own minds.

訳例

気候変動や地球温暖化について我々が考えを固めることが難しいように感じる理由のひとつは、データがとても複雑だからだ。氷河が融け、オゾン層に穴が発見され、温室効果ガスの排出量は上がっているが、その一方でついこの間はめったにないような寒い冬を経験し、春の到来が季節外れに遅く、何ヶ月も雨が振り続けているように思えるので、警戒心が薄れてしまうのだ。科学者達によれば、現在の実験データを解析した結果、この先 90年で海水面は 10cm以上優に上昇するだろうということが分かった。つまり、全ての海岸線が無くなってしまうだろうということだ。しかし、首相の科学顧問であるデイヴィッド・キング氏のように生態学上の危機が迫っているという見込みを熱烈に支持する人々でさえも、科学者として、「そうなるでしょう。それがこの問題における絶対的な事実です。」と言うことは無いのだ。その代わりにテレビ番組や新聞紙が我々に生態学者の警告や破滅の予測を広い範囲に渡って報道し、我々は自分自身の考えを決定しなければならないのだ。

57

k Vocabulary

glacier n. 氷河ozone layer n. オゾン層greenhouse gas n. 温室効果ガスunseasonably adv. 季節外れに

sea level n. 海面coastline n. 海岸線impend vi. 差し迫るdoom-laden adj. 破滅を予告する

k Reading

2. ) 氷河の融解オゾンホール温室効果ガス

A$ ) 寒い冬季節外れの遅い春長く続く雨

Aの対立関係に注意。4. “even a passionate advocate go so far as to say~”が主文。

第 7段落

本文It is a basic requirement of scientific method that a tentative explanation has to be tested against ob-

servation of the natural world. From the very beginning scientists have been suspicious whenever the

data fit the hoped-for results too closely.

訳例

仮説を立てたら、自然界の観察結果と照らしあわせて正しいかどうか調査しなければならないというのが科学の手法における基本的な仕事である。科学が産声を上げたときから、科学者達はデータが期待される結果と上手く合致しすぎているときにはいつでも懐疑的になるものであったのだ。

k Vocabulary

hoped-for adj. 望まれていた

58

第 8段落

本文Which brings me back to my clock-testing sea-captain, and the ship’s journal I was reading in Cam-

bridge. I was looking for documents relating to attempts by the seventeenth-century Dutch scientist

Christiaan Huygens to develop a pendulum clock which would enable mariners to find their longitude

at sea (their precise east-west position on the surface of the globe).

訳例

そしてこのことは、私が調査していた時計の精度を調査する船長と、ケンブリッジ大学で私が読んでいた航海日誌にもあてはまることだ。私は海の上で乗組員が自船の経度、つまり地球表面における東西方向の正確な位置を知ることが出来る振り子時計を発明しようとした 17世紀のオランダの科学者であるクリスチャーン・ホイヘンスの意気込みに関する文書を探し求めていた。

k Vocabulary

journal n. 航海日誌mariner n. 海員、船員、水夫

longitude n. 経度

k Reading

1. ここで “which”は前の段落の文全体にかかる。これは口語であるためこのような表現形態となっているが、文章を書く時には好まれないF

2. “attempts by~ to do”という構造に注意。

59

第 9段落 About Huygen’s Pendulum Clock — Brendan Wilson

本文The pendulum clock was invented by Christiaan Huygens (1629 - 1695), a Dutch astronomer, math-

ematician, physicist and inventor who was one of the leading scientists of his time. But how did the

pendulum clock work?

訳例

振り子時計は、オランダの天文学者、数学者、物理学者であり、また当時最も名の知れた科学者のうちの一人である発明家であったクリスティアーン・ホイヘンス(1629年~ 1695年)によって発明された。それにしても、どのような仕組みで振り子時計は動いているのだろうか?

Figure4 The First Pendulum Clock Invented by Christiaan Huygens

60

第 10段落

本文The time taken for a pendulum to swing from one extreme to the other and back (its period) depends on

the width of the swing (the amplitude): a longer swing takes more time. However, Galileo discovered

— sometime around 1600 — that as long as the amplitude is kept small, changes in amplitude have no

significant effect on period. He realised that this would make a small-amplitude pendulum useful as a

time-keeper, and he designed (but never built) a clock based on this idea.

訳例

振り子が一方の端からもう一方の端まで振れるのにかかる時間、つまり周期は、振り子が振れる幅、つまり振幅の大きさに依存する。振幅が大きいほど、周期はより長くなるということだ。しかし、1600年前後に、振幅が小さく保たれていれば、振幅の大きさの変化は周期に大して影響を及ぼさないということをガリレオ・ガリレイが発見した。彼はこの事実を応用すれば振り子を時間を計測する器具として有用出来るということに気付き、この考えに基いて時計を設計したが、その時計が組み立てられることは無かった。

k Vocabulary

period n. 周期 amplitude n. 振幅

k Reading

2. 揺れの幅が小さい場合、振り子の周期 Tは

T = 2¼

F

lg (1)

で表される。ちなみに、振幅が大きい場合には

T= 4

F

lg

Ý

¼2

0

1F

1¡ sin2µmax

2sin2 Á

= 4

F

lgK$sin2 µmax

2<

= 2¼

F

lg U 1ß

n=0� (2n ¡ 1)!!(2n)!!

˜2 sin2n µmax

2m

と表せる。らしい*7。

*7 Keyword: 第一種楕円積分

61

第 11段落

本文In 1656, Huygens actually built a clock which used a controlled-amplitude pendulum to regulate its

action. The result was a huge increase in accuracy, from about 15 minutes error per day, to about 15

seconds. (Until about 1670, clocks did not have a minute hand — there was no point.)

訳例

1656年、ホイヘンスは挙動を制御するために振幅を調節した振り子を使って実際に時計を製作した。その結果、時計の正確性は大きく向上し、1日 15分の誤差だったものが、1日 15秒にまで改善した。ちなみに、およそ 1670年くらいまでは、時計に分針は付いていなかった。意味を成さなかったからだ。

62

第 12段落

本文This improved accuracy had many important consequences of course, but one dramatic result was a

proof that the earth is not round. In 1671, a French astronomer noticed that his clock ran more than

2 minutes slower in Cayenne, near the equator, than in Paris. He inferred that the local strength of

gravity was weaker at Cayenne. Then in 1687, Newton showed that this is because the earth is oblate

(flattened at the poles), due to the centrifugal force of rotation. At the equator, we are further from the

centre of the earth, and therefore less subject to its gravity.

訳例

このように時計の精度が向上したことで、たくさんの重要な結果を引き起こしたが、劇的な結果のひとつは、地球が球形ではないということが証明されたことだった。1671年、フランスの天文学者が、彼の時計が赤道近くのカイエンヌではパリにいるときよりも 2分遅れることに気付いた。彼はカイエンヌでの重力の強さがパリに比べて弱いのではないかと推測した。そして 1687年、ニュートンはその原因を、地球が自転する遠心力によって上下の両極で扁平な構造になっているからだと証明した。赤道直下では地球の中心からより離れているので、掛かる重力も小さくなるのだ。

k Vocabulary

Cayenne n. カイエンヌ(仏領ギアナの首都)infer vt. ~を推察する

oblate adj. 扁平なcentrifugal adj. 遠心性の

k Reading

1. 無生物主語構文に注意。2. gが小さくなると (1)式より Tは大きくなる。

63

第 13段落

本文So improved understanding of pendulum movement led to more accurate clocks, which led to a proof

that the earth rotates! Truly a wonderful example of the mutually reinforcing discoveries of the Scien-

tific Revolution.

訳例

ということは、振り子の運動に対する理解が深まったことによってより正確な時計が作られ、そして地球が自転しているということが証明されたというわけだ! 科学革命において様々な分野が相互に関連しながら発展してきた本当に良い例だ。

k Vocabulary

Scientific Revolution n. (17世紀の)科学革命

64

第 3段落

本文London was abuzz with excitement. The Fellows of the Royal Society were elated, and immediately

rushed Holmes’s account of how the pendulum clocks had saved the day into print. Orders began to be

placed for the revolutionary new timekeepers.

訳例

ロンドンは興奮の渦に包まれていた。王立協会の研究員は意気揚々として、振り子時計がいかにして困難を救ったのかホームズが計算した結果を急いで印刷した。その革新的な新しい時計に注文も入るようになった。

k Vocabulary

abuzz adj. がやがやして、騒然としてelate vt. ~の意気をあげさせる

timekeeper n. 時計

k Reading

2. “save the day”で「どたんばで勝利(成功)を収める」という意味になる。ここでは前の段落の内容を踏まえて「困難を救う」と訳すのが適当。

69

第 4段落

本文But the inventor himself, Christiaan Huygens, was not so sure. And his reason for being more cautious

than his London colleagues was precisely the fact that the clocks had proved so astonishingly accurate:

訳例

しかし振り子時計の発明者であるクリスチャン・ホイヘンス自身は時計の活躍ぶりに懐疑的であった。そして彼がロンドン王立協会の同僚よりも用心深い反応を示したのは、まさに時計が目を見張るほど正確であると分かったからであった。

k Vocabulary

astonishingly adv. 目覚ましく

k Reading

2. “his reason for ~” で「彼が~であった理由」となる。“his” が付いているからといって「理性」と勘違いしないように。

第 5段落

本文‘I have to confess’, he wrote to the Royal Society, ‘that I had not expected such a spectacular result

from these clocks’.

彼は王立協会宛に「私は時計がこのような劇的な結果を出すことは期待していなかったということを打ち明けなければなりません。」という手紙を書き残している。

k Vocabulary

confess vt. ~を自白する

70

第 6段落

本文And he went on: ‘I beg you to tell me if the said Captain seems a sincere man whom one can absolutely

trust. For it must be said that I am amazed that the clocks were sufficiently accurate to allow him by

their means to locate such a tiny island’.

訳例

手紙の続きで、彼はこう書いている。「上述の艦長が完全に信頼出来るような誠実な男に見えるかどうか私に教えて下さい。というのも、あのような小さな島の位置を特定することが出来るほど時計が正確なものであったという結果には驚いたと言わざるを得ないからです。」と。

k Vocabulary

said adj. 上述の、前記の

k Reading

2. “allow A to do”で「~に...させる」という意味になる。“by their means”は挿入句で、「彼らの道具を使って」が直訳であるが、使ったのは時計であるから「時計を使って」と訳すのが望ましい。

71

第 7段落

本文Well, Robert Holmes was not ‘a sincere man’. In fact, he was a rather notorious rogue. History

remembers him as the man whose thuggish and piratical behavior towards the Dutch merchants along

the Guinea coast in the 1660s directly caused the second Anglo-Dutch war.

訳例

果たしてロバート・ホームズは「誠実な男」ではなかった。それどころか、彼はむしろ名の知れた悪党であった。歴史書によれば、1660年代に彼がギニア沿岸でオランダ商人に対して暴力的で海賊のように粗野な振る舞いをしたことが直接の原因となって第 2 次英蘭戦争が起こったとされている。

k Vocabulary

notorious adj. 悪名高いrogue n. 不正直者、悪党

thuggish adj. 暴行の、暗殺のpiratical adj. 海賊の

k Reading

3. 擬人法に注意。“history”が主語となっている。“whose”は関係代名詞で、“whose~ war”までが “the man”にかかる。

Figure7 The ‘Royal Prince’ and other Vessels at the Four Days Battle, 1-4 June 1666

72

第 8段落

本文So the Royal Society asked an official from the Navy Board, Samuel Pepys — the same Pepys who

wrote the diary — to check the evidence Holmes had provided against the day-by-day entries in his

ship’s journal. Pepys went off somewhat reluctantly to dine with Holmes — he confessed that he was

rather afraid of him. Well, that was the journal I went to look at in Cambridge. Lo and behold! It

turns out that Holmes had greatly exaggerated. The pendulum clocks had proved no more accurate for

calculating longitude than conventional methods; the ships had been well and truly lost; the mariners

had been extremely lucky to make landfall on the island of Saint Vincent several days after they turned

back eastwards, just before their water entirely ran out.

訳例

そこで王立協会は、海軍本部の役員であったサミュエル・ピープス、航海日誌を書いたのと同一人物であるが、にホームズが主張した根拠を彼の船の航海日誌の毎日の記録と照らしあわせて検証するように依頼した。ピープスはどこか渋々といった表情でホームズとの食事に出かけていった。ピープスはホームズのことを恐れていると言った。さて、その航海日誌こそが、私がケンブリッジ大学に行った時に読んだものであった。驚く無かれ! ホームズが大変な誇張表現をしていたことが発覚したのだった。振り子時計は伝統的な計算法と同様に、経度を測るのに十分な正確さは持っていないということを示していた。ホームズの船団は、まさしく自分の位置を見失っていたのだ。そして彼らは大変に運が良く、東に針路をとってから数日の後、飲料水が完全になくなってしまう直前にサン・ヴィセンテ島に到着したのだった。

k Vocabulary

Navy Board n. 海軍本部day-by-day adj. 毎日毎日のdine vi. (~と)食事をする [with]

Lo and behold! int. 驚く無かれ!well and truly adv. まさしく

k Reading

1. “an official from the Navy Board”と “Samuel Pepys”、“the same Pepys”が同格。“check~ against ...”で「~を...と照合する」という意味になる。

2. “Pepys went off to dine with Holmes”が主文。6. “no more~ than ...”で「...と同様~ない」という意味になる。

73

第 9段落

本文Holmes thought that by tempering with his evidence he would please the scientists at the Royal Society.

Instead, the too-precise nature of the match between his data and the results they wanted alerted them

to the fact that his testimony was unreliable. And Huygens was right to be skeptical. His pendulum

clocks never did prove accurate enough at sea to solve the problem of finding longitude.

訳例

ホームズは、彼の証拠を改変することで、王立協会の科学者達を安心させることができるだろうと考えたのだ。しかし、彼の記録と科学者達が求めていた結果があまりにも上手く合致しすぎていたので、科学者達は彼の試験が信頼するに足らないものではないかと疑い始めたのだった。そしてホイヘンスが懐疑的になったのは正しかった。彼の振り子時計は経度を測るという問題を解決するのに十分な正確さを持っているとは証明されなかったのだ。

k Vocabulary

testinomy n.

k Reading

2. 擬人法に注意。“the too-precise nature”が主語。3. 不定詞の用法に注意。

74

第 10段落

本文A scrupulous scientist like Huygens would rather be disappointed than accept dubious evidence to

provide pat confirmation of a pet theory.

ホイヘンスのような几帳面な科学者は、疑わしい証拠を受け入れて自らの支持する説にぴったり合った確証を与えるよりはむしろ失望したことだろう。

k Vocabulary

scrupulous adj. 良心的な、几帳面なpat adj. ぴったり合った

pet adj. 愛している

第 11段落

本文And that continues to be true in all areas of scientific investigation today. Which is why no scientist

would take up the Creationist Mackay’s challenge to ‘prove’ the truth of Darwin’s theory of evolution in

a public debate. They knew they could not present a strongly held view based on a body of supporting

evidence with the absolute certainty of a revealed truth. The most today’s Royal Society was prepared

to say was that a belief that all species on Earth have always existed in their present form, and that

the Earth was formed in 4000 BC was ‘not consistent with the evidence from geology, astronomy and

physics’.

訳例

そしてそれは今日の全ての分野における科学調査で成り立っている。このことが理由で、どの科学者も公の議論の場で創造説論者であるマッケイの要求を受け入れ、ダーウィンの進化論を「証明」しようとしないのだ。。彼らは、明らかにされた真実を裏付ける、明らかになった真実に絶対的な確実性を付与して裏付けの根拠とし、強固な言説を提示することなど出来ないと分かっていたのだ。今日の王立協会が言おうとしていたことのほとんどは、地球に存在する全ての種は今と同じ形でずっと存在しており、地球は紀元前 4000年に形作られたという信条は「地質学、天文学、物理学から得られる証拠とは相容れない」ということだった。

75

k Reading

2. “why”以下の文では “no scientist would take up O to do”が主文。4. “today’s~ say”が主語である “the most”にかかる。従属節の中では “a belief”が主語で “that all~ 4000 BC”がこれにかかる。

第 12段落

本文And that is probably not enough to satisfy ordinary thoughtful citizens without a scientific training,

because most of us want certainty. It makes us feel safe. We’re on the side of the seventeenth-century

ship’s captain, believing the experiments ought to prove the scientific theory once and for all.

訳例

そしてその説明は恐らく、科学的な教育を受けていない賢明な一般市民には不十分であった。なぜなら彼らのほとんどは確実性を求めていたからである。確実性によって、我々は安心感を得ることができる。我々は一度の実験によって科学的理論を完全に立証するのが当然だと信じ込んでいる、17世紀の船長と同じ考えを持っているのだ。

k Vocabulary

once and for all idiom. 1回限りで

76

第 13段落

本文Unfortunately, where arguments about ecology are concerned, time is not on our side. We cannot

afford ourselves the luxury of waiting for evidence which clinches the theory. We are going to have to

learn how to participate in debates which are not about certainties. We are going to have to get used to

asking ourselves questions in the form: Is this theory consistent with the evidence currently available?

A public understanding of science has never been more important.

訳例

残念ながら、生態学についての議論が関係している分野においては、時間は我々に味方してくれない。証拠が現れて理論が実証されるまで待つという悠長なことはやっていられない。我々はどのようにして確実性の無い議論に参加するか学ばなければならなくなるだろう。我々はこのような形で疑問を抱くことに慣れなければならなくなる。「この理論は現在出揃っている証拠と矛盾することはないか?」と。科学についての民衆の理解がこれほど重要であったことはなかった。

k Vocabulary

clinch vt. ~に決着をつける

k Reading

1.「理論が実証される」とき、それは地球環境に取り返しの付かない事態が起こった時である。2. “afford O1 O2”で「O1 に O2 を与える」という意味になる。ここでは O1 が ourselvesなので、自動詞的に訳して構わない。¶ Music affords us much pleasure.

音楽は私たちを大いに楽しませてくれる。5. 現在が一番理解が重要だということである。

77

第 14段落

本文Personally, I am absolutely certain that a literal belief in a unique and perfect moment of Creation,

presided over by an omniscient Deity, is no help in making important decisions concerning the here-

and-now — like whether we should sacrifice our right to cut-price air-travel around the globe in order

significantly to cut carbon emissions. At this crossroads in our planet’s history, faith is no foundation

for understanding slow and incremental climatic change, and the increasing likelihood that the human

race faces an imperfect ecological future.

訳例

私個人の見解としては、全知全能の神によって執り行われた、唯一かつ完全な創造の瞬間を完全に信じ込むことは、今ここで即決しなければならない重要な決定、例えば我々は著しく二酸化炭素の排出量を削減するために格安航空券で旅行する権利を犠牲にしてよいかという決定、を下す時には何の役にも立たない。今という我々の生きる地球の歴史の分岐点においては、ゆっくりとした増加傾向にある気候変動や、人類が将来生態学上の欠陥に直面する可能性が高まっていることを理解するために信仰が基礎になることは有り得ないのだ。

k Vocabulary

preside vi. (~を)統轄する [over]

omniscient adj. 全知のDeity n. 神

cut-price adj. 安売りの、割引したincremental adj. 増加のclimatic adj. 気候(上)の

k Reading

1. that以下の従属節では、“a literal belief is no help”が主文。“presided~ Deity”は “Creation”にかかる。

2. “crossroads”は比喩表現で、決断次第で未来が変わる分岐点を指す。

78

7 Listening — Look, Part 1

Pieter Bruegel, who is generally considered the

greatest Flemish painter of the 16th century and

one of the supreme masters of European art, was

probably born in 1525, in the town of Breda, now

in the Netherlands. He travelled to Italy in 1551

or 1552, completing a number of paintings there,

mostly landscapes. Returning home in 1553, he

settled in Antwerp but ten years later moved to

Brussels, where he lived until his death in 1569.

Peasant life features strongly in his paintings, and

he is sometimes called the ‘peasant Bruegel’ from

such works as Peasant Wedding Feast (1567). His

paintings are full of sharp observation, and often

deal with human weakness and stupidity.

一般的に 16 世紀に生きた偉大なフランドル地方の画家で、西欧の芸術の巨匠の一人であるとされているピーテル・ブリューゲルは、恐らく 1525

年に、今のオランダの街の一つであるブレダの街に生まれた。彼は 1551 年か 1552 年にイタリアへ旅行し、そこで様々な絵画作品、ほとんどは風景画であるが、を完成させた。1553 年に帰ってからは、彼はアントワープに居を構えたが、10年後にはブリュッセルに移って、彼が死ぬ 1569年まで住み続けた。彼の絵画では農夫の生活が強い題材となっており、彼は時折 1567年に描かれた『農民の婚宴』をもじって「農民画家ブリューゲル」と呼ばれることもあった。彼の作品は鋭い観察眼をもって描かれており、人間の弱さや愚かさが描かれることもあった。

Bruegel also seems to have had a powerful sense

of the fragility of human life. In many paintings,

catastrophe is overt and overwhelming. Mad Meg

(c.1562) depicts the catastrophe of madness, show-

ing in bizarre detail the illusions that fill poor Meg’s

mind. The Fall of the Rebel Angels (1562) shows

religious catastrophe: good angels throw bad an-

gels down from heaven, trans- forming them in the

process into strange part-animal demons. The Tri-

umph of Death (c.1562) reveals a ruined landscape,

filled with corpses and skeletons murdering the liv-

ing.

ブリューゲルは人間の生活の脆さに対しても力強い感性を有していたように思われる。たくさんの彼の作品の中で、大惨事が現れ、人類を圧倒する。1562 年に描かれた『悪女フリート』*8では、狂気の大惨事が描かれ、異様な描写でフリートの心の中を埋め尽くす幻想が描き出されている。『はんぎやく

叛逆天使の墜落』では宗教的な大惨事が表現されている。善徳の天使が悪徳の天使を天界から堕とし、その過程で悪徳を異形の、体の一部が獣と化した悪魔へと変えている。1562 年に描かれた『死の勝利』では、死んだ人や獣の骨が、生きている人間を殺戮する荒廃した風景が描かれている。

*8 別名『気狂いメグ』

79

But in some of Bruegel’s most famous paintings,

the idea of catastrophe is hidden, concentrated into

some apparently insignificant detail. In his Win-

ter Scene with Bird Trap (1565) we see a pic-

turesque snow-covered village, familiar from a mil-

lion Christmas cards. Happy villagers are playing

various games on the frozen river. Off to one side,

however, a large and heavy piece of wood has been

propped up on a stick, with food under it to attract

the crows which are already gathering. A rope runs

from the stick to a window at the very edge of the

painting. We know, though we do not see, that

someone is sitting behind that window. We know

that when the crows are under the piece of wood,

the hidden watcher will suddenly pull the rope, and

the birds will be crushed.

しかし、ブリューゲルも最も有名な作品の中には、さほど重要ではないように見えるように描かれた大惨事の印象が隠されているものもある。1565 年に描かれた『鳥の罠のある冬の風景』では、クリスマス・カードでお馴染みの雪に包まれた美しい村の風景が映し出されている。村人たちは楽しそうに凍った川の上で色んな遊びをしている。しかし、一方に目を向けてみると、大きくて重い樹の欠片が棒で支えられており、その下にはカラスをおびき寄せる餌が置かれていて、カラスは既に集まり始めている。そして支え棒から縄が絵の一番端の部分にある窓へとのびている。確認することはできないが、その窓の後ろには誰かが座っているに違いない。そしてカラスが樹の欠片の下に入り込んだとき、その隠れた人が急に縄を引っ張り、カラスは木片に押し潰されるだろう。

Another famous painting, The Fall of Icarus

(c.1558), deals in a very original way with the an-

cient Greek myth. According to the myth, Icarus

borrowed the wings invented by his father and flew

high into the sky. Unfortunately, he flew too near

the sun, and the wax which held the feathers to-

gether began to melt. Soon, the wings disinte-

grated, and Icarus fell to his death. In Bruegel’s

painting, however, the main figure is not Icarus, but

a farmer, quietly ploughing his field. Behind him, a

shepherd gazes idly into the distance. Far away, we

see a city, a harbour, some ships. Where is Icarus?

もう一つの有名な作品である、1558年に描かれた『イカロスの失墜』では、古代ギリシア神話がそのままの形で扱われている。神話によれば、イカロスは父親によって発明された翼を借りて空高くへと飛翔する。しかし不幸なことに、彼は太陽に近付き過ぎ、翼を固めていた

ろう

蠟が融け始めた。すぐに翼は空中分解してイカロスは落下し、息絶えた。ただしブリューゲルの作品では主な対象はイカロスではなく、黙々と耕作する農夫である。彼の後ろで、羊飼いが遠い所を見つめている。遠くには街や港、数隻の船が見える。イカロスはどこだ?

In fact, we only see a pair of legs: the rest of

Icarus’ body has already disappeared below the

waves. Two legs, a little splash, some feathers drift-

ing down — and no one in the painting even notices

what has happened.

実際には、2本の足しか見えない。イカロスの身体の残りの部分は既に波間に消えてしまった。2本の足、少し跳ねている水、流されてゆく羽根。そして絵画の中に描かれている誰も、何が起こったのか気付いてさえいないのだ。

Bruegel had in many ways a mediaeval imagina-

tion, but there is something strangely modern in his

world-view too.

ブリューゲルは多くの部分で中世的な想像を持っていたが、彼の中には何か異様なほどモダン的な側面も存在しているのだ。

80

8 Listening — Look, Part 2

VICKI MABREY: This is a story about ordinary

people who see and feel things the rest of us don’t.

They have a rare brain condition called synesthesia,

in which some of the senses, usually quite distinct,

involuntarily fuse together, creating almost literally

a sixth sense. Music is not only heard; it’s seen

and felt. Words can have flavors and flavors can

have color. It sounds bizarre, but it’s more common

than many people realize. And with the help of so-

phisticated brain imaging techniques, scientists are

coming closer to understanding some of its hidden

clues, and with that, perhaps opening a small win-

dow into the mysteries of the human mind.

ヴィッキー・マブリー:これからご紹介するのは、大抵の人は見たり感じたりすることが出来ないものを知覚できる人についてのお話です。彼らは共感覚と呼ばれる特殊な脳の状態となっており、通常は完全に独立した感覚のいくつかが無意識のうちに共鳴し、文字通り第六感とでも言うべき感覚を作り出すのです。音楽を聴いていても、聴くだけでなく、見て、感じることができるのです。言葉からは味を感じ、味覚は色を連想させます。これは奇怪な現象のように聞こえるかもしれませんが、多数の人々が思っているよりもより一般的な出来事なのです。そして、脳の挙動を可視化する手法が発達したことにより、隠された要因の理解が深まりつつあり、もしかするとそれが人間の感覚の謎を解明する糸口となるのかもしれません。

MABREY: What is synesthesia? マブリー:共感覚とは一体どのようなものなのですか?

NEUROLOGIST: You know the word “anesthe-

sia,” which means “no sensation.” Synesthesia

means “joined sensation.” And some people are

born with two or more of their senses hooked to-

gether, so that my voice, for example, is not just

something that they hear, but it’s also something

that they might see or taste or feel.

脳神経学者:「無感覚」を意味する「アネスタジア」という言葉は聞いたことがあると思います。共感覚は「連結された感覚」を意味します。一部の人間は、複数の感覚が連結された状態で生まれてくるので、例えば私の声は彼らからしてみれば聴くだけのものではなく、見たり味わったり感じたりするものとなるのです。

MABREY: But how do we know that they’re not

making this up?

マブリー:しかし、話をでっち上げているわけではないという事をどうやって証明するのですか?

NEUROLOGIST: Well, first of all, it’s been known

to medicine and psychology for three hundred

years. This is an experience that happens to peo-

ple. They don’t do anything about it. The door bell

rings, they see, you know, blue round spots.

脳神経学者:まずはじめに、300年の間は薬や心理学を使って証明してきました。これは人々に起こる経験なのです。彼らはそれについて何も行動を起こしません。玄関の呼び出しベルが鳴ったとき、彼らは青くて丸い点を見るのです。

MABREY: And it’s as real to them as ... マブリー:そして、それは彼らにとっては……

81

NEUROLOGIST: As seeing the sky is to us. It’s

just that their reality is different than what we per-

ceive.

脳神経学者:我々が空を見るのと同じくらい、現実の出来事と思えるのです。我々が知覚する現実と彼らが知覚する現実というものが乖離しているだけなのです。

MABREY: Although most people have never heard

of synesthesia, it’s hardly a new discovery. By

1910, scientists had written dozens of papers de-

scribing the condition. It was a curiosity, be-

lieved to affect creative types. The writer Vladimir

Nabokov had it, and so does the painter David

Hockney. But interest in synesthesia died down be-

cause it was too difficult to prove, until now.

マブリー:共感覚について聞いたことが無い人が大半ではあるものの、共感覚は最近発見されたものというわけではないのです。1910 年までに、科学者達は状況を記したたくさんの論文を書き残しています。それは珍しいものであり、創造力の発現に寄与すると信じられていました。作家であるウラジミール・ナボコフも、画家であるデイヴィッド・ホックニーも共感覚を有していました。しかし今日までその存在を証明するのは難しすぎたため、共感覚に対する興味は失われてしまいました。

ASSISTANT: Here it comes! アシスタント:いきます!

MABREY: Medical technology can now reveal

what happens inside the synesthete’s mind.

マブリー:進歩した医療技術によって、今や共感覚を有する人の脳内で何が起こっているのかが明らかになりました。

DR. RAMACHANDRAN: What we’re going to do

here is we are going to image your brain.

ラマチャンドラン博士:ここで我々が行うのは、脳内を可視化することです。

MABREY: Doctor Vilayanur Ramachandran is a

neurologist who studies quirks of the brain.

マブリー:ラマチャンドラン博士は、脳の奇抜な発想について研究している脳神経学者です。

DR. RAMACHANDRAN: What it allows you to

do is to see what part of the brain lights up or be-

comes activated when you’re doing something.

ラマチャンドラン博士:ここで出来ることは、何かをしているときに脳のどの領域が光るのか、つまり活性化するのかを調べることです。

MABREY: His subject today is 27-year-old Ray

McAlester, the man who sees music.

マブリー:今日彼の実験対象となるのは、27歳のレイ・マクアレスターさんです。彼は音楽を視覚的に感じるのです。

ASSISTANT: OK. Here comes the music and then

the scan.

アシスタント:さて、今から音楽をかけ始めて、脳の解析を始めます。

MABREY: During the scan, McAlester’s brain lit

up in surprising ways. Not only did music stimulate

his audio cortex, but his visual cortex as well. He

wasn’t just hearing music. He was actually seeing

it.

マブリー:脳の解析中、マクアレスターさんの脳は驚くべき光り方を示しました。ミュージックによって音楽野が活性化されただけでなく、視覚野も活性化されたのです。彼は音楽を聴いているだけではありませんでした。彼は実際、音楽を見ていたのです。

82

DR. RAMACHANDRAN: That area lit up in him.

So you know there’s activity in the visual area of

his brain, even though he is only listening to music.

ラマチャンドラン博士:この領域が彼の脳では活性化しました。つまり、彼はただ音楽を聴いているだけだというのに、脳の視覚野で活動が発生したということです。

MABREY: Music for McAlester is a Fantasia-like

experience.

マブリー:マクアレスターさんにとって、音楽というものは幻想的な経験です。

MCALESTER: An explosion of color, many col-

ors. Lavender violins. Pink brass. Grey timpanis.

Explosions of color, all over the place. It looks very

beautiful.

マクアレスター:まるで色が爆発したようです。たくさんの色が見えます。ラベンダー色のバイオリンやピンク色の金管楽器、灰色のティンパニ。その場所いっぱいに、色が爆発的に広がって、それは大層綺麗に見えるのです。

MABREY: Which is all the more surprising since

Ray McAlester is blind. He lost his sight when he

was 12 — the result of a degenerative eye disease.

But he never lost his synesthesia.

マブリー:マクアレスターさんが盲目であることはより一層衝撃的です。彼は 12 歳のとき、眼の変性疾患によって視力を失いました。しかし、彼が共感覚を失うことはなかったのです。

MABREY: But most people would think if you are

blind, you’re in complete darkness. You’re not.

マブリー:しかし、盲目の人は視界が完全に真っ暗闇であるとほとんどの人は考えていますが、あなたは違うのですね。

MCALESTER: I may actually be seeing more

beautiful colors than most sighted people.

マクアレスター:実際眼が見えている人のほとんどよりも美しい色を見ているのかもしれません。

MABREY: Though scientists can prove synesthe-

sia exists, they still don’t know what causes it.

Some think it’s cross-wiring in the brain. Oth-

ers believe we’re all born with synesthesia, but our

senses separate as we grow older.

マブリー:共感覚が存在するということは分かっているものの、現代の科学ではどのような原因で共感覚が生じるのかまだ分かっていません。脳の中で混線が起こっていると考える科学者もいれば、人類は皆共感覚をもって生まれてくるが、成長するにしたがって感覚が分離してくるのだと主張する科学者もいるのです。

83

9 Listening — Tunnel, Part 1

The birthday problem asks how many people you

need to have at a party so that there is a better-than-

even chance that two of them will share the same

birthday. Most people think the answer is 183, the

smallest whole number larger than 3652

. In fact,

you need just 23. With 23 people in a room, there

are 253 different ways of pairing two people to-

gether, and that gives a lot of possibilities of finding

a pair with the same birthday.

誕生日問題とは、とある集団において 2人の人間が誕生日を同じくする確率が 50% を超えるためにどれだけの人数が必要かを問うものである。殆どの人は 365

2を超える最小の整数である 183

が答えだと考えてしまう。実際には 23 人で十分である。一つの部屋に 23 人の人間を集めれば、そこから 2 人組を作る組み合わせは 253 通りあり、それにより誕生日が一致する 2人組が見つかる可能性がぐんと上がる。

To figure out the exact probability of finding two

people with the same birthday in a given group, it

turns out to be easier to ask the opposite question:

what is the probability that NO two will share a

birthday, i.e., that they will all have different birth-

days? With just two people, the probability that

they have different birthdays is 364365

. If a third per-

son joins them, the probability that this new person

has a different birthday from those two (i.e., the

probability that all three will have different bith-

days) is 364365

£363365

. And so on.

ある集団に誕生日を同じくする 2人がいる確率を正確に求めるには、逆の質問をするほうが簡単である。逆の質問とはすなわち、集団においてどの 2人組も誕生日を同じくしない、つまり皆の誕生日が異なるような確率を求めよというものだ。集団が 2人だけの場合、彼らの誕生日が異なる確率は 364

365である。そこに 3人目が加われば、そ

の人が元からいた 2人のどちらとも誕生日が異なる、つまり 3人とも違う誕生日であるような確率は 364365

£363365

となる。以下同様である。

The answers to these multiplications get steadily

smaller. When a twenty-third person enters the

room, the final fraction that you multiply by is343365

, and the answer you get drops below 0:5 for

the first time, being approximately 0:493. This is

the probability that 23 people have a different birth-

day. So, the probability that at least two people

share a birthday is 1¡ 0:493 = 0:507, just greater

than 12

.

これらの積は単調減少する。その部屋にいる人数が 23 人となったとき、最後に掛ける分数は343365

で、積が約 0:493 となって初めて 0:5 を下回る。これが 23 人の人間の誕生日が全て異なる確率である。よって、少なくとも 2人の誕生日が一致する確率は 1¡ 0:493 = 0:507であり、少しばかり 1

2を上回るのだ。

There are many other examples of probabilities that

sound surprising. Well, let me give you another

example. I could say I know a couple of two have

two children and at least one of those children is a

boy, and I could ask you, “What do you think is the

probability that the other child is also a boy?”

意外に思える確率の例は他にもたくさんある。じゃあ、もう一つ例を挙げよう。ある一組の夫婦に 2 人の子供がいて、うち少なくとも 1 人が男の子であると分かっているとしよう。そこで「もう一人も男の子である確率はどれくらいだと思うか」と尋ねたらどう答えるか。

84

Now most people would think, “Well, the second

child is equally likely to be a boy or girl, so the

chances are fifty percent.” No, the chance of the

other child being a boy is actually one in three; it’s

less than fifty percent. If you sit down and do the

math, it becomes fairly clear why, but at first, it

seems surprising. What’s going on here is you au-

tomatically think the first child is a boy. Well, what

I said was one of the children is a boy. It could be

the first. It could be the second. That extra possibil-

ity of the boy being the first or the second changes

the odds from fifty percent down to one third.

すると、大多数はこう考える、「えっと、その子供は男の子にも女の子にも同様になり得るから、求める確率は 50% でしょ」と。しかしそうはならず、その 2人目が男の子となる確率は実際には13であり、50%を下回ってしまう。机に向かっ

て数式を解けば何故そうなるかはこの上なく明白となるが、それでも最初はその結果は意外に映る。この質問を投げかけられると人はつい 1人目の子供が男の子なのだと考えてしまうのである。だが、私は 2人のうち 1人が男の子であるとしか言っていない。それは 1人目かもしれないし、2人目かもしれない。この、問題で与えられた男の子が 1 人目と 2 人目のどちらにもなり得るという付加的な可能性が、求める確率を 50%から 1

3まで下げてしまうのだ。

Let me explain. In terms of order of birth, there are

four possibilities for the couple’s children. Namely,

a boy and a boy, a boy and a girl, a girl and a boy,

or a girl and a girl. When I tell you that at least one

child is a boy, I rule out the possibility of a girl and

a girl. That leaves three possibilities: a boy and a

boy, a boy and a girl, or a girl and a boy. With two

of these, the other child is a girl; so the probability

of the other child being a girl is two thirds, leaving

the probability of the other child being a boy at one

third.

説明するならば、生まれる順番としてはその夫婦の子供には 4つの可能性がある。つまり、男の子と男の子、男の子と女の子、女の子と男の子、女の子と女の子の 4つだ。私は少なくとも 1人が男の子であると言ったので、女の子と女の子という可能性は排除される。そして 3つの可能性が残る。男の子と男の子、男の子と女の子、女の子と男の子の 3つだ。このうち 2つについては、もう1人の子は女の子である。だから、もう 1人の子が女の子である確率は 2

3であり、男の子である

確率は 13なのだ。

85

10 Listening — Tunnel, Part 2

One of the most famous of Zeno’s paradoxes is that

Achilles the great runner cannot overtake a tortoise,

symbol of slowness.

ゼノンのパラドックスの中で最も有名なものの一つは、名の知れた走者であるアキレスが、遅さの象徴である亀を追い越す事ができないというものである。

This is how the race is conducted. First the tor-

toise is given a slight head start. Now, to overtake

the tortoise, Achilles first has to cover the distance

to where the tortoise began. During that time, the

tortoise moves forward. So Achilles will have to

cover that new distance, giving the tortoise time to

amble forwards a bit more. Logically this will carry

on forever. However small the gap between them,

the tortoise will still be able to move forward while

Achilles is catching up, meaning that Achilles will

never overtake.

以下のようにして競走は行われる。まず、亀が少し進んだ地点からスタートできる。そうすると、亀を追い越すために、アキレスはまず亀がスタートした所までの距離だけ亀との距離を縮めなければならない。その間に、亀は前に進んでいる。だからアキレスはまたその距離を埋めなければならないが、その時間に亀はもう少し前に進むことができる。論理的に考えると、このことは永遠に繰り返される。どれだけ両者の差が小さくても、亀はアキレスが追いつく間に前に進むことができ、それはアキレスが亀を永遠に追い越す事ができないことを意味している。

This contradicts the fact that Achilles is a much

faster runner than a tortoise, so Zeno’s reasoning

— though it seems correct — must contain some

mistake. What is it?

この事は、アキレスが亀よりもかなり速い走者であるという事実に矛盾している。だから、ゼノンの理論は、たとえそれが正しいように見えても、どこか間違いを犯しているはずだ。その間違いとは一体何なのか?

The trick lies in Zeno’s dividing a moment to in-

finity as if by dividing the moment infinitely one

could freeze the moment.

トリックはゼノンが時間を、まるで時間を無限に分けることによって時間を止めることができるかのように分けたことである。

The calculation we have done is to expand that mo-

ment when Achilles is about to catch the tortoise.

No matter how infinitely we expand the moment,

the fact remains that Achilles catches up, but the

infinite number of expansions gives the impression

that the moment can be extended forever. But the

mathematical fact is that infinity equals zero.

我々が行った計算は、アキレスが亀に追いつきそうになった時の時間を拡大して見るということだ。どれだけ無限に時間を拡大したとしても、アキレスが亀に追いつくという事実は変わらないが、無限回も拡大をすることによって我々は時間が無限に拡大できるのだという印象を持ってしまうのだ。しかし、数学的には無限に小さいものは0と等しいのである。

86

To put it in another way, the paradox is based on the

illusion that the number 1 is greater than 0:999999

with an inifinitely-repeating digit. But this is not

correct. The fact of the matter is that 1 equals

0:9999::: inifinitely-repeating.

別の言い方をすれば、このパラドックスは 1は0:999999 よりも無限に続く桁において大きいのではないかという錯覚に基づいている。しかし、この考えは間違っている。本当は、1は無限に 9が続く 0:9999:::と等しいのである。

You can confirm this very easily. Divide one by

three and you’ll get 0:333333, infinitely-repeating.

Triple the number and you’ll get 0:9999 continuing

forever. Now, because you divide one by three and

then triple it, it equals 1. Thus, 0:999999 repeating

equals 1. Zeno made the most of this, and argued

that Achilles never catches the tortoise because the

number 0:9999 repeating seems never to reach 1,

but actually it is 1 and Achilles catches up.

これはとても簡単な方法で確かめることができる。1を 3で割ると 0:333333と無限小数になる。それを 3 倍すれば、同じく無限小数の 0:999999が得られる。さて、1 を 3 で割って 3 を掛けたのだから、これは 1に等しい。従って、無限小数0:999999 は 1 に等しい。ゼノンはこの事を利用して、無限小数 0:9999は 1になることはないように思えるので、アキレスは亀に永遠に追いつけないという論を立てたが、実際には 0:9999 は 1で、アキレスは亀に追いつく。

If you think otherwise, and are inclined to think

that there IS a difference between the two figures

though it’s infinitely small, then let me explain it in

another way. Subtract 0:9999 infinitely-repeating

from 1. You get 0:00000 inifinitely-repeating. No-

tice, this is not 0:000001. The digit 1 never comes.

No matter how long you count, you’ll never get to

that 1. Thus 0:000000 infinitely-repeating equals

zero. It’s just another way of expressing nothing.

もしそうではないと考えて、両者の間に無限に小さいにしても違いが有るという風に考えてしまうのなら、別のやり方で説明してみよう。1 から 0:9999::: を引いてみてほしい。そうすると 0:00000::: という結果が得られる。これが0:000001 でないことに注意してほしい。1 という数字は絶対に現れない。どれだけ桁を追っていっても、1に辿り着くことはできない。従って、0:000000::: は 0 に等しい。ただ単に、無を表すもう 1つの方法であっただけだ。

To put it philosophically, life consists of fractions

of seconds, and a particular moment may be so rich

and meaningful — like when you fall in love —

that you might feel as if the particular moment will

last forever, but in reality, the moment passes away

just like any other moment.

哲学的に考えてみれば、人生は時間の断片から成り立っており、その中の一部分が、例えば恋に落ちたときのように、永遠に続くと思われるほど濃厚で意味深いものであることもある。しかし現実には、その時は他の時間と同じように過ぎ去ってゆくものなのだ。

The trick of Zeno’s paradox about Achilles and

the tortoise lies in the illusion that by dividing the

length of time from zero to 1 infinitely, you’ll never

reach 1. But in real life, no matter how repeatedly

you divide it, or no matter how repeatedly you ap-

preciate the moment, you eventually have to come

to the point of 1. Time and tide wait for no man, as

they say.

アキレスと亀についてのゼノンのパラドックスは、0 と 1 の間の時間を無限に区切ると 1 には辿り着けないという錯覚に基づいている。しかし現実の人生では、どれだけ時間を区切ろうと、またどれだけその時が大切に思えても、いつかは 1の時点に到達しなければならない。時間と潮時は待ってくれない、と言われている。

87

11 Listening — Huygens, Part 1

In 1707, a tragic accident happened just off the

south-west coast of England. Four British navy

ships were wrecked all at once. Half of their four

thousand officers and crew were drowned. The rea-

son was quite simple. They failed to determine lon-

gitude accurately. Latitude could be easily calcu-

lated according to the height of the sun and stars,

but measuring longitude had long been a headache

for sailors. They knew that the problem could be

solved if they could find a way of comparing local

time with the time at a given place, such as London

or Paris, and thus calculating the distance between

the two places. The question is ‘how?’

1707 年、イングランド南東の海岸からわずかに離れた場所で、悲惨な事故が起こった。4 隻のイギリス海軍の船が全て同時に難破したのだ。4000 人の士官や乗組員のうち半数が溺死した。理由は至って単純なものであった。彼らは経度を正確に測定できなかったのだ。緯度は太陽や星の高さによって簡単に計算できたのだが、経度を測ることは長い間船乗り達の頭痛の種であった。彼らは地方の時間とロンドンやパリなどの特定の場所の時間を比べ、それら二つの地点の距離を計算する方法を見つけることが出来れば、その問題を解決することが出来る、というのは分かっていた。ここで疑問は「どうやって行うか」ということだ。

The British Admiralty, shocked by the shipwreck

tragedy, decided to set up a ‘Board of Longitude’

and offer the prize money of 20,000 pounds to any-

one who discovered the method of measuring lon-

gitude accurately. John Harrison, a self-educated

clockmaker, came forward. He claimed that he

should be able to invent a clock whose pendulum

movement would not be affected by sea voyage and

therefore could measure the time lag between two

places on the earth correctly. The first clock he

made was put to test in 1735, but the result was not

satisfactory. He then spent the following 24 years

to improve its quality all by himself.

イギリスの海軍本部は、この悲劇的な難破事故に衝撃を受け、「経度協議会」を立ち上げ、経度を正確に測定する方法を見つけた、どんな人にでも賞金 20,000 ボンドを贈呈することを決めた。独学の時計職人であったジョン・ハリソンは名乗りをあげた。彼は振り子の動きが航海に影響を受けない時計を開発することが可能であり、それによって地球上の二地点の時間差を正確に測定できると主張した。彼がつくった最初の時計は 1735

年にテストされたが、結果は満足のいくものではなかった。彼はその後 24 年を、全くの独力で時計を改善することに費やした。

The final outcome was the marine chronometer,

whose shape and size looks exactly like today’s

pocket watch. It was a marvellous achievement.

The trial voyage to Jamaica in 1761 and another

voyage to Barbados in 1764 both proved that Harri-

son’s invention was incredibly accurate — the error

being only 5 seconds and 39 seconds respectively,

which are mere 1.8 km and 16 km wrong in longi-

tude.

最終的な成果が海洋クロノメーターであり、その形や大きさは今日の腕時計と全く同様である。これは感嘆すべき偉業だった。1761 年行われたジャマイカへの試験航海と 1764年に行われたバルバトスへの航海は、両方ともハリソンの発明が信じられないほど正確である(誤差はそれぞれ 5

秒と 39秒であって、これは経度にして 1.8kmと16kmの程度の誤り)ということを証明した。

88

But Harrison was never awarded the prize money.*9

Why? There was another contestant. He was an

astronomer named Nevil Maskelyne, who was to

become head of the Royal Observatory at Green-

wich. He developed the ‘lunar distance method’, a

method of determining longitude according to the

position of the moon. The method was extremely

complicated and was discovered to be less accu-

rate than Harrison’s chronometer. But Maskelyne

was a member of the Board of Longitude himself

and insisted that Harrison’s result was sheer luck.

This was a serious battle between a self-educated,

yet industrious engineer and a politically powerful

élite academic.

しかし、ハリソンに賞金を授与されることは無かった*10。なぜか。実はもう一人競争相手がいたのだ。その人物はネヴィル・マスケリンという名の天文学者で、グリニッジ王立天文台の天文台長に就任することになっていた。彼は「月距離法」という月の位置によって経度を決める方法を開発した。その方法は極めて複雑で、ハリソンのクロノメーターより正確でないことが分かった。しかし、マスケリンは彼自身が「経度協議会」の一員であり、ハリソンの結論はまったくの偶然だと主張した。このことは、独学だが勤勉な技術者たちと、政治的権力をもったエリート学者たちとの間で深刻な論争となった。

Eventually Harrison was given 8,750 pounds by

the Parliament, with the kind assistance of King

George III. He was 80 years old by then. The Board

of Longitude never acknowledged the accuracy of

his chronometer, but the British nation did. James

Cook, an explorer and British navy captain, above

all appreciated its quality and took its replica with

him on his expeditions to the South Sea. As a con-

sequence, Harrison’s marine chronometer estab-

lished Britain’s imperial hegemony over the world,

and it also epitomized the beginning of various in-

dustrial innovations made by self-educated engi-

neers, such as James Watt, Matthew Boulton, and

Josiah Wedgwood. Symbolically, Longitude Zero

Degrees starts at Greenwich, London, now.

結果的にハリソンには議会から 8,750 ポンドが、ジョージ 3世の厚意に満ちた援助とともに贈られた。彼はそのとき 80 歳であった。経度協議会は決して彼のクロノメーターの正確性を認めなかったが、英国民達は認めた。ジェームズ・クックは探検家でイギリスの海軍大佐であったが、とりわけクロノメーターの質の高さを評価し、その複製を南洋への探検に持っていった。結果として、ハリソンの海洋クロノメーターは世界中にイギリス帝国の覇権を確立させ、またジェームズ・ワット、マシュー・ボールトン、ヨシア・ウェッジウッドといった独学の技術者が引き起こした様々な産業革命の始まりの典型となった。象徴的に、現在経度 0度はロンドンのグリニッジとなっている。

*9 Harrison was actually offered £5,000 in 1762 for the de-sign of the chronometer, and £10,000 in 1765 from Par-liament as an interim payment.

*10 実際には、ハリソンは 1762年にクロノメーターの設計に対する功績で 5,000ポンドを授与され、1765年には議会から暫定的な支払いとして 10,000ポンドを授与された。

89

12 Listening — Huygens, Part 2

Founded in 1660, the Royal Society soon became

the great engine of Enlightenment in England,

thanks to the contributions of scientific giants such

as Robert Hooke, Christiaan Huygens, and espe-

cially Sir Isaac Newton, who presided over the

Society from 1703 until his death in 1727. The

following lines by Alexander Pope, a renowned

eighteenth-century poet, testify to the revolution-

ary impact of Newton’s discoveries:

Nature, and Nature’s Law lay hid in Night.

God said, “Let Newton be!” And All was Light.

Note the rhyming contrast between “Night” and

“Light,” separated by the advent of Newton.

1660年に創立されてから間もなく、ロバート・フックやクリスティアン・ホイヘンス、そして特に 1703 年から 1727 年に死ぬまで会長を務めたアイザック・ニュートンのような科学界の巨人の活躍によって、英国王立教会はイギリスの啓蒙運動の中心的存在となった。下記の詩は、18世紀の有名な詩人であるアレクサンダー・ポープによって作られたものであるが、ニュートンの発見の革新的な衝撃を証言している。自然と自然法則とは夜の闇に潜んでいたが、「ニュートンよ、誕生せよ」と神が言うと、光が闇を呑み込んだ。ニュートンの誕生によって隔てられた “Night”と“Light”のリズムに合った対比に注目してほしい。

Not all writers, however, embraced the “enlight-

ened” age. Jonathan Swift for example was rather

satirical of the Royal Society. In his Gulliver’s

Travels, the protagonist visits Laputa, a flying is-

land boasting of an advanced knowledge in mathe-

matics and astronomy. The people of Laputa are so

caught up in their own thoughts that they need their

servants to remind them to speak or listen. Gul-

liver is then allowd to see “the grand Academy of

Lagado,” where scholars frantically absorb them-

selves in “extracting Sun-Beams out of Cucum-

bers” and “reducing human Excrement to its origi-

nal Food.” It has been pointed out that these eccen-

tric experiments are parodies of real experiments

carried out in the Royal Society.

しかし、全ての作家が「啓蒙された」時代を受け入れたわけではなかった。例えばジョナサン・スウィフトはむしろ王立協会に対して辛辣であった。彼の著した『ガリヴァー旅行記』の中で、主人公は数学や天文学に関する発達した知識を誇った空飛ぶ島ラピュータを訪れる。ラピュータに住む人々は自分達で考えることに夢中になりすぎていて、話したり聴いたりすることを思い出させてくれる叩き役を必要としていた。それからガリヴァーは「ラガード学院」を見学に行くことを許可されたが、そこでは学者たちが半狂乱になって「キュウリから日光を引き出す」ことや「人間の排泄物をもとの食べ物に変える」ことにやっきになっていた。このような常軌を逸した実験は、王立協会で行われていた本当の実験を風刺したものだと指摘されている。

90

Swift had a reason to be skeptical about the new

science. In 1724, two years before the publi-

cation of Gulliver’s Travels, the English govern-

ment planned to circulate in Ireland copper coins

minted by an English merchant, William Wood.

Annexed to England, Ireland at that time suffered

from discriminatory policies and many Irishmen

took Wood’s coins as the symbol of national hu-

miliation because Wood, the obscure English iron-

monger, had been granted a patent for making

Irish coins. Swift, who was actually a priest at St

Patrick’s Cathedral in Dublin, tirelessly wrote pam-

phlets against Wood’s coins and in the end forced

the English government to retract its monetary pol-

icy.

スウィフトが新しい科学に懐疑的であったのにはもっともな理由があった。1724 年、『ガリヴァー旅行記』が出版される 2年前、イングランド政府はイギリス人商人であるウィリアム・ウッドによって鋳造された銅貨をアイルランドに流通させる計画を立てた。イングランドに併合されて、当時のアイルランドは差別的な政策に喘いでおり、アイルランド人の多くはウッドの鋳造した銅貨を国家的な屈辱だとみなしていた。なぜなら無名のイギリス人金物屋であるウッドがアイルランドの硬貨を鋳造する特許を得ていたからだった。ダブリンの聖パトリック寺院の主席司祭であったスウィフトは、精力的にウッドの硬貨に反対する論説を執筆し、結果的にはイングランド政府の通貨政策を撤回させるに至った。

Among his enemies was none other than New-

ton, the Master of the Royal Mint, who examined

Wood’s coins and declared that they were authen-

tic. Perhaps Swift was disappointed with the great

scientist’s lack of sympathy for the subjugated peo-

ple of Ireland.

彼の敵の一人に、他でもないニュートンがいた。彼は王立造幣局の局長であり、ウッドの硬貨を検査して信頼に足ると申告したのだ。おそらくスウィフトは、偉大なる科学者でも支配下に置かれたアイルランドの民に同情する気持ちが欠けていることに失望したのだろう。

William Blake, an English poet and painter, made

an engraving titled Newton. A naked man sits alone

in a dark place, supposedly on the seabed, intensely

drawing a figure on a scroll. This image of Newton

seems to reveal the dark side of modernity and En-

lightenment. Liberated as modern people are from

authority and convention, they might be in danger

of falling into self-absorption and apathetic isola-

tion. This paradoxical coexistence of insight and

blindness leads us to reconsider our relationship

with the world. Such reflection is all the more nec-

essary in an age of globalization and ecological cri-

sis.

イギリスの詩人・画家であるウィリアム・ブレイクは、『ニュートン』という題の付けられた版画を製作した。裸の男が薄暗い場所、おそらく海底にひとり座っており、巻物に熱心に図を描いている。このニュートンの絵は近代性や啓蒙運動の負の側面を表しているように思える。近代の人々は権威や慣習から解放されているが、自己陶酔や無感情な孤立に陥ろうとしているのではないか。このように逆説的に見識と無知が共存しているものを見ることによって、我々は世界と自分自身との関係を再考することができる。そのように内省することは、グローバリゼーションと生態学上の危機に直面した世代においてはより一層重要なことなのだ。

91

Figure8 Newton

92

Index

記号/数字50/50ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ35, 41, 47

AabsurdityÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ48abuzzÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ69along with ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 23amplitudeÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ61, 62anguish ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 40ape ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ55as followsÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ43astonishingly ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 70astonishmentÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ1at all costs ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 39augment ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 45

Bbelieve it or notÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ34beneficiaryÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ45better offÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ33bewilderingÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ25blessedÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ23bribe ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ40, 49buriedÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ19

Ccanoe ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 17casingÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ17Cayenne ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 63centrifugal ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ63climatic ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ78clinch ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ77clothespinÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ11coastline ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ57cognitiveÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ29cognitive science ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ29come up against ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 34comfortingÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ56comic stripÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ11commonplaceÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ11condemnÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ39, 40, 49confessÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ70, 73conservative ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 34corroboration ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 1CreationismÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ55CreationistÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ55cumulativeÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ50cut-price ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ78cypresses ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 11

DdauntingÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ5day-by-day ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 73DeityÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ78delineate ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 7diminish ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 45dine ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ73doctrinaire ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ55doom-ladenÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ57dueÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ67

Eelated ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 69elicit ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 45enigmaÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ42enjoin ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ39estate saleÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ13estheticÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ19expectant ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 67expedition ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 67exquisite ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ55

Ffabulous ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 25, 27fashionÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ31folly ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ9forevermoreÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ11

GGenesis ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 55glacier ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 57glimpse ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ10gloss ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 42gondola ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ17greenhouse gas ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ57

Hhand over ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ41hence ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 36hoped-for ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ58hostileÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ38

Iidentical ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 31impending ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ57in a joltÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ44incremental ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ78inexplicableÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ21inferÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ63intactÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ45intuition ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 29, 35, 36, 38irrevocableÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ31

JjarÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ11journal ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ59

LlandfallÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ67lidÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ31Lo and behold ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ73longitudeÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ59

MMagdalene CollegeÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ51mantelpieceÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ17mariner ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 59mathematically ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ40mementosÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ15mesmerized ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ1mind ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ29, 33, 37miscellaneous ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 25

93

monstrosity ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ50mortals ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ1

Nnautical mileÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ67naval ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ65Navy BoardÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ73notoriousÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ72nouveauÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ25nurture ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ28

OoarlockÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ17oblate ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ63oblige ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ67offsetÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ41omniscientÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ78once and for allÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ76open sea ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 51ozone layer ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 57

Ppat ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 75patina ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ17pedestalÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ11pendulumÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ52, 59–62, 64, 67Pepys ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 51periodÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ61pet ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 75piraticalÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ72planeÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ15plumbing equipment ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 11presenterÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ30preside ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ78pretensionÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ5pretensionsÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ5proof per absurdum ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 50put downÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ42

RreasonÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ29reckoning ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ67reed ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ17reliquary ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 1remainingÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ43, 47restroom ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ11right away ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 33rigmarole ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 49roamÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ9rogueÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ72Royal Society ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 52, 65, 67, 69, 70, 73–75

SsacristanÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ1sadistÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ39said ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 71satiricalÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ9

scar ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 17scavengingÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ13Scientific Revolution ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ64scores of ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ21scrupulous ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ75sea level ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 57sea-captainÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ52seduce ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 41seer ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 10self-assured ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 5self-denigrating ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ5self-portrait ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 1, 3, 5, 7, 9, 10shoal ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ65shorthand ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ27shuttlecock ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 11sled ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 17spigot ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ15spindle ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ17spine ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ23spinning ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 17spontaneous ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 29spoolÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ17stake a claim for ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 3state-of-the-artÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ52stipulateÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ35stoolÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ15strayÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ44subdivide ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 47

Ttabletop ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ17tag saleÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ13, 15testimony ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ74think out ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ42thrilled ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ23thuggish ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 72timekeeperÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ69transactionÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ44transcribe ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ55

Uuncanny ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ1undesignatedÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ47unseasonably ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ57unsettling ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ56uppermost ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 53

VviewfinderÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ1visualize ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ31

Wwell and trulyÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ73whereuponÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ67wind ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 65worryinglyÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ67wound ÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞÞ 65

94