和歌山県には四季折々の季節感を伝えるものがたくさんあります...

16
[1] 資料提供 令和2 年4 月1 0 日 和歌山県には四季折々の季節感を伝えるものがたくさんあります。古くからの伝統行事や恒例と なったイベント、四季を彩る花々や風物などを、「和歌山の歳時記」としてまとめました。皆様の 参考にしていただき、和歌山の四季がたくさんの方々の目にふれることになれば幸いです。 ※行事などについては、県内の全てを掲載しているものではなく、このほかにもたくさんの行事や花々の名所が存在します。 また、例年の開催状況等を参考として作成いたしておりますため、変更がある場合もあります。詳しくは県や市町村の観光 担当部署までお問い合わせください。 時期 行事・イベント 自然・風物 4 上旬 桜まつり 〔紀三井寺・大池遊園・明恵峡・七川ダム 他各所〕 〔□ 紀三井寺 073-444-1002〔□ 紀の川市観光振興課 0736-77-2511〔□ 有田川町商工観光課 0737-52-2111〔□ 古座川町産業建設課 0735-72-0180桃山まつり〔紀の川市・桃山グラウンド〕 〔□ 桃山まつり実行委員会 0736-77-2511木祭り〔和歌山市・伊太祁曽神社〕 〔□ 伊太祁曽神社 073-478-0006菓子まつり〔海南市・橘本神社〕 〔□ 橘本神社 073-494-0083出世大黒天祭〔広川町・養源寺〕 〔□ 養源寺 0737-62-3314丹生川・有田川にこいのぼり 〔九度山町・入郷〕 〔□ 問九度山 I LOVE 運動推進会 0736-54-4268〔有田市・ふるさとの川総合公園〕 〔□ 有田市商工観光課 0737-22-3624ひな流し〔田辺市・伊作田稲荷神社〕 〔□ 田辺観光協会 0739-26-9929恋のまちはしもと! チューリップまつり 〔橋本市恋野チューリップ畑〕 〔□ 橋本商工会議所 0736-32-0004野中の「秀衡 ひでひら さくら 」満開 〔田辺市・継桜皇子社付近〕 田辺観光協会 0739-26-9929桃源郷モモ満開 〔紀の川市・桃山町〕 〔□ 紀の川市商工観光課 0736-77-2511和歌山公園動物園のツキノワグマのベニー 冬眠からお目覚め〔和歌山市・和歌山公園〕 〔□ 和歌山城整備企画課 073-435-1044【問い合わせ先】 和歌山県広報課 大黒 電話 073-441-2034 (桃源郷のモモ)

Transcript of 和歌山県には四季折々の季節感を伝えるものがたくさんあります...

  • [1]

    資料提供 令和2 年4 月1 0 日

    和歌山県には四季折々の季節感を伝えるものがたくさんあります。古くからの伝統行事や恒例と

    なったイベント、四季を彩る花々や風物などを、「和歌山の歳時記」としてまとめました。皆様の

    参考にしていただき、和歌山の四季がたくさんの方々の目にふれることになれば幸いです。

    ※行事などについては、県内の全てを掲載しているものではなく、このほかにもたくさんの行事や花々の名所が存在します。

    また、例年の開催状況等を参考として作成いたしておりますため、変更がある場合もあります。詳しくは県や市町村の観光

    担当部署までお問い合わせください。

    時期 行事・イベント 自然・風物

    4月 上旬

    桜まつり 〔紀三井寺・大池遊園・明恵峡・七川ダム 他各所〕

    〔□問 紀三井寺 073-444-1002〕

    〔□問 紀の川市観光振興課 0736-77-2511〕

    〔□問 有田川町商工観光課 0737-52-2111〕

    〔□問 古座川町産業建設課 0735-72-0180〕

    桃山まつり〔紀の川市・桃山グラウンド〕 〔□問 桃山まつり実行委員会 0736-77-2511〕

    木祭り〔和歌山市・伊太祁曽神社〕 〔□問 伊太祁曽神社 073-478-0006〕

    菓子まつり〔海南市・橘本神社〕 〔□問 橘本神社 073-494-0083〕

    出世大黒天祭〔広川町・養源寺〕 〔□問 養源寺 0737-62-3314〕

    丹生川・有田川にこいのぼり 〔九度山町・入郷〕

    〔□問九度山 I LOVE運動推進会 0736-54-4268〕

    〔有田市・ふるさとの川総合公園〕

    〔□問 有田市商工観光課 0737-22-3624〕

    ひな流し〔田辺市・伊作田稲荷神社〕 〔□問 田辺観光協会 0739-26-9929〕

    恋のまちはしもと! チューリップまつり 〔橋本市恋野チューリップ畑〕

    〔□問 橋本商工会議所 0736-32-0004〕

    野中の「秀衡ひでひら

    桜さくら

    」満開 〔田辺市・継桜皇子社付近〕

    〔□問 田辺観光協会 0739-26-9929〕

    桃源郷モモ満開 〔紀の川市・桃山町〕

    〔□問 紀の川市商工観光課 0736-77-2511〕

    和歌山公園動物園のツキノワグマのベニー 冬眠からお目覚め〔和歌山市・和歌山公園〕 〔□問 和歌山城整備企画課 073-435-1044〕

    【問い合わせ先】

    和歌山県広報課 大黒

    電話 073-441-2034

    (桃源郷のモモ)

  • [2]

    時期 行事・イベント 自然・風物

    4月

    上旬

    中旬

    隅田八幡神社講社祭〔橋本市・隅田八幡神社〕 〔□問 隅田八幡神社 0736-32-0188〕

    那智山青岸渡寺 開山祭 〔那智勝浦町・那智山青岸渡寺〕

    〔□問 那智山青岸渡寺 0735-55-0404〕

    熊野本宮大社 例大祭・湯登神事 〔田辺市・熊野本宮大社〕

    〔□問 熊野本宮大社 0735-42-0009〕

    熊野那智大社 桜花祭〔那智勝浦町・熊野那智大社〕 〔□問 熊野那智大社 0735-55-0321〕

    花盛祭 〔かつらぎ町・丹生都比売神社、九度山町・丹生官省符神社〕

    〔□問 丹生都比売神社 0736-26-0102、 丹生官省符神社 0736-54-2754〕

    新茶祭〔田辺市・熊野本宮大社〕 〔□問 熊野本宮大社 0735-42-0009〕

    川又観音会式 〔印南町・川又観音〕

    〔□問 印南町産業課 0738-42-1737〕

    La Festa Primavera2020 〔和歌山市他、県内各所〕

    〔□問 和歌山市観光課 073-435-1234〕

    ハーブ園見頃 〔和歌山市・西庄ふれあいの郷ハーブ園〕

    〔□問 西庄ふれあいの郷ハーブ園管理事務所 073-456-3533〕

    牡丹の開花〔九度山町・真田庵周辺〕 〔□問 真田庵 0736-54-2218〕

    たけのこ収穫最盛期〔和歌山市・山東地区〕 〔□問 JAわかやま 073-471-3731〕

    セッコクの花が一枚岩に〔古座川町相瀬〕 〔□問 古座川観光協会 0735-70-1275

    シャガの群生見頃〔本宮町・熊野川「備崎橋」付近〕 〔□問 熊野本宮観光協会 0735-42-0735〕

    下旬

    みやまの里「藤まつり」〔日高川町・みやまの里〕 〔□問 ふじまつり実行委員会 0738-57-0180〕

    高山寺春まつり〔田辺市・高山寺〕 〔□問 高山寺 0739-22-0274〕

    奥之院萬燈会〔高野町・奥之院〕 〔□問 金剛峯寺 0736-56-2011〕

    御影供〔那智勝浦町・妙法山阿弥陀寺〕 〔□問妙法山阿弥陀寺 0735-55-0053〕

    道成寺会式「ジャンジャカ踊り」〔日高川町・道成寺〕 〔□問 日高川町企画政策課 0738-22-2041〕

    ゆあさ行灯ア-ト展 〔湯浅町・湯浅重要伝統的建造物群保存地区〕

    〔□問 湯浅まちなみの会 0737-62-4865〕

    上阿田木か み あ た ぎ

    神社例大祭〔日高川町・上阿田木神社〕 〔□問 日高川町企画政策課 0738-22-2041〕

    藤の花 見頃 〔橋本市・子安地蔵寺、日高川町・美山藤棚ロード〕

    〔□問 子安地蔵寺 0736-32-1774〕 〔□問 美山温泉愛徳荘 0738-57-0241〕

    (丹生川のこいのぼり)

    (子安地蔵寺の藤の花)

    (桜)

  • [3]

    時期 行事・イベント 自然・風物

    4月 下旬

    根来山げんきの森「里山まつり」 〔岩出市・和歌山県立森林公園〕

    〔□問 根来山げんきの森 0736-61-7233〕

    生石おいし

    高原山開き〔紀美野町、有田川町・生石おいし

    高原〕

    〔□問 紀美野町産業課 073-489-2430〕 〔□問 有田川町商工観光課 0737-52-2111〕

    七越祭り〔田辺市・七越神社〕 〔□問 熊野本宮観光協会 0735-42-0735〕

    ツツジ見頃〔和歌山市・和歌山城、四季の郷、他〕 〔□問 和歌山城整備企画課 073-435-1044〕 〔□問 四季の郷公園 073-478-0070〕

    「川添茶」茶摘み始まる〔白浜町市鹿野〕 〔□問 J A紀南 0739-23-3450〕

    アカモク収穫 最盛期〔由良町小引地区沿岸〕 〔□問 紀州日高漁協 0738-22-0451〕

    和歌山城にこいのぼり 〔和歌山市・和歌山城天守閣〕

    〔□問 和歌山市和歌山城整備企画課 073-435-1044〕

    5月 上旬

    立神社 春祭り〔海南市・立神神社〕 〔□問 立神神社 073-494-0045〕

    観光筏下り 開航式〔北山村・音乗〕 〔□問 北山村観光センター 0735-49-2324〕

    紀州九度山 真田まつり〔九度山町・入郷〕 〔□問 真田祭実行委員会 0736-54-2019〕

    鹿島神社明神祭〔みなべ町・鹿島神社〕 〔□問 鹿島神社 0739-72-4573〕

    船玉神社祭〔田辺市・船玉神社〕 〔□問 熊野本宮観光協会 0735-42-0735〕

    興国寺花祭り〔由良町・興国寺〕 〔□問 興国寺 0738-65-0154〕

    イノブタダービー〔すさみ町・すさみ海水浴場〕 〔□問 イノブタダービー実行委員会 0739-55-2293〕

    御田植祭神事〔田辺市・伊作田稲荷神社〕 〔□問 田辺観光協会 0739-26-9929〕

    奉納相撲 〔橋本市・隅田八幡神社,白浜町-藤九郎盛長神社〕

    〔□問隅田八幡神社 0736-32-0188, 白浜町観光協会 0739-43-5511〕

    アユ釣りが解禁始まる 〔県内各河川※地域により解禁日設定〕

    〔□問 和歌山県内水面漁業協同組合連合会 0736-66-0477〕

    カキツバタの見ごろ〔和歌山市・養翠園〕 〔□問 養翠園 073-444-1430〕

    あやめ満開〔日高川町・あやめ公園〕 〔□問 日高川町企画政策課 0738-22-2041〕

    みかんの花満開〔有田市、有田川町、海南市他〕

    シャクナゲ見頃〔印南町・川又観音、高野山・金剛三昧院〕 〔□問 印南町観光協会 0738-42-1737〕 〔□問 高野山宿坊協会 0736-56-2616〕

    (北山村の筏下り)

    (金剛三昧院のシャクナゲ)

    (ツツジ)

    (九度山の真田まつり)

  • [4]

    時期 行事・イベント 自然・風物

    5月

    中旬

    和歌祭〔和歌山市・紀州東照宮〕 〔□問 和歌祭保存会 073-444-0808〕

    みやこ姫よさこい祭り 〔御坊市・御坊総合運動公園〕

    〔□問 同実行委員会 0738-32-0088〕

    得生寺の中将姫大会式〔有田市・得生寺〕 〔□問 得生寺 0737-88-7110〕

    春まつり・渡海上人の供養、御本尊開帳 〔那智勝浦町・補陀楽山寺〕

    〔□問 補陀楽山寺 0735-52-2523〕

    みかんの花街道ウォーク〔有田市内山間部〕 〔□問 有田市有田みかん課 0737-83-1111〕

    渡御祭「えび祭り」〔和歌山市・加太春日神社〕 〔□問 加太春日神社 073-459-0368〕

    小玉スイカの収穫始まる〔印南町〕 〔□問 印南町役場産業課 0738-42-1737〕

    バラ見ごろ 〔和歌山市・四季の郷公園、白浜町・平草原公園〕

    〔□問 四季の郷公園 073-478-0070〕

    〔□問 白浜観光協会 0739-43-5511〕

    ハマヒルガオ見頃〔串本町・橋杭海水浴場〕 〔□問 田辺市観光協会 0739-26-9929〕

    シラス漁最盛期 〔湯浅町ほか〕 〔□問 湯浅湾漁協 0737-62-4581〕

    下旬

    黒江めった祭り〔海南市・黒江公民館周辺〕 〔□問 黒江めった祭り実行委員会 073-495-2573〕

    砂まつり大会〔白浜町・白良浜海水浴場〕 〔□問 白浜観光協会 0739-43-5511〕

    サツキ見頃 〔上富田町・観音寺、紀の川市・粉河寺〕

    〔□問 上富田町観光協会 0739-47-0550〕 〔□問 粉河寺 0736-73-4830〕

    キイシモツケの群生見頃 〔紀の川市・龍門山〕

    〔□問 紀の川市農林振興課 0736-77-2511〕

    棚田「あらぎ島」田植え始まる 〔有田川町・棚田〕

    〔□問 有田川町ふるさと開発公社 0737-25-0211〕

    6月 上旬

    有間皇子記念式典、献湯祭、温泉神社式典 〔白浜町・温泉神社〕

    〔□問 白浜町観光協会 0739-43-5511〕

    6月 6日「梅の日」〔田辺市・熊野本宮大社〕 〔□問 紀州梅の会事務局 0739-26-9959〕

    アロハシャツに衣替え(JR白浜駅、役場等) 〔観光協会、白浜町役場、駅、銀行など〕

    〔□問 白浜観光協会 0739-43-5511〕

    「歯の衛生週間」

    クジラの歯磨き 〔太地町・くじらの博物館〕

    〔□問 くじらの博物館 0735-59-2400〕

    カバの歯磨き 〔白浜町・アドベンチャーワールド〕

    〔□問 アドベンチャーワールド 0570-06-4481〕

    黒江めった祭り〔海南市・川端通り〕 〔□問 黒江めった祭り実行委員会 073-495-2573〕

    ホタル鑑賞 〔日高川町、細野渓流キャンプ場、かつらぎ町ほたるの里〕

    〔□問 日高川町商工会 0738-23-3434〕 〔□問 かつらぎ町観光協会0736-22-0300〕

    ブルーベリー狩り 〔かつらぎ町・観光農園、広川町・浅井農園〕

    〔□問 かつらぎ町観光協会 0736-22-0300〕 〔□問 浅井農園 0737-62-3873〕

    ウミガメの産卵始まる〔みなべ町、千里の浜〕 〔□問 みなべ町教育委員会 0739-74-2305〕

    大賀ハス見頃〔上富田町・田中神社、有田市・箕川〕 〔□問 大賀ハスを守る会事務局 0739-47-0550〕 〔□問 有田市産業振興課 0737-83-1111〕

    コウホネの花見頃〔かつらぎ町・丹生都比売神社〕 〔□問丹生都比売神社 0737-52-2111〕

    (あらぎ島)

    (平草原公園のバラ園)

  • [5]

    時期 行事・イベント 自然・風物

    6月

    中旬

    あじさい祭り 〔橋本市・恋し野の里あじさい園、

    有田川町・吉原若者広場、那智勝浦町・熊野那智大社〕

    〔□問 恋野地区公民館 0736-33-2458〕 〔□問 有田川町吉原あじさい祭実行委会 0737-32-3695〕〔□問 熊野那智大社 0735-55-0321〕

    青葉まつり〔高野町・金剛峯寺〕 〔□問 金剛峯寺 0736-56-2011〕

    青葉祭〔那智勝浦町・妙法山阿弥陀寺〕 〔□問 妙法山阿弥陀寺 0735-55-0053〕

    仁義びわ収穫最盛期〔海南市下津町〕 〔□問 JAながみね 073-482-6131〕

    南高梅 収穫ピーク〔印南町・集荷場〕 〔□問 JA紀州みなべいなみ梅部会 0739-72-1174〕

    新ショウガ収穫〔和歌山市・名草地区、河西地区〕 〔□問 JAわかやま 073-471-3731〕

    「あら川の桃」出荷始まる〔紀の川市・桃山町〕 〔□問 あら川の桃振興協議会 0736-66-1259〕

    あじさい見頃〔橋本市・恋し野の里あじさい園、 かつらぎ町・花園あじさい園、有田市・仁平寺〕

    〔□問 橋本市観光案内所 0736-33-3552〕 〔□問 花園あじさい園 0737-26-0888〕 〔□問 有田市産業振興課 0737-83-1111〕

    ササユリ見頃〔田辺市・本宮町、日高川町・みやまの里森林公園〕 〔□問 熊野本宮観光協会 0735-42-0735〕 〔□問 美山温泉「愛徳荘」0738-57-0241〕

    舞妃蓮 見頃〔御坊市・舞妃蓮の郷 はす公園〕 〔□問 御坊市商工振興課 0738-23-5531〕

    下旬

    夏越大祓式「茅の輪くぐり」 〔田辺市・熊野本宮大社〕

    〔□問熊野本宮大社 0735-42-0009〕

    お逮夜ナイトウォーク〔高野町・総本山金剛峯寺〕 〔□問 高野町観光協会 0736-56-2468〕

    スモモの収穫最盛期〔田辺市,新庄他〕 〔□問 JA紀南 0739-23-3450〕

    南海高野線に「風鈴トンネル」登場 〔高野町、極楽橋駅〕

    〔□問 南海電鉄極楽橋駅 0736-56-2305〕

    ぶどう山椒 収穫ピーク〔有田川町・清水地域、紀美野町〕 〔□問 海草振興局農業水産振興課 073-441-3380〕

    7月 上旬

    海開き 〔和歌山市・片男波海水浴場ほか県内各所〕

    〔□問 片男波海水浴場管理運営委員会 073-447-9080〕

    たなばた祭り 〔和歌山市・淡嶋神社、紀三井寺、藤白神社〕

    〔□問 淡嶋神社 073-459-0043〕

    〔□問紀三井寺 073-444-1002〕 〔□問藤白神社 073-482-1123〕

    那智の滝大しめ縄張り替え (御滝注連縄張替式) 〔那智勝浦町・熊野那智大社〕

    〔□問 熊野那智大社 0735-55-0321〕

    くじらと泳げる海水浴場〔太地町・くじら浜海水浴場〕 〔□問 太地町役場 0735-59-2335〕

    大賀ハス開花〔上富田町・田中神社、有田市・箕川〕 〔□問 大賀ハス保存会 0739-47-0550〕 〔□問 有田市産業振興課 0737-83-1111〕

    ハマユウ見頃 〔和歌山市・番所庭園、白浜町・白良浜〕

    〔□問 番所庭園 073-444-6533,白浜町観光課 0739-43-6588〕

    ハマボウ開花 〔御坊市・日高川河口南部、那智勝浦町・ゆかし湯〕

    〔□問 御坊市商工振興課 0738-23-5531〕 〔□問 那智勝浦町観光産業課 0735-52-0555〕

    (ぶどう山椒)

    (平草原公園のアジサイ)

    (白良浜)

  • [6]

    時期 行事・イベント 自然・風物

    7月

    中旬

    扇立祭おうぎたてまつり

    〔新宮市・熊野速玉大社〕

    〔□問 熊野速玉大社 735-22-2533〕

    高山寺夏祭り〔田辺市・高山寺〕 〔□問 高山寺 0739-22-0274〕

    那智の火祭〔那智勝浦町・熊野那智大社〕 〔□問 熊野那智大社 0735-55-0321〕

    サンゴの産卵〔串本町・串本海中公園センター他〕 〔□問 串本海中公園センター0735-62-1122〕

    ボウズハゼの滝登り〔古座川町・滝ノ拝〕 〔□問 古座川町産業建設課 0735-72-0180〕

    真夏のあじさい満開〔かつらぎ町・花園あじさい園〕 〔□問 花園あじさい園 0737-26-0888〕

    下旬

    南紀田辺ビーチサイドドルフィン in扇ヶ浜 〔田辺市・田辺扇ヶ浜海水浴場〕

    〔□問 (株)南紀みらい 0739-25-8230〕

    港まつり〔和歌山市・和歌山港〕 〔□問 港まつり実行委員会 073-432-3116〕

    河内祭こうちまつり

    の御船行事〔串本町・古座川河口付近〕 〔□問 串本町産業課 0735-62-0557〕

    粉河祭〔紀の川市・粉河とんまか通り〕 〔□問 粉河祭保存会 0736-77-2511〕

    天神祭〔和歌山市・和歌浦天満宮〕 〔□問 和歌浦天満宮 073-444-4769〕

    田辺祭(笠鉾巡行)〔田辺市・闘鶏神社〕 〔□問 闘鶏神社 0739-22-0155〕

    日前宮薪能〔和歌山市・日前神宮〕 〔□問 日前神宮國縣神社 073-471-3730〕

    茅輪祭(輪くぐり)〔和歌山市・伊太祁曽神社〕 〔□問 伊太祁曽神社 073-478-0006〕

    白浜花火フェスティバル〔白浜町・白良浜〕 〔□問 白浜温泉旅館協同組合 0739-42-2215〕

    白浜キャンドルイルミネーション 〔白浜町・白良浜海水浴場〕 〔□問 白浜温泉旅館協同組合 0739-42-2215〕

    夏越し祭〔和歌山市・淡嶋神社〕 〔□問 淡嶋神社 073-459-0043〕

    おどるんや~紀州よさこい祭り〔和歌山市内各所〕 〔□問 NPO紀州お祭りプロジェクト 073-426-4424〕

    梅の天日干しはじまる〔みなべ町各地〕 〔 □問 JA紀州みなべいなみ梅部会 0739-72-1174〕

    (紀州おどり「ぶんだら節」)

    (河内祭の御船行事)

    (粉川祭)

    (那智の火祭り)

    (那智の田楽)

  • [7]

    時期 行事・イベント 自然・風物

    8月

    上旬

    紀州おどり 「ぶんだら節」 〔和歌山市・和歌山城周辺〕

    〔□問 紀州おどり実行委員会 073-435-1234〕

    清姫供養祭〔田辺市・中辺路町〕 〔□問 中辺路観光協会 0739-64-1470〕

    春日風鈴祭〔海南市・海南春日神社、宇賀部神社〕 〔□問 春日神社 073-483-7547, 宇賀部神社 073-487-3285〕

    千日詣〔和歌山市・紀三井寺〕 〔□問 紀三井寺 073-444-1002〕

    ヤーヤー祭り〔田辺市・田辺市商店街〕 〔□問 田辺市商店街振興組合連合会 0739-22-2960〕

    ぶどう狩りオープン 〔有田川町・有田巨峰村、田辺市・紀南観光ブドウ園〕 〔□問 有田川町商工観光課 0737-52-2111〕 〔□問紀南観光ブドウ園 0739-24-2305〕

    サルスベリ咲く 〔田辺市・新庄総合公園、白浜市・吉祥寺〕

    〔□問 田辺市管理課 0739-26-9966、□問 吉祥寺 0739-54-0043〕

    中旬

    興国寺火祭り 〔由良町・興国寺〕〔□問 興国寺 0738-65-0154〕

    下駄市〔海南市・黒江川端通り〕 〔□問 下駄市実行委員会 073-483-5220〕

    太地浦勇魚祭(古式捕鯨を再現) 〔太地町・太地浦〕

    〔□問 太地町産業建設課 0736-59-2335

    塩津のいな踊り〔海南市・下津町塩津〕 〔□問 塩津のいな踊り保存会 073-492-3015〕

    高野山ろうそく祭り〔高野町・奥之院参道〕 〔□問 高野町教育委員会 0736-56-3050〕

    嵯峨谷の神踊り〔橋本市・若宮八幡神社〕 〔□問 はしもと広域観光案内所 0736-33-3552〕

    灯篭供養〔和歌山市・紀三井寺〕 〔□問紀三井寺 073-444-1002〕

    椎出し い で

    鬼の舞〔九度山町・椎出厳島神社〕 〔□問 椎出鬼の舞保存会 0736-54-4365〕

    佐野柱松〔新宮市佐野地内〕 〔□問 佐野柱松実行委員会 0735-31-7366〕

    柱松〔北山村・おくとろ公園〕 〔□問 北山村役場 0735-49-2311〕

    傘鉾神事〔九度山町・古沢厳島神社〕 〔□問 古沢厳島神社総代代表 0736-54-2723〕

    梨狩りオープン〔かつらぎ町内農園〕 〔□問 かつらぎ町観光協会 0736-22-0300〕

    (ろうそく祭)

  • [8]

    時期 行事・イベント 自然・風物

    8月 下旬

    千燈籠供養〔橋本市・子安地蔵寺〕 〔□問 子安地蔵寺 0736-32-1774〕

    二河の火祭り〔那智勝浦町二河・三光山金剛寺〕 〔□問 那智勝浦町観光企画課 0735-52-2131〕

    熊野水軍埋蔵金探し〔白浜町・白良浜海水浴場〕 〔□問 白浜観光協会 0739-43-5511〕

    八咫の火祭り〔田辺市・熊野本宮大社〕 〔□問熊八咫の火祭り実行委員会 0735-42-0070〕

    イチジク出荷最盛期 〔紀の川市〕

    〔□問 JA紀の里農産物流通センター0736-73-7200〕

    (イチジク)

    9月

    上旬

    献灯祭〔橋本市・光三宝荒神社〕 〔□問 光三宝荒神社 0736-32-7484〕

    キャンドルライトイルミネーション inあらぎ島 〔有田川町・あらぎ島〕

    〔□問 有田川町産業振興室 0737-52-2111〕

    あらぎ島で稲刈始まる〔有田川町・あらぎ島〕 〔□問 有田川町ふるさと開発公社 0737-25-0221〕

    クエ初入荷〔日高町〕 〔□問 日高町観光協会 0738-63-3806〕

    中旬

    エルトウ-ルル号追悼式典 〔串本町・トルコ軍艦遭難慰霊碑前〕

    〔□問 串本町総務課 0735-62-0555〕

    三輪崎八幡神社例大祭(鯨踊り) 〔新宮市・三輪崎八幡神社〕 〔□問 新宮市観光協会-0735-22-2840〕

    高芝の獅子舞〔那智勝浦町下里〕 〔□問 那智勝浦町観光協会 0735-52-5311〕

    勝浦八幡神社例大祭〔那智勝浦町・勝浦八幡神社〕 〔□問 那智勝浦町観光協会 0735-52-5311〕

    筆供養祭〔和歌山市・和歌浦天満宮〕 〔□問 和歌浦天満宮 073-444-4769〕

    献湯祭〔那智勝浦町・熊野那智大社〕 〔□問 南紀勝浦温泉旅館組野 0735-52-0048〕

    彼岸花が開花 県内各所

    モズクガニ漁 始まる〔古座川町流域〕 〔□問 古座川漁協 0735-72-3800〕

    イセエビ漁解禁〔串本町・下田原漁港〕 〔□問 和歌山東漁協下田原支所 0735-74-0131〕

    ハギ見頃 〔和歌山市・四季の郷公園、田辺市・本宮町湯の峰〕 〔□問 四季の郷公園 073-478-0070、 旅館あづまや 0735-42-0012〕

    (富田川の彼岸花)

    (鷲ヶ峰コスモスパークのコスモス)

  • [9]

    時期 行事・イベント 自然・風物

    9月 下旬

    空の日フェスタ〔白浜町・南紀白浜空港〕 〔□問 南紀白浜空港管理事務所 0739-42-0095〕

    日前神宮・國縣神宮例大祭〔和歌山市・日前神宮〕 〔□問 日前神宮國懸神宮 073-471-3730〕

    献湯祭〔田辺市・熊野本宮大社〕 〔□問 熊野本宮大社 0735-42-0009〕

    鷲ヶ峯のコスモス見頃〔有田川町・鷲が峯コスモパーク〕 〔□問 有田川町商工観光課 0737-52-2111〕

    10

    上旬

    印南八幡神社祭〔印南町・印南漁港 他〕 〔□問 印南町観光協会 0738-42-1737〕

    御坊祭〔御坊市・小竹八幡神社〕 〔□問 小竹八幡神社 0738-22-0089〕

    弁慶まつり〔田辺市・闘鶏神社 他〕 〔□問 弁慶まつり実行委員会 0739-22-5064〕

    須賀神社秋祭り(県文化財)〔みなべ町・須賀神社〕 〔□問 須賀神社 0739-74-2204〕

    甘酒祭〔和歌山市・淡島神社〕 〔□問 淡島神社 073-459-0043〕

    飛鳥神社秋期例大祭「樽みこしを担ぐ」 〔太地町・飛鳥神社〕

    〔□問 太地町役場 産業建設課 0735-59-2335〕

    極早生温州みかん出荷始まる 〔有田市、田辺市〕

    〔□問 JAありだ 0737-53-2311、JA紀南 0739-23-3450〕

    「落ちアユ」漁解禁 〔県内各河川〕

    〔□問 和歌山県内水面漁業協働組合連合会 0736-66-0477〕

    ミニトマト、かすみ草 収穫始まる 〔□問 印南町役場産業部 0738-42-1737〕

    コスモス見頃〔有田川町・鷲ヶ峰コスモスパーク〕 〔□問 有田川町商工観光課 0737-52-2111〕

    キイジョウロウホトトギス見頃 〔那智勝浦町・熊野那智大社、すさみ町・佐本地区〕

    〔□問 熊野那智大社 0735-55-0321〕 〔□問 すさみ町キイジョウロウホトトギス守る会0739-57-0404〕

    中旬

    「笑い祭」丹生神社例大祭〔日高川町・丹生神社〕 〔□問 日高川町企画政策課 0738-22-2041〕

    泣き相撲〔海南市・山路王子神社〕 〔□問 山路王子神社 073-494-0455〕

    みかん祭〔海南市・橋本神社〕 〔□問 橋本神社 073-494-0083〕

    黄金色に輝くススキの草原 〔紀美野町、有田川町・生石

    おいし

    高原〕

    〔□問レストハウス山の家おいし 073-489-3586〕

    「大さがり」刈り取った稲の天日干し (田辺市・龍神村)(□問 龍神観光協会 0739-78-2222〕

    (生石高原のススキ)

    (キイジョウロウホトトギス)

    (丹生神社例大祭の笑い祭)

  • [10]

    時期 行事・イベント 自然・風物

    10

    中旬

    紀道神社例大祭(駆け馬)〔日高川町・紀道神社〕 〔□問 日高川町企画政策課 0738-22-2041〕

    隅田八幡神社の秋祭「担ぎだんじり」 〔橋本市・隅田八幡神社〕

    〔□問 隅田八幡神社 0736-32-0188〕

    須佐神社の千田祭「けんか祭」 〔有田市・須佐神社〕

    〔□問 須佐神社 0737-83-1095〕

    熊野速玉大社例大祭、御船祭、神馬渡御式 〔新宮市・熊野速玉神社〕 〔□問 熊野速玉大社 0735-22-2533〕

    木ノ本の獅子舞〔和歌山市・木本八幡宮〕 〔□問 木本八幡宮 073-451-5915〕

    伊太祁曽神社例祭「神幸祭」 〔和歌山市・伊太祁曽神社〕 〔□問 伊太祁曽神社 073-473-0006〕

    まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜 〔和歌山城とその周辺〕

    〔□問 竹燈夜実行委員会事務局 073-435-1234〕

    熊野三所神社例大祭〔白浜町・熊野三所神社〕 〔□問 熊野三所神社 0739-43-0558〕

    稲むらの火祭り〔広川町・稲むらの火広場〕 〔□問 稲むらの火祭り実行委員会 0737-63-6283〕

    えびすのお渡り〔九度山町・古沢厳島神社〕 〔□問 古沢厳島神社総代代表 0736-54-2723〕

    芳養大神社例祭〔田辺市・芳養大神社〕 〔□問 田辺観光協会 0739-26-9929〕

    塩屋祭(美人祭)〔御坊市・塩屋王子神社〕 〔□問御坊市観光協会 0738-23-5531〕

    神船祭(御船担ぎ)〔白浜町・日出神社〕 〔□問 白浜観光協会 0739-43-5511〕

    下旬

    丹生官省符まつり〔九度山町・丹生官省符神社〕 〔□問丹生官省符神社 0736-54-2754〕

    吉田祭、宮子姫顕彰祭〔御坊市・吉田八幡神社〕 〔□問 御坊市商工振興課 0738-23-5531〕

    あげいん熊野詣〔那智勝浦町・那智山〕 〔□問 那智勝浦町観光協会 0735-52-5311〕

    清川天宝神社秋祭り〔みなべ町・清川天宝神社〕 〔□問 みなべ観光協会 0739-74-8787〕

    かいなんお菓子まつり〔海南市・JR海南駅広場〕 〔□問下津町商工会 073-492-4300〕

    青州まつり〔紀の川市・青州の里〕 〔□問 紀ノ川市商工観光課 0736-77-2511〕

    ユズ初しぼり〔古座川町・平井〕 〔□問 古座川ゆず平井の里 0735-77-0123〕

    (あげいん熊野詣)

    (須佐神社の千田祭)

    (和歌山城の竹燈夜)

  • [11]

    時期 行事・イベント 自然・風物

    11月

    上旬

    那智七福大黒天祭〔那智勝浦町・那智山青岸渡寺〕 〔□問 那智山青岸渡寺 0735-55-0404〕

    加太の紅葉鯛祭り〔和歌山市・加太おさかな倉庫〕 〔□問 加太観光協会 073-459-0003〕

    紀州漆器まつり〔海南市・黒江川端通り〕 〔□問 紀州漆器まつり実行委員会 073-482-0322〕

    野中の獅子舞〔田辺市・中辺路町〕 〔□問 中辺路町観光協会 0739-64-1470〕

    上野の獅子舞〔田辺市・春日神社〕 〔□問 ふるさと富里まつり実行委員会 0739-63-0001〕

    芳養八幡神社秋祭(流鏑馬、駆け馬など) 〔田辺市・芳養八幡神社〕

    〔□問 田辺観光協会 0739-26-9929〕

    住吉踊(長野八幡神社例祭) 〔田辺市・長野八幡神社〕

    〔□問 田辺観光協会 0739-26-9929〕

    寒川そうがわ

    神社例大祭〔日高川町・寒川神社〕 〔□問 日高川町観光協会 0738-22-2041〕

    太地浦くじら祭り〔太地町・ふれあい広場〕 〔□問 太地浦くじら祭実行委員会 0735-59-2335〕

    和歌浦ベイマラソンwithジャズ 〔和歌山市・和歌山マリーナシティ〕 〔□問 和歌浦ベイマラソン with ジャズ実行委員会 073-435-1364〕

    熊野古道絵巻行列〔田辺市・中辺路町高原〕 〔□問 中辺路町観光協会 0739-64-1470〕

    御書祭〔白浜町・湯崎周辺と山神社〕 〔□問 白浜観光協会 0739-43-5511〕

    富有柿の収穫〔かつらぎ町〕 〔□問 JA紀北かわかみ 0736-42-5361〕

    有田みかん出荷始まる〔有田市・JAありだ〕 〔□問 JAありだ 0737-53-2311〕

    橋杭岩ライトアップ〔串本町・橋杭〕 〔□問 串本町産業課 0735-62-0557〕

    和歌山城のこも巻き〔和歌山市・和歌山城公園〕 〔□問 和歌山城整備企画課 073-435-1044〕

    串柿づくり最盛期〔かつらぎ町・四郷しご う

    地区〕

    〔□問 かつらぎ町観光協会 0736-22-0300〕

    古道に「あぶりアユ」〔田辺市・中辺路町〕 〔□問 中辺路観光協会 0739-64-1470〕

    中旬

    紅葉祭〔那智勝浦町・熊野那智大社〕 〔□問熊野那智大社 0735-55-0321〕

    堅田八幡神社例大祭〔白浜町・堅田八幡神社〕 〔□問堅田八幡神社 0739-43-0558〕

    田辺・弁慶映画祭〔田辺市・紀南文化会館〕 〔□問 田辺市観光振興課 0739-26-9929〕

    いせえび祭り〔那智勝浦町・勝浦漁業協同組合〕 〔□問 那智勝浦町農林水産課 0735-52-0555〕

    有間皇子まつり〔海南市・藤白神社〕 〔□問 藤白神社 073-482-1123〕

    白良浜防砂ネットで冬支度〔白浜町・白良浜海水浴場〕 〔□問 白浜観光協会 0739-43-5511〕

    北山村でジャバラ収穫始まる 〔北山村〕〔□問 北山村観光協会 0735-49-2119〕

    アサマリンドウ見頃〔那智勝浦町・熊野妙法山阿弥陀寺〕 〔□問 熊野妙法山阿弥陀寺 0735-55-0053〕

    布引だいこん出荷最盛期〔和歌山市布引〕 〔□問海草振興局農業水産振興課 073-441-3380〕

    (紅葉祭)

    (四郷の串柿)

  • [12]

    時期 行事・イベント 自然・風物

    11月

    下旬

    獅子舞 奉納 〔田辺市・万呂須佐神社、上富田町・八上神社〕

    〔□問 田辺観光協会 0739-26-9929〕

    〔□問 上富田町観光協会 0739-47-0550〕

    紀州根来寺かくばん祭り〔岩出市・根来寺〕 〔□問 岩出市観光協会 0736-62-7101〕

    翔龍祭〔田辺市・龍神ドーム〕 〔□問 龍神行政局産業建設課 0739-78-0830〕

    新嘗祭(牛の舌餅投げ) 〔和歌山市・水門吹上神社〕

    〔□問水門吹上神社 073-422-7007〕

    定の大銀杏見頃 〔田辺市・中辺路町〕

    〔□問 中辺路観光協会 0739-64-1470〕

    子授け大銀杏色づく〔古座川町・光泉寺〕 〔□問 古座川町産業建設課 0735-72-0180〕

    紅葉見ごろ 県内各所 〔和歌山市・紅葉渓庭園、田辺市・奇絶峡、新宮市・瀞峡

    どろきょう

    〔□問 和歌山城整備企画課 073-435-1044〕 〔□問 田辺観光協会 0739-26-9929〕 〔□問 熊野交通(株)0735-22-6220〕

    12月

    上旬

    ねんねこ祭り「朝日遥拝行列」〔串本町・木葉神社〕 〔□問 木葉神社 0735-62-0470〕

    仙人風呂開湯式〔田辺市・川湯温泉〕 〔□問 熊野本宮観光協会 0735-42-0735〕

    「シーサイドイルミネーション」 〔白浜町・白良浜海水浴場〕

    〔□問 白浜観光協会 0739-43-5511〕

    冬の風物詩「海霧」〔串本町・田原の海岸〕 〔□問 串本町観光協会 0735-62-3171〕

    センリョウの収穫〔印南町・真妻地区〕 〔□問 印南町役場産業課 0739-42-1737〕

    中旬

    サンタが大水槽にやってくる 〔海南市・県立自然博物館・串本海中公園水族館〕

    〔□問 県立自然博物館 073-483-1777、 串本海中公園水族館 0735-62-1122〕

    しまい観音 厄除開運大根炊き〔和歌山市・紀三井寺〕 〔□問 紀三井寺 073-444-1002〕

    熊野本宮大社で大しめ縄張り替え〔田辺市・熊野本宮大社〕 〔□問 熊野本宮大社 0735-42-0009〕

    (福定の大銀杏)

    (海霧)

  • [13]

    時期 行事・イベント 自然・風物

    12

    月 下旬

    那智の滝ライトアップ 那智の滝で大しめ縄張り替え 〔那智勝浦町・熊野那智大社〕

    〔□問 熊野那智大社 0735-55-0321〕

    大松明押し〔かつらぎ町・下花園神社〕 〔□問 かつらぎ町観光協会 0737-22-0300〕

    カウントダウン花火〔白浜町・白良浜海水浴場〕 〔□問 白浜町商工会 0739-42-4686〕

    和歌山城天守閣のしめ縄飾り 〔和歌山市・和歌山城〕

    〔□問和歌山城整備企画課 073-435-1044〕

    除夜の鐘〔県内各所〕

    ツキノワグマ「べニー」仕事納め(冬眠) 〔和歌山市・和歌山公園〕

    〔□問 和歌山城整備企画課 073-435-1044〕

    1月

    上旬

    初詣初笑い神事〔日高川町・丹生神社〕 〔□問 日高川町観光協会 0738-22-2041〕

    七草粥まつり〔紀の川市・青州の里〕 〔□問 青州の里 0736-75-6008〕

    釿ちょん

    始な

    式〔新宮市・熊野速玉神社〕 〔□問 熊野速玉大社 0735-22-2533〕

    藤白神社 歳旦祭〔海南市・藤白神社〕 〔□問 藤白神社 073-482-1200〕

    野中の獅子舞〔中辺路町近野地区・継桜王子〕 〔□問 中辺路町観光協会 0739-64-1470〕

    お弓神事〔日高川町・下阿田木神社〕 〔□問 日高川町企画政策課 0738-22-2041〕

    伊作田稲荷神社 例大祭〔田辺市・伊作田稲荷神社〕 〔□問 田辺観光協会 0739-26-9929〕

    書き初め大会 〔和歌山市・和歌浦天満宮、海南市・春日神社〕

    〔□問 和歌浦天満宮 073-444-4769、 春日神社 073-483-7547〕

    御田祭〔和歌山市・木本八幡宮〕 〔□問 木本八幡宮 073-451-5915〕

    地主神社の粥占い〔上富田町・地主神社〕 〔□問 上富田町観光協会 0739-47-0550〕

    新春初泳ぎ〔田辺市・田辺扇ヶ浜海水浴場〕 〔□問田辺観光協会 0739-26- 9929〕

    中旬

    成人式〔県内各地〕 〔□問 和歌山県青少年・男女共同参画課 073-441-2500〕

    卯杖う づ え

    祭〔和歌山市・伊太祈曽神社〕 〔□問 伊太祁曽神社 073-478-0006〕

    小豆粥占い〔橋本市・隅田八幡神社〕 〔□問 隅田八幡神社 0736-32-0188〕

    天野の御田祭〔かつらぎ町・丹生都比売神社〕 〔□問 丹生都比売神社 0736-26-0120〕

    天狗まつり〔由良町・興国寺〕

    ニホンスイセン見頃 〔串本町・樫野埼灯台周辺,、由良町・白崎海岸〕 〔□問 串本町観光協会 0735-62-3171、 由良町産業建設課 0738-65-1203〕

    古道にコセリバオウレンとバイカオウレン 〔田辺市・中辺路町〕

    〔□問 中辺路観光協会 0739-64-1470〕

    巨大張り子の登場〔田辺市・川湯温泉〕 〔□問 熊野本宮観光協会 0735-42-0735〕

    (丹生神社の笑い神事)

    (スイセン)

  • [14]

    時期 行事・イベント 自然・風物

    1月

    中旬

    仙人風呂「新春かるた大会」〔田辺市・川湯温泉〕 〔□問 熊野本宮観光協会 0735-42-0735〕

    「どんど焚き」〔九度山町・丹生官省符神社〕 〔□問丹生官省符神社0736-54-2754〕

    下旬

    まぐろ祭〔那智勝浦町・勝浦漁業協同組合〕 〔□問 那智勝浦町観光協会 0735-52-5311〕

    すいせん祭〔由良町・和歌山県立白崎青少年の家〕 〔□問 県立白崎青少年の家 0738-65-2351〕

    初天神〔和歌山市・和歌浦天満宮〕 〔□問 和歌浦天満宮 073-444-4769〕

    本州最南端の火祭り・望楼の芝焼き〔串本町・潮岬〕 〔□問 串本町観光協会 0735-62-3171〕

    日本一の生産量スターチスの出荷最盛期〔御坊市〕 〔□問 JA紀州 0738-22-2480〕

    「蔵出しミカン」初出荷〔海南市・下津町〕 〔□問 JAながみね 073-482-6131〕

    キンカン収穫始まる〔串本町・大島〕 〔□問 JA紀南 0739-23-3450〕

    2月 上旬

    各地で節分行事〔県内各所〕

    紀州口熊野マラソン〔上富田町・上富田文化会館〕 〔□問 紀州口熊野マラソン事務局 0739-47-5930〕

    花園の御田舞〔かつらぎ町・梁瀬遍照寺〕 〔□問 梁瀬遍照寺 0737-26-0516〕

    御燈とう

    祭り〔新宮市・神倉神社〕 〔□問 新宮市商工観光課 0735-23-3333〕

    水門み な と

    祭〔串本町・水門神社〕 〔□問 串本町観光協会 0735-62-3171〕

    栗生のおも講と堂徒式〔有田川町・吉祥寺〕 〔□問 有田川町教育委員会 0737-52-2111〕

    針祭〔和歌山市・淡嶋神社〕 〔□問 淡嶋神社 073-459-0043〕

    いちご狩り開園〔貴志川町・かつらぎ町 等〕 〔□問 貴志川観光いちご狩り協会 0737-64-7212,

    かつらぎ町観光協会 0736-22-0300〕

    紀州雛がお出迎え〔和歌山市・和歌山県庁〕 〔□問 和歌山県子ども未来課 073-441-2490〕

    梅林オープン 〔みなべ町・南部梅林・岩代大梅林、田辺市・紀州田辺梅林〕

    〔□問 みなべ観光協会 0739-74-8787〕 〔□問 紀州田辺観梅協会 0739-26-9929〕

    (紀州雛)

    (お燈まつり)

    (スターチス)

  • [15]

    時期 行事・イベント 自然・風物

    2月

    中旬

    常楽会〔高野町・金剛峯寺〕 〔□問金剛峯寺法会課 0736-56-2011〕

    南の国の雪まつり〔那智勝浦町・役場前〕 〔□問 南紀くろしお商工会 0735-52-1089〕

    赤粥占い神事〔田辺市・伊作田稲荷神社〕 〔□問 田辺観光協会 0739-26-9929〕

    紀州海南ひなめぐり 〔海南市・駅前商店街 町内各所〕

    〔□問紀州海南ひなめぐり実行委員会 080-3840-0740〕

    オガタマノキの花見頃〔新宮市・熊野速玉神社〕 〔□問 熊野速玉大社 0735-22-2533〕

    下旬

    菜の花見頃〔橋本市・小峰台、上富田町・市ノ瀬〕 〔□問 はしもと広域観光案内所 0736-33-3552〕 〔□問 上富田町観光協会 0739-47-0550〕

    椿 見頃〔串本町・通称つばき道路、和歌山市・友ケ島〕 〔□問 南紀串本観光協会 0735-62-3171〕 〔□問 和歌山市観光協会 073-433-8118〕

    3月 上旬

    雛流し〔和歌山市・淡嶋神社〕 〔□問 淡嶋神社 073-459-0043〕

    粉川とんまか雛通り 〔紀の川市・粉河寺〕

    〔□問 観光物産センターこかわ 0736-73-8500〕

    加太の桜鯛祭り〔和歌山市・加太おさかな倉庫〕 〔□問 加太観光協会 073-459-0003〕

    高野の火祭り〔高野町・金剛峯寺前〕 〔□問金剛峯寺法会課 0736-56-2011〕

    ケンケンかつお味覚祭り〔すさみ町・すさみ漁協他〕 〔□問 すさみ町観光協会 0735-34-3200〕

    ツクシ顔を出す〔県内各所〕

    あまご漁解禁 〔有田川町・上湯川、古座川町・古座川〕

    〔□問 有田川漁協 0737-52-4863,古座川漁協 0735-72-3800〕

    和歌山城のこも外し〔和歌山市・和歌山城公園〕 〔□問 和歌山整備企画課 073-435-1044〕

    シロウオ漁はじまる〔湯浅町・広川河口〕 〔□問 湯浅町観光協会 0737-63-2525〕

    (紀州田辺梅林)

    (淡島神社の雛流し)

    (シロウオ漁)

  • [16]

    時期 行事・イベント 自然・風物

    中旬

    御乙お と う

    祭〔御坊市・須佐神社〕 〔□問 御坊市商工会議所 0738-23-5531〕

    涅槃会〔和歌山市・了法寺〕 〔□問 了法寺 073-471-1376〕

    紀州湯浅のシロウオ祭り 〔湯浅町・島之内商店街〕

    〔□問 湯浅町シロウオまつり実行委員会 0737-22-3133〕

    生石おいし

    高原山焼き〔紀美野町、有田川町・生石おいし

    高原〕

    〔□問 紀美野町産業課 073-489-5901〕 〔□問 有田川町商工観光課 0737-52-2111〕

    クマノザクラ見頃〔田辺市・県道龍神中辺路線沿い〕 〔□問中辺路町観光協会 0739-64-1470〕

    古道のミツマタ見頃〔新宮市・熊野古道「大雲取越」〕 〔□問 熊野本宮観光協会 0739-43-5555〕

    下旬

    桜・舞・道成寺〔日高川町・道成寺〕 〔□問 おいでよ! 日高実行委員会 0738-22-2041〕

    和歌浦天満宮大祭〔和歌山市・和歌浦天満宮〕 〔□問和歌浦天満宮 073-444-4769〕

    孫市まつり〔和歌山市・本願寺鷺ノ森別院〕 〔□問 孫市の会 073-460-8534〕

    ホエールウオッチング始まる〔那智勝浦町〕 〔□問 南紀マリンサービス 0735-54-0725〕

    姫ひじきの収穫始まる〔串本町・姫の磯〕 〔□問和歌山東漁協西向支所 0735-72-0176〕

    ◎和歌山県には、このほかにもさまざまな行事・イベントがあります。

    和歌山県観光連盟のイベントカレンダー(URL:http://www.wakayama-kanko.or.jp/event/)

    和歌山県の報道資料提供サイト「県政ニュース」(URL:http://wave.pref.wakayama.lg.jp/news/kensei/)

    などにもたくさんの情報を掲載しておりますので、是非ご活用ください。

    (和歌祭)