なぜ交通が大事なのか? - Tochigi Prefecture2018/9/12 3 9 これまでの交通問題...

18
2018/9/12 1 OSAKA University 人口減少時代の公共交通 2018910大阪大学COデザインセンター (一社)グローカル交流推進機構 土井 [email protected] 栃木県 生活交通対策協議会 宇都宮市LRT 2 3 簡単な自己紹介 工学部土木工学科 都市交通計画 1976年京都市役所 1991年阪急電鉄 2004年神戸国際大学 2010年京都大学 2015年大阪大学 専門は総合交通政策 とまちづくり なぜ交通が大事なのか? 4 しごと・生活関連施設・まちひと・すまい・まち お医者さん 日常生活用品 仕事 友人 趣味 通学 交通=距離の克服 交通は手段 交通の意義と役割(本源的交通と派生的交通) 業務 買物 水と空気と交通は同様なんだね機能だけなら価格競争

Transcript of なぜ交通が大事なのか? - Tochigi Prefecture2018/9/12 3 9 これまでの交通問題...

2018/9/12

1

OSAKA University

大阪大学COデザインセンター 一般社団法人・グローカル交流推進機構

人口減少時代の公共交通

2018年9月10日

大阪大学COデザインセンター(一社)グローカル交流推進機構

土井 勉[email protected]

栃木県生活交通対策協議会

宇都宮市LRT

2

3

簡単な自己紹介

• 工学部土木工学科

都市交通計画

• 1976年京都市役所

• 1991年阪急電鉄

• 2004年神戸国際大学

• 2010年京都大学

• 2015年大阪大学

専門は総合交通政策とまちづくり

なぜ交通が大事なのか?

4

しごと・生活関連施設・まち… ひと・すまい・まち

お医者さん

日常生活用品

仕事

友人

趣味

通学

交通=距離の克服

交通は手段

交通の意義と役割(本源的交通と派生的交通)

業務

買物

水と空気と交通は同様なんだね…機能だけなら価格競争

2018/9/12

2

交通とは?

①派生的需要=距離と時間の克服②本源的需要=移動そのものが目的

派生的需要への対応策まち中に,これが至る所にできると

幸せな社会になる?

移動弱者と買物難民

• 移動弱者

自由に移動することができない人

• 買物難民

移動弱者+環境(過疎等生活施設が身近にない)

6

買物難民への対応策

① 移動で支えるお店が動く(無店舗)本人が動く

② 環境を変えるまち中への転居お店の設置

皆様に質問です

ご自身のまちで,公共交通への支援が

一般会計に占める割合は?

体制は?

道路と比べると?

7

何故,地域公共交通が重要なのか?

• 自分たちの地域では自動車が一人に一台

• 空気を運ぶバスに意味があるのか

• 自動運転が普及すると問題は解決する

• でも,意外に政争の具になる

8

2018/9/12

3

9

これまでの交通問題

これをどうすれば良いのか?

道路混雑(渋滞)の解消方法

富山県高岡市エコライフ撮影会写真より(撮影:(財)とやま環境財団,一部土井修正)

自動車中心に考えると道路拡幅空間再編の余地がない

11

自動車が交通問題の中心になる理由

• 自動車の特性:便利,快適,快楽,・・・

• 渋滞による損失:年間12兆円と言われている

約38億時間×1.3人/台×2,400円/時間

値札が付くと問題に気づく

○道路特別会計

かっては5兆円規模

B/Cも時間短縮効果にウェイト

Contents

1. 地域公共交通の現状

2. 地域公共交通の役割

3. 何故,利用促進できたのか

4. サービスの向上(=経営)

5. 「赤字補填」と言わないように12

2018/9/12

4

1. 地域公共交通の現状

13

将来推計人口の動向(出生率回復の場合の試算)

○社人研の中位推計(出生率1.35程度で推移)では、 総人口は、2050年では1億人、2100年には5千万人を割り込むまで減少。○今後20年程度で人口置換水準(2.07)まで出生率が回復した場合には、人口減少のペースは緩やかになり、総人口は2110年頃から9千5百万人程度で安定的に推移する。

合計特殊出生率

10,900万人程度

4,959万人

9,100万人程度9,600万人程度

2110年頃 【ケース1】

9,500万人程度 【ケース2】

9,000万人程度

でほぼ安定

人口置換ケース1:1994~2006年のフランスの出生率上昇(1.66→2.00)のペースで回

復し、2034年に2.07に到達

人口置換ケース2: 2005年~2012年の我が国の出生率上昇(1.26→1.41)のペース

で回復し、2043年に2.07に到達

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100

(千人)

(年)

総⼈⼝

社人研中位推計

若年⼈⼝

合計特殊出⽣率(右軸) 合計特殊出生率(2.07)

合計特殊出生率【中位推計】(1.35)

合計特殊出生率(2012年)

1.41

10,800万人程度

9,708万人

(出典)1950年から2012年までの実績値は総務省「国勢調査報告」「人口推計年報」、厚生労働省「人口動態統計」。推計値は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成24年1月推計)」、厚生労働省「人口動態統計」をもとに国土交通省国土政策局作成。

(注1)「中位推計」は、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」の中位推計(出生中位、死亡中位) 。その他は同推計の年齢別出生率の仮定値と2012年の生命表による生残率を用いた簡易推計による。(「中位推計」と簡易推計の乖離率を乗じて調整)。各ケースの値はそれぞれの合計特殊出生率の想定にあうよう出生率仮定値を水準調整して試算。

(注2)「人口置換ケース1(フランスの回復ペース)」:2012年男女年齢(各歳)別人口(総人口)を基準人口とし(合計特殊出生率1.41)、1994~2006年におけるフランスの出生率の変化(1.66から2.00に上昇)の平均年率(0.03)ずつ出生率が年々上昇し、2034年に人口置換水準(2.07)に達し、その後同じ水準が維持されると仮定した推計。「人口置換ケース2(日本の回復ペース)」:2012年男女年齢(各歳)別人口(総人口)を基準人口とし(合計特殊出生率1.41)、2005年~2012年における我が国の出生率の変化(1.26から1.41に上昇)の平均年率(0.02)ずつ出生率が年々上昇し、2043年に人口置換水準(2.07)に達し、その後同じ水準が維持されると仮定した推計。

国土交通省資料より

14

1.地域公共交通の現状は?

• 某市営バスの状況

少子・高齢化の進展…公共交通を取り巻く環境が急激に変化…

「某市交通事業概要」

公共交通・負のスパイラル

16

井笠鉄道,経営破綻…

①利用者減少

②収入減少 ④ サービス低下

③コスト削減 補助金の投入

コミュバスの運行

イベントの実施

究極の赤字対策 廃線

内部補助で支える ドライバー不足の原因の一つ

2018/9/12

5

ほんまか?

17国土交通省資料

18

さて,現在の状況

地域のコミュニティ交通でも

19

「ぐるっと生瀬」利用者実績

人/日

2015年度 2016年度 2018年度

実績値 83.7人 94.4人 97.1人

資料:西宮市都市交通会議

平日5便/日,8時台~17時台,大人300円,子供200円20

2018/9/12

6

一人に一台のクルマクルマがあれば…の地域

21

■ 交通手段別分担率(平成22年PT調査)

5~14歳を含んで

■ クルマを気軽に利用できない人の人口割合(平成22年PT調査)

○クルマを気軽に利用できない人の定義次のいずれかに該当する人・自動車運転免許証を持っていない・世帯にクルマがない

とっても住みやすい都市なのだけど加西市公共交通活性化協議会資料

京都市交通局70号系統

22

480

636

802875

932

1043

1134

1402

1541

1854

0

200

400

600

800

1000

1200

1400

1600

1800

2000

2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度

千人/日

地域の力が利用促進には不可欠

路線バスでも-京都市交通局

京都市交通局バス旅客数の推移:「京都市交通局各年度白書」より土井作成

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000

450,000

500,000人/日

背景には

観光利用の増大?いやそれだけはない?

定期券旅客数

京都市交通局バス旅客数の推移:「京都市交通局各年度白書」より土井作成

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年

通勤定期 通学定期

千人/日

2018/9/12

7

2. 地域公共交通の役割

25

でも,まだ多くのエリアにおける地域公共交通の状況

• どうすれば利用者が増えるのか…

• 空気運ぶバス,廃線が続く鉄道…

• クルマさえあれば便利で快適な生活ができるし…

• 人口減少社会だからなあ…利用者少なくても仕方ないなあ…

• 交通弱者の通院や買物の移動支援中心?

人間には5つの基本的な必要

① 食

② 睡眠

③ 愛情

④ 遊び

⑤ なぜと自問すること

27

ウンベルト・エーコ:「歴史が後ずさりするとき-熱い戦争とメディア」,啓蒙主義と常識,p.114,岩波書店,2013年

…道具としての携帯電話は1日1

回,多くて2回ぐらいしか使用されるはずがない.

したがって,人がこの「移動対象」を耳に押しつけたまま過ごす時間の99%は遊び時間なのだ.p.119

地域公共交通の役割

• 誰も使っていない…3割の人たちのため

• 3割の人たちということは多くの人たちのため

• 誰がどこまで支えるのかは,インフラとしてどこまで.事業(ビジネス)としてどこまで.

• ここを真剣に専門家が議論し探し出すことが必要

• 公共圏の拡大=協働する社会の涵養

28

2018/9/12

8

活動と地域特性に関する分析 【渦森台】

バスが存在することで実現する活動(運転免許の有無)

32%

50%

33%40% 43%

15%

47%38% 38%

32%

9%12%

71%

45%

80%

41%

24%

63%

31%

49%

29%

12%

0%

25%

50%

75%

100%免許あり(N=117)

免許なし(N=49)渦森台

渦森台では通勤・通学、日常的な買物、通院・デイケアで有意差

土井・西堀他:「愉しみの活動」に対して生活に身近なインフラが果たす役割,2018年土木計画学研究発表会

**:1%有意

活動と地域特性に関する分析 【住吉台・渦森台】

• バスが地域に与える影響 地域別の回答割合

生活のための移動手段や、安心できる存在が7~8割で大きく、生活を支えるインフラとして機能

住吉台では、地域のシンボルや、地域の交流を促す、の回答が多く、 ⇒バスが住民の努力で運行されていることに関係すると考えられる

土井・西堀他:「愉しみの活動」に対して生活に身近なインフラが果たす役割,2018年土木計画学研究発表会

71%

24% 24%31%

35% 35%

78%

0% 3%

76%

29%23%

32%

18%24%

80%

0% 2%

0%

25%

50%

75%

100%

生活のための移動手段

車を運転できない

人のための移動手段

将来の生活のための

移動手段

いざというときの

ための移動手段

地域のシンボル

地域の交流を促す

安心できる存在

さほど重要な

役割はない

その他

住吉台(N=209)

渦森台(N=168)

そして,こんな時も

2017年1月15日 京都市

2017年1月25日 富山市

普段は自動車利用の人たちもバスや鉄道へシフト満員で乗降にも時間がかかり遅延…

でも,バスや鉄道があるから出勤や通学ができる

誰が,どのように路線維持をすれば良いでしょうか?

普段は,鉄道やバスを利用している人たちがいるから路線の維持ができている

それだけで,いいのでしょうか?

3. 何故,公共交通の利用促進ができ

たのか

32

もう1つなぜ,失敗するのだろうか?例えば,デマンド「失敗」って

2018/9/12

9

内閣府:公共交通に関する世論調査

18.4 21 23.8 35.7 1.11

鉄道やバスの利便性向上と外出回数

ア)増えると思う イ)少しは増えると思うウ)あまり変わらないと思う エ)変わらないと思うわからない

利便性が向上すると4割の人たちは外出回数が増えると回答

N=1,899

201702

投資→サービス向上→利用促進

34千円/日,旅客単価;150円,キロ単価;589円

京都市交通局○走行キロ=サービス向上→旅客数増加○支出増=投資増<収入増

支出増 走行キロ 旅客数 収入増2010年 0 1.00 1.00 02011年 -11 1.00 1.00 02012年 359 1.01 1.02 1,0502013年 437 1.01 1.04 1,8002014年 2,282 1.05 1.08 3,9002015年 2,890 1.06 1.12 5,850

4. サービスの向上(=マネジメント)

35

利用促進の目的は?

• サービス向上→利用促進の目的は何だろう?

• 思ったことを一行で良いのでノートに書いて下さい

36

2018/9/12

10

需要はどこにあるのか?

①送迎の利用者

②民生委員や社会福祉協議会による把握

③施設(病院,福祉,学校など)送迎

④免許返納者とその予備軍

⑤坂道・高低差

37

需要はどこにあるのか?

「この人たち」の実態把握と,「この人たち」が利用するサービスの確認

自分の母親の目線でまちと交通を見る

39

条件が整えば,利用可能

既に利用

例えば…利用者数の想定(←アンケート以外でも様々な方法) 地域公共交通のサービスとは

40

お蕎麦屋さんのサービスから学ぶ

2018/9/12

11

利用促進は容易ではない…?

41

佐賀県太良町:「地域公共交通網形成計画」より

バスの路線と福祉施設への送迎バスが似たルート

地域公共交通のサービスとは• 地域公共交通ー勝利の方程式

42

① 路線・系統

② ダイヤ・頻度

③ 運賃政策・収支

④ 車両

⑤ 駅・停留所・乗換

⑥ 情報提供

42

導入の目的

×

①~⑥は「システム」

利用促進

1.転換

2.創造

安全と接遇は当然として

利用促進

① 転換 自動車で送迎してもらっていた人々

手段,行き先の転換により一人で行動

過度な自動車依存から…

② 創造 愉しみの活動の顕在化

坂道の克服

観光…

43

京都市バス70号系統では

① 路線設計(ターミナルを結びSCも通る)

② パターンダイヤ

③ 京都市バスの標準運賃

④ ポンチョ(細街路を通る)

⑤ 電柱がバス停→バスの駅

⑥ 地元が毎年WSを行い周知,バスロケ

44

2018/9/12

12

某町の公共交通Kバス 2系統

某町の公共交通• Kバス 2系統

情報提供も目的に応じて

47

情報提供

48

• 安価なバスロケ:過疎地こそ,バスロケは重要

すまほdeバスロケ

西田他;「みんなが使える低コストバスロケーションシステムで公共交通の利用促進」,土木計画学発表論文,201506

http://minato.busnavi.asia

2018/9/12

13

都市構造の再編

C地区

D地区

B駅

A駅

HUB

HUB:買物,ATM,食事,医療…簡単なものでも

「ハブ+フィーダー&幹線」は

「ネットワーク+コンパクト」小さな拠点Google map

ネットワーク + コンパクト低炭素都市圏政策論

コンパクトなまちづくり(集約型都市構造)

公共交通の充実

「串」と「団子」の都市構造公共交通整備を中心に

富山ライトレール

解は地域ごとに違う

• 地域の人たちと相場感を共有し,お互いに自分たちのことだと理解する

51

地域主体型交通導入の手引き

加西市公共交通活性化協議会

デマンド,自家用有償運送コミバス,「互助」輸送

52

交通まちづくり(総合交通政策)とは

■例えば:ミュンヘンの中心市街地における総合交通体系

歩行者>自転車>公共交通>自動車ヴァルター・ブーザー(ミュンヘン市都市計画局都市計画・開発設計部長)2007年10月

政策とは,取り組みの優先順位を決めること

公共交通の利用促進と道路を整備の両立??誰のため,何を優先するのか

空間制約があるので,あれも,これもは無理

2018/9/12

14

交通まちづくり(総合交通政策)クルマ利用の必要性を減らす都市構造

世界中でこうした動きが盛んに

53

フライブルグ(ドイツ) ストラスブール(フランス)

歩くまち・京都四条通の歩道拡幅

54

出典:日経コンストラクション(2016.2.22) 白水靖朗氏より

利用促進:大事なことは目標設定と効果検証

① 需要を見極め

② 適切なサービスの提供

③ 目的の明確化と目標設定

④ 効果の検証(地域の参加も)

55

5.「赤字補填」と言わないように

56

2018/9/12

15

地域公共交通「赤字の意味」

• 地域の人たちの心に火を灯す地域公共交通

• サービス向上を通じて地域公共交通の利用者数の増加を実現することは,かなり可能(先ずは総需要を確認する必要がある)

• しかし,それでも黒字化は容易ではない

• 大事なことは「まちを黒字」にすること57

例えば,ムーバス

• 武蔵野ムーバス• 運行開始時に補助金(赤字補填)1,800万円

• 当時の市長「特別養護老人ホームで介護をすると700万円/人かかる.特養2名分だ

• 倒れてからお金を出すか,倒れる前に施策を行う

交通政策は多様な行政分野をカバーする

581995年〜

地域公共交通はインフラ?• 交通政策基本法(2013年)

• 改正地域公共交通活性化再生法(2014年)

事業者任せから,地方公共団体が中心になる

59

表 欧米各都市における都市鉄道の運賃回収率

運賃回収率:運行費用に対する運賃の割合(不足分が行政的な補助が充当される)

出典:Jane’s Urban Transport Systems,2014-2015

公共交通・赤字だとすると

60

赤字ということで4つの問題

①赤字を解消するために支出を削減する→廃止が最も効果的

②補助をするにしても,赤字分を充当する→利用促進などは想定外

③担当者の意欲が低下?

④世界の公共交通はインフラ=行政支援が当たり前=安心して居住できるのか?

赤字

2018/9/12

16

赤字→地域を支えるための費用

61

地域を支えるための費用地域公共交通=インフラ…

定性的に語られることは多かった

財政支出:赤字補填?

福祉・医療・地域活動・教育・産業観光…の代替費用と補助金の差クロスセクター効果=代替費用ー財政支出定量的=可視化できるようにしたいということで算出を試みている

クロスセクター効果(地域公共交通の有する多面的な効果)

62

公共交通がなくなった場合に

63

例えば,高校生の通学が多い路線

• 路線バスが補助金がカットされて路線がなくなる場合

• (通学に対する代替費用)

貸切スクールバス運行費用 [円/年]

=貸切バス利用料金 [円/日] ×必要台数×運行日数 [日/年]-現在実施している通学のための地域公共交通利用補助対策費 [円/年]

□クロスセクター効果=代替費用ー補助金64

2018/9/12

17

65

出典:西村和記・東徹・土井勉・喜多秀行

「公共交通の赤字とは-クロスセクター効果で測る立地適正化計画と地域公共交通網形成計画の総合評価-」土木計画学研究発表会201806

兵庫県F町での計算例

自動運転についても

66

カーシェア・ライドシェアなども関係

公共交通:問題山積…• さらにドライバー不足や言うてるし…

• こうなったら「自動運転車」がもう直ぐにできるやろうから,待ってたらええかなあ.

67https://gazoo.com/article/future/160823.html

自動運転ができれば全て解決?1.技術開発と生産体制

2.法制度の充実(世界標準)

3.社会的受容性(どこまで許容する)

…試行を積み重ねている段階(課題も多い)

…自動運転は魅力的だけれども,今やるべきことをしっかり取り組まないと先はない

68

自動運転の実用化では,モータリゼーションの失敗を繰り返さないよう(太田勝敏先生)

2018/9/12

18

制度を活かそう

69

制度を活かそう

70

法制度的には結構頑張っている「交通政策基本法」2013「改正・地域公共交通活性化再生法」2014

市町村が中心になることが明記適正な予算配分と人員配置

法定協議会・地域公共交通会議の活用行政・事業者・住民の3つの対立軸について本音の議論がブレークスルーを生み出す

71

ご清聴,有り難うございました

こうした協議会の開催頻度と懇親会の重要性