持続可能な農業 - Coca-Cola(Japan)Company...日本緑茶におけるSAGP展開規模...

1
Sustainability Report 2018 GRI Report 92 環境 マネジメント 地域社会 個人(お客様) 環境 持続可能な農業 基本的な考え方と取り組み コカ・コーラシステムでは、2020年環境目標の一つとして、「持続可能な農業」を重点分野と位置 付けています。2020年までに、清涼飲料の原材料となる主要な農産物を持続可能な供給源から 100%調達することを目指しており、具体的な取り組みとして、指針である取引産地基準SAGP (Sustainable Agriculture Guiding Principle:持続可能な農業の基本原則)を定め、世界中の 農業現場での普及を推進しています。 国内においては、茶系飲料の茶葉の産地でSAGPを普及させ、農業の持続性を高める取り組みを 全国で行っています。緑茶やコーヒー豆においては、2015年末時点では100%持続可能な供給 源からの調達を既に達成しており、今後は果汁を含む主要農産原料に重点を置いて取り組んで いきます。 日本緑茶におけるSAGP展開規模 2017 年 JGAP+SAGP 取得実績 備考 生産者組合数 133 JGAP 取得作付面積 約 6,000 ヘクタール 日本の茶栽培面積の 10% 「2015年GAP普及大賞」を受賞 日本コカ・コーラは、農業の持続性を高めるGAP(Good Agricultural Practice:農業生産 工程管理)の取り組みが評価され、アジアGAP総合研究所より「2015 年GAP普及大賞」 を受賞しました。 アジアGAP総合研究所は、農業生産者に対して、消費者の求める農産物を生産するた めの農場管理手法であるJGAP(Japan Good Agricultural Practice:日本版適正農業規範)の 開発、導入支援およびそれに付随する事業を行 い、農産物安全、環境、労働者福祉に配慮した持 続可能な農産物生産システムおよび農産物流 通システムの確立に寄与することを目的に設 立された団体です。「GAP 普及大賞」は、アジア GAP 総合研究所が、1年間で最もGAPの普及に 貢献した取り組み事例を表彰する賞です。 SAGP認証された茶園

Transcript of 持続可能な農業 - Coca-Cola(Japan)Company...日本緑茶におけるSAGP展開規模...

Page 1: 持続可能な農業 - Coca-Cola(Japan)Company...日本緑茶におけるSAGP展開規模 2017年JGAP+SAGP取得実績 備考 生産者組合数 133 JGAP取得作付面積 約6,000ヘクタール

Sustainability Report 2018 GRI Report 92

環境マネジメント 地域社会個人(お客様)

環境持続可能な農業

基本的な考え方と取り組み

コカ・コーラシステムでは、2020年環境目標の一つとして、「持続可能な農業」を重点分野と位置

付けています。2020年までに、清涼飲料の原材料となる主要な農産物を持続可能な供給源から

100%調達することを目指しており、具体的な取り組みとして、指針である取引産地基準SAGP

(Sustainable Agriculture Guiding Principle:持続可能な農業の基本原則)を定め、世界中の

農業現場での普及を推進しています。

国内においては、茶系飲料の茶葉の産地でSAGPを普及させ、農業の持続性を高める取り組みを

全国で行っています。緑茶やコーヒー豆においては、2015年末時点では100%持続可能な供給

源からの調達を既に達成しており、今後は果汁を含む主要農産原料に重点を置いて取り組んで

いきます。

日本緑茶におけるSAGP展開規模2017 年 JGAP+SAGP 取得実績 備考

生産者組合数 133 ─

JGAP 取得作付面積 約 6,000 ヘクタール 日本の茶栽培面積の 10%

「2015年GAP普及大賞」を受賞

日本コカ・コーラは、農業の持続性を高めるGAP(Good Agricultural Practice:農業生産

工程管理)の取り組みが評価され、アジアGAP総合研究所より「2015 年GAP普及大賞」

を受賞しました。

アジアGAP総合研究所は、農業生産者に対して、消費者の求める農産物を生産するた

めの農場管理手法であるJGAP(Japan Good

Agricultural Practice:日本版適正農業規範)の

開発、導入支援およびそれに付随する事業を行

い、農産物安全、環境、労働者福祉に配慮した持

続可能な農産物生産システムおよび農産物流

通システムの確立に寄与することを目的に設

立された団体です。「GAP 普及大賞」は、アジア

GAP 総合研究所が、1年間で最もGAPの普及に

貢献した取り組み事例を表彰する賞です。 SAGP認証された茶園