幌別硫黄鉱山地域の熱水変質岩からの有害元素の溶...

4
193 北海道立地質研究所報告,第80号,193-196,2009 幌別硫黄鉱山地域の熱水変質岩からの有害元素の溶出 Leaching of toxic elements from hydrothermal altered rocks at Horobetsu sulfur mine area southwestern Hokkaido 高橋 良・原 淳子 ・駒井 武 ・遠藤 祐司 Ryo Takahashi Junko Hara Takeshi Komai and Yuuji Endou ーワード: Key words : Horobetsu sulfur mine, arsenic, heavy metals 西南北海道に位置する幌別硫黄鉱山(第1図)からは, 閉山した後も高濃度の鉄(400mg l前後)や砒素(9mg l 前後)を含む強酸性(pH2前後)の坑内水が毎分約4m 3 出し続けている(北海道立地質研究所,2008).そのた め中和処理などの対策が継続されている(和田ほか, 1983).また,坑内水の水質や流量などに関する調査 も長期にわたって続けられている(北海道立地質研究 所,2008;遠藤・荻野,2008).このような坑内水の 多くは降雨や融雪によってその水量や水質が大きく変 動し,坑廃水処理を行う上での障害となっている.し たがって,坑内水の水質変化の事前予測が可能になれ ば,水質浄化の効率化・合理化がはかられ処理費用の 軽減につながる.そのためには,水質悪化の主な要因 である岩石からの有害元素の溶出の実態把握が必要不 可欠である.そこで,高橋ほか(投稿中)は平成17年に 鉱山周辺で掘削されたボーリングコアを用いて各種分 析を行い,熱水変質岩からの有害元素の溶出について 議論した.本報告では,高橋ほか(投稿中)で掲載する はじめに (独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門 第1図 Fig. 1 幌別硫黄鉱山の位置および鉱山周辺の地質図 地質図は和田ほか(1983)の第16 a図を改変 ★:本研究で用いたボーリングコアの掘削位置 Location and geological maps of Horobetsu sulfur mine Boring locality of core samples which were used in this study Geological map is after Wada et al(1983)

Transcript of 幌別硫黄鉱山地域の熱水変質岩からの有害元素の溶...

Page 1: 幌別硫黄鉱山地域の熱水変質岩からの有害元素の溶 …...北海道立地質研究所報告,第80号,193-196,2009 193 幌別硫黄鉱山地域の熱水変質岩からの有害元素の溶出

193北海道立地質研究所報告,第80号,193-196,2009

幌別硫黄鉱山地域の熱水変質岩からの有害元素の溶出Leaching of toxic elements from hydrothermal altered rocks at Horobetsu sulfur mine area,

southwestern Hokkaido

高橋 良・原 淳子*・駒井 武*・遠藤 祐司Ryo Takahashi, Junko Hara*, Takeshi Komai* and Yuuji Endou

キーワード:幌別硫黄鉱山, 砒素, 重金属Key words : Horobetsu sulfur mine, arsenic, heavy metals

西南北海道に位置する幌別硫黄鉱山(第1図)からは,

閉山した後も高濃度の鉄(400mg/l前後)や砒素(9mg/l

前後)を含む強酸性(pH2前後)の坑内水が毎分約4m3流

出し続けている(北海道立地質研究所,2008).そのた

め中和処理などの対策が継続されている(和田ほか,

1983).また,坑内水の水質や流量などに関する調査

も長期にわたって続けられている(北海道立地質研究

所,2008;遠藤・荻野,2008).このような坑内水の

多くは降雨や融雪によってその水量や水質が大きく変

動し,坑廃水処理を行う上での障害となっている.し

たがって,坑内水の水質変化の事前予測が可能になれ

ば,水質浄化の効率化・合理化がはかられ処理費用の

軽減につながる.そのためには,水質悪化の主な要因

である岩石からの有害元素の溶出の実態把握が必要不

可欠である.そこで,高橋ほか(投稿中)は平成17年に

鉱山周辺で掘削されたボーリングコアを用いて各種分

析を行い,熱水変質岩からの有害元素の溶出について

議論した.本報告では,高橋ほか(投稿中)で掲載する

Ⅰ はじめに

* (独)産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門

第1図

Fig. 1

幌別硫黄鉱山の位置および鉱山周辺の地質図地質図は和田ほか(1983)の第16-a図を改変 ★:本研究で用いたボーリングコアの掘削位置Location and geological maps of Horobetsu sulfur mine. ★: Boring locality of core samples which were used in this study. Geological map is after Wada et al.(1983).

Page 2: 幌別硫黄鉱山地域の熱水変質岩からの有害元素の溶 …...北海道立地質研究所報告,第80号,193-196,2009 193 幌別硫黄鉱山地域の熱水変質岩からの有害元素の溶出

北海道立地質研究所報告,第80号,193-196,2009194

ことのできなかったデータも含めて,幌別硫黄鉱山地

域の熱水変質岩に対する各種分析の結果を資料として

示す.

本鉱山地域には更新世の火山岩類である黄渓溶岩群

と来馬山溶岩が分布している(第1図).本研究では熱

水変質を受けている層準を中心に,深度100~220mの

範囲でボーリングコアの記載を行い,地質学的特徴に

基づいて27ヵ所でサンプルを採取した.サンプルを採

取した層準は黄渓溶岩群である(石油天然ガス・金属

鉱物資源機構,2006).原岩の特徴から,黄渓溶岩群

を深度204.5m以深の下部安山岩溶岩,深度137.5~

204.5mの火山角礫岩,深度137.5m以浅の上部安山岩

溶岩に区分した.下部安山岩溶岩は新関(1968)の安山

岩溶岩に,火山角礫岩と上部安山岩溶岩は中部集塊岩

に対比される.下部安山岩溶岩,上部安山岩溶岩,お

よび火山角礫岩の上部(深度137.5~165.0m)は変質が

弱く,火山角礫岩の下部(深度165.0~204.5m)は変質

が強い.

採取したサンプルに対して全岩化学組成分析,1N

塩酸による含有量試験および水溶出試験を行った.全

岩化学組成分析は微粉砕したサンプルを,エネルギー

分散型蛍光X線分析装置(日本電子社製JSX-3201;

島津製作所社製EDX-720)を用いて分析した.水溶

出試験と含有量試験は2mm以下に粉砕したサンプル

を用い,公定法(平成15年環境省告示第18号,第19号)

に準ずる簡易手法で行った.水溶出試験は風乾させた

サンプル3gと純水30mlを50mlの遠沈管に採取し,

200rpmで6時間振とうした.含有量試験は風乾させた

サンプル1gと1N塩酸30mlを50mlの遠沈管に採取し,

200rpmで2時間振とうした.どちらの試験においても,

振とう後に遠心分離した溶液をフィルターで濾過し,

分析試料とした.分析試料はICP質量分析装置(島津

製作所社製ICPM-8500)を用いて検量線法で分析し

た.また水溶出試験後の溶出液のpHと電気伝導度を

測定した.

全岩化学組成分析は主成分元素,および微量重金属

類について行った(第1表).SO3やAs,Pbの全岩含有

量は変質の強い火山角礫岩の下部で最大値を示す.

SO3量は火山角礫岩の下部のほとんどのサンプルが10

wt.%を超え,最大値は65.1wt.%である.AsやPbの全

岩含有量の最大値はそれぞれ964.5ppmと253.7ppmで

ある.火山角礫岩の下部と比較して,火山角礫岩上部

や安山岩溶岩ではこれらの全岩含有量は小さい.

含有量試験の結果,多くの元素が火山角礫岩の下部

で最大値を示すことがわかった(第2表).AsやPb,Sb

の含有量の最大値はそれぞれ22919.8μg/l,6254.7μ

g/l,9114.0μg/lである.

含有量と同様に,溶出量についても多くの元素が火

山角礫岩の下部で最大値を示す(第2表).As,Pb,Cd,

Sbの溶出量の最大値はそれぞれ112375.0μg/l,4389.7

μg/l,22.2μg/l,27324.6 μg/lである.火山角礫岩下

部と比較して,安山岩溶岩や火山角礫岩上部ではこれ

らの元素の溶出量は非常に小さい.

溶出液のpHは7前後(5.7~8.2)と2前後(0.7~4.1)の

大きく2つのグループに分かれる.火山角礫岩の上部

と下部安山岩溶岩,上部安山岩溶岩では多くのサンプ

ルはpHが7前後で,ほぼ中性を示す.一方,火山角礫

岩の下部のサンプルはpHが2前後で,強い酸性を示す.

pHが1以下のサンプルも認められる.電気伝導度はpH

の低いサンプルほど高く,pH1前後では1000mS/mを

超える値を示す.

土壌汚染対策法の特定有害物質に指定されている砒

素や鉛,カドミウムの溶出量は,変質の強い火山角礫

岩下部で基準値(0.01mg/l)を超過することが確認され

た.特に砒素と鉛は大幅に超過している.また,要監

視項目に指定されているアンチモンもその指針値

(0.02mg/l)を大幅に超過している.今回の各種分析で

得られたデータを基に,鉱山全体での有害元素の溶出

モデルを構築し,坑内水の水質変化について検討する

必要がある.

本研究は(独)産業技術総合研究所が実施した地域産

業活性化支援事業を利用して行われた.各種分析を行

う際には,同研究所の地圏環境評価研究グループの

方々に大変お世話になった.また㈱北硫建設の角幸一

氏には現地での調査に際して協力していただいた.以

上の方々に深く感謝いたします.

遠藤祐司・荻野 激(2008):融雪期における旧幌別硫黄鉱山の

坑内水の流量変化.北海道立地質研究所報告,79,23-34.

北海道立地質研究所(2008):平成19年度幌別硫黄鉱山鉱害対策

調査報告書.北海道立地質研究所,38p.

新関敦生(1968):幌別硫黄鉱山の地質と鉱床について.北海道

鉱山学会誌,24,160-168.

石油天然ガス・金属鉱物資源機構(2006):平成17年度幌別硫黄

鉱山第2通洞坑恒久化対策調査解析業務報告書.石油天然

ガス・金属鉱物資源機構,53p.

Ⅱ サンプル採取と分析手法

Ⅲ 分析結果

Ⅳ おわりに

謝  辞

文  献

Page 3: 幌別硫黄鉱山地域の熱水変質岩からの有害元素の溶 …...北海道立地質研究所報告,第80号,193-196,2009 193 幌別硫黄鉱山地域の熱水変質岩からの有害元素の溶出

幌別硫黄鉱山地域の熱水変質岩からの有害元素の溶出(高橋 良・原 淳子・駒井 武・遠藤祐司) 195

高橋 良・原 淳子・駒井 武・八幡正弘・遠藤祐司(投稿

中):幌別硫黄鉱山地域における砒素や重金属を溶出させ

る熱水変質岩の地質学的特徴.応用地質.

和田信彦・沼辺明博・鈴木 守・斉藤尚志(1983):旧幌別硫黄

鉱山地域の汚濁水の性状と対策.地下資源調査所報告,54,

1-92.

第1表 ボーリングコアサンプルの全岩化学組成Table 1 Bulk rock chemistry of drill core samples.

Page 4: 幌別硫黄鉱山地域の熱水変質岩からの有害元素の溶 …...北海道立地質研究所報告,第80号,193-196,2009 193 幌別硫黄鉱山地域の熱水変質岩からの有害元素の溶出

北海道立地質研究所報告,第80号,193-196,2009196

第2表 含有量試験と溶出量試験の結果Table 2 Results of HCl-leaching and water-leaching experiments.