我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表...

27
133 が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調 平成 28 11 15 調査員 下田 俊哉 市町村名 名栗村上名栗大字穴沢(現飯能市上名栗地内) 発生年月日 1910(明治 43 年)8 10 関連河川名 入間川左支川 災害の状況 連日の降雨で地盤が緩み居たるものと見え、8 10 日午後 8 40 分ごろ大鳴動と共に崩壊し山麓に有りたる家屋 13 戸の中 8 戸は土中に埋没し、23 人は無惨にも生き埋めとなり・・・(8 14 日付国民新聞) 崩落した斜面は標高 500m 程の東南斜面で高さ 120 間、幅 50 間。 この土砂災害(土石流)で男 7 人、女 10人が亡くなり、行方不 5 人(男 3 人、女 2 人)を数えた。この中には 1 歳や 3 歳の 幼児も含まれていた。 飯能方面湖水の如し‐失われる災害の記憶‐ 飯能市郷土館発 ・斜面崩壊~土石流の位置図 ・石碑 遭難追薦 そうなんついせん (昭和 17 8 月建立) 遭難追薦碑 斜面崩壊箇所

Transcript of 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表...

Page 1: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

133

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑

調 査 日 平成 28 年 11 月 15 日 調 査 員 下田 俊哉

市町村名 名栗村上名栗大字穴沢(現飯能市上名栗地内)

発生年月日 1910(明治 43 年)8 月 10 日

関連河川名 入間川左支川

災害の状況

連日の降雨で地盤が緩み居たるものと見え、8 月 10 日午後 8

時 40 分ごろ大鳴動と共に崩壊し山麓に有りたる家屋 13 戸の中

8 戸は土中に埋没し、23 人は無惨にも生き埋めとなり・・・(8

月 14 日付国民新聞)

崩落した斜面は標高 500m 程の東南斜面で高さ 120 間、幅 50 間。

この土砂災害(土石流)で男 7 人、女 10人が亡くなり、行方不

明 5 人(男 3 人、女 2 人)を数えた。この中には 1 歳や 3 歳の

幼児も含まれていた。

出 典 飯能方面湖水の如し‐失われる災害の記憶‐ 飯能市郷土館発

概 要

・斜面崩壊~土石流の位置図

・石碑

遭難追薦 E

そ う な ん つ い せ ん

A A E碑 E

A(昭和 17 年 8 月建立)

遭難追薦碑

斜面崩壊箇所

Page 2: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

134

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-2 吾野明治 43 年水害

調 査 日 平成 28 年 11 月 15 日 調 査 員 下田 俊哉

市町村名 飯能市吾野

発生年月日 1919(明治 43 年)8 月 10 日

関連河川名 高麗川

災害の状況

「飯能方面湖水の如し」の見出しで始まる 8 月 18 日の東京新聞

に「吾野村大字南山岳幅 3 丁(330m)、延長 156 丁(1620m~1730m)

崩壊、3 戸圧倒され圧死及び行方不明者 21、内死体 8 発見。同

村大字坂石の一部は崩壊により渓流を塞ぎ、同大字一面湖水と

変じ深さ1丈5尺に達し、巡査派出所も屋上迄浸水せり。」と報

じている。

出 典 飯能方面湖水の如し‐失われる災害の記憶‐飯能市郷土館発行

概 要

・斜面崩壊~土石流・大岩・河道閉塞個所位置図

・同災害で山から運ばれた大岩(高さ 5m、目通り 22m)

大岩

河道閉塞個所

斜面崩壊箇所

大岩

Page 3: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

135

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-3 吾野駅斜面崩壊

調 査 日 平成 28 年 11 月 15 日 調 査 員 下田 俊哉

市町村名 飯能市吾野

発生年月日 平成11年8月14日

関連河川名 高麗川(右岸斜面の崩壊河への影響は無い)

災害の状況

8 月 13 日から降り続いた雨は 15 日まで降り続け吾野駅の雨量

は 525mm に及び、飯能市内では床下浸水 110 戸のほか、自主避

難 234 人、護岸崩壊、道路被害、崖崩れ等被害が出た。中でも西

武池袋線吾野駅南側斜面の崩壊は幅 100m、長さ 200m に及び、3

万~4 万立方メートルの崩落土石は同線路を埋め、被害発生から

16 日間東吾野~西吾野間が不通となった。

出 典 飯能方面湖水の如し‐失われる災害の記憶‐飯能市郷土館発行

概 要

・位置図

・吾野駅南側斜面の崩壊状況(飯能方面湖水の如しより)

斜面崩壊箇所

Page 4: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

136

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-4 霞川供養碑

調 査 日 平成 28 年 9 月 10 日 調 査 員 木内 勝司

市町村名 入間市黒須

発生年月日 昭和 20 年 6 月

関連河川名 霞川

災害の状況

戦争中の洪水記録は従来知られていなかったが今回の調査で、

入間市黒須の霞川で破堤の記録があった。傍らには亡くなった

人の慰霊のための供養碑もある。

碑文の内容は、「当黒須地区は古来霞川の氾濫による被害が沿

岸随一と言われ、近くは昭和 20 年6月地区民必死の努力も効な

く、堤防は遂に破壊され、家屋の流出のみならず、尊き人命をも

失いたる惨事を惹起しました。幸い国においても霞川改修の必

要を認め、去る 29 年当該地区改修工事を施工するにいたりまし

た。」と記されてあり、被災から工事着手までの年月の長さか

ら、戦争による疲弊が推察される。

出 典 現地の石碑

概 要

・位置図

・写真

霞川治水記念碑→

供養碑↑

Page 5: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

137

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-5 霞川台風 9 号水害

調 査 日 平成 28 年 9 月 10 日 調 査 員 木内 勝司

市町村名 入間市黒須

発生年月日 平成 28 年 8 月

関連河川名 霞川

災害の状況

平成 28 年 8 月 22 日に関東に上陸した台風 9 号による異常降

雨(時間降雨量 100mm を超える)による洪水で、入間市内では不

老川での床上氾濫被害や霞川での護岸等の被災があった。

写真は、入間川合流点付近での被災状況。落差工下流のコンク

リート製の護床工や左岸側の護岸が流出、河岸が大きくえぐれ

た。右岸にあったハーフコーン型の魚道も破壊された。このほ

か、あちこちで護岸の被災が見られた。

出 典 現地の石碑

概 要

・位置図

・写真

霞川・入間川合流点付近の護岸・魚道の被災

供養碑↑

Page 6: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

138

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-6 治水彰功碑

調 査 日 平成 28 年 11 月 8 日 調 査 員 戸井原 章

市町村名 坂戸市 横沼 道場橋坂戸側堤防、落合橋 中堤防

発生年月日 昭和 57 年 9 月 12 日

関連河川名 越辺川、小畦川、入間川(三川合流部)

災害の状況

県内で死者1名、床上浸水 13,760 戸の被害の一部

越辺川、小畔川、入間川の三川合流部では、堤防の決壊はなかっ

たが、内水氾濫により、広大な地域が浸水し、田畑の崩壊も含め

甚大な被害が生じた。

出 典 入間川水系改修工事期成同盟会 設立六十年史、

荒川上流工事事務所 HP

概 要

築堤改修が進み堤防決壊等による災害は減ったものの降雨が

川に戻りにくくなり、田畑も宅地化され、逃げ場を失った水が市

街地に溢れる内水氾濫による水害が生じるようになった。

① 越辺川、小畔川、入間川の三川合流部の氾濫 位置図

入間川水系は記録に残せないほど毎年のように洪水に悩まさ

れ、大正~昭和初期にかけ製紙王大川平三郎が私費を投じ堤防

を築いた。(大川堤)また、坂戸市出身の原次郎(入間川水系の

父)は直轄河川への編入に尽力した

② 大川堤遺跡の碑 ③原次郎先生治水彰功碑

Page 7: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

139

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-7 全洞院

調 査 日 平成 28 年 9 月 2 日 調 査 員 桑島 弘治

市町村名 入間郡越生町黒山

発生年月日 1910 年(明治 43 年)8 月 10 日

関連河川名 入間川支 越辺川

災害の状況 旧梅園村の 8 月の総降水量 1030.6mm

これは 1 年の平均降水量の 60.5%に当たる

大字黒山地内の全洞院本堂半分と閻魔堂流失

流失荒地 45 町 5 反、倒壊家屋 28 棟

流失道路 93 ケ所、流失橋梁 37 橋

出 典 越生町史 自然史編

概 要

位置図

全洞院 現況河川

全洞院

Page 8: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

140

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-8 越生昭和 21 年水害

調 査 日 平成 28 年 11 月 28 日 調 査 員 下田 俊哉

市町村名 越生町

発生年月日 1946(昭和 21 年)8 月 1 日

関連河川名 越辺川

災害の状況

昭和 21 年 7 月末の台風に続く前線性豪雨のため 8 月 3 日朝ま

で雨が降り続き、総雨量は梅園地点で 261.1mmになる。

この降雨で、大量の戦後復興用木材(貯木)が流出、この木材

が次々と橋を壊し、川をせき止め下流域の出水をもたらしたと

いわれる。

この出水で越辺川が氾濫し、一帯の田畑の浸水、家屋を始め

次々と橋が流失するなど大きな被害が出た。

出 典 越生町史自然史編 「越生の自然」 (越生町発刊)

越生町史、越生町地域防災計画

概 要

・位置図

・復旧工として越辺川岸に設置された「川倉」で遊ぶ子供たち

(新宿付近)

氾濫箇所

Page 9: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

141

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-9 越生梅林水害

調 査 日 平成 28 年 9 月 2 日 調 査 員 桑島 弘治

市町村名 入間郡越生町大字堂山

発生年月日 1947 年(昭和 22)年 9 月 14 日~15 日

関連河川名 荒川水系 越辺川

災害の状況

・カスリーン台風被害等 梅園村総降水量 451.6mm

(埼玉県8番目の降雨量)

被害状況

死者 1 名、倒壊家屋 28 棟、床上浸水 101 棟

流失田 50 町、流失畑 76 町、冠水畑 358 町

橋梁流失 3 橋、道路崩壊 16 ケ所

出 典 越生町史 自然史編

概 要

位置図

現在の梅園

越辺川 越生梅林

Page 10: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

142

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-10 大観山地滑り

調 査 日 平成 28 年 11 月 28 日 調 査 員 下田 俊哉

市町村名 越生町

発生年月日 1971(昭和 46 年)7 月

関連河川名 越辺川流域 大観山東斜面(地滑り)

災害の状況

昭和 46 年 7 月、旧越生小学校(現保健センター・中央公民館等)

西側(大観山東斜面下)で地滑りが発生(約 1.5ha)した。

この地滑りは、前年度に行われたグランド拡張工事に伴う山裾

の掘削が原因と考えられ、その後、鋼管杭、集水井、擁壁等によ

る地滑り対策工事が実施された。

この地滑りで、一部校舎、トイレなどが被害をうけ、他校等へ生

徒の移動を行った。

出 典 越生町史自然史編 「越生の自然」 (越生町発刊)

越生町史、越生町地域防災計画

概 要

・位置図

・地滑りの発生状況(越生町史自然史編 「越生の自然」より)

地滑り箇所

Page 11: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

143

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-11 越生平成 11 年水害

調 査 日 平成 28 年 11 月 28 日 調 査 員 下田 俊哉

市町村名 越生町

発生年月日 1999(平成 11 年)8 月 14 日

関連河川名 越辺川

災害の状況 8 月 13 日から 14 日にかけ熱帯性低気圧により県西部は豪雨

となり、越辺川上流域では土砂崩れや道路の路肩が洗掘される

などの被害が出た。また、黒山地区では土砂災害の恐れから 6 世

帯が自主避難、床下浸水は 20 棟に及ぶ被害が発生した。

出 典 越生町史自然史編 「越生の自然」 (越生町発刊)

越生町史、越生町地域防災計画

概 要

・梅園水位観測所の水位と雨量

・越辺川決壊による畑の被害状況(新井久雄氏撮影)

様式―2

Page 12: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

144

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-12 東松山明治 43 年水害

調 査 日 平成 28 年 11 月 17 日 調 査 員 宮田 信一

市町村名 東松山市(明治 43 年 8 月当時 高坂村、唐子村)

発生年月日 明治 43 年 8 月 1~16 日

関連河川名 都幾川、越辺川

災害の状況 二つの台風と低気圧の停滞による大風雨で埼玉県下に未曾有の

大水害をもたらした。山間部から平野部に出た至る所で堤防が決

壊、荒川(左岸の熊谷北部から右岸、吉見等)で破堤・氾濫した水

が支川都幾川、越辺川等の氾濫水(荒川流域内の堤防決壊は 178 箇

所、延長約 10Km)及び、利根川の洪水と合わせ埼玉県内の平野

部全域を浸水させ(埼玉県内で堤防決壊 314 箇所、死傷者 401 人、

住宅の全半壊流出 18,147 戸(荒川上流河川 HP)東京下町にも甚大

な被害をもやらした。

出 典 「東松山市史」資料編4巻

概 要

降り続く降雨は越辺川、都幾川で増水し必死の水防に努めたが、

堤防上 2 尺以上の越水、上流よりの家屋等漂流などもあって 10 日

には葛袋から早俣、正代にかけて 14 か所の堤防が決壊する大氾濫

となった。

高坂村では、8 月 12 日に県に破堤の急水止工事施工を申請・災

害復旧経費の全額補助、堤防高の嵩上げ増幅施工を陳情。

この時の大水害は・舟運の衰退による河川修復の立ち遅れ・上流

林野の開畑による保水機能の低下等社会的矛盾が自然災害を契機

に露呈、抜本的な防水工事の必要性を明らかにしたもの。それ以降

県費による河川工事が進められていった。

(参考)明治政府は、荒川を国の直轄事業として改修すべき河川と

し、岩淵水門から放水路を新たに開削する「荒川放水路事業」に明

治 44 年に着手(昭和 5 年竣工)している。

Page 13: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

145

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-13 S22.9 カスリーン水害

調 査 日 平成 28 年 11 月 22 日 調 査 員 宮田 信一

市町村名 東松山市 高坂 唐子

発生年月日 昭和 22(1947)年 9 月 13 日

関連河川名 都幾川、越辺川

災害の状況

戦後最大と言われる昭和 22 年のカスリーン台風は秩父で総雨量

611mmを記録し、15 日荒川で決壊(田間宮村[鴻巣]で 65mに渡り

堤防が決壊したのに続き久下[熊谷]でも 100mに渡り決壊)し、そ

の濁流が中小河川を次々と破堤し南下。17日には利根川の決壊に

よる濁流と合流して更に被害を拡大させ、多くの市町村を飲み込ん

だ濁流が東京湾に達したのは 5 日後の 20 日午後。荒川に係わる埼

玉県内の被害調書では死者行方不明数 16 名、全半壊流出家屋 509

戸、床上床下浸水 28,520 戸であった。

出 典 荒川上流河川資料 東松山市史資料編第 5 巻

概 要

・越辺川筋旧高坂村川辺の洪水の様子

『大洪水 昭和二十二年。前日から降り続いた雨が増々強くなり

中々やみません。烈しくなるばかりです。強い台風が向かっている

とラジオが報道しています。「越辺川の水がうんと増えた」という

ので急いで家中で水あがり(洪水の時水に混さないように品物を上

にあげて片付ける事)をしました(略)。其の時の大洪水は、床上に

一メートル五十センチ余り上がりました。色々の物が水に浸り、水

に流され、お勝手の戸棚もひっくり返って壊れたり仏壇も動き出し

ていたり、お位牌も水あがりをして上げて置いたから流されないで

済んだのですが今にして思えば背筋が寒くなる心地がします。しか

し租の様な大損害の中で、家族の一員も同じの我が家の働き手、朝

鮮産の耕牛が助かった事は何よりも有難い事で、明るい一つの喜び

だったのです(略)』

(この地の住民金子こう氏の体験記「ある農婦の手記」より)。

Page 14: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

146

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-14 嵐山町昭和 41 年水害

調 査 日 平成 28 年 9 月 9 日 調 査 員 小林 一夫

市町村名 比企郡嵐山町大字菅谷、大蔵

発生年月日 1947 年(昭和 41)年 9 月 25 日

関連河川名 荒川水系 都幾川

災害の状況

・台風 26 号被害等

死者 1 名 負傷者 2 名

住宅全壊 15 棟 住宅半壊 10 棟

橋梁流失 2 ヶ所(資料では 1 橋しかわからない)

出 典 嵐山町史、菅谷村報道

概 要

・位置図

・被災状況

・現在の学校橋(7 径間単純 PC ポステン桁橋)/上流を望む

被災箇所

現橋

流失した橋

Page 15: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

147

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-15 S22.9 カスリーン水害

調 査 日 平成 28 年 9 月 9 日 調 査 員 小林 一夫

市町村名 比企郡小川町

発生年月日 1947 年(昭和 22)年 9 月 14 日

関連河川名 荒川水系 槻川

災害の状況

・カスリーン台風(台風 16 号)被害等

流失家屋 3 棟(小川町 1 棟、大川村2棟)、浸水家屋 1,700 棟

余り、豚舎 1 棟豚 2 頭流失、牛舎 1 棟牛 1 頭流失、農地埋没3

町歩、東武鉄道根古屋線流失(小川町駅から小川町大字腰越間

約 4.3km)槻川駅流失

出 典 小川町史

概 要

・位置図

・昭和 22 年9月 17 日発生3日後の槻川空撮

・槻川現況写真

被災ヶ所

下流を望む。現在、右岸側が親水公園

被災ヶ所

Page 16: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

148

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-16 鳥羽井沼(前沼)

調 査 日 平成 28 年 10 月 7 日 調 査 員 小林 安雄

市町村名 比企郡川島町鳥羽井

発生年月日 1780 年 6 月(安永9年 6 月)

関連河川名 荒川

災害の状況

・鳥羽井沼(前沼)は、荒川堤防が鳥羽井村で 70 間(概ね 127m)

決壊したことによってできた面積は、1 町 2 畝 17 歩(概ね

1.02ha)の「おっぽり沼」で、この場所は、天明元年(1781 年)

2 年、3 年にも決壊した。

・同年には、荒川堤防が出丸下郷村で 40 間(73m)、入間川堤防

が釘無村で 40 間(73m)破堤し大きな被害をもたらせた。

・なお、各年度の被害状況は、災害年表に記載した。

・現在、鳥羽井沼自然公園として地域住民の憩いの場となって

いる。

出 典 川島郷土史 川島町史(通史下巻)

概 要

・位置図

・写真

手前が前沼で奥が中沼(後に出来た)前沼と中沼の間の九頭龍神社。現在は、

自然公園・釣り堀として地域住民の憩いの場となっている。

鳥羽井沼(前

Page 17: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

149

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-17 鳥羽井沼(中沼)

調 査 日 平成 28 年 10 月 7 日 調 査 員 小林 安雄

市町村名 比企郡川島町鳥羽井

発生年月日 1802 年 9 月(享和 2 年 9 月)

関連河川名 荒川

災害の状況 ・鳥羽井沼(中沼)は、荒川堤防が鳥羽井村で 80 間(概ね 145m)

決壊したことによってできた面積は、1 町 3 反 9 畝 14 歩(概

ね 1.38ha)の「おっぽり沼」で、安永 9 年にできた鳥羽井沼

(前沼)と瓢形をなす。

・両沼の間に九頭龍神社(水防の神様の九頭龍大権現・水難除け

の守護神である一目連大明神を祀る)がある。この場所は、文

政 6 年、文政 7 年にも決壊した。

・なお、各年度の被害状況については、災害年表に記載した。

・現在、鳥羽井沼自然公園として地域住民の憩いの場となって

いる。

出 典 川島郷土史 川島町史(通史下巻)

概 要

・位置図

・写真

奥が中沼で手前が前沼。前沼と中沼の間の九頭龍神社。現在は、自然公園・

釣り堀として地域住民の憩いの場となっている。

鳥羽井沼(中沼)

Page 18: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

150

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-18 鳥羽井沼(新沼)

調 査 日 平成 28 年 10 月 7 日 調 査 員 小林 安雄

市町村名 比企郡川島町鳥羽井

発生年月日 1907 年 8 月(明治 40 年 8 月)

関連河川名 荒川

災害の状況

・鳥羽井沼(新沼)は、荒川堤防が鳥羽井村で 50 間(概ね 91m)

決壊したことによってできた面積は、1町 7 反 8 畝(概ね

1.8ha)の「おっぽり沼」である。

・この年は、市野川堤防が中山地内正直で 2 箇所 50 間(概ね

91m)が決壊し、この濁流によって翌日には川島領内が一大湖

水となり大きな被害が発生した。

・現在は、個人所有地として釣り堀に造成されている。隣接する

鳥羽井沼自然公園とともに地域住民の憩いの場となってい

る。

出 典 川島郷土史 川島町史(通史下巻)

概 要

・位置図

・写真

新沼と背後に迫る堤防。現在、個人所有の釣り堀となっている。

鳥羽井沼(新沼)

Page 19: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

151

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-19 金剛院前の馬頭観音

調 査 日 平成 28 年 10 月 7 日 調 査 員 小林 安雄

市町村名 比企郡吉見町大字今泉 351

発生年月日 1742 年 8 月 1 日(寛保 2 年 8 月)

関連河川名 荒川

災害の状況

・寛保 2 年の大水害。荒川・市野川が大出水し堤切所 6 箇所及

び欠所 3 箇所が発生し久保田村領内が湖水のようになる。

・荒川で 11 箇所破堤(中曽根・上砂・一ツ木・今泉・北下砂・

蚊斗谷・荒子・地頭方)する。

・死者 165 人、流家 25 戸、馬の流死 191 頭、浸水家屋 1549 軒

等の被害が発生し、今泉金剛院前に流死した馬 24 頭の供養塔

が残る。

・田畑の被害状況は、年表に記載した。

出 典

近世における荒川中流域の水害と治水 吉見町史(下巻) 荒川

総合調査報告書(人文Ⅱ) 荒川上流改修 60 年史 吉見郷土史

研究会資料等

概 要

・位置図

・写真

今泉の金剛院 金剛院前の馬頭観音(馬 24 頭の供養塔)

金剛院

Page 20: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

152

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-20 善長寺の馬頭観音

調 査 日 平成 28 年 10 月 7 日 調 査 員 小林 安雄

市町村名 比企郡吉見町大字荒子 695 付近

発生年月日 1910 年 8 月 1 日(明治 43 年 8 月)

関連河川名 荒川

災害の状況

・明治 43 年の大洪水。荒川は、大里郡吉見村玉作で 45 間(概

ね 82m)が破堤し洪水が横見郡(現吉見町)に氾濫、東吉見村

は内郷に氾濫発生。

・市野川流域では、死者 42 人、負傷者 24 人、水死家畜 46 頭、

家屋流失 226 戸、浸水家屋 5474 戸等の被害が発生する。

・馬の流死が多く発生したことから馬の供養のため荒子の善長

寺、地頭方法永寺(廃寺)等に馬頭観音が建っている。

・荒川では、大里から吉見領にかけて数十か所が決壊し多くの

被害をもたらせたことから荒川改修の機運が一気に高まった

と言われる。

出 典 荒川上流改修六十年史 吉見町史(下巻)吉見郷土史研究会資料

概 要

・位置図

・写真

荒子善長寺 荒子善長寺横の馬頭観音等

(馬の供養塔)

善長寺

Page 21: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

153

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-21 鳩山明治 43 年水害

調 査 日 平成 28 年 11 月 8 日 調 査 員 戸井原 章

市町村名 鳩山町 赤沼 石坂

発生年月日 明治 43 年 8 月 8 日~11 日

関連河川名 越辺川

災害の状況

県内被害 破堤 945 箇所、死者・行方不明者 347 人、

住宅の全半壊・破損・流出 18,147 戸、床上浸水 25,232 棟

の一部。鳩山町でも越辺川の氾濫により川筋が変わり、家屋の流

出、田畑の崩壊等多数あり

出 典 入間川水系改修工事期成同盟会設立六十年史

概 要

越辺川の氾濫により川筋が変わり、坂戸市側に取り残された

地域が随所に現存している。

・位置図

・鳩山町 赤沼、石坂地内

現況写真

Page 22: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

154

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-22 砂防発祥地の記念碑

調 査 日 平成 28 年 11 月 8 日 調 査 員 戸井原 章

市町村名 ときがわ町 大野

発生年月日 明治 43 年 8 月 8 日~11 日

関連河川名 都幾川 七重川

災害の状況

台風による長期にわたる降雨で、大規模な土石流により山地が

崩壊した。七重川だけの被害記録は残されていないが、県内全域

では、山地崩壊 2,870 箇所、死者・行方不明者 347 人という未

曾有の大水害であった。

出 典 埼玉の砂防

概 要

明治 43 年に被災してから、大正5年に岐阜県墨俣の石積み職人

の指導を受け砂防工事が開始された。

これが埼玉県の砂防発祥である。現地には「埼玉の砂防発祥地の

記念碑」と「選奨土木遺産」の碑がある。

位置図 七重川堰堤群

埼玉の砂防発祥地の記念碑 選奨土木遺産の碑

Page 23: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

155

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-23 東秩父台風 16 号水害

調 査 日 平成 28 年 9 月 14 日 調 査 員 桑島 弘治

市町村名 秩父郡東秩父村大字安戸

発生年月日 昭和 49 年 9 月 16 日

関連河川名 荒川水系 槻川

災害の状況 ・台風 16 号の降雨による槻川安戸地先の左岸護岸が延長 30mに

わたり崩壊し、安戸郵便局の隣の土蔵が流失した。

出典 教育委員会根岸課長口伝、東秩父村史「思い出の記録写真」

概 要

・位置図

・槻川左岸 当時の増水による家屋被害の状況

・現況

氾濫ヶ所

Page 24: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

156

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-24 二二九沢土砂災害

調 査 日 平成 28 年 11 月 30 日 調 査 員 浅見 優

市町村名 横瀬町大字芦ヶ久保

発生年月日 1947(昭和 22 年)9 月 15 日

関連河川名 横瀬川支川 横石沢(二二九ニ フ ク

沢)

災害の状況

カスリーン台風の豪雨により芦ヶ久保地区の横石沢で発生した

土砂災害でこの付近にある人家 7 戸はたちまちにして流出し、

全くの救助の策もなく尊い人命の犠牲は 7 名にのぼった。この

災害により砂防事業への機運が高まった。

出 典 横瀬町地域防災計画、「埼玉の砂防」パンフ

概 要

・「二二九沢」と言う名は、住民が当時の被害を忘れないため、

発生年月を通称の沢名としたといわれる。沢沿いに犠牲者を

供養する「漆ヶ崎地蔵尊」が建つ。

・位置図

・写真

横石沢

漆ヶ崎地蔵尊

漆ヶ崎地蔵尊 国道 299号に架かる橋の親柱奥

に堰堤群が見える

Page 25: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

157

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-25 安政 6 年洪水の碑

調 査 日 平成 28 年 11 月 1 日 調 査 員 宮原 進

市町村名 秩父郡皆野町大字下田野

発生年月日 江戸時代 1859 年(安政 6 年)7 月 25 日

関連河川名 荒 川

災害の状況

安政 6 年 7 月 23 日~25 日にかけての大風雨による洪水で、荒

川上流の秩父郡大滝村の三峯と大久保組で家ごと押流され、10

名、秩父で 1 名の死者が出ている。荒川は、長瀞の岩畳のある

付近で狭窄部になっていて、右岸の皆野町大字下田野の住宅石

垣の根石に水位を刻んだ碑が残っている。

出 典 荒川総合調査報告書「荒川 人文 Ⅱ 」埼玉県

概 要

・長瀞の岩畳付近は、左岸の岩畳が川に突き出た地形となって

おり、一時的に洪水が逆流して水位が上がったものと思われ

る。河原は、小滝と呼ばれ急流になっている。石垣の根石には

「安政六未年七月二十五日大水これまで付」と、この時の水位

を刻んだ碑が残っている。

・昭和 60 年の調査では、碑の位置は、A.P144.7m であった。

・位置図

・写真

洪水の碑

安政 6 年の洪水を記す石碑 文字を書き写したもの

Page 26: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

158

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-26 寛保洪水位磨崖標

調 査 日 平成 28 年 8 月 13 日 調 査 員 浅見 優

市町村名 長瀞町大字野上下郷

発生年月日 江戸時代 1742 年(寛保 2 年)〈旧暦〉8 月 1 日

関連河川名 荒川

災害の状況

8 代将軍吉宗の治世、寛保 2 年に関東各地に未曾有の災害をもた

らした大洪水を示す史跡である。旧暦で 7 月 27 日から 4 昼夜に

わたる豪雨で、荒川の水位は最高に達し当所で 60 尺(18m)と言

われる。この付近一帯は水底に没した。大きな被害を出した野上

下郷では流出家屋 10 軒とある。この時に荒川岸近くの岩の上に

立っていた滝野神社が流出してしまい近くの高台に移された。

出 典 長瀞ひとり歩き(長瀞町教育委員会・長瀞町文化財審議委員会発行)

概 要

・この水位磨崖標は後日地元の有志 2 人によって当時の水位を

長瀞第 2 小学校裏山麓の岩肌に刻んだもので、大きく「水」

の1字、下に寛保二年壬戌年八月亥刻、大川水印迄上、四方田

弥兵衛、滝上市右衛門と刻まれた。現在は削落し、大きい「水」

の字以外は判読が困難である。昭和 9 年に「寛保洪水位磨崖

標」として県指定文化財(史跡)になった。

・位置図

・写真

寛保洪水位磨崖標

当時の水位を学校の塀に表

示、道路面より+3.65m

岩に刻まれた水の文字

Page 27: 我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-1 遭難追薦碑 調査日 平成 28 年11月15日 調査 員 下田 俊哉

159

我が町の災害アーカイブス 調査表 No.3-27 切石積堰堤

調 査 日 平成 28 年 12 月 4 日 調 査 員 浅見 優

市町村名 小鹿野町大字飯田

発生年月日 1907(明治 40 年)8 月 21 日

関連河川名 赤平川支線川 栗尾沢

災害の状況

長雨、暴風雨による土砂災害のため旧三田川村の被害は死者 4

名、行先不明 2 名、流失埋没家屋 5 戸、倒潰家屋 2 戸、同旧小

鹿野町 1 戸の大災害となった。国道 299 号が栗尾沢を渡る箇所

に架かる勘定木橋のたもとには亡くなった方を供養する地蔵尊

が立つ。これを機に栗尾沢に県内最初の砂防堰堤が造られた。

出 典 小鹿野町誌

概 要

・位置図

・写真

栗尾沢 切石積堰堤

明治 40 年水害供養地蔵 「埼玉の砂防発祥の地」の記念碑

県内で最初(大正 5 年)に造られた堰堤(切石積)