NEWS TOPICS 個性派 - 名古屋大学NEWS & TOPICS Nagoya University Library...

2
KANTO_館燈 News Letter No.14 2015 年 2 月 1 3 日 名古屋大学附属図書館発行 〒 464 - 8601 名古屋市千種区不老町 電話 (052)789 - 3678(ダイヤルイン) 名古屋大学附属図書館 4 4 NEWS & TOPICS Nagoya University Library 診察の待ち時間や入院中に利用できる図書室です。ボランティア のスタッフが、選書をはじめ、本の案内や相談にも対応しています。 閉室時に返却したいときは、エレベーター横の返却箱へ。 ●利用時間:月-金 8:30-11:30、水のみ -14:30  ●所蔵する本の種類:単行本、文庫、コミック(すべて寄贈) ●閲覧可能な本の冊数:約6,000冊 ●おすすめの本:横山光輝「三国志」 「腫瘍マーカーが上がっている」と先生に言われたけど、どういうこと? 医師には聞きにくい細かいこと、専門用語、疾患の最新情報などに ついて、患者さん自身が情報収集できる場です。年間4,200人以上 の利用があります。 名古屋大学のキャンパスには、ふだん気づかないところにも、 本や雑誌などに触れられる場所があります。 たとえば、災害・防災に関わる資料なら、 新設されたばかりの減災館2Fライブラリー。 名古屋大学の歴史や運営に関わる資料を見るなら、大学文書資料室。 本でくつろげる空間は、カフェや病院の中にも。 あなたも個性派ライブラリーをたずねてみませんか。 i n in 注目 名大病院の中央診療棟2階には、 患者さんとご家族のための図書室があります。 つくし文庫(名大病院図書室) 広場NADIC ナディック ●利用時間:月-金 10:00-16:00  ●所蔵する本の種類:医学書、各種疾患に関するパンフレット、DVD資料 ●閲覧可能な本の冊数:約1,000冊 ●おすすめの本:病気は人それぞれなので特にありませんが、生活習慣病から 難病まで、どんな質問・相談にも応じます。 名古屋大学附属図書館2015年春季特別展 「西高木家陣屋と高木家文書 -西高木家陣屋跡国史跡指定記念-」 附属図書館が所蔵する高木家文書を伝えた西高木家の陣屋跡には主屋や長屋門な どの建造物、高大な石垣、一族の墓石群が今に残されており、旗本領主の実態を明らか にする上できわめて重要であることから国史跡に指定されました。そこで高木家文書に伝 来する屋敷図や古文書を通じて西高木家陣屋の歴史的変遷を紹介いたします。 西西西西951 15 25 調西2226 318 3 15 会期:平成27年2月26日(木)~3月18日(水) 9:00~17:00(土・日も開室) 会場:名古屋大学附属図書館2階ビブリオサロン 全国大学ビブリオバトル2014~京都決戦~ 名大生紹介本が準チャンプに! 12月14日、京都大学に地区決戦を勝ち抜いた全国の学生30名が集まり、全国大学 ビブリオバトル京都決戦が開催されました。そこで何と!東海ブロック代表の河合さやかさん (名大文学部2年)が熊谷高幸著『タテ書きはことばの景色をつくる』(中央学3F 811||Ku)を紹介して決勝に進み、準チャンプ本に選ばれました! 河合さんのコメントです。「10月に中央図書館で本を選んだときは、まさかこんな結果に なるとは思いませんでした。新着棚にこの本を置いてくださった図書館員さんのセンスに感 謝です(笑)。多くの人に読みたいと思っていただけて嬉しいです」こちらこそ、図書館の本 を紹介してくれて感謝です! 決勝の模様はインターネットの動画で視聴できます。ぜひ熱き戦いをご覧ください! http://zenkoku14.bibliobattle.jp ミニ展示 建物に見る病院と医学校の歴史 愛知県立医学専門学校・愛知病院は、1914(大正3)年に、現在の名古屋大学医学 部・附属病院の所在地である鶴舞キャンパスへ新築移転しました。2014年に移転後100 周年を迎え、2015年からは次の100年へ向けて新たな時代が始まります。「建物に見る病 院と医学校の歴史」は、広く日本と西洋における病院と医学校の歴史を建物から振り返るも ので、絵画、図面、写真等、名古屋大学医学部史料室(附属図書館医学部分館4階)に所 蔵する史料により展示公開します。観覧無料です。 会期 2015年2月13日(金)~5月29日(金) 平日 9:00-20:00(3月23日~31日は9:00-17:00) / 土曜日 13:00-17:00日・祝日、3月21、28日は休館です。 会場 名古屋大学附属図書館医学部分館 2階入口ホール 医学部史料室は、医学部図書館の4階にあります。所蔵史料の一部をデジタル化し、「近代医学の黎明デジタルアーカイブ」として インターネットにより公開しています。http://www.med.nagoya-u.ac.jp/medlib/history/ atzÉçt hÇ|äxÜá|àç `xw|vtÄ `âáxâÅ fÅtÄÄ Xå{|u|à Là{ W W +派膝嶌貊髏別 琤瓈琛琯 琤琄琛琨 璐畎璠 . 琯琄琤瑄 璐畎璠 鞭幣悋哢嶌据慍労蟷丹膝嶌グ薙丹 琤湾渡塀剤察作 黙遍皇纏瑇 鞭幣悋哢嶌据慍労蟷丹膝嶌グ薙丹 鞭幣悋斃蓖北彦庾d﨤琰琯 疁璇璫 瓈琯琤珽琱琬琬珽琤琯瓈琯 霸荳 瑄瑇瓈瓈珽琤瓈瑇瓈瓈 琨蠻琤琨荳.琨蠻琨琛荳購瑄瑇瓈瓈珽琛琱瑇瓈瓈 琛琨瑇瓈瓈珽琛琱瑇瓈瓈 遷丹荳瑇 荳刷』荳伍琨蠻琤琛伍琤琹荳 写真提供:ビブリオバトルしぞーか (Nagoya Disease Information Center) (名大病院患者情報センター)  中央診療棟

Transcript of NEWS TOPICS 個性派 - 名古屋大学NEWS & TOPICS Nagoya University Library...

Page 1: NEWS TOPICS 個性派 - 名古屋大学NEWS & TOPICS Nagoya University Library 診察の待ち時間や入院中に利用できる図書室です。ボランティア のスタッフが、選書をはじめ、本の案内や相談にも対応しています。閉室時に返却したいときは、エレベーター横の返却箱へ。

KANTO_館燈 News Letter N

o.14 2015年2月13日 名古屋大学附属図書館発行 〒

464-8601 名古屋市千種区不老町 電話(052)789-3678(ダイヤルイン)

名古屋大学附属図書館4

4

NEWS & TOPICS Nagoya University Library

診察の待ち時間や入院中に利用できる図書室です。ボランティアのスタッフが、選書をはじめ、本の案内や相談にも対応しています。閉室時に返却したいときは、エレベーター横の返却箱へ。●利用時間: 月-金 8:30-11:30、水のみ -14:30 ●所蔵する本の種類: 単行本、文庫、コミック(すべて寄贈)●閲覧可能な本の冊数: 約6,000冊●おすすめの本: 横山光輝「三国志」

「腫瘍マーカーが上がっている」と先生に言われたけど、どういうこと?医師には聞きにくい細かいこと、専門用語、疾患の最新情報などについて、患者さん自身が情報収集できる場です。年間4,200人以上の利用があります。

名古屋大学のキャンパスには、ふだん気づかないところにも、本や雑誌などに触れられる場所があります。たとえば、災害・防災に関わる資料なら、新設されたばかりの減災館2Fライブラリー。名古屋大学の歴史や運営に関わる資料を見るなら、大学文書資料室。本でくつろげる空間は、カフェや病院の中にも。あなたも個性派ライブラリーをたずねてみませんか。

個性派

ライブラリー

in

名大個性派

ライブラリー

in

名大

注目!

名大病院の中央診療棟2階には、患者さんとご家族のための図書室があります。

つくし文庫(名大病院図書室) 広場 NADICナディック

●利用時間: 月-金 10:00-16:00 ●所蔵する本の種類: 医学書、各種疾患に関するパンフレット、DVD資料●閲覧可能な本の冊数: 約1,000冊●おすすめの本: 病気は人それぞれなので特にありませんが、生活習慣病から 難病まで、どんな質問・相談にも応じます。

名古屋大学附属図書館2015年春季特別展「西高木家陣屋と高木家文書 -西高木家陣屋跡国史跡指定記念-」

 附属図書館が所蔵する高木家文書を伝えた西高木家の陣屋跡には主屋や長屋門などの建造物、高大な石垣、一族の墓石群が今に残されており、旗本領主の実態を明らかにする上できわめて重要であることから国史跡に指定されました。そこで高木家文書に伝来する屋敷図や古文書を通じて西高木家陣屋の歴史的変遷を紹介いたします。

附属図書館が所蔵する高木家文書を伝えた西高木家の陣屋跡には主屋や長屋門などの建造物、高大な石垣、一族の墓石

群が今に残されており、旗本領主の実態を明らかにする上できわめて重要であることから国史跡に指定されまし

た。そこで高木家文書に伝来する屋敷図や古文書を通じて西高木家陣屋の歴史的変遷を紹介いたします。

豊田講堂

至八事

至本山

「名古屋大学」停

地下鉄名城線「名古屋大学」駅

1

3

2

中央図書館中央図書館

西高木家陣屋と高木家文書

西高木家陣屋跡国史跡指定記念

名古屋大学附属図書館2015年春季特別展(地域貢献特別支援事業成果報告)

午前9時〜午後5時

1月15日木〜3月25日水

 午前9時30分〜午後5時

大垣市上石津郷土資料館

大人(一般)一〇〇円

 ●

高校生以下

無料

奥の細道むすびの地記念館

2階

多目的室1

参加費無料

 定員80名

 予約不要

古文書・絵図・発掘調査でたどる

西高木家陣屋の変遷

(土・日も開催)

名古屋大学中央図書館

2階ビブリオサロン

名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室

名古屋大学附属図書館

 

〒464‐8601

名古屋市千種区不老町B3‐2(790)

TEL

052‐789‐3678(受付)

 

FAX

052‐789‐3694

 

E-mail: eturan@

nul.nagoya-u.ac.jp

【場

所】

【主

催】

【問合せ先】 2

26日木

3月

18日水

入場無料

大垣市の記念企画展&講演会

企画展

3月15日日

 午後1時〜午後3時30分

講演会

大垣市教育委員会事務局文化振興課0584‐81‐4111(内線787)

大垣市上石津郷土資料館

0584‐45‐3639

問合せ

会期:平成27年2月26日(木)~3月18日(水) 9:00~17:00(土・日も開室)会場:名古屋大学附属図書館2階ビブリオサロン

全国大学ビブリオバトル2014~京都決戦~ 名大生紹介本が準チャンプに! 12月14日、京都大学に地区決戦を勝ち抜いた全国の学生30名が集まり、全国大学ビブリオバトル京都決戦が開催されました。そこで何と!東海ブロック代表の河合さやかさん(名大文学部2年)が熊谷高幸著『タテ書きはことばの景色をつくる』(中央学3F 811||Ku)を紹介して決勝に進み、準チャンプ本に選ばれました! 河合さんのコメントです。「10月に中央図書館で本を選んだときは、まさかこんな結果になるとは思いませんでした。新着棚にこの本を置いてくださった図書館員さんのセンスに感謝です(笑)。多くの人に読みたいと思っていただけて嬉しいです」こちらこそ、図書館の本を紹介してくれて感謝です! 決勝の模様はインターネットの動画で視聴できます。ぜひ熱き戦いをご覧ください! http://zenkoku14.bibliobattle.jp

ミニ展示 建物に見る病院と医学校の歴史

 愛知県立医学専門学校・愛知病院は、1914(大正3)年に、現在の名古屋大学医学部・附属病院の所在地である鶴舞キャンパスへ新築移転しました。2014年に移転後100周年を迎え、2015年からは次の100年へ向けて新たな時代が始まります。「建物に見る病院と医学校の歴史」は、広く日本と西洋における病院と医学校の歴史を建物から振り返るもので、絵画、図面、写真等、名古屋大学医学部史料室(附属図書館医学部分館4階)に所蔵する史料により展示公開します。観覧無料です。会期 2015年2月13日(金)~5月29日(金)   平日 9:00-20:00(3月23日~31日は9:00-17:00) / 土曜日 13:00-17:00日・祝日、3月21、28日は休館です。会場 名古屋大学附属図書館医学部分館 2階入口ホール医学部史料室は、医学部図書館の4階にあります。所蔵史料の一部をデジタル化し、「近代医学の黎明デジタルアーカイブ」としてインターネットにより公開しています。 http://www.med.nagoya-u.ac.jp/medlib/history/

atzÉçt hÇ|äxÜá|àç `xw|vtÄ `âáxâÅ fÅtÄÄ Xå{|u|à Là{

写真提供:ビブリオバトルしぞーか

(Nagoya Disease Information Center)(名大病院患者情報センター) 

中央診療棟

Page 2: NEWS TOPICS 個性派 - 名古屋大学NEWS & TOPICS Nagoya University Library 診察の待ち時間や入院中に利用できる図書室です。ボランティア のスタッフが、選書をはじめ、本の案内や相談にも対応しています。閉室時に返却したいときは、エレベーター横の返却箱へ。

昨年、防災・減災の研究・教育の拠点として完成した減災館。その2Fに注目の個性派ライブラリーがあります。今回、減災連携研究センター田代喬先生にご案内頂きました。

災害対策室、減災連携研究センターが防災に関する様々な分野の講師を学内外から招いて、2003年から毎月開催してきた、市民向け防災講演会「防災アカデミー」の全映像記録について、視聴用PCにて閲覧することができます。

A新聞アーカイブ名古屋大学災害対策室が10年間にわたって実施してきた7紙にわたる新聞の災害・防災に関するスクラップが保存されています。また中日新聞の特集記事「備える」を大きなタッチパネルで、初掲載から現在にいたるまで、まとめて閲覧できます。

B書籍アーカイブ東日本大震災・阪神大震災を中心に災害・防災に関する書籍、及び活断層報告書が集められています。

C自治体アーカイブ自治体史・地域防災計画・防災マップが備えられています。県内ほぼすべての市町村史が所蔵され、一度に閲覧できるのは、このライブラリーの特色のひとつ。過去にその土地でおこった災害を知る貴重な資料です。

D雑誌アーカイブ東日本大震災関連の雑誌を一般誌も含め閲覧できます。

EDVD映像アーカイブ防災・減災に関するDVD・ビデオのほか、災害対策室が開催してきた講演会「防災アカデミー」のオリジナルDVDを所蔵しています。

1.10:00~20:002.働く女性向けの本、 女性ファッション誌など3.約45点4.「オレンジページ」 お料理のアイディアや 生活の中でのいろいろな アイディアが載っています。5.雑誌などを見ながらゆっくり おくつろぎ下さい。

①閲覧コーナー②地図コーナー③PCによる映像閲覧・情報検索コーナー④歴史地震コーナー 古文書などが専用PCで閲覧できます。

”調べて学べる”減災ライブラリー

【利用時間】13:00~16:00(ただし,日・月曜,祝日及び第2・4火曜は休館)※入館15:30まで【所蔵する本の種類】自然災害・防災全般,県内の自治体史,新聞・雑誌アーカイブ,防災関連映像資料など【利用者が利用可能な本の冊数】約2000冊(映像資料除く)※貸出不可

田代先生からのメッセージ減災ライブラリーでは、減災連携研究センターと災害対策室所蔵の書籍、雑誌、映像資料を閲覧しながら,防災・減災について「調べ学習」ができます。階下の減災ギャラリー・ホールに展示された各種施設の体感・体験と併せ、利用される方それぞれの興味に応じた内容から、防災・減災について学んでみてください。

減災館:取材協力減災連携研究センター 寄付研究部門准教授

田代 喬 先生専門分野は,水工学、生態・環境、環境動態解析。

●企画展 2014年9月からスタート。その時期に合わせたパネル展示を行っています。 1月からは「阪神・淡路大震災と私」を開催中。

先生おすすめ

先生おすすめ

先生おすすめ

防災アカデミー・アーカイブ(オリジナル映像資料)

閲覧用PC 防災アカデミーの様子

あなたはいくつ知ってる?

ここにもライブラリー あなたはいくつ知ってる?

ここにもライブラリー1. 利用時間

2. 所蔵する本の種類

3. 閲覧可能な本の冊数

4. おすすめ本の紹介

5. ひとこと紹介

1.授業期 8:00~19:00 春・夏・冬季休暇期 11:00~19:00(変更有)2.科学一般、女性育児本など3.約30冊4.理系冊子もあります。蔵書一覧 から、好きな本が探せます。5.Books Fronte併設のカフェとして 営業いたしております。落ち着いた 雰囲気のお店でゆったりと読書や お食事をお楽しみくださいませ。

2.名大および前身校の法人文書(教授会資料・議事録など含む)・刊行物、教員・卒業生の寄贈資料など名大に関わる資料3.約27,000点4.『愛知県公立病院及医学校第一報告(自明治六年至同十三年)』 医学部の前身である医学校による刊行物。名大の歴史の中でも最も古い明治の初めの頃のもので、原本は大学文書資料室と医学部分館でしか見られないレア資料。紙質が良いこともあり、保存状態はなかなか良好。合冊製本されているのがちょっと悲しいかも。5.名大の歴史についてや名大に関わる様々な資料を満載した文書史料施設。資料の閲覧だけでなく、関連するお問い合わせにも対応してくれます。 資料はオンラインでも検索できます。 http://nua.jimu.nagoya-u.ac.jp/

1.9:00~20:00 2.芸術・情報・文学・小説など 3.約50冊4.『annual bulletin of 「clas」』  全教育棟内、プロジェクトギャラリー「clas」で、開催された プロジェクトのアーカイブ本。5.朝食9:00~11:00、ランチBOX11:30~数量限定なくなり次第終了。 お気軽にご利用くださいませ。

1.月-金 9:30-16:30、誰でも閲覧可 (ただし、貸出は不可)

IBカフェ Cafe Fronte

大学文書資料室

フォノンカフェルーム名古屋大学 情報文化学部支店

た しろ たかし

 みなさん今住んでいるところが昔どんな土地だったのか知っていますか? 「今昔マップ」は、旧版地図(明治~昭和)と現在の地図を大画面のタッチパネルに2画面で表示させ、見比べることが出来ます。 明治時代の集落・溜池の場所がわかる地図などもあり「昔はこんなところだったんだ!」という楽しい発見と共に、過去の土地の状態がわかり、防災・減災に役立ちます。 さらに、浸水想定区域図・南海トラフの震度予測など表示させることもでき、その土地の災害時の被害予測を知ることができます。

取材者一押し 今昔マップ

 取材当日は北野哲司先生の「自然災害に挑むライフライン~ライフライン防災~」を拝聴しました。 「ガスメーターの計測」「断層」といったお話の途中に「名駅浸水」「浦安の液状化」という聞き覚えのある出来事も挟まれて、あっという間の30分。その中で先生は、AEDの使用や人工呼吸等は「繰り返し訓練しないと動けない」という点も強調されていました。ちなみに「心臓マッサージは1分間に100回のペース、5cm圧迫」が基本で、「1分間に100回」の目安はなんとBee Geesの「Stayin' Alive」か「水戸黄門」のテーマ曲! 研究の拠点でありながら、一般来場者にも親しみやすい施設なので、一度でかけてみると「災害」と「防災」「減災」を身近に感じるきっかけになりそうです。

ギャラリートークを聞いてきました。

減災館にて毎日開催

13:30~14:00

防災・減災について先生方の

お話がきけます!

A

B

C D E

企画展

階段

〝備える〞タッチパネル

今昔マップ吹抜

フォノンカフェルームフォノンカフェルーム

IBカフェIB カフェ

減災館減災館

Cafe FronteCafe Fronte

大学文書資料室大学文書資料室