NEAR news vol.46 (JPN)

20
NEAR 北東アジア地域自治体連合 | NEAR Leading the Era of Northeast Asia 2012. 7-8 Vol. 46 News 北東アジア地域自治体連合 The Association of North East Asia Regional Governments 企画取材 北東アジア友情の架け橋「2012第9回NEAR総会」 今月の動静 |NEAR 活動|事務局NEWS|会員自治体NEWS| NEAR 会員探訪 日本 鳥取県 第9回NEAR総会(写真:侯志剛)

description

 

Transcript of NEAR news vol.46 (JPN)

Page 1: NEAR news vol.46 (JPN)

NEAR北東アジア地域自治体連合 | NEAR Leading the Era of Northeast Asia2012. 7-8

Vol. 46

News

北東アジア地域自治体連合The Association of North East Asia

Regional Governments

企画取材 北東アジア友情の架け橋「2012第9回NEAR総会」

今月の動静 �|NEAR�活動|事務局NEWS|会員自治体NEWS|�

��NEAR�会員探訪�� 日本�鳥取県

第9回NEAR総会(写真:侯志剛)

Page 2: NEAR news vol.46 (JPN)

「NEAR News」は会員自治体のニュースと情報を共有する連合の公式広報誌です。連合の活動状況、会員自治体の動静、国際動向、寄稿、お知らせなどを内容として定期発刊し、会員自治体と関連機関に無料配布するほか、 ホームページにも掲載します。

「NEAR News」は会員自治体が共に作っていく公式広報誌ですので、連合や北東アジア地域に関心のある方は誰でも投稿することができます。連合事務局は皆様からの投稿やアイディアをお待ちしております。

NEAR News

Vol. 46

中国寧夏回族自治区・沙湖の風景(写真:侯志剛)

8 14 188 14 18

Page 3: NEAR news vol.46 (JPN)

北東アジア地域自治体連合は

1996年9月、韓国、中国、日本、ロシアの北東アジア4ヵ国29広域自治体の首長が韓国・慶州で創設した国際機構です。北東アジアの共同繁栄を基本理念とする連合憲章を採択し経済通商、教育・文化交流、環境、防災、国境協力、科学技術、海洋・漁業、観光エネルギー・気候変動、女性・児童、生命・医療産業、農業などの様々な分野で幅広い交流・協力プロジェクトを展開しています。そして、北朝鮮とモンゴルの参加、新規自治体の会員加入により、現在は6ヵ国70自治体が参加する、北東アジア地域を代表する、地方外交協力体となりました。

NEARの門戸は開かれています。

北東アジア地域に位置し、連合の設立趣旨に賛同する広域自治体は、連合の総会の承認を経て参加することができます。

北東アジア地域自治体連合The Association of North East Asia

Regional Governments

Page 4: NEAR news vol.46 (JPN)

NEAR NEWS Vol. 46

北東アジア友情の架け橋「2012第9回NEAR総会」

4

北東アジア友情の架け橋

2012 第9回 NEAR 総会The 9th NEAR General Assembly

第9回NEAR総会で祝辞を述べる金 在孝 事務総長

企画取材

Page 5: NEAR news vol.46 (JPN)

企画取材 北東アジア友情の架け橋「2012第9回NEAR総会」

The Association of North East Asia Regional Governments 5

慶尚北道にNEAR事務局長期存続確定

7月25日午前、第9代NEAR議長である王 正偉 寧夏回族自治区主席の歓迎挨拶を皮切りに、

NEAR主要活動報告と会員自治体代表による事例発表を行った。事例発表では、王 正偉 主席が

「地域協力の深化と共同繁栄の促進」と題した発表でNEARの発展方向を提示した後、会員自治

体代表7名がそれぞれの先進事例等を紹介した。各代表の発表を通じ、総会の参加者は調和と

共同繁栄の精神が地域協力と発展に重要な影響を及ぼすことを改めて認識することとなった。

午後には、第8回実務委員会(2011年 於:寧夏回族自治区)での協議内容に基づき、5議題が

総会に上程され、次のとおり審議が行われた。

1. 韓国全羅南道の2014年総会誘致申込の議決。

2. 韓国慶尚北道の事務局再任及び長期設置申込の議決。

3. 韓国世宗特別自治市によるNEAR新規加入申込の議決。

4. NEAR事務局が提案した青年インターン交流プログラム(PioNEAR)導入の議決。

5. 事務局が提案したNEAR会費制導入の否決。

議題の審議を終えた後、議長自治体である寧夏回族自治区とモンゴル国バヤンホンゴル県と

の間で友好交流都市協定が調印され、それに引き続き行われた閉幕式では、李 鋭 寧夏回族

自治区副主席によって「寧夏宣言」が発表されるとともに、中国寧夏回族自治区と韓国全羅南道

の間で議長旗の手交式が行われた。寧夏回族自治区から議長旗を手渡された裵 勇泰 全羅南

道副知事は、会員自治体の支持に再度感謝の意を表し、2013年10月に開催を予定している第9

回実務委員会と第1回農業分科委員会の準備に万全を期すことを誓った。

第9回NEAR総会が7月24日から27日まで、「深化された協力で創って行く共同繁

栄」をテーマに中国寧夏回族自治区銀川市で開催された。今回の総会には日本

6、中国6、韓国11、モンゴル6、ロシア2の会員自治体のほか、オブザーバー自

治体や非会員自治体、関係機関など約280人が出席した。とりわけ、今回の総会

には、在中国韓国大使や在中国北朝鮮大使館職員といった外交団が初めて参加

し、また2004年に中国黒龍江省で開催された第5回NEAR総会以来8年ぶりに北朝

鮮が出席するなど、より一層有意義な行事となった。

北東アジア友情の架け橋

2012 第9回 NEAR 総会

1. 議長旗手交式2. 歓迎挨拶を行う第9代NEAR議長王正偉寧夏回族自治区主席 3. 事務局の長期 設置の議決後、拍手する金 寛容 慶尚北道知事4. 演説を行う裵 勇泰 全羅南道副知事

1

2

3

4

会議に参加した 各国代表団の様子

総会 本会議

Page 6: NEAR news vol.46 (JPN)

NEAR NEWS Vol. 466

国家別代表団の会見

項 宗西 寧夏回族自治区政治協商会議主席は、7月24日午後4時から悦海ホテルにて

NEAR事務局代表団をはじめ、日本、中国、韓国、モンゴル、ロシアなどの各国代表団と会見

し、歓迎と感謝の意を表した。また、同時刻、北朝鮮代表団は李 鋭 寧夏回族自治区副主席

と会見した。寧夏回族自治区と各国代表団は、NEARを通じてより一層多様な分野における活

発な交流の促進に向けてお互いに協力して行くことを約束した。

歓迎晩餐会

代表団との会見後、項 宗西 寧夏回族自治区政治協商会議主席の祝辞を皮切りに、悦海

ホテルロビーにて歓迎晩餐会が盛大に開催され、総会の参加者は友情を固める機会を持っ

た。金 在孝 NEAR事務局事務総長が乾杯挨拶で強調した「70のNEAR会員自治体の団結」に

対して、参加者達は共感を示し、寧夏回族自治区が用意した晩餐と公演を楽しみながら、初

日の日程を終えた。

最初の日

1, 2. 項 宗西 寧夏回族自治区政治協商会議主席とNEAR代表団の会見様子

D a y 1

3, 4. 悦海ホテルロビーで行われた歓迎晩餐会の光景

北東アジア友情の架け橋「2012第9回NEAR総会」企画取材

1

4

2

The 9th NEAR General Assembly

第9回 総会 の様子

Page 7: NEAR news vol.46 (JPN)

The Association of North East Asia Regional Governments 7

NEARを通じて結ばれた縁

7月25日午後、寧夏回族自治区は総会の成功とともに、北東アジア地域の自治体と友好交

流都市協定を結ぶという二つの慶事を同時に迎えることとなった。今年4月、総会のPRのため

バヤンホンゴル県を訪問した際、寧夏回族自治区代表団はバヤンホンゴル県と友好交流都

市意向書を取り交わし、今回の第9回NEAR総会で正式に友好交流都市協定を締結することと

なった。また、同自治区はロシアのザバイカリエ地方とも友好交流都市協定を結ぶなど、北東

アジア地域と活発な交流を進める計画である。

芸術文化公演「寧夏での約束」

同日夜、総会を成功裏に終えた参加者らは、李 鋭 寧夏回族自治区副主席が総合企画し

た公演「寧夏での約束」を観覧するため、寧夏人民会堂を訪問した。NEAR6カ国の歌や曲

芸、京劇、声楽など多彩なプログラムが用意された。そのなかでも、武術学校生徒による武術

実演はひときわ大きな歓声を集めていた。

1. 寧夏回族自治区とバヤンホンゴル県の友好交流都市協定の締結2. 芸術文化公演 「寧夏での約束」

D a y 2

企画取材 北東アジア友情の架け橋「2012第9回NEAR総会」

1

2 二日目

The 9th NEAR General Assembly

Page 8: NEAR news vol.46 (JPN)

NEAR NEWS Vol. 468

北東アジア園芸産業セミナー

第9回NEAR総会と同時に開催された「北東アジア園芸産業セミナー」は、寧夏回族

自治区農牧庁主催で、「緑、創造、協力、そして共生」というテーマの下、各国園芸産

業専門家による発表などが行われた。特に、趙 永彪 同自治区農牧庁長は、このセミ

ナーにおいて北東アジア地域の園芸産業施設に対する理解を深めることは大変有

意義であったと述べた。セミナーの参加者は寧夏回族自治区の園芸産業施設と園

芸商品の視察などを通じ、同自治区の園芸産業について把握することができた。

「友情の森」植樹行事

7月26日午前、寧夏回族自治区銀川市人民政府主催「友情の森」植樹行事が銀

川市森林公園で行われた。今回の植樹行事は、NEAR会員自治体の友情を誓うた

めだけではなく、気候変動に対する地域協力の実践の一環としても、実施されること

となった。総会の参加者は「友情の森」が青々と茂る日を期し、強い日差しのなか、

喜んで植樹行事に参加した。

「沙湖」現地視察

湖と砂漠が調和する寧夏回族自治区有数の観光地「沙湖」にて、総会参加者は駱

駝乗り体験や砂ソリなどを楽しみながら寧夏の美しさを体験する時間を持った。

1. 北東アジア園芸産業セミナー2. 寧夏園芸商品の展示

3. 「友情の森」植樹行事に出席した金 在孝 NEAR事務局事務総長と李 鋭 寧夏回族自治区副主席4. 強い日差しになかにも喜んで木を植える参加者達

5. 第9回NEAR総会の記念写真

北東アジア友情の架け橋「2012第9回NEAR総会」企画取材

1

2

3

4 5

三日目

The 9th NEAR General Assembly

D a y 3

Page 9: NEAR news vol.46 (JPN)

The 9th NEAR General Assembly

The Association of North East Asia Regional Governments 9

企画取材 北東アジア友情の架け橋「2012第9回NEAR総会」

6 7

6. 美しい沙湖7. 沙湖の駱駝

このほか、総会の参加者は、寧夏回族自治区の歴史を

感じられる寧夏博物館の視察のほか、会員自治体代表を

招待して開催された張 毅 中国共産党寧夏回族自治区

委員会書記主催晩餐会、李 鋭 寧夏回族自治区副主席

主催送別晩餐会など様々なプログラムによって、寧夏で

の美しい思い出を作った。

Page 10: NEAR news vol.46 (JPN)

今月の動静 NEAR活動

10

NEAR活動

当初、8月に予定していた第1回エネルギー・気候変動分科委員会が、10月に延期され、10月9日から11

日まで、「会員自治体間のエネルギー・気候変動における協力の模索」というテーマで韓国大邱広域市に

て開催されることとなった。人口250万人、韓国第3の都市である大邱広域市は、国内初となる「ソーラーシ

ティ」というスローガンを掲げ、グリーン都市づくりに尽力し、来年にはエネルギー分野のオリンピックとも言

われる「2013世界エネルギー総会」の開催を控えている。

7月24日から27日まで、NEAR6カ国(日・中・韓・

蒙・露・北朝鮮)、47自治体・機関から約280人が参

加し、「協力深化で創って行く共同繁栄」というテ

ーマの下、第9回NEAR総会が寧夏回族自治区銀

川市悦海ホテルで開催された。

(企画取材4~9面)

第9回NEAR総会、寧夏で開催

NEAR鉱物開発・調整分科委員会が8月1日から

3日まで、「鉱業と投資にかかる法制、地域紹介、

鉱物生産の展望、鉱業におけるパートナーシップ

構築」をテーマにロシア連邦マガダン州にて開催

された。マガダン州はNEAR会員自治体の経済発

展及び鉱業関連部門のほか、鉱業関係企業及び

投資会社の代表を招待した。

第2回鉱物開発・調整分科委員会の

開催

教育文化交流分科委員会のコーディネーター

自治体である島根県は、8月3日から8日までの6日

間,「2012 北東アジア交流の翼 in しまね」を開催し

た。今回の行事は、北東アジア地域における青年

の相互理解と友好交流の増進に向けたネットワー

クの構築を目的としており、4カ国7団体(日本1、中

国2、韓国2、ロシア2)から約30人が参加した。参加

者はホームステイや日本の伝統文化体験、環境

分野にかかる討論など様々なプログラムを通じ

て、お互いに対する理解を深めるとともに、地域住

民との交流を行う有意義な時間を持った。

2012�教育文化交流分科委員会、島根県にて開催

エネルギー・気候変動分科委員会、10月に延期 

■ 機関:10月9日(火)~10月11日(木)

■ 場所:韓国大邱広域市EXCO (コンベンションセンター)

■ 内容

■ 参加申込

◦申込方法:大邱広域市国際通商課若しくはNEAR事務局に連絡(E-mail、Fax、電話など)

◦申込締め切り:2012年8月30日(木)

◦発表資料提出期限:2012年9月7日(金)

※ 分科委員会で発表を希望する会員自治体

テーマ:①会員自治体で推進しているエネルギー・気候変動関連の政策・事例

②エネルギー・分科委員会交流・協力・発展方法などの提案

■ 連絡先

◦大邱広域市国際通商課

◦NEAR事務局

・チェックイン、歓迎晩餐会

・分科委員会会議(順次通訳)

・視察

・送迎及び出国

区 分 主 要 内 容

担 当

連 絡 先

E-mail

Fax

金フェラン

+82-53-803-3265

[email protected]

+82-53-803-3259

区 分 英 語

尹昭英

+82-53-803-3261

[email protected]

+82-53-803-3259

日 本 語

ジョン・インウ

+82-53-803-3262

[email protected]

+82-53-803-3259

中 国 語

担 当

連 絡 先

E-mail

Fax

金聖賢

82-54-223-2318

[email protected]

82-54-223-2307~09

区分 英語

李恵貞

82-54-223-2320

[email protected]

82-54-223-2307~09

中国語

崔守圭

82-54-223-2317

[email protected]

82-54-223-2307~09

日本語

崔京男

82-54-223-2319

[email protected]

82-54-223-2307~09

ロシア語

ヒシギザルガール

82-54-223-2384

[email protected]

82-54-223-2307~09

モンゴル語

「2012北東アジア交流の翼 in しまね」

NEAR NEWS Vol. 46

1 日目(10. 9)

2 日目(10. 10)

3 日目(10. 11)

4 日目(10. 12)

Page 11: NEAR news vol.46 (JPN)

今月の動静 事務局NEWS | 会員自治体動静

The Association of North East Asia Regional Governments 11

事務局NEWS

2007年8月から韓国会員自治体及び英語担当として本事務局で勤務して

きた柳娥濫(ユ・アラム)専門委員が6月29日付けで退職し、金聖賢(キム・ソン

ヒョン)専門委員が着任した。金聖賢専門委員の連絡先は以下のとおり。

金聖賢(キム・ソンヒョン):T.+82-54-223-2318  F.+82-54-22-2309

2009年2月からロシア担当として勤務してきた金尚賢(キム・サンヒョン)専門

委員が8月10日付けで退職し、崔京男(チェ・ギョンナム)専門委員が着任し

た。 崔京男専門委員の連絡先は以下のとおり。

崔京男(チェ・ギョンナム): T. +82-54-223-2319 F. +82-54-223-2309

事務局専門委員の交代

金 在孝 NEAR事務局事務総長を代表とするNEAR事務局代表団は、6月

14日から17日まで中国黒龍江省ハルビン市にて開催された国際経済貿易

商談会に参加した。

訪問初日、金事務総長はハルビン市に隣接する原油産地として有名な大

慶市を訪問し、康 志文 副市長と今後のNEAR活動への協力について意見

交換した。16日には張 建星 黒龍江省副省長と会見し、今後のNEAR発展に

ついて意見交換した。

第23回ハルビン国際経済貿易商談会に参加

柳娥濫

前韓国・英語担当

専門委員

金聖賢

韓国・英語担当

専門委員

金尚賢

前ロシア担当

専門委員

崔京男

新任ロシア担当

専門委員

会員自治体動静

7月26日、第11回「漢語橋」外国人大学生中国語弁論大会が中国湖南省

長沙市で開催された。「漢語橋」は、2002年から世界70カ国約1000人の大学

生が中国で開催される大会に参加し、海外地域の予選には12万人を上回

る大学生が参加している。

「漢語橋」は中国語を学び、中国を理解するための機会として、中国と世界

各国の若者を繋ぐ架け橋となっている。「漢語橋」の決勝戦は、2008年から湖

南省で開催されており、毎年、世界各地からの参加者が素晴らしい中国語

のスピーチを披露して

いる。今回の大会で

は、韓国から参加した

孫志旿氏が最高賞を

受賞した。

第11回�「漢語橋」�外国人大学生�中国語�弁論大会の開催

湖南省―中国

7月6日、寧夏国際

投資貿易商談会及び

第3回中国アラブ経済

貿易フォーラムの記

者会見が北京国際ホ

テルコンベンションセ

ンターで開催された。

2012寧夏国際投資

貿易商談会及び第3

回中国アラブ経済貿

易フォーラムは9月13日から17日まで寧夏にて開催される予定で、今回の行

事は「友情、協力そして共同発展」をテーマに、政府高官によるフォーラム、テ

ーマフォーラム、商品展示会、経済協力、文化及びスポーツ交流などが同時

に行われる予定である。今回の行事では、中国とアラブ地域国家、ムスリム地

域間における経済・貿易及び投資協力、そして友好交流の更なる促進が期

待され、現在まで準備が順調に進んでいる。

寧夏国際投資貿易商談会及び第3回中国アラブ経済貿易フォーラムの開催

寧夏回族自治区-中国

「第11回漢語橋」の参加者

寧夏国際投資貿易商談会及び 第3回中国アラブ経済貿易フォーラムの記者会見

写真:金事務総長(左)と張 建星 副省長(右)

Page 12: NEAR news vol.46 (JPN)

NEAR NEWS Vol. 46

会員自治体動静

12

今月の動静

天橋立

世宗特別自治市創立記念式典(2012年7月2日)

京都府では、現在、京都が有する価値ある資産を世界に発信していくた

め、「和食」「天橋立」「日本茶・宇治茶」の世界遺産登録に向けた取り組みを

推進しています。

本年は、顕著な普遍的価値を有する文化遺産及び自然遺産の保護を目

的として「世界遺産条約」が採択されてから40年目を迎え、11月にはユネス

コと日本政府が主催する「世界遺産条約採択40周年記念最終会合」が京都

で開催されます。

地元実行委員会でも様々な記念事業を実施することとしており、この機会

を活用して、京都が有する世界遺産「古都京都の文化財」と併せて、「和食」

「天橋立」「日本茶・宇治茶」をはじめ、京都文化の魅力を広く世界に発信し

ていきたいと考えています。

京都の価値ある資産を新たな「世界遺産」に!

青森県と極東ロシア・ハバロフスク地方との友好協定締結20周年記念事業�「ハバロフスクフェア」開催

京都府―日本

2012年7月6日、「高志の国文学館」が開館しました。

富山県は、約1300年前に万葉歌人・大伴家持が223首もの歌を詠んだ越

中万葉ゆかりの地であり、近・現代においても堀田善衞や源氏鶏太、角川

源義といった作家を輩出しています。また、富山を舞台にした文学作品も

数多くあるほか、映画では滝田洋二郎や本木克英、細田守らを輩出し、漫

画では藤子不二雄Ⓐ、藤子・F・不二雄らを生んでいます。

高志の国文学館は、これら富山県ゆかりのふるさと文学の魅力を、映像

装置や体験装置などを交えて紹介し、誰もが気軽に楽しめる場となってい

ます。

10月14日までは、開館記念展「大伴家持と越中万葉-風土とこだまする

家持の心-」を開催しています。

高志の国文学館 開館!

富山県 ―日本

青森県―日本

韓国世宗特別自治市がNEARの会員として正式に加入した。世宗市は国

際会議の参加及び国際機構への加入などを通じ、親環境ブランド都市とし

ての地位向上と国際ネットワークを強化するため、7月の発足に伴いNEARへ

の加入を申し込み、7月24日から27日まで中国寧夏回族自治区銀川市で開

催された第9回NEAR総会にて正式に承認され、会員自治体として本格的に

活動を始めることになった。兪漢植(ユ・ハンシク) 世宗市長は「NEARへの加

世宗市、発足とともにNEAR加入

世宗特別自治市-韓国

青森県とハバロフスク地

方は今年8月に、友好協

定を締結してから20周年

の節目を迎えます。

このため20周年を記念

し、両地域が共同でハバ

ロフスクの観光・物産の紹

介や、ロシア民謡や民族

舞踊などを披露する「ハバロフスクフェア」を青森県で開催するほか、今後の

交流のあり方について、事務レベル協議を実施する予定です。

■ 開催日:平成24年8月19日(日)

■ 場 所:青森県観光物産館アスパム 1階 エントランスホール

■ 連絡先:観光国際戦略局国際経済課国際化グループ

TEL +81-17-734-9218

■ 所 在 地 富山市舟橋南町2-22

■ 開館時間 午前9時30分から午後5時まで

■ 観 覧 料 常設展示:一般200円(企画展観覧料は別途必要)

■ 問 合 せ Tel 076-431-5492

※ 開館記念展の会期中、

金曜・土曜は午後8時まで、それ以外の日は午後6時30分まで開館

ハバロフスクの民族舞踊団「スラビャンスカヤ・ドゥシャー」

Page 13: NEAR news vol.46 (JPN)

今月の動静 会員自治体動静

The Association of North East Asia Regional Governments 13

慶尚北道浦項市の迎日

湾港が開港3周年を迎え、

発展を加速している。総事

業費2兆8544億ウォンを投

入し、2020年の全面開港

を目標としている迎日湾

港は、2009年8月、先行し

て完成したコンテナ埠頭4

バースで操業を開始した。3年目を迎える今年は、一般埠頭2バースが追加

されるほか、21世紀環日本海経済圏の中心港湾としての役割を果たすた

め、埠頭16バースと8.11㎞の防波堤を建設するとともに、港湾団地を造成す

るなど、未来に向けたプロジェクトが活発に推進されている。これに加え、迎

日湾港専用鉄道をはじめ、周辺の交通網の拡充と大規模な迎日湾一般産

業団地などが完成すれば、最先端の港湾物流インフラが構築されることとな

り、名実共に環日本海圏の国際物流拠点港として飛躍をとげることとなる。

 現在、浦項迎日湾港は日本1、中国2、ロシア3、東南アジア1、釜山-浦

項間沿岸の合計8航路13便が運行されている。今年はロシア連邦ザルビノ、

ベトナム、タイなどの東南アジア路線と日本の神戸、大阪などの航路が追加

される予定で、13航路18便にサービスが拡大される。また、国際旅客船ター

ミナルの建設に先立って、浦項迎日湾港と日本舞鶴港を結ぶ国際クルーズ

船及びフェリーを試験運航する計画となっている。

第2の迎日湾の奇跡を夢見る浦項市迎日湾港

慶尚北道-韓国

世宗特別自治市鳥瞰図

入によって、世界3大経済圏の一つに浮上している北東アジアの中心都市と

の交流・協力を強化できる土台を作ることができた。これをきっかけに、マレ

ーシア連邦アプトラジャヤなど、世界各国の行政都市との交流を拡大してい

くとともに、世宗市が実質的な行政首都、国際的なブランド都市としての地位

を確立することに最善を尽くす」と明かした。

2011年国際鉱業投資家フォーラムの光景

国際鉱業投資家フォーラム「Discover Mongolia-2012」が8月30日から31日ま

でウランバートル市で開催される。今年で10回目を迎える同フォーラムは、投

資家と企業がモンゴルの投資環境を理解するための機会となるものである。

2011年にも開催された「Discover Mongolia」には、約20カ国から1500人以上が

参加した。今後もフォーラムの参加人数は増え続ける見通しで、より大きな影

響力を持つ投資家フォーラムになることが期待される。

2012国際鉱山投資家フォーラムの開催

ウランバートル市―モンゴル

6月16日、中国黒龍江省ハルビン市で開催された国際経済貿易商談会場

で、ラヴィーリ・ゲニヤトーゥリン ザバイカリエ地方知事はNEAR事務局 金在

孝事務総長と面談を行った。 ラヴィーリ知事はザバイカリエ地方の発展に

おける海外資本と技術力導入の必要性について説明し、これからNEAR活

動を通じて協力を得ていきたいと述べ、金事務総長はNEARにおける様々な

分科委員会活動を説明するとともに、これを活用すべきと応じた。また、同知

事は、現在ザバイカリエ地方は中国、モンゴルと密接な経済交流があるもの

の、韓国とは交流が少ないと言及した上で、NEARを通じて韓国側自治体と

交流協力の基礎を作ることを希望するとし、これからの積極的なNEAR活動を

約束した。

ザバイカリエ地方知事、NEAR事務総長と面談

ザバイカリエ地方―ロシア

■ 世宗特別自治市の現状

◦人口及び面積 : 102,752人, 465㎢

◦特徴 : 新行政中心都市、科学ベルト

◦主要観光地 : ミルマル展望台、 ベアーツリーパーク、高福貯水池など

浦項迎日湾港コンテナ埠頭

ラヴィーリ・ゲニヤトゥーリンザバイカリエ地方知事(左)

と金事務総長(中)

Page 14: NEAR news vol.46 (JPN)

▪ 会員自治体(国家) : バヤンウルギ県(蒙)

▪ 行事名 : 「金の鷹」国際フェスティバル

▪ 期 間 : 10.2 ~ 10.3

▪ 場 所 : バヤンウルギ県

▪ 連絡先 : バヤンウルギ県行政局

T. +976-1422-23762

NEAR NEWS Vol. 46

会員自治体行事日程

14

今月の動静

September2012. 9.

October2012. 10.

Sunday Monday Tuesday

2 3 4

23 24 25

2

7 8

14 15 16

23

|会員自治体行事日程|

Page 15: NEAR news vol.46 (JPN)

▪ 会員自治体(国家) : 済州特別自治道(韓)

▪ 行事名 : 第5回済州海女祭

▪ 期 間 : 9.5 ~ 9.6

▪ 場 所 : 海女博物館

▪ 連絡先 : 海洋開発課

T.+82-64-710-3253

▪ 会員自治体(国家) : アルタイ地方(露)

▪ 行事名 : 国際チーズフェスティバル

▪ 期 間 : 9.7 ~ 9.10

▪ 場 所 : バルナウル市

▪ 連絡先 : 食品医薬局

T. +7 (3852) 635973

F. +7 (3852) 637481

▪ E-mail: www.ffprom22.ru

▪ Website : [email protected]

▪ 会員自治体(国家) : 全羅北道(韓)

▪ 行事名 : 全州世界ソリ(伝統歌)フェスティバル

▪ 期 間 : 9.13 ~ 9.17

▪ 場 所 : 全州韓国ソリ文化の殿堂、

全州韓屋村

▪ 連絡先 : 世界ソリフェスティバル組織委員会

プログラムチーム長 李イェジュン

T.+82-63-232-8398

F.+82-63-232-8399

▪ 会員自治体(国家) : 山東省(中)

▪ 行事名 : 2012中国(曲阜)�

�����������������������国際孔子文化フェスティバル

▪ 期 間 : 9.27 ~ 9.29

▪ 場 所 : 曲阜

▪ 連絡先 : 済寧孔子文化フェスティバル弁公室

T.+86-537-3202805

F.+86-537-3208111

▪ E-mail : [email protected]

▪ 会員自治体(国家) : 慶尚北道(韓)

▪ 行事名 : 安東国際タルチュム

�����������������������(仮面舞)フェスティバル

▪ 期 間 : 9.28 ~ 10.7

▪ 場 所 : 安東タルチュム公園

▪ 連絡先 : 安東祭観光組織委員会

T. +82-54-841-6397

▪ E-mail : www.maskdance.com

▪ 会員自治体(国家) : 釜山広域市(韓)

▪ 行事名 : 第17回�釜山国際映画祭(BIFF)

▪ 期 間 : 10.4 ~ 10.13

▪ 場 所 : 映画の殿堂等

▪ 連絡先 : BIFF 釜山事務局

T. +82-51-747-2861

F. +82-51-747-2067

▪ Website : http://www.biff.kr/structure/

eng/default.asp

▪ 会員自治体(国家) : 忠清北道(韓)

▪ 行事名 : 第2回中国人留学生

�����������������������フェスティバル

▪ 期 間 : 10.5 ~ 10.7

▪ 場 所 : 清州市芸術の殿堂

▪ 連絡先 : 忠清北道観光航空課

T. +82-43-220-3961

▪ Website : http://www.cbcsf.net

▪ 会員自治体(国家) : 大邱広域市(韓)

▪ 行事名 : 2012カラフル大邱フェスティバル

▪ 期 間 : 10.10 ~ 10.16

▪ 場 所 : 大邱市内

▪ 連絡先 : 大邱広域市文化芸術課

T. +82-53-803-3732

F. +82-53-803-3729

▪ 会員自治体(国家) : 大田広域市(韓)

▪ 行事名 : 2012大田国際フード&

�����������������������ワインフェスティバル

▪ 期 間 : 10.12 ~ 10.15

▪ 場 所 : 大田コンベンションセンター

▪ 連絡先 : 大田広域市観光産業課

T. +82-42-600-2432

▪ Website : http://djfestival.daejeon.go.kr

▪ 会員自治体(国家) : 大邱広域市(韓)

▪ 行事名 : 2012大邱国際オペラフェスティバル

▪ 期 間 : 10.12 ~ 11.10

▪ 場 所 : 大邱市内

▪ 連絡先 : 大邱国際オペラフェスティバル

組織委員会

T. +82-53-666-6111

F. +82-53-351-5825

▪ Website : http://www.diof.org/

▪ 会員自治体(国家) : 慶尚北道(韓)

▪ 行事名 : 慶州韓国餅と酒フェスティバル

▪ 期 間 : 10.13 ~ 10.17

▪ 場 所 : 慶州市鳳凰台一円

▪ 連絡先 : (財)慶州文化財団

T. +82-54-748-7721

▪ Website : www.fgf.or.kr

▪ 会員自治体(国家) : 全羅北道(韓)

▪ 行事名 : 韓国グルメ観光祭

▪ 期 間 : 10.18 ~ 10.22

▪ 場 所 : 全州市一円

▪ 連絡先 : 全羅北道観光産業課

チェ・ギョンイム主務官

T.+82-63-280-3324

F.+82-63-280-3969

▪ 会員自治体(国家) : 釜山広域市(韓)

▪ 行事名 : 第8回釜山世界花火祭

▪ 期 間 : 10.26 ~ 10.27

▪ 場 所 : 広安里海水浴場

▪ 連絡先 : 釜山広域市国際協力課

T. +82-51-888-3541

F. +82-51-888-4039

今月の動静 会員自治体行事日程

The Association of North East Asia Regional Governments 15

Wednesday Thursday Friday Saturday

5 6 7

13 22

27 28

4 5

10 12 13

18

26 27

▪ 会員自治体(国家) : 沿海地方(露)

▪ 行事名 : アジア太平洋地域国際映画

�����������������������フェスティバル�「太平洋の子午線」

▪ 期 間 : 9.22 ~ 9.28

▪ 場 所 : ウラジオストク市

▪ 連絡先 : 沿海地方文化局

T. +7423 241 2724

F. +7423 241 2759

▪ E-mail: [email protected]

Page 16: NEAR news vol.46 (JPN)

NEAR NEWS Vol. 46

まんが王国とっとりへようこそ!「鳥取県」

16

NEAR�会員探訪�

しゃんしゃん祭り(Tottori Shan Shan Festival)

Page 17: NEAR news vol.46 (JPN)

NEAR�会員探訪� まんが王国とっとりへようこそ!「鳥取県」

The Association of North East Asia Regional Governments 17

日本「鳥取県」

■ 概要鳥取県は、日本列島本島の西端に位置する中国地方の北東部に位置し、東西約120km、南

北約20~50kmと、東西にやや細長い県です。 北は日本海に面し、鳥取砂丘をはじめとする白

砂青松の海岸線が続き、南には、中国地方の最高峰・大山をはじめ、中国山地の山々が連なっ

ています。山地の多い地形ながら、三つの河川の流域に平野が形成され、それぞれ鳥取市、倉

吉市、米子市が流域の中心都市として発達しています。気候は比較的温暖で、春から秋は好天

が多く、冬には降雪もあるなど、四季の移り変わりは鮮やかです。また、台風などの自然災害が

少なく、気候条件に恵まれています。

主な農産物としては、みずみずしい味覚の二十世紀梨、砂丘地を利用したらっきょう、そして水

産物では冬を代表する味覚の松葉がになどが有名です。また、産業では、西日本でも有数の電

子・デバイス、情報通信機器関連事業所の集積地であり、また、食品関連産業も多く集積してい

ます。

■ 国際交流鳥取県は、日本海の対岸諸国に近いという土地の利を活かして、「環日本海交流の西の拠点」

として躍進してきました。特に韓国江原道、中国吉林省、ロシア沿海地方、モンゴル中央県とは

積極的な交流関係を築き上げています。この他、中国河北省とは、1986年に友好県省を締結し

ており、2010年にはロシア・ハバロフスク地方とも「友好交流に関する共同声明」に署名するなど、

対岸諸国との交流を積極的に進めています。

まんが王国とっとりへようこそ!

境港市

Sakaiminato city

Tottori Prefecture

Yonago city Kurayoshi cityTottori city

Page 18: NEAR news vol.46 (JPN)

NEAR NEWS Vol. 46

まんが王国とっとりへようこそ!「鳥取県」

18

NEAR�会員探訪�

Page 19: NEAR news vol.46 (JPN)

NEAR�会員探訪� まんが王国とっとりへようこそ!「鳥取県」

The Association of North East Asia Regional Governments 19

す。鳥取県出身の3人の漫画家に関連したスペシャルイベントをはじめ、アニメソングのコンサ

ートや世界各国の漫画作品展示会など約140の関連イベントを予定しています。さらに11月7

日から11日には、東アジアを中心として世界の漫画家約400名が一堂に会し、「第13回国際マ

ンガサミット鳥取大会」を開催します。これらのイベントを通して、国内外から多くの皆様にお出

でいただき、本県の魅力を体感していただくとともにマンガ文化の振興に繋げていきたいと考え

ています。

※ まんが王国とっとりホームページ(6カ国語対応)http://manga-tottori.jp/

■ 観光鳥取県は、鳥取市を中心とする東部、倉吉市を中心とする中部、米子市と境港市を中心とす

る西部の3つの地域に分けられ、それぞれが魅力ある観光地を有しています。

 県東部の「鳥取砂丘」は、鳥取県鳥取市の日本海海岸に広がる広大な砂礫地で、代表的な

海岸砂丘です。山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、南北2.4km、東西16km

に広がる日本最大の観光砂丘です。

中部に位置する「三朝温泉」は、世界屈指のラジウム含有量を誇る湯治で知られる山あいの

温泉です。しっとりとした温泉情緒に包まれ、古くから山陰の名湯として数々の文人たちが訪れ

ました。また、三徳山三佛寺・投入堂は、垂直に切り立った絶壁の窪みに建てられた他に類を

見ない建築物で、国宝に指定されています。

 中国地方最高峰である「大山」は、その雄大な景観とともに歴史・文化資産的にみても貴重

で、鳥取県西部・中部観光エリアの名実ともに中心となる存在です。その端正な雄姿から、「伯

耆富士」とも呼ばれています。今年の5月には、カヤック、自転車、登山で、鳥取県皆生海岸か

ら大山山頂にかけての全長約33キロメートル、高低差1,709メートルの自然を体感しながら、環

境について考えていただく画期的な趣向のスポーツイベント“皆生・大山 SEA TO SUMMIT”が

開催されました。

■ 伝統芸能鳥取県には、麒麟獅子舞、傘踊り、流しびななど、この地域でしか見られない地域色豊かな

伝統芸能・年中行事が今に伝えられています。昔から郷土に伝わる伝統芸能は地域への理解

や愛着を深め、よりよい地域づくりの原点となるものです。熱心な保存・伝承活動を通じて次世

代へと確かに引き継がれています。

■ 北東アジアのゲートウェイ鳥取県では、対岸諸国に近接しているという地の利を

活かし、「北東アジアゲートウェイ」として、北東アジアと

日本、特に西日本との交通の結節点を目指して交通イ

ンフラの整備を進めています。

 海上輸送網の拠点として重要港湾に指定されてい

る「境港」には、韓国や中国を結ぶ定期コンテナ船も運

航され、木材チップや原木、電機機械製品など、多くの

輸出入物資が集積します。

 さらに、同港からは、東海(韓国)、ウラジオストク(ロ

シア)を結ぶ西日本唯一の国際定期貨客船が運航し

ています。3カ国を人・物の両面で結ぶこの新航路は、

県内企業の販路拡大や、さらなる港湾利用による企業

立地、地元雇用、外国人観光客増加など、地域経済に

多大な効果をもたらすものと期待されています。

 また、空の玄関口である米子鬼太郎空港は、国際

ハブ空港である韓国の仁川空港や羽田空港と直接結

ばれており、北東アジア地域との交流に欠かせない交

通インフラとなっています。

■ まんが王国鳥取県からは、「ゲゲゲの鬼太郎」の水木しげる氏、

「遥かな町へ」の谷口ジロー氏、「名探偵コナン」の青

山剛昌氏など世界的に著名な漫画家が輩出しており

ます。このことから、まんがを地域固有の資源と捉え、

まんがを活用した観光地づくり・地域振興に取り組ん

でいます。

そのような中、本年を「まんが王国とっとり」建国の年

と位置づけ、8月から11月にかけて「国際まんが博」を

開催し、漫画、アニメ、コスプレなど、あらゆるポップカ

ルチャーをテーマとしたイベントを幅広く展開していま

1. 三徳山三佛寺・投入堂2. 大山

3. 鳥取砂丘4. 麒麟獅子舞

1 2

3

4

Page 20: NEAR news vol.46 (JPN)

北東アジア地域自治体連合The Association of North East Asia Regional Governments(790-834)慶尚北道 浦項市 南区 芝谷路 394(芝谷洞 601番地) 浦項 テクノパーク 本部棟 3階

T. +82-54-223-2311~20 F. +82-54-223-2309 E-mail [email protected] Homepage www.neargov.org

The Association of North East Asia Regional Governments