Mel20130619 9key

16
英語学習法Ⅰ June 19th, 2013 WATARI Yoichi [email protected]

Transcript of Mel20130619 9key

英語学習法ⅠJune 19th, 2013

WATARI [email protected]

Warm-up Listening

Feedback

第9回:多読に適した本を選び、読み進めるには

• Feedback• Debriefing session• Lecture: How to teach ways of extensive reading

• Assignment: 近江 (2003) and ...

Debriefing session

• 順番を決める• お薦めタイトルについて英語で紹介

• あらすじ• お薦めポイント• 覚えているフレーズ

Debriefing session

• お薦めタイトルについて英語で紹介

• This is a story about...

• I recommend this because ...

• The phrases I’ve remembered was ...

Reporting & Sharing

• 取材内容を報告(英語&日本語)

• 概要• 最も興味を引かれたもの

Extensive Reading

• 「長くて難しい文」に進む道:• △やさしくて短い文…→ 難しくて短い文…→難しくて長い文

• ○やさしくて短い文…→やさしくて長い文…→難しくて長い文

• 多読の考え方: cf. インプット仮説

Extensive Reading

• 「長くて難しい文」に進む道:• 100語/分×10000分=100万語• 10000分÷30=333• ∴1日30分×1年>100万語

Extensive Reading

• どんな本を読むのか:

図(略)

Extensive Reading

• 多読3原則:• ①辞書は引かない• 推測 (Cf. 付随的語彙学習)、「どうしても知りたい単語」は読んでない時に調べる

• ②わからないところは飛ばす• 重要な意味をもつ単語はくり返し登場• ③つまらなくなったら後まわし

Extensive Reading

• 無理なく読めるようになるには: レベル0から• Easystarts, Starters, Starter, etc.• 重要な基本単語ばかり• 完結したものを1冊読んだという達成感• 多読の開始レベルに迷わずに済む

読んで終わりにしないために...

• コミュニケーション活動における「意味」の4レベル(三浦ほか, 2006, pp.43-45)

• 記号的意味の受容(L1)• 場面や文脈に適合した意味の受容(L2)• 伝達ニーズのある意味の受容(L3)• 人間的な価値のある意味の受容(L4)

本物の英語コミュニケーション活動の3条件(三浦ほか, 2006, p.8)

• 本当のコミュニケーションを生起させるアクティビティを用いること

• 意味あるタスクを達成するために言語を使用するアクティビティを用いること

• 学習者にとって意味深い言語を扱うこと

英語コミュニケーション活動を通じて自己を形成する

(三浦ほか, 2006, pp.21-28)

• 安全だが少し勇気のいるコミュニケーション活動での成功体験

• 安心できる意思決定の成功体験の積み重ね• 「聞いてくれた」感激、自尊感情• 個人として自分を堂々と主張する自己

Assignment

•編集長としてヴァージニアの手紙に返事を書く

• 120語~400語•先生役2名: 朗読・解説•代表2名:Show and Tell(2分程度)の準備