LCP 日本語版の使用方法

16
LCP 日日日日日日日日日 日日日日日日日日日日日日日 日日日日日日日日日日日日日日 日日日日

description

LCP 日本語版の使用方法. 東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻緩和ケア看護学分野 宮下光令. LCP のサイクル. 1.使用基準に沿って、 LCP を開始 2.初期アセスメント(セクション1) 3.経時的なアセスメントとアルゴリズムの使用(セクション2) 4.死亡診断(セクション3) (必要ならバリアンス分析). 1 枚目(表紙) LPC の使用基準. 患者に関わる多職種チームが 予後数日または一週間程度 と判断し、かつ以下の項目のうち2項目以上が当てはまる場合 : 患者が終日臥床状態である      半昏睡/意識低下が認められる  - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of LCP 日本語版の使用方法

Page 1: LCP 日本語版の使用方法

LCP日本語版の使用方法

東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野

宮下光令

Page 2: LCP 日本語版の使用方法

LCPのサイクル 1.使用基準に沿って、 LCPを開始 2.初期アセスメント(セクション1) 3.経時的なアセスメントとアルゴリズムの使用(セクション2)

4.死亡診断(セクション3) (必要ならバリアンス分析)

Page 3: LCP 日本語版の使用方法

1 枚目(表紙)LPCの使用基準

患者に関わる多職種チームが予後数日または一週間程度と判断し、かつ以下の項目のうち2項目以上が当てはまる場合 :

  患者が終日臥床状態である     半昏睡/意識低下が認められる 経口摂取がほとんどできない          錠剤の内服が困難である

イメージは終末期ではなく、「看取り期」「日単位」「数日中の死が避けられない」プレテストでは 1~ 2 日から 1週間以内(まれにそれより長くなることがある)

Page 4: LCP 日本語版の使用方法

2枚目初期アセスメント

身体症状 有無を記入 目標1 投薬/処方の見直し

Drが判断し記入またはDrにNsが確認 目標2 頓用指示

別紙頓用指示を参照 目標3 不必要な治療・検査の中止

Drが判断し記入またはDrにNsが確認 目標 3a 不必要な看護介入の中止

バイタルや体位交換などのルチーンの見直し

Page 5: LCP 日本語版の使用方法

2 枚目初期アセスメント

目標5 病状認識 現状で認識されているかを記入する 無理に認識するように介入する必要はない

バリアンスの記入 目標1~5で「いいえ」があったら、なぜそのようなバリアンスが生じたか、それに対する対処はどうしたかを記入する

本来最後に記入するものだったが、使用の簡便さを考えてページごとにした

Page 6: LCP 日本語版の使用方法

3 枚目初期アセスメント(つづき)

目標7 連絡方法 カルテなどに記入されていれば、転記の必要はない

目標8 施設の案内 パンフレットを渡すか、口頭で説明する

目標9・ 10 ケア計画 患者や家族と、今後のケア計画について話し合う(説明する)

バリアンス 2 ページ目と同様

Page 7: LCP 日本語版の使用方法

4枚目継続アセスメント(セクション

2 ) 原則としておよそ 4時間ごとに記入する(一番上に時間を記入)

時間は厳密ではなくてよい。ラウンドに合わせてなどでよい

「その他の症状」は患者にとって苦痛な症状があれば、それを記入する

各項目について達成( A )未達成( V )に○をつけて、具体的な問題点を記入する

本来は未達成な場合は最終ページのバリアンスシートに記入するが、必ずしも義務ではない(とても大変だから)

Page 8: LCP 日本語版の使用方法

5 枚目継続アセスメント(セクション

2 ) 4枚目は原則としておよそ 12時間ごと( 1 日 2回)に記入する(一番上に時間を記入)

時間は厳密ではなくてよい。日勤帯と準夜帯でチェックなどでよい。各項目について達成( A )未達成( V )に○をつけて、具体的な問題点を記入する

本来は未達成な場合は最終ページのバリアンスシートに記入するが、必ずしも義務ではない(とても大変だから)

Page 9: LCP 日本語版の使用方法

継続アセスメントシートは必ず記入しなければならないか?

病棟で用いている経時記録用紙や電子カルテなどに記入されていれば、二重記録をする必要はない

初期アセスメント→病棟の記録→死亡診断という流れでよい

その際に、チェックする時間間隔や項目などは LCPに順じていることが望ましい

Page 10: LCP 日本語版の使用方法

全ての記録を LCPに移行してよいか

本来は全ての記録を LCPに移行することが目的である

しかし、これは日本の実情に合わないので、病棟の記録で代用してもよいことにした

全ての記録を LCPに移行する場合には、病院としてそれが認められ、オピオイドの投与などの必要な記録すべき行為を全て記録する必要がある

Page 11: LCP 日本語版の使用方法

バリアンス( V )が起こったらどうするか?

バリアンスの理由・原因を考える 対処法を考えて実施する LCPのアルゴリズム、頓用指示に沿って介入する

アルゴリズム、頓用指示は各施設で規定のものがあれば、それを用いてよい

できれば、その結果をアセスメントして記入する

Page 12: LCP 日本語版の使用方法

5 枚目死亡診断

死亡診断に関して、必要なことが確実に行われるかをチェックする

本来、遺族会の紹介などのパンフレットを渡すことになっていたが、日本の現状に合わないため、必要時のみ紹介にした

Page 13: LCP 日本語版の使用方法

6枚目バリアンス分析

本来パスはバリアンス分析を行うべきだが、全てのバリアンスに記入するのは現実的に困難である

わが国では、病棟の看取りのケアの見直しのときなどに、このシートを用いて記入すればよいことにした

Page 14: LCP 日本語版の使用方法

LCP使用上の留意点 LCPは看取りのケアを事務的に行うためのものではない

LCPに記入すれば看取りのケアの質が向上する訳ではない

LCPを使用することにより、看取りのケアを常に意識して、見直しながら統一したケアが行われることが利点である

Page 15: LCP 日本語版の使用方法

今日の説明では詳細がわからない

早すぎて何だかわからなかった このあと、実際に記入しながら練習してみましょう

使用マニュアルに細かな説明とQ&Aがあります 来年以降もワークショップを開催します 最新情報は以下のホームページに掲載します

http://www.lcp.umin.jp マニュアルの PDF、追加の入手方法、ワークショップの予定もホームページに掲載します

Page 16: LCP 日本語版の使用方法

困ったことがあったら連絡を下さい

宮下光令(みやしたみつのり)東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野〒 980-8575宮城県仙台市青葉区星陵町 2-1東北大学医学部保健学科 B 棟 314号室TEL&FAX: 022-717-7924E-mail: [email protected]