l -...

8
1 第 18 回 祇園散策 筆者:林 久治 (記載:2016 年 11 月5日) (1)前書き 私(筆者の林)は Random Walks (乱歩)という題名で偏屈老人(林久治)の気 侭な紀行文のサイトを始めている。私の紀行文では、通常の紀行文にはない、斜め 目線からのご紹介を書くことに拘りたいと思います。通常の紀行文に関しては、既 に優れたサイトが沢山ありますので、それらをも引用しつつ、ユニークなご紹介を 記載することに心掛ける所存です。 本年の 10 月、私は大阪・北千里にある息子の自宅に2週間くらい滞在した。息子 は大阪に就職して3年になるが、祇園に行ったことがない。そこで、家内と3人で 祇園を見物して来た。又、北千里には食材が乏しいので、「木津市場」を探索に行 った。今回は、祇園を紹介する。次回は、木津市場を紹介する。 (2)八坂神社と知恩院 図1に、京都・祇園の地図を示す。今回は、八坂神社→知恩院→白川新橋→菊水 レストランの順番で見物した。次ページの図2には八坂神社境内の地図を、図3に は八坂神社の西楼門を示す。 八坂神社の創祀については諸説あるが、656 年に高麗より来朝した使節の伊利之 (いりし)が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊(スサノウのミコト)を山城国愛宕郡 八坂郷の地に奉斎したことに始まるという。また、一説には 876 年、南都の僧円如 が建立、堂に薬師千手等の像を奉安、その年 6 月 14 日に天神(祇園神)が東山の麓、 祇園林に垂跡したことに始まるともいう。全国にある八坂神社 素戔嗚尊 を祭神と する関連神社(約 2,300 社)の総本社である。通称として「祇園さん」とも呼ばれ る。7 月の祇園祭 (祇園会)で知られる。(本文は3ページに続く。) 図1.京都・祇園の地図 1)のサイト/l より借用)

Transcript of l -...

Page 1: l - FC2masaniwa.web.fc2.com/RW-18.pdf高さ24メートルの堂々たる門で、東大寺南大門より大きく、現存する日本の寺院の 三門(山門)のなかで最大である。本堂は三代将軍秀光の寄進で、1639年の建立で

1

第 18 回 祇園散策

筆者:林 久治 (記載:2016 年 11 月5日)

(1)前書き 私(筆者の林)は Random Walks (乱歩)という題名で偏屈老人(林久治)の気

侭な紀行文のサイトを始めている。私の紀行文では、通常の紀行文にはない、斜め目線からのご紹介を書くことに拘りたいと思います。通常の紀行文に関しては、既に優れたサイトが沢山ありますので、それらをも引用しつつ、ユニークなご紹介を記載することに心掛ける所存です。

本年の 10 月、私は大阪・北千里にある息子の自宅に2週間くらい滞在した。息子

は大阪に就職して3年になるが、祇園に行ったことがない。そこで、家内と3人で

祇園を見物して来た。又、北千里には食材が乏しいので、「木津市場」を探索に行

った。今回は、祇園を紹介する。次回は、木津市場を紹介する。 (2)八坂神社と知恩院 図1に、京都・祇園の地図を示す。今回は、八坂神社→知恩院→白川新橋→菊水

レストランの順番で見物した。次ページの図2には八坂神社境内の地図を、図3に

は八坂神社の西楼門を示す。 八坂神社の創祀については諸説あるが、656 年に高麗より来朝した使節の伊利之

(いりし)が新羅国の牛頭山に座した素戔嗚尊(スサノウのミコト)を山城国愛宕郡

八坂郷の地に奉斎したことに始まるという。また、一説には 876 年、南都の僧円如

が建立、堂に薬師千手等の像を奉安、その年 6月 14 日に天神(祇園神)が東山の麓、

祇園林に垂跡したことに始まるともいう。全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神と

する関連神社(約 2,300 社)の総本社である。通称として「祇園さん」とも呼ばれ

る。7月の祇園祭(祇園会)で知られる。(本文は3ページに続く。)

図1.京都・祇園の地図 (1)のサイト/lより借用)

Page 2: l - FC2masaniwa.web.fc2.com/RW-18.pdf高さ24メートルの堂々たる門で、東大寺南大門より大きく、現存する日本の寺院の 三門(山門)のなかで最大である。本堂は三代将軍秀光の寄進で、1639年の建立で

2

図2.八坂神社境内の地図 (2)のサイト/lより借用)

図3.八坂神社の西楼門 写真は wikipedia より拝借。西楼門 は 1497 年に建立、

本殿は 1654 年に建立で、いずれも重要文化財である。

Page 3: l - FC2masaniwa.web.fc2.com/RW-18.pdf高さ24メートルの堂々たる門で、東大寺南大門より大きく、現存する日本の寺院の 三門(山門)のなかで最大である。本堂は三代将軍秀光の寄進で、1639年の建立で

3

私共は、八坂神社の西楼門から入り、本殿を参詣して、円山公園に出た。知恩院

の方向に近代建築物があるので、「何だろう?」と不思議に思った。知恩院の境内

図を図4に示す。知恩院は浄土宗の宗祖・法然が後半生を過ごし、没したゆかりの

地に建てられた寺院で、現在のような大規模な伽藍が建立されたのは、江戸時代以

降である。創建は 1175 年である。国宝の建物は、三門と本堂(御影堂)である。

三門(次ページの図5に示す)は二代将軍秀忠の寄進で、1621 年の建立である。

高さ 24 メートルの堂々たる門で、東大寺南大門より大きく、現存する日本の寺院の

三門(山門)のなかで最大である。本堂は三代将軍秀光の寄進で、1639 年の建立で

ある。今回は、本堂が修理中で、大きな鞘堂に覆われていた。円山公園から見えた

巨大な建物は、この鞘堂である。仕方ないことではあるが、せっかく名刹に参詣し

ても、修理中で写真が撮れないと「がっかり」である。今年は、「四天王寺」と

「江口の君堂」も修理中であった。これらは、私の不信心のためであろうか?

なお、勢至堂(重文)は本地堂とも呼ばれ、寺内の建物では最も古く、室町時代

(1530 年)の再建である。建立当初は本堂(御影堂)であった。内陣厨子内に安置

する本尊勢至菩薩坐像は鎌倉時代の作で、2003 年に重要文化財に指定されている。

勢至菩薩を本尊とする堂は他にほとんど例を見ないが、浄土宗では法然を勢至菩薩

の生まれ変わりとしており(法然の幼名は「勢至丸」であった)、法然の本地仏と

して造立されたものと思われる。

図4.知恩院の境内図 知恩院の紹介は、3)のサイト/4が詳しい。

Page 4: l - FC2masaniwa.web.fc2.com/RW-18.pdf高さ24メートルの堂々たる門で、東大寺南大門より大きく、現存する日本の寺院の 三門(山門)のなかで最大である。本堂は三代将軍秀光の寄進で、1639年の建立で

4

図5.知恩院の三門 三門は、通常非公開であるが、春と秋に特別公開がある。 私は定年退職の翌年(2003 年)、家内と京都見物をした。その時には、知恩院の

三門に登った記憶がある。それは丁度、特別公開の時期であったのであろう。三門

の楼上からの京都市内の眺望は大変素晴らしかった記憶がある。今回は、非公開で

あった。2003 年に、家内が「京都の会席料理が食べたい」というので、知恩院の三

門にある平野屋で「いもぼう」を食べた。なお、平野屋には本店と本家があり張り

合っているが、どちらも祖は同じらしい。

図6.いもぼう 左:平野屋本店の看板 右:海老芋

Page 5: l - FC2masaniwa.web.fc2.com/RW-18.pdf高さ24メートルの堂々たる門で、東大寺南大門より大きく、現存する日本の寺院の 三門(山門)のなかで最大である。本堂は三代将軍秀光の寄進で、1639年の建立で

5

「いもぼう」の由来は次の通りである。江戸中期の 300 年前、青蓮院の宮様にお

仕えしていた、平野家初代・平野権太夫はお勤めの傍ら蔬菜(そさい)や御料菊の

栽培をしていた。ある時、宮様が九州御幸(みゆき)の折にお持ち帰りになった唐

芋(とうのいも)を祇園円山の地で栽培したところ、京の地味にかなって立派に育ち

海老に似た独特の形と縞模様を持った「海老芋」(えびいも)となった。権太夫は

宮中への献上品であった「棒鱈」(ぼうだら)という出会いの食材と一緒に炊き上

げる工夫を重ねることにより京の味「いもぼう」を考案。 「いもぼう」は、海老芋

とよばれる大きな海老の形をしたお芋と、北海道産の棒鱈を炊き合わせた京料理。

手間暇をかけてつくるこの京料理の特徴は全く異なる性質の素材同士がお互いの性

質をうまく作用させている点で「出会いもん」と言われている。

平野家の「いもぼう御膳」は、「いもぼう」をメインとした 2500 円の定食である。

昔の質素な人々はこれで十分であっただろうが、現代人には物足らない。これに刺

身と天ぷらが付くと、5000 円になる。酒を飲んで8%の消費税を支払うと1万円近

くになる。これでは、京都に行くと、食事や拝観料金で財布が直ぐに軽くなるのは

不思議ではない。

(3)祇園新橋とレストラン菊水

京都市では,1972 年「京都市市街地景観条例」を制定し,京都の特色ある

歴史的な町並みの整備を,特別保全修景地区という独自制度でおこなってき

た。1975 年の文化財保護法改正で,伝統的建造物群保存地区制度が創設され,

それまで,特別保全修景地区に指定していた産寧坂地区(1976 年地区指定)

と祇園新橋地区(1976 年地区指定)をこの伝統的建造物群保存地区(伝建地

区)に指定して,更に,嵯峨鳥居本地区(1979 年地区指定)と上賀茂地区

(1988 年地区指定)を指定に加えた。

図7.祇園新橋伝統的建造物群保存地区

Page 6: l - FC2masaniwa.web.fc2.com/RW-18.pdf高さ24メートルの堂々たる門で、東大寺南大門より大きく、現存する日本の寺院の 三門(山門)のなかで最大である。本堂は三代将軍秀光の寄進で、1639年の建立で

6

図8.祇園新橋の写真 左:井筒屋前にある重要伝統的建造物群保存地区の説明

板、右:大和大路通の白川に架かる「大和橋」

図7に、祇園新橋伝統的建造物群保存地区の地図と伝統的建造物を示す。日

本全国の「重要伝統的建造物群保存地区」の説明と写真は、4)のサイト/mが大変

優れているので、詳しくはこのサイトをご覧下さい。図8に、井筒屋前にある重要

伝統的建造物群保存地区の説明板と、大和大路通(縄手通)の白川に架かる

「大和橋」の写真を示す。説明板には、次のように書かれている。 重要伝統的建造物群保存地区 祇園新橋 此の界隈は京洛の文化史にかかせない祇園発祥の地である。約三百四十年前の寛文

十年(1670)祇園神社領の中の弁財天町等の外六町正徳二年(1712)元吉町、末

吉町等の内六町が開かれ今日まで一貫して繁栄してきた。 その間、江戸時代の町民の大衆文化の浮世草子浄瑠璃、歌舞伎音曲の舞台となり絢

爛豪華を極め今も伝統芸能として継承発展している。 現在では白川が流れ町家造りの軒を連ねる新橋地区に限られ建築学上からも重要な

文化財とされている。 此の建物は元は井筒屋というお茶屋で幕末には長州藩士高杉晋作が芸妓小梨花と遊

んだという口碑を伝えています。「なによくよくよ川端柳、水の流れを見て暮らさ

す」などと三味線に合わして遊んだのでしょうか。 平成元年十一月十四日京都市長より市制百年を祝し第一回「京都市都市景観賞」を

賜る。(地域の街並みと共存・共栄を最優先に考え文化の香り高い建造物として評

価)毎年六月第一日曜日正午比叡山明王堂大阿闍梨様が切廻りの途中「辰巳神社」

にお立ち寄り「放生会」の行事を行われます。(放生会とは日々殺生ごとが多い

我々の供養)此の建物は「放生会」の行事が行われる際に御旅所としてお立ち寄り

いただいております。 ネクサス

大和橋を渡り、四条大橋に戻ってくると、南座の向かいに「レストラン菊水」が

ある。その写真を次ページの図9に示す。菊水レストランは京都の西洋料理店の

草分け的存在。その歴史を物語るアールデコ風の建物は、1926 年の建造で、

当時一流の建築家が設計したもの。創業者の奥村小七郎氏は、街に現代的な

ものに対する気運が高まるなか、上海で見た西洋文化を京都・祇園でもと、

みんながあっと驚くようなお店を作り上げた。なお、この建物、1996 年に国

登録文化財に指定されている。

Page 7: l - FC2masaniwa.web.fc2.com/RW-18.pdf高さ24メートルの堂々たる門で、東大寺南大門より大きく、現存する日本の寺院の 三門(山門)のなかで最大である。本堂は三代将軍秀光の寄進で、1639年の建立で

7

図9.「レストラン菊水」のビル (写真は、5)のサイト/2より拝借)

私の家内は、2016 年 08 月 12 日(金)の TBS 番組「ぴったんこカン・カン」で「藤

山直美の地元・京都 祇園名店巡り旅」を見た。この番組によると、南座の向かいで

京都の人々に愛され続ける洋食の老舗「レストラン 菊水」は、藤山直美が学生の頃

から家族で通うお気に入りの名店だそうである。彼女の思い出のメニューを以下に

示す。 ミックスジュース 648 円(税込):藤山直美の思い出の味で イチオシ!6種類の新

鮮なフルーツとバニラアイスをミキサーにかけ、隠し味にざくろシロップを使った トロ~っとした独特の喉越しが特徴の人気メニューである。

ビーフシチュー ボルドー風 1,944 円(税込) ※サラダ・パン添え:藤山家の食事

会には欠かせないという、牛バラ肉を丸1日かけてじっくり煮込んだ一品 ロブスターの煮込み ハンガリー風 2,700 円(税込):プリプリのロブスターにトマ

トの酸味を効かせた特製ソース(アメリケーヌソース+クリーム)をかけた一品

Page 8: l - FC2masaniwa.web.fc2.com/RW-18.pdf高さ24メートルの堂々たる門で、東大寺南大門より大きく、現存する日本の寺院の 三門(山門)のなかで最大である。本堂は三代将軍秀光の寄進で、1639年の建立で

8

シブースト 648 円(税込):藤山直美が舞台で疲れた時には必ず食べるという 大好

物のプリンケーキ

家内が「レストラン 菊水で、美味しいものを食べたい」と言うので、値段を心配

しつつ、ここで昼食をとることとした。1階に入ると、部屋はレトロな感じではあ

るが、昼時間のわりに空席もあり、客の服装もラフなので安心した。メニューを見

ると二千円以内で食べられるので安心した。家内と息子はビフテキ定食を、私は鴨

バーグセットを注文した。 ビフテキ定食(税込み、1950 円):ポタージュ、ビーフステーキ、サラダ、デザー

ト、パン(又は、ライス)、ティー(又は、コーピー)

鴨バーグセット(税込み、1450 円):ポタージュ、鴨バーグ、サラダ、デザート、

パン(又は、ライス)、ティー(又は、コーヒー) これらの定食は、デザートとティー(又は、コーヒー)付きでわりと安いと思っ

た。いざ料理が来てみると、味はよかったが量が少なかった。特に、パンは干乾び

た小さいのを2ケしかくれなかったし、コーヒーのカップはママゴトのように小さ

かった。2階にレストランがある。そこでは、もっとチャンとした物があるようだ。

2階レストランのメニューの例を以下に示す。(6)のサイト/lを参照) おあつらえディナー (税別、3,800 円):オードブル2皿、スープ、メインディッシュ、デザー

ト、パン(又は、ライス)、ティー(又は、コーヒー) 祇園ディナー (税別、5,000 円):オードブル2皿、スープ、魚料理、肉料理、デザート、パ

ン(又は、ライス)、ティー(又は、コーヒー) ハンバーグセット(税別、1,800 円):スープ、ハンバーグ、デザート、パン(又は、ライ

ス)、ティー(又は、コーヒー) ビーフシチューセット(税別、2,500 円):スープ、ビーフシチュー ボルドー風、デザート、

パン(又は、ライス)、ティー(又は、コーヒー) その他、色々あります。 引用したサイト 1)のサイト:http://souda-kyoto.jp/map/area_03.html 2)のサイト:http://www.yasaka-jinja.or.jp/access.html 3)のサイト:http://find-travel.jp/article/5614 4)のサイト:http://www.asahi-net.or.jp/~fw5k-nkmr/juden.htm 5)のサイト:http://www.panoramio.com/photo/101895722 6)のサイト:http://www.restaurant-kikusui.com/index.html