Junior Leadership Training in Aoyama - ベルリッツ・ティーンズ · 2015-02-10 ·...

7
Junior Leadership Training in Aoyama を開催! 2012年夏、東京・青山にて、日本で 初めての英語による、「ジュニアリー ダーシップ・トレーニング」が開催され ました! ■世界のグローバル化はとどまるとこ ろを知りません。ベルリッツは、早くか ら、社会人向けのグローバル人材養 成プログラムを世界12000社以上 に提供してきました。そして昨今、こ のグローバル化の波が、中・高生にま で及んでいます。 ■例えば、子どもたちに必要なスキルは、”グローバル・スキル“であるとUNESCO(国際連合 教育科学文化機関)が提唱、推進し、様々な試みを始めています。”グローバル・スキル“とは、 「英語」を標準語とし、「コミュニケーション」と「異文化理解力」を中心に構成されたものです。 ■ベルリッツでは、この「子どもたちのグローバル教育」がまさしく、これからを生き抜く子どもた ちには必要と考え、具体的なプログラム提供を行なってきました。その最新の取り組みが、この 「ジュニアリーダーシップ・トレーニング」です。

Transcript of Junior Leadership Training in Aoyama - ベルリッツ・ティーンズ · 2015-02-10 ·...

Page 1: Junior Leadership Training in Aoyama - ベルリッツ・ティーンズ · 2015-02-10 · ら、社会人向けのグローバル人材養 成プログラムを世界1万2000社以上

Junior Leadership Training in Aoyama を開催!

■2012年夏、東京・青山にて、日本で

初めての英語による、「ジュニアリーダーシップ・トレーニング」が開催されました!

■世界のグローバル化はとどまるところを知りません。ベルリッツは、早くから、社会人向けのグローバル人材養成プログラムを世界1万2000社以上

に提供してきました。そして昨今、このグローバル化の波が、中・高生にまで及んでいます。

■例えば、子どもたちに必要なスキルは、”グローバル・スキル“であるとUNESCO(国際連合

教育科学文化機関)が提唱、推進し、様々な試みを始めています。”グローバル・スキル“とは、「英語」を標準語とし、「コミュニケーション」と「異文化理解力」を中心に構成されたものです。

■ベルリッツでは、この「子どもたちのグローバル教育」がまさしく、これからを生き抜く子どもたちには必要と考え、具体的なプログラム提供を行なってきました。その最新の取り組みが、この「ジュニアリーダーシップ・トレーニング」です。

Page 2: Junior Leadership Training in Aoyama - ベルリッツ・ティーンズ · 2015-02-10 · ら、社会人向けのグローバル人材養 成プログラムを世界1万2000社以上

■ジュニアリーダーシップ・トレーニングのプログラム

トレーニングは、

「コミュニケーション」

「異文化スキル」

「リーダーシップ」

の3つで構成されています。この3つの体得を自身が実感するために「英語で考え、調べ、表現し、発表する」というプレゼンテーションをゴールに設定しています。

ジュニアリーダーシップ・トレーニング

グローバル・スタンダード・コース(Time Zones Level1~4)

International Camp

日本の中・高生には、あまり体験のない、連続3日間、1日8時間を英語で過ごすという集中トレーニングです。

<その他 特長> 1.スイスプログラム・・・今年7月にスイスで行なわれたInternational

Campプログラムを使用 2.スイスプログラムの開発者Martin Ackermannが教師 3.多国籍の大学生とのセッション 4.グループワーク 5.iPadを使用

Page 3: Junior Leadership Training in Aoyama - ベルリッツ・ティーンズ · 2015-02-10 · ら、社会人向けのグローバル人材養 成プログラムを世界1万2000社以上

■実施日

2012年8月10日(金)~12日(日)

■参加資格

・Time Zones Level4以上(CEFR:B1レベル/英検準1級レベル)

・中学1年生~高校3年生

■実施報告

講義→セルフ・ワーク アクティビティ→ペア・ワーク アクティビティ→グループ・ワーク アクティビティ→ディスカッションを繰り返すことで、知識が身についていきます。

Page 4: Junior Leadership Training in Aoyama - ベルリッツ・ティーンズ · 2015-02-10 · ら、社会人向けのグローバル人材養 成プログラムを世界1万2000社以上

プレゼンテーションのテーマは「日本文化について」。外国の方に向けて、プレゼンをします。2つのチームに分かれ、各々のチーム、そして各自でテーマを決め、チーム全体で20分の発表。

中1のPくんは、「日本の食事のマナーについて」に決めたようです。高2のAさんは、「日本の四季について」をテーマにしました。

チーム内でディスカッションしたり、iPadで調べたり、英語で文書を作ったり、誰かのプレゼン練習にインタビューしたり。

プレゼンテーションテクニックについても学びます。視線の置き方、立ち方、発生発声のしかた・・・。

テクニックだけでなく、聞いてくれる相手のことを理解しリスペクトすることや、タイムマネージメントなども学びます。

そして・・・

Page 5: Junior Leadership Training in Aoyama - ベルリッツ・ティーンズ · 2015-02-10 · ら、社会人向けのグローバル人材養 成プログラムを世界1万2000社以上

4名の教師、8名の大学生の前で、緊張のプレゼンテーション!

みんなのプレゼンテーションで、スイスのMartin先生は、日本の

文化のことがよくわかったそうです。さらに興味がわき、好きになったとか。

プレゼンテーションは、大成功!

←卒業証書を手に。Martin先生、Ellen先生と記念撮影。

Page 6: Junior Leadership Training in Aoyama - ベルリッツ・ティーンズ · 2015-02-10 · ら、社会人向けのグローバル人材養 成プログラムを世界1万2000社以上

■参加者の声

・スイスに行けなかったのは残念だったけど、同じプログラムに日本で参加できてよかった。日本ではなかなか勉強できないことだったし、日本で受ける授業とは違う方法だったので、とてもよかった。(高2 女子)

・自分が想像していたよりもはるかに内容の濃い充実したプログラムだった。(中1 男子)

・1日8時間も日本にいて英語を話す機会はめったにない。初日は疲れたが、2日目のあるときから、英語で考え、話すことが自然になってきてびっくりした。(高1 男子)

・この3日間で学んだことは、必ず将来にいきると思う。(高2 男子)

・全体的にとても楽しかった。様々なことが習えたし、国際的なことや、初対面の人と話すことなど、いい経験になった。(高3 女子)

・ヨーロッパやアメリカからの先生や大学生がいて、異文化交流ができた。(高3 女子)

・「勉強」というよりは、楽しみながら知識を深めることができた。(高2 男子)

・年齢がばらばらだったので、様々な考えの人と深いディベートができた。(中3 女子)

・アメリカの中学校と同じような形で、それが日本で、日本人の同世代とできるというのは、予測していなく、とても有意義だった。(中2 女子)

Page 7: Junior Leadership Training in Aoyama - ベルリッツ・ティーンズ · 2015-02-10 · ら、社会人向けのグローバル人材養 成プログラムを世界1万2000社以上

■ジュニアリーダーシップの今後の予定

ベルリッツでは、今後も引き続き「これからの世界を築く、真のグローバルリーダー育成」を目指していきます。

今夏、実施したジュニアリーダーシップ・トレーニング in Aoyamaは、プログラム内容などをさらに検討し、今後も実施する予定です。

随時、ホームページなどでご案内をいたしますので、どうぞご期待ください。

<こんな方におすすめ>

●ベルリッツや学校で、学んできた知識を、本当にグローバルな環境で活かすことができる

のか、チャレンジしたい方

●チームコラボレーションで、表現をしたい方

●帰国子女の方

●いつもは出会えない同世代の人たちとグループワークをしたい方

●英語のみで長時間、過ごしてみたい方