JPN494/598: History of the Japanese Language Characters & Writing Systems (1)

32
JPN494/598: History of the Japanese Language Characters & Writing Systems (1)
  • date post

    20-Dec-2015
  • Category

    Documents

  • view

    226
  • download

    3

Transcript of JPN494/598: History of the Japanese Language Characters & Writing Systems (1)

JPN494/598: History of the Japanese Language

Characters & Writing Systems (1)

漢字

The earliest use of kanji’s dates back to the 15th century B.C. (or earlier).

Characteristics of 漢字 logogram ( 表語文字 ひょうごもじ ), ideogram

( 表意文字 ひょういもじ ) – Each character represents a morpheme (the minimal unit of meaningful expressions)

形 ( ケイ ) / 音 ( オン ) / 義 ( ギ ) Used (or previously used) in many areas of the Ea

st/South East Asia

Classification of kanji’s by their origins ( 六書 りくしょ )1. 象形 ( しょうけい )2. 指事 ( しじ )3. 会意 ( かいい )4. 形声 ( けいせい )5. 仮借 ( かしゃ )6. 転注 ( てんちゅう )

象形・指事 : Formations of atomic characters会意・形声 : Formations of multi-symbolic characters by combinatio

ns of atomic characters仮借・転注 : Assignment of new meanings to existing characters

象形 : the shape of the character resembles the represented object.

日 , 木 , 山 , 馬 , etc. 指事 : the shape of the character encodes the

represented concept. 上 , 下 , 一 , 二 , 三 , 本 , etc.

会意 : both parts contribute to the meaning

休 , 信 , 炭 , etc. 形声 : one part represents the pronunciation t

he other contributes to the meaning (~80%?).河 , 江 , 聞 , 問 , etc. …

会意 + 形声清 , etc.

仮借 : a character is assigned a new meaning based on similarity of sound

求 : {fur} > {fur, request} 転注 : a character is assigned a new meanin

g that is related to the original meaning

楽 : {music} > {music, fun}

Characteristics of the kanji use in Japan Sino-Japanese words are not perceived as foreign words. Each kanji has multiple readings (pronunciations)

行動 ( こうどう ) ‘action’; 行事 ( ぎょうじ ) ‘event’; 行灯 ( あんどん ) ‘lamp’

行 ( おこな ) う , 行 ( い ) く There are many Sino-Japanese words coined in Japan and then i

mported (back) to China, Korea, etc. 火事 ( かじ ), 大根 ( だいこん ), 三味線 ( しゃみせん ) 哲学 ( てつがく ), 郵便 ( ゆうびん ), 野球 ( やきゅう ) (recentl

y coined 漢語’ s) 自由 ( じゆう ), 福祉 ( ふくし ), 絶対 ( ぜったい ) (existing 漢

語’ s with new meanings)

The first use of kanji in Japan 漢字’ s inscribed on items brought from the Contin

ent (coins, mirrors, etc.) ( 金石文 きんせきぶん )

『漢倭奴国王印』 ( 『漢委奴国王印』 )  かんのわのなのこくおうのいん   Given by Han’s emperor to an envoy from “Na” in 57 A.

D. Found in Fukuoka in 1748.

『七支刀』 しちしとう   Gift from 百済 to 倭国 (A.D. 364) 表 : 泰和四年五月十六日丙午正陽造百練 ? 七支刀出辟百

兵宜供供侯王永年大吉祥 裏 : 先世以来未有此刀百濟王世□奇生聖音(又は晋)故

為倭王旨造傳示後世

“ 泰和四年の五月十六日 , とてもよく鍛 ( きた ) えた鉄でこの剣を

作った。多くの敵兵を倒すことができるすばらしい刀である。侯

王にさしあげたい。百済王と貴須王は倭王のために , この見た

ことも無い刀を作った。後世まで伝えて欲しい。”

 

Writing in 漢字 starts in the late 4th century ~ the early 5th century (according to 日本書紀 , etc.) 王仁 ( わに ) from 百済 ( くだら ) 『論語 ( ろんご ) 』 , 『千字文 ( せんじもん ) 』

漢文 純正漢文 じゅんせいかんぶん 変体漢文 へんたいかんぶん ( 日本式漢文 , 和化

漢文 , 漢式和文 )

音読み : the pronunciation associated with a kanji as it is used as (part of) a Sino-Japanese word

訓読み : the pronunciation associated with a kanji as it is used as (part of) a native word

音読み

呉音 ( ごおん ) (4-7c): reflect pronunciations in Southern China; brought through the Peninsula. 文書 ( モンジョ ) ・変化 ( ヘンゲ ) ・ 利益 ( リヤ

ク ) 漢音 ( かんおん ) (8-9c): reflect pronunciations in the area of 長安 (th

e capital area); brought by envoys ( 遣唐使 けんとうし ) and students. 文書 ( ブンショ ) ・変化 ( ヘンカ ) ・利益 ( リエキ )

From 8c onward, 漢音 was encouraged as the authentic pronunciation, but 呉音 remains in some Buddhist terms/older loan words.

Replacement of 呉音 to 漢音 continued until the Meiji era Sino-Japanese coinings since the Meiji era are mostly in 漢音

女性 ‘ female’ ( ニョショウ > ジョセイ ) 呉 > 漢

温和 ‘ mild-tempered’ ( オンカ > オンワ ) 漢 > 呉

人気 ‘ popularity’ ( ジンキ > ニンキ ) 漢 > 呉

日没 ‘ sunset’ ( ニチモツ > ニチボツ ) 呉 > 漢

有罪 ‘ guilty’ ( ウザイ > ユウザイ ) 呉 > 漢

魅力 ‘ charm, attractiveness’ ( ミリキ > ミリョク ) 呉 > 漢

音信 ‘ correspondence’ ( インシン > オンシン ) 漢 > 呉

主客 ‘ host/guest, primary/secondary’ ( シュカク > シュキャク ) 漢 > 呉

( 呉音 > 漢音 ) (the common pattern) 女性 ( ニョショウ > ジョセイ ) 日没 ( ニチモツ > ニチボツ ) 有罪 ( ウザイ > ユウザイ ) 魅力 ( ミリキ > ミリョク )

( 漢音 > 呉音 ) 温和 ( オンカ > オンワ ) 人気 ( ジンキ > ニンキ ) 音信 ( インシン > オンシン ) 主客 ( シュカク > シュキャク )

唐音 とうおん ( 唐宋音 とうそうおん ) (12-16c): Pronunciations associated with relatively new loan words, including Zen Buddhism-related terms. 蒲団 (フトン ), 饅頭 (マンジュウ ) ‘flower-made bun’, 椅子

( イス ) , 豆腐 (トウフ ), 饂飩 ( ウドン ), 喫茶 ( キッサ ) ‘(to drink) tea’

看経 ( カンキン ) ‘to read sutras’, 行者 (アンジャ ) ‘ascetic’, 払子 (ホッス ) ‘brush, flapper’

慣用音 ( かんようおん ) 茶 チャ ( 呉 : ダ , 漢 : タ , 唐 : サ ) 洗 セン (< セイ)etc.

和製漢字 ( わせいかんじ ), 国字 ( こくじ ): the first occurrences in the Nara period; ~400 instances in 新撰字鏡 ( しんせんじきょう c. 898)

鱈 たら ‘ cod’, 鰯 いわし ‘ sardine’ 腺 セン ‘ gland’

In the set of 常用漢字 ( じょうようかんじ ): 匁 もんめ ‘ ounce’ 込 こ (む ) ‘be crowded, be complicated’ 峠 とうげ ‘ the highest point of a mountain’ 畑 はたけ ‘ field’ 塀 へい ‘ wall’ 搾 サク / しぼ ( る ) ‘squeeze’ 働 ドウ / はたら ( く ) ‘work’ 枠 わく ‘ frame’

訓読み

訓読み exists in Japanese only (not in the writing systems of Korean, Vietnamese, etc.)

あつい 暑い , 熱い はやい 早い , 速い あかい 赤い , 紅い おす 押す , 推す  き 木 , 樹 しお 塩 , 潮 ふね 舟 , 船

熟字訓 ( じゅくじくん ) 明日 今日 一日 梅雨 田舎 小豆 息子 大人 明日 ミョウニチ vs. あす , あした 今日 コンニチ (nowadays) vs. きょう (today) 一日 イチニチ (a day) vs. ついたち (the first day of the m

onth)   梅雨 (rainy season) バイウ vs. つゆ 田舎 いなか  小豆 あずき 息子 むすこ 大人 おとな

重箱 ( じゅうばこ ) 読み & 湯桶 ( ゆとう ) 読み 重箱 ( ジュウばこ ) 湯桶 ( ゆトウ ) ‘hot water bucket’

重箱読み : 台所 ( だいどころ ), 肉屋 ( にくや ), 役場 ( やくば ), 両替 ( りょうがえ ), 毎朝 ( まいあさ ), etc.

湯桶読み : 消印 ( けしいん ), 夏服 ( なつふく ), 荷物 ( にもつ ), 見本 ( みほん ), 身分 ( みぶん ), etc.

仮名

万葉仮名 Use of kanji’s as phonograms ( 表音文字 )

固有名詞 ( こゆうめいし ) ‘proper names’ 伊太加 ( いたか ), etc. (cf. 卑弥呼 ひみこ )

字音 ( じおん ), 字訓 ( じくん ), 戯書 奈都 , 経湯 , 十六 比登 , 譬等 , 必苔 , …

『古事記 こじき』 , 『万葉集 まんようしゅう』 は呉音系 , 『日本書紀 にほんしょき』 は漢音系

万葉仮名 > 草仮名 (草書体の万葉仮名 ) > 平仮名 > 片仮名

漢字 , 真名 ( まな ), 男手 ( おとこで ) 仮名 , 女手 ( おんなで )

平仮名 「全体を書き崩 ( くず ) す」

片仮名 「部分をとる」 Invented as diacritics (送り仮名 ) on 漢文

Different styles for each mora;

unified around 1900. 平仮名 - 和文体 ; 片仮名 - 漢字カナ混じり

文 中世後半以降 , 平仮名が主流に

外来語 ( がいらいご ), 外国の人名・地名 オノマトペ (擬音語 ぎおんご , 擬態語 ぎた

いご ) ゴロゴロ , ガミガミ , … ビショビショ , ザラザラ , …

動植物名 ( どうしょくぶつめい ) ヒト , イネ , ウマ , …

俗語 (ぞくご ) ノリ , ブサイク , クビ , …

仮名遣い ( かなづかい ) 顔 : [kaΦo] > [kawo] > [kao]

かほ , かを , or かお ?

Orthography based on pronunciations in the Heian period: 定家仮名遣い ( ていか -) (藤原定家 )

established in 13-14c 契沖仮名遣い ( けいちゅう -)

『和字正濫鈔』 (1695); modifies inconsistencies of 定家仮名遣い

歴史的仮名遣い (れきしてき -) ( あるいは ; さえぎる ) 現代仮名遣い ( げんだい -) (1946)

濁点 : sporadically used from the Heian period; became common in the Edo period

半濁点 : invented in the Edo period

ローマ字

1549: Francisco de Xavier comes to Japan 1637: 『島原の乱 しまばらのらん』

『日葡辞書 にっぽじしょ』 , 『伊曽保物語 いそほものがたり』 , 『天草版平家物語 あまくさばんへいけものがたり』 … ; written in roman alphabet, based on the orthography of Portuguese.

During the Edo period: sporadic use by 蘭学者 ( らんがくしゃ )

ヘボン式 (the Hepburn method; 1886) Consonants: English-like; Vowels: Italian-like Phonetics-oriented

訓令式 ( くんれいしき ) (1936) (< 日本式 ) Phonology-oriented

(http://xembho.s59.xrea.com/siryoo/naikaku_kokuzi.html)

サ・シ・ス・セ・ソ・シャ・シュ・ショ

ヘボン式 (Hepburn-method; 1886) sa, shi, su, se, so; sha, shu, sho

訓令式 ( くんれいしき ) (1936) (< 日本式 ) sa, si, su, se, so; sya, syu, syo