(仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1...

22
1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関 する総合情報サイトとなります。同時に、子育て支援に注力するまちであるというこ とを、市外の方に広く宣伝する役割も担うこととなるため、目を引くデザインにした いと考えています。 デザイン上の重要なポイント 市内だけでなく市外の人にも、大和市が子育てに注力していることが一目でわか るホームページを作成してください。 イラスト中心に、かわいらしい特徴的なアイコン、ポップなカラーリングでデザ インをお願いします。写真はなるべく使用しない予定です。なお、各アイコンの 配置(縦型・横型・円形型等々)については、見やすく使えるのであれば、デザ イン上のこだわりはありません。 ターゲットは、妊娠前~小・中学生の子を持つ親です。その中でさらにメーンタ ーゲットとなるのは、健診情報など行政への問い合わせの多い小学生未満の子を 持つ親を想定しています。 どのデバイスでも適切に表示できること。近年は、パソコンよりモバイル端末 (多くはスマートフォン)でネット情報を確認する方が半数以上となったことか ら、最適化は必須条件です。併せて、余計なフラッシュバナーやアニメーション などの複雑な要素を加えると、デバイスによっては動作が重くなり、表示の妨げ となるため、避けるようお願いします。 操作性、視認性、誘導について考察されていること。また、各イラストやアイコ ンが単体で完結するのでなく、ページ全体の一つの要素として機能しているこ と。そのため、一つ一つに意味や理由を付けて作成をお願いします。 参考: ◆ 明石市あかし子育て応援ナビ(http://city-akashi-kosodate.jp/) ポップなイラストをパステルカラーでまとめています。 ◆ トリックアートファンサイト(http://www.trickart.fun/) イラスト使いのうまさが際立っています。 2. 契約期間 契約確定日から、令和3年3月31日まで。ページの公開は、令和2年12月~ 令和3年2月とします。ただし、令和2年11月~令和3年1月に報道発表をす

Transcript of (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1...

Page 1: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

1

(仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書

1. 全体コンセプト

大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

する総合情報サイトとなります。同時に、子育て支援に注力するまちであるというこ

とを、市外の方に広く宣伝する役割も担うこととなるため、目を引くデザインにした

いと考えています。

デザイン上の重要なポイント

市内だけでなく市外の人にも、大和市が子育てに注力していることが一目でわか

るホームページを作成してください。

イラスト中心に、かわいらしい特徴的なアイコン、ポップなカラーリングでデザ

インをお願いします。写真はなるべく使用しない予定です。なお、各アイコンの

配置(縦型・横型・円形型等々)については、見やすく使えるのであれば、デザ

イン上のこだわりはありません。

ターゲットは、妊娠前~小・中学生の子を持つ親です。その中でさらにメーンタ

ーゲットとなるのは、健診情報など行政への問い合わせの多い小学生未満の子を

持つ親を想定しています。

どのデバイスでも適切に表示できること。近年は、パソコンよりモバイル端末

(多くはスマートフォン)でネット情報を確認する方が半数以上となったことか

ら、最適化は必須条件です。併せて、余計なフラッシュバナーやアニメーション

などの複雑な要素を加えると、デバイスによっては動作が重くなり、表示の妨げ

となるため、避けるようお願いします。

操作性、視認性、誘導について考察されていること。また、各イラストやアイコ

ンが単体で完結するのでなく、ページ全体の一つの要素として機能しているこ

と。そのため、一つ一つに意味や理由を付けて作成をお願いします。

参考:

◆ 明石市あかし子育て応援ナビ(http://city-akashi-kosodate.jp/)

ポップなイラストをパステルカラーでまとめています。

◆ トリックアートファンサイト(http://www.trickart.fun/)

イラスト使いのうまさが際立っています。

2. 契約期間

契約確定日から、令和3年3月31日まで。ページの公開は、令和2年12月~

令和3年2月とします。ただし、令和2年11月~令和3年1月に報道発表をす

Page 2: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

2

ることから、令和2年10月15日までに初稿を納品すること。

公開日から令和3年3月31日までを調整期間として、ページ修正等の実施や、

運用におけるアドバイスなどのサポートを行うものとします。

詳細なスケジュールは、別途協議のうえ決定します。

3. 履行場所

大和市役所ほか

4. ホームページにおける要件

下記要件をすべて満たすこととし、それに伴う物品、環境、設計、および設定変更

等をすべて含むこと。ただし、公開サーバーについては、既存の大和市ホームペー

ジ公開サーバーを利用します。

① 既存の市のホームページ公開サーバーに公開可能な形式とすること。

※ 一般的なブラウザソフト(InternetExplorer、GoogleChrome、Firefox、

Safari、Opera等)で閲覧可能であること。

※ スマートフォンなどでも快適に閲覧できること。

② 大和市公式ホームページからアクセスするためのリンクアイコンを作成すること。

③ アップロードするサーバーは、市の既存ホームページの公開用サーバー(OS

「CentOS」、バージョン「7」)です。原則、新規にCMS等の仕様を目的としたサ

ーバー契約は行いません。

④ 職員が、容易に新規ページの作成や修正ができること。編集は、CMSではなく、ホ

ームページビルダーや、htmlエディタの使用を検討しています(過去、別案件で既

に実績があります。より簡便な方法がありましたらご提案ください)。

⑤ 受託事業者の責任において、3年以上の保守が実施できること。ただし、保守が必

要な場合は、別途、契約するものとします。

⑥ Googleアナリティクスなどを使用し、各ページへのアクセス解析ができるようにし

てください。

5. 掲載必須項目と内容

■トップページ

(項目1)

トップページに、ユーザビリティを向上させるためのツール等を入れてください。

掲載項目は次のとおりです。

① Please select your language

中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、ベトナム語、タガログ語、スペイン語、ポ

Page 3: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

3

ルトガル語、韓国語、英語

※Googleの自動翻訳を使用してください。

② 「文字の大きさ」を変更できるアイコン

標準・拡大・縮小

③ 「背景色」を変更できるアイコン

黒・青・黄色・標準

④ SNSシェア項目

ライン、ツイッター、フェイスブック

⑤大和市トップページへ

市のホームページへのリンクを作成してください

(項目2)

キーワード検索機能を入れてください。設置するものは、Googleが無料で提供する

カスタム検索でお願いします。

(項目3)

アイコンまたはバナーで、「休日・夜間の急な病気のときは」を設置してくださ

い。クリック先は、別資料1”休日夜間の急な病気のときは”の内容を掲載してくださ

い。

(項目4)

アイコンまたはバナーで、「子育て相談はこちら」を設置してください。クリック

先は、別資料2子育て相談窓口を掲載してください。

(項目5)

別タブメニュー(またはページ)へ誘導するタブ(アイコンまたはバナーでも可)

を入れてください。この際、デザインしていないものだと目立たないため、意匠化を

お願いします。

掲載項目は、次のとおりです。

① 子育ては「大和市!」という選択

② 年齢別子育て支援情報

③ イベント・健診・教室・相談

④ 赤ちゃんの駅(子育て支援施設)

⑤ いざというとき(救急・病院・災害)

⑥ 子育てQ&A

Page 4: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

4

⑦ 幼稚園・保育所(園)・認定こども園をさがす

⑧ コラボ企画

※①のタイトルは仮で入れてあるもののため、変更する可能性があります。

※⑧は現在未定の項目のため、追加できるように枠だけ設けてください。

(項目6)

タイトルを入れてください。こちらもデザイン化をお願いします。

(仮タイトルサブ)子育て応援WEBサイト

(仮タイトルメーン)やまとプラネット

(項目7)

「年齢でさがす」項目を入れ、次のカテゴリー別としてください。

・妊活・妊娠前~出産・0歳児・1・2歳

・3歳~就学前・小学生以上

それぞれの項目をクリックして表示される内容については、デジタルデータ(Word

文書)を作成し、後日提供します。

(項目8)

「ご意見をお聞かせください」項目を入れてください。アンケートについては、神

奈川県の提供する電子申請システムを使用し、市側で準備します。アンケートページ

のURLは、後日提供します。

(項目9)

問い合わせを入れてください。内容は以下のとおりです。

〒242-8601

神奈川県大和市下鶴間一丁目1番1号/電話番号:046-263-1111(代表)

開庁日時:月~金曜日(祝・祭日を除く)午前8時30分~午後5時

※土・日曜日も一部業務を行っています。

(項目10)

「リンクについて」「著作権」「免責事項」「プライバシーに関して」「ソーシャ

ルメディアについて」の各項目を入れ、リンク先に次の内容を表示願います。

リンクについて

このホームページへのリンク

このホームページへは、原則として自由にリンクしていただけます。ただし、元サ

Page 5: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

5

イトの内容やリンクの方法が「公序良俗に反する」「第三者や大和市へ損害を与え

る、あるいは信用を失墜させる」と判断される場合は、リンクをお断りする場合があ

ります。

なお、個別の情報については、修正の際にそのURLが変更されることがありますの

で、リンクをする場合は、できるだけトップページに対してお願いいたします。

このホームページからのリンク

このホームページから他のサイトへリンクを行う場合は、「大和市に関するもの」

「国・地方自治体等の公共団体、もしくはそれに類するもの」「特に情報提供の必要

のある団体」を対象としています。バナー広告を除き、原則としてそれ以外のページ

にはリンクをしませんのでご了承ください。

著作権

このホームページに掲載している個々の情報は、著作権の対象となっています。ま

た、ホームページ全体も編集著作権の対象となっており、ともに著作権法により保護

されています。

私的利用のための複製や引用など、著作権法上認められた場合をのぞき、無断で複

製・転用することはできません。

免責事項

このホームページに掲載する情報の正確さには万全を期すよう努めていますが、大

和市は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、いかなる責

任も負いません。

また、大和市は、利用者がこのホームページのアクセス等に起因する損害、損失に

対して、一切の責任を負いません。

なお、当ホームページは、予告なしにその内容を変更し、または削除する場合があ

ることを、あらかじめご了承ください。

大和市では、他機関のホームページ等にリンクを設定していますが、これは、利用

者の利便性等を考慮してのものであり、その内容等を大和市が保障したり推薦したり

するものではありません。

また、リンク先のホームページについては、それぞれのリンク先のホームページ運

営者の責任で管理されるものであり、大和市はいかなる責任も負いません。

プライバシーに関して

大和市ホームページは、ご利用いただく方に安心してお使いいただけるよう、セキ

ュリティに配慮して作成しています。

Page 6: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

6

個人情報については、大和市個人情報保護条例に従い、適切に取り扱い保護するこ

とに努めます。具体的には、皆さまの個人情報を入力していただくようなページで

は、送信いただく内容を暗号化しています。

また、本市のホームページを通じてウイルス感染等がないよう、機器のセキュリテ

ィには日々配慮を行っています。

ソーシャルメディアについて

このホームページでは、多くの方にご活用いただくことを目的に、民間のソーシャ

ルメディアサービス(LINE、Twitter、Facebook)へのシェアボタンを設置していま

す。これらに関する利用規約については次の各規約をご覧ください。

LINE利用規約(http://terms.line.me/line_terms?lang=ja)

Twitterサービス利用規約(https://twitter.com/ja/tos)

Facebook利用規約(https://www.facebook.com/terms.php)

■別ページorタブメニュー①子育ては「大和市!」という選択

-大和市の子育て施策をアピールする肝となるページです。デザイン面で、ほかの

ページと異なる工夫を検討ください。

(項目1)

(仮タイトル)子育ては「大和市!」という選択

(円グラフまたは満足度を入れる)←データ後日提供します。

・大和市での子育て満足度は?

・大和の子育てここがいい!

(項目2)

(背景色はパステルカラーのピンクで。イメージは明石市のHP)

(新しい事業が追加(上から表示)できるようにしてください)

やまとの子育ては“ここ”がすごい!

「大和は子育て支援に力を入れています」とハッキリ言える理由が“ここ”にありま

す。

24時間365日急病の子を助ける!

小児科の二次救急医療機関として、市立病院が24時間365日、急病などの子ども

たちを受け入れます。

詳しくはこちらをクリック!

Page 7: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

7

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/content/000124862.pdf)

24時間365日健康相談できます!

お子さんの健康相談や体調急変時の対応方法などについて、医師や看護師などの専門

職と電話で24時間365日相談できます。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/kenko/kenkosoudan.html)

親子で健診が無料でできる!

お子さんの世話で、自分自身の健康をそっちのけにしていませんか?大和市では、1

歳6か月児歯科検査と同日に、ご両親の問診・血液検査を無料で実施しています。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/kenko/kenko01212258.html)

第3子以降の出産費用を助成

「もう一人子どもがほしいけど、出産費用が大変」という方を応援するため、大和市

では第3子以降の出産にかかる分娩費用から、出産育児一時金などを控除した額の2

分の1を助成(上限5万円)しています。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/ikusei/ikusei.shussannhijosei.html)

大和市の子育て応援は、まだまだあります!

こちらをクリック!←クリックした先は、以下の項目を表示

大和こどもの国

大和駅から徒歩3分の文化創造拠点シリウスの3階に、「思いきり遊んで学ぶこど

ものフロア」をコンセプトにした「大和こどもの国」が、子どもたちを待っていま

す!

大型遊具や知育玩具を設置した屋内こども広場とともに、約5万冊の絵本や児童書

などを取り揃えたこども図書館が併設された施設。おはなし会や読み聞かせを行える

スペースも設けています。

保護者の皆さんが、館内のホールや図書館などを利用する際の一時預かりを行う保

育室も併設しているので、お子さんだけでなく、心身のリフレッシュにも最適。保育

士による育児相談も実施しています。

送迎ステーション事業

Page 8: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

8

「幼稚園に通わせたいけど、預かり時間が短くて共働きのわたしたちにはちょっと

…」とお考えの保護者の皆さんに、大和市は独自の新しいサービスを提供します。

預かり時間の関係で幼稚園を利用できなかった子育て世帯の保育ニーズに対応する

ため、教育時間の前後や夏休みなどに園児の預かり保育を行い、保育所と同様の保育

時間を確保する、「送迎ステーション事業」を実施しています。保護者の皆さんは、

出勤時に中央林間駅徒歩1分の「きらきらぼし」にお子さんを預け、各幼稚園の通園

バスが送迎を行い、仕事帰りに「きらきらぼし」までお迎えに来ていただきます。

医療費が中3まで無料

お子さんにかかる医療費は、住んでいるまちによって異なります。大和市は、中学

校卒業まで医療費が無料となります。

※1歳以上のお子さんが小児医療費助成を受けるには、保護者の所得制限がありま

す。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/ikusei/shouni.html)

ひとり親家庭等の家賃を助成します

年齢が20歳未満の子を養育しているひとり親家庭等に対して、月額家賃から24,

000円を控除した額を助成します。

※上限10,000円、所得制限があります。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/ikusei/hitoriyachinn.html)

大和市安否確認サービス赤ちゃんまもるくん

単身で乳幼児を養育している方などが、万が一、急に亡くなってしまったとき、そ

の赤ちゃんまでもが危険にさらされないように、市が保護者の安否を毎日メールで確

認するサービスです。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/ikusei/ikusei01212340.html)

赤ちゃんまもるくん2

赤ちゃんの睡眠時の事故リスクを軽減するため、市内すべての保育施設にベビーセ

ンサー(赤ちゃんの呼吸に応じた動きを感知する装置)を配付し、0歳児の安全対策

を強化しています。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/content/000135501.pdf)

Page 9: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

9

こども発達相談

相談員、心理士、言語聴覚士、保育士、理学療法士、作業療法士などの専門スタッ

フが、専門的見地から、就学前の子どもの発達に関する相談・支援等を行っていま

す。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/sukusuku/ryouikusien.html)

子育て何でも応援メール・電子母子手帳

妊娠が分かったときから1歳になる前日まで、子どもの月齢に合わせた子育て情報や

アドバイスを毎日送る「子育て何でも応援メール」というメールマガジンを配信して

います。こちらに登録することで、専用ブラウザにログインできるようになり、妊娠

期から妊婦健診のスケジュール管理や乳幼児健診の記録などが行える「電子母子手

帳」のサービスも受けられるようになります。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/sukusuku/H29ninshin-topics.html)

らくらく予防接種

登録された方のお子さんに合わせた予防接種スケジュールを自動で作成し、接種日

が近づいたらメールでお知らせするサービスです。協力医療機関や流行疾患に関する

情報も配信します。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/kenko/rakurakuyobousesyu.html)

ブックスタート

図書館城下町である大和市では、幼いころから本に慣れ親しんでもらうことと、親

と子の触れ合いを深めることを目的として、乳児に絵本を贈っています。4か月健康

診査の会場で、読み聞かせボランティアと図書館職員が実際に絵本の読み聞かせを行

い、そのあとにお好みの乳児向け絵本2冊と、ブックリストやおはなし会のちらしなど

をセットにしたブックスタート・パックをプレゼントしています。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/tosho/bookstart.html)

やまとイクメン講座

これから父親になる男性に、心構えや育児の楽しさを知ってもらい、夫婦で育児に

取り組むことの大切さについて考えるきっかけとして、年3回講師を迎えてワークシ

Page 10: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

10

ョップ型の両親学級を開催しています。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/sukusuku/ikusei0004.html)

プレママ・パパ教室/もぐもぐ教室合同開催

離乳食をはじめとした子育てに関する保護者の不安を軽減するとともに、参加者ど

うしが横のつながりを作り、孤立せず楽しい子育てができるよう支援することを目的

に、離乳食つぶし体験を取り入れながら、これからママ・パパになる方と赤ちゃん連

れの先輩ママ・パパとの交流の場を年10回設けています。先輩ママ・パパにとって

は子育てを振り返り、自信を持ってもらう機会となり、プレママ・パパにとっては出

産前から赤ちゃんに触れ合う機会にもなっています。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/sukusuku/ikusei0004.html)

(項目3)

(背景色はパステルカラーの水色で。イメージは明石市のHP)

パパ・ママになるための応援もしています

「子育てするなら大和という選択」は、お子さんが生まれる前から。

一般不妊治療費を助成します

一般不妊治療を受けたご夫婦に、12か月を1期として、2期まで治療費を助成し

ます。

※上限5万円・所得要件などがあります。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/sukusuku/ippanfunin.html)

特定不妊治療費を助成します

「神奈川県不妊に悩む方への特定治療支援事業」の助成対象者の方に、国内におけ

る特定不妊治療に要した保険診療外の費用の一部を助成します。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/ikusei/tokuteifunin.html)

不育症の治療費を助成します

不育症とは、妊娠しても2回以上繰り返し流産したり、死産となったりすること

で、赤ちゃんを授かれない状態のことです。大和市では、不育症治療を受けたご夫婦

Page 11: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

11

に、保険診療外の治療費を助成しています。

※上限30万円・所得要件などがあります。

詳しくはこちらをクリック!

(http://www.city.yamato.lg.jp/web/ikusei/fuiku.html)

(項目4)

(背景色はパステルカラーの黄緑色で。イメージは明石市のHP)

やっぱり大和は住みやすい!

まちの環境を見てみると、大和市が子育て世代に喜ばれる理由が分かります。

市内のほとんどの地域が、「駅まで徒歩15分圏内」

大和市内には、小田急江ノ島線・東急田園都市線・相模鉄道本線の3線が東西南北

に乗り入れ、「つきみ野」「中央林間」「南林間」「鶴間」「大和」「桜ヶ丘」「高

座渋谷」「相模大塚」の8つの駅があります。これによって、市内ほとんどの地域が、

駅まで徒歩15分圏内という、子育て世代にはうれしい交通の利便性が高いまちとなっ

ています。

意外と重要?起伏が少ないんです!

小さなお子さんを連れて歩くと、まちの起伏が意外と気になるもの。大和市は大部

分が相模原台地のうえにあるため、歩きやすい平坦な地形なんです。また、子育て世

代はお子さんの送り迎えなどで自転車を使うことも多いと思いますが、そういった意

味でも平らな土地はうれしいもの。さらに大和は、自転車レーンを各所に整備してい

ので、自転車が運転しやすい取り組みもしています。

まちの起伏が少ないのは、子育て世代だけでなく、いずれ高齢となったときもうれ

しいものです。大和になが~く住んでください!

大和が住みやすい理由は、まだまだあります!

こちらをクリック!←クリックした先は、以下の項目を表示

車でのおでかけも便利!そして空の旅にも…

大和には、国道16号線、246号線、467号線のほか、県道4線が市を縦横に

走っているだけでなく、東名高速道路横浜町田インターチェンジも近いので、車での

おでかけにとても便利。そして、自家用車がないという方にも、東名大和バス停から

高速バスに乗ることで、日本各地へとバスの旅ができます。上り方面は東京駅やバス

タ新宿へ、下り方面は、御殿場、箱根、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪などへと行

くことができます。そして、事前予約は必要ですが、羽田空港行きのリムジンバスに

も乗ることができるので、乗り換えなしで座って空港まで行くことまでできちゃいま

Page 12: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

12

す!

災害による被害が少ないというのも大きな魅力です

近年は、毎年のように日本各地で大きな災害が発生しています。2018年には、

大阪府北部を震源とする大阪府北部地震が発生し、2019年には関東に2度、大型

台風が直撃しました。

大和市の地下には活断層は確認されていないため、直接的な地震の被害に対する心

配はありません。また。海岸からも離れ、海抜も最低で28メートルと高いため、津

波の心配もありません。東西の市境に境川と引地川の2級河川が流れていますが、近

年の大雨でも氾濫等の被害は発生していません。

実は大和市は、誕生してから60年間、記録のある限り自然災害による死者はゼロ

なんです。便利なまちは、日本全国にたくさんあると思いますが、「災害に強い」と

いうのは、大きな魅力だと思いませんか。

(項目5)

(背景色は白色で。イメージは明石市のHP)

家族で楽しいスポットがたくさん

首都圏にありながら、公園や美しい自然などご家族で楽しめる場所がたくさんある

大和市。休日にぜひおでかけください。

大和ゆとりの森

2007年に開園した、大型公園。遊具が充実しており、休日になると市内外から

家族連れでにぎわいます。修景池ゾーンの芝生広場では、ピクニックを楽しむことも

できます。

(写真×5枚入れてください)←後日送信します

住所:福田4112(Googleマップのリンクをお願いします)

電話:046-267-6800

アクセス:小田電鉄江ノ島線桜ヶ丘駅、高座渋谷駅より徒歩約25分。高座渋谷駅か

らは、コミュニティバス・のろっとも運行しています。公共交通機関をご利用の場

合は、詳しくはこちら(https://www.nicspark.com/yutori/access/)をご覧くださ

い。

お車でお越しの場合は、詳しくはこちら

(https://www.nicspark.com/yutori/guide/parking/)をご覧ください。

泉の森

引地川の水源地に広がる緑地で、街中にありながら自然を身近に感じられる場所で

Page 13: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

13

す。約600種の植物や約50種の野鳥などを観察することができます。「青い宝

石」「渓流の宝石」と呼ばれる水鳥のカワセミにも、高確率で出会うことができま

す。

(写真×3枚入れてください)←後日送信します

住所:上草柳1728(Googleマップのリンクをお願いします)

電話:046-264-6633(自然観察センター・しらかしのいえ)

アクセス:小田急電鉄江ノ島線鶴間駅、小田急電鉄江ノ島線・相模鉄道本線大和駅よ

り徒歩25分。詳しくは、こちら(http://www.yamato-

zaidan.or.jp/izumi/access)をご覧ください。

大和市文化創造拠点シリウス

図書館城下町大和市を代表する施設。年間来場者数は300万人以上と、図書館と

しては異例の集客力を誇ります。従来の図書館としての概念から離れ、過ごしやすさ

を徹底的に追及しています。3階フロアには、「思いきり遊んで学ぶこどものフロ

ア」をコンセプトにした「大和こどもの国」があります。

(写真×8枚)←後日送信します

住所:大和南1-8-1(Googleマップのリンクをお願いします)

電話:046-263-0214

営業時間:図書館9:00~21:00(3階大和こどもの国9:00~19:0

0)、日曜・祝日9:00~20:00

休日:12月31日、1月1日(図書館、屋内こども広場)、12月29日~1月3

日(生涯学習センター、ホール)

アクセス:小田急電鉄江ノ島線・相模鉄道本線大和駅より徒歩3分。詳しくは、こち

ら(https://yamato-bunka.jp/access/)をご覧ください。

お出かけスポットは、まだまだあります!

こちらをクリック!←クリックした先は、以下の項目を表示

引地台公園

約10万㎡の敷地に、ピクニック広場やスタジアム、野外音楽堂、温水プールまで

さまざまな施設が点在する総合公園。大和市のほぼ中央に位置しているため、大和市

民まつりなどの大規模イベントも開催されます。

(写真×4枚)←後日送信します

住所:柳橋4-5000(Googleマップのリンクをお願いします)

電話:046-260-5798(引地台公園管理事務所)

アクセス:小田急電鉄江ノ島線桜ヶ丘駅より徒歩15分、小田急電鉄江ノ島線・相模

Page 14: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

14

鉄道本線大和駅より徒歩20分。詳しくは、こちら(http://www.yamato-

zaidan.or.jp/hikichidaipark/access)をご覧ください。

大和市市民交流拠点ポラリス

中央林間駅から徒歩3分の場所にある、プレイルームや大型遊具、個人でも利用で

きるアリーナ(要予約)等を併設した施設。子どもたちが遊んでいる間に、友だちど

うしでゆっくり交流するといった使い方も。幼児やシニアまで幅広い世代を対象にし

た講座やイベントも多数開催しています。

(写真×3枚)←後日送信します

住所:中央林間1-3-1(Googleマップのリンクをお願いします)

電話:046-274-4361

営業時間:9:00~21:30(プレイルーム、親子交流サロン、親子交流テラス

は9:00~18:00)

休日:年末年始

アクセス:小田急電鉄江ノ島線中央林間駅より徒歩3分。詳しくは、こちら

(https://yamato-hokubu.jp/access/)をご覧ください。

(項目6)

(背景色はパステルカラーのオレンジ色で。イメージは明石市のHP)

みんなの声

大和に住んでいる皆さんに、大和の自慢したいところや、魅力的なところをうかが

いました。

(意見を入れる)←後日送信します

(実際に住んでいるご家族の顔写真とインタビュー記事を掲載予定)

(動画での出演も想定しているため、ユーチューブのリンクを張れるようにしてくだ

さい)

■別ページorタブメニュー③イベント・健診・教室・相談

(項目1)

カレンダーを入れ、そこにイベントを掲載するようにしてください。

イメージ:五泉市にこにこサポートサイト

Page 15: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

15

クリックしたイベントの掲載内容については、別資料3イベント情報を参考に、項

目を作成してください。

1日に複数のイベントが重なる場合は、枠が自動で広がってすべてを表示させるよう

にしてください。

また、カレンダーの上部に、次の注意書きを入れてください。

※ イベント情報は、市内すべてのものが掲載されているわけではございませんので

ご了承ください。

(項目2)

カレンダーの下に「施設別で探す」「年齢別で探す」を入れてください。選択肢

は、次のとおりです。

【施設別】

シリウス、図書館、屋内こども広場、生涯学習センター、つきみ野学習センター、

中央林間図書館、ポラリス、桜丘学習センター、

渋谷学習センター、渋谷図書館、青少年センター、グリーンアップセンター、

自然観察センター・しらかしのいえ、郷土民家園、慈緑庵、引地台温水プール、大

和スポーツセンター

【年齢別】(仮)

出産前、0歳、1~2歳、3歳~

施設名・年齢をクリックした先は、クリックした日以降で入力済の情報のタイトル

Page 16: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

16

を上から順に羅列してください。タイトルをクリックした先は、別資料3イベント情

報を参考に作成してください。

■別ページorタブメニュー④赤ちゃんの駅(子育て支援施設)

(項目1)

赤ちゃんの駅

市では、赤ちゃん連れの方が安心して外出できるよう、市内の公共施設に授乳やお

むつ替えができる設備を設置し、「赤ちゃんの駅」として開放しています。大和市イ

ベントキャラクター「ヤマトン」の赤ちゃんバージョン「ベビーヤマトン」のステッ

カーが目印。お気軽にご利用ください。

※ 授乳・おむつ替えのできる詳細な場所については、各施設に直接お問い合わせく

ださい。また、開館時間や休館日は施設ごとに異なりますのでご注意ください。

※ 使用済みの紙おむつ等は、原則としてお持ち帰りいただき、皆さんが気持ちよく

利用できるよう、ご協力をお願いいたします。

つきみ野学習センター

住所つきみ野5-3-5

電話番号275-0088

詳細地図を見る(Googleマップ)←リンクをお願いします(以下同じ)

市民交流拠点ポラリス

住所中央林間1-3-1

電話番号274-4361

詳細地図を見る(Googleマップ)

保健福祉センター

住所鶴間1-31-7

電話番号260-5685

詳細地図を見る(Googleマップ)

地域医療センター

住所鶴間1-28-5

電話番号263-6800

詳細地図を見る(Googleマップ)

勤労福祉会館

Page 17: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

17

住所鶴間1-32-12

電話番号260-5770

詳細地図を見る(Googleマップ)

市役所本庁舎

住所下鶴間1-1-1

電話番号263-1111

詳細地図を見る(Googleマップ)

大和市立病院

住所深見西8-3-6

電話番号260-0111

詳細地図を見る(Googleマップ)

自然観察センター・しらかしのいえ

住所上草柳1728

電話番号264-6633

詳細地図を見る(Googleマップ)

大和スポーツセンター

住所上草柳1-1-1

電話番号261-6200

詳細地図を見る(Googleマップ)

市民活動拠点ベテルギウス

住所深見西1-2-17

電話番号260-2586

詳細地図を見る(Googleマップ)

文化創造拠点シリウス

住所大和南1-8-1

電話番号263-0214

詳細地図を見る(Googleマップ)

グリーンアップセンター(草柳広場)

住所下草柳552-1

Page 18: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

18

電話番号263-8711

詳細地図を見る(Googleマップ)

大和スタジアム

住所柳橋4-5000-1

電話番号267-0410

詳細地図を見る(Googleマップ)

引地台公園管理事務所

住所柳橋4-5000

電話番号260-5798

詳細地図を見る(Googleマップ)

引地台温水プール

住所柳橋4-5000

電話番号260-5757

詳細地図を見る(Googleマップ)

子育て支援センター子育てサロン

住所柳橋2-11まごころ地域福祉センター2階

電話番号267-9985

詳細地図を見る(Googleマップ)

桜丘学習センター

住所福田1-30-1

電話番号269-0411

詳細地図を見る(Googleマップ)

渋谷学習センター

住所渋谷5-22

電話番号267-2027

詳細地図を見る(Googleマップ)

(項目2)

問い合わせ先を入れてください。

こども部すくすく子育て課母子保健係(大和市鶴間1-31-7大和市保健福祉セン

Page 19: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

19

ター2階)(Googleマップのリンク入れる)

電話:046-260-5609FAX:046-264-0142

■別ページorタブメニュー⑤いざというとき(救急・病院・災害)

(項目1)

やまと24時間健康相談

休日や夜間に急な病気になったときは、まずは、電話でご相談ください。

○やまと24時間健康相談(0120-244-810)(大和市民限定・年中無休・無料)

保健師等の専門職がけがや病気への応急処置、救急受診の必要の有無などのご相談

をお受けします。また、医療機関のご案内もしています。

(項目2)

内科・小児科の救急医療

救急搬送が必要な場合を除き、まずは、大和市地域医療センターをご受診くださ

い。同センターでの受診後、より高度な医療が必要なときは、二次医療機関等をご案

内いたします。

大和市地域医療センター(Googleマップのリンク入れる)

大和市地域医療センター休日夜間急患診療所受付時間

曜日等 受付時間

月~土曜日(平日) 午後7時~10時45分

日曜、祝日、12月30日~1月3日 午前8時50分~11時45分

午後1時50分~4時45分

午後7時50分~10時45分

受診の際に、診療申込書を提出していただきます。診療申込書はこちらからダ

ウンロード(リンク張る・書式は別で用意します)できますので、事前に記入い

ただくと手続きがスムーズになります。

また、健康保険証などの各種医療証やお薬手帳なども忘れずにご持参くださ

い。

※ 受付時間外の診療については、症状が軽い方は翌日、かかりつけ医をご受診

ください。救急搬送の必要性を考えるほどに緊急度が高い場合は、二次救急

医療機関が直接対応します。

※ 駐車場が混雑して駐車できない場合は、保健福祉センターの駐車場をご利用

Page 20: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

20

ください。

※ ここでの診療はあくまでも応急処置のため、翌日かかりつけ医を受診くださ

い。また、薬の処方は原則1日分となります。

※ 休日・夜間での診療は、初診料が通常より加算されます。

(項目3)

二次救急医療(内科・小児科)

緊急性の高い救急患者を受け入れるための医療機関です。内科は5病院による

輪番制で、小児科は大和市立病院が365日受け入れています。

(別資料4二次救急医療機関表の情報を入れてください)

(項目4)

耳鼻咽喉科・眼科の救急医療

耳鼻咽喉科・眼科は、県央の自治体で一つの医療機関となります。

(別資料5耳鼻咽喉科眼科救急当番表の情報を入れてください)

(項目5)

歯科の救急医療

歯科は、大和休日歯科診療所で行っています。

大和休日歯科診療所(Googleマップのリンク入れる)

大和休日歯科診療所受付時間

曜日等 受付時間

日曜、祝日、12月30日~1月3日 午前9時~11時30分

午後1時30分~3時30分

(項目6)

その他

子ども救急パンフレット

小さなお子さんの急な症状への対応をまとめた「子ども救急パンフレット」を

配布しています。市内公共施設で配布していますが、在庫がない場合はお手数で

すが健康づくり推進課までご来庁ください。

(リンクを入れてください

http://www.city.yamato.lg.jp/web/content/000154614.pdf)

Page 21: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

21

(項目7)

問い合わせ先を入れてください。

健康福祉部 健康づくり推進課 医療施策推進係(大和市鶴間1-31-7大和

市保健福祉センター4階)(Googleマップのリンク入れる)

電話:046-260-5661 FAX:046-260-1156

(項目8)

災害に備えてください

(原稿未定のため、後日Word文書で送信します)

■別ページorタブメニュー⑥子育てQ&A

(項目1)

子育てQ&A

妊娠・出産

(次のリンク先の内容を入れてください

http://faq.city.yamato.lg.jp/category/show/274?site_domain=default)

子育て

(次のリンク先の内容を入れてください

http://faq.city.yamato.lg.jp/category/show/275?site_domain=default)

保育所・幼稚園

(次のリンク先の内容を入れてください

http://faq.city.yamato.lg.jp/category/show/304?site_domain=default)

入園・入学

(次のリンク先の内容を入れてください

http://faq.city.yamato.lg.jp/category/show/276?site_domain=default)

公園・みどり

(次のリンク先の内容を入れてください

http://faq.city.yamato.lg.jp/category/show/326?site_domain=default)

Page 22: (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書1 (仮称)大和市子育て応援ページ基本仕様書 1. 全体コンセプト 大和市で実施しているさまざまな子どもに関する施策を一つにまとめた、子どもに関

22

■別ページorタブメニュー⑦幼稚園・保育所(園)・認定こども園をさがす

テキストデータを送るので、市内幼稚園・保育所(園)・認定こども園をそれぞ

れ、表と地図を併用し掲載してください。

■別ページorタブメニュー⑧コラボ企画

JPEGやPNG、PDFなどの画像ファイルとともに、テキストデータがアップロードで

きるようにしておいてください。

その他

分析機能として、「サイト内検索のキーワードトップ20」と、「サイト内ページ

ビュートップ20」が分かるようにしてください。