H28 年度 o.2 いっぽ だより...

5
1 日に日に草木の緑も濃くなり、毎日運動会の練習をこなしながらも、いっぽの庭を 元気いっぱい駆け回る子どもたちの笑顔が、なんともまぶしい今日この頃です。 新年度がスタートして早くも二か月が過ぎました。新一年生も、進級したお友だち も、新たな生活にすっかり慣れ、自ら「宿題してくる~」と机に向かうなど、日々の リズムが定着しております。 先月には理事会・定期総会も無事に終わり、運営・経営面においても順調に行われ ていることを確認いたしました。今後も職員一丸となって、各機関やご家庭と連携し ながら、子どもたちが「将来、社会に出たとき」のことに目を向けながら、より充実 した時間を過ごせるようサポートしてまいります。 ◎いっぽ食堂の準備をすすめています◎ 6月25日のいっぽ食堂に向けて、「どんなおかずを作ろうか?」「どんな準備をす ればいいかな」と、小学生が中心となって話し合いをしました。約15分で30個も 意見が飛び出し、「フキの煮物がいい」という声も! それぞれの意見を尊重し、みんなでフキ採りに出かけ、それらをゆでて、皮をむい て…。「スルーっと皮がむけて、気持ちいいね~」家庭ではなかなか経験できないこ とも、仲間と一緒なら楽しくて、会話も弾みます。 エプロンの用意や割りばし袋の作成など、当日まで自分たちでできることを積み重 ねながら、幼児さんや地域の方々など、多くの人に喜んでもらえるように「いっぽ」 ずつ前進し、みんなの集まるいっぽ食堂が、子どもたちの社会性をはぐくむ機会にな ればと願っています。エイ、エイ、オー! はじめのいっぽ弥生 平成28年6月7日 いっぽ だより H28 年度 No.2

Transcript of H28 年度 o.2 いっぽ だより...

Page 1: H28 年度 o.2 いっぽ だより はじめのいっぽ弥生hajime-ippo.net/letter/letter_28_No.2.pdf · 3 . 平成28年度. はじめのいっぽ弥生の取り組み . 昨年の取り組みとして計画し実践してきた「親子でいっぽ」「簡単クッキング」「畑作り」.

1

日に日に草木の緑も濃くなり、毎日運動会の練習をこなしながらも、いっぽの庭を

元気いっぱい駆け回る子どもたちの笑顔が、なんともまぶしい今日この頃です。

新年度がスタートして早くも二か月が過ぎました。新一年生も、進級したお友だち

も、新たな生活にすっかり慣れ、自ら「宿題してくる~」と机に向かうなど、日々の

リズムが定着しております。

先月には理事会・定期総会も無事に終わり、運営・経営面においても順調に行われ

ていることを確認いたしました。今後も職員一丸となって、各機関やご家庭と連携し

ながら、子どもたちが「将来、社会に出たとき」のことに目を向けながら、より充実

した時間を過ごせるようサポートしてまいります。

◎いっぽ食堂の準備をすすめています◎

6月25日のいっぽ食堂に向けて、「どんなおかずを作ろうか?」「どんな準備をす

ればいいかな」と、小学生が中心となって話し合いをしました。約15分で30個も

意見が飛び出し、「フキの煮物がいい」という声も!

それぞれの意見を尊重し、みんなでフキ採りに出かけ、それらをゆでて、皮をむい

て…。「スルーっと皮がむけて、気持ちいいね~」家庭ではなかなか経験できないこ

とも、仲間と一緒なら楽しくて、会話も弾みます。

エプロンの用意や割りばし袋の作成など、当日まで自分たちでできることを積み重

ねながら、幼児さんや地域の方々など、多くの人に喜んでもらえるように「いっぽ」

ずつ前進し、みんなの集まるいっぽ食堂が、子どもたちの社会性をはぐくむ機会にな

ればと願っています。エイ、エイ、オー!

はじめのいっぽ弥生

平成28年6月7日 いっぽ だより H28年度 No.2

Page 2: H28 年度 o.2 いっぽ だより はじめのいっぽ弥生hajime-ippo.net/letter/letter_28_No.2.pdf · 3 . 平成28年度. はじめのいっぽ弥生の取り組み . 昨年の取り組みとして計画し実践してきた「親子でいっぽ」「簡単クッキング」「畑作り」.

2

◎目的を持って、日々の療育を行っています◎

いっぽでは、日々の生活の中で、子どもたちとただ遊んでいるだけでなく、様々

な目的を持って療育活動をしています。定期的に配布している「療育シート」をご覧

ください。遊びや仲間との関わりを通して、人として大切な経験を、ゆっくり、じっ

くり、ていねいに積み重ねていることをご理解いただければと思います。

社会性・基本的生活習慣

・外から帰ってきた時、靴をそろえてしまう。

・持ち物を、所定の場所に置く。

・手洗い、うがいの習慣を身につける。

・あいさつができる。

・人の話を聞くことができる。

・自分の考えを人に伝えるができる。

・みんなと一緒に活動ができる。

室内遊び(「静」の活動)

・工作などを通じ、手先操作の発達や創意工夫する

力を促す。

・ごっこ遊びなどを通して、仲間と遊ぶ楽しさを感

じ、協調性を育む。

・絵本、紙芝居を楽しみ、イメージを豊かにし、言

語理解を高める。

・わらべうたやリズム運動で、五感を豊かにする。

戸外活動(「動」の活動)

• いっぽの庭や近所の公園などで探索活動を楽し

み、虫や植物などへの興味関心の幅を深める。

• すべり台、ブランコ、鉄棒などの固定遊具での遊

びを楽しみながら、足腰を鍛える。

• 散歩をしながら、自然の変化に関心を持つ。

食事

• 食べものの「いのち」に感謝し、「いただきます」

の心を育む。

• バランス良い食事により、偏食を無くす。

• みんなで一緒に食事することで、食べる楽しさ

を実感し、落ち着いた心を育む。

• 適切な食事のマナーを身につける。

• 準備や後片付けの手伝いをする。

たくさん運動した後の集中は見事!

じっくり観察、アリさんどこ行くの?

お馬さんともすっかり仲良し!

まあだだよ♪散歩で遊びながらコミュ

ニケーションをとり、友情を育みます。

雨が降っても、フキのカサがあるから

平気だね♪工夫して生きる知恵です。

大きなお口で、いただきまーす!

Page 3: H28 年度 o.2 いっぽ だより はじめのいっぽ弥生hajime-ippo.net/letter/letter_28_No.2.pdf · 3 . 平成28年度. はじめのいっぽ弥生の取り組み . 昨年の取り組みとして計画し実践してきた「親子でいっぽ」「簡単クッキング」「畑作り」.

3

◎平成28年度 はじめのいっぽ弥生の取り組み◎

昨年の取り組みとして計画し実践してきた「親子でいっぽ」「簡単クッキング」「畑作り」

で培った経験を活かして継続しつつ、今年はさらに地域社会へと視野を広げ、「ぬくもりのあ

る食卓の大切さを伝える」「工夫して生きる力を育てる」ことを大きな目標としていきます。

<創意工夫する力を育む>

昨冬より、ロープを使った遊びを積極的に取り入れています。

まるで探検家になったかのようなワクワク感いっぱいに楽しむ

子どもたちの表情は、真剣そのもの。

ただ楽しいだけではなく、右足、左足を交互に動かす力や、「次

に手を伸ばせばよい場所はどこかな」と考える力…など、全身のバ

ランス感覚やとっさに身を守るための判断力、反射神経を問われる

体験を通し、脳への心地よい刺激を与えることで、総合的な身体能

力の向上を図っていきます。

<食と健康の講演会>

食品添加物のあふれる現代において、安い・早い・簡単・便利・見た目が美しい…そうい

った、手間や心をかけない食べ物を求める家庭が多く、子どもたちの成長・発達に大きく影

響しているように思います。

そこで、7月2日に東京より五来純氏を招き、「食と健康」をテーマに、食を取り巻く環境

と心身の健康の関係性などについてお話しいただきます。そして、毎年行っている辰巳芳子

先生の「大豆100粒運動」をはじめ、今後の療育に役立てるとともに、「食べ物のいのちを

育てること」 「心のぬくもりを伝える大切さ」を学ぶ機会を、地域社会にも広めていきた

いと考えております。

<その他の取り組み>

植物のことを学びながらの森林浴など、自然の中で五感を豊かにする経験を大切にしてい

きます。また日々の論語や歌の時間を大切にしながら、さらに音楽療法の一環として「オマ

チマンの音楽コンサート」など、プロの方々の力をお借りして、ワクワク、ドキドキ、音楽

で脳を活性化する機会を設ける予定です。

Page 4: H28 年度 o.2 いっぽ だより はじめのいっぽ弥生hajime-ippo.net/letter/letter_28_No.2.pdf · 3 . 平成28年度. はじめのいっぽ弥生の取り組み . 昨年の取り組みとして計画し実践してきた「親子でいっぽ」「簡単クッキング」「畑作り」.

4

◎ゴミゼロ運動をしました◎

さて、なぞなぞです。5月30日は、何の日でしょう?

答えは「5(ゴ)3(ミ)0(ゼロ)」で、「ゴミゼロの日」でした!

というクイズを導入にして、Aチームと Bチームに分かれて、お散歩をしながら近

所のゴミ拾いをしました。

約20分で大きなゴミ袋が二袋いっぱいになるほどのゴミが集まったので、天秤に

かけて重さ比べをすると…結果は、Aチームの勝ちー!ゴミの数では、Bチームの勝

ちー!遊びの要素を盛り込み、楽しみながら街をきれいにしつつ、数や重さの概念を

学ぶ機会にもつながって、とてもステキな活動となりました。

◎認知症サポーター研修を受けました◎

いっぽ食堂を開催するにあたり、高齢者の方々の受け入れも視野に、様々なことを

学ぼう!ということで、6月4日、市役所・地域包括支援センターの方々を招いて、

子ども向けの認知症サポーターの講座を受けました。寸劇やスクリーンでの映像を使

い、とても分かりやすく、一生懸命認知症について教えてくださいました。

子どもたちも真剣に聞き入り、認知症が脳の病気であること、認知症になると物忘

れが激しくなり、日常生活で困ることがたくさんあると知り、そんなときは怒らずに、

優しく教えてあげればいいんだよ、という心がけなどをしっかりと学んでいました。

帰りがけ、講座をしてくださった5人の皆さんに、子どもたち手作りの折り紙ペン

ダントをプレゼントしたのですが、後日、子どもたちが書いたお礼状をスタッフが市

役所に届けに行くと、なんと、特に連絡もせずに伺ったにもかかわらず、全員がその

ペンダントを首から下げてお仕事をされているではありませんか!

認知症のことを真剣に伝える姿が子どもたちの心にまっすぐ届き、子どもたちの感

謝や真心が、講演をしてくださった方々にとっても、大きな手ごたえや喜びになった

のだなあと、とても感動した出来事でした。

Page 5: H28 年度 o.2 いっぽ だより はじめのいっぽ弥生hajime-ippo.net/letter/letter_28_No.2.pdf · 3 . 平成28年度. はじめのいっぽ弥生の取り組み . 昨年の取り組みとして計画し実践してきた「親子でいっぽ」「簡単クッキング」「畑作り」.

5

◎スタッフ紹介◎

開所当時より、休みを利用して度々ボランティアとしていっぽに関わってくれてい

た 山本 渉 さん(通称:わたる先生)が、6月1日より正式にいっぽのスタッフ

として勤務されることになりました。瞬時にその場の最善策を判断する力、子どもの

心に寄り添う姿勢は見事で、子どもたちの信頼も絶大です。

送迎の時、こんな会話もありました。

Aちゃん「今日、わたる先生いる?」

石橋 「いっぽで待っているよ。好きなの?」

Aちゃん「うん、何でもできるからね~」

子どもが大人の器を見極める力はすごいなあ、と実感!

どうぞよろしくお願いします!

◎その他のお知らせ◎

◎6月~7月、個別指導計画の作成期間に入ります

お子さまの成長の様子や、今後もっと伸ばしていきたい所などについて振り返る

ため、年に二回個別指導計画の作成を行っております。計画書の作成にともない、

個別面談を行ってまいりますので、後日、各ご家庭にご連絡いたします。

◎ホームページが完成しました

はじめのいっぽのホームページが出来ました!

Facebookページと、マイとかちブログを再開しました!

いっぽで大切にしていることや利用・お問合わせ方法の案内などのほか、日々の活

動の様子も不定期で更新していきますので、ぜひチェックしてみてください。

ホームページアドレス http://hajime-ippo.net

facebookアドレス https://www.facebook.com/hajimenoippo.yayoi/

マイとかちブログ http://www.mytokachi.jp/ippo/

◎食と健康の講演会を主催します

先の取り組みのページでも紹介しましたが、7月2日(土)に五来純氏による「食

と健康の講演会」にともない、7月2日の療育時間は9:30~12:30とさせて

いただきます。(迎え8:30~、送り12:30~)詳細は別紙のとおりです。

食べることは生きる原点。一人でも多くのご参加をお待ちしております。

※利用時間で要相談の方は、6月25日(土)までにお知らせください。