データベース二重化導入運用ガイド -...

520
J2UL-1754-03Z0(00) 201410Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware Server V12.1.x データベース二重化導入運用ガイド

Transcript of データベース二重化導入運用ガイド -...

Page 1: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

J2UL-1754-03Z0(00)2014年10月

Solaris/Linux

FUJITSU SoftwareSymfoware Server V12.1.x

データベース二重化導入運用ガイド

Page 2: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

まえがき

本書の目的

本書は、以下について説明しています。

・ データベース二重化機能およびMirroring Controllerの概要を知るために必要な事柄

・ データベース二重化機能のセットアップおよび運用について必要な事柄

・ データベース二重化機能にMirroring Controllerを追加する場合のセットアップおよび運用について必要な事柄

本書の読者

本書は、以下の読者を対象としています。

・ データベース二重化機能の導入を検討している人

・ データベース二重化機能を初めて使う人

・ データベース二重化機能とは何かを学習したい人

・ データベース二重化機能の概要を知りたい人

・ データベース二重化機能を利用して、システムを設計する人

・ データベース二重化機能を利用して、システムを構築する人

・ データベース二重化機能で構築した業務システムを運用管理する人

また、本書を読むためには以下の知識が必要です。

・ コンピュータについての一般的な知識

・ 業務に関する知識

・ Oracle Solarisの場合

Oracle Solarisに関する知識

・ Linuxの場合

Linuxに関する知識

・ リレーショナルデータベースに関する一般的な知識

・ Symfoware Serverに関する機能や用語の知識

本書の構成

本書の構成と内容は以下のとおりです。

第1部 データベース二重化について

第1章 概要

データベース二重化の概要について説明しています。

第2章 データベース二重化の機能

データベース二重化の各機能と運用について説明しています。

第3章 データベース二重化の基礎知識

データベース二重化の構成、プロセス構成やファイルの概要などについて説明しています。

第2部 DBミラーリングシステムのセットアップ

第4章 セットアップの準備

DBミラーリングシステムのセットアップの準備について説明しています。

第5章 セットアップ

DBミラーリングシステムのセットアップ方法について説明しています。

- i -

Page 3: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第6章 セットアップ時の異常

DBミラーリングシステムのセットアップ時の異常について説明しています。

第3部 DBミラーリングシステムの運用

第7章 DBミラーリングシステムの運用概要

DBミラーリングシステムを使った運用のパターンについて説明しています。

第8章 DBミラーリングシステムの運用方法

DBミラーリングシステムを使った運用方法について説明しています。

第9章 モニタリング

DBミラーリングシステムの運用中の状態や性能情報などの取得方法およびコマンドの出力例を説明しています。

第10章 運用開始後の環境変更

DBミラーリングシステムを使った運用開始後の環境変更に対する操作について説明しています。

第11章 異常時の運用

DBミラーリングシステムを使った運用環境に異常が発生した場合の対処方法について説明しています。

第12章 チューニング

DBミラーリングシステムのチューニングについて説明しています。

付録A 資源の見積り(詳細版)

各資源の詳細な見積り式について説明しています。

付録B 設計上の留意事項

利用者業務を設計する際の留意事項について説明しています。

付録C システムの監視対象と方法(Mirroring Controller使用時)

システムの監視対象と方法について説明しています。

付録D DBミラーリングシステムの環境を設定するファイル(Mirroring Controller使用時)

セットアップで使用する各定義ファイルの編集方法について説明しています。

付録E データベース二重化の資源のファイル名

DBミラーリングシステムの資源のファイル名について説明しています。

付録F DCUについて

データベースの更新情報を送受信する環境(DCU)について説明しています。

付録G コマンド実行シェルスクリプトの利用方法

コマンド実行シェルスクリプトの使用方法について説明しています。

付録H システムファイルの編集

DBミラーリングシステムが使用するシステムファイルについて説明しています。

付録I 定量制限

設計およびセットアップに関する定量制限について説明しています。

付録J BC管理DBの運用

BC管理DBの運用について説明しています。

付録K セキュリティ運用

Mirroring Controllerのセキュリティ運用について説明しています。

付録L データベース二重化処理での異常の詳細なリカバリ手順

データベース二重化処理での異常の詳細なリカバリ手順について説明しています。

- ii -

Page 4: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録M DBミラーリングシステムの状態遷移

DBミラーリングシステムの状態遷移について説明しています。

付録N データベース二重化のコマンドおよびスクリプトの動作可否

DBミラーリングシステムを使った運用でのRDBコマンド、データベース二重化のコマンド、セットアップスクリプトの動

作可否について説明しています。

付録O アクセス権限

DBミラーリングシステムを運用するために必要な権限について説明しています。

付録P DBミラーリングシステムの簡易セットアップと運用

DBミラーリングシステムの簡易セットアップについて説明しています。

輸出管理規制について

本ドキュメントを輸出または第三者へ提供する場合は、お客様が居住する国および米国輸出管理関連法規等の規制を

ご確認のうえ、必要な手続きをおとりください。

本書での略語の表記

本書の、操作の流れ図では、“DBミラーリングサービス”を“サービス”と略記しています。

出版年月および版数

平成26年 10月 第3版

平成26年 8月 第2版

平成25年 9月 初版

著作権表示

Copyright 2010-2014 FUJITSU LIMITED

- iii -

Page 5: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

目 次

第1部 データベース二重化について........................................................................................................................................... 1

第1章 概要................................................................................................................................................................................ 21.1 背景..................................................................................................................................................................................................... 21.2 データベース二重化とは.................................................................................................................................................................... 21.3 Mirroring Controllerとは......................................................................................................................................................................31.4 DBミラーリングシステムとは................................................................................................................................................................ 41.5 DBミラーリングシステムを構成する機能のサポート範囲...................................................................................................................41.6 DBミラーリングシステムのシステム構成............................................................................................................................................. 81.7 DBミラーリングシステムの運用モデル................................................................................................................................................9

第2章 データベース二重化の機能............................................................................................................................................ 102.1 データベースのミラーリング.............................................................................................................................................................. 102.2 データベースサーバの縮退..............................................................................................................................................................102.3 データベースサーバの組込み..........................................................................................................................................................112.4 データベースサーバの状態監視......................................................................................................................................................122.5 データベースへの操作抑止............................................................................................................................................................. 122.6 セキュリティ........................................................................................................................................................................................ 13

2.6.1 利用者制御................................................................................................................................................................................ 132.6.2 データの暗号化..........................................................................................................................................................................13

2.6.2.1 DBミラーリングシステムの暗号化....................................................................................................................................... 132.6.2.2 暗号化アルゴリズム............................................................................................................................................................. 14

2.6.3 監査ログ......................................................................................................................................................................................142.7 DBミラーリングシステムの簡易セットアップ......................................................................................................................................15

第3章 データベース二重化の基礎知識.....................................................................................................................................163.1 DBミラーリングシステムの運用形態................................................................................................................................................. 163.2 データの転送方法.............................................................................................................................................................................163.3 DBミラーリングシステムを構成する機能およびネットワーク............................................................................................................ 183.4 プロセス構成......................................................................................................................................................................................203.5 ファイル構成...................................................................................................................................................................................... 213.6 DBミラーリング Control Unit..............................................................................................................................................................233.7 DBミラーリングシステムをセットアップまたは運用するユーザ.........................................................................................................24

第2部 DBミラーリングシステムのセットアップ............................................................................................................................ 26

第4章 セットアップの準備......................................................................................................................................................... 274.1 動作環境........................................................................................................................................................................................... 27

4.1.1 システムの構成...........................................................................................................................................................................274.1.2 ファイルの構成........................................................................................................................................................................... 28

4.2 運用の設計........................................................................................................................................................................................314.2.1 運用形態.................................................................................................................................................................................... 324.2.2 正系ノードと副系ノードの決定...................................................................................................................................................324.2.3 各ノードのRDBシステム名の命名............................................................................................................................................. 324.2.4 RLP名の命名............................................................................................................................................................................. 324.2.5 データベースサーバの設計.......................................................................................................................................................33

4.2.5.1 データベース二重化の対象資源....................................................................................................................................... 334.2.5.2 システムの監視方法の決定................................................................................................................................................33

4.2.6 アプリケーションサーバの設計.................................................................................................................................................. 334.2.6.1 Connection Managerの設計................................................................................................................................................ 334.2.6.2 GCMの決定(Mirroring Controller使用時).........................................................................................................................344.2.6.3 アプリケーション作成時の注意事項...................................................................................................................................35

4.3 資源の見積り..................................................................................................................................................................................... 364.3.1 データベースサーバの資源の見積り........................................................................................................................................ 36

4.3.1.1 見積りを行う際の注意事項................................................................................................................................................. 364.3.1.2 システム単位のファイルの見積り........................................................................................................................................36

- iv -

Page 6: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4.3.1.2.1 作業域の見積り............................................................................................................................................................ 374.3.1.2.2 BCログ管理ファイルの見積り.......................................................................................................................................374.3.1.2.3 モニタ管理ファイルの見積り........................................................................................................................................ 374.3.1.2.4 コアファイルの見積り.................................................................................................................................................... 374.3.1.2.5 トレースバイナリファイルの見積り................................................................................................................................ 37

4.3.1.3 RLP単位のファイルの見積り...............................................................................................................................................374.3.1.3.1 RLMの見積り............................................................................................................................................................... 384.3.1.3.2 RLCファイルの見積り...................................................................................................................................................384.3.1.3.3 RLP管理オブジェクトの見積り..................................................................................................................................... 404.3.1.3.4 資源識別子抽出ファイルの見積り...............................................................................................................................404.3.1.3.5 RERUNログ抽出ファイルの見積り.............................................................................................................................. 404.3.1.3.6 RERUNログ抽出作業域の見積り................................................................................................................................414.3.1.3.7 RERUNログ引継ぎファイルの見積り...........................................................................................................................43

4.3.1.4 メモリの見積り...................................................................................................................................................................... 434.3.1.5 運用で考慮が必要なSymfoware/RDBの資源...................................................................................................................44

4.3.2 アプリケーションサーバの資源の見積り....................................................................................................................................454.3.3 カーネル資源の見積り............................................................................................................................................................... 46

4.3.3.1 Solarisの場合.......................................................................................................................................................................464.3.3.2 Linuxの場合........................................................................................................................................................................ 51

第5章 セットアップ.................................................................................................................................................................... 545.1 セットアップの流れ............................................................................................................................................................................ 545.2 動作環境の設定................................................................................................................................................................................57

5.2.1 データベースサーバでのConnection Managerの環境設定..................................................................................................... 575.2.2 アプリケーションサーバでのConnection Managerの環境設定.................................................................................................57

5.2.2.1 APC動作環境ファイルの設定............................................................................................................................................ 575.2.3 環境変数の設定.........................................................................................................................................................................585.2.4 Symfoware/RDB環境の作成.....................................................................................................................................................595.2.5 Symfoware/RDBの起動.............................................................................................................................................................615.2.6 データベース定義およびデータの創成.................................................................................................................................... 62

5.2.6.1 正系ノードにおけるデータベースの定義とデータの創成................................................................................................. 625.2.6.2 副系ノードにおけるデータベースの定義........................................................................................................................... 625.2.6.3 副系ノードにおけるデータベースの創成........................................................................................................................... 63

5.2.7 Symfoware/RDBの停止.............................................................................................................................................................655.2.8 DBミラーリングシステムの環境設定.......................................................................................................................................... 65

5.2.8.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集............................................................................................................................665.2.8.2 RDB構成パラメタファイルの編集....................................................................................................................................... 725.2.8.3 BC構成パラメタファイルの編集.......................................................................................................................................... 725.2.8.4 RLP動作環境ファイルの編集.............................................................................................................................................755.2.8.5 RLP定義ファイルの編集.....................................................................................................................................................80

5.3 セットアップの実施............................................................................................................................................................................ 845.3.1 システムの時刻合わせ...............................................................................................................................................................845.3.2 ポート番号の定義.......................................................................................................................................................................845.3.3 システムログの環境設定............................................................................................................................................................ 865.3.4 BCログ管理ファイルの作成....................................................................................................................................................... 865.3.5 RLMおよびRLCファイルの作成................................................................................................................................................875.3.6 BC管理DBの作成......................................................................................................................................................................875.3.7 RERUNログ引継ぎファイルの作成........................................................................................................................................... 895.3.8 資源の関連付け......................................................................................................................................................................... 89

5.3.8.1 資源識別子による関連付け................................................................................................................................................905.3.8.2 関連付けの手順.................................................................................................................................................................. 91

5.3.9 セキュリティ運用環境構築......................................................................................................................................................... 935.3.9.1 RLP動作環境ファイルのセキュリティパラメタ.....................................................................................................................945.3.9.2 性能を考慮する場合...........................................................................................................................................................95

5.3.10 ノード接続の確認..................................................................................................................................................................... 95

第6章 セットアップ時の異常......................................................................................................................................................976.1 RLMおよびRLCファイル作成時の異常...........................................................................................................................................97

- v -

Page 7: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

6.2 その他の異常.................................................................................................................................................................................... 98

第3部 DBミラーリングシステムの運用.................................................................................................................................... 100

第7章 DBミラーリングシステムの運用概要............................................................................................................................. 1017.1 通常運用......................................................................................................................................................................................... 101

7.1.1 縮退運用.................................................................................................................................................................................. 1037.1.1.1 ノード切替えの契機.......................................................................................................................................................... 1057.1.1.2 強制ノード切替えによるノード切替え...............................................................................................................................1057.1.1.3 DBミラーリングシステムによる自動ノード切替え..............................................................................................................106

7.1.2 ノード組込みの運用................................................................................................................................................................. 1097.1.3 ノードの計画切替えの運用......................................................................................................................................................111

7.2 その他の運用.................................................................................................................................................................................. 1127.2.1 保守運用.................................................................................................................................................................................. 112

7.2.1.1 正系ノードと副系ノードを交互に行う保守........................................................................................................................1137.2.1.2 副系ノードの保守.............................................................................................................................................................. 1147.2.1.3 両ノード同時に行う保守....................................................................................................................................................1167.2.1.4 正系ノードの保守.............................................................................................................................................................. 118

7.2.2 データベースをローカルアクセスで利用する運用..................................................................................................................1207.2.3 副系ノードでの参照系業務の運用......................................................................................................................................... 1207.2.4 DBミラーリングシステムの緊急停止の運用............................................................................................................................ 1227.2.5 DBミラーリングシステムの運用中止........................................................................................................................................ 123

第8章 DBミラーリングシステムの運用方法............................................................................................................................. 1258.1 DBミラーリングシステムの起動....................................................................................................................................................... 125

8.1.1 モニタデーモンの起動.............................................................................................................................................................1258.1.2 データベースサーバの起動.....................................................................................................................................................1268.1.3 監視プロセスの起動.................................................................................................................................................................1268.1.4 BC管理DBのメモリ常駐...........................................................................................................................................................1278.1.5 DBミラーリングサービスの開始................................................................................................................................................1278.1.6 利用者業務の開始...................................................................................................................................................................129

8.2 DBミラーリングシステムの停止....................................................................................................................................................... 1308.2.1 利用者業務の停止...................................................................................................................................................................1308.2.2 DBミラーリングサービスの停止................................................................................................................................................131

8.2.2.1 DBミラーリングサービスの通常停止.................................................................................................................................1328.2.2.2 DBミラーリングサービスの保守停止.................................................................................................................................1348.2.2.3 DBミラーリングサービスのリカバリ停止............................................................................................................................ 1358.2.2.4 DBミラーリングサービスの緊急停止.................................................................................................................................136

8.2.3 DBミラーリングサービスの停止確認........................................................................................................................................1378.2.4 データベースサーバの停止.....................................................................................................................................................1378.2.5 モニタデーモンの停止.............................................................................................................................................................137

8.3 データの蓄積状態の確認とネットワークの接続.............................................................................................................................1388.4 ノード切替え.................................................................................................................................................................................... 139

8.4.1 ノード切替えの契機となるメッセージ.......................................................................................................................................1398.4.1.1 利用者によるノード切替えの契機となるメッセージ..........................................................................................................1398.4.1.2 自動ノード切替えの契機となるメッセージ........................................................................................................................140

8.4.2 Symfoware/RDBの停止によるノード切替え............................................................................................................................1418.4.3 強制ノード切替えによるノード切替え......................................................................................................................................1418.4.4 ノード切替え完了の確認......................................................................................................................................................... 142

8.4.4.1 ノード切替え完了が通知されない場合の対処................................................................................................................ 1428.4.5 ノード切替えの注意事項......................................................................................................................................................... 142

8.4.5.1 ノード切替え中のデータベースへのアクセス...................................................................................................................1428.4.5.2 ノード間の監視異常によるノード切替え...........................................................................................................................1428.4.5.3 通信環境異常時のノード切替え...................................................................................................................................... 1438.4.5.4 計画切替えまたは保守でのノード切替え........................................................................................................................ 1448.4.5.5 DBミラーリングシステム資源異常時のノード切替え........................................................................................................ 1448.4.5.6 DSIの初期化中のノード切替え........................................................................................................................................ 145

8.5 ノード組込み....................................................................................................................................................................................147

- vi -

Page 8: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

8.6 利用者業務の実行..........................................................................................................................................................................1488.6.1 利用者業務を実行するノードの特定...................................................................................................................................... 1488.6.2 正系ノードでの利用者業務の実行......................................................................................................................................... 1498.6.3 副系ノードでの利用者業務の実行......................................................................................................................................... 149

8.6.3.1 正系ノードの利用者業務の完了を意識した参照............................................................................................................ 1498.6.3.2 正系ノードの利用者業務の完了を意識しない参照........................................................................................................ 155

8.6.4 副系ノードでの利用者業務の留意点..................................................................................................................................... 1558.7 DBミラーリングシステムの状態確認............................................................................................................................................... 1578.8 DBミラーリングシステムの環境削除............................................................................................................................................... 158

8.8.1 RLPの環境削除....................................................................................................................................................................... 1588.8.1.1 DBミラーリングサービスの緊急停止.................................................................................................................................1598.8.1.2 RERUNログ引継ぎファイルおよびRERUNログ抽出ファイルの削除..............................................................................1598.8.1.3 RERUNログ抽出作業域の作業域ファイルの削除.......................................................................................................... 1598.8.1.4 RLP管理オブジェクトの削除.............................................................................................................................................1598.8.1.5 データベースサーバの停止..............................................................................................................................................1608.8.1.6 モニタデーモンの停止......................................................................................................................................................1608.8.1.7 RLPの削除........................................................................................................................................................................ 1608.8.1.8 RLP動作環境ファイルおよびRLP定義ファイルの削除................................................................................................... 161

8.8.2 システム環境全体の削除.........................................................................................................................................................1618.8.2.1 モニタ管理ファイルの削除................................................................................................................................................1618.8.2.2 BC管理スキーマの削除....................................................................................................................................................1628.8.2.3 BCログ管理ファイルの削除.............................................................................................................................................. 1628.8.2.4 RDB構成パラメタファイルの編集..................................................................................................................................... 1628.8.2.5 各動作環境ファイルの削除.............................................................................................................................................. 1628.8.2.6 コアファイルおよび作業域の削除.................................................................................................................................... 163

8.9 リカバリポイントの利用.....................................................................................................................................................................1638.9.1 リカバリポイントを利用したデータベースのリカバリ.................................................................................................................163

8.9.1.1 リカバリポイントの設定.......................................................................................................................................................1648.9.1.2 リカバリポイントの設定完了通知.......................................................................................................................................164

第9章 モニタリング.................................................................................................................................................................1669.1 DBミラーリングシステムのモニタリング........................................................................................................................................... 166

9.1.1 Symfoware/RDBのメッセージ監視..........................................................................................................................................1669.1.2 モニタデーモンのメッセージ監視............................................................................................................................................1669.1.3 状態表示コマンドの実行......................................................................................................................................................... 167

9.2 モニタリングの対象となるRLPの特定方法..................................................................................................................................... 1679.2.1 主系RLPの特定方法............................................................................................................................................................... 167

9.2.1.1 主系RLPの情報表示........................................................................................................................................................ 1679.2.1.2 主系RLPおよび従系RLPの情報表示..............................................................................................................................168

9.3 ノードの異常発生の監視................................................................................................................................................................ 1689.4 DBミラーリングシステムの資源容量不足の監視........................................................................................................................... 170

9.4.1 RERUNログ引継ぎファイルの使用状況の取得......................................................................................................................1709.4.2 RLCの容量監視.......................................................................................................................................................................171

9.5 性能情報の取得..............................................................................................................................................................................1729.5.1 正系ノードでの性能情報の取得............................................................................................................................................. 172

9.5.1.1 RERUNログ取得の性能情報........................................................................................................................................... 1729.5.2 副系ノードでの性能情報の取得............................................................................................................................................. 173

9.5.2.1 RERUNログ抽出の性能情報........................................................................................................................................... 1739.5.2.2 RERUNログ反映の性能情報........................................................................................................................................... 174

9.6 データベース二重化の状態の取得............................................................................................................................................... 1759.6.1 未反映のRERUNログ量の調査方法.......................................................................................................................................1759.6.2 副系ノードでのログ反映状況の確認.......................................................................................................................................176

9.6.2.1 正系ノードの利用者業務を意識しないRERUNログ反映状況........................................................................................1769.6.2.2 正系ノードの利用者業務の完了を意識したRERUNログ反映状況................................................................................176

9.7 アプリケーションサーバのモニタリング........................................................................................................................................... 177

第10章 運用開始後の環境変更............................................................................................................................................. 17810.1 Symfoware/RDBのシステムファイルの環境変更.........................................................................................................................179

- vii -

Page 9: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

10.1.1 ログ管理ファイルの変更.........................................................................................................................................................17910.1.2 テンポラリログファイルの変更................................................................................................................................................ 180

10.2 DBミラーリングシステムの定義ファイルの環境変更.................................................................................................................... 18010.2.1 モニタデーモンの運用環境変更...........................................................................................................................................18010.2.2 BC構成パラメタファイルの変更手順..................................................................................................................................... 18110.2.3 RLP動作環境ファイルの変更手順........................................................................................................................................18110.2.4 GCM設置先の変更................................................................................................................................................................182

10.3 データベースの定義変更............................................................................................................................................................. 18210.3.1 両ノード同期作業の必要性................................................................................................................................................... 18210.3.2 両ノードでのデータベース定義文の利用方法..................................................................................................................... 18410.3.3 DBミラーリングサービスの状態におけるデータベース操作の実行可否.............................................................................18410.3.4 両ノードで同時に行うデータベースの定義変更の流れ.......................................................................................................18510.3.5 データベース資源の関連付けのポイントと注意事項........................................................................................................... 18910.3.6 全件複写のポイントと注意事項............................................................................................................................................. 190

10.3.6.1 表のDSIの退避データ取得............................................................................................................................................ 19010.3.6.2 表のDSIの退避データ適用............................................................................................................................................ 191

10.4 データベースの運用操作............................................................................................................................................................. 19110.4.1 両ノード同期作業の必要性................................................................................................................................................... 19110.4.2 データベースの運用操作の流れ.......................................................................................................................................... 19210.4.3 DBミラーリングサービス運用中のDSIの初期化................................................................................................................... 193

10.5 スケーラブルログ環境の変更....................................................................................................................................................... 19710.5.1 ロググループの追加...............................................................................................................................................................19710.5.2 ロググループの削除...............................................................................................................................................................201

10.6 順序の変更....................................................................................................................................................................................20510.6.1 順序の追加と再作成..............................................................................................................................................................205

10.6.1.1 順序を追加または再作成する条件................................................................................................................................ 20510.6.1.2 順序の追加と再作成の流れ........................................................................................................................................... 205

10.6.2 順序の同期合せ.....................................................................................................................................................................20910.6.2.1 順序の同期合せの条件..................................................................................................................................................20910.6.2.2 順序の同期合せの流れ..................................................................................................................................................20910.6.2.3 順序番号の確認..............................................................................................................................................................21210.6.2.4 順序の再作成..................................................................................................................................................................21310.6.2.5 順序の関連付け.............................................................................................................................................................. 214

10.7 暗号化の変更................................................................................................................................................................................21410.7.1 サーバ認証の証明書ファイルの更新....................................................................................................................................21410.7.2 マスタ暗号化キーの変更....................................................................................................................................................... 21410.7.3 通信データの暗号化を行う/行わないの変更....................................................................................................................... 21510.7.4 格納データの暗号化を行う/行わないの変更....................................................................................................................... 215

第11章 異常時の運用............................................................................................................................................................21611.1 起動・停止時の異常......................................................................................................................................................................216

11.1.1 Symfoware/RDB起動時の異常.............................................................................................................................................21611.1.1.1 Symfoware/RDB起動時のRLPの障害...........................................................................................................................21611.1.1.2 Symfoware/RDB起動時のBCログ管理ファイルの異常.................................................................................................22111.1.1.3 Symfoware/RDB起動時の暗号化のファイル異常.........................................................................................................224

11.1.2 Symfoware/RDB停止時の異常.............................................................................................................................................22411.1.2.1 Symfoware/RDB停止時のRLPの障害...........................................................................................................................224

11.1.3 DBミラーリングサービス開始時の異常..................................................................................................................................22511.1.3.1 DBミラーリングサービス開始時のRLP環境の異常........................................................................................................225

11.1.4 DBミラーリングサービス停止時の異常..................................................................................................................................22711.1.4.1 DBミラーリングサービス停止時のRLPの障害................................................................................................................22711.1.4.2 DBミラーリングサービス停止時のRERUNログ反映処理の遅延...................................................................................229

11.2 運用操作時の異常........................................................................................................................................................................23311.3 正系ノードでのSymfoware/RDBの異常.......................................................................................................................................236

11.3.1 Symfoware/RDBのシステムダウン.........................................................................................................................................23611.3.1.1 ノード切替えを行わずにリカバリを行う場合................................................................................................................... 23711.3.1.2 ノード切替えを行ってからリカバリを行う場合.................................................................................................................239

- viii -

Page 10: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

11.3.2 データベースの異常.............................................................................................................................................................. 23911.3.2.1 ノード切替えを行わずにリカバリを行う場合................................................................................................................... 24011.3.2.2 ノード切替えを行ってからリカバリを行う場合.................................................................................................................243

11.3.3 Symfoware/RDBのシステムファイルの異常..........................................................................................................................24311.3.3.1 各Symfoware/RDBの資源のリカバリに対するDBミラーリングシステムのリカバリの必要性........................................ 24411.3.3.2 複数のデータベース資源が破壊された場合のリカバリ手順.........................................................................................24511.3.3.3 データベース二重化の資源に対するリカバリが不要な場合.........................................................................................24611.3.3.4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ(ノードの切替えを行った場合)..................................... 24811.3.3.5 監査ログデータベースのリカバリ(ノードの切替えを行った場合).................................................................................24811.3.3.6 ロググループ管理ファイルのリカバリ(Symfoware/RDBの停止中).............................................................................. 24911.3.3.7 ログ管理ファイルのリカバリ(Symfoware/RDBの停止中)..............................................................................................24911.3.3.8 テンポラリログファイルのリカバリ..................................................................................................................................... 252

11.4 副系ノードでのSymfoware/RDBの異常.......................................................................................................................................26411.4.1 Symfoware/RDBのシステムダウン.........................................................................................................................................26411.4.2 データベースの異常.............................................................................................................................................................. 265

11.4.2.1 メディアリカバリによるデータベースのリカバリ................................................................................................................26611.4.2.2 全件複写によるデータベースのリカバリ.........................................................................................................................26611.4.2.3 データベースの容量不足からのリカバリ........................................................................................................................ 268

11.4.3 Symfoware/RDBのシステムファイルの異常..........................................................................................................................26911.4.3.1 各Symfoware/RDBの資源のリカバリに対するDBミラーリングシステムのリカバリの必要性........................................ 26911.4.3.2 複数のデータベース資源が破壊された場合のリカバリ手順.........................................................................................27011.4.3.3 データベース二重化の資源に対するリカバリが不要な場合.........................................................................................27111.4.3.4 ログ管理ファイルのリカバリ(Symfoware/RDBの停止中)..............................................................................................27111.4.3.5 テンポラリログファイルのリカバリ..................................................................................................................................... 271

11.5 ノードの切替え時の異常...............................................................................................................................................................27211.5.1 ノード切替え不可状態でのノード切替え事象の発生...........................................................................................................272

11.5.1.1 正系ノードを使用する場合............................................................................................................................................. 27211.5.1.2 副系ノードを使用する場合............................................................................................................................................. 274

11.5.2 ノード切替え途中での異常事象の発生................................................................................................................................27611.5.3 ノードの切替え時のスプリットブレイン検知........................................................................................................................... 279

11.6 ノード組込み時の異常.................................................................................................................................................................. 28011.6.1 ノード組込み時のスプリットブレイン検知...............................................................................................................................28011.6.2 ノード組込み時のデータロスト検知....................................................................................................................................... 28211.6.3 その他の異常......................................................................................................................................................................... 283

11.7 正系ノードでのDBミラーリングシステムの異常............................................................................................................................ 28311.7.1 モニタデーモンのダウン.........................................................................................................................................................28411.7.2 ノード間の通信環境の異常................................................................................................................................................... 284

11.7.2.1 1系統の通信環境の異常................................................................................................................................................28511.7.2.2 2系統の通信環境の異常................................................................................................................................................28511.7.2.3 リカバリ停止中の通信環境の異常..................................................................................................................................289

11.7.3 データベースの異常監視処理での異常...............................................................................................................................29011.7.4 モニタ管理ファイルの異常.....................................................................................................................................................29111.7.5 データベース二重化処理の異常.......................................................................................................................................... 292

11.7.5.1 RLCファイルの交替不可................................................................................................................................................ 29311.7.5.2 BCログ管理ファイルの異常............................................................................................................................................ 29411.7.5.3 RLP閉塞.......................................................................................................................................................................... 29711.7.5.4 ディスコネクション状態からのリカバリ............................................................................................................................. 297

11.8 副系ノードでのDBミラーリングシステムの異常............................................................................................................................ 30011.8.1 副系ノード異常時の考慮....................................................................................................................................................... 30111.8.2 モニタデーモンのダウン.........................................................................................................................................................30111.8.3 ノード間の通信環境の異常................................................................................................................................................... 30211.8.4 データベースの異常監視処理での異常...............................................................................................................................30211.8.5 モニタ管理ファイルの異常.....................................................................................................................................................30411.8.6 データベース二重化処理の異常.......................................................................................................................................... 304

11.8.6.1 BCログ管理ファイルの異常............................................................................................................................................ 30511.8.6.2 RLP閉塞.......................................................................................................................................................................... 30611.8.6.3 ディスコネクション状態からのリカバリ............................................................................................................................. 306

- ix -

Page 11: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

11.8.6.4 ログ破棄を利用したリカバリ............................................................................................................................................ 30611.9 DCUの再構築............................................................................................................................................................................... 309

11.9.1 ロググループ単位のDCUの再構築.......................................................................................................................................31111.9.2 全DCUの再構築.................................................................................................................................................................... 31711.9.3 BC管理DBの資源名が変更される場合の対処.................................................................................................................... 324

11.10 GCMの異常.................................................................................................................................................................................32411.10.1 DBミラーリングサービスの起動............................................................................................................................................32411.10.2 DBミラーリングサービス運用中の異常................................................................................................................................324

11.10.2.1 DBミラーリングシステムの異常..................................................................................................................................... 32511.10.3 GCMの接続状態の確認方法..............................................................................................................................................325

第12章 チューニング..............................................................................................................................................................32712.1 RERUNログ抽出作業域のチューニング......................................................................................................................................32712.2 RERUNログ反映性能のチューニング..........................................................................................................................................327

12.2.1 RERUNログ反映性能のチューニングを行う際の注意事項................................................................................................. 32712.2.2 RERUNログ反映性能の測定方法........................................................................................................................................ 32812.2.3 反映常駐スレッドの多重度数のチューニング.......................................................................................................................32912.2.4 トランザクション結合数のチューニング..................................................................................................................................330

12.3 BC管理DBのチューニング........................................................................................................................................................... 33112.3.1 DSIのメモリ常駐..................................................................................................................................................................... 33112.3.2 メモリ常駐で使用するメモリ量の見積り................................................................................................................................. 33212.3.3 性能監視................................................................................................................................................................................ 332

付録A 資源の見積り(詳細版)................................................................................................................................................. 333A.1 見積りを行う際の注意事項............................................................................................................................................................ 333A.2 システム単位のファイルの見積り................................................................................................................................................... 333

A.2.1 作業域の見積り....................................................................................................................................................................... 333A.2.2 BCログ管理ファイルの見積り..................................................................................................................................................334A.2.3 モニタ管理ファイルの見積り................................................................................................................................................... 334A.2.4 コアファイルの見積り............................................................................................................................................................... 334A.2.5 トレースバイナリファイルの見積り........................................................................................................................................... 334A.2.6 監査ログの見積り.....................................................................................................................................................................334

A.3 RLP単位のファイルの見積り..........................................................................................................................................................335A.3.1 RLMの見積り...........................................................................................................................................................................336A.3.2 RLCファイルの見積り.............................................................................................................................................................. 336A.3.3 RLP管理オブジェクトの見積り................................................................................................................................................ 337A.3.4 資源識別子抽出ファイルの見積り..........................................................................................................................................340A.3.5 RERUNログ取得時の見積り................................................................................................................................................... 341

A.3.5.1 Symfoware/RDBのAIログ量の見積り..............................................................................................................................341A.3.5.2 RERUNログバッファ枚数の見積り...................................................................................................................................342

A.3.6 RERUNログ抽出時の見積り................................................................................................................................................... 342A.3.6.1 RERUNログ引継ぎファイルの見積り............................................................................................................................... 343A.3.6.2 RERUNログ抽出ファイルと格納先ディレクトリの見積り.................................................................................................. 345A.3.6.3 RERUNログ抽出作業域の見積り.................................................................................................................................... 346

A.3.7 RERUNログ反映時の見積り................................................................................................................................................... 348A.3.7.1 テンポラリログファイルの見積り........................................................................................................................................348A.3.7.2 反映常駐スレッドの多重度数の見積り............................................................................................................................ 349A.3.7.3 トランザクション結合数の見積り....................................................................................................................................... 349

A.4 メモリの見積り................................................................................................................................................................................. 349A.4.1 DBミラーリングシステムで使用するメモリ量........................................................................................................................... 350A.4.2 RLPで使用するメモリ量.......................................................................................................................................................... 350A.4.3 業務アプリケーションによって変動するメモリ量.....................................................................................................................352A.4.4 RERUNログ抽出処理で使用するメモリ量............................................................................................................................. 352A.4.5 RERUNログ反映処理で使用するメモリ量............................................................................................................................. 352A.4.6 rdbresidentコマンドによるDSIのメモリ常駐サイズ...................................................................................................................353A.4.7 モニタデーモンのメモリ量(両ノード共通)...............................................................................................................................353

A.5 カーネル資源の見積り................................................................................................................................................................... 353A.5.1 Solarisの場合...........................................................................................................................................................................353

- x -

Page 12: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

A.5.2 Linuxの場合............................................................................................................................................................................ 359

付録B 設計上の留意事項...................................................................................................................................................... 361B.1 ディスク配置....................................................................................................................................................................................361B.2 両ノードのデータベース環境.........................................................................................................................................................363

B.2.1 システム形態............................................................................................................................................................................363B.2.2 運用形態..................................................................................................................................................................................363B.2.3 定義形態..................................................................................................................................................................................364

B.3 利用者業務を設計する際の注意事項.......................................................................................................................................... 365B.3.1 サポート対象資源....................................................................................................................................................................365B.3.2 サポート対象操作....................................................................................................................................................................366B.3.3 未サポート資源の対処............................................................................................................................................................ 367

B.3.3.1 サポート対象の定義に変更する場合.............................................................................................................................. 368B.3.3.2 一意性制約の構成列をUPDATE文:探索で更新する場合............................................................................................369B.3.3.3 トランザクション内で複数のロググループに対して更新している場合の対処................................................................ 370

B.3.4 Symfoware Serverの操作に対する実行抑止について..........................................................................................................373B.3.4.1 実行抑止とは.................................................................................................................................................................... 373B.3.4.2 実行抑止の設定と解除.................................................................................................................................................... 373B.3.4.3 RLPの状態とRDBコマンドおよび業務アプリケーションの操作ごとの実行抑止の関係................................................374B.3.4.4 DSIのデータを更新する操作...........................................................................................................................................375B.3.4.5 順序番号を生成する操作................................................................................................................................................ 376B.3.4.6 DSIおよび順序に対するデータベースの定義および変更操作.....................................................................................377B.3.4.7 DSIを初期化する操作......................................................................................................................................................378B.3.4.8 実行抑止対象のSymfoware Serverの操作が実行中の場合のオンライン・オフライン操作について........................... 379

B.3.5 異常時のエラー通知............................................................................................................................................................... 379B.3.6 RERUNログ反映時のコミット順序の保証単位....................................................................................................................... 380

B.4 データベース資源の異常を検知した場合の運用方法.................................................................................................................380

付録C システムの監視対象と方法(Mirroring Controller使用時)..............................................................................................383C.1 DBミラーリングシステムによる監視................................................................................................................................................ 383C.2 Symfoware Serverのダウン監視.....................................................................................................................................................384C.3 Symfoware Serverの無応答監視................................................................................................................................................... 385C.4 Symfoware Serverのシステム環境およびデータベースの監視....................................................................................................385C.5 ノード間の監視設定....................................................................................................................................................................... 388

C.5.1 ノード間通信異常時の自動ノード切替え............................................................................................................................... 390

付録D DBミラーリングシステムの環境を設定するファイル(Mirroring Controller使用時)...........................................................391D.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集.......................................................................................................................................391

D.1.1 監視データベース資源の指定............................................................................................................................................... 400

付録E データベース二重化の資源のファイル名...................................................................................................................... 404

付録F DCUについて..............................................................................................................................................................406F.1 主系RLPと従系RLP........................................................................................................................................................................406F.2 RLPの状態...................................................................................................................................................................................... 406F.3 RLCファイルの動作........................................................................................................................................................................ 407

F.3.1 RLC交替.................................................................................................................................................................................. 407F.3.2 RLCファイルの循環利用......................................................................................................................................................... 407F.3.3 保守運用時や昇格正系時のRLCファイルの動作................................................................................................................. 408F.3.4 RLC通番.................................................................................................................................................................................. 408

付録G コマンド実行シェルスクリプトの利用方法......................................................................................................................410

付録H システムファイルの編集...............................................................................................................................................412H.1 hostsファイルの編集....................................................................................................................................................................... 412H.2 エフェメラルポートの確認...............................................................................................................................................................412

付録I 定量制限......................................................................................................................................................................414I.1 定義ファイルの定量制限.................................................................................................................................................................414

- xi -

Page 13: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

I.2 コマンドの定量制限......................................................................................................................................................................... 416

付録J BC管理DBの運用........................................................................................................................................................418J.1 BC管理DBの構成........................................................................................................................................................................... 418J.2 性能チューニング............................................................................................................................................................................ 422J.3 容量監視と容量拡張....................................................................................................................................................................... 422J.4 バックアップ......................................................................................................................................................................................423J.5 リカバリ..............................................................................................................................................................................................424J.6 BC管理DBに対するSymfoware/RDB機能の扱い.........................................................................................................................424J.7 BC管理DBの削除........................................................................................................................................................................... 425

付録K セキュリティ運用..........................................................................................................................................................426K.1 保護対象資源.................................................................................................................................................................................426K.2 資源制御.........................................................................................................................................................................................426

K.2.1 DBミラーリングシステムが使用中の資源の保護....................................................................................................................427K.2.2 OSに返却済の資源の保護..................................................................................................................................................... 429

付録L データベース二重化処理での異常の詳細なリカバリ手順.............................................................................................. 431L.1 RLC再使用処理異常からのリカバリ方法...................................................................................................................................... 432L.2 RERUNログ抽出処理異常からのリカバリ方法..............................................................................................................................433

L.2.1 RERUNログ抽出ファイルまたはRERUNログ抽出作業域の異常からのリカバリ...................................................................433L.2.2 BC管理DBのメディア障害からのリカバリ............................................................................................................................... 435L.2.3 データベース定義の関連付け未定義からのリカバリ............................................................................................................. 435

L.3 RERUNログ反映処理異常からのリカバリ方法..............................................................................................................................436L.3.1 BC管理DBのメディア障害からのリカバリ............................................................................................................................... 436L.3.2 データベース定義不整合からのリカバリ.................................................................................................................................437L.3.3 データベース定義の関連付け未定義からのリカバリ............................................................................................................. 438L.3.4 DSI非活性/未フォーマットのリカバリ.......................................................................................................................................439L.3.5 DSI初期化異常からのリカバリ.................................................................................................................................................439L.3.6 副系ノードのみで行うリカバリ.................................................................................................................................................. 440L.3.7 両ノードで連携して行うリカバリ............................................................................................................................................... 441

付録M DBミラーリングシステムの状態遷移............................................................................................................................ 445M.1 業務から見た状態遷移................................................................................................................................................................. 445M.2 運用パターンから見た状態遷移...................................................................................................................................................446

付録N データベース二重化のコマンドおよびスクリプトの動作可否...........................................................................................448N.1 Symfoware/RDBの起動状態ごとの動作一覧...............................................................................................................................448N.2 DBミラーリングサービスの状態ごとの動作一覧............................................................................................................................449

N.2.1 データベース二重化のコマンドおよびスクリプト.................................................................................................................... 449N.2.2 RDBコマンド............................................................................................................................................................................ 455N.2.3 SQL文...................................................................................................................................................................................... 458

N.3 ディスコネクション状態でのコマンド動作一覧...............................................................................................................................463N.4 資源の占有と占有の強さ............................................................................................................................................................... 465N.5 コマンド間の排他............................................................................................................................................................................465

付録O アクセス権限...............................................................................................................................................................469

付録P DBミラーリングシステムの簡易セットアップと運用.........................................................................................................474P.1 DBミラーリングシステムの簡易セットアップとは............................................................................................................................. 474P.2 利用条件......................................................................................................................................................................................... 474P.3 容量の見積り...................................................................................................................................................................................475P.4 DBミラーリングシステムのセットアップ............................................................................................................................................475P.5 DBミラーリングシステムの運用....................................................................................................................................................... 480

P.5.1 データベース定義の変更........................................................................................................................................................ 480P.5.2 順序の追加と再作成................................................................................................................................................................482P.5.3 DBミラーリングシステムの環境削除........................................................................................................................................ 484

P.6 異常時の運用................................................................................................................................................................................. 486P.6.1 DBミラーリングシステムの環境の再構築................................................................................................................................ 486

- xii -

Page 14: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

P.6.2 別サーバへのDBミラーリングシステムの環境構築................................................................................................................ 489P.6.2.1 正系ノードに異常が発生した場合................................................................................................................................... 490P.6.2.2 副系ノードに異常が発生した場合................................................................................................................................... 494

P.7 注意事項......................................................................................................................................................................................... 497P.8 簡易セットアップコマンドの実施内容............................................................................................................................................. 498P.9 簡易セットアップで作成するDBミラーリングシステムの資源の詳細............................................................................................. 499

索引...................................................................................................................................................................................... 501

- xiii -

Page 15: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第1部 データベース二重化についてデータベース二重化機能、およびオプションで提供されるMirroring Controllerについて、概要や基礎知識を説明しま

す。

第1章 概要....................................................................................................................................2

第2章 データベース二重化の機能................................................................................................10

第3章 データベース二重化の基礎知識........................................................................................ 16

- 1 -

Page 16: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第1章 概要

本章では、Symfoware Serverのデータベース二重化機能、およびオプションとして提供されるMirroring Controllerの概

要を説明します。また、データベース二重化機能およびMirroring Controllerによって構築される、DBミラーリングシステ

ムの概要を説明します。

1.1 背景

社会基盤システムや企業の情報システムは、年々、その重要性が増しています。

このようなシステムでは、利用されるデータ量が多く、膨大なデータがデータベースに蓄積されます。

そのため、予期せぬハードウェアやソフトウェアの故障、不用意なオペレーションミスなど、様々な要因で引き起こされる

データの破壊やロストからデータを保護することが、重要な課題になりつつあります。

高性能・高信頼なデータベースエンジンであるSymfoware Serverも、このような情報システムでのさらなるデータの保護

が求められています。

図1.1 データ破壊のリスクと保護

1.2 データベース二重化とは

システムの高信頼化を実現するため、Symfoware Serverでは、データベースを二重化する機能を提供しています。

データベースの二重化は、データベースのミラーリングおよびデータベースサーバの縮退によって実現されます。この機

構を、データベース二重化と呼びます。

データベースのミラーリング

正系ノード(業務で利用されるデータベースサーバ)のデータベースへのデータ更新時に取得する更新情報を、副系ノー

ド(ミラーリングされたデータベースサーバ)にコピーし、データベースに逐次反映することで、データベースのミラーリング

を実現します。正系ノードから副系ノードへのデータ転送は、通常のネットワーク(TCP/IP)を利用します。

- 2 -

Page 17: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図1.2 データベースのミラーリング

データベースサーバの縮退

片方のシステムがなんらかの原因で停止しても、障害が発生したノードを切り離すことで、業務継続が可能です。利用者

がデータベース二重化のコマンドにより手動で切替えます。

図1.3 データベースサーバの縮退

1.3 Mirroring Controllerとは

Symfoware Serverでは、標準に搭載されているデータベース二重化に加え、異常発生時の高速な縮退や安定したレス

ポンスを実現する、オプション製品のMirroring Controllerが提供されています。

自動ノード切替え

Mirroring Controllerの動作環境ファイルに設定された監視対象や監視方法に応じて、ノードを自動的に切替えることが

できます。

- 3 -

Page 18: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

副系ノードの活用

副系ノードのデータを活用することで、正系ノードの業務と平行してデータ分析や帳票出力などの参照業務を行うことが

できます。

ストレージ機能によるデータ転送

正系ノードから副系ノードへのデータ転送に、ストレージのリモートコピー機能を利用します。高スループット、高速な縮

退を実現するDBミラーリングシステムが構築可能です。より高いレベルでの業務継続が求められるミッションクリティカル

システムに対応できます。

1.4 DBミラーリングシステムとは

Symfoware Serverは、データベース二重化機能およびMirroring Controllerを利用し、データベースを二重化することで、

高信頼なデータベースの運用を実現します。

さらに、業務アプリケーションは、データベースの二重化を意識することなく運用することができます。

このシステムをDBミラーリングシステムと呼びます。

図1.4 DBミラーリングシステムとは

1.5 DBミラーリングシステムを構成する機能のサポート範囲

DBミラーリングシステムは、Symfoware Serverが標準提供するデータベース二重化機能と、オプションのMirroringControllerとの組み合わせによって、利用パターンが異なります。

以下に、組み合わせの違いによる利用パターンを示します。

Symfoware Serverのデータベース二重化のみを利用

ミラーリングのためのデータの転送は、LAN接続によるTCP/IPで行います。

また、異常が発生した場合のデータベースサーバの縮退操作を、手動(コマンド)で行います。

- 4 -

Page 19: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図1.5 Symfoware Serverのデータベース二重化のみを利用するパターン

Symfoware Serverのデータベース二重化機能にMirroring Controllerを追加

ミラーリングのためのデータの転送は、LAN接続によるTCP/IPで行います。

また、異常が発生した場合のデータベースサーバの縮退操作を、自動で行うことができます(自動ノード切替え)。さらに、副系ノードで参照業務を行うことができます。

図1.6 Symfoware Serverのデータベース二重化にMirroring Controllerを追加するパターン(ミラーリングと縮退)

- 5 -

Page 20: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図1.7 Symfoware Serverのデータベース二重化にMirroring Controllerを追加するパターン(副系ノードでの参照系業務)

Mirroring Controllerのみを利用

ミラーリングのためのデータの転送は、ストレージのリモートコピー機能で行います。

また、自動ノード切替えや、副系ノードの参照業務を行うこともできます。

図1.8 Mirroring Controllerのみを利用するパターン(ミラーリングと縮退)

- 6 -

Page 21: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図1.9 Mirroring Controllerのみを利用するパターン(副系ノードでの参照系業務)

参照

ミラーリングのためのデータの転送方法については、“3.2 データの転送方法”を参照してください。

DBミラーリングシステムを構成する機能のサポート範囲

DBミラーリングシステムを構成する機能のサポート範囲を、以下に示します。

表1.1 DBミラーリングシステムを構成する機能のサポート範囲

DBミラーリングシステムを構成する機能 データベース二重化機能 MirroringControllerMirroring

Controllerなし

MirroringControllerあり

データの転送方法 TCP/IP TCP/IP ストレージのリ

モートコピー機

データベースのミラーリング ○ ○ ○

データベースサーバの縮退 手動によるノード

切替え

○ ○ ○

自動ノード切替え - ○ ○

データベースサーバの組込み(ノード組込み) ○ ○ ○

ノードの計画切替え ○ ○ ○

保守運用 ○ ○ ○

データベースをローカルでアクセスする運用 ○ ○ ○

副系ノードでの参照系業務 - ○ ○

データベースサーバの状態監視 ○ ○ ○

データベースへの更新操作抑止 ○ ○ ○

- 7 -

Page 22: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

DBミラーリングシステムを構成する機能 データベース二重化機能 MirroringControllerMirroring

Controllerなし

MirroringControllerあり

状態表示 ○ ○ ○

○:サポートあり

-:サポートなし

Symfoware Serverのデータベース二重化機能とMirroring Controllerを組み合わせて利用する場合は、本書を参照して

セットアップや運用を行ってください。

また、Mirroring Controllerのみ利用する場合のセットアップや運用については、Mirroring Controllerのマニュアルを参照

してください。

参照

各機能および運用の詳細は、“第2章 データベース二重化の機能”および“3.1 DBミラーリングシステムの運用形態”を

参照してください。また、状態表示については、“第9章 モニタリング”を参照してください。

1.6 DBミラーリングシステムのシステム構成

DBミラーリングシステムを利用して運用する業務システムの構成を、三階層モデルに当てはめると以下のようになります。

図1.10 DBミラーリングシステムのシステム構成

業務アプリケーションは、アプリケーションサーバに配置され、プレゼンテーション層とアプリケーション層の実装を行いま

す。そこにクライアントアプリケーションが接続し、業務が運用するサービスを利用します。

データベースは、データベースサーバに配置され、データ層の実装を行います。データ層では、業務アプリケーションで

利用するデータの管理を行います。

DBミラーリングシステムは、データ層でデータベースの二重化を行います。

なお、DBミラーリングシステムでは、業務で利用されるデータベースサーバを正系ノード、そこに配置されるデータベー

スを正本のデータベース、ミラーリングしているデータベースサーバを副系ノード、そこに配置されるデータベースを副本

のデータベースと呼びます。

- 8 -

Page 23: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

1.7 DBミラーリングシステムの運用モデル

DBミラーリングシステムを利用した運用モデルについて説明します。

基本的な運用モデル

オンライン業務などで、運用中にシステムが停止したり、運用再開に時間がかかる場合は、サービスが停止することによっ

て、運営する企業だけなく、利用者にも多大な影響を及ぼします。

このような業務にDBミラーリングシステムを利用することで、サービスの停止しない、信頼性の高いシステムの運用が実

現できます。

セキュリティを考慮した運用

情報システムでは、機密情報などのデータが不正に参照されたり改ざんされる場合や、利用者業務の運用を妨害される

といった脅威があります。

このような脅威からシステムや情報を保護するために必要とされているのが、セキュリティ対策です。

Symfoware Serverではデータベースシステム全体として強度の高いセキュリティ運用を行うことができます。

データベース二重化においてもSymfoware Serverのセキュリティ運用に則り、セキュリティを考慮した運用を行うことがで

きます。

Linkexpress Replication optionとの連携

データベースのレプリケーションを実現するソフトウェア“Linkexpress Replication option”と連携することができます。

連携することで、DBミラーリングシステムの副系ノードのデータベースから、他のサブシステムのデータベースへレプリ

ケーションを行います。

これにより、正系ノードの業務アプリケーションに影響を与えず、レプリケーションによってデータを活用させることができ

ます。

Mirroring Controllerを使用する場合の運用モデル

Mirroring Controllerを使用することで、以下の運用モデルを構築することもできます。

副系ノードを活用した運用モデル

基本的な運用モデルに加え、副系ノードのデータベースを利用する形態です。

この場合、副系ノードで、データ分析による一括処理などを行うことができます。正系ノードの業務と平行して行うこと

で、業務システムの運用の効率化などを図ることができます。

- 9 -

Page 24: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第2章 データベース二重化の機能

本章では、データベース二重化の各機能について説明します。

2.1 データベースのミラーリング

データベースのミラーリングは、正系ノードのデータベースの更新情報を、副系ノードへ転送し、データベースに逐次反

映することで実現します。

正系ノードのデータベース更新情報は、データベースへのデータの更新と同時に取得されます。

データベース二重化機能では、データベースの更新情報をRERUNログと呼びます。

図2.1 データベースのミラーリング

2.2 データベースサーバの縮退

データベースが二重化されているため、片方の運用がなんらかの原因で停止しても、運用を縮退することで、業務を継

続することができます。この操作をノード切替えと呼びます。ノード切替えには、2つの方法があります。

- 10 -

Page 25: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ 異常時の縮退運用(ノード切替え)

データベースサーバに異常が検出された場合、手動により、ノード切替えを行うことができます。この際、トラブルが

発生した正系ノードは、DBミラーリングシステムのシステム構成から離れ、二重化処理が停止されます。

なお、Mirroring Controllerを使用することで、ノード切替えを自動で行うこともできます。

図2.2 異常時のノード切替え

・ 通常時の縮退運用(ノード切替え)

データベースサーバは、異常時のノード切替え以外でもノード切替えを行うことが可能です。通常運用時に、正系

ノードと副系ノードで交互に保守を行う場合など、計画的にノードを切替えることができます。

図2.3 通常運用時のノード切替え

2.3 データベースサーバの組込み

正系ノードまたは副系ノードのシステムやデータベースが予期せぬトラブルでダウンした場合、緊急停止します。緊急停

止したサーバは、システムやデータベースの復旧後にDBミラーリングシステムに組込むことで、データベースの二重化

が再開可能になります。この操作をノード組込みと呼びます。

- 11 -

Page 26: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図2.4 復旧したノードの組込み

2.4 データベースサーバの状態監視

データベース二重化では、データベースサーバを監視することでデータベースの稼働状態を確認しています。

正系ノードでトラブルが発生した場合、状態監視が異常を検知して、ユーザにメッセージによって通知します。なお、デー

タベース二重化の運用状態はコマンドでも確認ができます。

さらに、Mirroring Controllerを使用することで、状態監視による異常検知時に、ノード切替えを自動的に行うこともできま

す。

図2.5 状態監視と異常時のノード切替え

2.5 データベースへの操作抑止

正系ノードのデータベースが副系ノードのデータベースにミラーリングされているため、副系ノードのデータベースに対し

てデータの更新を行うと、両ノードのデータベースでデータに不整合が発生してしまいます。データベース二重化では、

副系ノードのデータベースへの更新操作を抑止しており、データ不整合を防いでいます。

また、業務の運用の休止中などでも、データの誤操作に繋がるようなデータベースへの操作を抑止します。

- 12 -

Page 27: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図2.6 データベースへの操作抑止

2.6 セキュリティ

データベース二重化では、Symfoware Serverのセキュリティ運用に則り、セキュリティを考慮した運用を行うことが可能で

す。ここでは、セキュリティ運用時の各機能について説明します。

2.6.1 利用者制御

データベースへの不正アクセスからの防御や、業務の機密を保護するために、データベースにアクセスする利用者を制

御することができます。

利用者制御により、権限の範囲を超えた処理や、指定量を超えた資源の獲得を制限することができます。

また、データベース二重化のコマンドは、データベース管理者のみが実行できます。

参照

利用者制御の詳細については、以下を参照してください。

・ Symfoware Serverの標準セキュリティ運用を行う場合は、“セキュリティ運用ガイド”を参照してください。

・ Symfoware Serverの標準運用を行う場合は、“セットアップガイド”および“RDB運用ガイド”を参照してください。

参考

Symfoware Serverのセキュリティ運用に標準運用を選択している場合には、DBミラーリングシステムのセットアップおよび

運用操作は、Symfoware Serverのデータベース管理者で行います。

これにより、任意のOSのユーザによる柔軟性の高いDBミラーリングシステムの運用が可能となります。

詳細は“3.7 DBミラーリングシステムをセットアップまたは運用するユーザ”を参照してください。

2.6.2 データの暗号化

格納データや通信データを暗号化することにより、盗難や盗聴といった脅威から重要なデータを保護することができま

す。

2.6.2.1 DBミラーリングシステムの暗号化

Symfoware Serverでは、データの暗号化として以下の機能を提供しています。

・ 通信データの暗号化

- 13 -

Page 28: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ 格納データの暗号化

DBミラーリングシステムでは、Symfoware Serverのデータの暗号化に加えて、RERUNログを格納するファイル、および

データベースサーバ間でデータ転送するRERUNログを暗号化します。

RERUNログを暗号化するかどうかは、データベーススペースの暗号化指定に連動します。

図2.7 DBミラーリングシステムの暗号化

参照

Symfoware Serverのデータの暗号化に関する詳細については、“RDB運用ガイド”および“セットアップガイド”を参照し

てください。

2.6.2.2 暗号化アルゴリズム

Symfoware Serverでは、通信データおよび格納データの暗号化で使用するアルゴリズムとして、Advanced EncryptionStandard(AES)をサポートします。暗号化キー長は、AESの 高強度である256ビットを使用します。

2.6.3 監査ログ

監査ログ制御は、管理者の権限濫用、利用者のデータベースへの不正アクセスなどの脅威に対抗するための機能です。

管理者は、監査ログを定期的に参照、監視することによってシステムが何らかの攻撃を受けている、あるいは利用者が

誤ったオペレーションを行っているためにシステムの資源が枯渇しかかっている、といった事象を検知し、適切な対応を

行うことによってシステムダウンやその他の不健全な状態に陥ることを防止することができます。

参照

監査ログの詳細については、以下を参照してください。

・ Symfoware Serverの標準セキュリティ運用を行う場合は、“セキュリティ運用ガイド”を参照してください。

- 14 -

Page 29: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ Symfoware Serverの標準運用を行う場合は、“セットアップガイド”および“RDB運用ガイド”を参照してください。

2.7 DBミラーリングシステムの簡易セットアップ

データベースの規模が小さく、また簡易なデータベース運用を行うシステムを対象にDBミラーリングシステムの構築を行

う場合は、簡易セットアップ機能を利用することができます。

DBミラーリングシステムの簡易セットアップを利用すると、あらかじめ想定された運用・規模のDBミラーリングシステムが

セットアップされるため、細かな定義や操作を行う必要がなくなります。

参照

簡易セットアップの利用条件、簡易セットアップを利用したセットアップ手順、および運用については“付録P DBミラーリ

ングシステムの簡易セットアップと運用”を参照してください。

- 15 -

Page 30: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第3章 データベース二重化の基礎知識

本章では、データベース二重化を利用する上で必要な基礎知識について説明します。

3.1 DBミラーリングシステムの運用形態

DBミラーリングシステムには、以下の運用形態があります。

通常運用

DBミラーリングシステムの基本運用です。以下の運用を併用して、利用者業務を継続します。

・ 縮退運用

・ ノード組込みの運用

・ ノードの計画切替えの運用

その他の運用

DBミラーリングシステムの基本的な運用方法以外に、以下の運用方法があります。

・ 保守運用

正系ノードと副系ノードの保守を行う運用です。

・ 正系ノードのデータベースをローカルアクセスで利用する運用

正系ノードのデータベースをローカルアクセスで利用する運用です。

また、Mirroring Controllerを使用することで、以下の運用も可能となります。

・ 副系ノードでの参照系業務の運用

副系ノードのデータベースを利用する運用です。

参照

DBミラーリングシステムの運用形態については、 “第7章 DBミラーリングシステムの運用概要”を参照してください。

3.2 データの転送方法

正系ノードから副系ノードへのRERUNログの転送はTCP/IPで行います。

LANを使用して転送するため、容易にシステムを構築できます。

また、RERUNログの転送用に2つのLANを利用する場合は、LANをデータベース二重化機能が制御し、二重化された

冗長構成になります。そのため、片方のLANに異常が発生した場合でも、異常が復旧するまでの間は、もう片方の正常

なLANで運用を行うことが可能になります。

- 16 -

Page 31: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図3.1 TCP/IPによるデータ転送

Mirroring Controllerのみを利用する場合は、副系ノードへのRERUNログの転送を、ストレージのリモートコピー機能に

よって高信頼、高スループットで行うことができます。

図3.2 ストレージのリモートコピー機能によるデータ転送(Mirroring Controllerのみ利用時)

高スループットが要求される場合は、Mirroring Controllerの利用を推奨します。

- 17 -

Page 32: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

3.3 DBミラーリングシステムを構成する機能およびネットワーク

Symfoware Serverを利用したDBミラーリングシステムの運用を構成する製品、機能、および利用するネットワークを説明

します。

DBミラーリングシステムを構成する機能(TCP/IPによるデータ転送の場合)

DBミラーリングシステムを構成する製品、機能、およびネットワークを以下に示します。

図3.3 DBミラーリングシステムの構成(TCP/IPによるデータ転送)

注) オプションとしてMirroring Controllerを追加可能

DBミラーリングシステムは、以下の機能から構成されます。

表3.1 DBミラーリングシステムを構成する製品および機能

製品名/機能名 説明

Symfoware Serverまたは

Symfoware/RDB

高性能データベースエンジンに

よりデータの運用管理を行うミド

ルウェア製品/機能です。

Connection Manager データベースへのアクセス制御

を行う機能です。

DBミラーリングシステムが利用するネットワーク

DBミラーリングシステムは、以下のネットワークを利用します。

- 18 -

Page 33: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表3.2 DBミラーリングシステムが利用するネットワーク

ネットワークの種類 目的

業務用のLAN 業務を運用する際に利用する通常のネットワークです。

管理用およびデータ転送

用のLAN (注)正系ノード、副系ノードのSymfoware Serverのデータベース二

重化機能が状態監視や制御、データベースを二重化するため

に利用するネットワークです。

注) 管理用のLANとデータ転送用のLANは、1系統のLANを共用して使用する構成と、2系統のLANを使用する構

成のいずれかを選択できます。

2系統のLAN構成において、片方のLANに異常が発生した場合は、もう片方の正常なLANを使用して運用を継続し

ます。このため、2系統のLAN構成を推奨します。

DBミラーリングシステムを構成する製品および機能(ストレージのリモートコピー機能によるデータ転送の場合)

DBミラーリングシステムを構成する製品、機能、およびネットワークを以下に示します。

図3.4 DBミラーリングシステムの構成(ストレージのリモートコピー機能によるデータ転送)

DBミラーリングシステムは、以下の製品および機能から構成されます。

DBミラーリングシステムを構成する製品は、すべて必須製品です。

表3.3 DBミラーリングシステムを構成する製品および機能

製品名/機能名 説明

Symfoware Serverまたは

Symfoware/RDB

高性能データベースエンジン

によりデータの運用管理を行う

ミドルウェア製品です。

- 19 -

Page 34: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

製品名/機能名 説明

Connection Manager データベースへのアクセス制

御を行う機能です。

Mirroring Controller 高スループット、高速な縮退に

よるデータベース二重化を行う

オプション製品です。

ACM ストレージのリモートコピーを管

理するミドルウェア製品です。

DBミラーリングシステムが利用するネットワーク

DBミラーリングシステムは、以下のネットワークを利用します。

表3.4 DBミラーリングシステムが利用するネットワーク

ネットワークの種類 目的

業務用のLAN 業務を運用する際に利用する通常のネットワークです。

管理用のLAN 正系ノード、副系ノードのMirroring Controllerが状態監視や制

御のために利用するネットワークです。

SAN RERUNログ情報を転送するために利用するストレージエリア

ネットワークです。

3.4 プロセス構成

DBミラーリングシステムのプロセス構成と役割について説明します。

以下に、各プロセスの関係を示します。

図3.5 DBミラーリングシステムのプロセス関係図

各プロセスの配置場所と役割について示します。

- 20 -

Page 35: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表3.5 DBミラーリングシステムのプロセス

プロセス名 配置場所 役割

モニタデーモン データベースサーバ データベースの二重化の制御とシステムの状態

監視を行うプロセスです。両ノードのモニタデー

モン間を連携して運用を制御します。

また、異常を検知した場合のノード切替えを行い

ます。モニタデーモンは以下のプロセスで構成

されます。

・ モニタデーモン

DBミラーリングシステムの運用制御を行うメ

インプロセスです。

・ DBミラーリングサービススクリプト

DBミラーリングシステムのデータベースの二

重化を行うプロセスです。

コントローラ データベースサーバ データベースエンジン内で二重化の実処理を行

うプロセスです。両ノードのコントローラが連携し

てデータベースの二重化を実施しています。運

用はモニタデーモンによって制御されます。

監視プロセス

(ConnectionManager)

データベースサーバ 監視プロセスは、Connection Managerのプロセス

です。アプリケーションサーバとデータベースサー

バの相互ダウン監視を行います。

監視プロセスの詳細は、“Connection Managerユーザーズガイド”を参照してください。

APCプロセス

(ConnectionManager)

アプリケーションサー

APCプロセスは、Connection Managerのプロセス

です。APCプロセスは、アプリケーションからの要

求を受け付け、データベースサーバ上の

Symfoware Serverへ処理を依頼します。

また、Mirroring Controllerを使用して、ノード間

のLANの異常監視を設定した場合に、APCプロ

セスがLANの管理を行います。この管理を行う

APCプロセスをGCM(Grand ConnectionManager)と呼びます。

APCプロセスの詳細は、“Connection Managerユーザーズガイド”を参照してください。

Symfoware/RDB

データベースサーバ リレーショナルデータベースを処理する

Symfoware Serverの機能です。

Symfoware Serverのプロセス構成の詳細は、“解

説書”を参照してください。

3.5 ファイル構成

DBミラーリングシステムのファイル構成と役割について説明します。

アプリケーションサーバ

Connection Managerのファイル資源 表3.6 Connection Managerのファイル資源

ファイル資源名 役割

APC動作環境ファイル Connection Managerの動作環境

を定義するファイルです。

- 21 -

Page 36: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベースサーバ

データベース二重化のファイル資源 表3.7 データベース二重化のファイル資源

ファイル資源名 役割

RLP(Rerun Log Pipeline) RERUNログを送受信する実環境です。RLPには以下

の資源があります。

・ RLP動作環境ファイル

RLPの動作を設定するファイルです。

・ BC管理DB(BC管理スキーマ、RLP管理オブジェ

クト)コントローラの定義、運用情報を管理するデータ

ベースです。

・ RLP定義ファイル

RLPの構成要素を定義したファイルです。

・ RLM(Rerun Log Manager)コントローラがノード間で連携する時に利用する

ファイルです。

・ RLCファイル

データベースの二重化を行う際にRERUNログを

送付するために利用するファイルです。

・ RERUNログ抽出ファイル

副系ノードでRLCファイルからRERUNログを取り

出すときに格納するファイルです。

・ RERUNログ抽出作業域

副系ノードでRLCファイルからRERUNログを取り

出すときに一時的に利用するファイルを格納する

ディレクトリです。

・ RERUNログ引継ぎファイル

副系ノードでRLCファイルからRERUNログを取り

出すときに、RERUNログの情報を一時的に保存

する際に利用するファイルです。

・ 資源識別子抽出ファイル

データベースの二重化を行う際に両ノードのデー

タベース定義を関連付けるために利用するファイ

ルです。

DBミラーリング動作環境ファイ

DBミラーリングシステムの動作環境を定義するファイ

ルです。

BCログ管理ファイル RLPの情報を管理するファイルです。

BC構成パラメタファイル コントローラの動作環境を定義するファイルです。

モニタ管理ファイル モニタデーモンを管理するファイルです。

コアファイル モニタデーモンのプロセスで異常が発生した場合に

出力するコアファイルです。

作業域 退避データの転送時に使用する作業領域です。

Mirroring Controllerも上記のファイル資源を使用します。

上記以外のSymfoware Serverのファイル資源

- 22 -

Page 37: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

Symfoware Serverのファイル資源と構成は、“解説書”を参照してください。

3.6 DBミラーリング Control UnitDBミラーリング Control Unit(以降、DCUと呼びます)とは、以下の2つの構成における資源の総称です。

・ データベース二重化

・ Mirroring Controller

DCUは、2つのRLPで構成されます。この2つのRLPのうち、正系ノードから副系ノードにRERUNログを送付しているRLPを主系RLPと呼び、副系ノードから正系ノードへRERUNログを送付するRLPを従系RLPと呼びます。

DBミラーリングシステムの運用中は、主系RLPを利用し、従系RLPは待機しており、RERUNログの送付は行いません。

従系RLPは、ノード切替えによって主系RLPになり、RERUNログの送付を行います。

また、主系RLP、従系RLPの各RLP内において、RERUNログの複写元を複写元RLP、複写先を複写先RLPと呼びます。

DCUの構成を以下に示します。

図3.6 DCUの構成

スケーラブルログ運用時のDCUの構成

スケーラブルログ運用を行うRDBシステムにおいて、DBミラーリングシステムによる二重化の運用を行う場合は、ロググ

ループ単位にDCUを構築する必要があります。

スケーラブルログ運用時のDCUの構成について、概要を以下に示します。

- 23 -

Page 38: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図3.7 スケーラブルログ運用時のDCUの構成

システムロググループ、およびユーザロググループを二重化の対象にできます。DCUを構築したロググループが二重化

の対象となるため、すべてのロググループに対してDCUを構築してください。なお、監査ログ用ロググループはノードごと

の情報を管理するため、二重化の対象にはなりません(DCUの構築は不要です)。

3.7 DBミラーリングシステムをセットアップまたは運用するユーザ

DBミラーリングシステムのセットアップ、およびDBミラーリングシステムの操作におけるユーザについて説明します。

DBミラーリングシステムをセットアップするユーザ

BCログ管理ファイルの作成やDCUの作成など、DBミラーリングシステムの資源をセットアップまたは再構築するユーザ

は、Symfoware/RDBのセットアップと同様にデータベース管理者で行います。

DBミラーリングシステムを操作するユーザ

モニタデーモンの起動やDBミラーリングサービスの開始など、DBミラーリングシステムの運用操作も、セットアップを実施

したデータベース管理者で行います。

注意

セキュリティ運用に標準セキュリティ運用を選択した場合には、DBミラーリングシステムのセットアップおよび運用はスー

パユーザで行ってください。

- 24 -

Page 39: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

・ モニタデーモンの起動とSymfoware/RDBの起動は、同じOSのユーザで行ってください。

・ それ以外のDBミラーリングシステムの操作も、モニタデーモンを起動したOSのユーザで行ってください。

- 25 -

Page 40: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第2部 DBミラーリングシステムのセットアップDBミラーリングシステムのセットアップについて説明します。

第4章 セットアップの準備.............................................................................................................27

第5章 セットアップ........................................................................................................................54

第6章 セットアップ時の異常......................................................................................................... 97

- 26 -

Page 41: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第4章 セットアップの準備

本章では、セットアップ前に必要な知識および作業について説明します。

4.1 動作環境

DBミラーリングシステムの動作環境を説明します。

4.1.1 システムの構成

DBミラーリングシステムのシステム構成を説明します。

図4.1 DBミラーリングシステムの構成

DBミラーリングシステムを構成するサーバは以下のとおりです。

表4.1 DBミラーリングシステムを構成するサーバ

サーバの種類 台数 目的

アプリケーションサーバ 1以上 利用者業務を行う業務アプリケーションを配置する

サーバです。

データベースサーバ 2 利用者業務で利用するデータベースを配置するサー

バです。データベースを二重化するため2台のサーバ

で構成します。

キー管理サーバまたは

キー管理ストレージ(注)1 格納データの暗号化を利用する場合に、マスタ暗号

化キーファイルを配置するサーバです。

注) キー管理サーバまたはキー管理ストレージは、両ノードからアクセスできるようにしてください。

- 27 -

Page 42: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

DBミラーリングシステムが利用するネットワークは以下のとおりです。

表4.2 DBミラーリングシステムが利用するネットワーク

ネットワークの種類 目的

業務用のLAN 業務を運用する際に利用する通常のローカルエリアネットワーク

です。

利用する目的は以下のとおりです。

・ 業務アプリケーションとデータベースの接続用

・ Connection Managerとデータベース二重化機能の制御通信

管理/データ転送用のLAN(注)

正系ノード、副系ノードのデータベース二重化機能が状態監視

や制御、データベースを二重化するために利用するローカルエリ

アネットワークです。

利用する目的は以下のとおりです。

・ システム状態の監視用

・ DBミラーリングシステムの制御通信用

・ RERUNログの送受信用

注) 監視やノードの切替えを正しく動作させるために、業務用のLANとは別に、管理/データ転送用のLANを用意し、

サーバおよびネットワークに接続してください。

管理/データ転送用のLANは2系統用意することを推奨します。2系統の構成にすることで、片方のLANに異常が発

生した場合は、もう片方の正常なLANを使用して運用を継続します。

注) 監視やノードの切替えを正しく動作させるために、業務用のLANとは別セグメントで管理/データ転送用のLANを

用意し、サーバおよびネットワークに接続してください。

管理/データ転送用のLANは2系統用意することを推奨します。2系統の構成にすることで、片方のLANに異常が発

生した場合は、もう片方の正常なLANを使用して運用を継続します。

管理/データ転送用のLANを2系統の構成とする場合は、2系統のLANを別セグメントにしてください。2系統のLANを

同一セグメントにすると、セグメントに異常が発生した場合に2系統が通信異常となり、データベース二重化処理がで

きなくなります。

なお、IPアドレスはDBミラーリング動作環境ファイルで定義します。DBミラーリング動作環境ファイルについては“5.2.8.1DBミラーリング動作環境ファイルの編集”、またはMirroring Controllerを使用する場合は“D.1 DBミラーリング動作環

境ファイルの編集”を参照してください。

注意

格納データの暗号化を利用する場合、ノード間のデータ転送時にはRERUNログを暗号化した状態で転送します。しか

し、暗号化とは別に、ノード間の通信路には、成りすましや改ざんなどの脅威が存在します。したがってセキュリティを重

視するシステムでは、通信路の安全性を確保するために以下のような対策を実施してください。

・ ネットワークの独立性を確保する

・ OSが標準でサポートするSecurity Architecture for Internet Protocol(IPsec)を導入するなどして通信路の安全性を確

保する

・ Secure Shell File System(SSHFS)を導入するなどして通信路の安全性を確保する

4.1.2 ファイルの構成

データベース二重化機能のファイル構成図を以下に示します。

- 28 -

Page 43: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図4.2 データベース二重化機能のファイル構成

データベース二重化で使用するファイルについて、以下に説明します。

システム単位のファイル

システム単位で使用するファイルについて、以下の表に示します。

- 29 -

Page 44: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表4.3 システム単位のファイル

ファイル 個数 ファイルの配置先 ファイルの種別

DBミラーリング動作環境

ファイル

1 “/opt/FJSVsymdx/etc/”のディレク

トリ配下

UNIX系ファイル

モニタ管理ファイル (注) 任意のディレクトリ

DBミラーリング動作環境ファイル

で指定

UNIX系ファイル

BC構成パラメタファイル 1 任意のディレクトリ

Symfoware/RDBのRDB構成パ

ラメタファイルで指定

UNIX系ファイル

BCログ管理ファイル 1 任意のディレクトリ

BC構成パラメタファイルで指定

ローデバイス

または

UNIX系ファイル

コアファイル 1 任意のディレクトリ

DBミラーリング動作環境ファイル

で指定

UNIX系ファイル

作業域 1 任意のディレクトリ

データベースのアンロード/ロー

ド処理コマンドで指定

UNIX系ファイル

注) モニタ管理ファイルの個数=12 + (7 × ロググループ数)

参照

マスタ暗号化キーファイルについては、“セットアップガイド”を参照してください。

DCUのファイル

DCUは、主系RLPおよび従系RLPの2つのRLPで構成され、それぞれのRLPは、複写元RLPおよび複写先RLPで構成さ

れています。

複写元RLPおよび複写先RLPで使用するファイルについて、以下の表に示します。

表4.4 RLP単位のファイル

ファイル 個数 ファイルの配置先 ファイルの種別 複写元

RLP複写先

RLP

RLP動作環境ファイル 1 任意のディレクトリ

BC構成パラメタファイル

で指定

UNIX系ファイル ○ ○

BC管理DB(RLP管理オブジェクト)(注1)(注3)

1 任意のディレクトリ

RLP定義ファイルで指

ローデバイス

または

UNIX系ファイル

○ ○

RLP定義ファイル 1 任意のディレクトリ

セットアップスクリプトで

指定

UNIX系ファイル ○ ○

RLM(注2) 2 任意のディレクトリ

RLP定義ファイルで指

UNIX系ファイル ○ ○

RLCファイル(注2)(注3) 3以上64以下

任意のディレクトリ

RLP定義ファイルで指

UNIX系ファイル ○ ○

- 30 -

Page 45: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ファイル 個数 ファイルの配置先 ファイルの種別 複写元

RLP複写先

RLP

RERUNログ抽出ファイル

(注3)1 任意のディレクトリ

RLP動作環境ファイル

で指定

UNIX系ファイル - ○

RERUNログ抽出作業域

(注3)複数 任意のディレクトリ

RLP動作環境ファイル

で指定

UNIX系ファイル - ○

RERUNログ引継ぎファイ

(注3)

1 任意のディレクトリ

RLP動作環境ファイル

で指定

ローデバイス

または

UNIX系ファイル

- ○

資源識別子抽出ファイル 1 任意のディレクトリ

rdbbcmapコマンドで指

UNIX系ファイル ○ ○

○:必要

-:不要

注1)BC管理DBは、RLP管理オブジェクトとRLP管理スキーマから構成されています。

RLP管理オブジェクトは、Symfoware/RDBの表およびインデックスです。

このため、他のSymfoware/RDBの表およびインデックスと同様に、RLP管理オブジェクトの格納先としてローデバイス

またはUNIX系ファイルに作成したデータベーススペースが必要です。

なお、RLP管理オブジェクトを格納するローデバイスまたはUNIX系ファイルは、RLP単位に必要です。

BC管理DBの詳細については、“付録J BC管理DBの運用”を参照してください。

注2)RLMとRLCファイルは、危険分散および負荷分散の観点からデータベース資源とは異なるディスク上に作成す

ることを推奨します。また、同じディスク上に作成した場合は、互いの資源に対するI/O性能に影響を及ぼし、 大性

能を発揮できません。

Symfoware/RDBのデータベース資源については“セットアップガイド”を参照してください。

注3) 格納データの暗号化を利用する場合、暗号化されます。

注意

・ データベース二重化では、ネットワークファイル(NFSなど)は未サポートです。

・ GDSなどのボリューム管理ソフトウェアを使用している場合、UNIX系ファイルの配置先に指定したファイルシステム

は、データベース二重化のコマンドを実行する前にマウントしてください。

ポイント

格納データの暗号化を利用する場合、マスタ暗号化キーファイルはノードごとに異なるファイル名にしてください。

参照

・ DCUについては、“付録F DCUについて”を参照してください。

・ ファイルの配置については、“B.1 ディスク配置”を参照してください。

・ ファイルシステムのマウントの詳細については、システムベンダのドキュメントを参照してください。

・ GDSなどのボリューム管理ソフトウェアを使用している場合は、当該製品のマニュアルなども参照してください。

4.2 運用の設計

DBミラーリングシステムの運用の設計について説明します。

- 31 -

Page 46: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4.2.1 運用形態

DBミラーリングシステムの運用形態を以下に示します。

・ 通常運用

DBミラーリングシステムの基本運用です。以下の運用を併用して、利用者業務を継続します。

- 縮退運用

- ノード組込みの運用

- ノードの計画切替えの運用

・ その他の運用

DBミラーリングシステムの基本的な運用方法以外に、以下の運用方法があります。

- 保守運用

正系ノードと副系ノードの保守を行う運用です。

- 正系ノードのデータベースをローカルアクセスで利用する運用

正系ノードのデータベースをローカルアクセスで利用する方法です。

また、Mirroring Controllerを使用することで、以下の運用も可能となります。

- 副系ノードでの参照系業務の運用

副系ノードのデータベースを利用する運用です。

DBミラーリングシステムを利用した利用者業務の運用設計を行う場合は、通常運用を考え、その上で、その他の運用方

法について検討します。

DBミラーリングシステムでは、副系ノードだけの運用はできません。

注意

1つの更新系トランザクションが、複数のロググループにアクセスしないようにしてください。

参照

・ 各運用の詳細は、“第7章 DBミラーリングシステムの運用概要”を参照してください。

・ 利用者業務の構築に関する注意事項は、“B.3 利用者業務を設計する際の注意事項”を参照してください。

4.2.2 正系ノードと副系ノードの決定

DBミラーリングシステムは、業務を行う正系ノードと、正系ノードの異常時に業務を継続する副系ノードから構成されます。

DBミラーリングシステムでは、いずれかのノードを正系ノード、もう片方のノードを副系ノードと便宜上決定してください。

4.2.3 各ノードのRDBシステム名の命名

正系ノードと副系ノードに、RDBシステム名をつけてください。

参照

RDBシステム名の命名については、“セットアップガイド”を参照してください。

4.2.4 RLP名の命名

主系RLPと従系RLPに、RLP名をつけてください。

RLP名は、128バイト以内の先頭が英字で始まる英数字で命名します。

- 32 -

Page 47: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

RLPについては“F.1 主系RLPと従系RLP”を参照してください。

4.2.5 データベースサーバの設計

データベースサーバの設計について説明します。

4.2.5.1 データベース二重化の対象資源

DBミラーリングシステムで利用が可能なデータベースの資源の詳細は“B.3.1 サポート対象資源”を参照してください。

4.2.5.2 システムの監視方法の決定

DBミラーリングシステムは、正系ノードのデータベースに異常が発生した場合、副系ノードを正系ノードに昇格させること

で利用者業務を継続します。

利用者業務の継続を行うにあたり、運用ポリシーを策定する必要があります。

システムの監視およびノード切替えの方法として、以下があります。

・ メッセージ監視による利用者判断でのノード切替え

異常発生時に出力されるメッセージを監視して、利用者がノード切替えを行うかどうかを判断し、必要に応じて手動

でノード切替えを行います。

監視対象とするメッセージは、データベース二重化が出力するメッセージ、およびSymfoware/RDBが出力するメッ

セージがあります。

参照

データベース資源に異常が発生した場合の運用方法案については、“B.4 データベース資源の異常を検知した場合の

運用方法”を参照してください。

また、Mirroring Controllerを使用することで、以下の方法も可能となります。

・ 自動ノード切替え

監視対象および異常発生時のノード切替え対象を指定して、異常発生時にDBミラーリングシステムによりノードの自

動切替えを行います。

本方式では異常を検知した際に、DBミラーリングシステムにより自動ノード切替えを行うことで、利用者業務が継続

できます。

自動ノード切替えを行う場合は、業務要件に合ったデータベースの監視方法およびノード切替えの方法を設計する必

要があります。

参照

Mirroring Controllerを使用する場合、システムの監視方法の詳細については、“付録C システムの監視対象と方法

(Mirroring Controller使用時)”を参照してください。

4.2.6 アプリケーションサーバの設計

アプリケーションサーバの設計について説明します。

4.2.6.1 Connection Managerの設計

利用者業務は、データベースサーバにアクセスする場合、Connection Managerを利用して接続します。

DBミラーリングシステムでは、データベースサーバをフェイルオーバ運用(1:1運用待機型の構成)として構築していま

す。そのため、Connection Managerは、データベースサーバがフェイルオーバ運用の場合の構成と組み合わせたシステ

ム構成にしてください。

- 33 -

Page 48: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

本項では設計に関する注意事項を説明します。

・ コネクション自動切替え機能は、プレコネクション切替え方式を利用します。

・ DBミラーリングシステムのノードごとのデータベースサーバの状態を、Connection Managerのマニュアル内のフェイ

ルオーバ運用で説明している状態と、以下のように対応させてください。

データベースサーバの状態 Connection Managerでの状態

正系ノードのサービス中(注) 運用系

副系ノードのサービス中(注) 待機系

上記以外 接続不可

注)各ノードの状態の詳細は、“付録M DBミラーリングシステムの状態遷移”を参照してください。

・ Connection ManagerのAPC動作環境ファイルで指定するRDBシステム名は、運用開始時に正系ノードとして運用を

行うRDBシステム名を指定してください。

このようにすることで、アプリケーションは正系ノードのデータベースに自動的に接続されます。

以下にデータベースサーバ1(host1)を正系ノードで運用する場合の例を示します。

参照

Connection Managerの詳細については、“Connection Manager ユーザーズガイド”を参照してください。

4.2.6.2 GCMの決定(Mirroring Controller使用時)Mirroring Controllerを使用して、ノード間の通信異常時、または正系ノードのノードダウンおよびスローダウン時の自動

ノード切替えを行う場合に必要となるConnection Manager(GCM:Grand Connection Manager)を決定します。

GCMに関する定義は、DBミラーリング動作環境ファイルのGCM_FAILOVERパラメタおよびGCM_ADDRESSパラメタに

指定します。また、GCM_ADDRESSパラメタに複数のアプリケーションサーバをGCMとして指定することができます。

GCMとするConnection Managerが動作していない場合、正系ノードがノードダウンしても、自動ノード切替えを行いませ

ん。このため、GCM_ADDRESSを1つだけ指定する場合は、可用性の高いアプリケーションサーバ上のConnection ManagerをGCMとするようにしてください。GCM_ADDRESSパラメタに複数のアプリケーションサーバを指定すると、GCMとして

接続されているアプリケーションサーバが故障しても、異なるアプリケーションサーバをGCMとして利用することができま

す。

- 34 -

Page 49: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

アプリケーションサーバを設置しない構成の場合、データベースサーバとは別に監査サーバを設置し、そのサーバに

GCMをセットアップしてください。

参照

・ DBミラーリング動作環境ファイルについては、“D.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してください。

・ GCMの利用による自動ノード切替えの詳細については、“付録C システムの監視対象と方法(Mirroring Controller使用時)”を参照してください。

参考

GCMとの接続ができていない場合でも、DBミラーリングサービスは正常に開始されます。しかし、ノード間の通信異常

時、または正系ノードのダウンおよびスローダウン時に、自動ノード切替えができません。

そのため、DBミラーリングサービスを開始する場合には、“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”に示すとおり、必ずdxinfコマンドでGCMの接続が正常な状態であることを確認してください。

4.2.6.3 アプリケーション作成時の注意事項

アプリケーション作成時の注意事項は、“Connection Manager ユーザーズガイド”を参照してください。

- 35 -

Page 50: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4.3 資源の見積り

利用者業務の運用の形態に合わせて、システムで利用する資源の見積りを行います。

資源の見積りは、データベースサーバとアプリケーションサーバで、それぞれ行います。

本節では、各サーバでの資源の見積りについて説明します。

4.3.1 データベースサーバの資源の見積り

データベースサーバで使用する各資源の見積りを説明します。

データベースサーバでは以下の資源について見積りを行う必要があります。

・ システム単位のファイル

・ RLP単位のファイル

・ メモリ

・ 運用で考慮が必要なSymfoware/RDBの資源

参照

・ データベース二重化機能のファイル資源については、“4.1.2 ファイルの構成”を参照してください。

・ ディスク容量など、詳細に見積りを行いたい場合は、“付録A 資源の見積り(詳細版)”を参照してください。

4.3.1.1 見積りを行う際の注意事項

見積りを行う際の注意事項を以下に説明します。

システム単位のファイル

システム単位のファイルは、正系ノードおよび副系ノードの両ノードで、見積り値を一致させてください。

RLP単位のファイル

RLP単位のファイルは、主系RLPおよび従系RLPのそれぞれのRLPで、見積り値を一致させてください。

メモリ

メモリ使用量の多い副系ノードの見積りを行い、その値を正系ノードにも適用してください。

4.3.1.2 システム単位のファイルの見積り

システム単位に見積りが必要なファイルについて説明します。見積りを行った各資源は、見積り値以上の容量を準備し

てください。

見積りが必要なファイル

システム単位に見積りが必要なファイルは以下です。

・ セットアップ時に必要なファイル

- 作業域

・ 運用で必要なファイル

- BCログ管理ファイル

- モニタ管理ファイル

- コアファイル

- トレースバイナリファイル

- 36 -

Page 51: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4.3.1.2.1 作業域の見積り

DBミラーリングシステムの環境構築時、副系ノードのデータベース環境は、正系ノードと同じデータベースの定義を行っ

てから、rdbunlコマンドおよびrdbsloaderコマンドを使用して正系ノードのデータベースデータを全件複写することで作成

します。このとき、すべての表のDSIの退避データを、正系ノードから副系ノードに転送するため、両ノードにこれらのファ

イルを格納する領域が必要になります。

参照

・ rdbunlコマンドを利用したDSIの退避データの容量見積りは、“RDB運用ガイド”を参照してください。

・ rdbunlコマンドおよびrdbsloaderコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

4.3.1.2.2 BCログ管理ファイルの見積り

BC構成パラメタファイルのBCLOGMANAGEパラメタに指定するローデバイスまたはディレクトリには、2メガバイトの容量

が必要です。

参照

BC構成パラメタファイルの詳細は、“5.2.8.3 BC構成パラメタファイルの編集”を参照してください。

4.3.1.2.3 モニタ管理ファイルの見積り

DBミラーリング動作環境ファイルのDX_MANAGE_PATHパラメタに指定するディレクトリには、1メガバイトの容量が必要

です。

参照

DBミラーリング動作環境ファイルの詳細は、“5.2.8.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してください。

Mirroring Controllerを使用する場合、DBミラーリング動作環境ファイルの詳細は、“D.1 DBミラーリング動作環境ファイ

ルの編集”を参照してください。

4.3.1.2.4 コアファイルの見積り

DBミラーリング動作環境ファイルのDX_CORE_PATHパラメタに指定するディレクトリには、以下の見積りで算出した容

量が必要です。

コアファイルの容量 = 30 + ((ロググループ数(注) - 1) × 13) メガバイト

注) 監査ログ用ロググループを除く

参照

DBミラーリング動作環境ファイルの詳細は、“5.2.8.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してください。

Mirroring Controllerを使用する場合、DBミラーリング動作環境ファイルの詳細は、“D.1 DBミラーリング動作環境ファイ

ルの編集”を参照してください。

4.3.1.2.5 トレースバイナリファイルの見積り

/var/optディレクトリ配下に30メガバイトの容量が必要です。

4.3.1.3 RLP単位のファイルの見積り

RLP単位に見積りが必要なファイルについて説明します。見積りを行った各資源は、見積り値以上の容量を準備してく

ださい。

- 37 -

Page 52: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

見積りが必要なファイル

RLP単位に見積りが必要なファイルは以下です。

・ 複写先RLPおよび複写元RLPの両方に配置するファイル

- RLM

- RLCファイル

- RLP管理オブジェクト

- 資源識別子抽出ファイル

・ 複写先RLPにのみ配置するファイル

- RERUNログ抽出ファイル

- RERUNログ抽出作業域

- RERUNログ引継ぎファイル

注意

スケーラブルログ運用の場合はロググループごとに容量を算出し、その総和が資源の容量となります。

4.3.1.3.1 RLMの見積り

RLP定義ファイルのRLM_OWN_SEND_DEVICEパラメタおよびRLM_OWN_RECV_DEVICEパラメタに指定するディ

レクトリまたはローデバイスには、1メガバイトの容量が必要です。

4.3.1.3.2 RLCファイルの見積り

RLP定義ファイルのRLC_OWN_DEVICEnパラメタに指定するディレクトリまたはローデバイスに必要な全体容量を見積

ります。そのためには、以下の値が必要となります。

・ 利用者業務で発生するRERUNログの全体容量

・ RLCファイル1つあたりの容量(RLP定義ファイルのRLC_SIZEに指定)

・ RLCファイルの数(RLP定義ファイルのRLC_NUMに指定)

・ テンポラリログ域のブロック長

・ トランザクションのRERUNログ量

・ 同時に実行するトランザクション数の平均

RLCファイルの全体容量は、利用者業務で発生するRERUNログの全体容量よりも余裕を持たせて見積ります。

利用者業務で発生するRERUNログの全体容量の見積り式を、以下に示します。

利用者業務で発生するRERUNログの全体容量 =単位時間あたりのRERUNログ量 × 運用時間

単位時間あたりのRERUNログ量および運用時間の見積りの観点

ネットワーク障害の復旧にかかる時間、副系ノードの保守作業にかかる時間を考慮し、長時間になる方で見積りを行っ

てください。

- ネットワーク障害などにより、RERUNログの反映処理が動作できない時間を考慮し、その期間内に発生する

RERUNログ量を見積りする必要があります。

- 副系ノードの保守作業や副系ノードの異常などにより、RERUNログの反映処理が動作できない時間を考慮し、

その期間内に発生するRERUNログ量を見積りする必要があります。

- 利用者業務で長時間にわたるトランザクションがある場合、長時間トランザクションの処理時間が、すべてのRLCファイルを一巡する期間を超えないようにする必要があります。

- 38 -

Page 53: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

RLCファイルは、トランザクションの多重度が低い、または、トランザクションのRERUNログ量が少ない場合、RERUNログ

の充填率が下がる可能性があります。

充填率を考慮したRLCファイルの充填係数の見積り式を、以下に示します。

RLCファイルの充填係数 =(テンポラリログ域のブロック長 × 4 - 56バイト) ÷ トランザクションのRERUNログ量

÷ 同時に実行するトランザクション数の平均 × 1.3(安全率)

テンポラリログ域のブロック長 : テンポラリログファイル作成時にioオプションで指定する値です。

トランザクションのRERUNログ量 : AIログ量 × トランザクション内の更新件数

利用者業務で発生するRERUNログの全体容量を目安に、以下の式が成り立つように、RLCファイル1つあたりの容量と

RLCファイルの数を決定します。

なお、一般的には、RLCファイルの枯渇(RLC交替での容量監視)と運用の簡易性(ボリュームの管理など)を考慮して、

RLCファイルの数は10程度で見積って、必要に応じてチューニングすることを推奨します。

RLCファイルの全体容量 = RLCファイル1つあたりの容量 × RLCファイルの充填係数 × RLCファイルの数 > 利用者業務

で発生するRERUNログの全体容量

注意

・ RLCファイルの充填係数が1以下になった場合、1としてください。

・ RLCファイル1個の容量を大きくすると、RERUNログ抽出ファイルの容量も大きくなります。

そのため、RLCファイル1個の容量は、RERUNログ抽出ファイルを出力するディレクトリの空き容量を考慮した見積り

をする必要があります。

参照

単位時間あたりのRERUNログ量については、“4.3.1.5 運用で考慮が必要なSymfoware/RDBの資源”を参照してくださ

い。

見積り例

以下の条件の見積り例を示します。

- 単位時間あたりのRERUNログ量(平均値) : 0.2メガバイト/秒

- RERUNログ反映ができない 大の時間

副系ノードの保守作業の 大時間を想定: 6時間 = 21600秒

- RLCファイル数 : 10

- テンポラリログ域のブロック長 : 512

- トランザクションのRERUNログ量 : 1000

- 同時に実行するトランザクション数の平均 : 1

1. 利用者業務で発生するRERUNログの全体容量は、以下の計算により、4320メガバイトとなります。

利用者業務で発生するRERUNログの全体容量 = 0.2メガバイト/秒 × 21600秒 = 4320メガバイト

2. RLCファイルの充填係数は、以下の計算により、2.6となります。

RLCファイルの充填係数 = (512バイト × 4 - 56バイト) ÷ 1000 ÷ 1 × 1.3 = 2.6

3. RLCファイル1つあたりの容量は、以下の計算により、1500メガバイトとなります。

RLCファイル1つあたりの容量 = 利用者業務で発生するRERUNログの全体容量(4320メガバイト) × RLCファイ

ルの充填係数(2.6) ÷ RLCファイル数(10) ≒ 1500メガバイト(切上げ)

- 39 -

Page 54: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4.3.1.3.3 RLP管理オブジェクトの見積り

RLP管理オブジェクトスペース量の見積り値として、以下の値を参考にしてください。この見積り値は、容量に十分な余裕

を持たせた値となっています。

表4.5 見積り値

DSI数(注) RLP管理オブジェクトスペース量

1000 10メガバイト

5000 37メガバイト

10000 71メガバイト

100000 684メガバイト

1000000 6800メガバイト ≒ 6.8ギガバイト

注)DSI数:表のDSI数+順序の数+格納データを暗号化しているデータベーススペースの数

4.3.1.3.4 資源識別子抽出ファイルの見積り

資源識別子抽出ファイルの見積り式を以下に示します。

資源識別子抽出ファイルの容量 = 520バイト

+ 表のDSI数 × 168バイト

+ 順序数 × 148バイト

+ データベーススペース数 × 80バイト(注)

注) 格納データを暗号化する場合に加算します。

DSI数

当該RLPに属するロググループ配下のDSI数です。

順序数

抽出対象となる順序数は、それぞれ以下のとおりです。

- スケーラブルログ運用を行っている、かつ、指定したRLPのロググループがシステムロググループの場合:すべて

の順序数

- スケーラブルログ運用を行っている、かつ、指定したRLPのロググループがシステムロググループでない場合:0

- スケーラブルログ運用でない場合:すべての順序数

データベーススペース数

当該RLPに属するロググループ配下のデータベーススペースのうち、格納データを暗号化しているデータベースス

ペースの数です。

4.3.1.3.5 RERUNログ抽出ファイルの見積り

RERUNログ抽出ファイルの見積り式を以下に示します。

RERUNログ抽出ファイルのサイズ = (2×1024 + BLOCK(Lr)

× RLCファイル1つあたりに格納される 大のトランザクション数)

× 1.5(安全率)

Lr : トランザクションのRERUNログ量の 大値(バイト数)

BLOCK : カッコ内の式を、256キロバイトバウンダリで切り上げます

RLCファイル1つあたりに格納される 大のトランザクション数

1つのRLCファイルが満杯となる間に、正系ノードで実行されるトランザクション数を指定してください。

- 40 -

Page 55: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

RLCファイルの容量見積りについての詳細は、“4.3.1.3.2 RLCファイルの見積り”を参照してください。

トランザクションのRERUNログ量

トランザクション単位のRERUNログ量は、以下の式で見積ります。

トランザクションのRERUNログ量 = (AIログ量 + 24バイト) × トランザクション内の更新件数

AIログ量

Symfoware/RDBのAIログ量です。

参照

データベース二重化がAIログに付加するログ量の見積りは、“4.3.1.5 運用で考慮が必要なSymfoware/RDBの資源”

を参照してください。

注意

RERUNログ抽出ファイルの見積り式は、正系ノードで実行されるトランザクションのRERUNログ量の平均値が観点に含

まれているため、トランザクション間でトランザクションのRERUNログ量のばらつきが大きい場合は、本見積り式の誤差が

大きくなる場合があります。そのため、運用前に実際に動作させて、必要であれば安全率を大きくする、RERUNログ抽

出ファイルを格納するディレクトリのサイズを大きく確保するなどの対処を実施してください。

4.3.1.3.6 RERUNログ抽出作業域の見積り

RERUNログ抽出作業域全体の見積り式を以下に示します。

RERUNログ抽出作業域のサイズ = (BLOCK(Lr) × 正系ノードでの同時実行トランザクション数 × 2)

× 1.5(安全率)

Lr : トランザクションのRERUNログ量の 大値(バイト数)

BLOCK : カッコ内の式を、64キロバイトバウンダリで切り上げます

正系ノードでの同時実行トランザクション数

正系ノードでの同時実行トランザクション数は、テンポラリログファイルのトランザクションエントリ数の利用を推奨しま

す。

トランザクションのRERUNログ量

トランザクション単位のRERUNログ量は、以下の式で見積ります。

トランザクションのRERUNログ量 = AIログ量 × トランザクション内の更新件数

AIログ量

Symfoware/RDBのAIログ量です。

参照

AIログ量については“4.3.1.5 運用で考慮が必要なSymfoware/RDBの資源”を参照してください。

- 41 -

Page 56: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

RERUNログ抽出作業域は、正系ノードの同時実行トランザクション数と、各トランザクションが出力するRERUNログ量の

大値を観点にして見積ります。各トランザクションの収集するRERUNログ量がトランザクション間でばらつきが大きい場

合は、本見積り式の誤差が大きくなるため、実際に動作させて必要に応じてRERUNログ抽出作業域を大きくしてくださ

い。

ポイント

・ RERUNログ抽出作業域は、作業域ファイルの拡張が発生しないように設計を行います。

このため、上の式で求めたRERUNログ抽出作業域全体の見積り値は、できるだけすべて作業域メモリに割り当てま

す。また、作業域ファイルの1回の割り当て量は、目安として拡張回数が数回程度となるように指定しておき、その後

チューニングを行うことを推奨します。ただし、拡張回数が数回程度で収まらない場合は、 大値の100メガバイトを

指定してください。

・ 作業域メモリの割り当て量は、RLP動作環境ファイルのEXT_WORK_MEMパラメタで指定します。また、作業域ファ

イルの1回の割り当て量は、RLP動作環境ファイルのEXT_WORK_SIZEパラメタに指定し、割り当て先ディレクトリは

RLP動作環境ファイルのEXT_WORK_PATHパラメタに指定します。

設定例

RERUNログ抽出作業域の見積り値に対するRLP動作環境ファイルのEXT_WORK_MEM、EXT_WORK_SIZEパラ

メタの設定例を示します。

例1) 割り当て可能なメモリが足りている場合

- RERUNログ抽出作業域の見積り値 : 30メガバイト

- 割り当て可能なメモリ量 : 100メガバイト

RERUNログ抽出作業域の見積り値は、すべて作業域メモリに割り当てます。

EXT_WORK_MEM=30

RERUNログ抽出作業域の見積り値がすべて作業域メモリで足りているため、作業域ファイルの1回の割り当て量

はデフォルト値(10メガバイト)を推奨します。

EXT_WORK_SIZE=10

例2) 割り当て可能なメモリが不足している場合

- RERUNログ抽出作業域の見積り値 : 650メガバイト

- 割り当て可能なメモリ量 : 500メガバイト

RERUNログ抽出作業域の見積り値は、できるだけ作業域メモリに割り当てます。

EXT_WORK_MEM=500

RERUNログ抽出作業域の見積り値に対して作業域メモリが不足しているため、不足分を作業域ファイルに割り当

てます。作業域ファイルの1回の割り当て量は、拡張回数が数回程度(以下の例では3回)になるように設定しま

す。

EXT_WORK_SIZE=50

参照

・ RERUNログ抽出作業域のチューニングについては“12.1 RERUNログ抽出作業域のチューニング”を参照してくださ

い。

- 42 -

Page 57: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ RLP動作環境ファイルのEXT_WORK_MEMパラメタおよびEXT_WORK_SIZEパラメタについては“5.2.8.4 RLP動

作環境ファイルの編集”を参照してください。

4.3.1.3.7 RERUNログ引継ぎファイルの見積り

RLP動作環境ファイルで指定するRERUNログ引継ぎファイルのパスには、RLCファイルの2倍の空き容量を確保します。

4.3.1.4 メモリの見積り

DBミラーリングシステムで必要となるメモリ量の見積りについて説明します。

副系ノードで必要なメモリ量

副系ノードで必要なメモリ量は、以下の式で見積ります。

システム全体のメモリ使用量 = 58.6 × 1024 × 1024

+ ロググループ1個目で必要なロググループ単位のメモリ量

+ ロググループ2個目で必要なロググループ単位のメモリ量

+ ロググループn個目で必要なロググループ単位のメモリ量

ロググループ単位のメモリ量は以下の式で見積ります。

ロググループ単位のメモリ使用量(バイト) = 5.7 × 1024 × 1024

+ 12000 × 表のDSI数

+ 256 ×(表のDSI数+順序数(注1))

+ 400 × DSIごとのインデックス数

+ 450000 × 反映常駐スレッド数

+ RLP管理オブジェクトのオブジェクトサイズ

(+ 2 × 1024 × 1024 )(注2)

注1) システムロググループの場合に加算します。

注2) RERUNログ反映のコミット順序の保証単位に“LOGGROUP”を指定した場合にのみ加算します。

表のDSI数

当該RLPに属するロググループ配下の表のDSI数です。

順序数

順序を利用している場合は、すべての順序数を指定してください。利用していない場合は、順序数を計算する必要

はありません。

DSIごとのインデックス数

該当RLPに属するロググループ配下にある表の中で、 も多くのインデックスを持っている表のインデックス数を指定

します。

反映常駐スレッド数

RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタで指定した、反映常駐スレッド数です。

参照

反映常駐スレッド数の見積り方法は、“12.2.3 反映常駐スレッドの多重度数のチューニング”を参照してください。

RLP管理オブジェクトのオブジェクトサイズ

rdbresidentコマンドによるDSIのメモリ常駐化を行う際に利用するメモリ量を指定します。メモリ量は、当該RLPに属す

るRLP管理オブジェクトのオブジェクトサイズになります。

- 43 -

Page 58: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4.3.1.5 運用で考慮が必要なSymfoware/RDBの資源

DBミラーリングシステムを利用することで、Symfoware/RDBの資源見積りに考慮が必要な資源があります。

以下に、考慮が必要なSymfoware/RDBの資源を示します。

正系ノードで考慮が必要なSymfoware/RDBの資源

DBミラーリングシステムを運用すると、データベース二重化機能がSymfoware/RDBのAIログデータに二重化するための

情報を付加します。

このため、Symfoware/RDBの表更新のAIログ量に以下の追加ログ量を加えて見積ります。

DELETE文の場合

追加ログ量 = 20バイト

+ 16バイト(注)

+ 6バイト × 一意キー構成列数

+ 一意キー長

注) 格納データを暗号化する場合に加算します。

INSERT文の場合

追加ログ量 = 16バイト

+ 16バイト(注)

注) 格納データを暗号化する場合に加算します。

UPDATE文の場合

追加ログ量 = 24バイト

+ 16バイト(注)

+ 6バイト × 一意キー構成列数

+ 一意キー長

+ 4バイト × SQL更新列数

注) 格納データを暗号化する場合に加算します。

参照

Symfoware/RDBの表更新のAIログ量については、“セットアップガイド”を参照してください。

副系ノードで考慮が必要なSymfoware/RDBの資源

Symfoware/RDBのテンポラリログファイルの容量は、反映常駐スレッドの多重度数とトランザクション結合数を考慮する必

要があります。

以下に、副系ノードのテンポラリログファイルの見積り方法について説明します。

・ トランザクションエントリ数

- 同時に実行するトランザクション数の 大値( 大の多重度)RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタの反映常駐スレッド数に指定する値以上の数を指定して

ください。

2以上の値を指定してください。

- コマンドキャンセル(SQL文単位のキャンセル)を含むコミットトランザクションの割合

1を指定してください。

・ BIログ域サイズ

処理時間が長いトランザクションが存在しない場合と同じ見積りを行ってください。

・ トランザクションの更新ログ量の 大値

トランザクションの更新ログ量の 大値(バイト数)にRLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタのトランザ

クション結合数を乗算してください。

- 44 -

Page 59: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

・ トランザクション結合数は、RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタに指定できます。

・ RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタの反映常駐スレッド数またはトランザクション結合数を変更し

た場合は、副系ノードのテンポラリログファイルの再見積りを行ってください。

・ Symfoware/RDBのテンポラリログファイルの容量見積りを行った結果を、正系ノードと副系ノードのテンポラリログファ

イルに反映してください。

参照

Symfoware/RDBのテンポラリログファイルの見積り式については、“セットアップガイド”を参照してください。

両ノードで考慮が必要なSyfoware/RDBの資源

Symfoware/RDBの監査ログの見積りとして、DBミラーリングシステム利用時の見積もりを考慮する必要があります。

Symfoware/RDBの見積り量に、DBミラーリングシステムの見積り量として、以下の式で求めた値を加算してください。

・ データベース二重化を使用する場合

1時間あたりの監査ログ量 = 5メガバイト + (ロググループ数(注) × 12メガバイト)

・ Mirroring Controllerを使用する場合

1時間あたりの監査ログ量 = 25メガバイト + (ロググループ数(注) × 12メガバイト)

注) 監査ログ用ロググループを除く

ポイント

DBミラーリングシステム利用時の監査ログを取得する際は、管理者の実行に関する監査ログを取得してください。

参照

監査ログの詳細な見積り式については、“セットアップガイド”を参照してください。

4.3.2 アプリケーションサーバの資源の見積り

アプリケーションサーバで使用する各資源の見積りを説明します。

アプリケーションサーバでは以下の資源について見積りを行う必要があります。

・ システム資源

システム資源

システム資源として、以下の資源を見積ります。(注)

・ 共用メモリ資源

・ セマフォ資源

・ メッセージキュー資源

注) Solaris/Linuxで環境設定する場合のみ。

- 45 -

Page 60: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

アプリケーションサーバの資源見積りの詳細は、“Connection Manager ユーザーズガイド”を参照してください。

4.3.3 カーネル資源の見積り

以下のカーネル資源の見積りと設定方法について説明します。

・ 共用メモリ資源

・ セマフォ資源

・ ファイルディスクリプタ数の 大値(スケーラブルログ運用を行う場合のみ)

なお、見積りで使用するロググループ数は、監査ログ用ロググループを除いた値としてください。

4.3.3.1 Solarisの場合

プロジェクトデータベース(/etc/projectファイル)または、カーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)のどちらか一方に設定

します。システム全体で設定するファイルを統一することを推奨します。

・ プロジェクトデータベース(/etc/projectファイル)を利用する場合

・ カーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)を利用する場合

注意

・ プロジェクトデータベース(/etc/projectファイル)または、カーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)に値が設定されて

いる場合は、値を確認し、追加や変更を行ってください。プロジェクトデータベースおよび、カーネル構成ファイルに

値が設定されていない場合は、OSのデフォルト値が使用されています。この場合には、OSのデフォルト値を基準に

してシステムで使用する構成ファイルへ追加や変更を行ってください。OSが使用している値は、sysdefコマンドまた

はprctlコマンドにより表示できます。

sysdefコマンドまたはprctlコマンドの詳細については、OSのmanコマンドで確認してください。

・ 各パラメタの説明で、“ 大値”とあるパラメタについては、すでに設定されている値またはデフォルト値と比較して大

きい方の値を設定し、“加算”とあるパラメタについては、すでに設定されている値またはデフォルト値に加算した値

を設定してください。

プロジェクトデータベース(/etc/projectファイル)を使用する場合

値を設定するプロジェクト

値を設定するプロジェクトについて説明します。

共用メモリ/セマフォ資源

プロジェクトデータベースを利用する場合は、system、user.root、モニタデーモンを起動するユーザ、およびdefaultプロジェクトすべてに値を設定してください。なお、すでにユーザ定義のプロジェクトを作成している場合は、同様

にユーザ定義のプロジェクトへも値を設定してください。また、プロジェクトデータベースを使用する場合は、以下

を参照し、projmodコマンドを使用して値を設定してください。

project名 概要

system OS起動時のデーモンやcronのプロセスが属するプロジェクト

user.root スーパユーザが属するプロジェクト

user.username モニタデーモンを起動するユーザが属するプロジェクト

(username:ユーザ名)

default プロジェクトが未定義の一般ユーザが属するプロジェクト

- 46 -

Page 61: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ファイルディスクリプタ数の 大値(スケーラブルログ運用を行う場合)

スケーラブルログ運用を行う場合、ファイルディスクリプタ数の 大値を、モニタデーモンを起動するユーザのプロ

ジェクトに設定してください。

project名 概要

user.username モニタデーモンを起動するユーザが属するプロジェクト

(username:ユーザ名)

参照

プロジェクトデータベース内のパラメタの詳細は、システムベンダのドキュメントを参照してください。

設定値

値を設定するパラメタ名と設定値について説明します。

共用メモリ資源

共用メモリ資源の設定について説明します。

プロジェクトデータベース内のproject.max-shm-memory、project.max-shm-idsに以下の値をコマンドで設定してく

ださい。

パラメタ名 必要数 備考

project.max-shm-memory

3158840 × ロググループ数 + Symfoware/RDB必要数

(注1)加算

project.max-shm-ids 4 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリングシス

テム数(注2)加算

注1) システム(Solarisマシン)全体の共用メモリの指定値であるため、Symfoware/RDBでの必要数を加算して

設定する必要があります。

注2) 本バージョンでは“1”です。

セマフォ資源

セマフォ資源の設定について説明します。

プロジェクトデータベース内のproject.max-sem-ids、process.max-sem-nsemsに以下の値をコマンドで設定してくだ

さい。

パラメタ名 必要数 備考

project.max-sem-ids 4 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリングシス

テム数(注1)加算

process.max-sem-nsems

4 × ロググループ数 + Symfoware/RDB必要数(注2) 大値

注1) 本バージョンでは“1”です。

注2) システム(Solarisマシン)全体のセマフォの指定値であるため、Symfoware/RDBでの必要数を加算して設

定する必要があります。

注意

Symfoware/RDBのカーネル資源の以下の値を求める概算式に、“同時に実行するデータベース二重化のコマンド

数”を加算してください。

- クライアント多重度

- クライアントプロセス多重度

- 47 -

Page 62: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

同時に実行するデータベース二重化のコマンドの数は、以下の式から算出します。

同時に実行するデータベース二重化のコマンド数

= 13 + (2 × ロググループ数) + 監査対象のデータベーススペース数

+ 利用者が同時に実行するコマンド数

設定例

以下にprojmodコマンドを使用して、user.rootプロジェクトに共用メモリの獲得方式を一括獲得方式にする場合の

設定例を示します。

1. 共用メモリ資源のパラメタproject.max-shm-memoryに2G、project.max-shm-idsに1Kを設定します。

# projmod -s -K 'project.max-shm-memory=(privileged,2G,deny)' user.root

# projmod -s -K 'project.max-shm-ids=(privileged,1K,deny)' user.root

2. セマフォ資源のパラメタproject.max-sem-idsに1K、process.max-sem-nsemsに512を設定します。

# projmod -s -K 'project.max-sem-ids=(privileged,1K,deny)' user.root

# projmod -s -K 'process.max-sem-nsems=(privileged,512,deny)' user.root

3. 上記で設定した値が正しいか以下のコマンドで確認してください。

# projects -l user.root

user.root

projid : 1

comment: ""

users : (none)

groups : (none)

attribs: process.max-msg-messages=(privileged,10000,deny)

process.max-msg-qdbytes=(privileged,65536,deny)

project.max-msg-ids=(privileged,1000,deny)

process.max-sem-nsems=(privileged,512,deny)

project.max-sem-ids=(privileged,1000,deny)

project.max-shm-ids=(privileged,1000,deny)

project.max-shm-memory=(privileged,2147483648,deny)

#

4. 上記手順1.~3.をsystem、モニタデーモンを起動するユーザ、およびdefaultプロジェクトへも実施してください。

また、ユーザ定義のプロジェクトが作成されている場合は、同様に実施してください。

ユーザ定義のプロジェクトが作成されていない場合は、projaddコマンドを使用して追加してください。

ファイルディスクリプタ数の 大値(スケーラブルログ運用を行う場合)

ファイルディスクリプタ数の 大値の設定について説明します。

スケーラブルログ運用を行う場合、必要となるファイルディスクリプタ数を算出し、その値がプロセスで使用可能な

ファイルディスクリプタ数の 大値を上回っていた場合に変更が必要となります。

必要となるファイルディスクリプタ数の 大値は、以下の式から算出します。

必要なファイルディスクリプタ数 = 64 + ((8 + (RLCファイルの数 × 2) × ロググループ数)

ロググループ単位でRLCファイルの数が異なる場合は、“付録A 資源の見積り(詳細版)”で見積ってください。

プロジェクトデータベース内のprocess.max-file-descriptorに以下の値をコマンドで設定してください。

パラメタ名 必要数 備考

process.max-file-descriptor 必要なファイルディスクリプタ数 大値

設定例

以下にprojmodコマンドを使用して、モニタデーモンを起動するユーザ(user001)が属するプロジェクトに、ファ

イルディスクリプタ数の 大値を設定する例を示します。

- 48 -

Page 63: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

1. ファイルディスクリプタ数の 大値のパラメタprocess.max-file-descriptorに3000を設定します。

# projmod -s -K 'process.max-file-descriptor=(basic,3000,deny)' user.user001

2. 上記で設定した値が正しいか、以下のコマンドで確認してください。

# projects -l user.user001

user. user001

projid : 100

comment: ""

users : (none)

groups : (none)

attribs: process.max-file-descriptor=(basic,3000,deny)

process.max-sem-nsems=(privileged,512,deny)

project.max-sem-ids=(privileged,1000,deny)

project.max-shm-ids=(privileged,1000,deny)

project.max-shm-memory=(privileged,2147483648,deny)

#

ポイント

スーパユーザの場合、ファイルディスクリプタ数の上限はulimitコマンドで一時的にファイルディスクリプタ数の上限を

変更することができます。詳細については、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してください。

参照

- Symfoware/RDBのカーネル資源については、“セットアップガイド”を参照してください。

- プロジェクトデータベースの設定方法およびprojmod、projaddコマンドの詳細については、使用しているシステム

ベンダのドキュメントを参照してください。

カーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)を利用する場合

カーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)に設定します。

注意

・ カーネル編集が完了したら、システムを再起動してください。

・ Solarisのリリースによりカーネル構成ファイル内のパラメタが廃止されたり、デフォルト値が変更されることがあります。

廃止されたパラメタについては設定は不要です。

カーネル構成ファイル内のパラメタの詳細については、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してくださ

い。

・ non-global zoneでカーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)を使用する場合は、各non-global zoneの値を加算し、

その合計値をglobal zoneのカーネル構成ファイルに設定してください。

以下のような構成の場合は、non-global zone A,B,C の合計値をglobal zoneのカーネル構成ファイルへ加算してくだ

さい。

- 49 -

Page 64: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

共用メモリ資源

共用メモリ資源の設定について説明します。

カーネル構成ファイル内のshminfo_shmmax、shminfo_shmmniに以下の値を設定してください。

パラメタ名 必要数 備考

shmsys:shminfo_shmmax

3158840 × ロググループ数 + Symfoware/RDB必要数

(注1)大値

shmsys:shminfo_shmmni

4 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリングシステ

ム数(注2)加算

注1) システム(Solarisマシン)全体の共用メモリの指定値であるため、Symfoware/RDBでの必要数を加算して設定

する必要があります。

注2) 本バージョンでは“1”です。

セマフォ資源

セマフォ資源の設定について説明します。

カ ー ネ ル 構 成 フ ァ イ ル 内 の seminfo_semmni 、 seminfo_semmns 、 seminfo_semmnu 、 seminfo_semmsl お よ び

seminfo_semumeに以下の値を設定してください。

パラメタ名 必要数 備考

semsys:seminfo_semmni

4 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリングシステ

ム数(注1)加算

semsys:seminfo_semmns

13 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリングシステ

ム数(注1)加算

semsys:seminfo_semmnu

26 × ロググループ数 加算

semsys:seminfo_semmsl 4 × ロググループ数 + Symfoware/RDB必要数(注2) 大値

semsys:seminfo_semume

13 × ロググループ数 大値

注1) 本バージョンでは“1”です。

注2) システム(Solarisマシン)全体のセマフォの指定値であるため、Symfoware/RDBでの必要数を加算して設定

する必要があります。

注意

Symfowar/RDBのカーネル資源の以下の値を求める概算式に、“同時に実行するデータベース二重化のコマンド

数”を加算してください。

- クライアント多重度

- クライアントプロセス多重度

同時に実行するデータベース二重化のコマンドの数は、以下の式から算出します。

同時に実行するデータベース二重化のコマンド数

= 15 + 監査対象のデータベーススペース数

+ 利用者が同時に実行するコマンド数

ファイルディスクリプタ数の 大値(スケーラブルログ運用を行う場合)

ファイルディスクリプタ数の 大値の設定について説明します。

スケーラブルログ運用を行う場合、必要となるファイルディスクリプタ数を算出し、その値がプロセスで使用可能なファ

イルディスクリプタ数の 大値を上回っていた場合に変更が必要となります。

- 50 -

Page 65: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

必要となるファイルディスクリプタ数の 大値は、以下の式から算出します。

必要なファイルディスクリプタ数 = 64 + ((8 + (RLCファイルの数 × 2) × ロググループ数)

ロググループ単位でRLCファイルの数が異なる場合は、“付録A 資源の見積り(詳細版)”で見積ってください。

カーネル構成ファイル内のrlim_fd_max、rlim_fd_curに以下の値を設定してください。

パラメタ名 必要数 備考

rlim_fd_max 必要なファイルディスクリプタ数(注) 大値

rlim_fd_cur 必要なファイルディスクリプタ数(注) 大値

注) システム全体のプロセスの中で 大の値を設定する必要があります。

ポイント

スーパユーザの場合、ファイルディスクリプタ数の上限はulimitコマンドで一時的にファイルディスクリプタ数の上限を

変更することができます。詳細については、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してください。

参照

- Symfoware/RDBのカーネル資源につては、“セットアップガイド”を参照してください。

- カーネル資源の設定方法についての詳細は、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してください。

4.3.3.2 Linuxの場合

共用メモリ/セマフォ資源

カーネル資源は、カーネル構成ファイル(/etc/sysctl.confファイル)に設定します。

変更後は、“sysctl -p /etc/sysctl.conf”を実行するか、システムを再起動してください。

下表を参照し、各パラメタの説明で“ 大値”とあるパラメタについては、すでに設定されている値またはデフォルト値と比

較して大きい方の値を設定し、“加算”とあるパラメタについては、すでにカーネル構成ファイルに設定されている値、ま

たはデフォルト値に加算した値を設定してください。

なお、カーネル資源設定の見積り値については、Symfoware/RDBでの必要分は含まれていません。

共用メモリ資源

以下の値を設定してください。

表4.6 共用メモリ資源

パラメタ名 必要数 備考

kernel.shmmax 3158840 × ロググループ数 + Symfoware/RDB必要数(注1)

大値

kernel.shmmni 4 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリン

グシステム数(注2)加算

kernel.shmall kernel.shmmax / メモリのページ長(注3) 加算

注1) システム(Linuxマシン)全体の共用メモリの指定値であるため、Symfoware/RDBでの必要数を加算して設定

する必要があります。

注2) 本バージョンでは“1”です。

注3) メモリのページ長は、x86版およびIntel64版では4キロバイトです。

セマフォ資源

/etc/sysctl.confファイル内のkernel.semパラメタに以下の形式で指定します。

- 51 -

Page 66: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

kernel.sem = para1 para2 para3 para4

para1、para2、para3、para4に以下の値を設定してください。

表4.7 セマフォ資源

パラメタ名 必要数 備考

para1 4 × ロググループ数 + Symfoware/RDB必要数

(注1)大値

para2 13 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリン

グシステム数(注2)加算

para3 すでに設定されている値(注3)

para4 4 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリン

グシステム数(注2)加算

注1) システム(Linuxマシン)全体のセマフォの指定値であるため、Symfoware/RDBでの必要数を加算して設定す

る必要があります。

注2) 本バージョンでは“1”です。

注3) 値が設定されていない場合は、OSのデフォルト値を設定してください。

注意

Symfoware/RDBのカーネル資源の以下の値を求める概算式に、“同時に実行するデータベース二重化のコマンド

数”を加算してください。

- クライアント多重度

- クライアントプロセス多重度

同時に実行するデータベース二重化のコマンドの数は、以下の式から算出します。

同時に実行するデータベース二重化のコマンド数

= 13 + (2 × ロググループ数) + 監査対象のデータベーススペース数

+ 利用者が同時に実行するコマンド数

ファイルディスクリプタ数の 大値(スケーラブルログ運用の場合)

ファイルディスクリプタ数の 大値はPAMコンフィギュレーションファイル(/etc/security/limits.confファイル)に設定します。

設定ファイルの編集が完了したら、システムを再起動してください。

ファイルディスクリプタ数の 大値

スケーラブルログ運用を行う場合、必要となるファイルディスクリプタ数を算出し、その値がプロセスで使用可能なファ

イルディスクリプタ数の 大値を上回っていた場合に変更が必要となります。

必要となるファイルディスクリプタ数の 大値は、以下の式から算出します。

必要なファイルディスクリプタ数 = 64 + ((8 + (RLCファイルの数 × 2) × ロググループ数)

ロググループ単位でRLCファイルの数が異なる場合は、“付録A 資源の見積り(詳細版)”で見積ってください。

ファイルディスクリプタ数の上限は、/etc/security/limits.confファイル内のnofileパラメタに以下の形式で指定します。

user1 - nofile nnnnn

user1、nnnnnには以下の値を設定してください。

- 52 -

Page 67: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表4.8 ファイルディスクリプタ数の上限

パラメタ名 必要数 備考

user1 ファイルディスクリプタ数の 大値を指定するユーザ。

データベース管理者を指定してください。

nnnnn 必要なファイルディスクリプタ数(注) 大値

注) 該当ユーザまたはシステム全体のプロセスの中で 大値を設定してください。

ポイント

スーパユーザの場合、ファイルディスクリプタ数の上限はulimitコマンドで一時的にファイルディスクリプタ数の 大値

を変更することができます。詳細については、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してください。

参照

・ Symfoware/RDBのカーネル資源につては、“セットアップガイド”を参照してください。

・ カーネル資源の設定方法についての詳細は、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してください。

- 53 -

Page 68: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第5章 セットアップ

本章では、DBミラーリングシステムのセットアップ方法について説明します。

5.1 セットアップの流れ

DBミラーリングシステムのセットアップ手順を以下に示します。

図5.1 DBミラーリングシステムのセットアップ手順

- 54 -

Page 69: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

・ DBミラーリング動作環境ファイルのRLP_TYPEに“TCP”を指定してください。

・ セットアップ作業では、セットアップスクリプトを使用します。このとき、以下のファイルやディレクトリにアクセス権限が

あることを確認してから実施してください。

- RLP定義ファイル

- RDB構成パラメタファイル

- BC構成パラメタファイル

- RERUNログ引継ぎファイル

- RERUNログ抽出ファイル

- RLP動作環境ファイル

- 55 -

Page 70: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

- スクリプト出力ファイル

- 作業ディレクトリ

・ RLP単位に定義/作成を行う操作については、ロググループごとに操作を行ってください。

・ RLP定義ファイルおよびRLP動作環境ファイルについては、DCUを構成するすべてのロググループに対して作成し

てください。

ポイント

DBミラーリングシステムのセットアップはデータベース管理者が実行してください。ただし、システムに関するセットアップ

はスーパユーザが実行してください。

・ データベース二重化機能を構成するファイルまたはディレクトリへのアクセス権が必要です。

下記のファイルまたはディレクトリに対する参照権、更新権をデータベース管理者のみに付与してください。

- モニタ管理ファイルの作成先ディレクトリ

- BCログ管理ファイルの作成先ディレクトリまたはローデバイス

- 作業域の作成先ディレクトリ

- コアファイルの出力先ディレクトリ

- BC管理DBの作成先ディレクトリまたはローデバイス

- RLMの作成先ディレクトリ

- RLCファイルの作成先ディレクトリ

- RERUNログ抽出ファイルの作成先ディレクトリ

- RERUNログ抽出作業域の作成先ディレクトリ

- RERUNログ引継ぎファイルの作成先ディレクトリまたはローデバイス

- 資源識別子抽出ファイルの作成先ディレクトリ

- BC構成パラメタファイル

- RLP定義ファイル

- RLP動作環境ファイル

- DBミラーリング動作環境ファイル(注)

- データベース二重化コマンドの入出力ファイル

注) インストール先へのDBミラーリング動作環境ファイルの配置は、スーパユーザで実施してください。また、デー

タベースをローカルアクセスで利用する運用を行うときに、dxinfコマンドによりデータベースの接続先である正系

ノードを特定するなど、データベース管理者以外でもdxinfコマンドを実行する場合には、DBミラーリング動作環

境ファイルにdxinfコマンドを実行するユーザにも参照権を付与してください。

・ データベース二重化機能を構成するデータベース資源へのアクセス権が必要です。

下記の資源に対するデータベース管理者のINSERT権、DELETE権を付与してください。

- BC管理DB

参照

DBミラーリング動作環境ファイルのRLP_TYPEについては、“5.2.8.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照し

てください。また、Mirroring Controllerを使用する場合は、“D.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してくだ

さい。

- 56 -

Page 71: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

5.2 動作環境の設定

DBミラーリングシステムのセットアップに必要な準備作業について説明します。

5.2.1 データベースサーバでのConnection Managerの環境設定

データベースサーバでのConnection Managerの環境設定は、フェイルオーバ運用と同じ設定を行います。

・ 動作環境ファイルの編集

・ 環境変数の設定

・ ポート番号の定義

参照

詳細は“Connection Manager ユーザーズガイド”を参照してください。

5.2.2 アプリケーションサーバでのConnection Managerの環境設定

アプリケーションサーバでのConnection Managerの環境設定は、フェイルオーバ運用と同じ設定を行います。

・ カーネル編集(注)

・ APC動作環境ファイルの設定

・ システムログの環境設定(注)

・ 環境変数の設定(注)

注) Solaris/Linuxで環境設定する場合のみ。

参照

詳細は“Connection Manager ユーザーズガイド”を参照してください。

なお、APC動作環境ファイルのRDBシステム名の設定については、次項も併せて参照してください。

5.2.2.1 APC動作環境ファイルの設定

Connection ManagerのAPC動作環境ファイルで指定するRDBシステム名は、運用開始時に正系ノードとして運用を行う

RDBシステム名を指定してください。

Mirroring Controllerを使用してGCMを設定する場合、GCMとするConnection ManagerのAPC動作環境ファイルに指定

する、RDBCHECKパラメタの送信時間間隔と受信時間間隔を、それぞれ20秒以上と25秒以上としてください。

また、DBミラーリング動作環境ファイルに指定する以下のパラメタの設定値に応じて、設定する値を変更してください。

・ POLL_WAITOUT(タイムアウト時間)

・ CONNECT_RETRY(リトライ回数、再接続タイムアウト時間、リトライ間隔)

以下の値を目安としてください。

送信時間間隔 = タイムアウト時間 + リトライ回数 × (再接続タイムアウト時間 + リトライ間隔) + 5 (安全値)

受信時間間隔 = 送信時間間隔 + 5 (安全値)

参照

APC動作環境ファイルの設定の詳細については、“Connection Manager ユーザーズガイド”の“APC動作環境ファイルの

編集”を参照してください。

- 57 -

Page 72: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

<APC動作環境ファイルの設定例>

# 作成日:2011.01.04

RDBSYSTEM = (rdbsys1,host1,26551,26700,host2,26551,26700)

RDBCHECK = (rdbsys1,20,25)

SQLSERVER = (sqlsvr1,DB1,rdbsys1)

SQLSERVER = (sqlsvr2,DB1,rdbsys1)

APCCORE = /opt/FJSVapccm/etc/apccore

APCPRJCODE = 0xac

5.2.3 環境変数の設定

以下の環境変数を設定します。

DBミラーリングシステムでは、ノード切替えに備えて両ノードの環境変数が一致している必要があります。

・ Symfoware/RDBの環境変数

Symfoware/RDBを利用する上で必要な環境変数を設定してください。

・ データベース二重化の環境変数

データベース二重化を利用する上で必要な、以下の環境変数を設定してください。

- 環境変数PATHに、/opt/FJSVsymdx/binを追加

- 環境変数LD_LIBRARY_PATHに、/opt/FJSVsymdx/libを追加

- 環境変数LD_LIBRARY_PATH_64に、/opt/FJSVsymdx/libを追加

・ データベース二重化の環境変数

データベース二重化を利用する上で必要な、以下の環境変数を設定してください。

- 環境変数PATHに、/opt/FJSVsymdx/binを追加

- 環境変数LD_LIBRARY_PATHに、/opt/FJSVsymdx/libを追加

bash、BシェルおよびKシェルの場合

$ LANG=ja_JP.eucJP ; export LANG (注1)

$ PATH=/opt/FSUNrdb2b/bin:/opt/FJSVsymdx/bin:$PATH ; export PATH

$ LD_LIBRARY_PATH=/opt/FSUNrdb2b/lib:/opt/FJSVsymdx/lib:$LD_LIBRARY_PATH ; export LD_LIBRARY_PATH

$ LD_LIBRARY_PATH_64=/opt/FSUNrdb2b/lib:/opt/FJSVsymdx/lib:$LD_LIBRARY_PATH_64 ;export LD_LIBRARY_PATH_64

$ RDBNAME=rdbsys1 ; export RDBNAME (注2)

$ MANPATH=/opt/FSUNrdb2b/man:$MANPATH ; export MANPATH

注1) ここでは、Symfoware/RDBのロケールとして“ja_JP.eucJP”を設定しています。実際に設定するときは、対象とな

る環境に合わせて設定してください。なお、Solaris 10使用時は“ja”も設定可能です。

注2) ここでは、RDBシステム名として“rdbsys1”を設定しています。実際に設定するときは、対象となるRDBシステム

のRDBシステム名を設定してください。

Cシェルの場合

% setenv LANG ja_JP.eucJP (注1)

% setenv PATH /opt/FSUNrdb2b/bin:/opt/FJSVsymdx/bin:$PATH

% setenv LD_LIBRARY_PATH /opt/FSUNrdb2b/lib:/opt/FJSVsymdx/lib:$LD_LIBRARY_PATH

% setenv LD_LIBRARY_PATH_64 /opt/FSUNrdb2b/lib:/opt/FJSVsymdx/lib:$LD_LIBRARY_PATH_64

% setenv RDBNAME rdbsys1 (注2)

% setenv MANPATH /opt/FSUNrdb2b/man:$MANPATH

注1) ここでは、Symfoware/RDBのロケールとして“ja_JP.eucJP”を設定しています。実際に設定するときは、対象とな

る環境に合わせて設定してください。なお、Solaris 10使用時は“ja”も設定可能です。

注2) ここでは、RDBシステム名として“rdbsys1”を設定しています。実際に設定するときは、対象となるRDBシステム

のRDBシステム名を設定してください。

- 58 -

Page 73: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

bashの場合

$ LANG=ja_JP.UTF-8 ; export LANG (注1)

$ PATH=/opt/FJSVrdb2b/bin:/opt/FJSVsymdx/bin:$PATH ; export PATH

$ LD_LIBRARY_PATH=/opt/FJSVrdb2b/lib:/opt/FJSVsymdx/lib:$LD_LIBRARY_PATH ; export LD_LIBRARY_PATH

$ RDBNAME=rdbsys1 ; export RDBNAME (注2)

$ MANPATH=/opt/FJSVrdb2b/man:$MANPATH ; export MANPATH

注1) ここでは、Symfoware/RDBのロケールとして“ja_JP.UTF-8”を設定しています。実際に設定するときは、対象とな

る環境に合わせて設定してください。

注2) ここでは、RDBシステム名として“rdbsys1”を設定しています。実際に設定するときは、対象となるRDBシステム

のRDBシステム名を設定してください。

TCシェルの場合

% setenv LANG ja_JP.UTF-8 (注1)

% setenv PATH /opt/FJSVrdb2b/bin:/opt/FJSVsymdx/bin:$PATH

% setenv LD_LIBRARY_PATH /opt/FJSVrdb2b/lib:/opt/FJSVsymdx/lib:$LD_LIBRARY_PATH

% setenv RDBNAME rdbsys1 (注2)

% setenv MANPATH /opt/FJSVrdb2b/man:$MANPATH

注1) ここでは、Symfoware/RDBのロケールとして“ja_JP.UTF-8”を設定しています。実際に設定するときは、対象とな

る環境に合わせて設定してください。

注2) ここでは、RDBシステム名として“rdbsys1”を設定しています。実際に設定するときは、対象となるRDBシステム

のRDBシステム名を設定してください。

参照

Symfoware/RDBを利用する上で必要な環境変数については、“セットアップガイド”を参照してください。

5.2.4 Symfoware/RDB環境の作成

正系ノードおよび副系ノードでSymfoware/RDB環境を作成します。

DBミラーリングシステムでは、ノード切替えに備えて両ノードのカーネル編集パラメタが一致している必要があります。

また、データベースのシステム環境、データベース定義、SQL環境などは一致している必要があります。ただし、ディレク

トリのパス名などは、両ノードで一致させる必要がなく、それぞれのノードで柔軟な運用をすることができます。

参照

Symfoware/RDB環境の一致の要否については、“B.2 両ノードのデータベース環境”を参照してください。

- 59 -

Page 74: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図5.2 Symfoware/RDB環境作成の流れ

正系ノードでのセットアップ手順

以下に、正系ノードのセットアップ手順を示します。

1. カーネル編集

カーネル構成ファイルを編集します。

2. Symfoware/RDBのセットアップ

通常のSymfoware/RDBのセットアップ手順と同じです。

ただし、RDB構成パラメタファイルの編集を行うとき、RDB構成パラメタファイルのRDBCNTNUMパラメタと

RDBEXTMEMパラメタに、“同時に実行するデータベース二重化のコマンド数”を加算してください。

同時に実行するデータベース二重化のコマンドの数は、以下の式から算出します。

同時に実行するデータベース二重化のコマンド数

= 13 +(2 × ロググループ数) + 監査対象のデータベーススペース数

+ 利用者が同時に実行するコマンド数

3. 正系ノードでのディスク環境の確認

正系ノードのデータベース資源の作成先パス名・サイズ(ローデバイスの場合)をRDB構成パラメタファイルの指定

値およびRDBコマンドで確認します。その後、権限の設定状況などをOS機能により確認します。

確認する資源とその作成先の確認方法を以下の表に示します。

表5.1 確認資源と作成先の確認方法

確認資源 作成先の確認方法

RDBディレクトリファイル RDB構成パラメタファイルのRDBDIRSPACE1パラメタお

よびRDBDIRSPACE2パラメタ、またはRDBDIRSPACEパ

ラメタ

RDBディクショナリ rdbprdicコマンドの表示結果

すべてのデータベースス

ペース

rdbprtコマンドの表示結果

監査ログデータベース rdbauditコマンドの表示結果

- 60 -

Page 75: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

副系ノードでのセットアップ手順

以下に、副系ノードのセットアップ手順を示します。

1. カーネル編集

正系ノードと同じ編集を行ってください。

2. 副系ノードでのディスク環境の設定

正系ノードでのセットアップ手順の手順3.で確認したパス名・サイズ(ローデバイスの場合)および権限を、正系ノー

ドと一致するように副系ノードで設定します。

なお、データベーススペースおよび監査ログデータベースをファイルまたはネットワークファイルに作成している場

合には、ディレクトリ構成の設定またはネットワークファイルの設定を行ってください。

3. Symfoware/RDBのセットアップ

正系ノードと同じ手順で、Symfoware/RDBのセットアップを行ってください。

RDB構成パラメタファイルの編集を行うとき、正系ノードと同じ編集を行ってください。

注意

V11.0.xからV11.1.x以降にアップグレードする場合の注意事項

V11.0.xでSymfoware Serverの格納データの暗号化を利用しているシステムを、V11.1.x以降へアップグレードし、データ

ベース二重化機能を導入する場合は、マスタ暗号化キーの変更操作を必ず実施してください。

ポイント

暗号化機能を利用する場合のポイントを以下に説明します。

・ キー管理サーバまたはキー管理ストレージは、両ノードからアクセスできるようにしてください。

・ マスタ暗号化キーファイルは、ノードごとに異なるファイル名にしてください。

・ 通信データの暗号化のセットアップについては、フェイルオーバ運用と同じ設定を行います。

サーバ認証を行う場合、サーバ証明書ファイルおよびサーバ秘密鍵ファイルは、正系ノードおよび副系ノードのロー

カルディスクにディレクトリを作成して配置します。CA証明書ファイルは、アプリケーションサーバのローカルディスク

にディレクトリを作成して配置します。

参照

・ カーネル編集の詳細は、“A.5 カーネル資源の見積り”を参照してください。

・ Symfoware/RDBのセットアップ手順の詳細は、“セットアップガイド”を参照してください。

・ RDB構成パラメタファイルのRDBDIRSPACE1パラメタ、RDBDIRSPACE2パラメタ、およびRDBCNTNUMパラメタの

詳細は、“セットアップガイド”を参照してください。

・ RDB構成パラメタファイルのRDBDIRSPACEパラメタの詳細は、“セキュリティ運用ガイド”を参照してください。

・ rdbprdicコマンド、rdbprtコマンドおよびrdbauditコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ 暗号化機能のセットアップについては、“セットアップガイド”を参照してください。

・ マスタ暗号化キーの変更については、“RDB運用ガイド”を参照してください。

5.2.5 Symfoware/RDBの起動

rdbstartコマンドを使用して、Symfoware/RDBを起動します。

- 61 -

Page 76: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

rdbstartコマンドについては、“コマンドリファレンス”を参照してください。

5.2.6 データベース定義およびデータの創成

DBミラーリングシステムでは、正系ノードでのデータベースの更新結果を副系ノードのデータベースに反映するために、

DBミラーリングシステムの対象とする以下のデータベースの資源に関して一致性を保証することが必要です。

・ ノード間のデータベース定義

・ ノード間のデータベースデータ

・ ノード間の順序番号

5.2.6.1 正系ノードにおけるデータベースの定義とデータの創成

正系ノードでのデータベースの定義とデータの創成手順については、DBミラーリングシステムの運用を行っていない場

合と同じです。

注意

DBミラーリングシステムでは、データベースのDSOの格納構造の種類など、サポートしていない資源があります。

参照

・ DBミラーリングシステムのサポート対象資源については、“B.3.1 サポート対象資源”を参照してください。

・ データベースの定義とデータの創成については、“RDB運用ガイド(データベース定義編)”を参照してください。

5.2.6.2 副系ノードにおけるデータベースの定義

副系ノードでは、正系ノードに定義されているすべてのデータベースの定義をrdbddlexコマンドにより定義します。

以下では、副系ノードでのデータベースの定義の一致性を説明します。

ポイント

副系ノードのデータベース定義および変更文は、正系ノードでデータベースの定義および定義変更などを行った時に

利用したものを指定して、同じ操作手順で行ってください。

注意

・ DBミラーリングシステムでは、両ノードで同じ資源名のデータベースの定義が必要です。また、これらの定義につい

ては、 終的な定義内容だけでなく、定義の変更履歴も含めて一致が必要です。たとえば、表の列定義について

は、 終的な列の定義順序だけでなく、列の追加や削除などの変更操作履歴も完全に一致している必要がありま

す。

参照

rdbddlexコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

- 62 -

Page 77: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

副系ノードのデータベース定義に必要な条件

正系ノードから副系ノードへの切替えに備えて、両ノードで同じデータベースの定義が行われていることが必要です。

サポート対象資源

DBミラーリングシステムのサポート対象資源を以下に示します。

- DSIのデータ(表・インデックス)

- 順序

参照

DBミラーリングシステムのサポート対象資源の詳細については、“B.3.1 サポート対象資源”を参照してください。

一致が必要な定義

対象資源に関係する以下の資源に関して、データベース二重化が動作するために、副系ノードと正系ノードでデー

タベース定義の一致が必要です。

- データベース定義

- データベーススペース定義

- スキーマ定義

- 表定義(DSO定義・DSI定義を含む)

- インデックス定義(DSO定義・DSI定義を含む)

- 順序定義

注意

上記で説明した資源は、データベース二重化が動作するために一致が必要です。これ以外の資源(ビュー定義、トリガ

定義、権限情報など)についても、ノード切替えまたは縮退運用を考慮し、ノード間で同じ定義をしてください。

このため、両ノードでのデータベース定義(RDBシステム名、監査ログを除く)は必ず一致させてください。なお、一致が

必要な定義で説明した資源は、定義の変更履歴を含めてノード間で一致が必要です。

ポイント

データベーススペース定義およびDSI定義の割付け対象(ALLOCATE句)は、ノード間の物理構成を柔軟に運用する

場合、ノードごとに異なる定義を行うことも可能ですが、セットアップでは、両ノードで一致させることを推奨します。

参照

データベース資源の一致の必要性については、“B.2 両ノードのデータベース環境”を参照してください。

5.2.6.3 副系ノードにおけるデータベースの創成

DBミラーリングシステムの対象とするRDBシステムについて、以下の手順によりすべてのデータベースのデータを正系

ノードから副系ノードへ複写します。

また、すべての順序番号もノード間で一致させます。

- 63 -

Page 78: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図5.3 操作の手順

正系ノードでの操作

1. データベースの定義

“正系ノードにおけるデータベースの定義とデータの創成”で実施済みです。

2. 表のDSIの退避データ取得

rdbunlコマンドを使用して、DSIの退避データを取得します。

本作業は、RDBシステムに定義されているすべての表のDSIに対して実施します。

3. 順序番号の確認

順序番号を確認します。

本作業は、RDBシステムに定義されているすべての順序に対して実施します。

副系ノードでの操作

1. データベースの定義

rdbddlexコマンドを使用して、データベースの定義を行います。

rdbddlexコマンドに指定するデータベースの定義文は、正系ノードでデータベースの定義を行った場合に利用し

たものを指定してください。

本作業は、RDBシステムに定義されているすべてのデータベースに対して実施します。

2. 表のDSIの退避データ適用

rdbsloaderコマンドを使用して、正系ノードで取得した退避データによりDSIを創成します。

本作業は、すべての表のDSIに対して実施します。

3. 順序定義の再作成

順序定義を再作成します。

本作業は、RDBシステムに定義されているすべての順序に対して実施します。

- 64 -

Page 79: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

・ 表定義のDEFAULT句に順序を指定している場合、順序定義の再作成を行うと、順序を参照する表の再作成が必

要となります。このため、副系ノードでは以下の手順で操作を行ってください。

1. “1.データベースの定義”と同時に“3.順序定義の再作成”を併せて実施。

2. “2.表のDSIの退避データ適用”を実施。

・ 格納データを暗号化している場合でも、rdbunlコマンドを使用して取得したDSIの退避データは暗号化されません。

退避データを副系ノードに転送する場合には、セキュリティを考慮し、以下のような対策を実施してください。

- ネットワークの独立性を確保する

- OSが標準でサポートするIPsecを導入するなどして通信路の安全性を確保する

- SSHFSを導入するなどして通信路の安全性を確保する

- opensslコマンドなどのツールを使用して退避データを暗号化する

また、退避データが不要となった際にはファイルを削除してください。

参照

・ 順序番号の確認方法については“10.6.2.3 順序番号の確認”を参照してください。

・ 順序定義の再作成については“10.6.2.4 順序の再作成”を参照してください。

・ rdbddlexコマンド、rdbunlコマンドおよびrdbsloaderコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ ファイルの削除方法については、“RDB運用ガイド”を参照してください。

5.2.7 Symfoware/RDBの停止

rdbstopコマンドを使用して、Symfoware/RDBを停止します。

参照

rdbstopコマンドについては、“コマンドリファレンス”を参照してください。

5.2.8 DBミラーリングシステムの環境設定

DBミラーリングシステムの環境設定のために、以下のファイルを編集します。

・ DBミラーリング動作環境ファイル

・ RDB構成パラメタファイル

・ BC構成パラメタファイル

・ RLP動作環境ファイル

・ RLP定義ファイル

各ファイルの関係を以下に示します。

- 65 -

Page 80: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図5.4 DBミラーリングシステムを構成する各ファイルの関係

以降に、各定義ファイルの編集方法について説明します。

5.2.8.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集

注意

Mirroring Controllerを使用する場合、DBミラーリング動作環境ファイルの編集方法については“D.1 DBミラーリング動作

環境ファイルの編集”を参照してください。

DBミラーリングシステムの動作環境に関する定義は、DBミラーリング動作環境ファイルに定義します。

DBミラーリング動作環境ファイルは、UNIX系ファイルで作成します。

- 66 -

Page 81: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

DBミラーリング動作環境ファイルは、両ノードで設定します。環境定義以外は両ノードで定義内容を一致させてくださ

い。環境定義は、両ノードの環境に合わせて編集してください。

作成ディレクトリ

以下のディレクトリ配下に作成してください。

/opt/FJSVsymdx/etc

ファイル名

ひな型を複写し、以下のファイル名で作成してください。

RDBシステム名を付ける運用の場合

“RDBシステム名”.dx

RDBシステム名を付けない運用の場合

sysconfig.dx

ひな型の格納先

ひな型は、/opt/FJSVsymdx/demo/std配下に、下表に示すファイル名で格納してあります。

ひな型ファイルでは、設定値を編集する必要のあるパラメタはコメントになっています。設定値にはサンプル値が記述

されていますので、設定値を編集した後、行の先頭の“#”を削除して、その行を有効にしてください。

表5.2 ひな型ファイルのファイル名

ファイル名 内容

sysconfig.dx.net.utf-8 日本語版(UTF-8)

sysconfig.dx.net.euc 日本語版(EUC)

sysconfig.dx.net.sjis 日本語版(SJIS)

sysconfig.dx.net 英語版

DBミラーリング動作環境ファイルに記述する定義種別と定義内容を以下に示します。

表5.3 DBミラーリング動作環境ファイルの定義種別

種別 定義種別 定義内容 記述の省

通信タイプ RLP_TYPE RLPの通信タイプ 不可

環境定義 OWN_NODE_ADDRESS 自側のIPアドレスまたはホスト名 不可

OTHER_RDBSYSTEM_NAME 相手側のRDBシステム名 不可

OTHER_NODE_ADDRESS 相手側のIPアドレスまたはホスト名 不可

OTHER_PORTNO 相手側のポート番号 不可

DX_MANAGE_PATH モニタ管理ファイルの配置先ディレ

クトリの絶対パス名

不可

DX_CORE_PATH モニタデーモンのコアファイル出力

先ディレクトリの絶対パス名

不可

ネットワーク

連携の設

TRANS_TIMEOUT RERUNログ転送結果の待ち時間 可

CONNECT_RETRY LAN断線時の再接続リトライ回数、

再接続タイムアウト時間、およびリト

ライ間隔

ノード間の

監視設定

POLL_TIME ハートビートを行う間隔 可

POLL_WAITOUT ハートビートの異常を検知するまで

のタイムアウト時間

- 67 -

Page 82: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

DBミラーリング動作環境ファイルの環境定義パラメタ、およびネットワーク連携設定のパラメタは、モニタデーモンを起動

することで有効となります。またその他のパラメタは、DBミラーリングサービスを開始することで有効となります。

参照

・ DBミラーリングシステムの運用開始後に各パラメタを変更する場合の手順は、“10.2 DBミラーリングシステムの定義

ファイルの環境変更”を参照してください。

DBミラーリング動作環境ファイルの記述形式

利用者は、エディタを使用して、このテキストファイルに各パラメタを定義します。記述形式は、以下のとおりです。

なお、行の先頭が番号記号“#”の場合、その行はコメント行として扱われます。また、行の途中に番号記号“#”を指定す

ることはできません。

定義指示文<改行>

各行の定義指示文の記述形式は、次のとおりです。

定義種別 = [指定値1][,指定値2]・・・

注意

・ 定義指示文は複数行にまたがって記述することはできません。

・ 等号“=”前後に空白、タブを指定することができます。

・ コンマ“,”前後に空白、タブを指定することができます。

・ 指定値がパス名の場合は、パス名中に空白、タブ、コンマ“,”、セミコロン“;”および番号記号“#”の指定はできませ

ん。

・ 大文字と小文字は、区別して扱われます。

ポイント

同じパラメタを複数記述した場合、 後に書いた記述が有効となります。

各パラメタの説明

RLP_TYPE

RLPの通信タイプを指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RLP_TYPE = TCP

本パラメタは省略できません。

TCP:

TCP/IPによるデータ転送を行います。

OWN_NODE_ADDRESS

モニタデーモンがノード間通信を行うための自側のIPアドレスまたはホスト名を指定します。

ホスト名を指定する場合は、“H.1 hostsファイルの編集”を参照してください。

- 68 -

Page 83: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

なお、モニタデーモンのノード間通信は、DBミラーリングサービスの運用を確実にするため、管理用のLANおよび

データ転送用のLANを設定します。

記述形式は、以下のとおりです。

OWN_NODE_ADDRESS = 1系統目の自側のIPアドレスまたはホスト名[,2系統目の自側のIPアドレスまたはホスト名]

1系統目の自側のIPアドレスまたはホスト名、および、2系統目の自側のIPアドレスまたはホスト名を、それぞれ255バ

イト以内で指定します。

本パラメタは省略できません。

IPv6アドレスを使用する場合は、グローバルアドレスのみ使用可能です。

2系統のLANを使用することを推奨します。

2系統目のLANの情報を設定する場合は、OTHER_NODE_ADDRESSも2系統の情報を設定してください。

業務用のLANを使用し、かつ回線が1系統の場合に、“-”と指定することも可能です。

注意

2系統のIPアドレスを定義する場合は、1系統目と2系統目のIPアドレスは異なるセグメントにしてください。なお、セグ

メントは、IPアドレスとネットワークマスクをAND演算することで求めることができます。

- 1系統目

IPアドレス:10.128.20.1、ネットワークマスク:255.255.255.0の場合、セグメントは10.128.20.0となります。

- 2系統目

IPアドレス:10.128.30.1、ネットワークマスク:255.255.255.0の場合、セグメントは10.128.30.0となります。

OTHER_RDBSYSTEM_NAME

相手側のRDBシステム名を設定します。なお、RDBシステム名を付けない運用の場合は、ハイフン (“-”)を設定して

ください。

記述形式は、以下のとおりです。

OTHER_RDBSYSTEM_NAME = 相手側のRDBシステム名

相手側のRDBシステム名を、8バイト以内で指定します。

本パラメタは省略できません。

参照

RDBシステム名の詳細は“セットアップガイド”を参照してください。

OTHER_NODE_ADDRESS

モニタデーモンがノード間通信を行うための相手側のIPアドレスまたはホスト名を指定します。

ホスト名を指定する場合は、“H.1 hostsファイルの編集”を参照してください。

なお、モニタデーモンのノード間通信は、DBミラーリングサービスの運用を確実にするため、管理用のLANおよび

データ転送用のLANを設定します。

記述形式は、以下のとおりです。

OTHER_NODE_ADDRESS = 1系統目の相手側のIPアドレスまたはホスト名[,2系統目の相手側のIPアドレスまたはホスト

名]

1系統目の相手側のIPアドレスまたはホスト名、および、2系統目の相手側のIPアドレスまたはホスト名を、それぞれ255バイト以内で指定します。

本パラメタは省略できません。

IPv6アドレスを使用する場合は、グローバルアドレスのみ使用可能です。

2系統のLANを使用することを推奨します。

2系統目のLANの情報を設定する場合は、OWN_NODE_ADDRESSも2系統の情報を設定してください。

- 69 -

Page 84: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

2系統のIPアドレスを定義する場合は、1系統目と2系統目のIPアドレスは異なるセグメントにしてください。なお、セグ

メントは、IPアドレスとネットワークマスクをAND演算することで求めることができます。

- 1系統目

IPアドレス:10.128.20.2、ネットワークマスク:255.255.255.0の場合、セグメントは10.128.20.0となります。

- 2系統目

IPアドレス:10.128.30.2、ネットワークマスク:255.255.255.0の場合、セグメントは10.128.30.0となります。

OTHER_PORTNO

モニタデーモンがノード間通信を行うための相手側のポート番号を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

OTHER_PORTNO = 相手側のポート番号

ポート番号は、1024~65535(推奨値:1024~32767)の範囲で、未使用の値を指定します。

本パラメタは省略できません。

DX_MANAGE_PATH

モニタ管理ファイルの配置先を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

DX_MANAGE_PATH = モニタ管理ファイルを配置する格納先ディレクトリの絶対パス名

モニタ管理ファイルを配置する格納先ディレクトリの絶対パス名を、256バイト以内で指定します。

本パラメタは省略できません。

注意

DX_MANAGE_PATHパラメタで指定したディレクトリには、データベース二重化で利用するための専用のディレクト

リを用意してください。同ディレクトリ配下には、他のファイルなど資源を格納しないようにしてください。

参照

モニタ管理ファイルの構成については、“付録E データベース二重化の資源のファイル名”を参照してください。

DX_CORE_PATH

モニタデーモンのコアファイル出力先を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

DX_CORE_PATH = コアファイル出力先ディレクトリの絶対パス名

モニタデーモンのコアファイル出力先ディレクトリの絶対パス名を、256バイト以内で指定します。

本パラメタは省略できません。

TRANS_TIMEOUT

アプリケーションからのデータベース更新に対するRERUNログ転送結果の受信タイムアウト時間を指定します。

副系ノードからの返信がない場合、指定タイムアウト時間を待ち合わせるため、アプリケーションのデータベース更新

レスポンス時間に影響があります。

記述形式は、以下のとおりです。

TRANS_TIMEOUT = 受信タイムアウト時間(秒)

- 70 -

Page 85: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

5~3600秒の範囲で指定します。この時間までに応答がない場合、アプリケーションの更新処理は成功しますが、

RERUNログの転送は失敗となり正系ノードにログを蓄積します。

なお、蓄積したログは、ネットワーク復旧後に自動的に副系ノードに転送されます。

本パラメタは省略可能です。省略時は30が指定されたものとみなします。

注意

ログデータ転送休止状態になった場合は、TRANS_TIMEOUTの指定に関わらずdxaccumコマンドを実行するまで

の間、アプリケーションの更新は待ち状態になります。

CONNECT_RETRY

相手モニタデーモンとの通信においてネットワーク異常を検知、および、POLL_WAITOUT指定でのタイムアウトを検

知した場合に、相手ノードへの再接続を試みる回数、再接続タイムアウト時間、および、リトライ間隔を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

CONNECT_RETRY = リトライ回数 [,再接続タイムアウト時間(秒),リトライ間隔(秒)]

指定範囲でネットワークの再接続ができなかった場合は、ネットワーク切断と判断します。

本パラメタは省略可能です。省略時は「リトライ回数=5」、「再接続タイムアウト時間=1」および「リトライ間隔=1」が指

定されたものとみなします。

リトライ回数:

5~60回の範囲で指定します。

再接続タイムアウト時間:

1~60秒の範囲で指定します。

リトライ間隔:

1~60秒の範囲で指定します。

POLL_TIME

モニタデーモンが正本のデータベースを監視するために、ハートビートを行う間隔を指定します。また、LANの通信

状況の監視間隔としても使用します。

記述形式は、以下のとおりです。

POLL_TIME = 送受信間隔時間(ミリ秒)

送受信間隔時間は500から10000の間の値を指定します。

本パラメタは省略可能です。省略時は1000が指定されたものとみなします。

POLL_WAITOUT

モニタデーモンが、POLL_TIMEパラメタで指定した送受信間隔を元に、ハートビートの異常を検知するまでの時間

(確認データを受信してから、次の確認データが到着するまでのタイムアウト時間)を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

POLL_WAITOUT = タイムアウト時間(秒)

3~3600秒の範囲で指定します。この時間までに応答がない場合、無応答として検知します。

本パラメタは省略可能です。省略時は5が指定されたものとみなします。

タイムアウト検出後の動作は、CONNECT_RETRYの指定に従います。

DBミラーリング動作環境ファイルの記述例

DBミラーリング動作環境ファイルの記述例を、以下に示します。

Solarisの場合

RLP_TYPE = TCP

OWN_NODE_ADDRESS = 10.128.25.128, 10.128.25.129

- 71 -

Page 86: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

OTHER_RDBSYSTEM_NAME = rdbsys3

OTHER_NODE_ADDRESS = 10.128.25.130, 10.128.25.131

OTHER_PORTNO = 26800

DX_MANAGE_PATH = /work/duplex/def

DX_CORE_PATH = /work/duplex/core_dir

TRANS_TIMEOUT = 30

CONNECT_RETRY = 5,1,1

POLL_TIME = 1000

POLL_WAITOUT = 10

Linuxの場合

RLP_TYPE = TCP

OWN_NODE_ADDRESS = 10.128.20.1, 10.128.30.1

OTHER_RDBSYSTEM_NAME = rdbsys3

OTHER_NODE_ADDRESS = 10.128.20.2, 10.128.30.2

OTHER_PORTNO = 26800

DX_MANAGE_PATH = /work/duplex/def

DX_CORE_PATH = /work/duplex/core_dir

TRANS_TIMEOUT = 30

CONNECT_RETRY = 5,1,1

POLL_TIME = 1000

POLL_WAITOUT = 10

5.2.8.2 RDB構成パラメタファイルの編集

Symfoware/RDBの動作環境ファイルであるRDB構成パラメタファイルに、データベース二重化の動作環境を指定します。

本作業は、両ノードで実施します。

RDB構成パラメタファイルに記述する定義種別と定義内容を以下に示します。

表5.4 定義種別

定義種別 定義内容

RDBBC BC構成パラメタファイルの絶対パス名

RDBBC

BC構成パラメタファイルを指定します。データベース二重化は、本パラメタに指定されたBC構成パラメタファイルか

ら、運用に必要な動作環境の定義を読み込みます。

記述形式は、以下のとおりです。

RDBBC = BC構成パラメタファイルの絶対パス名

BC構成パラメタファイルの絶対パス名を、1行に1023バイト以内で指定します。

注意

本パラメタを省略した場合は、DBミラーリングシステムを運用しないものとみなします。

参照

RDB構成パラメタファイルの編集方法は、“セットアップガイド”を参照してください。

5.2.8.3 BC構成パラメタファイルの編集

コントローラの動作環境は、BC構成パラメタファイルで定義します。

BC構成パラメタファイルは、UNIX系ファイルで作成します。

- 72 -

Page 87: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

BC構成パラメタファイルは、両ノードで設定します。性能チューニングに関するパラメタ(RLC_BUFFパラメタ)は、両ノー

ドで一致させてください。

BC構成パラメタファイルは、/opt/FJSVsymdx/demo/bccfg.envを複写し、作成したテキストファイルに定義します。このファ

イルの絶対パス名を、RDB構成パラメタファイルのRDBBCパラメタで指定してください。なお、BC構成パラメタファイル

は、任意のディレクトリに任意のファイル名で作成することができます。ただし、/tmpのような一時領域には作成しないで

ください。

BC構成パラメタファイルに記述する定義種別と定義内容を以下に示します。

表5.5 BC構成パラメタファイルの定義種別

定義種別 定義内容 記述の省略

複写元RLP 複写先RLP

RLP_FILE_PATH RLP動作環境ファイルの格納先ディ

レクトリの絶対パス名

不可 不可

RLC_BUFF RERUNログバッファ枚数 可 -

BCMNDB BC管理DBの定義情報 不可 不可

BCLOGMANAGE BCログ管理ファイルのローデバイ

ス名またはファイルの絶対パス名

不可 不可

-:指定不要

ポイント

パラメタ変更を行う場合、利用者業務やDBミラーリングサービスがすべて停止していることを確認してからBC構成パラメ

タファイルを編集し、Symfoware/RDBの再起動およびDBミラーリングサービスを再開してください。

パラメタファイルの記述形式

パラメタファイルの記述形式について説明します。なお、本形式は以下の各パラメタファイルで共通です。

・ BC構成パラメタファイル

・ RLP動作環境ファイル

・ RLP定義ファイル

記述形式は以下のとおりです。なお、行の先頭が番号記号“#”の場合、その行はコメント行として扱われます。また、行

の途中に番号記号“#”が出現した場合、その番号記号“#”以降行末までがコメントとして扱われます。

定義指示文<改行>

各行の定義指示文の記述形式は、次のとおりです。

定義種別 = [指定値1][,指定値2]・・・

注意

・ 定義指示文は複数行にまたがって記述することはできません。

・ 等号“=”前後に空白、タブを指定することができます。

・ コンマ“,”前後に空白、タブを指定することができます。

・ 指定値がパス名の場合は、パス名中に空白、タブ、コンマ“,”、セミコロン“;”および番号記号“#”の指定はできませ

ん。

・ 大文字と小文字は、区別して扱われます。

- 73 -

Page 88: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

各パラメタの説明

RLP_FILE_PATH

RLPの動作環境を定義したRLP動作環境ファイルを指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RLP_FILE_PATH = RLP動作環境ファイルの格納先ディレクトリの絶対パス名

RLP動作環境ファイルの格納先ディレクトリの絶対パス名を、256バイト以内で指定します。

本パラメタは省略できません。

RLC_BUFF

RERUNログバッファ枚数を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RLC_BUFF = RERUNログバッファ枚数

RERUNログバッファ枚数を、32~260000の範囲で指定します。

複写元RLPの場合、本パラメタは省略可能です。複写先RLPの場合、本パラメタは不要です。

省略時は128が指定されたものとみなします。

参照

本パラメタに指定する値の見積り方法は、“A.3.5.2 RERUNログバッファ枚数の見積り”を参照してください。

BCMNDB

BC管理スキーマの定義で使用するデータベース名を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

BCMNDB = RDBシステム名_データベース名

BC管理スキーマの定義で使用するデータベース名を、英数字5文字以上36文字以内で指定します。

データベース名は、RDBシステム内で一意にしてください。

デフォルトのRDBシステムにBC管理DBを作成する場合は、“RDBII_データベース名”の形式としてください。

本パラメタは省略できません。

BCLOGMANAGE

BCログ管理ファイルの配置先を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

BCLOGMANAGE = {BCログ管理ファイルを配置するローデバイスの絶対パス名 |

BCログ管理ファイルの絶対パス名}

BCログ管理ファイルを配置するローデバイスの絶対パス名またはBCログ管理ファイルの絶対パス名を、1023バイト以

内で指定します。

本パラメタは省略できません。

BC構成パラメタファイルの記述例

BC構成パラメタファイルの記述例を、以下に示します。

ここでは、BCログ管理ファイルを、ローデバイスに配置しています。

Solarisの場合

RLP_FILE_PATH = /opt/FJSVsymdx/etc

RLC_BUFF = 1024

BCMNDB = rdbsys1_ManageDB

BCLOGMANAGE = /dev/rdsk/c3t1d1s3

- 74 -

Page 89: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

Linuxの場合

RLP_FILE_PATH = /opt/FJSVsymdx/etc

RLC_BUFF = 1024

BCMNDB = rdbsys1_ManageDB

BCLOGMANAGE = /dev_symfomc/raw6

5.2.8.4 RLP動作環境ファイルの編集

RLP動作環境ファイルは、主系RLPと従系RLPのそれぞれで設定します。

RLP動作環境ファイルは、UNIX系ファイルで作成します。

主系と従系の各RLPでは、複写元RLPと複写先RLPのそれぞれでRLP動作環境ファイルを作成します。

RLP動作環境ファイルは、/opt/FJSVsymdx/demo/rlp001.envを複写し、作成したテキストファイルに定義します。このファ

イル名を“RLP名.env”に変更し、BC構成パラメタファイルのRLP_FILE_PATHパラメタで指定してください。なお、RLP動

作環境ファイルは、任意のディレクトリに作成することができます。ただし、/tmpのような一時領域には作成しないでくださ

い。

ポイント

RLP動作環境ファイルは、RLP種別が複写元RLPであるか、複写先RLPであるかによって有効なパラメタが異なります。

なお、RLPが主系であるか従系であるかによって、有効なパラメタが異なることはありません。

このため、主系RLPの複写元RLP環境と複写先RLP環境で作成したRLP動作環境ファイルを従系RLPに複写し、ファイ

ル名およびディレクトリ名を含むパラメタのみを編集します。

参照

・ RLP動作環境ファイルの記述形式は、“パラメタファイルの記述形式”を参照してください。

・ セキュリティ運用時にのみ有効なパラメタについては、“5.3.9.1 RLP動作環境ファイルのセキュリティパラメタ”を参照

してください。

RLP動作環境ファイルに記述する定義種別と定義内容を以下に示します。

- 75 -

Page 90: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表5.6 RLP動作環境ファイルの定義種別

定義種別 定義内容 記述の省略

複写元RLP 複写先RLP

RLC_NOEMP_WARN 正系ノードで空きRLCファイルの

減少の警告契機

可 -

EXT_FILE_PATH RERUNログ抽出ファイルの作成

先のディレクトリの絶対パス名

- 不可

CONT_FILE_PATH RERUNログ引継ぎファイルの配

置先のローデバイス名またはディ

レクトリの絶対パス名

- 不可

EXT_WORK_PATH RERUNログ抽出作業域の獲得先

ディレクトリの絶対パス名

- 可

EXT_WORK_SIZE RERUNログ抽出作業域の作業域

ファイルとして獲得するファイルサ

イズの割り当て量 (注1)

- 可

EXT_WORK_MEM RERUNログ抽出作業域の作業域

メモリとして獲得するメモリの大き

さ (注1)

- 可

REF_APPLY_MODE RERUNログ反映のコミット順序の

保証単位、反映常駐スレッド数

(注1)、トランザクション結合数 (注1)

- 可

REF_LOG_PURGE 自動ログ破棄の有無 - 可

EXT_FILE_CLEAR (注2) RERUNログ抽出ファイルの削除

時にRERUNログ抽出ファイルの

初期化を行うか否か

- 可

EXT_WORK_CLEAR (注2) RERUNログ抽出作業域の作業域

ファイルの削除時に作業域ファイ

ルの初期化を行うか否か

- 可

-:指定不要

注1) 主系RLPと従系RLPで同一値にしてください。

注2) セキュリティ運用時にのみ有効です。

注意

複写元RLPのRLP動作環境ファイルに設定する定義種別が無くても、ファイルは作成してください。

各パラメタの説明

RLC_NOEMP_WARN

正系ノードの空きRLCファイルの減少を通知する警告メッセージの出力契機を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RLC_NOEMP_WARN = 正系ノードの空きRLCファイル個数

正系ノードの空きRLCファイルの減少を通知する警告メッセージの出力契機を、空きRLCファイルの個数(1~63の範

囲)で指定します。

複写元RLPの場合、本パラメタは省略可能です。複写先RLPの場合、本パラメタは不要です。

省略時は、警告メッセージは出力されません。

- 76 -

Page 91: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

正系ノードの空きRLCファイル個数が本パラメタに指定した値以下になると、RLCファイルの交替時に警告メッセージ

が出力されます。

EXT_FILE_PATH

RERUNログ抽出ファイルの作成先を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

EXT_FILE_PATH = 絶対パス名

RERUNログ抽出ファイルの作成先ディレクトリの絶対パス名を、511バイト以内で指定します。

複写元RLPの場合、本パラメタは不要です。複写先RLPの場合、本パラメタは省略できません。

CONT_FILE_PATH

RERUNログ引継ぎファイルの作成先を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

CONT_FILE_PATH = 絶対パス名

RERUNログ引継ぎファイルの配置先のローデバイスまたはディレクトリの絶対パス名を、511バイト以内で指定します。

複写元RLPの場合、本パラメタは不要です。複写先RLPの場合、本パラメタは省略できません。

EXT_WORK_PATH

RERUNログを抽出するときに使用する、RERUNログ抽出作業域の獲得先を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

EXT_WORK_PATH = 絶対パス名

RERUNログ抽出作業域の獲得先ディレクトリの絶対パス名を、220バイト以内で指定します。

複写元RLPの場合、本パラメタは不要です。複写先RLPの場合、本パラメタは省略可能です。

省略時は、絶対パス名として/tmpが指定されたものとみなします。

EXT_WORK_SIZE

RERUNログを抽出するときに使用するRERUNログ抽出作業域として、作業域ファイルを作成または拡張する場合の

1回の割当て量を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

EXT_WORK_SIZE = サイズ

RERUNログ抽出作業域として作業域ファイルを作成または拡張する場合の割当て量を1メガバイト~100メガバイトの

範囲で、メガバイト単位で指定します。

複写元RLPの場合、本パラメタは不要です。複写先RLPの場合、本パラメタは省略可能です。

省略時は、サイズとして10(メガバイト)が指定されたものとみなします。

参照

本パラメタに指定する値の見積り方法は、“A.3.6.3 RERUNログ抽出作業域の見積り”を参照してください。

EXT_WORK_MEM

RERUNログを抽出するときに使用する、RERUNログ抽出作業域の作業域メモリの大きさを指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

EXT_WORK_MEM = サイズ

- 77 -

Page 92: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

RERUNログ抽出作業域の作業域メモリの大きさを1メガバイト~2047メガバイトの範囲で、メガバイト単位で指定します。

複写元RLPの場合、本パラメタは不要です。複写先RLPの場合、本パラメタは省略可能です。

省略時は、サイズとして10(メガバイト)が指定されたものとみなします。

参照

本パラメタに指定する値の見積り方法は、“A.3.6.3 RERUNログ抽出作業域の見積り”を参照してください。

REF_APPLY_MODE

RERUNログ反映に関する以下の動作を指定します。

- コミット順序の保証単位

- 反映常駐スレッド数

- トランザクション結合数

記述形式は、以下のとおりです。

REF_APPLY_MODE = {DSI[,[反映常駐スレッド数][,[トランザクション結合数]]]

| LOGGROUP,反映常駐スレッド数[,[トランザクション結合数]]}

コミット順序の保証単位

RERUNログ反映でのコミット順序の保証単位として、正本のデータベースにおけるトランザクションのDSI単位、ま

たはロググループ単位のどちらかを指定します。

DSI

DSI単位で、正本のデータベースにおけるトランザクションのコミット順にRERUNログを反映します。

本パラメタはRERUNログ反映の性能を優先する場合に選択します。

本パラメタを選択した場合には、RERUNログ反映はページ単位で占有します。

LOGGROUP:

ロググループ単位で、正本のデータベースにおけるトランザクションのコミット順にRERUNログを反映します。

本パラメタは、Mirroring Controller利用時の副本のデータベースの参照業務で、RERUNログ反映中に正本

のデータベースにおけるトランザクションを保証する必要がある場合に選択します。

本パラメタを選択した場合、RERUNログ反映は行単位で占有します。

反映常駐スレッド数

RERUNログを反映するときに利用する反映常駐スレッド数を指定します。

コミット順序の保証単位にDSIを指定した場合

反映常駐スレッド数は2~65535の範囲で指定します

本パラメタは省略可能です。

省略時は以下のいずれかの値が設定されたものとみなします。

・RDB構成パラメタファイルにRDBCPUNUMパラメタを指定している場合

RDBCPUNUMに指定したCPUコア数

・RDB構成パラメタファイルにRDBCPUNUMパラメタを指定していない場合

Symfoware/RDB起動時の稼動中のCPUコア数

ただし、値が1となる場合には2に繰り上げます。

コミット順序の保証単位にLOGGROUPを指定した場合

反映常駐スレッド数に1を指定します。

本パラメタは省略できません。

- 78 -

Page 93: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

トランザクション結合数

当該RLPに含まれるDSIすべてに対して、デフォルトのトランザクション結合数を1~65535の範囲で指定します。

本パラメタは省略可能です。

省略時は1が指定されたものとみなします。

複写元RLPの場合、REF_APPLY_MODEは指定不要です。

複写先RLPの場合、REF_APPLY_MODEは省略可能です。省略時は以下が指定されたものとみなします。

- コミット順序の保証単位にDSI

- 反映常駐スレッド数に上記の反映常駐スレッド数の省略時の値

- トランザクション結合数に1

注意

コミット順序の保証単位にDSIを指定した場合でも、格納構造がSEQUENTIAL構造でDSO定義にPRECEDENCE(1)を指定しているDSIへのRERUNログ反映は、行単位の占有となります。

参照

- 本機能の利用方法については、“B.3.6 RERUNログ反映時のコミット順序の保証単位”を参照してください。

- 反映常駐スレッド数に指定する値の見積り方法は、“12.2.3 反映常駐スレッドの多重度数のチューニング”を参照

してください。

- トランザクション結合数に指定する値の見積り方法は、“12.2.4 トランザクション結合数のチューニング”を参照し

てください。

REF_LOG_PURGE

RERUNログ反映処理において、閉塞状態の資源や資源識別子が未登録の資源を検知した場合のRERUNログの破

棄の有無を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

REF_LOG_PURGE = {DSI | MAP | ALL | NONE}

DSI:RERUNログの反映が不可となったDSIのRERUNログを破棄し、その他のRERUNログの反映処理を行います。

MAP:資源識別子が未登録のRERUNログを破棄し、その他のRERUNログの反映処理を行います。

ALL:RERUNログの反映不可のDSIおよび資源識別子が未登録のRERUNログを破棄し、その他のRERUNログの反

映処理を行います。

NONE:RERUNログ反映不可のDSIまたは資源識別子が未登録のRERUNログであっても破棄せず、RERUNログ反

映処理を中断します。

複写元RLPの場合、本パラメタは不要です。複写先RLPの場合、本パラメタは省略可能です。

省略時はNONEが指定されたものとみなします。

注意

セットアップでは、本パラメタの指定を省略するか、指定する場合は必ずNONEを指定してください。

本パラメタの変更は、RERUNログ反映処理に異常が発生した場合に行います。

なお、本パラメタにDSI、MAP、ALLを指定した場合、ノード切替え不可状態となります。

参照

RERUNログの破棄の詳細については、“11.8.6.4 ログ破棄を利用したリカバリ”を参照してください。

- 79 -

Page 94: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

RLP動作環境ファイルの記述例を以下に示します。

ここでは、RERUNログ引継ぎファイルを、ローデバイスに配置しています。

Solarisの場合

RLC_NOEMP_WARN = 1

EXT_FILE_PATH = /work/tmp/extfile

CONT_FILE_PATH = /dev/rdsk/c3t1d1s4

EXT_WORK_PATH = /tmp/extwork

EXT_WORK_SIZE = 100

EXT_WORK_MEM = 200

REF_APPLY_MODE = DSI,15,10

REF_LOG_PURGE = NONE

Linuxの場合

RLC_NOEMP_WARN = 1

EXT_FILE_PATH = /work/tmp/extfile

CONT_FILE_PATH = /dev_symfomc/raw7

EXT_WORK_PATH = /tmp/extwork

EXT_WORK_SIZE = 100

EXT_WORK_MEM = 200

REF_APPLY_MODE = DSI,15,10

REF_LOG_PURGE = NONE

5.2.8.5 RLP定義ファイルの編集

RLP定義ファイルは、主系RLPと従系RLPのそれぞれで設定します。

RLP定義ファイルは、UNIX系ファイルで作成します。

主系と従系の各RLPでは、複写元RLPと複写先RLPのそれぞれでRLP定義ファイルを作成します。

RLP定義ファイルは、/opt/FJSVsymdx/demo/std/dxrlpenv.defを複写し、作成したテキストファイルに定義します。このファ

イル名を任意に変更し、セットアップスクリプトを実行する際に指定します。なお、RLP定義ファイルは、任意のディレクト

リに任意のファイル名で作成することができます。ただし、/tmpのような一時領域には作成しないでください。

注意

RLP定義ファイルは、各ノードのRLPごとに設定する必要があります。

参照

RLP定義ファイルの記述形式は、“パラメタファイルの記述形式”を参照してください。

RLP定義ファイルに記述する定義種別と定義内容を以下に示します。

表5.7 RLP定義ファイルの定義種別

定義種別 定義内容 記述の省略

RLP_LOGGRP ロググループ名 可

RLM_OWN_SEND_DEVICE 自側送信用RLMの絶対パス名 不可

RLM_OWN_RECV_DEVICE 自側受信用RLMの絶対パス名 不可

TRANS_MODE RERUNログの転送方式 不可

RLC_NUM RLCファイルの数 (注1) 不可

RLC_SIZE RLCファイルのサイズ (注1) 不可

- 80 -

Page 95: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

定義種別 定義内容 記述の省略

RLC_OWN_DEVICEn (注2) n個目の自側RLCファイルの絶対パス名 不可

MNDB_RAW_DEVICE RLP管理オブジェクトを作成するローデ

バイス名

不可 (注3)

MNDB_FILE RLP管理オブジェクトを作成するファイ

ル名

不可 (注4)

MNDB_SIZE RLP管理オブジェクトを作成するファイ

ルのサイズ (注1)不可 (注5)

WORK_DIR シェルスクリプトが使用する作業用ディ

レクトリの絶対パス名

不可

DX_SECURITY_MODE 削除モード 可

注1) 主系RLP/従系RLPおよび、それぞれの複写元RLP/複写先RLPで一致させてください。

注2) RLC_NUMに設定した値の個数分定義してください。(n:1~RLC_NUMの設定値)注3) ローデバイスに作成する場合に指定してください。“MNDB_FILE”と同時に指定することはできません。

注4) ファイルに作成する場合に指定してください。“MNDB_RAW_DEVICE”と同時に指定することはできません。

注5) ファイルに作成する場合に指定してください。

各パラメタの説明

RLP_LOGGRP

RLPが属するロググループ名を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RLP_LOGGRP = ロググループ名

本パラメタは省略可能です。

スケーラブルログ運用を行っていて本パラメタを省略した場合、または“system”を指定した場合は、システムロググ

ループが対象になります。

注意

指定するロググループ名については、以下に留意してください。

- DCU間で重複しないようにしてください。

- 主系RLPと従系RLPでは一致させる必要があります。

RLM_OWN_SEND_DEVICE

自側送信用RLMの作成先を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RLM_OWN_SEND_DEVICE=自側送信用RLMの作成先ファイル名

自側送信用RLMの作成先のファイル名を絶対パス名で指定します。

絶対パス名は、1023バイト以内で指定します。

本パラメタは省略できません。

RLM_OWN_RECV_DEVICE

自側受信用RLMの作成先を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RLM_OWN_RECV_DEVICE=自側受信用RLMの作成先ファイル名

- 81 -

Page 96: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

自側受信用RLMの作成先のファイル名を絶対パス名で指定します。

絶対パス名は、1023バイト以内で指定します。

本パラメタは省略できません。

TRANS_MODE

RERUNログの転送方式を指定します。

記述形式は以下のとおりです。

TRANS_MODE = NET

RERUNログを転送するための指定として、NETを指定します。

本パラメタは省略できません。

RLC_NUM

作成するRLCファイルの数を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RLC_NUM = 作成するRLCファイルの数

作成するRLCファイルの数を、3以上64以下の値で指定してください。

本パラメタは省略できません。

注意

主系RLP/従系RLPおよび、それぞれの複写元RLP/複写先RLPで一致させてください。

RLC_SIZE

RLCファイルの大きさを指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RLC_SIZE = RLCファイルのサイズ

RLCファイルの大きさを、キロバイト単位またはメガバイト単位で指定します。

10メガバイト以上のサイズを、単位の“K”(キロバイト)または“M”(メガバイト)を付加した形式で指定します。

本パラメタは省略できません。

注意

主系RLP/従系RLPおよび、それぞれの複写元RLP/複写先RLPで一致させてください。

RLC_OWN_DEVICEn

自側RLCファイルの作成先を指定します。

RLC_NUMに設定した値の個数分定義します。

記述形式は、以下のとおりです。

RLC_OWN_DEVICEn=自側RLCファイルの作成先ファイル名

n個目の自側RLCファイルの作成先のファイル名を絶対パス名で指定します。(n:1~RLC_NUM)絶対パス名は、1023バイト以内で指定します。

本パラメタは省略できません。

MNDB_RAW_DEVICE

RLP管理オブジェクトの作成先を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

MNDB_RAW_DEVICE = RLP管理オブジェクト作成先ローデバイス名

- 82 -

Page 97: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

RLP管理オブジェクトの作成先ローデバイス名を指定します。

ローデバイス名は、255バイト以内で指定します。

本パラメタは、RLP管理オブジェクトの作成先をローデバイスとする場合のみ記述してください。

注意

主系RLPの複写元RLPと複写先RLPで一致させてください。また、従系RLPの複写元RLPと複写先RLPで一致させ

てください。

MNDB_FILE

RLP管理オブジェクトの作成先を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

MNDB_FILE = RLP管理オブジェクト作成先ファイル名

RLP管理オブジェクトの作成先のファイル名を絶対パス名で指定します。

絶対パス名は、255バイト以内で指定します。

本パラメタは、RLP管理オブジェクトの作成先をファイルとする場合のみ記述してください。

注意

主系RLPの複写元RLPと複写先RLPで一致させてください。また、従系RLPの複写元RLPと複写先RLPで一致させ

てください。

MNDB_SIZE

RLP管理オブジェクトの全体スペース量または作成サイズを指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

MNDB_SIZE = {全体スペース量 | 作成サイズ}

RLP管理オブジェクトの全体スペース量または作成サイズを、メガバイト単位またはギガバイト単位で指定します。

全体スペース量または作成サイズに指定できる値は、6メガバイト~999ギガバイトの範囲です。

この値に、単位の“M”(メガバイト)または“G”(ギガバイト)を付加した形式で指定します。

本パラメタは、RLP管理オブジェクトの全体スペース量となります。

RLP管理オブジェクトの作成先をファイルとする場合は省略できません。

注意

主系RLP/従系RLPおよび、それぞれの複写先RLP/複写元RLPで一致させてください。

参照

本パラメタに指定する値の見積り方法は、“A.3.3 RLP管理オブジェクトの見積り”を参照してください。

WORK_DIR

セットアップスクリプトが使用する一時的な作業用ディレクトリを指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

WORK_DIR = 作業用ディレクトリ名

セットアップスクリプトが使用する一時的な作業用ディレクトリ名を、絶対パス名で指定します。

絶対パス名は、220バイト以内で指定します。

本パラメタは省略できません。

- 83 -

Page 98: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

DX_SECURITY_MODE

RERUNログ抽出ファイル、RERUNログ引継ぎファイル削除シェルスクリプトにおいて、RERUNログ抽出ファイル、

RERUNログ引継ぎファイルを削除する場合のモードを指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

DX_SECURITY_MODE = {NORMAL | SECURITY}

NORMAL:ファイルをOSのコマンドで削除します。

SECURITY:ファイルをrdbclrfコマンドで削除します。

本パラメタは省略可能です。省略時はNORMALが指定されたものとみなします。

RLP定義ファイルの記述例を、以下に示します。

### Log Group definition ###

RLP_LOGGRP=system

### RLM definition ###

RLM_OWN_SEND_DEVICE=/home/rdbsys1/rlm1

RLM_OWN_RECV_DEVICE=/home/rdbsys1/rlm2

TRANS_MODE=NET

### RLC definition ###

RLC_NUM=3

RLC_SIZE=10M

# RLC_OWN definition

RLC_OWN_DEVICE1=/home/rdbsys1/rlc1

RLC_OWN_DEVICE2=/home/rdbsys1/rlc2

RLC_OWN_DEVICE3=/home/rdbsys1/rlc3

### MNDB definition ###

MNDB_FILE=/symfo_dx/mndb/mndbspc001

MNDB_SIZE=10M

### OTHER definition ###

WORK_DIR=/tmp

DX_SECURITY_MODE=NORMAL

5.3 セットアップの実施

DBミラーリングシステムのセットアップについて説明します。

5.3.1 システムの時刻合わせ

セットアップを開始する前に、OSの時刻合わせ機能などを使用して両ノードのサーバの時刻を合わせてください。

許容誤差範囲は、1秒程度です。

許容誤差範囲を超えるような時刻のずれがあると、DBミラーリングシステムの運用中に異常が発生する場合があります。

5.3.2 ポート番号の定義

DBミラーリングシステムがノード間で以下の情報のやり取りを行うために、ポート番号を定義する必要があります。

・ 相手ノード監視や管理情報

・ RERUNログのデータ転送

自ノードのポート番号は、/etc/servicesファイルにサービス名とポート番号を指定することにより定義します。

また、相手ノードのポート番号は、DBミラーリング動作環境ファイルに定義します。

- 84 -

Page 99: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

自ノードの/etc/servicesファイルで定義したポート番号と、相手ノードのDBミラーリング動作環境ファイルで定義したポー

ト番号は、一致している必要があります。

指定形式

サービス名 ポート番号/プロトコル

サービス名

サービス名は、「“RDBシステム名”-symdx」を指定します。ただし、RDBシステム名を付けない運用の場合は、「RDBII-symdx」を指定します。

ポート番号

ポート番号は、1024~65535(推奨値:1024~32767)の範囲で、未使用の値を指定してください。

プロトコル

プロトコルは、tcpを指定します。

DBミラーリング動作環境ファイル

OTHER_PORTNO = 相手ノードのポート番号

参照

DBミラーリング動作環境ファイルの詳細については、“5.2.8.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してください。

Mirroring Controllerを使用する場合、DBミラーリング動作環境ファイルの詳細については、“D.1 DBミラーリング動作環

境ファイルの編集”を参照してください。

定義例

ポート番号を定義する例を、以下に示します。

/etc/servicesファイル

rdbsys1-symdx 26800/tcp

DBミラーリング動作環境ファイル

OTHER_PORTNO = 26800

注意

・ DBミラーリングシステムのポートは、ノード間でデータベース監視や管理情報のやり取りを行うため、必ず以下を考

慮して設計してください。

- 監視やノードの切替えを正しく動作させるために、専用のLANポートを利用したシステム管理用のLANとして、

サーバおよびネットワークを専用に接続してください。

- OSが一時的に使用するポート番号(エフェメラルポート)と重複しないようにしてください。

・ ファイアウォール等でポートが塞がれている(アクセス許可されていない)場合は、使用するポートに対し、アクセスで

きるように許可してください。ポートを開ける(アクセス許可を与える)方法については、システムベンダのドキュメントを

参照してください。

なお、ポートを開ける際には、セキュリティ上のリスクを十分考慮してください。

- 85 -

Page 100: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

Connection Managerと連携するために必要なポートの設定も必要です。

参照

・ エフェメラルポートについては、“H.2 エフェメラルポートの確認”を参照してください。

・ Connection Managerと連携するために必要なポートの設定については、“Connection Manager ユーザーズガイド”を

参照してください。

5.3.3 システムログの環境設定

モニタデーモンはシステムログのfacilityおよびlevelとして、以下を使用しています。

システムログに以下のfacilityのすべてのlevelが出力されるように、システムログの設定ファイルを編集してください。

・ facility : daemon

・ level : err,warning,info

Solarisの場合

システムログの設定ファイルは、以下を使用します。

- /etc/syslog.conf

システムログの設定ファイルの記述例を以下に示します。

daemon.info /var/adm/messages

Linuxの場合

システムログの設定ファイルは、以下を使用します。

- RHEL5の場合:/etc/syslog.conf

- RHEL6以降の場合:/etc/rsyslog.conf

システムログの設定ファイルの記述例を以下に示します。

daemon.info /var/log/messages

参照

モニタデーモンのメッセージについては、“9.1.2 モニタデーモンのメッセージ監視”を参照してください。

5.3.4 BCログ管理ファイルの作成

BCログ管理ファイルの作成は、rdbbclogコマンドで行います。

rdbbclogコマンドは、各ノードでそれぞれ実施します。

本作業は、Symfoware/RDBが停止中に実施します。

BCログ管理ファイルの作成先は、ローデバイスまたはUNIX系ファイルです。

ローデバイスの場合、BC構成パラメタファイルのBCLOGMANAGEパラメタに指定したローデバイスに作成されます。

UNIX系ファイルの場合、BC構成パラメタファイルのBCLOGMANAGEパラメタに指定したファイル名で作成されます。

$ rdbbclog -M

- 86 -

Page 101: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

BC構成パラメタファイルについては、“5.2.8.3 BC構成パラメタファイルの編集”を参照してください。

5.3.5 RLMおよびRLCファイルの作成

RLMおよびRLCファイルの作成は、セットアップスクリプトのdxcrtrlp.shで行います。

dxcrtrlp.shは、各ノードの主系RLPと従系RLPでそれぞれ実施します。

本作業は、Symfoware/RDBが停止中に実施します。

RLMおよびRLCファイルの作成先は、UNIX系ファイルです。

RLMは、RLP定義ファイルのRLM_OWN_SEND_DEVICEパラメタ、RLM_OWN_RECV_DEVICEパラメタに指定した

ファイル名で作成されます。

RLCファイルは、RLP定義ファイルのRLC_OWN_DEVICEnパラメタに指定したファイル名で作成されます。

正系ノードでの操作

主系RLP

$ dxcrtrlp.sh -d 主系RLPの複写元RLPのRLP定義ファイル名 -p 主系RLPのRLP名 -m origin

従系RLP

$ dxcrtrlp.sh -d 従系RLPの複写先RLPのRLP定義ファイル名 -p 従系RLPのRLP名 -m duplicate

副系ノードでの操作

主系RLP

$ dxcrtrlp.sh -d 主系RLPの複写先RLPのRLP定義ファイル名 -p 主系RLPのRLP名 -m duplicate

従系RLP

$ dxcrtrlp.sh -d 従系RLPの複写元RLPのRLP定義ファイル名 -p 従系RLPのRLP名 -m origin

注意

・ RLMおよびRLCファイルの作成が完了するまでSymfoware/RDBを起動しないでください。

・ エラーが発生した場合は、“6.1 RLMおよびRLCファイル作成時の異常”を参照して復旧してください。

参照

・ dxcrtrlp.shの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ RLP定義ファイルの記述については、“5.2.8.5 RLP定義ファイルの編集”を参照してください。

5.3.6 BC管理DBの作成

BC管理DBの作成は、セットアップスクリプトのdxmakemndb.shで行います。

dxmakemndb.shは、各ノードの主系RLPと従系RLPでそれぞれ実施します。

本作業は、Symfoware/RDBが起動中に実施します。

BC管理DBの作成先は、ローデバイスまたはUNIX系ファイルです。

ローデバイスの場合、RLP定義ファイルのMNDB_RAW_DEVICEパラメタに指定したローデバイスに作成されます。

UNIX系ファイルの場合、RLP定義ファイルのMNDB_FILEパラメタに指定したファイル名で作成されます。

UNIX系ファイルの場合は、RLP定義ファイルのMNDB_SIZEパラメタに容量を指定しておく必要があります。

dxmakemndb.shを実行することにより、以下のセットアップを行います。

- 87 -

Page 102: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ BC管理スキーマの定義

・ RLP管理オブジェクト作成

・ RLP管理オブジェクトの初期化

正系ノードでの操作

主系RLP

$ dxmakemndb.sh -d 主系RLPの複写元RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

従系RLP

$ dxmakemndb.sh -d 従系RLPの複写先RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

副系ノードでの操作

主系RLP

$ dxmakemndb.sh -d 主系RLPの複写先RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

従系RLP

$ dxmakemndb.sh -d 従系RLPの複写元RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

注意

・ BC構成パラメタファイルの編集は、本作業を行う前に必ず実施してください。

・ BC管理DBを作成して削除するまでの間は、BC構成パラメタファイルのBCMNDBパラメタを変更しないでください。

・ BC管理DBのデータベース配下に他のデータベース資源を定義しないでください。

・ BC管理DBのBC管理スキーマ配下にトリガなどBC管理DBに関係しない定義を実施することはできません。

・ BC管理DBの作成は、Symfoware/RDBが起動中かつ、以下の状態で実施してください。

- セットアップ:初期状態(DCUのセットアップ後でDBミラーリングサービスの開始前)

- 運用開始後の再定義:DBミラーリングサービスの通常停止

・ BC管理DBの作成は、DBミラーリングサービスを開始するまでに実施してください。

・ BC管理DBの作成は、データベース管理者の権限で実行してください。

・ エラーが発生した場合は、原因を取り除いたあと、dxmakemndb.shのoオプションで、コマンド実行シェルスクリプトを

作成し、必要に応じて編集したものを実行してください。

ポイント

dxmakemndb.shでは、BC管理スキーマの定義は初回のみ行います。

参照

・ dxmakemndb.shの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ RLP定義ファイルの記述については、“5.2.8.5 RLP定義ファイルの編集”を参照してください。

・ BC構成パラメタファイルの詳細については“5.2.8.3 BC構成パラメタファイルの編集”を参照してください。

・ BC管理DBの構成については“J.1 BC管理DBの構成”を参照してください。

- 88 -

Page 103: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ コマンド実行シェルスクリプトの利用方法については“付録G コマンド実行シェルスクリプトの利用方法”を参照してく

ださい。

参考

・ BC管理スキーマのデータベース名は、BC構成パラメタファイルのBCMNDBパラメタに指定した文字列を使用しま

す。

・ スキーマ名、表名およびDSO名は、システム固定名称を使用します。

5.3.7 RERUNログ引継ぎファイルの作成

RERUNログ引継ぎファイルの作成は、rdbbccntfコマンドで行います。

rdbbccntfコマンドは、主系RLPの複写先RLPと従系RLPの複写先RLPで実施します。

本作業は、Symfoware/RDBが起動中に実施します。

RERUNログ引継ぎファイルの作成先は、ローデバイスまたはUNIX系ファイルです。

ローデバイスの場合、RLP動作環境ファイルのCONT_FILE_PATHパラメタに指定したローデバイスに作成されます。

UNIX系ファイルの場合、RLP動作環境ファイルのCONT_FILE_PATHパラメタに指定したディレクトリに作成されます。

UNIX系ファイルの場合は、rdbbccntfコマンドのcオプションに容量を指定して実行する必要があります。

正系ノードでの操作

従系RLP

$ rdbbccntf -I -p 従系RLPのRLP名 [ -c 容量(メガバイト)]

副系ノードでの操作

主系RLP

$ rdbbccntf -I -p 主系RLPのRLP名 [ -c 容量(メガバイト)]

注意

・ RERUNログ引継ぎファイルの作成は、Symfoware/RDBが起動中かつ、以下の状態のときに実行可能です。

- セットアップ:初期状態(DCUのセットアップ後でDBミラーリングサービスの開始前)

- 運用開始後の再作成:DBミラーリングサービスの通常停止

・ RERUNログ引継ぎファイルの作成は、DBミラーリングサービスを開始するまでに実施してください。

参照

・ rdbbccntfコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ rdbbccntfコマンドに指定する容量の見積りについては、“4.3.1.3.7 RERUNログ引継ぎファイルの見積り”または“A.3.6.1 RERUNログ引継ぎファイルの見積り”を参照してください。

・ RERUNログ引継ぎファイルのファイル名については、“付録E データベース二重化の資源のファイル名”を参照して

ください。

5.3.8 資源の関連付け

データベース資源(DSIおよび順序)は、RLP単位に正系ノードと副系ノードで関連付けを行う必要があります。

- 89 -

Page 104: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

5.3.8.1 資源識別子による関連付け

各ノードのDSIおよび順序を示す資源識別子を、rdbbcmapコマンドによりBC管理DBに登録します。これにより、正系ノー

ドと副系ノードのデータベース資源を関連付けることができます。

資源識別子とは、DSIおよび順序を示すRDBシステム内で一意な文字列です。

関連付けの単位

DSIおよび順序の関連付けは、主系RLPと従系RLPのそれぞれで行う必要があります。

複写元RLPで資源識別子の抽出を行い、複写先RLPで資源識別子の登録を行うことにより、DSIおよび順序の関連付け

を行うことができます。

図5.5 データベース資源の関連付け

資源の関連付けに関する注意事項

資源の関連付けに関する注意事項を説明します。

・ 資源識別子抽出ファイルは、rdbbcmapコマンドによる資源識別子の登録が完了した時点でファイルを破棄してくだ

さい。再度、資源識別子の登録が必要な場合には、その都度、資源識別子の抽出を行ってください。

- 90 -

Page 105: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ DSIおよび順序を再定義した場合には、資源識別子が変更されるため、資源識別子の抽出および資源識別子の再

登録を行う必要があります。

・ BC管理DBを再作成した場合には、資源識別子の再登録を行う必要があります。

・ 格納データを暗号化している場合でも、rdbbcmapコマンドを使用して作成した資源識別子抽出ファイルは暗号化さ

れません。資源識別子抽出ファイルを相手ノードに転送する場合には、セキュリティを考慮し、以下のような対策を実

施してください。

- ネットワークの独立性を確保する

- OSが標準でサポートするIPsecを導入するなどして通信路の安全性を確保する

- SSHFSを導入するなどして通信路の安全性を確保する

- opensslコマンドなどのツールを使用して退避データを暗号化する

参照

DBミラーリングシステムの運用開始後に資源識別子の再登録を行う方法については“第10章 運用開始後の環境変更”

を参照してください。

5.3.8.2 関連付けの手順

データベース資源の関連付けの手順について説明します。

主系RLP

正系ノードでの操作

1. 資源識別子の抽出

rdbbcmapコマンドにより、資源識別子の抽出を行います。

本作業は、Symfoware/RDBが起動中に実施します。

資源識別子は、rdbbcmapコマンドに指定した資源識別子抽出ファイルに出力されます。

$ rdbbcmap -E -p 主系RLPのRLP名 資源識別子抽出ファイル名

2. 転送

正系ノードで作成した資源識別子抽出ファイルを、ファイル転送など利用者任意の手段で副系ノードに転送しま

す。

副系ノードでの操作

- 91 -

Page 106: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

1. 資源識別子の登録

正系ノードで作成した資源識別子抽出ファイルを入力ファイルとして、rdbbcmapコマンドにより、資源識別子の登

録を行います。

本作業は、Symfoware/RDBが起動中に実施します。

$ rdbbcmap -R -p 主系RLPのRLP名 資源識別子抽出ファイル名

従系RLP

副系ノードでの操作

1. 資源識別子の抽出

rdbbcmapコマンドにより、資源識別子の抽出を行います。

本作業は、Symfoware/RDBが起動中に実施します。

資源識別子は、rdbbcmapコマンドに指定した資源識別子抽出ファイルに出力されます。

$ rdbbcmap -E -p 従系RLPのRLP名 資源識別子抽出ファイル名

2. 転送

副系ノードで作成した資源識別子抽出ファイルを、ファイル転送など利用者任意の手段で正系ノードに転送してく

ださい。

正系ノードでの操作

1. 資源識別子の登録

副系ノードで作成した資源識別子抽出ファイルを入力として、rdbbcmapコマンドにより、資源識別子の登録を行い

ます。

本作業は、Symfoware/RDBが起動中に実施します。

$ rdbbcmap -R -p 従系RLPのRLP名 資源識別子抽出ファイル名

注意

・ データベース資源の関連付けの操作が異常終了した場合は、正系ノードと副系ノードのデータベース定義を見直し

てください。

- 92 -

Page 107: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ 格納データを暗号化している場合でも、rdbbcmapコマンドを使用して作成した資源識別子抽出ファイルは暗号化さ

れません。資源識別子抽出ファイルを相手ノードに転送する場合には、セキュリティを考慮し、以下のような対策を実

施してください。

- ネットワークの独立性を確保する

- OSが標準でサポートするIPsecを導入するなどして通信路の安全性を確保する

- SSHFSを導入するなどして通信路の安全性を確保する

- opensslコマンドなどのツールを使用して退避データを暗号化する

なお、rdbbcmapコマンドによる資源識別子の登録が完了した時点で、資源識別子抽出ファイルを破棄してください。

複写先での資源識別子の確認

複写先RLPで資源識別子の登録状況を確認する場合には、rdbbcmapコマンドにより、RLP単位に登録された資源識別

子を表示することで確認できます。

資源識別子の表示を行う例を以下に示します。

(1) RLP名

(2) 資源種別

DSI: DSI

Sequence: 順序

(3) DSI名

(4) 自ノードの資源識別子

(5) rdbbcmapコマンドにより登録した相手ノードの資源識別子

(6) 順序名

5.3.9 セキュリティ運用環境構築

Symfoware Serverが標準セキュリティ運用を行っている場合の、DBミラーリングシステムの環境構築について説明しま

す。

表5.8 セキュリティ運用での環境構築方法

構築の種類 考慮する点

セットアップ 通常のセットアップと同等。

ただし、運用資源については資源の属性設定機能で

対策を実施してください。

運用環境の変更 通常のセットアップと同等。

ただし、資源の削除については、“K.2.2 OSに返却済

の資源の保護”を参照し、実施してください。

運用の中止 パッケージの削除は“インストールガイド”または“ソフ

トウェア説明書”を参照してください。

資源の削除については、“K.2.2 OSに返却済の資源

の保護”を参照し、実施してください。

- 93 -

Page 108: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

・ Symfoware Serverの標準セキュリティ運用については“インストールガイド(サーバ編)”および“セキュリティ運用ガイ

ド”を参照してください。

・ Symfoware Serverの資源削除の詳細は、“セキュリティ運用ガイド”を参照してください。

5.3.9.1 RLP動作環境ファイルのセキュリティパラメタ

標準セキュリティ運用を行う場合は、RLP動作環境ファイルの以下のセキュリティパラメタが“YES”になっていることを確

認してください。

EXT_FILE_CLEAR

RERUNログの抽出で自動的に作成するRERUNログ抽出ファイルの削除時に、RERUNログ抽出ファイルの初期化を行

うかどうかを指定します。RERUNログ抽出処理の実行の延長で、RLP動作環境ファイルのパラメタEXT_FILE_PATHで

指定したディレクトリに作成するRERUNログ抽出ファイルが対象になります。

本パラメタは、セキュリティ運用時のみ有効となります。

記述形式は、以下のとおりです。

EXT_FILE_CLEAR = {YES | NO}

YES:RERUNログ抽出ファイルの削除時にRERUNログ抽出ファイルの初期化を行います。

NO:RERUNログ抽出ファイルの削除時にRERUNログ抽出ファイルの初期化を行いません。

本定義は省略可能です。省略時はYESが指定されたものとみなします。

注意

本パラメタでNOを指定した場合は、作成したRERUNログ抽出ファイルの削除時に初期化を行わないため、ファイルシス

テムを別の目的で使用するように変更した場合に、rdbclrfコマンドによりディスクの内容を初期化してください。

参照

セキュリティ運用の詳細については“付録K セキュリティ運用”を参照してください。

EXT_WORK_CLEAR

RERUNログの抽出で自動的に作成するRERUNログ抽出作業域の削除時に、RERUNログ抽出作業域の初期化を行う

かどうかを指定します。RERUNログ抽出処理の実行の延長で、RLP動作環境ファイルのEXT_WORK_PATHパラメタで

指定したディレクトリに作成する作業域ファイルが対象になります。

本パラメタは、セキュリティ運用時のみ有効となります。

記述形式は、以下のとおりです。

EXT_WORK_CLEAR = {YES | NO}

YES:作業域ファイルの削除時に作業域ファイルの初期化を行います。

NO:作業域ファイルの削除時に作業域ファイルの初期化を行いません。

本定義は省略可能です。省略した場合はYESが指定されたものとみなします。

注意

本パラメタでNOを指定した場合は、作成した作業域ファイルの削除時に初期化を行わないため、ファイルシステムを別

の目的で使用するように変更した場合に、rdbclrfコマンドによりディスクの内容を初期化してください。

- 94 -

Page 109: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

セキュリティ運用の詳細については“付録K セキュリティ運用”を参照してください。

5.3.9.2 性能を考慮する場合

性能を考慮する場合は、セキュリティパラメタを変更することにより、対応することができます。

ただし、利用者の責任で、セキュリティを確保してください。

EXT_FILE_CLEARパラメタの変更

RERUNログの抽出で自動的に作成するRERUNログ抽出ファイルの初期化処理は、RERUNログ反映終了後に非同期

で行われます。ディスクへのI/O負荷を軽減する目的などで、利用者任意の契機で初期化処理を行いたい場合は、RLP動作環境ファイルのEXT_FILE_CLEARパラメタにNOを指定してください。

なお、資源の初期化は、DBミラーリングサービスが通常停止または緊急停止の状態で、rdbclrfコマンドを利用して実施

します。

EXT_WORK_CLEARパラメタの変更

RERUNログの抽出で自動的に作成するRERUNログ抽出作業域の初期化処理は、DBミラーリングサービスの停止の延

長で行われます。本処理時間を削減する目的などで、利用者任意の契機で初期化処理を行いたい場合は、RLP動作

環境ファイルのEXT_WORK_CLEARパラメタにNOを指定してください。

なお、資源の初期化は、DBミラーリングサービスが通常停止または緊急停止の状態で、rdbclrfコマンドを利用して実施

します。

5.3.10 ノード接続の確認

dxinfコマンドを実行してDBミラーリングシステムの状態が表示されるかを確認することで、ノード接続の確認を行います。

両ノード共通の操作

1. dxstartコマンドを実行して、モニタデーモンを起動します。

$ dxstart

2. dxinfコマンドを実行して、両ノードのDBミラーリングシステムの状態が表示されることを確認します。

$ dxinf

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1

Host-Name : DBSVR1

IP-address : 10.255.255.128

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

O - - - -

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

- - - -

Network

GCM Trans

invalid -

RDB-NAME : dup2

Host-Name : DBSVR2

IP-address : 10.255.255.129

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

O - - - -

Monitoring

- 95 -

Page 110: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

- - - -

Network

GCM Trans

invalid -

3. dxstopコマンドを実行して、モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

- 96 -

Page 111: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第6章 セットアップ時の異常

DBミラーリングシステムのセットアップ時の異常について説明します。

6.1 RLMおよびRLCファイル作成時の異常

主系RLPおよび従系RLPの、RLMおよびRLCファイルの作成は、セットアップスクリプトのdxcrtrlp.shを利用して行います。

セットアップスクリプトのdxcrtrlp.shで異常が発生した場合、以下の手順で復旧してください。

操作の手順

両ノード共通の操作

1. RLP作成失敗の確認

セットアップスクリプトのdxcrtrlp.shの実行が異常終了したことを確認します。

2. 障害原因の調査とリカバリ

障害原因を通知するメッセージから、障害原因の調査を行い、障害原因に応じたリカバリ(ディスク交換など)を行

います。

3. RLPの削除

rdbbcrlpコマンドを実行し、RLMおよびRLCファイルを削除します。

正系ノードでの操作

主系RLP

$ rdbbcrlp -E -p 主系RLP名

従系RLP

$ rdbbcrlp -E -p 従系RLP名

- 97 -

Page 112: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

副系ノードでの操作

主系RLP

$ rdbbcrlp -E -p 主系RLP名

従系RLP

$ rdbbcrlp -E -p 従系RLP名

4. セットアップスクリプトの再実行

セットアップスクリプトのdxcrtrlp.shを再実行します。

注意

・ セットアップスクリプト内で異常を検知した契機によっては、手順3.でRLPが存在しないメッセージを出力して異常終

了する場合があります。その場合でも、手順4.を継続して実行してください。

・ 障害原因によっては、障害原因に応じたリカバリ後、セットアップスクリプトのdxcrtrlp.shのoオプションで、コマンド実

行シェルスクリプトを作成し、必要に応じて編集したものを実行してください。

参照

・ dxcrtrlp.shの実行について、詳細は“5.3.5 RLMおよびRLCファイルの作成”を参照してください。

・ コマンド実行シェルスクリプトについては“付録G コマンド実行シェルスクリプトの利用方法”を参照してください。

6.2 その他の異常

セットアップスクリプトのdxcrtrlp.shより後の処理で異常が発生した場合は、出力されるメッセージに応じて対処を行い、そ

れぞれの処理を再実行してください。

なお、それぞれの処理でRLMまたはRLCファイルに関するエラーが発生した場合は、以下の手順で復旧してください。

操作の手順

両ノード共通の操作

1. 資源の関連付けに関するファイルの削除

資源の関連付け以降の処理で異常が発生した場合は、資源識別子抽出ファイルを削除してください。

資源識別子抽出ファイルは、Symfoware/RDBのセキュリティ運用の種類によって、以下のいずれかの方法で削除

します。

- 標準運用の場合はOSのコマンドを使用して削除します。

- 標準セキュリティ運用の場合はrdbclrfコマンドを使用して削除します。

2. RERUNログ引継ぎファイルの削除

RERUNログ引継ぎファイルの作成以降の処理で異常が発生した場合は、セットアップスクリプトのdxdelrlpenv.shにより、RERUNログ引継ぎファイルを削除します。

3. BC管理DBの削除

BC管理DBの作成以降の処理で異常が発生した場合は、セットアップスクリプトのdxdelmnobj.shによりRLP管理オ

ブジェクトを削除してから、セットアップスクリプトのdxdelmndb.shによりBC管理スキーマを削除します。

4. Symfoware/RDBの停止

rdbstopコマンドにより、Symfoware/RDBを停止します。

- 98 -

Page 113: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

5. 障害原因の調査、リカバリ、および、RLMおよびRLCファイルの再作成

“RLMおよびRLCファイル作成時の異常”の手順1.~手順4.を実施します。

6. Symfoware/RDBの起動

rdbstartコマンドにより、Symfoware/RDBを起動します。

7. BC管理DBの再作成

セットアップスクリプトのdxmakemndb.shを実行し、BC管理DBを再作成します。

8. RERUNログ引継ぎファイルの再作成

rdbbccntfコマンドを実行し、RERUNログ引継ぎファイルを再作成します。

9. 資源の関連付け

rdbbcmapコマンドを実行し、資源の関連付けを行います。

- 99 -

Page 114: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第3部 DBミラーリングシステムの運用DBミラーリングシステムの運用について説明します。

第7章 DBミラーリングシステムの運用概要.................................................................................101

第8章 DBミラーリングシステムの運用方法.................................................................................125

第9章 モニタリング.................................................................................................................... 166

第10章 運用開始後の環境変更................................................................................................. 178

第11章 異常時の運用............................................................................................................... 216

第12章 チューニング..................................................................................................................327

- 100 -

Page 115: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第7章 DBミラーリングシステムの運用概要

本章では、DBミラーリングシステムを利用した運用の概要について説明します。

DBミラーリングシステムを利用した運用には以下の種類があります。

表7.1 DBミラーリングシステムの運用の種類と利用目的

運用の種類 利用目的

通常運用 通常運用とは、DBミラーリングシステムの基本的な運用です。

DBミラーリングシステムの基本的な運用方法で信頼性のある利用者業務

を行うことができます。

以下の運用を併用して利用者業務を継続します。

・ 縮退運用

・ ノード組込みの運用

・ ノードの計画切替えの運用

その他の運用 通常運用以外の以下の運用を行うことができます。

・ 保守運用

・ データベースをローカルアクセスで利用する運用

また、Mirroring Controllerを利用することで、以下の運用も行うことができ

ます。

・ 副系ノードでの参照系業務の運用

7.1 通常運用

通常運用は、DBミラーリングシステムの基本的な運用方法です。

正系ノードと副系ノードを連動して起動、運用することで、ノード異常に備えた信頼性のある利用者業務を行うことができます。

通常運用の流れを以下の図に示します。

- 101 -

Page 116: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

通常運用の流れ

注意

通常運用の開始時、および、ノードの計画切替えの運用時は、両ノードでDBミラーリングサービスを開始した後に、利用

者業務を開始してください。

ポイント

・ 通常運用中は、DBミラーリングシステムが両ノードのデータベース二重化処理やデータベースの監視を行うため、

利用者が実施する運用操作はありません。

利用者は定期的にDBミラーリングシステムのモニタリングを行う必要があります。

- 102 -

Page 117: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ DBミラーリングサービスの開始により、Connection Managerによるアプリケーションサーバからデータベースサーバへ

の通信が可能な状態になります。

参照

・ DBミラーリングシステムの起動については“8.1 DBミラーリングシステムの起動”を参照してください。

・ 縮退運用については“7.1.1 縮退運用”を参照してください。

・ ノード組込みについては“7.1.2 ノード組込みの運用”を参照してください。

・ ノードの計画切替えの運用については“7.1.3 ノードの計画切替えの運用”を参照してください。

・ DBミラーリングシステムの停止については“8.2 DBミラーリングシステムの停止”を参照してください。

・ モニタリングについては“第9章 モニタリング”を参照してください。

・ DBミラーリングシステムのノードの状態の変化については “付録M DBミラーリングシステムの状態遷移”を参照して

ください。

7.1.1 縮退運用

DBミラーリングシステムでは、正系ノードでデータベースサーバやデータベースの異常が発生した場合、副系ノードを正

系ノードに切り替えて縮退運用を開始します。Mirroring Controllerを利用している場合は、利用者が異常発生によるノー

ド切替えを意識することなく、利用者業務を継続することが可能です。

異常が発生したノードをリカバリした後、ノード組込みを実施することにより副系ノードとして組み込まれ、副系ノードの利

用者業務も再開可能になります。

正系ノードでデータベースサーバやデータベースの異常が発生した場合に、副系ノードから正系ノードへ切替える方法

として、以下の方法があります。

・ 強制ノード切替えの実行によるノード切替え

Symfoware/RDBの異常を利用者が検知した場合など、強制ノード切替えを実行し、利用者の判断でノード切替えを

行います。

・ DBミラーリングシステムによる自動ノード切替え

Symfoware/RDBのシステムダウン、およびDBミラーリング動作環境ファイルによる監視設定によってDBミラーリング

システムが自動ノード切替えを行います。自動ノード切替えは、Mirroring Controllerを利用している場合に実施でき

ます。

縮退運用開始の流れを以下に示します。

- 103 -

Page 118: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

縮退運用開始の流れ

注意

・ 正系ノードでの異常によりノード切替えが発生してからノード組込みが行われるまでは、データベースは二重化構成

ではありません。なるべく早急に異常原因を取り除き、ノード組込みを行ってください。

・ 正系ノードに異常が発生したとき、副系ノードで参照系の利用者業務を行っていた場合は、その業務を一時停止し、

ノード組込み後に新しい副系ノードで利用者業務を再開することを推奨します。

ノード切替え後、新しい正系ノードで更新系の利用者業務と参照系の利用者業務を同時に実施する場合は、サー

バリソースなどの見積りや性能への影響を十分考慮してください。

・ ネットワーク異常などでRERUNログが正系ノードから副系ノードに転送されていない蓄積状態の場合があります。

データの蓄積状態が解消されるまでの間、ノード切替えは行えません。

・ ノードの切替え時にスプリットブレインが発生している場合は、以下のメッセージが出力されます。スプリットブレイン

発生時の運用を行ってください。

rdb: WARNING: qdg20422w:両ノードでスプリットブレインが発生しています RLP名='RLP名'

参照

・ 利用者判断によるノード切替えについては“7.1.1.2 強制ノード切替えによるノード切替え”を参照してください。

・ DBミラーリングシステムによる自動ノード切替えについては“7.1.1.3 DBミラーリングシステムによる自動ノード切替

え”を参照してください。

・ ノード切替えについては“8.4 ノード切替え”を参照してください。

・ 蓄積状態によるノード組込みの異常については“11.6.2 ノード組込み時のデータロスト検知”を参照してください。

・ データの蓄積状態の確認については“8.3 データの蓄積状態の確認とネットワークの接続”を参照してください。

・ ノードの切替え時にスプリットブレインを検知した場合の対処については“11.5.3 ノードの切替え時のスプリットブレイ

ン検知”を参照してください。

- 104 -

Page 119: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

7.1.1.1 ノード切替えの契機

DBミラーリングシステムでは、利用者判断により副系ノードを正系ノードに切り替えて縮退運用を開始します。

出力されたメッセージを参照して、切替えを行うかを利用者が判断してください。

Mirroring Controllerを利用している場合は、DBミラーリングシステムが、Symfoware/RDBの異常を監視できます。異常

発生を検知した場合に自動的に副系ノードを正系ノードに切り替えて、縮退運用を開始することが可能です。

DBミラーリング動作環境ファイルで定義された、システム異常の監視方法の設定により、正系ノードでの異常発生時に、

DBミラーリングシステムが自動的にノード切替えを行うか、またはメッセージを出力して利用者判断によりノード切替えを

行うかを選択することができます。

注意

・ OSのダウン、ノードのダウンの場合は、ノード切替えを行ってください。

・ Mirroring Controllerを利用している場合で、Symfoware/RDBがシステムダウンしたときは、利用者判断によるノード

切替えを行う必要はありません。

ポイント

DBミラーリングシステムによる監視以外にも、利用者による独自の監視を行い、異常発生時にはノード切替えを行うこと

ができます。

参照

・ ノード切替えの契機となる異常事象と出力されるメッセージについては“8.4.1 ノード切替えの契機となるメッセージ”

を参照してください。

・ ノード切替え完了が通知されない場合の対処は“8.4.4.1 ノード切替え完了が通知されない場合の対処”を参照して

ください。

・ システム異常の監視方法の設定については “D.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してください。

7.1.1.2 強制ノード切替えによるノード切替え

DBミラーリングシステムでは、業務の優先度を確認した後、利用者判断での強制ノード切替えの実行によりノードを切り

替えて縮退運用を開始することが可能です。

注意

正系ノードでの更新系の利用者業務と、副系ノードでの参照系の利用者業務を同時に実施する場合は、ノード切替え

を行う前に、副系ノードの参照系の利用者業務を停止することを推奨します。ノード切替え後の正系(または昇格正系)

ノードで参照系の利用者業務を実施する場合、更新系の利用者業務への性能的な影響を十分考慮してください。

以下に、強制ノード切替えによるノード切替えの流れを示します。

強制ノード切替えによるノード切替えの流れ

- 105 -

Page 120: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

データの蓄積状態が解消されるまでの間は、ノード切替えは行えません。

参照

・ 正系ノードの状態が確認できない場合や、正系ノードでSymfoware/RDBの強制停止ができない場合は“8.4.5.3 通信環境異常時のノード切替え”を参照してください。

・ ノード切替えの注意事項については“8.4.5 ノード切替えの注意事項”を参照してください。

・ 利用者によるノード切替えの判断については“8.4.1.1 利用者によるノード切替えの契機となるメッセージ”を参照して

ください。

・ 強制ノード切替えについては“8.4.3 強制ノード切替えによるノード切替え”を参照してください。

・ データの蓄積状態の確認については“8.3 データの蓄積状態の確認とネットワークの接続”を参照してください。

7.1.1.3 DBミラーリングシステムによる自動ノード切替え

Mirroring Controllerを利用している場合、DBミラーリングシステムの監視対象に異常の発生を検知したとき、または、利

用者判断によるSymfoware/RDBの強制停止を実行したとき、DBミラーリングシステムが自動でノードを切り替えて、縮退

運用を開始することができます。

・ 監視対象の異常を検知したときの自動ノード切替え

・ Symfoware/RDBの強制停止を実行したときの自動ノード切替え

- 106 -

Page 121: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

監視対象の異常を検知したときの自動ノード切替え

DBミラーリングシステムの監視対象に異常が発生したとき、DBミラーリングシステムが自動で副系ノードを正系ノードに

切り替えて、縮退運用を開始することができます。

以下に監視対象の異常検知による自動ノード切替えの流れを示します。

監視対象の異常を検知したときの自動ノード切替えの流れ

注意

・ データベースの無応答や閉塞をDBミラーリングシステムによる自動ノード切替えの対象にするためには、DBミラーリ

ング動作環境ファイルの設定が必要です。

・ 正系ノードでの更新系の利用者業務と、副系ノードでの参照系の利用者業務を同時に実施する場合は、自動ノード

切替えの後、更新系と参照系の利用者業務が同一ノードに集中します。そのため、更新系の利用者業務への性能

的な影響を十分考慮してください。例えば、ノード切替えを検知すると参照系の利用者業務を停止させるなど、運用

方法を検討してください。

ポイント

正系ノードで異常が発生すると、DBミラーリングシステムが自動でノードを切り替えて利用者業務は継続されます。

このため、Connection Manager経由で実行している正系ノードの利用者業務は、異常となったトランザクションを再実行

するだけで継続可能です。

参照

・ DBミラーリング動作環境ファイルの設定については“D.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してくださ

い。

・ ノード切替えの注意事項については“8.4.5 ノード切替えの注意事項”を参照してください。

・ DBミラーリングシステムによる自動ノード切替えの契機については“8.4.1.2 自動ノード切替えの契機となるメッセー

ジ”を参照してください。

- 107 -

Page 122: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ 利用者によるノード切替えか、DBミラーリングシステムによる自動ノード切替えかの選択については、“4.2.5.2 システ

ムの監視方法の決定”を参照してください。

・ システムの監視対象および設定方法については"付録C システムの監視対象と方法(Mirroring Controller使用時)"を参照してください。

Symfoware/RDBの強制停止を実行したときの自動ノード切替え

利用者判断により正系ノードでのSymfoware/RDBの強制停止の実行を契機に、DBミラーリングシステムが自動で副系

ノードを正系ノードに切り替えて、縮退運用を開始することができます。

以下にSymfoware/RDBの強制停止による自動ノード切替えの流れを示します。

Symfoware/RDBの強制停止を実行したときの自動ノード切替えの流れ

注意

データの蓄積状態が解消されるまでの間は、ノード切替えは行えません。

参照

・ 正系ノードの状態が確認できない場合や、正系ノードでSymfoware/RDBの強制停止ができない場合は“8.4.5.3 通信環境異常時のノード切替え”を参照してください。

・ ノード切替えの注意事項については“8.4.5 ノード切替えの注意事項”を参照してください。

- 108 -

Page 123: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ 利用者によるノード切替えの判断については“8.4.1.1 利用者によるノード切替えの契機となるメッセージ”を参照して

ください。

・ Symfoware/RDBの強制停止によるノード切替えについては“8.4.2 Symfoware/RDBの停止によるノード切替え”を参

照してください。

・ 強制ノード切替えについては“8.4.3 強制ノード切替えによるノード切替え”を参照してください。

・ データの蓄積状態の確認については“8.3 データの蓄積状態の確認とネットワークの接続”を参照してください。

7.1.2 ノード組込みの運用

正系ノードに何らかの異常が発生し、ノードを切り替えて業務を継続した場合、旧正系ノードで、ノード切替えの原因に

対するリカバリとノード組込みを行うことで、副系ノードのDBミラーリングサービスを新たに開始することができます。

ノード組込みの運用の流れを以下に示します。

- 109 -

Page 124: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ノード組込みの運用の流れ

注意

・ 異常原因がSymfoware/RDBのテンポラリログファイルのメディア障害や論理的な破壊などの異常の場合、ノード組

込みができない場合があります。ノード組込みができない場合、DCUの再構築を行ってください。

- 110 -

Page 125: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ ノード組込み時にスプリットブレインが発生している場合は、以下のメッセージが出力されます。スプリットブレイン発

生時の運用を行ってください。

rdb: ERROR: qdg20432u:スプリットブレインを検出しました RLP名='RLP名'

ポイント

・ ノード組込みは、縮退運用を開始した後に旧正系ノードで行います。

・ モニタデーモンの起動は、OSのダウンなどにより、モニタデーモンの起動が必要な場合に行います。通常は、OSの

起動で自動的にモニタデーモンを起動するよう設定することを推奨します。

参照

・ モニタデーモンの起動については“8.1.1 モニタデーモンの起動”を参照してください。

・ ノード組込みについては“8.5 ノード組込み”を参照してください。

・ データベースサーバの起動については“8.1.2 データベースサーバの起動”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

・ Symfoware/RDBのログ環境のリカバリ、および、RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ、データ

ベースのリカバリについては“RDB運用ガイド”を参照してください。

・ サービスの開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

・ ノード組込み時にスプリットブレインを検知した場合の対処については“11.6.1 ノード組込み時のスプリットブレイン検

知”を参照してください。

・ DSI初期化処理中にノード切替えを実施した場合のノード組込み手順については“8.4.5.6 DSIの初期化中のノード

切替え”の“DSI初期化中にノード切替えが行われた場合の対処”を参照してください。

7.1.3 ノードの計画切替えの運用

ノード組込みの後、正系ノードと副系ノードを元のノード構成に戻す場合は、計画的にノードを切り替えます。

ノードの計画切替えの運用について操作の流れを以下に示します。

- 111 -

Page 126: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ノードの計画切替えの運用の流れ

参照

・ ノードの計画切替えの運用の注意事項については“8.4.5.4 計画切替えまたは保守でのノード切替え”を参照してく

ださい。

・ 利用者業務の停止については“8.2.1 利用者業務の停止”を参照してください。

・ サービスの通常停止ついては“8.2.2.1 DBミラーリングサービスの通常停止”を参照してください。

・ サービスの停止確認については“8.2.3 DBミラーリングサービスの停止確認”を参照してください。

・ サービスの開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

7.2 その他の運用

通常の運用以外の運用について説明します。

7.2.1 保守運用

DBミラーリングシステムの保守のための運用について説明します。保守運用には以下の種類があります。

・ 正系ノードと副系ノードを交互に行う保守

・ 副系ノードの保守

・ 両ノード同時に行う保守

・ 正系ノードの保守

- 112 -

Page 127: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

7.2.1.1 正系ノードと副系ノードを交互に行う保守

ノード切替えを利用して、正系ノードと副系ノードの保守を交互に行う操作の流れを以下に示します。

正系ノードと副系ノードの保守を交互に行う操作の流れ

注意

・ 保守作業中は、データベースは二重化構成ではありません。保守作業はなるべく短時間にしてください。

・ Mirroring Controllerを利用している場合で、正系ノードでの更新系の利用者業務と、副系ノードでの参照系の利用

者業務を同時に実施するときは、ノード切替えを行う前に、副系ノードの参照系の利用者業務を停止することを推奨

します。ノード切替え後の正系(または昇格正系)ノードで参照系の利用者業務を実施する場合、更新系の利用者

業務への性能的な影響を十分考慮してください。

ポイント

・ 両ノードで保守作業が完了した後、同じ手順を繰り返すことにより、ノードと正系・副系の関係を保守作業以前の状

態に戻すことが可能です。

・ 正系ノードのDBミラーリングサービス停止前にアプリケーションサーバを停止し、ノード切替え後の正系ノードのDBミラーリングサービスを開始後にアプリケーションサーバを起動します。

- 113 -

Page 128: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

・ 正系ノードと副系ノードの保守を交互に行う場合の注意事項については“8.4.5.4 計画切替えまたは保守でのノード

切替え”を参照してください。

・ ノードと正系・副系の関係を保守作業以前の状態に戻す手順については“7.1.3 ノードの計画切替えの運用”を参照

してください。

・ サービスの保守停止については“8.2.2.2 DBミラーリングサービスの保守停止”を参照してください。

・ サービスの通常停止については“8.2.2.1 DBミラーリングサービスの通常停止”を参照してください。

・ サービスの開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

・ サービスの停止確認については“8.2.3 DBミラーリングサービスの停止確認”を参照してください。

7.2.1.2 副系ノードの保守

DBミラーリングシステムでは、副系ノードのみで行うOSやミドルウェアのパッチ適用の保守作業を、正系ノードでの利用

者業務を継続したまま独立して実施することが可能です。なお、データベース二重化処理のチューニングなどを目的と

したRLP動作環境ファイルのパラメタ変更なども本手順で実施します。

副系ノードの保守の流れを以下に示します。

- 114 -

Page 129: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

副系ノードの保守操作の流れ

注意

副系ノードで保守作業を行っている間、正系ノードでの利用者業務で発生したRERUNログは、RLCファイルに蓄積して

います。このため、保守作業中にRLCファイルが容量不足とならないようRLCファイルの容量を設計してください。

ポイント

副系ノードのDBミラーリングサービスを保守停止すると、正系ノードにてRERUNログの蓄積状態となります。

副系ノードのDBミラーリングサービスの再起動後、正系ノードから副系ノードへのRERUNログのデータ転送は自動的に

再開し、蓄積状態を解消します。

- 115 -

Page 130: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

・ RLCファイルの容量設計については “4.3.1.3.2 RLCファイルの見積り”を参照してください。

・ サービスの保守停止については“8.2.2.2 DBミラーリングサービスの保守停止”を参照してください。

・ データベースサーバの停止については“8.2.4 データベースサーバの停止”を参照してください。

・ モニタデーモンの停止については“8.2.5 モニタデーモンの停止”を参照してください。

・ モニタデーモンの起動については“8.1.1 モニタデーモンの起動”を参照してください。

・ データベースサーバの起動については“8.1.2 データベースサーバの起動”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

・ サービスの開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

7.2.1.3 両ノード同時に行う保守

データベースの定義変更など、正系ノードおよび副系ノードで同期が必要な場合には、両ノードでの利用者業務を停止

させてから保守作業を行う必要があります。両ノードで同時に保守作業を行うことを“両ノード同時に行う保守”と呼びま

す。

両ノード同時に行う保守の流れを以下に示します。

- 116 -

Page 131: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

両ノード同時に行う保守操作の流れ

参照

・ 利用者業務の停止の注意事項については“8.2.1 利用者業務の停止”を参照してください。

- 117 -

Page 132: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ サービスの通常停止については“8.2.2.1 DBミラーリングサービスの通常停止”を参照してください。

・ サービスの停止確認については“8.2.3 DBミラーリングサービスの停止確認”を参照してください。

・ データベースサーバの停止については“8.2.4 データベースサーバの停止”を参照してください。

・ モニタデーモンの停止については“8.2.5 モニタデーモンの停止”を参照してください。

・ モニタデーモンの起動については“8.1.1 モニタデーモンの起動”を参照してください。

・ データベースサーバの起動については“8.1.2 データベースサーバの起動”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

・ サービスの開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

7.2.1.4 正系ノードの保守

正系ノードを保守する場合は、正系ノードと副系ノードを切り替えます。

正系ノードと副系ノードを切り替えて保守する場合の流れを以下に示します。

- 118 -

Page 133: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

正系ノードの保守操作の流れ

ポイント

正系ノードのDBミラーリングサービス停止前にアプリケーションサーバを停止し、ノード切替え後の正系ノードのDBミラー

リングサービスを開始後にアプリケーションサーバを起動します。

参照

・ 正系ノードの保守の注意事項については“8.4.5.4 計画切替えまたは保守でのノード切替え”を参照してください。

・ 利用者業務の停止の注意事項については“8.2.1 利用者業務の停止”を参照してください。

・ サービスの通常停止については“8.2.2.1 DBミラーリングサービスの通常停止”を参照してください。

- 119 -

Page 134: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ サービスの停止確認については“8.2.3 DBミラーリングサービスの停止確認”を参照してください。

・ サービスの開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

・ サービスの保守停止については“8.2.2.2 DBミラーリングサービスの保守停止”を参照してください。

7.2.2 データベースをローカルアクセスで利用する運用

データベースをローカルアクセスで利用する運用の場合、正系ノードで運用できる業務は以下のとおりです。

・ 正系ノード:更新系の利用者業務、参照系の利用者業務

Mirroring Controllerを利用している場合で、データベースをローカルアクセスで利用する運用のとき、副系ノードで運用

できる業務は以下のとおりです。

・ 副系ノード:参照系の利用者業務

また、データベースをローカルアクセスで利用する運用の場合は、dxinfコマンドの実行によりDBミラーリングシステムの

状態を確認し、実行するノードを選択する必要があります。

注意

正系ノードと副系ノードでRDBシステム名が異なる場合で、バッチ処理などでデータベースをローカルアクセスで利用す

る運用のとき、正系ノードと副系ノードが切り替わることを考慮して、ノードごとのRDBシステム名を考慮した利用者業務

を作成し、ノード切替えに合わせて実行可能な環境を準備してください。

参照

・ 副系ノードでの参照系業務の注意事項については“8.6.4 副系ノードでの利用者業務の留意点”を参照してくださ

い。

・ DBミラーリングシステムの状態確認については“8.7 DBミラーリングシステムの状態確認”を参照してください。

7.2.3 副系ノードでの参照系業務の運用

副系ノードでの参照系業務の運用とは、副系ノードのデータベースを参照する利用者業務であり、副系ノードのデータ

ベースを有効に利用する運用方法です。Mirroring Controllerを利用している場合に利用できます。

参照系業務は、副系ノードを特定してから、データベースサーバに接続して実行します。

副系ノードでの参照系業務の運用の流れを以下に示します。

- 120 -

Page 135: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

副系ノードで参照系業務を運用する操作の流れ

注意

・ 副系ノードでの参照系業務を運用する場合は以下の点に留意してください。

- データベースをローカルアクセスで利用する

副系ノードのデータベースサーバへのアクセスは、Connection Managerを経由せずに、利用者が特定したデー

タベースサーバにローカルアクセスしてください。

- データベース二重化処理との競合

DBミラーリングシステムでは、副系ノードのDBミラーリングサービスの運用中にデータベース二重化処理として、

副系ノードのデータベースに対して更新操作を行います。ただし、データベース二重化処理と参照系業務で競

合が発生すると、ノードの切替え時間が拡大する危険性があるため、排他制御などの参照系業務の実行方法に

ついて考慮が必要です。

- 正系ノードでrdbfmtコマンドを実行する

正系ノードでrdbfmtコマンドを実行する場合は、副系ノードでのDSIの初期化処理と参照アプリケーションのトラ

ンザクションが競合しないように参照アプリケーションを停止してください。

・ 副系ノードでの参照業務において、正系ノードでの 新のデータベースの更新結果が必要な場合には、正系ノード

でのRLCの強制交替などの操作が必要です。

参照

・ 副系ノードの特定については“8.6.1 利用者業務を実行するノードの特定”を参照してください。

・ データベースをローカルアクセスで利用する運用については“7.2.2 データベースをローカルアクセスで利用する運

用”を参照してください。

・ 副系ノードでの参照業務で、正系ノードでの 新のデータベースの更新結果が必要な場合の操作については“8.6.3副系ノードでの利用者業務の実行”を参照してください。

・ 副系ノードでの参照業務で、以下の場合は“8.6.3.1 正系ノードの利用者業務の完了を意識した参照”を参照してく

ださい。

- 正系ノードでの 新のデータベースの更新結果が必要な場合の操作の場合

- 121 -

Page 136: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

- 意図した利用者業務の更新結果が必要な場合の操作の場合

- 正系ノードでのRLCの強制交替の操作の場合

・ rdbfmtコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ DSIの初期化中の、副系ノードの参照系業務の運用については“10.4.3 DBミラーリングサービス運用中のDSIの初

期化”を参照してください。

7.2.4 DBミラーリングシステムの緊急停止の運用

以下のような場合、利用者業務を中止せずにDBミラーリングシステムの運用を中止する必要があります。この場合、DBミラーリングサービスの緊急停止を行います。

・ DBミラーリングシステムの運用中に、RLP閉塞などが原因で、データベース二重化処理が継続できなくなった場合

・ DBミラーリングシステムの運用を継続せずに、いずれかのノードで利用者業務を再開したい場合

DBミラーリングシステムを緊急停止した後、再びDBミラーリングシステムの運用を開始するまでの流れを以下に示しま

す。

DBミラーリングシステムの緊急停止の流れ

注意

Mirroring Controllerを利用している場合で、副系ノードで参照系業務を運用しているときは、DBミラーリングサービスの

緊急停止と同時に参照系業務を停止してください。同時に停止しない場合は、正系ノードのデータとの一致性を保証で

きません。

- 122 -

Page 137: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

・ サービスの緊急停止については“8.2.2.4 DBミラーリングサービスの緊急停止”を参照してください。

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

・ サービスの開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

7.2.5 DBミラーリングシステムの運用中止

DBミラーリングシステムの運用を中止する場合の運用方法を以下の図に示します。

DBミラーリングシステムの運用中止の流れ

- 123 -

Page 138: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

・ DBミラーリングサービスの緊急停止は、利用者業務を停止せずに実施できます。

・ DBミラーリングサービスの緊急停止後、すぐに環境削除を行う必要はありません。

参照

・ DBミラーリングサービスの緊急停止については“8.2.2.4 DBミラーリングサービスの緊急停止”を参照してください。

・ RERUNログ引継ぎファイルおよびRERUNログ抽出ファイルの削除については“8.8.1.2 RERUNログ引継ぎファイル

およびRERUNログ抽出ファイルの削除”を参照してください。

・ RERUNログ抽出作業域の作業域ファイルの削除については“8.8.1.3 RERUNログ抽出作業域の作業域ファイルの

削除”を参照してください。

・ RLP管理オブジェクトの削除については“8.8.1.4 RLP管理オブジェクトの削除”を参照してください。

・ データベースサーバの停止については“8.2.4 データベースサーバの停止”を参照してください。

・ モニタデーモンの停止については“8.2.5 モニタデーモンの停止”を参照してください。

・ RLPの削除については“8.8.1.7 RLPの削除”を参照してください。

・ RLP動作環境ファイルおよびRLP定義ファイルの削除については“8.8.1.8 RLP動作環境ファイルおよびRLP定義ファ

イルの削除”を参照してください。

・ システム環境全体の削除については“8.8.2 システム環境全体の削除”を参照してください。

- 124 -

Page 139: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第8章 DBミラーリングシステムの運用方法

DBミラーリングシステムの運用方法について説明します。

8.1 DBミラーリングシステムの起動

DBミラーリングシステムを起動する操作の流れを以下に示します。

DBミラーリングシステムの起動の手順

ポイント

Mirroring Controllerを利用している場合で、DBミラーリング動作環境ファイルのGCM_FAILOVER=YESを指定している

ときは、DBミラーリングシステムの起動前にGCMを起動してください。

また、DBミラーリングシステムの運用中はGCMを停止しないでください。GCMが動作していない場合、正系ノードがノー

ドダウンしても、自動ノード切替えを行いません。

8.1.1 モニタデーモンの起動

dxstartコマンドを実行して、モニタデーモンを起動します。

$ dxstart

注意

・ データベースサーバの起動、およびすべてのデータベース二重化のコマンドを実行するには、事前にモニタデーモ

ンを起動しておく必要があります。

- 125 -

Page 140: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ モニタデーモンは、データベースやDBミラーリングサービスの開始または停止に関わらず、常に起動状態にしてくだ

さい。

・ モニタデーモンが起動されていない状態では、Symfoware/RDBを起動できない場合があります。

・ 副系ノードのモニタデーモンが起動されていない状態で正系ノードのDBミラーリングサービスを開始すると、相手側

へのデータ転送ができないため、データの蓄積状態になります。

ポイント

モニタデーモンは、通常はOSの起動のタイミングで起動しておくことを推奨します。

参考

モニタデーモンは、主に以下の処理を行います。

・ ノード間の通信環境の準備

・ データベース二重化処理の準備

・ DBミラーリング動作環境ファイルの読込み

8.1.2 データベースサーバの起動

データベースサーバの起動では、Symfoware/RDBを起動します。

両ノード共通の操作

1. rdbstartコマンドでSymfoware/RDBを起動します。

$ rdbstart

2. 共用バッファプールの開設やDSIとの対応関係の登録など、Symfoware/RDBで必要となる操作を行います。

参照

・ rdbstartコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ 共用バッファプールの開設などのSymfoware/RDBで必要となる操作については“RDB運用ガイド”を参照してくださ

い。

8.1.3 監視プロセスの起動

両ノード共通の操作

apcspvコマンドを実行して、Connection Managerの監視プロセスを起動します。

参照

・ Connection Managerの監視プロセスの起動については“Connection Manager ユーザーズガイド”を参照してくださ

い。

・ apcspvコマンドの詳細については“Connection Manager ユーザーズガイド”の“apcspv”を参照してください。

- 126 -

Page 141: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐

両ノード共通の操作

rdbresidentコマンドを実行して、BC管理DBの必要なDSIをメモリ常駐化します。

参照

・ rdbresidentコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ DSIのメモリ常駐については“12.3.1 DSIのメモリ常駐”を参照してください。

8.1.5 DBミラーリングサービスの開始

正系ノードと副系ノードのDBミラーリングサービスを開始して、DBミラーリングシステムの運用が実施できる状態にしま

す。

DBミラーリングサービスは、正系ノードのDBミラーリングサービスと、副系ノードのDBミラーリングサービスがあります。

表8.1 DBミラーリングサービスの種別

DBミラーリングサービス種別 DBミラーリングサービス実施

ノード

各ノードに対して利用者が可能

なこと

正系ノードのDBミラーリング

サービス

正系ノード データベースの参照と更新

副系ノードのDBミラーリング

サービス

副系ノード データベースの参照(注)

注)Mirroring Controllerを利用している場合に実施できます。

正系ノードの操作

正系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

注意

・ 必ず正系ノードのDBミラーリングサービスから開始してください。

正系ノードのDBミラーリングサービスを開始した後に、副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

・ 一部のロググループのDCUに対してDBミラーリングサービスの緊急停止が行われた場合や閉塞状態のRLPが存在

する場合は、DBミラーリングサービスを開始することはできません。

・ 副系ノードのモニタデーモンが起動されていない状態で正系ノードのDBミラーリングサービスを開始すると、相手側

へのデータ転送ができないため、データの蓄積状態になります。

蓄積状態のまま運用を継続した場合、やがてRLP内のすべてのRLCファイルが満杯になり、RLP閉塞となります。

このため、長時間、副系ノードのモニタデーモンを未起動の状態にしないようにしてください。

副系ノードの操作

副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

- 127 -

Page 142: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

必ず正系ノードのDBミラーリングサービスを開始した後に、副系ノードのDBミラーリングサービスを開始してください。

両ノード共通の操作

各ノードでDBミラーリングサービスが開始されていることを確認します。

dxinfコマンドを実行し、それぞれのノードで “Status”が以下のとおりに表示されていることを確認します。

・ 正系ノード:C

・ 副系ノード:R

さらに、Mirroring Controllerを利用している場合で、DBミラーリング動作環境ファイルのGCM_FAILOVER=YESを指定

しているときは、それぞれのノードで “GCM”が"connection"と表示されていることを確認します。"disconnection"の状態

のままで運用を開始すると、DBミラーリングシステムによる自動ノード切替えが動作しないため、必ず確認してください。

以下にDBミラーリングサービスの開始確認の例を示します。

DBミラーリングサービスの開始確認の例

$ dxinf

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1

Host-Name : DBSVR1

IP-address : 10.255.255.128

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

C normal normal - -

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

start stop stop start

Network

GCM Trans

invalid normal

RDB-NAME : dup2

Host-Name : DBSVR2

IP-address : 10.255.255.129

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

R normal normal - enable

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

start stop stop start

Network

GCM Trans

invalid -

注意

・ 2つのノードで、同時に同じ種別のDBミラーリングサービスを開始することはできません。

・ 一部のロググループのDCUに対してDBミラーリングサービスの緊急停止が行われた場合や閉塞状態のRLPが存在

する場合は、DBミラーリングサービスを開始できません。

・ Symfoware/RDBに異常のある状態でDBミラーリングサービスを開始した場合、開始後にDBミラーリングサービスの

状態が異常となる場合がありますので、Symfoware/RDBが正常な状態でDBミラーリングサービスを開始してくださ

い。

- 128 -

Page 143: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ DBミラーリングサービスの開始後は、dxinfコマンドを使用して、DBミラーリングサービスの状態をモニタリングするこ

とを推奨します。

ポイント

・ Mirroring Controllerを利用している場合で、DBミラーリング動作環境ファイルのGCM_FAILOVER、および

GCM_ADDRESSの設定内容が、両ノードで異なるときは、DBミラーリングサービスは開始できません。

GCM_FAILOVER、およびGCM_ADDRESSの指定は両ノードで必ず同じ内容を設定してください。

・ Mirroring Controllerを利用している場合で、DBミラーリング動作環境ファイルのGCM_FAILOVER=YESを指定して

いるときは、DBミラーリングサービスの起動前にGCMを起動してください。GCMが起動されていない場合、DBミラー

リングサービスは開始できますが、警告メッセージを出力します。

参考

正系ノードのDBミラーリングサービスは、主に以下の処理を行います。

・ データベースサーバおよびデータベースの異常監視

・ データベース二重化処理

また、副系ノードのDBミラーリングサービスは、主に以下の処理を行います。

・ 正系ノードの異常監視

・ データベース二重化処理

8.1.6 利用者業務の開始

DCUがコネクション状態であることを確認してから利用者業務を開始してください。

ポイント

・ 以下のDCUの状態を“コネクション状態”とよびます。

- 正系ノードと副系ノードがDBミラーリングサービス開始状態、かつ、

- TCP/IPによるデータベース二重化環境が正常に動作している状態

・ コネクション状態であることは、rdbbcdcuコマンドのVオプションの実行によりDCUの運用状態を表示し、“ConStat”が

“connection”であることにより確認できます。

$ rdbbcdcu -V

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 origin capture online normal - connection -

-

・ DCUがコネクション状態でない状態を“ディスコネクション状態”と呼びます。

利用者業務の開始前にディスコネクション状態を確認した場合はディスコネクション状態からのリカバリを実施してく

ださい。

- 129 -

Page 144: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ アプリケーションサーバを利用して、データベースへのアクセスを行う場合、アプリケーションサーバは、データベー

スサーバの正系ノードのDBミラーリングサービス開始後、かつ、利用者業務開始前に起動してください。

参照

・ 利用者業務については“8.6 利用者業務の実行”を参照してください。

・ ディスコネクション状態からのリカバリについては“11.7.5.4 ディスコネクション状態からのリカバリ”を参照してくださ

い。

8.2 DBミラーリングシステムの停止

DBミラーリングシステムを停止するには、以下の操作を行います。

DBミラーリングシステムの停止の手順

8.2.1 利用者業務の停止

両ノードで利用者業務を停止してください。

ポイント

・ アプリケーションサーバを利用してデータベースアクセスを行っている場合は、アプリケーションサーバのコネクション

を切断します。Interstage Application Serverを利用している場合は、コネクションを停止するために、ワークユニットを

いったん停止する必要があります。

・ 運休日などでデータベース運用を停止する場合は、正系ノードのDBミラーリングサービスの停止前にアプリケーショ

ンサーバを停止してください。

- 130 -

Page 145: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参考

利用者業務の停止をしない場合、アプリケーションサーバ経由で実行している業務アプリケーションのコネクションを強

制切断させてから、DBミラーリングサービスを停止することができます。

参照

・ 利用者業務については“8.6 利用者業務の実行”を参照してください。

・ Connection Managerについては“Connection Manager ユーザーズガイド”を参照してください。

8.2.2 DBミラーリングサービスの停止

DBミラーリングサービスの停止には、目的に応じて4つのモードがあります。

・ 通常停止: 正系ノードだけで実行可能です。通常停止を実行すると正系ノードと副系ノードが連動し、両方のDBミラーリングサー

ビスを停止します。本コマンドが正常に終了した場合、正本と副本のデータベースは等価が保証されています。その

ため、次回のDBミラーリングサービスは、副系であったノードを正系に、正系であったノードを副系として運用を行う

ことも可能です。

また、アプリケーションサーバ経由の業務アプリケーションを停止させずにDBミラーリングサービスを通常停止するこ

ともできます。

・ 保守停止: 副系ノードだけで実行可能です。保守停止を実行すると副系ノードのDBミラーリングサービスだけが停止します。副

系ノードのDBミラーリングサービスが停止するのでノード切替えはできません。次回のDBミラーリングサービスは、副

系としてだけ開始可能です。

・ リカバリ停止:

両ノードで実行可能です。リカバリ停止を実行すると、実行したノードだけがDBミラーリングサービスを停止します。

Mirroring Controllerを利用している場合でも、DBミラーリングサービスが停止するのでDBミラーリングシステムによる

自動ノード切替えはできません。次回のDBミラーリングサービスは停止する前と同じ状態として開始可能です。

・ 緊急停止: 両ノードで実行可能です。緊急停止を実行するとデータベース二重化処理を停止します。DBミラーリングサービス

の開始にはDCUの再構築が必要です。

表8.2 DBミラーリングサービスの停止モード

DBミラーリングサービ

スの停止モード

実行ノード 停止の要件 停止の目的

通常停止 正系ノード データベースシステ

ムを一時停止した

い。

定刻によるサーバ停止などにより

両ノードのデータベースサーバを

停止します。

保守を行いたい。 データベースの定義変更などによ

りノード間のデータ同期を保証し、

両ノードのデータベースサーバを

停止します。

保守停止 副系ノード OSやミドルウェアのパッチ適用な

どにより副系ノードのデータベース

サーバを停止します。

リカバリ停止 正系ノードおよび副

系ノード

・データベースまたはモニタデー

モンなどの異常をリカバリするた

め、利用者業務の継続中にDBミ

ラーリングサービスを停止します。

・データベース二重化処理の性能

- 131 -

Page 146: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

DBミラーリングサービ

スの停止モード

実行ノード 停止の要件 停止の目的

情報などを取得する場合にDBミ

ラーリングサービスを停止します。

緊急停止 正系ノードおよび副

系ノード

DBミラーリングシス

テムの使用をやめた

い。

利用者業務を継続したまま、DBミ

ラーリングシステムの運用を中止

します。

8.2.2.1 DBミラーリングサービスの通常停止

正系ノードと副系ノードの両方のDBミラーリングサービスを連動して停止し、DBミラーリングシステムの運用を停止しま

す。

正系ノードの操作

DBミラーリングサービスを通常停止する場合、利用者業務の停止有無によって、以下のいずれかの方法があります。

・ 利用者業務が停止している場合

・ 利用者業務が停止していない場合

利用者業務が停止している場合

1. dxsvstopコマンドを実行します。これにより、DBミラーリングシステムは、正系ノードのDBミラーリングサービスと副

系ノードのDBミラーリングサービスを連動して通常停止します。

$ dxsvstop

2. dxinfコマンドのsオプションの実行により、正系ノードでDBミラーリングサービスが停止していることを確認します。

“ノードの状態(Status) ”が“ノード未定(N) ”および“DBミラーリングサービスの状態(Service) ”が“通常停止状態

(stop) ”になっていることを確認します。

以下にDBミラーリングサービス停止の確認例を示します。

DBミラーリングサービス停止確認の例

$ dxinf -s

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1

Host-Name : DBSVR1

IP-address : 10.255.255.128

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

N stop - - -

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

- - - -

Network

GCM Trans

invalid -

利用者業務が停止していない場合

1. dxsvstopコマンドのmcオプションを実行します。これにより、DBミラーリングシステムは、アプリケーションサーバ経

由で実行している業務アプリケーションのコネクションを強制切断させてから、正系ノードのDBミラーリングサービ

スと副系ノードのDBミラーリングサービスを連動して通常停止します。

$ dxsvstop -mc

2. dxinfコマンドのsオプションの実行により、正系ノードでDBミラーリングサービスが停止していることを確認します。

“ノードの状態(Status) ”が“ノード未定(N) ”および“DBミラーリングサービスの状態(Service) ”が“通常停止状態

- 132 -

Page 147: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

(stop) ”になっていることを確認します。

以下にDBミラーリングサービス停止の確認例を示します。

DBミラーリングサービス停止確認の例

$ dxinf -s

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1

Host-Name : DBSVR1

IP-address : 10.255.255.128

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

N stop - - -

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

- - - -

Network

GCM Trans

invalid -

副系ノードの操作

正系ノードで通常停止を実行すると、副系ノードも連動して、DBミラーリングサービスを停止します。

dxinfコマンドのsオプションの実行により、副系ノードでDBミラーリングサービスが停止していることを確認します。“ノード

の状態(Status)”が“ノード未定(N)”および“DBミラーリングサービスの状態(Service)”が“通常停止状態(stop)”になってい

ることを確認します。

以下にDBミラーリングサービス停止の確認例を示します。

DBミラーリングサービス停止確認の例

$ dxinf -s

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup2

Host-Name : DBSVR2

IP-address : 10.255.255.129

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

N stop - - -

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

- - - -

Network

GCM Trans

invalid -

注意

・ 以下のいずれかに該当する場合は、DBミラーリングサービスの通常停止は実行できません。

- データベースを更新した業務アプリケーションが存在する

- RDBコマンドによるデータベースの更新中

- データベースの定義操作中

- 閉塞状態のRLPが存在する

- 一部のロググループのDCUに対してDBミラーリングサービスの緊急停止が行われた

- 133 -

Page 148: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ dxsvstopコマンドのmcオプションを実行してDBミラーリングサービスを通常停止する場合は、アプリケーションサーバ

を経由しないアクセス(RDBコマンドやローカルアクセス等)は停止させないため、それらについてはあらかじめ停止

させておく必要があります。

ポイント

DBミラーリングサービスの停止確認は、以下のメッセージにより確認することもできます。

正系ノードの場合

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12103 : DB mirroring service is stopped in normal state.

副系ノードの場合

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12136: The DB mirroring service stopped in normal state by the demand from the

other node.

8.2.2.2 DBミラーリングサービスの保守停止

副系ノードのDBミラーリングサービスを停止します。副系ノードでのデータベース二重化処理および監視処理が停止し

ます。

副系ノードの操作

1. dxsvstopコマンドのmオプションを実行して、副系ノードのDBミラーリングサービスを停止します。

$ dxsvstop -m

2. dxinfコマンドのsオプションの実行により、副系ノードで“ノードの状態(Status) ”が“ノード未定(N)”および“DBミラー

リングサービスの状態(Service)”が“保守停止状態(m)”になっていることを確認します。

以下にDBミラーリングサービス停止の確認例を示します。

DBミラーリングサービス停止確認の例

$ dxinf -s

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1

Host-Name : DBSVR1

IP-address : 10.255.255.128

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

N m - - -

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

- - - -

Network

GCM Trans

invalid -

注意

・ 以下のいずれかに該当する場合は、DBミラーリングサービスの保守停止は実行できません。

- 閉塞状態のRLPが存在する

- 一部のロググループのDCUに対してDBミラーリングサービスの緊急停止が行われた

・ DBミラーリングサービスの保守停止を実行する場合、副系ノードの利用者業務は停止することを推奨します。

- 134 -

Page 149: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ DBミラーリングサービスの保守停止を実行した場合、コマンドを実行した時点で副系ノードのDBミラーリングサービ

スを停止するため、未反映のRERUNログが存在する可能性があります。

ポイント

・ DBミラーリングサービスの保守停止中でも、正系ノードの利用者業務は継続できます。

・ DBミラーリングサービスの保守停止を実施した場合、正系ノードにてRERUNログの蓄積状態になります。

副系ノードのDBミラーリングサービスの再起動後、正系ノードから副系ノードへのRERUNログのデータ転送は自動

的に再開します。

8.2.2.3 DBミラーリングサービスのリカバリ停止

正系ノードまたは副系ノードのDBミラーリングサービスを停止します。DBミラーリングサービスを停止したノードでのデー

タベース二重化処理および監視処理を停止します。

両ノード共通の操作

1. dxsvstopコマンドのrオプションを実行して正系ノードまたは副系ノードのDBミラーリングサービスを停止します。

$ dxsvstop -r

2. dxinfコマンドのsオプションの実行により、対象ノードでDBミラーリングサービスが停止していることを確認します。

対象のノードで“ノードの状態(Status) ”が正系ノードでは“正系(C) ”、副系ノードでは“副系(R) ”および“DBミラー

リングサービスの状態(Service)”が“リカバリ停止状態(r)”になっていることを確認します。

以下にDBミラーリングサービス停止の確認例を示します。

DBミラーリングサービス停止確認の例

$ dxinf -s

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1

Host-Name : DBSVR1

IP-address : 10.255.255.128

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

C r - - -

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

- - - -

Network

GCM Trans

invalid normal

注意

・ DBミラーリングサービスのリカバリ停止を実行した場合、コマンドを実行した時点で正系ノードまたは副系ノードのDBミラーリングサービスを停止するため、未反映のRERUNログが存在する可能性があります。

・ 一部のロググループのDCUに対してDBミラーリングサービスの緊急停止が行われた場合や閉塞状態のRLPが存在

する場合でも、DBミラーリングサービスのリカバリ停止は実行できます。

ポイント

DBミラーリングサービスのリカバリ停止中でも、正系ノードの利用者業務は継続できます。

- 135 -

Page 150: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

8.2.2.4 DBミラーリングサービスの緊急停止

両ノードのDBミラーリングサービスを停止します。DBミラーリングシステムの異常などの場合に、利用者業務を継続しな

がらデータベース二重化処理や監視処理を停止します。

DBミラーリングサービスの緊急停止の手順

両ノード共通の操作

1. 各ノードでdxsvstopコマンドのtermオプションを実行し、DBミラーリングサービスを緊急停止します。

$ dxsvstop -term

2. dxinfコマンドのsオプションの実行により、各ノードでDBミラーリングサービスが停止していることを確認します。“ノー

ドの状態(Status) ”が正系ノードでは“正系(C) ”、副系では“ノード未定(N) ”および“DBミラーリングサービスの状

態(Service) ”が“緊急停止状態(term) ”になっていることを確認します。

以下にDBミラーリングサービス停止の確認例を示します。

DBミラーリングサービス停止確認の例

$ dxinf -s

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1

Host-Name : DBSVR1

IP-address : 10.255.255.128

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

C term - - -

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

- - - -

Network

GCM Trans

invalid -

注意

・ DBミラーリングサービスの緊急停止を実行した場合、コマンドを実行した時点で正系ノードまたは副系ノードのDBミ

ラーリングサービスを停止するため、未反映のRERUNログが存在する可能性があります。

・ 一部のロググループのDCUに対してDBミラーリングサービスの緊急停止が行われた場合や閉塞状態のRLPが存在

する場合でも、DBミラーリングサービスの緊急停止は実行できます。

- 136 -

Page 151: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

・ DBミラーリングサービスを緊急停止した後、DBミラーリングサービスを再起動するためには、DCUを再構築する必要

があります。

・ DBミラーリングサービスの緊急停止を実施した場合は、DCUの再構築が必要になるため、DBミラーリングサービス

の緊急停止を両ノードで実行してください。

・ DBミラーリングシステムの環境に異常が発生した場合に、データベース二重化処理や監視処理を停止して利用者

業務を継続する場合にも利用します。

参照

DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

8.2.3 DBミラーリングサービスの停止確認

正系ノードでのDBミラーリングサービスの通常停止の実行により、副系ノードのDBミラーリングサービスも通常停止しま

す。

DBミラーリングサービスの停止確認は両ノードで実施します。

参照

DBミラーリングサービスの停止確認については“8.2.2.1 DBミラーリングサービスの通常停止”を参照してください。

8.2.4 データベースサーバの停止

rdbstopコマンドを実行してSymfoware/RDBを停止し、データベースサーバを停止します。

注意

コネクションが存在している場合、Symfoware/RDBの停止がエラーとなる場合があります。rdbstopコマンドのeオプション

またはmcオプションを使用してください。

ポイント

・ Symfoware/RDBが停止すると、BC管理DBのメモリ常駐は自動的に解除されます。

・ Symfoware Serverのプロセスを停止すると、Connection Managerの監視プロセスは自動的に停止します。

参照

・ rdbstopコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ Connection Managerの監視プロセスについては“Connection Manager ユーザーズガイド” を参照してください。

8.2.5 モニタデーモンの停止

モニタデーモンを停止します。

- 137 -

Page 152: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

両ノード共通の操作

dxstopコマンドを実行して、モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

8.3 データの蓄積状態の確認とネットワークの接続

ノード切替えの前にデータが蓄積状態になっていないかを確認します。蓄積状態ではノード切替えは行えません。

データの蓄積状態とネットワークの接続状態の確認方法を以下に説明します。

データの蓄積状態の確認方法

1. 正系ノードのモニタデーモンがダウンしている場合は、再起動します。

2. 正系ノードでdxinfコマンドのsオプションを実行して、表示結果を確認します。

$ dxinf -s

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1

Host-Name : DBSVR1

IP-address : 10.128.25.128

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

C normal normal - -

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

start stop stop start

Network

GCM Trans

invalid accum

データの蓄積状態は、Transを確認してください。“RERUNログ転送状態(Trans)”が“ログデータ蓄積状態(accum)”、

もしくは“ログデータ転送再開中(resume)”の場合は、データが蓄積状態です。

データが蓄積状態の場合、ネットワークの接続状態を確認し、ネットワーク異常の状態であれば、ネットワークの復

旧または副系ノードのモニタデーモンの起動を行ってください。

ネットワークの接続が正常であれば、蓄積されたデータは自動的に再送されます。

ネットワークの接続状態の確認方法

1. 正系ノードのモニタデーモンおよびSymfoware/RDBがダウンしている場合は、これらの再起動を行います。

2. 正系ノードでrdbbcdcuコマンドのVオプションを実行して、表示結果を確認します。

$ rdbbcdcu -V

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 origin capture online normal - disconnection network-

error -

正系ノードと副系ノード間のネットワークの状態は、DisConCauseを確認してください。

“ディスコネクション原因(DisConCause)”が“ネットワークの異常(network-error)”の場合は、ネットワーク異常が発

生しています。

- 138 -

Page 153: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

データの蓄積状態の解消後、ノード切替えを行うことができるようになりますが、副系ノードにて未反映のデータがある場

合は、データの反映処理が完了するまでノード切替えは終了しません。このため、ノード切替えに時間がかかることがあ

ります。

参照

未反映のデータ量の確認については“9.6.1 未反映のRERUNログ量の調査方法”を参照してください。

8.4 ノード切替え

ノード切替えについて説明します。

8.4.1 ノード切替えの契機となるメッセージ

ノード切替えの契機となるメッセージについて説明します。

8.4.1.1 利用者によるノード切替えの契機となるメッセージ

利用者判断によるノード切替えは、DBミラーリングシステムが通知するメッセージまたはSymfoware/RDBが出力するメッ

セージを監視して縮退運用の開始が必要と判断した場合に実施してください。

DBミラーリングシステムがSymfoware/RDBのダウンまたはノード間通信環境に異常を検知すると、以下のメッセージを副

系ノードに出力します。

・ Symfoware/RDBのダウンを検知した場合:

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22024: The halt of Symfoware/RDB was detected in the primary node.

・ 相手ノードとの通信環境に異常が発生した場合、または相手ノードのOSのダウン、ノードのダウンの場合:

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32031: An error occurred in the communication environment(IPアドレスまたはホスト

名) between nodes. The communication to the other node is terminated.

Mirroring Controllerを利用している場合で、DBミラーリングシステムがデータベースに異常を検知すると、以下のメッセー

ジを副系ノードに出力します。

・ Symfoware/RDBの無応答を検知した場合:

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22021: No response of Symfoware/RDB was detected in the primary node.

ノードの切替え中は、以下の順番でメッセージを副系ノードに出力します。

1. 副系ノードから正系ノードへの切替えが可能になったことを知らせるメッセージ:

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12130: It was judged that the switch from the secondary node to the primary node

was possible.

2. 副系ノードから正系ノードへノード切替えを開始したことを知らせるメッセージ:

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12131: Starting to switch from the secondary node to the primary node.

3. 副系ノードとしてのDBミラーリングサービスが停止したので、正系ノードとしてDBミラーリングサービスを開始したこ

とを知らせるメッセージ:

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12135: The state transition from the DB mirroring service of the primary to the

DB mirroring service of secondary is begun.

- 139 -

Page 154: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4. ノード切替えの完了を知らせるメッセージ:

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12132: The switch from the secondary node to the primary node has completed.

ポイント

・ Mirroring Controllerを利用している場合で、ノード間の通信異常時の自動ノード切替えを行わないとき、Symfoware/RDBのシステムダウンとノード間の通信環境の異常が同時に発生すると、DBミラーリングシステムによる自動ノード

切替えおよび副系ノードへの異常メッセージ出力が行われません。このような場合は、ノード切替えを実施してくださ

い。

・ 蓄積状態の確認を行ってから、ノード切替えを実施するかどうかを判断してください。

参照

・ 蓄積状態の確認方法については“8.3 データの蓄積状態の確認とネットワークの接続”を参照してください。

・ ノード間通信異常時の自動ノード切替えについては“C.5.1 ノード間通信異常時の自動ノード切替え”を参照してく

ださい。

8.4.1.2 自動ノード切替えの契機となるメッセージ

Mirroring Controllerを利用している場合で、DBミラーリングシステムの監視対象に異常が発生したとき、DBミラーリング

システムにより自動ノード切替えを行うことができます。

DBミラーリングシステムが監視対象の異常を検知すると、検知した異常に応じて以下のいずれかのメッセージを正系ノー

ドに出力して、自動ノード切替えを行います。

・ Symfoware/RDBのダウンを検知した場合:

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32005: The halt of Symfoware/RDB was detected.

・ Symfoware/RDBの無応答を検知した場合:

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22003: No response of Symfoware/RDB was detected.

・ DB監視対象資源で異常を検知した場合:

異常を検出した資源ごとに以下のいずれかのメッセージが出力されます。

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22005: Inhibition state of the log group management file was detected.

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22006: Inhibition state of the log management file was detected.

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22007: Inhibition state of the temporary log file was detected.

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22008: Inhibition state of the RDBII dictionary was detected.

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22009: Inhibition state of DSI was detected.

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22011: Inhibition state of the RDB directory file was detected.

・ 相手ノードとの通信環境に異常が発生した場合、または相手ノードのOSのダウン、ノードのダウンの場合:

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32031: An error occurred in the communication environment(IPアドレスまたはホスト

名) between nodes. The communication to the other node is terminated.

ノードの切替え中は、以下の順番でメッセージを副系ノードに出力します。

- 140 -

Page 155: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

1. 副系ノードから正系ノードへの切替えが可能になったことを知らせるメッセージ:

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12130: It was judged that the switch from the secondary node to the primary node

was possible.

2. 副系ノードから正系ノードへノード切替えを開始したことを知らせるメッセージ:

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12131: Starting to switch from the secondary node to the primary node.

3. 副系ノードとしてのDBミラーリングサービスが停止したので、正系ノードとしてDBミラーリングサービスを開始したこ

とを知らせるメッセージ:

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12135: The state transition from the DB mirroring service of the primary to the

DB mirroring service of secondary is begun.

4. ノード切替えの完了を知らせるメッセージ:

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12132: The switch from the secondary node to the primary node has completed.

ポイント

Mirroring Controllerを利用している場合で、ノード間通信異常時の自動ノード切替えを行うときに、ノード間の通信環境

の異常、または相手ノード監視でタイムアウトを検知した際は、DBミラーリングシステムによりノード切替えを実施します。

参照

ノード間通信異常時の自動ノード切替えについては、“C.5.1 ノード間通信異常時の自動ノード切替え”を参照してくださ

い。

8.4.2 Symfoware/RDBの停止によるノード切替え

Mirroring Controllerを利用している場合は、Symfoware/RDBを停止することで、DBミラーリングシステムがノード切替え

を行います。

正系ノード

rdbstopコマンドを実行し、Symfoware/RDBを停止します。

強制停止の場合

$ rdbstop -e

正常停止の場合

$ rdbstop [ -mc ]

参照

rdbstopコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

8.4.3 強制ノード切替えによるノード切替え

副系ノードを正系ノードに強制的に切替えます。

副系ノードの操作

dxswitchコマンドの実行により、強制ノード切替えを実施します。

- 141 -

Page 156: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

$ dxswitch

8.4.4 ノード切替え完了の確認

ノード切替えが完了すると、以下のメッセージが出力されます。メッセージを確認した後、バッチ業務などの利用者業務

を再開してください。

なお、Connection Manager経由で実行している正系ノードの利用者業務は、新しい正系ノードに接続されるため異常と

なったトランザクションを再実行するだけで継続可能です。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12132: The switch from the secondary node to the primary node has completed.

8.4.4.1 ノード切替え完了が通知されない場合の対処

ノード切替えの際、副系ノードのモニタデーモンは、Symfoware/RDBの強制停止の完了通知を30秒間待ち合わせます。

待ち合せ時間内に応答がない場合は、以下のメッセージを出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32125: Because the halt of Symfoware/RDB of primary node cannot be confirmed, the

node switch cannot be done.

上記のメッセージが出力された場合は、以下のとおり対処してください。

1. 正系ノードのSymfoware/RDBやOSの強制停止を実施して、正系ノードのSymfoware/RDBを完全に停止させてく

ださい。

2. 副系ノードのSymfoware/RDBに対してdxswitchコマンドを実行して、副系ノードのSymfoware/RDBを正系ノードに

切替えて、利用者業務を継続します。

$ dxswitch -n

8.4.5 ノード切替えの注意事項

ノード切替えの注意事項を説明します。

8.4.5.1 ノード切替え中のデータベースへのアクセス

ノード切替えを開始してから完了するまでの間はデータベースへのアクセスはできません。

ノード切替え中は、データベースへのSQLやRDBコマンドの操作を実行しないでください。

8.4.5.2 ノード間の監視異常によるノード切替え

ノードの生存監視は、正系ノードと副系ノード間のネットワークを利用して実現しているため、ネットワーク障害が発生した

場合でもノード間の監視異常として検知することがあります。

DBミラーリングシステムがノードの生存監視の異常を認識すると、以下のメッセージをシステムログに出力し、利用者判

断を促します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32031: An error occurred in the communication environment(IPアドレスまたはホスト名)

between nodes. The communication to the other node is terminated.

このメッセージが出力された場合、利用者は正系ノードのデータベースの状態を調査して、以下のいずれかの対処を

行ってください。

・ 正系ノードを継続して使用する場合

通信切断やタイムアウトの原因を調査して(モニタデーモンやネットワークの状態など)、必要な対処を行ってくださ

い。この場合、現状の正系ノードのデータベースで業務を継続します。

正系ノードはデータベースの整合性を保証するため、データベースの更新が待ち状態になっています。正系ノード

でのdxaccumコマンドの実行により、RERUNログを正系ノードに蓄積し、利用者業務を再開してください。

・ 副系ノードを使用する場合

正系ノードのデータベースやOSの強制停止を行うことで、正系ノードのデータベースを停止してください。その後、

副系ノードにおいて、強制ノード切替えを実施して、利用者業務を継続してください。

- 142 -

Page 157: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

自動ノード切替えを行う場合の異常検知

Mirroring Controllerを利用している場合で、ノード間通信異常時の自動ノード切替えを行うときに異常を検知した際は、

両ノードの動作状態により、DBミラーリングシステムが以下のいずれかを行います。

・ 正系ノードでの運用を継続します。副系ノードはSymfoware/RDBを強制停止し、DBミラーリングサービスは自動的

にリカバリ停止します。

・ 自動ノード切替えを行います。

ポイント

dxaccumコマンドを実行すると、副系ノードをリカバリするまでの間、RERUNログは正系ノードに蓄積されます。

参照

ノード間通信異常時の自動ノード切替えについては、 “C.5.1 ノード間通信異常時の自動ノード切替え”を参照してくだ

さい。

8.4.5.3 通信環境異常時のノード切替え

ノード間の通信環境が異常となった場合は、以下を実施できません。

・ dxswitchコマンド(オプションなし)によるノード切替え

・ 副系ノードのデータベース異常のメッセージ出力

・ Mirroring Controllerを利用している場合のDBミラーリングシステムによる自動ノード切替え

このような場合、以下の方法でノード切替えを実施することで利用者業務を継続してください。

DBミラーリングシステムでは、ノード間の通信環境の異常を検知すると、副系ノードに以下のメッセージを出力します。こ

の場合、正系ノードのデータベースの状態を確認し、データベースが正常な場合、早急にノード間の通信環境をリカバ

リしてください。

データベースに異常が発生している場合は、正系ノードのデータベースを停止した後で、副系ノードからdxswitchコマン

ドのnオプションを実行することで、強制ノード切替えを行うことができます。

・ 相手ノードとの通信切断を検知した場合:

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32031: An error occurred in the communication environment(IPアドレスまたはホスト

名) between nodes. The communication to the other node is terminated.

注意

RERUNログが蓄積状態の時に、dxswitchコマンドのnオプションを実行すると蓄積中のRERUNログを反映せずに強制

ノード切替えを行います。

ポイント

正系ノードのOSやハードに無応答などの異常が発生し、正系ノードの状態が確認できない場合や、Symfoware/RDBの

強制停止ができない場合も、正系ノードのシャットダウンなどを行いdxswitchコマンドのnオプションを実行することでノー

ド切替えが可能です。

- 143 -

Page 158: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

ノード間通信異常時の自動ノード切替えについては、 “C.5.1 ノード間通信異常時の自動ノード切替え”を参照してくだ

さい。

8.4.5.4 計画切替えまたは保守でのノード切替え

計画的にノードを切り替える場合や正系ノードと副系ノードの保守を交互に行う場合、DBミラーリングサービスの通常停

止は、Symfoware/RDBを停止せずにノードを切り替えます。この場合は、アプリケーションサーバの操作として以下の点

に注意してください。

DBミラーリングサービスの通常停止にオプションを省略したdxsvstopコマンドを使用する場合

・ ノード切替えの前に業務アプリケーションのコネクションをいったん停止してください。また、停止したコネクションは

ノードの切替え後に再開してください。

・ ノード切替えの前の、正系ノードのDBミラーリングサービス停止を行う前にアプリケーションサーバのConnectionManagerを停止してください。

ノード切替えの後、正系ノードのDBミラーリングサービスを開始してからアプリケーションサーバのConnection Managerを再起動してください。

DBミラーリングサービスの通常停止にmcオプションを指定したdxsvstopコマンドを使用する場合

DBミラーリングサービスの通常停止中に業務アプリケーションのコネクションが強制切断されます。強制停止されたコネ

クションは、ノードの切替え後に再開してください。

参照

・ 計画的なノード切替えについては“7.1.3 ノードの計画切替えの運用”を参照してください。

・ 正系ノードと副系ノードの保守を交互に行う手順については“7.2.1.1 正系ノードと副系ノードを交互に行う保守”を参

照してください。

・ 業務アプリケーション作成時の注意事項については “4.2.6.3 アプリケーション作成時の注意事項”を参照してくださ

い。

8.4.5.5 DBミラーリングシステム資源異常時のノード切替え

DBミラーリングシステムの資源の異常によって、次のいずれかの事象が発生することがあります。

・ 閉塞状態のRLPが存在する

・ 一部のロググループのDCUに対してDBミラーリングサービスの緊急停止が行われたRLPが存在する

上記の場合には、以下のノード切替えができません。

・ DBミラーリングシステムの監視対象の異常検知による自動ノード切替え

・ dxswitchコマンドにオプションを指定しない、またはnオプションを指定して実行するノード切替え

業務の継続を 優先するためにノードを切替える場合は、forceオプションを指定したdxswitchコマンドによる強制ノード

切替えを実行してください。

注意

forceオプションを指定したdxswitchコマンドの実行によるノード切替えを実施した場合、正系ノードから副系ノードにすべ

てのRERUNログが反映されず、一部データロストが発生している可能性があります。この場合は、旧正系ノードをリカバ

リした後で、データの調査を行ってください。

- 144 -

Page 159: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

8.4.5.6 DSIの初期化中のノード切替え

DSIの初期化処理中にノード切替えを実施する場合の注意事項を説明します。

・ DSI初期化中のノード切替えへの考慮

・ DSI初期化中にノード切替えが行われた場合の対処

参照

DBミラーリングサービス運用中のDSIの初期化については“10.4.3 DBミラーリングサービス運用中のDSIの初期化”を参

照してください。

DSI初期化中のノード切替えへの考慮

以下の条件下でのDSIの初期化処理には、割付け量に依存した処理時間が必要です。このため、DSIの初期化中にノー

ド切替えが行われると、ノード切替えに時間を要します。ノード切替えがタイムアウトとなりノード切替えが失敗する場合が

あります。

割付け量に依存した処理時間が必要となる条件

・ 対象DSIの定義直後

・ 対象DSIがアクセス禁止状態

DSIの初期化中にRERUNログの反映遅延を通知するエラーメッセージが出力されたときはノード切替えが中断します。

この場合は、DSIの初期化完了を通知するメッセージを確認してから、いったん、DBミラーリングサービスのリカバリ停止

し、DBミラーリングサービスを開始することで、ノード切替えを再開させてください。

・ RERUNログの反映遅延を通知するエラーメッセージ

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32040: The reflection processing of the RERUN log has been delayed.

・ DSIの初期化完了を通知するメッセージ

rdb: INFO: qdg20748i:RERUNログ反映によるDSIの初期化が完了しました DSI名='DB名.DSI名' RLP名='RLP名'

ポイント

表のDSI定義やインデックスのDSI定義を行った直後にDSIの初期化を行う場合には、DBミラーリングサービスが停止し

ている状態で、定義操作を行った後に続けて両ノードでrdbfmtコマンドを実行してください。

DSI初期化中にノード切替えが行われた場合の対処

DSIの初期化中に、異常発生などによりノード切替えが行われた場合は、旧正系ノードでノード組込みを実施した後、

Symfoware/RDBの起動、DSIの初期化を行ったデータベースのリカバリを実施して、DBミラーリングサービスを再開して

ください。

なお、DSIの初期化中にSymfoware/RDBが停止した場合には、ダウンリカバリの異常が原因で該当DSIがアクセス禁止

状態となる場合があります。

- 145 -

Page 160: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. モニタデーモンを起動します。

$ dxstart

2. dxrebuildコマンドを実行して、ノード組込みを行います。

$ dxrebuild

3. データベースサーバを起動します。

4. 監視プロセスを起動します。

5. BC管理DBのメモリ常駐をします。

6. ダウンリカバリの異常が原因のアクセス禁止状態となったDSIをリカバリします。

- 146 -

Page 161: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

7. 副系ノードのDBミラーリングサービスを再開します。

$ dxsvstart -r

データベースサーバ2の操作

1. rdbinfコマンドまたはRDBREPORTに出力されたメッセージによりDSIの初期化状態を確認します。

rdb: INFO: qdg20748i:RERUNログ反映によるDSIの初期化が完了しました DSI名='DB名.DSI名' RLP名='RLP名'

2. DSIの初期化が確認できなかった場合は、rdbfmtコマンドの実行によりDSIを初期化します。

参照

・ ノード組込みについては“8.5 ノード組込み”を参照してください。

・ データベースサーバの起動については“8.1.2 データベースサーバの起動”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

・ アクセス禁止状態となったDSIをリカバリ方法については“11.4.2 データベースの異常”を参照してください。

・ rdbinfコマンドおよびrdbfmtコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

8.5 ノード組込み

旧正系ノードに副系ノードを組込みます。

旧正系ノードの操作

1. dxrebuildコマンドを実行して、ノード組込みを行います。

$ dxrebuild

2. dxrebuildコマンドの正常終了を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12214: The dxrebuild command was successfully executed.

注意

正系ノードにてノード切替えが完了したことを確認してから、ノード組込みを実行してください。

ポイント

dxrebuildコマンドが異常終了した場合、出力されたメッセージにしたがって異常原因を取り除いた後、dxrebuildコマンド

を再実行します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32214: The dxrebuild command was abnormally terminated.

参照

・ ノード組込みが異常終了した場合のリカバリ方法については“11.6 ノード組込み時の異常”を参照してください。

・ ノード切替えの完了確認については“8.4.4 ノード切替え完了の確認”を参照してください。

- 147 -

Page 162: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

8.6 利用者業務の実行

DBミラーリングサービスの運用中に利用者業務を実行する方法について説明します。

8.6.1 利用者業務を実行するノードの特定

利用者業務を実行するノードを特定する方法を以下に示します。

正系ノード

Connection Managerを利用して正系ノードのデータベースサーバに接続する場合には、利用者が意識することなく、正

本のデータベースで利用者業務を実行することが可能です。

また、利用者がデータベースサーバを特定して接続し、利用者業務を実行することも可能です。

副系ノード

副本のデータベースでの利用者業務の実行は、利用者が副系ノードのデータベースサーバを特定して接続することで

可能となります。

ノード特定の操作

DBミラーリングシステムを構成しているいずれかのノードで、dxinfコマンドを実行することにより、ノードを特定することが

できます。

dxinfコマンドを実行して、出力されるstatusから接続先(RDBシステム名など)を確認します。

statusが表す意味は以下のとおりです。

・ 正系ノード:“C”(正系)または“S”(昇格正系)

・ 副系ノード:“R”(副系)

下記の表示例では、RDB-NAMEが“dup1”のノードが、正系ノードであることがわかります。

表示例

$ dxinf

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1

Host-Name : DBSVR1

IP-address : 10.255.255.128

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

C normal normal - -

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

start stop stop start

Network

GCM Trans

invalid normal

RDB-NAME : dup2

Host-Name : DBSVR2

IP-address : 10.255.255.129

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

R normal normal - enable

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

start stop stop start

Network

GCM Trans

invalid -

- 148 -

Page 163: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

8.6.2 正系ノードでの利用者業務の実行

正系ノードでは、DBミラーリングシステムを行っていない場合と同じく、データベースへの更新および参照系業務が実行

可能です。

参照

・ DBミラーリングシステムにはサポート対象外の操作やデータベースの格納構造があります。

詳細については “B.3 利用者業務を設計する際の注意事項”を参照してください。

・ データベースの運用操作については“第10章 運用開始後の環境変更”を参照してください。

8.6.3 副系ノードでの利用者業務の実行

Mirroring Controllerを利用している場合、副系ノードでは、利用者業務として参照系業務を行うことができます。

ただし、副系ノードで実行する利用者業務の参照目的によって手順が異なります。

・ 正系ノードの利用者業務の完了を意識した参照

・ 正系ノードの利用者業務の完了を意識しない参照

これらの目的ごとに、副系ノードでの利用者業務の実行方法について以下に説明します。

参照

副系ノードでの利用者業務の実行については“8.6.4 副系ノードでの利用者業務の留意点”を参照してください。

8.6.3.1 正系ノードの利用者業務の完了を意識した参照

すでに正系ノードの利用者業務によって確定された 新のデータベースの更新結果や、ある任意の時間帯でのデータ

ベースの状態が必要な場合など、正系ノードを意識したデータベースの更新結果を副系ノードで参照する場合の手順

を示します。

・ ある時点のデータベースの更新結果を参照したい場合

・ 任意の時間で締め切ったデータベースの更新結果を参照する場合

ある時点のデータベースの更新結果を参照したい場合

意図した利用者業務の更新結果や、特定の時間までに完了した利用者業務の更新結果が、副系ノードでの参照系業

務に必要な場合には、その時点で正系ノードのRLCの強制交替を行い、強制交替を行ったRLCが副系ノードへのデー

タベースに反映されたことを確認してから参照系業務を行います。

- 149 -

Page 164: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. rdbbcdcuコマンドのVオプションを実行して、主系RLPのRLP名を特定します。

ここでは、RLP名が“rlp001”と特定できます。

$ rdbbcdcu -V

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 10

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 origin capture online normal - connection -

-

2. 特定した主系RLPに対してRLCの強制交替を行います。

$ rdbbcswh -p RLP名

- 150 -

Page 165: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

3. RLCの交替を通知する以下のメッセージをRDBREPORTから確認し、強制交替したRLC通番を特定します。

rdb: INFO: qdg20150i:RLCを交替しました RLC通番='RLC通番' RLP名='RLP名'

注意

頻繁にRLCの強制交替を行うと、RLCファイルの交替不可を招く危険性があります。十分に注意して実行してください。

参照

RDBREPORTでのメッセージ監視については“9.1.1 Symfoware/RDBのメッセージ監視”を参照してください。

データベースサーバ2の操作

1. rdbbcdcuコマンドのVオプションを実行して、主系RLPのRLP名を特定します。

ここでは、RLP名が“rlp001”と特定できます。

$ rdbbcdcu -V

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 10

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 duplicate reflect online normal - connection -

0M

2. データベースサーバ1の操作で特定した強制交替したRLC通番に対する反映が完了したことを、rdbbcrlpコマンド

のVオプション、Oオプション、およびpオプションを実行して確認します。

“反映済み 終RLC通番 (MaxReflectRLC)”が、データベースサーバ1の操作の項番3で特定したRLC通番以上

であれば、反映が完了しています。

$ rdbbcrlp -V -O -p rlp001

RLPid : 1

RLPname : rlp001

LogGroup : system

OnlineMode : reflect

Online/Offline : online

RLPstatus : normal

InhibitCause : -

Connection : connection

DisconnectCause : -

MaxExtractRLC : 100

MaxReflectRLC : 100

RLM RLMstatus

OwnRLM-S normal

OwnRLM-R normal

OtherRLM-S normal

OtherRLM-R normal

RLCid RLCserial RLCstatus Total Capacity Used Backup Extract

rlc001 99 empty 10240K 10240K 0K purge complete

- 151 -

Page 166: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

rlc002 100 empty 10240K 10240K 0K purge complete

rlc003 101 using 10240K 10240K - - -

3. 参照系業務を開始します。

アプリケーションサーバの操作

1. 意図した利用者業務の完了や特定の時間帯に到達したことを確認します。

ポイント

副系ノードでの参照系業務はDBミラーリングサービスを停止せずに実行することが可能です。ただし、その場合にはDBミラーリングシステムはデータベース二重化処理を継続して行っているため、利用者業務との競合を留意する必要があり

ます。

任意の時間で締め切ったデータベースの更新結果を参照する場合

副系ノードで実行する利用者業務が帳票出力の場合など、正系ノードでのある任意の時間で締め切ったデータベース

の更新結果を参照する場合には、利用者業務をいったん停止させ、その時間内に正系ノードでRLCの強制交替とDBミ

ラーリングサービスの保守停止を行います。その後、正系ノードおよび副系ノードの利用者業務を開始します。

- 152 -

Page 167: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. rdbbcdcuコマンドのVオプションを実行して、主系RLPのRLP名を特定します。

$ rdbbcdcu -V

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 10

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

- 153 -

Page 168: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

1 rlp001 origin capture online normal - connection -

-

2. 特定した主系RLPに対してRLCの強制交替を行います。

$ rdbbcswh -p RLP名

3. RLCの交替を通知する以下のメッセージをRDBREPORTから確認し、強制交替したRLC通番を特定します。

rdb: INFO: qdg20150i:RLCを交替しました RLC通番='RLC通番' RLP名='RLP名'

参照

RDBREPORTでのメッセージ監視については“9.1.1 Symfoware/RDBのメッセージ監視”を参照してください。

データベースサーバ2の操作

1. rdbbcdcuコマンドのVオプションを実行して、主系RLPのRLP名を特定します。

$ rdbbcdcu -V

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 10

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 duplicate reflect online normal - connection -

0M

2. rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、pオプションを実行して、データベースサーバ1の手順3の操作で特

定したRLCファイルの反映が完了していることを確認します。

実行例

$ rdbbcrlp -V -O -p rlp001

RLPid : 1

RLPname : rlp001

LogGroup : system

OnlineMode : reflect

Online/Offline : online

RLPstatus : normal

InhibitCause : -

Connection : connection

DisconnectCause : -

MaxExtractRLC : 100

MaxReflectRLC : 100

RLM RLMstatus

OwnRLM-S normal

OwnRLM-R normal

OtherRLM-S normal

OtherRLM-R normal

RLCid RLCserial RLCstatus Total Capacity Used Backup Extract

rlc001 99 empty 10240K 10240K 0K purge complete

- 154 -

Page 169: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

rlc002 100 empty 10240K 10240K 0K purge complete

rlc003 101 using 10240K 10240K - - -

“反映済み 終RLC通番 (MaxReflectRLC)”と、データベースサーバ1の手順3の操作で特定したRLC通番との一

致を確認します。

3. dxsvstopコマンドのmオプションを実行して、DBミラーリングサービスを保守停止します。

$ dxsvstop -m

4. 参照系業務を開始します。

5. 参照系業務を停止します。

6. dxsvstartコマンドのrオプションを実行して、DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. 利用者業務を停止します。

2. データベースサーバ2でのDBミラーリングサービスの保守停止を行ってから、利用者業務を再開します。

注意

副系ノードでの利用者業務の実行は、DBミラーリングサービスの停止中に行うため、その間は副系ノードでのデータベー

ス二重化処理が停止しています。

長期間の利用者業務を実行する場合には、利用者業務の実行時間を考慮したRLCファイルの見積りを行ってください。

参照

RLCファイルの見積りについては“4.3.1.3.2 RLCファイルの見積り”を参照してください。

8.6.3.2 正系ノードの利用者業務の完了を意識しない参照

正系ノードでの利用者業務を継続した状態で、正系ノードを意識せずに副系ノードで参照系業務を行う場合には、特に

利用者操作は不要です。

8.6.4 副系ノードでの利用者業務の留意点

Mirroring Controllerを利用している場合で、DBミラーリングサービスの運用中に、副系ノードでの参照系業務を実施す

るとき、以下に示すいくつかの留意点が必要です。留意点を守らなければ下記の問題が発生する可能性がありますの

で、十分注意してください。

・ ノードの切替え時間の拡大

・ 縮退運用中の正系ノードの利用者業務への影響

排他待ち、デッドロック回避のための考慮

DBミラーリングシステムでは、副系ノードのDBミラーリングサービスの運用中にデータベース二重化処理として、副系ノー

ドのデータベースに対して更新操作を行います。データベース二重化処理と、参照系業務が競合すると、排他待ち、あ

るいはデッドロックが発生する場合があります。また、データベース二重化処理が排他待ちになってしまうと、ノードの切

替え時間にも影響を及ぼします。

排他待ち、デッドロック発生を防止するため、参照系業務で実行するアプリケーションに以下のいずれかの設定を行って

ください。

- 155 -

Page 170: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にDSIを選択した場合

排他待ちの発生を防止するために、参照系業務で利用するSQLアプリケーションは以下の指定で実行して下さい。

- Symfoware/RDBの排他制御の独立性水準にREAD UNCOMMITTEDを指定

- Symfoware/RDBの排他制御のイルシデーションロックにNO LOCKを指定

・ RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にロググループを選択した場合

デッドロックが発生すると、参照系業務で実行するアプリケーションが異常復帰します。そのため、デッドロックが発生

したトランザクションの再実行を試みるように参照系業務で実行するアプリケーションを設計してください。

また、参照系業務で実行するアプリケーションのトランザクションを短くする、アクセスする資源の範囲を絞り込むな

ど、RERUNログ反映になるべく影響を与えないように参照系業務をチューニングしてください。なお、データベース

二重化処理が排他待ちになってしまうと、ノードの切替え時間にも影響を及ぼします。

副系ノードの負荷への考慮

参照系業務のアプリケーションが、データベース二重化処理に影響を及ぼすような負荷の高い処理を行うと、ノードの切

替え時間にも影響を及ぼします。

参照系の業務アプリケーションは、データベース二重化処理性能を考慮の上実行してください。

縮退運用中の正系ノードの利用者業務への考慮

副系ノードでの参照系業務は、縮退運用を開始しても継続可能です。

しかし、以下の理由から縮退運用を開始した場合には、旧副系ノードの参照系業務をいったん停止して、ノード組込み

後の新しい副系ノードで再開することを推奨します。

・ 旧正系ノードの利用者業務と旧副系ノードの参照系業務が同時に動作するため、性能劣化の可能性があります。

・ 帳票業務などで、正系ノードで更新中または更新直後のデータを参照したくないなど副系ノードのデータベースの

利用を想定した参照系業務の場合は、縮退運用の開始後は、正系ノードになるため、継続できません。

DBミラーリングサービス運用中のトランザクション整合性の考慮

RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にDSIを選択した場合、データベース二重化処理では、正系ノードのトランザ

クションを副系ノードでDSI単位に分割して多重でデータベースを更新します。このため、DBミラーリングサービスの運用

中にデータベースの参照を行うと、DSI間でトランザクション整合性がない場合があります。

副系ノードの参照系業務でDSI間のトランザクションのコミット順序が保証されたデータベースの参照を実施したい場合

には、RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にロググループを選択してください。

なお、データベース二重化処理では、正系ノードで確定していないトランザクションの更新結果を副系ノードで参照しな

いことが保証されています。

ポイント

RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にロググループを選択した場合で、データベース二重化処理と参照系業務

間で排他待ちが発生している資源については、rdblkinfコマンドによる資源の占有情報の出力により確認してください。

参照

・ Symfoware/RDBの排他制御の詳細については“解説書”を参照してください。

・ 排他の属性と選択方法の詳細については“アプリケーション開発ガイド(共通編)”を参照してください。

・ RERUNログ反映のコミット順序の保証単位は、RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタで指定します。

RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタについては“5.2.8.4 RLP動作環境ファイルの編集”を参照し

てください。

- 156 -

Page 171: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

8.7 DBミラーリングシステムの状態確認

dxinfコマンドによるDBミラーリングシステムの運用状態情報の表示例を以下に示します。

両ノードのDBミラーリングシステムの状態確認

両ノードのDBミラーリングシステムの状態情報表示例を以下に示します。

表示例

$ dxinf

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1

Host-Name : DBSVR1

IP-address : 10.128.25.128

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

C normal normal - -

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

start stop stop start

Network

GCM Trans

invalid normal

RDB-NAME : dup2

Host-Name : DBSVR2

IP-address : 10.128.25.129

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

R normal normal - enable

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

start stop stop start

Network

GCM Trans

invalid -

DBミラーリングシステムの状態を確認するためには“Status”でノードの状態情報を判定します。

ノードの状態は以下のとおりです。

C:正系

R:副系

S:昇格正系

N:ノード未定

O:RDB停止

正系ノードの利用者業務を行う場合

以下の場合にdxinfコマンドの実行結果を参照し、正系ノードの利用者業務を運用できます。

・ 当該ノードが昇格正系の場合

・ 当該ノードが正系かつ、もう一方のノードが昇格正系でない場合

副系ノードの利用者業務を行う場合

Mirroring Controllerを利用している場合は、以下のときにdxinfコマンドの実行結果を参照して、副系ノードの利用者

業務を運用できます。

・ 当該ノードが昇格正系の場合

・ 当該ノードが正系の場合

・ 当該ノードが副系の場合

- 157 -

Page 172: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ロググループ単位のDBミラーリングシステムの状態確認

ロググループ単位のDBミラーリングシステムの状態情報表示例を以下に示します。

表示例

$ dxinf -o

dxinf DATE:2012/06/20 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1

Host-Name : DBSVR1

IP-address : 10.128.25.128

LogGroup S-Scr Trans

system normal normal

loggrp1 normal normal

loggrp2 failure failure

RDB-NAME : dup2

Host-Name : DBSVR2

IP-address : 10.128.25.129

LogGroup S-Scr Trans

system normal -

loggrp1 normal -

loggrp2 failure -

ロググループ単位のDBミラーリングサービススクリプトの状態を確認するためには“S-Scr”で判定します。

各ロググループの状態は以下のとおりです。

- : 未起動

normal : 正常動作中

failure: 異常発生

ロググループ単位のRERUNログ転送状態を確認するためには“Trans”で判定します。

各ロググループの状態は以下の通りです。

normal :正常

accum :ログデータ蓄積状態

resume :ログデータ転送再開中

suspend:ログデータ転送休止状態

failure:異常発生

- :副系ノード、もしくはDBミラーリングサービスの停止中

参照

DBミラーリングシステムの状態遷移については“付録M DBミラーリングシステムの状態遷移”を参照してください。

8.8 DBミラーリングシステムの環境削除

DBミラーリングシステムの環境を削除する方法について説明します。

8.8.1 RLPの環境削除

RLPの環境を削除する際には以下の操作を行います。

・ DBミラーリングサービスの緊急停止

・ RERUNログ引継ぎファイルおよびRERUNログ抽出ファイルの削除

・ RERUNログ抽出作業域の作業域ファイルの削除

・ RLP管理オブジェクトの削除

- 158 -

Page 173: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ データベースサーバの停止

・ モニタデーモンの停止

・ RLPの削除

・ RLP動作環境ファイルおよびRLP定義ファイルの削除

ポイント

・ DBミラーリングシステムでは、DCUを構成する2つのRLPの削除が必要です。

・ RLPの環境削除は、DBミラーリングシステムの対象のロググループ数と同じ回数繰り返す必要があります。

8.8.1.1 DBミラーリングサービスの緊急停止

DBミラーリングサービスを緊急停止します。

参照

DBミラーリングサービスの緊急停止については“8.2.2.4 DBミラーリングサービスの緊急停止”を参照してください。

8.8.1.2 RERUNログ引継ぎファイルおよびRERUNログ抽出ファイルの削除

RERUNログ引継ぎファイルおよびRERUNログ抽出ファイルを削除します。

正系ノードの操作

セットアップスクリプトdxdelrlpenv.shを実行します。

$ dxdelrlpenv.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル名 -p 従系RLPのRLP名

副系ノードの操作

セットアップスクリプトdxdelrlpenv.shを実行します。

$ dxdelrlpenv.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル名 -p 主系RLPのRLP名

8.8.1.3 RERUNログ抽出作業域の作業域ファイルの削除

RERUNログ抽出作業域の作業域ファイルを削除します。

両ノード共通の操作

Symfoware/RDBのセキュリティ運用の種類によって以下のいずれかの方法で削除します。

・ 標準運用の場合はOSのコマンドを使用して削除します。

・ 標準セキュリティ運用の場合はrdbclrfコマンドを使用して削除します。

参照

rdbclrfコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

8.8.1.4 RLP管理オブジェクトの削除

RLP管理オブジェクトの削除は、両ノードでRLPごとに実施します。

RLP管理オブジェクトを削除すると次にRLP管理オブジェクトを作成するまで該当のRLPはDBミラーリングシステムの運

用を行うことができません。

- 159 -

Page 174: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

両ノード共通の操作

セットアップスクリプトdxdelmnobj.shを実行してRLP管理オブジェクトを削除します。

$ dxdelmnobj.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル名 -p 主系RLPのRLP名

$ dxdelmnobj.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル名 -p 従系RLPのRLP名

注意

RLP管理オブジェクトの削除は、データベース管理者権限で実行してください。

8.8.1.5 データベースサーバの停止

rdbstop コマンドを実行してSymfoware/RDB を停止し、データベースサーバを停止します。

参照

・ rdbstop コマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ データベースサーバの停止については“8.2.4 データベースサーバの停止”を参照してください。

8.8.1.6 モニタデーモンの停止

モニタデーモンを停止します。

参照

モニタデーモンの停止については“8.2.5 モニタデーモンの停止”を参照してください。

8.8.1.7 RLPの削除

RLPを削除します。

RLPの削除では、RLPを構成するRLM、RLCファイルを削除します。

両ノード共通の操作

1. rdbbcrlpコマンドのEオプションおよび、pオプションを実行して、RLPを削除します。

$ rdbbcrlp -E -p 主系RLPのRLP名

$ rdbbcrlp -E -p 従系RLPのRLP名

2. RLPを構成する以下のファイルが残存している場合、これらを削除します。

- 主系RLPおよび従系RLPの送信用RLM(RLP定義ファイルのRLM_OWN_SEND_DEVICEパラメタで指定し

たファイル)

- 主系RLPおよび従系RLPの受信用RLM(RLP定義ファイルのRLM_OWN_RECV_DEVICEパラメタで指定し

たファイル)

- 主系RLPおよび従系RLPのRLCファイル(RLP定義ファイルのRLC_OWN_DEVICEnパラメタで指定したファ

イル)

Symfoware/RDBのセキュリティ運用の種類によって以下のいずれかの方法で削除します。

- 標準運用の場合はOSのコマンドを使用して削除してください。

- 標準セキュリティ運用の場合はrdbclrfコマンドを使用して削除してください。

- 160 -

Page 175: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

rdbclrfコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

8.8.1.8 RLP動作環境ファイルおよびRLP定義ファイルの削除

RLP動作環境ファイルおよびRLP定義ファイルを削除します。

両ノード共通の操作

Symfoware/RDBのセキュリティ運用の種類によって以下のいずれかの方法で削除します。

・ 標準運用の場合はOSのコマンドを使用して削除します。

・ 標準セキュリティ運用の場合はrdbclrfコマンドを使用して削除します。

参照

rdbclrfコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

8.8.2 システム環境全体の削除

すべてのRLPの環境を削除した場合、下記のRDBシステム単位の資源の削除も実施します。

・ モニタ管理ファイルの削除

・ BC管理スキーマの削除

・ BCログ管理ファイルの削除

・ RDB構成パラメタファイルの編集(RDBBCパラメタの削除)

・ 各動作環境ファイルの削除

- DBミラーリング動作環境ファイルの削除

- BC構成パラメタファイルの削除

・ コアファイルおよび作業域の削除

参照

各動作環境ファイルの削除方法については“K.2.2 OSに返却済の資源の保護”を参照してください。

8.8.2.1 モニタ管理ファイルの削除

以下のモニタデーモンに関連する環境を削除します。

・ モニタ管理ファイル

両ノード共通の操作

以下のいずれかを両ノードで実施し、一般ファイルに作成されているモニタ管理ファイルを削除します。

・ セットアップスクリプトdxdelmonenv.shを使用する場合

セットアップスクリプトdxdelmonenv.shを使用して削除します。

$ dxdelmonenv.sh [-t 作業用ディレクトリ]

・ セットアップスクリプトdxdelmonenv.shを使用しない場合

- 標準運用の場合はOSのコマンドを使用して削除します。

- 161 -

Page 176: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

- 標準セキュリティ運用の場合はrdbclrfコマンドを使用して削除します。

参照

rdbclrfコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

8.8.2.2 BC管理スキーマの削除

BC管理スキーマの削除は、両ノードでRDBシステム単位に実施します。

BC管理スキーマを削除する場合は、該当のRDBシステムに関して、すべてのRLPに対応するRLP管理オブジェクトが削

除されている必要があります。

両ノード共通の操作

セットアップスクリプトdxdelmndb.shを実行して、BC管理スキーマを削除します。

$ dxdelmndb.sh

注意

・ BC管理スキーマの削除は、データベース管理者権限で実行してください。

・ セットアップスクリプトdxdelmndb.shは、データベースサーバを起動した後に実行してください。dxdelmndb.shを実行

した後、データベースサーバを停止してください。

8.8.2.3 BCログ管理ファイルの削除

BCログ管理ファイルの削除は、BCログ管理ファイルが一般ファイルに作成されている場合に両ノードで実施します。

両ノード共通の操作

RLPの環境が存在しないことを確認してから、BCログ管理ファイルの作成先(一般ファイルまたはローデバイス)、および

Symfoware/RDBのセキュリティ運用の種類によって以下のいずれかの方法で削除します。

・ 一般ファイル、かつ、標準運用の場合はOSのコマンドを使用して削除します。

・ 標準セキュリティ運用の場合は、作成先に関わらず、rdbclrfコマンドを使用して削除します。

参照

rdbclrfコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

8.8.2.4 RDB構成パラメタファイルの編集

RDB構成パラメタファイルの編集を両ノードで実施します。

両ノード共通の操作

RDB構成パラメタファイル内に記述されているRDBBCパラメタを削除してください。

8.8.2.5 各動作環境ファイルの削除

一般ファイルに作成されている以下の動作環境ファイルの削除を両ノードで実施します。

・ DBミラーリング動作環境ファイル

・ BC構成パラメタファイル

- 162 -

Page 177: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

両ノード共通の操作

Symfoware/RDBのセキュリティ運用の種類によって以下のいずれかの方法で削除します。

・ 標準運用の場合はOSのコマンドを使用して削除します。

・ 標準セキュリティ運用の場合はrdbclrfコマンドを使用して削除します。

参照

rdbclrfコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

8.8.2.6 コアファイルおよび作業域の削除

一般ファイルに作成されているコアファイルおよび作業域の削除を両ノードで実施します。

両ノード共通の操作

各動作環境ファイルの削除と同じです。

参照

各動作環境ファイルの削除については“8.8.2.5 各動作環境ファイルの削除”を参照してください。

8.9 リカバリポイントの利用

DBミラーリングシステムの運用では、Symfoware/RDBのリカバリポイントを利用したデータベースのリカバリが可能です。

8.9.1 リカバリポイントを利用したデータベースのリカバリ

バックアップ時点や異常が発生する前の利用者業務の切れ目の地点など、過去の任意の地点にデータベースをリカバ

リしたい場合は、あらかじめ正系ノードでリカバリポイントを設定しておきます。リカバリ時に、このリカバリポイントをリカバ

リ終了点として指定することで、正系ノードのデータベースと副系ノードのデータベースを同じリカバリポイントでリカバリ

することができます。リカバリポイントの設定は、通常運用時に利用者業務の切れ目などで定期的に実行しておきます。

正系ノードで設定したリカバリポイントはRERUNログの反映処理と連動して自動で副系ノードに設定されます。

システムが副系ノードでリカバリポイントを設定するとメッセージを出力します。

本機能は、以下の場合に有効に利用できます。

・ データベースに論理障害が発生した場合などで過去の地点にリカバリポイントを指定したリカバリを行う場合、両ノー

ドで同じリカバリポイントを指定したリカバリを行うことが可能です。

注意

・ 副系ノードでリカバリポイントを指定したリカバリを行う場合は、副系ノードでメッセージが出力されたリカバリポイント

のみ利用可能です。DBミラーリングサービスを通常停止してから、副系ノードでリカバリポイントを指定したリカバリを

実施する必要があります。

・ ロググループ単位でのリカバリなどリカバリ操作によっては、RLP管理オブジェクトもリカバリ対象となります。その場合

にはRLP管理オブジェクトを 新の状態にリカバリしてからDBミラーリングサービスを開始してください。

参照

リカバリポイントを利用したリカバリ手順の詳細については“リカバリポイントを利用したリカバリ”を参照してください。

- 163 -

Page 178: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

8.9.1.1 リカバリポイントの設定

正系ノードでは、Symfoware/RDBのコマンドでリカバリポイントを設定します。

このリカバリポイントは、DBミラーリングシステムが副系ノードに転送してRERUNログの反映処理の延長で正系ノードと同

等の位置に設定します。

副系ノードで設定した時点で、RERUNログ反映処理が以下のメッセージを出力します。

・ DSI指定時(rdbsetrp -i データベース名.DSI名 リカバリポイント名)

- 正系ノード(DSI指定)のメッセージ例

rdb: INFO: qdg03818i:リカバリポイントを設定しました 通番:'アーカイブログ通番'位置:'通番内相対位置'

- 副系ノード(DSI指定)のメッセージ例

rdb: INFO: qdg20176i:リカバリポイントを設定しました リカバリポイント名='リカバリポイント名' DSI名='DSI

名' 通番='アーカイブログ通番' 位置='通番内相対位置' ロググループ名='ロググループ名' RLP名='RLP名'

・ システム全体(rdbsetrp リカバリポイント名)

- 正系ノード(システム全体指定)のメッセージ例

rdb: INFO: qdg03818i:リカバリポイントを設定しました 通番='アーカイブログ通番' 位置='通番内相対位置'

- 副系ノード(システム全体指定)のメッセージ例

rdb: INFO: qdg20177i:リカバリポイントを設定しました リカバリポイント名='リカバリポイント名' 通番='アー

カイブログ通番' 位置='通番内相対位置' ロググループ名='ロググループ名' RLP名='RLP名'

注)ロググループ単位に出力

正系ノードの操作

rdbsetrpコマンドを使用して、リカバリポイントを設定します。

副系ノードの操作

副系ノードではリカバリポイントを設定するための操作はありません。

RERUNログ反映処理の実行により、副系ノードにリカバリポイントを設定します。

注意

rdbsetrpコマンドによりリカバリポイントを設定する際に、DBミラーリングサービスを開始している必要があります。

ポイント

rdbfmtコマンドを実行した場合に設定されるリカバリポイントも対象となります。

参照

・ 正系ノードでのリカバリポイントの設定については“RDB運用ガイド”を参照してください。

・ rdbsetrpコマンドおよびrdbfmtコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

8.9.1.2 リカバリポイントの設定完了通知

- 164 -

Page 179: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

副系ノードの操作

副系ノードに設定したリカバリポイントはメッセージを出力します。このメッセージをリカバリ操作で利用するため、利用者

側で管理してください。

DSI指定の場合のメッセージ例

rdb: INFO: qdg20176i:リカバリポイントを設定しました リカバリポイント名='リカバリポイント名' DSI名='DSI名' 通

番='アーカイブログ通番' 位置='通番内相対位置' ロググループ名='ロググループ名' RLP名='RLP名'

ポイント

・ ロググループ単位に出力します。

・ DSI名はDSI指定のrdbsetrpコマンド実行時のみ出力します。

システム全体指定の場合のメッセージ例

rdb: INFO: qdg20177i:リカバリポイントを設定しました リカバリポイント名='リカバリポイント名' 通番='アーカイブ

ログ通番' 位置='通番内相対位置' ロググループ名='ロググループ名' RLP名='RLP名'

ポイント

・ ロググループ単位に出力します。

・ マルチRDB運用の場合はRDBシステム名も出力します。

参照

rdbsetrpコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

- 165 -

Page 180: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第9章 モニタリング

DBミラーリングシステムでは、システムの動作状態や性能情報を利用者が取得し、より高信頼・高性能な運用に役立て

ることができます。

表9.1 モニタリングの対象と目的

モニタリング対象 モニタリングの目的

ノードの異常発生 異常発生を検知して縮退運用を行い、利用

者業務を継続する

DBミラーリングシステムの資源の容量不足 容量不足の兆候を事前に検知し、DBミラー

リングシステムの停止を未然に防止する

DBミラーリングシステムの性能 DBミラーリングシステムの性能情報をチュー

ニングの基礎情報にして、DBミラーリングシ

ステムのスループットを向上させる

9.1 DBミラーリングシステムのモニタリング

DBミラーリングシステムの動作状態や性能情報を取得する方法を説明します。

9.1.1 Symfoware/RDBのメッセージ監視

DBミラーリングシステムの運用中に何らかの異常が発生した場合、RDB構成パラメタファイルのRDBREPORTで指定し

たメッセージログファイル、およびシステムログに対してエラーメッセージを出力します。これらのメッセージから、原因を

調査し対処してください。

メッセージIDの下一桁は、メッセージタイプの分類コードになっていて、以下のような意味を持っています。

qdgXXXXXi:

エラーではなく、システムからの通知メッセージです。

qdgXXXXXw:

エラーではありませんが、利用者が誤って使用している可能性があることを表します。

qdgXXXXXe:

エラーですが、処理の継続が可能であることを表します。

qdgXXXXXu:

エラーで、処理の継続が不可能であることを表します。

参照

RDBREPORTについては“セットアップガイド”を参照してください。

9.1.2 モニタデーモンのメッセージ監視

モニタデーモンの運用中に何らかの異常が発生した場合、システムログに対してエラーメッセージを出力します。そのた

め、システムログでのメッセージ監視を行ってください。

表示形式

モニタデーモンのメッセージの表示形式は以下のとおりです。

SYMFOWARE_SYMDX: エラー種別: メッセージ番号: メッセージ内容

- 166 -

Page 181: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

エラー種別とメッセージ番号

エラー種別は、メッセージのエラーの状態を表示します。

メッセージ番号は、各メッセージに一意に付加されたメッセージの識別番号です。

表示されるエラー種別とメッセージ番号は、以下の意味を持っています。

INFO: 1XXXX:

エラーではなく、システムからの通知メッセージです。特に対処を実施する必要はありません。

WARNING: 2XXXX:

エラーではありませんが、利用者の確認、作業を求めています。メッセージに記載されている“利用者の処置”を行ってく

ださい。

ERROR: 3XXXX:

エラーです。メッセージに記載されている“利用者の処置”を行ってください。

9.1.3 状態表示コマンドの実行

DBミラーリングシステムでは、システムの状態を表示するdxinfコマンドを用意しています。

モニタリング対象が各コマンドの実行結果の場合、適切なタイミングで各コマンドを実行し、情報を取得してください。

注意

コマンドにより情報を取得する場合には、DBミラーリングサービスの停止が必要なものがあります。情報の取得手順につ

いては、以降を参照してください。

9.2 モニタリングの対象となるRLPの特定方法

DBミラーリングシステムでは、2つのRLP(DCU)が連携することで、ノード切替えを実現しています。DCUの2つのRLPの

うち、主系RLPが両ノードのデータベース二重化処理を行い、もう一方の従系RLPは待機状態となっています。

2つのRLPでどちらを主系RLPとするかはDBミラーリングシステムが選択しているため、モニタリング対象がRLP単位にあ

るものについては、主系のRLPを特定してモニタリングを行う必要があります。

9.2.1 主系RLPの特定方法

主系RLPの特定方法を説明します。

9.2.1.1 主系RLPの情報表示

rdbbcdcuコマンドのVオプションを実行して、モニタリングの対象となるRLPを特定します。

表示されたRLPが主系RLPです。

$ rdbbcdcu -V

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 10

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 origin capture online normal - connection -

-

- 167 -

Page 182: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

rdbbcdcuコマンドのVオプションでは、主系RLPのみを表示対象としています。

初回のDBミラーリングサービスの開始前など主系RLPが存在しない場合は、DCUを構成する2つのRLPを表示します。

9.2.1.2 主系RLPおよび従系RLPの情報表示

rdbbcdcuコマンドのVオプションおよびbオプションを実行して、モニタリングの対象となるRLPを特定します。

OnStat(オンライン・オフライン状態)がonline(オンライン)、switch(切替えオフライン)、suspend(休止オフライン)のいずれか

と表示されたRLPが主系RLPです。

OnStat(オンライン・オフライン状態)がstandby(待機オフライン)と表示されたRLPが従系RLPです。

$ rdbbcdcu -V -b

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 10

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 origin capture online normal - connection - -

2 rlp002 duplicate init standby normal - disconnection -

-

ポイント

・ rdbbcdcuコマンドのVオプションおよびbオプションでは、常にDCUを構成する2つのRLPを表示対象とします。

・ OnStat(オンライン・オフライン状態)がinit(初期状態)の場合、DBミラーリングサービスが一度も開始されておらず、モ

ニタリングの対象となる主系RLPが決定していません。

・ OnStat(オンライン・オフライン状態)がterm(終了オフライン)の場合、DBミラーリングサービスが緊急停止状態のため、

モニタリングの対象となるRLPはありません。

9.3 ノードの異常発生の監視

Symfoware/RDBまたはDBミラーリングシステムの異常発生のメッセージ監視や状態表示を実行することで、ノードの異

常発生を検知し、ノード切替えの判断を行うことができます。

Symfoware/RDBやDBミラーリングシステムの異常と、異常検知のために監視対象とするメッセージを示します。

表9.2 監視対象のモニタデーモンのメッセージ

異常の箇所 正系ノードで出力され

るモニタデーモンの

メッセージ

副系ノードで出力され

るモニタデーモンの

メッセージ

異常検知後の主な対

正系ノードのシステム

ダウン

- 32031 ノード切替えを実施

して利用者業務を

継続

(注1)

正系ノードの

Symfoware/RDBのシ

ステムダウン

32005 22024 ノード切替えを実施

して利用者業務を

継続

(注2)

- 168 -

Page 183: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

異常の箇所 正系ノードで出力され

るモニタデーモンの

メッセージ

副系ノードで出力され

るモニタデーモンの

メッセージ

異常検知後の主な対

正系ノードの

Symfoware/RDBの応

答待ち時間超過

(注3)

22003 22021 正系ノードの状態の

確認後、ノード切替

えを実施して利用者

業務を継続

正系ノードのロググ

ループ管理ファイルの

閉塞

(注4)

22005 22023 ノード切替えを実施

して利用者業務を

継続

正系ノードのログ管理

ファイルの閉塞

(注4)(注5)

22006 22023

正系ノードのテンポラリ

ログファイルの閉塞

(注4)(注5)

22007 22023

正系ノードのRDBディ

クショナリの閉塞

(注4)

22008 22023

正系ノードのDSIの閉

(注4)(注5)

22009 22023

正系ノードのRDBディ

レクトリファイルの閉塞

(注4)

22011 22023

正系ノードのRLPの異

32021 32022 利用者業務が停止

可能となった時点で

DBミラーリングサー

ビスの緊急停止を行

い、DCUを再構築

副系ノードのRLPの異

32023 32021 ノード切替え不可の

ため、利用者業務が

停止可能となった時

点でDBミラーリング

サービスの緊急停

止を行い、DCUを

再構築

DBミラーリングサービ

ススクリプトの異常

32006 32007または32008 DBミラーリングサー

ビスのリカバリ停止を

実施して、異常とな

る原因を取り除いて

からDBミラーリング

サービスを再起動

注1)Mirroring Controllerを利用している場合で、ノード間通信異常時に自動ノード切替えを行うときは、DBミラーリン

グシステムにより自動ノード切替えを行います。

注2)Mirroring Controllerを利用している場合で、DBミラーリング動作環境ファイルの設定が以下のときは、DBミラー

リングシステムにより自動ノード切替えを行います。

- DB_DOWN_MODEの指定なし、または

- DB_DOWN_MODE=FAILOVER

- 169 -

Page 184: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注3)監視対象とするためには、Mirroring Controllerの利用および、DBミラーリング動作環境ファイルでDB_TIMEOUTの指定が必要です。

注4)監視対象とするためには、Mirroring Controllerの利用および、DBミラーリング動作環境ファイルで

DB_INH_OBSERVEの指定が必要です。

注5)監査ログの以下の資源に異常が発生した場合は、モニタデーモンのメッセージを出力しません。

- 監査ログデータベース

- 監査ログ用ロググループのログ管理ファイル

- 監査ログ用ロググループのテンポラリログファイル

ポイント

正系ノードにおいて、ノード切替えの判断を必要とする異常を検知した場合、副系ノードにもモニタデーモンのメッセー

ジを出力します。

参照

・ 各異常のDBミラーリングシステムによる監視対象の設定方法については “D.1 DBミラーリング動作環境ファイルの

編集”を参照してください。

・ ノード切替えの運用方法については“7.1.1 縮退運用”を参照してください。

・ ノード間通信異常時の自動ノード切替えについては、 “C.5.1 ノード間通信異常時の自動ノード切替え”を参照して

ください。

9.4 DBミラーリングシステムの資源容量不足の監視

DBミラーリングシステムの資源の使用量を監視することで、容量不足によるDBミラーリングシステムの運用への影響を未

然に防止し、DBミラーリングシステムの可用性を向上させます。

モニタリング対象となるDBミラーリングシステムの資源は以下があります。

表9.3 監視対象となるDBミラーリングシステムの資源

DBミラーリングシステムの資源 監視の目的説明

RERUNログ引継ぎファイル RERUNログ抽出で使用するRERUNログ引

継ぎファイルの使用状況を取得し、容量不足

でRLP閉塞となることを防止します。

RLC RLCの容量を監視し、容量不足でRLP閉塞

となることを防止します。

9.4.1 RERUNログ引継ぎファイルの使用状況の取得

RERUNログの抽出時、複数のRLCファイルにまたがって格納されているトランザクションのRERUNログは、RERUNログ

引継ぎファイルに一時的に格納されます。

RERUNログ引継ぎファイルが満杯となると、RERUNログ抽出が続行不可でRLP閉塞となり、DBミラーリングシステムの運

用は停止します。

このため、RERUNログ引継ぎファイルの使用状況を取得し、必要に応じて容量の見直しを行うことで、DBミラーリングシ

ステムの停止を事前に防止します。

RERUNログ引継ぎファイルの使用状況を取得する場合には、DBミラーリングサービスをリカバリ停止してから行ってくだ

さい。手順は副系ノードでの性能情報の取得と同じです。

- 170 -

Page 185: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

副系ノードの操作

1. DBミラーリングサービスをリカバリ停止します。

$ dxsvstop -r

2. RERUNログ引継ぎファイルの状態は、rdbbccntfコマンドで表示します。

表示例

$ rdbbccntf -V -p rlp001

RDBII rdbbccntf DATE:2011/01/04 TIME:11/32/52

RLPName : rlp001

Path : /home/bkup/bkup1/rdb7/env/contdir_ref/rlp001.cnf

Status : avail

AllocateSize : 10124K

LogareaSize : 5056K

UsedSize : 0K

Serial : 1

RERUNログ引継ぎファイルの状態表示の結果、“RERUNログ引継ぎファイル内に保持している未解決トランザクションの

RERUNログ容量(UsedSize)”の値が、“RERUNログ引継ぎファイル内の未解決トランザクションのRERUNログを格納す

る領域の容量(LogareaSize)”の値に近い場合には、容量の見直しを行ってください。

参照

・ RERUNログ引継ぎファイルの見積り方法については “A.3.6.1 RERUNログ引継ぎファイルの見積り”を参照してくだ

さい。

・ 副系ノードでの性能情報の取得の手順については“9.5.2 副系ノードでの性能情報の取得”を参照してください。

9.4.2 RLCの容量監視

RLCの容量不足は、以下のメッセージを監視することで事前に検知します。

rdb: WARNING: qdg20157w: 空きRLCが RLC_NOEMP_WARNで定義した値以下になりました RLC個数='RLC個数' RLP名='RLP名'

当メッセージが出力された場合、以下の原因が考えられます。

・ 副系ノードの停止や通信回線の異常などにより、RERUNログの抽出が行われず、空きのRLCファイルが減少してい

ます

・ 正系ノードにてDBミラーリングサービススクリプトに何らかの異常が発生しています

・ dxaccumコマンドの実行によりRERUNログが蓄積されています

異常原因の調査およびリカバリを行い、RLCの容量不足を事前に防止してください。

ポイント

rdbbcrlpコマンドでもRLCの運用状態を確認できます。

参照

・ RLP動作環境ファイルのRLC_NOEMP_WARNパラメタの詳細については “5.2.8.4 RLP動作環境ファイルの編集”

を参照してください。

・ 異常原因の調査およびリカバリの詳細については“11.7.5.1 RLCファイルの交替不可”を参照してください。

- 171 -

Page 186: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

9.5 性能情報の取得

DBミラーリングシステムの性能情報を参照する場合や、性能チューニングを行う場合は、以下の性能情報を取得します。

表9.4 対象となる性能情報

実施するノード 目的 チューニングの基礎値となる性

能情報

正系ノード RERUNログ取得性能を監視

します

RERUNログ取得の性能情報

副系ノード データベース二重化処理の

性能を向上させます

RERUNログ抽出の性能情報

RERUNログ反映の性能情報

9.5.1 正系ノードでの性能情報の取得

正系ノードでは、RERUNログ取得の性能情報を取得して、利用者業務のデータベース性能をチューニングします。

ポイント

RERUNログ取得の性能情報は利用者業務の運用中に取得可能です。

9.5.1.1 RERUNログ取得の性能情報

RERUNログ取得の性能情報は、rdbsarコマンド、またはパフォーマンスモニタで取得します。

rdbsarコマンドの表示例を以下に示します。

表示例

$ rdbsar -u

RDBII rdbsar DATE:2011/01/04 TIME:13/41/22

Time BufSize BufNum UseNum([%]) Alarm DryUp

13:41:22 2048 128 19( 14) 0 0

RLPName Write IoNum

rlp001 9341 2464

パフォーマンスモニタの表示例を以下に示します。

表示例

$ rdbpmreport -t 15:00 -c rerunlog

Symfoware Server Performance Monitor / Performance Report

Period of analysis: 2011/01/04 15:00:00 - 2011/01/04 15:53:24

Time 2011/01/04 15:50:08

Time 2011/01/04 15:50:38

Time 2011/01/04 15:51:08

Time 2011/01/04 15:52:08

< rerunlog >

GroupName

BufSize BufNum UseNum([%]) Alarm DryUp

system

2048 128 0( 0) 0 0

RLPName Write IoNum

rlp001 633 102

Time 2011/01/04 15:52:38

< rerunlog >

GroupName

- 172 -

Page 187: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

BufSize BufNum UseNum([%]) Alarm DryUp

system

2048 128 0( 0) 0 0

RLPName Write IoNum

rlp001 1136 239

性能情報を取得した結果、各コマンドの表示例にあるAlarm(危険率に到達した回数)またはDryUp(バッファ枯渇回数)がカウントされている場合は、AIログバッファの空き待ちが多く発生し、利用者業務の処理時間が長くなる可能性があります。

この場合、メモリ量を考慮のうえで、RERUNログバッファの枚数を増やすことを検討してください。

ただし、RLPのファイル資源のディスク配置によるI/Oネックの影響により、バッファ枯渇が発生している場合は、I/Oネック

の問題を解消してください。

参照

・ RLPのファイル資源のディスク配置については “B.1 ディスク配置”を参照してください。

・ rdbsarコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ パフォーマンスモニタについては“RDB運用ガイド”を参照してください。

・ rdbpmreportコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

9.5.2 副系ノードでの性能情報の取得

副系ノードでは、RERUNログ抽出およびRERUNログ反映の性能情報を取得して、データベース二重化の処理(副本

データベースへのRERUNログを反映)性能をチューニングします。

9.5.2.1 RERUNログ抽出の性能情報

RERUNログ抽出の性能情報を取得し、副系ノードでのデータベース二重化処理の性能を向上させます。

RERUNログ抽出の性能情報は、rdbbcpfmコマンドを実行して取得します。

以下にRERUNログ抽出の性能情報の取得例を表示します。

$ rdbbcpfm -e -p rlp001

RDBII rdbbcpfm DATE:2011/01/04 TIME:11/51/27

ExecTimes 1

WorkMem(Max/Alloc)

1216/ 10240

WorkFile(Max/Alloc/Times)

0/ 0/ 0

RERUNログ抽出性能は、RERUNログ抽出作業域の使用量が多くなると低下します。

RERUNログ抽出作業域の使用量は、上記のrdbbcpfmコマンドの実行結果のWorkFileを監視してください。

・ WorkFile(Times)が0の場合:

作業域ファイルを使用したRERUN ログ抽出が行われていません。

そのため、RERUNログ抽出作業域のチューニングは不要です。

・ WorkFile(Times)が1以上の場合:

作業域ファイルを使用したRERUN ログ抽出が行われています。

RERUN ログ抽出の実行回数(ExecTimes)に対してWorkFile(Times)の値が占める割合が多い場合には、RERUNロ

グ抽出作業で使用するメモリ量の見積りを見直すことで、RERUNログ抽出の性能向上が可能な場合があります。

参照

RERUNログ抽出処理で使用するメモリ量の見積り方法については “A.4.4 RERUNログ抽出処理で使用するメモリ量”を

参照してください。

- 173 -

Page 188: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

9.5.2.2 RERUNログ反映の性能情報

RERUNログ反映の性能情報を取得し、副系ノードでのデータベース二重化処理の性能を向上させます。

RERUNログ反映の性能情報は、rdbbcpfmコマンドを実行して取得します。

以下にRERUNログ反映の性能情報の取得の例を示します。

・ RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にDSIを選択した場合の表示例

$ rdbbcpfm -r -p rlp001

RDBII rdbbcpfm DATE:2012/06/20 TIME:11/51/27

RLPname RefCmdTime RefDaemonNum EmptyTime StdbyTime MaxStdbyTime

RefFileNum CapTrnNum StdbyDsiNum

IDTcode RefTime ReqTrnNum NoCommitNum RefTrnNum ChgDsiNum

RecNum RecSize(k) FmtDsiNum FmtDsiTime

rlp001 10:892 2 9:893 16:376 7:214

1 140 4

1 9:953 186 181 6 4

5610 1114 3 1:315

2 9:857 185 182 3 2

5596 1111 5 2:483

・ RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にロググループを選択した場合の表示例

$ rdbbcpfm -r -p rlp001

RDBII rdbbcpfm DATE:2012/06/20 TIME:09/20/02

RLPname RefCmdTime RefDaemonNum RefFileNum CapTrnNum StdbyTrnNum

StdbyTime MaxStdbyTime DsiOrdTime

IDTcode RefTime ReqTrnNum NoCommitNum RefTrnNum RecNum

RecSize(k) FmtDsiNum FmtDsiTime

rlp001 11:167 1 1 200 199

- 2:827 -

1 11:159 200 133 67 20000

2460 6 0:176

RERUNログ反映性能に問題がある場合には、上記のrdbbcpfmコマンドの実行結果を解析し、以下を確認してください。

・ 反映常駐スレッドの多重度数のチューニング

RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にDSIを選択した場合は、RefDaemonNum(反映常駐スレッド数)および

Emptytime(反映常駐スレッドビジー時間)、MaxStandbyTime( 大待機時間)の値が小さいほどRERUNログ反映性

能は向上します。

・ トランザクション結合数のチューニング

RCapTrnNum(正系ノードのトランザクション数)およびRefTrnNum(反映常駐スレッド単位の副系ノードのトランザクショ

ン数)の値が小さいほどRERUNログ反映性能は向上します。

ポイント

測定した各出力項目(“ 大待機時間(MaxStdbyTime)”を除く)は、DBミラーリングサービス開始後から累積した数値で

す。前回のrdbbcpfmコマンドの結果と差分を算出して評価します。

参照

・ RERUNログ反映性能のチューニング方法については“第12章 チューニング”を参照してください。

- 174 -

Page 189: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ RERUNログ反映のコミット順序の保証単位は、RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタで指定します。

RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタについては“5.2.8.4 RLP動作環境ファイルの編集”を参照し

てください。

9.6 データベース二重化の状態の取得

DBミラーリングシステムの運用中に、以下の事象が発生した場合、運用の方法や異常の発生によってデータベース二

重化が停止したり遅れが出て、副系ノードのデータベースへ未反映のRERUNログが滞留することがあります。

・ 保守やリカバリを行うため、副系ノードのDBミラーリングサービスを停止していた

・ 異常発生のため、副系ノードのDBミラーリングサービスを停止していた

・ ネットワークの異常のため、データベース二重化が停止していた

・ 縮退運用中のため、データベース二重化が停止していた

データベース二重化が遅れていると、データベース二重化完了を条件とする、以下の操作に時間がかかる場合がありま

す。

・ DBミラーリングサービスの通常停止

・ 利用者判断のノード切替え

このため、データベース二重化の遅れを副本のデータベースへの未反映のRERUNログ量から事前に知ることで、DBミ

ラーリングサービスの通常停止や、利用者判断のノード切替えの実施可否を判断することができます。

また、Mirroring Controllerを利用している場合で、副系ノードでの参照系業務の運用において、正系ノードの利用者業

務の完了を意識した参照を行っているときには、副系ノードへのRERUNログの反映の遅れを確認することができます。

参照

正系ノードの利用者業務の完了を意識した参照については、“8.6.3.1 正系ノードの利用者業務の完了を意識した参照”

を参照してください。

9.6.1 未反映のRERUNログ量の調査方法

縮退運用後、副系ノードのDBミラーリングサービスの運用を再開した後は、データベース二重化が遅れている時間帯が

存在します。そのため、ノードの計画切替えのためのDBミラーリングサービスの通常停止や、強制ノード切替えのための

dxswitchコマンドなどを実行した場合は、時間がかかることがあります。この場合、以下の方法で未反映のRERUNログの

量を確認してください。

副系ノードの手順

rdbbcdcuコマンドのVオプションを実行します。

$ rdbbcdcu -V

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause LogRemain

1 rlp001 origin reflect online normal - connection -

35M

"LogRemain"は副系ノードのデータベースへの未反映RERUNログ量を表示します。

未反映のRERUNログ量に合わせて"LogRemain"の値は減少していきます。

- 175 -

Page 190: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

・ rdbbcdcuコマンドのVオプションは、副系ノードで実行します。

・ 未反映RERUNログの調査は、未反映のRERUNログ量がネットワーク復旧後に減少していくことを確認する目的で

使用します。

本手順を実行する前に、以下のいずれかの方法で、ネットワークが復旧されていることを確認してください。

a. dxinfコマンドを実行して、DBミラーリングシステムの状態を表示し、Serviceの状態が"normal"であることを確認

します。

b. rdbbcdcuコマンドを実行して、DCUの運用状態を表示し、ConStatの状態が"connection"であることを確認しま

す。

9.6.2 副系ノードでのログ反映状況の確認

DBミラーリングサービスのRERUNログ反映状況を確認することができます。

ただし、RERUNログ反映状況の確認方法は参照目的によって手順が異なります。

・ 正系ノードの利用者業務を意識しないRERUNログ反映状況

・ 正系ノードの利用者業務の完了を意識したRERUNログ反映状況

これらの目的ごとに、RERUNログ反映状況を確認する方法について以下に説明します。

9.6.2.1 正系ノードの利用者業務を意識しないRERUNログ反映状況

RERUNログ反映の情報表示は、rdbbcrefコマンドのVオプションを使用します。

RERUNログ反映済みのRLC通番とRERUNログ反映処理中のRLC通番を確認できます。

表示例

$ rdbbcref -V -p rlp001

RLPname : rlp001

RLCserial Status LastTimeStamp

CompletionInformation 2 complete -

ExecutionInformation 3 execute 2012/09/14 17:16:29

rdb : INFO :qdg20210i:rdbbcrefが正常終了しました 復帰コード 00

参照

rdbbcrefコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

9.6.2.2 正系ノードの利用者業務の完了を意識したRERUNログ反映状況

意図した利用者業務の更新結果や、特定の時間までに完了した利用者業務の更新結果が、副系ノードでのRERUNロ

グ反映されたことを知るためには、その時点で正系ノードのRLCの強制交替を行い、強制交替を行ったRLCが副系ノー

ドへのデータベースに反映されたことを確認してください。

本手順は、正系ノードの利用者業務の完了を意識した参照における、ある時点のデータベースの更新結果を参照した

い場合と同様です。

注意

頻繁にRLCの強制交替を行うと、RLCファイルの交替不可を招く危険性があります。十分に注意して実行してください。

- 176 -

Page 191: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

正系ノードの利用者業務の完了を意識した参照については、“8.6.3.1 正系ノードの利用者業務の完了を意識した参照”

を参照してください。

9.7 アプリケーションサーバのモニタリング

アプリケーションサーバのモニタリングはConnection Managerが実施します。

参照

アプリケーションサーバのモニタリングについては“Connection Manager ユーザーズガイド”の“モニタリング”を参照して

ください。

- 177 -

Page 192: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第10章 運用開始後の環境変更

本章では、DBミラーリングシステムの運用を開始した後に運用変更を行う場合の、操作の手順および操作の詳細、注意

すべき点について説明します。

表10.1 DBミラーリングシステムの運用を開始した後の運用変更の概要

環境変更 主な変更対象 操作の手順

Symfoware/RDBのシステムファイ

ルの環境変更

ログファイルの変更 両ノードで同時に行う保守

DBミラーリングシステムの定義ファ

イルの環境変更

RLP動作環境ファイル 正系ノードと副系ノードを交互に

行う保守DBミラーリング動作環境ファイル

(環境定義以外)

モニタデーモンの運用環境 両ノードで同時に行う保守

BC構成パラメタファイル

GCM設置先の変更

データベースの定義変更 各種定義文や削除文など

データベースの運用操作 データベースの定義、ロード、ア

ンロードなど

DBミラーリングサービス運用中の

DSIの初期化

スケーラブルログ環境の変更 ロググループの追加または削除

順序の変更 順序の追加、再作成、同期合せ

暗号化の変更 サーバ認証の証明書ファイルの

更新

両ノードで同時に行う保守

マスタ暗号化キーの変更 正系ノードと副系ノードを交互に

行う保守

通信データの暗号化を行う/行わ

ないの変更

両ノードで同時に行う保守

格納データの暗号化を行う/行わ

ないの変更

両ノードで同時に行うデータベー

スの定義変更

保守作業 ハード保守、OS・ミドルウェアの

パッチ適用

副系ノードでの保守、または正系

ノードと副系ノードを交互に行う保

参照

・ 両ノードで同時に行う保守の手順については“7.2.1.3 両ノード同時に行う保守”を参照してください。

・ 正系ノードと副系ノードを交互に行う保守については“7.2.1.1 正系ノードと副系ノードを交互に行う保守”を参照して

ください。

・ 両ノードで同時に行うデータベースの定義変更については“10.3.4 両ノードで同時に行うデータベースの定義変更

の流れ”を参照してください。

・ 副系ノードでの保守の手順については“7.2.1.2 副系ノードの保守”を参照してください。

- 178 -

Page 193: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

10.1 Symfoware/RDBのシステムファイルの環境変更

Symfoware/RDBのシステムファイルの環境変更を行う場合、変更を行うシステムファイル種別によって、DBミラーリング

システムにも変更操作が必要な場合があります。

DBミラーリングシステムの変更操作の要否を以下に示します。

表10.2 DBミラーリングシステムの変更操作の要否

変更を行うSymfoware/RDBのシステムファイル DBミラーリングシステム変更

操作の要否

ログ管理ファイルの変更 ○

テンポラリログファイルの変更 ○

アーカイブログファイルの変更 -

機密保護環境の変更 -

3階層システム運用 システム構成の変更 -

セキュリティ運用 Symfoware/RDBの標準セキュリティ

運用の変更

○:DBミラーリングシステムの変更操作が必要です

-:DBミラーリングシステムの変更操作は不要です

ポイント

DBミラーリングシステムの変更操作が必要ない場合でも、アーカイブログファイルの変更などSymfoware/RDBを停止し

て行う環境変更については、DBミラーリングサービスを停止してから実施する必要があります。DBミラーリングサービス

の停止方法は、通常停止でも実施可能ですが、正系ノードの利用者業務への影響を少なくするために、“正系ノード運

用中の副系ノードでの保守”で行うことを推奨します。

参照

正系ノード運用中の副系ノードでの保守の手順については“7.2.1.2 副系ノードの保守”を参照してください。

10.1.1 ログ管理ファイルの変更

ログ管理ファイルの変更方法について説明します。

1. 両ノードで同時に行う保守の手順で、DBミラーリングサービスおよびデータベースサーバを停止します。

2. “保守作業”の手順として、ログ管理ファイルの変更を行います。

3. rdbbcrlpコマンドのAオプションおよび、pオプション、Sオプションを実行し、DCUを構成する2つのRLPの再登録を

行います。

$ rdbbcrlp -A -p 主系RLPのRLP名 -S 送信用RLMのファイル名

$ rdbbcrlp -A -p 従系RLPのRLP名 -S 送信用RLMのファイル名

4. rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを使用し、すべてのRLPが正常に登録されたことを確認してく

ださい。

$ rdbbcdcu -V -b

5. データベースサーバの起動、監視プロセスの起動、BC管理DBのメモリ常駐およびDBミラーリングサービスを開始

します。

- 179 -

Page 194: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

・ ログ管理ファイルの変更手順については“RDB運用ガイド”を参照してください。

・ 両ノードで同時に行う保守の手順については“7.2.1.3 両ノード同時に行う保守”を参照してください。

・ データベースサーバの起動については“8.1.2 データベースサーバの起動”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

・ DBミラーリングサービスの開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

10.1.2 テンポラリログファイルの変更

テンポラリログファイルの変更方法について説明します。

テンポラリログファイルの削除が不要な場合

以下の手順でテンポラリログファイルを変更します。

1. 両ノード同時に行う保守の手順で、DBミラーリングサービスおよびデータベースサーバを停止します。

2. “保守作業”の手順として、テンポラリログファイルを変更します。

3. データベースサーバの起動、監視プロセスの起動、BC管理DBの常駐およびDBミラーリングサービスの開始を実

施します。

テンポラリログファイルの再作成が必要な場合

以下の手順でテンポラリログファイルを変更します。

1. DCUの再構築の手順で、RERUNログ抽出ファイルおよびRERUNログ引継ぎファイルの削除までを行います。

2. テンポラリログファイルの削除および再作成を実施します。

3. DCUの再構築の手順で、RLMおよびRLCの作成以降を実施します。

参照

・ テンポラリログファイルの変更手順、削除、および、再作成については“RDB運用ガイド”を参照してください。

・ 両ノード同時に行う保守の手順については“7.2.1.3 両ノード同時に行う保守”を参照してください。

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

・ データベースサーバの起動については“8.1.2 データベースサーバの起動”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBの常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

・ DBミラーリングサービスの開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

10.2 DBミラーリングシステムの定義ファイルの環境変更

DBミラーリングシステムの定義ファイルの環境を変更する手順について説明します。

10.2.1 モニタデーモンの運用環境変更

モニタデーモンの運用環境を変更する場合は、DBミラーリング動作環境ファイルの定義内容を変更します。

- 180 -

Page 195: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

DBミラーリング動作環境ファイルを変更する場合は、両ノード同時に行う保守の手順で、DBミラーリングサービスおよび

モニタデーモンを停止する必要があります。

ただし、Mirroring Controllerを利用している場合で、GCMに関する設定を変更するときは、GCM設置先の変更手順で

実施してください。

参照

・ DBミラーリング動作環境ファイルの設定については“5.2.8.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してく

ださい。

Mirroring Controllerを利用している場合、DBミラーリング動作環境ファイルの設定については“D.1 DBミラーリング

動作環境ファイルの編集”を参照してください。

・ 両ノード同時に行う保守の手順については“7.2.1.3 両ノード同時に行う保守”を参照してください。

・ GCM設置先の変更手順については“10.2.4 GCM設置先の変更”を参照してください。

10.2.2 BC構成パラメタファイルの変更手順

BC構成パラメタファイルを変更する手順について説明します。

両ノード共通の操作

1. 両ノード同時に行う保守の手順で、DBミラーリングサービスおよびデータベースサーバを停止します。

2. “保守作業”の手順として、BC構成パラメタファイルを変更します。

3. データベースサーバ、監視プロセスおよびDBミラーリングサービスを開始します。

注意

チューニングを目的とした定義種別以外の変更は行わないでください。

ポイント

パスなどのノード固有に設定するパラメタ以外は、両ノードで一致させてください。

参照

・ BC構成パラメタファイルの編集方法については “5.2.8.3 BC構成パラメタファイルの編集”を参照してください。

・ 両ノード同時に行う保守の手順については“7.2.1.3 両ノード同時に行う保守”を参照してください。

・ DBミラーリングサービス停止については“8.2.2 DBミラーリングサービスの停止”を参照してください。

・ DBミラーリングサービス開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

・ データベースサーバの起動については“8.1.2 データベースサーバの起動”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

10.2.3 RLP動作環境ファイルの変更手順

RLP動作環境ファイルを変更する手順について説明します。

操作の手順

1. 正系ノードと副系ノードを交互に行う保守の手順で、DBミラーリングサービスを停止します。

- 181 -

Page 196: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

2. “保守作業”の手順として、RLP動作環境ファイルを変更します。

3. DBミラーリングサービスを開始します。

注意

各ファイルの容量拡張、RLP動作環境ファイルの変更はチューニングを目的として実施します。

ポイント

パスなどのRLP固有に設定するパラメタ以外は、DCUを構成する2つのRLPのRLP動作環境ファイルで一致させてくださ

い。

参照

・ 正系ノードと副系ノードを交互に行う保守の手順については“7.2.1.1 正系ノードと副系ノードを交互に行う保守”を参

照してください。

・ RLP動作環境ファイルについては “5.2.8.4 RLP動作環境ファイルの編集”を参照してください。

・ DBミラーリングサービス停止については“8.2.2 DBミラーリングサービスの停止”を参照してください。

・ DBミラーリングサービス開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

10.2.4 GCM設置先の変更

Mirroring Controllerを利用している場合で、GCMの設置先を別アプリケーションサーバに変更する場合や新たなアプリ

ケーションサーバを追加する場合は、DBミラーリング動作環境ファイルのGCM_ADDRESSの設定を修正します。

DBミラーリング動作環境ファイルを変更する場合は、両ノード同時に行う保守の手順で、DBミラーリングサービスおよび

モニタデーモンを停止する必要があります。

参照

・ DBミラーリング動作環境ファイルの設定については“D.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してくださ

い。

・ 両ノード同時に行う保守の手順については“7.2.1.3 両ノード同時に行う保守”を参照してください。

10.3 データベースの定義変更

データベースの定義変更を、DBミラーリングシステムの運用開始後に行う方法を説明します。

10.3.1 両ノード同期作業の必要性

データベースの定義変更には、両ノードのDBミラーリングサービスの運用を一時停止し、両ノードで同時に行う必要のあ

るものと、両ノードで同時に行うことが推奨となっているものがあります。

両ノードのDBミラーリングサービスの運用を一時停止し、同時に行うことが必須となっているデータベース定義を以下の

表に示します。

表10.3 両ノードで同時に行うことが必須のデータベース定義

分類 機能名

SQL文

・スキーマ定義(スキーマ要素として順序を定義した場合)

・スキーマ削除文(順序を定義したスキーマをCASCADE指定で削除する場合)

- 182 -

Page 197: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

分類 機能名

・表定義(簡略化定義)

・表削除文(CASCADE指定あり)

・表定義変更文(列追加、列削除)

・インデックス定義

・インデックス削除文

・表およびインデックスのDSO削除文(CASCADE指定あり)

・表のDSI定義文

・インデックスのDSI定義文

・DSI削除文(CASCADE指定を含む)

・DSI変更文(分割値変更)

・順序定義

・順序削除文

また、下記操作についてはデータベース二重化の対象資源に関係するため、両ノードで同期した定義操作を推奨しま

す(下記資源はその後のDSI定義、順序定義によりデータベース二重化の対象資源として確定します)。

表10.4 両ノードで同時に行うことが推奨のデータベース定義

分類 機能名

SQL文

・データベース定義

・データベース削除文

・データベーススペース定義

・データベーススペース削除文

・スキーマ定義(スキーマ要素として順序を定義していない場合)

・スキーマ削除文(順序を定義したスキーマをCASCADE指定で削除しない場合)

・表定義(簡略化定義以外)

・表削除文(CASCADE指定なし)

・表定義変更文(列追加、列削除以外)

・表およびインデックスのDSO定義文

・表およびインデックスのDSO削除文(CASCADE指定なし)

・表交換文

注意

・ 一方のノードにデータベース定義系のSQL文(DDL)を実施しても、もう一方のノードには定義されません。両ノード

でデータベース定義系のSQL文(DDL)を実施してください。

・ Connection Manager経由でデータベース定義系のSQL文(DDL)を実施しても、両ノードに定義されません。両ノー

ドでデータベース定義系のSQL文(DDL)を実施してください。

・ ビュー定義、トリガ定義、プロシジャ定義など上記に説明している以外の資源定義は、利用者側で両ノードに同じ定

義を実施する必要があります。これらの定義はDBミラーリングシステムの運用の状態(DBミラーリングサービスの状

態)に関係なく実施することができます。

ポイント

・ データベーススペース定義および運用中のDSIの容量追加などは、ノード間の物理構成を柔軟に運用するとき、ノー

ドごとに異なる定義を行うことも可能ですが、DCUの再構築が必要な場合を考慮して、両ノードで一致させることを推

奨します。

・ データベーススペース定義および運用中のDSIの容量追加などは、ノードごとにタイミングをずらして実施することが

可能です(ノード間の物理構成を柔軟に運用することが可能)。

・ 両ノードで同時に行うことが必須のデータベース定義以外の定義操作についても、一方のノードのみで定義操作を

行った状態でノード切替えを実施する状態を起こさないためにも、両ノードで同期した定義操作を行ってください。

- 183 -

Page 198: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

DBミラーリングシステムの対象資源で、両ノードで一致が必要な要素については “B.2 両ノードのデータベース環境”を

参照してください。

10.3.2 両ノードでのデータベース定義文の利用方法

正系ノードでは、DBミラーリングシステムの運用を行わない場合と同様に、定義文を作成してデータベース定義を行い

ます。副系ノードでは、正系ノードで利用した定義文をそのまま利用してデータベース定義を行います。

注意

実表に対する列定義の追加や削除などの変更操作履歴は、両ノードで一致している必要があります。このため、副系

ノードのデータベース定義は、ALTER系の定義変更を含めて、正系ノードのデータベース定義とまったく同じ順番で定

義する必要があります。

例えば、正系ノードの表定義を削除後に再定義し、さらに列追加などの定義変更を行った場合、副系ノードでは、まった

く同じ定義を同じ順番で実施する必要があります。

10.3.3 DBミラーリングサービスの状態におけるデータベース操作の実行可否

両ノードで同時に行うことが必須のデータベース操作は、セットアップ時もしくはDBミラーリングサービス停止中に行いま

す。その他の状態ではデータベース操作はできません。

DBミラーリングシステムの状態におけるデータベース操作の実行可否について、以下の表に示します。

表10.5 DBミラーリングシステムの状態におけるデータベース操作の実行可否

DBミラーリング

サービスの状態

データベース定義 資源の関連付

け(注)

全件複写 説明

DBミラーリング

サービスの開始

× × × 定義変更操作などの

操作はできません。

セットアップ ○ ○ ○ セットアップ作業とし

て、実施します。

DBミラーリング

サービスの保守

停止

× × × 本モードでは定義変

更操作などの操作は

できません。

DBミラーリング

サービスのリカバ

リ停止

× × × 本モードでは定義変

更操作などの操作は

できません。

DBミラーリング

サービスの通常

停止

○ ○ ○ 運用開始後に定義操

作などを実行する場

合は、本モードで実施

します。

DBミラーリング

サービスの緊急

停止

○ ○ ○ DBミラーリングシステ

ムの運用を中止する

目的でDBミラーリング

サービスの緊急停止

を実施する場合は、

資源の関連付けや全

件複写は、通常実施

しません。

○:操作できます

×:操作できません

- 184 -

Page 199: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注) 資源識別子の登録を示します。資源識別子の抽出は、Symfoware/RDBが起動しているときに実行する必要がありま

す。

注意

・ 両ノードのDBミラーリングサービスが同じ状態である必要があります。上記のデータベース定義とは 表10.3 両ノード

で同時に行うことが必須のデータベース定義 で説明している操作を示します。それ以外の定義はSymfoware/RDBが起動していれば実行可能です。

・ DBミラーリングサービスの緊急停止を実施した後、DBミラーリングシステムの運用を再開する場合にはDCUの再構

築が必要です。

参照

・ 両ノードで同時作業が必須のデータベース操作については“10.3.1 両ノード同期作業の必要性”を参照してくださ

い。

・ DBミラーリングサービスの状態の確認については“8.7 DBミラーリングシステムの状態確認” を参照してください。

・ セットアップ作業の詳細は “第5章 セットアップ”を参照してください。

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

10.3.4 両ノードで同時に行うデータベースの定義変更の流れ

両ノードで同時に行うデータベースの定義操作の手順を以下に説明します。

- 185 -

Page 200: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

- 186 -

Page 201: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベースサーバ1の操作

1. DBミラーリングサービスを通常停止します。

$ dxsvstop

2. データベースの定義操作を行います。

3. 複写元RLPをrdbbcdcuコマンドで特定します。

rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを実行してDCU構成を確認します。

$rdbbcdcu -V -b

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 origin capture switch normal - disconnection - -

2 rlp002 duplicate init switch normal - disconnection -

-

2つのRLPのうち、“RLP種別(Kind)”が“origin”のRLPが複写元RLPです。rdbbcmapコマンドのEオプションお

よび、pオプションを実行して資源識別子を抽出し、副系ノードに転送します。

$ rdbbcmap -E -p 複写元RLP名 資源識別子抽出ファイル名

データベース資源の関連付けは、定義変更による影響があるロググループに対して実施します。

4. DCUの2つのRLPのうち、複写先RLPについて、セットアップスクリプトdxfmtmndb.shのdオプションおよび、pオプ

ション、Mオプションを実行して、RLP管理オブジェクトを初期化します。

$ dxfmtmndb.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル名 -p 従系RLPのRLP名 -M

5. DCUの2つのRLPのうち複写先RLPについて、rdbbcmapコマンドのRオプションおよび、pオプションを実行して資

源識別子の登録および確認を行います。データベースサーバ2で抽出した資源識別子抽出ファイル名を指定しま

す。

$ rdbbcmap -R -p 複写先RLP名 資源識別子抽出ファイル名

6. rdbfmt、rdbsloaderコマンドの実行または業務アプリケーションにより定義したDSIに初期データを投入します。

7. rdbunlコマンドを実行して表のDSIの退避データを取得し、副系ノードに転送します。

8. dxsvstartコマンドのcオプションを実行して、DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

9. rdbudsiコマンドの実行により両ノードの格納件数を比較するなどの方法で、整合性確認を実施します。

データベースサーバ2の操作

1. 以下のメッセージにより、正系ノードでのdxsvstopコマンドの実行による副系ノードのDBミラーリングサービスの停

止を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12136: The DB mirroring service stopped in normal state by the demand from the

other node.

2. データベースの定義操作を行います。

- 187 -

Page 202: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

3. 複写先RLPをrdbbcdcuコマンドで特定します。

rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを実行してDCU構成を確認します。

$ rdbbcdcu -V -b

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 duplicate reflect switch normal - disconnection - -

2 rlp002 origin init switch normal - disconnection -

-

2つのRLPのうち、“RLP種別(Kind)”が“duplicate”のRLPが複写先RLPです。複写先RLPについて、セットアップ

スクリプトdxfmtmndb.shのdオプションおよび、pオプション、Mオプションを実行して、RLP管理オブジェクトを初期

化します。

$ dxfmtmndb.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル名 -p 主系RLPのRLP名 -M

4. DCUの2つのRLPのうち、複写先RLPについて、rdbbcmapコマンドのRオプションおよび、pオプションを実行して、

資源識別子の登録および確認を行います。データベースサーバ1で抽出した資源識別子抽出ファイル名を指定

します。

$ rdbbcmap -R -p 複写先RLP名 資源識別子抽出ファイル名

5. DCUの2つのRLPのうち、複写元RLPについて、rdbbcmapコマンドのEオプションおよび、pオプションを実行して資

源識別子を抽出し、任意の方法で正系ノードに転送します。

$ rdbbcmap -E -p 複写元RLP名 資源識別子抽出ファイル名

6. rdbsloaderコマンドを実行して、表のDSIの退避データを適用し、データを全件複写します。

7. dxsvstartコマンドのrオプションを実行して、DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. 利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

注意

・ データベース資源の関連付けは表のDSI、または順序の定義変更が発生した場合に必要です。“10.3.5 データベー

ス資源の関連付けのポイントと注意事項”を参照してください。

・ 格納データを暗号化している場合でも、rdbbcmapコマンドを使用して作成した資源識別子抽出ファイルは暗号化さ

れません。資源識別子抽出ファイルを相手ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して資源識

別子抽出ファイルを暗号化してください。

・ 格納データを暗号化している場合でも、rdbunlコマンドを使用して取得したDSIの退避データは暗号化されません。

退避データを副系ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して退避データを暗号化してくださ

い。また、退避データが不要となった際にはファイルを削除してください。

- 188 -

Page 203: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ データベース定義が正しくない場合、資源の関連付け操作またはRERUNログ反映処理が異常終了します。この場

合、以下の対処を実施してください。

- データベース資源の関連付けの操作が異常終了した場合

正系ノードと副系ノードのデータベース定義の見直しを行ってください。

- RERUNログ反映処理が異常終了した場合

DBミラーリングサービスの通常停止を実行するために、異常になった資源に関してRLPに残存するRERUNログ

をすべて破棄します(ログ破棄)。その後、利用者業務を停止してからDBミラーリングサービスを通常停止し、データベースの再定義またはデータ

ベース資源の関連付けを行います。

・ データベースのバックアップおよびメモリチューニングなど、変更したデータベース運用に必要な操作は利用者業務

を開始する前に実施してください。

参考

正系ノードのデータベース(DSI)が初期状態で運用を開始する場合は、rdbunlコマンドおよびrdbsloaderコマンドで全件

複写する代わりに、rdbfmtコマンドを両ノードで実施することも可能です。

参照

・ rdbsloaderコマンド、rdbunlコマンド、rdbfmtコマンドおよびrdbudsiコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照し

てください。

・ 副系ノードでの資源識別子の確認方法については “5.3.8.2 関連付けの手順”を参照してください。

・ 退避データファイルの削除方法については“RDB運用ガイド”を参照してください。

・ ログ破棄の詳細は“11.8.6.4 ログ破棄を利用したリカバリ”を参照してください。

10.3.5 データベース資源の関連付けのポイントと注意事項

複写先RLPでの資源識別子の登録状況の確認方法

複写先RLPで資源識別子の登録状況を確認するには、rdbbcmapコマンドのVオプションおよび、pオプションを使用しま

す。

rdbbcmapコマンドの実行により、登録された資源識別子がRLP単位で表示されます。

データベース定義が正しくない場合の異常終了の対処

データベース定義が正しくない場合、資源の関連付けまたはRERUNログ反映処理が異常終了します。この場合、以下

の対処を実施してください。

- 189 -

Page 204: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ データベース資源の関連付けの操作が異常終了した場合

正系ノードと副系ノードのデータベース定義の見直しを行ってください。

・ RERUNログ反映処理が異常終了した場合

DBミラーリングサービスの通常停止を実行するために、異常になった資源に関してRLPに残存するRERUNログをす

べて破棄します(ログ破棄)。その後、利用者業務を停止してからDBミラーリングサービスを通常停止し、データベー

スの再定義またはデータベース資源の関連付けを行います。

参照

・ ログ破棄については“11.8.6.4 ログ破棄を利用したリカバリ”を参照してください。

・ データベースの再定義時の操作については“10.3 データベースの定義変更”を参照してください。

10.3.6 全件複写のポイントと注意事項

全件複写を行うことで、両ノードのデータベースのデータを一致させます。

正系ノードで取得した表のDSIの退避データを、副系ノードの表のDSIに適用して関連するすべてのインデックスのDSIも同時に創成することで、全件複写を行います。

全件複写の単位は表のDSIです。

全件複写を実施する場合は以下の操作を行います。

・ 正系ノードでの表のDSIの退避データ取得

・ 副系ノードでの表のDSIの退避データ適用

注意

副系ノードのメディア障害のリカバリ処理で全件複写を実施する場合(Symfoware/RDBのメディアリカバリができない場

合)には、両ノード同時に行う保守の手順で実施する必要があります。このとき、RLCやRERUNログ抽出ファイルに残存

しているRERUNログをすべて反映、または破棄する必要がありメディア障害で反映できないDSIはRERUNログの破棄を

実施します。

参照

・ 両ノード同時に行う保守の手順については“7.2.1.3 両ノード同時に行う保守”を参照してください。

・ ログ破棄についての詳細は“11.8.6.4 ログ破棄を利用したリカバリ”を参照してください。

10.3.6.1 表のDSIの退避データ取得

rdbunlコマンドを実行して、全件複写対象の表DSIの退避データを正系ノードで取得します。

注意

・ DSIのデータを退避するのに十分な領域が用意されていなければなりません。

・ 格納データを暗号化している場合でも、rdbunlコマンドを使用して取得したDSIの退避データは暗号化されません。

退避データを副系ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して退避データを暗号化してくださ

い。また、退避データが不要となった際にはファイルを削除してください。

参照

・ rdbunlコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

- 190 -

Page 205: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ 退避データファイルの削除方法については“RDB運用ガイド”を参照してください。

10.3.6.2 表のDSIの退避データ適用

rdbsloaderコマンドを実行して、正系ノードで取得した表のDSIの退避データを副系ノードで適用します。

注意

データベースのバックアップなど、rdbsloaderコマンドを実行した後に必要なデータベース操作は、運用に合わせて実施

してください。

参照

rdbsloaderコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

10.4 データベースの運用操作

DBミラーリングシステムの運用を開始した後に、データベースの運用操作を行う場合について説明します。

参照

データベースの運用操作の詳細は“RDB運用ガイド”を参照してください。

10.4.1 両ノード同期作業の必要性

データベースの運用操作には、両ノードのDBミラーリングサービスの運用を一時停止し、両ノードで同時に行う必要のあ

るものと、両ノードで同時に行う必要のないものがあります。

両ノードのDBミラーリングサービスの運用を一時停止し、同時に行うことが必須となっているデータベースの運用操作を

以下の表に示します。

表10.6 両ノード同期作業が必要なデータベースの運用操作

分類 機能名

RDBコマンド rdbddlex(lオプションを含む)/ rdbddlfix

rdbsloader / rdbsaloader / rdbsuloader / rdbalidx(非活性状態への変更)

上記以外の操作は、両ノードでの同期作業は必要ありません。利用者側で必要に応じて実施してください。

注意

・ rdbrtrコマンドによるリカバリ機能の抑止はDBミラーリングシステムでは、実行する必要がありません。

・ rdbuptコマンドやrdbexecsqlコマンドなど、内部でSQL処理によりデータベースの更新を行うコマンドは、正系ノードの

みで実行できます。

・ DBミラーリングサービスの保守停止またはリカバリ停止の状態でデータベースのメディアリカバリを行った場合、RLPにRERUNログが残存しているため、その後のRERUNログ反映処理が異常終了することがあります。このとき、ログ破

棄によるリカバリおよび全件複写が必要です。

・ 両ノードで同期して作業を行う必要がないデータベースの運用操作のうち、アーカイブログファイルの保守など

Symfoware/RDBを停止して行う操作については、DBミラーリングサービスを停止してから実施する必要があります。

DBミラーリングサービスの停止方法は、通常停止でも実施可能ですが、正系ノードの利用者業務への影響を少なく

するために、正系ノード運用中の副系ノードでの保守の手順で行うことを推奨します。

- 191 -

Page 206: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

・ rdbrtrコマンド、rdbuptコマンドおよびrdbexecsqlコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ ログ破棄については“11.8.6.4 ログ破棄を利用したリカバリ”を参照してください。

・ 正系ノード運用中の副系ノードでの保守の手順については“7.2.1.2 副系ノードの保守”を参照してください。

10.4.2 データベースの運用操作の流れ

データベースの運用手順の例として、rdbsloaderコマンドを利用したバッチ処理を実行する場合を例に説明します。

両ノードで同じデータをロードし、データを同一にする必要があります。

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. DBミラーリングサービスを通常停止します。

$ dxsvstop

2. rdbsloaderコマンドを実行して、データベースのロード処理を行います。

- 192 -

Page 207: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

3. 該当DSIに対して 適化情報の登録やバックアップなどを実行します。

4. rdbudsiコマンドにより両ノードの格納件数を比較するなどの方法で、整合性を確認します。

5. 両ノード同時に行う保守の手順で、DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

データベースサーバ2の操作

1. 以下のメッセージにより、正系ノードでのdxsvstopコマンドの実行による副系ノードのDBミラーリングサービスの停

止を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12136: The DB mirroring service stopped in normal state by the demand from the

other node.

2. rdbsloaderコマンドを実行して、データベースのロード処理を行います。

3. 該当DSIに対して 適化情報の登録やバックアップなどを実行します。

4. rdbudsiコマンドにより両ノードの格納件数を比較するなどの方法で、整合性を確認します。

5. 両ノード同時に行う保守手順で、DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. 利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

注意

保守作業の内容により、必要な停止・起動処理を実施してください。

参照

・ rdbsloaderコマンドおよびrdbudsiコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ 両ノード同時に行う保守の手順については“7.2.1.3 両ノード同時に行う保守”を参照してください。

10.4.3 DBミラーリングサービス運用中のDSIの初期化

DBミラーリングシステムの運用開始後に、正系ノードでDSIの初期化処理(rdbfmtコマンドの実行)を行うと、DBミラーリン

グシステムが副系ノードでDSIの初期化処理を行います。

DSIの初期化の操作について以下のとおり説明します。

・ DSIの初期化中の副系ノードの参照系業務

・ DSIの初期化中の副系ノードでのデータベース操作

・ DSIの初期化の誤操作からのリカバリ

ポイント

・ 正系ノードで、rdbfmtコマンドにcオプション(拡張域返却)を指定して実行した場合も、副系ノードで同じ動作が実行

されます。

・ 副系ノードのDSIの初期化処理は、正系ノードでのDSIの初期化処理と同じDSI単位で行われます。

- 193 -

Page 208: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ 表のDSI定義やインデックスのDSI定義を行った直後にDSIの初期化を行う場合は、DSIの割付け量に依存した処理

時間が必要となるため、定義操作を行った後に続けて両ノードでrdbfmtコマンドを実行してください。

DSIの初期化中の副系ノードの参照系業務

初期化する予定のDSIにアクセスする参照系業務が副系ノードに存在する場合は、SQLアプリケーションのトランザクショ

ンを終了させてから、正系ノードでDSIを初期化してください。

その後、副系ノードでDSI初期化完了のメッセージを確認してから参照業務のSQLアプリケーションを再開します。

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. DSIの初期化を実施します。

データベースサーバ2の操作

1. 参照系業務を開始します。

2. 参照系業務のトランザクションを終了します。

3. 副系ノードで、RDBREPORTのメッセージにより、DSIの初期化の開始および完了を確認します。

rdb: INFO: qdg20747i:RERUNログ反映によるDSIの初期化を開始します DSI名='DB名.DSI名' RLP名='RLP名'

rdb: INFO: qdg20748i:RERUNログ反映によるDSIの初期化が完了しました DSI名='DB名.DSI名' RLP名='RLP名'

4. 参照系業務を再開します。

注意

・ 副系ノードでDSIの初期化中に、アプリケーションが当該DSIにアクセスした場合は、SQL文が異常終了します。DSIの初期化処理が完了したことを確認してから、アプリケーションを再実行してください。

・ アプリケーションが参照中のDSIに、副系ノードでDSIの初期化処理が行われるとRERUNログ反映処理が停止しま

す。その場合は“L.3 RERUNログ反映処理異常からのリカバリ方法”を参照して、リカバリを実施してください。

- 194 -

Page 209: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

DSIの初期化中の副系ノードでのデータベース操作

副系ノードにてDSIの初期化中の場合は、DSIの初期化処理と同時実行できないデータベース操作は行わないでくださ

い。

注意

DSIの初期化処理と同時実行できないデータベース操作の実行中に、副系ノードでDSIの初期化処理が行われると

RERUNログ反映処理が停止します。その場合は“L.3 RERUNログ反映処理異常からのリカバリ方法”を参照してリカバリ

を実施してください。

参照

DSIの初期化処理と同時実行できないデータベース操作については“運用ガイド(データベース定義編)”の“アプリケー

ションおよびRDBコマンド間の排他”を参照して、rdbfmtコマンドと同時実行できない操作をDSIの初期化と同時実行で

きない操作に置き換えて確認して下さい。

DSIの初期化の誤操作からのリカバリ

正系ノードでrdbfmtコマンドにより、データベースのデータを誤って大量に消去してしまった場合、正系ノードおよび副系

ノードのデータベースを、両ノードの同期が取れた直前の状態にリカバリすることができます。

操作の手順

- 195 -

Page 210: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベースサーバ1の操作

1. 誤操作の資源を特定します。

データベース内のデータの内容を確認し、誤操作を行った資源(表のDSI)を特定します。

2. 誤操作時点のリカバリポイントを特定します。

RDBREPORTで指定したメッセージログファイルの中から、qdg14119iのメッセージを探してください。出力されてい

るメッセージから、誤操作を行った資源(表のDSI)に一致するリカバリポイントを確認します。

3. DBミラーリングサービスをリカバリ停止します。

4. 以下の手順で、誤操作の直前までデータをリカバリします。

a. 誤操作を行った表のDSIに関連するすべてのインデックスのDSIをrdbfmtコマンドにより初期化します。

b. 誤操作を行った時点のリカバリポイントをリカバリ終了点に指定してrdbrcvコマンドを実行します。

5. 業務再開に向けてデータベースのバックアップを行います。

6. 正系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

データベースサーバ2の操作

- 196 -

Page 211: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

1. 誤操作時点のリカバリポイントを特定します。

RDBREPORTで指定したメッセージログファイルの中から、データベースサーバ1の手順2.で確認したリカバリポイ

ントについてqdg20176iのメッセージが出力されていることを確認してください。

2. 以下の手順で、DBミラーリングサービスを停止します。

a. RDBREPORTで指定したメッセージログファイルの中から、qdg20748iのメッセージを探してください。出力さ

れているメッセージから、データベースサーバ1の手順a.に対するRERUNログ反映によるDSIの初期化が行

われることを確認してください。

b. DBミラーリングサービスをリカバリ停止します。

3. 誤操作の直前までデータをリカバリします。

手順1.で確認したリカバリポイントをリカバリ終了点に指定してrdbrcvコマンドを実行します。

4. RERUNログ反映の再開に向けてデータベースのバックアップを行います。

5. 副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

アプリケーションサーバの操作

1. データベースサーバ1での手順6.が完了してから、利用者業務を開始します。

注意

・ DBミラーリングシステムによるデータベースの二重化を行っている場合には、rdbfmtコマンドによりインデックスのDSIをリカバリ可能な状態にしてから、rdbrcvコマンドにより表のDSIと関連するすべてのインデックスのDSIを同時にリカ

バリします。

rdbsloaderコマンドのxオプション(インデックスのDSIの創成)を実行したインデックスのDSIのリカバリは実施しないで

ください。

・ 誤って、関連するすべてのインデックスのDSIをrdbfmtコマンドにより初期化せずに、rdbrcvコマンドによりリカバリした

場合には、インデックスのDSIがリカバリ対象になりません。再度、表のDSIからrdbfmtコマンドを実行して初期化し、

rdbrcvコマンドによりリカバリしてください。その際、リカバリポイントを変更しないでください。

参照

rdbfmtコマンドおよびrdbrcvコマンド、 rdbsloaderコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

10.5 スケーラブルログ環境の変更

スケーラブルログ環境を変更する手順について説明します。

10.5.1 ロググループの追加

DBミラーリングシステムの対象となるロググループを追加する場合は、ロググループを作成し、DCUを構築します。DCUの構築はDBミラーリングサービスを再開する前に実施します。

ロググループの追加手順を以下に示します。

- 197 -

Page 212: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

- 198 -

Page 213: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベースサーバ1の操作

1. DBミラーリングサービスの通常停止を行います。

$ dxsvstop

2. データベースサーバを停止します。

3. モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

4. ユーザロググループを追加します。

5. データベースサーバを起動します。

6. データベースおよびデータを創成します。

7. データベースサーバを停止します。

8. RLP動作環境ファイルを編集します。

9. RLP定義ファイルを編集します。

10. セットアップスクリプトdxcrtrlp.shを利用して、主系RLPのRLMおよびRLCを作成します。

$ dxcrtrlp.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名 -m origin

11. セットアップスクリプトdxcrtrlp.shを利用して、従系RLPのRLMおよびRLCを作成します

$ dxcrtrlp.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名 -m duplicate

12. モニタデーモンを起動します。

$ dxstart

- 199 -

Page 214: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

13. データベースサーバを起動します。

14. セットアップスクリプトdxmakemndb.shを利用して、RLP管理オブジェクトを作成します。

$ dxmakemndb.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

$ dxmakemndb.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

15. 従系RLPのRERUNログ引継ぎファイルを作成します。

$ rdbbccntf -I -p 従系RLPのRLP名 [ -c 容量 ]

RERUNログ引継ぎファイルの配置先がディレクトリの場合に、cオプションを指定します。

16. 追加したロググループ配下のDSIと順序について、ノード間のデータベース資源の関連付けを行います。

なお、順序を追加した場合は、“順序の追加と再作成の流れ”のデータベース資源の関連付けの手順を行ってく

ださい。

17. 監視プロセスを起動します。

18. BC管理DBのメモリ常駐を行います。

19. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

データベースサーバ2の操作

1. 以下のメッセージにより、正系ノードでのdxsvstopコマンド実行による副系ノードのDBミラーリングサービスの停止

を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12136: The DB mirroring service stopped in normal state by the demand from the

other node .

2. データベースサーバを停止します。

3. モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

4. ユーザロググループを追加します。

5. データベースサーバを起動します。

6. データベースおよびデータを創成します。

7. データベースサーバを停止します。

8. RLP動作環境ファイルを編集します。

9. RLP定義ファイルを編集します。

10. セットアップスクリプトdxcrtrlp.shを利用して、主系RLPのRLMおよびRLCを作成します。

$ dxcrtrlp.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名 -m duplicate

11. セットアップスクリプトdxcrtrlp.shを利用して、従系RLPのRLMおよびRLCを作成します。

$ dxcrtrlp.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名 -m origin

12. モニタデーモンを起動します。

$ dxstart

13. データベースサーバを起動します。

- 200 -

Page 215: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

14. セットアップスクリプトdxmakemndb.shを利用して、RLP管理オブジェクトを作成します。

$ dxmakemndb.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

$ dxmakemndb.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

15. 主系RLPのRERUNログ引継ぎファイルを作成します。

$ rdbbccntf -I -p 主系RLPのRLP名 [ -c 容量 ]

RERUNログ引継ぎファイルの配置先がディレクトリの場合に、cオプションを指定します。

16. 追加したロググループ配下のDSIと順序について、ノード間のデータベース資源の関連付けを行います。

なお、順序を追加した場合は、“順序の追加と再作成の流れ”のデータベース資源の関連付けの手順を行ってく

ださい。

17. 監視プロセスを起動します。

18. BC管理DBのメモリ常駐を行います。

19. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. 利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

注意

格納データを暗号化している場合でも、rdbbcmapコマンドを使用して作成した資源識別子抽出ファイルは暗号化されま

せん。資源識別子抽出ファイルを相手ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して資源識別子抽

出ファイルを暗号化してください。

参照

・ ユーザロググループの追加手順については“運用ガイド”を参照してください。

・ RLP定義ファイルの編集については“5.2.8.5 RLP定義ファイルの編集”を参照してください。

・ RLMおよびRLCファイルの作成の詳細については“5.3.5 RLMおよびRLCファイルの作成”を参照してください。

・ RLP管理オブジェクトの作成については“5.3.6 BC管理DBの作成”を参照してください。

・ RERUNログ引継ぎファイルの作成については“5.3.7 RERUNログ引継ぎファイルの作成”を参照してください。

・ ノード間のデータベース資源の関連付けについては“5.3.8.2 関連付けの手順”を参照してください。

・ 順序の追加と再作成の流れについては“10.6.1.2 順序の追加と再作成の流れ”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

10.5.2 ロググループの削除

DBミラーリングシステムの対象となるロググループを削除する場合は、まず削除するロググループ上のDCUを削除してく

ださい。

ロググループの削除手順を以下に示します。

- 201 -

Page 216: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

- 202 -

Page 217: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベースサーバ1の操作

1. DBミラーリングサービスの通常停止を行います。

$ dxsvstop

2. 対象ロググループの緊急停止を行います。

$ dxdcustop -g ロググループ名 -term

3. rdbbcdcuコマンドのVオプションを実行して、対象ロググループのDCUを構成するRLP名を特定します。以降の手

順においてRLP単体の操作を行う場合には、rdbbcdcuコマンドの表示結果で確認した主系および従系のRLP名を

利用してください。

$ rdbbcdcu -V -b -g ロググループ名

4. セットアップスクリプトdxdelmnobj.shを実行して、対象ロググループのDCUを構成するRLPに対するRLP管理オブ

ジェクトを削除します。

$ dxdelmnobj.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

$ dxdelmnobj.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

5. データベースサーバを停止します。

6. モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

7. 対象ロググループのDCUを構成するすべてのRLPを削除します。

$ rdbbcrlp -E -p 主系RLPのRLP名

$ rdbbcrlp -E -p 従系RLPのRLP名

8. セットアップスクリプトdxdelrlpenv.shを実行して、従系RLPのRERUNログ抽出ファイルおよびRERUNログ引継ぎ

ファイルを削除します。

$ dxdelrlpenv.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

9. RLP動作環境ファイルおよびRLP定義ファイルを削除します。

10. ユーザロググループの削除を行います。

11. モニタデーモンを起動します。

$ dxstart

12. データベースサーバを起動します。

13. 監視プロセスを起動します。

14. BC管理DBのメモリ常駐を行います。

15. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

- 203 -

Page 218: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベースサーバ2の操作

1. 以下のメッセージにより、正系ノードでのdxsvstopコマンド実行による副系ノードのDBミラーリングサービスの停止

を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12136: The DB mirroring service stopped in normal state by the demand from the

other node .

2. 対象ロググループの緊急停止を行います。

$ dxdcustop -g ロググループ名 -term

3. rdbbcdcuコマンドのVオプションの実行により、対象ロググループのDCUを構成するRLP名を特定します。以降の

手順においてRLP単体の操作を行う場合には、rdbbcdcuコマンドの表示結果で確認した主系および従系のRLP名を利用してください。

$ rdbbcdcu -V -b -g ロググループ名

4. セットアップスクリプトdxdelmnobj.shを実行して、対象ロググループのDCUを構成するRLPに対するRLP管理オブ

ジェクトを削除します。

$ dxdelmnobj.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

$ dxdelmnobj.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

5. データベースサーバを停止します。

6. モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

7. 対象ロググループのDCUを構成するすべてのRLPを削除します。

$ rdbbcrlp -E -p 主系RLPのRLP名

$ rdbbcrlp -E -p 従系RLPのRLP名

8. セットアップスクリプトdxdelrlpenv.shを実行して、主系RLPのRERUNログ抽出ファイルおよびRERUNログ引継ぎ

ファイルを削除します。

$ dxdelrlpenv.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

9. RLP動作環境ファイルおよびRLP定義ファイルを削除します。

10. ユーザロググループの削除を行います。

11. モニタデーモンを起動します。

$ dxstart

12. データベースサーバを起動します。

13. 監視プロセスを起動します。

14. BC管理DBのメモリ常駐を行います。

15. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. 利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

- 204 -

Page 219: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

・ ユーザロググループの削除手順については“運用ガイド”を参照してください。

・ RLPの削除については“8.8.1.7 RLPの削除”を参照してください。

・ RLP管理オブジェクトの削除については“8.8.1.4 RLP管理オブジェクトの削除”を参照してください。

・ RERUNログ引継ぎファイルおよびRERUNログ抽出ファイルの削除については “8.8.1.2 RERUNログ引継ぎファイル

およびRERUNログ抽出ファイルの削除”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

10.6 順序の変更

順序の追加、再作成、同期合わせの手順について説明します。

10.6.1 順序の追加と再作成

業務追加などで、新たに順序をDBミラーリングシステムの対象としたり、正系ノードですでにDBミラーリングシステムの対

象になっている順序を再作成したりする場合は、両ノードで同じ定義を行う必要があります。

ここでは順序を追加または再作成する場合に必要な条件と操作を説明します。

10.6.1.1 順序を追加または再作成する条件

順序の追加または再作成は、両ノード同時に行う保守の手順で実施します。

新たに順序を追加または再作成する場合は、以下の操作を行う必要があります。

・ 副系ノードでの順序の定義または再作成(削除と再定義)

・ 順序の関連付け

注意

順序番号のRERUNログ(副系ノードでの採番結果)は、RDBディクショナリの更新操作として取得されるため、順序の追

加または再作成にはDBミラーリングサービスを通常停止することが必要です。DBミラーリングサービス停止状態では、

DBミラーリングシステムによって順序に対する操作とともに、データベースに対しても操作抑止が設定されます。

参照

両ノード同時に行う保守の手順については“7.2.1.3 両ノード同時に行う保守”を参照してください。

10.6.1.2 順序の追加と再作成の流れ

順序を追加する場合や再作成する場合の操作の手順を以下に示します。

- 205 -

Page 220: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

- 206 -

Page 221: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベースサーバ1の操作

1. DBミラーリングサービスの通常停止を行います。

$ dxsvstop

2. rdbddlexコマンドを実行して、順序定義を追加または再作成します。

3. 複写元RLPをrdbbcdcuコマンドで特定します。

rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを実行してDCU構成を確認します。

$rdbbcdcu -V -b

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 origin capture switch normal - disconnection - -

2 rlp002 duplicate init switch normal - disconnection -

-

2つのRLPのうち、“RLP種別(Kind)”が“origin”のRLPが複写元RLPです。rdbbcmapコマンドのEオプションお

よび、pオプションを実行して資源識別子を抽出し、副系ノードに転送します。

$ rdbbcmap -E -p 複写元RLP名 資源識別子抽出ファイル名

4. 複写先RLPをrdbbcdcuコマンドで特定します。

rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを実行してDCU構成を確認します。

$ rdbbcdcu -V -b

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 origin capture switch normal - disconnection - -

2 rlp002 duplicate init switch normal - disconnection -

-

2つのRLPのうち、“RLP種別(Kind)”が“duplicate”のRLPが複写先RLPです。

複写先RLPにおいて、セットアップスクリプトdxfmtmndb.shのdオプションおよび、pオプション、Mオプションを実

行して、RLP管理オブジェクトの初期化を行います。

$ dxfmtmndb.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル名 -p 従系RLPのRLP名 -M

5. 複写先RLPにおいて、rdbbcmapコマンドのRオプションおよび、pオプションを実行して、資源識別子の登録を行い

ます。

複写先RLPは、手順4で実施したrdbbcdcuコマンドのKindがduplicateのRLPが複写先RLPです。

$ rdbbcmap -R -p 複写先RLP名 資源識別子抽出ファイル名

6. dxsvstartコマンドのcオプションを実行して、DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

- 207 -

Page 222: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

7. 順序番号を生成するなどの方法で、整合性を確認します。

データベースサーバ2の操作

1. 以下のメッセージにより、正系ノードでのdxsvstopコマンドの実行による副系ノードのDBミラーリングサービスの停

止を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12136: The DB mirroring service stopped in normal state by the demand from the

other node.

2. rdbddlexコマンドを実行して、順序定義を追加または再作成します。

3. 複写先RLPをrdbbcdcuコマンドで特定します。

rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを実行してDCU構成を確認します。

$ rdbbcdcu -V -b

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 duplicate reflect switch normal - disconnection - -

2 rlp002 origin init switch normal - disconnection -

-

2つのRLPのうち、“RLP種別(Kind)”が“duplicate”のRLPが複写先RLPです。

複写先RLPにおいて、セットアップスクリプトdxfmtmndb.shのdオプションおよび、pオプション、Mオプションを実

行して、RLP管理オブジェクトの初期化を行います。

$ dxfmtmndb.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル名 -p 主系RLPのRLP名 -M

4. 複写先RLPにおいて、rdbbcmapコマンドのRオプションおよび、pオプションを実行して、資源識別子の登録を行い

ます。

$ rdbbcmap -R -p 複写先RLP名 資源識別子抽出ファイル名

5. 複写元RLPにおいて、rdbbcmapコマンドのEオプションおよび、pオプションを実行して資源識別子を抽出し、正系

ノードに転送します。

複写元RLPは、手順3で実施したrdbbcdcuコマンドのKindがoriginのRLPが複写元RLPです。

$ rdbbcmap -E -p 複写元RLP名 資源識別子抽出ファイル名

6. dxsvstartコマンドのrオプションを実行して、DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. 利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

注意

格納データを暗号化している場合でも、rdbbcmapコマンドを使用して作成した資源識別子抽出ファイルは暗号化されま

せん。資源識別子抽出ファイルを相手ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して資源識別子抽

出ファイルを暗号化してください。

- 208 -

Page 223: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

順序の更新結果はRDBディクショナリのRERUNログとして取得するため、順序定義の追加または再作成は、RDBディク

ショナリを配置しているシステムロググループのRLPに対して実施します。

参照

・ 順序の追加や削除および再定義については“SQLリファレンス”を参照してください。

・ rdbddlexコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

10.6.2 順序の同期合せ

DCUの再構築では、両ノードの順序番号の同期合せを行う必要があります。ここでは順序の同期合せをする場合に必

要な条件と操作を説明します。

10.6.2.1 順序の同期合せの条件

順序の同期合せに必要な操作を以下に示します。

・ 正系ノードでの順序番号の確認

・ 副系ノードでの順序の再作成(削除と再定義)

・ 順序の関連付け

正系ノードでの順序番号の確認は、DBミラーリングサービス中に実施します。

副系ノードでの順序の再作成(削除と再定義)および順序の関連付けは、DBミラーリングサービスを通常停止してから実

施します。

10.6.2.2 順序の同期合せの流れ

順序の同期合せの操作手順を以下に示します。

- 209 -

Page 224: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. 順序番号を確認します。順序番号の確認は、DBミラーリングサービス中に、rdbexecsqlコマンドにより、順序番号を

生成することにより確認します。

- 210 -

Page 225: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

2. DBミラーリングサービスの通常停止を行います。

$ dxsvstop

3. 複写元RLPをrdbbcdcuコマンドで特定します。

rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを実行してDCU構成を確認します。

$rdbbcdcu -V -b

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 origin capture switch normal - disconnection - -

2 rlp002 duplicate init switch normal - disconnection -

-

2つのRLPのうち、“RLP種別(Kind)”が“origin”のRLPが複写元RLPです。rdbbcmapコマンドのEオプションお

よび、pオプションを実行して資源識別子を抽出し、副系ノードに転送します。

$ rdbbcmap -E -p 複写元RLP名 資源識別子抽出ファイル名

4. DCUの2つのRLPのうち、複写先RLPについて、セットアップスクリプトdxfmtmndb.shのdオプションおよび、pオプ

ション、Mオプションを実行して、RLP管理オブジェクトの初期化を行います。

$ dxfmtmndb.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル名 -p 従系RLPのRLP名 -M

5. DCUの2つのRLPのうち、複写先RLPについて、rdbbcmapコマンドのRオプションおよび、pオプションを実行して、

資源識別子を登録します。

$ rdbbcmap -R -p 複写先RLP名 資源識別子抽出ファイル名

6. dxsvstartコマンドのcオプションを実行して、DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

7. 順序番号を生成するなどの方法で整合性を確認します。

データベースサーバ2の操作

1. 以下のメッセージにより、正系ノードでのdxsvstopコマンドの実行による副系ノードのDBミラーリングサービスの停

止を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12136: The DB mirroring service stopped in normal state by the demand from the

other node.

2. rdbddlexコマンドを実行して、順序定義を再作成(削除と定義)します。

3. 複写先RLPをrdbbcdcuコマンドで特定します。

rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを実行してDCU構成を確認します。

$ rdbbcdcu -V -b

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

- 211 -

Page 226: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 duplicate reflect switch normal - disconnection - -

2 rlp002 origin init switch normal - disconnection -

-

2つのRLPのうち、“RLP種別(Kind)”が“duplicate”のRLPが複写先RLPです。複写先RLPについて、セットアッ

プスクリプトdxfmtmndb.shのdオプションおよび、pオプション、Mオプションを実行して、RLP管理オブジェクトの

初期化を行います。

$ dxfmtmndb.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル名 -p 主系RLPのRLP名 -M

4. DCUの2つのRLPのうち、複写先RLPについて、rdbbcmapコマンドのRオプションおよび、pオプションを実行して、

資源識別子を登録します。

$ rdbbcmap -R -p 複写先RLP名 資源識別子抽出ファイル名

5. DCUの2つのRLPのうち、複写元RLPについて、rdbbcmapコマンドのEオプションおよび、pオプションを実行して資

源識別子を抽出し、任意の方法で正系ノードに転送します。

$ rdbbcmap -E -p 複写元RLP名 資源識別子抽出ファイル名

6. dxsvstartコマンドのrオプションを実行して、DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. 利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

注意

格納データを暗号化している場合でも、rdbbcmapコマンドを使用して作成した資源識別子抽出ファイルは暗号化されま

せん。資源識別子抽出ファイルを相手ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して資源識別子抽

出ファイルを暗号化してください。

ポイント

正系ノードでの順序番号の生成は、DBミラーリングサービス中のみ実施できます。このため、両ノードでDBミラーリング

サービス停止を行う前にあらかじめ実施しておきます。

参照

・ rdbexecsqlコマンドの指定方法については“SQLTOOLユーザーズガイド”を参照してください。

・ 順序の削除や再定義の詳細については“SQLリファレンス”を参照してください。

・ rdbexecsqlコマンドおよびrdbddlexコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ 順序番号の確認については“10.6.2.3 順序番号の確認”を参照してください。

・ 順序定義の再作成については“10.6.2.4 順序の再作成”を参照してください。

10.6.2.3 順序番号の確認

正系ノードで順序番号を確認します。順序番号の確認は、DBミラーリングサービス中に、rdbexecsqlコマンドの実行によ

り順序番号を生成して確認します。

- 212 -

Page 227: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

スキーマ名がSTOCKS、順序名が順序1の順序番号を確認する例を以下に示します。

SQL>SELECT STOCKS.順序1.CURRVAL FROM RDBII_SYSTEM.RDBII_ASSISTTABLE

<<1>>

1:+000000000000500000.

Number of records:1

SQLSTATE:00000

SQLMSG:JYP2001I 正常に終了しました.

参照

rdbexecsqlコマンドの詳細は“コマンドリファレンス”を参照してください。

10.6.2.4 順序の再作成

正系ノードで取得した順序番号を元に、副系ノードにおいてrdbddlexコマンドで順序定義を削除して再定義します。副系

ノードで定義する順序は、以下の算出式により求めた値を順序定義の初期値として利用します。

算出式

・ 順序定義にCACHE指定がない場合

順序番号の初期値 = 正系ノードの順序番号

・ 順序定義にCACHE指定がある場合

順序番号の初期値= [(正系ノードの順序番号 +(増分間隔 ×割当順序数))

÷(増分間隔 × 割当順序数)]

×(増分間隔 × 割当順序数)

+正系ノードの初期値

[]内の除算で発生した小数値は切り捨て

定義時に利用する順序定義文の例

以下の場合に、副系ノードで定義する順序定義文の例を示します。

・ 正系ノードの順序番号を取得した結果:5

・ 増分間隔:1

・ 割当順序数:10

・ 正系ノードの初期値:1

ポイント

順序定義文は、rdbprtコマンドの結果を利用することができます。

- 213 -

Page 228: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

rdbddlexコマンドおよびrdbprtコマンドの詳細は“コマンドリファレンス”を参照してください。

10.6.2.5 順序の関連付け

同期合せを行う順序に対して、DCUを構成する2つのRLPのそれぞれで、資源識別子の抽出と登録を行って、順序を関

連付けます。

参照

資源の関連付けの詳細については “5.3.8 資源の関連付け”を参照してください。

10.7 暗号化の変更

暗号化の変更には、定期的に行う変更と、暗号化を行う/行わないの変更のように必要に応じて行う変更があります。

ここでは、それぞれの変更方法について説明します。

・ 定期的に行う変更

- サーバ認証の証明書ファイルの更新

- マスタ暗号化キーの変更

・ 必要に応じて行う変更

- 通信データの暗号化を行う/行わないの変更

- 格納データの暗号化を行う/行わないの変更

10.7.1 サーバ認証の証明書ファイルの更新

サーバ認証の証明書ファイルを更新する場合は、両ノードで同時に実施してください。

両ノード共通の操作

1. 両ノードで同時に行う保守の手順で、DBミラーリングサービスおよびデータベースサーバを停止します。

2. “保守作業”の手順として、サーバ認証の証明書ファイルの更新を行います。

3. データベースサーバの起動、監視プロセスの起動、BC管理DBのメモリ常駐およびDBミラーリングサービスを開始

します。

参照

・ 両ノードで同時に行う保守の手順については“7.2.1.3 両ノード同時に行う保守”を参照してください。

・ サーバ認証の証明書ファイルの更新については“クラスタ導入運用ガイド”を参照してください。

10.7.2 マスタ暗号化キーの変更

マスタ暗号化キーの変更は、それぞれのノードで異なるタイミングで行うことができます。

両ノード共通の操作

1. 正系ノードと副系ノードを交互に行う保守の手順で、DBミラーリングサービスおよびデータベースサーバを停止し

ます。

- 214 -

Page 229: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

2. “保守作業”の手順として、マスタ暗号化キーの変更を行います。

3. データベースサーバの起動、監視プロセスの起動、BC管理DBのメモリ常駐およびDBミラーリングサービスを開始

します。

参照

・ 正系ノードと副系ノードを交互に行う保守の手順については“7.2.1.1 正系ノードと副系ノードを交互に行う保守”を参

照してください。

・ マスタ暗号化キーの変更については“RDB運用ガイド”を参照してください。

10.7.3 通信データの暗号化を行う/行わないの変更

通信データの暗号化を行う/行わないの変更をする場合は、両ノードで同時に実施してください。

両ノード共通の操作

1. 両ノードで同時に行う保守の手順で、DBミラーリングサービスおよびデータベースサーバを停止します。

2. “保守作業”の手順として、通信データの暗号化を行う/行わないの変更を行います。

3. データベースサーバの起動、監視プロセスの起動、BC管理DBのメモリ常駐およびDBミラーリングサービスを開始

します。

参照

・ 両ノードで同時に行う保守の手順については“7.2.1.3 両ノード同時に行う保守”を参照してください。

・ 通信データの暗号化を行う/行わないの変更については“クラスタ導入運用ガイド”を参照してください。

10.7.4 格納データの暗号化を行う/行わないの変更

格納データの暗号化を行う/行わないの変更をする場合は、両ノードで同時に実施してください。

両ノード共通の操作

1. 両ノードで同時に行うデータベースの定義変更の流れと同じ手順で、DBミラーリングサービスを停止します。

2. “データベースの定義操作”の手順として、格納データの暗号化を行う/行わないの変更を行います。

なお、“DSIの初期データの入力”および“全件複写”の手順は必要ありません。

3. DBミラーリングサービスを開始します。

参照

・ 両ノードで同時に行うデータベースの定義変更については“10.3.4 両ノードで同時に行うデータベースの定義変更

の流れ”を参照してください。

・ 格納データの暗号化を行う/行わないの変更については“RDB運用ガイド”を参照してください。

- 215 -

Page 230: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第11章 異常時の運用

本章では、DBミラーリングシステムの運用で異常が発生した場合の運用方法について説明します。

ポイント

正系ノードに異常が発生した場合は、副系ノードを正系ノードに切り替えて利用者業務を継続します。異常となった旧正

系ノードは、ノード切替えの後でリカバリを行います。

副系ノードの異常やDBミラーリングサービスが停止状態の場合は、ノードの切替えを行うことができません。この状態で

正系ノードのデータベースに異常が発生した場合は、正系ノードのデータベースのリカバリを行い、利用者業務を継続

します。

DBミラーリングシステムの運用に異常が発生した場合は、DBミラーリングシステムの運用を停止して、利用者業務を継

続します。

本章では、これらのリカバリ方法を説明します。

11.1 起動・停止時の異常

DBミラーリングシステムの起動時または停止時の異常について説明します。

11.1.1 Symfoware/RDB起動時の異常

Symfoware/RDBの起動で異常が発生した場合の運用手順を説明します。

11.1.1.1 Symfoware/RDB起動時のRLPの障害

Symfoware/RDB起動時にRLPの障害が発生してRLPが閉塞した場合に、RLPの復旧を行わずに、利用者業務を開始

する方法について示します。

・ 正系ノードでの業務を早急に開始したい場合

・ 障害が発生したロググループのみデータベースの二重化を中止して業務を開始する場合

ポイント

・ データベースの二重化が行われている状態で利用者業務を開始する場合には、Symfoware/RDBを停止してから、

障害が発生したロググループのDCUを再構築してください。

・ Symfoware/RDB起動時にRLPの障害が発生した場合でも、Symfoware/RDBは正常に起動します。

正系ノードでの業務を早急に開始したい場合

一部のロググループのRLPのみ障害が発生した場合でも、Symfoware/RDBを停止せず、データベースの二重化を中止

して、早急に利用者業務を開始する場合の手順について示します。

注意

本手順では、すべてのロググループについてデータベースの二重化を中止します。そのため、できるだけ早く、利用者

業務が停止可能な時間にDCUの再構築を行ってください。

ポイント

・ 本手順では、データベースサーバ1を正系ノードとして利用者業務を開始する場合を記載しています。

- 216 -

Page 231: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ データベースサーバ1またはデータベースサーバ2のいずれかで障害が発生した場合の手順は同じです。

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. 異常メッセージを確認します。

データベースサーバの起動において、RLPの障害を検出した場合に、以下に示すメッセージが出力されているか

を確認します。

- DBミラーリングサービスの運用中断の警告メッセージを確認します。

rdb: WARNING: qdg20762w:RLPが閉塞したため DBミラーリングサービスによるデータベースの二重化を中断し

ました RLP名='RLP名'

- RLP閉塞メッセージを確認します。

rdb: ERROR: qdg20122e:RLPを閉塞しました RLP名='RLP名'

2. システムログから、媒体障害などを通知するメッセージを確認します。

3. 監視プロセスを起動します。

- 217 -

Page 232: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4. DBミラーリングサービスを緊急停止します。

dxsvstopコマンドのtermオプションおよびcオプションにより、DBミラーリングサービスを緊急停止することで、本ノー

ドを正系ノードとして使用することが可能です。

$ dxsvstop -term -c

5. 媒体障害などを通知するメッセージから障害の原因を調査し、リカバリします。

6. すべてのDCUを再構築します。

データベースサーバ2の操作

1. 異常メッセージを確認します。

データベースサーバの起動において、RLPの障害を検出した場合に、以下に示すメッセージが出力されているか

を確認します。

- DBミラーリングサービスの運用中断の警告メッセージを確認します。

rdb: WARNING: qdg20762w:RLPが閉塞したため DBミラーリングサービスによるデータベースの二重化を中断し

ました RLP名='RLP名'

- RLP閉塞メッセージを確認します。

rdb: ERROR: qdg20122e:RLPを閉塞しました RLP名='RLP名'

2. システムログから、媒体障害などを通知するメッセージを確認します。

3. 監視プロセスを起動します。

4. DBミラーリングサービスを緊急停止します。

dxsvstopコマンドのtermオプションにより、DBミラーリングサービスを緊急停止します。

$ dxsvstop -term

5. 媒体障害などを通知するメッセージから障害の原因を調査し、リカバリします。

6. すべてのDCUを再構築します。

アプリケーションサーバの操作

1. 利用者業務を開始します。

データベースサーバ1およびデータベースサーバ2のDBミラーリングサービスの緊急停止が完了してから、利用者

業務を開始します。

2. 利用者業務を停止します。

夜間などの利用者業務停止が可能な時間帯に行います。

参照

・ RLPを配置しているストレージシステムの異常原因を調査する際、GDSなどのボリューム管理ソフトウェアを使用して

いる場合は、当該製品のマニュアルを参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

・ DCUの再構築の詳細については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

障害が発生したロググループのみデータベースの二重化を中止して業務を開始する場合

一部のロググループのRLPのみ障害が発生した場合、障害が発生したロググループのみデータベースの二重化を中止

して、利用者業務を開始する場合の手順について示します。本手順では、いったんSymfoware/RDBを停止して、障害

が発生したロググループのDCUのみを削除してから、Symfoware/RDBの再起動後に、利用者業務を開始します。

- 218 -

Page 233: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

障害が発生したロググループについてはデータベースの二重化が停止しているため、ノード切替えが発生した場合に

は、新たな正系ノードで同じロググループ名のデータベースの内容が保証できなくなります。そのため、できるだけ早く、

障害が発生したロググループのDCUを再構築してください。

ポイント

データベースサーバ1またはデータベースサーバ2のいずれかで障害が発生した場合の手順は同じです。

操作の手順

データベースサーバ1の操作

- 219 -

Page 234: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

1. 異常メッセージを確認します。

データベースサーバの起動において、RLPの障害を検出した場合に、以下に示すメッセージが出力されているか

を確認します。

- DBミラーリングサービスの運用中断の警告メッセージを確認します。

rdb: WARNING: qdg20762w:RLPが閉塞したため DBミラーリングサービスによるデータベースの二重化を中断し

ました RLP名='RLP名'

- RLP閉塞メッセージを確認します。

rdb: ERROR: qdg20122e:RLPを閉塞しました RLP名='RLP名'

2. システムログから、媒体障害などを通知するメッセージを確認します。

3. 障害が発生したロググループのDCUを削除します。

手順1.で確認したRLPが作成されているロググループについてDCUを削除します。

障害が発生したロググループのDCUの削除については“ロググループ単位のDCUの再構築”のRLP管理オブジェ

クトの削除(手順4)からREURNログ抽出ファイルおよびRERUNログ引き継ぎファイルの削除(手順9)までを行って

ください。

4. DBミラーリングシステムを起動します。

正系ノードのDBミラーリングシステムを起動します。

5. DBミラーリングシステムを停止します。

通常停止によるDBミラーリングサービスの停止を行って、DBミラーリングシステムを停止します。

6. 媒体障害などを通知するメッセージから障害の原因を調査し、リカバリします。

7. 障害が発生したロググループのDCUを再構築します。

障害が発生したロググループのDCUの再構築については、手順3.でDCUの削除まで実施しているため、“ロググ

ループ単位のDCUの再構築”のRLP定義ファイルの修正(手順10)から行ってください。

データベースサーバ2の操作

1. 異常メッセージを確認します。

データベースサーバの起動において、RLPの障害を検出した場合に、以下に示すメッセージが出力されているか

を確認します。

- DBミラーリングサービスの運用中断の警告メッセージを確認します。

rdb: WARNING: qdg20762w:RLPが閉塞したため DBミラーリングサービスによるデータベースの二重化を中断し

ました RLP名='RLP名'

- RLP閉塞メッセージを確認します。

rdb: ERROR: qdg20122e:RLPを閉塞しました RLP名='RLP名'

2. システムログから、媒体障害などを通知するメッセージを確認します。

3. 障害が発生したロググループのDCUを削除します。

データベースサーバ1での手順3.について、副系ノードとしての手順を実施します。

4. DBミラーリングシステムを起動します。

副系ノードのDBミラーリングシステムを起動します。

データベースサーバ1での手順4. について、副系ノードとしての手順を実施します。

5. DBミラーリングシステムを停止します。

データベースサーバ1での手順5. について、副系ノードとしての手順を実施します。

6. 媒体障害などを通知するメッセージから障害の原因を調査し、リカバリします。

7. 障害が発生したロググループのDCUを再構築します。

データベースサーバ1での手順7. について、副系ノードとしての手順を実施します。

アプリケーションサーバの操作

- 220 -

Page 235: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

1. 利用者業務を開始します。

データベースサーバ1およびデータベースサーバ2のDBミラーリングサービスの緊急停止が完了してから、利用者

業務を開始します。

2. 利用者業務を停止します。

夜間などの利用者業務停止が可能な時間帯に行います。

参照

・ RLPを配置しているストレージシステムの異常原因を調査する際、GDSなどのボリューム管理ソフトウェアを使用して

いる場合は、当該製品のマニュアルを参照してください。

・ DBミラーリングシステムの起動手順については“8.1 DBミラーリングシステムの起動”を参照してください。

・ DBミラーリングシステムの停止手順については“8.2 DBミラーリングシステムの停止”を参照してください。

・ DCUの再構築の詳細については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.1.1.2 Symfoware/RDB起動時のBCログ管理ファイルの異常

BCログ管理ファイルに入出力障害が発生した場合のリカバリ操作の手順を示します。

- 221 -

Page 236: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

両ノード共通の操作

1. RDBREPORTから、BCログ管理ファイルの異常を通知する以下のいずれかのメッセージを確認します。

rdb: ERROR: qdg20162u:BCログ管理ファイルが閉塞されています

rdb: ERROR: qdg20165u:BCログ管理ファイルの入出力障害を検出しました

rdb: ERROR: qdg20166u:BCログ管理ファイルに異常があります

2. rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを実行してDCUの運用情報を表示し、DCUを構成するすべて

のRLPが表示されないことを確認します。

$ rdbbcdcu -V -b

3. Symfoware/RDBを停止します。

- 222 -

Page 237: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4. 障害ボリュームを交換します。

5. rdbbclogコマンドのMオプションおよび、rオプションを実行して、BCログ管理ファイルを再作成します 。

$ rdbbclog -M -r

6. rdbbcrlpコマンドのAオプションおよび、pオプション、Sオプションを実行して、すべてのロググループごとに、BC ログ管理ファイルに DCUを構成する2つのRLP を再登録します 。

$ rdbbcrlp -A -p 主系RLP名 -S 送信用RLMのファイル名

$ rdbbcrlp -A -p 従系RLP名 -S 送信用RLMのファイル名

7. rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを実行してDCUの運用情報を表示し、すべてのロググループ

ごとに、DCUを構成する2つのRLPが正常に登録されたことを確認します。

$ rdbbcdcu -V -b

LogGroup : system

RLCbuffNum : -

RLCbuffSize : -

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 origin capture online normal - disconnection own-

stop -

2 rlp002 duplicate init standby normal - disconnection own-

stop -

8. Symfoware/RDBを起動します。

9. DCUを再構築します。

BCログ管理ファイルの異常が発生したノードが正系または昇格正系であり、かつ、以下のいずれかに該当する場

合は、DCUの再構築が必要です。

- 利用者業務を開始した場合

- Symfoware/RDB起動時に以下のメッセージが出力された場合

rdb: ERROR: qdg02604i:ダウンリカバリ処理を開始します

ポイント

・ BCログ管理ファイルをリカバリした後に、すべてのロググループごとに、DCUを構成する2つのRLPをBCログ管理ファ

イルに再登録する必要があります。

・ 本手順は、副系ノードで異常が発生した場合も同じです。ただし、DCUの再構築は不要です。

・ ノードの状態は、dxinfコマンドのsオプションを実行して確認します。

参照

・ Symfoware/RDBの起動、および停止については“セットアップガイド”を参照してください。

・ DCUの再構築の詳細については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

- 223 -

Page 238: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

11.1.1.3 Symfoware/RDB起動時の暗号化のファイル異常

データの暗号化を利用している場合で、以下のファイルに異常が発生したときは、ファイルをリカバリしてからデータベー

スサーバを起動してください。

・ 証明書ファイル、サーバ秘密鍵ファイルの異常

・ 証明書ファイルの期限切れ

・ マスタ暗号化キーファイルの異常

業務を早急に開始したい場合は、ファイルのアクセスが可能なノードで、正系ノードのDBミラーリングサービスを開始して

ください。その後、ファイルをリカバリして、副系ノードのDBミラーリングサービスを開始してください。

参照

・ 証明書ファイル、またはサーバ秘密鍵ファイルのリカバリについては“クラスタ導入運用ガイド”を参照してください。

・ マスタ暗号化キーファイルのリカバリについては“RDB運用ガイド” を参照してください。

11.1.2 Symfoware/RDB停止時の異常

Symfoware/RDBの停止で異常が発生した場合の運用手順を説明します。

11.1.2.1 Symfoware/RDB停止時のRLPの障害

Symfoware/RDBの停止時に、RLM障害が発生した場合の運用手順について説明します。

Symfoware/RDBの停止時のRLM障害発生からの操作の手順を以下に示します。

操作の手順

両ノード共通の操作

1. Symfoware/RDBを停止します。

2. RLP閉塞メッセージを確認します。

rdb: ERROR: qdg20122e:RLPを閉塞しました RLP名='RLP名'

3. システムログから、ディスク障害などを通知するメッセージを確認します。

- 224 -

Page 239: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4. ディスク障害などを通知するメッセージから、RLM障害の原因を調査し、ディスク交換などのリカバリを行います。

5. DCUを再構築します。

注意

閉塞状態となったRLPがある場合は、再びDBミラーリングシステムの運用を行うことはできません。このためDCUの再構

築が必要です。

参照

・ Symfoware/RDBの停止については“セットアップガイド”を参照してください。

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.1.3 DBミラーリングサービス開始時の異常

DBミラーリングサービス開始時に異常が発生した場合の運用手順について説明します。

11.1.3.1 DBミラーリングサービス開始時のRLP環境の異常

DBミラーリングサービス開始時にRLPの障害が発生した場合は、RLPが閉塞してDBミラーリングサービスの開始が失敗

します。

本事象が発生した場合は、DBミラーリングサービスの運用を終了させるために、DBミラーリングサービスの緊急停止を

行ってから、利用者業務を開始してください。

利用者業務が停止可能になるまで待ってから、DCUの再構築を行いDBミラーリングシステムの運用を再開します。

- 225 -

Page 240: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

両ノード共通の操作

1. RLP閉塞メッセージを確認します。

rdb: ERROR: qdg20122e:RLPを閉塞しました RLP名='RLP名'

2. システムログから、ディスク障害などを通知するメッセージを確認します。

3. DBミラーリングサービスの開始失敗を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32211: dxsvstart('オプション名')コマンドが異常終了しました

4. DBミラーリングサービスの緊急停止を両ノードで実行します。

$ dxsvstop -term

5. ディスク障害などを通知するメッセージから、障害の原因を調査し、ディスク交換などのリカバリを行います。

6. 両ノードの停止を行い、DCUを再構築します。

注意

・ DBミラーリングサービス開始時の異常原因として、RLPのオンラインの異常を検知する可能性があります。この場合、

上記の手順1において以下のメッセージが出力されます。以降の対処は上記と同様です。なお、qdg20122eのメッ

- 226 -

Page 241: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

セージと同時に出力する場合があります。

RLP閉塞メッセージが出力されていない場合には、出力されているメッセージにしたがって対処してください。

rdb: ERROR:qdg20133u:RLPのオンライン処理が異常終了しました RLP名=’RLP名’ オンラインモード=’オンライン

モード’

・ DBミラーリングサービス開始時の異常原因として、モニタ管理ファイルの障害を検知する可能性があります。この場

合はモニタ管理ファイルの異常時の手順で対処してください。

・ DBミラーリングサービス開始時の異常原因として、ノード間で監視を行っているネットワークの障害を検知する可能

性があります。この場合はノード間の通信環境の異常時での手順で対処してください。

・ DBミラーリングサービスの緊急停止を行うと、データベース二重化が中止され、システムの可用性が低下するため、

利用者業務が停止可能になった時点でDCUの再構築を行ってください。

・ DBミラーリングサービスを通常停止した後の場合、またはセットアップ直後でDBミラーリングサービスを一度も開始し

たことのない場合は、dxsvstopコマンドのtermオプションを実行後のDBミラーリングサービスの状態が“ノード未定(N) ”となり業務の開始ができません。業務を続行する片方のノードだけにdxsvstopコマンドのtermオプションおよびcオプ

ションを実行してください。

ポイント

RLP閉塞となっても、DBミラーリングサービスの緊急停止を行うことで、利用者業務を継続することが可能です。

参照

・ モニタ管理ファイルの異常時の手順については“11.7.4 モニタ管理ファイルの異常”を参照してください。

・ ノード間の通信環境の異常時での手順については“11.7.2 ノード間の通信環境の異常”を参照してください。

・ DCUの再構築の詳細については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.1.4 DBミラーリングサービス停止時の異常

DBミラーリングサービスの停止時に異常が発生した場合の運用手順について説明します。

11.1.4.1 DBミラーリングサービス停止時のRLPの障害

DBミラーリングサービス停止時にRLPの障害が発生した場合は、RLPが閉塞してDBミラーリングサービスの停止が失敗

します。

本事象が発生した場合は、DBミラーリングサービスの緊急停止を行ってから、DCUの再構築を行い、DBミラーリングシ

ステムの運用を再開します。

- 227 -

Page 242: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

両ノード共通の操作

1. RLP閉塞メッセージを確認します。

rdb: ERROR: qdg20122e:RLPを閉塞しました RLP名='RLP名'

2. システムログから、ディスク障害などを通知するメッセージを確認します。

3. DBミラーリングサービス停止の失敗を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32212: dxsvstop ('オプション名')コマンドが異常終了しました

4. DBミラーリングサービスまたはロググループの緊急停止を行います。

- DBミラーリングサービスの緊急停止の場合

$ dxsvstop -term

- ロググループの緊急停止の場合

dxsvstopコマンドのrオプションを実行して、DBミラーリングサービスのリカバリ停止を行った後、dxdcustopコマ

ンドを実行して、ロググループ単位の緊急停止を行います。

$ dxsvstop -r

$ dxdcustop -g ロググループ名 -term

5. 媒体障害などを通知するメッセージから、障害の原因を調査し、ディスク交換などのリカバリを行います。

- 228 -

Page 243: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

6. DCUを再構築します。

注意

・ DBミラーリングサービス停止時の異常原因として、RLPのオフラインの異常を検知する可能性があります。この場合、

上記の1において以下のメッセージが出力されます。以降の対処は上記と同様です。なお、qdg20122eと同時に出力

する場合があります。

RLPのオフラインの異常:

rdb: ERROR: qdg20146u:RLPのオフライン処理が異常終了しました RLP名=’RLP名’ オンラインモード=’オンライ

ンモード’

・ DBミラーリングサービス停止時の異常原因として、モニタ管理ファイルの障害を検知する可能性があります。この場

合はモニタ管理ファイルの異常時の手順で対処してください。

・ DBミラーリングサービス停止時の異常原因として、ノード間で監視を行っているネットワークの障害を検知する可能

性があります。この場合はノード間の通信環境の異常時の手順で対処してください。

・ DBミラーリングサービスの緊急停止を行うと、データベース二重化が中止され、システムの可用性が低下するため、

利用者業務を停止可能になった時点でDCUの再構築を行ってください。

ポイント

・ DBミラーリングサービスの緊急停止時にRLP障害が発生した場合、再びDBミラーリングサービスの緊急停止を実行

する必要はありません。

・ この場合、RLP動作環境ファイル、BC管理DB、RLM、RLCファイル、RERUN抽出ファイル、RERUN抽出作業域、

RERUNログ引継ぎファイルへの障害が考えられます。

参照

・ モニタ管理ファイルの異常時の手順については“11.7.4 モニタ管理ファイルの異常”を参照してください。

・ ノード間の通信環境の異常時の手順については“11.7.2 ノード間の通信環境の異常”を参照してください。

・ DCUの再構築の詳細については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.1.4.2 DBミラーリングサービス停止時のRERUNログ反映処理の遅延

DBミラーリングサービス停止時にRERUNログ反映処理の遅延が発生した場合は、DBミラーリングサービスの停止が失

敗します。

本事象が発生した場合は、DBミラーリングサービスをリカバリ停止した後、DBミラーリングサービスを開始し、RERUNロ

グ反映処理を完了させます。RERUNログ反映処理の完了を確認した後、再度、DBミラーリングサービスの停止を行って

ください。

- 229 -

Page 244: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. RLCの強制交替不可のメッセージを確認します。

以下のメッセージが出力されていない場合は、データベースサーバ2でRERUNログ反映処理の遅延メッセージが

出力されていることを確認してください。

rdb:ERROR:qdg20060u: 空きのRLCがないためRLCの強制交替はできません

2. DBミラーリングサービス停止の失敗を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32212: dxsvstop ('オプション名')コマンドが異常終了しました

- 230 -

Page 245: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

3. DBミラーリングサービスのリカバリ停止を行います。

$ dxsvstop -r

4. DBミラーリングサービスの開始を行います。

$ dxsvstart -c

5. RERUNログ反映状態の確認を行います。

rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを指定して、RLCファイルの状態を確認します。

$ rdbbcrlp -V -O -p rlp001

RLPid : 1

RLPname : rlp001

LogGroup : system

OnlineMode : capture

Online/Offline : online

RLPstatus : normal

InhibitCause : -

Connection : connection

DisconnectCause : -

MaxExtractRLC : 99

MaxReflectRLC : -

RLM RLMstatus

OwnRLM-S normal

OwnRLM-R normal

OtherRLM-S normal

OtherRLM-R normal

RLCid RLCserial RLCstatus Total Capacity Used Backup Extract

rlc001 99 empty 10240K 10240K 0K purge complete

rlc002 100 full 10240K 10240K 8538K - -

rlc003 101 using 10240K 10240K - - -

“コネクション状態(Connection)”が“コネクション状態(connection)”となっている事を確認します。また、RLCstatusの値が“full”となっているRLCが存在しなければ、RERUNログ反映処理が完了しています。

6. DBミラーリングサービスの通常停止を行います。

$ dxsvstop

データベースサーバ2の操作

1. システムログからRERUNログ反映処理の遅延メッセージを確認します。

以下のメッセージが出力されていない場合は、データベースサーバ1でRLCの強制交替不可のメッセージが出力

されていることを確認してください。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32040: The reflection processing of the RERUN log has been delayed.

2. RERUNログ反映処理が遅延している原因を調査します。

rdbbcpfmのrオプション、およびpオプションを実行し、RERUNログ反映処理が遅延した原因を判断します。

- RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にDSIを選択した場合の表示例

$ rdbbcpfm -r -p rlp001

RDBII rdbbcpfm DATE:2012/06/20 TIME:11/51/27

RLPname RefCmdTime RefDaemonNum EmptyTime StdbyTime MaxStdbyTime

RefFileNum CapTrnNum StdbyDsiNum

- 231 -

Page 246: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

IDTcode RefTime ReqTrnNum NoCommitNum RefTrnNum ChgDsiNum

RecNum RecSize(k) FmtDsiNum FmtDsiTime

rlp001 10:892 2 9:893 16:376 7:214

1 140 4

1 9:953 186 181 6 4

5610 1114 3 1:315

2 9:857 185 182 3 2

5596 1111 5 2:483

EmptyTime、StdbyTime、およびMaxStdbyTimeの値を確認します。値が大きい場合は、RERUNログ反映処理が

遅延している可能性があります。値が小さい場合は、RERUNログが大量に蓄積されている可能性があります。

- RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にロググループを選択した場合の表示例

$ rdbbcpfm -r -p rlp001

RDBII rdbbcpfm DATE:2012/06/20 TIME:09/20/02

RLPname RefCmdTime RefDaemonNum RefFileNum CapTrnNum StdbyTrnNum

StdbyTime MaxStdbyTime DsiOrdTime

IDTcode RefTime ReqTrnNum NoCommitNum RefTrnNum RecNum

RecSize(k) FmtDsiNum FmtDsiTime

rlp001 11:167 1 1 200 199

- 2:827 -

1 11:159 200 133 67 20000

2460 6 0:176

StdbyTime、およびMaxStdbyTimeの値を確認します。値が大きい場合は、RERUNログ反映処理が遅延している

可能性があります。値が小さい場合は、RERUNログが大量に蓄積されている可能性があります。

3. dxsvstopコマンドを実行して、DBミラーリングサービスを停止します。

異常原因の対処方法により、以下のいずれかを実施します。

- RERUNログが大量に蓄積されている場合は、DBミラーリングサービスのリカバリ停止を実施します。

$ dxsvstop -r

- RERUNログ反映処理が遅延している場合は、DBミラーリングサービスの保守停止を実施します。

$ dxsvstop -m

4. 異常原因の対処を行います。

- RERUNログが大量に蓄積されている場合は、DBミラーリングサービスの開始時に自動的にRERUNログ反映

処理が再開されるため、ここでの対処は不要です。

- RERUNログ反映処理が遅延している場合は、RERUNログ反映性能のチューニングを行います。

5. DBミラーリングサービスの開始を行います。

$ dxsvstart -r

6. RERUNログ反映完了の確認を行います。

rdbbcrlpコマンドのVオプション、Oオプション、およびpオプションを指定して、RLCファイルの状態を確認します。

$ rdbbcrlp -V -O -p rlp001

RLPid : 1

RLPname : rlp001

LogGroup : system

OnlineMode : reflect

Online/Offline : online

- 232 -

Page 247: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

RLPstatus : normal

InhibitCause : -

Connection : connection

DisconnectCause : -

MaxExtractRLC : 99

MaxReflectRLC : 99

RLM RLMstatus

OwnRLM-S normal

OwnRLM-R normal

OtherRLM-S normal

OtherRLM-R normal

RLCid RLCserial RLCstatus Total Capacity Used Backup Extract

rlc001 99 empty 10240K 10240K 0K purge complete

rlc002 100 full 10240K 10240K 8538K - -

rlc003 101 using 10240K 10240K - - -

“コネクション状態(Connection)”が“コネクション状態(connection)”となっている事を確認します。また、RLCstatusの値が“full”となっているRLCが存在しない、かつMaxExtractRLCとMaxReflectRLCの値が同一であれば、RERUNログ反映処理が完了しています。

7. 正系ノードでのdxsvstopコマンド実行による副系ノードのDBミラーリングサービス停止を、以下のメッセージにより

確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12136: The DB mirroring service stopped in normal state by the demand from the

other node.

注意

・ RERUNログ反映処理の完了を待たずにDBミラーリングサービスの停止を行う場合は、両ノードでDBミラーリングサー

ビスのリカバリ停止を行ってください。残っているRERUNログの反映処理は、次回のDBミラーリングサービスの起動

後に再開されます。

・ “コネクション状態(Connection)”が“ディスコネクション状態(disconnection)”となっている場合は、データベース二重

化処理がディスコネクション状態になっています。ディスコネクション状態のリカバリを行ってください。

参照

・ RERUNログ反映処理のチューニング方法については “12.2 RERUNログ反映性能のチューニング”を参照してくだ

さい。

・ ディスコネクション状態からのリカバリ方法については“11.7.5.4 ディスコネクション状態からのリカバリ”を参照してくだ

さい。

11.2 運用操作時の異常

DBミラーリングサービスの運用中に、以下のコマンドが異常終了した場合のリカバリ方法について説明します。

・ dxsvstart

・ dxsvstop

・ dxswitch

コマンドが異常終了した場合は、標準エラー出力に以下のメッセージが出力されます。

dxsvstartコマンドの場合

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32211: dxsvstart('オプション名')コマンドが異常終了しました

- 233 -

Page 248: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

dxsvstopコマンドの場合

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32212: dxsvstop('オプション名')コマンドが異常終了しました

dxswitchコマンドの場合

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32213: dxswitch('オプション名')コマンドが異常終了しました

これらのメッセージの直前にメッセージが出力されている場合は、そのメッセージにしたがってエラー原因を取り除いて、

コマンドを再実行してください。

直前にメッセージが出力されていない場合は、dxinfコマンドのsオプションの実行、およびrdbbcdcuコマンドのVオプショ

ンおよびbオプションの実行によって状態を確認し、状態に応じたリカバリを行ってください。

運用操作中にコマンドが異常終了した場合のリカバリ操作の手順を以下に説明します。

操作の手順

両ノード共通の操作

1. 標準エラー出力を確認します。

2. コマンドの異常終了メッセージ以外で異常原因を示すメッセージが出力されている場合は、それにより対処して、

コマンドを再実行します。

- 234 -

Page 249: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

3. エラーメッセージが出力されていない場合、dxinfコマンドのsオプションによりDBミラーリングサービスの状態を確

認します。

$ dxinf -s

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1

Host-Name : DBSVR1

IP-address : 10.128.25.128

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

C normal normal - -

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

start stop stop start

Network

GCM Trans

invalid normal

Nodeの情報のうち、ノードの“DBミラーリングサービスの状態(Service) ”、 “DBミラーリングサービススクリプトの状

態(S-Scr) ”、“切替えの可否(Switch) ”から、対処方法を確認します。詳細は“表11.1 dxinfコマンドおよびrdbbcdcuコマンドの実行結果とリカバリ方法の関係”を参照してください。

4. 両ノードでrdbbcdcuコマンドのVオプションおよびbオプションにより情報を表示します。

$ rdbbcdcu -V -b

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp101 origin capture online normal - connection - -

2 rlp102 duplicate init standby normal - disconnection -

-

両ノードで実行し、“RLPの状態(RLPstat)”が、“正常(normal) ”か、“RLP閉塞(RLPinh(own)、またはRLPinh(other))”のいずれかを確認します。

コマンド実行時に異常となった場合は、2つのRLPのうち、どちらのRLPがRLP閉塞しているかを、RDBREPORTに

出力されている以下のメッセージから確認してください。

rdb: ERROR: qdg20122e:RLPを閉塞しました RLP名='RLP名'

5. RLPが閉塞していない場合、dxinfコマンドのsオプションの実行結果によって、コマンドの再実行、あるいはリカバ

リ停止してから、システムログを参照してエラー原因を取り除き、DBミラーリングサービスの再開、コマンドを再実行

します。

6. RLPが閉塞している場合、DCUの再構築を行います。

dxinfコマンド、rdbbcdcuコマンドの実行結果とリカバリ方法については、以下の表を参照してください。

- 235 -

Page 250: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表11.1 dxinfコマンドおよびrdbbcdcuコマンドの実行結果とリカバリ方法の関係

dxinfコマンドの実行結果 rdbbcdcuコマンドの

実行結果

対処方法

DBミラーリン

グサービスの

状態

(Service)

DBミラーリング

サービススクリプ

トの状態(S-Scr)

切替えの可否

(副系ノードの

み)(Switch)

RLP状態(RLPstat) 正系ノード 副系ノード

normal normal enable normal リカバリ停止後にシステムログより

エラー原因の対処を実施

normal - disable normal リカバリ停止後にシステムログより

エラー原因の対処を実施

failure normal enable normal リカバリ停止後にシステムログより

エラー原因の対処を実施

failure normal disable normal リカバリ停止後にシステムログより

エラー原因の対処を実施

failure failure disable normal リカバリ停止後にシステムログより

エラー原因の対処を実施

failure - disable normal リカバリ停止後にシステムログより

エラー原因の対処を実施

failure -または

normalまたは

failure

- RLPinh(own)また

RLPinh(other)

DCUの再構築

- - - RLPinh(own)また

RLPinh(other)

DCUの再構築

stop - - RLPinh(own)また

RLPinh(other)

DCUの再構築

r - - RLPinh(own)また

RLPinh(other)

DCUの再構築

m - - RLPinh(own)また

RLPinh(other)

DCUの再構築

参照

DCUの再構築の詳細については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.3 正系ノードでのSymfoware/RDBの異常

DBミラーリングシステムの運用中に正系ノードにおいて、Symfoware/RDBに異常が発生した場合のリカバリ方法につい

て示します。

11.3.1 Symfoware/RDBのシステムダウン

Symfoware/RDBがシステムダウンした場合のリカバリ方法について説明します。

- 236 -

Page 251: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

Symfoware/RDBがシステムダウンした場合は、ノード切替えを行わずにリカバリを実施します。

Mirroring Controllerを利用している場合で、DBミラーリング動作環境ファイルの設定が以下のときは、ノード切替えを行っ

てからリカバリを実施します。

・ DB_DOWN_MODEの指定なし、または

・ DB_DOWN_MODE=FAILOVER

参照

DBミラーリング動作環境ファイルの設定内容については“D.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してくだ

さい。

11.3.1.1 ノード切替えを行わずにリカバリを行う場合

正系ノードのSymfoware/RDBがシステムダウンした場合には、Symfoware/RDBを再起動することでリカバリを行います。

Symfoware/RDBの再起動ができない場合は、異常原因ごとのリカバリを行ってください。

Symfoware/RDBがシステムダウンしたとき、ノード切替えを行わずにリカバリする操作の手順を以下に示します。

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. 正系ノードのSymfoware/RDBがシステムダウンしたことを確認します。

- 237 -

Page 252: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

2. dxinfコマンドのlオプションを実行し、表示結果からノード間のネットワークの接続状態を確認します。

ノード間の通信環境が2系統の構成の場合

- Solarisの場合

$ dxinf -l

dxinf DATE:2010/04/01 TIME:21:15:32

Own-Host-Name : DBSVR1

Own-IP-address : 10.128.25.121

Other-Host-Name : DBSVR2

Other-IP-address : 10.128.25.129

Status : failure

Own-Host-Name : DBSVR1-2

Own-IP-address : 10.128.25.122

Other-Host-Name : DBSVR2-2

Other-IP-address : 10.128.25.130

Status : failure

- Linuxの場合

$ dxinf -l

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

Own-Host-Name : DBSVR1

Own-IP-address : 10.128.20.1

Other-Host-Name : DBSVR2

Other-IP-address : 10.128.20.2

Status : failure

Own-Host-Name : DBSVR1-2

Own-IP-address : 10.128.30.1

Other-Host-Name : DBSVR2-2

Status : failure

ノード間の通信環境が1系統の構成の場合

- Solarisの場合

$ dxinf -l

dxinf DATE:2010/04/01 TIME:21:15:32

Own-Host-Name : DBSVR1

Own-IP-address : 10.128.25.121

Other-Host-Name : DBSVR2

Other-IP-address : 10.128.25.129

Status : failure

- Linuxの場合

$ dxinf -l

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

Own-Host-Name : DBSVR1

Own-IP-address : 10.128.20.1

Other-Host-Name : DBSVR2

Other-IP-address : 10.128.20.2

Status : failure

ノード間のネットワークの接続状態は、“ネットワークの状態(Status)”を確認してください。“ネットワークの状態

(Status)”が“failure”の場合は、ネットワークの接続状態に異常が発生しています。

- 238 -

Page 253: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ノード間の通信環境が2系統の構成の場合は、2系統とも“ネットワークの状態(Status)”が“failure”になっている

かを確認してください。

ネットワークに異常が発生している場合は、以下を実施します。

- dxaccumコマンドを実行して、ログデータを蓄積します。

$ dxaccum

3. データベースサーバを起動します。

正系ノードのSymfoware/RDBの再起動に失敗した場合は、異常原因ごとのリカバリを行ってからSymfoware/RDBを再起動するか、または副系ノードからノードの強制切替えを行い、副系ノードに切り替えて運用を行ってくださ

い。

4. 監視プロセスを起動します。

5. BC管理DBをメモリ常駐します。

6. dxsvstartコマンドのcオプションを実行してDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

注意

・ DBミラーリングサービスの開始時にデータの蓄積状態になります。

・ ノード間のネットワークに異常が発生している状態で、dxaccumコマンドを実行せずにデータベースサーバを起動し

た場合は、以下のメッセージを出力してデータベースサーバの起動は失敗します。

rdb: ERROR: qdg20630u: DBミラーリングサービスのノード間の通信環境に異常が発生しました

参照

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

11.3.1.2 ノード切替えを行ってからリカバリを行う場合

Mirroring Controllerを利用している場合で、DBミラーリング動作環境ファイルの設定が以下のときに、Symfoware/RDBがシステムダウンした際は、DBミラーリングシステムが自動ノード切替えを行います。

・ DB_DOWN_MODEの指定なし、または、

・ DB_DOWN_MODE=FAILOVER

システムダウンが発生したノードについては、ノード組込みを行ってください。

参照

ノード組込みについては“7.1.2 ノード組込みの運用”を参照してください。

11.3.2 データベースの異常

データベースに異常が発生した場合のリカバリ方法について説明します。

リカバリ方法は、以下の2通りの方法があります。

・ ノード切替えを行わずにリカバリを行う場合

- 239 -

Page 254: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ ノード切替えを行ってからリカバリを行う場合

参照

異常監視対象の設定によりDBミラーリングシステムがノードの切替えを行う場合があります。設定方法については “ 付録C システムの監視対象と方法(Mirroring Controller使用時)”を参照してください。

11.3.2.1 ノード切替えを行わずにリカバリを行う場合

正系ノードのデータベースに異常が発生した場合に、副系ノードへノードの切替えを行わずに、正系ノードのデータベー

スのリカバリを行う方法について説明します。

・ メディアリカバリを利用したリカバリ

・ リカバリポイントを利用したリカバリ

・ RERUNログの連続性を保証できない(障害発生の直前の状態に戻すことができない場合の)リカバリを行った場合

メディアリカバリを利用したリカバリ

データベースを配置しているディスク装置にメディア障害が発生したり、データベースが破壊されたりした場合には、

Symfoware/RDBのメディアリカバリを使用して、障害が発生する直前に戻すリカバリを行ってください。

注意

アーカイブログ運用を行っていない場合には、利用者業務を停止して、副系ノードからデータベースのデータを全件複

写するデータベースのリカバリが必要です。

全件複写は、データベースのアンロードおよびロードを行うノードを入れ替えた手順で実施して下さい。

参照

・ Symfoware/RDBのメディアリカバリによるデータベースのリカバリ方法の詳細については“ RDB運用ガイド”を参照し

てください。

・ 全件複写については“11.4.2.2 全件複写によるデータベースのリカバリ”を参照してください。

リカバリポイントを利用したリカバリ

正系ノードのデータベースのリカバリを行う場合、業務と整合性の合う地点までデータベースの巻き戻しが必要な場合が

あります。このようにある特定の時点までリカバリしたい場合、リカバリポイントを指定したSymfoware/RDBのメディアリカバ

リによりリカバリを行うことが可能です。正系ノードのデータベースでリカバリポイントを指定してリカバリを行う場合、副系

ノードのデータベースも同様にリカバリを行います。

リカバリポイントを利用したリカバリ操作の手順を以下に示します。

- 240 -

Page 255: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. dxsvstopコマンドを実行しDBミラーリングサービスを通常停止します。

$ dxsvstop

2. リカバリポイントを指定したSymfoware/RDBのメディアリカバリによりデータベースをリカバリします。

3. データベースのリカバリでRLP管理オブジェクトもリカバリした場合は、RLP管理オブジェクトを初期化します。

4. データベースのリカバリでRLP管理オブジェクトもリカバリした場合は、データベース資源の関連付けを実施しま

す。

- 241 -

Page 256: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

5. dxsvstartコマンドのcオプションを実行してDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

データベースサーバ2の操作

1. 正系ノードでのdxsvstopコマンド実行による副系ノードのDBミラーリングサービス停止を、以下のメッセージにより

確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12136: The DB mirroring service stopped in normal state by the demand from the

other node.

2. 正系ノードと同じリカバリポイントを利用してSymfoware/RDBのメディアリカバリによりデータベースをリカバリしま

す。

3. データベースのリカバリでRLP管理オブジェクトもリカバリした場合は、RLP管理オブジェクトを初期化します。

4. データベースのリカバリでRLP管理オブジェクトもリカバリした場合は、データベース資源の関連付けを実施しま

す。

5. dxsvstartコマンドのrオプションを実行してDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. DBミラーリングサービスを停止する前に、利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

注意

格納データを暗号化している場合でも、rdbbcmapコマンドを使用して作成した資源識別子抽出ファイルは暗号化されま

せん。資源識別子抽出ファイルを相手ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して資源識別子抽

出ファイルを暗号化してください。

参照

・ ある時点までのリカバリおよびリカバリポイントについての詳細は“ RDB運用ガイド”を参照してください。

・ RLP管理オブジェクトの初期化については“10.3.4 両ノードで同時に行うデータベースの定義変更の流れ”を参照し

てください。

・ データベース資源の関連付けについては “5.3.8.2 関連付けの手順”を参照してください。

・ Symfoware/RDBのメディアリカバリの詳細については“ RDB運用ガイド”を参照してください。

・ 副系ノードでリカバリポイントを利用してリカバリする場合の注意事項については“8.9 リカバリポイントの利用”を参照

してください。

RERUNログの連続性を保証できないリカバリ

障害発生の直前の状態に戻すことができないリカバリを正系ノードのデータベースに実施した場合は、RERUNログの連

続性が保証できなくなります。

その場合には、利用者業務を停止させて、副系ノードのデータベースも全件複写によりリカバリを行う必要があります。

参照

全件複写によるリカバリの詳細は“11.4.2.2 全件複写によるデータベースのリカバリ”を参照してください。

- 242 -

Page 257: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

11.3.2.2 ノード切替えを行ってからリカバリを行う場合

正系ノードのデータベースに異常が発生した場合に、利用者業務の継続を 優先に考慮して、以下の方法でリカバリを

行う場合について説明します。

・ 異常発生の直後に切替えを行った場合

- 利用者判断によるノードの切替えを行ってからリカバリを行うとき、または

- Mirroring Controllerを利用している場合で、DBミラーリングシステムの異常監視による自動ノード切替えを行っ

てからリカバリを行うとき

・ 業務停止が可能となった時点で切替えを行う場合

利用者業務の継続が可能な異常と判断して利用者業務を継続し、計画的にノードを切替えてからデータベースのリ

カバリを行うとき

注意

異常が発生した直前の状態にリカバリできない場合には、新たな正系ノードのデータベースのデータを利用して、全件

複写により異常が発生したデータベースをリカバリする必要があります。この場合は、ノード切替えによりデータベースの

異常が発生したノードを副系ノードとした後、ログ破棄を利用した全件複写により、リカバリを行ってください。

参照

ログ破棄については“11.8.6.4 ログ破棄を利用したリカバリ”を参照してください。

異常発生の直後に切替えを行った場合

異常が発生した直後にノードの切替えを行った場合には、ノード組込みを行ってから、Symfoware/RDBを起動して、

Symfoware/RDBのメディアリカバリを使用したリカバリを行ってください。

参照

・ ノード組込みの運用方法については“8.5 ノード組込み”を参照してください。

・ Symfoware/RDBのメディアリカバリについては“ RDB運用ガイド”を参照してください。

業務停止が可能となった時点で切替えを行う場合

異常が発生した状態でも利用者業務が継続可能な場合には、以下の手順で、計画的にノード切替えを行ってから故障

したノードでリカバリを行うことが可能です。

1. 利用者業務を継続します。

2. 夜間や運休日などの業務停止可能な時間帯を利用して、計画的に利用者業務を停止します。

3. 故障が発生したノードから別のノードに正系ノードを切替えます。

4. 新たな正系ノードで業務を再開します。

5. 故障が発生したノードでリカバリを行います。

11.3.3 Symfoware/RDBのシステムファイルの異常

DBミラーリングシステムの運用中に正系ノードにおいて、Symfoware/RDBの資源に異常が発生した場合のリカバリ方法

について示します。

- 243 -

Page 258: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

11.3.3.1 各Symfoware/RDBの資源のリカバリに対するDBミラーリングシステムのリカバリの必要性

Symfoware/RDBの資源ごとのリカバリ方法に対応する、DBミラーリングシステムのリカバリの必要性とリカバリ方法の関係

を以下に示します。

表11.2 各Symfoware/RDBの資源とDBミラーリングシステムのリカバリの関係

Symfoware/RDBの資源

Symfoware/RDBの状態

ノードの切替

えの有無

DBミラーリン

グシステムの

リカバリ

データベース

のリカバリ

参照先

RDBディクショ

ナリおよび

RDBディレクト

リファイル

運用中 なし - - “11.3.3.3 データ

ベース二重化の

資源に対するリ

カバリが不要な

場合”

停止中 あり - - “11.3.3.4 RDBディクショナリお

よびRDBディレ

クトリファイルのリ

カバリ(ノードの

切替えを行った

場合)”

監査ログデータ

ベース

運用中 なし - - “11.3.3.3 データ

ベース二重化の

資源に対するリ

カバリが不要な

場合”

停止中 あり - - “11.3.3.5 監査ロ

グデータベース

のリカバリ(ノー

ドの切替えを

行った場合)”

ロググループ管

理ファイル

運用中 なし - - “11.3.3.3 データ

ベース二重化の

資源に対するリ

カバリが不要な

場合”

停止中 あり △ - “11.3.3.6 ロググ

ループ管理ファ

イルのリカバリ

(Symfoware/RDBの停止中)”

ログ管理ファイ

運用中 なし - - “11.3.3.3 データ

ベース二重化の

資源に対するリ

カバリが不要な

場合”

停止中 あり ○ - “11.3.3.7 ログ管

理ファイルのリカ

バリ

(Symfoware/RDBの停止中)”

- 244 -

Page 259: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

Symfoware/RDBの資源

Symfoware/RDBの状態

ノードの切替

えの有無

DBミラーリン

グシステムの

リカバリ

データベース

のリカバリ

参照先

テンポラリログ

ファイル

運用中 なし - ○(注) “11.3.3.8 テンポ

ラリログファイル

のリカバリ”正常停

止後に

切替え

た場合

あり △ ○(注)

強制停

止後に

切替え

た場合

○ (DCUの再構築)

アーカイブログ

ファイル

運用中 なし - - “11.3.3.3 データ

ベース二重化の

資源に対するリ

カバリが不要な

場合”

停止中

○:必要、△:条件付き必要、-:不要

注) ロールバック不可閉塞となったDSI

ポイント

監査ログデータベースまたはロググループ管理ファイル、ログ管理ファイル、アーカイブログファイルに異常が発生した場

合には、ノードを切替えずにそのまま利用者業務を継続して、夜間や運休日などの利用者業務が停止できる時間帯で、

リカバリすることも可能です。

ノードを切り替えて利用者業務を継続する場合は、強制ノード切替えを実施してください。Mirroring Controllerを利用し

ている場合は、Symfoware/RDBの強制停止によるノード切替え、または強制ノード切替えを実施してください。

参照

・ Symfoware/RDBの強制停止によるノード切替えについては“8.4.2 Symfoware/RDBの停止によるノード切替え”を参

照してください。

・ 強制ノード切替えについては“8.4.3 強制ノード切替えによるノード切替え” を参照してください。

11.3.3.2 複数のデータベース資源が破壊された場合のリカバリ手順

複数のSymfoware/RDBの資源が破壊された場合は、以下の順番に従ってSymfoware/RDBおよびデータベース二重化

の資源をリカバリします。

表11.3 複数のデータベース資源が破壊された場合のリカバリの順番と参照先

リカバリの順番 資源種別 リカバリ方法の参照先

1 ロググループ管理ファイル RDB運用ガイド

“ロググループ管理ファイルのリカバ

リ”

2 ログ管理ファイル RDB運用ガイド

“ログ管理ファイルのリカバリ”

3 アーカイブログファイル RDB運用ガイド

“アーカイブログファイルのリカバリ”

4 テンポラリログファイル RDB運用ガイド

“テンポラリログファイルのリカバリ”

- 245 -

Page 260: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

リカバリの順番 資源種別 リカバリ方法の参照先

5 BC ログ管理ファイル “11.7.5.2 BCログ管理ファイルの異

常”

6 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイル

RDB運用ガイド

“RDBディクショナリおよびRDBディ

レクトリファイルのリカバリ”

7 監査ログデータベース RDB運用ガイド

“監査ログデータベースのリカバリ”

8 データベース RDB運用ガイド

“媒体障害からのリカバリ”または

“データベースのリカバリ”

11.3.3.3 データベース二重化の資源に対するリカバリが不要な場合

Symfoware/RDB運用中にリカバリ可能な場合や、Symfoware/RDBを停止してリカバリを行う場合に、データベース二重

化の資源に対するリカバリが不要な操作については、DBミラーリングサービスをリカバリ停止することで、リカバリが可能

となります。

以下の資源の破壊によりリカバリが必要な場合は、データベース二重化の資源に対するリカバリは不要です。この場合

は、DB ミラーリングサービスをリカバリ停止してから、リカバリ作業を開始します。

・ RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイル

・ 監査ログデータベース

・ ロググループ管理ファイル

・ ログ管理ファイル

・ アーカイブログファイル

- 246 -

Page 261: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. Symfoware/RDBのRDBシステムファイルの異常が発生したことを、メッセージにより確認します。

2. dxsvstopコマンドのrオプションを実行してDBミラーリングサービスをリカバリ停止します。

$ dxsvstop -r

3. データベースサーバを停止します。

4. Symfoware/RDBの資源のリカバリを行います。

5. データベースサーバを起動します。

6. 監視プロセスを起動します。

7. BC管理DBをメモリ常駐します。

- 247 -

Page 262: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

8. dxsvstartコマンドのcオプションを実行してDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

Symfoware/RDBの停止が不要なリカバリの場合には、(3)(5)(6)(7)の手順は不要です。

アプリケーションサーバの操作

1. DBミラーリングサービスを停止する前に、利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

参照

・ Symfoware/RDBのRDBシステムファイルのリカバリについては“ RDB運用ガイド”を参照してください。

・ データベースサーバの起動および停止については“8.1.2 データベースサーバの起動”および“8.2.4 データベース

サーバの停止”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

・ DBミラーリングサービスの開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

11.3.3.4 RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ(ノードの切替えを行った場合)

RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルに異常が発生したときに、以下のノード切替えを行った場合のリカバリ

方法について説明します。

・ 利用者判断によるノードの切替え

・ Mirroring Controller利用時のDBミラーリングシステムの異常監視によるノード切替え

操作の手順

異常が発生した直後にSymfoware/RDBが停止してノードが切り替わった後に、異常が発生したノードでdxrebuildコマン

ドによるノード組込みを行ってから、RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリを行ってください。RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルは、Symfoware/RDBのメディアリカバリによってリカバリします。

参照

・ ノード組込みの運用方法については“7.1.2 ノード組込みの運用”を参照してください。

・ RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ、Symfoware/RDBのメディアリカバリについては“ RDB運用ガイド”を参照してください。

11.3.3.5 監査ログデータベースのリカバリ(ノードの切替えを行った場合)

監査ログデータベースに異常が発生したときに、以下のノード切替えを行った場合のリカバリ方法について説明します。

・ 利用者判断によるノード切替え

・ Mirroring Controller利用時のDBミラーリングシステムの異常監視によるノード切替え

操作の手順

異常が発生した直後にSymfoware/RDBが停止してノードが切り替わった後に、異常が発生したノードでdxrebuildコマン

ドによるノード組込みとデータベースサーバの起動を行ってから、監査ログデータベースのリカバリを行います。

監査ログデータベースは、Symfoware/RDBの監査ログエレメントのリカバリ機能によってリカバリします。

- 248 -

Page 263: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

・ ノード組込みの運用方法については“7.1.2 ノード組込みの運用”を参照してください。

・ 監査ログデータベースのリカバリについては“ RDB運用ガイド”を参照してください。

11.3.3.6 ロググループ管理ファイルのリカバリ(Symfoware/RDBの停止中)

ロググループ管理ファイルに異常が発生したときの、以下の場合のリカバリ方法について説明します。

・ 異常が発生したノードでSymfoware/RDBを停止してリカバリを行う場合

・ 利用者判断によるノード切替えを行う場合

・ Mirroring Controller利用時のDBミラーリングシステムの異常監視によるノード切替えを行った場合

なお、ロググループ管理ファイルのリカバリ方法は、DBミラーリングシステムを利用しない場合と同じです。

ノードの切替えを行わない場合

データベース二重化の資源に対するリカバリが不要な場合のリカバリ手順と同じです。

ノードの切替えを行った場合

異常が発生した直後にSymfoware/RDBが停止してノードが切り替わった後に、異常が発生したノードでdxrebuildコマン

ドによるノード組込みを行う前にロググループ管理ファイルのリカバリを行います。

ロググループ管理ファイルは、Symfoware/RDB停止中のリカバリ方法によってリカバリします。

ポイント

ロググループ管理ファイルと同一ボリュームにログ管理ファイルを配置している場合には、ログ管理ファイルのリカバリが

必要となります。

参照

・ ロググループ管理ファイルのリカバリについては“ RDB運用ガイド”を参照してください。

・ ノード組込みの運用方法については“7.1.2 ノード組込みの運用”を参照してください。

・ データベース二重化に対するリカバリが不要な場合のリカバリ手順については“11.3.3.3 データベース二重化の資源

に対するリカバリが不要な場合”を参照してください。

・ ログ管理ファイルのリカバリ(Symfoware/RDB停止中)については“11.3.3.7 ログ管理ファイルのリカバリ(Symfoware/RDBの停止中)”を参照してください。

11.3.3.7 ログ管理ファイルのリカバリ(Symfoware/RDBの停止中)

ログ管理ファイルに異常が発生したときの、以下の場合のリカバリ方法について説明します。

・ 異常が発生したノードでSymfoware/RDBを停止してリカバリを行う場合

・ 利用者判断によるノードの切替えを行う場合

・ Mirroring Controller利用時のDBミラーリングシステムの異常監視によるノード切替え

なお、ログ管理ファイルのリカバリ方法は、DBミラーリングシステムを利用しない場合と同じです。

ログ管理ファイルのリカバリを行った後、DCUを構成する2つのRLPをログ管理ファイルに再登録する必要があります。

ノードの切替えを行わない場合

ノード切替えを行わない場合の操作の手順を以下に示します。

- 249 -

Page 264: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. 利用者業務の運用中にログ管理ファイルのアクセスエラーが発生した場合、メッセージを出力して、ログ管理ファ

イルを閉塞します。

2. dxsvstopコマンドのrオプションを実行してDBミラーリングサービスをリカバリ停止します。

$ dxsvstop -r

3. データベースサーバを停止します。

- 250 -

Page 265: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4. Symfoware/RDBの資源のリカバリを行います。

- 障害ボリュームの交換

- ログ管理ファイルの再作成

- アーカイブログファイルの再登録(アーカイブログファイルを作成している場合)

- テンポラリログファイルの再登録

5. rdbbcrlpコマンドのAオプションおよび、pオプション、Sオプションを実行して、ログ管理ファイルに DCUを構成する

2つのRLP を再登録します 。

$ rdbbcrlp -A -p 主系RLPのRLP名 -S 自側送信用RLMのパス名

$ rdbbcrlp -A -p 従系RLPのRLP名 -S 自側送信用RLMのパス名

6. rdbbcdcuコマンドのVオプションおよびbオプションを実行して、RLP が正常に登録されたことを確認します。

$ rdbbcdcu -V -b

LogGroup : system

RLCbuffNum : -

RLCbuffSize : -

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 origin capture online normal - disconnection own-

stop -

2 rlp002 duplicate init standby normal - disconnection own-

stop -

7. データベースサーバを起動します。

8. 監視プロセスを起動します。

9. BC管理DBをメモリ常駐します。

10. dxsvstartコマンドのcオプションを実行してDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

アプリケーションサーバの操作

1. データベースサーバを停止する前に、利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

注意

本リカバリ手順は、副系ノードで異常が発生した場合も同じです。その場合、DBミラーリングサービス開始などについて

は、副系ノードでの手順で実施してください。

参照

・ データベースサーバの停止については“8.2.4 データベースサーバの停止”を参照してください。

・ Symfoware/RDBの資源のリカバリについては“RDB運用ガイド”を参照してください。

・ データベースサーバの起動については“8.1.2 データベースサーバの起動”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

- 251 -

Page 266: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

ノードの切替えを行った場合

異常が発生した直後にSymfoware/RDBが停止してノードが切り替わった後に、異常が発生したノードでdxrebuildコマン

ドによるノード組込みを行う前に、ログ管理ファイルのリカバリとRLPの再登録を行います。

リカバリ操作は“ノードの切替えを行わない場合”の手順4、5、6と同じです。

参照

・ ノード組込みの運用方法については“8.5 ノード組込み”を参照してください。

・ ログ管理ファイルのリカバリについては“ RDB運用ガイド”を参照してください。

・ データベースサーバの起動および停止については“8.1.2 データベースサーバの起動”および“8.2.4 データベース

サーバの停止”を参照してください。

11.3.3.8 テンポラリログファイルのリカバリ

正系ノードのテンポラリログファイルに入出力障害が発生した場合のDBミラーリングシステムのリカバリ方法について説

明します。

テンポラリログファイルとDBミラーリングシステムのリカバリの関係

テンポラリログファイルのリカバリ方法によっては、DBミラーリングシステムのリカバリが必要です。以下に、テンポラリログ

ファイルのリカバリ方法とDBミラーリングシステムのリカバリとの関係を示します。

表11.4 テンポラリログファイルのリカバリ方法とDBミラーリングシステムへのリカバリの関係

テンポラリログファイルの

リカバリ方法

アーカイブログ

運用の有無

正系ノードの

DBミラーリング

システムの

リカバリ

副系ノードの

DBミラーリング

システムの

リカバリ

ノードの切替え

を行わない場合

Symfoware/RDB運用中のリカ

バリ

- ロールバック不

可閉塞のデータ

ベースについて

のリカバリ

ノードの切替え

を行う場合

Symfoware/RDBを正常停止し

てからdxswitchコマンドでノード

を切替えた場合

のリカバリ

あり ・ RLP の再登

録(注)

・ ロールバッ

ク不可閉塞

の デ ー タ

ベースの資

源について

のリカバリ

なし DCUの再構築

(全件複写によるデータベースのリ

カバリを含む)Symfoware/RDBを強制停止し

て切替えた場合

のリカバリ

(dxswitchコマン

ドの実行、また

はMirroringControllerを利

用している場合

あり

なし

- 252 -

Page 267: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

テンポラリログファイルの

リカバリ方法

アーカイブログ

運用の有無

正系ノードの

DBミラーリング

システムの

リカバリ

副系ノードの

DBミラーリング

システムの

リカバリ

Symfoware/RDBの強制停止に

よるノード切替

え、DBミラーリ

ングシステムに

よる自動ノード

切替え)

注)ログ管理ファイルをリカバリ対象のボリュームに配置している場合

注意

Mirroring Controllerを利用している場合で、DBミラーリングシステムの異常監視対象としてテンポラリログファイルを設定

しているときには、Symfoware/RDBを強制停止してノードを切り替えます。そのため、Symfoware/RDBの運用中にリカバ

リする場合や、Symfoware/RDBを正常停止してノードを切り替えるようなリカバリ方法を計画する場合には、異常監視対

象として設定しないでください。

参照

・ DBミラーリングシステムの異常監視対象の設定については “付録C システムの監視対象と方法(Mirroring Controller使用時)”を参照してください。

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

ノードの切替えを行わない場合

副系ノードへノードの切替えを行わずに、Symfoware/RDBの運用中にテンポラリログファイルをリカバリする方法につい

て示します。

本手順では、正系ノードのデータベースの資源がロールバック不可閉塞となる場合があります。

その場合は、該当資源に対して、副系ノードのデータベースからの全件複写を実施する必要があります。

- 253 -

Page 268: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. 利用者業務の運用中にテンポラリログファイルのアクセスエラーが発生した場合、システムメッセージを出力して 、テンポラリログファイルを閉塞します。

2. dxsvstopコマンドのrオプションを実行してDBミラーリングサービスをリカバリ停止します。

$ dxsvstop -r

3. Symfoware/RDBの運用中に行うテンポラリログファイルのリカバリを行います。

4. dxsvstartコマンドのcオプションを実行してDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

- 254 -

Page 269: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

5. dxsvstopコマンドを実行してDBミラーリングサービスを通常停止します。

$ dxsvstop

6. 全件複写により正系ノードのデータベースをリカバリします。rdbsloaderコマンドでロールバック不可閉塞になった

資源に関してデータをロードします。

7. dxsvstartコマンドのcオプションを実行してDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

データベースサーバ2の操作

1. 正系ノードでのdxsvstopコマンド実行による副系ノードのDBミラーリングサービス停止を、以下のメッセージにより

確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12136: The DB mirroring service stopped in normal state by the demand from the

other node.

2. 全件複写により正系ノードのデータベースをリカバリします。rdbunlコマンドでロールバック不可閉塞になった資源

に関してデータを退避します。

3. dxsvstartコマンドのrオプションを実行してDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. DBミラーリングサービスを停止する前に、利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

注意

格納データを暗号化している場合でも、rdbunlコマンドを使用して取得したDSIの退避データは暗号化されません。退避

データを正系ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して退避データを暗号化してください。また、

退避データが不要となった際にはファイルを削除してください。

ポイント

ロールバック不可閉塞になった資源については、rdbinfコマンドにより調査可能です。

参照

・ rdbsloaderコマンド、rdbunlコマンド、およびrdbinfコマンドについては、“ コマンドリファレンス”を参照してください。

・ ロールバック不可閉塞が発生した場合は“Symfoware/RDBを正常停止してからノードの切替えを行った場合のリカ

バリ”を参考してください。

・ 退避データファイルの削除方法については“RDB運用ガイド”を参照してください。

Symfoware/RDBを正常停止してからノードの切替えを行った場合のリカバリ

テンポラリログファイルの閉塞状態から、Symfoware/RDBを正常停止し、ノードの切替えを行ってからリカバリする方法に

ついて示します。

本手順では、正系ノードのデータベースがロールバック不可閉塞となる場合があります。その状態で、副系ノードへノー

ドの切替えを行った場合、異常が発生したノードにおいて、以下のリカバリが必要となります。

- 255 -

Page 270: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ アーカイブログ運用を行っていない場合

アーカイブログ運用を行っていない場合には、切替え先のノードで利用者業務を継続することができますが、異常が

発生したノードは利用不可となります。そのため、DCUの再構築が必要となります。

“Symfoware/RDBを強制停止してからノードの切替えを行った場合のリカバリ”の手順において、Symfoware/RDBの

強制停止を通常停止と置き換えて、DCUの再構築を行ってください。

・ ロールバック不可閉塞となった資源のリカバリ

ロールバック不可閉塞が発生した場合は、該当資源に対して、ノードの切替え先のデータベースからの全件複写が

必要です。なお、全件複写を行うためには、利用者業務の停止を伴うため、業務停止可能な時間帯まで待機するこ

とが必要です。そのため、全件複写するまでの間に、新たな正系ノードでロールバック不可閉塞となった資源に対す

るRERUNログを新たな副系ノードで破棄する必要があります。

・ ログ管理ファイルの再作成に伴うRLP再登録

テンポラリログファイルのリカバリ手順で、ログ管理ファイルを再作成する場合には、ノード組込みを行う直前にDCUを構成する2つのRLPの再登録が必要です。

注意

Mirroring Controllerを利用している場合、Symfoware/RDBの停止を検知するとDBミラーリングシステムがノード切替えを

行うため、Symfoware/RDBを停止する前にDBミラーリングサービスをリカバリ停止する必要があります。

参照

・ RERUNログの破棄方法は、対象資源をrdbinhコマンドで閉塞させてから、“11.8.6.4 ログ破棄を利用したリカバリ”を

参照して実施してください。rdbinhコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ ノード組込みについては“8.5 ノード組込み”を参照してください。

- 256 -

Page 271: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

- 257 -

Page 272: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベースサーバ1の操作

1. 利用者業務の運用中にテンポラリログファイルのアクセスエラーが発生した場合、メッセージを出力して、テンポラ

リログファイルを閉塞します。

2. rdbcninfコマンドを実行し、トランザクションの状態(Tran)の“TINH”が無くなるまで待ちます。

3. dxsvstopコマンドのrオプションを実行してDBミラーリングサービスをリカバリ停止します。

$ dxsvstop -r

4. データベースへのSQLやRDBコマンドの実行を停止してから、rdbstopコマンドを実行し、Symfoware/RDBを正常

停止します。

5. Symfoware/RDBの資源のリカバリとして、以下の操作を行います。

- 障害ボリュームの交換

- ログ管理ファイルの再作成

- アーカイブログファイルの再登録

- テンポラリログファイルの再作成

- ログ管理ファイルを再作成しなかった場合 → 手順8へ

注)Symfoware/RDBの資源のディスク配置によりリカバリ対象の資源が異なります。

6. rdbbcrlpコマンドを実行して、ログ管理ファイルに DCUを構成する2つのRLP を再登録します 。

$ rdbbcrlp -A -p 複写元RLP名 -S 送信用RLMのファイル名

$ rdbbcrlp -A -p 複写先RLP名 -S 送信用RLMのファイル名

7. rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを実行してRLP が正常に登録されたことを確認します。

$ rdbbcdcu -V -b

LogGroup : system

RLCbuffNum : -

RLCbuffSize : -

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp101 origin capture online normal - disconnection own-

stop -

2 rlp102 duplicate init standby normal - disconnection own-

stop -

8. dxrebuildコマンドによりノード組込みを行います。

$ dxrebuild

9. データベースサーバを起動します。

10. 監視プロセスを起動します。

11. BC管理DBをメモリ常駐します。

12. dxsvstartコマンドのrオプションを実行してDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

- 258 -

Page 273: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

13. 正系ノードでのdxsvstopコマンド実行により、副系ノードのDBミラーリングサービスが停止されたことを、以下のメッ

セージにより確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12136: The DB mirroring service stopped in normal state by the demand from the

other node.

14. 全件複写により副系ノードのデータベースをリカバリします。rdbsloaderコマンドでロールバック不可閉塞になった

資源に関してデータをロードします。

15. dxsvstartコマンドのrオプションを実行してDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

データベースサーバ2の操作

1. dxswitchコマンドのnオプションを実行してノードの切替えを行います。

$ dxswitch -n

2. dxsvstopコマンドを実行してDBミラーリングサービスを通常停止します。

$ dxsvstop

3. 全件複写により副系ノードのデータベースをリカバリします。rdbunlコマンドでロールバック不可閉塞になった資源

に関してデータを退避します。

4. dxsvstartコマンドのcオプションを実行してDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

アプリケーションサーバの操作

1. DBミラーリングサービスを停止する前に、利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

注意

格納データを暗号化している場合でも、rdbunlコマンドを使用して取得したDSIの退避データは暗号化されません。退避

データを副系ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して退避データを暗号化してください。また、

退避データが不要となった際にはファイルを削除してください。

ポイント

ノードの切替えが発生してから、正系ノードで利用者業務を継続する場合は、ログ破棄したデータベースのリカバリを利

用して利用者業務を継続します。利用者業務を停止した後、ロールバック不可閉塞となった資源を全件複写してリカバ

リします。

参照

・ テンポラリログファイルのリカバリについては“ RDB運用ガイド”を参照してください。

・ rdbcninfコマンド、rdbsloaderコマンド、rdbunlコマンド、およびrdbstopコマンドについては“コマンドリファレンス”を参

照してください。

・ ログ破棄したデータベースのリカバリについては“11.8.6.4 ログ破棄を利用したリカバリ”を参照してください。

・ 全件複写によるリカバリについては“11.4.2.2 全件複写によるデータベースのリカバリ”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

- 259 -

Page 274: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

・ 退避データファイルの削除方法については“RDB運用ガイド”を参照してください。

Symfoware/RDBを強制停止してからノードの切替えを行った場合のリカバリ

テンポラリログファイルの閉塞状態から、Symfoware/RDBを強制停止して、以下のいずれかの方法でノード切替えを行っ

た場合のリカバリ方法について説明します。

・ dxswitchコマンドの実行

・ 正系ノードでeオプションを指定したrdbstopコマンドの実行(Mirroring Controllerを利用している場合)

・ DBミラーリングシステムによる自動ノード切替えの実施(Mirroring Controllerを利用している場合)

Symfoware/RDBを強制停止した場合には、切替え先のノードで利用者業務を継続することができますが、異常が発生

したノードは利用不可となります。そのため、DBミラーリングサービスを緊急停止してから、利用者業務が停止可能な時

間帯に全DCUの再構築を行う必要があります。

- 260 -

Page 275: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. 利用者業務の運用中にテンポラリログファイルのアクセスエラーが発生した場合、メッセージを出力して、テンポラ

リログファイルを閉塞します。

2. rdbstopコマンドのeオプションを実行し、Symfoware/RDBを強制停止します。

$ rdbstop -e

3. dxstopコマンドを実行して、モニタデーモンの停止を行います。

$ dxstop

- 261 -

Page 276: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4. 各ロググループのDCUを構成するRLPのRLP名とIDを確認します。Vオプションおよびbオプションを指定した

rdbbcdcuコマンドを実行して、出力されるRLP名とRLPidを確認します。ここで確認したRLP名とRLPのIDは、以降

で行うRLP管理オブジェクトの削除手順で使用します。

$ rdbbcdcu -V -b

LogGroup : system

RLCbuffNum : -

RLCbuffSize : -

RLCnum : 10

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp101 origin capture online normal - disconnection own-

stop -

2 rlp102 duplicate init standby normal - disconnection own-

stop -

5. Symfoware/RDBを強制停止した場合に行うテンポラリログファイルのリカバリとして、以下の操作を行います。

- 障害ボリュームの交換

- ログ管理ファイルの再作成

- アーカイブログファイルの再登録

- テンポラリログファイルの再作成

- RLPの削除

Symfoware/RDBの資源のディスク配置によるログ管理ファイルの再作成の有無やアーカイブログ運用の有無

によって、リカバリ手順が異なります。以降で、運用毎のリカバリ手順を示します。

ポイント

本手順では、Symfoware/RDBの資源のリカバリ手順における、データベース二重化の資源のリカバリの関係

について記述しているため、“RDB運用ガイド”のSymfoware/RDBの資源のリカバリ手順を参照・併用しなが

ら、リカバリを行ってください。

ログ管理ファイルの再作成を行わない場合(アーカイブログ運用の有無共通)

a. 障害ボリュームを交換

b. DCUを構成するすべてのRLPを削除

rdbbcrlpコマンドのEオプションおよび、pオプションを実行して、すべてのロググループごとにRLPを削除しま

す。

$ rdbbcrlp -E -p 主系RLPのRLP名

$ rdbbcrlp -E -p 従系RLPのRLP名

c. テンポラリログファイルの再作成

rdblogコマンドを実行して、テンポラリログファイルを再作成します。

ログ管理ファイルの再作成を行う場合

アーカイブログ運用ありの場合

a. 障害ボリュームを交換

b. ログ管理ファイルの再作成

システムロググループでは、rdblogコマンドのIオプションを実行して、ログ管理ファイルを作成します。

- 262 -

Page 277: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ユーザロググループでは、rdblogコマンドのIオプションおよび、rオプションを実行して、ログ管理ファイル

を再作成します。

c. アーカイブログファイルの再登録

rdblogコマンドのAオプションおよび、aオプションを実行して、アーカイブログファイルを再登録します。

d. テンポラリログファイルの再作成

rdblogコマンドのGオプション、tオプションおよび、rオプションを実行して、テンポラリログファイルを再作

成します。

e. BCログ管理ファイルの再作成

rdbbclogコマンドのMオプションおよび、rオプションを実行して、BCログ管理ファイルを再作成します。

アーカイブログ運用なしの場合

a. 障害ボリュームを交換

b. ログ管理ファイルの再作成

システムロググループでは、rdblogコマンドのIオプションを実行して、ログ管理ファイルを作成します。

ユーザロググループでは、rdblogコマンドのIオプションおよび、rオプションを実行して、ログ管理ファイル

を再作成します。

c. テンポラリログファイルの作成

rdblogコマンドのGオプションおよび、tオプションを実行して、テンポラリログファイルを作成します。

d. BCログ管理ファイルの再作成

rdbbclogコマンドのMオプションおよび、rオプションを実行して、BCログ管理ファイルを再作成します。

6. rdbstartコマンドを実行し、Symfoware/RDBを起動します。

$ rdbstart

7. DCUを構成するRLPに対応するRLP管理オブジェクトを、すべてのロググループごとに削除します。

ただし、手順5でのログ管理ファイルの再作成やRLPの削除によって、RLPの管理情報が失われるため、以下の手

順により、主系および従系RLPに対応するRLP管理オブジェクトのDSI名およびデータベーススペース名を特定し

て削除します。

a. BC管理スキーマのデータベース名を特定

BC構成パラメタファイル内のBCMNDBパラメタに指定したBC管理スキーマのデータベース名を特定しま

す。

b. BC管理オブジェクトのDSI名を特定

手順4により取得したRLPのIDにより、RLP管理オブジェクトのDSI名を特定します。DSI名の特定方法につ

いては、“J.1 BC管理DBの構成”を参照してください。

c. RLP管理オブジェクトのDSIを削除

手順aおよび手順bで特定したデータベース名およびDSI名より、rdbddlexコマンドを利用して、主系および

従系RLPのRLP管理オブジェクトのDSIを削除します。

d. BC管理DBのデータベーススペース名を特定

手順4により取得したRLPのIDにより、RLP管理オブジェクトのデータベーススペース名を特定します。

e. RLP管理オブジェクトのデータベーススペースを削除

手順aおよび手順dで特定したデータベース名およびデータベーススペース名より、rdbddlexコマンドを利用

して、主系および従系RLPのRLP管理オブジェクトのデータベーススペースを削除します。

8. rdbstopコマンドを実行し、Symfoware/RDBを停止します。

$ rdbstop

9. モニタ管理ファイルの削除を行います。DBミラーリング動作環境ファイルのDX_MANAGE_PATHパラメタに指定

したディレクトリ配下のモニタ管理ファイルをすべて削除するか、またはセットアップスクリプトdxdelmonenv.shを実

行して削除します。

$ dxdelmonenv.sh [-t 作業用ディレクトリ]

- 263 -

Page 278: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

10. セットアップスクリプトdxdelrlpenv.shのdオプションおよび、pオプションを実行して、従系RLPの複写先RLPのRERUNログ抽出ファイルおよびRERUNログ引継ぎファイルを、すべてのロググループごとに削除します。

$ dxdelrlpenv.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

11. 全DCUを再構築します。

全DCUの再構築の手順で、RLPを構成するファイルの削除以降を実施します。

データベースサーバ2の操作

1. dxsvstopコマンドのtermオプションを実行して、DBミラーリングサービスを緊急停止します。

$ dxsvstop -term

2. 全DCUの再構築を行います。

アプリケーションサーバの操作

1. DCUの再構築を行う前に、利用者業務を停止します。

注意

・ 異常が発生したノードでのDCUの再構築手順は“11.9 DCUの再構築”の手順と異なります。

・ RLP管理オブジェクトの削除では、セットアップスクリプトdxdelmnobj.shを利用することはできません。

参照

・ Symfoware/RDBの強制停止、起動、および、各コマンドについては“ コマンドリファレンス”を参照してください。

・ Symfoware/RDBの停止および起動については“ セットアップガイド”を参照してください。

・ データベーススペース名の特定方法およびBC管理DBの構成については“J.1 BC管理DBの構成”を参照してくださ

い。

・ モニタ管理ファイルのファイル名については “付録E データベース二重化の資源のファイル名”を参照してください。

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.4 副系ノードでのSymfoware/RDBの異常

DBミラーリングシステムの運用中に副系ノードにおいて、Symfoware/RDBに異常が発生した場合のリカバリ方法につい

て示します。

11.4.1 Symfoware/RDBのシステムダウン

副系ノードのSymfoware/RDBがシステムダウンした場合のリカバリ操作の手順を以下に示します。

- 264 -

Page 279: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ2の操作

1. 副系ノードのSymfoware/RDBがシステムダウンしたことを確認します。

2. Symfoware/RDBのシステムダウン異常に対するリカバリ作業を行います。

3. データベースサーバを起動します。

4. 監視プロセスを起動します。

5. BC管理DBをメモリ常駐します。

6. dxsvstartコマンドのrオプションを実行してDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

参照

・ データベースサーバの起動については“8.1.2 データベースサーバの起動”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

11.4.2 データベースの異常

副系ノードでのデータベース異常を検知した場合のリカバリ操作を示します。

- 265 -

Page 280: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

リカバリ方法の選択

データベースの異常に対するリカバリには以下の方法があります。

・ Symfoware/RDBのメディアリカバリによるリカバリ

・ 全件複写によるデータベースのリカバリ

選択するリカバリ方法は、まずはSymfoware/RDBのメディアリカバリによるリカバリを検討します。しかし、Symfoware/RDBのメディアリカバリによるリカバリ時間が、正系ノードの利用者業務により発生したRERUNログを蓄積できる時間内に収ま

らない場合など、Symfoware/RDBのメディアリカバリが 善な方法でない状況では、ログ破棄を利用した、全件複写を選

択します。

注意

アーカイブログ運用を行っていない場合、Symfoware/RDBのメディアリカバリを利用したリカバリを行うことはできません。

データベースの異常が発生した場合は、全件複写によるデータベースのリカバリを行ってください。

11.4.2.1 メディアリカバリによるデータベースのリカバリ

Symfoware/RDBのメディアリカバリにより異常となったデータベースをリカバリする方法は、DBミラーリングシステムを利

用しない場合と同じです。

利用可能なメディアリカバリ

異常が発生した直前に戻るメディアリカバリの方法により、リカバリを実施してください。異常が発生した直前に戻らない

方法で副系ノードのデータベースをリカバリした場合には、全件複写によるデータベースのリカバリを行うまで、DBミラー

リングシステムの運用が異常になる場合があります。

操作の手順

リカバリ操作については、正系ノード運用中の副系ノードでの保守の手順で、DBミラーリングサービスをリカバリ停止して

から、“保守作業”においてSymfoware/RDBのメディアリカバリを利用して資源をリカバリしてください。なお、データベー

スサーバの停止およびモニタデーモンの停止操作は不要です。

参照

・ データベースのリカバリ手順については、“ RDB運用ガイド”を参照してください。

・ 副系ノードの保守の手順については“7.2.1.2 副系ノードの保守”を参照してください。

11.4.2.2 全件複写によるデータベースのリカバリ

データベースを全件複写でリカバリする方法を説明します。

データベースを資源単位で全件複写によりリカバリする場合には、利用者業務が停止可能な時間帯までログ破棄を実

施し、利用者業務の停止後にデータベースのリカバリを行います。

- 266 -

Page 281: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. DBミラーリングサービスを通常停止します。

$ dxsvstop

2. 正系ノードのデータを副系ノードに全件複写するため、rdbunlコマンドを実行して、データをアンロードします。

3. 該当DSIに対して 適化情報の登録やバックアップなどを実行します。

4. rdbudsiコマンドによる両ノードの格納件数を比較するなどの方法で、整合性を確認します。

5. 両ノード同時に行う保守の手順でDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

- 267 -

Page 282: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベースサーバ2の操作

1. 正系ノードでのdxsvstopコマンドの実行による副系ノードのDBミラーリングサービス停止を、以下のメッセージによ

り確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12136: The DB mirroring service stopped in normal state by the demand from the

other node.

2. 正系ノードのデータを副系ノードに全件複写するため、正系ノードでアンロードしたデータを、rdbsloaderコマンドの

実行によりロードします。

3. 該当DSIに対して 適化情報の登録やバックアップなどを実行します。

4. 両ノード同時に行う保守の手順でDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. DBミラーリングサービスを停止する前に、利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

注意

格納データを暗号化している場合でも、rdbunlコマンドを使用して取得したDSIの退避データは暗号化されません。退避

データを副系ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して退避データを暗号化してください。また、

退避データが不要となった際にはファイルを削除してください。

ポイント

・ ロググループ全体のデータベースをリカバリする場合には、資源単位のRERUNログ破棄と全件複写によるリカバリを

行う方法以外に、DBミラーリングサービスを緊急停止してから、利用者業務が停止可能な時間帯にDCUの再構築

を行う方法もあります。

・ DBミラーリングサービスをリカバリ停止してから、利用者業務が停止可能な時間帯にロググループ単位のDCUの再

構築を行うことにより、特定のロググループのデータベースをリカバリすることも可能です。

参照

・ rdbunl コマンドおよびrdbsloaderコマンド、rdbudsiコマンドの詳細については“ コマンドリファレンス”を参照してくださ

い。

・ ログ破棄を併用したデータベースのリカバリ手順については“11.8.6.4 ログ破棄を利用したリカバリ”を参照してくださ

い。

・ 両ノード同時に行う保守の手順については“7.2.1.3 両ノード同時に行う保守”を参照してください。

・ 退避データファイルの削除方法については“RDB運用ガイド”を参照してください。

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.4.2.3 データベースの容量不足からのリカバリ

副系ノードでデータベースの容量不足を検知した場合のリカバリは、以下のいずれかの方法で実施します。

・ データベースの再配置または容量拡張

・ データベースの再作成

- 268 -

Page 283: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベースの再配置または容量拡張

副系ノードの保守の手順で、データベースの再配置または容量拡張を行います。データベースの再配置や容量拡張

は、rdbalmdsiコマンドまたは、rdbgcdsiコマンドを利用して行います。

データベースの再作成

両ノードで同時に行う保守の手順で、副系ノードにおいてデータベースの再作成を行います。副系ノードで容量を拡張

したデータベースの再作成を行った後、全件複写により副系ノードのデータベースをリカバリします。正系ノードでrdbunlコマンドの実行によりアンロードしたデータを、副系ノードでrdbsloaderコマンドの実行によりロードします。

注意

格納データを暗号化している場合でも、rdbunlコマンドを使用して取得したDSIの退避データは暗号化されません。退避

データを副系ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して退避データを暗号化してください。また、

退避データが不要となった際にはファイルを削除してください。

ポイント

・ データベースの容量不足からのリカバリを行った場合、バックアップ、メモリチューニング、 適化情報設定などの

データベースを運用する上で必要な操作があります。

・ 必要な容量見積りを行ってからデータベースの再作成を行ってください。

参照

・ rdbalmdsiコマンド、rdbgcdsiコマンド、rdbunlコマンドおよびrdbsloaderコマンドについては、“ コマンドリファレンス”を

参照してください。

・ データベースの再作成の詳細は、“ RDB運用ガイド(データベース定義編)”を参照してください。

・ 副系ノードの保守手順については“7.2.1.2 副系ノードの保守”を参照してください。

・ 両ノード同時に行う保守の手順については“7.2.1.3 両ノード同時に行う保守”を参照してください。

・ 退避データファイルの削除方法については“RDB運用ガイド”を参照してください。

・ バックアップ、メモリチューニング、 適化情報設定などのデータベースを運用する上で必要な操作については“RDB運用ガイド”を参照してください。

11.4.3 Symfoware/RDBのシステムファイルの異常

DBミラーリングサービススクリプトの実行や利用者業務などの実行により、副系ノードでSymfoware/RDBのシステムファ

イルの異常を検知した場合のリカバリ操作は、副系ノードでのDBミラーリングサービスを停止してからのSymfoware/RDBのリカバリ操作となります。

11.4.3.1 各Symfoware/RDBの資源のリカバリに対するDBミラーリングシステムのリカバリの必要性

Symfoware/RDBの資源ごとのリカバリ方法に対応する、DBミラーリングシステムへのリカバリの必要性とリカバリ方法の関

係を以下に示します。

- 269 -

Page 284: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表11.5 Symfoware/RDBの資源とDBミラーリングシステムのリカバリの関係

Symfoware/RDBの資源

Symfoware/RDBの状態

DBミラーリン

グシステムの

リカバリ

データベース

のリカバリ

参照先

RDBディクショナリと

RDBディレクトリファイ

運用中 - - “11.4.3.3 データ

ベース二重化の

資源に対するリ

カバリが不要な

場合”

停止中 - -

監査ログデータベー

運用中 - - “11.4.3.3 データ

ベース二重化の

資源に対するリ

カバリが不要な

場合”

停止中 - -

ロググループ管理

ファイル

運用中 - - “11.4.3.3 データ

ベース二重化の

資源に対するリ

カバリが不要な

場合”

停止中 - -

ログ管理ファイル 運用中 - - “11.4.3.3 データ

ベース二重化の

資源に対するリ

カバリが不要な

場合”

停止中 ○ - “11.4.3.4 ログ管

理ファイルのリカ

バリ

(Symfoware/RDBの停止中)”

テンポラリログファイ

- ○(DCUの再構築) “11.4.3.5 テンポ

ラリログファイル

のリカバリ”

アーカイブログファイ

運用中 - - “11.4.3.3 データ

ベース二重化の

資源に対するリ

カバリが不要な

場合”

停止中 - -

○:必要、 △:条件付き必要、 -:不要

11.4.3.2 複数のデータベース資源が破壊された場合のリカバリ手順

複数のSymfoware/RDBの資源が破壊された場合は、複数のデータベース資源が破壊された場合のリカバリ手順で、

Symfoware/RDBおよびデータベース二重化の資源をリカバリします。

参照

複数のデータベース資源が破壊された場合のリカバリ手順については“11.3.3.2 複数のデータベース資源が破壊された

場合のリカバリ手順”を参照してください。

- 270 -

Page 285: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

11.4.3.3 データベース二重化の資源に対するリカバリが不要な場合

Symfoware/RDBの運用中にリカバリが可能な場合や、Symfoware/RDBを停止してリカバリする場合に、DBミラーリング

システムの資源に対するリカバリが不要な操作については、DBミラーリングサービスをリカバリ停止することで、リカバリが

可能となります。

以下の資源の破壊によりリカバリが必要な場合は、データベース二重化の資源に対するリカバリは不要です。この場合

は、DB ミラーリングサービスをリカバリ停止してから、リカバリ作業を開始します。

・ RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイル

・ 監査ログデータベース

・ ロググループ管理ファイル

・ ログ管理ファイル

・ アーカイブログファイル

リカバリ操作については、副系ノードの保守の手順において、DBミラーリングサービスをリカバリ停止してから、「保守作

業」においてSymfoware/RDBの資源をリカバリしてください。なお、Symfoware/RDBの停止が不要なリカバリの場合に

は、データベースサーバの停止およびモニタデーモンの停止操作は不要です。

注意

リカバリ対象資源に関する利用者業務の停止が必要です。

参照

・ Symfoware/RDBのシステムファイルのリカバリについては“ RDB運用ガイド”を参照してください。

・ 副系ノードでの保守の手順については“7.2.1.2 副系ノードの保守”を参照してください。

11.4.3.4 ログ管理ファイルのリカバリ(Symfoware/RDBの停止中)

ログ管理ファイルのリカバリ手順は、正系ノードのログ管理ファイルのリカバリ手順と同じです。DCUを構成する2つのRLPを再登録することでリカバリします。

注意

ロググループ管理ファイルと同一ボリュームにログ管理ファイルを配置している場合には、ロググループ管理ファイルをリ

カバリする場合にも、ログ管理ファイルのリカバリが必要となります。

参照

副系ノードのログ管理ファイルのリカバリ操作手順は“11.3.3.7 ログ管理ファイルのリカバリ(Symfoware/RDBの停止中)”

の“ノードの切替えを行わない場合”の正系ノードの操作を副系ノードに読み替えて実施してください。

11.4.3.5 テンポラリログファイルのリカバリ

副系ノードのテンポラリログファイルに入出力障害が発生した場合には、正系ノードで利用者業務を継続することができ

ますが、DCUの再構築(全件複写によるデータベースのリカバリを含む)が必要です。そのため、利用者業務が停止可

能な時間帯にDCUの再構築を行う必要があります。

参照

・ Symfoware/RDBの強制停止については“ コマンドリファレンス”を参照してください。

- 271 -

Page 286: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.5 ノードの切替え時の異常

ノード切替え時に異常が発生した場合のリカバリ方法について示します。

11.5.1 ノード切替え不可状態でのノード切替え事象の発生

Mirroring Controllerを利用しているとき、副系ノードへの切替え不可状態で、正系ノードでノードの切替え事象が発生し

た場合には、以下のメッセージをシステムログに出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32120: The switch operation cannot be executed because the secondary node is abnormal.

ノードの切替え不可状態でノード切替え事象が発生した場合、利用者業務が完全に停止します。このため、正系ノード

を再起動して利用者業務を開始するか、副系ノードで強制ノード切替えを実行して業務を開始してください。

注意

モニタデーモンが停止するようなノードダウン事象の場合には、メッセージを出力することができません。

11.5.1.1 正系ノードを使用する場合

正系ノードをそのまま使用して、利用者業務を継続する場合の手順を以下に示します。

- 272 -

Page 287: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. DBミラーリングシステムがノードの切替え不可を通知するメッセージを出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32120: The switch operation cannot be executed because the secondary node is

abnormal.

2. ノードの切替え不可状態を認識します。

3. 異常事象に対するリカバリ作業を行います。

4. モニタデーモンを起動します。

5. データベースサーバを起動します。

6. 監視プロセスを起動します。

7. BC管理DBをメモリ常駐します。

- 273 -

Page 288: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

8. dxsvstartコマンドのcオプションを実行し、正系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

アプリケーションサーバの操作

1. 必要に応じて利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

注意

・ データベースサーバ1の操作については、正系ノードの異常事象に応じて(4)(5)(6)(7)の手順を行ってください。

・ 副系ノードの異常などノード切替え不可状態の場合、副系ノードのリカバリを行い、DBミラーリングサービスを開始し

ます。これにより、DBミラーリングシステムの運用が再開されます。なお、RLP閉塞などDCUの再構築が必要な異常

原因の場合は、両ノードでのDCUの再構築が必要です。

・ 副系ノードの異常などの切替え不可状態で、正系ノードに異常が発生し、RLP閉塞で異常が発生した場合は、DCUの再構築を実施してください。

参照

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.5.1.2 副系ノードを使用する場合

ハード障害などの要因により、正系ノードが使用できない場合、副系ノードを正系ノードとして使用することが可能です。

- 274 -

Page 289: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. DBミラーリングシステムがノードの切替え不可を通知するメッセージを出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32120: The switch operation cannot be executed because the secondary node is

abnormal.

2. ノードの切替え不可状態を認識します。

3. 正系ノードが使用できないことを確認します。

4. Symfoware/RDBの強制停止を行います。

データベースサーバ2の操作

1. システムログから、Symfoware/RDBやDBミラーリングシステムの異常を通知するメッセージを確認し、異常原因の

調査をします。

2. dxsvstopコマンドのrオプションを実行して、DBミラーリングサービスをリカバリ停止します。

$ dxsvstop -r

- 275 -

Page 290: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

3. メッセージから異常原因の対処を行います。

4. dxsvstartコマンドのrオプションを実行して、副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

5. dxswitchコマンドのnオプションを実行してノード切替えを実施します。副系ノードは正系ノードに状態遷移します。

$ dxswitch -n

注意

・ DBミラーリングサービスは停止状態ですのでデータベース二重化処理は行われません。

・ スプリットブレインが発生することを防止するため、データベースサーバ1のSymfoware/RDBは必ず停止させてくださ

い。

・ RLP閉塞などDCUの再構築が必要な異常原因の場合は、DBミラーリングサービスをリカバリ停止せずにdxswitchコ

マンドのforceオプションを実行してノードを切り替えてください。

・ 副系ノードがノードの切替え不可状態となった原因により、データの一致性が保証できない場合があります。利用者

業務の停止が可能となった時点で、データの整合性を確認する必要があります。

参照

Symfoware/RDBの強制停止については“コマンドリファレンス”を参照してください。

11.5.2 ノード切替え途中での異常事象の発生

副系ノードへの切替え途中で異常が発生した場合には、以下のメッセージをシステムログに出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12131: Starting to switch from the secondary node to the primary node.

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32120: The switch operation cannot be executed because the secondary node is abnormal.

ノードの切替え途中で異常が発生した場合、利用者業務が完全に停止します。このため、副系ノードをリカバリ停止して

から、エラー原因を取り除き、DBミラーリングサービスを再開して業務を開始してください。

注意

モニタデーモンが停止するようなノードダウン事象の場合には、メッセージを出力することができません。

- 276 -

Page 291: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ2の操作

1. DBミラーリングシステムがノードの切替え開始を通知するメッセージを出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 12131: Starting to switch from the secondary node to the primary node.

2. DBミラーリングシステムがノードの切替え不可を通知するメッセージを出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32120: The switch operation cannot be executed because the secondary node is

abnormal.

3. システムログから、Symfoware/RDBやDBミラーリングシステムの異常を通知するメッセージを確認し、異常原因の

調査をします。

DBミラーリングシステムの異常を通知するメッセージで以下のメッセージが表示されている場合は、下記の内容を

参考に判断してください。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32040: The reflection processing of the RERUN log has been delayed.

rdbbcpfmのrオプション、およびpオプションを実行し、RERUNログ反映処理が遅延した原因を判断します。

- 277 -

Page 292: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

- RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にDSIを選択した場合の表示例

$ rdbbcpfm -r -p rlp001

RDBII rdbbcpfm DATE:2012/06/20 TIME:11/51/27

RLPname RefCmdTime RefDaemonNum EmptyTime StdbyTime MaxStdbyTime

RefFileNum CapTrnNum StdbyDsiNum

IDTcode RefTime ReqTrnNum NoCommitNum RefTrnNum ChgDsiNum

RecNum RecSize(k) FmtDsiNum FmtDsiTime

rlp001 10:892 2 9:893 16:376 7:214

1 140 4

1 9:953 186 181 6 4

5610 1114 3 1:315

2 9:857 185 182 3 2

5596 1111 5 2:483

EmptyTime、StdbyTime、およびMaxStdbyTimeの値を確認します。値が大きい場合は、RERUNログ反映処理が

遅延している可能性があります。値が小さい場合は、RERUNログが大量に蓄積されている可能性があります。

- RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にロググループを選択した場合の表示例

$ rdbbcpfm -r -p rlp001

RDBII rdbbcpfm DATE:2012/06/20 TIME:09/20/02

RLPname RefCmdTime RefDaemonNum RefFileNum CapTrnNum StdbyTrnNum

StdbyTime MaxStdbyTime DsiOrdTime

IDTcode RefTime ReqTrnNum NoCommitNum RefTrnNum RecNum

RecSize(k) FmtDsiNum FmtDsiTime

rlp001 11:167 1 1 200 199

- 2:827 -

1 11:159 200 133 67 20000

2460 6 0:176

StdbyTime、およびMaxStdbyTimeの値を確認します。値が大きい場合は、RERUNログ反映処理が遅延している

可能性があります。値が小さい場合は、RERUNログが大量に蓄積されている可能性があります。

4. dxsvstopコマンドを実行して、DBミラーリングサービスを停止します。

異常原因の対処方法により、以下のいずれかを実施します。

- Symfoware/RDBの停止が不要な場合、またはRERUNログが大量に蓄積されている場合は、DBミラーリング

サービスのリカバリ停止を実施します。

$ dxsvstop -r

- Symfoware/RDBの停止が必要な場合、またはRERUNログ反映処理が遅延している場合は、DBミラーリング

サービスの保守停止を実施します。

$ dxsvstop -m

5. メッセージから異常原因の対処を行います。

- RERUNログが大量に蓄積されている場合は、DBミラーリングサービスの起動時に自動的に反映処理が再開

されるため、ここでの対処は不要です。

- RERUNログ反映処理が遅延している場合は、RERUNログ反映性能のチューニングを行います。

6. dxinfコマンドのsオプションを実行して、ノード状態を確認します。

$ dxinf -s

- 278 -

Page 293: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

7. dxsvstartコマンドを実行して、DBミラーリングサービスを開始します。

dxinfコマンドで確認したノード状態が“C”(正系)または“S”(昇格正系)の場合

$ dxsvstart -c

dxinfコマンドで確認したノード状態が“R”(副系)または“N”(ノード未定)の場合

$ dxsvstart -r

注意

・ RLP閉塞などDCUの再構築が必要な異常原因の場合は、DBミラーリングサービスをリカバリ停止せずにdxswitchコ

マンドのforceオプションを実行してノードを切り替えてください。

・ RERUNログ反映処理が遅延している場合、業務の再開までに時間がかかる場合があります。RERUNログ反映処理

の完了を待たずに業務を再開する場合は、DBミラーリングサービスをリカバリ停止せずにdxswitchコマンドのforceオプションを実行してノードを切り替えてください。

・ dxsvstartコマンドの実行後、再びRERUNログ反映処理の遅延で異常終了した場合は、以下のいずれかの対処を

行ってください。

- RERUNログ反映処理が完了するのを待ってから業務を再開する場合は、dxsvstartコマンドが正常完了するまで

繰り返し実行してください。

- RERUNログ反映処理が完了するのを待たずに業務を再開する場合は、以下の両方のコマンドを実行してくださ

い。

1. dxsvstopコマンドのtermオプション

2. dxsvstopコマンドのtermオプション、およびcオプション

・ dxswitchコマンドのforceオプション、およびdxsvstopコマンドのtermオプションを実行した場合は、データベース二重

化を再開する際に、DCUの再構築が必要となります。

参照

・ RERUNログ反映処理のチューニング方法については “12.2 RERUNログ反映性能のチューニング”を参照してくだ

さい。

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.5.3 ノードの切替え時のスプリットブレイン検知

スプリットブレインとは、一時的に両ノードが正系ノードとして動作してしまうために、両ノードでデータの更新業務が行わ

れる現象をいいます。

ノード切替え時に、ノード間の通信環境に異常が発生すると、スプリットブレインが発生する場合があります。

スプリットブレインが発生すると、以下のメッセージが出力されます。

rdb: WARNING: qdg20422w:両ノードでスプリットブレインが発生しています RLP名=' RLP名'

このとき、ノード切替えは成功し、利用者業務の継続は可能です。

ただし、両ノードでデータ更新の可能性があるため、データの調査が必要です。

DBミラーリングサービスの運用を中止する場合は、以下の操作を行ってください。

ノード切り替え後の正系ノードのデータベースを利用する場合の手順

1. 旧正系ノードのデータベースを停止します。

- 279 -

Page 294: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

2. 正系ノードでdxsvstopコマンドのrオプションまたはtermオプションを実行して、DBミラーリングサービスをリカバリ停

止または、緊急停止します。

- DBミラーリングサービスのリカバリ停止の場合

$ dxsvstop -r

- DBミラーリングサービスの緊急停止の場合

$ dxsvstop -term

3. 正系ノードのデータベースを利用して業務を継続します。

4. 利用者業務と並行して、両ノードのデータベースのデータを調査して、必要に応じてリカバリを行います。

5. DCUの再構築を行います。

ノード切替え前の正系ノード(旧正系ノード)のデータベースを利用する場合の手順

1. 正系ノードのデータベースを停止します。

2. 旧正系ノードでdxsvstopコマンドのtermオプションを実行して、DBミラーリングサービスを緊急停止します。

$ dxsvstop -term

3. 旧正系ノードのデータベースを利用して業務を継続します。

4. 利用者業務と並行して、両ノードのデータベースのデータを調査して、必要に応じてリカバリを行います。

5. 全DCUの再構築を行います。

11.6 ノード組込み時の異常

ノード組込み(dxrebuildコマンド実行)時に異常が発生した場合のリカバリ方法について示します。

11.6.1 ノード組込み時のスプリットブレイン検知

スプリットブレインは、ノード切替え契機だけでなく、ノード組込み時に検知することがあります。ノード組込みでスプリット

ブレインを検知すると、dxrebuildコマンドは異常終了し、以下のメッセージを出力します。

rdb: ERROR: qdg20432u:スプリットブレインを検出しました RLP名='RLP名'

スプリットブレインが発生した場合の操作の手順を以下に示します。

- 280 -

Page 295: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ1(スプリットブレインが発生した旧正系ノード)の操作

1. dxrebuildコマンドが異常終了し、以下のメッセージが出力された場合は、スプリットブレインが発生しています。

rdb: ERROR: qdg20432u:スプリットブレインを検出しました RLP名='RLP名'

2. rdbstartコマンドを実行し、データベースサーバを起動します。

$ rdbstart

3. 利用者業務と並行して、昇格正系となったノードに反映されていない更新結果をデータベースから調査して、必要

に応じてリカバリを行います。

4. DCUの再構築を行います。

データベースサーバ2(副系から昇格正系となったノード)の操作

1. 利用者業務と並行して、昇格正系となったノードに反映されていない更新結果をデータベースから調査して、必要

に応じてリカバリを行います。

2. DCUの再構築を行います。

アプリケーションサーバの操作

1. DCUの再構築を行う前に、利用者業務を停止します。

- 281 -

Page 296: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

利用者業務を継続することよりも、昇格正系となったノードに反映されていない更新結果のリカバリが必要な場合には、

即座に利用者業務を停止して、データベースのデータのリカバリを行ってください。

参照

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

・ rdbstartコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

11.6.2 ノード組込み時のデータロスト検知

ネットワーク異常などによりデータが蓄積状態となった場合にノード切替えを行うと、完了したトランザクションのデータ反

映が保証されておらず、ノード組込み時にデータロストを検知します。ノード組込みでデータロストを検知すると、dxrebuildコマンドは異常終了し、以下のメッセージを出力します。

rdb: ERROR: qdg20573u: 蓄積状態でノード切替えが発生したため両ノードでデータ不整合が発生しています RLP名='RLP

名'

データロストが発生した場合の操作の手順を以下に示します。

操作の手順

- 282 -

Page 297: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベースサーバ1(データロストを検知した旧正系ノード)の操作

1. dxrebuildコマンドが異常終了し、以下のメッセージが出力された場合は、データロストが発生しています。

rdb: ERROR: qdg20573u: 蓄積状態でノード切替えが発生したため両ノードでデータ不整合が発生しています RLP名

='RLP名'

2. rdbstartコマンドを実行し、データベースサーバを起動します。

$ rdbstart

3. 利用者業務と並行して、昇格正系となったノードに反映されていない更新結果をデータベースから調査して、必要

に応じて正系ノードと副系ノードのデータベースの同値性を保証するようにリカバリを行います。

4. DCUを再構築します。

データベースサーバ2(副系から昇格正系となったノード)の操作

1. 利用者業務と並行して、昇格正系となったノードに反映されていない更新結果をデータベースから調査して、必要

に応じて正系ノードと副系ノードのデータベースの同値性を保証するようにリカバリを行います。

2. DCUを再構築します。

アプリケーションサーバの操作

1. DCUを再構築する前に、利用者業務を停止します。

注意

利用者業務を継続することよりも、昇格正系となったノードに反映されていない更新結果のリカバリが必要な場合には、

ただちに利用者業務を停止して、データベースのデータのリカバリを行ってください。

参照

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

・ rdbstartコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

11.6.3 その他の異常

テンポラリログファイルの入出力障害など、スプリットブレインの検知以外でノード組込みが異常になった場合も、DBミラー

リングシステムの運用を再開する場合は、DCUの再構築が必要です。

参照

DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.7 正系ノードでのDBミラーリングシステムの異常

正系ノードにおけるDBミラーリングシステムの運用中に異常となった場合のリカバリ方法について示します。

表11.6 正系ノードにおけるDBミラーリングシステムの異常

異常事象 利用者業務の

継続性

異常事象を通知するモニタデーモン

のメッセージ

副系ノードへの

切替え可否

Symfoware/RDBのダ

ウン

継続可能

(注1)システムログに32005の異常メッ

セージを出力

- 283 -

Page 298: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

異常事象 利用者業務の

継続性

異常事象を通知するモニタデーモン

のメッセージ

副系ノードへの

切替え可否

モニタデーモンのダウ

継続可能 システムログに31001の異常メッ

セージを出力

可(注2)

ノード間の通信環境の

異常

システムログに22061の警告メッ

セージ、32031の異常メッセージを

出力

データベースの異常

監視処理での異常(注3)

システムログに

22005,22006,22007,22008,22009,22011の異常メッセージを出力

モニタ管理ファイルの

異常

システムログに31060,21061の異常

メッセージを出力

不可

データベース二重化

処理での異常

“11.7.5 データベース二重化処理

の異常”を参照

(RLP閉塞を

伴う場合には

不可能)

注1) ノード切替えを実施後、利用者業務の継続が可能です。

注2) 利用者によるノード切替えが可能です。

注3) Mirroring Controllerを利用している場合に異常事象を検知します。

11.7.1 モニタデーモンのダウン

モニタデーモンがダウンした場合の対処について説明します。

モニタデーモンがダウンすると、モニタデーモンの監視プロセスがモニタデーモンを再起動します( 大、DBミラーリング

動作環境ファイルのCONNECT_RETRYの指定値-2回まで、再起動します)。再起動が失敗した場合は以下のメッセー

ジをシステムログに出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 31001: Failed to start the monitor daemon.

システムログに出力されるメッセージから異常原因の調査と対処を実施します。

また、上記のメッセージが出力された場合、RLPが閉塞状態になり以下のメッセージを出力します。

rdb: ERROR: qdg20122e: RLPを閉塞しました RLP名=' RLP名'

RLPが閉塞状態になるため、利用者業務を停止した後に、両ノードでDCUを再構築する必要があります。

参照

DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.7.2 ノード間の通信環境の異常

ノード間の通信環境に異常が発生した場合の対処について説明します。

・ 1系統の通信環境の異常

・ 2系統の通信環境の異常

・ リカバリ停止中の通信環境の異常

- 284 -

Page 299: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

11.7.2.1 1系統の通信環境の異常

正系ノードと副系ノードのDBミラーリングシステムを接続しているノード間の通信環境が2系統のLAN構成の場合、1系統

の通信環境に異常が発生した場合は、もう片方の通信環境で運用を継続します。通信環境の異常が復旧した場合、自

動的に2系統のLAN構成の通信環境に戻ります。

通信環境の異常を検出した場合には、システムログに以下のメッセージを出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING:22061: An error occurred in the communication environment(IPアドレスまたはホスト名)

between nodes. The communication environment between nodes is reduced.

通信環境の異常の復旧を検知した場合には、システムログに以下のメッセージを出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO:12142: The communication environment(IPアドレスまたはホスト名) between nodes has

recovered. The doubling operation of the communication environment between nodes is resumed.

また、dxinfコマンドのlオプションの実行により、通信環境の状態を確認できます。

$ dxinf -l

ポイント

・ 通信環境のリカバリのために正系ノードのOSを停止する必要がある場合は、副系ノードへのノードの計画切替えを

行ってください。

・ 副系ノードのOSを停止する必要がある場合は、DBミラーリングサービスをリカバリ停止した後、Symfoware/RDBの停

止、モニタデーモンの停止を行ってください。

参考

正系ノードと副系ノードのDBミラーリングシステムを接続しているノード間の通信環境が1系統のLAN構成の場合、通信

環境の異常が発生した時の動作は“11.7.2.2 2系統の通信環境の異常”と同じ動作になります。

参照

・ ノードの計画切替えについては“7.1.3 ノードの計画切替えの運用”を参照してください。

・ DBミラーリングサービスのリカバリ停止については“8.2.2.3 DBミラーリングサービスのリカバリ停止”を参照してくださ

い。

・ Symfoware/RDBの停止については“8.2.4 データベースサーバの停止”を参照してください。

・ モニタデーモンの停止については“8.2.5 モニタデーモンの停止”を参照してください。

・ 通信環境のリカバリ後の起動については、“8.1 DBミラーリングシステムの起動”を参照してください。

11.7.2.2 2系統の通信環境の異常

正系ノードと副系ノードのDBミラーリングシステムを接続しているノード間の通信環境が2系統のLAN構成の場合、2系統

で異常を検出した場合には、システムログに以下のメッセージを出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32031: An error occurred in the communication environment(IPアドレスまたはホスト名)

between nodes. The communication to the other node is terminated.

通信環境の異常の復旧を検知した場合には、システムログに以下のメッセージを出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12141: The communication environment(IPアドレスまたはホスト名) between nodes has

recovered.

- 285 -

Page 300: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

GCMを使用している場合に通信環境の異常を検出すると、システムログに以下のメッセージを出力し、副系ノードの

Symfoware/RDBを停止させます。この場合、“11.4.1 Symfoware/RDBのシステムダウン”に従って、リカバリを実施してく

ださい。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO :13005:The stopping process of the Symfoware/RDB begins by the GCM's instruction.

ノード間の通信環境の2系統で異常が発生した場合は、データベースの整合性を保証するため、正系ノードはログデー

タ転送休止状態となり、データベースの更新は待ち状態になっています。

正系ノードの運用を継続する場合、または、ノード切替えを行う場合の手順でリカバリを実施します。

Mirroring Controllerを利用している場合で、ノード間通信異常時に自動ノード切替えを行うとき、ノード間の通信環境の

2系統で異常が発生した際は、自動ノード切替えを行う場合の手順でリカバリを実施します。

・ 正系ノードの運用を継続する場合

・ ノード切替えを行う場合

・ 自動ノード切替えを行う場合(Mirroring Controllerを利用している場合)

正系ノードの運用を継続する場合

正系ノードでのdxaccumコマンドの実行により、RERUNログを正系ノードに蓄積し、利用者業務を再開してください。

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. dxaccumコマンドを実行し、RERUNログを蓄積状態にします。

$ dxaccum

データベースサーバ2の操作

1. dxsvstopコマンドのrオプションを実行し、副系ノードのDBミラーリングサービスをリカバリ停止します。

$ dxsvstop -r

- 286 -

Page 301: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

2. 通信環境の異常に対するリカバリ操作を行います。

3. dxsvstartコマンドのrオプションを実行し、副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

ノード切替えを行う場合

リカバリ手順を以下に示します。

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. データベースサーバを強制停止します。

$ rdbstop -e

2. 通信環境の異常に対するリカバリ操作を行います。

3. データベースサーバ2において強制ノード切替えを実施後に、ノード組込みの運用を開始します。

4. dxsvstartコマンドのrオプションを実行し、副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

データベースサーバ2の操作

1. データベースサーバ1においてSymfoware/RDBの強制停止を実施後に、dxswitchコマンドのnオプションを実

行し、副系ノードを正系ノードに強制ノード切替えを実施します。

$ dxswitch -n

- 287 -

Page 302: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

自動ノード切替えを行う場合

Mirroring Controllerを利用している場合で、ノード間通信異常時に自動ノード切替えを行うとき、ノード間の通信環境の

2系統で異常が発生した際のリカバリ方法は、以下のとおりです。

DBミラーリングシステムにより、正系ノードの運用継続、または自動ノード切替えを行います。

dxinfコマンドにより、正系ノードで運用継続しているか、ノード切替えによりDBミラーリングサービスが停止しているかを

確認し、リカバリを実施してください。

正系ノードの運用を継続している場合

通信環境の異常に対するリカバリ作業実施後に、副系ノードのDBミラーリングサービスを起動してください。

ノード切替えによりDBミラーリングサービスが停止している場合

リカバリ手順を以下に示します。

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. 通信環境の異常に対するリカバリ操作を行います。

2. ノード組込みの運用を開始します。

3. dxsvstartコマンドを実行し、副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

参照

・ ノード間通信異常時の自動ノード切替えについては “C.5.1 ノード間通信異常時の自動ノード切替え”を参照してく

ださい。

・ ノード組込みの運用については“7.1.2 ノード組込みの運用”を参照してください。

- 288 -

Page 303: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

・ ログデータ転送休止状態は、dxinfコマンドのsオプションを実行して確認します。コマンド実行結果の“RERUNログ

転送状態(Trans)”が“suspend”の場合は、ログデータ転送休止状態です。

$ dxinf -s

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1

Host-Name : DBSVR1

IP-address : 10.128.25.128

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

C failure normal - -

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

start stop stop start

Network

GCM Trans

invalid suspend

・ 通信環境をリカバリするまでの間、RERUNログは正系ノードに蓄積します。通信環境のリカバリ後に、正系ノードから

副系ノードへのデータ転送を再開します。

参照

・ Symfoware/RDBの強制停止については“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ データの蓄積状態の確認方法については“8.3 データの蓄積状態の確認とネットワークの接続”を参照してください。

・ ノード組込みの運用については“7.1.2 ノード組込みの運用”を参照してください。

11.7.2.3 リカバリ停止中の通信環境の異常

DBミラーリングサービスをリカバリ停止した場合でも、正系ノードから副系ノードへのRERUNログの転送は継続しています。

Mirroring Controllerを利用している場合で、ノード間通信異常時の自動ノード切替えを行うときに、ノード間の通信環境

で異常が発生した際は、以下のようになります。

・ 正系ノードはリカバリ停止中、副系ノードは運用中の場合

ノード切替えを行います。

通信環境の復旧後、旧正系ノードにて、以下のリカバリ操作を行ってください。

- ノード組込みの運用を実施後、副系ノードとしてDBミラーリングサービスを開始してください。

・ 正系ノードは運用中、副系ノードはリカバリ停止中の場合

副系ノードのSymfoware/RDBが動作中の場合は、Symfoware/RDBを強制停止します。

通信環境の復旧後、副系ノードにて、以下のリカバリ操作を行ってください。

- 副系ノードのDBミラーリングシステムでは、モニタデーモン以外は停止しています。DBミラーリングシステムを起

動してください。

・ 両ノードがリカバリ停止中の場合

ログデータ転送休止状態となります。データ更新を再開する場合は、dxaccumコマンドを実行してください。

通信環境のリカバリ後、自動的にデータ転送を再開します。

参照

・ ノード組込みの運用については“7.1.2 ノード組込みの運用”を参照してください。

- 289 -

Page 304: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ DBミラーリングシステムの起動については“8.1 DBミラーリングシステムの起動”を参照してください。

11.7.3 データベースの異常監視処理での異常

Mirroring Controllerを利用している場合、DBミラーリングシステムではノードの切替えを判断するデータベースの異常監

視を行いますが、正系ノードで本処理の異常を検知すると、DBミラーリングシステムが自動でノード切替えを実行します。

ノード切替え完了後に、旧正系ノードをリカバリしてください。

正系ノードで、データベースの異常監視処理の異常を検知した場合の操作について、以下に示します。

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. データベースの異常監視処理での異常を通知するメッセージを確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22005: Inhibition state of the log group management file was detected.

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22006: Inhibition state of the log management file was detected.

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22007: Inhibition state of the temporary log file was detected.

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22008: Inhibition state of the RDBII dictionary was detected.

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22009: Inhibition state of DSI was detected.

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22011: Inhibition state of the RDB directory file was detected.

2. 監視対象のデータベース資源の異常に対するリカバリ作業を行います。

3. ノード組込みの運用を開始します。

- 290 -

Page 305: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4. dxsvstartコマンドのrオプションを実行して正系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

参照

・ ノード組込みの運用については“7.1.2 ノード組込みの運用”を参照してください。

・ データベース資源のリカバリについては"RDB運用ガイド"を参照してください。

11.7.4 モニタ管理ファイルの異常

モニタ管理ファイルがメディア障害などで異常となった場合には、以下のメッセージをシステムログに出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 31060: I/O error has occurred in the monitor management file('モニタ管理ファイルのパ

ス名'). Search information='調査情報'

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 21061: I/O error has occurred in the monitor management file('モニタ管理ファイルの

パス名'). Search information='調査情報'

モニタ管理ファイルが異常になっても利用者業務、DBミラーリングサービスは正常に継続可能ですが、OSのダウン、モ

ニタデーモンのダウンが発生すると正常なリカバリができません。利用者業務の停止が可能となった時点で早急にDCUの再構築を行ってください。

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. モニタ管理ファイルの異常を通知するメッセージを確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 31060: I/O error has occurred in the monitor management file('モニタ管理ファイ

ルのパス名'). Search information='調査情報'

- 291 -

Page 306: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 21061: I/O error has occurred in the monitor management file('モニタ管理ファ

イルのパス名'). Search information='調査情報'

2. dxsvstopコマンドのtermオプションを実行してDBミラーリングサービスを緊急停止します。

$ dxsvstop -term

3. DCUを再構築します。

DCUの再構築の手順では、モニタ管理ファイルの削除の前に、モニタ管理ファイル配置先ディスクの交換などのリ

カバリを実施してください。

モニタ管理ファイルの削除については、必要に応じて実施してください。

データベースサーバ2の操作

1. dxsvstopコマンドのtermオプションを実行してDBミラーリングサービスを緊急停止します。

$ dxsvstop -term

2. DCUを再構築します。

アプリケーションサーバの操作

1. DCUの再構築を行う前に、利用者業務を停止します。

注意

モニタ管理ファイルの異常が発生した場合、上記のリカバリが完了するまでに正系ノードのデータベースに異常が発生

するとノード切替えで利用者業務を継続することができません。

また、上記のリカバリが完了するまでにモニタデーモンのダウンが発生した場合は、利用者業務を停止した後に、DCUの再構築が必要となります。このため、モニタ管理ファイルを配置するディスクは、メディア障害にならないように二重化

などの対策を実施してください。

参照

DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.7.5 データベース二重化処理の異常

正系ノードにおけるDBミラーリングシステムの運用中に、データベース二重化処理が異常となった場合のリカバリ方法に

ついて示します。

表11.7 正系ノードにおけるデータベース二重化処理の異常

異常事象 異常事象を通知するモニタデーモ

ンのメッセージ

異常事象を通知する

Symfoware/RDBのメッセージ

RLCファイルの交替不可 - RDBREPORTに

qdg20157w,qdg20080uの異常メッ

セージを出力

BCログ管理ファイルの異常 - RDBREPORTに

qdg20162u,qdg20165u,qdg20166uの異常メッセージを出力

RLP閉塞 システムログに32021の異常メッ

セージを出力

RDBREPORTにqdg20122eの異常

メッセージを出力

ディスコネクション状態 システムログに32031の異常メッ

セージを出力

RDBREPORTにqdg20154iのメッ

セージを出力

- 292 -

Page 307: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

11.7.5.1 RLCファイルの交替不可

RERUNログを蓄積するRLCの容量が枯渇した場合には、利用者業務の継続は可能ですが、RLCファイルの交替が不

可能となり、RLCファイルにRERUNログを蓄積できなくなります。

RLCファイルの交替が不可能になった場合(RLC容量不足)、DBミラーリングシステムは自動的にRLPを閉塞し、RERUNログの取得を停止します。これにより、正系ノードの利用者業務は継続可能となります。なお、RLPが閉塞した場合、デー

タベース二重化処理が継続できないため、副系ノードへの切替えが不可能となります。その場合には、DBミラーリングシ

ステムを緊急停止してから、利用者業務が停止可能な時間帯にDCUの再構築を行う必要があります。

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. 空きRLCファイル個数減少の警告メッセージを確認します。

rdb: WARNING: qdg20157w: 空きRLCが RLC_NOEMP_WARNで定義した値以下になりました RLC個数= 'RLC個数' RLP名

='RLP名'

2. RLC容量不足のメッセージを確認します。

rdb: ERROR: qdg20080u:RLCの容量不足を検出しました RLP名='RLP名'

3. RLP閉塞を通知するメッセージを確認します。

rdb: ERROR: qdg20122e:RLPを閉塞しました RLP名='RLP名'

- 293 -

Page 308: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4. dxsvstopコマンドのtermオプションを実行して、DBミラーリングサービスを緊急停止します。

$ dxsvstop -term

5. DCUの再構築を行います。

データベースサーバ2の操作

1. dxsvstopコマンドのtermオプションを実行して、DBミラーリングサービスを緊急停止します。

$ dxsvstop -term

2. DCUの再構築を行います。

アプリケーションサーバの操作

1. DCUの再構築を行う前に、利用者業務を停止します。

ポイント

・ RLCの容量が枯渇する例として、副系ノードのダウンや保守作業の長期化により、長期間に渡り副系ノードでのデー

タベース二重化処理が停止する場合などがあります。そのため、RLCの容量見積りを正しく行ってください。

・ 空きRLCファイル個数減少の警告メッセージは、RLP動作環境ファイルのRLC_NOEMP_WARNの指定によって出

力されます。

・ 空きRLCファイル個数減少の警告メッセージが出力された場合、RLC容量不足となる前に原因調査とリカバリを行っ

てください。RLC容量不足となる前にリカバリが完了した場合は対処不要です。

参照

DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.7.5.2 BCログ管理ファイルの異常

BCログ管理ファイルに入出力障害が発生した場合のリカバリ操作の手順を示します。

リカバリ操作は、BCログ管理ファイルの障害が発生したノードのみ実施します。

- 294 -

Page 309: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

- 295 -

Page 310: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベースサーバ1の操作

1. BCログ管理ファイルのアクセスエラーが発生した場合、以下のいずれかのメッセージを出力して、BCログ管理ファ

イルを閉塞します。

rdb: ERROR: qdg20162u:BCログ管理ファイルが閉塞されています

rdb: ERROR: qdg20165u:BCログ管理ファイルの入出力障害を検出しました

rdb: ERROR: qdg20166u:BCログ管理ファイルに異常があります

2. dxsvstopコマンドのrオプションを実行してDBミラーリングサービスをリカバリ停止します。

$ dxsvstop -r

3. データベースサーバを停止します。

4. 障害ボリュームを交換します。

5. rdbbclogコマンドのMオプションおよび、rオプションを実行して、BCログ管理ファイルを再作成します 。

$ rdbbclog -M -r

6. rdbbcrlpコマンドのAオプションおよび、pオプション、Sオプションを実行して、すべてのロググループごとに、BCロ

グ管理ファイルに DCUを構成する2つのRLP を再登録します 。

$ rdbbcrlp -A -p 主系RLP名 -S 送信用RLMのファイル名

$ rdbbcrlp -A -p 従系RLP名 -S 送信用RLMのファイル名

7. rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションを実行してDCUの運用情報を表示し、すべてのロググループ

ごとに、DCUを構成する2つのRLPが正常に登録されたことを確認します。

$rdbbcdcu -V -b

LogGroup : system

RLCbuffNum : -

RLCbuffSize : -

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 origin capture online normal - disconnection own-

stop -

2 rlp002 duplicate init standby normal - disconnection own-

stop -

8. データベースサーバを起動します。

9. 監視プロセスを起動します。

10. BC管理DBをメモリ常駐します。

11. dxsvstartコマンドのcオプションを実行して正系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

アプリケーションサーバの操作

1. データベースサーバを停止する前に、利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

- 296 -

Page 311: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

・ BCログ管理ファイルをリカバリした後に、すべてのロググループごとに、DCUを構成する2つのRLPをBCログ管理ファ

イルに再登録する必要があります。

・ 本手順は、副系ノードで異常が発生した場合も同じです。その場合は、DBミラーリングサービスの停止からDBミラー

リングサービス開始までの処理は、副系ノードでの手順で実施してください。

・ DBミラーリングサービスを緊急停止した場合、または、RLP閉塞が発生している場合は、RLPを再登録した後、両ノー

ドでDCUの再構築が必要です。

参照

・ データベースサーバの起動および停止については“8.1.2 データベースサーバの起動”および“8.2.4 データベース

サーバの停止”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.7.5.3 RLP閉塞

何らかの原因により、RLPが閉塞した場合のリカバリ方法を示します。

例えば、以下のような場合、データベース二重化処理が継続できなくなり、RLPが閉塞します。

・ 副系ノードのダウンや保守作業の長期化により、長期間にわたって副系ノードでのデータベース二重化処理が停止

し、RERUNログを蓄積するRLCの容量が枯渇した場合

・ ノード間の通信環境異常の復旧作業の長期化により、正系ノードでRERUNログを蓄積するRLCの容量が枯渇した

場合

・ RLM、RLCにI/Oエラーが発生した場合

・ モニタデーモンのダウンが発生した場合

RLPが閉塞した場合は、以下のメッセージが出力されます。

複数のRLPで閉塞が発生した場合は、閉塞が発生したRLPごとに出力します。

・ システムログに出力されるメッセージ

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32021: Inhibition state of RLP was detected. RLP NAME='RLP名'

・ RDBREPORTに出力されるメッセージ

rdb: ERROR: qdg20122e:RLPを閉塞しました RLP名='RLP名’

RLPが閉塞した場合には、副系ノードへの切替えが不可能となり、利用者業務を停止した後に、DCUの再構築が必要と

なります。

なお、RLP閉塞となった原因については、出力されたメッセージを参照し、再構築手順内でリカバリも実施してください。

参照

DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.7.5.4 ディスコネクション状態からのリカバリ

DBミラーリングシステムの運用で、ネットワークの異常や相手先データベースが停止した場合に、DBミラーリングサービ

スを開始している場合でもディスコネクション状態になります。

- 297 -

Page 312: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

この場合のリカバリ手順を説明します。

ディスコネクション状態の確認

ディスコネクション状態が発生すると以下のメッセージが出力されます。

rdb: INFO: qdg20154i:ディスコネクション状態になりました RLP名='RLP名'

ノード間の通信環境の確認

ノード間の通信環境に異常がある場合(相手ノードでの異常発生により通信環境の異常として検知した場合を含む)に

は、以下のメッセージをシステムログに出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32031: An error occurred in the communication environment(IPアドレスまたはホスト名)

between nodes. The communication to the other node is terminated.

ディスコネクション状態の原因調査と対処

DBミラーリングサービスの運用中にディスコネクション状態になった場合の原因の調査方法と対処方法について説明し

ます。

両ノード共通の操作

1. rdbbcdcuコマンドのVオプションを実行して主系RLPのコネクション状態を確認します。OnStatが“online”かつConStatが“disconnection”の場合、DBミラーリングサービスの運用中にディスコネクション状態となっています。

$ rdbbcdcu -V

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 3

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 origin capture online normal - disconnection network-

error -

2. rdbbcdcuコマンドの実行結果より、DisConCauseを参照してディスコネクション原因を確認します。

DisConCauseの表示に対するディスコネクションの原因および対処方法の対応を以下に示します。

表11.8 ディスコネクションの原因と対処方法

DisConCauseの表示

原因 確認方法 対処方法

- 相手ノードのDBミ

ラーリングサービ

スが停止中

- 相手ノードのDBミラーリングサービスを開

始する。

other-down 相手ノードの

Symfoware/RDBの停止中(注1)

- 相手ノードのSymfoware/RDBを起動す

る。

相手ノードのDBミラーリングサービスを開

始する。

上記の対処後、自動的に未反映の

RERUNログが副系ノードに反映されま

す。

own-stop 自ノードの

Symfoware/RDBが停止中

- 自ノードのSymfoware/RDBを起動する。

自ノードのDBミラーリングサービスを開始

する。

- 298 -

Page 313: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

DisConCauseの表示

原因 確認方法 対処方法

上記対処後、自動的に未反映のRERUNログが副系ノードに反映されます。

network-error

(ノード間の

通信環境の

異常)

相手ノードのモニ

タデーモンが未起

pingコマンドで相手

ノード(注2)との通

信は確認でき、かつ

dxinfコマンドの実行

がエラーとなる場

合。

相手ノードのモニタデーモンの起動、お

よびDBミラーリングサービスを開始す

る。

上記の対処後、自動的に蓄積ログが副

系ノードに反映されます。

ネットワーク障害 pingコマンドで相手

ノード(注2)との通

信が確認できない、

かつ相手ノードの

CPU負荷が高くな

い場合。

ネットワークの復旧を行う。

通信環境の復旧後、自動的に蓄積ログ

が副系ノードに反映されます。

相手ノードが高負

荷状態、または通

信環境の過負荷

pingコマンドで相手

ノード(注2)との通

信が確認できない、

かつ相手ノードの

CPU負荷が高い場

合。

利用者業務を停止して、負荷が下がるま

でしばらく待つ。

負荷が下がり復旧した後は、自動的に蓄

積ログが副系ノードに反映されます。

ノード間通信用

ネットワーク定義

の指定誤り

自ノードおよび相手

ノードのDBミラーリ

ング動作環境ファイ

ルの

OTHER_NODE_ADDRESSを確認し、

設定値に誤りがあっ

た場合。

DBミラーリング動作環境ファイルの

OTHER_NODE_ADDRESSを修正して、

以下を行う。

1.DBミラーリングサービスをリカバリ停止

する

2.Symfoware/RDBを停止する

3.モニタデーモンを停止する

4.モニタデーモンを起動する

5.Symfoware/RDBを起動する

6.DBミラーリングサービスを開始する

注1) ディスコネクション原因が相手ノードのSymfoware/RDBのダウンの場合は、相手ノードのSymfoware/RDBダウンから約10分後にディスコネクション状態およびディスコネクション原因が表示されます。

注2) pingコマンドで確認する相手ノードには、DBミラーリング動作環境ファイルの OTHER_NODE_ADDRESSパラメタに設定したIPアドレスまたはホスト名を指定してください。

ポイント

・ 利用者業務はコネクション状態を確認して開始してください。

・ 利用者業務開始後にディスコネクション状態になり、そのまま利用者業務を継続すると空きのRLCファイルがなくな

り、RLPが閉塞してDCUの再構築が必要になります。ディスコネクション状態が発生した場合は、早急にリカバリして

ください。

・ ノード切替えが動作すると、ノード切替えを行うためにSymfoware/RDBが停止状態になるため、ディスコネクション状

態になります。このとき、ディスコネクション状態の対処は不要です。例えば、正系ノードのデータベースがダウンなど

で停止すると通常は副系ノードのデータベースに切替えます。このとき、ディスコネクション状態になります。

なお、副系ノードのデータベースが切替え不可な場合に、正系ノードのデータベースのダウンが発生すると、正系

ノードのデータベースを再起動して利用者業務を継続します。このときディスコネクション状態になりますが、副系ノー

ドへの切替え不可の原因を取り除き、正系ノードのデータベースを再起動することにより、ディスコネクション状態は

自動的にリカバリされます。

- 299 -

Page 314: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ ノード間の通信環境の異常が発生した場合は、通信環境が復旧した後、蓄積データが自動的に相手ノードに転送

されます。

・ ディスコネクション状態の対処としてDBミラーリングサービスを開始する場合には、あらかじめモニタデーモンおよび

Symfoware/RDBを起動しておく必要があります。また、Symfoware/RDBを起動した場合には、監視プロセスの起動、

BC管理DBのメモリ常駐を行なってください。

・ ディスコネクション状態の対処としてSymfoware/RDBを起動する場合には、あらかじめモニタデーモンを起動してお

く必要があります。また、Symfoware/RDBを起動した場合には、監視プロセスの起動、BC管理DBのメモリ常駐を行

なってください。

参照

・ モニタデーモンの起動については“8.1.1 モニタデーモンの起動”を参照してください。

・ モニタデーモンの停止については“8.2.5 モニタデーモンの停止”を参照してください。

・ DBミラーリングサービスの開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

・ Symfoware/RDBの起動については“8.1.2 データベースサーバの起動”を参照してください。

・ Symfoware/RDBの停止については“8.2.4 データベースサーバの停止”を参照してください。

・ ノード組込みについては“8.5 ノード組込み”を参照してください。

・ pingコマンドの詳細については、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してください。

・ DBミラーリング動作環境ファイルの設定については “5.2.8.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してく

ださい。

Mirroring Controllerを利用している場合、DBミラーリング動作環境ファイルの設定については“D.1 DBミラーリング

動作環境ファイルの編集”を参照してください。

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

・ ノード間の通信環境の異常のリカバリについては“11.7.2 ノード間の通信環境の異常”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

11.8 副系ノードでのDBミラーリングシステムの異常

副系ノードにおけるDBミラーリングシステムの運用中に異常となった場合のリカバリ方法について示します。

表11.9 副系ノードにおけるDBミラーリングシステムの異常

異常事象 異常事象を通知するモニタ

デーモンのメッセージ

副系ノードへの切

替え可否

モニタデーモンのダウン システムログに31001の異

常メッセージを出力

不可

ノード間の通信環境の異常 システムログに22061の警

告メッセージ、32031の異

常メッセージを出力

可能

データベースの異常監視処理での異常

(注)システムログに

22005,22006,22007,22008,22009,22011の異常メッ

セージを出力

不可

- 300 -

Page 315: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

異常事象 異常事象を通知するモニタ

デーモンのメッセージ

副系ノードへの切

替え可否

モニタ管理ファイルの異常 システムログに

31060,21061の異常メッ

セージを出力

不可

データベース二重化処理での異常 “11.8.6 データベース二重化処理の異常”を参

注) Mirroring Controllerを利用している場合に異常事象を検知します。

11.8.1 副系ノード異常時の考慮

DBミラーリングサービスの開始後、副系ノードに異常が発生している状態では、正系ノードの利用者業務が停止するこ

とはありませんが、ノードを切り替えることができません。

このため、dxinfコマンドの実行結果やシステムログに出力されるメッセージを監視して、異常が発生した場合には早急に

リカバリを実施してください。

なお、DB ミラーリングサービスがノード切替えできない状態で、正系ノードのデータベースに異常が発生した場合は、以

下のいずれかの方法で利用者業務を継続してください。

・ 副系ノードに切り替えて利用者業務を継続する場合は、利用者判断によるノード切替えを実施する

・ 正系ノードで利用者業務を継続する場合は、異常原因を取り除いた後、データベースサーバ、監視プロセスの起動

およびBC 管理DB のメモリ常駐、DB ミラーリングサービスを開始する

参照

・ 利用者判断によるノードの切替えについては“8.4.1.1 利用者によるノード切替えの契機となるメッセージ”を参照して

ください。

・ データベースサーバの起動については“8.1.2 データベースサーバの起動”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

・ DBミラーリングサービスの開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

副系ノードでのリカバリ時間を考慮したRLCの容量設計について

副系ノードでリカバリ作業を行っている間、正系ノードでの利用者業務の実行により発生したRERUNログを、副系ノード

のデータベースに反映することができません。そのため、リカバリ時間を考慮したRERUNログが蓄積できるように、RLCの容量を設計する必要があります。

11.8.2 モニタデーモンのダウン

モニタデーモンのダウンが発生した場合の対処について説明します。

モニタデーモンがダウンした場合、RLPが閉塞状態になるため、利用者業務を停止した後にDCUの再構築が必要にな

ります。リカバリ操作の手順を以下に示します。

正系ノードはログデータ転送休止状態になり、データベースの更新が待ち状態になっています。正系ノードでのdxaccumコマンドの実行により、RERUNログを正系ノードに蓄積し、利用者業務を再開してください。

モニタデーモンのダウンからのリカバリは、正系ノードでのモニタデーモンのダウン時のリカバリ手順と同じです。副系ノー

ドにおいて、異常原因の調査と対処を実施後、DCUを再構築してください。

ノード間通信異常時の自動ノード切替えを行う場合

Mirroring Controllerを利用している場合で、ノード間通信異常時の自動ノード切替えを行うときは、正系ノードでの運用

を継続します。

- 301 -

Page 316: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

モニタデーモンのダウンからのリカバリは、正系ノードでのモニタデーモンのダウン時のリカバリ手順と同じです。副系ノー

ドにおいて、異常原因の調査と対処を実施後、DCUを再構築してください。

ポイント

副系ノードをリカバリするまでの間、RERUNログは正系ノードに蓄積します。ノード間通信異常時の自動ノード切替えを

行わない場合は、dxaccumコマンドを実行後に蓄積状態となります。

参照

・ 正系ノードでのモニタデーモンのダウン時のリカバリ手順については“11.7.1 モニタデーモンのダウン”を参照してく

ださい。

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

・ データの蓄積状態の確認方法については“8.3 データの蓄積状態の確認とネットワークの接続”を参照してください。

・ ノード間通信異常時の自動ノード切替えについては “C.5.1 ノード間通信異常時の自動ノード切替え”を参照してく

ださい。

11.8.3 ノード間の通信環境の異常

ノード間の通信環境の異常時は、正系ノードでのノード間の通信環境の異常時の手順でリカバリします。

注意

正系ノードでの異常が原因で、ノード間の通信環境の異常として検知している可能性があります。正系ノードで異常が発

生していないかをメッセージから調査する必要があります。

参照

正系ノードでのノード間の通信環境での異常時の手順については“11.7.2 ノード間の通信環境の異常”を参照してくだ

さい。

11.8.4 データベースの異常監視処理での異常

Mirroring Controllerを利用している場合のデータベースの異常監視処理でのリカバリ操作は、副系ノードでDBミラーリ

ングサービスのリカバリ停止を行ってからリカバリ作業を行います。

- 302 -

Page 317: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ2の操作

1. データベースの異常監視処理での異常を通知するメッセージを確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22005: Inhibition state of the log group management file was detected.

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22006: Inhibition state of the log management file was detected.

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22007: Inhibition state of the temporary log file was detected.

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22008: Inhibition state of the RDBII dictionary was detected.

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22009: Inhibition state of DSI was detected.

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 22011: Inhibition state of the RDB directory file was detected.

2. dxsvstopコマンドのrオプションを実行してDBミラーリングサービスをリカバリ停止します。

$ dxsvstop -r

3. 監視対象のデータベース資源の異常に対するリカバリ作業を行います。

4. dxsvstartコマンドのrオプションを実行して副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

- 303 -

Page 318: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

DBミラーリングサービスの停止中は、RLCの交替が行われないため、DBミラーリングサービスがリカバリ停止中に発生す

るRERUNログを蓄積可能なようにRLCの容量を設計する必要があります。

参照

データベース資源のリカバリについては"RDB運用ガイド"を参照してください。

11.8.5 モニタ管理ファイルの異常

モニタ管理ファイルの異常時は、正系ノードでのモニタ管理ファイルの異常時の手順でリカバリします。利用者業務の停

止が可能になった時点で速やかにDCUの再構築を行ってください。

参照

正系ノードでのモニタ管理ファイルの異常時の手順については“11.7.4 モニタ管理ファイルの異常”を参照してください。

なお、正系ノードの操作を副系ノードに、副系ノードの操作を正系ノードに読み替えて実施してください。

11.8.6 データベース二重化処理の異常

副系ノードにおけるDBミラーリングシステムの運用中に、データベース二重化処理が異常となった場合のリカバリ方法に

ついて示します。

以下の表では、データベース二重化処理の異常原因を示します。

表11.10 異常原因

異常原因 対象資源名 リカバリ方法

メディア障害 BCログ管理ファイル “11.8.6.1 BCログ管理ファイルの

異常”を参照

RLCファイル “11.9 DCUの再構築”を参照

(注1)(注2)RLM

RERUNログ抽出ファイル

RERUNログ抽出作業域

RERUNログ引継ぎファイル

BC管理DB

ディスク容量不足

(注3)RERUNログ抽出ファイル “11.9 DCUの再構築”(注1)(注

2)

または

“L.2 RERUNログ抽出処理異常

からのリカバリ方法”を参照

RERUNログ抽出作業域

RERUNログ引継ぎファイル “11.9 DCUの再構築”を参照

(注1)(注2)

BC管理DB “J.3 容量監視と容量拡張”を参

データベースの

ノード間不一致

データベースの論理障害

(注4)

“11.8.6.4 ログ破棄を利用したリ

カバリ”を参照

データベース定義不整合 “11.8.6.4 ログ破棄を利用したリ

カバリ”または

- 304 -

Page 319: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

異常原因 対象資源名 リカバリ方法

“L.3.2 データベース定義不整合

からのリカバリ”を参照

データベース定義の関連付け

未定義

“11.8.6.4 ログ破棄を利用したリ

カバリ”または

“L.3.3 データベース定義の関連

付け未定義からのリカバリ”を参

DSI非活性/未フォーマット “11.8.6.4 ログ破棄を利用したリ

カバリ”または

“L.3.4 DSI非活性/未フォーマッ

トのリカバリ”を参照

メモリ不足 - メモリ不足を解決してからDBミ

ラーリングサービスを開始(注5)

TCP/IPによる

データ転送の環

境などの異常

ディスコネクション状態 “11.8.6.3 ディスコネクション状態

からのリカバリ”を参照

注1)RLMなどにメディア障害が発生した場合にはRLPが閉塞されることがあります。

注2)一部の異常事象によっては、DCUの再構築以外の方法でリカバリすることも可能です。詳細は"付録L データベー

ス二重化処理での異常の詳細なリカバリ手順"を参照してください。

注3)データベース二重化処理では、テンポラリログファイルの容量不足が発生する可能性があります。

注4)データベースの論理障害とは、正系ノードのデータベースと副系ノードのデータベースのデータが異なっている状

態です。データベース二重化処理は以下の事象を検知した場合に異常となります。

・ INSERTログ反映時にレコードあり

・ UPDATEログ反映時にレコードなし

・ DELETEログ反映時にレコードなし

注5) DBミラーリングサービスをリカバリ停止した後に、DBミラーリングサービスを開始します。

注意

データベース二重化処理では、上記に示す以外のSymfoware/RDB資源(データベースやSymfoware/RDBのシステム

ファイルなど)の異常も検知することがあります。その場合は、副系ノードにおけるSymfoware/RDBの異常時の手順で対

処してださい。

参照

・ RLMなどにメディア障害が発生した場合は“11.8.6.2 RLP閉塞”を参照してください。

・ 副系ノードにおけるSymfoware/RDBの異常時の手順については“11.4 副系ノードでのSymfoware/RDBの異常”を

参照してください。

・ データベース二重化処理で、テンポラリログファイルの容量不足が発生した場合は“12.2 RERUNログ反映性能の

チューニング”および“10.1 Symfoware/RDBのシステムファイルの環境変更”を参照してください。

・ DBミラーリングサービスの停止および開始については“8.2.2 DBミラーリングサービスの停止”および“8.1.5 DBミラー

リングサービスの開始”を参照してください。

11.8.6.1 BCログ管理ファイルの異常

BCログ管理ファイルの異常時は、正系ノードでのBCログ管理ファイルのリカバリ手順と同じです。

- 305 -

Page 320: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

BCログ管理ファイルの異常時の、正系ノードでのBCログ管理ファイルのリカバリ手順については“11.7.5.2 BCログ管理

ファイルの異常”を参照してください。

11.8.6.2 RLP閉塞

副系ノードでのDBミラーリングシステム資源に対するメディア障害などが発生した場合や、モニタデーモンのダウンが発

生した場合に、データベース二重化処理が継続できなくなり、副系ノードのRLPが閉塞します。

RLPが閉塞した場合には、副系ノードから正系ノードへの切替えが不可能となり、利用者業務を停止した後に、DCUの

再構築が必要となります。

RLP閉塞となった原因については、出力されたメッセージを参照し、再構築手順内でリカバリも実施してください。

参照

DCUの再構築ついては“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

11.8.6.3 ディスコネクション状態からのリカバリ

DBミラーリングシステムの運用では、ノード間の通信環境の異常や相手先データベースの停止が発生した場合に、ディ

スコネクション状態になります。

参照

ディスコネクション状態からのリカバリについては“11.7.5.4 ディスコネクション状態からのリカバリ”を参照してください。

11.8.6.4 ログ破棄を利用したリカバリ

ログ破棄は、以下の場合に利用します。以降ではログ破棄を利用したリカバリについて説明します。

・ データベース二重化処理でエラーが発生している状態で、DBミラーリングサービスの通常停止が必要な場合

・ データベース二重化処理でエラーが発生したときのリカバリ処理で、リカバリを行うためにDBミラーリングサービスの

通常停止または全件複写が必要だが、すぐには正系ノードの利用者業務が停止できないため、停止可能になるま

でDBミラーリングシステムの運用を継続する場合

注意

rdbinhコマンドにより、表のDSIを閉塞し、ログ破棄を利用することで、任意の資源へのRERUNログを破棄することも可能

です。

ログ破棄を利用したリカバリが可能な障害

ログ破棄が可能なデータベース二重化処理のエラー原因を以下に示します。

表11.11 ログ破棄が可能なデータベース二重化処理のエラー原因

エラー原因 メッセージID 考えられる原因 リカバリ方法

RERUNログレコード

不整合

qdg20178u:データ

ベース内でデータの

不整合を検出しました

ノード間のデータ

ベースのデータが不

一致

全件複写

データベース定義不

整合

qdg20180u:データ

ベース内で定義の不

整合を検出しました

データベースの定義

および変更操作の不

一致

表定義の再作成お

よび全件複写

- 306 -

Page 321: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

エラー原因 メッセージID 考えられる原因 リカバリ方法

表定義の不一致

qdg20186u:反映に必

要なインデックスが存

在しません

インデックスのDSO未定義

qdg20187u:表のDSIに対応するインデック

スのDSIが定義されて

いません

インデックスのDSI未定義

未フォーマット qdg20179u:初期化ま

たは創成が行われて

いません

表のDSI未フォー

マット

全件複写

インデックスのDSI未フォーマット

反映対象資源のアク

セス異常

qdg20188u:アクセス

禁止状態のため動作

できません

表のDSIの閉塞 メディアリカバリ

または全件複写

データベース定義の

関連付け未定義

qdg20183u,qdg20767u:データベース定義

の関連付けが行われ

ていません

資源識別子の未登

資源識別子の関連

付けおよび全件複

注意

インデックスのDSIをログ破棄対象とするためには、インデックスの属する表のDSIをSymfoware Serverのrdbinhコマンド

で閉塞に設定します。

参照

rdbinhコマンドについては“ コマンドリファレンス”を参照してください。

ログ破棄の設定方法

ログ破棄を利用する場合は、RLP動作環境ファイルのREF_LOG_PURGEパラメタを編集します。

REF_LOG_PURGEパラメタの指定値は、リカバリ方法によって決定します。

表11.12 リカバリ方法とREF_LOG_PURGEパラメタの指定値

リカバリ方法 REF_LOG_PURGEパラメタ

の設定値

すでにREF_LOG_PURGEパラメタが指定されている場合の

設定値

全件複写 DSI すでにREF_LOG_PURGE =MAPが指定されている場合は

ALLを設定してください。表定義の再作成および全

件複写

DSI

メディアリカバリ DSI

資源識別子の関連付け MAP すでにREF_LOG_PURGE =DSIが指定されている場合は

ALLを設定してください。

REF_LOG_PURGEパラメタの変更は、以下の手順で実施してください。

1. DBミラーリングサービスの保守停止

- 307 -

Page 322: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

2. 主系RLPのRLP動作環境ファイルの編集

3. DBミラーリングサービスを開始

参照

・ RLP動作環境ファイルのREF_LOG_PURGEパラメタの詳細および、RLP動作環境ファイルの編集については“5.2.8.4RLP動作環境ファイルの編集”を参照してください。

・ DBミラーリングサービスの保守停止については“8.2.2.2 DBミラーリングサービスの保守停止”を参照してください。

・ DBミラーリングサービスを開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

ログ破棄

REF_LOG_PURGEパラメタを以下のとおり指定してDBミラーリングサービスを開始すると、DBミラーリングシステムがデー

タベース二重化処理を実行します。

・ REF_LOG_PURGEパラメタにDSI、またはALLを指定:表のDSIが閉塞している資源に対するRERUNログを破棄

・ REF_LOG_PURGEパラメタにMAP、またはALLを指定:資源識別子を登録していない資源すべてのRERUNログを

破棄

このとき、データベース二重化処理では、表のDSIが閉塞となっている資源、または資源の関連付けが未実施でデータ

ベースへの反映が不可能なRERUNログのみを破棄し、データベース二重化処理を続行します。

RERUNログを破棄すると、以下のメッセージが出力されます。

REF_LOG_PURGE=DSI指定時

rdb: INFO: qdg20172i:ログ破棄オプションに従ってRERUNログを破棄しました 表のDSI名='表のDSI名' RLP名='RLP名'

REF_LOG_PURGE=MAP指定時

以下のいずれかのメッセージが出力されます。

rdb: INFO: qdg20766i: RERUNログ破棄オプションに従って一部のRERUNログを破棄しました RLP名='RLP名'

rdb: INFO: qdg20173i:ログ破棄オプションに従ってRERUNログを破棄しました 資源種別='資源種別' 複写元資源識別子='

複写元資源識別子' RLP名='RLP名'

ログ破棄の実施後に、同様の異常を検知した場合は、REF_LOG_PURGEパラメタに設定したログ破棄指示に従ってロ

グ破棄を継続します。

ポイント

・ RERUNログを破棄した資源が複数ある場合、メッセージも複数出力されます。

・ インデックスのDSIを指定したrdbfmtコマンドのRERUNログについては、インデックスのDSIが閉塞となっている場合

にも破棄されます。

ログ破棄の解除方法

ログ破棄を利用した後、リカバリが完了してDBミラーリングサービスを開始する前に、必ずログ破棄を解除する必要があ

ります。

ログ破棄の解除は、RLP動作環境ファイルのREF_LOG_PURGEパラメタに"NONE"を指定します。

REF_LOG_PURGE = NONE

- 308 -

Page 323: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

・ REF_LOG_PURGEパラメタの変更は、DBミラーリングサービスが通常停止状態で行います。

・ REF_LOG_PURGEパラメタの変更は、主系RLPのRLP動作環境ファイルで行います。

・ REF_LOG_PURGEパラメタの変更は、DBミラーリングサービスを開始すると有効となります。

参照

RLP動作環境ファイルのREF_LOG_PURGEパラメタの詳細については “5.2.8.4 RLP動作環境ファイルの編集”を参照

してください。

ログ破棄中の注意事項

ログ破棄の利用中に、インデックスのDSIでアクセス禁止を検知した場合は、以下の対処を行い、ログ破棄を継続してく

ださい。

副系ノードでの操作

1. dxsvstopコマンドのmオプションを実行して、DBミラーリングサービスを保守停止します。

$ dxsvstop -m

2. rdbrcvコマンドを実行して、表のDSIの内容をもとにインデックスのDSIをリカバリします。

3. dxsvstartコマンドのrオプションを実行して、DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

なお、上記以外に表のDSIに対してrdbinhコマンドで閉塞設定を行うことで、ログ破棄を行う方法もあります。その場合、

ログ破棄の解除を行ったときには、表のDSIに対する全件複写が必要です。

参照

rdbrcvコマンドおよびrdbinhコマンドについては“ コマンドリファレンス”を参照してください。

11.9 DCUの再構築

データベース二重化処理や監視ができなくなった場合に、DCUの再構築によりDBミラーリングシステムをリカバリする方

法について示します。

DCUの再構築は、利用者業務を停止した状態で、両方のデータベースサーバにおいて、DCUを構成するRLPの再作

成とモニタデーモン環境の削除を行います。

以下にDCUの再構築の概要を示します。

- 309 -

Page 324: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図11.1 DCUの再構築の概要

DCUを再構築する範囲

DCUの再構築はロググループ単位で実施できます。

ただし、以下のいずれかの条件に当てはまる場合は、ロググループ単位では実施できません。全DCUの再構築を実施

してください。

・ DBミラーリングサービスの緊急停止をした場合

・ スケーラブルログ運用時に全DCUの再構築を行う場合

・ スケーラブルログ運用を行っていない場合

・ テンポラリログファイルの異常時にSymfoware/RDBを強制停止してノード切替えを行った場合

・ モニタ管理ファイルの異常が発生した場合

注意

・ DCUの再構築が必要となった異常原因については、DBミラーリングシステムの環境を作成する前にリカバリ作業を

行って、原因を取り除いてください。

・ DCUの再構築が必要となった異常原因がディスクの容量不足によるものである場合は、容量不足となった資源の再

見積りを行ってください。

・ DCUの再構築を行う前に、必ずアプリケーションサーバでの利用者業務の停止とConnection Managerのアプリケー

ションサーバの停止を行ってください。

・ DCUの再構築は必ず正系ノードと副系ノードの両方で行ってください。

・ DCUのどちらかのRLPを削除した場合、もう一方のRLPを削除するまでデータベースサーバの起動を行わないでく

ださい。

・ DCUの再構築の手順は、RLMとRLCの配置先ローデバイスが再作成前のRLPと同一の場合を示しています。RLPの作成前および整合前に必要に応じて変更してください。

・ DCUの再構築の手順に含まれるRLP定義ファイルの編集については、以下の場合において実施してください。

- RLCファイルのサイズや数の変更

- BC管理DBのサイズ変更

- 310 -

Page 325: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

・ DCUを構成するRLP単位での操作に備えて、rdbbcdcuコマンドにより取得したRLP名を控えてから作業を行ってくだ

さい。

・ DCUの再構築手順で利用するRLP定義ファイルは、セットアップ時に作成したRLP定義ファイルを利用してください。

また、本操作手順でRLP定義ファイルを編集する場合も、セットアップ時に作成したRLP定義ファイルを元に修正し

てください。

・ DCUの再構築手順には、すでに行っている操作も含まれることがあります。その場合には該当する操作を除いて操

作を継続してください。

11.9.1 ロググループ単位のDCUの再構築

ロググループ単位でDCUの再構築を行うには、DBミラーリングサービスをリカバリ停止し、dxdcustopコマンドの実行によ

り対象のロググループを緊急停止しておく必要があります。

ロググループ単位のDCUの再構築手順を説明します。

- 311 -

Page 326: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

- 312 -

Page 327: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベースサーバ1の操作

1. DBミラーリングサービスのリカバリ停止を行います。

$ dxsvstop -r

2. 対象ロググループを緊急停止します。

$ dxdcustop -g ロググループ名 -term

3. 対象ロググループのDCUを構成するRLP名の取得を行います。以降の手順においてRLP単位の操作を行う場合

には、rdbbcdcuコマンドの表示結果で得られた主系および従系のRLP名を利用してください。

$ rdbbcdcu -V -b -g ロググループ名

4. セットアップスクリプトdxdelmnobj.shを実行して、対象ロググループのDCUを構成するRLPに対応するRLP管理オ

ブジェクトを削除します。

$ dxdelmnobj.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

$ dxdelmnobj.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

5. データベースサーバを停止します。

- 313 -

Page 328: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

6. モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

7. 対象ロググループのDCUを構成するすべてのRLPを削除します。

$ rdbbcrlp -E -p 主系RLPのRLP名

$ rdbbcrlp -E -p 従系RLPのRLP名

8. RLPを構成する以下のファイルが残存している場合、これらを削除します。

- 主系RLPおよび従系RLPの送信用RLM(RLP定義ファイルのRLM_OWN_SEND_DEVICEパラメタで指定し

たファイル)

- 主系RLPおよび従系RLPの受信用RLM(RLP定義ファイルのRLM_OWN_RECV_DEVICEパラメタで指定し

たファイル)

- 主系RLPおよび従系RLPのRLCファイル(RLP定義ファイルのRLC_OWN_DEVICEnパラメタで指定したファ

イル)

9. セットアップスクリプトdxdelrlpenv.shを実行して、従系RLPのRERUNログ抽出ファイルおよびRERUNログ引継ぎ

ファイルを削除します。

$ dxdelrlpenv.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

10. 対象ロググループのDCUを構成するRLPのRLP定義ファイルを修正します。なお、本作業は必要な場合にのみ実

施してください。

11. セットアップスクリプトdxcrtrlp.shを利用して、主系RLPのRLMおよびRLCを作成します。

$ dxcrtrlp.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名 -m origin

12. セットアップスクリプトdxcrtrlp.shを利用して、従系RLPのRLMおよびRLCを作成します。

$ dxcrtrlp.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名 -m duplicate

13. モニタデーモンの起動を行います。

$ dxstart

14. データベースサーバを起動します。

15. セットアップスクリプトdxmakemndb.shを利用して、対象ロググループのDCUを構成するRLPに対応するRLP管理

オブジェクトを作成および初期化します。

$ dxmakemndb.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

$ dxmakemndb.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

16. 従系RLPのRERUNログ引継ぎファイルを作成します。

$ rdbbccntf -I -p 従系RLPのRLP名 [ -c 容量 ]

RERUNログ引継ぎファイルの配置先がディレクトリの場合に、cオプションを指定します。

17. 再作成したRLPが属するロググループ配下のDSIと順序について、ノード間のデータベース資源の関連付けを行

います。

18. データベースの整合性合わせを行います。

DCUを再構築したRLPが属するロググループ配下のすべてのDSIについて、rdbunlコマンドおよびrdbsloaderコマ

ンドを利用した全件複写を行ってください。なお、システムロググループのDCUを再構築した場合は、全件複写を

行った後に順序の同期合わせを行ってください。

19. 監視プロセスを起動します。

- 314 -

Page 329: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

20. BC管理DBのメモリ常駐を行います。

21. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

データベースサーバ2の操作

1. DBミラーリングサービスのリカバリ停止を行います。

$ dxsvstop -r

2. 対象ロググループを緊急停止します。

$ dxdcustop -g ロググループ名 -term

3. 対象ロググループのDCUを構成するRLP名の取得を行います。以降の手順においてRLP単位の操作を行う場合

には、rdbbcdcuコマンドの表示結果で得られた主系および従系のRLP名を利用してください。

$ rdbbcdcu -V -b -g ロググループ名

4. セットアップスクリプトdxdelmnobj.shを実行して、対象ロググループのDCUを構成するRLPに対応するRLP管理オ

ブジェクトを削除します。

$ dxdelmnobj.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

$ dxdelmnobj.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

5. データベースサーバを停止します。

6. モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

7. 対象ロググループのDCUを構成するすべてのRLPを削除します。

$ rdbbcrlp -E -p 主系RLPのRLP名

$ rdbbcrlp -E -p 従系RLPのRLP名

8. RLPを構成する以下のファイルが残存している場合、これらを削除します。

- 主系RLPおよび従系RLPの送信用RLM(RLP定義ファイルのRLM_OWN_SEND_DEVICEパラメタで指定し

たファイル)

- 主系RLPおよび従系RLPの受信用RLM(RLP定義ファイルのRLM_OWN_RECV_DEVICEパラメタで指定し

たファイル)

- 主系RLPおよび従系RLPのRLCファイル(RLP定義ファイルのRLC_OWN_DEVICEnパラメタで指定したファ

イル)

9. セットアップスクリプトdxdelrlpenv.shを実行して、主系RLPのRERUNログ抽出ファイルおよびRERUNログ引継ぎ

ファイルを削除します。

$ dxdelrlpenv.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

10. 対象ロググループのDCUを構成するRLPのRLP定義ファイルを修正します。なお、本作業は必要な場合にのみ実

施してください。

11. セットアップスクリプトdxcrtrlp.shを利用して、主系RLPのRLMおよびRLCを作成します。

$ dxcrtrlp.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名 -m duplicate

- 315 -

Page 330: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

12. セットアップスクリプトdxcrtrlp.shを利用して、従系RLPのRLMおよびRLCを作成します。

$ dxcrtrlp.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名 -m origin

13. モニタデーモンの起動を行います。

$ dxstart

14. データベースサーバを起動します。

15. セットアップスクリプトdxmakemndb.shを利用して、対象ロググループのDCUを構成するRLPに対応するRLP管理

オブジェクトを作成および初期化します。

$ dxmakemndb.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

$ dxmakemndb.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

16. 主系RLPのRERUNログ引継ぎファイルを作成します。

$ rdbbccntf -I -p 主系RLPのRLP名 [ -c 容量 ]

RERUNログ引継ぎファイルの配置先がディレクトリの場合に、cオプションを指定します。

17. 再作成したRLPが属するロググループ配下のDSIと順序について、ノード間のデータベース資源の関連付けを行

います。

18. データベースの整合性合わせを行います。

DCUを再構築したRLPが属するロググループ配下のすべてのDSIについて、rdbunlコマンドおよびrdbsloaderコマ

ンドを利用した全件複写を行ってください。なお、システムロググループのDCUを再構築した場合は、全件複写を

行った後に順序の同期合わせを行ってください。

19. 監視プロセスを起動します。

20. BC管理DBのメモリ常駐を行います。

21. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

注意

・ 以下の条件に該当する場合は、全DCUの再構築を実施してください。

- ノード切替え途中またはノード組込み時に、モニタ管理ファイルの異常が発生した、かつ

- DCUの再構築が必要な異常が発生した

・ データベースサーバおよびモニタデーモンを停止した状態からDCUを再構築する場合は、以下の手順を実施して

ください。

1. モニタデーモンの起動を行います。

$ dxstart

2. データベースサーバを起動します。

3. ロググループ単位のDCUの再構築手順の手順2“ロググループ単位の緊急停止”から実施します。

モニタデーモンの起動に失敗する場合

上記の手順1で、モニタデーモンの起動に失敗する場合は、以下の手順を実施してください。

1. データベースサーバを起動します。

2. DCU再構築手順のRLP管理オブジェクトの削除から実施します。モニタデーモンの停止は実施済みのた

め不要です。

- 316 -

Page 331: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ 格納データを暗号化している場合でも、rdbbcmapコマンドを使用して作成した資源識別子抽出ファイルは暗号化さ

れません。資源識別子抽出ファイルを相手ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して資源識

別子抽出ファイルを暗号化してください。

・ 格納データを暗号化している場合でも、rdbunlコマンドを使用して取得したDSIの退避データは暗号化されません。

退避データを副系ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して退避データを暗号化してくださ

い。また、退避データが不要となった際にはファイルを削除してください。

参照

・ RLPの削除については“8.8.1.7 RLPの削除”を参照してください。

・ RLMおよびRLCファイルの作成の詳細については“5.3.5 RLMおよびRLCファイルの作成”を参照してください。

・ RLP管理オブジェクトの作成については“5.3.6 BC管理DBの作成”を参照してください。

・ RERUNログ引継ぎファイルの作成については“5.3.7 RERUNログ引継ぎファイルの作成”を参照してください。

・ ノード間のデータベース資源の関連付けについては“5.3.8 資源の関連付け”を参照してください。

・ 全件複写については“10.3.6 全件複写のポイントと注意事項”を参照してください。

・ rdbunlコマンドおよびrdbsloaderコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ 順序の同期合わせについては“10.6.2 順序の同期合せ”を参照してください。

・ データベースサーバの停止については“8.2.4 データベースサーバの停止”を参照してください。

・ データベースサーバの起動については“8.1.2 データベースサーバの起動”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

・ 全DCUの再構築については“11.9.2 全DCUの再構築”を参照してください。

・ 退避データファイルの削除方法については“RDB運用ガイド”を参照してください。

11.9.2 全DCUの再構築

全DCUを再構築する操作の手順を説明します。

- 317 -

Page 332: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

- 318 -

Page 333: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベースサーバ1の操作

1. DBミラーリングサービスの緊急停止を行います。

$ dxsvstop -term

2. 順序番号の確認を行います。rdbexecsqlコマンドを実行して、順序番号を生成することにより順序番号を確認しま

す。

3. DCUを構成するRLP名の取得を行います。以降の手順においてRLP単位の操作を行う場合には、rdbbcdcuコマ

ンドの表示結果で得られた主系および従系のRLP名を利用してください。

$ rdbbcdcu -V -b

4. セットアップスクリプトdxdelmnobj.shを実行して、DCUを構成するRLPに対応するRLP管理オブジェクトを削除しま

す。

$ dxdelmnobj.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

$ dxdelmnobj.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

- 319 -

Page 334: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

5. データベースサーバを停止します。

6. モニタデーモンの停止を行います。

$ dxstop

7. モニタ管理ファイルの削除を行います。DBミラーリング動作環境ファイルのDX_MANAGE_PATHパラメタに指定

したディレクトリ配下のモニタ管理ファイルをすべて削除するか、またはセットアップスクリプトdxdelmonenv.shを実

行して削除します。

$ dxdelmonenv.sh [-t 作業用ディレクトリ]

8. DCUを構成するすべてのRLPを削除します。

$ rdbbcrlp -E -p 主系RLPのRLP名

$ rdbbcrlp -E -p 従系RLPのRLP名

9. RLPを構成する以下のファイルが残存している場合、これらを削除します。

- 主系RLPおよび従系RLPの送信用RLM(RLP定義ファイルのRLM_OWN_SEND_DEVICEパラメタで指定し

たファイル)

- 主系RLPおよび従系RLPの受信用RLM(RLP定義ファイルのRLM_OWN_RECV_DEVICEパラメタで指定し

たファイル)

- 主系RLPおよび従系RLPのRLCファイル(RLP定義ファイルのRLC_OWN_DEVICEnパラメタで指定したファ

イル)

10. セットアップスクリプトdxdelrlpenv.shを実行して、従系RLPのRERUNログ抽出ファイルおよびRERUNログ引継ぎ

ファイルを削除します。

$ dxdelrlpenv.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

11. DCUを構成するRLPのRLP定義ファイルを修正します。なお、本作業は必要な場合にのみ実施してください。

12. セットアップスクリプトdxcrtrlp.shを実行して、主系RLPのRLMおよびRLCを作成します。

$ dxcrtrlp.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名 -m origin

13. セットアップスクリプトdxcrtrlp.shを実行して、従系RLPのRLMおよびRLCの作成を実施します。

$ dxcrtrlp.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名 -m duplicate

14. モニタデーモンの起動を行います。

$ dxstart

15. データベースサーバを起動します。

16. セットアップスクリプトdxmakemndb.shを実行して、DCUを構成するRLPに対応するRLP管理オブジェクトを作成お

よび初期化します。

$ dxmakemndb.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

$ dxmakemndb.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

17. 従系RLPのRERUNログ引継ぎファイルを作成します。

$ rdbbccntf -I -p 従系RLPのRLP名 [ -c 容量 ]

RERUNログ引継ぎファイルの配置先がディレクトリの場合に、cオプションを指定します。

18. 再作成したRLPが属するロググループ配下のDSIと順序について、ノード間のデータベース資源の関連付けを行

います。

- 320 -

Page 335: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

19. 再作成したRLPが属するロググループ配下のすべてのDSIについて、rdbunlコマンドおよびrdbsloaderコマンドを利

用した全件複写を行います。

20. 監視プロセスを起動します。

21. BC管理DBをメモリ常駐します。

22. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

データベースサーバ2の操作

1. DBミラーリングサービスの緊急停止を行います。

$ dxsvstop -term

2. DCUを構成するRLP名の取得を行います。以降の手順においてRLP単位の操作を行う場合には、rdbbcdcuコマ

ンドの表示結果で得られた主系および従系のRLP名を利用してください。

$ rdbbcdcu -V -b

3. セットアップスクリプトdxdelmnobj.shを実行して、DCUを構成するRLPに対応するRLP管理オブジェクトを削除しま

す。

$ dxdelmnobj.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

$ dxdelmnobj.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

4. データベースサーバを停止します。

5. モニタデーモンの停止を行います。

$ dxstop

6. モニタ管理ファイルの削除を行います。DBミラーリング動作環境ファイルのDX_MANAGE_PATHパラメタに指定

したディレクトリ配下のモニタ管理ファイルをすべて削除するか、またはセットアップスクリプトdxdelmonenv.shを実

行して削除します。

$ dxdelmonenv.sh [-t 作業用ディレクトリ]

7. DCUを構成するすべてのRLPを削除します。

$ rdbbcrlp -E -p 主系RLPのRLP名

$ rdbbcrlp -E -p 従系RLPのRLP名

8. RLP閉塞が発生している場合、RLPを削除した後に、OSのコマンドを使って、RLPを構成する以下のファイルを削

除します。

- 送信用のRLMファイル

- 受信用のRLMファイル

- RLCのファイル

9. セットアップスクリプトdxdelrlpenv.shを実行して、主系RLPの複写先RLPのRERUNログ抽出ファイルおよびRERUNログ引継ぎファイルを削除します。

$ dxdelrlpenv.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

10. DCUを構成するRLPのRLP定義ファイルを修正します。なお、本作業は必要な場合にのみ実施してください。

11. セットアップスクリプトdxcrtrlp.shを実行して、主系RLPのRLMおよびRLCの作成を実施します。

$ dxcrtrlp.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名 -m duplicate

- 321 -

Page 336: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

12. セットアップスクリプトdxcrtrlp.shを実行して、従系RLPのRLMおよびRLCを作成します。

$ dxcrtrlp.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名 -m origin

13. モニタデーモンの起動を行います。

$ dxstart

14. データベースサーバを起動します。

15. セットアップスクリプトdxmakemndb.shを実行して、DCUを構成するRLPに対応するRLP管理オブジェクトを作成お

よび初期化します。

$ dxmakemndb.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル -p 主系RLPのRLP名

$ dxmakemndb.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル -p 従系RLPのRLP名

16. 主系RLPのRERUNログ引継ぎファイルを作成します。

$ rdbbccntf -I -p 主系RLPのRLP名 [ -c 容量 ]

RERUNログ引継ぎファイルの配置先がディレクトリの場合に、cオプションを指定します。

17. 正系ノードで取得した順序番号をもとに、rdbddlexコマンドを実行して順序定義を削除し、再定義します。

18. 再作成したRLPが属するロググループ配下のDSIと順序について、ノード間のデータベース資源の関連付けを行

います。

19. 再作成したRLPが属するロググループ配下のすべてのDSIについて、rdbunlコマンドおよびrdbsloaderコマンドを利

用した全件複写を行います。

20. 監視プロセスを起動します。

21. BC管理DBをメモリ常駐します。

22. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

注意

・ DCUの再構築が必要となった異常原因については、DBミラーリングシステムの環境を作成する前にリカバリ作業を

行って、原因を取り除いてください。

・ DCUの再構築が必要となった異常原因がディスクの容量不足によるものである場合は、容量不足となった資源の再

見積りを行ってください。

・ DCUの再構築を行う前に、必ずアプリケーションサーバでの利用者業務の停止とConnection Managerのアプリケー

ションサーバの停止を行ってください。

・ DCUの再構築は必ず正系ノードと副系ノードの両方で行ってください。

・ DCUのどちらかのRLPを削除した場合、もう一方のRLPを削除するまでデータベースサーバの起動を行わないでく

ださい。

・ 上記の操作手順は、RLMとRLCの配置先が再作成前のRLPと同一の場合を示しています。RLPの作成前および整

合前に必要に応じて変更してください。

・ 上記の操作手順に含まれるRLP定義ファイルの編集については、以下の場合において実施してください。

- RLCファイルのサイズや数の変更

- BC管理DBのサイズ変更

- 322 -

Page 337: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ データベースサーバおよびモニタデーモンを停止した状態からDCUを再構築する場合は、以下の手順を実施して

ください。

1. モニタデーモンの起動を行います。

$ dxstart

2. データベースサーバを起動します。

3. DCU再構築手順のサービスの緊急停止から実施します。

モニタデーモンの起動に失敗する場合

上記の手順1で、モニタデーモンの起動に失敗する場合は、以下の手順を実施してください。

1. データベースサーバを起動します。

2. DCU再構築手順のRLP管理オブジェクトの削除から実施します。モニタデーモンの停止は実施済みのた

め不要です。

・ 格納データを暗号化している場合でも、rdbbcmapコマンドを使用して作成した資源識別子抽出ファイルは暗号化さ

れません。資源識別子抽出ファイルを相手ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して資源識

別子抽出ファイルを暗号化してください。

・ 格納データを暗号化している場合でも、rdbunlコマンドを使用して取得したDSIの退避データは暗号化されません。

退避データを副系ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して退避データを暗号化してくださ

い。また、退避データが不要となった際にはファイルを削除してください。

ポイント

・ DCUを構成するRLP単位での操作に備えて、rdbbcdcuコマンドにより取得したRLP名を控えてから作業を行ってくだ

さい。

・ 操作手順で利用するRLP定義ファイルは、セットアップ時に作成したRLP定義ファイルを利用してください。また、本

操作手順でRLP定義ファイルを編集する場合も、セットアップ時に作成したRLP定義ファイルを元に修正してくださ

い。

・ 操作手順内には、すでに行っている操作も含まれることがあります。その場合には該当する操作を除いて操作を継

続してください。

参照

・ 順序番号の確認については“10.6.2.3 順序番号の確認”を参照してください。

・ rdbexecsqlコマンドおよびrdbunl コマンド、rdbddlexコマンド、rdbsloaderコマンドの詳細については“ コマンドリファレ

ンス”を参照してください

・ データベースサーバの停止については“8.2.4 データベースサーバの停止”を参照してください。

・ モニタ管理ファイルのファイル名については“付録E データベース二重化の資源のファイル名”を参照してください。

・ RLPの削除については“8.8.1.7 RLPの削除”を参照してください。

・ RLP定義ファイルについては“5.2.8.5 RLP定義ファイルの編集”を参照してください。

・ RLMおよびRLCの作成については “5.3.5 RLMおよびRLCファイルの作成”を参照してください。

・ データベースサーバの起動については“8.1.2 データベースサーバの起動”を参照してください。

・ RLP管理オブジェクトの作成と初期化については “5.3.6 BC管理DBの作成”を参照してください。

・ RERUNログ引継ぎファイルの作成については “5.3.7 RERUNログ引継ぎファイルの作成”を参照してください。

・ 順序定義の再作成については“10.6.2.4 順序の再作成”を参照してください。

- 323 -

Page 338: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ ノード間のデータベース資源の関連付けについては “5.3.8 資源の関連付け”を参照してください。

・ 全件複写については“10.3.6 全件複写のポイントと注意事項”を参照してください。

・ 監視プロセスの起動については“8.1.3 監視プロセスの起動”を参照してください。

・ BC管理DBのメモリ常駐については“8.1.4 BC管理DBのメモリ常駐”を参照してください。

・ 退避データファイルの削除方法については“RDB運用ガイド”を参照してください。

11.9.3 BC管理DBの資源名が変更される場合の対処

RLPの障害だけでなく他の資源にも障害が発生した場合、DCUの再構築と同時にそれらの資源も復旧する必要があり

ます。その場合には、DCUの再構築により、再構築を行ったDCUのRLP管理オブジェクト(BC管理DB)の資源名が変更

されることがあります。

・ 同時に復旧を行う資源

- RLPを登録しているロググループのSymfoware/RDBのログ管理ファイル

- BCログ管理ファイル

・ 資源名が変更される場合があるRLP管理オブジェクト

- DSI

- データベーススペース

この場合、RLP管理オブジェクトのバックアップやDSIのメモリ常駐を行うために利用者が作成したスクリプトやRDBコマン

ドに指定する入力ファイルなど、上記のRLP管理オブジェクトの名前を記述したファイルを修正する必要があります。

RLPの障害だけでなく他の資源にも障害が発生した場合は、DCUの再構築を行った後に、RLP管理オブジェクトのDBスペース名とDSI名が変更されたかどうかを確認し、必要に応じてファイルを修正してください。

参照

RLP管理オブジェクトのDBスペース名とDSI名を確認する方法は“J.1 BC管理DBの構成”を参照してください。

11.10 GCMの異常

Mirroring Controllerを利用している場合で、ノード間通信異常時に自動ノード切替えを行っているシステムにおいて、

GCMが停止した場合のDBミラーリングシステムの動作、およびリカバリ対処について説明します。

11.10.1 DBミラーリングサービスの起動

GCMが起動していない状態でDBミラーリングサービスを起動した場合、以下の警告メッセージを出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 23101: GCM is not connected.

この状態で運用を継続した場合、OSのダウン、モニタデーモンのダウン、ノード間の通信環境の異常が発生したときに、

自動で運用継続が行えません。このため、GCMを起動してください。

11.10.2 DBミラーリングサービス運用中の異常

DBミラーリングサービスの運用中にGCMが停止した場合は、以下の警告メッセージを出力します。

SYMFOWARE_SYMDX: WARNING: 23103: The connection with GCM was broken. Disconnect Cause=‘切断原因’

この状態で運用を継続して、OSのダウン、モニタデーモンのダウン、ノード間の通信環境の異常が発生した場合に、自

動ノード切替えによる運用継続が行えません。このため、GCMを再起動してください。

- 324 -

Page 339: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

11.10.2.1 DBミラーリングシステムの異常

GCMが停止している状態で、DBミラーリングシステムに異常が発生した場合のリカバリ対処について説明します。

正系ノードのモニタデーモンのダウン

正系ノードのリカバリ操作後、GCMを再起動してください。

参照

正系ノードのリカバリ操作については“11.7.1 モニタデーモンのダウン”を参照してください。

副系ノードのモニタデーモンのダウン

正系ノードがログデータ転送休止状態になり、データベースの更新が待ち状態になっています。

以下の操作を行い、正系ノードを使用した業務を再開してください。

1. 正系ノードでdxaccumコマンドを実行します。

$ dxaccum

2. GCMを再起動します。

参照

副系ノードのリカバリ操作については“11.8.2 モニタデーモンのダウン”を参照してください。

ノード間の通信環境の異常

正系ノードがログデータ転送休止状態になり、データベースの更新が待ち状態になっています。以下の操作を行ってく

ださい。

1. 正系ノードでdxaccumコマンドを実行して、ログデータ蓄積を開始します。

$ dxaccum

2. 副系ノードでdxsvstopコマンドのrオプションを実行し、副系ノードのDBミラーリングサービスをリカバリ停止します。

$ dxsvstop -r

3. 通信環境の異常に対するリカバリ操作を行います。

4. 副系ノードでdxsvstartコマンドのrオプションを実行し、副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

5. GCMを再起動します。

参照

GCMを再起動するまでの操作については、“11.7.2 ノード間の通信環境の異常”を参照してください。

11.10.3 GCMの接続状態の確認方法

DBミラーリングシステムとGCMとの接続状態の確認方法は以下の手順です。

- 325 -

Page 340: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

1. dxinfコマンドを実行します。

ノード間の通信環境で異常が発生している場合は、dxinfコマンドのsオプションを各ノードで実行します。

正系ノードの表示例

$ dxinf

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup1

Host-Name : DBSVR1

IP-address : 10.128.25.128

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

C normal normal - -

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

start start stop start

Network

GCM Trans

connection normal

副系ノードの表示例

$ dxinf

dxinf DATE:2011/01/04 TIME:21:15:32

RDB-NAME : dup2

Host-Name : DBSVR2

IP-address : 10.128.25.129

Node

Status Service S-Scr RDB Switch

R normal normal - enable

Monitoring

Polling DB_Timeout DB_Inh DB_Down

start start stop start

Network

GCM Trans

connection -

2. dxinfコマンドの実行結果より、各ノードのGCMを確認します。“GCMとの接続状態(GCM)”が“connection”の場合

は、GCMと接続状態です。

- 326 -

Page 341: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

第12章 チューニング

データベース二重化処理のチューニングについて説明します。

12.1 RERUNログ抽出作業域のチューニング

データベース二重化処理では、RERUNログをいったんトランザクション単位に整列します。このとき使用されるのが作業

域メモリや作業域ファイルです。

DBミラーリングシステムでは、この作業域メモリの大きさや一度に獲得する作業域ファイルの大きさを、RLPごとにRLP動

作環境ファイルで指定することができます。

これらの作業域メモリや作業域ファイルは、運用テスト時にその時点の使用サイズをチェックして、使用可能なメモリ量と

実際使用のサイズから、設定サイズを決めてください。

また、作業域ファイルはRLP動作環境ファイルのEXT_WORK_SIZEパラメタに指定した大きさごとに作業域が不足した

時点で拡張するので、1回の拡張量が大きすぎると拡張処理がRERUNログ抽出の性能に影響を与えたり、無駄なディス

ク資源を消費したりします。反対に、1回の拡張量が小さすぎると、拡張が頻繁に発生し、RERUNログ抽出性能に影響を

及ぼします。このため、まずは暫定的な値(RLCファイルの容量の半分)を設定し、テストで確認してください。

チューニングの方法としては、メモリで動作可能なように、EXT_WORK_MEMパラメタの値を評価してください。

作業域メモリや作業域ファイルの使用サイズのチェックは、rdbbcpfmコマンドのpオプションおよび、eオプションで確認で

きます。

rdbbcpfmコマンドの使用例と表示例を以下に示します。

$ rdbbcpfm -e -p rlp001

RDBII rdbbcpfm DATE:2011/01/04 TIME:09/48/59

ExecTimes 2

WorkMem(Max/Alloc)

10240/ 10240

WorkFile(Max/Alloc/Times)

3200/ 10240/ 1

参照

・ RERUNログ抽出作業域の構成については“A.3.6.3 RERUNログ抽出作業域の見積り”を参照してください。

・ RLP動作環境ファイルの詳細については“5.2.8.4 RLP動作環境ファイルの編集”を参照してください。

12.2 RERUNログ反映性能のチューニング

以下のチューニングを行うことによって、RERUNログ反映処理の性能を向上させることができます。

・ 反映常駐スレッドの多重度数

・ トランザクションの結合数

反映常駐スレッドの多重度数をチューニング後、トランザクション結合数のチューニングを実施してください。

12.2.1 RERUNログ反映性能のチューニングを行う際の注意事項

反映常駐スレッドの多重度数とトランザクション結合数のチューニングを行うと、Symfoware/RDBのテンポラリログ量が増

加する可能性があります。このため、RERUNログ反映性能のチューニングを行う際は、反映常駐スレッドの多重度数とト

ランザクション結合数を考慮したテンポラリログファイルの見積りを行い、見積り値が作成したテンポラリログファイルのサ

イズよりも小さいことを確認してください。見積り値が作成したテンポラリログファイルのサイズよりも大きくなった場合は、

以下のいずれかの対処を実施してください。

- 327 -

Page 342: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ テンポラリログファイルのサイズを変更する

・ 反映常駐スレッドの多重度数とトランザクション結合数を見直す

参照

反映常駐スレッドの多重度数とトランザクション結合数を考慮したテンポラリログファイルの見積り方法については “A.3.7.1テンポラリログファイルの見積り”を参照してください。

12.2.2 RERUNログ反映性能の測定方法

反映常駐スレッドの多重度数およびトランザクション結合数のチューニングは、RERUNログ反映の性能情報をもとに行

います。

RERUNログ反映の性能情報は、rdbbcpfmコマンドのrオプションおよび、pオプションを使用して採取します。

RLP名がrlp001のRERUNログ反映性能情報を採取する例を以下に示します。

・ RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にDSIを選択した場合の表示例

$ rdbbcpfm -r -p rlp001

RDBII rdbbcpfm DATE:2012/06/20 TIME:11/51/27

RLPname RefCmdTime RefDaemonNum EmptyTime StdbyTime MaxStdbyTime

RefFileNum CapTrnNum StdbyDsiNum

IDTcode RefTime ReqTrnNum NoCommitNum RefTrnNum ChgDsiNum

RecNum RecSize(k) FmtDsiNum FmtDsiTime

rlp001 10:892 2 9:893 16:376 7:214

1 140 4

1 9:953 186 181 6 4

5610 1114 3 1:315

2 9:857 185 182 3 2

5596 1111 5 2:483

・ RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にロググループを選択した場合の表示例

$ rdbbcpfm -r -p rlp001

RDBII rdbbcpfm DATE:2012/06/20 TIME:09/20/02

RLPname RefCmdTime RefDaemonNum RefFileNum CapTrnNum StdbyTrnNum

StdbyTime MaxStdbyTime DsiOrdTime

IDTcode RefTime ReqTrnNum NoCommitNum RefTrnNum RecNum

RecSize(k) FmtDsiNum FmtDsiTime

rlp001 11:167 1 1 200 199

- 2:827 -

1 11:159 200 133 67 20000

2460 6 0:176

ポイント

・ 測定した各出力項目(“ 大待機時間(MaxStdbyTime)”を除く)は、DBミラーリングサービス開始後から累積した数

値です。前回のrdbbcpfmコマンドの結果と差分を算出して評価します。

・ 反映常駐スレッド単位の反映時間(RefTime)には、反映常駐スレッド単位の表のDSIおよびインデックスのDSIの初

期化時間(FmtDsiTime)が含まれています。表のデータのみの反映時間を求める場合は、RefTimeからFmtDsiTimeの値を引いて評価します。

- 328 -

Page 343: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ rdbbcrefコマンド実行時間(RefCmdTime)には、DSIの初期化時間が含まれています。

参照

RERUNログ反映のコミット順序の保証単位は、RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタで指定します。RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタについては“5.2.8.4 RLP動作環境ファイルの編集”を参照してくださ

い。

12.2.3 反映常駐スレッドの多重度数のチューニング

RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にDSIを選択した場合、RERUNログ反映処理では、トランザクションをDSIごとに分割し時系列に反映を行うため、反映常駐スレッド数を増やすことにより性能向上が可能です。

rdbbcpfmコマンドのrオプションおよび、pオプションを実行してRERUNログ反映性能情報を取得し、“反映常駐スレッド

ビジー時間(EmptyTime)”の値をもとに、反映常駐スレッドの多重度数のチューニングを行います。

・ “反映常駐スレッドビジー時間(EmptyTime)”と“RERUNログ反映コマンド実行時間(RefCmdTime)”がほぼ同じ場

反映常駐スレッドの多重度数が不足している可能性があります。

RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタの反映常駐スレッド数を見直してください。反映常駐スレッド

の多重度数を2から始めて、反映処理時間に効果があるまで増やします。ただし、CPUコア数により、性能の向上は

限界がありますので、 大のリソースを利用して反映性能を向上させる場合においても、その時点でチューニングが

完了になります。

・ “反映常駐スレッドビジー時間(EmptyTime)”の値が0の場合

反映常駐スレッドの多重度数が過剰に指定されている可能性があります。同時に、“反映常駐スレッド単位の反映時

間(RefTime)”が0のスレッドが存在する傾向があります。

反映常駐スレッドの多重度数が不足している場合と同様に、RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタ

の反映常駐スレッド数を見直してください。

注意

・ 特定のDSIにアクセスが集中した場合、“反映常駐スレッド単位の反映時間(RefTime)”が極端に大きな値のスレッド

が存在する傾向があります。この場合は、DSI分割の見直しを行うことを推奨します。

・ 反映常駐スレッドの多重度数が多すぎる場合、副系ノードのDBミラーリングサービス開始が失敗する可能性がありま

す。副系ノードのDBミラーリングサービス開始でメモリ不足のメッセージが出力された場合、RLP動作環境ファイルの

REF_APPLY_MODEパラメタの反映常駐スレッド数を確認してください。

・ DSIの初期化は表のDSIごとに処理が行われるため、正系ノードのロググループ内で同時に実行するrdbfmtコマンド

の多重度数を考慮して、RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタの指定値を求めます。上記で求めた

反映常駐スレッドの多重度数より、正系ノードのrdbfmtコマンドの同時実行多重度数のほうが多い場合は、rdbfmtコマンドの同時実行多重度数を反映常駐スレッドの多重度数に指定してください。

参照

RERUNログ反映のコミット順序の保証単位は、RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタで指定します。RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタについては“5.2.8.4 RLP動作環境ファイルの編集”を参照してくださ

い。

反映常駐スレッドの多重度数の目安

RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にDSIを選択した場合で、多重度数をチューニングするときは、以下のような

目安があります。

- 329 -

Page 344: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

多重度数 = CPUコア数 × 反映多重度係数

反映多重度係数

反映多重度係数は5を指定して、その値からチューニングを行うことを推奨します。

注意

多重度数の 小値は2です。

12.2.4 トランザクション結合数のチューニング

RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にDSIを選択した場合

複数のDSIにまたがるトランザクションをDSI単位に分割して処理を行っているため、反映常駐スレッドの多重度数が多い

場合には、正系ノードと比較して、副系ノードの反映処理でのトランザクション数が増加する場合があります。

このため、DSI単位で複数のトランザクションを結合することでコミット回数を減少させ、性能向上を行うことが可能です。

rdbbcpfmコマンドのrオプションおよび、pオプションを実行してRERUNログ反映性能情報を取得し、以下の式が成り立

つようにチューニングを行うことを推奨します。これは正系ノードのトランザクション数と反映処理でのトランザクション数を

なるべく同じにするチューニング方法です。

この方法で求めた副系ノードのトランザクション結合数を指定して実行した反映処理性能よりも性能を上げる必要がある

場合は、トランザクション結合数を増加させていくことで、チューニングを行ってください。

正系ノードのトランザクション数 × DSI数= 副系ノードのトランザクション数 × 副系ノードのトランザクション結合数

正系ノードのトランザクション数

1つのRLCに格納されるトランザクション数です。rdbbcpfmコマンドのrオプションおよび、pオプションを実行して取得

したRERUNログ反映性能情報のCapTrnNumの内容を示します。

DSI数

正系ノードの1トランザクションが更新する表の平均DSI数です。

副系ノードのトランザクション数

反映常駐スレッド単位の副系ノードのトランザクション数の全スレッドの合計値です。rdbbcpfmコマンドのrオプション

および、pオプションを実行して取得したRERUNログ反映性能情報のRefTrnNumの内容を示します。

副系ノードのトランザクション結合数

RLP動作環境ファイルのRLP指定によるトランザクション結合数です。RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタに指定した値を示します。

RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にロググループを選択した場合

正本のデータベースにおけるトランザクションが同時に実行された場合でも、RERUNログ反映ではトランザクション毎の

RERUNログ反映を1つの反映常駐スレッドにより逐次化して実行します。そのため、副本のデータベースに対する単位

時間辺りのRERUNログ反映について、複数のトランザクションを結合することでコミット回数を減少させ、性能向上を行う

ことが可能です。

rdbbcpfmコマンドのrオプションおよび、pオプションを実行してRERUNログ反映性能情報を取得し、以下の式が成り立

つようにチューニングを行うことを推奨します。

正系ノードでの単位時間辺りの表の更新件数 ≦ 副系ノードでの単位時間辺りの表の更新件数

正系ノードの単位時間あたりの表の更新件数

単位時間あたりの表を更新した件数の合計値です。rdbpsコマンドによるアプリケーションに関する入出力情報の表の

DSIのレコードを更新した件数などから取得します。

- 330 -

Page 345: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

副系ノードの単位時間あたりの表の更新件数

単位時間あたりの反映常駐スレッド単位の副系ノードのRERUNログ数の合計値です。rdbbcpfmコマンドのrオプショ

ンおよび、pオプションを実行して取得したRERUNログ反映性能情報のRecNumの内容を示します。

注意

RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタのトランザクション結合数に大きな値を指定した場合、テンポラリ

ログ量が増加します。このため、反映処理性能の効果とテンポラリログ量を確認しながらチューニングを行ってください。

参照

RERUNログ反映のコミット順序の保証単位は、RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタで指定します。RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタについては“5.2.8.4 RLP動作環境ファイルの編集”を参照してくださ

い。

12.3 BC管理DBのチューニング

BC管理DBへのアクセス性能は、データベース二重化処理を行う上で非常に重要です。このため、以下を考慮して設計

および運用を実施してください。

・ DSIのメモリ常駐

・ メモリ常駐で使用するメモリ量の見積り

・ 性能監視

12.3.1 DSIのメモリ常駐

DBミラーリングシステムがBC管理DBへのデータ操作を行う場合、処理性能を向上させるために、BC管理DBのDSIをメ

モリに常駐させることを推奨します。

特にインデックスのDSIはメモリに常駐させることを優先的に設計してください。

BC管理DBのDSIをメモリに常駐させるには以下のコマンドを利用する方法があります。

・ rdbresidentコマンド

・ 共用バッファプールによるメモリ常駐

rdbcrbfコマンド、rdbconbfコマンドにより、DSI容量分の共用バッファプールの開設を行い、BC管理DBのDSIに対応

関係を登録します。

rdbresidentコマンドを利用した方がBC管理DBの任意のデータに対するアクセスは高速になります。BC管理DBのDSIをメモリに常駐させるにはrdbresidentコマンドによるメモリ常駐を推奨します。

以下にrdbresidentコマンドを利用してメモリ常駐させるDSIを示します。

表12.1 メモリ常駐させるDSI

情報名 データベース名 DSI名

資源対応関係

管理情報

BC構成パラメタ

ファイルの

BCMNDBパラメ

タに指定した文

字列

表 BC_DSI_RLPのID_TL_CODE

インデックス BC_DSI_RLPの

ID_IX_CODE_MAIN

インデックス BC_DSI_RLPの

ID_IX_CODE_SUB

メッセージ連携

管理情報

表 BC_DSI_RLPのID_TL_POINT

インデックス BC_DSI_RLPの

ID_IX_POINT_MAIN

- 331 -

Page 346: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

情報名 データベース名 DSI名

インデックス BC_DSI_RLPの

ID_IX_POINT_SUB

RERUNログ反

映状態管理情

表 BC_DSI_RLPの

ID_TL_RESTART

インデックス BC_DSI_RLPの

ID_IX_RESTART

RLPのID:rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションで確認したRLPのID

メモリ常駐の方法により、容量監視、および容量不足時の対処方法が異なります。

以下にそれぞれの容量監視、容量不足時の対処方法を表に示します。

表12.2 メモリ常駐の方法による容量不足時の対処

メモリ常駐の方法 容量監視 容量不足時の対処

rdbresidentコマンドによるメモ

リ常駐

rdbudsiコマンドによる容量監

RLP管理オブジェクトの再作

共用バッファプールによるメ

モリ常駐

rdbudsiコマンドによる容量監

rdbgcdsiコマンドによる容量

拡張またはRLP管理オブ

ジェクトの再作成

注意

rdbresidentコマンドによるメモリ常駐では、rdbalmdsiコマンドによる自動容量拡張およびrdbgcdsiコマンドによる容量拡張

を利用することができません。

そのため、RLP管理オブジェクトの見積りを推奨値の安全率3.0以上で見積もっていない場合はrdbgcdsiコマンドを利用

することができる共用バッファプールによるメモリ常駐を推奨します。

参照

rdbresidentコマンド、rdbcrbfコマンド、rdbconbfコマンド、rdbalmdsiコマンド、rdbudsiコマンドおよびrdbgcdsiコマンドの詳

細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

12.3.2 メモリ常駐で使用するメモリ量の見積り

メモリ常駐する場合のメモリ量の見積りは、RLP管理オブジェクトを作成したときに指定するサイズで見積りしてください。

参照

DSIのメモリ常駐を行う場合のメモリ量の見積り方法は“A.4.6 rdbresidentコマンドによるDSIのメモリ常駐サイズ”を参照し

てください。

12.3.3 性能監視

BC管理DBの性能監視はrdbsarコマンドで実施してください。

参照

・ rdbsarコマンドによる性能監視の詳細は“RDB運用ガイド”を参照してください。

・ rdbsarコマンドの詳細は“コマンドリファレンス”を参照してください。

- 332 -

Page 347: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録A 資源の見積り(詳細版)データベースサーバで使用する各資源の見積りについて説明します。

データベースサーバでは以下の資源について見積りを行う必要があります。

・ システム単位のファイル

・ RLP単位のファイル

・ メモリ

参照

DBミラーリングシステムのファイル資源については、“4.1.2 ファイルの構成”を参照してください。

A.1 見積りを行う際の注意事項

見積りを行う際の注意事項を以下に説明します。

システム単位のファイル

システム単位のファイルは、正系ノードおよび副系ノードの両ノードで、見積り値を一致させてください。

RLP単位のファイル

RLP単位のファイルは、主系RLPおよび従系RLPのそれぞれのRLPで、見積り値を一致させてください。

メモリ

正系ノードおよび副系ノードで見積りを行い、多いほうの見積り値を採用してください。

A.2 システム単位のファイルの見積り

システム単位に見積りが必要なファイルについて説明します。見積りを行った各資源は、見積り値以上の容量を準備し

てください。

見積りが必要なファイル

システム単位に見積りが必要なファイルは以下です。

・ セットアップ時に必要なファイル

- 作業域

・ 運用で必要なファイル

- BCログ管理ファイル

- モニタ管理ファイル

- コアファイル

- トレースバイナリファイル

- 監査ログ

A.2.1 作業域の見積り

DBミラーリングシステムの環境構築時、副系ノードのデータベース環境は、正系ノードと同じデータベースの定義を行っ

てから、rdbunlコマンドおよびrdbsloaderコマンドを使用して正系ノードのデータベースデータを全件複写することで作成

します。このとき、すべての表のDSIの退避データを、正系ノードから副系ノードに転送するため、両ノードにこれらのファ

イルを格納する領域が必要になります。

- 333 -

Page 348: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

・ rdbunlコマンドを利用したDSIの退避データの容量見積りは、“RDB運用ガイド”を参照してください。

・ rdbunlコマンドおよびrdbsloaderコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

A.2.2 BCログ管理ファイルの見積り

BC構成パラメタファイルのBCLOGMANAGEパラメタに指定するローデバイスまたはディレクトリには、2メガバイトの容量

が必要です。

参照

BC構成パラメタファイルの詳細は、“5.2.8.3 BC構成パラメタファイルの編集”を参照してください。

A.2.3 モニタ管理ファイルの見積り

DBミラーリング動作環境ファイルのDX_MANAGE_PATHパラメタに指定するディレクトリには、1メガバイトの容量が必要

です。

参照

DBミラーリング動作環境ファイルの詳細は、“5.2.8.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してください。

Mirroring Controllerを使用する場合、DBミラーリング動作環境ファイルの詳細は、“D.1 DBミラーリング動作環境ファイ

ルの編集”を参照してください。

A.2.4 コアファイルの見積り

DBミラーリング動作環境ファイルのDX_CORE_PATHパラメタに指定するディレクトリには、以下の見積りで算出した容

量が必要です。

コアファイルの容量= 30 +((ロググループ数(注) - 1) × 13) メガバイト × 安全率

注) 監査ログ用ロググループを除く

安全率

コアファイルは複数世代配置することがあります(モニタデーモンが自動的に日時付きの名前にリネームします)。その

ため、万一に備えて、複数のコアファイルが出力されても容量不足が起きないように、3~5程度の安全率を設定して

ください。

参照

DBミラーリング動作環境ファイルの詳細は、“5.2.8.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してください。

Mirroring Controllerを使用する場合、DBミラーリング動作環境ファイルの詳細は、“D.1 DBミラーリング動作環境ファイ

ルの編集”を参照してください。

A.2.5 トレースバイナリファイルの見積り

/var/optディレクトリ配下に30メガバイトの容量が必要です。

A.2.6 監査ログの見積り

DBミラーリングシステム利用時の監査ログの見積りを以下に示します。

- 334 -

Page 349: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

両ノード共通

Symfoware/RDBの見積り量に、DBミラーリングシステムの見積り量として、以下の式で求めた値を加算してください。

・ データベース二重化を使用する場合

1時間あたりの監査ログ量 = 5メガバイト + (ロググループ数(注) × 12メガバイト)

・ Mirroring Controllerを使用する場合

1時間あたりの監査ログ量 = 25メガバイト + (ロググループ数(注) × 12メガバイト)

注) 監査ログ用ロググループを除く

ポイント

DBミラーリングシステム利用時の監査ログを取得する際は、管理者の実行に関する監査ログを取得してください。

参照

監査ログの詳細な見積もり式については、“セットアップガイド”を参照してください。

A.3 RLP単位のファイルの見積り

RLP単位に見積りが必要なファイルについて説明します。見積りを行った各資源は、見積り値以上の容量を準備してく

ださい。

見積りが必要なファイル

RLP単位に見積りが必要なファイルは以下です。

・ 複写先RLPおよび複写元RLPの両方に配置するファイル

- RLM

- RLCファイル

- RLP管理オブジェクト

- 資源識別子抽出ファイル

・ 複写先RLPにのみ配置するファイル

- RERUNログ抽出ファイル

- RERUNログ抽出作業域

- RERUNログ引継ぎファイル

複写先RLPにのみ配置するファイルは、“RERUNログ抽出時”に使用するファイルです。

RERUNログは、以下の3つのタイミングにより、それぞれ見積りが必要です。

・ RERUNログ取得時

・ RERUNログ抽出時

・ RERUNログ反映時

注意

スケーラブルログ運用の場合はロググループごとに容量を算出し、その総和が資源の容量となります。

- 335 -

Page 350: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

A.3.1 RLMの見積り

RLP定義ファイルのRLM_OWN_SEND_DEVICEパラメタおよびRLM_OWN_RECV_DEVICEパラメタに指定するディ

レクトリまたはローデバイスには、1メガバイトの容量が必要です。

A.3.2 RLCファイルの見積り

RLP定義ファイルのRLC_OWN_DEVICEnパラメタに指定するディレクトリまたはローデバイスに必要な全体容量を見積

ります。そのためには、以下の値が必要となります。

・ 利用者業務で発生するRERUNログの全体容量

・ RLCファイル1つあたりの容量(RLP定義ファイルのRLC_SIZEに指定)

・ RLCファイルの数(RLP定義ファイルのRLC_NUMに指定)

・ テンポラリログ域のブロック長

・ トランザクションのRERUNログ量

・ 同時に実行するトランザクション数の平均

RLCファイルの全体容量は、利用者業務で発生するRERUNログの全体容量よりも余裕を持たせて見積ります。

利用者業務で発生するRERUNログの全体容量の見積り式を、以下に示します。

利用者業務で発生するRERUNログの全体容量 =単位時間あたりのRERUNログ量 × 運用時間

単位時間あたりのRERUNログ量および運用時間の見積りの観点

ネットワーク障害の復旧にかかる時間、副系ノードの保守作業にかかる時間を考慮し、長時間になる方で見積りを行っ

てください。

- ネットワーク障害などにより、RERUNログの反映処理が動作できない時間を考慮し、その期間内に発生する

RERUNログ量を見積りする必要があります。

- 副系ノードの保守作業や副系ノードの異常などにより、RERUNログの反映処理が動作できない時間を考慮し、

その期間内に発生するRERUNログ量を見積りする必要があります。

- 利用者業務で長時間にわたるトランザクションがある場合、長時間トランザクションの処理時間が、すべてのRLCファイルを一巡する期間を超えないようにする必要があります。

RLCファイルは、トランザクションの多重度が低い、または、トランザクションのRERUNログ量が少ない場合、RERUNログ

の充填率が下がる可能性があります。

充填率を考慮したRLCファイルの充填係数の見積り式を、以下に示します。

RLCファイルの充填係数 =(テンポラリログ域のブロック長 × 4 - 56バイト) ÷ トランザクションのRERUNログ量

÷ 同時に実行するトランザクション数の平均 × 1.3(安全率)

テンポラリログ域のブロック長 : テンポラリログファイル作成時にioオプションで指定する値です。

トランザクションのRERUNログ量 : AIログ量 × トランザクション内の更新件数

利用者業務で発生するRERUNログの全体容量を目安に、以下の式が成り立つように、RLCファイル1つあたりの容量と

RLCファイルの数を決定します。

なお、一般的には、RLCファイルの枯渇(RLC交替での容量監視)と運用の簡易性(ボリュームの管理など)を考慮して、

RLCファイルの数は10程度で見積って、必要に応じてチューニングすることを推奨します。

RLCファイルの全体容量 = RLCファイル1つあたりの容量 × RLCファイルの充填係数 × RLCファイルの数 > 利用者業務

で発生するRERUNログの全体容量

参照

単位時間あたりのRERUNログ量については、“A.3.5.1 Symfoware/RDBのAIログ量の見積り”を参照してください。

- 336 -

Page 351: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

・ RLCファイルの充填係数が1以下になった場合、1としてください。

・ RLCファイル1個の容量を大きくすると、RERUNログ抽出ファイルの容量も大きくなります。

そのため、RLCファイル1個の容量は、RERUNログ抽出ファイルを出力するディレクトリの空き容量を考慮した見積り

をする必要があります。

見積り例

以下の条件の見積り例を示します。

- 単位時間あたりのRERUNログ量(平均値) : 0.2メガバイト/秒

- RERUNログ反映ができない 大の時間

副系ノードの保守作業の 大時間を想定: 6時間 = 21600秒

- RLCファイル数 : 10

- テンポラリログ域のブロック長 : 512

- トランザクションのRERUNログ量 : 1000

- 同時に実行するトランザクション数の平均 : 1

1. 利用者業務で発生するRERUNログの全体容量は、以下の計算により、4320メガバイトとなります。

利用者業務で発生するRERUNログの全体容量 = 0.2メガバイト/秒 × 21600秒 = 4320メガバイト

2. RLCファイルの充填係数は、以下の計算により、2.6となります。

RLCファイルの充填係数 = (512バイト × 4 - 56バイト) ÷ 1000 ÷ 1 × 1.3 = 2.6

3. RLCファイル1つあたりの容量は、以下の計算により、1500メガバイトとなります。

RLCファイル1つあたりの容量 = 利用者業務で発生するRERUNログの全体容量(4320メガバイト)× RLCファイ

ルの充填係数(2.6)÷ RLCファイル数(10) ≒ 1500メガバイト(切上げ)

A.3.3 RLP管理オブジェクトの見積り

RLP管理オブジェクトの容量見積りについて説明します。

BC管理DBの概要

BC管理DBは、両ノードでそれぞれ以下の情報を管理しています。

・ 正系ノード

- 主系RLP

- メッセージ連携管理情報

- 従系RLP

- 資源対応関係管理情報

- メッセージ連携管理情報

- RERUNログ反映状態管理情報

- RERUNログ抽出ファイル管理情報

・ 副系ノード

- 主系RLP

- 資源対応関係管理情報

- 337 -

Page 352: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

- メッセージ連携管理情報

- RERUNログ反映状態管理情報

- RERUNログ抽出ファイル管理情報

- 従系RLP

- メッセージ連携管理情報

BC管理DBが管理する情報について、以下に説明します。

表A.1 BC管理DBが管理する情報

情報名 説明

メッセージ連携管理情報 将来的な機能拡張に向けた表です。

資源対応関係管理情報 運用対象資源(DSI、順序)のシステム間の対応関

係を管理する情報を保持します。

RERUNログ反映状態管理情報 RERUNログ反映処理の状態を管理する情報を保持

します。

RERUNログ抽出ファイル管理情報 RERUNログ抽出ファイルの状態を管理する情報を

保持します。

BC管理DBの容量見積りは、RLP管理オブジェクトごとに行います(RLP単位のDSIごと)。

RLP管理オブジェクトは、両ノードで同じスペース量とします。

両ノードそれぞれで見積りを行い、見積り量の大きい値を採用してください。

注意

BC管理DBはDBミラーリングシステムが使用する情報を管理するため、利用者によりアクセスすることはできません。

ポイント

・ BC管理DBが管理する情報は、それぞれデータベースの実表としてBC構成パラメタファイルで指定したデータベー

ス名の配下に定義します。また、RLP単位の情報は、それぞれの実表配下のDSIとして定義します。

・ RLP管理オブジェクトをローデバイスに作成する場合、ローデバイス名をRLP定義ファイルのMNDB_RAW_DEVICEパラメタに指定します。

・ RLP管理オブジェクトをUNIX系ファイルで作成する場合、ファイル名をRLP定義ファイルのMNDB_FILEパラメタに

指定します。

参照

BC管理DBが管理する情報の詳細は、“J.1 BC管理DBの構成”を参照してください。

RLP管理オブジェクトの容量見積り

RLP管理オブジェクトは両ノードに作成します。

RLP管理オブジェクトスペース量の見積り値として、以下の値を参考にしてください。この見積り値は、容量に十分な余裕

を持たせた値となっています。

表A.2 見積り値

DSI数(注) RLP管理オブジェクトスペース量

1000 10メガバイト

- 338 -

Page 353: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

DSI数(注) RLP管理オブジェクトスペース量

5000 37メガバイト

10000 71メガバイト

100000 684メガバイト

1000000 6800メガバイト ≒ 6.8ギガバイト

注)DSI数:表のDSI数+順序の数+格納データを暗号化しているデータベーススペースの数

RLP管理オブジェクトの容量見積りを詳細に行う場合は、以下の表をもとに各情報のスペース量を算出します。

算出されたスペース量の合計値がRLP管理オブジェクトのスペース量です。

表A.3 RLP管理オブジェクトの見積り

情報名 種別 格納構造 見積り要素またはスペース量 備考

資源対

応関係

管理情

表 SEQUENTIAL構造

レコード長=1078バイト

ページ長=32KBページ

ページ内格納域長=32674ページ超えレコード=なし

ページ内レコード数=30総レコード数=対象の資源数(注)

左記を元にスペー

ス量を見積りしてく

ださい。

インデッ

クス(主キー)

BTREE構

造のデー

タ部

エントリ長=32セクション長=322ページ内セクション数=50ページ内エントリ数=250表のレコード数=対象の資源数(注)ページ長=16KB

左記を元にデータ

部のページ数を算

出し、データ部の

スペース量を見積

りしてください。

BTREE構

造のイン

デックス部

エントリ長=24セクション長=242ページ内セクション数=67ページ内エントリ数=335データ部のページ数=上記“BTREE構造の

データ部”を参照

ページ長=16KB

左記を元にイン

デックスレベル、イ

ンデックス部ペー

ジを算出し、イン

デックス部のス

ペース量を見積り

してください。

インデッ

クス(二次キー)

BTREE構

造のデー

タ部

エントリ長=32セクション長=322ページ内セクション数=50ページ内エントリ数=250表のレコード数=対象の資源数(注)ページ長=16KB

左記を元にデータ

部のページ数を算

出し、データ部の

スペース量を見積

りしてください。

BTREE構

造のイン

デックス部

エントリ長=24セクション長=242ページ内セクション数=67ページ内エントリ数=335データ部のページ数=上記“BTREE構造の

データ部”を参照

ページ長=16KB

左記を元にイン

デックスレベル、イ

ンデックス部ペー

ジを算出し、イン

デックス部のス

ペース量を見積り

してください。

メッセー

ジ連携

管理情

表 SEQUENTIAL構造

512KB スペース量は、固

定です。

インデッ

クス(主キー)

BTREE構

造のデー

タ部

205KB

- 339 -

Page 354: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

情報名 種別 格納構造 見積り要素またはスペース量 備考

BTREE構

造のイン

デックス部

51KB

インデッ

クス(二次キー)

BTREE構

造のデー

タ部

205KB

BTREE構

造のイン

デックス部

51KB

RERUNログ反

映状態

管理情

表 SEQUENTIAL構造

資源対応関係管理情報と同じ

インデッ

クス

BTREE構

造のデー

タ部

資源対応関係管理情報と同じ

BTREE構

造のイン

デックス部

資源対応関係管理情報と同じ

RERUNログ抽

出ファイ

ル管理

情報

表 SEQUENTIAL構造

512KB スペース量は、固

定です。

インデッ

クス

BTREE構

造のデー

タ部

410KB

BTREE構

造のイン

デックス部

102KB

注) 対象の資源数:対象となる「表のDSI数+順序の数+格納データを暗号化しているデータベーススペースの数」

ポイント

・ RLP管理オブジェクト(RLP単位の表とインデックスのDSI)は、メモリ常駐することを推奨しています。RLP管理オブジェ

クトをメモリ常駐する場合のメモリ容量の見積りは、上記の容量見積りをもとに算出してください。

もし、システムのメモリ量の関係ですべてのデータをメモリ常駐できない場合は、少なくともインデックスに関してはメ

モリ常駐し、表については極力多くのメモリを割り付けるようにしてください。

・ RLP管理オブジェクトをローデバイスに作成する場合、見積った容量でローデバイスを作成します。

・ RLP管理オブジェクトをUNIX系ファイルで作成する場合、見積った容量をRLP定義ファイルのMNDB_SIZEパラメタ

に指定します。

参照

・ 見積り要素からスペース量の算出を行う場合の見積り式については、“RDB運用ガイド(データベース定義編)”を参

照してください。

・ RLP管理オブジェクトのメモリ常駐については“12.3 BC管理DBのチューニング”を参照してください。

A.3.4 資源識別子抽出ファイルの見積り

資源識別子抽出ファイルの見積り式を以下に示します。

- 340 -

Page 355: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

資源識別子抽出ファイルの容量 = 520バイト

+ 表のDSI数 × 168バイト

+ 順序数 × 148バイト

+ データベーススペース数 × 80バイト(注)

注) 格納データを暗号化する場合に加算します。

DSI数

当該RLPに属するロググループ配下のDSI数です。

順序数

抽出対象となる順序数は、それぞれ以下のとおりです。

- スケーラブルログ運用を行っている、かつ、指定したRLPのロググループがシステムロググループの場合:すべて

の順序数

- スケーラブルログ運用を行っている、かつ、指定したRLPのロググループがシステムロググループでない場合:0

- スケーラブルログ運用でない場合:すべての順序数

データベーススペース数

当該RLPに属するロググループ配下のデータベーススペースのうち、格納データを暗号化しているデータベースス

ペースの数です。

A.3.5 RERUNログ取得時の見積り

RERUNログを取得する際に使用する以下の資源について、見積り方法を説明します。

・ Symfoware/RDBのAIログ量

・ RERUNログバッファ枚数

A.3.5.1 Symfoware/RDBのAIログ量の見積り

DBミラーリングシステムを運用する場合のSymfoware/RDBのAIログ量の見積りを説明します。

DBミラーリングシステムを運用すると、データベース二重化がSymfoware/RDBのAIログデータに二重化するための情報

を付加します。このため、DBミラーリングシステムを運用する場合には、Symfoware/RDBのテンポラリログファイルやアー

カイブログファイルの見積りに、データベース二重化が付加するログ量を考慮する必要があります。

Symfoware/RDBのテンポラリログファイルおよびアーカイブログファイルの見積もりを行う際は、トランザクション単位のAIログ量の見積もり式における表更新のAIログ量に、以下の追加ログ量を加えてください。

ポイント

AIログ量は、副系ノードでも同様に考慮する必要があります。

参照

Symfoware/RDBのテンポラリログファイルとアーカイブログファイルの見積り、および、表更新のAIログ量の見積りについ

ては、“セットアップガイド”を参照してください。

DELETE文の場合

追加ログ量 = 基本情報部(16バイト)

+ 列情報基本部(4バイト)

+ 列情報部(6バイト) × 一意キー構成列数

+ 一意キー長

+ 暗号化情報部(16バイト)(注)

注) 格納データを暗号化する場合に加算します。

- 341 -

Page 356: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

INSERT文の場合

追加ログ量 = 基本情報部(16バイト)

+ 暗号化情報部(16バイト)(注)

注) 格納データを暗号化する場合に加算します。

UPDATE文の場合

追加ログ量 = 基本情報部(16バイト)

+ 列情報基本部(4バイト)

+ 列情報部(6バイト) × 一意キー構成列数

+ 一意キー長

+ 更新列情報基本部(4バイト)

+ 更新列情報(4バイト) × SQL更新列数

+ 暗号化情報部(16バイト)(注)

注) 格納データを暗号化する場合に加算します。

A.3.5.2 RERUNログバッファ枚数の見積り

RERUNログバッファ枚数は、特に見積りを行う必要はありません。

通常、RERUNログバッファ枚数は、BC構成パラメタファイルのRLC_BUFFパラメタの省略値である128枚で運用を行い

ます。運用テストなど 大負荷状態(ログ量が も多い状態など)でrdbsarコマンドのuオプションで表示内容を確認し、

AlarmやDryUpがカウントされた場合に、RERUNログバッファ枚数をチューニングしてください。

ポイント

・ RERUNログバッファの性能情報は、rdbsarコマンドで確認することができます。

・ RERUNログバッファの1枚のサイズは、以下の式で求めます。

RERUNログバッファサイズ = テンポラリログファイルのブロック長(注) × 4注) テンポラリログファイルのブロック長は、rdblogコマンドのioオプションで指定します。

・ RERUNログバッファ枚数は、BC構成パラメタファイルのRLC_BUFFパラメタに指定します。

参照

・ rdbsarコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ rdblogコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ RERUNログバッファ枚数のチューニングの詳細については“9.5.1.1 RERUNログ取得の性能情報”を参照してくださ

い。

・ BC構成パラメタファイルの詳細は、“5.2.8.3 BC構成パラメタファイルの編集”を参照してください。

A.3.6 RERUNログ抽出時の見積り

RERUNログ抽出環境の以下の資源について、見積り方法を説明します。

・ RERUNログ引継ぎファイル

・ RERUNログ抽出ファイルと格納先ディレクトリ

・ RERUNログ抽出作業域

- 342 -

Page 357: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

RERUNログ引継ぎファイルおよびRERUNログ抽出ファイルの容量見積りに関する考慮について

RERUNログ引継ぎファイルおよびRERUNログ抽出時に作成されるRERUNログ抽出ファイルの容量見積りの前提とな

る、各ファイルの関係について以下の図に説明します。

図A.1 RERUNログ抽出処理と各ファイルの関係

A.3.6.1 RERUNログ引継ぎファイルの見積り

RERUNログ引継ぎファイルの容量見積りについて説明します。

RERUNログ引継ぎファイルについて

RERUNログ抽出処理は複写先RLPで行われ、抽出対象のRLCファイル内で確定したトランザクションのRERUNログの

みをRERUNログ抽出ファイルに出力します。しかし、正系ノードでのRLC交替のタイミングやトランザクション内で更新し

たログ量によっては、抽出対象のRLCファイル内で確定していないトランザクションが存在する場合があります。

このような確定していないトランザクションのRERUNログを別ファイルに格納しておくことで、次のRLCファイルからの

RERUNログ抽出処理に備えます。

この別ファイルのことを、RERUNログ引継ぎファイルといいます。

注意

以下の場合は、1つのトランザクションのRERUNログが複数のRLCファイルに書き込まれる可能性が高いため、RERUNログ引継ぎファイルの容量見積りに特に注意が必要です。

- 343 -

Page 358: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ 正系ノードのトランザクション内で大量のデータ更新を行うようなバッチ業務を実行

・ 正系ノードでトランザクションを長時間確定しない業務を実行

・ RLCファイル1個の容量に対して、1つのトランザクションのRERUNログ量の占める割合が大きい場合

RERUNログ引継ぎファイルの見積り式

RERUNログ引継ぎファイルの見積り式を以下に示します。

RERUNログ引継ぎファイルのサイズ= (8 × 1024 + (BLOCK(Lr)

× 正系ノードでの同時実行トランザクション数 × 2(世代) ))

× 1.5(安全率)

Lr : トランザクションのRERUNログ量の 大値(バイト数)

BLOCK : カッコ内の式を、64キロバイトバウンダリで切り上げます

正系ノードでの同時実行トランザクション数

正系ノードでの同時実行トランザクション数は、テンポラリログファイルのトランザクションエントリ数の利用を推奨しま

す。

トランザクションのRERUNログ量

RERUNログ引継ぎファイルの場合、トランザクション単位のRERUNログ量は、以下の式で見積ります。

トランザクションのRERUNログ量 = AIログ量 × トランザクション内の更新件数

AIログ量

Symfoware/RDBのAIログ量です。

参照

Symfoware/RDBのAIログ量については“A.3.5.1 Symfoware/RDBのAIログ量の見積り”を参照してください。

注意

RERUNログ引継ぎファイルは、正系ノードの同時実行トランザクション数と、各トランザクションが出力するRERUNログ量

の 大値を観点にして見積ります。

各トランザクションのRERUNログ量においてトランザクション間でばらつきが大きい場合は、本見積り式の誤差が大きくな

る場合があります。そのため、運用前に実際に動作させて、必要に応じてRERUNログ引継ぎファイルの容量を大きくして

ください。

ポイント

・ DBミラーリングシステムでは、書き出し中の異常に備えて、RERUNログ引継ぎファイルを2世代保持します。このた

め、上記の見積り式は2世代分の容量を必要としています。

・ RERUNログ引継ぎファイルの使用量は、副系ノードにおいて、rdbbccntfコマンドを実行することにより確認できます。

rdbbccntfコマンドでRERUNログ引継ぎファイルの使用量を確認する場合は、副系ノードのDBミラーリングサービス

の状態がリカバリ停止、保守停止、または通常停止中に行います。

なお、実際に動作させて使用量を見積る場合には、rdbbccntfコマンドで表示される、RERUNログ引継ぎファイル内

の未解決トランザクションのRERUNログを格納する領域の容量(項目名:LogareaSize)に対する、RERUNログ引継

ぎファイル内に保持している未解決トランザクションのRERUNログ容量(項目名:UsedSize)の割合を評価して充分な

容量を見積もってください。

・ RERUNログ引継ぎファイルを配置するディスク容量(RLP動作環境ファイルのCONT_FILE_PATHパラメタに指定す

るディレクトリパスの容量)は、RERUNログ引継ぎファイルの見積り値から必要なディレクトリ容量を算出してください。

- 344 -

Page 359: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

A.3.6.2 RERUNログ抽出ファイルと格納先ディレクトリの見積り

RERUNログ抽出処理で作成するRERUNログ抽出ファイルとその格納するディレクトリ(ファイルシステム)の見積りにつ

いて説明します。

RERUNログ抽出ファイルについて

RERUNログ抽出処理では、抽出対象のRLCファイル内で確定したトランザクションのRERUNログと、RERUNログ引継ぎ

ファイルに格納されている該当トランザクションのRERUNログを合わせて抽出します。

注意

RERUNログ抽出では、トランザクションが確定したRLCファイルを抽出した契機で、そのトランザクション内のすべての

RERUNログを抽出します。そのため、以下の場合には、1つのRLC世代ごとに作成されるRERUNログ抽出ファイルの容

量見積りに特に注意が必要です。

・ 正系ノードのトランザクション内で大量のデータ更新を行うようなバッチ業務を実行

・ 正系ノードでトランザクションを長時間確定しない業務を実行

・ RLCファイルの容量に対して正系ノードのトランザクション内で更新するログ量の占める割合が大きい場合

RERUNログ抽出ファイルの見積り式

RERUNログ抽出ファイルのサイズ = 2 × 1024

+ BLOCK((RLCファイルサイズ

+ 正系ノードでの同時実行トランザクション数 × Lr )

× 1.5(安全率))

Lr : トランザクションのRERUNログ量の平均値(バイト数)

BLOCK : カッコ内の式を、256キロバイトバウンダリで切り上げます

RLCファイルサイズ

RLCファイル1個の容量です。

参照

RLCファイルの容量見積りについての詳細は“A.3.2 RLCファイルの見積り”を参照してください。

正系ノードでの同時実行トランザクション数

正系ノードでの同時実行トランザクション数は、テンポラリログファイルのトランザクションエントリ数の利用を推奨しま

す。

トランザクションのRERUNログ量の平均値

RERUNログ抽出ファイルの場合、トランザクション単位のRERUNログ量を以下の式で見積って、平均のログ量を算

出します。

トランザクションのRERUNログ量 = (AIログ量 + 24バイト) × トランザクション内の更新件数

AIログ量

Symfoware/RDBのAIログ量です。

参照

データベース二重化がAIログに付加するログ量の見積りは“A.3.5.1 Symfoware/RDBのAIログ量の見積り”を参

照してください。

- 345 -

Page 360: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

RERUNログ抽出ファイルの見積り式は、正系ノードで実行されるトランザクションのRERUNログ量の平均値が観点に含

まれているため、トランザクション間でトランザクションのRERUNログ量のばらつきが大きい場合は、本見積り式の誤差が

大きくなる場合があります。そのため、運用前に実際に動作させて、必要であれば安全率を大きくする、RERUNログ抽

出ファイルを格納するディレクトリのサイズを大きく確保するなどの対処を実施してください。

RERUNログ抽出ファイルの格納先ディレクトリの容量見積り

RERUNログ抽出ファイルは、RERUNログ抽出処理でRERUNログの抽出を行う際に作成され、RERUNログ反映処理で

のRERUNログ反映が完了した際に削除されます。

また、RERUNログ抽出ファイルは、前のRERUNログ抽出ファイルが削除された後に作成されるため、複数同時に存在

することはありません。

RERUNログ抽出ファイルの見積り値から、必要なディレクトリ容量を算出してください。

A.3.6.3 RERUNログ抽出作業域の見積り

RERUNログ抽出作業域の見積り式について説明します。

RERUNログ抽出作業域について

RERUNログの抽出では、RERUNログをトランザクション単位に整列します。このとき使用されるのがRERUNログ抽出作

業域です。

RERUNログ抽出作業域は、作業域メモリと作業域ファイルで構成されています。

作業域メモリと作業域ファイルの関係について、以下の図に示します。

図A.2 作業域メモリと作業域ファイルの関係

RERUNログ抽出作業域の見積り式

RERUNログ抽出作業域全体の見積り式を以下に示します。

RERUNログ抽出作業域のサイズ = (BLOCK(Lr) × 正系ノードでの同時実行トランザクション数 × 2)

× 1.5(安全率)

Lr : トランザクションのRERUNログ量の 大値(バイト数)

BLOCK : カッコ内の式を、64キロバイトバウンダリで切り上げます

正系ノードでの同時実行トランザクション数

正系ノードでの同時実行トランザクション数は、テンポラリログファイルのトランザクションエントリ数の利用を推奨しま

す。

- 346 -

Page 361: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

トランザクションのRERUNログ量

トランザクション単位のRERUNログ量は、以下の式で見積ります。

トランザクションのRERUNログ量 = AIログ量 × トランザクション内の更新件数

AIログ量

Symfoware/RDBのAIログ量です。

参照

AIログ量については“A.3.5.1 Symfoware/RDBのAIログ量の見積り”を参照してください。

注意

RERUNログ抽出作業域は、正系ノードの同時実行トランザクション数と、各トランザクションが出力するRERUNログ量の

大値を観点にして見積ります。各トランザクションの収集するRERUNログ量がトランザクション間でばらつきが大きい場

合は、本見積り式の誤差が大きくなるため、実際に動作させて必要に応じてRERUNログ抽出作業域を大きくしてくださ

い。

ポイント

・ RERUNログ抽出作業域は、作業域ファイルの拡張が発生しないように設計を行います。

このため、上の式で求めたRERUNログ抽出作業域全体の見積り値は、できるだけすべて作業域メモリに割り当てま

す。また、作業域ファイルの1回の割り当て量は、目安として拡張回数が数回程度となるように指定しておき、その後

チューニングを行うことを推奨します。ただし、拡張回数が数回程度で収まらない場合は、 大値の100メガバイトを

指定してください。

・ 作業域メモリの割り当て量は、RLP動作環境ファイルのEXT_WORK_MEMパラメタで指定します。また、作業域ファ

イルの1回の割り当て量は、RLP動作環境ファイルのEXT_WORK_SIZEパラメタに指定し、割り当て先ディレクトリは

RLP動作環境ファイルのEXT_WORK_PATHパラメタに指定します。

設定例

RERUNログ抽出作業域の見積り値に対するRLP動作環境ファイルのEXT_WORK_MEM、EXT_WORK_SIZEパラ

メタの設定例を示します。

例1) 割り当て可能なメモリが足りている場合

- RERUNログ抽出作業域の見積り値 : 30メガバイト

- 割り当て可能なメモリ量 : 100メガバイト

RERUNログ抽出作業域の見積り値は、すべて作業域メモリに割り当てます。

EXT_WORK_MEM=30

RERUNログ抽出作業域の見積り値がすべて作業域メモリで足りているため、作業域ファイルの1回の割り当て量

はデフォルト値(10メガバイト)を推奨します。

EXT_WORK_SIZE=10

例2) 割り当て可能なメモリが不足している場合

- RERUNログ抽出作業域の見積り値 : 650メガバイト

- 割り当て可能なメモリ量 : 500メガバイト

RERUNログ抽出作業域の見積り値は、できるだけ作業域メモリに割り当てます。

EXT_WORK_MEM=500

- 347 -

Page 362: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

RERUNログ抽出作業域の見積り値に対して作業域メモリが不足しているため、不足分を作業域ファイルに割り当

てます。作業域ファイルの1回の割り当て量は、拡張回数が数回程度(以下の例では3回)になるように設定しま

す。

EXT_WORK_SIZE=50

参照

・ RERUNログ抽出作業域のチューニングについては“12.1 RERUNログ抽出作業域のチューニング”を参照してくださ

い。

・ RLP動作環境ファイルのEXT_WORK_MEMパラメタおよびEXT_WORK_SIZEパラメタについては“5.2.8.4 RLP動

作環境ファイルの編集”を参照してください。

A.3.7 RERUNログ反映時の見積り

RERUNログを反映する際に使用する以下の資源について、見積り方法を説明します。

・ テンポラリログファイルの見積り

・ 反映常駐スレッドの多重度数

・ トランザクション結合数

A.3.7.1 テンポラリログファイルの見積り

副系ノードのSymfoware/RDBのテンポラリログファイルの容量は、反映常駐スレッドの多重度数とトランザクション結合数

を考慮する必要があります。

以下に、副系ノードのテンポラリログファイルの見積り方法について説明します。

・ 同時に実行するトランザクション数の 大値( 大の多重度)RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタの反映常駐スレッド数に指定する値以上を指定してください。

・ コマンドキャンセル(SQL文単位のキャンセル)を含むコミットトランザクションの割合

1を指定してください。

・ BIログ域サイズ

処理時間が長いトランザクションが存在しない場合と同じ見積りを行ってください。

なお、表更新のBIログ量には以下の追加ログ量を加算して見積もってください。

追加ログ量 = (BC管理DBの反映状態管理情報のレコード長(1078バイト)+100)

× 正系ノードのトランザクション内で更新するDSI数

÷ RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタに指定したトランザクション結合数

・ AIログ域サイズ

Symfoware Serverの表更新のAIログ量に以下の追加ログを加えてください。

追加ログ量 = (BC管理DBの反映状態管理情報のレコード長(1078バイト)+100)

× 正系ノードのトランザクション内で更新するDSI数

÷ RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタに指定したトランザクション結合数

・ トランザクションの更新ログ量の 大値

トランザクションの更新ログ量の 大値(バイト数)にRLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタのトランザ

クション結合数を乗算してください。

注意

・ RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタの反映常駐スレッド数またはトランザクション結合数を変更し

た場合は、副系ノードのテンポラリログファイルの再見積りを行ってください。

- 348 -

Page 363: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ 上記の方法でテンポラリログファイルの容量見積りを行った結果を、正系ノードと副系ノードのテンポラリログファイル

に反映してください。

参照

Symfoware/RDBのテンポラリログファイルの見積り式については、“セットアップガイド”を参照してください。

A.3.7.2 反映常駐スレッドの多重度数の見積り

反映常駐スレッドの多重度数の見積りを行います。

反映常駐スレッドの多重度数のチューニングを行うことで、RERUNログ反映時の性能を向上させることができます。

反映常駐スレッドの多重度数は、RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタの反映常駐スレッド数で指定し

ます。

注意

反映常駐スレッドの多重度数は、見積りを行うようにしてください。

参照

・ 反映常駐スレッドの多重度数の見積り方法の詳細は、“12.2 RERUNログ反映性能のチューニング”を参照してくださ

い。

・ RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタの反映常駐スレッド数の詳細については、“5.2.8.4 RLP動作

環境ファイルの編集”を参照してください。

A.3.7.3 トランザクション結合数の見積り

トランザクション結合数の見積りを行います。

トランザクション結合数のチューニングを行うことで、RERUNログ反映時の性能を向上させることができます。

トランザクション結合数は、RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタのトランザクション結合数で指定しま

す。

参照

・ トランザクション結合数の見積り方法の詳細は、“12.2 RERUNログ反映性能のチューニング”を参照してください。

・ REF_APPLY_MODEパラメタのトランザクション結合数の詳細については、“5.2.8.4 RLP動作環境ファイルの編集”

を参照してください。

A.4 メモリの見積り

DBミラーリングシステムで必要となるメモリ量の見積りについて説明します。

RDBシステムで必要となるメモリ量は、Symfoware/RDBで必要となるメモリ量に以下を加えてください。

・ 正系ノードのDBミラーリングシステムが使用する総メモリ量

・ 副系ノードのDBミラーリングシステムが使用する総メモリ量

参照

・ Symfoware/RDBで必要となるメモリ量は、“セットアップガイド”を参照してください。

- 349 -

Page 364: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ 正系ノードのDBミラーリングシステムが使用する総メモリ量、および副系ノードのDBミラーリングシステムが使用する

総メモリ量は、“A.4.1 DBミラーリングシステムで使用するメモリ量”を参照してください。

A.4.1 DBミラーリングシステムで使用するメモリ量

DBミラーリングシステムで使用するメモリ量の見積りは、両ノードでそれぞれに行います。

正系ノードの総メモリ使用量

正系ノードで使用する総メモリ量は、以下の式で見積ります。

総メモリ使用量 = 5バイト × 1024 × 1024

+ 複写元RLPの総メモリ量

+ 業務アプリケーションによって変動するメモリ量

+ モニタデーモンが使用するメモリ量

副系ノードの総メモリ使用量

副系ノードで使用する総メモリ量は、以下の式で見積ります。

総メモリ使用量 = 26バイト × 1024 × 1024

+ 128バイト × 順序数

+ 複写先RLPの総メモリ量

+ 業務アプリケーションによって変動するメモリ量

+ rdbresidentコマンドによるDSIのメモリ常駐サイズ

+ モニタデーモンが使用するメモリ量

順序数

順序を利用している場合は、すべての順序数を指定してください。利用していない場合は、順序数を計算する必要

はありません。

参照

・ 複写元RLPおよび複写先RLPで必要となる総メモリ量については、“A.4.2 RLPで使用するメモリ量”の見積り式を参

照してください。

・ 業務アプリケーションによって変動するメモリ量については、“A.4.3 業務アプリケーションによって変動するメモリ量”

を参照してください。

・ モニタデーモンが使用するメモリ量については、“A.4.7 モニタデーモンのメモリ量(両ノード共通)”を参照してくださ

い。

・ rdbresidentコマンドによるDSIのメモリ常駐サイズについては、“A.4.6 rdbresidentコマンドによるDSIのメモリ常駐サイ

ズ”を参照してください。

A.4.2 RLPで使用するメモリ量

複写元および複写先で必要となるメモリ量の見積りについて説明します。スケーラブルログ運用の場合は、ロググループ

ごとにメモリ量を算出したあと、総和を算出します。

複写元RLPの見積り式

複写元RLPで必要なメモリ量は、以下の式で見積ります。

メモリ使用量 = 800000バイト + 400 × 表のDSI数

+ RERUNログバッファサイズ × RERUNログバッファ枚数

+ 16バイト × RERUNログバッファ枚数

+ 3 × RERUNログバッファサイズ

複写元RLPの総メモリ量は、以下の式で見積ります。

- 350 -

Page 365: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

複写元RLPの総メモリ量 = 複写元RLPの見積り式で算出したメモリ量(ロググループ1個目)

+複写元RLPの見積り式で算出したメモリ量(ロググループ2個目)

+複写元RLPの見積り式で算出したメモリ量(ロググループn個目)

表のDSI数

当該RLPに属するロググループ配下の表のDSI数です。

RERUNログバッファサイズ

RERUNログバッファサイズは以下の式で見積ります。

RERUNログバッファサイズ =テンポラリログファイルのブロック長(注) × 4

注) テンポラリログファイルのブロック長は、rdblogコマンドのioオプションで指定します。

RERUNログバッファ枚数

“RERUNログバッファ枚数の見積り”で求めたRERUNログバッファ枚数です。

複写先RLPの見積り式

複写先RLPでデータベース二重化が使用するメモリ量は、以下の式で見積ります。

メモリ使用量 = 2バイト × 1024 × 1024

+ 1400000バイト + 528 ×表のDSI数

+ 450000バイト × 反映常駐スレッド数

+ RERUNログ抽出処理で使用するメモリ量

+ RERUNログ反映処理で使用するメモリ量

複写先RLPの総メモリ量は、以下の式で見積ります。

複写先RLPの総メモリ量 = 複写先RLPの見積り式で算出したメモリ量(ロググループ1個目)

+複写先RLPの見積り式で算出したメモリ量(ロググループ2個目)

+複写先RLPの見積り式で算出したメモリ量(ロググループn個目)

表のDSI数

当該RLPに属するロググループ配下の表のDSI数です。

反映常駐スレッド数

RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタで指定した、反映常駐スレッド数です。

ポイント

上記の複写元RLPおよび複写先RLPは、DCUを構成するRLPのうち、現在使用しているRLP(主系RLP)で必要なメモリ

量を表しています。従系RLPはメモリを使用しません。

参照

・ rdblogコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ 反映常駐スレッド数の見積り方法は、“12.2.3 反映常駐スレッドの多重度数のチューニング”を参照してください。

・ RERUNログ抽出処理で使用するメモリ量については、“A.4.4 RERUNログ抽出処理で使用するメモリ量”を参照して

ください。

・ RERUNログ反映処理で使用するメモリ量については、“A.4.5 RERUNログ反映処理で使用するメモリ量”を参照して

ください。

- 351 -

Page 366: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

A.4.3 業務アプリケーションによって変動するメモリ量

利用者業務で使用する業務アプリケーションによって変動するメモリ量の見積りを以下の式で行います。

メモリ使用量 = 3072バイト × コネクション数

A.4.4 RERUNログ抽出処理で使用するメモリ量

RERUNログ抽出処理でRERUNログを抽出する際に使用するメモリ量の見積り式を以下に示します。

メモリ使用量 = 3バイト × 1024 × 1024

+ 600バイト

× ( RERUNログ抽出作業域の大きさ ÷ 65000 )

+ 1600バイト × 作業域ファイル拡張回数

+ 獲得するメモリの大きさ × 1024 × 1024

作業域ファイル拡張回数

RERUNログ抽出作業域として作業域ファイルを作成する場合の 大作成回数です。

大作成回数は、以下の式で見積ります。(小数点切り上げ)

大作成回数 = ( RERUNログ抽出作業域の大きさ -獲得するメモリの大きさ ) ÷割り当て量

獲得するメモリの大きさ

RLP動作環境ファイルのEXT_WORK_MEMパラメタで指定した、RERUNログ抽出作業域として獲得するメモリの大

きさです。

割り当て量

RLP動作環境ファイルのEXT_WORK_SIZEパラメタで指定した、RERUNログ抽出作業域として作業域ファイルを作

成する場合の1回の割り当て量です。

参照

RERUNログ抽出作業域の見積り方法は、“A.3.6.3 RERUNログ抽出作業域の見積り”を参照してください。

A.4.5 RERUNログ反映処理で使用するメモリ量

RERUNログ反映処理でRERUNログを反映する際に使用するメモリ量の見積り式を以下に示します。

メモリ使用量 = 3.2バイト × 1024 × 1024

+ 11000バイト × 表のDSI数

+ 200バイト × DSIごとのインデックス数 × 2 ×表のDSI数

+ 32バイト × ログ破棄対象数

+ 81000バイト × 反映常駐スレッド数

(+ 2バイト × 1024 × 1024) (注)

注) RERUNログ反映のコミット順序の保証単位に“LOGGROUP”を指定した場合にだけ必要です。

表のDSI数

当該RLPに属するロググループ配下の表のDSI数です。

DSIごとのインデックス数

該当RLPに属するロググループ配下にある表の中で、 も多くのインデックスを持っている表のインデックス数を指定

します。

ログ破棄対象数

ログ破棄対象となる表のDSI数は、 大で当該RLPのロググループに属する表のDSI数となります。このため、ログ破

棄対象数は、当該RLPのロググループに属する表のDSI数を指定します。

- 352 -

Page 367: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

反映常駐スレッド数

RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタで指定した、反映常駐スレッド数です。

参照

反映常駐スレッド数の見積り方法は、“12.2.3 反映常駐スレッドの多重度数のチューニング”を参照してください。

A.4.6 rdbresidentコマンドによるDSIのメモリ常駐サイズ

rdbresidentコマンドを使用してBC管理DBのDSIをメモリ常駐させる場合、メモリ常駐サイズを見積る必要があります。

参照

・ 見積りの詳細については、“セットアップガイド”を参照してください。

・ BC管理DBのDSIの容量見積りについては、“A.3.3 RLP管理オブジェクトの見積り”を参照してください。

・ rdbresidentコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

A.4.7 モニタデーモンのメモリ量(両ノード共通)モニタデーモンのメモリ量の見積りは、両ノードでそれぞれに行います。

モニタデーモンの見積り式

モニタデーモンが使用するメモリ量はの見積り式を以下に示します。

メモリ使用量 = 10 + ((ロググループ数(注) - 1) × 7) メガバイト

注) 監査ログ用ロググループを除く

A.5 カーネル資源の見積り

以下のカーネル資源の見積りと設定方法について説明します。

・ 共用メモリ資源

・ セマフォ資源

・ ファイルディスクリプタ数の 大値(スケーラブルログ運用を行う場合のみ)

なお、見積りで使用するロググループ数は、監査ログ用ロググループを除いた値としてください。

A.5.1 Solarisの場合

プロジェクトデータベース(/etc/projectファイル)または、カーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)のどちらか一方に設定

します。システム全体で設定するファイルを統一することを推奨します。

・ プロジェクトデータベース(/etc/projectファイル)を利用する場合

・ カーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)を利用する場合

注意

・ プロジェクトデータベース(/etc/projectファイル)または、カーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)に値が設定されて

いる場合は、値を確認し、追加や変更を行ってください。プロジェクトデータベースおよび、カーネル構成ファイルに

値が設定されていない場合は、OSのデフォルト値が使用されています。この場合には、OSのデフォルト値を基準に

してシステムで使用する構成ファイルへ追加や変更を行ってください。OSが使用している値は、sysdefコマンドまた

- 353 -

Page 368: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

はprctlコマンドにより表示できます。

sysdefコマンドまたはprctlコマンドの詳細については、OSのmanコマンドで確認してください。

・ 各パラメタの説明で、“ 大値”とあるパラメタについては、すでに設定されている値またはデフォルト値と比較して大

きい方の値を設定し、“加算”とあるパラメタについては、すでに設定されている値またはデフォルト値に加算した値

を設定してください。

プロジェクトデータベース(/etc/projectファイル)を使用する場合

値を設定するプロジェクト

値を設定するプロジェクトについて説明します。

共用メモリ資源/セマフォ資源

プロジェクトデータベースを利用する場合は、system、user.root、モニタデーモンを起動するユーザ、およびdefaultプロジェクトすべてに値を設定してください。なお、すでにユーザ定義のプロジェクトを作成している場合は、同様

にユーザ定義のプロジェクトへも値を設定してください。また、プロジェクトデータベースを使用する場合は、以下

を参照し、projmodコマンドを使用して値を設定してください。

project名 概要

system OS起動時のデーモンやcronのプロセスが属するプロジェクト

user.root スーパユーザが属するプロジェクト

user.username モニタデーモンを起動するユーザが属するプロジェクト

(username:ユーザ名)

default プロジェクトが未定義の一般ユーザが属するプロジェクト

ファイルディスクリプタ数の 大値(スケーラブルログ運用を行う場合)

スケーラブルログ運用を行う場合、ファイルディスクリプタ数の 大値を、モニタデーモンを起動するユーザのプロ

ジェクトに設定してください。

project名 概要

user.username モニタデーモンを起動するユーザが属するプロジェクト

(username:ユーザ名)

参照

プロジェクトデータベース内のパラメタの詳細は、システムベンダのドキュメントを参照してください。

設定値

値を設定するパラメタ名と設定値について説明します。

共用メモリ資源

共用メモリ資源の設定について説明します。

プロジェクトデータベース内のproject.max-shm-memory、project.max-shm-idsに以下の値をコマンドで設定してく

ださい。

パラメタ名 必要数 備考

project.max-shm-memory

3158840 × ロググループ数 + Symfoware/RDB必要数

(注1)加算

- 354 -

Page 369: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

パラメタ名 必要数 備考

project.max-shm-ids 4 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリングシス

テム数(注2)加算

注1) システム(Solarisマシン)全体の共用メモリの指定値であるため、Symfoware/RDBでの必要数を加算して

設定する必要があります。

注2) 本バージョンでは“1”です。

セマフォ資源

セマフォ資源の設定について説明します。

プロジェクトデータベース内のproject.max-sem-ids、process.max-sem-nsemsに以下の値をコマンドで設定してくだ

さい。

パラメタ名 必要数 備考

project.max-sem-ids 4 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリングシス

テム数(注1)加算

process.max-sem-nsems

4 × ロググループ数 + Symfoware/RDB必要数(注2) 大値

注1) 本バージョンでは“1”です。

注2) システム(Solarisマシン)全体のセマフォの指定値であるため、Symfoware/RDBでの必要数を加算して設

定する必要があります。

注意

Symfowar/RDBのカーネル資源の以下の値を求める概算式に、“同時に実行するデータベース二重化のコマンド

数”を加算してください。

- クライアント多重度

- クライアントプロセス多重度

同時に実行するデータベース二重化のコマンドの数は、以下の式から算出します。

同時に実行するデータベース二重化のコマンド数

= 13 + (2 × ロググループ数) + 監査対象のデータベーススペース数

+ 利用者が同時に実行するコマンド数

設定例

以下にprojmodコマンドを使用して、user.rootプロジェクトに共用メモリの獲得方式を一括獲得方式にする場合の

設定例を示します。

1. 共用メモリ資源のパラメタproject.max-shm-memoryに2G、project.max-shm-idsに1Kを設定します。

# projmod -s -K 'project.max-shm-memory=(privileged,2G,deny)' user.root

# projmod -s -K 'project.max-shm-ids=(privileged,1K,deny)' user.root

2. セマフォ資源のパラメタproject.max-sem-idsに1K、process.max-sem-nsemsに512を設定します。

# projmod -s -K 'project.max-sem-ids=(privileged,1K,deny)' user.root

# projmod -s -K 'process.max-sem-nsems=(privileged,512,deny)' user.root

3. 上記で設定した値が正しいか以下のコマンドで確認してください。

# projects -l user.root

user.root

projid : 1

comment: ""

users : (none)

- 355 -

Page 370: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

groups : (none)

attribs: process.max-msg-messages=(privileged,10000,deny)

process.max-msg-qdbytes=(privileged,65536,deny)

project.max-msg-ids=(privileged,1000,deny)

process.max-sem-nsems=(privileged,512,deny)

project.max-sem-ids=(privileged,1000,deny)

project.max-shm-ids=(privileged,1000,deny)

project.max-shm-memory=(privileged,2147483648,deny)

#

4. 上記手順1.~3.をsystem、モニタデーモンを起動するユーザ、およびdefaultプロジェクトへも実施してください。

また、ユーザ定義のプロジェクトが作成されている場合は、同様に実施してください。

ユーザ定義のプロジェクトが作成されていない場合は、projaddコマンドを使用して追加してください。

ファイルディスクリプタ数の 大値(スケーラブルログ運用を行う場合)

ファイルディスクリプタ数の 大値の設定について説明します。

スケーラブルログ運用を行う場合、必要となるファイルディスクリプタ数を算出し、その値がプロセスで使用可能な

ファイルディスクリプタ数の 大値を上回っていた場合に変更が必要となります。

必要となるファイルディスクリプタ数の 大値は、以下の式から算出します。

必要なファイルディスクリプタ数 = 64 + (8 × ロググループ数) + Σ(ロググループのRLCファイルの数)(注)

× 2

注) すべてのロググループのRLCファイルの数を合計した値

プロジェクトデータベース内のprocess.max-file-descriptorに以下の値をコマンドで設定してください。

パラメタ名 必要数 備考

process.max-file-descriptor 必要なファイルディスクリプタ数 大値

設定例

以下にprojmodコマンドを使用して、モニタデーモンを起動するユーザ(user001)が属するプロジェクトに、ファ

イルディスクリプタ数の 大値を設定する例を示します。

1. ファイルディスクリプタ数の 大値のパラメタprocess.max-file-descriptorに3000を設定します。

# projmod -s -K 'process.max-file-descriptor=(basic,3000,deny)' user.user001

2. 上記で設定した値が正しいか、以下のコマンドで確認してください。

# projects -l user.user001

user. user001

projid : 100

comment: ""

users : (none)

groups : (none)

attribs: process.max-file-descriptor=(basic,3000,deny)

process.max-sem-nsems=(privileged,512,deny)

project.max-sem-ids=(privileged,1000,deny)

project.max-shm-ids=(privileged,1000,deny)

project.max-shm-memory=(privileged,2147483648,deny)

#

ポイント

スーパユーザの場合、ファイルディスクリプタ数の上限はulimitコマンドで一時的にファイルディスクリプタ数の上限を

変更することができます。詳細については、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してください。

- 356 -

Page 371: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

- Symfoware/RDBのカーネル資源については、“セットアップガイド”を参照してください。

- プロジェクトデータベースの設定方法およびprojmod、projaddコマンドの詳細については、使用しているシステム

ベンダのドキュメントを参照してください。

カーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)を利用する場合

カーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)に設定します。

注意

・ カーネル編集が完了したら、システムを再起動してください。

・ Solarisのリリースによりカーネル構成ファイル内のパラメタが廃止されたり、デフォルト値が変更されることがあります。

廃止されたパラメタについては設定は不要です。

カーネル構成ファイル内のパラメタの詳細については、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してくださ

い。

・ non-global zoneでカーネル構成ファイル(/etc/systemファイル)を使用する場合は、各non-global zoneの値を加算し、

その合計値をglobal zoneのカーネル構成ファイルに設定してください。

以下のような構成の場合は、non-global zone A,B,C の合計値をglobal zoneのカーネル構成ファイルへ加算してくだ

さい。

共用メモリ資源

共用メモリ資源の設定について説明します。

カーネル構成ファイル内のshminfo_shmmax、shminfo_shmmniに以下の値を設定してください。

パラメタ名 必要数 備考

shmsys:shminfo_shmmax

3158840 × ロググループ数 + Symfoware/RDB必要数(注1)

大値

shmsys:shminfo_shmmni

4 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリン

グシステム数(注2)加算

注1) システム(Solarisマシン)全体の共用メモリの指定値であるため、Symfoware/RDBでの必要数を加算して設定

する必要があります。

注2) 本バージョンでは“1”です。

セマフォ資源

セマフォ資源の設定について説明します。

カ ー ネ ル 構 成 フ ァ イ ル 内 の seminfo_semmni 、 seminfo_semmns 、 seminfo_semmnu 、 seminfo_semmsl お よ び

seminfo_semumeに以下の値を設定してください。

パラメタ名 必要数 備考

semsys:seminfo_semmni

4 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリン

グシステム数(注1)加算

- 357 -

Page 372: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

パラメタ名 必要数 備考

semsys:seminfo_semmns

13 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリン

グシステム数(注1)加算

semsys:seminfo_semmnu

26 × ロググループ数 加算

semsys:seminfo_semmsl

4 × ロググループ数 + Symfoware/RDB必要数

(注2)大値

semsys:seminfo_semume

13 × ロググループ数 大値

注1) 本バージョンでは“1”です。

注2) システム(Solarisマシン)全体のセマフォの指定値であるため、Symfoware/RDBでの必要数を加算して設定

する必要があります。

注意

Symfoware/RDBのカーネル資源の以下の値を求める概算式に、“同時に実行するデータベース二重化のコマンド

数”を加算してください。

- クライアント多重度

- クライアントプロセス多重度

同時に実行するデータベース二重化のコマンドの数は、以下の式から算出します。

同時に実行するデータベース二重化のコマンド数

= 15 + 監査対象のデータベーススペース数

+ 利用者が同時に実行するコマンド数

ファイルディスクリプタ数の 大値(スケーラブルログ運用を行う場合)

ファイルディスクリプタ数の 大値の設定について説明します。

スケーラブルログ運用を行う場合、必要となるファイルディスクリプタ数を算出し、その値がプロセスで使用可能なファ

イルディスクリプタ数の 大値を上回っていた場合に変更が必要となります。

必要となるファイルディスクリプタ数の 大値は、以下の式から算出します。

必要なファイルディスクリプタ数 = 64 + (8 × ロググループ数) + Σ(ロググループのRLCファイルの数)(注)

× 2

注) すべてのロググループのRLCファイルの数を合計した値

カーネル構成ファイル内のrlim_fd_max、rlim_fd_curに以下の値を設定してください。

パラメタ名 必要数 備考

rlim_fd_max 必要なファイルディスクリプタ数(注) 大値

rlim_fd_cur 必要なファイルディスクリプタ数(注) 大値

注) システム全体のプロセスの中で 大の値を設定する必要があります。

ポイント

スーパユーザの場合、ファイルディスクリプタ数の上限はulimitコマンドで一時的にファイルディスクリプタ数の上限を

変更することができます。詳細については、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してください。

- 358 -

Page 373: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

・ Symfoware/RDBのカーネル資源につては、“セットアップガイド”を参照してください。

・ カーネル資源の設定方法についての詳細は、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してください。

A.5.2 Linuxの場合

共用メモリ/セマフォ資源

カーネル資源は、カーネル構成ファイル(/etc/sysctl.confファイル)に設定します。

変更後は、“sysctl -p /etc/sysctl.conf”を実行するか、システムを再起動してください。

下表を参照し、各パラメタの説明で“ 大値”とあるパラメタについては、すでに設定されている値またはデフォルト値と比

較して大きい方の値を設定し、“加算”とあるパラメタについては、すでにカーネル構成ファイルに設定されている値、ま

たはデフォルト値に加算した値を設定してください。

なお、カーネル資源設定の見積り値については、Symfoware/RDBでの必要分は含まれていません。

共用メモリ資源

以下の値を設定してください。

表A.4 共用メモリ資源

パラメタ名 必要数 備考

kernel.shmmax 3158840 × ロググループ数 + Symfoware/RDB必要数(注1)

大値

kernel.shmmni 4 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリン

グシステム数(注2)加算

kernel.shmall kernel.shmmax / メモリのページ長(注3) 加算

注1) システム(Linuxマシン)全体の共用メモリの指定値であるため、Symfoware/RDBでの必要数を加算して設定

する必要があります。

注2) 本バージョンでは“1”です。

注3) メモリのページ長は、x86版およびIntel64版では4キロバイトです。

セマフォ資源

/etc/sysctl.confファイル内のkernel.semパラメタに以下の形式で指定します。

kernel.sem = para1 para2 para3 para4

para1、para2、para3、para4に以下の値を設定してください。

表A.5 セマフォ資源

パラメタ名 必要数 備考

para1 4 × ロググループ数 + Symfoware/RDB必要数

(注1)大値

para2 13 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリン

グシステム数(注2)加算

para3 すでに設定されている値(注3)

para4 4 × ロググループ数 × 同時起動DBミラーリン

グシステム数(注2)加算

注1) システム(Linuxマシン)全体のセマフォの指定値であるため、Symfoware/RDBでの必要数を加算して設定す

る必要があります。

注2) 本バージョンでは“1”です。

注3) 値が設定されていない場合は、OSのデフォルト値を設定してください。

- 359 -

Page 374: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

Symfoware/RDBのカーネル資源の以下の値を求める概算式に、“同時に実行するデータベース二重化のコマンド

数”を加算してください。

- クライアント多重度

- クライアントプロセス多重度

同時に実行するデータベース二重化のコマンドの数は、以下の式から算出します。

同時に実行するデータベース二重化のコマンド数

= 13 + (2 × ロググループ数) + 監査対象のデータベーススペース数

+ 利用者が同時に実行するコマンド数

ファイルディスクリプタ数の 大値(スケーラブルログ運用の場合)

ファイルディスクリプタ数の 大値はPAMコンフィギュレーションファイル(/etc/security/limits.confファイル)に設定します。

設定ファイルの編集が完了したら、システムを再起動してください。

ファイルディスクリプタ数の 大値

スケーラブルログ運用を行う場合、必要となるファイルディスクリプタ数を算出し、その値がプロセスで使用可能なファ

イルディスクリプタ数の 大値を上回っていた場合に変更が必要となります。

必要となるファイルディスクリプタ数の 大値は、以下の式から算出します。

必要なファイルディスクリプタ数 = 64 + (8 × ロググループ数) + Σ(ロググループのRLCファイルの数)(注)

× 2

注) すべてのロググループのRLCファイルの数を合計した値

ファイルディスクリプタ数の上限は、/etc/security/limits.confファイル内のnofileパラメタに以下の形式で指定します。

user1 - nofile nnnnn

user1、nnnnnには以下の値を設定してください。

表A.6 ファイルディスクリプタ数の上限

パラメタ名 必要数 備考

user1 ファイルディスクリプタ数の 大値を指定するユーザ。

データベース管理者を指定してください。

nnnnn 必要なファイルディスクリプタ数(注) 大値

注) 該当ユーザまたはシステム全体のプロセスの中で 大値を設定してください。

ポイント

スーパユーザの場合、ファイルディスクリプタ数の上限はulimitコマンドで一時的にファイルディスクリプタ数の 大値

を変更することができます。詳細については、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してください。

参照

・ Symfoware/RDBのカーネル資源につては、“セットアップガイド”を参照してください。

・ カーネル資源の設定方法についての詳細は、使用しているシステムベンダのドキュメントを参照してください。

- 360 -

Page 375: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録B 設計上の留意事項

設計の際に留意すべき事項について説明します。

B.1 ディスク配置

データベース二重化機能を利用し、高性能かつ高信頼なシステム運用を実現するためには、データベース二重化機能

で利用する資源についても、負荷分散や危険分散の考慮を行う必要があります。

以下にデータベース二重化に必要な資源のディスク配置について説明します。

ディスク配置の考え方

データベース二重化で利用する資源のディスク配置は、負荷分散と危険分散の観点から、以下の資源とは別のディスク

に配置することを推奨します。

・ データベース二重化機能以外のSymfoware/RDBの資源

・ ファイルアクセスを頻繁に行うアプリケーションの資源

ポイント

アプリケーションには、ユーザが作成したアプリケーションや他製品(ミドルウェア)が含まれます。

参考

負荷分散と危険分散の観点によるディスク配置の課題と対策

観点 課題 対策

負荷分散 利用者業務の運用中に、ディスクアクセ

スが頻繁に発生する資源と同じディスク

に配置すると、ディスクアクセスの競合

のため、性能が劣化する場合がありま

す。

データベースサーバに配置したアプリケーショ

ンで、ディスクアクセスを頻繁に行うものは、別

のディスクに資源を配置することを推奨します。

危険分散 別の資源と同じディスクに配置するとディ

スク故障などの際にデータ破壊などの

影響範囲が広がります。

それぞれの資源を、別々のディスクへ分散配

置することや、ディスクを二重化(RAID構成な

ど)することを推奨します。

データベース二重化で利用する資源

データベース二重化で利用する資源の種類と分散配置の必要性、およびディスク負荷について以下に示します。

表B.1 データベース二重化で利用する資源

ファイル種別 資源を配置する

ノード

分散配置の

必要性

ディスクの負荷が想定される場

DCU(RLC,送信用RLM,受信用

RLM)両ノード あり 運用中

RERUNログ抽出ファイル 副系ノード あり 運用中

RERUNログ引き継ぎファイル 副系ノード あり 運用中でRLC交替時

RERUNログ抽出作業域 副系ノード あり 運用中

モニタ管理ファイル 両ノード あり 運用中の正系ノードでRERUNログの転送状態が蓄積の場合

- 361 -

Page 376: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ファイル種別 資源を配置する

ノード

分散配置の

必要性

ディスクの負荷が想定される場

BC管理DB 両ノード あり 運用中の副系ノード(注1)

BCログ管理ファイル 両ノード なし 運用中の負荷はありません

各種パラメタファイル(注2) 両ノード なし 運用中の負荷はありません

注1: BC管理DBはデータベースです。データベース資源は、Symfoware/RDB資源のディスク配置に従ってください。

注2: 各種パラメタファイルは、セットアップ手順にあわせて、任意のディスクに配置してください。

各種パラメタファイルは以下のとおりです。

・ DBミラーリング動作環境ファイル

・ RDB構成パラメタファイル

・ BC構成パラメタファイル

・ RLP動作環境ファイル

・ RLP定義ファイル

・ DB監視資源定義ファイル(Mirroring Controller使用時)

ディスク配置の推奨パターン

データベース二重化を利用する場合のディスク配置の構成例を以下に示します。

図B.1 ディスク配置の構成例

上図におけるデータベース上の各資源について、以下に示します。

表B.2 ディスク配置の推奨例

資源の種類 分散配置 ディスク数(注1)

データベース二重化の資源

・ DCU(RLC, 送 信 用 RLM, 受 信 用

RLM)

・ RERUNログ抽出ファイル

・ RERUNログ引継ぎファイル

・ RERUNログ抽出作業域

ディスク分散配置1 1

- 362 -

Page 377: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

資源の種類 分散配置 ディスク数(注1)

・ BCログ管理ファイル

・ モニタ管理ファイル

Symfoware RDBの資源

・ BC管理DB

ディスク分散配置2(注2) 1以上(使用条件によって

数が変わります)

その他の資源 ディスク分散配置3 1以上(使用条件によって

数が変わります)

注1: それぞれのディスクはリスクに応じてディスクを二重化(RAID構成など)し、危険分散することを推奨します。

注2: Symfoware/RDB資源の詳細は、“セットアップガイド”を参照してください。

参考

PCIe Flashを利用する場合は、データベース二重化の資源はPCIe Flash上に配置することを推奨します。

PCIe Flashはデータアクセスが高速であるため、負荷分散を行う必要はありません。容量を有効に利用するために、デー

タベース二重化の資源とSymfoware/RDBの資源は同一のPCIe Flash上に配置することを推奨します。

参照

Symfoware/RDBの資源のディスク配置については、“セットアップガイド”を参照してください。

B.2 両ノードのデータベース環境

両ノードのデータベース環境の一致の要否について説明します。

B.2.1 システム形態

両ノードのシステム形態の一致の要否は、以下のとおりです。

表B.3 両ノードのシステム形態

システム形態の種類 一致要否 補足

プラットフォーム 一致必要 -

コード系 一致必要 -

CPU、メモリなどのサーバスペック 一致必要 -

RDBシステム名 任意 両ノードで同一のRDBシステ

ム名を指定可能です。

RDBシステム

・ サーバ内のRDBシステム構成

・ RDBシステム内のロググループ構成

一致必要 -

ロググループ

・ ロググループ名

・ ロググル-プ内のDSI構成

一致必要 -

一致必要:両ノードの一致が必要

B.2.2 運用形態

両ノードの運用形態の一致の要否は、以下のとおりです。

- 363 -

Page 378: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表B.4 両ノードの運用形態

運用の種類 一致要否 補足

再編成運用 独自運用可能 それぞれのノードで独立した運

用が可能です。

たとえば、再編成運用などの物

理構成に対する保守は正系

ノードと副系ノードで異なるタイ

ミングで実施可能です。

アラーム監視

容量監視

データベースの容量拡張

インデックスの自動再配置

モニタリング

定義変更操作 一致必要 両ノード同時に行う保守手順

で、同じ操作をする必要があり

ます。ロードコマンドによるデータベースの更新

インデックスの活性・非活性

動的定義変更

DSIの切り離し

運用環境の変更

・ ログ環境

一致必要 両ノードで同様の環境設計・運

用が必要です。

一致必要:両ノードで一致が必要

独自運用可能:ノードごとの独自運用が可能

注意

アーカイブログ運用を行わない場合は以下の考慮が必要となるため、アーカイブログ運用を行うことを推奨します。

・ 副系ノードのデータベースにメディア障害が発生した場合、アーカイブログによるリカバリ不可のため、正系ノードの

データベースから全件複写が必要です。このとき、正系ノードで実行している業務の停止が必要になります。

・ BC管理DBにメディア障害が発生した場合、アーカイブログによるリカバリが不可のため、DCUの再構築が必要で

す。このとき、正系ノードで実行している業務の停止が必要になります。

・ 正系ノードのデータベースにメディア障害が発生した場合、アーカイブログによるリカバリが不可のため、副系ノード

に切替えて業務継続するか副系ノードのデータベースから全件複写が必要になります。

参照

運用の種類の詳細については、“RDB運用ガイド”を参照してください。

B.2.3 定義形態

両ノードの定義形態の一致の要否は、以下のとおりです。

表B.5 両ノードの定義形態

定義の種類 一致要否 補足

データベース 一致必要 -

スキーマ 一致必要 -

表 一致必要 -

インデックス 一致必要 -

DSO 一致必要 -

- 364 -

Page 379: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

定義の種類 一致要否 補足

DSI 基本的に一致必要 基本的に一致必要(データ

ベーススペースの指定以外)。データベーススペースの指定

はノードごとに異なる指定も可

能です。

なお、容量拡張などの運用を

ノードごとに行うことが可能で

す。

データベーススペース 基本的に一致必要 基本的に一致必要(作成先と

容量以外)

順序 一致必要 -

一致必要:両ノードの一致が必要

注意

DBミラーリングシステムの複写対象であるDSI・順序、およびそれらに関する資源(スキーマなど)は、両ノードの定義を一

致させる必要があります。また、それ以外の資源(ビュー、トリガなど)は、複写処理自体は正常に動作しますが、実際の運

用(ノードを切替えて運用)を考慮して、両ノードの定義を一致させることを推奨します。この定義の一致は、利用者側で

セットアップ時に行ってください。

参照

DBミラーリングシステムのサポート範囲については“B.3.1 サポート対象資源”を参照してください。

B.3 利用者業務を設計する際の注意事項

DBミラーリングシステムを導入する際の利用者業務を設計する際の注意事項を説明します。

B.3.1 サポート対象資源

DBミラーリングシステムのサポート対象資源について、以下の表に示します。

DBミラーリングシステムの対象となるデータベースに複写元RLPで利用不可能な資源が含まれている場合、データベー

ス資源の関連付けの操作がエラーになります。

表B.6 サポート対象資源

資源種別 種別/機能 複写元RLPでの利用 反映対象

表 SEQUENTIAL構造 可 対象

RANDOM構造 不可 対象外

OBJECT構造 可 対象外

順序 順序番号 可 対象

一時表 - 可 対象外

可:利用可能

不可:利用不可(他の資源を含めてデータベースの関連付けができません)

対象:反映対象

対象外:反映対象外

- 365 -

Page 380: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

・ XMLインデックスに対するRERUNログ反映処理をサポートしていません。そのため、XMLインデックスは定義しない

でください。

・ 一意性制約がない表は利用できません。“B.3.3 未サポート資源の対処”を参照してください。

・ 一意性制約列の更新には制約があります。“B.3.3.2 一意性制約の構成列をUPDATE文:探索で更新する場合”を参

照してください。

・ Symfoware/RDBのシステム用の動作環境ファイルにDEFAULT_DSI_NAME=CODEを指定することで、格納構造

定義を行わない表は利用できません。

・ 監査ログはノードごとの監査ログを取得します。もし、監査ログが副系ノードで必要な場合は監査ログをバックアップ

したファイルを副系ノードに定期的に転送するようにしてください。

・ RDBディクショナリに定義された情報は、順序以外はRERUNログ反映対象外になります。

B.3.2 サポート対象操作

DBミラーリングシステムのサポート対象操作について、以下の表に示します。

正系ノードで行われたサポート対象操作と同じ操作が、副系ノードでのRERUNログ反映時に行われます。

表B.7 サポート対象操作

操作 操作対象資源 操作方法

表に対するデータベース

操作

実表のデータ ・ データ更新を伴うSQL操作(注1)

・ rdbfmtコマンド(注2)

・ rdbexecsqlコマンド、rdbuptコマンドなどデータ更

新を伴うSQL操作(注1)を行うコマンド

順序番号を生成する操作 順序番号 ・ 順序番号を生成する操作を行うSQL操作(注3)

・ rdbunlsqlコマンド、rdbexecsqlコマンド、および

rdbuptコマンド(注3)

・ rdbsloaderコマンド、rdbsuloaderコマンド、および

rdbsaloaderコマンド(注4)

RDBシステムおよび表の

DSIに対するリカバリポイ

ントの設定操作

リカバリポイント ・ rdbsetrpコマンド

・ rdbfmtコマンド(注5)

注1) SQL操作の詳細は、“表B.8 データ更新を伴うSQL文”を参照してください。

注2) 表のDSIおよびインデックスのDSIに対するいずれの操作も対象となります。

注3) SQL文中に順序のNEXTVALやCURRVALを指定したり、表の既定値として順序番号を補うようなSQL文を示

します。

注4) 表の既定値として順序番号を補うようなデータ更新を実施した場合

注5) アーカイブログ運用を行っている場合

表B.8 データ更新を伴うSQL文

分類 SQL文 備考

データベース

操作系(DML)データ操作

DELETE文:探索、INSERT

UPDATE文:探索

DELETE文:位置づけ

UPDATE文:位置づけ

- 366 -

Page 381: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

分類 SQL文 備考

動的SQL文 動的DELETE文:位置づけ

動的UPDATE文:位置づけ

準備可能動的DELETE文:

位置づけ

準備可能動的UPDATE文:

位置づけ

EXECUTE文、

EXECUTE IMMEDIATE文

動的SQL文として、データ操作文を

発行した場合

ストアドプロ

シジャ

プロシジャルーチンで定義し

たSQL文が上記のデータ操

作文の場合

CALL文により左記のストアドプロシ

ジャを実行した場合

トリガ 被トリガSQL文が上記のデー

タ操作文の場合

左記の被トリガSQL文が動作した場

B.3.3 未サポート資源の対処

DBミラーリングシステムの対象とするデータベースに利用不可能な資源が含まれている場合、データベース資源の関連

付け(rdbbcmapコマンド)、またはSQLの操作がエラーになります。

各操作におけるエラー情報と対処方法について以下に示します。

表B.9 データベース資源の関連付け(rdbbcmapコマンド)によるエラー情報と対処方法

未サポートの定

義内容

エラー情報 対処方法

サポートされて

いない格納構

造の定義

rdb: ERROR: qdg20761u: DBミラーリングサービスで

サポートしていないDSIが存在するため資源識別子

を抽出することができません DSI='データベース

名.DSI名' 原因コード=1

“B.3.3.1 サポート対象の定義に

変更する場合”

一意性制約が

ない表の定義

rdb: ERROR: qdg20761u:DBミラーリングサービスで

サポートしていないDSIが存在するため資源識別子

を抽出することができません DSI='データベース

名.DSI名' 原因コード=2

表B.10 SQLの制約事項によるエラー情報と対処方法

SQLの制約事

SQLSTATE SQLMSG メッセージログファイル 対処方法

サポートされて

いない格納構

造に対する

データ更新

71400 JYP2906E:

DBミラーリング

サービスでサ

ポートされてい

ない機能が利

用されました.

rdb: ERROR: qdg20756u: DBミ

ラーリングサービスでサポートされ

ていない機能が利用されました 原因コード=1 ロググループ名='ログ

グループ名' RLP名='RLP名'

“B.3.3.1 サポート

対象の定義に変更

する場合”

一意性制約が

ない表に対す

るデータ更新

71400 JYP2906E:

DBミラーリング

サービスでサ

ポートされてい

ない機能が利

用されました.

rdb: ERROR: qdg20756u: DBミ

ラーリングサービスでサポートされ

ていない機能が利用されました 原因コード=2 ロググループ名='ログ

グループ名' RLP名='RLP名'

一意制約キー

に対する集合

更新

71400 JYP2906E:

DBミラーリング

サービスでサ

rdb: ERROR: qdg20756u: DBミ

ラーリングサービスでサポートされ

ていない機能が利用されました 原

“B.3.3.2 一意性制

約の構成列を

- 367 -

Page 382: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

SQLの制約事

SQLSTATE SQLMSG メッセージログファイル 対処方法

ポートされてい

ない機能が利

用されました.

因コード=3 ロググループ名='ログ

グループ名' RLP名='RLP名'UPDATE文:探索

で更新する場合”

トランザクション

内で複数のロ

ググループに

対する更新

71400 JYP2907E:ト

ランザクション

内で複数のロ

ググループに

対する更新は

できません.

rdb: ERROR: qdg20763u: トランザ

クション内で複数のロググループ

に対する更新はできません ロググ

ループ名='更新を行ったDSIの属

するロググループ名' ロググルー

プ名='更新が抑止されたDSIの属

するロググループ名' DSI名='更新

が抑止されたDSIのデータベース

名.更新が抑止されたDSI名'

“B.3.3.3 トランザク

ション内で複数のロ

ググループに対し

て更新している場

合の対処”

・ 資源配置を修

正する場合

・ SQL文を修正

する場合

参照

正系ノードで利用できる資源については、“B.3.1 サポート対象資源”を参照してください。

B.3.3.1 サポート対象の定義に変更する場合

DBミラーリングシステムの運用対象資源をDBミラーリングシステムがサポートする格納構造に変更する方法を、以下に

説明します。

1. rdbunlコマンドを使用し、未サポート資源のデータを退避します。

2. rdbddlexコマンドを使用し、未サポート資源の再定義を行います。

- RANDOM構造の表の場合

表とインデックスのDSO定義を削除し、SEQUENTIAL構造の定義で再作成します。

- 一意性制約がない表の場合

表定義を削除したあと、一意性制約を付加して定義を行います。

- 格 納 構 造 定 義 を 簡 略 化 す る 設 定 で 、 Symfoware/RDB の シ ス テ ム 用 の 動 作 環 境 フ ァ イ ル に

DEFAULT_DSI_NAME=CODEを指定している場合

以下のいずれかを実施して、作成したテーブルの再定義を行います。

- テーブル定義を簡略化、または格納領域指定せずに再定義する。

- Symfoware/RDBのシステム用の動作環境ファイルのDEFAULT_DSI_NAMEパラメタを省略または

DEFAULT_DSI_NAME=STANDARDに指定して再定義する。

3. rdbsloaderコマンドを使用し、退避したデータのロード処理を行います。

ポイント

rdbunlコマンド、rdbddlexコマンドおよびrdbsloaderコマンドは、セットアップ時またはDBミラーリングサービス通常停止状

態で実施します。

参照

・ rdbunlコマンド、rdbddlexコマンドおよびrdbsloaderコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ データベースの格納構造を変更する方法の詳細は、“RDB運用ガイド(データベース定義編)”を参照してください。

- 368 -

Page 383: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ DBミラーリングシステムの運用開始後に定義変更を行う場合は“10.3 データベースの定義変更”を参照してくださ

い。

B.3.3.2 一意性制約の構成列をUPDATE文:探索で更新する場合

DBミラーリングシステムの運用を行う場合、以下の条件を満たすUPDATE文:探索を実行することができません。実行し

た場合、DBミラーリングシステムの制約により業務アプリケーションがエラーとなることがあります。

[条件]

1. 設定句の列名に、一意性制約の構成列を指定している。かつ、

2. 更新の結果、一意性制約を指定した列の値が、一時的に同じ値になる行が存在する。

[制約により出力されるエラー]

SQLSTATE SQLMSG メッセージログファイル

71400 JYP2906E: DBミラー

リングサービスでサ

ポートされていない機

能が利用されました.

rdb: ERROR: qdg20756u: DBミラーリングサービスでサポートされ

ていない機能が利用されました 原因コード=3 ロググループ名='ロググループ名' RLP名='RLP名'

エラーとなる場合の例、および対処方法について以下に説明します。

制約により業務アプリケーションがエラーとなる例

一意性制約の構成列C1の値が1,2,3 の3行について、C1を2,3,4 と更新しようとした場合に、C1=1の更新処理中に、2,2,3と一時的に同じ値を持つキーが存在します。

備考) 更新前のC1を3,2,1の順序で処理を行った場合には、4,2,1→4,3,1→4,3,2となって条件外となります(行の並び

は、実表データの格納順序や探索条件に依存します)。

対処方法

DBミラーリングシステムの制約により業務アプリケーションがエラーとならないように更新処理を変更してください。

例えば、以下のいずれかのような処理に変更すると、一時的に同じ値にならずに更新できます。

・ UPDATE文:位置付けでカーソルによって位置づけられた1行を更新する方式に変更

・ UPDATE文:探索で1行を更新するように、WHERE句に一意性制約の全構成列を指定

- 369 -

Page 384: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

一時的に同じ値になることを回避する例について、以下に説明します。

【一時的に同じ値になることを回避する例】

レコードを更新する順序を変更することで、一意性制約の列の値が重複しないようにします。

[例1]

UPDATE文:位置付けにより一意性制約を構成する列を降順に並び替え、位置づけられた1行を更新する方法に

変更する場合

EXEC SQL DECLARE CR1 CURSOR FOR

SELECT C1 FROM S01.T01 WHERE C2 = 100 ORDER BY C1 DESC FOR UPDATE;

EXEC SQL WHENEVER NOT FOUND GOTO :CLOSE_01;

EXEC SQL OPEN CR1;

for (;;) {

EXEC SQL FETCH CR1 INTO :H01;

EXEC SQL UPDATE S01.T01 SET C1 = C1 + 1 WHERE CURRENT OF CR1;

}

CLOSE_01:

EXEC SQL CLOSE CR1;

EXEC SQL COMMIT WORK;

[例2]

UPDATE文:探索で1行を更新するように、WHERE句に一意性制約の全構成列を指定する場合

EXEC SQL SELECT MAX(C1) INTO :max_data FROM S01.T01 WHERE C2 = 100;

for (count=max_data; count!=0; count--) {

EXEC SQL UPDATE S01.T01 SET C1 = C1 + 1 WHERE C1 = :count AND C2 = 100;

}

EXEC SQL COMMIT WORK;

B.3.3.3 トランザクション内で複数のロググループに対して更新している場合の対処

DBミラーリングシステムの運用を行う場合、トランザクション内で複数のロググループに対する更新はできません。実行し

た場合、DBミラーリングシステムの制約により業務アプリケーションがエラーとなります。

[出力されるエラー]

SQLSTATE SQLMSG メッセージログファイル

71400 JYP2907E: トランザク

ション内で複数のログ

グループに対する更

新はできません.

rdb: ERROR: qdg20763u: トランザクション内で複数のロググループ

に対する更新はできません ロググループ名='更新を行ったDSIの属するロググループ名' ロググループ名='更新が抑止されたDSIの属するロググループ名' DSI名='更新が抑止されたDSIのデータベー

ス名.更新が抑止されたDSI名'

エラーとなる場合の例、および対処方法について以下に説明します。

[例と対処方法の概要]

- 370 -

Page 385: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

No エラーとなる内容 対処方法

例1 トランザクションを終了せずに、別のロ

ググループに対応づけられた資源に

対して更新を行った場合

トランザクションを終了してから、別の資源にアクセスする

ようにしてください。

例2 複数のDSIに分割している表で、1つ

のSQL文で複数のロググループに対

応づけられた資源に対して更新を行っ

た場合

[対処方法1]SQL文に分割条件を追加し、トランザクションを分けて資

源にアクセスするようにしてください。

[対処方法2]資源配置を修正し、1つのロググループに集約するように

してください。

例1

トランザクションを終了せずに、別のロググループに対応づけられた資源に対して更新を行った場合は、エラーとなりま

す。

対処方法

トランザクションを終了してから、別の資源にアクセスするようにしてください。

例2

複数のDSIに分割している表で、1つのSQL文で複数のロググループに対応づけられた資源に対して更新を行った場合

はエラーとなります。

- 371 -

Page 386: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

対処方法1

SQL文に分割条件を追加し、トランザクションを分けて資源にアクセスするようにしてください。

対処方法2

資源配置を修正し、1つのロググループに集約するようにしてください。

- 372 -

Page 387: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

定義を変更した後で変更したDSIに対する初期データを入力するために、rdbunlコマンドを使用し、表DSIのデータを退

避しておいてください。

参照

・ rdbunlコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ データベースの格納構造を変更する方法の詳細は、“RDB運用ガイド(データベース定義編)”を参照してください。

・ DBミラーリングシステムの運用開始後に定義を変更する方法の詳細は、“10.3 データベースの定義変更”を参照し

てください。

B.3.4 Symfoware Serverの操作に対する実行抑止について

Symfoware Serverの操作からDBミラーリングシステムの運用の対象資源を保護する、実行抑止について説明します。

B.3.4.1 実行抑止とは

DBミラーリングシステムでは、利用者が誤ったSymfoware Serverの操作を行った場合、運用の対象資源を破壊しないよ

うに、実行を抑止します。たとえば、副系ノードで業務アプリケーションからデータを誤って更新することによる正系ノード

とのデータ不整合などです。

この実行抑止の状態では、RLPを作成しているロググループ単位に属するDSIまたは順序に対して、RDBコマンドや業

務アプリケーションから以下の操作を行った場合にエラーとなります。なお、一時表はDBミラーリングシステムの二重化

対象資源でないため、一時表に対する操作は、利用規定の対象となりません。

・ DSIのデータを更新する操作

・ 順序番号を生成する操作

・ DSIおよび順序に対するデータベースの定義および変更操作

参照

・ DSIのデータを更新する操作の詳細については、“B.3.4.4 DSIのデータを更新する操作”を参照してください。

・ 順序番号を生成する操作の詳細については、“B.3.4.5 順序番号を生成する操作”を参照してください。

・ DSIおよび順序に対するデータベースの定義および変更操作の詳細については、“B.3.4.6 DSIおよび順序に対す

るデータベースの定義および変更操作”を参照してください。

B.3.4.2 実行抑止の設定と解除

RDBコマンドや業務アプリケーションの操作に対する実行抑止の状態は、RLPのオンライン・オフライン状態や実行する

Symfoware/RDBの操作によって決定されます。

実行抑止の状態か否かは、rdbbcdcuコマンドにより取得したRLPのオンライン・オフライン状態およびオンラインモードと、

実行する操作の関係により実行抑止状態かどうかを判断してください。

これらの関係については、“B.3.4.3 RLPの状態とRDBコマンドおよび業務アプリケーションの操作ごとの実行抑止の関

係”を参照してください。

RLPのオンライン・オフライン状態は、以下のコマンドにより変化します。

・ dxsvstartコマンド

・ dxsvstopコマンド

- 373 -

Page 388: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ dxswitchコマンド

・ dxdcustopコマンド

各コマンド実行後のRLPの状態を、以下に示します。

表B.11 コマンド実行後のRLPの状態(主系)

コマンド名 オプション RLPの状態(主系) 補足

dxsvstartコマンド -c オンライン(複写元)

-r オンライン(複写先)

dxsvstopコマンド なし オフライン(切替え) 正系ノードで実行

し、両ノードで左記

の状態となります。-mc

-r 変化なし コマンド実行前の状

態と同じです。

-m オフライン(休止)

-term オフライン(終了)

-term -c

dxswitchコマンド なし オンライン(複写元) 正系ノードの

Symfoware/RDBは

自動または手動に

より停止し、副系

ノードのRLPは左記

のように変化します。

-n オンライン(複写元)

-force オフライン(終了)

dxdcustop -term オフライン(終了) 該当ロググループの

なお、DCUの定義後、dxsvstartコマンド実行までの間、RLPはオフライン(初期状態)となります。

ポイント

RLPがオンライン状態でrdbstopコマンドを実行し、Symfoware/RDBを停止しても、RLPの状態は変化しません。

ただし、データベースサーバの運用の状態は、オフラインとなります。

参照

・ RLPの状態については“F.2 RLPの状態”を参照してください。

・ dxsvstartコマンド、dxsvstopコマンド、dxswitchコマンド、および、dxdcustopコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”

を参照してください。

・ rdbstopコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

B.3.4.3 RLPの状態とRDBコマンドおよび業務アプリケーションの操作ごとの実行抑止の関係

RLPの状態による、RDBコマンドおよび業務アプリケーションの操作ごとの実行抑止状態について、以下の表に示します。

実行抑止の状態で以下の操作を行うと、RDBコマンドおよび業務アプリケーションがエラーになります。

- 374 -

Page 389: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表B.12 RDBコマンドおよび業務アプリケーションの操作ごとの実行抑止状態

システム RLPの状態 RDBコマンドおよび業務アプリケーションの操作

DSIのデー

タを更新す

る操作

(RERUNロ

グを取得)

DSIのデー

タを更新す

る操作

(RERUNロ

グを取得し

ない)(注1)

順序番号

を生成する

操作

DSIおよび

順序に対

するデータ

ベースの

定義変更

操作

DSIを初期

化する操

作(注2)

正系ノー

オンライン ○ × ○ × ○

オフライン 初期状態 × ○ × ○ ○

休止 × × × × ×

切替え × ○ × ○ ○

終了 ○ ○ ○ ○ ○

副系ノー

オンライン × × × × ×

オフライン 初期状態 × ○ × ○ ○

休止 × × × × ×

切替え × ○ × ○ ○

終了 ○ ○ ○ ○ ○

○:実行可能な状態

×:実行抑止の状態(RDBコマンドおよび業務アプリケーションがエラーになる)

注1) rdbsloaderコマンド、rdbsuloaderコマンド、rdbsaloaderコマンド、およびsオプション指定のrdbalidxコマンド

注2) rdbfmtコマンド

注意

上記の表のオフラインの説明では、DCUを構成するRLPのうち、主系RLPについて説明しています。なお従系のRLPは、

実行抑止には関係しません。

B.3.4.4 DSIのデータを更新する操作

実行抑止の対象操作となるDSIのデータを更新する操作について示します。なお、本操作は大きく以下の2つに分類さ

れます。

・ RERUNログを取得する操作

・ RERUNログを取得しない操作

RERUNログを取得する操作

実行抑止の対象となるRERUNログを取得する操作には、RDBコマンドと業務アプリケーションによるSQL文があります。

実行抑止の対象となるRDBコマンド

以下のRDBコマンドを実行した場合に実行抑止の対象になります。

- rdbuptコマンド

- rdbexecsqlコマンド(“実行抑止の対象となるSQL文”を発行した場合)

参照

rdbuptコマンドおよびrdbexecsqlコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

- 375 -

Page 390: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

実行抑止の対象となるSQL文

以下のSQL文を業務アプリケーションより発行した場合、実行抑止の対象になります。

表B.13 実行抑止の対象となるRERUNログを取得するSQL文

分類 SQL文 備考

データ

ベース

操作系

データ操作文 DELETE文:探索

UPDATE文:探索

DELETE文:位置づけ

UPDATE文:位置づけ

INSERT文

動的SQL文 動的DELETE文:位置づけ

動的UPDATE文:位置づけ

準備可能動的DELETE文:位置づ

準備可能動的UPDATE文:位置づ

EXECUTE文,EXECUTE IMMEDIATE文

動的SQL文として、

データ操作文を発

行した場合

ストアドプロシ

ジャ

プロシジャルーチンで定義したSQL文が上記のデータ操作文の場合

CALL文により左記

のストアドプロシジャ

を実行した場合

トリガ 被トリガSQL文が上記のデータ操作

文の場合

左記の被トリガSQL文が動作した場合

参照

各SQL文の詳細は、“SQLリファレンス”を参照してください。

RERUNログを取得しない操作

実行抑止の対象となるRERUNログを取得しない操作には、RDBコマンドがあります。

実行抑止の対象となるRDBコマンド

以下のRDBコマンドを実行した場合に実行抑止の対象になります。

- rdbsloaderコマンド

- rdbsaloaderコマンド

- rdbsuloaderコマンド

参照

各RDBコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

B.3.4.5 順序番号を生成する操作

実行抑止の対象となる順序番号を生成する操作には、RDBコマンドと業務アプリケーションからの順序番号の生成操作

があります。

- 376 -

Page 391: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

実行抑止の対象となるRDBコマンド

以下のRDBコマンドを実行した場合に実行抑止の対象になります。

・ rdbexecsqlコマンド

・ rdbunlsqlコマンド

・ rdbsloaderコマンド

・ rdbsaloaderコマンド

・ rdbsuloaderコマンド

・ rdbuptコマンド

なお、rdbexecsqlコマンドおよびrdbunlsqlコマンドは、“実行抑止の対象となるSQL文”を発行した場合に、実行抑止の対

象になります。

また、rdbsloaderコマンド、rdbsaloaderコマンド、rdbsuloaderコマンド、およびrdbuptコマンドの場合には、表の既定値とし

て順序番号を補うような操作を実行した場合に、実行抑止の対象になります。

注意

順序定義に指定した割当順序数指定“CACHE”の値によっては、実行抑止の状態でも、RDBコマンドおよび業務アプリ

ケーションによる順序番号の生成の操作が継続できることがあります。この場合、正系ノードおよび正系ノードでの順序

番号の整合性は保証されているため、DBミラーリングシステムの運用には問題ありません。

参照

各RDBコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

実行抑止の対象となるSQL文

順序番号を生成するSQL文を業務アプリケーションより発行した場合に実行抑止の対象になります。

順序番号を生成するSQL文とは、SQL文中に順序のNEXTVALとCURRVALを指定したり、表の既定値として順序番号

を補うようなSQL文を示します。

参照

順序番号の生成が可能なSQL文については、“SQLリファレンス”を参照してください。

B.3.4.6 DSIおよび順序に対するデータベースの定義および変更操作

実行抑止の対象となるDSIおよび順序に対するデータベースの定義および変更を行う操作について示します。なお、以

下の方法により、データベースの定義および変更操作を行った場合に実行抑止の対象になります。

・ rdbddlexコマンド(lオプションを含む)

・ rdbddlfixコマンド

・ rdbalidxコマンド(sオプション指定時のみ)

・ 業務アプリケーション(動的SQL文)

表B.14 実行抑止の対象となるSQL文およびRDBコマンド

分類 SQL文(データベースの定義および変

更操作文)またはRDBコマンド

備考

スキーマ定義/操作文

CREATE SEQUENCE,CREATE INDEX

- 377 -

Page 392: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

分類 SQL文(データベースの定義および変

更操作文)またはRDBコマンド

備考

CREATE SCHEMA スキーマ要素として順序を定

義した場合

CREATE TABLE 格納構造定義を簡略化した

場合

DROP SEQUENCE,DROP INDEX

DROP SCHEMA,DROP TABLE

CASCADE指定により、

DSI・INDEXまたは順序を削

除する場合

ALTER TABLE 列定義の追加および変更が

対象になります

格納構造定義/操作文

CREATE DSI(表/INDEX)

DROP DSI(表/INDEX)

DROP DSO CASCADE指定によりDSIを削除する場合

ALTER DSI DSIの分割値変更を行う場

インデックスの状

態を非活性状態

に変更

rdbalidx(-sオプション指定時)

準備モードでのデータベースの定義変更について

rdbddlexコマンドまたはrdbddlfixコマンドによる定義情報の変更の準備を行う場合には、定義文によって実行不可状態

のエラーとなる契機が異なります。

表B.15 準備モードでのデータベース定義変更における実行不可状態のエラー契機

SQL文(データベースの定義

および変更操作文)

操作 エラーの契機

CREATE DSI 表のDSI定義文 rdbddlfixコマンド(aオプショ

ン)実行時インデックスのDSI定義文

ALTER TABLE 表定義変更文(列定義追加) rdbddlexコマンド(lオプショ

ン)実行時

参照

・ 各RDBコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ 各SQL文の詳細は、“SQLリファレンス”を参照してください。

・ 準備モードでのデータベースの定義変更については、“RDB運用ガイド”を参照してください。

B.3.4.7 DSIを初期化する操作

以下のRDBコマンドを実行した場合に実行抑止の対象になります。

・ rdbfmtコマンド

上記のコマンドはRERUNログを取得します。

- 378 -

Page 393: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

rdbfmtコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

B.3.4.8 実行抑止対象のSymfoware Serverの操作が実行中の場合のオンライン・オフライン操作について

dxsvstartコマンドやオプションを省略したdxsvstopコマンドでRLPのオンライン・オフライン操作を行う時点で、RDBコマン

ドまたは業務アプリケーションが実行中の場合、コマンドはエラーになります。なお、実行中とは以下を示します。

RDBコマンドの場合

RDBコマンドの処理中は実行中とみなします。RDBコマンドの終了を待ってから、オンライン・オフライン操作を再実行し

ます。

注意

dxsvstartコマンドやdxsvstopコマンドなどでRLPのオンライン・オフライン操作を行うコマンドと、実行抑止対象のRDBコマ

ンドが同時に実行された場合、実行抑止対象のRDBコマンドが異常終了する場合があります。

業務アプリケーションの場合

業務アプリケーションにより、RLPを作成しているロググループ単位に属するDSIまたは順序に対して、実行抑止対象の

SQL文(データベースの定義および変更操作も含む)を発行した場合、本業務アプリケーションのコネクションが存在す

る間は実行中と見なし、DBミラーリングサービスの開始、またはDBミラーリングサービスの停止操作がエラーになります。

その場合には、これらの業務アプリケーションのコネクションをいったん停止してから、DBミラーリングサービスの開始、ま

たはDBミラーリングサービスの停止操作を再実行します。

注意

・ Interstage Application Serverを利用している場合は、コネクションを停止するために、ワークユニットをいったん停止

する必要があります。

・ dxsvstartコマンドやdxsvstopコマンドなどでRLPのオンライン・オフライン操作を行うコマンドと、実行抑止対象の業務

アプリケーションの操作が同時に実行された場合、実行抑止対象の業務アプリケーションの操作が異常終了する場

合があります。

・ dxsvstopコマンドのmcオプションは、アプリケーションサーバ経由で実行中の業務アプリケーションがある場合はその

コネクションを強制切断し、DBミラーリングサービスを通常停止します。

B.3.5 異常時のエラー通知

未サポート資源が存在する場合や実行抑止対象の操作を実行した場合、業務アプリケーションが利用規定エラーにな

ります。

本エラーが発生した場合は、エラーメッセージに従って、対処してください。

サポート対象外の資源を利用した場合は、未サポートエラーになります。

実行不可状態で業務アプリケーションを起動した場合は、利用規定エラーのSQLSTATEで復帰します。

参照

・ サポート対象資源については、“B.3.1 サポート対象資源”を参照してください。

・ 実行不可状態については、“B.3.4 Symfoware Serverの操作に対する実行抑止について”を参照してください。

・ SQLSTATEについては、“アプリケーション開発ガイド (共通編)”を参照してください。

- 379 -

Page 394: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

B.3.6 RERUNログ反映時のコミット順序の保証単位

DBミラーリングシステムでは、利用者の使い方に応じて、副系ノードにおけるRERUNログ反映時のトランザクションを保

証する単位を選択することが可能です。

・ 副系ノードのデータベースへRERUNログ反映を高速に実施したい場合

RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にDSIを選択します。

正系ノードで発生したトランザクションのコミット順序をDSI単位に保証しながら、DSIごとに分散し多重で処理するこ

とで、高速に副系ノードのデータベースを更新します。

ポイント

Mirroring Controller利用時、RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にDSIを選択した場合には、副系ノードの

データベースの参照系業務は、RERUNログ反映中に副系ノードのデータベースの排他を獲得することなく参照しま

す。これにより、統計的に分析や加工を行うなどの副系ノードのデータベースを活用できます。

・ Mirroring Controller利用時に、副系ノードの参照系業務でDSI間のトランザクションのコミット順序が保証されたデー

タベースの参照を実施したい場合

RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にロググループを選択します。

正系ノードで発生したトランザクションのコミット順序をロググループ単位に保証しながら、副系ノードのデータベース

を更新します。

本指定はRERUNログ反映中に、DSI間のトランザクションが保証された状態で副系ノードのデータベースを参照した

い場合に利用します。

なお、RERUNログ反映のコミット順序の保証単位はRLPごとに選択できます。

注意

副系ノードでの参照業務の目的からRERUNログ反映のコミット順序の保証単位にロググループを選択した場合

本機能を選択した場合、副系ノードでのRERUNログ反映性能は、正系ノードでの業務アプリケーションを1多重で実行

した場合のデータベース更新性能と同等になります。したがって、それ以上の更新が想定されるシステムでは、RERUNログ反映のコミット順序の保証単位にDSIを選択することを検討してください。なお、一つの目安として、列のデータ長の

合計が2キロバイト程度のレコードを表に挿入するようなオンライン・トランザクションモデルの場合、1秒間に 大100件程

度の処理が想定される範囲での利用となります。

参照

RERUNログ反映のコミット順序の保証単位は、RLP動作環境ファイルのREF_APPLY_MODEパラメタで指定します。

REF_APPLY_MODEパラメタの詳細については、“5.2.8.4 RLP動作環境ファイルの編集”を参照してください。

B.4 データベース資源の異常を検知した場合の運用方法

DBミラーリングシステムの運用では、Symfoware Serverが出力するメッセージを監視し、ディスク障害などのSymfowareServerのデータベース資源に異常が発生した場合に、ノードの切替えを行うことが可能です。

通常はSymfoware Serverのメッセージを調査し、業務への影響調査や適切なリカバリを実施した後で、DBミラーリングシ

ステムの機能を利用して、手動でノードの切替えを行う運用が可能です。

なお、Mirroring Controllerを使用することで、異常発生時にDBミラーリングシステムで自動的にノードを切替えることも可

能になります。

- 380 -

Page 395: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

Symfoware Serverはメッセージによる監視を推奨しており、一般的にメッセージ監視運用は、Systemwalkerなどと連携し

て実現します。このため、データベースを配置しているディスク障害の監視は、メッセージ監視運用として実施することを

推奨します。

運用設計の方針

下表にメッセージ監視で異常を検知した場合の運用方法案を説明します。運用設計の参考にしてください。

表B.16 異常を検知した場合の運用方法案

データベース資源 運用案 補足

ロググループ管理

ファイル

ログ管理ファイル

メモリ上で当面は、業務継続可能なため、業

務に影響が少ない時間帯などでノードの切替

えを実施する(切替えたノードで業務を継続)。

その後、障害が発生したロググループ管理

ファイルまたはログ管理ファイルのリカバリを

実施する。

Symfoware ServerEnterprise ExtendedEditionの場合、運用

中のリカバリを併用す

ることも可能。

テンポラリログファイ

業務への影響を少なくするため、SymfowareServerの正常停止を試みてから、ノードの切

替えを実施する(切替えたノードで業務を継

続)。その後、障害が発生したテンポラリログ

ファイルのリカバリを実施する。

Symfoware ServerEnterprise ExtendedEditionの場合、運用

中のリカバリを併用す

ることも可能。

RDBディクショナリ

RDBディレクトリファイ

フォールバック運用により、業務継続可能な

場合があるため、業務に影響が少ない時間

帯などでノードの切替えを実施する(切替え

たノードで業務を継続)。その後、障害が発生

したRDBディクショナリまたはRDBディレクトリ

ファイルのリカバリを実施する。

Symfoware ServerEnterprise ExtendedEditionの場合、運用

中のリカバリを併用す

ることも可能。

また、

RDBDICONBUFFERを指定している場合

のフォールバック運用

はすべての業務を継

続可能。

DSI(表またはイン

デックス)

異常となったデータベース資源を調査し、業

務への影響を判断(閉塞範囲、閉塞対象資

源の重要度)してから、ノードの切替えを実施

する。その後、障害が発生したDSI(表または

インデックス)のリカバリを実施する。

例えば異常となった資

源を利用している業務

より優先度の高い業務

が正常動作している場

合、優先度の高い業

務の完了を待ってから

ノードの切替えを行う。

ポイント

・ アーカイブログファイルが閉塞した場合は、利用者業務は継続可能です。また、データベーススペースの閉塞は、メ

ディアリカバリ作業で発生します。このため、これらの資源は通常はノード切替え対象とせず、異常が発生したノード

でリカバリしてください(DBミラーリング動作環境ファイルでの監視設定はできません)。もし、これらの資源が閉塞した

ときにノードの切替えを行う場合は、通常のデータベース運用で実施しているメッセージ監視を元に、dxswitchコマ

ンドで切替えを行ってください。

・ 監査ログは、上記表のDSIと同じ扱いになります。

- 381 -

Page 396: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

・ リカバリ方法の詳細は“RDB運用ガイド”を参照してください。

・ 切替え方法の詳細は“8.4 ノード切替え”を参照してください。

・ Mirroring Controllerを使用する場合、監視方法の詳細は“C.4 Symfoware Serverのシステム環境およびデータベー

スの監視”を参照してください。

- 382 -

Page 397: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録C システムの監視対象と方法(Mirroring Controller使用時)

Mirroring Controllerを使用する場合の、システムの監視方法を説明します。

システム異常が発生した際の監視方法の設定は、DBミラーリング動作環境ファイルで定義することができます。

システムの監視方法の概要を、以下に示します。

表C.1 監視方法の概要

監視対象 監視方法

Symfoware Serverのダウン有無 DBミラーリング動作環境ファイルのデータ

ベースのダウン監視の設定で、監視方法

(自動ノード切替え、またはメッセージ出

力)を指定することができます。

省略時は自動ノード切替えです。

Symfoware Serverの無応答 DBミラーリング動作環境ファイルのデータ

ベースの無応答監視の設定で、監視の有

無、監視時間間隔、および監視方法(自動ノード切替え、またはメッセージ出力)を指定することができます。

省略時は監視なしです。

・ Symfoware Serverのシステム環境の

異常(テンポラリログファイル、RDBディ

クショナリなど)

・ データベースの異常

(表、インデックスなど)

以下の2通りの方法があります。

・ Symfoware Serverのメッセージ監視

で、異常検知した場合に利用者判断

でノード切替えを行います。

・ DBミラーリング動作環境ファイルの

データベースの閉塞の監視設定で、

異常検知時に自動ノード切替えを行

うように指定できます。

・ ノード間の通信異常

・ OSのダウンおよびスローダウン

DBミラーリング動作環境ファイルのノード

間の監視設定で、異常検知時に自動ノー

ド切替えするように指定できます。

自動ノード切替えする場合はGCMが必要

です。

ポイント

DBミラーリングシステムでは、監視対象の異常を検知すると正系ノードのデータベースを停止させるとともに、副系ノード

のデータベースを正系に昇格させて、業務継続を可能とします。

参照

・ システム異常が発生した際の監視方法の設定の詳細は、“D.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照して

ください。

・ GCMについては、“4.2.6.2 GCMの決定(Mirroring Controller使用時)”を参照してください。

C.1 DBミラーリングシステムによる監視

DBミラーリングシステムによる、システムの異常状態の監視機能には以下の2種類があります。

- 383 -

Page 398: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ ノードの自動切替え

監視対象となっているシステム資源で異常が発生した場合に、DBミラーリングシステムがノードの自動切替えを行う

機能です。

監視対象および切替え対象となる資源については、DBミラーリング動作環境ファイルで指定できます。

・ メッセージ出力

監視対象となっているシステム資源で異常が発生した場合に、DBミラーリングシステムがメッセージを出力する機能

です。利用者は出力されるメッセージを監視して、ノード切替えを行うかどうか判断し、必要に応じて手動でノード切

替えを行います。

監視対象およびメッセージ出力対象となる資源については、DBミラーリング動作環境ファイルで指定できます。

モニタデーモンが、副系ノードを正系ノードに自動で切替える場合や、dxswitchコマンド(オプションなし)で切替える場

合、副系ノードのモニタデーモンから正本のデータベースの強制停止を実行します。

その後、副系ノードのモニタデーモンが正本のデータベースの強制停止を確認してから、副系ノードを正系ノードに切替

えます。

ポイント

・ モニタデーモンのノード間通信環境は、以下のように設計してください。これにより、ノード間の通信環境の異常が原

因で、Symfoware Serverの強制停止の結果が無応答になるのを防ぐことが可能です。

- 監視や切替えを正しく動作させるために、専用のLANポートを利用したシステム管理用のLANとして、サーバお

よびネットワークを専用に接続してください。

- 2系統のLAN構成とすることを推奨します。

・ 正系ノードのデータベースを停止しない状態で副系ノードに切替えを行った場合、スプリットブレインが発生する可

能性があります。

・ モニタデーモンによる切替えでは強制停止の待ち合わせを行うため、副系ノードのデータベースで業務を開始する

時間には、強制停止の待ち合わせ時間が含まれます。

待ち合わせ時間は、“Symfoware Serverの強制停止の応答がない原因”が発生した場合に考慮が必要となります。

このため、上記で説明したノード間通信環境の対策(専用のLANポートや二重化など)を実施してください。“SymfowareServerの強制停止の応答がない原因”を正しく検知するために、これらの対策を実施してください。

Symfoware Serverの強制停止の応答がない原因

- ノード間の通信環境の異常

- 相手側のモニタデーモンのダウン

- OSのダウンおよびスローダウン

参照

・ ノード切替え時に発生するスプリットブレインについては“11.5.3 ノードの切替え時のスプリットブレイン検知”を参照

してください。

・ DBミラーリングシステムの監視設定の詳細は“D.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してください。

C.2 Symfoware Serverのダウン監視

DBミラーリングシステムによる正系ノードのSymfoware Serverのダウン監視は、以下の2通りの監視方法が選択できます。

・ Symfoware Serverのダウンを検知して、自動的にノード切替えを行います。

・ Symfoware Serverのダウンを検知して、メッセージを出力します。

Mirroring Controllerを使用した監視方法の設定は、DBミラーリング動作環境ファイルのDB_DOWN_MODEパラメタで

定義します。

- 384 -

Page 399: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

データベースダウン時の監視方法の設定の詳細は、“D.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してください。

C.3 Symfoware Serverの無応答監視

モニタデーモンは、データベースの状態を3秒間隔で調査し、タイムアウト時間内にデータベースからのレスポンスがな

かった場合、無応答として検知します。無応答を検知すると、設定したタイムアウト時間内に正常なレスポンスを保証でき

なかったと判断し、メッセージを出力するか、またはノードの切替えを行います。

設計の方針

タイムアウトを検知した場合の振る舞いは、一時的な高負荷処理の誤検知を防ぐために、メッセージ出力で運用すること

を推奨します。(この場合、メッセージが出力された時点で調査を行い、異常と判断したらdxswitchコマンドで副系ノード

に切替えて運用を継続します)また、自動的なノード切替えを選択する場合は、DBミラーリング動作環境ファイルのDB_TIMEOUTパラメタの記載に従っ

てタイムアウト時間を正しく見積もってください。

ポイント

・ ノードの切替えを選択した場合に、タイムアウトが検知されdxswitchコマンドのforceオプションまたはdxswitchコマン

ドのnオプションで強制的に切替えると、正本のデータベースを停止しない状態で副系ノードに切替わる可能性があ

ります。このため、両ノードのデータベースが正本と認識されてしまう現象(スプリットブレイン)が発生する可能性があ

ります。

・ モニタデーモンによるデータベースの監視を正しく動作させるために、業務要件を考慮して、誤検知や検知の遅延

がないよう各パラメタを設計するとともに、実機検証してください。

参照

DBミラーリング動作環境ファイルについては、“D.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してください。

C.4 Symfoware Serverのシステム環境およびデータベースの監視

DBミラーリングシステムの運用では、Symfoware Serverが出力するメッセージを監視し、ディスク障害などのSymfowareServerのデータベース資源に異常が発生した場合に、ノードの切替えを行うことが可能です。

また、DBミラーリング動作環境ファイルのDB_INH_OBSERVEパラメタを設定することで、異常発生時にDBミラーリング

システムで自動的にノードを切替えることも可能です。

通常はSymfoware Serverのメッセージを調査し、業務への影響調査や適切なリカバリを実施した後で、DBミラーリングシ

ステムの機能を利用して、手動でノードの切替えを行う運用を推奨します。

なお、自動切替えを利用する場合は、以下の説明が業務上問題のないことを確認してください。

・ データベース資源の監視方法として自動切替えを選択した場合、異常を検知すると即座にノードの切替えを行いま

す。このため、業務継続可能な状態でも切替えを行う可能性があります。また、ログファイル破壊などの場合に、適切

なリカバリを実施後にノードの切替えを行った方が業務への影響を少なくできる場合があります。以下に詳細を説明

します。

- Symfoware Serverのフォールバック運用を実施している場合、業務継続可能な場合があります。このため、業務

への影響(継続有無)を判断してからノードの切替えを行うことを推奨します。

- 表やインデックスなどに障害が発生した場合、業務として重要でない、一部の障害で、全体の業務の切替えを行

う可能性があります。このため、業務への影響を判断してから切替えを行うことを推奨します。

- 385 -

Page 400: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

- テンポラリログファイルなどのログファイルに異常が発生した場合、異常が発生したとき即時に切替えを行うより、

Symfoware Serverの正常停止を試行するなどの適切な処置を行った後にノードを切替えた方が業務への影響

を少なくすることが可能になります。

なお、自動ノード切替えを行うと、DCUの再構築が必要となります。

- Symfoware Serverの“運用中のリカバリ“を行うことで業務を継続しながらリカバリすることも可能な場合がありま

す。

・ データベース資源の監視による自動切替えを選択した場合でも、監査ログに関する以下の資源については監視対

象となりません。

- 監査ログデータベース

- 監査ログ用ロググループのログ管理ファイル

- 監査ログ用ロググループのテンポラリログファイル

・ データベースの資源とDBミラーリングシステムの資源を同一ストレージ上に配置したシステムにおいて、ストレージの

電源断などでストレージが使用できなくなった場合、データベースの資源の監視よりもDBミラーリングシステムの資源

の監視が先に異常を検知すると、自動ノード切替えが行われません。

この場合、RLP閉塞をディレイさせ、自動ノード切替えを行えるようにします。DBミラーリング動作環境ファイルにおい

てRLP_INH_DELAY=ON、およびDB_INH_OBSERVEパラメタにDB監視資源定義ファイルの指定を行ってくださ

い。DB監視資源定義ファイルには、すべてのSymfoware Serverの資源の監視をするように指定してください。

RLP_INH_DELAY=ONを指定した場合、DB監視資源定義ファイルに指定した資源に異常が発生してから約30秒

間、アプリケーションへの応答が待ちとなります。

なお、RLP閉塞のディレイを指定し、ストレージが使用できなくなった場合に自動ノード切替えが行われると、昇格正

系になったノードではRLP閉塞となります。RLP閉塞になると、DCUの再構築が必要です。

ポイント

・ Symfoware Serverはメッセージによる監視を推奨しており、一般的にメッセージ監視運用は、Systemwalkerなどと連

携して実現します。このため、データベースを配置しているディスク障害の監視は、メッセージ監視運用として実施す

ることを推奨します。

・ Symfoware Serverにおいて、監査ログデータベースの異常により監査ログの取得ができないときにSymfoware Serverを強制停止する運用を行っている場合、Symfoware Serverのダウン監視を行うことでSymfoware Serverが強制停止

するとノードが自動的に切替わります。これにより、切替えた先のノードで業務継続と監査ログの取得が可能となりま

す。

・ V10.x以前のバージョンレベルと互換性のある監査ログに関する資源の異常監視を行う場合には、DB監視資源定

義ファイルにMONITOR_AUDITLOG=YESを設定してください。

参照

監査ログデータベースの異常については、“セキュリティ運用ガイド”を参照してください。

運用設計の方針

下表にメッセージ監視で異常を検知した場合の運用方法案を説明します。運用設計の参考にしてください。

表C.2 異常を検知した場合の運用方法案

データベース資源 運用案 補足

ロググループ管理

ファイル

ログ管理ファイル

メモリ上で当面は、業務継続可能なため、業

務に影響が少ない時間帯などでノードの切替

えを実施する(切替えたノードで業務を継続)。

その後、障害が発生したロググループ管理

ファイルまたはログ管理ファイルのリカバリを

実施する。

Symfoware ServerEnterprise ExtendedEditionの場合、運用

中のリカバリを併用す

ることも可能。

- 386 -

Page 401: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベース資源 運用案 補足

テンポラリログファイ

業務への影響を少なくするため、SymfowareServerの正常停止を試みてから、ノードの切

替えを実施する(切替えたノードで業務を継

続)。その後、障害が発生したテンポラリログ

ファイルのリカバリを実施する。

Symfoware ServerEnterprise ExtendedEditionの場合、運用

中のリカバリを併用す

ることも可能。

RDBディクショナリ

RDBディレクトリファイ

フォールバック運用により、業務継続可能な

場合があるため、業務に影響が少ない時間

帯などでノードの切替えを実施する(切替え

たノードで業務を継続)。その後、障害が発生

したRDBディクショナリまたはRDBディレクトリ

ファイルのリカバリを実施する。

Symfoware ServerEnterprise ExtendedEditionの場合、運用

中のリカバリを併用す

ることも可能。

また、

RDBDICONBUFFERを指定している場合

のフォールバック運用

はすべての業務を継

続可能。

DSI(表またはイン

デックス)

異常となったデータベース資源を調査し、業

務への影響を判断(閉塞範囲、閉塞対象資

源の重要度)してから、ノードの切替えを実施

する。その後、障害が発生したDSI(表または

インデックス)のリカバリを実施する。

例えば異常となった資

源を利用している業務

より優先度の高い業務

が正常動作している場

合、優先度の高い業

務の完了を待ってから

ノードの切替えを行う。

ポイント

アーカイブログファイルが閉塞した場合は、利用者業務は継続可能です。また、データベーススペースの閉塞は、メディ

アリカバリ作業で発生します。このため、これらの資源は通常はノード切替え対象とせず、異常が発生したノードでリカバ

リしてください(DBミラーリング動作環境ファイルでの監視設定はできません)。もし、これらの資源が閉塞したときにノード

の切替えを行う場合は、通常のデータベース運用で実施しているメッセージ監視を元に、dxswitchコマンドで切替えを

行ってください。

参照

・ リカバリ方法の詳細は“RDB運用ガイド”を参照してください。

・ 切替え方法の詳細は“8.4 ノード切替え”を参照してください。

・ 資源の異常発生時の監視方法の設定の詳細は“D.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してください。

参考

モニタデーモンは、DBミラーリング動作環境ファイルに指定されたデータベース資源の監視を行い、異常が発生した場

合に自動的にノードを切替えることが可能です。

モニタデーモンは、設定されたデータベース資源を3秒ごとにチェックします。設定された監視方法(HER:ディスク障害

原因の閉塞など)を検出すると、データベースの異常が発生したと判断し、ノードの切替えを行います。

- 387 -

Page 402: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

監視データベース資源の指定方法については“D.1.1 監視データベース資源の指定”を参照してください。

C.5 ノード間の監視設定

モニタデーモンは、両ノード間で互いに確認データの送受信を繰り返すことで正本のデータベースの監視を行います。

以下の事象を検知した場合、通信環境、または、相手ノードに異常が発生したと認識します。

・ 副系ノードのモニタデーモンにおいて、正系ノードからの確認データを受信したあとに指定されたタイムアウト時間を

超えても次の確認データが到着しない場合

・ 正系ノード、または、副系ノードにて通信環境の異常を検知した場合

異常発生を認識したあとの動作は、ノード間の監視設定の自動ノード切替えの指定により異なります。

・ 自動ノード切替えを行う場合

両ノードの動作状態により、正系ノードでの運用継続、または、ノードの自動切替えを行います。

・ 自動ノード切替えを行わない場合

正系ノードは、データベースの更新が待ち状態になります。

ユーザ判断により、正系ノードでの運用継続、または、ノードの強制切替えを行ってください。

異常を認識したときの動作を、以下に示します。

表C.3 異常を認識したときの動作

異常の種類 自動ノード切替えを行う(注1) 自動ノード切替えを行わない

通信環境の異常 以下のいずれかとなります。

・ 正系ノードを継続して使用し

ます。副系ノードはDBミラー

リングサービスのリカバリ停

止、Symfoware/RDBの強制

停止を行います。

・ 自動ノード切替えを行いま

す。

データベースへの更新が待ち状

態になります。

正系ノードで、dxaccumコマンドを

実行し、正系ノードでの運用を継

続してください。

また、副系ノードのDBミラーリング

サービスのリカバリ停止、および

Symfoware/RDBの強制停止を

行ってください(注2)。

正系ノードのダウン 自動ノード切替えを行います。 以下のいずれかの対処を行って

ください。

・ 正系ノードを再起動してくださ

い。正系ノードのDBミラーリン

グサービス起動後、dxaccumコマンドを実行してください。

・ 副系ノードにて、dxswitchコマ

ンドのnオプションを実行し、

副本のデータベースを正本に

切替えてください。

副系ノードのダウン 正系ノードを継続して使用します。 データベースへの更新が待ち状

態になります。

正系ノードで、dxaccumコマンドを

実行し、正系ノードでの運用を継

続してください。

注1) GCMが停止している場合は、自動ノード切替えを行わない場合と同じ対処を行ってください。

注2) 正系ノードで行ったデータベースの更新は、副系ノードに反映されません。

- 388 -

Page 403: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

設計の方針

モニタデーモンによるノード間の監視を正しく動作させるために、各パラメタを業務要件に合わせて、誤検知や検知の遅

延がないように設計する必要があります。

本設計は、「どの程度で異常と判断するか」などを考慮して設計してください。

以下に設計の方針または推奨値を説明します。特に理由がない場合、以下を基準に設計および実機確認することを推

奨します。

・ POLL_TIME(送受信間隔時間):1000ミリ秒(省略値と同じ)

・ POLL_WAITOUT(タイムアウト時間):5秒(省略値と同じ)

一時的な負荷などで誤検知しない時間を指定します。例えば、専用の強固なネットワークで接続している場合は、5秒を設定します。

・ CONNECT_RETRY(リトライ回数、再接続タイムアウト時間、リトライ間隔):5回、1秒、1秒(省略値と同じ)

・ GCM_FAILOVER:YES(省略値はNO)

ノード間の通信環境に異常が発生した場合に、正系ノードを使用するか、副系ノードに切替えるかを自動で判断し

ます。運用を継続できるようにYESを設定することを推奨します。この場合、GCMが必要となります。

(1) DBミラーリング動作環境ファイルに指定した間隔で、データを送信します。

(2) 次のデータがDBミラーリング動作環境ファイルに指定したタイムアウト時間を超えても届かない場合は、正系ノードに

対して再接続を行います。

(3) DBミラーリング動作環境ファイルに指定した、再接続タイムアウト時間を経過しても接続完了しない場合は、接続失

敗と判断します。

(4) DBミラーリング動作環境ファイルに指定したリトライ間隔経過後、再度接続を行います。再接続はリトライ回数だけ繰

り返します。

(5) 再接続をリトライ回数実行しても接続できない場合、通信環境異常と認識します。

- 389 -

Page 404: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

C.5.1 ノード間通信異常時の自動ノード切替え

ノード間の通信環境の異常を検知した場合、以下の動作を自動的に行います。

・ 正系ノードでの運用継続が可能な場合は、正系ノードでの運用を継続し、副系ノードはDBミラーリングサービスのリ

カバリ停止、Symfoware/RDBの強制停止を行います。

・ 正系ノードのデータベースが使用不可の場合は、ノード切替えを行います。

本機能はDBミラーリング動作環境ファイルのGCM_FAILOVER=YESを指定している場合に有効となります。

- 390 -

Page 405: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録D DBミラーリングシステムの環境を設定するファイル(Mirroring Controller使用時)

Mirroring Controllerを使用すると、システム環境やデータベースを監視し、異常検知時にはメッセージ出力や自動ノー

ド切替えを行うことができます。

Mirroring Controllerの監視対象や異常検知時の動作は、DBミラーリング動作環境ファイルで設定します。

ここでは、Mirroring Controllerを使用する場合の、DBミラーリング動作環境ファイルの編集方法について説明します。

参考

以下の定義ファイルについては、“5.2.8 DBミラーリングシステムの環境設定”を参照してください。

・ RDB構成パラメタファイル

・ BC構成パラメタファイル

・ RLP動作環境ファイル

・ RLP定義ファイル

D.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集

DBミラーリングシステムの動作環境や、データベースの監視・切替えに関する定義は、DBミラーリング動作環境ファイル

に定義します。

DBミラーリング動作環境ファイルは、UNIX系ファイルで作成します。

DBミラーリング動作環境ファイルは、両ノードで設定します。環境定義以外は両ノードで定義内容を一致させてくださ

い。環境定義は、両ノードの環境に合わせて編集してください。

作成ディレクトリ

以下のディレクトリ配下に作成してください。

/opt/FJSVsymdx/etc

ファイル名

ひな型を複写し、以下のファイル名で作成してください。

RDBシステム名を付ける運用の場合

“RDBシステム名”.dx

RDBシステム名を付けない運用の場合

sysconfig.dx

ひな型の格納先

ひな型は、/opt/FJSVsymdx/demo/mc配下に、下表に示すファイル名で格納してあります。

ひな型ファイルでは、省略できないパラメタはコメントになっています。また、設定値としてサンプル値が記述されてい

ます。設定値を編集した後、行の先頭の“#”を削除して、その行を有効にしてください。

表D.1 ひな型ファイルのファイル名

ファイル名 内容

sysconfig.dx.net.utf-8 日本語版(UTF-8)

sysconfig.dx.net.euc 日本語版(EUC)

sysconfig.dx.net.sjis 日本語版(SJIS)

sysconfig.dx.net 英語版

DBミラーリング動作環境ファイルに記述する定義種別と定義内容を以下に示します。

- 391 -

Page 406: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表D.2 DBミラーリング動作環境ファイルの定義種別

種別 定義種別 定義内容 記述の省

通信タイプ RLP_TYPE RLPの通信タイプ 可

環境定義 OWN_NODE_ADDRESS 自側のIPアドレスまたはホスト名 不可

OTHER_RDBSYSTEM_NAME 相手側のRDBシステム名 不可

OTHER_NODE_ADDRESS 相手側のIPアドレスまたはホスト名 不可

OTHER_PORTNO 相手側のポート番号 不可

DX_MANAGE_PATH モニタ管理ファイルの配置先ディレ

クトリの絶対パス名

不可

DX_CORE_PATH モニタデーモンのコアファイル出力

先ディレクトリの絶対パス名

不可

ネットワーク

連携の設

TRANS_TIMEOUT RERUNログ転送結果の待ち時間 可

CONNECT_RETRY LAN断線時の再接続リトライ回数、

再接続タイムアウト時間、およびリト

ライ間隔

データベー

スのダウン

監視の設

DB_DOWN_MODE データベースダウン時の動作 可

データベー

スの無応答

監視の設

DB_TIMEOUT データベースの無応答監視の設定

(タイムアウト時間および動作)

データベー

スの閉塞の

監視設定

DB_INH_OBSERVE DB監視資源定義ファイルの絶対パ

ス名

ノード間の

監視設定

POLL_TIME ハートビートを行う間隔 可

POLL_WAITOUT ハートビートの異常を検知するまで

のタイムアウト時間

GCM_FAILOVER GCMによる自動ノード切替えを行う

か否か

GCM_ADDRESS GCMのIPアドレスまたはホスト名 可

RLP閉塞

のディレイ

の設定

RLP_INH_DELAY RLP閉塞をディレイさせるか否か 可

ポイント

DBミラーリング動作環境ファイルの環境定義パラメタ、およびネットワーク連携設定のパラメタは、モニタデーモンを起動

することで有効となります。またその他のパラメタは、DBミラーリングサービスを開始することで有効となります。

参照

・ DBミラーリングシステムの運用開始後に各パラメタを変更する場合の手順は、“10.2 DBミラーリングシステムの定義

ファイルの環境変更”を参照してください。

- 392 -

Page 407: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

DBミラーリング動作環境ファイルの記述形式

利用者は、エディタを使用して、このテキストファイルに各パラメタを定義します。記述形式は、以下のとおりです。

なお、行の先頭が番号記号“#”の場合、その行はコメント行として扱われます。また、行の途中に番号記号“#”を指定す

ることはできません。

定義指示文<改行>

各行の定義指示文の記述形式は、次のとおりです。

定義種別 = [指定値1][,指定値2]・・・

注意

・ 定義指示文は複数行にまたがって記述することはできません。

・ 等号“=”前後に空白、タブを指定することができます。

・ コンマ“,”前後に空白、タブを指定することができます。

・ 指定値がパス名の場合は、パス名中に空白、タブ、コンマ“,”、セミコロン“;”および番号記号“#”の指定はできませ

ん。

・ 大文字と小文字は、区別して扱われます。

ポイント

同じパラメタを複数記述した場合、 後に書いた記述が有効となります。

各パラメタの説明

RLP_TYPE

RLPの通信タイプを指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

RLP_TYPE = {TCP | REC}

本パラメタは省略可能です。省略時はRECが指定されたものとみなします。

TCP:

TCP/IPによるデータ転送を行う場合は、こちらを指定してください。

REC:

ストレージのリモートコピー機能を使用して通信を行います。

参照

RECを指定する場合、導入から運用までの詳細は、Mirroring Controllerの各マニュアルを参照してください。本

書はTCPを指定する場合について説明しています。

OWN_NODE_ADDRESS

モニタデーモンがノード間通信を行うための自側のIPアドレスまたはホスト名を指定します。

ホスト名を指定する場合は、“H.1 hostsファイルの編集”を参照してください。

なお、モニタデーモンのノード間通信は、DBミラーリングサービスの運用を確実にするため、管理用のLANおよび

データ転送用のLANを設定します。

記述形式は、以下のとおりです。

- 393 -

Page 408: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

OWN_NODE_ADDRESS = 1系統目の自側のIPアドレスまたはホスト名[,2系統目の自側のIPアドレスまたはホスト名]

1系統目の自側のIPアドレスまたはホスト名、および、2系統目の自側のIPアドレスまたはホスト名を、それぞれ255バ

イト以内で指定します。

本パラメタは省略できません。

IPv6アドレスを使用する場合は、グローバルアドレスのみ使用可能です。

2系統のLANを使用することを推奨します。

2系統目のLANの情報を設定する場合は、OTHER_NODE_ADDRESSも2系統の情報を設定してください。

業務用のLANを使用し、かつ回線が1系統の場合に、“-”と指定することも可能です。

注意

2系統のIPアドレスを定義する場合は、1系統目と2系統目のIPアドレスは異なるセグメントにしてください。なお、セグ

メントは、IPアドレスとネットワークマスクをAND演算することで求めることができます。

- 1系統目

IPアドレス:10.128.20.1、ネットワークマスク:255.255.255.0の場合、セグメントは10.128.20.0となります。

- 2系統目

IPアドレス:10.128.30.1、ネットワークマスク:255.255.255.0の場合、セグメントは10.128.30.0となります。

OTHER_RDBSYSTEM_NAME

相手側のRDBシステム名を設定します。なお、RDBシステム名を付けない運用の場合は、ハイフン (“-”)を設定して

ください。

記述形式は、以下のとおりです。

OTHER_RDBSYSTEM_NAME = 相手側のRDBシステム名

相手側のRDBシステム名を、8バイト以内で指定します。

本パラメタは省略できません。

参照

RDBシステム名の詳細は“セットアップガイド”を参照してください。

OTHER_NODE_ADDRESS

モニタデーモンがノード間通信を行うための相手側のIPアドレスまたはホスト名を指定します。

ホスト名を指定する場合は、“H.1 hostsファイルの編集”を参照してください。

なお、モニタデーモンのノード間通信は、DBミラーリングサービスの運用を確実にするため、管理用のLANおよび

データ転送用のLANを設定します。

記述形式は、以下のとおりです。

OTHER_NODE_ADDRESS = 1系統目の相手側のIPアドレスまたはホスト名[,2系統目の相手側のIPアドレスまたはホスト

名]

1系統目の相手側のIPアドレスまたはホスト名、および、2系統目の相手側のIPアドレスまたはホスト名を、それぞれ255バイト以内で指定します。

本パラメタは省略できません。

IPv6アドレスを使用する場合は、グローバルアドレスのみ使用可能です。

2系統のLANを使用することを推奨します。

2系統目のLANの情報を設定する場合は、OWN_NODE_ADDRESSも2系統の情報を設定してください。

- 394 -

Page 409: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

2系統のIPアドレスを定義する場合は、1系統目と2系統目のIPアドレスは異なるセグメントにしてください。なお、セグ

メントは、IPアドレスとネットワークマスクをAND演算することで求めることができます。

- 1系統目

IPアドレス:10.128.20.2、ネットワークマスク:255.255.255.0の場合、セグメントは10.128.20.0となります。

- 2系統目

IPアドレス:10.128.30.2、ネットワークマスク:255.255.255.0の場合、セグメントは10.128.30.0となります。

OTHER_PORTNO

モニタデーモンがノード間通信を行うための相手側のポート番号を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

OTHER_PORTNO = 相手側のポート番号

ポート番号は、1024~65535(推奨値:1024~32767)の範囲で、未使用の値を指定します。

本パラメタは省略できません。

DX_MANAGE_PATH

モニタ管理ファイルの配置先を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

DX_MANAGE_PATH = モニタ管理ファイルを配置する格納先ディレクトリの絶対パス名

モニタ管理ファイルを配置する格納先ディレクトリの絶対パス名を、256バイト以内で指定します。

本パラメタは省略できません。

注意

DX_MANAGE_PATHパラメタで指定したディレクトリには、Mirroring Controllerで利用するための専用のディレクトリ

を用意してください。同ディレクトリ配下には、他のファイルなど資源を格納しないようにしてください。

参照

モニタ管理ファイルの構成については、“付録E データベース二重化の資源のファイル名”を参照してください。

DX_CORE_PATH

モニタデーモンのコアファイル出力先を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

DX_CORE_PATH = コアファイル出力先ディレクトリの絶対パス名

モニタデーモンのコアファイル出力先ディレクトリの絶対パス名を、256バイト以内で指定します。

本パラメタは省略できません。

TRANS_TIMEOUT

アプリケーションからのデータベース更新に対するRERUNログ転送結果の受信タイムアウト時間を指定します。

副系ノードからの返信がない場合、指定タイムアウト時間を待ち合わせるため、アプリケーションのデータベース更新

レスポンス時間に影響があります。

記述形式は、以下のとおりです。

TRANS_TIMEOUT = 受信タイムアウト時間(秒)

- 395 -

Page 410: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

5~3600秒の範囲で指定します。この時間までに応答がない場合、アプリケーションの更新処理は成功しますが、

RERUNログの転送には失敗となり正系ノードにログを蓄積します。

なお、蓄積したログは、ネットワーク復旧後に自動的に副系ノードに配信されます。

本パラメタは省略可能です。省略時は30が指定されたものとみなします。

注意

ログデータ転送休止状態になった場合は、TRANS_TIMEOUTの指定に関わらずdxaccumコマンドを実行するまで

の間、アプリケーションの更新は待ち状態になります。

CONNECT_RETRY

相手モニタデーモンとの通信においてネットワーク異常を検知、および、POLL_WAITOUT指定でのタイムアウトを検

知した場合に、相手ノードへの再接続を試みる回数、再接続タイムアウト時間、および、リトライ間隔を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

CONNECT_RETRY = リトライ回数 [,再接続タイムアウト時間(秒),リトライ間隔(秒)]

指定範囲でネットワークの再接続ができなかった場合は、ネットワーク切断と判断します。その後の動作は、

GCM_FAILOVERの指定に従います。

本パラメタは省略可能です。省略時は「リトライ回数=5」、「再接続タイムアウト時間=1」および「リトライ間隔=1」が指

定されたものとみなします。

リトライ回数:

5~60回の範囲で指定します。

再接続タイムアウト時間:

1~60秒の範囲で指定します。

リトライ間隔:

1~60秒の範囲で指定します。

DB_DOWN_MODE

データベースのダウンを検知した場合の動作を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

DB_DOWN_MODE = {MESSAGE | FAILOVER}

本パラメタは省略可能です。省略時はFAILOVERが指定されたものとみなします。

MESSAGE:

メッセージを出力して監視を停止します。

FAILOVER:

強制的に副本のデータベースを正本に切替えます。

DB_TIMEOUT

モニタデーモンは、ノード内のデータベースの無応答状態が発生せず正常に動作しているかを3秒間隔で確認しま

す。このとき、データベースの無応答状態を認識するまでの時間および異常を検知した場合の動作を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

DB_TIMEOUT = タイムアウト時間(秒)[,動作指定,再開間隔(秒)]

本パラメタは省略可能です。省略時は「タイムアウト時間=0」が指定されたものとみなします。(無応答監視を行いま

せん)

タイムアウト時間:

0または3~3600秒の範囲で指定します。指定した時間が経過しても、データベースから応答がない場合は、無応

答として検知します。

- 396 -

Page 411: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

0を指定した場合は、無応答監視を行いません。

タイムアウト時間の見積り式を以下に示します。

タイムアウト時間 = 1SQL文の 大レスポンス時間 × (多重度 / CPUコア数)

動作指定:

“MESSAGE”または“FAILOVER”を指定します。

タイムアウト時間に0以外を指定した場合、動作指定の指定は必須です。

タイムアウト時間に0を指定した場合、動作指定の指定は不要です。動作指定を指定しても、指定値は無視され

ます。

MESSAGE:

メッセージを出力して監視を停止します。

再開間隔を指定している場合は、指定した時間が経過すると監視を再開します。

FAILOVER:

強制的に副本のデータベースを正本に切替えます。

再開間隔:

0~3600秒の範囲で指定します。

0を指定した場合は再開処理を行いません。

動作指定にMESSAGEを指定した場合、いったんメッセージが出力されてから本指定値の時間が経過すると、監

視処理は再度、メッセージ出力可能な状態となります。

動作指定にFAILOVERを指定した場合、再開間隔には0が指定されたものとみなします。

タイムアウト時間に0以外を指定した場合、再開間隔の指定は必須です。

タイムアウト時間に0を指定した場合、再開間隔の指定は不要です。再開間隔を指定しても、指定値は無視され

ます。

注意

いったん停止した監視を再開する場合は、該当ノードのモニタデーモンのサービスを再起動することで再開されま

す。

DB_INH_OBSERVE

監視対象のデータベース資源および監視方法を指定したファイルであるDB監視資源定義ファイルを指定します。

本ファイルで指定したデータベース資源の監視方法に該当する事象(DSIの閉塞など)が発生した場合、モニタデー

モンは、強制的に副本のデータベースを正本に切替えます。

記述形式は、以下のとおりです。

DB_INH_OBSERVE = DB監視資源定義ファイルの絶対パス名

DB監視資源定義ファイルの絶対パス名を、256バイト以内で指定します。

本パラメタは省略可能です。省略時は監視対象のデータベース資源が指定されないものとみなします。

ポイント

- DBミラーリング動作環境ファイルのパラメタ指定により出力されるメッセージは監視対象としてください。

- DB監視資源定義ファイルで指定したデータベース資源の監視方法に該当する事象が発生した場合、次にDBミ

ラーリングサービスを開始するまで監視を停止します。

参照

- DB監視資源定義ファイルの作成方法については“D.1.1 監視データベース資源の指定”を参照してください。

- 397 -

Page 412: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

- DB監視資源定義ファイルの指定により出力されるメッセージについては“9.3 ノードの異常発生の監視”を参照し

てください。

POLL_TIME

モニタデーモンが正本のデータベースを監視するために、ハートビートを行う間隔を指定します。

また、LANの通信状況の監視間隔としても使用します。

記述形式は、以下のとおりです。

POLL_TIME = 送受信間隔時間(ミリ秒)

送受信間隔時間は500から10000の間の値を指定します。

本パラメタは省略可能です。省略時は1000が指定されたものとみなします。

POLL_WAITOUT

モニタデーモンが、POLL_TIMEパラメタで指定した送受信間隔を元に、ハートビートの異常を検知するまでの時間

(確認データを受信してから、次の確認データが到着するまでのタイムアウト時間)を指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

POLL_WAITOUT = タイムアウト時間(秒)

3~3600秒の範囲で指定します。この時間までに応答がない場合、無応答として検知します。

本パラメタは省略可能です。省略時は「タイムアウト時間=5」が指定されたものとみなします。

タイムアウト検出後の動作は、CONNECT_RETRY、および、GCM_FAILOVERの指定に従います。

GCM_FAILOVER

ノード間の通信環境の異常を検出した場合に、自動ノード切替えを行うか否かを指定します。

記述形式は、以下のとおりです。

GCM_FAILOVER = {YES | NO}

本パラメタは省略可能です。省略時は「NO」が指定されたものとみなし、手動切替えとなります。

YES:

ノード間の通信環境の異常を検出した場合に、自動ノード切替えを行います。

YESを指定した場合は、GCMが必要となります。

NO:

自動ノード切替えは行いません。

注意

以下の事象が発生した場合に、ノード間の通信環境異常になります。

- 相手ノードのスローダウン

- 通信環境の過負荷

- LAN回線の切断

- 相手ノードのモニタデーモンのダウン

- 相手ノードのOSのダウン

GCM_ADDRESS

GCM_FAILOVERにYESを設定した場合に、GCMのIPアドレスまたはホスト名を指定します。

複数指定する場合は、カンマ(,)で続けて指定してください。 大8つのIPアドレスまたはホスト名を指定可能です。

複数指定した場合は、本パラメタに指定された順序で接続するGCMを切り替えます。

記述形式は、以下のとおりです。

GCM_ADDRESS = GCMの配置先のIPアドレスまたはホスト名[,GCMの配置先のIPアドレスまたはホスト名]・・・

- 398 -

Page 413: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

GCMの配置先のIPアドレスまたはホスト名を、1つが255バイト以内で指定します。

注意

- ホスト名を指定する場合は、“H.1 hostsファイルの編集”を参照してください。

- 本パラメタは、GCM_FAILOVER=YESを指定した場合、省略できません。

- モニタデーモン再起動時は、GCM_ADDRESSの先頭に記述されたGCMから接続をやり直します。

RLP_INH_DELAY

RLP閉塞をディレイさせるか否かを指定します。

Symfoware Serverの資源とMirroring Controllerの資源を同一ストレージ上に配置したシステムにおいて、ストレージ

の電源断などでストレージが使用できなくなった場合に、自動でノード切替えが行われるようにするため、RLP閉塞の

検知をディレイさせます。

なお、RLP閉塞のディレイを指定し、ストレージが使用できなくなった場合に自動ノード切替えが行われると、昇格正

系になったノードではRLP閉塞となります。

Symfoware Serverの資源とMirroring Controllerの資源を別々のストレージ上に配置したシステムや、RLP閉塞を即座

に検知したい場合は、本パラメタをOFFにしてください。

記述形式は、以下のとおりです。

RLP_INH_DELAY = {ON | OFF}

本パラメタは省略可能です。省略時はOFFが指定されたものとみなします。

ON:

RLP閉塞のディレイを有効にします。

OFF:

RLP閉塞のディレイを無効にします。

ポイント

- DB_INH_OBSERVEにDB監視資源定義ファイルを指定してください。

- DB監視資源定義ファイルには、すべてのSymfoware Serverの資源の監視をするように指定してください。

参照

- DB監視資源定義ファイルの作成方法については“D.1.1 監視データベース資源の指定”を参照してください。

- DB監視資源定義ファイルの指定により出力されるメッセージについては“9.3 ノードの異常発生の監視”を参照し

てください。

DBミラーリング動作環境ファイルの記述例

DBミラーリング動作環境ファイルの記述例を、以下に示します。

Solarisの場合

RLP_TYPE=TCP

OWN_NODE_ADDRESS = 10.128.25.128, 10.128.25.129

OTHER_RDBSYSTEM_NAME = rdbsys3

OTHER_NODE_ADDRESS = 10.128.25.130, 10.128.25.131

OTHER_PORTNO = 26800

DX_MANAGE_PATH = /work/duplex/def

- 399 -

Page 414: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

DX_CORE_PATH = /work/duplex/core_dir

TRANS_TIMEOUT = 30

CONNECT_RETRY = 5,1,1

DB_DOWN_MODE = FAILOVER

DB_TIMEOUT = 0

POLL_TIME = 1000

POLL_WAITOUT = 10

GCM_FAILOVER = YES

GCM_ADDRESS = 192.168.85.58

Linuxの場合

RLP_TYPE=TCP

OWN_NODE_ADDRESS = 10.128.20.1, 10.128.30.1

OTHER_RDBSYSTEM_NAME = rdbsys3

OTHER_NODE_ADDRESS = 10.128.20.2, 10.128.30.2

OTHER_PORTNO = 26800

DX_MANAGE_PATH = /work/duplex/def

DX_CORE_PATH = /work/duplex/core_dir

TRANS_TIMEOUT = 30

CONNECT_RETRY = 5,1,1

DB_DOWN_MODE = FAILOVER

DB_TIMEOUT = 0

POLL_TIME = 1000

POLL_WAITOUT = 10

GCM_FAILOVER = YES

GCM_ADDRESS = 10.128.40.1

D.1.1 監視データベース資源の指定

ディスク障害などによるデータベース資源の異常を監視する場合、監視対象のデータベース資源を指定したファイルを

作成します。このファイルを、DBミラーリング動作環境ファイルのDB_INH_OBSERVEパラメタに指定することで、異常発

生時にDBミラーリングシステムで自動的にノード切替えを行うことが可能です。

本章では、監視対象のデータベース資源を指定した、DB監視資源定義ファイルの作成方法を説明します。

ポイント

・ データベース資源の監視方法として、異常発生時に自動切替えを選択した場合、業務への影響の考慮やデータ

ベースとしてのリカバリを行わずに即座にノードの切替えを行います。

データベース資源の異常(閉塞)が発生した場合は、メッセージやRDBコマンドにより状態を判断してから、適切な処

置を実施後にノードの切替えを行った方が、業務への影響を少なくできる場合があります。例えばテンポラリログファ

イルが閉塞した場合に、ロストデータ発生を防止することができます。このため、DB_INH_OBSERVEパラメタを指定

しない運用を推奨します。自動切替えを利用するかどうかは、この点と業務要件を考慮して検討してください。

・ 本機能はデータベース資源にディスク障害が発生した場合などを対象とした機能であり、各データベース資源の閉

塞情報を監視することを目的としています。

参照

メッセージ監視の詳細は“9.3 ノードの異常発生の監視”を参照してください。

監視対象の資源と監視方法

データベースの監視はSymfoware Serverの運用コマンドをDBミラーリングシステムが利用して行います。

監視可能なデータベース資源と監視方法を下表に説明します。

- 400 -

Page 415: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表D.3 監視可能なデータベース資源と監視方法

データベース資源 監視方法

RDBコマンド 表示項目

ロググループ管理ファイル rdblog -V -M status:ロググループ管理ファイルの状

ログ管理ファイル rdblog -V -I status :ログ管理ファイルの状態

tmpstatus:テンポラリログファイルの状

テンポラリログファイル rdblog -V -t -g ロググルー

プ名

Status:テンポラリログファイルの状態

RDBディクショナリ rdbinf -z -a Cause:運用情報の設定原因

DSI(表またはインデックス) rdbinf -l inh -a 閉塞種別

RDBディレクトリファイル -(注) RDBディレクトリファイルの状態

注) 内部インタフェースを使用します。

参照

・ Symfoware Serverのrdblogコマンド、およびrdbinfコマンドの詳細については“コマンドリファレンス”を参照してくださ

い。

・ Symfoware Serverのメッセージ監視については“RDB運用ガイド”を参照してください。

DB監視資源定義ファイルの記述形式

DB監視資源定義ファイルは、UNIX系ファイルで任意のファイル名で作成し、任意のディレクトリに配置します。配置した

ファイルの絶対パス名をDB_INH_OBSERVEパラメタに指定してDBミラーリングサービスを開始することで、指定が有効

となります。

DB監視資源定義ファイルのひな型は、/opt/FJSVsymdx/demo/mc配下に以下のファイル名で格納してあります。

ファイル名 内容

inh_observe.env.utf-8 日本語版(UTF-8)

inh_observe.env.euc 日本語版(EUC)

inh_observe.env.sjis 日本語版(SJIS)

inh_observe.env 英語版

利用者は、エディタを使用して、このテキストファイルに各パラメタを定義します。記述形式は、以下のとおりです。

なお、行の先頭が番号記号“#”の場合、その行はコメント行として扱われます。また、行の途中に番号記号“#”を指定す

ることはできません。

定義指示文<改行>

各行の定義指示文の記述形式は、次のとおりです。

定義種別 = [指定値1][,指定値2]・・・

注意

・ 定義指示文は複数行にまたがって記述することはできません。

・ 等号“=”前後に空白、タブを指定することができます。

- 401 -

Page 416: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ コンマ“,”前後に空白、タブを指定することができます。

監視対象のデータベース資源は以下のパラメタで指定します。

表D.4 監視対象のデータベース資源

データベース資源 定義種別 指定値

ロググループ管理

ファイル

LOGGROUPMANAGE_STATUS

監視対象の“status”の値をコンマ“,”で区切っ

て指定する。

ログ管理ファイル LOGMANAGE_STATUS 監視対象の“status”の値をコンマ“,”で区切っ

て指定する。

LOGMANAGE_TMPSTATUS

監視対象の“tmpstatus”の値をコンマ“,”で区

切って指定する。(注)

テンポラリログファイ

TMPLOGFILE_LOGGROUPNAME

監視対象のロググループ名を指定する。 (注)

TMPLOGFILE_STATUS 監視対象の“Status”の値をコンマ“,”で区切っ

て指定する。

RDBディクショナリ RDBDICTIONARY_CAUSE

監視対象の“Cause”の値をコンマ“,”で区切っ

て指定する。

DSI(表またはイン

デックス)DSI_INHTYPE 監視対象の“閉塞種別”の値をコンマ“,”で

区切って指定する。

RDBディレクトリファ

イル

RDBDIRECTORY_CONDITION

監視対象となる以下の値をコンマ“,”で区切っ

て指定する。

・ “abnormal/attach”:使用不可能状態

(RDBディレクトリファイルの接続が行わ

れた状態)

・ “abnormal/detach”:使用不可能状態

(RDBディレクトリファイルの切離しが行

われた状態)

監査ログデータ

ベース

監査ログ用ロググ

ループのログ管理

ファイル

監査ログ用ロググ

ループのテンポラリ

ログファイル

MONITOR_AUDITLOG YESまたはNOを指定する。

省略した場合“NO”が指定されたものとみな

す。

NO:監査ログに関する資源の監視を行わな

YES:V10.x以前のバージョンレベルと互換

性のある監査ログに関する資源の監視を行

注)テンポラリログファイルを監視対象にする場合は、運用形態により以下の指定をしてください。

・ スケーラブルログ運用を行っている場合は、ログ管理ファイルのLOGMANAGE_TMPSTATUSで指定してください。

・ スケーラブルログ運用を行っていない場合は、テンポラリログファイルのTMPLOGFILE_LOGGROUPNAMEおよび

TMPLOGFILE_STATUSで指定してください。なお、TMPLOGFILE_LOGGROUPNAMEには“system”を指定して

ください。

各定義種別の指定値は“表D.3 監視可能なデータベース資源と監視方法”で説明しているRDBコマンドおよび表示項

目に対応します。

[記述例]

LOGGROUPMANAGE_STATUS = trouble

LOGMANAGE_STATUS = failure

LOGMANAGE_TMPSTATUS = failure

TMPLOGFILE_LOGGROUPNAME = system

- 402 -

Page 417: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

TMPLOGFILE_STATUS = trouble

RDBDICTIONARY_CAUSE = HER

DSI_INHTYPE = HER

RDBDIRECTORY_CONDITION = abnormal/attach

MONITOR_AUDITLOG = NO

ポイント

・ LOGGROUPMANAGE_STATUS 、 LOGMANAGE_STATUS 、 LOGMANAGE_TMPSTATUS、

TMPLOGFILE_STATUSの指定値に上記の指定値を指定した場合、指定値の後ろに“(CMD)”と表示される場合は

監視対象外となります。例えば、LOGGROUPMANAGE_STATUS に“trouble”と指定した場合は“trouble(CMD)”は

対象外となります。両方を監視する場合はコンマ“,”で区切って指定してください。

・ 各定義種別の構文が誤っている場合は、DBミラーリングサービスの開始がエラーとなります。

・ Symfoware/RDBのRDB構成パラメタファイルにRDBLOGGROUPMANAGEパラメタを指定していない場合、

LOGGROUPMANAGE_STATUSおよびTMPLOGFILE_LOGGROUPNAMEを指定しないでください。指定すると

DBミラーリングサービスの開始でエラーメッセージが出力され、監視対象となりません。

・ テンポラリログファイルの監視において、TMPLOGFILE_LOGGROUPNAMEを省略するとシステムロググループが

監視対象となります。

・ RDBディレクトリファイルの監視は、RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルとユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルが監視対象となります。

- 403 -

Page 418: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録E データベース二重化の資源のファイル名

データベース二重化が自動生成するファイル名について、以下の表に示します。

表E.1 DBミラーリングシテスムが自動生成するファイルのファイル名

資源名 作成先ディレクトリのパス名 ファイル名

RERUNログ抽出ファイル RLP動作環境ファイルの

EXT_FILE_PATHパラメタ

[RLP名]#[RLC通番](注)

RERUNログ抽出作業域の作業

域ファイル

RLP動作環境ファイルの

EXT_WORK_PATHパラメタ

SYMFOBC[システムが

自動生成した文字列]

RERUNログ引継ぎファイル RLP動作環境ファイルの

CONT_FILE_PATHパラメタ

[RLP名].cnf

モニタ管理ファイル DBミラーリング動作環境ファイルの

DX_MANAGE_PATHパラメタ

“表E.2 モニタ管理ファイ

ルの構成”を参照

注) RLC通番は、rdbbcrlpコマンドでRLPの運用情報を表示することにより確認することができます。

表E.2 モニタ管理ファイルの構成

種別 目的 ファイル名 容量

モニタ制御情報 以下を管理します。

・ 自側、相手側の

データベース監視

情報

・ 自側のモニタ制御

情報

MON_CNTL_FILE[RDBシステム名].sys

6Kバイト

モニタ状態管理情

自側のモニタ状態管理

情報を管理します。各

コンポとの情報交換に

も利用します。

MON_STATE_FILE[RDBシステム名].sys

6Kバイト

RLC破棄エラー情

RLC破棄のエラー監

視情報

DXOP_MSG_PURGE_[RLP名].txt

2Kバイト

ログ抽出エラー情

ログ抽出のエラー監視

情報

DXOP_MSG_EXTRACT_[RLP名].txt

2Kバイト

ログ反映エラー情

ログ反映のエラー監視

情報

DXOP_MSG_REFLECT_[RLP名].txt

2Kバイト

緊急運用停止エ

ラー情報

緊急運用停止のエラー

監視情報

DXOP_MSG_SUSPEND_[RLP名].txt

2Kバイト

通常運用停止エ

ラー情報

通常運用停止のエラー

監視情報

DXOP_MSG_SWITCH_[RLP名].txt

2Kバイト

通常停止用制御情

通常停止を行うための

制御情報

DXOP_CNTL_[RLP名].sys

2Kバイト

実行抑止解除情報 実行抑止解除のエラー

監視情報

DXOP_MSG_RESUME_[RLP名].txt

2Kバイト

プロセス管理情報 モニタデーモンのプロ

セスIDを管理します。

dxmonitor.[RDBシステ

ム名].pid1Kバイト

モニタネットワーク

状態管理情報

自側のモニタデーモン

のネットワーク状態管

理情報を管理します。

MON_STATE_CON_FILE[RDBシステム名].sys

138Kバイト

- 404 -

Page 419: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

種別 目的 ファイル名 容量

IPC Keyファイル プロセス間通信のため

のIPC資源のKeyとし

て使用します。

MON_SEM_ACM_[RDBシステム名]

0バイト

MON_SEM_RLC_[RDBシステム名]

0バイト

MON_SEM_RLM_[RDBシステム名]

0バイト

MON_SEM_SHM_[RDBシステム名]

0バイト

MON_SHM_ACM_[RDBシステム名]

0バイト

MON_SHM_RLC_[RDBシステム名]

0バイト

MON_SHM_RLM_[RDBシステム名]

0バイト

MON_SHM_ROT_[RDBシステム名]

0バイト

- 405 -

Page 420: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録F DCUについて

DCUはデータベースの二重化を行うために必要な更新情報(RERUNログ)を送受信します。

DCUに関する基本的な情報を説明します。

F.1 主系RLPと従系RLPDCUは2つのRLPで構成されます。

2つのRLPは、それぞれRERUNログの送受信方向が決まっています。

正系ノードから副系ノードに送信する方が主系RLPで、副系ノードから正系ノードに送信する方は従系RLPと呼びます。

従系RLPは、副系ノードが正系ノードへ状態遷移すると主系RLPになります。

以下にノードとRLPの関係を示します。

図F.1 DBミラーリングサービスの状態とRLPの状態

F.2 RLPの状態

RLPはDBミラーリングサービスの状態にあわせ、RLP独自の状態を持っています。

DBミラーリングサービスとRLPの状態を以下に示します。

なお、RLPの状態は運用時には考慮の必要はありません。

- 406 -

Page 421: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表F.1 RLPのオンライン・オフライン状態とDBミラーリングサービスの状態

RLPのオンライン・オフ

ライン状態

DBミラーリングサービスの状態 意味

初期状態 初回のDBミラーリングサービスの開始前 セットアップ直後

オンライン DBミラーリングサービスの開始中 主系RLPでDBミラーリングサービ

スが動作可能DBミラーリングサービスのリカバリ停止中

休止オフライン DBミラーリングサービスの保守停止中 主系RLPでDBミラーリングサービ

スが一時的に停止

切替えオフライン DBミラーリングサービスの通常停止中 主系RLPでDBミラーリングサービ

スが停止

終了オフライン DBミラーリングサービスの緊急停止中 DBミラーリングサービスの使用が

終了

待機オフライン - 従系RLPでDBミラーリングサービ

スが待機中

F.3 RLCファイルの動作

RLCファイルは、データベース二重化機能のデータ転送方式により、RERUNログの送受信を行います。

データベース二重化機能のデータ転送方式では、データの書込みが正系ノードと副系ノードで同期しています。

F.3.1 RLC交替

RLCファイルは、RERUNログを蓄積しながら書き込みます。そのため、ファイルサイズに達するとファイルが満杯となり、

別のRLCファイルにRERUNログの書込みを引継ぎます。この動作をRLC交替と呼びます。

満杯になったRLCファイルは、内容が破棄され再使用に備えます。

また、使用中のRLCファイルは、利用者の任意のタイミングでRLC交替を行うことができます。これをRLCの強制交替と呼

びます。

図F.2 RLCファイルの交替

F.3.2 RLCファイルの循環利用

RLCファイルは、ファイルサイズと個数が決まっており、RLCファイルが満杯になるとRLC交替しながら順番にRLCファイ

ルを利用します。この動作を繰り返すことでRLCファイル全体を循環利用します。

- 407 -

Page 422: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図F.3 RLCファイルの循環利用と状態の遷移

F.3.3 保守運用時や昇格正系時のRLCファイルの動作

保守運用の場合、副系ノードの停止時には、RERUNログを副系ノードのデータベースに反映できない状態になります。

このため、RLCファイルのRERUNログの破棄は行わず、RERUNログを蓄積したままとなります。RERUNログの破棄は、

副系ノードの運用開始後、データベースの二重化処理が完了したあとで行います。

なお、満杯になったRLCファイルのRERUNログの破棄を行う操作を、再使用処理と呼びます。

図F.4 保守運用時や昇格正系時のRLCファイルの動作

F.3.4 RLC通番

RERUNログの書込みが開始されたRLCファイルは、昇順に番号を採番します。これをRLC通番と呼びます。

- 408 -

Page 423: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図F.5 RLC通番

- 409 -

Page 424: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録G コマンド実行シェルスクリプトの利用方法

セットアップスクリプトで作成したコマンド実行シェルスクリプトの利用方法について説明します。

利用目的

セットアップスクリプトを実行するにあたり、以下の目的でコマンド実行シェルスクリプトを利用することができます。

・ セットアップスクリプトの実行で異常が発生した場合に、途中から作業を再開したい場合

操作の手順

セットアップスクリプトが異常になった場合を例にして、コマンド実行シェルスクリプトを利用する手順について説明しま

す。

1. セットアップスクリプトの実行により、処理途中でエラーが発生します。

$ dxcrtrlp.sh -d dxrlpenv.def -p rlp001 -m origin

rdbbcrlm -G -p rlp001 -FR /home/rdbsys1/rlm1 -FS /home/rdbsys1/rlm2 -t NET -o dcu -m origin

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 14109: RLMの作成に成功しました

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 34152: RLP定義ファイルに誤りがあります " [dxrlpenv.def:RLC_NUM]"

2. エラーとなった原因を取り除きます。

この例では、RLP定義ファイルのRLC_NUMパラメタの定義を見直し修正します。

3. コマンド実行シェルスクリプトを出力します。

$ dxcrtrlp.sh -d dxrlpenv.def -p rlp001 -m origin -o outfile.sh

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 14009: ファイル'outfile.sh'に出力しました

このとき出力したコマンド実行シェルスクリプト“outfile.sh”の内容を以下に示します。

#!/bin/sh

rdbbcrlm -G -p rlp001 -FR /home/rdbsys1/rlm1 -FS /home/rdbsys1/rlm2 -t NET -o dcu -m origin

rdbbcrlc -G -p rlp001 -c 10M -F /home/rdbsys1/rlc1

rdbbcrlc -U -p rlp001 -F /home/rdbsys1/rlc2

rdbbcrlc -U -p rlp001 -F /home/rdbsys1/rlc3

4. コマンド実行シェルスクリプトをエディタなどで編集します。

この例では、rdbbcrlmコマンドはすでに正常終了しているので、rdbbcrlmコマンドをコメントにします。

5. コマンド実行シェルスクリプトを実行します。

$ sh -x outfile.sh

+ rdbbcrlc -G -p rlp001 -c 10M -F /home/rdbsys1/rlc1

+ rdbbcrlc -U -p rlp001 -F /home/rdbsys1/rlc2

+ rdbbcrlc -U -p rlp001 -F /home/rdbsys1/rlc3

- 410 -

Page 425: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注意

コマンド実行シェルスクリプトでは、各コマンドの処理結果を判断していません。

そのため、コマンド実行シェルスクリプトによる実行で異常が発生した場合を考慮して、コマンドごとにファイルを分割する

か、コマンドの処理結果を判断するなどの考慮をしてください。

参照

セットアップスクリプトの詳細については“コマンドリファレンス”の“セットアップスクリプト”を参照してください。

- 411 -

Page 426: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録H システムファイルの編集

DBミラーリングシステムが使用するシステムファイルについて説明します。

H.1 hostsファイルの編集

DBミラーリング動作環境ファイルのOWN_NODE_ADDRESS、OTHER_NODE_ADDRESS、GCM_ADDRESS(注)にホ

スト名を定義する場合は、hostsファイルに自側のホスト名、相手側のホスト名、GCMのホスト名(注)の定義を追加します。

注)Mirroring Controllerを使用する場合に指定可能

以下にホスト名の追加方法を示します。

・ IPv4の場合

127.0.0.1 localhost.localdomain localhost

<IP-Address> <自側のホスト名>

<IP-Address> <相手側のホスト名>

<IP-Address> <GCMのホスト名>

:

・ IPv6の場合

::1 localhost.localdomain localhost

<IP-Address> <自側のホスト名>

<IP-Address> <相手側のホスト名>

<IP-Address> <GCMのホスト名>

:

注意

自側のホスト名を追加する場合は、ループバックアドレスに自側のホスト名を追加しないでください。

参考

hostsファイルの格納先を以下に記します。

/etc/hosts

IPv4の場合

/etc/hosts

IPv6の場合

/etc/inet/ipnodes

H.2 エフェメラルポートの確認

DBミラーリングシステムで利用するポート番号を決定する際は、以下のことを確認してください。

エフェメラルポートとの競合

相手システムとの接続などで一時的にシステムが割り振るポート番号は、システムの定義されている範囲でランダムに選

ばれます。このポート番号はエフェメラルポートと呼ばれます。

DBミラーリングシステムで利用するポート番号が、エフェメラルポートの範囲と重複した場合には、ポート番号が競合し、

DBミラーリングシステムの起動に失敗する場合があります。

そのため、DBミラーリングシステムで使用するポート番号は、エフェメラルポートの範囲と重複しないポート番号を利用し

てください。

- 412 -

Page 427: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

エフェメラルポートのポート番号の範囲については、利用しているシステムベンダのドキュメントを参照してください。

- 413 -

Page 428: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録I 定量制限

I.1 定義ファイルの定量制限

各種パラメタファイルの定義種別の定量制限を以下に示します。

・ DBミラーリング動作環境ファイル

・ RDB構成パラメタファイル

・ BC構成パラメタファイル

・ RLP動作環境ファイル

・ RLP定義ファイル

DBミラーリング動作環境ファイル

定義種別 定義内容 定量制限

OWN_NODE_ADDRESS 自側のIPアドレスまたはホス

ト名

255バイト以内

OTHER_RDBSYSTEM_NAME 相手側のRDBシステム名 8バイト以内

OTHER_NODE_ADDRESS 相手側のIPアドレスまたはホ

スト名

255バイト以内

OTHER_PORTNO 相手側のポート番号 1024~65535(推奨

値:1024~32767)の範囲

DX_MANAGE_PATH モニタ管理ファイルの配置先

ディレクトリの絶対パス名

256バイト以内

DX_CORE_PATH モニタデーモンのコアファイ

ル出力先ディレクトリの絶対

パス名

256バイト以内

TRANS_TIMEOUT RERUNログ転送結果の待ち

時間

5~3600秒の範囲

CONNECT_RETRY LAN断線時の再接続リトライ

回数、再接続タイムアウト時

間、およびリトライ間隔

5~60回の範囲

1~60秒の範囲

1~60秒の範囲

POLL_TIME ハートビートを行う間隔 500~10000ミリ秒の

範囲

POLL_WAITOUT ハートビートの異常を検知す

るまでのタイムアウト時間

3~3600秒の範囲

GCM_ADDRESS(注) GCMのIPアドレスまたはホス

ト名

1つが255バイト以内、

大8つまで指定可

DB_TIMEOUT(注) データベースの無応答監視

の設定(タイムアウト時間、動

作、再開間隔)

0または3~3600秒の

範囲

0~3600秒の範囲

DB_INH_OBSERVE(注) DB監視資源定義ファイルの

絶対パス名

256バイト以内

注) Mirroring Controllerを使用する場合に指定します。

- 414 -

Page 429: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

RDB構成パラメタファイル

定義種別 定義内容 定量制限

RDBBC BC構成パラメタファイルの絶対パ

ス名

1行に1023バイト以内

BC構成パラメタファイル

定義種別 定義内容 定量制限

RLP_FILE_PATH RLP動作環境ファイルの格納先ディ

レクトリの絶対パス名

256バイト以内

RLC_BUFF RERUNログバッファ枚数 32以上260000以内

BCMNDB BC管理DBの定義情報 5文字以上36文字以

BCLOGMANAGE BCログ管理ファイルのローデバイ

ス名またはファイルの絶対パス名

1023バイト以内

RLP動作環境ファイル

定義種別 定義内容 定量制限

RLC_NOEMP_WARN 正系ノードで空きRLCファイルの減

少の警告契機

1以上63以内

EXT_FILE_PATH RERUNログ抽出ファイルの作成先

のディレクトリの絶対パス名

511バイト以内

CONT_FILE_PATH RERUNログ引継ぎファイルの配置

先のローデバイス名またはディレク

トリの絶対パス名

511バイト以内

EXT_WORK_PATH RERUNログ抽出作業域の獲得先

ディレクトリの絶対パス名

220バイト以内

EXT_WORK_SIZE RERUNログ抽出作業域の作業域

ファイルとして獲得するファイルサ

イズの割り当て量

1メガバイト以上100メ

ガバイト以内

EXT_WORK_MEM RERUNログ抽出作業域の作業域

メモリとして獲得するメモリの大きさ

1メガバイト以上2047メ

ガバイト以内

REF_APPLY_MODE RERUNログ反映のコミット順序の保

証単位、反映常駐スレッド数、RLPの指定によるRERUNログ反映での

トランザクション結合数

・ RERUNログ反映

のコミット順序の

保証単位にDSIを指定した場合

- 反映常駐ス

レッド数:2以

上65535以内

- トランザクショ

ン結合数:1以上65535以

・ RERUNログ反映

のコミット順序の

保 証 単 位 に

LOGGROUP を

指定した場合

- 415 -

Page 430: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

定義種別 定義内容 定量制限

- 反映常駐ス

レッド数:1

- トランザクショ

ン結合数:1以上65535以

なお、RLP 動作環境ファイルのファイル名(“RLP 名”.env)において、RLP 名は128 バイト以内の先頭が英字で始まる英

数字で指定してください。

RLP定義ファイル

定義種別 定義内容 定量制限

RLM_OWN_SEND_DEVICE

自側送信用RLMの絶対パス名 1023バイト以内

RLM_OWN_RECV_DEVICE

自側受信用RLMの絶対パス名 1023バイト以内

RLC_NUM RLCファイルの数 3以上64以内

RLC_SIZE RLCファイルのサイズ 10メガバイト以上

RLC_OWN_DEVICEn(注) n個目の自側RLCファイルの絶対パ

ス名

1023バイト以内

MNDB_RAW_DEVICE BC管理DBを作成するローデバイ

ス名

255バイト以内

MNDB_FILE BC管理DBを作成するファイル名 255バイト以内

MNDB_SIZE BC管理DBを作成するファイルのサ

イズ

6メガバイト以上999ギ

ガバイト以内

WORK_DIR シェルスクリプトが使用する作業用

ディレクトリの絶対パス名

220バイト以内

注) n:1~RLC_NUM

I.2 コマンドの定量制限

データベース二重化のコマンドに指定する項目の定量制限を、以下に示します。

定量制限

項目 定量制限 コマンド

RLP名 128バイト以内 rdbbccntfrdbbccon rdbbcmaprdbbcmndbrdbbcpfmrdbbcrefrdbbcrlcrdbbcrlmrdbbcrlprdbbcswh

RERUNログ引継ぎファイルの容量 1メガバイト以上

2097151メガバイト以内

rdbbccntf

- 416 -

Page 431: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

項目 定量制限 コマンド

資源識別子抽出ファイル名(注) 255バイト以内 rdbbcmap

RLP管理オブジェクトの

全体スペース量

6メガバイト以上

999ギガバイト以内

rdbbcmndb

RLP管理オブジェクトの

ファイル名(注)255バイト以内 rdbbcmndb

rdbbcmndbコマンドの

出力ファイル名(注)1023バイト以内 rdbbcmndb

RLCファイルのサイズ 10メガバイト以上 rdbbcrlc

RLM、RLCのファイル名(注) 1023バイト以内 rdbbcrlcrdbbcrlmrdbbcrlp

資源の配置先ディレクトリ名 100バイト以内 dxsetupfl

相手側のホスト名 255バイト以内 dxsetupfl

自側ノードで使用する作業用ディレ

クトリパス名

120バイト以内 dxsyncdb

相手側ノードで使用する作業用ディ

レクトリパス名

120バイト以内 dxsyncdb

注) ファイル名またはディレクトリは、絶対パス名を示します。

- 417 -

Page 432: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録J BC管理DBの運用

BC管理DBは、DBミラーリングシステムの以下の管理情報を管理しています。

・ 資源対応関係管理情報

・ メッセージ連携管理情報

・ RERUNログ反映状態管理情報

・ RERUNログ抽出ファイル管理情報

これらの情報は、Symfoware/RDBのデータベース上に管理しています。

BC管理DBの運用は、通常のデータベースと同様にSymfoware/RDBの機能を利用して実施します。

ここでは、DBミラーリングシステムの運用を行う場合に必要な以下について説明します。

・ BC管理DBの構成

・ 性能チューニング

・ 容量監視と容量拡張

・ バックアップ

・ リカバリ

・ BC管理DBに対するSymfoware/RDBの機能の扱い

・ BC管理DBの削除

注意

・ DBミラーリングシステムによるBC管理DBの更新結果は副系ノードへの反映対象になりません。

・ BC管理DBはDBミラーリングシステムが情報を管理するため、利用者は直接アクセスしないでください。

BC管理DBが管理する以下の情報は、コマンドの実行により表示できます。

表J.1 BC管理DBが管理する情報の表示

情報種別 表示情報 表示手段 利用シーン

資源対応関係管理

情報

資源識別子の表示 rdbbcmapコマンドの

Vオプションおよび

pオプション

セットアップ時

RERUNログ抽出

ファイル管理情報

RERUNログ反映処

理の状態

rdbbcrefコマンドの

Vオプションおよび

pオプション

通常運用時

ポイント

RERUNログの抽出処理・RLCファイルの再使用可否の情報は、rdbbcrlpコマンドのVオプション、oオプション、および、pオプションで表示できます。

J.1 BC管理DBの構成

BC管理DBの構成を説明します。

BC管理DBをセットアップすると、RDBシステムごとに以下の構成でデータベースが定義されます。これらの資源名(DSI名など)を利用して、データベースとしての運用設計をしてください。

BC管理DBの構成の概要図を以下に示します。

- 418 -

Page 433: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

図J.1 BC管理DBの構成概要(主系RLPの場合)

BC管理DBの資源名

BC管理DBのセットアップで定義される資源名を説明します。

表J.2 データベース名とスキーマ名

種別 定義名 備考

データベース名 BC構成パラメタファイルの

BCMNDBパラメタに指定した

文字列

省略不可

スキーマ名 BC_SCH 名前は固定

表J.3 表名とDSO名

情報名 実表名 DSO名 格納構造 備考

資源対

応関係

管理情

BC_TL_CODE 表 BC_DSO_TL_CODE SEQUENTIAL

名前

は固

定イン

デック

BC_DSO_IX_CODE_MAIN

BTREE

イン

デック

BC_DSO_IX_CODE_SUB

BTREE

メッセー

ジ連携管

理情報

BC_TL_POINT

表 BC_DSO_TL_POINT SEQUENTIAL

- 419 -

Page 434: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

情報名 実表名 DSO名 格納構造 備考

イン

デック

BC_DSO_IX_POINT_MAIN

BTREE

イン

デック

BC_DSO_IX_POINT_SUB

BTREE

RERUNログ反映

状態管

理情報

BC_TL_RESTART

表 BC_DSO_TL_RESTART

SEQUENTIAL

イン

デック

BC_DSO_IX_RESTART

BTREE

RERUNログ抽出

ファイル

管理情

BC_TL_CYCLE

表 BC_DSO_TL_CYCLE SEQUENTIAL

イン

デック

BC_DSO_IX_CYCLE BTREE

表J.4 BC管理DBの構成

情報名 インデックスのDSO名 意味 構成列

資源

対応

関係

管理

情報

BC_DSO_IX_CODE_MAIN

主キー

(UNIQUE)

OTHER_CODE,OTHER_DB_CODE,RLP_CODE,KIND

BC_DSO_IX_CODE_SUB

2次キー

(UNIQUE)

OWN_CODE,OWN_DB_CODE,RLP_CODE,KIND

メッ

セージ

連携

管理

情報

BC_DSO_IX_POINT_MAIN

主キー

(UNIQUE)

POINT_NAME,POINT_KIND,RLP_CODE

BC_DSO_IX_POINT_SUB

2次キー

(UNIQUE)

POINT_CODE,POINT_SUB_CODE,RLP_CODE

RERUNログ

反映

状態

管理

情報

BC_DSO_IX_RESTART

主キー

(UNIQUE)

DSI_CODE,DB_CODE,KIND,RLP_CODE

RERUNログ

抽出

ファイ

ル管

理情

BC_DSO_IX_CYCLE 主キー

(UNIQUE)

RLP_CODE,KIND

ポイント

・ BC管理DBはシステムがアクセスするため、詳細な表のレイアウトは意識する必要はありません。表・インデックスの

DSI構成を元に運用を行ってください。

- 420 -

Page 435: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ レイアウトの詳細を確認する場合は、rdbprtコマンドで確認することができます。

参照

・ BC構成パラメタファイルの詳細は “5.2.8.3 BC構成パラメタファイルの編集”を参照してください。

・ rdbprtコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

表J.5 DSI名とデータベーススペース名

情報名 DSI名(上段=表、中段およ

び下段=インデックス)

DSI分割値 格納構造/ページ長 データベースス

ペース名

資源対応関

係管理情報

BC_DSI_RLPの

ID_TL_CODERLPのID SEQUENTIAL/3

2KBC_DBSP_RLPのID(注1)

BC_DSI_RLPの

ID_IX_CODE_MAIN

BTREE/16K(注

2)

BC_DSI_RLPの

ID_IX_CODE_SUB

BTREE/16K(注

2)

メッセージ連

携管理情報

BC_DSI_RLPの

ID_TL_POINTSEQUENTIAL/32K

BC_DSI_RLPの

ID_IX_POINT_MAIN

BTREE/16K(注

2)

BC_DSI_RLPの

ID_IX_POINT_SUB

BTREE/16K(注

2)

RERUNログ

反映状態管

理情報

BC_DSI_RLPの

ID_TL_RESTARTSEQUENTIAL/32K

BC_DSI_RLPの

ID_IX_RESTARTBTREE/16K(注

2)

RERUNログ

抽出ファイル

管理情報

BC_DSI_RLPの

ID_TL_CYCLESEQUENTIAL/32K

BC_DSI_RLPの

ID_IX_CYCLEBTREE/16K(注

2)

RLPのID:rdbbcdcuコマンドでのVオプションおよび、bオプションで確認したRLPのID

注1)rdbbcmndbコマンドで定義文を生成したときのデータベーススペース名です。両ノードのデータベーススペース

構成は一致させるため、rdbbcmndbコマンドで作成した定義文は、データベーススペースに関してもそのまま利用し

てください。

注2)BTREE構造のページ長はindex部とbase部共通です。

RLPのIDの確認方法

BC管理DBの運用において、対象DSIはRLPのIDを確認することでRLPやロググループに関係するDSIを特定します。

DCUを構成する2つのRLPのうち、該当するRLP名を特定してからRLPのIDを特定してください。

RLPのIDの確認は、rdbbcdcuコマンドで行います。

rdbbcdcuコマンドのVオプションおよび、bオプションの表示例を以下に説明します。

- 421 -

Page 436: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表示例

rdbbcdcuコマンドにて、DCU構成を確認し、DCUの2つのRLPを確認します。

$ rdbbcdcu -V -b

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 10

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 origin capture online normal - connection - -

2 rlp002 duplicate init standby normal - disconnection -

-

J.2 性能チューニング

BC管理DBへのアクセス性能は、RERUNログの取得・反映を行う上で非常に重要です。

このため、以下を考慮して設計および運用を実施してください。

・ DSIのメモリ常駐

・ メモリ常駐で使用するメモリ量の見積り

・ 性能監視

参照

性能チューニングの詳細は“12.3 BC管理DBのチューニング”を参照してください。

J.3 容量監視と容量拡張

BC管理DBは運用中に容量不足にならないようにRLP管理オブジェクトごとに容量を十分に見積りしてください。

なお、容量不足が発生した場合はDBミラーリングシステムの運用が停止してしまうため、容量の監視を定期的に実施し

てください。

ここでは、RLP管理オブジェクトの再作成により、容量拡張する手順について説明します。RLP管理オブジェクトの再作

成は、DBミラーリングサービスの通常停止中にSymfoware/RDBを起動して実施する必要があります。

なお、運用対象のロググループに大量のDSIまたは順序定義を追加する場合には必ずBC管理DBの容量拡張が必要

かどうかを検討するようにしてください。

BC管理DBの容量拡張手順

BC管理DBの容量拡張手順を以下に示します。通常は拡張の必要はありません。

両ノード共通の操作

1. 正系ノードでdxsvstopコマンドを実行し、両ノードのDBミラーリングサービスを通常停止します。

$ dxsvstop

2. rdbunlコマンドを実行し、該当RLPに属するすべてのRLP管理オブジェクトのDSIをバイナリモードでアンロードしま

す。

3. dxdelmnobj.shのdオプションおよび、pオプションを実行し、該当のRLP管理オブジェクトを削除します。

$ dxdelmnobj.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル名 -p 主系RLPのRLP名

$ dxdelmnobj.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル名 -p 従系RLPのRLP名

- 422 -

Page 437: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4. RLP定義ファイルのMNDB_SIZEの値を編集します。

5. dxmakemndb.shのdオプションおよび、pオプションを実行し、RLP管理オブジェクトを再作成します。

$ dxmakemndb.sh -d 主系RLPのRLP定義ファイル名 -p 主系RLPのRLP名

$ dxmakemndb.sh -d 従系RLPのRLP定義ファイル名 -p 従系RLPのRLP名

6. rdbsloaderコマンドを実行して、手順2 でアンロードしたデータをロードします。

7. 各ノードでdxsvstartコマンドのcオプションまたは、rオプションを実行し、両ノードのDBミラーリングサービスを再開

します。

正系ノード

$ dxsvstart -c

副系ノード

$ dxsvstart -r

注意

格納データを暗号化している場合でも、rdbunlコマンドを使用して取得したDSIの退避データは暗号化されません。退避

データが不要となった際にはファイルを削除してください。

ポイント

容量監視や容量不足時の対処は、DSIのメモリ常駐の方法に関係します。詳細は“12.3 BC管理DBのチューニング”お

よび“RDB運用ガイド”を参照してください。

参照

・ RLP定義ファイルのMNDB_SIZE の編集については“5.2.8.5 RLP定義ファイルの編集”を参照してください。

・ rdbunlコマンド、rdbddlexコマンドおよびrdbsloaderコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

J.4 バックアップ

BC管理DBのデータは、データベース二重化処理を行う上で非常に重要となり、BC管理DBのデータが破壊するとDBミ

ラーリングシステムの運用が停止します。

このため、BC管理DBはデータ破壊などの異常時のリカバリに備えて、バックアップを行っておく必要があります。

これらのバックアップ運用は通常のデータベースと同様であり、BC管理DBとして特に注意することはありません。このた

め、アーカイブログ運用を行い、常に 新状態にリカバリ可能な運用設計を実施してください。

なお、アーカイブログ運用を行っていない場合は、 新状態へのリカバリができません。このとき、BC管理DBに異常が

発生した場合、DCUの再構築が必要になります。

参照

バックアップ運用の詳細は、“RDB運用ガイド”を参照してください。

- 423 -

Page 438: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

J.5 リカバリ

BC管理DBのデータはデータベース二重化処理を行う上で非常に重要となり、BC管理DBのデータが破壊されるとDBミ

ラーリングシステムの運用が停止します。

このため、BC管理DBを配置している資源にメディア障害が発生した場合やロールバック不可閉塞となった場合など、閉

塞した資源に対してアーカイブログを適用して障害が発生した直前の状態までリカバリする必要があります。

なお、アーカイブログ運用を行っていない場合、 新状態へのリカバリができません。このとき、BC管理DBに異常が発

生した場合、DCUの再構築が必要になります。また、障害が発生した直前の状態までのリカバリを行わなかったり、リカバ

リ処理が失敗した場合は、DCUの再構築が必要になります。

注意

Symfoware/RDBの機能を利用して、BC管理DBのリカバリを行う場合、DBミラーリングサービスを保守停止してから実施

する必要があります。

参照

DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

J.6 BC管理DBに対するSymfoware/RDB機能の扱い

BC管理DBに関する運用は、Symfoware/RDBの機能を利用して実施しますが、DBミラーリングシステムの運用からみて

必要な機能と不必要な機能があります。

ここでは、BC管理DBに対するSymfoware/RDBの機能の扱いについて説明します。

データベース操作系(DML)のSQL文に関する注意事項

BC管理DBに対して、利用者はDML文を実行してはいけません。

BC管理DBに管理している利用者側で必要な情報はrdbbcmapコマンドで出力することができます。

注意

BC管理DBは、システムが情報を管理するため、利用者はアクセスしないでください。

データベース定義系(DDL)のSQL文に関する注意事項

BC管理DBに対して、利用者はDDL文を実行することはできますが、利用するDDL文はrdbbcmndbコマンドで生成した

定義体を利用する必要があります。

また、BC管理DBに対するDDL文はDBミラーリングシステムの運用中には実行しないように設計してください。

BC管理DBの再定義を行う場合は、必ずSymfoware/RDBが起動中でかつ、初期状態(DCUのセットアップ後でDBミラー

リングサービス開始前)またはDBミラーリングサービスの通常停止の状態で行う必要があります。

参照

その他の注意事項を含めた定義方法の詳細は “5.3.6 BC管理DBの作成”を参照してください。

権限に関する注意事項

BC管理DBを定義または削除、表示する場合は、必ずデータベース管理者によりコマンドを実行してください。なお、管

理者以外にアクセス権限を付加しないでください。

- 424 -

Page 439: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

運用コマンドに関する注意事項

Symfoware/RDBの運用コマンドに関する注意事項を以下の表に示します。

表J.6 運用コマンドに関する注意事項

分類 コマンド名 BC管理DBに対する

運用の考え方

データベースの運

用操作

rdbinh、rdbpmt リカバリ作業でのみ

利用する

データベースの定

義・創成

rdbddlex、rdbunl、rdbsloader、rdbfmt セットアップ、再定

義のみで利用する

データベースの保

守・管理

rdbgcdsi、rdbalmdsi rdbresidentコマンド

によるメモリ常駐以

外の場合はDSIの容量拡張で利用可

データベースの

バックアップ・リカ

バリ

rdbdmp、rdbrcv、rdbdvinf、rdbexspc バックアップ・リカバ

リで利用する

rdbsetrp、rdbadjrcv 通常は利用しない

データベースの運

用におけるチュー

ニング

rdbcrbf、rdbdrbf、rdbconbf、rdbdisbf、rdbprtbf、rdbresident

メモリ常駐で利用

する

Symfoware/RDBの性能情報

rdbsar、rdblkinf 性能情報として利

用する

Symfoware/RDBの運用情報

rdbinf、rdbprt、rdbspcinf、rdbudsi、rdbprdic 運用情報として利

用する。

SymfowareServer AdvancedBackupControllerを利用

した運用

rdbmrdmp、rdbmrinf、rdbmrrcv バックアップ・リカバ

リで利用する

参照

Symfoware/RDBの各運用コマンドの詳細は“コマンドリファレンス”を参照してください。

J.7 BC管理DBの削除

BC管理DBを再定義する場合やDBミラーリングシステムの運用を中止する場合は、BC管理DBを削除します。BC管理

DBの削除は、以下の作業を行います。

・ RLP管理オブジェクトの削除

・ BC管理スキーマの削除

参照

・ RLP管理オブジェクトの削除については“8.8.1.4 RLP管理オブジェクトの削除”を参照してください。

・ BC管理スキーマの削除については“8.8.2.2 BC管理スキーマの削除”を参照してください。

- 425 -

Page 440: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録K セキュリティ運用

DBミラーリングシステムでは、Symfoware Serverのセキュリティ機能を利用した運用を行うことが可能です。ここでは、以

下について説明します。

・ 保護対象資源

・ 資源制御

K.1 保護対象資源

DBミラーリングシステムのセキュリティ運用で保護する資源について説明します。

・ DBミラーリングシステムが保護する資源

・ 管理者が保護する資源

DBミラーリングシステムが保護する資源

DBミラーリングシステムのセキュリティ機能が保護する資源を以下に示します。

・ RERUNログ引継ぎファイル

・ RERUNログ抽出ファイル

・ RLCファイル

・ RLM

・ 作業域ファイル

・ BCログ管理ファイル

・ 資源識別子抽出ファイル

・ モニタ管理ファイル

管理者が保護する資源

DBミラーリングシステムのセキュリティ機能では保護されない資源を以下に示します。

・ RLP動作環境ファイル

・ BC構成パラメタファイル

・ データベース二重化のコマンドの入出力ファイル

・ DBミラーリング動作環境ファイル

管理者がRDBコマンドを実行する時の注意

データベース二重化のコマンドを実行する場合、保守・管理作業で使用する環境に注意する必要があります。

データベース二重化のコマンドの利用時に入出力に使用するファイルは、管理者以外に参照や更新の権限を与えない

でください。

K.2 資源制御

DBミラーリングシステムが使用しているOS資源がOS機能で直接アクセスされることによって、DBミラーリングシステムの

動作が妨害される、または、情報が漏洩するという脅威に対抗するための機能です。DBミラーリングシステムのセキュリ

ティ機能を構成する資源の属性を制御し、ファイルの構成やメモリ空間の構成、それらのOSとのインタフェースとしての

権限の制御を行います。

ここでは、データベース二重化の資源に対して、以下の2つの観点に分けて、資源制御について説明します。

・ DBミラーリングシステムが使用中の資源の保護

- 426 -

Page 441: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ OSに返却済の資源の保護

K.2.1 DBミラーリングシステムが使用中の資源の保護

OS機能による資源アクセスは、DBミラーリングシステムだけで防ぐことができません。そこで、OS機能である資源の属性

設定機能で資源の属性を適切に設定することで、OS機能による不正なアクセスからDBミラーリングシステムが使用する

資源を保護します。

データベース二重化のファイルおよびローデバイスの属性について、以下の表に示します。

表K.1 データベース二重化のファイルおよびローデバイス属性

ファイル 作成先 所有者 グループ アクセス権限

オーナ グループ 他

RERUNロ

グ引継ぎ

ファイル

ローデバ

イスまたは

ファイル

(注1)

root other rw- --- ---

RERUNロ

グ抽出ファ

イル

ファイル root other rw- --- ---

BC管理

DBローデバ

イスまたは

ファイル

(注1)

root other rw- --- ---

RLCファイ

ファイル root other rw- --- ---

RLM(送信

用、受信

用)

ファイル root other rw- --- ---

作業域ファ

イル

ファイル root other rw- --- ---

BCログ管

理ファイル

ローデバ

イスまたは

ファイル

(注1)

root other rw- --- ---

資源識別

子抽出ファ

イル

ファイル root other rw- --- ---

BC構成パ

ラメタファイ

ファイル

(注2)

root other rw- --- ---

RLP動作

環境ファイ

ファイル

(注2)

root other rw- --- ---

DBミラーリ

ング動作環

境ファイル

ファイル

(注2)

root other rw- --- ---

モニタ管理

ファイル

ファイル root other rw- (注3) --- (注3) --- (注3)

r:参照可能

- 427 -

Page 442: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

w:更新可能

x:実行可能

root:管理者

other:otherグループ

注1)ローデバイスは、管理者がアクセス権を設定します。

注2)管理者が管理するファイルです。管理者がアクセス権を設定します。

注3)モニタを操作するユーザID(root)に対して、表の設定になるようにumask 0177を設定してください。

表K.2 データベース二重化のファイルおよびローデバイス属性

ファイル 作成先 所有者 グループ アクセス権限

オーナ グループ 他

RERUNロ

グ引継ぎ

ファイル

ローデバ

イスまたは

ファイル

(注1)

root root rw- --- ---

RERUNロ

グ抽出ファ

イル

ファイル root root rw- --- ---

BC管理

DBローデバ

イスまたは

ファイル

(注1)

root root rw- --- ---

RLCファイ

ファイル root root rw- --- ---

RLM(送信

用、受信

用)

ファイル root root rw- --- ---

作業域ファ

イル

ファイル root root rw- --- ---

BCログ管

理ファイル

ローデバ

イスまたは

ファイル

(注1)

root root rw- --- ---

資源識別

子抽出ファ

イル

ファイル root root rw- --- ---

BC構成パ

ラメタファイ

ファイル

(注2)

root root rw- --- ---

RLP動作

環境ファイ

ファイル

(注2)

root root rw- --- ---

DBミラーリ

ング動作環

境ファイル

ファイル

(注2)

root root rw- --- ---

- 428 -

Page 443: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ファイル 作成先 所有者 グループ アクセス権限

オーナ グループ 他

モニタ管理

ファイル

ファイル root root rw- (注3) --- (注3) --- (注3)

r:参照可能

w:更新可能

x:実行可能

root:管理者

注1)ローデバイスは、管理者がアクセス権を設定します。

注2)管理者が管理するファイルです。管理者がアクセス権を設定します。

注3)モニタを操作するユーザID(root)に対して、表の設定になるようにumask 0177を設定してください。

参照

Symfoware/RDBの資源と保護対象資源の保護の方法については“セキュリティ運用ガイド”を参照してください。

K.2.2 OSに返却済の資源の保護

DBミラーリングシステムがOSに返却した資源は、そのままでは情報がシステムに残っている場合があり、不当に情報を

参照されるといった脅威があります。そのため、OSに返却した資源から情報が不当に参照されないようにするため、返却

時に情報の保護対策として、データの初期化を行います。

以下に、データベース二重化の各資源について消去方法を示します。

表K.3 データベース二重化資源の消去方法

資源 作成先 消去方法

RERUNログ引継ぎファイル ローデバイスまたはUNIX系

ファイル

rdbclrfコマンド

RERUNログ抽出ファイル UNIX系ファイル システムが消去(初期化して

消去可(注1))

BC管理DB ローデバイスまたはUNIX系

ファイル

rdbddlexコマンド(注2)

RLCファイル UNIX系ファイル rdbclrfコマンド

RLM(送信用、受信用) UNIX系ファイル rdbclrfコマンド

RERUNログ抽出作業域の

作業域ファイル

UNIX系ファイル システムが消去 (初期化して

消去可(注1))

RLP動作環境ファイル UNIX系ファイル rdbclrfコマンド

BCログ管理ファイル ローデバイスまたはUNIX系

ファイル

rdbclrfコマンド

BC構成パラメタファイル UNIX系ファイル rdbclrfコマンド

資源識別子抽出ファイル UNIX系ファイル rdbclrfコマンド

DBミラーリング動作環境ファ

イル

UNIX系ファイル rdbclrfコマンド

モニタ管理ファイル UNIX系ファイル rdbclrfコマンド

- 429 -

Page 444: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

資源 作成先 消去方法

RLP定義ファイル UNIX系ファイル rdbclrfコマンド

注1)情報の初期化を行うかどうかは、RLP動作環境ファイルで選択します。

注2)Symfoware/RDBで標準セキュリティ運用を行っている場合、BC管理DBは、初期化してから消去されます。

参照

・ Symfoware/RDBの資源と保護対象資源の保護の方法については“セキュリティ運用ガイド”を参照してください。

・ rdbclrfコマンド、rdbddlexコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ rdbclrfコマンドに指定するデータベース二重化の資源のファイル名については “4.1.2 ファイルの構成”または“付録

E データベース二重化の資源のファイル名”を参照してください。

・ RLP動作環境ファイルのセキュリティパラメタについては “5.3.9.1 RLP動作環境ファイルのセキュリティパラメタ”を参

照してください。

- 430 -

Page 445: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録L データベース二重化処理での異常の詳細なリカバリ手順

DBミラーリングシステムは、両ノードでのデータベース二重化処理として、以下の処理で実現しています。

・ RLC再使用処理(正系ノード)

・ RERUNログ抽出処理(副系ノード)

・ RERUNログ反映処理(副系ノード)

これらの処理異常に対しては、DCUの再構築によりリカバリを実施しますが、一部の異常事象によっては、DCUの再構

築以外の方法でリカバリすることも可能です。

本付録では、これらの異常に対するリカバリ方法を個々に説明します。

図L.1 データベース二重化処理での異常の概要

データベース二重化処理での異常原因の調査方法

DBミラーリングサービス中に、RLC再使用処理、RERUNログ抽出処理およびRERUNログ反映処理で異常を検知する

と、以下のメッセージを出力します。メッセージとメッセージの本文に設定された詳細情報を元に異常原因を特定します。

RLC再使用処理の異常の場合

RLC再使用処理が異常になると以下のメッセージが出力されます。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32006: Error occurred in the DB mirroring service script. Detail information='詳細情

報'

RERUNログ抽出処理の異常の場合

RERUNログ抽出処理が異常になると以下のメッセージが出力されます。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32007: Error occurred in the DB mirroring service script(extract process). Detail

information='詳細情報'

RERUNログ反映処理の異常の場合

RERUNログ反映処理が異常になると以下のメッセージが出力されます。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32008: Error occurred in the DB mirroring service script(reflect process). Detail

information='詳細情報'

- 431 -

Page 446: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

異常原因に応じた対処を行う場合、上記メッセージの“Detail information” に設定されるqdgで始まるメッセージおよび

Symfoware/RDBのRDBREPORTで指定したメッセージログファイルも合わせて調査してください。

参照

・ データベース二重化処理の異常に対するDCUの再構築によるリカバリ手順については、 “11.7.5 データベース二重

化処理の異常” (正系ノード)または“11.8.6 データベース二重化処理の異常”(副系ノード)を参照してください。

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

L.1 RLC再使用処理異常からのリカバリ方法

正系ノードでは、RLCを循環利用するためのRLC再使用処理を行っています。

RLC再使用処理で異常が発生した場合には、正系ノードでDBミラーリングサービスのリカバリ停止を行ってからリカバリ

作業を行います。RLC再使用処理での異常発生からのリカバリ操作の流れを以下に示します。

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. RLC再使用処理の異常を通知するメッセージを確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32006: Error occurred in the DB mirroring service script. Detail information='詳

細情報'

2. dxsvstopコマンドのrオプションを実行してDBミラーリングサービスをリカバリ停止します。

$ dxsvstop -r

- 432 -

Page 447: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

3. RLC再使用処理の異常に対するリカバリ作業を行います。手順1で出力されたメッセージの詳細情報から異常原

因を調査し、異常原因に応じたリカバリを行ってください。例えば、異常原因がメモリ不足の場合、しばらくの間、メ

モリ不足の解消を待ち合わせます。

4. dxsvstartコマンドのcオプションを実行して正系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

注意

DBミラーリングサービスの停止中は、RLCの交替が行われないため、DBミラーリングサービスがリカバリ停止中に発生す

るRERUNログを蓄積可能なようにRLCの容量を設計する必要があります。

ポイント

DBミラーリングサービスの開始で、RLC再使用処理も自動的に開始されます。

参照

RLP閉塞を伴う場合には“11.7.5.3 RLP閉塞”を参照してください。

L.2 RERUNログ抽出処理異常からのリカバリ方法

RERUNログ抽出処理の異常原因が以下の場合は、DCUの再構築以外の方法でリカバリすることも可能です。

表L.1 RERUNログ抽出処理異常の異常原因とリカバリ方法

異常原因 対象資源名 リカバリ方法 出力メッセージ

メディア障

RERUNログ抽出

ファイル

対象資源の配置先ディスクを変

更またはリカバリした後に、DBミラーリングサービスを開始

qdg20048uqdg20049u

RERUNログ抽出

作業域

qdg20052uqdg20053u

BC管理DB BC管理DBのメディア障害から

のリカバリ

qdg20030uqdg20031u

容量不足 RERUNログ抽出

ファイル

対象資源の配置先ディスクを変

更またはリカバリした後に、DBミラーリングサービスを開始

qdg20038u

RERUNログ抽出

作業域

qdg20040u

データベー

スのノード

間不一致

データベース定

義の関連付け未

定義

データベース定義の関連付け

未定義からのリカバリ

qdg20767u

L.2.1 RERUNログ抽出ファイルまたはRERUNログ抽出作業域の異常からのリカバリ

RERUNログ抽出ファイルまたはRERUNログ抽出作業域の異常からのリカバリ手順は以下です。

- 433 -

Page 448: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ2の操作

1. RERUNログ抽出処理の異常がメッセージに出力されます。メッセージの“Detail information” に設定されるメッセー

ジを、“表L.1 RERUNログ抽出処理異常の異常原因とリカバリ方法”の“出力メッセージ”により、異常原因を調査

します。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32007 : Error occurred in the DB mirroring service script(extract process).

Detail information='詳細情報'

2. DBミラーリングサービスを保守停止します。

$ dxsvstop -m

3. rdbbcdcuコマンドのVオプションを実行して、主系RLPを特定します。

以下の方法でrdbbcdcuコマンドを実行し、出力されるRLPnameを確認します。

$ rdbbcdcu -V

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 10

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 duplicate reflect suspend normal - disconnection

- -

- 434 -

Page 449: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4. 主系RLPのRLP動作環境ファイルを編集して、正常なパス名に変更します。

また、現在指定しているパス名に対して、ディスクのリカバリまたは容量拡張を行う方法でも対処可能です。(障害

ボリュームの交換、ファイルシステムのリカバリなど)

表L.2 出力メッセージと対処方法

対象資源名 異常原因 出力メッセージ RLP動作環境ファイルのパラメタ名

RERUNログ抽

出ファイルの異

メディア障害 qdg20048uqdg20049u

EXT_FILE_PATHパラメタを編集す

ることで、RERUNログ抽出ファイル

の作成先を変更します。容量不足 qdg20052u

qdg20053u

RERUNログ抽

出作業域の異

メディア障害 qdg20038u EXT_WORK_PATHパラメタを編集

することで、RERUNログ抽出作業域

の作成先を変更します。容量不足 qdg20040u

5. 副系ノードのDBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

ポイント

・ 本節で説明するリカバリ方法の可否は、上記の表の出力メッセージをもとに、異常原因の切り分けを行う必要があり

ます。

・ 正系ノードの運用は、継続可能です。

・ 副系ノードのリカバリを行っている間、運用中の正系ノードではRLCファイルにRERUNログを蓄積しています。リカバ

リに時間がかかる場合に、正系ノードのRLCファイルの容量不足が発生しないよう、あらかじめ十分な容量見積りを

行ってください。

参照

RLCファイルの容量不足のリカバリについては“11.7.5.1 RLCファイルの交替不可”を参照してください。

L.2.2 BC管理DBのメディア障害からのリカバリ

RERUNログ抽出処理でBC管理DBのメディア障害を検知した場合のリカバリ方法は、Symfoware/RDBのメディアリカバ

リによるデータベースのリカバリと同じです。

参照

Symfoware/RDBのメディアリカバリによるデータベースのリカバリについては“11.4.2.1 メディアリカバリによるデータベー

スのリカバリ”を参照してください。

L.2.3 データベース定義の関連付け未定義からのリカバリ

RERUNログ抽出処理でデータベース定義の関連付け未定義を検知した場合のリカバリは、異常原因に合わせてリカバ

リを行います。リカバリ方法は、RERUNログ反映処理異常時のデータベース定義の関連付け未定義からのリカバリと同

じです。

参照

RERUNログ反映処理異常時のデータベース定義の関連付け未定義からのリカバリについては“L.3.3 データベース定

義の関連付け未定義からのリカバリ”を参照してください。

- 435 -

Page 450: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

L.3 RERUNログ反映処理異常からのリカバリ方法

RERUNログ反映処理の異常原因が以下の場合は、DCUの再構築以外の方法でリカバリすることが可能です。なお、

新状態へのリカバリが不可能な場合はDCUの再構築によるリカバリを行う必要があります。

表L.3 RERUNログ反映処理異常の原因とリカバリ方法

異常原因 対象資源名 リカバリ方法 出力メッセージ

メディア障害 BC管理DB BC管理DBのメディア障害

からのリカバリ

qdg20030u,qdg20031u

データベースの

ノード間不一致

データベース定義

不整合

データベース定義不整合

からのリカバリ

qdg20180u,qdg20185u,qdg20186u,qdg20187u

データベース定義

の関連付け未定義

データベース定義の関連

付け未定義からのリカバリ

qdg20183u,qdg20767u

DSI非活性/未フォーマット

DSI非活性/未フォーマット

のリカバリ

異常原因に応じたメッ

セージが出力されま

DSI初期化異常 DSI初期化異常からのリカ

バリ

qdg20749u

異常原因の調査方法

1. RERUNログ反映処理の異常原因は、副系ノードのDBミラーリングサービスが出力するメッセージをもとに、異常原

因の切り分けを行います。以下のメッセージが出力されます。

SYMFOWARE_SYMDX: ERROR: 32008 : Error occurred in the DB mirroring service script(reflect process).

Detail information='詳細情報'

2. メッセージの“Detail information” に設定されるメッセージを、“表L.3 RERUNログ反映処理異常の原因とリカバリ

方法”の“出力メッセージ” により、異常原因を調査します。

ポイント

異常原因または異常資源の詳細は、システムログ、Symfoware/RDBのRDBREPORTまたはSymfoware/RDBのrdbinfコマンドまたはrdbprtコマンドで確認します。

参照

・ DCUの再構築については“11.9 DCUの再構築”を参照してください。

・ Symfoware/RDBのrdbinfコマンドまたはrdbprtコマンドについては“コマンドリファレンス”を参照してください。

L.3.1 BC管理DBのメディア障害からのリカバリ

RERUNログ反映処理でBC管理DBのメディア障害を検知した場合のリカバリ方法は、Symfoware/RDBのメディアリカバ

リによるデータベースのリカバリと同じです。

参照

Symfoware/RDBのメディアリカバリによるデータベースのリカバリについては“11.4.2.1 メディアリカバリによるデータベー

スのリカバリ”を参照してください。

- 436 -

Page 451: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

L.3.2 データベース定義不整合からのリカバリ

RERUNログの反映処理でデータベース定義不整合の検知対象がDSIの場合、そのDSIに関連する表定義からリカバリ

する必要があります。両ノードで連携して行うリカバリ手順で表定義からの再作成とデータベースの全件複写を実施します。

両ノードで連携して行うリカバリ手順の“ログ破棄の利用設定”を行う前に、メッセージで示された表のDSIまたはインデッ

クスのDSIの場合はその表のDSIを閉塞します。その後、両ノードで連携して行うリカバリ手順の“異常原因に応じたリカ

バリ”で、両ノードの表定義からの再作成および正系ノードでrdbunlコマンドを実行してアンロードしたデータを、rdbsloaderコマンドを実行してロードし、全件複写します。

注意

・ データベース定義の不整合とは、両ノードでデータベース定義またはデータベースの状態が異なる場合のことです。

副系ノードでデータベースの定義途中やデータベースの初期化途中に運用を開始した場合に発生します。

データベース定義不整合には以下があります。

- ユニークインデックスのDSIの未フォーマット

- 表のDSIの未フォーマット

- インデックスのDSI未定義

- ユニークインデックスのDSO未定義

- 表の更新履歴の不一致

- XMLインデックス活性状態

・ 正本と副本のデータベースは、定義の変更操作履歴を含めて一致している必要があります。例えば定義の表示コマ

ンドで一致している定義であっても、表の更新履歴が不一致の場合(ALTER TABLEなどを両ノードで異なった操作

をした場合など)、RERUNログ反映処理は異常終了します。

・ 格納データを暗号化している場合でも、rdbunlコマンドを使用して取得したDSIの退避データは暗号化されません。

退避データを副系ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して退避データを暗号化してくださ

い。また、退避データが不要となった際にはファイルを削除してください。

ポイント

“表L.4 表定義の再作成が不要な現象とリカバリ方法”の場合は、表定義の再作成は不要です。両ノードで連携して行う

リカバリ手順の“異常原因に応じたリカバリ”にて、“リカバリ方法”で説明している操作を行います。

表L.4 表定義の再作成が不要な現象とリカバリ方法

表定義の再作成が不要な現象 リカバリ方法

ユニークインデックス(注)のDSIの未フォー

マット

全件複写を実施する。

表のDSIの未フォーマット

インデックスのDSI未定義 副系ノードでDSI定義を追加し、インデックス

のDSIの創成を行う。

XMLインデックス活性状態 両ノードでXMLインデックスのDSI・XMLグ

ループ・XMLインデックスのDSOを削除後

に、全件複写を実施する。

注) ユニークインデックスとは、一意性制約のためのインデックスです。

参照

・ 表定義の再作成の詳細については“RDB運用ガイド(データベース定義編)”を参照してください。

- 437 -

Page 452: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ rdbunlコマンドおよびrdbsloaderコマンドの詳細は“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ 両ノードで連携して行うリカバリ手順については“L.3.7 両ノードで連携して行うリカバリ”を参照してください。

・ XMLインデックスの定義削除の詳細については“RDB運用ガイド(XMLアダプタ編)”を参照してください。

・ 退避データファイルの削除方法については“RDB運用ガイド”を参照してください。

L.3.3 データベース定義の関連付け未定義からのリカバリ

RERUNログ反映処理でデータベース定義の関連付け未定義を検知した場合のリカバリは、異常原因に合わせて以下

のリカバリを行います。

・ qdg20183uメッセージが出力されている場合

- 表DSIの関連付け未定義のリカバリ(資源単位のリカバリ)

- 順序の関連付け未定義のリカバリ

・ qdg20767uメッセージが出力されている場合

- 表DSIの関連付け未定義のリカバリ(ロググループ単位のリカバリ)

表DSIの関連付け未定義のリカバリ(資源単位のリカバリ)

両ノードで連携して行うリカバリ手順の“異常原因に応じたリカバリ”にて、以下を行います。

1. 正系ノードのデータを副系ノードに全件複写するため、正系ノードのrdbunlコマンドでアンロードしたデータを

rdbsloaderコマンドで副系ノードにロードする。

2. 副系ノードでセットアップスクリプトdxfmtmndb.shを実行して、主系RLPのRLP管理オブジェクトの初期化を行う。

3. 正系ノードでセットアップスクリプトdxfmtmndb.shを実行して、従系RLPのRLP管理オブジェクトの初期化を行う。

4. データベース資源の関連付けを行う。

順序の関連付け未定義のリカバリ

順序の同期合せを実施します。

表DSIの関連付け未定義のリカバリ(ロググループ単位のリカバリ)

両ノードで連携して行うリカバリ手順の“異常原因に応じたリカバリ”にて、以下を行います。

1. 異常が発生したRLP が属するロググループ配下のすべてのDSIについて、Symfoware Serverのrdbunlコマンドお

よびrdbsloaderコマンドを利用した全件複写をする。

2. 副系ノードでセットアップスクリプトdxfmtmndb.shを実行して、主系RLPのRLP管理オブジェクトの初期化を行う。

3. 正系ノードでセットアップスクリプトdxfmtmndb.shを実行して、従系RLPのRLP管理オブジェクトの初期化を行う。

4. データベース資源の関連付けを行う。

ポイント

・ データベース資源の関連付けが未定義の資源は、Symfoware/RDBのRDBREPORTに出力されているメッセージか

ら特定してください。

・ データベース定義の関連付け未定義とは、両ノードでデータベース定義の関連付けが行われていない場合のことで

す。

・ 格納データを暗号化している場合でも、rdbunlコマンドを使用して取得したDSIの退避データは暗号化されません。

退避データを副系ノードに転送するときは、opensslコマンドなどのツールを使用して退避データを暗号化してくださ

い。また、退避データが不要となった際にはファイルを削除してください。

- 438 -

Page 453: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

・ データベース定義の関連付けについては “5.3.8 資源の関連付け”を参照してください。

・ 両ノードで連携して行うリカバリ手順については“L.3.7 両ノードで連携して行うリカバリ”を参照してください。

・ rdbunlコマンドおよびrdbsloaderコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

・ 順序の同期合せについは“10.6.2 順序の同期合せ”を参照してください。

・ 退避データファイルの削除方法については“RDB運用ガイド”を参照してください。

L.3.4 DSI非活性/未フォーマットのリカバリ

RERUNログ反映処理で以下の異常を検知した場合のリカバリ方法を説明します。

・ ユニークインデックスの未フォーマットからのリカバリ

・ 非ユニークインデックスのDSI非活性/未フォーマットからのリカバリ

ユニークインデックスの未フォーマットからのリカバリ

RERUNログ反映処理で反映対象のユニークインデックスが未フォーマットを検知した場合、メッセージを出力してRERUNログ反映処理が異常終了します。そのため、ログ破棄を利用したリカバリを行ってください。

参照

ログ破棄を利用したリカバリについては“11.8.6.4 ログ破棄を利用したリカバリ”を参照してください。

非ユニークインデックスのDSI非活性/未フォーマットからのリカバリ

RERUNログ反映処理で反映対象の非ユニークインデックスがDSI非活性/未フォーマットを検知しても、メッセージを出力

してRERUNログ反映処理を継続します。

この状態でもRERUNログ反映処理は継続できますが、ノード切替えに備えて、早急にリカバリを実施する必要があります。

非ユニークインデックスがDSI非活性/未フォーマットのリカバリは、以下の操作で実施してください。

操作手順

1. 正系ノードでDBミラーリングサービスを通常停止します。

2. 副系ノードでrdbsloaderコマンドのxオプションを実行して、インデックスの創成処理を実施します。

3. 両ノードでDBミラーリングサービスを開始した後、利用者業務を再開します。

参照

・ DBミラーリングサービスの通常停止については“8.2.2.1 DBミラーリングサービスの通常停止”を参照してください。

・ rdbsloaderコマンドについては"コマンドリファレンス"を参照してください。

・ インデックスの創成については “RDB運用ガイド”を参照してください。

・ DBミラーリングサービスの開始については“8.1.5 DBミラーリングサービスの開始”を参照してください。

L.3.5 DSI初期化異常からのリカバリ

RERUNログ反映時にDSIの初期化処理が異常終了した場合は、RDBREPORTにqdg20749uのメッセージが出力され、

異常原因が本メッセージに出力されます。

rdb: ERROR: qdg20749u:RERUNログ反映によるDSIの初期化が異常終了しました DSI名='DB名.DSI名' RLP名='RLP名' 原因

='DSIの初期化の異常原因を示すqdgメッセージの本文'

- 439 -

Page 454: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

本事象を検出した場合は、副系ノードでのSymfoware/RDBの異常の手順で対処してください。

アクセス禁止状態の解除

上記メッセージが出力された場合、表のDSIまたはインデックスのDSIがロールバックの異常が原因のアクセス禁止状態

となっている可能性があります。その場合は、DBミラーリングサービスをリカバリ停止してから、異常原因を取り除き、DBミラーリングサービスを再開することで、アクセス禁止状態が解除されます。解除できない場合は、異常原因を示すqdgメッセージの本文にしたがってリカバリ処理を実施してください。

参照

副系ノードでのSymfoware/RDBの異常の手順については“11.4 副系ノードでのSymfoware/RDBの異常”を参照してくだ

さい。

L.3.6 副系ノードのみで行うリカバリ

データベース二重化処理で異常が発生した場合の副系ノードのみで行うリカバリ手順を説明します。

操作の手順

データベースサーバ2の操作

1. データベース二重化処理での異常をメッセージにより認識します。

2. dxsvstopコマンドのmオプションを実行して、DBミラーリングサービスを保守停止します。

$ dxsvstop -m

3. 異常原因に応じたリカバリを行います。

4. dxsvstartコマンドのrオプションを実行して、DBミラーリングサービスを開始します。

DBミラーリングサービスが開始すると、DBミラーリングシステムがRERUNログ反映処理を開始します。

$ dxsvstart -r

- 440 -

Page 455: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

副系ノードのリカバリを行っている間、運用中の正系ノードではRLCファイルにRERUNログを蓄積しています。リカバリに

時間がかかる場合に、正系ノードのRLCファイルの容量不足が発生しないよう、あらかじめ十分な容量見積りを行ってく

ださい。

参照

RLCファイルの容量見積りについては “4.3.1.3.2 RLCファイルの見積り”を参照してください。

L.3.7 両ノードで連携して行うリカバリ

データベース二重化処理で異常が発生した場合の両ノードで連携してリカバリを行う手順を説明します。

なお、両ノードで連携してリカバリを行う場合、正系ノードの利用者運用を停止する必要があります。しかし、正系ノードの

利用者業務をすぐに停止できない場合は、ログ破棄を利用することで、正系ノードの利用者業務を停止可能になるまで

待ってから、夜間や運休日にリカバリを行うことが可能です。下記の手順ではログ破棄を利用する手順を説明していま

す。

- 441 -

Page 456: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

データベースサーバ1の操作

1. dxsvstopコマンドを実行してDBミラーリングサービスを停止します。

$ dxsvstop

2. 異常原因に応じて、データベースの全件複写のリカバリを実施します。

- 442 -

Page 457: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

3. dxsvstartコマンドのcオプションを実行して、DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

データベースサーバ2の操作

1. データベース二重化処理での異常をメッセージにより確認します。

2. dxsvstopコマンドのmオプションを実行して、DBミラーリングサービスを保守停止します。

$ dxsvstop -m

3. rdbbcdcuコマンドのVオプションを実行して、主系RLPを特定します。以下の方法でrdbbcdcuコマンドを実行し、出

力されるRLPnameを確認します。

その後、主系RLPのRLP動作環境ファイルのREF_LOG_PURGEパラメタを編集して、ログ破棄を指定します。

$ rdbbcdcu -V

LogGroup : system

RLCbuffNum : 128

RLCbuffSize : 2K

RLCnum : 10

RLCsize : 10240K

RLPid RLPname Kind OnMode OnStat RLPstat InhCause ConStat DisConCause

LogRemain

1 rlp001 duplicate reflect suspend normal - disconnection -

-

4. dxsvstartコマンドのrオプションを実行して、DBミラーリングサービスを開始します。DBミラーリングサービスが開始

すると、DBミラーリングシステムがログ破棄を実施し、データベース二重化処理を開始します。

$ dxsvstart -r

5. 正系ノードでのdxsvstopコマンド実行による副系ノードのDBミラーリングサービスの停止を、以下のメッセージによ

り確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12136: The DB mirroring service stopped in normal state by the demand from the

other node.

6. 異常原因に応じて、全件複写によりデータベースをリカバリします。

7. 手順3 と同じ方法で主系RLPを特定します。その後、主系RLPのRLP動作環境ファイルのREF_LOG_PURGEパラ

メタを編集し、ログ破棄の指定を解除します。

8. dxsvstartコマンドのrオプションを実行して、DBミラーリングサービスを開始します。DBミラーリングサービスが開始

すると、DBミラーリングシステムがデータベース二重化処理を開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. DBミラーリングサービスを停止する前に、利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

注意

ログ破棄を利用した状態でのDBミラーリングサービス中は、異常が発生した資源に対するノード間のデータベースの等

価性が保証されていない状態です。この状態でノード切替えが発生した場合には、ノード切替え前の正系ノードからデー

タベースのデータをリカバリする必要があります。

- 443 -

Page 458: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

・ 全件複写によるデータベースのリカバリについては“11.4.2.2 全件複写によるデータベースのリカバリ”を参照してく

ださい。

・ 主系RLPの特定方法については“9.2.1 主系RLPの特定方法”を参照してください。

・ ログ破棄を利用したリカバリ方法については“11.8.6.4 ログ破棄を利用したリカバリ”を参照してください。

- 444 -

Page 459: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録M DBミラーリングシステムの状態遷移

DBミラーリングシステムのノードの状態には、正系、副系、昇格正系、ノード未定、RDB停止の5つの状態があります。DBミラーリングシステムのノードの状態が、ある状態から別の状態に変化することを、状態遷移といいます。

DBミラーリングシステムのノードの状態遷移を以下に示します。

図M.1 DBミラーリングシステムのノードの状態遷移

注)正系、昇格正系、副系、ノード未定の各状態からは、RDB停止状態に相互に状態遷移します。

上図では、それを省略して、主な状態遷移を説明しています。

・ 正系:

データベースの正本として参照・更新業務に使用します。

・ 昇格正系:

副系から正系に状態遷移後の状態です。機能は正系と同じです。

・ 副系:

データベースの副本として参照業務に使用します。

・ ノード未定:

データベースを更新できない状態です。状態遷移中で、正系でもなく、副系でもない状態です。

・ RDB停止:

Symfoware/RDBが停止している状態です。

表M.1 DBミラーリングシステムの運用の状態遷移とデータベース操作(DML)との関係

ノードの状態 データベースの状態 参照 更新

正系 接続可能 ○ ○

昇格正系 接続可能 ○ ○

副系 接続可能 ○(注) ×

ノード未定 接続可能 ○ ×

RDB停止 接続不可 × ×

注)Mirroring Controllerを利用している場合に実施できます。

M.1 業務から見た状態遷移

本節では、利用者業務から見たDBミラーリングシステムのノードの状態遷移を説明します。

業務を以下のように定義します。

・ 正系ノードの利用者業務:正本のデータベースに対する参照・更新業務です。Connection Manager経由のオンライ

ンアプリケーション、更新バッチが相当します。

・ 副系ノードの利用者業務:正本のデータベース、または副本のデータベースに対する参照業務です。参照系のバッ

チ業務が相当します。

- 445 -

Page 460: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

M.2 運用パターンから見た状態遷移

DBミラーリングシステムの運用には以下の状態遷移があります。

・ 運用開始

・ 通常停止

・ フェイルオーバ事象

・ 副系組込み

・ 保守停止

運用開始

dxsvstartコマンドの cオプションを実行してDBミラーリングサービスを開始した場合、実行したノードがノード未定状態か

ら正系状態に状態遷移します。以下に状態遷移の例を示します。

dxsvstartコマンドの cオプションを実行した後、もう一方のノードにdxsvstartコマンドの rオプションを実行します。コマンド

を実行されたノードではノード未定状態から副系状態に状態遷移します。以下に状態遷移の例を示します。

通常停止

利用者が正系ノードにdxsvstopコマンドを実行した場合、データベースの等価性を保証した後に両ノードをノード未定状

態に状態遷移します。以下に状態遷移の例を示します。

フェイルオーバ事象

Mirroring Controllerを利用しているとき、DBミラーリングシステムが正系ノードに異常を検出した場合、正系をRDB停止

状態にした後、副系を昇格正系に状態遷移します。以下に状態遷移の例を示します。

- 446 -

Page 461: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

副系組込み

ノード切替えが発生した後、旧正系ノードを副系ノードとして組込みを行います。このとき、副系ノードはRDB停止状態か

ら副系状態へ、正系ノードは昇格正系から正系ノードへ状態遷移します。以下に状態遷移の例を示します。

保守停止

利用者が副系ノードにdxsvstopコマンドの mオプションまたはdxsvstopコマンドの rオプションを実行した場合、副系がノー

ド未定状態に状態遷移します。以下に状態遷移の例を示します。

- 447 -

Page 462: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録N データベース二重化のコマンドおよびスクリプトの動作可否

ここでは、DBミラーリングシステムの運用でのデータベース二重化のコマンド、セットアップスクリプトおよびRDBコマンド

の実行可否について、一覧表を用いて説明します。

参照

RDBコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

N.1 Symfoware/RDBの起動状態ごとの動作一覧

Symfoware/RDBの起動状態ごとに使用できるデータベース二重化のコマンド、セットアップスクリプトについて説明しま

す。なお、モニタデーモンは起動中であることを前提とします。

表N.1 Symfoware/RDBの起動状態別データベース二重化コマンドの実行可否

コマンド 機能概要 Symfoware/RDBの

起動状態

起動中 停止中

dxaccum ログデータの蓄積 ○ ○

dxdcustop ロググループ単位の緊急停止 ○ ×

dxinf DBミラーリングシステムの情報表示 ○ ○

dxrebuild 切替えたノードの組込み × ○

dxsetupdb DBミラーリングシステムのデータベース資源の作成 ○ ×

dxsetupfl DBミラーリングシステムのファイル資源の作成 × ○

dxstart モニタデーモンの起動 × ○(注1)

dxstop モニタデーモンの停止 × ○

dxsvstart DBミラーリングサービスの開始 ○ ×

dxsvstop DBミラーリングサービスの停止 ○ ×

dxswitch ノードの強制切替え ○ ×

dxsyncdb データベースの一括同期 ○(注2) ×(注2)

データベースの一括同期実行状況の出力 ○ ○

dxunsetupdb DBミラーリングシステムのデータベース資源の削除 ○ ×

dxunsetupfl DBミラーリングシステムのファイル資源の削除 × ○

rdbbccntf RERUNログ引継ぎファイルの作成または再作成、表

○ ×

rdbbccon コネクションの再開 ○ ×

rdbbcdcu DCUの構成情報および運用情報の表示 ○ ○

rdbbclog BCログ管理ファイルの作成、再作成 × ○

BCログ管理ファイルの情報表示 ○ ○

rdbbcmap 資源識別子の抽出、登録、表示および資源名の表示 ○ ×

rdbbcmndb BC管理スキーマ、RLP管理オブジェクトの定義体の作

成、RLP管理オブジェクトの初期データ作成

○ ×

- 448 -

Page 463: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

コマンド 機能概要 Symfoware/RDBの

起動状態

起動中 停止中

rdbbcpfm RERUNログ抽出処理、RERUNログ反映処理の実行

状況の表示

○ ×

rdbbcref RERUNログ反映の情報表示 ○ ×

rdbbcrlc RLCファイルの初期作成、追加 × ○

rdbbcrlm RLMの作成 × ○

rdbbcrlp RLPの削除、再登録 × ○

RLPの一覧/定義/運用情報を表示 ○ ○

rdbbcswh RLCの強制交替 ○ ×

○:実行可能

×:実行不可能

注1)モニタデーモン停止中に実行するコマンドのため、モニタデーモンが停止していることを前提として、実行可否

を示します。

注2)副系ノードのSymfoware/RDBは停止状態である必要があります。

表N.2 Symfoware/RDBの起動状態別スクリプトの実行可否

スクリプト 機能概要 Symfoware/RDBの

起動状態

起動中 停止中

dxcrtrlp.sh RLMおよびRLCの作成 × ○

dxmakemndb.sh BC管理DBの作成 ○ ×

dxfmtmndb.sh RLP管理オブジェクトの初期化 ○ ×

dxdelmnobj.sh RLP管理オブジェクトの削除 ○ ×

dxdelmndb.sh BC管理スキーマの削除 ○ ×

dxdelrlpenv.sh RERUNログ抽出ファイルおよびRERUNログ引

継ぎファイルの削除

○ ○

dxdelmonenv.sh モニタ管理ファイルの削除 × ○(注)

○:実行可能

×:実行不可能

注) モニタデーモン停止中に実行するスクリプトのため、モニタデーモンが停止していることを前提として、実行可否

を示します。

N.2 DBミラーリングサービスの状態ごとの動作一覧

DBミラーリングサービスの状態別に使用できるデータベース二重化のコマンド、セットアップスクリプト、RDBコマンドおよ

びSQL文について説明します。

N.2.1 データベース二重化のコマンドおよびスクリプト

DBミラーリングサービスの状態別に使用できるデータベース二重化のコマンド、セットアップスクリプトを、ノード毎に以下

に示します。なお、モニタデーモンは起動中、Symfoware/RDBの起動中/停止中は実行可能な状態であることを前提

とします。

正系ノード

- 449 -

Page 464: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表N.3 DBミラーリングサービスの状態別データベース二重化コマンドの実行可否(正系ノード)

コマンド 機能概要 初回

サービ

ス開始

(注1)

ービ

サービス停止中

リカ

バリ

停止

通常

停止

緊急

停止

dxaccum ログデータの蓄積 × ○ ○ × ×

dxdcustop ロググループ単位の緊急停止 ○ × ○ ○ ○

dxinf 両ノードの情報表示 ○

実行ノードの情報表示 ○

相手ノードとの通信状態表示 ○

ロググループ単位の情報表示 ○

dxrebuild(注2)

切替えたノードの組込み × × ○ × ×

dxsetupdb DBミラーリングシステムのデータベース資源

の作成

○ × × × ×

dxsetupfl DBミラーリングシステムのファイル資源の作

○ × × × ×

dxstart モニタデーモンの起動 ×

dxstop モニタデーモンの停止 ○ × ○ ○ ○

dxsvstart 正系ノードのDBミラーリングサービスの開始 ○ × ○ ○ ×

副系ノードのDBミラーリングサービスの開始 ○ × × ○ ×

dxsvstop リカバリ停止 × ○ × × ×

保守停止 × × × × ×

通常停止 × ○ × × ×

通常停止(-mcオプション) × ○ × × ×

緊急停止 ○

緊急停止(-cオプション) ○ × × ○ ○

dxswitch 副系ノードの正系ノードへの切替え、強制切

替え

×

dxsyncdb データベースの一括同期 ○ × × ○ ×

データベースの一括同期実行状況の出力

(注3)○

dxunsetupdb

DBミラーリングシステムのデータベース資源

の削除

○ ○ ○ ○ ○

dxunsetupfl DBミラーリングシステムのファイル資源の削

○ × × × ○

(注4)

rdbbccntf RERUNログ引継ぎファイルの作成または再

作成

○ × × ○ ×

RERUNログ引継ぎファイルの表示 ○ × × ○ ×

rdbbccon コネクションの再開 × ○ ○ × ×

- 450 -

Page 465: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

コマンド 機能概要 初回

サービ

ス開始

(注1)

ービ

サービス停止中

リカ

バリ

停止

通常

停止

緊急

停止

rdbbcdcu DCUの構成情報および運用情報の表示 ○

rdbbclog BCログ管理ファイルの作成 ○ × × × ×

BCログ管理ファイルの再作成 ○ × ○ ○ ○

BCログ管理ファイルの情報表示 ○ ○ ○ ○ ○

rdbbcmap 資源識別子の抽出 ○ ○ ○ ○ ×

資源識別子の登録 ○ × × ○ ×

資源識別子の表示 ○ ○ ○ ○ ×

資源識別子に対応するDSI名または順序名

の表示

rdbbcmndb BC管理スキーマ、RLP管理オブジェクトの定

義体の作成、RLP管理オブジェクトの初期

データ作成

rdbbcpfm RERUNログ抽出処理、RERUNログ反映処

理の実行状況の表示

×

rdbbcref RERUNログ反映の情報表示 ×

rdbbcrlc RLCファイルの初期作成 ○ × × × ×

RLCファイルの追加 ○ × × × ×

rdbbcrlm RLMの作成 ○ × × × ×

rdbbcrlp RLPの削除 ○ × ○ ○ ○

RLPの再登録 × × ○ ○ ○

RLPの一覧/定義/運用情報を表示 ○

rdbbcswh RLCの強制交替 × ○ ○ × ×

○:実行可能

×:実行不可能

注1)セットアップからDBミラーリングサービスを開始するまでの実行可否を示します。

注2)副系ノードを正系ノードに切替えてから、旧正系ノードで実行する必要があります。このとき、正系ノードの

Symfoware/RDBは強制停止となるため、サービスの状態はリカバリ停止状態となります。dxrebuildコマンドはこの状

態で実行します。

注3)データベース一括同期実行中に実行可能です。

注4)dxunsetupdbコマンドを実行した後の状態です。

表N.4 DBミラーリングサービスの状態別スクリプトの実行可否(正系ノード)

スクリプト 機能概要 初回

サービ

ス開始

(注1)

正系

サー

ビス

運用

サービス停止中

リカバ

リ停止

通常

停止

緊急

停止

dxcrtrlp.sh RLMおよびRLCの作成 ○ × × × ×

dxmakemndb.sh BC管理DBの作成 ○ × × ○ ×

- 451 -

Page 466: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

スクリプト 機能概要 初回

サービ

ス開始

(注1)

正系

サー

ビス

運用

サービス停止中

リカバ

リ停止

通常

停止

緊急

停止

dxfmtmndb.sh RLP管理オブジェクトの初期化 ○ × × ○ ×

dxdelmnobj.sh RLP管理オブジェクトの削除 ○ × × ○ ○

dxdelmndb.sh BC管理スキーマの削除 ○ × × ○ ○

dxdelrlpenv.sh RERUNログ抽出ファイルおよび

RERUNログ引継ぎファイルの削除

○ × × ○ ○

dxdelmonenv.sh(注2)

モニタ管理ファイルの削除 ○ × × × ○

○:実行可能

×:実行不可能

注1)セットアップからDBミラーリングサービスを開始するまでの実行可否を示します。

注2)モニタデーモン停止中に実行するコマンドのため、モニタデーモンが停止していることを前提に、実行可否を示

します。

副系ノード

表N.5 DBミラーリングサービスの状態別データベース二重化コマンドの実行可否(副系ノード)

コマンド 機能概要 初回

サービス

開始前

(注1)

副系

サービス

運用中

サービス停止中

リカ

バリ

停止

保守

停止

通常

停止

緊急

停止

dxaccum ログデータの蓄積 ×

dxdcustop ロググループ単位の緊急

停止

○ × ○ ○ ○ ○

dxinf 両ノードの情報表示 ○

実行ノードの情報表示 ○

相手ノードとの通信状態表

ロググループ単位の情報

表示

dxrebuild 切替えたノードの組込み ×

dxsetupdb DBミラーリングシステムの

データベース資源の作成

× × × × × ×

dxsetupfl DBミラーリングシステムの

ファイル資源の作成

○ × × × × ×

dxstart モニタデーモンの起動 ×

dxstop モニタデーモンの停止 ○ × ○ ○ ○ ○

dxsvstart 正系ノードのDBミラーリン

グサービスの開始

○ × × × ○ ×

副系ノードのDBミラーリン

グサービスの開始

○ × ○ ○ ○ ×

dxsvstop リカバリ停止 × ○ × × × ×

保守停止 × ○ × × × ×

- 452 -

Page 467: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

コマンド 機能概要 初回

サービス

開始前

(注1)

副系

サービス

運用中

サービス停止中

リカ

バリ

停止

保守

停止

通常

停止

緊急

停止

通常停止(注2) × ○ × × × ×

通常停止(-mcオプション)(注2)

× ○ × × × ×

緊急停止 ○

緊急停止(-cオプション) ○ × × × ○ ○

dxswitch 副系ノードの正系ノードへ

の強制切替え(注3)

× ○ × × × ×

副系ノードの正系ノードへ

の強制切替え(正系ノード

のSymfoware/RDBの強

制停止なし)

× ○ × × × ×

副系ノードの正系ノードへ

の強制切替え(一部異常

な場合でも強制切替え)

× ○ × × × ×

dxsyncdb データベースの一括同期 ×

データベースの一括同期

実行状況の出力(注4)○

dxunsetupdb DBミラーリングシステムの

データベース資源の削除

○ ○ ○ ○ ○ ○

dxunsetupfl DBミラーリングシステムの

ファイル資源の削除

○ × × × × ○

(注5)

rdbbccntf RERUNログ引継ぎファイ

ルの作成または再作成

○ × × × ○ ×

RERUNログ引継ぎファイ

ルの表示

○ ○ ○ ○ ○ ×

rdbbccon コネクションの再開 × ○ ○ × × ×

rdbbcdcu DCUの構成情報および運

用情報の表示

rdbbclog BCログ管理ファイルの作

○ × × × × ×

BCログ管理ファイルの再

作成

○ × ○ ○ ○ ○

BCログ管理ファイルの情

報表示

○ ○ ○ ○ ○ ○

rdbbcmap 資源識別子の抽出 ○ ○ ○ ○ ○ ×

資源識別子の登録 ○ × × × ○ ×

資源識別子の登録状態の

表示

○ ○ ○ ○ ○ ×

資源識別子に対応する

DSI名または順序名の表

- 453 -

Page 468: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

コマンド 機能概要 初回

サービス

開始前

(注1)

副系

サービス

運用中

サービス停止中

リカ

バリ

停止

保守

停止

通常

停止

緊急

停止

rdbbcmndb BC管理スキーマ、RLP管

理オブジェクトの定義体の

作成、RLP管理オブジェク

トの初期データ作成

rdbbcpfm RERUNログ抽出処理、

RERUNログ反映処理の

実行状況の表示

× ○ ○ × × ×

rdbbcref RERUNログ反映の情報

表示

× ○ ○ × × ×

rdbbcrlc RLCファイルの初期作成 ○ ×

RLCファイルの追加 ○ ×

rdbbcrlm RLMの作成 ○ × × × × ×

rdbbcrlp RLPの削除 ○ × ○

RLPの再登録 × × ○ ○ ○ ○

RLPの一覧/定義/運用情

報を表示

rdbbcswh RLCの強制交替 ×

○:実行可能

×:実行不可能

注1)セットアップからDBミラーリングサービスを開始するまでの実行可否を示します。

注2)コマンドは正系ノードで実行します。ここでは正系ノードでコマンドを実行した際の副系ノードのサービスの状態

を示します。

注3)正系ノードのDBミラーリングサービスが運用中に実施可能です。また、データの蓄積状態の場合は、実行でき

ません。

注4)データベース一括同期実行中に実行可能です。

注5)dxunsetupdbコマンドを実行した後の状態です。

表N.6 スクリプトの実行可否(副系ノード)

スクリプト 機能概要 初回

サービ

ス開始

(注1)

副系

サービ

ス運用

サービス停止中

リカ

バリ

停止

保守

停止

通常

停止

緊急

停止

dxcrtrlp.sh RLMおよびRLCの作成 ○ × × × × ×

dxmakemndb.sh BC管理DBの作成 ○ × × × ○ ×

dxfmtmndb.sh RLP管理オブジェクトの初期化 ○ × × × ○ ×

dxdelmnobj.sh RLP管理オブジェクトの削除 ○ × × × ○ ○

dxdelmndb.sh BC管理スキーマの削除 ○ × × × ○ ○

dxdelrlpenv.sh RERUNログ抽出ファイルおよび

RERUNログ引継ぎファイルの削除

○ × × × ○ ○

dxdelmonenv.sh(注2)

モニタ管理ファイルの削除 ○ × × × × ○

- 454 -

Page 469: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

○:実行可能

×:実行不可能

注1)セットアップからDBミラーリングサービスを開始するまでの実行可否を示します。

注2)モニタデーモン停止中に実行するコマンドのため、モニタデーモンが停止していることを前提に、実行可否を示

します。

N.2.2 RDBコマンド

DBミラーリングサービスの状態別に使用できるRDBのコマンドを、ノード毎に以下の表に示します。なお、モニタデーモ

ンは起動中、Symfoware/RDBの起動中/停止中は実行可能な状態であることを前提とします。

正系ノード

表N.7 DBミラーリングサービスの状態別RDBコマンドの実行可否(正系ノード)

分類 コマンド名 初回

サービス開

始前

(注1)

正系

サー

ビス

運用

サービス停止中

リカ

バリ

停止

通常

停止

緊急

停止

データベースの

運用操作

rdbstart ○ ×

(注

2)

○ ○ ○

rdbstop ○

rdbinh,rdbpmt,rdbrtr,rdbrls ○

データベースの

定義・創成

rdbunl,rdbunlx ○

rdbtais,rdbtadef ×

rdbunlsql △

(注3)

○ ○ △

(注3)

rdbupt × ○ ○ × ○

rdbfmt ○ ○ ○ ○ ○

rdbsuloader,rdbsloader,rdbsaloader,rdbddlex,rdbddlfix

○ × × ○ ○

データベースの

保守・管理

rdbalmdsi,rdbgcdsi,rdbalidx -d,rdbexdsi

rdbalidx -s ○ × × ○ ○

データベースの

バックアップ・リ

カバリ

rdbdmp,rdbdvinf,rdbrcv,rdbadjrcv,rdbexspc

rdbsetrp

ログの運用操

rdblog ○

RDBディクショ

ナリとRDBディ

レクトリファイル

の運用操作

rdbcrdic,rdbgcdic,rdbaldic,rdbscldir,rdbrcvdic,rdbdmpdic

rdbexdir

データの暗号

rdbenckey ○ × ○ ○ ○

- 455 -

Page 470: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

分類 コマンド名 初回

サービス開

始前

(注1)

正系

サー

ビス

運用

サービス停止中

リカ

バリ

停止

通常

停止

緊急

停止

データベースの

運用における

チューニング

rdbcrbf,rdbdrbf,rdbprtbf,rdbconbf,rdbdisbf,rdbups,rdbpldic,rdbresident

性能情報 rdbsar,rdbps,rdblkinf,rdbpmreport,rdbpmsetup,rdbpmsqllist

運用情報 rdbinf,rdbprt,rdbspcinf,rdbprdic

rdbudsi

トランザクション

モニタとの連携

rdbxarcv, rdbprxid ×

業務アプリケー

ションのコンパ

イル・リンク

sqlcc,sqlfcc,sqlpc,sqlpcob,sqlcobol

運用監視 rdbcninf,rdbterm ○

メッセージツー

rdbprtmsg ○

チューニング

ツール

rdbexecsql ○(注4)

資源複写ツー

rdbcpraw ○

セキュリティ機

rdbaudit,rdbrcvadt,rdbclrf,rdbsysstat,rdbunladt

SymfowareServerAdvancedBackupController を利

用した運用

rdbmrdmp,rdbmrinf,rdbmrrcv ○

○:実行可能

△:実行可能(条件付き)×:実行不可能

注1)セットアップからDBミラーリングサービスを開始するまでの実行可否を示します。

注2)DBミラーリングサービスはSymfoware/RDBを起動してから開始させる必要があるため、DBミラーリングサービス

の運用中にrdbstartコマンドを実行することはありません。

注3)順序番号を取得するようなSQL文は実行できません。

注4)実行するSQL文に依存します。詳細は、“N.2.3 SQL文”を参照してください。

ポイント

Symfoware/RDBが停止中に実行するコマンドは、DBミラーリングサービスを停止状態にする必要があります。

副系ノード

- 456 -

Page 471: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表N.8 DBミラーリングサービスの状態別RDBコマンドの実行可否(副系ノード)

分類 コマンド名 初回

サービ

ス開始

(注1)

副系

サービ

ス運用

サービス停止中

リカ

バリ

停止

保守

停止

通常

停止

データベースの

運用操作

rdbstart ○ ×

(注2)○ ○ ○ ○

rdbstop ○

rdbinh,rdbpmt,rdbrtr,rdbrls(注

3)

○ × ○ ○ ○ ○

データベースの

定義・創成

rdbunl,rdbunlx(注3) ○ × ○ ○ ○ ○

rdbunlsql(注3) △ (注4)

rdbtais,rdbtadef ×

rdbupt × × × × × ○

rdbfmt,rdbsuloader,rdbsloader,rdbsaloader,rdbddlex,rdbddlfix

○ × × × ○ ○

データベースの

保守・管理

rdbalmdsi,rdbgcdsi,rdbalidx -d,rdbexdsi(注3)

○ × ○ ○ ○ ○

rdbalidx -s ○ × × × ○ ○

データベースの

バックアップ・リカ

バリ

rdbdmp,rdbdvinf,rdbrcv,rdbadjrcv(注3)

rdbexspc(注3) ○ × ○ ○ ○ ○

rdbsetrp ○

ログの運用操作 rdblog ○

RDBディクショナ

リとRDBディレク

トリファイルの運

用操作

rdbcrdic,rdbgcdic,rdbaldic,rdbscldir,rdbrcvdic,rdbdmpdic

rdbexdir(注3) ○ × ○ ○ ○ ○

データの暗号化 rdbenckey ○ × ○ ○ ○ ○

データベースの

運用における

チューニング

rdbcrbf,rdbdrbf,rdbprtbf,rdbconbf,rdbdisbf,rdbups,rdbpldic

rdbresident ○ × × ○ ○ ○

性能情報 rdbsar,rdbps,rdblkinfrdbpmreport,rdbpmsetup,rdbpmsqllist

運用情報 rdbinf,rdbprt,rdbspcinf,rdbprdic

rdbudsi(注3) ○ × ○ ○ ○ ○

トランザクション

モニタとの連携

rdbxarcv, rdbprxid ×

業務アプリケー

ションのコンパイ

ル・リンク

sqlcc,sqlfcc,sqlpc,sqlpcob,sqlcobol

- 457 -

Page 472: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

分類 コマンド名 初回

サービ

ス開始

(注1)

副系

サービ

ス運用

サービス停止中

リカ

バリ

停止

保守

停止

通常

停止

運用監視 rdbcninf,rdbterm ○

メッセージツール rdbprtmsg ○

チューニング

ツール

rdbexecsql ○(注5)

資源複写ツール rdbcpraw ○

セキュリティ機能 rdbaudit,rdbrcvadt,rdbclrf,rdbsysstat,rdbunladt

SymfowareServerAdvancedBackupController を利

用した運用

rdbmrdmp,rdbmrinf,rdbmrrcv ○

○:実行可能

△:実行可能(条件付き)×:実行不可能

注1)セットアップからDBミラーリングサービスを開始するまでの実行可否を示します。

注2)DBミラーリングサービスはSymfoware/RDBを起動してから開始させる必要があるため、DBミラーリングサービス

の運用中にrdbstartコマンドを実行することはありません。

注3)RERUNログ反映処理と競合する可能性があるため、DBミラーリングサービスがリカバリ停止中に実行することを

推奨します。

注4)順序番号を取得するようなSQL文は実行できません。

注5)実行するSQL文に依存します。詳細は、“N.2.3 SQL文”を参照してください。

ポイント

Symfoware/RDBが停止中に実行するRDBコマンドは、DBミラーリングサービスを停止状態にする必要があります。

N.2.3 SQL文DBミラーリングサービスの状態別に使用できるSQL文を、ノード毎に以下の表に示します。なお、モニタデーモンは起動

中、Symfoware/RDBの起動中/停止中は実行可能な状態であることを前提とします。

正系ノード

表N.9 DBミラーリングサービスの状態別SQL文の実行可否(正系ノード)

分類 SQL 文 初回

サービ

ス開始

(注1)

正系

サー

ビス

運用

サービス停止中

リカ

バリ

停止

通常

停止

緊急

停止

データ

ベース

定義

(DDL)

データベース

定義/操作

CREATE DATABASE, CREATEDBSPACE

DROP DATABASE, DROP DBSPACE ○

スキーマ定

義/操作文

CREATE SEQUENCE, CREATE INDEX ○ × × ○ ○

CREATE SCHEMA, CREATE TABLE ○(注2)

- 458 -

Page 473: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

分類 SQL 文 初回

サービ

ス開始

(注1)

正系

サー

ビス

運用

サービス停止中

リカ

バリ

停止

通常

停止

緊急

停止

DROP SEQUENCE, DROP INDEX ○ × × ○ ○

DROP SCHEMA, DROP TABLE ○(注3)

ALTER TABLE ○ ×

4)

×

4)

○ ○

SWAP TABLE ○

CREATE VIEW, CREATEPROCEDURE, CREATE FUNCTION,CREATE TRIGGER

DROP VIEW, DROP PROCEDURE,DROP FUNCTION, DROP TRIGGER

格納構造定

義/操作文

CREATE DSI(表/INDEX) ○ × × ○ ○

DROP DSI ○ × × ○ ○

DROP DSO ○(注3)

ALTER DSI ○ × × ○ ○

CREATE DSO(表/INDEX),CREATESCOPE, DROP SCOPE, APPLY SCOPE,RELEASE SCOPE SET STATISTICS,PRINT STATISTICS

利用者制御

CREATE USER, ALTER USER, DROPUSER, SET USER PASSWORD

アクセス制御

CREATE ROLE, DROP ROLE SETROLE, GRANT, REVOKE

データ

ベース

操作

(DML)

更新 デー

タ操

作文

DELETE:探索, INSERT,UPDATE:探索, DELETE:位置

づけ, UPDATE:位置づけ

× ○ ○ × ○

動的

SQL文

動的DELETE文:位置づけ, 動的

UPDATE文:位置づけ, 準備可能

動的DELETE文:位置づけ 準備

可能動的UPDATE文:位置づけ

× ○ ○ × ○

参照 デー

タ操

作文

SELECT, DECLARE CURSOR,OPEN, CLOSE, FETCH

(注5)

○ ○ ○

(注5)

(注5)

埋込

SQL

埋込み例外宣言, INCLUDE文 ○

動的

SQL文

ALLOCATE DESCRIPTOR,DEALLOCATE DESCRIPTOR,DESCRIPTOR 取得/設定,PREPARE, DEALLOCATEPREPARE, DESCRIBE,EXECUTE, EXECUTEIMMEDIATE, DECLARE

○(注6)

- 459 -

Page 474: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

分類 SQL 文 初回

サービ

ス開始

(注1)

正系

サー

ビス

運用

サービス停止中

リカ

バリ

停止

通常

停止

緊急

停止

CURSOR, OPEN, FETCH,CLOSE

ストア

ドプ

ロシ

ジャ

CALL文 ○(注6)

トランザクション管理 SET TRANSACTION, COMMIT,ROLLBACK

コネクション管理文 CONNECT, SET CONNECTION,DISCONNECT

セション管理文 SET CATALOG, SET SCHEMA, SETSESSION, AUTHORIZATION

資源操作文 RELEASE TABLE ○

システム制御文 SET SYSTEM PARAMETER ○

○:実行可能

×:実行不可能

注1)セットアップからDBミラーリングサービスを開始するまでの実行可否を示します。

注2) 格納構造を簡略化した定義は、CREATE DSIと同じです。また、スキーマ要素として順序を定義する場合は、

CREATE SEQUENCEと同じです。

注3) CASCADE指定によりDSIまたは順序を削除する場合には、DROP DSIまたはDROP SEQUNECEと同じです。

注4) 表定義変更文については列定義追加および列定義削除は実行不可能です。

注5) 順序番号を取得するようなSQL文は実行不可能です。

注6) 動的SQL文・プロシジャやトリガについては、それらで発行するSQL文によっては実行できない場合があります。

個々のSQL文の動作を参照してください。

副系ノード

表N.10 DBミラーリングサービスの状態別SQL文の実行可否(副系ノード)

分類 SQL 文 初回

サー

ビス開

始前

(注1)

副系

サー

ビス

運用

サービス停止中

リカ

バリ

停止

保守

停止

通常

停止

緊急

停止

デー

ベー

ス定

義系

(DDL)

データベース定

義/操作文

CREATE DATABASE,CREATE DBSPACE

DROP DATABASE,DROP DBSPACE

スキーマ定義/

操作文

CREATE SEQUENCE,CREATE INDEX

○ × × × ○ ○

CREATE SCHEMA,CREATE TABLE

○(注2)

DROP SEQUENCE,DROP INDEX

○ × × × ○ ○

DROP SCHEMA, DROPTABLE

○(注3)

- 460 -

Page 475: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

分類 SQL 文 初回

サー

ビス開

始前

(注1)

副系

サー

ビス

運用

サービス停止中

リカ

バリ

停止

保守

停止

通常

停止

緊急

停止

ALTER TABLE ○ ×

(注4)

×

(注4)

×

(注4)

○ ○

SWAP TABLE ○

CREATE VIEW,CREATE PROCEDURE,CREATE FUNCTION,CREATE TRIGGER

DROP VIEW, DROPPROCEDURE, DROPFUNCTION, DROPTRIGGER

格納構造定義/

操作文

CREATE DSI(表/INDEX)

○ × × × ○ ○

DROP DSI ○ × × × ○ ○

DROP DSO ○(注3)

ALTER DSI ○ × × × ○ ○

CREATE DSO(表/INDEX),CREATESCOPE, DROP SCOPE,APPLY SCOPE,RELEASE SCOPE SETSTATISTICS, PRINTSTATISTICS

利用者制御文 CREATE USER, ALTERUSER, DROP USER,SET USER PASSWORD

アクセス制御文 CREATE ROLE, DROPROLE SET ROLE,GRANT, REVOKE

デー

ベー

ス操

作系

(DML)

更新 デ

DELETE:探索,INSERT, UPDATE:探

索, DELETE:位置づけ,UPDATE:位置づけ

× × × × × ○

SQL文

動的DELETE文:位置づ

け, 動的UPDATE文:位

置づけ, 準備可能動的

DELETE文:位置づけ 準備可能動的UPDATE文:

位置づけ

× × × × × ○

参照 デ

SELECT, DECLARECURSOR, OPEN,CLOSE, FETCH

○(注5)

- 461 -

Page 476: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

分類 SQL 文 初回

サー

ビス開

始前

(注1)

副系

サー

ビス

運用

サービス停止中

リカ

バリ

停止

保守

停止

通常

停止

緊急

停止

SQL

埋込み例外宣言,INCLUDE文

SQL文

ALLOCATEDESCRIPTOR,DEALLOCATEDESCRIPTOR,DESCRIPTOR 取得/設定, PREPARE,DEALLOCATEPREPARE, DESCRIBE,EXECUTE, EXECUTEIMMEDIATE,DECLARE CURSOR,OPEN, FETCH, CLOSE

○(注6)

CALL文 ○(注6)

トランザクション管理 SET TRANSACTION,COMMIT, ROLLBACK

コネクション管理文 CONNECT, SETCONNECTION,DISCONNECT

セション管理文 SET CATALOG, SETSCHEMA, SETSESSION,AUTHORIZATION

資源操作文 RELEASE TABLE ○

システム制御文 SET SYSTEMPARAMETER

○:実行可能

×:実行不可能

注1)セットアップからDBミラーリングサービスを開始するまでの実行可否を示します。

注2) 格納構造を簡略化した定義は、CREATE DSIと同じです。また、スキーマ要素として順序を定義する場合は、

CREATE SEQUENCEと同じです。

注3) CASCADE指定によりDSIまたは順序を削除する場合には、DROP DSIまたはDROP SEQUNECEと同じです。

注4) 表定義変更文については列定義追加および列定義削除は実行不可能です。

- 462 -

Page 477: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注5) 順序番号を取得するようなSQL文は実行不可能です。

注6) 動的SQL文・プロシジャやトリガについては、それらで発行するSQL文によっては実行できない場合があります。

個々のSQL文の動作を参照してください。

ポイント

一方のノードにデータベース定義系(DDL)のSQL文を実行しても、もう一方のノードには定義されません。データベース

の定義を変更する場合は、両ノードでSQL文を実行する必要があります。

参照

データベースの定義の変更については“ “10.3 データベースの定義変更”を参照してください。

N.3 ディスコネクション状態でのコマンド動作一覧

RLPがディスコネクション状態時に使用できるデータベース二重化のコマンドついて、ノードごとに以下の表に示します。

なお、モニタデーモンは起動中であることを前提とします。

正系ノード

表N.11 ディスコネクション状態時のデータベース二重化コマンドの実行可否(正系ノード)

コマンドおよびスクリプ

機能概要 実行可否

dxaccum ログデータの蓄積 ○

dxdcustop ロググループ単位の緊急停止 ○

dxinf 両ノードの情報表示 ○

(注2)

実行ノードの情報表示 ○

相手ノードとの通信状態表示 ○

ロググループ単位の情報表示 ○

dxrebuild(注1) 切替えたノードの組込み ○

(注2)

dxsetupdb DBミラーリングシステムのデータベース資源の作成 ○

dxsetupfl DBミラーリングシステムのファイル資源の作成 ○

dxstart モニタデーモンの起動 ×

dxstop モニタデーモンの停止 ○

dxsvstart DBミラーリングサービスの開始 ○

dxsvstop リカバリ停止 ○

保守停止 ×

通常停止 ×

通常停止(-mcオプション) ×

緊急停止 ○

緊急停止(-cオプション) ○

dxswitch 副系ノードの正系ノードへの切替え、強制切替え ×

dxsyncdb データベースの一括同期、実行状況の出力 ×

dxunsetupdb DBミラーリングシステムのデータベース資源の削除 ○

- 463 -

Page 478: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

コマンドおよびスクリプ

機能概要 実行可否

dxunsetupfl DBミラーリングシステムのファイル資源の削除 ○

○:実行可能

×:実行不可能

注1)副系ノードを正系ノードに切替えてから、旧正系ノードで実行する必要があります。

注2)ディスコネクションの原因がnetwork-errorの場合は実行できません。

副系ノード

表N.12 ディスコネクション状態時のデータベース二重化コマンドの実行可否(副系ノード)

コマンドおよびスクリプ

機能概要 実行可否

dxaccum ログデータの蓄積 ×

dxdcustop ロググループ単位の緊急停止 ○

dxinf 両ノードの情報表示 ○

(注)

実行ノードの情報表示 ○

相手ノードとの通信状態表示 ○

ロググループ単位の情報表示 ○

dxrebuild 切替えたノードの組込み ×

dxsetupdb DBミラーリングシステムのデータベース資源の作成 ×

dxsetupfl DBミラーリングシステムのファイル資源の作成 ○

dxstart モニタデーモンの起動 ×

dxstop モニタデーモンの停止 ○

dxsvstart DBミラーリングサービスの開始 ○

dxsvstop リカバリ停止 ○

保守停止 ○

通常停止 ×

通常停止(-mcオプション) ×

緊急停止 ○

緊急停止(-cオプション) ○

dxswitch 副系ノードの正系ノードへの切替え、強制切替え ×

副系ノードの正系ノードへの強制切替え(正系ノード

のSymfoware/RDBの強制停止なし)○

副系ノードの正系ノードへの強制切替え(一部異常

な場合でも強制切替え)○

dxsyncdb データベースの一括同期、実行状況の出力 ×

dxunsetupdb DBミラーリングシステムのデータベース資源の削除 ○

dxunsetupfl DBミラーリングシステムのファイル資源の削除 ○

○:実行可能

×:実行不可能

注)ディスコネクションの原因がnetwork-errorの場合は実行できません。

- 464 -

Page 479: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

N.4 資源の占有と占有の強さ

ここでは、データベースの資源に対するデータベース二重化コマンドの占有と占有の強さについて説明します。

データベース二重化のコマンドが占有する資源と占有の強さ(ディクショナリ資源の占有)を以下の表に示します。

表N.13 データベース二重化コマンドの資源の占有と占有の強さ

コマンド 占有資源

論理 格納 物理 利用

者認

可識

別子

ROLED

BSCH SEQ TBL RTN TRG DSO DS

O(IX)

DSI DSI(IX)

SCOP

DBS

rdbbcmap(-Eまたは-R)

SH

SH SH SH - - - - - - - - - -

DB:データベース

SCH:スキーマ

SEQ:順序

TBL:実表

RTN:ルーチン

TRG:トリガ

DSO:表のDSODSO(IX):インデックスのDSODSI:表のDSIDSI(IX):インデックスのDSISCOP:スコープ

DBS:データベーススペース

ROLE:ロール

SH:共有モード

-:排他対象外

また、以下に排他の強さの関係を示します。

表N.14 排他の強さの関係

後続

EX MOD SH

先行 EX × × ×

MOD × × ○

SH × ○ ○

EX:非共有モード

MOD:弱共有モード

SH:共有モード

○:2つのプロセス間で、同一資源の多重処理が許されます。

×:2つのプロセス間で、同一資源の多重処理が許されません。

参照

RDBコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

N.5 コマンド間の排他

ここでは、DBミラーリングシステムの運用でのコマンド間の排他について説明します

- 465 -

Page 480: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

参照

RDBコマンドの詳細については、“コマンドリファレンス”を参照してください。

データベースの同一資源に対して、データベース二重化のコマンド、RDBコマンド、業務アプリケーションが同時に動作

した場合に、排他制御を行います。

各機能を同時に実行した場合、資源の占有エラーとなることがあるため、DBミラーリングシステムを運用する場合に同時

実行しないでください。

ただし、以下のコマンドについては、資源の占有に関係なく同時に実行することはできません。

・ dxdcustop

・ dxstart

・ dxstop

・ dxsvstart

・ dxsvstop

・ dxrebuild

・ dxswitch

・ dxaccum

注意

本章で説明するコマンドはSymfoware/RDBの起動状態で実行可能なコマンドについて、以下を説明しています。

・ モニタデーモンの起動状態で実行可能なコマンド同士の排他

・ DBミラーリングサービスの運用中に実行可能なコマンド同士の排他

dxdcustopコマンド、dxrebuildコマンド、dxsvstartコマンド、dxsvstopコマンド、dxswitchコマンドは、DSIまたは順序に対し

て処理を行う以下のコマンドと同時に実行することはできません。

・ rdbalidx(-sオプション)

・ rdbddlex

・ rdbddlfix

・ rdbfmt

・ rdbsaloader

・ rdbsloader

・ rdbsuloader

・ rdbunlsql

・ rdbupt

なお、上記のコマンドについては、RLPの運用状態によって実行可否が決定する機能を利用した場合に対象となりま

す。

rdbunlsqlコマンドについては、順序番号を取得する場合にのみ対象となります。

dxsvstartコマンド、dxsvstopコマンド、dxrebuildコマンド、dxswitchコマンドは、DSIまたは順序に対して処理を行う業務ア

プリケーションを同時に実行することはできません。

・ DSIを更新するSQL文

- 466 -

Page 481: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ データベースの定義文

・ 順序番号の取得

なお、上記の業務アプリケーションについては、RLPの運用状態によって実行可否が決定するSQL文を発行した場合に

対象となります。

dxdcustopコマンド、dxrebuildコマンド、dxsvstartコマンド、dxsvstopコマンド、dxswitchコマンドは、以下のコマンドを同時

に実行することはできません。

・ rdbbccntf

・ rdbbcref

・ rdbbcpfm

・ rdbbccon

・ rdbbcmap -E

・ rdbbcmap -R

・ rdbbcmap -V

・ rdbbcswh

rdbbcconコマンドは、以下のコマンドを同時に実行することはできません。

・ dxdcustop

・ dxsvstart

・ dxsvstop

・ dxrebuild

・ dxswitch

・ rdbbccntf

・ rdbbcref

・ rdbbcpfm

・ rdbbccon

・ rdbbcmap -E

・ rdbbcmap -R

・ rdbbcmap -V

・ rdbbcswh

データベース二重化のコマンドが、同一RLPに対して、以下の組み合わせのコマンド同時実行は不可となります。

・ rdbbccntf

・ rdbbcref

・ rdbbcmap

・ rdbbcswh

以下のコマンドについては、資源の占有に関係なく同時に実行することはできません。

・ dxsetupfl

- 467 -

Page 482: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

・ dxsetupdb

・ dxunsetupfl

・ dxunsetupdb

・ dxsyncdb -C(注)

注)dxinfコマンド、および-Vオプションを指定したdxsyncdbコマンドは同時実行可能です。

- 468 -

Page 483: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録O アクセス権限

ここでは、DBミラーリングシステムを運用するために必要な権限を説明します。

DBミラーリングシステムを運用するために必要な権限について、以下の表に示します。

Solarisの場合

表O.1 データベース二重化のコマンドのアクセス権限(Symfoware/RDBが標準運用を行っている場合)

コマンド名 所有者 グループ アクセス権限

オーナ グループ 他

dxaccum bin bin rwx r-x r-x

dxdcustop bin bin rwx r-x r-x

dxinf bin bin rwx r-x r-x

dxrebuild bin bin rwx r-x r-x

dxsetupdb bin bin rwx r-x r-x

dxsetupfl bin bin rwx r-x r-x

dxstart bin bin rwx r-x r-x

dxstop bin bin rwx r-x r-x

dxsvstart bin bin rwx r-x r-x

dxsvstop bin bin rwx r-x r-x

dxswitch bin bin rwx r-x r-x

dxsyncdb bin bin rwx r-x r-x

dxunsetupdb bin bin rwx r-x r-x

dxunsetupfl bin bin rwx r-x r-x

rdbbccntf bin bin rwx r-x r-x

rdbbccon bin bin rwx r-x r-x

rdbbcdcu bin bin rwx r-x r-x

rdbbclog bin bin rwx r-x r-x

rdbbcmap bin bin rwx r-x r-x

rdbbcmndb bin bin rwx r-x r-x

rdbbcpfm bin bin rwx r-x r-x

rdbbcref bin bin rwx r-x r-x

rdbbcrlc bin bin rwx r-x r-x

rdbbcrlm bin bin rwx r-x r-x

rdbbcrlp bin bin rwx r-x r-x

rdbbcswh bin bin rwx r-x r-x

r:参照可能

w:更新可能

x:実行可能

表O.2 データベース二重化のコマンドのアクセス権限(Symfoware/RDBが標準セキュリティ運用を行っている場合)

- 469 -

Page 484: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

コマンド名 所有者 グループ アクセス権限

オーナ グループ 他

dxaccum root other r-x --- ---

dxdcustop root other r-x --- ---

dxinf root other r-x --- ---

dxrebuild root other r-x --- ---

dxsetupdb root other r-x --- ---

dxsetupfl root other r-x --- ---

dxstart root other r-x --- ---

dxstop root other r-x --- ---

dxsvstart root other r-x --- ---

dxsvstop root other r-x --- ---

dxswitch root other r-x --- ---

dxsyncdb root other r-x --- ---

dxunsetupdb root other r-x --- ---

dxunsetupfl root other r-x --- ---

rdbbccntf root other r-x --- ---

rdbbccon root other r-x --- ---

rdbbcdcu root other r-x --- ---

rdbbclog root other r-x --- ---

rdbbcmap root other r-x --- ---

rdbbcmndb root other r-x --- ---

rdbbcpfm root other r-x --- ---

rdbbcref root other r-x --- ---

rdbbcrlc root other r-x --- ---

rdbbcrlm root other r-x --- ---

rdbbcrlp root other r-x --- ---

rdbbcswh root other r-x --- ---

r:参照可能

x:実行可能

表O.3 セットアップスクリプトのアクセス権限(Symfoware/RDBが標準運用を行っている場合)

スクリプト名 所有者 グループ アクセス権限

オーナ グループ 他

dxcrtrlp.sh bin bin r-x r-x r-x

dxmakemndb.sh bin bin r-x r-x r-x

dxfmtmndb.sh bin bin r-x r-x r-x

dxdelmnobj.sh bin bin r-x r-x r-x

dxdelmndb.sh bin bin r-x r-x r-x

dxdelrlpenv.sh bin bin r-x r-x r-x

- 470 -

Page 485: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

スクリプト名 所有者 グループ アクセス権限

オーナ グループ 他

dxdelmonenv.sh bin bin r-x r-x r-x

r:参照可能

x:実行可能

表O.4 セットアップスクリプトのアクセス権限(Symfoware/RDBが標準セキュリティ運用を行っている場合)

スクリプト名 所有者 グループ アクセス権限

オーナ グループ 他

dxcrtrlp.sh root other r-x r-x r-x

dxmakemndb.sh root other r-x r-x r-x

dxfmtmndb.sh root other r-x r-x r-x

dxdelmnobj.sh root other r-x r-x r-x

dxdelmndb.sh root other r-x r-x r-x

dxdelrlpenv.sh root other r-x r-x r-x

dxdelmonenv.sh root other r-x --- ---

r:参照可能

x:実行可能

Linuxの場合

表O.5 データベース二重化のコマンドのアクセス権限(Symfoware/RDBが標準運用を行っている場合)

コマンド名 所有者 グループ アクセス権限

オーナ グループ 他

dxaccum bin bin rwx r-x r-x

dxdcustop bin bin rwx r-x r-x

dxinf bin bin rwx r-x r-x

dxrebuild bin bin rwx r-x r-x

dxsetupdb bin bin rwx r-x r-x

dxsetupfl bin bin rwx r-x r-x

dxstart bin bin rwx r-x r-x

dxstop bin bin rwx r-x r-x

dxsvstart bin bin rwx r-x r-x

dxsvstop bin bin rwx r-x r-x

dxswitch bin bin rwx r-x r-x

dxsyncdb bin bin rwx r-x r-x

dxunsetupdb bin bin rwx r-x r-x

dxunsetupfl bin bin rwx r-x r-x

rdbbccntf bin bin rwx r-x r-x

rdbbccon bin bin rwx r-x r-x

rdbbcdcu bin bin rwx r-x r-x

rdbbclog bin bin rwx r-x r-x

- 471 -

Page 486: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

コマンド名 所有者 グループ アクセス権限

オーナ グループ 他

rdbbcmap bin bin rwx r-x r-x

rdbbcmndb bin bin rwx r-x r-x

rdbbcpfm bin bin rwx r-x r-x

rdbbcref bin bin rwx r-x r-x

rdbbcrlc bin bin rwx r-x r-x

rdbbcrlm bin bin rwx r-x r-x

rdbbcrlp bin bin rwx r-x r-x

rdbbcswh bin bin rwx r-x r-x

r:参照可能

w:更新可能

x:実行可能

表O.6 データベース二重化のコマンドのアクセス権限(Symfoware/RDBが標準セキュリティ運用を行っている場合)

コマンド名 所有者 グループ アクセス権限

オーナ グループ 他

dxaccum root root r-x --- ---

dxdcustop root root r-x --- ---

dxinf root root r-x --- ---

dxrebuild root root r-x --- ---

dxsetupdb root root r-x --- ---

dxsetupfl root root r-x --- ---

dxstart root root r-x --- ---

dxstop root root r-x --- ---

dxsvstart root root r-x --- ---

dxsvstop root root r-x --- ---

dxswitch root root r-x --- ---

dxsyncdb root root r-x --- ---

dxunsetupdb root root r-x --- ---

dxunsetupfl root root r-x --- ---

rdbbccntf root root r-x --- ---

rdbbccon root root r-x --- ---

rdbbcdcu root root r-x --- ---

rdbbclog root root r-x --- ---

rdbbcmap root root r-x --- ---

rdbbcmndb root root r-x --- ---

rdbbcpfm root root r-x --- ---

rdbbcref root root r-x --- ---

rdbbcrlc root root r-x --- ---

rdbbcrlm root root r-x --- ---

- 472 -

Page 487: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

コマンド名 所有者 グループ アクセス権限

オーナ グループ 他

rdbbcrlp root root r-x --- ---

rdbbcswh root root r-x --- ---

r:参照可能

x:実行可能

表O.7 セットアップスクリプトのアクセス権限(Symfoware/RDBが標準運用を行っている場合)

スクリプト名 所有者 グループ アクセス権限

オーナ グループ 他

dxcrtrlp.sh bin bin r-x r-x r-x

dxmakemndb.sh bin bin r-x r-x r-x

dxfmtmndb.sh bin bin r-x r-x r-x

dxdelmnobj.sh bin bin r-x r-x r-x

dxdelmndb.sh bin bin r-x r-x r-x

dxdelrlpenv.sh bin bin r-x r-x r-x

dxdelmonenv.sh bin bin r-x r-x r-x

r:参照可能

x:実行可能

表O.8 セットアップスクリプトのアクセス権限(Symfoware/RDBが標準セキュリティ運用を行っている場合)

スクリプト名 所有者 グループ アクセス権限

オーナ グループ 他

dxcrtrlp.sh root root r-x r-x r-x

dxmakemndb.sh root root r-x r-x r-x

dxfmtmndb.sh root root r-x r-x r-x

dxdelmnobj.sh root root r-x r-x r-x

dxdelmndb.sh root root r-x r-x r-x

dxdelrlpenv.sh root root r-x r-x r-x

dxdelmonenv.sh root root r-x --- ---

r:参照可能

x:実行可能

- 473 -

Page 488: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

付録P DBミラーリングシステムの簡易セットアップと運用

DBミラーリングシステムの簡易セットアップでは、データベース二重化特有の高度な知識を必要とせずに、DBミラーリン

グシステムを簡単にセットアップすることが可能となります。

P.1 DBミラーリングシステムの簡易セットアップとは

DBミラーリングシステムの簡易セットアップは、以下に説明する簡易セットアップコマンドを使用することで、通常の環境

構築手順から、手順数を大幅に削減し、容易なものとします。

また、同じ構成のデータベースサーバを2台準備して、マシン情報や資源配置場所だけを指定するだけで、DBミラーリ

ングシステムの環境構築が可能となります。

表P.1 DBミラーリングシステムの簡易セットアップコマンド

コマンド名 内容

dxsetupfl DBミラーリングシステムのファイル資源を作成

dxsetupdb DBミラーリングシステムのデータベース資源を作成

dxunsetupfl DBミラーリングシステムのファイル資源を削除

dxunsetupdb DBミラーリングシステムのデータベース資源を削除

dxsyncdb データベースの一括同期(注)、実行状況の出力

注) 両ノード間でデータベース定義およびデータを一括して同期します。

P.2 利用条件

DBミラーリングシステムの簡易セットアップを利用するための条件について説明します。

想定するデータベースの規模

DBミラーリングシステムの簡易セットアップは、データベースの規模が小さく、かつ、簡易なデータベース運用を行うシス

テムを対象とします。

以下に想定するデータベースの規模を示します。

項目 想定規模 備考

データベース定義数 表DSIと順序数の総和が1250個程度 大5000個程度まで

データ量 100ギガバイト程度まで

更新ログ量 利用者業務で発生するRERUNログの全体容量が750メガ

バイト程度

大3000メガバイト程度ま

注意

・ これらの想定規模を上回る場合は、通常のセットアップを実施してください。

・ データベース定義数およびデータ量はデータベースの一括同期コマンドの処理時間に影響を与えます。

適用条件

DBミラーリングシステムの簡易セットアップを利用するには、以下の適用条件があります。

- 474 -

Page 489: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

項目 内容 備考

データベースサーバの構

ファイルシステムやハードウェア構成、ディレクトリ構成を一致

させてください。

データベース環境 資源の配置場所は完全一致させる必要があります。

データベース定義 2つのデータベースサーバ間で完全一致となります。

利用者 データベース管理者が実行します。2つのサーバ間で一致さ

せてください。

RDBシステム名 2つのデータベースサーバ間で一致させてください。

スケーラブルログ環境 利用できません。

データの暗号化 利用できません。

DBミラーリングシステムの

ログ転送方式

TCP/IPのみ対応します。Mirroring Controllerでのストレージ

のリモートコピーには対応しません。

DBミラーリングシステムの

資源

DBミラーリングシステムの資源の配置先ディレクトリ構成は2つのデータベースサーバ間で一致させてください。

DBミラーリングシステム

のすべての資源は、

dxsetupflコマンドのdオ

プションに指定するディ

レクトリ配下に配置されま

す。

DBミラーリングシステムの

チューニング

できません。

P.3 容量の見積り

簡易セットアップを利用する場合に必要となるディスク容量について説明します。

DBミラーリングシステムの資源の配置先ディレクトリの容量

DBミラーリングシステムを運用するための資源を配置するディレクトリです。

DBミラーリングシステム資源の配置先ディレクトリはDBミラーリングシステムの運用規模により以下の容量が必要で

す。

dxsetupflコマンドのuオプションの値 必要な容量

uオプションを省略または、Sを指定 3ギガバイト

Mを指定 6ギガバイト

Lを指定 12ギガバイト

データベースの一括同期コマンドで使用する作業用ディレクトリの容量

データベースの一括同期コマンド実行時に、両ノードのデータベース資源を一致させるために必要とするディレクトリ

です。一括同期コマンドの実行時にのみ必要です。

データベースの一括同期において使用する作業用ディレクトリは、ディクショナリ、およびDSIデータサイズを退避す

るために十分なサイズが必要です。ディクショナリ、またはDSIの割付量をrdbinfコマンドで確認し、いずれか大きいサ

イズのデータ量が退避できる作業用ディレクトリを指定してください。

参照

rdbinfコマンドの詳細は、“コマンドリファレンス”を参照してください。

P.4 DBミラーリングシステムのセットアップ

DBミラーリングシステムの簡易セットアップを利用したセットアップについて説明します。

- 475 -

Page 490: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ポイント

・ 簡易セットアップを利用した構築の大きな流れとしては、まず、正系ノード(複写元)で、Symfoware/RDBの環境、およ

び、データベースの二重化の環境構築を実施します。その後、副系ノード(複写先)で、Symfoware/RDBの環境、お

よび、データベースの二重化の環境構築を実施した後に、RDBディクショナリ環境およびDSIデータの同期を実施し

ます。

・ DBミラーリングシステムの資源の配置先ディレクトリには、データベース管理者のみに参照権、更新権を付与してく

ださい。

- 476 -

Page 491: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

簡易セットアップを利用したDBミラーリングシステムのセットアップ手順

- 477 -

Page 492: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注) 正系ノードでのデータベースの一括同期の実行により、副系ノードのデータベースが同期されます。

正系ノードの操作

1. Connection Managerの環境設定を行います。

2. 以下の環境変数を設定します。

- Symfoware/RDBの環境変数

環境変数RDBNAMEは、DBミラーリングシステムを構成するノード間は同じRDBシステム名を指定する必要

があります。

- データベース二重化の環境変数

3. システムの設定として以下を行います。

- 両ノードのサーバのシステム時刻を合わせます。

- ポート番号を定義します。

- システムログの環境設定をします。

4. Symfoware/RDBの環境を作成します。ディレクトリのパス名など両ノード間ですべて一致させる必要があります。

5. Symfoware/RDBを起動します。

rdbstartコマンドを使用して、Symfoware/RDBを起動します。

6. データベースの定義とデータの創成を行います。

7. Symfoware/RDBを停止します。

rdbstopコマンドを使用して、Symfoware/RDBを停止します。

8. DBミラーリングシステムのファイル資源の作成をdxsetupflコマンドで行います。

dxsetupflコマンドを実施する前に、DBミラーリング動作環境ファイルのひな形を複写して、データベース管理者の

更新権限を付与する必要があります。なお、内容の編集は不要です。

$ dxsetupfl -s primary -h 副系ノードのホスト名 -p ポート番号 -d DBミラーリングシステム資源配置先

9. Symfoware/RDBを起動します。

10. DBミラーリングシステムのデータベース資源の作成を、dxsetupdbコマンドで行います。

$ dxsetupdb

11. Symfoware/RDBを停止します。

12. モニタデーモンを起動します。

$ dxstart

13. Symfoware/RDBを起動します。

14. データベースの一括同期を、dxsyncdbコマンドで行います。

$ dxsyncdb -C -wm 正系ノードの作業用ディレクトリ

15. Symfoware/RDBを停止します。

16. モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

副系ノードの操作

1. Connection Managerの環境設定を行います。

- 478 -

Page 493: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

2. 以下の環境変数を設定します。

- Symfoware/RDBの環境変数

環境変数RDBNAMEは、DBミラーリングシステムを構成するノード間は同じRDBシステム名を指定する必要

があります。

- データベース二重化の環境変数

3. システムの設定として以下を行います。

- 両ノードのサーバのシステム時刻を合わせます。

- ポート番号を定義します。

- システムログの環境設定をします。

4. Symfoware/RDBの環境を作成準備として以下を行います。

- 正系ノードのSymfoware/RDBの各種パラメタファイルを複写します。

- RDB資源を配置するディレクトリを作成します。正系ノードと一致させる必要があります。

5. Symfoware/RDBのログ環境を作成します。

データベースの一括同期実行時に正系ノードのRDBディクショナリを複写しますので、ここではRDBディクショナリ

の作成は不要です。

6. DBミラーリングシステムのファイル資源の作成を、dxsetupflコマンドで行います。

dxsetupflコマンドを実施する前に、DBミラーリング動作環境ファイルのひな形を複写して、データベース管理者の

更新権限を付与する必要があります。なお、内容の編集は不要です。

$ dxsetupfl -s secondary -h 正系ノードのホスト名 -p ポート番号 -d DBミラーリングシステム資源配置先

7. モニタデーモンを起動します。

$ dxstart

8. システムログを確認し、以下のメッセージにより、正系ノードでのdxsyncdbコマンドによるデータベースの一括同期

の完了を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12110: A synchronization of the database resources is completed normally.

9. モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

アプリケーションサーバの操作

1. Connection Managerの環境設定を行います。

注意

・ データベース定義数およびデータ量はデータベースの一括同期コマンドの処理時間に影響を与えます。

・ データベースの一括同期コマンドでは、データベース資源のCREATE FUNCTIONで定義するライブラリは同期しま

せん。両ノードで同じディレクトリに配置する必要があります。

・ データベースの一括同期コマンドで使用する作業用ディレクトリは、ディクショナリ、およびDSIデータサイズを退避す

るために十分なサイズが必要です。詳細は、“P.7 注意事項”を参照してください。

・ データベースの一括同期で出力されるメッセージは監視する必要はありません。

・ データベースの一括同期ではデータベース資源を同期するためにRDBコマンドを使用します。一括同期の実行中

に副系ノードのシステムログ、およびRDBREPORTで指定したメッセージログファイルに以下のエラーメッセージが出

- 479 -

Page 494: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

力されることがありますが、データベースの一括同期が正常終了した場合は、これらのエラー状態は解消されている

ためメッセージに対する対処は不要です。

- qdg12259u:rdbaldicコマンドが異常終了しました

- qdg12079e:データベーススペース'データベース名.データベーススペース名'のデバイスが削除されています

- qdg02469e:データベーススペース'データベース名.データベーススペース名'をアクセス禁止状態にしました

参照

・ 正系ノードおよび副系ノードにおけるConnection Managerの環境設定については“5.2.1 データベースサーバでの

Connection Managerの環境設定”を参照してください。

・ データベース二重化の環境変数については“5.2.3 環境変数の設定”を参照してください。

・ システムの時刻合わせについては“5.3.1 システムの時刻合わせ”を参照してください。

・ ポート番号の定義については“5.3.2 ポート番号の定義”を参照してください。

・ システムログの環境設定については“5.3.3 システムログの環境設定”を参照してください。

・ 正系ノードにおけるSymfoware/RDBの環境作成については“5.2.4 Symfoware/RDB環境の作成”の“正系ノードでの

セットアップ手順”を参照してください。

・ データベースの定義およびデータの創成については“5.2.6.1 正系ノードにおけるデータベースの定義とデータの創

成”を参照してください。

・ 副系ノードにおけるSymfoware/RDBの環境作成については“5.2.4 Symfoware/RDB環境の作成”の“副系ノードでの

セットアップ手順”を参照してください。

・ DBミラーリング動作環境ファイルのひな型については“5.2.8.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”または、

Mirroring Controllerを利用する場合は“D.1 DBミラーリング動作環境ファイルの編集”を参照してください。

・ アプリケーションサーバにおけるConnection Managerの環境設定については“5.2.2 アプリケーションサーバでの

Connection Managerの環境設定”を参照してください。

P.5 DBミラーリングシステムの運用

DBミラーリングシステムの運用における以下の操作については、DBミラーリングシステムの簡易セットアップを利用する

ことができます。

・ データベース定義の変更

・ 順序の追加と再作成

・ DBミラーリングシステムの環境削除

P.5.1 データベース定義の変更

DBミラーリングシステムの簡易セットアップを利用したデータベース定義の変更について説明します。

- 480 -

Page 495: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

注1) 正系ノードでのサービスの通常停止の実行により、副系ノードのDBミラーリングサービスが停止します。

注2) 正系ノードでのデータベースの一括同期の実行により、副系ノードのデータベースが同期されます。

データベースサーバ1の操作

1. DBミラーリングサービスを通常停止します。

$ dxsvstop

2. データベースの定義操作を行います。

3. 定義したDSIに初期データを投入します。

4. データベースの一括同期を、dxsyncdbコマンドで行います。

$ dxsyncdb -C -wm データベースサーバ1の作業用ディレクトリ

メッセージ番号12400のメッセージが出力される場合は、正しいノードで実行していることを確認したうえで、'y'を入

力して処理を続行します。

- 481 -

Page 496: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

5. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

データベースサーバ2の操作

1. システムログを確認し、以下のメッセージにより、正系ノードでのdxsvstopコマンドの実行による副系ノードのDBミ

ラーリングサービスの停止を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12136: The DB mirroring service stopped in normal state by the demand from the

other node.

2. データベースサーバを停止します。

3. システムログを確認し、以下のメッセージにより、正系ノードでのdxsyncdbコマンドによるデータベースの一括同期

の完了を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12110: A synchronization of the database resources is completed normally.

4. データベースサーバを起動します。

5. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. 利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

注意

・ DBミラーリングシステムの環境を簡易セットアップコマンドで構築した場合に適用可能な手順です。

・ データベースの一括同期の対象は、操作した定義だけでなく全定義となりますので処理時間が長くなる場合があり

ます。実行状況についてはデータベースの一括同期の実行状況の出力コマンドで確認することができます。

ポイント

正系ノードのみで、データベースの定義操作、および、DSIの初期データの入力を行います。

P.5.2 順序の追加と再作成

DBミラーリングシステムの簡易セットアップを利用した順序の追加と再作成について説明します。

- 482 -

Page 497: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

注1) 正系ノードでのサービスの通常停止の実行により、副系ノードのDBミラーリングサービスが停止します。

注2) 正系ノードでのデータベースの一括同期の実行により、副系ノードのデータベースが同期されます。

データベースサーバ1の操作

1. DBミラーリングサービスを通常停止します。

$ dxsvstop

2. 順序定義を追加、または再作成します。

3. データベースの一括同期を、dxsyncdbコマンドで行います。

$ dxsyncdb -C -wm データベースサーバ1の作業用ディレクトリ

メッセージ番号12400のメッセージが出力される場合は、正しいノードで実行していることを確認したうえで、'y'を入

力して処理を続行します。

4. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

- 483 -

Page 498: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

データベースサーバ2の操作

1. システムログを確認し、以下のメッセージにより、正系ノードでのdxsvstopコマンドの実行による副系ノードのDBミ

ラーリングサービスの停止を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12136: The DB mirroring service stopped in normal state by the demand from the

other node.

2. データベースサーバを停止します。

3. システムログを確認し、以下のメッセージにより、正系ノードでのdxsyncdbコマンドによるデータベースの一括同期

の完了を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12110: A synchronization of the database resources is completed normally.

4. データベースサーバを起動します。

5. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. 利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

注意

・ DBミラーリングシステムの環境を簡易セットアップコマンドで構築した場合に適用可能な手順です。

・ データベースの一括同期の対象は、追加または再作成した順序定義だけでなく全定義となりますので処理時間が

長くなる場合があります。実行状況についてはデータベースの一括同期の実行状況の出力コマンドで確認すること

ができます。

ポイント

正系ノードのみで、順序定義を追加、または再作成を行います。

P.5.3 DBミラーリングシステムの環境削除

DBミラーリングシステムの簡易セットアップを利用したDBミラーリングシステムの環境削除について説明します。

- 484 -

Page 499: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

注) 正系ノードと並行して同時に削除操作を開始することもできます。

データベースサーバ1の操作

1. DBミラーリングシステムのデータベース資源の削除を、dxunsetupdbコマンドで行います。

$ dxunsetupdb

2. データベースサーバを停止します。

3. モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

4. DBミラーリングシステムのファイル資源の削除をdxunsetupflコマンドで行います。

$ dxunsetupfl

データベースサーバ2の操作

1. DBミラーリングシステムのデータベース資源の削除を、dxunsetupdbコマンドで行います。

$ dxunsetupdb

- 485 -

Page 500: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

2. データベースサーバを停止します。

3. モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

4. DBミラーリングシステムのファイル資源の削除をdxunsetupflコマンドで行います。

$ dxunsetupfl

アプリケーションサーバの操作

1. 利用者業務を停止します。

注意

・ DBミラーリングシステムの環境を簡易セットアップコマンドで構築した場合に適用可能な手順となります。

・ データベース資源、およびSymfoware/RDBの環境は削除されません。

参照

データベースサーバの停止については“8.2.4 データベースサーバの停止”を参照してください。

P.6 異常時の運用

DBミラーリングシステムの簡易セットアップで構築したDBミラーリングシステムの運用で異常が発生した場合の運用方法

について説明します。

ポイント

・ DBミラーリングシステムの簡易セットアップを利用した運用では、DBミラーリングシステムにおいて異常が発生した場

合には、詳細な異常原因を調査してリカバリをするのではなく、DBミラーリングシステムの環境を再構築します。

・ 異常が発生したサーバをリカバリして再構築することも、別の新たなサーバを準備して、異常発生ノードの替わりに

DBミラーリングシステムの環境を構築することもできます。

P.6.1 DBミラーリングシステムの環境の再構築

DBミラーリングシステムの環境の再構築では、DCUの再構築を実施します。

DBミラーリングシステムの簡易セットアップを利用したDCU再構築の方法について説明します。

- 486 -

Page 501: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

- 487 -

Page 502: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注) 正系ノードでのデータベースの一括同期の実行により、副系ノードのデータベースが同期されます。

データベースサーバ1の操作

1. DBミラーリングシステムのデータベース資源の削除を、dxunsetupdbコマンドで行います。

$ dxunsetupdb

2. データベースサーバを停止します。

3. モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

4. DBミラーリングシステムのファイル資源の削除を、dxunsetupflコマンドで行います。

$ dxunsetupfl

5. DBミラーリングシステムのファイル資源の作成をdxsetupflコマンドで行います。

$ dxsetupfl -s primary -h データベースサーバ2のホスト名 -p ポート番号 -d DBミラーリングシステム資源配置

6. モニタデーモンを起動します。

$ dxstart

7. データベースサーバを起動します。

8. DBミラーリングシステムのデータベース資源の作成を、dxsetupdbコマンドで行います。

$ dxsetupdb

9. データベースの一括同期を、dxsyncdbコマンドで行います。

$ dxsyncdb -C -wm データベースサーバ1の作業用ディレクトリ

10. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

データベースサーバ2の操作

1. DBミラーリングシステムのデータベース資源の削除を、dxunsetupdbコマンドで行います。

$ dxunsetupdb

2. データベースサーバを停止します。

3. モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

4. DBミラーリングシステムのファイル資源の削除をdxunsetupflコマンドで行います。

$ dxunsetupfl

5. DBミラーリングシステムのファイル資源の作成を、dxsetupflコマンドで行います。

$ dxsetupfl -s secondary -h データベースサーバ1のホスト名 -p ポート番号 -d DBミラーリングシステム資源配

置先

6. モニタデーモンを起動します。

$ dxstart

- 488 -

Page 503: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

7. システムログを確認し、以下のメッセージにより、正系ノードでのdxsyncdbコマンドによるデータベースの一括同期

の完了を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12110: A synchronization of the database resources is completed normally.

8. データベースサーバを起動します。

9. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. 利用者業務を停止します。

2. 利用者業務を再開します。

注意

データベース定義数およびデータ量はデータベースの一括同期コマンドの処理時間に影響を与えます。

参考

DCUの詳細については“3.6 DBミラーリング Control Unit”を参照してください。

P.6.2 別サーバへのDBミラーリングシステムの環境構築

データベース二重化運用している環境において、ハード障害などの異常発生時に異常発生サーバの代わりに別サーバ

にDBミラーリングシステムを構築することができます。

図P.1 正系ノードのハード障害による異常

図P.2 副系ノードのハード障害による異常

- 489 -

Page 504: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

P.6.2.1 正系ノードに異常が発生した場合

正系ノードに異常が発生した場合に、新たにサーバを準備してDBミラーリングシステムをセットアップする方法について

説明します。

- 490 -

Page 505: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

- 491 -

Page 506: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注) 正系ノードでのデータベースの一括同期の実行により、副系ノードのデータベースが同期されます。

データベースサーバ1の操作

1. 障害発生後、データベースサーバ1はDBミラーリングシステムの環境としては使用しません。

データベースサーバ2の操作

1. dxswitchコマンドを実行してノードの切替えを行います。

$ dxswitch

Mirroring Controllerを利用している場合で、データベースサーバ1の障害によってSymfoware/RDBが停止した場

合は自動ノード切換えを行いますので、ノード切換えの操作は不要です。

2. DBミラーリングシステムのデータベース資源の削除を、dxunsetupdbコマンドで行います。

$ dxunsetupdb

3. データベースサーバを停止します。

4. モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

5. DBミラーリングシステムのファイル資源の削除をdxunsetupflコマンドで行います。

$ dxunsetupfl

6. DBミラーリングシステムのファイル資源の作成をdxsetupflコマンドで行います。

$ dxsetupfl -s primary -h データベースサーバ3のホスト名 -p ポート番号 -d DBミラーリングシステム資源配置

7. モニタデーモンを起動します。

$ dxstart

8. データベースサーバを起動します。

9. DBミラーリングシステムのデータベース資源の作成を、dxsetupdbコマンドで行います。

$ dxsetupdb

10. データベースの一括同期を、dxsyncdbコマンドで行います。

$ dxsyncdb -C -wm データベースサーバ2の作業用ディレクトリ

11. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

データベースサーバ3の操作

正系ノード(データベースサーバ1)の代替として新たに準備するサーバです。

1. Connection Managerの環境設定を行います。

2. 以下の環境変数を設定します。

- Symfoware/RDBの環境変数

環境変数RDBNAMEは、DBミラーリングシステムを構成するノード間は同じRDBシステム名を指定する必要

があります。

- データベース二重化の環境変数

- 492 -

Page 507: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

3. システムの設定として以下を行います。

- システム時刻をデータベースサーバ2に合わせます。

- ポート番号を定義します。データベースサーバ1に設定していたポート番号と同じ値に設定します。

- システムログの環境設定をします。

4. Symfoware/RDBの環境を作成する準備として以下を行います。

- データベースサーバ2のSymfoware/RDBの各種パラメタファイルを複写します。

- RDB資源を配置するディレクトリを作成します。データベースサーバ2と一致させる必要があります。

5. Symfoware/RDBのログ環境を作成します。

データベースの一括同期実行時にデータベースサーバ2のRDBディクショナリを複写しますので、ここではRDBディクショナリの作成は不要です。

6. DBミラーリングシステムのファイル資源の作成を、dxsetupflコマンドで行います。

dxsetupflコマンドを実施する前に、DBミラーリング動作環境ファイルのひな型を複写して、データベース管理者の

更新権限を付与する必要があります。なお、ひな型の編集は不要です。

$ dxsetupfl -s secondary -h データベースサーバ2のホスト名 -p ポート番号 -d DBミラーリングシステム資源配

置先

7. モニタデーモンを起動します。

$ dxstart

8. システムログを確認し、以下のメッセージにより、正系ノードでのdxsyncdbコマンドによるデータベースの一括同期

の完了を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12110: A synchronization of the database resources is completed normally.

9. データベースサーバを起動します。

10. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. 利用者業務を停止します。

2. Connection Managerの環境設定を行います。

3. 利用者業務を開始します。

注意

データベース定義数およびデータ量はデータベースの一括同期コマンドの処理時間に影響を与えます。

ポイント

・ 障害発生後、データベースサーバ2で利用者業務を継続し、運用を停止できる状況になった段階で再構築を行うこ

とができます。それまでにデータベースサーバ3でDBミラーリングシステムのファイル資源の作成までを実施しておく

ことができます。

- 493 -

Page 508: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

P.6.2.2 副系ノードに異常が発生した場合

副系ノードに異常が発生した場合に、新たにサーバを準備してDBミラーリングシステムをセットアップする方法について

説明します。

- 494 -

Page 509: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

操作の手順

- 495 -

Page 510: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

注) 正系ノードでのデータベースの一括同期の実行により、副系ノードのデータベースが同期されます。

データベースサーバ1の操作

1. DBミラーリングシステムのデータベース資源の削除を、dxunsetupdbコマンドで行います。

$ dxunsetupdb

2. データベースサーバを停止します。

3. モニタデーモンを停止します。

$ dxstop

4. DBミラーリングシステムのファイル資源の削除をdxunsetupflコマンドで行います。

$ dxunsetupfl

5. DBミラーリングシステムのファイル資源の作成をdxsetupflコマンドで行います。

$ dxsetupfl -s primary -h データベースサーバ3のホスト名 -p ポート番号 -d DBミラーリングシステム資源配置

6. モニタデーモンを起動します。

$ dxstart

7. データベースサーバを起動します。

8. DBミラーリングシステムのデータベース資源の作成を、dxsetupdbコマンドで行います。

$ dxsetupdb

9. データベースの一括同期を、dxsyncdbコマンドで行います。

$ dxsyncdb -C -wm データベースサーバ1の作業用ディレクトリ

10. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -c

データベースサーバ2の操作

1. 障害発生後、データベースサーバ2はDBミラーリングシステムの環境としては使用しません。

データベースサーバ3の操作

副系ノード(データベースサーバ2)の代替として新たに準備するサーバです。

1. Connection Managerの環境設定を行います。従来の実施内容と同様となります。

2. 以下の環境変数を設定します。

- Symfoware/RDBの環境変数

環境変数RDBNAMEは、DBミラーリングシステムを構成するノード間は同じRDBシステム名を指定する必要

があります。

- データベース二重化の環境変数

3. システムの設定として以下を行います。

- システム時刻をデータベースサーバ1に合わせます。

- ポート番号を定義します。データベースサーバ2に設定していたポート番号と同じ値に設定します。

- システムログの環境設定をします。

- 496 -

Page 511: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

4. Symfoware/RDBの環境を作成する準備として以下を行います。

- データベースサーバ1のSymfoware/RDBの各種パラメタファイルを複写します。

- RDB資源を配置するディレクトリを作成します。データベースサーバ1と一致させる必要があります。

5. Symfoware/RDBのログ環境を作成します。

データベースの一括同期実行時にデータベースサーバ1のRDBディクショナリを複写しますので、ここではRDBディクショナリの作成は不要です。

6. DBミラーリングシステムのファイル資源の作成を、dxsetupflコマンドで行います。

dxsetupflコマンドを実施する前に、DBミラーリング動作環境ファイルのひな型を複写して、データベース管理者の

更新権限を付与する必要があります。なお、ひな型の編集は不要です。

$ dxsetupfl -s secondary -h データベースサーバ1のホスト名 -p ポート番号 -d DBミラーリングシステム資源配

置先

7. モニタデーモンを起動します。

$ dxstart

8. システムログを確認し、以下のメッセージにより、正系ノードでのdxsyncdbコマンドによるデータベースの一括同期

の完了を確認します。

SYMFOWARE_SYMDX: INFO: 12110: A synchronization of the database resources is completed normally.

9. データベースサーバを起動します。

10. DBミラーリングサービスを開始します。

$ dxsvstart -r

アプリケーションサーバの操作

1. 利用者業務を停止します。

2. Connection Managerの環境設定を行います。

3. 利用者業務を開始します。

注意

データベース定義数およびデータ量はデータベースの一括同期コマンドの処理時間に影響を与えます。

ポイント

・ 障害発生後、データベースサーバ1で利用者業務を継続し、運用を停止できる状況になった段階で再構築を行うこ

とができます。それまでにデータベースサーバ3でDBミラーリングシステムのファイル資源の作成までを実施しておく

ことができます。

P.7 注意事項

DBミラーリングシステムの簡易セットアップの注意事項について以下に示します。

・ 簡易セットアップで環境構築後に、各種チューニングや動作環境の変更を実施するために以下に示すファイルを変

更した場合は、簡易セットアップコマンドが動作しなくなる可能性があります。また、変更後にDBミラーリングシステム

の環境再作成を実施した場合は、変更した内容は保持されません。

- DBミラーリング動作環境ファイル

- 497 -

Page 512: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

- BC構成パラメタファイル

- RLP動作環境ファイル

・ データベースの一括同期コマンドでは、同期の単位はシステム単位(全定義)となります。差分同期はできません。

よって、データベースの定義変更や順序の追加など、一部定義の変更の場合でもシステム全体の同期となりますの

で一括同期の処理時間が長くなる場合があります。

・ データベース定義数およびデータ量はデータベースの一括同期コマンドの処理時間に影響を与えます。

・ データベースの一括同期コマンドでは、データベース資源のCREATE FUNCTIONで定義するライブラリは同期しま

せん。両ノードで同じディレクトリに配置する必要があります。

・ アーカイブログ運用を行っている環境でデータベースの一括同期処理中にアーカイブログが満杯になると、アーカ

イブログが満杯の状態が解除されるまで処理待ちとなります。一括同期実行時にはあらかじめアーカイブログを破棄

するなど、使用状況を把握してから行ってください。

・ データベースの一括同期で出力されるメッセージは監視する必要はありません。

・ データベースの一括同期ではデータベース資源を同期するためにRDBコマンドを使用します。一括同期の実行中

に副系ノードのシステムログ、およびRDBREPORTで指定したメッセージログファイルに以下のエラーメッセージが出

力されることがありますが、データベースの一括同期が正常終了した場合は、これらのエラー状態は解消されている

ためメッセージに対する対処は不要です。

- qdg12259u:rdbaldicコマンドが異常終了しました

- qdg12079e:データベーススペース'データベース名.データベーススペース名'のデバイスが削除されています

- qdg02469e:データベーススペース'データベース名.データベーススペース名'をアクセス禁止状態にしました

P.8 簡易セットアップコマンドの実施内容

簡易セットアップコマンドが実施する内容を以下に示します。

コマンド 実施ノード 処理内容 備考

dxsetupfl 正系ノード ・ DBミラーリング動作環境ファイルの編集

・ RDB構成パラメタファイルの編集

・ BC構成パラメタファイルの作成

・ RLP動作環境ファイルの作成

・ BCログ管理ファイルの作成

・ RLMおよびRLCファイルの作成(RLP作成)

・ RERUNログ引継ぎファイルの作成

副系ノード ・ DBミラーリング動作環境ファイルの編集

・ RDB構成パラメタファイルの編集

・ BC構成パラメタファイルの作成

・ RLP動作環境ファイルの作成

・ BCログ管理ファイルの作成

・ RLMおよびRLCファイルの作成(RLP作成)

・ RERUNログ引継ぎファイルの作成

dxsetupdb 正系ノード BC管理DBの作成

副系ノード 実施なし 副系ノードのBC管理DBは、dxsyncdbコマンドに

- 498 -

Page 513: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

コマンド 実施ノード 処理内容 備考

より正系ノードから複写

されます。

dxunsetupfl 正系ノード ・ RDB構成パラメタファイルの編集(二重化の無

効)

・ BC構成パラメタファイルの削除

・ RLP動作環境ファイルの削除

・ BCログ管理ファイルの削除

・ RLPの削除

・ RLMおよびRLCファイルの削除

・ RERUNログ引継ぎファイルの削除

・ RERUNログ抽出ファイルの削除

・ モニタ管理ファイルの削除

副系ノード ・ RDB構成パラメタファイルの編集(二重化の無

効)

・ BC構成パラメタファイルの削除

・ RLP動作環境ファイルの削除

・ BCログ管理ファイルの削除

・ RLPの削除

・ RLMおよびRLCファイルの削除

・ RERUNログ引継ぎファイルの削除

・ RERUNログ抽出ファイルの削除

・ モニタ管理ファイルの削除

dxunsetupdb 正系ノード BC管理DBの削除

副系ノード BC管理DBの削除

dxsyncdb -C 正系ノード ・ 正系ノードのRDBディクショナリを副系ノードへ複

・ 正系ノードの表DSIデータを副系ノードへ複写

・ 資源の関連付け(両ノード共)

両ノード間で通信しなが

ら処理を行います。

副系ノード 実施なし 両ノード間で通信しなが

ら処理を行います。

dxsyncdb -V 正系ノード データベースの一括同期コマンドの実行状態の表示

副系ノード データベースの一括同期コマンドの実行状態の表示

P.9 簡易セットアップで作成するDBミラーリングシステムの資源の詳細

簡易セットアップで作成するDBミラーリングシステムの資源の詳細について、以下に説明します。

- 499 -

Page 514: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

表P.2 簡易セットアップで作成するDBミラーリングシステムの資源の詳細

項目 内容 備考

RLCの数 3個固定です。 主系RLPと従系RLPで合わせて6個と

なります。

RLCファイルのサイズ 250メガバイトです。 大で1000メガバイトとなるように指定

できます。

RERUNログ引継ぎファイルのサイズ 150メガバイトです。 大で600メガバイトとなるように指定

できます。

BC管理DB(RLP管理オブジェクト)のサイズ

10メガバイトです。 大で40メガバイトとなるように指定で

きます。

ローデバイスは指定できません。

- 500 -

Page 515: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

索 引[数字]

1系統の通信環境の異常.......................................................2852系統の通信環境の異常.......................................................285

[A]APC動作環境ファイルの設定................................................. 57

[B]BCLOGMANAGE................................................................... 74BCMNDB.................................................................................74BC管理DBに対するSymfoware/RDB機能の扱い...............424BC管理DBの運用................................................................. 418BC管理DBの概要................................................................. 337BC管理DBの構成................................................................. 418BC管理DBの削除................................................................. 425BC管理DBの作成................................................................... 87BC管理DBの資源名............................................................. 419BC管理DBの資源名が変更される場合の対処....................324BC管理DBのチューニング....................................................331BC管理DBのバックアップ..................................................... 423BC管理DBのメディア障害からのリカバリ..............................435BC管理DBのメディア障害からのリカバリ..............................436BC管理DBのメモリ常駐.........................................................127BC管理DBの容量拡張手順................................................. 422BC管理DBのリカバリ............................................................. 424BC管理スキーマの削除........................................................ 162BC構成パラメタファイル.........................................................415BC構成パラメタファイルの記述例...........................................74BC構成パラメタファイルの編集...............................................72BCログ管理ファイルの異常............................................ 294,305BCログ管理ファイルの削除................................................... 162BCログ管理ファイルの作成..................................................... 86BCログ管理ファイルの見積り........................................... 37,334BC構成パラメタファイルの変更手順.....................................181

[C]Connection Managerの設計.....................................................33CONNECT_RETRY......................................................... 71,396CONT_FILE_PATH................................................................ 77

[D]DB_DOWN_MODE.............................................................. 396DB_INH_OBSERVE............................................................. 397DB_TIMEOUT.......................................................................396DB監視資源定義ファイルの記述形式................................. 401DBミラーリング Control Unit.................................................... 23DBミラーリングサービス運用中のDSIの初期化................... 193DBミラーリングサービス運用中の異常................................. 324DBミラーリングサービス運用中のトランザクション整合性の考慮

................................................................................................ 156DBミラーリングサービス開始時のRLP環境の異常.............. 225DBミラーリングサービス開始時の異常................................. 225DBミラーリングサービス停止時のRERUNログ反映処理の遅延

................................................................................................ 229DBミラーリングサービス停止時のRLPの障害...................... 227DBミラーリングサービス停止時の異常................................. 227

DBミラーリングサービスの開始............................................. 127DBミラーリングサービスの開始確認の例..............................128DBミラーリングサービスの起動............................................. 324DBミラーリングサービスの緊急停止..................................... 136DBミラーリングサービスの緊急停止..................................... 159DBミラーリングサービスの緊急停止の手順..........................136DBミラーリングサービスの状態ごとの動作一覧................... 449DBミラーリングサービスの状態におけるデータベース操作の実

行可否.................................................................................... 184DBミラーリングサービスの通常停止..................................... 132DBミラーリングサービスの停止............................................. 131DBミラーリングサービスの停止確認..................................... 137DBミラーリングサービスの保守停止..................................... 134DBミラーリングサービスのリカバリ停止................................. 135DBミラーリングシステムが使用中の資源の保護.................. 427DBミラーリングシステムが保護する資源...............................426DBミラーリングシステム資源異常時のノード切替え.............144DBミラーリングシステムで使用するメモリ量..........................350DBミラーリングシステムとは....................................................... 4DBミラーリングシステムによる監視........................................383DBミラーリングシステムによる自動ノード切替え.................. 106DBミラーリングシステムの暗号化............................................13DBミラーリングシステムの異常..............................................325DBミラーリングシステムの運用..............................................100DBミラーリングシステムの運用概要......................................101DBミラーリングシステムの運用形態........................................16DBミラーリングシステムの運用中止......................................123DBミラーリングシステムの運用中止の流れ.......................... 123DBミラーリングシステムの運用方法......................................125DBミラーリングシステムの運用モデル...................................... 9DBミラーリングシステムの簡易セットアップ.............................15DBミラーリングシステムの簡易セットアップと運用................474DBミラーリングシステムの簡易セットアップとは.................... 474DBミラーリングシステムの環境削除...............................158,484DBミラーリングシステムの環境設定........................................65DBミラーリングシステムの環境を設定するファイル(MirroringController使用時).................................................................. 391DBミラーリングシステムの起動..............................................125DBミラーリングシステムの起動の手順.................................. 125DBミラーリングシステムの緊急停止の運用.......................... 122DBミラーリングシステムの緊急停止の流れ.......................... 122DBミラーリングシステムの資源容量不足の監視.................. 170DBミラーリングシステムのシステム構成.................................... 8DBミラーリングシステムの状態確認......................................157DBミラーリングシステムの状態遷移......................................445DBミラーリングシステムのセットアップ.....................................26DBミラーリングシステムの定義ファイルの環境変更.............180DBミラーリングシステムの停止..............................................130DBミラーリングシステムの停止の手順.................................. 130DBミラーリングシステムのファイル構成...................................21DBミラーリングシステムのプロセス構成.................................. 20DBミラーリングシステムのモニタリング.................................. 166DBミラーリングシステムを構成する機能およびネットワーク...18DBミラーリングシステムを構成する機能のサポート範囲......... 4DBミラーリングシステムをセットアップまたは運用するユーザ24

- 501 -

Page 516: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

DBミラーリング動作環境ファイル.......................................... 414DBミラーリング動作環境ファイルの記述形式................. 68,393DBミラーリング動作環境ファイルの記述例..................... 71,399DBミラーリング動作環境ファイルの編集......................... 66,391DCUについて.........................................................................406DCUの再構築........................................................................309DCUのファイル.........................................................................30DELETE文の場合............................................................ 44,341DSIおよび順序に対するデータベースの定義および変更操作

................................................................................................ 377DSI数......................................................................................330DSIの初期化中のノード切替え.............................................145DSIのデータを更新する操作................................................ 375DSIのメモリ常駐..................................................................... 331DSI非活性/未フォーマットのリカバリ.....................................439DSIを初期化する操作........................................................... 378DSI初期化異常からのリカバリ...............................................439DX_CORE_PATH............................................................ 70,395DX_MANAGE_PATH..................................................... 70,395DX_SECURITY_MODE......................................................... 84

[E]EXT_FILE_CLEAR.................................................................94EXT_FILE_PATH....................................................................77EXT_WORK_CLEAR............................................................. 94EXT_WORK_MEM.................................................................77EXT_WORK_PATH................................................................77EXT_WORK_SIZE..................................................................77

[G]GCM_ADDRESS...................................................................398GCM_FAILOVER................................................................. 398GCM設置先の変更............................................................... 182GCMの異常........................................................................... 324GCMの決定(Mirroring Controller使用時)............................. 34GCMの接続状態の確認方法............................................... 325

[H]hostsファイルの編集...............................................................412

[I]INSERT文の場合............................................................. 44,342

[M]Mirroring Controllerとは............................................................ 3MNDB_FILE............................................................................83MNDB_RAW_DEVICE.......................................................... 82MNDB_SIZE............................................................................83

[O]OSに返却済の資源の保護....................................................429OTHER_NODE_ADDRESS.............................................69,394OTHER_PORTNO............................................................70,395OTHER_RDBSYSTEM_NAME...................................... 69,394OWN_NODE_ADDRESS................................................ 68,393

[P]POLL_TIME..................................................................... 71,398

[R]RDBBC.....................................................................................72rdbresidentコマンドによるDSIのメモリ常駐サイズ................. 353RDB構成パラメタファイル......................................................415RDB構成パラメタファイルの編集............................................72RDB構成パラメタファイルの編集..........................................162RDBコマンド...........................................................................455RDBシステム名の命名............................................................ 32RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ(ノ

ードの切替えを行った場合)................................................. 248REF_APPLY_MODE.............................................................. 78REF_LOG_PURGE..................................................................79RERUNログ取得時の見積り..................................................341RERUNログ取得の性能情報................................................ 172RERUNログ抽出作業域について.........................................346RERUNログ抽出作業域の作業域ファイルの削除...............159RERUNログ抽出作業域のチューニング.............................. 327RERUNログ抽出作業域の見積り.....................................41,346RERUNログ抽出作業域の見積り式......................................346RERUNログ抽出時の見積り..................................................342RERUNログ抽出処理異常からのリカバリ方法..................... 433RERUNログ抽出処理で使用するメモリ量............................ 352RERUNログ抽出処理の異常の場合に出力されるメッセージ431RERUNログ抽出の性能情報................................................ 173RERUNログ抽出ファイルと格納先ディレクトリの見積り........345RERUNログ抽出ファイルについて....................................... 345RERUNログ抽出ファイルの格納先ディレクトリの容量見積り346RERUNログ抽出ファイルの見積り.......................................... 40RERUNログ抽出ファイルの見積り式.................................... 345RERUNログ抽出ファイルまたはRERUNログ抽出作業域の異常

からのリカバリ......................................................................... 433RERUNログの連続性を保証できないリカバリ...................... 242RERUNログバッファ枚数の見積り........................................ 342RERUNログ反映時の見積り..................................................348RERUNログ反映処理異常からのリカバリ方法..................... 436RERUNログ反映処理で使用するメモリ量............................ 352RERUNログ反映処理の異常の場合に出力されるメッセージ431RERUNログ反映性能の測定方法........................................ 328RERUNログ反映性能のチューニング.................................. 327RERUNログ反映性能のチューニングを行う際の注意事項.327RERUNログ反映の性能情報................................................ 174RERUNログ引継ぎファイルおよびRERUNログ抽出ファイルの

削除........................................................................................ 159RERUNログ引継ぎファイルおよびRERUNログ抽出ファイルの

容量見積りに関する考慮について....................................... 343RERUNログ引継ぎファイルについて....................................343RERUNログ引継ぎファイルの作成......................................... 89RERUNログ引継ぎファイルの見積り................................43,343RERUNログ引継ぎファイルの見積り式.................................344RERUNログを取得しない操作.............................................. 376RERUNログを取得する操作................................................. 375RERUNログ反映時のコミット順序の保証単位..................... 380RERUNログ引継ぎファイルの使用状況の取得................... 170RLC_BUFF.............................................................................. 74RLC_NOEMP_WARN............................................................ 76RLC_NUM............................................................................... 82RLC_OWN_DEVICEn............................................................ 82

- 502 -

Page 517: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

RLC_SIZE................................................................................ 82RLC交替................................................................................ 407RLC再使用処理異常からのリカバリ方法............................. 432RLC再使用処理の異常の場合に出力されるメッセージ......431RLC通番................................................................................ 408RLCの容量監視.....................................................................171RLCファイルの交替不可....................................................... 293RLCファイルの循環利用....................................................... 407RLCファイルの動作............................................................... 407RLCファイルの見積り........................................................38,336RLM_OWN_RECV_DEVICE.................................................81RLM_OWN_SEND_DEVICE.................................................81RLMおよびRLCファイル作成時の異常................................. 97RLMおよびRLCファイルの作成............................................. 87RLMの見積り.................................................................... 38,336RLP動作環境ファイルの編集..................................................75RLP_FILE_PATH.................................................................... 74RLP_INH_DELAY................................................................ 399RLP_LOGGRP.........................................................................81RLP_TYPE........................................................................68,393RLP管理オブジェクトの削除................................................. 159RLP管理オブジェクトの見積り..........................................40,337RLP管理オブジェクトの容量見積り.......................................338RLP単位のファイルの見積り............................................ 37,335RLP定義ファイル................................................................... 416RLP定義ファイルの編集..........................................................80RLPで使用するメモリ量......................................................... 350RLP動作環境ファイル........................................................... 415RLP動作環境ファイルおよびRLP定義ファイルの削除........161RLPのIDの確認方法............................................................. 421RLPの環境削除..................................................................... 158RLPの削除............................................................................. 160RLPの状態............................................................................. 406RLPの状態とRDBコマンドおよび業務アプリケーションの操作

ごとの実行抑止の関係.......................................................... 374RLP閉塞..........................................................................297,306RLP名の命名........................................................................... 32RLP動作環境ファイルの変更手順........................................181

[S]SQL文.....................................................................................458Symfoware/RDB環境の作成...................................................59Symfoware/RDB起動時のBCログ管理ファイルの異常....... 221Symfoware/RDB起動時のRLPの障害................................. 216Symfoware/RDB起動時の暗号化のファイル異常............... 224Symfoware/RDB起動時の異常.............................................216Symfoware/RDBシステムのファイルの異常......................... 243Symfoware/RDB停止時のRLPの障害................................. 224Symfoware/RDB停止時の異常.............................................224Symfoware/RDBの起動状態ごとの動作一覧.......................448Symfoware/RDBの強制停止を実行したときの自動ノード切替

え.............................................................................................108Symfoware/RDBのシステムダウン................................. 236,264Symfoware/RDBのシステムファイルの異常......................... 269Symfoware/RDBのシステムファイルの環境変更................. 179Symfoware/RDBの停止によるノード切替え......................... 141Symfoware/RDBのメッセージ監視........................................166

Symfoware/RDBを強制停止してからノードの切替えを行った場

合のリカバリ............................................................................ 260Symfoware/RDBを正常停止してからノードの切替えを行った場

合のリカバリ............................................................................ 255Symfoware/RDBのAIログ量の見積り................................... 341Symfoware Serverのシステム環境およびデータベースの監視

................................................................................................ 385Symfoware Serverの操作に対する実行抑止について........ 373Symfoware Serverのダウン監視............................................ 384Symfoware Serverの無応答監視...........................................385

[T]TRAN_ASYNC.................................................................71,398TRANS_MODE....................................................................... 82TRANS_TIMEOUT.......................................................... 70,395

[U]UPDATE文の場合............................................................44,342

[W]WORK_DIR............................................................................. 83

[あ]アクセス権限...........................................................................469アプリケーション作成時の注意事項........................................35アプリケーションサーバでのConnection Managerの環境設定57アプリケーションサーバの資源の見積り..................................45アプリケーションサーバの設計................................................33アプリケーションサーバのモニタリング..................................177ある時点のデータベースの更新結果を参照したい場合..... 149暗号化アルゴリズム..................................................................14暗号化の変更........................................................................ 214異常原因の調査方法............................................................ 436異常時の運用........................................................................ 216異常時のエラー通知..............................................................379異常発生の直後に切替えを行った場合...............................243一意性制約の構成列をUPDATE文:探索で更新する場合 369一致が必要な定義...................................................................63運用開始................................................................................ 446運用開始後の環境変更........................................................ 178運用形態........................................................................... 32,363運用コマンドに関する注意事項............................................ 425運用操作時の異常................................................................ 233運用で考慮が必要なSymfoware/RDBの資源....................... 44運用の設計.............................................................................. 31運用パターンから見た状態遷移........................................... 446エフェメラルポートの確認...................................................... 412

[か]概要............................................................................................ 2各Symfoware/RDBの資源のリカバリに対するDBミラーリングシ

ステムのリカバリの必要性...............................................244,269各動作環境ファイルの削除................................................... 162格納データの暗号化を行う/行わないの変更....................... 215簡易セットアップコマンドの実施内容....................................498簡易セットアップで作成するDBミラーリングシステムの資源の詳

細............................................................................................ 499

- 503 -

Page 518: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

簡易セットアップを利用したDBミラーリングシステムの環境削除

................................................................................................ 484簡易セットアップを利用した順序の追加と再作成................ 482簡易セットアップを利用したセットアップ............................... 475簡易セットアップを利用したデータベース定義の変更.........480簡易セットアップを利用するための条件............................... 474環境変数の設定...................................................................... 58監査ログ....................................................................................14監査ログデータベースのリカバリ(ノードの切替えを行った場合)

................................................................................................ 248監査ログの見積り................................................................... 334監視対象の異常を検知したときの自動ノード切替え........... 107監視対象の資源と監視方法..................................................400監視データベース資源の指定.............................................. 400監視プロセスの起動.............................................................. 126監視方法の決定...................................................................... 33管理者がRDBコマンドを実行する時の注意.........................426管理者が保護する資源......................................................... 426関連付けの単位.......................................................................90関連付けの手順.......................................................................91カーネル資源の見積り.............................................................46起動・停止時の異常.............................................................. 216強制ノード切替えによるノード切替え.............................105,141業務アプリケーションによって変動するメモリ量................... 352業務から見た状態遷移..........................................................445業務停止が可能となった時点で切替えを行う場合..............243計画切替えまたは保守でのノード切替え............................. 144権限に関する注意事項......................................................... 424コアファイルおよび作業域の削除......................................... 163コアファイルの見積り.........................................................37,334コマンドおよびスクリプトの動作可否..................................... 448コマンド間の排他................................................................... 465コマンド実行シェルスクリプトの利用方法..............................410

[さ]作業域の見積り........................................................................37作業域の見積り......................................................................333サポート対象資源............................................................. 63,365サポート対象操作.................................................................. 366サポート対象の定義に変更する場合....................................368サーバ認証の証明書ファイルの更新................................... 214資源識別子抽出ファイルの見積り................................... 40,340資源識別子による関連付け.................................................... 90資源制御................................................................................ 426資源の関連付け.......................................................................89資源の関連付けに関する注意事項........................................90資源の占有と占有の強さ.......................................................465資源の見積り............................................................................36資源の見積り(詳細版)........................................................... 333システム環境全体の削除...................................................... 161システム形態.......................................................................... 363システム資源............................................................................ 45システム単位のファイル........................................................... 29システム単位のファイルの見積り......................................36,333システムの監視対象と方法(Mirroring Controller使用時)....383システムの構成........................................................................ 27システムの時刻合わせ.............................................................84

システムファイルの編集......................................................... 412システムログの環境設定..........................................................86実行抑止対象のSymfoware Serverの操作が実行中の場合の

オンライン・オフライン操作について..................................... 379実行抑止とは......................................................................... 373実行抑止の設定と解除..........................................................373実行抑止の対象となるRDBコマンド....................... 375,376,377実行抑止の対象となるSQL文........................................ 376,377自動ノード切替えの契機となるメッセージ.............................140縮退運用................................................................................ 103縮退運用開始の流れ............................................................ 104縮退運用中の正系ノードの利用者業務への考慮............... 156主系RLPと従系RLP...............................................................406順序の関連付け.....................................................................214順序の関連付け未定義のリカバリ.........................................438順序の再作成........................................................................ 213順序の追加と再作成.......................................................205,482順序の追加と再作成の流れ..................................................205順序の同期合せ.................................................................... 209順序の同期合せの条件.........................................................209順序の同期合せの流れ.........................................................209順序の変更............................................................................ 205順序番号の確認.................................................................... 212順序番号を生成する操作......................................................376順序を追加または再作成する条件.......................................205準備モードでのデータベースの定義変更について.............378状態表示コマンドの実行....................................................... 167スケーラブルログ環境の変更................................................ 197正系ノードで考慮が必要なSymfoware/RDBの資源..............44正系ノードでのDBミラーリングシステムの異常.....................283正系ノードでのSymfoware/RDBの異常............................... 236正系ノードでの性能情報の取得........................................... 172正系ノードでのセットアップ手順..............................................60正系ノードでの利用者業務の実行....................................... 149正系ノードと副系ノードの決定................................................ 32正系ノードと副系ノードを交互に行う保守............................ 113正系ノードと副系ノードを交互に行う保守操作の流れ.........113正系ノードにおけるデータベースの定義とデータの創成...... 62正系ノードのトランザクション数..............................................330正系ノードの保守...................................................................118正系ノードの保守操作の流れ............................................... 119正系ノードの利用者業務の完了を意識したRERUNログ反映状

況............................................................................................ 176正系ノードの利用者業務の完了を意識した参照.................149正系ノードの利用者業務の完了を意識しない参照............. 155正系ノードの利用者業務を意識しないRERUNログ反映状況176正系ノードを使用する場合.................................................... 272性能監視................................................................................ 332性能情報の取得.................................................................... 172性能チューニング...................................................................422セキュリティ............................................................................... 13セキュリティ運用..................................................................... 426セキュリティ運用環境構築....................................................... 93設計上の留意事項................................................................ 361セットアップ...............................................................................54セットアップ時の異常............................................................... 97セットアップの実施................................................................... 84

- 504 -

Page 519: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

セットアップの準備................................................................... 27セットアップの流れ................................................................... 54全DCUの再構築....................................................................317全件複写によるデータベースのリカバリ................................266全件複写のポイントと注意事項............................................. 190その他の異常....................................................................98,283その他の運用.........................................................................112

[た]チューニング...........................................................................327通常運用................................................................................ 101通常運用の流れ.................................................................... 102通常停止................................................................................ 446通信環境異常時のノード切替え........................................... 143通信データの暗号化を行う/行わないの変更....................... 215定義形態................................................................................ 364定義時に利用する順序定義文の例..................................... 213ディスク配置........................................................................... 361ディスコネクション状態からのリカバリ............................. 297,306ディスコネクション状態でのコマンド動作一覧...................... 463定量制限................................................................................ 414テンポラリログファイルとDBミラーリングシステムのリカバリの関

係............................................................................................ 252テンポラリログファイルの変更................................................ 180テンポラリログファイルの見積り............................................. 348テンポラリログファイルのリカバリ.....................................252,271データの暗号化....................................................................... 13データの蓄積状態の確認とネットワークの接続....................138データの転送方法................................................................... 16データベースサーバでのConnection Managerの環境設定... 57データベースサーバの起動.................................................. 126データベースサーバの組込み................................................ 11データベースサーバの資源の見積り......................................36データベースサーバの縮退.................................................... 10データベースサーバの状態監視............................................ 12データベースサーバの設計.................................................... 33データベースサーバの停止.................................................. 137データベースサーバの停止.................................................. 160データベース資源の異常を検知した場合の運用方法........ 380データベース資源の関連付けのポイントと注意事項........... 189データベース操作系(DML)のSQL文に関する注意事項....424データベース定義およびデータの創成..................................62データベース定義系(DDL)のSQL文に関する注意事項.....424データベース定義の関連付け未定義からのリカバリ.... 435,438データベース定義不整合からのリカバリ...............................437データベース二重化処理での異常の詳細なリカバリ手順.. 431データベース二重化処理の異常................................... 292,304データベース二重化とは........................................................... 2データベース二重化について...................................................1データベース二重化の基礎知識............................................ 16データベース二重化の機能.................................................... 10データベース二重化のコマンドおよびスクリプト...................449データベース二重化の資源に対するリカバリが不要な場合

......................................................................................... 246,271データベース二重化の資源のファイル名.............................404データベース二重化の状態の取得...................................... 175データベースの異常....................................................... 239,265

データベースの異常監視処理での異常....................... 290,302データベースの運用操作...................................................... 191データベースの運用操作の流れ.......................................... 192データベースの再作成.......................................................... 269データベースの再配置または容量拡張............................... 269データベース定義の変更...................................................... 480データベースの定義変更...................................................... 182データベース二重化処理での異常原因の調査方法.......... 431データベースのミラーリング..................................................... 10データベースの容量不足からのリカバリ............................... 268データベースへの操作抑止.................................................... 12データベースをローカルアクセスで利用する運用............... 120動作環境.................................................................................. 27動作環境の設定...................................................................... 57トランザクション結合数のチューニング..................................330トランザクション結合数の見積り.............................................349トランザクション内で複数のロググループに対して更新している

場合の対処............................................................................ 370トレースバイナリファイルの見積り..................................... 37,334

[な]二重化対象資源...................................................................... 33任意の時間で締め切ったデータベースの更新結果を参照する

場合........................................................................................ 152ノード間の監視異常によるノード切替え............................... 142ノード間の監視設定...............................................................388ノード間の通信環境の異常............................................ 284,302ノード間の通信環境の確認................................................... 298ノード切替え........................................................................... 139ノード切替え完了が通知されない場合の対処..................... 142ノード切替え完了の確認....................................................... 142ノード切替え中のデータベースへのアクセス....................... 142ノード切替え途中での異常事象の発生................................276ノード切替えの契機............................................................... 105ノード切替えの契機となるメッセージ.....................................139ノード切替えの注意事項....................................................... 142ノード切替え不可状態でのノード切替え事象の発生.......... 272ノード切替えを行ってからリカバリを行う場合................ 239,243ノード切替えを行わずにリカバリを行う場合...................237,240ノード組込み...........................................................................147ノード組込み時の異常...........................................................280ノード組込み時のスプリットブレイン検知.............................. 280ノード組込み時のデータロスト検知.......................................282ノード組込みの運用...............................................................109ノード組込みの運用の流れ................................................... 110ノード接続の確認.....................................................................95ノードの異常発生の監視....................................................... 168ノードの切替え時の異常....................................................... 272ノードの切替え時のスプリットブレイン検知...........................279ノードの切替えを行った場合(ログ管理ファイルのリカバリ)..252ノードの切替えを行った場合(ロググループ管理ファイルのリカ

バリ).........................................................................................249ノードの切替えを行わない場合(テンポラリログファイルのリカバ

リ)............................................................................................ 253ノードの切替えを行わない場合(ログ管理ファイルのリカバリ)249ノードの切替えを行わない場合(ロググループ管理ファイルのリ

カバリ)..................................................................................... 249

- 505 -

Page 520: データベース二重化導入運用ガイド - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m140019/j2ul...J2UL-1754-03Z0(00) 2014年10月 Solaris/Linux FUJITSU Software Symfoware

ノードの計画切替えの運用................................................... 111ノードの計画切替えの運用の流れ........................................112

[は]排他待ち、デッドロック回避のための考慮............................ 155反映常駐スレッドの多重度数のチューニング.......................329反映常駐スレッドの多重度数の見積り..................................349反映常駐スレッドの多重度数の目安.................................... 329表DSIの関連付け未定義のリカバリ(資源単位のリカバリ)... 438表DSIの関連付け未定義のリカバリ(ロググループ単位のリカバ

リ)............................................................................................ 438表のDSIの退避データ取得................................................... 190表のDSIの退避データ適用................................................... 191ファイルの構成......................................................................... 28フェイルオーバ事象...............................................................446副系組込み............................................................................ 447副系ノード異常時の考慮.......................................................301副系ノードで考慮が必要なSymfoware/RDBの資源..............44副系ノードで参照系業務を運用する操作の流れ................ 121副系ノードでのDBミラーリングシステムの異常.....................300副系ノードでのSymfoware/RDBの異常............................... 264副系ノードでの参照系業務の運用....................................... 120副系ノードでの性能情報の取得........................................... 173副系ノードでのセットアップ手順..............................................61副系ノードでの操作............................................................... 309副系ノードでのリカバリ時間を考慮したRLCの容量設計につい

て.............................................................................................301副系ノードでの利用者業務の実行....................................... 149副系ノードでの利用者業務の留意点................................... 155副系ノードでのログ反映状況の確認.....................................176副系ノードで必要なメモリ量.................................................... 43副系ノードにおけるデータベースの創成................................63副系ノードにおけるデータベースの定義................................62副系ノードのデータベース定義に必要な条件.......................63副系ノードのトランザクション数..............................................330副系ノードのトランザクション結合数......................................330副系ノードの負荷への考慮................................................... 156副系ノードの保守...................................................................114副系ノードの保守操作の流れ............................................... 115副系ノードのみで行うリカバリ................................................ 440副系ノードを使用する場合.................................................... 274複写先RLPのメモリ見積り式..................................................351複写先での資源識別子の確認...............................................93複写元RLPのメモリ見積り式..................................................350複数のデータベース資源が破壊された場合のリカバリ手順

......................................................................................... 245,270別サーバへのDBミラーリングシステムの環境構築.............. 489保護対象資源........................................................................ 426保守運用................................................................................ 112保守運用時や昇格正系時のRLCファイルの動作............... 408保守停止・リカバリ停止..........................................................447ポート番号の定義.................................................................... 84

[ま]マスタ暗号化キーの変更.......................................................214未サポート資源の対処...........................................................367見積りが必要なファイル........................................36,38,333,335見積りを行う際の注意事項...............................................36,333

未反映のRERUNログ量の調査方法.................................... 175メディアリカバリによるデータベースのリカバリ...................... 266メディアリカバリを利用したリカバリ........................................ 240メモリ常駐で使用するメモリ量の見積り................................. 332メモリの見積り....................................................................43,349モニタ管理ファイルの異常............................................. 291,304モニタ管理ファイルの削除.................................................... 161モニタ管理ファイルの見積り.............................................37,334モニタデーモンの運用環境変更...........................................180モニタデーモンの起動...........................................................125モニタデーモンのダウン................................................. 284,301モニタデーモンの停止....................................................137,160モニタデーモンのメッセージ監視..........................................166モニタデーモンのメモリ量......................................................353モニタリング............................................................................ 166モニタリングの対象となるRLPの特定方法............................167

[や]容量監視と容量拡張............................................................. 422

[ら]リカバリ停止中の通信環境の異常........................................ 289リカバリポイントの設定........................................................... 164リカバリポイントの設定完了通知........................................... 164リカバリポイントの利用........................................................... 163リカバリポイントを利用したデータベースのリカバリ...............163リカバリポイントを利用したリカバリ.........................................240リカバリ方法の選択(データベース異常時)........................... 266利用可能なメディアリカバリ................................................... 266利用者業務の開始................................................................ 129利用者業務の実行................................................................ 148利用者業務の停止................................................................ 130利用者業務を実行するノードの特定.................................... 148利用者業務を設計する際の注意事項..................................365利用者制御.............................................................................. 13利用者によるノード切替えの契機となるメッセージ.............. 139両ノードで考慮が必要なSyfoware/RDBの資源.....................45両ノードで同時に行うデータベースの定義変更の流れ.......185両ノードでのデータベース定義文の利用方法.....................184両ノードで連携して行うリカバリ............................................. 441両ノード同期作業の必要性............................................182,191両ノード同時に行う保守........................................................ 116両ノード同時に行う保守操作の流れ.....................................117両ノードのデータベース環境................................................ 363ログ管理ファイルの変更........................................................ 179ログ管理ファイルのリカバリ(Symfoware/RDBの停止中)249,271ロググループ管理ファイルのリカバリ(Symfoware/RDBの停止

中).......................................................................................... 249ロググループ単位のDCUの再構築...................................... 311ロググループの削除.............................................................. 201ロググループの追加.............................................................. 197ログ破棄..................................................................................308ログ破棄中の注意事項..........................................................309ログ破棄の解除方法..............................................................308ログ破棄の設定方法..............................................................307ログ破棄を利用したリカバリ................................................... 306ログ破棄を利用したリカバリが可能な障害............................306

- 506 -