システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代...

16

Transcript of システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代...

Page 1: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34
Page 2: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34

は し が き

システム制御理論は現代制御理論 とも呼ばれ,いわゆる

古典制御理論では設計の難しかった多変数制御 システムの

設計に有効に利用できることが知 られている.

この現代制御理論は,古典制御理論に比べ抽象的でわか

りに くいといわれている.その理由は,古典制御理論では

数学的記述が少なく,設計論 とい う立場がとられているの

に対し,現代制御理論では,理論の展開に重点が置かれて

きたため,実際にどのように利用したらよいか把握しに く

かったためであろう.

しかし,微分方程式でシステムを記述する工学の多 くの

分野,さらには,社会 ・経済学などでは,システムの安定

論,構造分析,制御などを問題にしてお り,状態方程式を

もとにこれ らを統一的に論ずる現代制御理論は,それぞれ

の分野の共通基礎としても利用 され,古典制御理論よりも

普遍的な学問といえよう.

本書は,このような観点から,設計論を重視し,システ

ム制御理論を平易に解説したものであ り,とくに,次の点

を工夫した.基本定理については,その物理的意味が把握

できるように,適切な例題を設けた.また,本質を失わな

い程度でその証明をやさしくしたが,これをとばして読み

進めても,設計法 として利用できるように配慮した.

以上の諸点から本書は, 大学学部, 工専の学生, およ

び,システム制御理論を利用されようとする技術者の入門

書に適していると思われる.

Page 3: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34

本書がシステム制御理論の発展に少しでも役立てば幸い

である.

終わ りに, 本書をま とめ るにあた り御助言を頂 き, ま

た,筆者の一人が日頃から御指導頂いている,東京工業大

学,古田勝久助教授に感謝いたします.また,グラフ作成

に助力頂いた千葉大学大学院学生須藤栄一君,いろいろお

世話頂いた実教出版富樫浩,梅沢俊介各氏に併せて謝意を

表します.

昭和54年8月

小 郷 寛

美 多 勉

Page 4: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34

目 次

第1章 動 的 シス テ ム と状 態 方程 式1

1-1動 的 シス テ ム と静 的 シ ス テ ム1

1-2電 気 シス テ ム と状態 方 程 式4

1-3機 械 シス テ ム と状態 方 程 式5

1-4電 気-機 械 シス テ ム と状 態方 程 式6

1-5ブ ロ ック線 図 と状態 方 程 式7

1-6非 線形 シス テ ムの線 形 化 と タ ン クシ ステ ム9

1-7ラ グ ラ ンジ ェの 運動 方 程 式 と状 態 方 程 式13

第2章 行 列 論20

2-1行 列 お よ び ブ ロッ ク行 列 の和 算 , 乗 算21

2-2行 列 式24

2-3逆 行 列25

2-4転 置 行 列28

2-5ベ ク トル の線形 独立 性 と行列 の ラ ン ク29

2-5-1ベ ク トルの線形独立性 (29)

2-5-2行 列 の ラ ン ク (30)

2-5-3ベ ク トルの線形独立性と行列の ランクとの関係 (32)

2-5-4代 数方程式 の解 とその存在条件 (33)

2-6固 有 値 , 固 有 ベ ク トル と対角 化 お よび ジ ョル ダ ン形 式34

2-6-1固 有値,固有ベ ク トルと対角化 (34)

2-6-2対 称行列の対角化 (36)

2-6-3ジ ョルダン形式への変換 (38)

2-7行 列 の トレース44

2-82次 形 式 と正定 関数 , お よび正 定 行 列45

Page 5: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34

2-8-12次 形式 と正定関数 (45)

2-8-2正 定,準正定行列 (45)

2-9行 列や ベ ク トル の微 分 , 積分48

2-10行 列 関 数 とケ ー リー ・ハ ミル トンの定理49

2-10-1行 列関数とexp(At) (49)

2-10-2ケ ー リー ・ハミル トンの定理 と最小多項式 (51)

2-11ベ ク トル空 間 と線 形変 換52

2-12静 的最 適 化 とラ グ ラ ンジ ェの未 定 定 数法55

第3章 状 態 方程 式 の解 とシ ス テ ムの 安 定性 理 論61

3-1線 形 時 不変 シス テ ムの応 答 と状 態推 移 行 列61

3-2種 々の 応答 計 算 法66

3-2-1ラ プ ラス変換に よる方法 (66)

3-2-2計 算機を利用 した応答計算 (67)

3-3線 形 時不 変 シス テ ムの漸 近 安定 性69

3-3-1漸 近安定性 とシステムの極 (69)

3-3-2ラ ウス ・フルビ ッツの安定判別法 (71)

3-3-3リ アプノフ方程式 と安定判別 (74)

3-3-4出 力の2乗 積分値の計算 (76)

3-4リ ア プ ノ フの安 定 性 理 論79

第4章 可制 御 性 , 可観 測 性 と線 形 シ ステ ム の構 造85

4-1可 制 御 性 , 可観 測 性 とそ の 双対 性86

4-2伝 達 関 数 行 列 と状 態 変 数変 換92

4-2-1伝 達関数行列 と極,零点 (92)

4-2-2状 態変数変換 とシステムの等価性 (94)

4-31入 力1出 力 シス テ ム の正 準形 式 とそ の応 用96

4-3-1対 角正準形式 とその応用 (97)

4-3-2可 制御正準形式 とその応 用 (101)

4-3-3可 観測正準形式 (105)

IMASATO
テキストボックス
以下目次省略
Page 6: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34

第1章

動的システムと状態方程式

こ こでは ,動的システム (dynamical system) の 定 義 と,い ろい ろな動 的 シス テ ム

の数 式表 現 を求 め る方 法 につ い て述 べ る.

1-1動 的 シ ス テ ム と静 的 シ ス テ ム

入力 (input)があ り, それ とな ん らか の因 果関 係 を保 ち なが ら出力 (output)を

出 す機 構 や 自然環境 を 一般 に システム (system), または , 系 と呼 ぶ . た とえば,

図1-1の 電 流 計は 入 力 と して端 子 間 に流れ る電流 を と り,

出 力 として指 針 の位 置 を とれ ば,1つ の シス テ ム とな る.

あ る時 刻 で の出 力が そ の時 刻 の 入力 だけ に 依存 す る シス

テ ムを静的 システム (Static system) と呼ぶ . また 出力 が, そ

の 時 刻, お よび過 去 の入 力や ,現 象 が始 ま った ときの 内部

状 態 に依 存す る シス テ ムを 動的システム と呼 ぶ. したが っ

て ,動 的 シス テ ムにお い ては ,過 去 の 入力 を 記憶 した り,

内 部状 態 を表 現 した りす る中 間変 数 が必 要 とな る. この 中間 変 数 は状態変数 (state

variable)と呼ば れ る (図1-2参 照).

1つ の シス テ ムで も,扱 い 方 に よっては

静 的 シ ステ ム と も動 的 シス テ ム ともみ な さ

れ る. た とえば ,電 流 計 では 指針 の位置 が

一 定 に落 ち着 くまで の時 間を 無視 す れば ,

10Aの 電 流 が流 れ た とき指針 は10Aの 目盛 を指 す. よって電 流 計は , 入 力の 電

流値 を1倍 して 出力 の 目盛 を指 示 す る静 的 シス テ ム とい え る. また,5Aの 電 流

図1-1  電流計

図1-2  動 的 シス テ ム

Page 7: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34

が 流 れ , 指針 が5Aの 目盛上 で静 止 して い る と き, 急 に10Aの 電 流 を流 す と,

指 針 は5Aか ら10Aの 目盛 へ移 動 す る. 指 針 が移 動 す る時 間 内 を 考 えれ ば, そ

の位 置 は刻 々変 わ り, あ る時刻 で の指 針 の位 置 は, そ の 時刻 での 入 力10Aば か

りで な く, 過 去 の入 力5Aに も依 存 す る. よ って, 動 的 シ ス テ ム と もい え る.

す なわ ち , 静 的 シス テ ムは定 常状 態 に ある シ ス テ ムを表 現 し, 動 的 シス テ ムは

過 渡 状 態 に あ る シス テ ム を表 現 し て い る.

同 じ理 由か ら, 直 流 回路 論 , 交流 回路 論 は 静的 シス テ ム, 過 渡 回路 論 は 動 的 シ

ス テ ム の立場 か ら回 路 をみ た とき の学 問 で あ る.

一 般 に , 静的 シス テ ム は代 数 方程 式 で ,動 的 シス テ ムは 微 分方 程 式 を使 って記

述 す る こ とがで き る. さ らに, 常 微 分 方 程式 で表 現 され る動 的 シ ス テ ムを集中定

数システム (lumped parameter system), 偏微 分 方 程 式 で表 現 され る動 的 シス テ ムを

分布定数 システム (distributed parameter system) とし て区 別す る. 本 書 で は, 以 下

集 中定 数 シ ステ ムだ け を 扱 う.

さて, 状 態変 数 がx1(t),x2(t),… ,xn(t)のn個 , 入 力変 数がu1(t),u2(t),

…,um(t)のm個 , 出 力 変数 がy1(t),y2(t),…,yl(t)のl個 で記 述 され る シス

テ ムを考 え て い こ う. これ らを ベ ク トル に ま とめ

(1-1)

と し て お く.x(t) ,u(t),y(t) は ,そ れ ぞ れ 状 態 変数 ベ ク トル (state variable vector),

入 力 変 数 ベ ク トル (input variable vector) , 出力 変 数 ベ ク トル (output variable vector)

と呼 ば れ る . こ の よ うな 動 的 シ ス テ ム は 単 一 のn階 , ま た は , 複 数 の 高 階 の 常 微

分 方 程 式 を 用 い て 記 述 さ れ る こ と も あ る が , 現 代 制 御 理 論 で は , 連 立n次 の1階

常 微 分 方 程 式 に よ っ て

(1-2)

(1-3)

とし て表 され る も のを考 え る. 後述 す る線 形 シ ス テ ムで は, これ らの表 現 の 間 に

は等 価 な変 換 が成 立 す る. ここで ,f,gはn次 元 とl次 元 の ベ ク トル 関 数 で

Page 8: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34

あ る . 式 (1-2) は 状 態方 程 式 (state equation) , 式 (1-3) は 出力 方程 式 (output

equation) と 呼 ば れ , 状 態 変 数 の 個 数nを シ ス テ ム (1-2) ,(1-3) の (動 的) 次

元 (order) とい う.

と くに ,f,gがxとuの 線 形 関 数 と な り

(1-4)

(1-5)

と お け る と き , 線 形 時変 シス テ ム (linear time-varying system) と呼 ば れ る . こ こ で ,

・は 微 分 記 号 で

(1-6)

を 意味 し,A,B,C,Dは それ ぞ れn×n,n×m,l×n,l×m次 元 の行 列 関数 で

あ る.

また,A,B,C,Dが 時 間 に よ らない一 定 行 列 で

(1-7)

(1-8)

とな る と き, 線形時不変システム (linear time-invariant system) と呼 ばれ る. 以下 ,

主 に, 線 形 時不 変 シ ス テ ムにつ い て考 え てい くが, この よ うな シ ステ ムは理 論 的

に扱 い やす く, また実 際 の シ ス テ ム もこの よ うな シ ステ ムで 近似 され る こ とが多

い. 簡単 のた め, シス テ ム (1-7) ,(1-8) をx=Ax+Bu,u=Cx+Duと 略

記す る こ ともあ る. また, シス テ ムの次 元nはt>t0に お け る シス テ ムの運 動 を

唯一 に決 定す るの に必 要 な,t=t0で の独 立 な内 部状 態 (初 期 値)の数 か ら求 め ら

れ る. と くに, 内 部変 数 で あ る状 態 変 数は い ろい ろに選 べ るので ,A,B,Cは 唯

一 に は定 ま らな いが ,後 で述 べ る よ うに 伝達 関 数行 列 や シ ス テ ムの基本 的 な 性 質

が等 しい とい う意味 で は, すべ ての シ ス テムは 等 価 であ る.

以下 , い ろい ろ な シス テ ムに おい て状 態 方程 式 (1-7) を求 め る方 法 につ い て

述 べ よ う. 出力 方 程式 (1-8) は入 力 や状 態 変数 の線形 結 合 を 出力 として取 り出

す こ とを意 味 して い る のに す ぎ ず , 式 (1-7) が 求 まれ ば 直 ちに 決定 で き る の

で, 本 章 では これ 以上 取 り扱 わ な い.

Page 9: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34

1-2  電 気 シ ス テ ム と状 態 方 程 式

電気システム (electrical system) を構 成 す る基 本 要素 は, コンデ ンサ, 抵 抗, コ

イル の3つ で あ る. 状態 方 程式 は , これ らの要 素 につ い て の作用 ・反 作用 の 法則

とキル ヒホ ッフの法則 よ り求め られ る. 作用 ・反作 用 につ い て考 えてみ よ う. い

ま, これ らの要 素を 通過 す る電 流 をi(t), 両 端 の逆 起電 力 をv(t) とす る と次 の

関 係式 が 得 られ る.

コ ン デ ン サ

(1-9a)

抵 抗 (1-9b)

コイル (1-9c)

電 圧 源 を入 力 とす る通 常 の回 路 では ,コンデ ンサ に つ いてi=Cvの 式を 使 い,

また, 状 態変 数 として コイル に 流れ る電流 と コ ンデ ンサ の両 端 の電 圧 を と る と,

積 分 項 が現 れ な いた め便 利 に状 態 方 程式 をた て る こ とがで きる. 状 態変 数 の数n

は独 立 につ な がれ た コ ンデ ンサ と コイル の数 に等 し くな る.

[例題1-1]  図1-3は , 入力電圧 をu(t)とした電気回路である.C1,C2の 両端の

電 圧 と,Lに 流れ る電 流 をそれ ぞ れ 状 態変 数

x1(t),x2(t),x3(t)とし て み よ う. す る と,

C2に 流 れ る電流C2x2とLに 流 れ る電流x3

が 等 しい こ とよ り,C2×2=x3, また ,Lの

逆 起 電 力Lx3とC2の 電 圧x2の 和 がC1の 電

圧x1に 等 しい こと よ り,Lx3+x2=x1. さ

らに ,Rに お け る電 圧降 下 とC1の 電 圧 の 和 が

uに 等 しい こ と よ り,R(C1x11+x3)+x1=u .

上述 の3式 を左辺に微 分項が くるように整理 し,行列とベ ク トルを用いて表すと

の状 態 方程 式 とな る.

な お, 図 の よ うに ,x1が 出力 変数 と考 え られ る とき, 出 力方 程 式は

図-3

Page 10: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34

となる.

1-3  機 械 シ ス テ ム と 状 態 方 程 式

機械 システム (mechanical system) を構 成 す る基 本 要 素は バ ネ, ダ ンパ (粘 性 摩

擦 分), マ ス (質 点) の3つ で あ る. 実際 に は 非 線形 な クー ロン摩 擦, 静 摩擦 等

が あ るが , これ らは 無視 で き る もの とす る.

状 態 方 程 式 は これ らの要 素 に つ い て の作用 ・反 作用 の法 則 (ダラ ンベ ー ル の原

理 等) と力 のつ りあ い を考 え る こ とに よ って求 め る こ とが で きる.

い ま, これ らの要 素 の変 位 をx(t), 加 わ る力 をf(t) とす る と, 次 の 関係 式 が

得 られ る.

バ ネ (1-10a)

ダ ンパ (1-10b)

マ ス (1-10c)

な お, 回 転座 標 系 で は, トル クをT(t) , 回 転 角 を θ(t), 慣 性 モ ー メ ン トをJ

とお くと, 上式 は, そ れ ぞれ

(1-11)

とな る.

また, 電 気 シ ス テ ム に お い て 電 荷q(t) を考 え る と,i(t)=q(t) な の で, 式

(1-9) は

(1-12)

とお け, 式 (1-10) と比 較 す る ことに よ って, 電圧-力 ,電 荷-変 位, コン デ ン

サ-バ ネ, 抵抗-ダ ンバ , コイル-マ スの 電 気系-機 械 系 のアナロジー (analogy)

が 成 り立つ こ とがわ か る.

機 械 シス テ ムに お いて は, 変 位x(t) と速 度x(t) を 状 態変 数 に と る と 簡単 に

状 態 方 程式 を た て る こ とが で き る. また , 電 気 シ ス テ ムに お い てq(t) とq(t) を

Page 11: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34

状 態 変 数 に と る こ と も で き る.

[例 題1-2]図1-4に お い て,u(t)は 入 力 とし

て の力 で あ る とす る.重 力 とのつ りあ い の 位置 鋤 か

らの マ スの 変位 をx(t) とす る と,マ スに対 し上 向 き

にKx,Dx,Mxの 力 が 加 わ り, 下 向 きにu(y) が 加

わ って い るの で, 力 の つ りあ い よ り

を 得 る. 状 態 変数 と してx1=x( 位 置),x2=x( 速

度) を と る と,x1=x2と , 式 〓 よ りMx2+Dx2+

Kx1=uが 得 られ, 整 理 す る と

の状態方 程式 となる.

1-4  電 気-機 械 シ ス テ ム (直 流 モ ー タ ) と状 態 方 程 式

冒頭 で 述 べ た 電流 計 な どは 電気-機 械 システム (electromechanical system) で あ

り, 流れ る電 流 で 電磁 力 を 発生 し, この 力 に よ って 指針 を振 る よ うに した もの で

あ る. ほ ぼ 同様 な 原理 に よ ってつ くられ た も のに モー タが あ る. こ こでは , と く

に 直流サーボモータ (DC servo-motor) に つ い て考 えて い こ う.

図1-5は , 粘 性 摩 擦 係 数Dと 慣 性 モ ー メ ン

トJの 負荷 に接続 され , 回 転角 θ(t)で運 転 され

て い る直 流 サ ー ボ モ ー タで あ る.La,Ra,Lf,Rf

は それ ぞ れ 電機 子回路 と界 磁 回路 の イ ン ダ ク タ

ンスお よび 抵抗 であ る. また ,va(t),vf(t)は そ

れ ぞれ の 回 路 の 入力 電 圧 で あ る (小 型 の モー タ

で は界 磁 は永 久 磁 石 で つ くられ てい る. これ は,

以 下 で述 べ るif=一 定 の条 件 に対応 す る).

この と き,次 の関 係 式 が知 られ て い る.

電 機 子 回路 の起 電 力 のつ りあ い

図1-4

バ ネ-マ ス-ダ ンパ 系

図1-5  直 流 サ ー ボ モー タ

Page 12: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34

(1-13a)

界磁回路の起電力のつりあい

(1-13b)

発 生 トル ク と消 費 トル クの つ りあい

(1-13c)

ここで ,Mは 電機 子 巻線 と界 磁巻 線 の相 互 イ ンダ ク タ ン ス に 比 例 した 定数 で

あ る.

と くに ,if=一 定 の と きには 定励磁制御 とい われ よ く利 用 され る. こ の場合 に

は ,式 (1-13b) は意 味 を な さ ない の で,K=Mifを モ ー タ定 数 と呼 ぶ こ とに

よ り, 式 (1-13a) と (1-13c) か ら

(1-14a)

(1-14b)

の2式 を得 る. こ こで, 状 態 変 数 をx1=θ (回転 角),x2=θ (角 速度 ),x3=ia

(電機 子 電 流) と し,u=vaと す る と,x1=x2と 上 述 の2式 よ り

(1-15)

を 得 る.

実 際 のサ ーボ モ ー タでは ,Laを 小 さい と し,式 (1-14a) に おい てLaia=0

と近 似す る こ とが 多 い. この ときに は ,式 (1-14a) と式 (1-14b) か らiaを

消 去 す る と

(1-16)

とな り,x1=θ ,x2=θ ,u=vaと お い て2次 元 の近 似 シス テ ムを得 る.

1-5  ブ ロ ック 線 図 と 状 態 方 程 式

制 御 シス テム は,しば しば ラブ ラス変 換 を使 って表 示 され た ブロック線図 (block

diagram) で 与 え られ る. こ こでは , ブロ ック線 図 か ら状態 方 程式 を 求 め る方 法 に

つい て 述べ てお こ う.

Page 13: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34

まず,図1-6(a) の よ うな シス テ ムに お い

て は

(1-17)

が 成 り立 つ ので ,E(s) を 消 去す る と

(1-18)

とな り, 同図 (b)で表 す こ とが で きる.

さて ,図1-7(a) の よ うな一次遅れ要素 (first order lag element) を もつ 単一 ブ ロ

ックが あ る もの とし よ う. この ブ ロ ックは上 で示 した手 順 の逆 を利 用 す る こ とに

よ って 同 図 (b)に変 換 で き る.1/sは 積 分作用を す る の で 積分器 (integrator)にか

え て, 時間 域 へ 変換 す る と, さ らに 同図 (c)とな る. こ の よ うな線 図 は 状態変数線

図 (state variable diagram) と呼 ば れ てい る. 積 分 器 の出力 をx(t) とす る と, そ

の入 力 側 はx(t) な の で, 信 号 の流 れ に そ って ま とめ る と

(1-19)

の状態 方程 式 を 得 る .

多 くの ブ ロ ックが あ る と きに は, 各 ブ ロ ッ クを 上述 の方 法 で 時 間域 に変 換 し て

か ら状態 方 程 式 に ま とめ れ ば よい. した が っ て,積 分 器 の数 だ け の状 態変 数が あ

る こ とに な る.

[例題1-3]  図1-8(a) のブ ロック線 図は, 上述の方法によって同図 (b)の ような状

態変数線 図とな る.た だし,左上 のブロッ クは分母 と分子 の次数が等しいので

と変形 してか ら変換を行 った. 図の ように状態変数をとると, 信号 の流れに注目して

図1-6  ブロ ック線図 の等価変換

図1-7  状態変数線 図へ の変換

Page 14: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34

の状態方程式を得 る. 出力yはx1に 等 しいので出力方程式は次の ようになる.

以 上 で は1次 の伝 達関 数 を もつ ブ ロッ クだ け を扱 ったが , 高次 の伝 達 関数 を も

つ ブ ロ ックに つ いて は第4章 で述 べ る可 制御 正 準形 式 を利 用 して各 ブ ロ ックを部

分的 な状態 変 数 線 図に置 き換 えれ ば よい .別 な方 法 と して, ブ ロ ック線 図 全体 を

1つ の伝 達 関 数 に ま とめ, これ か ら可制 御正 準 形式 を 利用 して状 態 方程 式 を 求め

る方 法 も考 え られ る. ただ し, こ の場合 に は状 態 変数 の物 理 的意 味 が失 わ れ る こ

とが あ る.

1-6  非 線 形 シ ス テ ム の 線 形 化 と タ ン ク シ ス テ ム

一 般 の シス テ ムは そ の多 くが 非線形 (non-linear)であ る . これ は式 (1-2) の

関数fがxやuの2次 以上 のべ き関数 を 含 む 場 合 をい う. た とえば ,x(t)=

sinx(t)+cosu(t) 等 は非線 形 シ ステ ムで あ る. この場 合 , 適 当 な状 態 変数 や 入

図1-8

Page 15: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34

力 変 数 の基 準値 を与 え, この基 準値 の まわ りでfを テ ー ラ ー展 開 し,xやuの

1次 の項 だ け でfを 近 似す る方 法 が と られ る. これを 線形化 (linearization)ま た

は 線形近似 とい う. た だ し, 近 似 が 成 り立 つ 範 囲 は基 準値 や基 準 値 か らのず れ に

依 存 し一 様 では ない .

こ こで は, まず タンクシステム (tank system) を例 に と って 線 形 近 似 の物 理 的 意

味 に つ い て考 えて み よ う.

図1-9(a) の よ うな タ ン ク (水槽 ) が あ る もの とし よ う. こ こで ,S: タ ン ク

の 断面 積 ,M: 給 水 口の断面 積 , とす る. この タ ン ク シス テ ムにお いて は 毎秒 当

た りの 流入 水 量 と流 出水 量 が と もにQ0(m3/s) で平 衡 し, 水 位 がl0(m) の一 定 の

平 衡 値 を保 って い る もの とす る. この と き, ベ ル ヌー イの 定理 よ り

(1-20)

が 成 り立 ってい る. こ こで,gは 重 力 の加 速 度 で あ る.

次 に, 流 入 水量 が 微 小変 化 してQ0+uと な り, それ に 伴 い, 水 位 がl0+xま

で 微小 変 化 した と し よ う. こ の と き, 流 出 水量 をPと す る と,Pは

(1-21)

とな る.本 式 を 変形 し,x/l0に つ い て テ ー ラー展 開 す る と

(1-22)

と な る . こ こ で

(1-23)

を流体抵抗 と呼び,かつ,xは 微小と考え,第3項 以後を無視すると,Pは

(1-24)

図1-9タ ン ク シス テ ム

Page 16: システム制御理論は現代制御理論とも呼ばれ,いわゆる2-5-4代 数方程式の解とその存在条件 (33) 2-6固 有値,固有ベクトルと対角化およびジョルダン形式34

とな り, 流 出 水量 の変化 分 はxの

線形 関 数 (1/R)xで 与 え られ る こ

とがわ か る. この関 係 を 図示 す る

と図1-10と な る. また, この と

き, 図1-9(a) の シス テム は同 図

(b)の よ うに表 す こ とが で きる.

こ こで, 微 小変 化 分 だ け に注 目

す る と, 図1-9(b) の シス テ ムは

さ らに 図1-11の 線形近似システム (linearized system) とし て表 され る. 開閉 弁 の

記 号 で 流 体抵 抗 を表 す もの とす る. 明 らか に , この近 似 はxとuが 微 小 な と き

だ け成 立 し,Rはl0に 依 存 す る

線 形 近 似 され た シス テ ム の状態 方 程 式 を 求 め てみ

よ う. 時 刻tで 微小 入 力u(t) が あ り, 微 小変 位 が

x(t)に な って い た とし,さ らに ,次 のdt間 でx(t)

がdxの 変化 をす る と考 え よ う. す る と,dt間 に

タ ンクに貯 え られ る水 量 はSdxと な り, これ と流

出水 量 (1/R)xdtの 和 が 流 入水 量udtに 等 しい こ と よ り

(1-25)

を得 る.dtで 除 して ま とめ る と

(1-26)

の状態 方 程 式 とな る.

以 上 で は, あ らか じめ 線形 近 似 シス テムを 求 め , これ か ら状 態 方 程 式 を決 定 し

た が ,初 め に も述 べ た よ うに, 最 初 か ら非 線 形 の状 態 方 程式 を求 め , これ を 線形

近 似 して も よい .

fがtの 陽 な る関 数 とは な らな い (オー トノマス (autonomous) とい う) 非 線 形

シス テ ム

(1-27)

だ け に つい て考 え てい こ う. まず ,

図1-10  流 出水量の近似

図1-11

線形近 似システ ム