超難問!食品クイズに挑戦! - naro.affrc.go.jp · 食品クイズに挑戦! ......

33
農研機構 食品総合研究所 2008 7 14 編集: 曲山幸生

Transcript of 超難問!食品クイズに挑戦! - naro.affrc.go.jp · 食品クイズに挑戦! ......

農研機構 食品総合研究所

2008 年 7月 14 日

編集: 曲山幸生

超超超難難難問問問!!!食食食品品品クククイイイズズズににに挑挑挑戦戦戦!!!

問問問題題題・・・正正正解解解・・・解解解説説説

1

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

超難問!食品クイズに挑戦!

問題・正解・解説

目次 問題1 ........................................................................................................................... 4

普通の食中毒は夏に多く発生しますが、ノロウイルス食中毒はなぜ冬に多く発生するので

しょうか?

問題2 ........................................................................................................................... 4

ペットボトルは便利ですが、扱い方によっては危険です。間違っているものはどれです

か?

問題3 ........................................................................................................................... 5

食物アレルギーについて、間違っているものはどれですか?

問題4 ........................................................................................................................... 6

食中毒について、正しいのはどれですか?

問題5 ........................................................................................................................... 6

調理の仕方などをまちがえると、体に害を与える食品はどれでしょうか?

問題6 ........................................................................................................................... 7

次の食品のうち、「発酵」を使わずに作るものはどれですか?

問題7 ........................................................................................................................... 8

消費期限と賞味期限について、間違っているものはどれですか?

問題8 ........................................................................................................................... 8

食べ物の敵である「かび」について、正しいのはどれですか?

問題9 ........................................................................................................................... 9

タマネギを切ると涙が出ますが、この原因となる成分が「硫化アリル」です。硫化アリル

について間違っているのはどれですか?

問題10 ..................................................................................................................... 10

食品の3大栄養素は、タンパク質、脂質と、もうひとつは何ですか?

問題11 ..................................................................................................................... 10

昔、「お腹がすいている」を意味する言葉として使われていたのはどれですか?

問題12 ..................................................................................................................... 11

唾液は、食べ物の消化吸収において、どのような役割を果たしているでしょうか?

問題13 ..................................................................................................................... 12

「殺菌」の英語は、有名な科学者の名にちなんで作られました。さてこの有名な科学者と

は誰でしょうか?

問題14 ..................................................................................................................... 12

電子レンジでは、火を使っていないのに食品を暖めることができます。なぜでしょうか?

問題15 ..................................................................................................................... 13

和食の調味料「さしすせそ」の「せ」は何でしょうか?

2

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

問題16 ..................................................................................................................... 14

「ばいきん」の「ばい」意味は、次のどれでしょうか?

問題17 ..................................................................................................................... 15

ノシメマダラメイガが七味唐辛子の構成成分の中で餌として発育できないのはどれでしょ

うか?

問題18 ..................................................................................................................... 15

朝ごはんを食べると脳が元気になります。なぜでしょうか?

問題19 ..................................................................................................................... 16

食生活の変化によって、お米の消費量は昭和35年に比べて約半分になっています。次の

食品のうち、お米と同様に減ったものは何でしょうか?

問題20 ..................................................................................................................... 17

牛乳について、間違っているのはどれですか?

問題21 ..................................................................................................................... 17

日本の果物や野菜の輸出量が最近増えています。2000 年に対する 2005 年の輸出額の増加

率が正しいのは次のうちどれでしょうか?

問題22 ..................................................................................................................... 18

バランスよく、適度な量の食品を食べるための目安として、食事バランスガイドができま

した。食事バランスガイドについて正しいものはどれですか?

問題23 ..................................................................................................................... 19

日本の食料自給率(カロリーベース)はどれくらいですか?

問題24 ..................................................................................................................... 19

世界で一番多く食料を輸出している国はどこですか?

問題25 ..................................................................................................................... 20

食料の輸入がストップしたら、肉(約 100G)は何日に 1回食べることができるでしょう

か?

問題26 ..................................................................................................................... 21

日本では、1 年間で 1人あたりどのくらいの食べ物が捨てられているでしょうか?

問題27 ..................................................................................................................... 21

日本の農家 1 戸あたりの農地面積は平均 1.8HAですが、オーストラリアはその何倍でしょ

うか?

問題28 ..................................................................................................................... 22

お米を作るときの「代かき」という作業は、次のうちどれですか?

問題29 ..................................................................................................................... 23

エネルギーやプラスチック製造にも「バイオマス」とよばれる生物資源を利用する取組が

進められています。なぜですか?

問題30 ..................................................................................................................... 23

田んぼの役割として間違っているものはどれですか?

問題31 ..................................................................................................................... 24

食品表示の原材料名はどのような順番で書いてありますか?

問題32 ..................................................................................................................... 25

JAS(日本農林規格)のマークはどれですか?

問題33 ..................................................................................................................... 26

賞味期限の表示は次のどの食品に表示されていますか?

3

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

問題34 ..................................................................................................................... 26

遺伝子組換え食品について正しいものはどれですか?

問題35 ..................................................................................................................... 27

食品添加物について正しいものはどれですか?

問題36 ..................................................................................................................... 28

農薬について正しいものはどれですか?

問題37 ..................................................................................................................... 29

チューインガムは次のどの民族の習慣から始まったのでしょうか?

問題38 ..................................................................................................................... 29

チョコレートを食べ始めたのは次のどの文明からでしょうか?

問題39 ..................................................................................................................... 30

ビスケットとクッキーについて正しいものはどれですか?

問題40 ..................................................................................................................... 31

缶詰の歴史について正しいものはどれですか?

4

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

問題1

普通の食中毒は夏に多く発生しますが、ノロウイルス食中毒はなぜ冬に多く

発生するのでしょうか? 1. 夏にはノロウイルスは死んでしまうから。

2. ノロウイルスは夏に増える他の食中毒を引き起こす微生物に負けるから。

3. 冬になると人の体がノロウイルスに感染しやすくなるから。

4. 冬に生のカキを多く食べるから。

正解・・・冬に生のカキを多く食べるから。

解説・・・ノロウイルス食中毒の多くは、生のカキや二枚貝をふくむ料理によっておきてい

ます。日本で生のカキをよく食べるのは冬なので、この時期に多いと考えられてい

ます。ノロウイルス食中毒にならないために、次のことに注意しましょう。(1)

カキなどの二枚貝は内部までしっかり加熱する。(2)「手洗い」「うがい」をし

っかりおこなう。(3)調理器具や調理台はいつも清潔にしておく。生ガキを楽し

むときは、食べ過ぎに注意してください。(出題:曲山幸生、食品安全委員会「キ

ッズ・ボックス」より)

問題2

ペットボトルは便利ですが、扱い方によっては危険です。間違っているもの

はどれですか? 1. スポーツ飲料は栄養がないので、ふたをすれば飲みかけを長く保存しておくこ

とができる。

2. ジュースは栄養があるので、ふたをしても飲みかけを長く保存できない。

3. ふたを閉めた飲みかけのペットボトルは爆発することがある。

4. 家ではボトルから直接飲まずに、コップにつぐほうがよい。

5

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

正解・・・スポーツ飲料は栄養がないので、ふたをすれば飲みかけを長く保存しておくこと

ができる。

解説・・・口をつけて飲んだ飲み物には、口の中の菌が入ります。時間がたつと、ペットボ

トルの中でその菌が増えて不衛生になります。また、何日も放っておいたボトルは、

破裂することもあるのです。ペットボトル飲料は、次のことに注意して飲みましょ

う。(1)開けたら、早めに飲みきろう。(2)家ではきちんとコップについで飲

もう。(3)部屋や車の中に置き忘れない。(出題:曲山幸生、食品安全委員会

「キッズ・ボックス」より)

問題3

食物アレルギーについて、間違っているものはどれですか? 1. アレルギーは単なる好き嫌いとは違うので、無理に食べてはいけない。

2. アレルギーの原因になる食べ物で特に多いのは、卵、牛乳、小麦である。

3. 果物はアレルギーの原因にはならない。

4. アレルギーは病原体に対するヒト本来の防御反応と同じである。

正解・・・果物はアレルギーの原因にはならない。

解説・・・ある食べ物に含まれるタンパク質を、体が「敵」と判断して、体を守るために反

応しすぎて起こるのが食物アレルギーです。症状はかゆみ・じんましんや、吐き気、

せきなどですが、ひどい場合は命に関わることもあります。「食物アレルギーか

6

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

な?」と思ったら、次のようにしましょう。(1)原因を専門医に調べてもらおう。

(2)食品の表示を確かめよう。(3)学校にも知らせておこう。(出題:曲山幸

生、食品安全委員会「キッズ・ボックス」より)

問題4

食中毒について、正しいのはどれですか? 1. 「加熱してばい菌をやっつける」は食中毒予防の三原則のひとつである。

2. 食中毒は家庭ではほとんど起こらない。

3. ばい菌は暑いのがきらいなので、夏は食中毒が少ない。

4. 野菜は食中毒の原因にならない。

正解・・・「加熱してばい菌をやっつける」は食中毒予防の三原則のひとつである。

解説・・・時には命にもかかわるこわい食中毒ですが、その20%は家庭で起きています。

夏場は温度が高くなり、カンピロバクターやサルモネラといった食中毒を引き起こ

す細菌がよく増えます。次の食中毒予防の三原則を守って、家族みんなで気をつけ

るようにしましょう。(1)ばい菌をつけない。(2)ばい菌を増やさない。(3)

加熱してばい菌をやっつける。(出題:曲山幸生、食品安全委員会「キッズ・ボッ

クス」より)

問題5

調理の仕方などをまちがえると、体に害を与える食品はどれでしょうか? 1. ニンジン

2. ダイコン

3. ジャガイモ

4. サツマイモ

7

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

正解・・・ジャガイモ

解説・・・ジャガイモの芽が出ている部分、緑色の部分は、中毒の危険があります。きれい

にけずりとって調理しましょう。また、ほとんどの豆類は水にさらしてしっかり加

熱してから食べないと危険です。もちろん、フグは資格のある調理師が調理したも

のしか口にしてはいけません。キノコや野草には猛毒を含んでいるものもあります

から、あやふやな知識で判断するのは禁物です。(出題:曲山幸生、食品安全委員

会「キッズ・ボックス」より)

問題6

次の食品のうち、「発酵」を使わずに作るものはどれですか? 1. かつお節

2. カマンベールチーズ

3. フランスパン

4. ホットケーキ

正解・・・ホットケーキ

解説・・・微生物は食品をくさらせてしまうことがあります。でも、おいしい食品をつくる

ときに微生物の力を借りることもたくさんあります。これを発酵と言います。たと

えば、みそ・しょうゆ、納豆、パン、チーズ、ヨーグルト、漬物。特に、一部のお

8

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

となが大好きな「お酒」は、発酵食品の最高傑作だと思います。これは個人的見解

ですけどね。(出題:曲山幸生、食品安全委員会「キッズ・ボックス」より)

問題7

消費期限と賞味期限について、間違っているものはどれですか? 1. 期限表示を守れば、多少見た目やにおいがおかしくても、安全に食べることが

できる。

2. 消費期限とは、それまでは「安全に食べられます」という期限を示している。

3. 賞味期限とは、それまでは「品質が保たれ、おいしく、安全に食べられます」

という期限を示している。

4. 期限表示は、「袋や容器を開けないで」「書かれた保存方法を守って」保存し

ている場合の、安全やおいしさを約束したものである。

正解・・・期限表示を守れば、多少見た目やにおいがおかしくても、安全に食べることがで

きる。

解説・・・期限表示は、動物や植物の命をもらい、多くの人が関わって作られた食品を、ム

ダにすることなく、安全においしく食べるためにつくられた制度です。この情報を

有効に使って、みんなで食事を楽しみましょう。けれども、ときどきニュースにな

るように、食品に異物が混入する事件があります。見た目やにおいがおかしいと気

づいたら、食べずに、すぐにまわりのおとなに報告してください。(出題:曲山幸

生、食品安全委員会「キッズ・ボックス」より)

問題8

食べ物の敵である「かび」について、正しいのはどれですか? 1. 野菜にかびは生えない。

2. かびが付いた食べ物も、洗ったり加熱したりすれば食べられる。

9

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

3. 冷蔵庫に保存しておけばかびは増えない。

4. 人間の役に立つかびもある。

正解・・・人間の役に立つかびもある。

解説・・・湿度と温度の高い夏はかびが増えやすい季節です。パンやおもちなどに生えやす

いかびですが、それだけではなく野菜や果物、お米、麦など、どんな食べ物にも生

えます。5℃くらいでも増えるので、冷蔵庫で保存していても安心できません。ま

た、洗ったり加熱したりしても、かび毒はあまり減りません。けれども、みそやし

ょうゆ、チーズ、かつお節などをつくるよいかびもいます。(出題:曲山幸生、食

品安全委員会「キッズ・ボックス」より)

問題9

タマネギを切ると涙が出ますが、この原因となる成分が「硫化アリル」です。

硫化アリルについて間違っているのはどれですか? 1. 硫化アリルは、タマネギ以外に、ニンニク、ネギ、ニラ、ラッキョウなどに多

く含まれている。

2. タマネギをよく冷やしてから切ると、硫化アリルの蒸発量が少なくなる。

3. 硫化アリルは刺激があるだけで、毒にも薬にもならない。

4. 硫化アリルはビタミンB1の吸収を助けるので、ビタミンB1と一緒に食べる

と新陳代謝がよくなって、疲れがとれる。

10

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

正解・・・硫化アリルは刺激があるだけで、毒にも薬にもならない。

解説・・・料理をしていると不思議なことがいっぱい出てきますね。煮ると甘いダイコンも、

すりおろすとからくなるのは、細胞がこわされて酵素反応が起こり、「アリルイソ

シアネート」というからさの成分が生まれるからです。エビやカニは、生のときは

黒っぽいのに、ゆでると赤くなります。この理由は、からや甲羅の中の「アスタキ

サンチン」という色素が熱分解されて変化するからです。みなさんも台所でお手伝

いをして、ほかにも不思議なことを見つけてみてください。(出題:曲山幸生、食

品安全委員会「キッズ・ボックス」より)

問題10

食品の3大栄養素は、タンパク質、脂質と、もうひとつは何ですか? 1. 炭水化物

2. ミネラル

3. フラボノイド

4. ビタミン

正解・・・炭水化物

解説・・・栄養素の中でも特に重要なものを3大栄養素と呼んでいます。3大栄養素は体を

つくるもとであり、さらにエネルギーを生み出します。エネルギー源として、炭水

化物(糖質)は即効性があり、脂質は貯蔵性に優れています。(出題:石川祐子、

食品総合研究所「食品クイズ」より)

問題11

昔、「お腹がすいている」を意味する言葉として使われていたのはどれです

か? 1. へそへそ

11

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

2. みそみそ

3. めそめそ

4. もそもそ

正解・・・へそへそ

解説・・・今では「ぺこぺこ」と言いますが、江戸時代には「へそへそ」と言ったそうです。

また、「へこへこ」「へろへろ」などとも言ったそうです。(出題:石川祐子、食

品総合研究所「食品クイズ」より)

問題12

唾液は、食べ物の消化吸収において、どのような役割を果たしているでしょ

うか? 1. 脂質を脂肪酸とアルコールに分解する。

2. タンパク質をアミノ酸に分解する。

3. デンプンを糖に分解する。

4. 脂肪を乳化させ、水と混じりやすくする。

正解・・・デンプンを糖に分解する。

12

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

解説・・・唾液の中には、アミラーゼという酵素が含まれており、デンプンを糖に分解する

働きがあります。その他に、食べ物をしめらせることにより、咬み砕いたり、飲み

込んだりするのを助ける働きがあります。また、直接消化吸収には関係ありません

が、口の中の粘膜の保護作用や、殺菌作用、抗う蝕(虫歯になりにくくする)作用

なども持っています。出題:石川祐子、食品総合研究所「食品クイズ」より)

問題13

「殺菌」の英語は、有名な科学者の名にちなんで作られました。さてこの有

名な科学者とは誰でしょうか? 1. パスツール

2. エジソン

3. アインシュタイン

4. 江崎玲於奈

5. パスカル

正解・・・パスツール

解説・・・フランスの科学者、ルイ・パスツールは微生物学の父と呼ばれる有名な科学者で

す。そこで殺菌の英語は、彼の名前を使って「パスツリゼイション」とされました。

エジソンは電球を発明し、アインシュタインは相対性理論を作り、江崎玲於奈はエ

サキダイオードを作りました。パスカルは、圧力が液体の中で均一に伝わるという

パスカルの原理を見つけました。圧力の単位はパスカルと呼ばれます。素晴らしい

発見をすると自分の名前がつけられることがありますから、みなさん科学者になっ

たら頑張ってください。(出題:山本和貴、食品総合研究所「食品クイズ」より)

問題14

電子レンジでは、火を使っていないのに食品を暖めることができます。なぜ

でしょうか?

13

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

1. 目には見えない特殊な火を吹き付けているから。

2. 特殊な暖かい空気を循環させるから。

3. 食品を回転させて特殊なエネルギーを発生させるから。

4. 水だけを特殊な電磁波で高速振動させてエネルギーを発生させるから。

5. その理由は今の科学ではわかっていない。

正解・・・水だけを特殊な電磁波で高速振動させてエネルギーを発生させるから。

解説・・・一般に、食品にはたくさんの水が含まれています。電子レンジでは、この水だけ

を振動させる波長の電磁波を照射して、その振動エネルギーで熱を発生させます。

ですから水がないものは電子レンジでは暖めることはできません。電子レンジで食

器が熱くなることがありますが、これは食器自体に微量の水が吸い込まれていたり、

熱くなった食品から熱が伝わってきたりするためです。電子レンジで食品を回転さ

せるのは、ムラなく加熱するためですが、回転させなくても良い電子レンジもあり

ます。電磁波は金属の中の電子を激しく動かしてスパークの原因になりますので、

アルミや鉄などの金属は電子レンジに入れないようにしてください。電子レンジに

入れられる金属製の容器もありますが、これには特殊な加工がしてあります。(出

題:山本和貴、食品総合研究所「食品クイズ」より)

問題15

和食の調味料「さしすせそ」の「せ」は何でしょうか? 1. しょうゆ

2. せんちゃ

3. せんべい

4. ねかせ

5. わさび

14

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

正解・・・しょうゆ

解説・・・「しょうゆ」は、かつては「せうゆ」と書きました。調味料「さしすせそ」は和

食における基本の調味料です。「さしすせそ」は、「さ:砂糖」、「し:塩」、

「す:酢」、「せ:醤油」、「そ:味噌」のことで、この順番で味付けをするとい

いと言われます。砂糖は浸透するのが遅いので早く入れて味をしみこませ、他の調

味料の浸透もよくします。塩は材料の水分を外に出すので、あまり早く入れると、

素材が硬くなってしまいます。酢、しょうゆ、みそを最後に入れるのはせっかくの

香りを飛ばさないためです。味付けの最後に入れるか、数回に分けて入れます。

(出題:山本和貴、食品総合研究所「食品クイズ」より)

問題16

「ばいきん」の「ばい」意味は、次のどれでしょうか? 1. 媒介

2. 培養

3. 梅

4. カビ

5. 海賊

正解・・・カビ

15

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

解説・・・ばいきんは何気なく使いますが、漢字では「黴・菌」と書きます。黴はカビ、菌

は細菌(バクテリア)を意味します。食事の前には必ず手を洗ってばいきんからか

らだを守りましょう。(出題:山本和貴、食品総合研究所「食品クイズ」より)

問題17

ノシメマダラメイガが七味唐辛子の構成成分の中で餌として発育できないの

はどれでしょうか? 1. 麻の実

2. 黒ごま

3. けしの実

4. 山椒(さんしょう)

正解・・・山椒(さんしょう)

解説・・・ノシメマダラメイガは七味唐辛子の大害虫として知られています。七味唐辛子の

一般的な構成成分は、赤唐辛子、黒ごま、ちんぴ(温州みかんの皮)、山椒、麻の

実、けしの実、青のりの 7 成分です。それぞれの成分でノシメマダラメイガを育て

てみると、種子系原料(麻の実、黒ごま、けしの実)とちんぴでは成虫まで発育し

ました。しかし、赤唐辛子、山椒、青のりでは発育できませんでした。(出題:宮

ノ下明大、食品総合研究所「食品クイズ」より)

問題18

朝ごはんを食べると脳が元気になります。なぜでしょうか? 1. 寝ている脳に刺激を与えて動かすから。

2. 寝ている間になくなってしまった脳のエネルギー源を補給するから。

3. 気のせい。朝ごはんを食べなくても特に影響はない。

16

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

正解・・・寝ている間になくなってしまった脳のエネルギー源を補給するから。

解説・・・寝ている間も脳はずっと動き続けているため、エネルギー源であるブドウ糖が全

部使われてしまいます。それを補うために、朝ごはんが必要です。朝ごはんには、

早くブドウ糖に変わる、炭水化物を多く含む食品(ごはんやパンなど)が向いてい

ます。朝ごはんを食べないと脳が動かないだけでなく、お昼ごはんや夕ごはんをた

くさん食べてしまって、結局は太りやすくなってしまうので、気をつけてください

ね。(出題:曲山幸生、農林水産省「はやと・いちごの突撃取材」より)

問題19

食生活の変化によって、お米の消費量は昭和35年に比べて約半分になって

います。次の食品のうち、お米と同様に減ったものは何でしょうか? 1. 植物油

2. 野菜

3. 牛肉

4. 魚介類

正解・・・野菜

解説・・・日本人は、お米はだんだん食べなくなってきましたが、反対に、肉や油脂を多く

食べるようになってきました。肉やあぶらのとりすぎは肥満や生活習慣病の原因と

なります。健康な生活を送るには、肉、魚、野菜、穀物をバランスよく食べること

17

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

が大事です。お米はいろいろなおかずによく合うので、いっぱい食べてくださいね。

(出題:曲山幸生、農林水産省「はやと・いちごの突撃取材」より)

問題20

牛乳について、間違っているのはどれですか? 1. 東北地方の牛乳生産量は関東地方よりも多い。

2. 日本で生産される牛乳のうち、4割以上は北海道産である。

3. 牛乳には成長に必要なカルシウムが豊富に含まれている。

4. おとなになっても、牛乳を飲むことで骨や歯を丈夫に保つことができる。

正解・・・東北地方の牛乳生産量は関東地方よりも多い。

解説・・・牛乳には骨や歯をつくるカルシウムが豊富です。また、筋肉の疲労回復を助けた

り、ぐっすり眠れる成分も含まれています。みんなが好きな、バターやチーズ、ヨ

ーグルトも牛乳からつくられます。おいしくて役に立つ牛乳ですが、その4割以上

が北海道で生産されます。第2位は関東地方で、2割弱です。(出題:曲山幸生、

農林水産省「はやと・いちごの突撃取材」より)

問題21

日本の果物や野菜の輸出量が最近増えています。2000 年に対する 2005 年の

輸出額の増加率が正しいのは次のうちどれでしょうか? 1. りんご:約 9 倍

2. 温州みかん:約 2 倍

3. キャベツ:約 5倍

4. ながいも:約 1.2 倍

18

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

正解・・・りんご:約 9 倍

解説・・・日本の果物や野菜は、海外で「品質がよい」と高く評価され人気があります。日

本の農家の方々が、努力と工夫を続け、丹精をこめて作物を作ってきた成果が、現

在輸出額の増加という形で現れています。たとえば、2000 年と 2005 年の輸出額を

比較すると、りんごは 6 億円から 54 億円へ、温州みかんは 4 億 8 千万円から 5 億 1

千万円へ、キャベツは 6 百万円から 1 億円へ、ながいもは 6 億 5 千万円から 12 億 5

千万円へ増えました。(出題:曲山幸生、農林水産省「はやと・いちごの突撃取材」

より)

問題22

バランスよく、適度な量の食品を食べるための目安として、食事バランスガ

イドができました。食事バランスガイドについて正しいものはどれですか? 1. 食事バランスガイドは、わかりやすい文章で、箇条書きで記述されている。

2. 「食生活指針」を広めるために、食事バランスガイドが作られた。

3. 食事バランスガイドは会社のパンフレットなどに利用してはいけない。

4. 食事バランスガイドは、水の摂取や運動については触れていない。

正解・・・「食生活指針」を広めるために、食事バランスガイドが作られた。

解説・・・「食事バランスガイド」とは、1日に何をどれだけ食べたらよいかをイラストで

示したものです。平成 12 年に決定した 10 項目の文章からなる「食生活指針」が広

19

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

まらなかったため、平成 17 年に厚生労働省と農林水産省が食事バランスガイドを

作りました。健康には、食事を楽しむこと、運動すること、水分をとることも重要

なので、これらもイラストに表現されています。平成 18 年に制定された「食育推

進基本計画」では、行政だけでなく、食品関連事業者や農林漁業者、教育関係者も

食事バランスガイドを活用するとされています。(出題:曲山幸生、農林水産省

「はやと・いちごの突撃取材」より)

問題23

日本の食料自給率(カロリーベース)はどれくらいですか? 1. 約 20%

2. 約 40%

3. 約 60%

4. 約 80%

正解・・・約 40%

解説・・・食料が自分の国でどれぐらい作られているかを表す数字を食料自給率といいます。

日本も 1965年には食料自給率が 70%以上でドイツやイギリスよりも高かったのです

が、食生活が大きく変化したこと、つまり肉やあぶらを多く消費するようになった

ことなどが影響して、今では 40%程度に下がってしまいました。この間にヨーロッ

パの先進国などは食料自給率が上がったこともあり、先進国の中で日本は特に食料

自給率の低い国になっています。(出題:曲山幸生、「ジュニア農林水産白書」よ

り)

問題24

世界で一番多く食料を輸出している国はどこですか? 1. アメリカ

2. ブラジル

20

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

3. 中国

4. 日本

正解・・・ブラジル

解説・・・日本は世界で一番食料の輸入が多い国です。2004 年時点で、日本は 2 位の中国の

約 2.5 倍の輸入額でした。輸出の多い国は、ブラジル、オーストラリア、アルゼン

チンなどです。世界の人口増加と生活水準の向上、燃料用エタノールの消費増加な

どで、今後必要な食料はますます増加すると考えられています。逆に、食料生産は、

地球温暖化の影響による、自然災害の増加、天候の変化、水資源の不足などで、減

少する心配があります。世界から安く食料を買える時代は終わろうとしています。

(出題:曲山幸生、「ジュニア農林水産白書」より)

問題25

食料の輸入がストップしたら、肉(約 100g)は何日に 1 回食べることができ

るでしょうか? 1. 毎日

2. 3 日に 1 回

3. 5 日に 1 回

4. 9 日に 1 回

21

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

正解・・・9 日に 1 回

解説・・・食料の輸入がストップしたときにも、多くのカロリーを供給できるイモを作るな

どして最低限必要な食料を確保することができますが、食事の内容は変わってしま

います。肉のほかに、たまごは 7 日に 1 回、牛乳は 6 日に 1 回、納豆は 3 日に 2 パ

ック、という計算がされています。これは極端なケースですが、輸出国が不作にな

れば輸入できなくなる可能性は十分に考えられます。(出題:曲山幸生、「ジュニ

ア農林水産白書」より)

問題26

日本では、1 年間で 1 人あたりどのくらいの食べ物が捨てられているでしょ

うか? 1. 約 10kg

2. 約 40kg

3. 約 150kg

4. 約 500kg

正解・・・約 150kg

解説・・・食べ物の多くは、動物や植物の命がもとになっています。また、食事が食べられ

るのは、食事や農作物を作ってくれた人のおかげです。それらすべてに対する感謝

の気持ちが「いただきます」「ごちそうさま」なのです。食事は、感謝の気持ちを

持って、みんなで楽しく食べたいですね。(出題:曲山幸生、「ジュニア農林水産

白書」より)

問題27

日本の農家 1 戸あたりの農地面積は平均 1.8ha ですが、オーストラリアはそ

の何倍でしょうか? 1. 約 1.9 倍

22

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

2. 約 19倍

3. 約 190倍

4. 約 1900倍

正解・・・約 1900倍

解説・・・アメリカは約 100 倍です。このように日本の農地面積は狭いのですが、耕作放棄

地の面積は 386,000ha(2005 年)で琵琶湖の面積の 5.7 倍にもなっています。農業を

する人が高齢化などの事情で農作物を作れなくなったからです。また、農地が家や

工場に変わったりすることもあります。このような理由で、日本の農地面積はどん

どん減ってきています。(出題:曲山幸生、「ジュニア農林水産白書」より)

問題28

お米を作るときの「代かき」という作業は、次のうちどれですか? 1. 田んぼの土をやわらかくなるように耕す作業。

2. 田んぼに水を入れたあとに、土を平らにならす作業。

3. 田んぼに育てた苗を植えつける作業。

4. 実った稲を刈り取る作業。

正解・・・田んぼに水を入れたあとに、土を平らにならす作業。

23

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

解説・・・1の作業は「田おこし」、3は「田植え」、4は「稲刈り」です。米という字は

「八十八」と書くように、「米は 88 回手間をかけて作るものだ」と言われていま

す。日本の四季を特徴づける美しい田んぼの風景ですが、米づくりをする人が一所

懸命手間ひまかけているからこそ、見る人を癒してくれるのですね。(出題:曲山

幸生、「ジュニア農林水産白書」より)

問題29

エネルギーやプラスチック製造にも「バイオマス」とよばれる生物資源を利

用する取組が進められています。なぜですか? 1. 資源が無限だから。

2. 安く利用できるから。

3. 石油や石炭よりも簡単に利用できるから。

4. くり返し使い続けることができて、二酸化炭素をふやさないから。

正解・・・くり返し使い続けることができて、二酸化炭素をふやさないから。

解説・・・石油や石炭はたいへん長い時間をかけて少しずつ地球にたくわえられてきたもの

だと考えられています。石油を大量に消費する現代社会のように、作られる量より

も使う量が多ければ、石油資源もいずれなくなってしまいます。このため、毎年一

定の量が作られる植物由来の生物資源を利用する技術が注目されています。植物は

二酸化炭素(地球温暖化の原因となる温室効果ガスのひとつ)を吸収して成長する

ので、その年に作られた量のバイオマスを利用している限り、二酸化炭素をふやさ

ず環境にもよいと考えられています。(出題:曲山幸生、「ジュニア農林水産白書」

より)

問題30

田んぼの役割として間違っているものはどれですか? 1. 山くずれを防ぐ。

24

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

2. 洪水を防ぐ。

3. 暑さをやわらげる。

4. 生き物のすみかとなる。

正解・・・山くずれを防ぐ。

解説・・・山くずれを防ぐ役割を果たすのは森林です。田んぼや森林は雨水をたくわえ、洪

水を防ぎます。また、水田地帯は市街地よりもすずしいことが、調査でわかりまし

た。田んぼにはドジョウやアメンボ、アオガエル、ゲンゴロウといった生き物が見

つかります。ほかにも、田んぼを見ていると季節の変化を感じることができて、気

持ちが豊かになるという効果もあります。(出題:曲山幸生、「ジュニア農林水産

白書」より)

問題31

食品表示の原材料名はどのような順番で書いてありますか? 1. 危険度が高い順番。

2. 効果が高い順番。

3. 使われた量が多い順番。

4. 作った人が勝手に決める。

正解・・・使われた量が多い順番。

25

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

解説・・・チョコレートの箱に「原材料名:カカオマス、砂糖、植物油脂、ココアパウダー、

ココアバター、乳化剤(大豆由来)、香料、(原材料の一部に乳成分を含む)」と

表示されていた場合、カカオマスが一番たくさん含まれています。乳化剤と香料は

食品添加物(食品を長持ちさせたり、おいしくしたり、色を付けるために加えるも

の)です。かっこ書きでアレルギー物質が示されています。卵、乳、小麦、そば、

落花生は必ず表示されています。また、あわび、いか、いくら、えび、オレンジ、

かに、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、

まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチンの 20 品目についても、表示するこ

とがすすめられています。(出題:曲山幸生、農林水産消費安全技術センター「キ

ッズステーション」より)

問題32

JAS(日本農林規格)のマークはどれですか?

1. 2.

3. 4.

正解・・・1

26

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

解説・・・2は工業製品に付けられる JIS マーク、3は特定保健用食品に付けられるマーク、

4は有機 JAS 規格を満たす農産物などに付けられる有機 JAS マークです。このよう

なマークを勝手に付けることはできません。JAS マークを付けるためには、登録認

定機関(農林水産大臣の登録を受けた機関)に JAS 規格を満たしていることを確認

(格付といいます。)してもらう必要があります。JAS マークが付けられている製

品は、一定の品質や特色をもっていますので、買い物で商品を選ぶときに参考にす

れば便利です。(出題:曲山幸生、農林水産消費安全技術センター「キッズステー

ション」より)

問題33

賞味期限の表示は次のどの食品に表示されていますか?

1. 弁当

2. 生めん

3. スナック菓子

4. サンドイッチ

正解・・・スナック菓子

解説・・・賞味期限はおいしく食べることができる期限、消費期限はそれ以降食べないほう

がよい期限を表しています。賞味期限は比較的劣化の遅い食品に、消費期限は早く

悪くなる食品に、表示されます。賞味期限を過ぎてもすぐに食べられなくなること

はありません。ただし、この期限は指定された保存方法を守った場合ですから、包

装を開けてしまったら期限にかかわらず早めに食べるようにしましょう。(出題:

曲山幸生、農林水産消費安全技術センター「キッズステーション」より)

問題34

遺伝子組換え食品について正しいものはどれですか?

1. 日本では遺伝子組換え食品に関する表示はない。

27

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

2. 日本では遺伝子組換え食品を販売していない。

3. 日本では食用の遺伝子組換え作物をまだ栽培していない。

4. 遺伝子組換えによって味がよくなった作物はない。

正解・・・日本では食用の遺伝子組換え作物をまだ栽培していない。

解説・・・遺伝子組換え作物は、日本では実験用に栽培されているだけで、食用にはまだ作

られていません。しかし、安全と認められた遺伝子組換え食品はすでに輸入・販売

されています。遺伝子組換え食品の表示に関する基準も平成 12 年に制定され、そ

の後実情に合わせて改定されています。遺伝子組換え作物に関して、害虫や除草剤

に強いといった生産者にとってのメリットだけでなく、消費者にとってのメリット

も知っておきたい情報です。たとえば、フレーバーセイバートマトは、日持ちをよ

くしたトマトです。従来のトマトと違い、ちょうど熟す時期を見はからって市場に

出すことができるので、おいしく食べられる期間が長くなりました。(出題:曲山

幸生、農林水産消費安全技術センター「キッズステーション」より)

問題35

食品添加物について正しいものはどれですか?

1. 食品添加物はからだに悪い。

2. 食品添加物は必要がない。

3. 売っている食品にはどんな食品添加物が含まれているかわからない。

4. 豆腐にも食品添加物が含まれている。

28

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

正解・・・豆腐にも食品添加物が含まれている。

解説・・・豆腐を固めるために使うにがりも食品添加物です。人類の食生活は、他の動物に

比べると格段に豊かです。その理由は、食品素材をそのまま食べるのではなく、食

材にさまざまな調理加工を加え、保存法も工夫してきたからです。このような技術

に重要な役割を果たしているのが食品添加物で、現在もよりよい添加物とその使い

方を求めて研究開発が続けられています。加工食品には必ず食品添加物が表示され

ていますから、買うときの参考にしてください。(出題:曲山幸生、農林水産消費

安全技術センター「キッズステーション」より)

問題36

農薬について正しいものはどれですか?

1. 農薬には登録制度があり、使えるものが決まっている。

2. 農林水産省が登録する農薬の検査をおこなっている。

3. 登録された農薬の使用方法は自由である。

4. 農産物から残留基準値を超えた農薬が検出されるのは約 1%である。

正解・・・農薬には登録制度があり、使えるものが決まっている。

解説・・・農薬には登録制度があって、人や環境などに対する安全性などが認められたもの

だけしか使うことができません。独立行政法人農林水産消費安全技術センターは、

登録することができる安全で効果のある農薬かどうかを検査します。さらに、使っ

29

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

ていい農作物や散布量、回数などの使用基準も決められます。厚生労働省の発表で

は、平成 14 年度に検査した農産物 910,989 件のうち、残留農薬の基準値を超えたも

のは 110 件(0.03%)でした。(出題:曲山幸生、農林水産消費安全技術センター「キ

ッズステーション」より)

問題37

チューインガムは次のどの民族の習慣から始まったのでしょうか?

1. アフリカの古代エジプト人

2. ヨーロッパのローマ人

3. 中央アメリカのマヤ族

4. 中央アジアのテュルク

正解・・・中央アメリカのマヤ族

解説・・・チューインガムの発祥は西暦 300 年ごろ(日本の大和時代末期ごろ)メキシコ南

部からグァテマラ、ホンジュラスなどの中央アメリカに住んでいたアステッカ族、

マヤ族にその源を求めることができます。当時、同地方一帯にサポディラと呼ばれ

る巨木が生えていましたが、住民はこの木の樹液のかたまりを噛む習慣を持ってい

ました。この樹液のかたまりがチクルと呼ばれ、今日のガムの元祖となったもので

す。(出題:曲山幸生、日本チューインガム協会より)

問題38

チョコレートを食べ始めたのは次のどの文明からでしょうか?

1. 古代エジプト文明

2. ローマ文明

3. メソアメリカ文明(マヤ文化、アステカ文化)

4. ポリネシア文化

30

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

正解・・・メソアメリカ文明(マヤ文化、アステカ文化)

解説・・・マヤ文化の初期、マヤ文化のリア・アスル遺跡、マヤ文化の最盛期、アステカ文

化。これらの文化・文明期の遺跡の土器、壁画、石碑等から、カカオが栽培されて

いたことが実証されています。当事、カカオからできた飲みもの「ショコラテ」は

「神様の食べもの」といわれ王侯・貴族や高級僧侶などの間で、大変貴重なものと

されていました。カカオの効能は「適量を飲むと元気になり、快活、活気づく」と

され、 宴会の終わりに饗されていました。(出題:曲山幸生、日本チョコレート・

ココア協会より)

問題39

ビスケットとクッキーについて正しいものはどれですか?

1. ビスケットはかたく、クッキーはやわらかい。

2. ビスケットは甘く、クッキーは甘くない。

3. ビスケットは不定形で、クッキーはきちんとした形である。

4. ビスケットとクッキーは同じものをさす。

正解・・・ビスケットとクッキーは同じものをさす。

解説・・・日本では、ビスケットとクッキー両方の名前が使われていますが、本来、同種の

ものをさします。ただ、糖分や脂肪分の合計が 40%以上含まれていて、手作り風の

外観をもつものを、クッキーと呼んでもよいという決まりがあり、両者を区別して

31

超難

問!食

品ク

イズ

に挑

戦!

| 2

008

/07/

14

使う傾向があります。一方、外国では、ビスケット(英)、クッキー(米)、ビス

キュイ(フランス)、ビスキュイート(独)などと呼ばれています。アメリカでは、

ビスケットというとやわらかい菓子パンのことを呼び、イギリスのビスケットに当

たるものはクッキーと呼ばれています。また、イギリスにはクッキーという言葉自

体がないなど、ビスケットとクッキーの使い分けは、あまりはっきりしていないよ

うです。(出題:曲山幸生、全国ビスケット協会より)

問題40

缶詰の歴史について正しいものはどれですか?

1. 缶詰の原理はイギリス人が考え出した。

2. ブリキ缶で缶詰をはじめて作ったニコラ・アペールはナポレオンに表彰された。

3. 日本で始めて缶詰が作られたのは、明治時代の初めである。

4. 日本では、さけの缶詰が最初に作られた。

正解・・・日本で始めて缶詰が作られたのは、明治時代の初めである。

解説・・・金属缶やガラスびんの中に、食物を入れて密封し加熱殺菌して保存する缶詰の原

理は、今から約 2世紀前の 1804年にフランス人のニコラ・アペールによって初めて

考え出されました。いま見られるようなブリキ缶は 1810 年イギリスでピーター・

デュランによって発明され、間もなく缶詰工場が誕生しました。日本では、1871 年

(明治 4 年)に長崎で松田雅典という人がフランス人の指導で、いわしの油漬缶詰

を作ったのが始まりです。間もなく 1877 年(明治 10 年)には、北海道で、日本初

の缶詰工場、北海道開拓使石狩缶詰所が誕生し、同年 10 月 10 日にさけ缶詰が製造

されました。(出題:曲山幸生、日本缶詰協会「かんづめハンドブック」より)

超難問!食品クイズに挑戦!

平成 20 年 7 月 14 日

〒305-8642

茨城県つくば市観音台 2-1-12

独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

食品総合研究所

URL:http://nfri.naro.affrc.go.jp