法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58%...

32
法律家という仕事の魅力と可能性 今こそ法律家を目指すべき時

Transcript of 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58%...

Page 1: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

法律家という仕事の魅力と可能性~ 今こそ法律家を目指すべき時 ~

Page 2: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

「法律家」の仕事と魅力

一般に、「法律家」とは、裁判官、検察官及び弁護士の「法曹三者」を指す

→法曹三者はいずれも日本国憲法に登場する

様々な法律を「道具」として駆使し、個別具体的な「事件」を解決する仕事

「自由(独立)」と「正義」

Page 3: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

裁判官の仕事と魅力

民事事件、刑事事件、行政事件の他、家事事件、少年事件等の「事件」について、公正中立な第三者として、判決(判断)を下す仕事

「すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される」(憲法76条3項)

→20年目の裁判長も、1年目の判事補も、「一人一票」

人生を左右するとても責任の重い仕事だが、自らの信じる「正義」を貫くことのできる仕事でもある

Page 4: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

検察官の仕事と魅力

刑事事件について、捜査、起訴・不起訴の決定及び公訴追行を行う仕事

検察官は「公益の代表者」(検察庁法4条)≒「正義の味方」

→汚職事件・巨額脱税事件など、「巨悪を眠らせない」という信念

独任制官庁であり、検察権は個々の検察官の責任と権限において行使

他方で、誤った処分を防止すること、処分の公平性・統一性を図ること、検察官の指導・教育等を目的とする「決裁制度」が存在

Page 5: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

弁護士の仕事と魅力

弁護士の仕事は極めて多岐にわたる

→一般民事/企業法務、紛争解決法務/予防法務といった区分

「弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする」(弁護士法1条1項)

法律事務の独占(弁護士法第9章)

「最強の自由業」

Page 6: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

「法律家」になるためには

「法律家」になるためには、司法試験に合格した後、司法修習を経て、司法修習生考試(いわゆる二回試験)に合格することが必要

司法試験を受験するためには、受験資格が必要

→法科大学院修了者又は司法試験予備試験合格者に受験資格が与えられる

Page 7: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数
Page 8: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

(新)司法試験の合格率

出願者数 受験者数 合格者数合格率

(対受験者比)

2017年 6716 5967 1543 25.86%

2016年 7730 6899 1583 22.95%

2015年 9072 8016 1850 23.08%

Page 9: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

旧司法試験の合格率

出願者数 受験者数 合格者数合格率

(対受験者比)

2005年 45885 39428 1464 3.71%

2004年 49991 43367 1483 3.42%

2003年 50166 45372 1170 2.58%

Page 10: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

上位法科大学院の(新)司法試験合格率

年度 法科大学院 出願者数 受験者数 合格者数合格率

(対受験者比)

2017年 東大 296 271 134 49.45%

京大 242 222 111 50.00%

一橋 131 121 60 49.59%

慶應 349 317 144 45.43%

Page 11: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

上位法科大学院の(新)司法試験合格率

年度 法科大学院 出願者数 受験者数 合格者数合格率

(対受験者比)

2016年 東大 315 285 137 48.07%

京大 241 222 105 47.30%

一橋 134 127 63 49.61%

慶應 379 350 155 44.29%

Page 12: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

上位法科大学院の(新)司法試験合格率

年度 法科大学院 出願者数 受験者数 合格者数合格率

(対受験者比)

2015年 東大 342 305 149 48.85%

京大 262 240 128 53.33%

一橋 151 142 79 55.63%

慶應 373 347 158 45.53%

Page 13: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

上位法科大学院既修者の(新)司法試験合格率

年度 法科大学院 受験者数 合格者数 合格率

2017年 東大 150 103 68.67%

京大 152 96 63.16%

一橋 80 52 65.00%

慶應 210 123 58.57%

Page 14: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

上位法科大学院既修者の(新)司法試験合格率

年度 法科大学院 受験者数 合格者数 合格率

2016年 東大 165 104 63.03%

京大 149 96 64.43%

一橋 81 50 61.73%

慶應 211 124 58.77%

Page 15: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

上位法科大学院既修者の(新)司法試験合格率

年度 法科大学院 受験者数 合格者数 合格率

2015年 東大 162 104 64.20%

京大 159 111 69.81%

一橋 92 58 63.04%

慶應 213 128 60.09%

Page 16: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

上位法科大学院既修者かつ1回目受験者の(新)司法試験合格率

年度 法科大学院 受験者数 合格者数 合格率

2017年 東大 103 81 78.64%

京大 111 79 71.17%

一橋 60 42 70.00%

慶應 144 95 65.97%

Page 17: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

上位法科大学院既修者かつ1回目受験者の(新)司法試験合格率

年度 法科大学院 受験者数 合格者数 合格率

2016年 東大 118 82 69.49%

京大 113 81 71.68%

一橋 56 42 75.00%

慶應 148 95 64.19%

Page 18: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

上位法科大学院既修者かつ1回目受験者の(新)司法試験合格率

年度 法科大学院 受験者数 合格者数 合格率

2015年 東大 118 85 72.03%

京大 106 82 77.36%

一橋 56 43 76.79%

慶應 141 95 67.38%

Page 19: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

予備試験合格者の(新)司法試験合格率

出願者数 受験者数 合格者数合格率

(対受験者比)

2017年 408 400 290 72.50%

2016年 395 382 235 61.52%

2015年 307 301 186 61.79%

Page 20: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

予備試験合格者かつ学生(学部生・大学院生)の(新)司法試験合格率

出願者数 受験者数 合格者数合格率

(対受験者比)

2017年 195 195 185 94.87%

2016年 171 170 155 91.18%

2015年 146 146 127 86.99%

Page 21: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

予備試験の合格率

出願者数(短答式試験)

受験者数(短答式試験)

合格者数(口述式試験)

合格率(対受験者比)

2017年 13178 10743 444 4.13%

2016年 12767 10442 405 3.88%

2015年 12543 10334 394 3.81%

Page 22: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

上位法科大学院既修者の合格率

年度 法科大学院 出願者数 合格者数 合格率

2017年 東大 404 170 42.08%

京大 302 129 42.72%

一橋 220 71 32.27%

慶應 728 343 47.12%

Page 23: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

上位法科大学院既修者の合格率

年度 法科大学院 出願者数 合格者数 合格率

2016年 東大 427 170 39.81%

京大 330 135 40.91%

一橋 228 65 28.51%

慶應 658 321 48.78%

Page 24: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

上位法科大学院既修者の合格率

年度 法科大学院 出願者数 合格者数 合格率

2015年 東大 462 166 35.93%

京大 381 131 34.38%

一橋 300 67 22.33%

慶應 878 388 44.19%

Page 25: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

裁判官と検察官の採用

裁判官の採用人数(括弧内は予備試験合格者の人数)

→第69期…78人(8人)、第68期…91人(7人)、第67期…101人(12人)

検察官の採用人数(括弧内は予備試験合格者の人数)

→第69期…70人(7人)、第68期…76人(7人)、第67期…74人(4人)

司法試験の成績と司法修習(二回試験を含む)の成績による選抜

→司法研修所の教官や配属庁の裁判官・検察官との人間関係も重要

Page 26: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

弁護士の採用

弁護士全体の採用人数は増加(回復)傾向

出典:http://www.juristix.com/report/300

69期(2017年6月調査) 68期(2016年6月調査) 67期(2015年6月調査)

新規法曹資格者 1,762 1,766 1,973

弁護士登録者1,576

(89.4%)1,541

(87.3%)1,718

(87.1%)

事務所所属1,451

(82.3%)1,407

(79.7%)1,553

(78.7%)

組織内弁護士82

(4.7%)99

(5.6%)120

(6.1%)

即独推定者43

(2.4%)35

(2.0%)45

(2.3%)

弁護士未登録者38

(2.2%)58

(3.3%)80

(4.1%)

Page 27: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

弁護士の採用

五大法律事務所の採用人数

出典:http://www.juristix.com/report/399

70期 69期 68期 67期

西村あさひ 37 43 35 34

アンダーソン・毛利・友常 45 34 44 22

森・濱田松本 41 29 26 27

長島・大野・常松 43 35 27 30

TMI総合 20 15 22 27

Page 28: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

弁護士の採用

五大法律事務所の出身法科大学院別人数(69期)

出典:https://www.jurinavi.com/market/jimusho/kenkyuu/?id=183

予備 東大 京大 一橋 慶應 早稲田 その他

西村あさひ 15 10 1 1 8 4 4

アンダーソン・毛利・友常 10 20 2 0 2 0 0

森・濱田松本 14 9 2 2 1 0 1

長島・大野・常松 17 7 0 4 1 4 2

TMI総合 5 5 1 0 1 1 2

Page 29: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

弁護士の採用

五大法律事務所の出身法科大学院別人数(68期)

出典:https://www.jurinavi.com/market/jimusho/kenkyuu/?id=141

予備 東大 京大 一橋 慶應 早稲田 その他

西村あさひ 14 8 2 2 6 2 1

アンダーソン・毛利・友常 13 17 3 3 5 3 0

森・濱田松本 13 6 1 0 3 2 1

長島・大野・常松 11 8 3 1 3 1 0

TMI総合 8 2 1 2 5 3 1

Page 30: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

弁護士の採用

五大法律事務所の出身法科大学院別人数(67期)

出典:https://lskyokai.jp/market/jimusho/kenkyuu/index.php?id=107

予備 東大 京大 一橋 慶應 早稲田 その他

西村あさひ 6 14 5 2 2 3 2

アンダーソン・毛利・友常 8 13 1 0 2 0 0

森・濱田松本 12 9 0 2 2 2 0

長島・大野・常松 7 11 3 0 4 5 0

TMI総合 1 7 2 2 7 5 3

Page 31: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

弁護士の活躍するフィールドの拡大

法律事務所以外で働く弁護士

出典:https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/jfba_info/statistics/data/white_paper/2016/4-1_tokei_2016.pdf

営利業務に従事する弁護士…5,621人(2016年5月1日現在)出典:https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/jfba_info/statistics/data/white_paper/2016/4-6_tokei_2016.pdf

近年は「起業」する弁護士も多数

2006年 2011年 2016年

企業内弁護士数 146 587 1,707

任期付公務員数 40 86 200

Page 32: 法律家という仕事の魅力と可能性 - Amazon S3...3.42% 2003 年 50166 45372 1170 2.58% 上位法科大学院の(新)司法試験合格率 年度 法科大学院 出願者数

まとめ

予備試験を本気で目指しつつ、上位法科大学院を保険とすれば、かなりの高い確率で司法試験に合格できる

予備試験に合格するか、上位法科大学院を成績上位で修了すれば、就職で困る可能性は低い

裁判官・検察官になれず、法律事務所に就職できなかったとしても、弁護士が活躍するフィールドはいくらでも広がっている

法律家を目指すなら「今」!