芸術における形態生成の方法と認識 Method and...

2
芸術における形態生成の方法と認識 加藤良将 中京大学 情報科学研究科 〒470-0393 愛知県豊田市貝津町床立 101 [email protected] Method and recognition of form generation in art Yoshimasa KATO Graduate school of Computer and cognitive sciences, Chukyo University 101 Tokodachi, Kaizu-cho, Toyota-shi, Aichi, 470-0393 JAPAN Abstract: The form has three stages. And, They connected the artist's consideration to the appreciation person's consideration. I investigated the work that was able to be interactive. Because, that works have form. But, it is not constant form. Keywords: Media-art, Contemporary art, form generation 1.はじめに 近年,コンピュータの発展や低価格化は芸術の分野にも大きな影響を与えている. 例え ば,コンピュータグラフィックスは比較的安価なコンピュータでも作成可能となってきて いるし,CAD や CAM を用いればコンピュータ内のグラフィックを3次元物体として作成す ることもできる.現在の建築やプロダクトのモデル化の過程では CAD をもちいてシミュレ ーションをすることも少なくない.また,グラフィックだけではなく,それに伴うCGアニ メーションや映画などにはコンピュータは必要不可欠である.そして,インタラクティブ・ アートの作品群では,音響やセンサ,グラフィックを統合的に扱う IRCAM のミラー・パケ ットによる Max/MSP(Cycling'74),Casey Reas と Benjamin Fry による Processing など の制御ソフトウェアがなくてはならないものとなっている. また,コンピュータでの形態変化は短時間であると考える.例えば,モデル化は CAD を 用いることによって一瞬で大きさや色,テクスチャなどを変えることができる.また,制 御ソフトウェアを用いたインタラクティブ・アート作品においては,ミリ秒単位での制御 も可能である.作品の形態表現が不定形態化している現在において,生成方法と鑑賞者の 認識の関係や,形態化する意味を問い直す必要があると考える. 2.作品における非形態表現と不定形態表現 作品の表現方法を分類しておく.まずは,絵や彫刻,写真などのように半永久的に形態 を保持する作品を仮に定形態表現作品と呼ぶ.これには,二つの意味を含んでおり,それ は「物体として表現されている」ことと「形態が一定の形態で安定している」ことである. それぞれに対する表現は次の2つである.一つは言語や記号,既成イメージなどをもちい たり,「パフォーマンス」や「アースワーク」の記録写真も含まれたりする作品自体は形態 が意味を持たない「コンセプチュアル・アート」などの「非形態表現」作品.もう一つは 人力や風力,電気モーターなどを動力とする可動部分を含む「キネティック・アート」や, 作品と鑑賞者の間に相互作用をもたらした「インタラクティブ・アート」などの「不定形 態表現」である.

Transcript of 芸術における形態生成の方法と認識 Method and...

芸術における形態生成の方法と認識

加藤良将

中京大学 情報科学研究科 〒470-0393 愛知県豊田市貝津町床立 101

[email protected]

Method and recogn i t ion o f fo rm generat ion in ar t

Yoshimasa KATO

Graduate school of Computer and cognitive sciences, Chukyo University

101 Tokodachi, Kaizu-cho, Toyota-shi, Aichi, 470-0393 JAPAN

Abstract: The form has three stages. And, They connected the artist's consideration to the appreciation person's consideration. I investigated the work that was able to be interactive. Because, that works have form. But, it is not constant form. Keywords: Media-art, Contemporary art, form generation

1.はじめに

近年,コンピュータの発展や低価格化は芸術の分野にも大きな影響を与えている. 例え

ば,コンピュータグラフィックスは比較的安価なコンピュータでも作成可能となってきて

いるし,CAD や CAM を用いればコンピュータ内のグラフィックを3次元物体として作成す

ることもできる.現在の建築やプロダクトのモデル化の過程では CAD をもちいてシミュレ

ーションをすることも少なくない.また,グラフィックだけではなく,それに伴う CG アニ

メーションや映画などにはコンピュータは必要不可欠である.そして,インタラクティブ・

アートの作品群では,音響やセンサ,グラフィックを統合的に扱う IRCAM のミラー・パケ

ットによる Max/MSP(Cycling'74),Casey Reas と Benjamin Fry による Processing など

の制御ソフトウェアがなくてはならないものとなっている.

また,コンピュータでの形態変化は短時間であると考える.例えば,モデル化は CAD を

用いることによって一瞬で大きさや色,テクスチャなどを変えることができる.また,制

御ソフトウェアを用いたインタラクティブ・アート作品においては,ミリ秒単位での制御

も可能である.作品の形態表現が不定形態化している現在において,生成方法と鑑賞者の

認識の関係や,形態化する意味を問い直す必要があると考える.

2.作品における非形態表現と不定形態表現

作品の表現方法を分類しておく.まずは,絵や彫刻,写真などのように半永久的に形態

を保持する作品を仮に定形態表現作品と呼ぶ.これには,二つの意味を含んでおり,それ

は「物体として表現されている」ことと「形態が一定の形態で安定している」ことである.

それぞれに対する表現は次の2つである.一つは言語や記号,既成イメージなどをもちい

たり,「パフォーマンス」や「アースワーク」の記録写真も含まれたりする作品自体は形態

が意味を持たない「コンセプチュアル・アート」などの「非形態表現」作品.もう一つは

人力や風力,電気モーターなどを動力とする可動部分を含む「キネティック・アート」や,

作品と鑑賞者の間に相互作用をもたらした「インタラクティブ・アート」などの「不定形

態表現」である.

非形態表現においては形態自体が意味を持つのではなく,作者の概念を伝えるために仕

方なく形にしているという点が重要である.もし,仮に作者と鑑賞者が対話をし,そこで

概念が伝われば形態化する意味はないのである.しかし,作者はすべての鑑賞者との対話

の場を持つことができないため,形態化する必要があると私は考える.

また,不定形態表現においては作品自体が動いていることが重要であり,一定の形態で

とどまることはない.特に,キネティック・アートでは「動き」そのものが作品と言え,

モホリ=ナギの「運動による構成(1919-1920)」(図1)やアレクサンダー・カルダーによ

る「モビール」(図2)が代表的な作品例である.インタラクティブ・アートにおいては、

作品と鑑賞者が対話することによる関係性が作品となりえる。現代においてはコンピュー

タを用いた作品が多く,図3のようなシステムが一般的であり、鑑賞者が作品に参加する

ことによって、その後に出来上がる形態にまで干渉する。作品における形態生成の方法を

作者が作り,生成の過程は鑑賞者にゆだねていることになる.つまり,「非形態表現」「不

定形態表現」においては形態に美を求めるのではなく,その概念や動き,システムに芸術

性を求める必要がある.

3.形態化の意味

芸術作品において,形態化するということは作者の意

図や概念などのメッセージを鑑賞者に伝えるためである.

そして,図4のような流れを考えることができる.多く

は菊竹清訓の代謝建築論[3]で語られている「か・かた・

かたち」に影響をうけているが,私は段階的な形態の関

係とその流れを右図のような三角形で示すこととした.

物体化していない「概念的形態」,設計図面などの「設計,

実験的形態」,実態化された「物質的形態」である.流れとしては,作者は概念を物質化し

展示を行い,鑑賞者はその物資されたものから制作意図やメッセージを汲み取ることが行

われる.非形態表現の場合は概念が重要であるため,鑑賞者が知識を持っていれば物質化

する必要がない.つまり,形態の各段階でコミュニティを形成しえる.また,不定形態表

現の場合は「設計,実験的形態」と「物質的形態」を何度も行き来する.参加することで

形態理解が進み,作者の制作意図を認識することが容易になると考える.

図版出典及び参考文献

[1]「tate Collection 」 http://www.tate.org.uk/

[2]ジェイコブ・バール=テシューヴァ(2001)『カルダー』TASCHEN(ニューベーシック・アート)

[3]菊竹清訓(1969)『代謝建築論 か・かた・かたち』彰国社

図 2 「白い円盤と赤と黒の上の 7 つの

点( 1 9 6 0)」アレクサンダー・カルダー[2]

図 1「運動による構成」

ナウム・ガボ[1]

図 4 制作における段階的形態と認識

図 3 インタラクティブ・アートに

おける鑑賞者と作品とのシステム