青森県農林水産部水産局水産振興課 (地独)青森県産業技術...

青森県農林水産部水産局水産振興課 (地独)青森県産業技術センター水産総合研究所

Transcript of 青森県農林水産部水産局水産振興課 (地独)青森県産業技術...

  • 青森県農林水産部水産局水産振興課

    (地独)青森県産業技術センター水産総合研究所

  • -1-

    漁獲量 単位:トン

    魚種 H25過去5年平均比

    %

    過去5年(H24-H20)

    平均H24 H23 H22 H21 H20

    まいわし 3,638 236.8 1,536 4,303 2,359 799 190 31かたくちいわし 2,081 79.4 2,620 2,061 1,888 2,094 3,122 3,937かつお 32 38.1 84 85 220 38 11 64まぐろ 1,039 104.4 995 1,027 943 753 1,139 1,114かじき 7 123.9 5 10 2 6 6 3さば 42,109 98.5 42,741 44,277 51,663 36,618 38,272 42,876ぶり 6,133 133.6 4,590 9,970 2,783 3,516 4,169 2,511たら 6,235 146.1 4,267 3,415 4,498 4,623 4,687 4,113すけとうたら 6,482 139.7 4,639 4,657 4,475 4,949 2,555 6,557さめ 1,772 100.6 1,762 1,876 1,929 1,615 1,883 1,505たい 436 85.9 507 626 615 458 435 402まがれい 101 72.9 138 96 140 140 143 171いしがれい 58 71.4 81 54 67 100 83 99そうはちがれい 59 109.3 54 60 93 44 33 39ばばがれい 419 94.7 443 362 484 445 431 492まこがれい 289 72.0 402 394 333 361 392 528むしがれい 220 133.8 164 190 166 164 143 158ひらめ 1,080 100.9 1,071 790 978 1,374 1,032 1,180ほっけ 217 25.7 843 121 212 562 859 2,460あじ 51 30.9 166 100 131 219 249 129さんま 0.2 0.1 232 279 373 13 31 466さけ 4,518 114.3 3,953 3,605 3,349 4,325 3,861 4,626さくらます 379 126.7 299 242 336 379 210 330からふとます 2 49.1 5 4 11 6 1 3こうなご 9 6.1 148 2 139 57 362 180あいなめ 127 66.8 190 143 166 206 177 257そい 201 110.8 182 179 226 190 174 139うすめばる 268 63.0 426 246 375 455 491 563めぬけ 47 83.0 56 39 63 52 57 72きちじ 285 94.0 303 302 288 309 323 294かながしら 13 66.9 19 15 21 14 18 26あんこう 467 62.5 746 512 590 764 907 958さわら 203 138.7 147 100 138 154 155 187はたはた 796 122.7 649 209 364 491 819 1,363ほたてがい 52,066 65.7 79,203 75,870 32,538 90,521 109,644 87,441うばがい 822 87.5 939 793 892 998 968 1,042さざえ 72 95.7 75 29 26 63 105 152あかがい 7 24.4 27 23 12 35 44 23あわび 49 105.6 46 57 50 33 46 45するめいか 40,008 69.3 57,751 49,785 57,314 56,778 70,482 54,395やりいか 1,101 86.4 1,274 912 996 1,186 1,074 2,201あかいか 2,200 12.3 17,916 7,051 10,579 17,971 27,579 26,401たこ 1,371 83.3 1,646 1,282 1,276 1,521 1,857 2,296くるまえび 0.3 192.1 0.2 0.2 0.0 0.1 0.2 0.4かに 471 77.4 609 493 583 510 751 707うに 540 83.5 647 598 515 648 723 752なまこ 1,486 112.1 1,326 1,190 1,499 1,241 1,190 1,509ほや 341 65.2 523 407 590 624 558 436こんぶ 1,812 83.4 2,173 3,783 2,611 1,064 2,239 1,168わかめ 120 95.7 126 201 143 98 62 126その他 3,616 72.7 4,973 4,685 4,221 6,844 4,285 4,828計 185,855 76.3 243,716 227,507 194,263 246,429 289,028 261,354

    - 1 -

  • -2-

    漁獲金額 単位:百万円

    魚種 H25過去5年平均比

    %

    過去5年(H24-H20)

    平均H24 H23 H22 H21 H20

    まいわし 251 387.3 65 165 78 38 31 12かたくちいわし 86 97.8 88 76 75 65 106 118かつお 2 44.8 4 5 4 2 3 4まぐろ 2,363 91.1 2,593 2,425 2,360 2,124 2,823 3,232かじき 3 139.7 2 3 1 3 3 1さば 4,882 137.4 3,554 4,147 4,428 3,182 2,502 3,510ぶり 769 94.3 815 1,203 465 706 849 851たら 1,225 92.4 1,325 900 1,372 1,281 1,518 1,556すけとうたら 313 117.1 267 163 156 334 192 491さめ 142 94.6 150 153 168 134 149 147たい 273 88.4 309 365 359 280 265 277まがれい 46 74.6 61 44 60 58 61 82いしがれい 28 68.5 41 25 34 51 41 56そうはちがれい 11 101.3 11 13 17 8 8 9ばばがれい 291 79.6 366 300 373 349 356 452まこがれい 120 68.4 175 167 159 156 164 230むしがれい 83 116.4 71 78 63 70 66 77ひらめ 793 77.4 1,024 790 986 1,087 1,002 1,255ほっけ 29 61.0 47 22 29 44 57 85あじ 5 36.3 13 8 13 16 14 11さんま 0 0.3 12 8 26 2 4 20さけ 1,483 102.4 1,449 1,529 1,501 1,525 967 1,723さくらます 317 120.6 263 263 258 275 217 301からふとます 1 53.2 1 1 3 1 1 1こうなご 7 13.9 47 1 43 24 86 84あいなめ 84 70.7 118 103 110 113 116 150そい 102 108.7 94 97 115 93 87 78うすめばる 321 69.7 461 297 411 464 528 604めぬけ 62 87.3 71 52 68 68 70 97きちじ 522 93.5 558 504 537 620 515 614かながしら 2 70.8 3 3 3 3 3 4あんこう 285 66.9 427 306 337 414 506 570さわら 82 81.8 100 74 112 95 96 124はたはた 133 151.3 88 54 71 84 83 149ほたてがい 7,751 80.3 9,652 8,370 6,409 11,358 12,099 10,025うばがい 218 92.3 236 209 210 232 254 273さざえ 51 112.2 45 21 18 43 61 84あかがい 3 21.0 16 10 6 21 25 16あわび 298 111.2 268 221 413 208 245 252するめいか 12,319 97.2 12,679 11,612 13,695 13,826 13,179 11,081やりいか 807 71.8 1,123 758 918 1,073 1,094 1,774あかいか 884 25.1 3,514 1,536 2,507 3,630 4,473 5,424たこ 668 94.3 708 687 522 510 739 1,082くるまえび 2 161.7 1 1 1 0 1 2かに 169 94.7 179 174 172 170 177 200うに 479 84.3 568 626 475 566 536 636なまこ 3,757 136.4 2,754 2,723 3,426 3,223 2,054 2,342ほや 112 104.0 108 121 122 109 100 85こんぶ 435 84.7 514 855 613 271 537 292わかめ 14 90.3 16 23 23 10 9 14その他 1,580 69.8 2,262 1,980 1,794 2,806 2,115 2,613計 44,660 90.6 49,314 44,272 46,117 51,825 51,185 53,171

    - 2 -

  • 青森県の海域ごとの水温の推移

    日 本海 沿 岸:2012 年は 9、10 月が「はなはだ高い」、2013 年は 1 月と 6 月が「かなり低い」、5 月が「はなはだ低い」と 7 月まで低めの傾向、9 月が「かなり高い」、

    10 月が「はなはだ高い」、11 月が「やや高い」の後、12 月は「平年並み」で あった。

    津軽海峡沿岸:2012 年は 8~10 月が「かなり高い」、 2013 年は 1~3 月が「やや低い」、その後は「平年並み」、7 月が「かなり高い」、8 月が「はなはだ高い」、9 月以降は「平年並み」から「やや高い」であった。

    陸 奥 湾 内:2012 年は 1~4 月が「はなはだ低い」、8~10 月が「はなはだ高い」、2013 年は 1~5 月は「平年並み」から「やや低い」、6 月以降は高めに転じ、8、9

    月に「かなり高い」のほかは「やや高い」で推移した。 太 平洋 沿 岸:2012 年は 2、3 月が「かなり低い」、9、10 月が「はなはだ高い」、2013 年 は 1、2 月が「やや低い」、その後「平年並み」で推移し、7、10 月はやや高

    い 8、9 月は「かなり高い」でこの後は「平年並み」であった。

    資料:定地水温

    (日本海は深浦、津軽海峡は竜飛、佐井、蛇浦、関根浜、太平洋は尻労、泊、八戸、階上の平均値)

    注: 平年並み:平年差が±0.6℃未満

    やや :平年差が 0.6℃以上高い(または低い)

    かなり :平年差が 1.3℃以上 2.0℃未満(または低い)

    はなはだ:平年差が 2.0℃以上高い(または低い)

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    平年値

    2012年2013年

    日本海

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    平年値

    2012年2013年

    津軽海峡

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    平年値

    2012年2013年

    陸奥湾

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    平年値

    2012年2013年

    大平洋

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

    - 3 -

  • ヒラメ Paralichthys olivaceus 地方名 あおば、てっくい

    ①寿命:オス10歳以上、メス20歳以上。

    ②成熟:オス2歳以上、メス3歳以上。

    ③産卵期:5月~7月

    ④産卵場:水深30m以浅の粗砂及び砂礫地帯。

    ⑤分布:千島列島から九州、東シナ海に分布。

    ⑥生態:産卵後1~2日でふ化し、約1ヶ月間の浮遊期間

    の後に水深10m以浅の砂または砂泥域に着底

    し、成長に伴い深所へ移動する。生息域は水

    深100m以浅の海域。季節的に深浅移動する。

    稚魚はアミ類を主に摂餌し、成長とともに

    魚類、イカ類を捕食する。

    ヒラメはほぼ周年にわたって県内全域で漁獲さ

    れる。日本海から津軽海峡西部にかけては5月~7

    月に底建網・一本釣で、陸奥湾から太平洋北部に

    かけては5月~7月及び11月~翌年1月に定置網・底

    建網・さし網で、太平洋南部では9月~10月にさし

    網で、11月~翌年5月に小型底びき網で漁獲され

    る。1~2歳から漁獲される。

    生態

    主な漁業

    図 青森県におけるヒラメの成長

    漁獲と資源の動向

    本県の漁獲量は昭和52年から平成元年にかけて減

    少したが、その後増加し平成12年に過去最高の

    1,807トンとなった。翌年から平成16年まで減少し

    た後、増減を繰り返した。平成22年以降は減少傾向

    であったが、平成25年は1,080トンと増加した。

    (日本海)

    これまでの調査結果から着底指数が高かった年の

    翌々年に2歳魚の漁獲尾数が多くなる傾向がみられ

    る。平成25年の着底指数は305であり、平成23年

    (着底指数713)には及ばないものの比較的高い水

    準であった。

    *着底指数:発生量の指標値。つがる市沖で夏期に着底稚魚調査を

    実施。水深ごとの平均分布密度(個体/1,000m2)の年最

    高値。

    *年齢別漁獲尾数は7月から12月と1月から6月の2期に分けて、大戸

    瀬・鰺ヶ沢地区の銘柄別年齢組成と日本海全体の銘柄別漁獲量か

    ら推定した。

    図 青森県日本海ヒラメの着底指数と2歳魚漁獲尾数

    図 青森県太平洋ヒラメの着底指数と1歳魚漁獲尾数

    図 青森県におけるヒラメの漁獲量及び漁獲金額の推移

    -

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    1 2 3 4 5 6

    全長

    (cm

    年令

    太平洋(メス)

    太平洋(オス)

    日本海(メス)

    日本海(オス)0

    -4-

    1,807トン

    1,080トン

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    2,000

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    2,000

    50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    全県(漁獲量)

    全県(漁獲金額)

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    H3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

    着底指数

    2歳漁獲尾数(

    千尾)

    発生年

    日本海3年後の春(1-6月)

    2年後の秋(7-12月)

    着底指数

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    400

    450

    500

    H10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

    着底指数

    1歳魚漁獲尾数(万尾)

    発生年

    太平洋2年後の春(1-6月)

    1年後の秋(7-12月)

    着底指数

    青森県の海域ごとの水温の推移

    日 本 海沿 岸:2012 年は 9、10 月が「はなはだ高い」、2013 年は 1 月と 6 月が「かなり低い」、5 月が「はなはだ低い」と 7 月まで低めの傾向、9 月が「かなり高い」、

    10 月が「はなはだ高い」、11 月が「やや高い」の後、12 月は「平年並み」で あった。

    津軽海峡沿岸:2012 年は 8~10 月が「かなり高い」、 2013 年は 1~3 月が「やや低い」、その後は「平年並み」、7 月が「かなり高い」、8 月が「はなはだ高い」、9 月以降は「平年並み」から「やや高い」であった。

    陸 奥 湾 内:2012 年は 1~4 月が「はなはだ低い」、8~10 月が「はなはだ高い」、2013 年は 1~5 月は「平年並み」から「やや低い」、6 月以降は高めに転じ、8、9

    月に「かなり高い」のほかは「やや高い」で推移した。 太 平 洋沿 岸:2012 年は 2、3 月が「かなり低い」、9、10 月が「はなはだ高い」、2013 年 は 1、2 月が「やや低い」、その後「平年並み」で推移し、7、10 月はやや高

    い 8、9 月は「かなり高い」でこの後は「平年並み」であった。

    資料:定地水温

    (日本海は深浦、津軽海峡は竜飛、佐井、蛇浦、関根浜、太平洋は尻労、泊、八戸、階上の平均値)

    注: 平年並み:平年差が±0.6℃未満

    やや :平年差が 0.6℃以上高い(または低い)

    かなり :平年差が 1.3℃以上 2.0℃未満(または低い)

    はなはだ:平年差が 2.0℃以上高い(または低い)

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    平年値

    2012年2013年

    日本海

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    平年値

    2012年2013年

    津軽海峡

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    平年値

    2012年2013年

    陸奥湾

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    平年値

    2012年2013年

    大平洋

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

    - 4 -

  • 海域別漁獲量及び漁獲金額

    図 青森県におけるヒラメの海域別漁獲量及び漁獲金額の推移

    陸奥湾

    日本海

    (太平洋)

    これまでの調査結果から着底指数が高かった

    年の翌年に1歳魚の漁獲尾数が多くなる傾向がみ

    られる。平成25年の着底指数は122であり、平成

    16年(着底指数212)には及ばないものの、比較

    的高い水準 であった。 *太平洋には津軽海峡東部を含むものとした。

    *着底指数:発生量の指標値。三沢市沖で夏期に着底稚魚調査

    を実施。水深別平均分布密度(個体/1,000m2)の

    年最高値。

    *年齢別資源尾数は7月から12月と1月から6月の2期に分けて集

    計し、関根浜、三沢及び八戸(小底)の銘柄別全長、八戸の全

    長別年齢組成、太平洋~海峡東部の漁獲量から推定した。

    津軽海峡

    ○ひらめ資源管理指針(平成2年3月)、資源管理計

    画(日本海平成6年3月、太平洋平成8年3月)

    ・全長35cm未満の再放流の他、さし網についてはひ

    らめ網の目合制限(6.0寸以上)、三枚網の禁

    止、留網の禁止などを定めている。

    ○青森県太平洋海域ヒラメ資源回復計画(平成20年

    3月)

    ・小型ヒラメの保護を推進するため、さし網漁業で

    は9~12月の水深10m以浅の区域、小型機船底び

    き網漁業は北緯41度以南の水深100m以浅の区域におけるヒラメを目的とした操業の自粛を定めている。

    資源を上手に利用するために

    ・昭和62年に「県の魚」に制定される。

    ・平成2年以降、年間200万尾の計画で種苗放流が行われており、平成25年の放流尾数は

    172.9万尾。

    トピックス

    漁獲の動向

    横ばい

    漁獲の水準

    減少

    太平洋

    中位

    漁獲の動向 漁獲の水準

    漁獲の動向

    漁獲の動向

    横ばい

    横ばい

    漁獲の水準

    漁獲の水準

    -5-

    中位

    中位

    1,238トン

    595トン

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    太平洋(漁獲量)

    太平洋(漁獲金額)

    178トン

    289トン

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    津軽海峡(漁獲量)

    津軽海峡(漁獲金額)

    181トン

    133トン

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    180

    200

    50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    陸奥湾(漁獲量)

    陸奥湾(漁獲金額)

    399トン

    175トン

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    400

    450

    50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    日本海(漁獲量)

    日本海(漁獲金額)

    高位

    - 5 -

  • マコガレイ Pleuronectes yokohamae 地方名

    くろがしら(八戸、陸奥

    湾)、まがれい(陸奥湾、

    日本海)

    ①寿命:約10年。 ②成熟:2歳(体長オス15.4cm、メス13.0cm)以上。 ③産卵期:12月~翌年4月。 陸奥湾では12月~翌年1月。 太平洋では1月~3月。 日本海では3月~4月。 ④産卵場:水深10~60mの砂泥域。 ⑤分布:北海道南部以南から大分県付近、朝鮮半島南部

    東シナ海。

    ⑥生態:通常は水深100mより浅い砂泥域に生息。 食性は珪藻類、橈脚類、貝類、アミ類、

    ゴカイ類、甲殻類。

    底建網、さし網、底びき網で漁獲。主漁期は太平洋と陸奥湾では12月~翌年2月、日本海では1月~4月。2歳から漁獲される。

    ※県全体の漁獲量の推移を右に示し

    た。資源評価は地区別に次ページ

    に示した。

    ○マコガレイ資源管理計画(平成13年3月) ・全長20cm未満個体の再放流、かれいさし網の目合制限(3.5寸以上)を定めている。 ☆上記の取り組みを継続することが必要である。

    ● 本県に分布するマコガレイは、産卵期が太平洋、陸奥湾口、陸奥湾奥、日本海でそれぞれ異なり、

    遺伝的にも異なる(日本海区水産研究所)。

    ● 野辺地町漁業協同組合では平成23年度から、車力漁業協同組合では平成24年度から、水産総合研究所への委託事業としてマコガレイの種苗放流事業を行っている。

    生態

    主な漁業

    漁獲と資源の動向

    資源を上手に利用するために

    トピックス

    図 青森県におけるマコガレイの成長

    図 青森県におけるマコガレイの漁獲量及び漁獲金額の推移

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    40

    45

    0 1 2 3 4 5 6年令

    体長(cm)

    太平洋(メス)

    太平洋(オス)

    陸奥湾(メス)

    陸奥湾(オス)

    日本海(メス)

    日本海(オス)

    -6-

    557トン

    334トン

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    400

    450

    500

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

    漁獲金額(

    百万円)

    漁獲量(

    トン)

    県全体 (漁獲量)

    県全体 (漁獲金額)

    (水産総合研究所調べ)

    - 6 -

  • 海域別漁獲量及び漁獲金

    太平洋では平成21年から減少傾向で推移し平成25年に148トン、津軽海峡では平成9年の90トンをピークに徐々に減少し平成21年以降は横ばい傾向であったが平成25年は減少し24トン、陸奥湾では平成21年に減少した後は横ばい傾向で平成25年は103トン、日本海では平成5年の75トンを最高に増減を繰り返しながら徐々に減少したが、平成15年の28トンを底に増加に転じ平成25年には59トンであった。

    漁獲の動向 漁獲の水準 漁獲の動向

    減少 低位 漁獲の水準

    漁獲の動向 漁獲の水準 漁獲の動向 漁獲の水準

    太平洋 津軽海峡

    陸奥湾 日本海

    図 青森県におけるマコガレイの海域別漁獲量及び漁獲金額の推移(水産総合研究所調べ)

    漁獲と資源の動向

    中位

    太平洋 津軽海峡

    陸奥湾 日本海

    -7-

    減少

    横ばい 増加

    148トン

    324トン

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    180

    200

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    太平洋 (漁獲量)

    太平洋 (漁獲金額)

    90トン

    24トン

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    90

    100

    8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    津軽海峡 (漁獲量)

    津軽海峡 (漁獲金額)

    164トン

    103トン

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    180

    8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    陸奥湾 (漁獲量)

    陸奥湾 (漁獲金額)75トン

    59トン

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    日本海 (漁獲量)

    日本海 (漁獲金額)

    中位

    高位

    - 7 -

  • ムシガレイ

    Eopsetta grigorjewi 地方名

    さいべ、さんとがれい(八

    戸)、みずがれい、みずく

    さ、みずくさがれい(陸奥

    湾、日本海)

    ①寿命:約7歳。

    ②成熟:オス2歳(全長18cm)以上。

    メス3歳(全長21cm)以上。

    ③産卵期:4月~6月。

    ④産卵場:水深100m以浅の砂泥域。

    ⑤分布:北海道(噴火湾、稚内)以南の日本沿岸、

    台湾、東シナ海。

    ⑥生態:通常は水深200~250m以浅の砂泥域に生息。

    食性は甲殻類、イカ類、魚類など。

    底建網、さし網、底びき網で漁獲。主漁期は4月~5月。 2~3歳から漁獲される。

    昭和40年代には日本海全

    体で100トンを越える漁獲量

    があった。平成6年以降、漁

    獲量は増加傾向にあり、平

    成25年は最も多い100トンを

    記録した。

    ○資源管理計画(日本海海域平成11年3月) ・全長20cm未満個体の再放流、かれいさし網の目合規制(3.5寸以上)の徹底が定められた。 ☆上記の取り組みを継続することが必要である。

    生態

    主な漁業

    漁獲と資源の動向

    資源を上手に利用するために

    青森県日本海海域で実施した標識放流調査では、本県日本海から秋田県沖を回遊することが報告さ

    れている。

    トピックス

    漁獲の動向

    増加

    高位

    漁獲の水準

    日本海海域

    図 青森県におけるムシガレイの成長

    図 青森県日本海海域におけるムシガレイの漁獲量及び漁獲金額の推移

    -8-

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    40

    0 1 2 3 4 5 6全

    長(cm)

    年令

    メス

    オス

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    40

    45

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    日本海 (漁獲量)

    日本海 (漁獲金額)

    (水産総合研究所調べ)

    100トン

    - 8 -

  • マガレイ Pleuronectes herzensteini 地方名

    あかがしら、くちぼそ、あ

    かがれい(陸奥湾、日本

    海)

    ①寿命:約10歳。 ②成熟:オス2歳、メス3歳以上 ③産卵期:本県日本海では4月、陸奥湾では5月。 ④産卵場:水深15~70mの砂泥域。 ⑤分布:サハリン、千島から瀬戸内海、山陰地方

    にかけての沿岸域。

    ⑥生態:通常は水深150m以浅の沿岸の砂域から 砂泥域に生息。

    食性はゴカイ、二枚貝、ヨコエビ、

    クモヒトデ類など。

    底建網、さし網、底びき網で漁獲。主漁期は1月~3月。2~3歳から漁獲する。

    青森県日本海での漁獲量は平

    成5年の96トンを最高に減少し、平成13年以降は約30~40トンで横ばい傾向であったが、平成24年に減少し、平成25年は最低の21トンであった。

    ○資源管理計画(平成6年3月) ・かれいさし網目合規制(3.5寸以上)の徹底、三枚網及び留網禁止などを定めた。 ○日本海北部マガレイ、ハタハタ資源回復計画(平成15年7月水産庁) ・小型定置漁業(底建網漁業を含む)による全長15cm未満個体の再放流を定めた。 ☆上記の取り組みを継続することが必要。

    生態

    主な漁業

    漁獲と資源の動向

    資源を上手に利用するために

    漁獲の動向

    低位

    漁獲の水準

    日本海海域

    図 青森県におけるマガレイの成長

    図 青森県日本海海域におけるマガレイの漁獲量及び漁獲金額の推移

    -9-

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    0 1 2 3 4 5 6全長

    (cm)

    年令

    メス

    オス

    減少

    96トン

    21トン

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    日本海 漁獲量

    日本海 漁獲金額

    (水産総合研究所調べ)

    - 9 -

  • マダラ Gadus macrocephalus 地方名

    たら、ぽんたら、ぼうだら 陸奥湾海域

    ①寿命:陸奥湾産卵群は8歳以上(太平洋8歳、日本海10歳)。

    ②成熟:オス3歳以上、メス4歳以上。

    ③産卵期:陸奥湾で12月下旬~翌1月中旬。

    ④産卵場:陸奥湾、岩崎沖、階上沖。

    ⑤分布:黄海からカリフォルニア沖に至る北太平洋大陸棚と大

    陸斜面。日本では島根県以北の日本海及び茨城県以北

    の太平洋から北海道沿岸。

    ⑥生態:直径1mm前後の弱粘着性の沈性卵を200万粒~500万粒

    産卵。水温2~4℃、水深200~500mの海底付近に生

    息。主な餌生物は甲殻類(エビ、カニ)や魚類、頭足

    類(イカ、タコ)、貝類など。

    陸奥湾では産卵期前後の12月から2月にかけて主に底建網、定置網で漁獲される。陸奥湾湾口部は

    海水や魚類などの生物の「出入口」にあたる。陸奥湾の海水は、一般に津軽暖流が陸奥湾西岸寄りか

    ら流入し、冬季には東岸寄りから湾内で冷やされた水が流出する。そのためマダラが産卵のために回

    帰する「魚道」が東岸寄りに形成されやすいとされている。陸奥湾以外の海域では底びき網、底建

    網、さし網、釣りなどで漁獲される。陸奥湾では3歳から漁獲される。

    陸奥湾における漁獲量は、昭和50年以降増加

    し、昭和61年の2,035トンを最高に平成3年まで

    1,300~2,000トンの漁獲であったが、それ以後減

    少を続け、平成18年には昭和50年以降最低の25ト

    ンまで落ち込んだ。平成21年以降わずかに増加

    し、平成25年は105トンであった。

    ○マダラ陸奥湾産卵群資源回復計画(平成19年3月水産庁)

    ・陸奥湾地区の底建網漁業及び小型定置漁業による、放卵・放精後の親魚及び小型魚の再放流などに

    ついて定めた。

    ☆上記の取り組みを継続することが必要である。

    生態

    主な漁業

    漁獲と資源の評価

    トピックス

    資源を上手に利用するために

    ・陸奥湾におけるマダラ稚魚の発生量は、平成16年以降平成23年までは平成19年を除き良好な状況が

    続いており、平成26年漁期以降の漁獲加入にも引き続き期待が持たれる。

    ・青森県沿岸では、陸奥湾以外にも日本海沿岸、太平洋沿岸でマダラが漁獲され、それぞれ日本海系

    群、太平洋北部系群とされている。平成25年の日本海沿岸の漁獲量は320トン、太平洋沿岸の漁獲

    量は5,783トンで、太平洋は陸奥湾よりもはるかに多く、近年の資源水準も高位にある。

    漁獲の動向

    横ばい 低位

    漁獲の水準

    図 青森県におけるマダラの成長

    図 青森県陸奥湾におけるマダラの漁獲量及び漁獲金額

    の推移

    -

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    1 2 3 4 5 6 7 8

    全長

    (cm

    )

    年令

    0

    -10-

    2,035トン

    105トン

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    900

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    陸奥湾 (漁獲量)

    陸奥湾 (漁獲金額)

    - 10 -

  • マダイ Pagrus major 地方名 たい、ささだい

    ①寿命:20歳以上。

    ②成熟:3歳以上。

    ③産卵期:4月~7月で北ほど遅い。

    ④産卵場:浅瀬の岩礁帯。

    ⑤分布:本県では日本海と陸奥湾(北海道以南の日本各地)。

    ⑥生態:通常は水深30m~200mの岩礁帯に生息。食性は端脚

    類、橈脚類、オキアミ類、甲殻類、イカ類、小魚。

    定置網、底建網が主体。5月~7月と11月~12月が主漁期。1歳から漁獲される。

    ○青森県日本海地域資源管理計画(平成6年3月、県漁連)で小型定置漁業における当歳魚の再放流

    を定めている。

    生態

    主な漁業

    漁獲と資源の評価

    資源を上手に利用するために

    日本海海域

    図 青森県におけるマダイの成長

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    40

    0 1 2 3 4 5 6

    尾叉

    長(

    cm)

    年令

    漁獲の動向

    横ばい

    漁獲の水準

    -11-

    日本海での漁獲量は昭和56年以降、昭和63年

    を最低に徐々に増加し、平成8年からは200トン

    前後で推移した。平成14年には過去最高の409ト

    ンとなったが、その後は200トン前後で推移し

    た。平成19年から増加傾向であったが、平成25

    年は前年より減少し、242トンであった。

    図 青森県日本海、陸奥湾及び津軽海峡におけるタイ類(マダイ、チダイ)の漁獲量及び漁獲金額の推移

    77トン

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    120トン津軽海峡(漁獲量)

    津軽海峡(漁獲金額)

    中位

    409トン 242トン

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    400

    450

    50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    日本海(漁獲量)

    日本海(漁獲金額)

    155トン

    101トン

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    180

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    180

    56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    陸奥湾(漁獲量)

    陸奥湾(漁獲金額)

    - 11 -

  • ハタハタ Arctoscopus japonicus 地方名 かみなりうお 日本海海域

    ①寿命:約5歳。 ②成熟:オス1歳(全長14cm)以上。 メス2歳(全長21cm)以上。 ③産卵期:11月下旬~翌年1月。 ④産卵場:水深2~10mのホンダワラ類の藻場。 ⑤分布:北海道沿岸、秋田県男鹿半島を中心と

    した日本海沿岸、朝鮮半島東部沿岸。

    ⑥生態:水深150~400mの砂泥域に生息。 食性は端脚類、橈脚類、オキアミ類、

    イカ類。

    定置網、さし網、底びき網で漁獲。主漁期は11月下旬~12月。1歳魚から漁獲される。

    昭和40年~50年には1,000トン台の漁獲があったが、52年以降低迷した。平成12年以降増減を繰り返し、平成20年は日本海で1,362トンと33年ぶりに1,000トンを超えた。平成25年は平成24年を上回り、796トンの漁獲であった。

    生態

    主な漁業

    漁獲と資源の動向

    資源を上手に利用するために

    漁獲の動向

    横ばい

    漁獲の水準

    図 日本海海域におけるハタハタの成長

    図 青森県日本海海域におけるハタハタの漁獲量の推移 ※平成19年までは水産総合研究所調べ、平成20年以降は青森県海面漁業に関

    する調査結果書

    ○北部日本海海域ハタハタ資源管理協定(平成11年4月締結、21年4月更新) ・底びき網漁業において、全長15cm未満個体の採捕禁止が定められた。 ○日本海北部マガレイ、ハタハタ資源回復計画(平成15年7月) ☆上記の取り組みを継続する必要がある。

    中位

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    1 2 3 4 5全

    長(

    ㎝)

    年令

    オス

    メス

    -12-

    1,711トン

    796トン

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    トピックス

    ・産卵後のハタハタの回遊生態を明らかにするため、平成25年に産卵後親魚2,000尾の標識放流を実施 した。

    - 12 -

  • 0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    0 1 2 3 4 5 6

    年令

    体長

    (cm)

    イカナゴ

    Ammodytes personatus 地方名

    ちりめん(体長20~30mm)、こうなご(体長30mm以上の1歳未満魚)、おおなご、めろうど(1歳以上)

    ①寿命:約5歳。

    ②成熟:オス、メス共に2歳(体長16.0cm)以上。

    ③産卵期:1月~4月。

    ④産卵場:水深50m付近の砂礫質の海底。

    ⑤分布:沖縄を除く日本各地。

    ⑥生態:主に昼は遊泳し、夜間は砂の中に潜る。

    7月~10月の夏季に夏眠する。食性は端脚類、

    橈脚類、オキアミ類等の動物プランクトン。

    定置網、光力利用敷網で漁獲。陸奥湾と太平洋で主漁期は4月~6月。当歳魚を漁獲。

    昭和54年の1,606トンを最後に、昭和55年以降

    1,000トン以下の状況が続き、平成7年からは変動

    幅は大きいものの1,000トンを越える漁獲量があっ

    た。しかし近年は大きく減少し、平成25年の漁獲

    量は9トンであった。

    *平成25年の佐井村~三厩村の漁獲量は、光力利用敷網漁業の禁漁と小型定

    置漁業によるイカナゴ水揚げ禁止措置が行われたことから、漁獲なし。

    生態

    主な漁業

    漁獲と資源の動向

    図 青森県におけるイカナゴの成長

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    14,000

    16,000

    36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    その他の海域の 漁獲量

    佐井村~三厩村の漁獲量

    青森県の漁獲金額

    13,980トン

    図 青森県におけるイカナゴの漁獲量及び漁獲金額の推移

    資源を上手に利用するために

    ○青森県イカナゴ資源回復計画(三厩漁協~蓬田村漁協、脇野沢村漁協、佐井村漁協、白糠漁協、

    泊漁協 平成19年3月)

    ・漁期の短縮や操業統数の制限により、漁獲努力量を削減し、産卵親魚を保護する。

    ☆上記の取り組みを継続することが必要。

    -13-

    トピックス

    ・平成25年漁期から、三厩漁協~佐井村漁協までの陸奥湾湾口・湾内全域において、光力利用敷網漁

    業の禁漁と、小型定置漁業によるイカナゴ水揚げ禁止措置が開始し、平成26年漁期も継続実施。

    漁獲の動向

    低位

    漁獲の水準

    横ばい

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    180

    200

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    2,000

    16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    9トン

    - 13 -

  • クロソイ Sebastes schlegelii 地方名

    そい、ながら、くろから(深

    浦)、くろすい、すがら(八

    戸)、ねぞい(陸奥湾)

    ①寿命:10歳以上。 ②成熟:3歳以上。 ③産卵期:12月~翌年1月に交尾し6月~7月に産仔。 ④産卵場:浅場。 ⑤分布:日本各地に分布するが北日本に多く、朝鮮半島、

    中国にも分布。

    ⑥生態:胎生魚。1~2歳魚は沿岸の藻場、岩礁域に生息し、成長に伴って沖合の天然礁、人工礁に移動。

    水温の高い夏~秋は深場に移動し、水温が低くな

    ると浅場にも生息。

    定置網、篭、一本釣等で春季及び秋季に多くが漁獲される。 1歳から漁獲される。

    青森県海面漁業に関する調査結果書では「そい類」としてキツネメバル(マゾイ)等と一括で集計

    されており、クロソイに関する長期間の漁獲データはない。そい類の漁獲量は昭和51年の250トンを最高に減少傾向にあった。平成に入り160~170トン前後で増減を繰り返して、平成25年は201トンと平成24年を上回った。 青森県産業技術センター水産総合研究所が調べた平成13年以降の県内主要漁協のクロソイとキツネメバルの漁獲量をみると、クロソイの漁獲量は平成14年から横ばいであり、平成25年クロソイの割合がキツネメバルを上回った。

    ○資源管理計画(風合瀬漁協 平成7年3月) ・15cm未満個体の再放流、荷受け制限を定めた。 ☆上記のような小型魚の漁獲を自粛する取り組みを継続することが必要。

    生態

    主な漁業

    漁獲と資源の動向

    資源を上手に利用するために 横ばい

    漁獲の動向 中位

    漁獲の水準

    図 青森県におけるそい類の漁獲量及び漁獲金額の推移

    図 青森県におけるクロソイの成長

    -

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    40

    45

    1 2 3 4 5

    年令

    全長

    (cm

    )

    メス

    オス

    図 主要漁協のクロソイ、キツネメバルの漁獲量(水産総合研究所調べ)

    0

    -14-

    250トン201トン

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    180

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    全県 (漁獲量)

    全県 (漁獲金額)

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

    漁獲量(トン)

    クロソイ

    キツネメバル

    - 14 -

  • Sebastes thompsoni 地方名

    てんから(小泊)、つき、

    てり(岩崎)

    ①寿命:10歳以上。

    ②成熟:3歳(尾叉長18cm)以上。

    ③産卵期:12月ごろ交尾し翌年4月~5月にかけて産仔。

    ④分布:日本海では石狩湾から対馬海峡まで、太平洋では函館か

    ら銚子まで。

    ⑤生態:胎生魚。体長4~5mmで産出。体長約16mmまで表層で浮遊

    生活。体長40~60mmまでを流れ藻に付随して生活。その

    後ごく沿岸で底生生活を送るようになり、成長と共に沖

    合に移動。3歳魚以上になると80~150mの岩礁域に生

    息。

    青森県日本海では6月~8月にさし網で、一本釣では周年漁獲され、盛漁期は5月~8月。主に水深80

    ~150mで漁獲される。日本海以外の海域では一本釣、本県太平洋北部では5月~6月に底建網により漁

    獲される。3~4歳から漁獲される。

    青森県日本海での漁獲量は昭和50年代前半には

    600~1,000トンの漁獲があったが、その後減少し

    た。平成9年に489トンにまで回復したが、再び減少

    し平成25年の漁獲量は203トンであった。

    青森県日本海の年齢別漁獲尾数をみると、近年は

    平成17年産まれが卓越的に多く、平成18~20年産ま

    れが少ない特徴がうかがえる。

    *年齢別漁獲尾数は漁期年(4月~翌年3月)で集計し、小泊の銘柄別尾叉長組

    成とAge-length Key を用いて推定した。なお、銘柄別尾叉長組成とAge-

    length Keyは平成22年~平成25年については各年のデータを用いたが、平成

    21年以前については平成22年から平成25年の平均データを用いた。また、平

    成25年は12月までの結果から年間の尾数を推定した。

    ○資源管理計画(小泊漁協、下前漁協 平成5年3月)

    ○青森県ウスメバル資源回復計画(大間越漁協~岩屋漁協 平成19年3月)

    ・小型魚の荷受け制限、休漁日の設定(日本海のみ)を定めた。

    ☆上記のように小型魚漁獲を自粛する取り組みを継続することが必要。

    生態

    主な漁業

    漁獲と資源の動向

    資源を上手に利用するために

    図 青森県日本海海域における

    ウスメバルの成長

    図 青森県日本海海域におけるウスメバルの

    年齢別漁獲尾数の推移

    -

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

    尾叉

    長(c

    m)

    年令

    メス

    オス

    図 青森県日本海海域におけるウスメバルの

    漁獲量及び漁獲金額の推移

    0

    -15-

    漁獲の動向

    減少 低位

    漁獲の水準

    トピックス

    ・陸奥湾で採集した稚魚を中間育成し標識放流及び種苗放流を行っている。平成23年以降では2,038

    尾の標識放流が行われ1尾の再捕があった。平成25年の標識放流尾数は67尾であり、種苗放流尾数

    は65千尾であった。

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25

    漁獲尾数(千尾)

    漁期年(4月~翌年3月)

    7歳以上

    6歳

    5歳

    4歳

    3歳

    963トン

    203トン

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    日本海 (漁獲量)

    日本海 (漁獲金額)

    ウスメバル 日本海海域

    - 15 -

  • キアンコウ Lophius litulon 地方名

    あんこう、あんこ、

    げろ(鰺ヶ沢町)

    ①寿命:13歳以上。

    ②成熟:メス体長50cm以上。

    ③産卵期:津軽海峡では6月~7月。

    ④分布:北海道以南から朝鮮半島沿岸および東シナ海まで分布。

    ⑤生態:主に水深200m以浅の大陸棚上に生息。水温の変化や産卵活動に伴い深浅移動を行う。水深

    50~80mの海底から容易に水面付近まで浮上することが可能であり、ミズドリを捕食してい

    たという記録もある。

    ⑥成長:キアンコウの太平洋北部海域での年齢形質を用いた解析は無く、成長は漁獲物体長組成か

    らのみ推定されている。青森県むつ水産事務所が実施した標識放流では、41個体が再捕さ

    れており、そのうち、最も成長した個体は、全長40cm(推定体重1.07kg)で放流された個

    体が351日後の再捕時には58.9cm、2.9kgに成長した。標識放流結果から得られた関係式に

    よると、太平洋北部系群に属する津軽海峡から太平洋にかけて生息するキアンコウは、全

    長40cmの個体は6ヶ月後に49cmに、体重2.0kgの個体は6ヶ月後に3.3kgに成長することが推

    定された。

    キアンコウはほぼ周年にわたって県内全域で漁獲される。太平洋、日本海では底びき網、津軽海

    峡、陸奥湾ではさし網、底建網等での漁獲が多い。冬季及び春季から夏季に多く漁獲されるが、春季

    から夏季には価格が極端に安くなる。

    青森県海面漁業に関する報告書では平成17年か

    ら集計されており、キアンコウに関する長期間の

    漁獲データはない。漁獲量は平成17年以降、平成

    21年まで900トン前後で推移したが、その後は減少

    し、平成25年の漁獲量は467トンであった。

    ○風間浦村きあんこう資源管理指針(風間浦村きあんこう資源管理協議会 平成21年10月)

    ・全漁業種類において、体重2キログラム未満の生存個体の再放流について定めた。

    ☆むつ水産事務所がキアンコウの移動や生態調査のため、風間浦村沖で水温、水深を記録するデータ

    ロガーを装着した結果、ほとんどの期間水深200mより浅い海域に分布すること、産卵期にあたる春

    ~夏(5~6月)には水深60~100mの浅い海域に移動すること、6~16℃の水温帯を好むことが判明

    した。

    生態

    主な漁業

    漁獲と資源の動向

    資源を上手に利用するために 図 青森県におけるキアンコウの漁獲量及び漁獲金額の推移

    漁獲の動向

    減少

    -16-

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    17 18 19 20 21 22 23 24 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    467トン

    974トン

    - 16 -

  • ウバガイ Pseudocardium sachalinensis 地方名

    ほっきがい、ほっき 太平洋海域

    ①寿命:30歳以上。 ②成熟:3~4歳以上。 ③産卵期:5月下旬から6月上旬(水温13~14℃)。 ④分布:冷水域の外洋に面した浅海域(水深20m以

    浅の砂底質)に生息する。

    ⑤生態:受精後3~4週間の浮遊生活を送り、その後、殻長260~300μmに成長すると着底する。着底直後の稚貝は足糸を出して砂粒等

    へ付着するが、付着力が弱いため、波浪や

    潮流等による減耗が大きい。

    八戸市から六ヶ所村沿岸砂浜域において、ほっきがいけた網漁業にて漁獲される。ウバガイは砂の

    中に棲んでいるため、けたと呼ばれる爪のある漁具に袋網をつけて、海底をひっかくように曳いて漁

    獲する。近年は、貝を傷付けないようにポンプで水流を送り砂から掘り起すような噴流式のけた網が

    主流である。

    昭和60年以降増加傾向にあり、近年

    は1,000トン前後を維持している。平

    成25年は前年をやや上回り、822トン

    の漁獲であった。

    三沢市漁協、百石町漁協、市川漁協、八戸みなと漁協の4漁協で「北浜海域ほっき貝資源対策協議

    会」を組織し、1日の漁獲量の上限を設定するなどの取り組みをしている。また、資源量調査を実施

    している。

    ☆資源量把握により、資源状況に見合った漁獲を行う必要がある。

    生態

    主な漁業

    資源を上手に利用するために

    トピックス

    平成10年漁期から、百石町漁協では燃油高騰対策などのために2経営体が1隻で操業する共同操業

    を行ってきたが、平成19年漁期からは、5経営体が1隻で操業する共同操業を開始した。

    平成17年漁期から、三沢市漁協では2経営体が1隻で操業する協同操業を開始した。

    漁獲と資源の動向

    漁獲の動向

    横ばい

    漁獲の水準 中位

    図 ウバガイの成長(三沢)

    図 青森県太平洋海域におけるウバガイの漁獲量及び漁獲金額の推移

    -17-

    1,333トン

    822トン

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    400

    450

    500

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    5657585960616263 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10111213141516171819202122232425

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    太平洋漁獲量

    太平洋漁獲金額

    - 17 -

  • サザエ Turbo cornutus

    ①寿命:7~8歳程度。 ②成熟:殻高60mm以上。 ③産卵期:8月頃から(水温20℃以上)。 ④分布:北海道中部から九州にかけて分布。

    ⑤生態:受精後3~4日程度の浮遊生活。殻高0.3mm前後で水深3m前後の海底に着底。潮間帯から水深30m程度までのツルアラメ、コンブ、ホンダワラ類、アナアオサなどが生育する岩盤又

    は転石地帯に生息する。一般に稚貝は浅所に

    多く、成長にともない深所に移動する。貝殻

    の突起は、静穏な磯場のものでは小さいか消

    失するとされる。夜行性。生息可能な下限水

    温は6~7℃。成長できる水温は12~30℃。

    さし網、鉾やたもを使った底見で漁獲される。津軽海峡大間崎周辺から日本海に至る沿岸で採捕さ

    れるが、水温が比較的高い日本海沿岸で漁獲量が多い。漁期は春季から夏季が中心。

    昭和59年に発生した異常冷水のため昭和60年には39トンまで大きく落ち込ん

    だ。その後、平成3年までには一旦回復したものの、

    それ以降平成22年度までは

    60~140トン前後で大きく

    変動していた。平成23年は

    昭和56年以降の最低である

    23トンとなり、平成24年の

    漁獲量も29トンと低迷が続

    いたものの、平成25年は平

    成22年並の72トンに増加し

    た。

    ○資源管理計画(深浦漁協 平成5年3月) ・殻高6cm以下小型個体の保護を検討することとした。 ☆上記取り組みなど、成熟前の小型個体を取り過ぎないようにすることが必要。

    生態

    主な漁業

    資源を上手に利用するために

    図 サザエの成長(深浦)

    図 青森県におけるサザエの漁獲量及び漁獲金額の推移

    漁獲の動向

    減少

    漁獲の水準

    漁獲と資源の動向

    低位

    18-

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    180

    200

    56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    その他漁獲量

    日本海漁獲量

    全県漁獲金額

    184トン

    72トン

    0

    2

    4

    6

    8

    10

    0 1 2 3 4

    年令

    殻高

    (cm)

    - 18 -

  • エゾアワビ Haliotis discus hannai

    ①寿命:約20年。 ②成熟:2~3歳以上(殻長5㎝以上)。 ③産卵期:8~11月頃(水温17~24℃)。 ④分布:クロアワビの北方種であり、茨城県以北の

    太平洋、津軽海峡、噴火湾、北海道の日本

    海沿岸など、冬季に水温が12℃以下に降下する海域に生息する。

    ⑤生態:受精後4~8日間浮遊生活し、潮間帯から水深3m前後の岩盤や転石に着底したのち、成長にともなって潮下帯から水深20mにかけての岩礁や転石に移行する。コンブ、ワ

    カメ、ホンダワラ類、アナアオサなどの海

    藻を好み、それら海藻の現存量が高い海域

    に多く生息する。夜行性。水温7℃以下及び27℃以上で摂餌量が減少し、水温15~20℃の範囲ではよく成長する。水温及び餌料となる海藻の種類と量によって成長が大

    きく異なる。

    本県全沿岸に生息するが、津軽海峡から太平洋沿岸で多く漁獲される。鉤や鉾を使った底見、潜水

    によって冬季を中心に漁獲される。

    漁獲量は、昭和45年に218ト

    ンで最高を記録し、こののち昭

    和58年までは100トンを上回る

    漁獲があったが、異常低水温に

    よる斃死が報告された昭和59年

    に急減した。その後天然発生の

    不調が続いたことなどにより、

    平成元年から7年間27トン以下

    に留まったが、平成8年以降は

    30~60トン前後で推移してお

    り、平成25年は49トンの漁獲で

    あった。

    ☆青森県海面漁業調整規則により、殻長9cm以下及び8月1日~10月31日の採捕を禁止してお り、これを遵守する必要がある。

    ☆身入りや成長が劣る漁場ではマコンブ養殖などの給餌や磯焼け対策が効果的。

    生態

    主な漁業

    資源を上手に利用するために

    漁獲の動向

    横ばい

    漁獲の水準

    図 エゾアワビの成長(八戸)

    漁獲と資源の動向

    低位

    図 青森県におけるアワビの漁獲量及び漁獲金額の推移

    -19-

    218トン

    49トン

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    900

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    全県 (漁獲量)

    全県 (漁獲金額)

    - 19 -

  • ヤリイカ Loligo bleekeri 地方名

    みずいか

    ①寿命:1歳。

    ②成熟:オスメス共に12月~翌年5月。

    ③産卵期:1月~6月。

    ④産卵場:水深100m以浅の岩礁帯。

    ⑤分布:対馬暖流・津軽暖流域沿岸。

    ⑥生態:主に4月~6月にふ化し、1ヶ月程の浮

    遊生活を経て、水深30~40m程度の海

    底へと生活の場を移し、その後、昇温

    と共に徐々に陸棚域まで移動する。

    底建網、小型定置、底びき網、光力利用敷網で漁獲。主漁期は11月~翌年5月。

    昭和35年以降の統計では昭和60

    年に543トンと最低の漁獲量と

    なって以降、増加に転じ、2,000

    ~4,000トンで推移したが、平成

    16年に1,200トン台に急激に落ち

    込んだ。その後は再び増加傾向で

    推移したが、平成21年以降は再び

    減少し1,000トン前後で推移して

    おり、平成25年の漁獲量は1,101

    トンであった。

    生態

    主な漁業

    漁獲と資源の動向

    トピックス

    図 青森県におけるヤリイカの成長

    図 青森県におけるヤリイカの漁獲量及び漁獲金額の推移

    ・青森県産業技術センター水産総合研究所では、毎年12月に青森県~北海道渡島地方~岩手県沿岸で

    漁獲されるヤリイカ冬季来遊群の漁況予測を行なっている。

    ・平成25年漁期(平成25年8月~平成26年2月)は、近年5ヶ年平均並みの漁獲量と予測した。

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    0 100 200 300 400外

    套背長(mm)

    ふ化後の日数

    オス メス

    漁獲の動向

    横ばい

    漁獲の水準 低位

    -20-

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    4,000

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    4,000

    4,500

    5,000

    35 38 41 44 47 50 53 56 59 62 2 5 8 11 14 17 20 23

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    太平洋 (漁獲量)

    陸奥湾 (漁獲量)

    津軽海峡 (漁獲量)

    日本海 (漁獲量)

    全県 (漁獲金額)

    4,612トン

    1,101トン

    - 20 -

  • Enteroctopus dofleini 地方名

    まだこ(メス)、みずだこ、

    しおだこ(オス)

    ミズダコ 津軽海峡

    ①寿命:オス4年5ヶ月、メス5年。オスは交接後、メスは産卵、卵保護後死亡。 ②成熟:オス体重9.8kg以上、メス8.5kg以上。メスの最小交接個体は体重10.6kg。 ③産卵期:青森県内での産卵は未確認。成熟状況から津軽海峡沿岸の産卵期は3~5月と推定。 ④産卵場:岩棚に房状の卵を産み付け、ふ化するまでメスが保護をする。 ⑤分布:日本~北アメリカまでの北部太平洋岸に広く分布。国内では北海道から日本海側は五島列

    島、太平洋側は相模湾まで分布。

    ⑥生態:青森県では沿岸全域の水深2~350m以浅の岩礁域や砂礫質の海底に生息する。 ⑦成長:年齢形質は不明。標識放流等の結果から、成長の個体差が大きく、雌雄の成長差はない。2

    ~5歳に成熟体重に達する4グループを確認。

    タコたる流し、タコ篭、タコ箱、底建網、さし網などで漁獲され、主な漁場はごく沿岸から水深

    80m付近まで。太平洋、日本海では底びき網でも漁獲。

    津軽海峡海域での漁獲量は、

    昭和50年代は概ね1,000トン以下であったが、昭和61年に1,945トンに急増した。

    その後、1,000~2,000トンの間で推移したが、平成22年以降横ばい傾向であり、平成25年は750トンであった。

    ○平成2年10月に県漁連が主体となって小型個体の再放流、販売禁止、操業期間の制限が定められ、現在は体重が3kg未満再放流、禁漁期間を7月1日~10月31日としている。

    ☆上記取り組みを継続することが必要。

    生態

    主な漁業

    漁獲と資源の動向

    資源を上手に利用するために

    トピックス

    ・津軽海峡で放流されたミズダコは、津軽海峡外へほとんど移動せず、また一部の個体は津軽海峡を

    横断し、対岸へ移動する。青森県産業技術センター水産総合研究所と北海道立総合研究機構水産研

    究本部との共同研究から、津軽海峡に分布するミズダコは一つの集団であると考えられている。

    ・小型個体の保護を目的とした「改良篭試験」を平成26年から実施する予定。

    図 青森県津軽海峡海域におけるたこ類の漁獲量及び漁獲金額の推移 ※統計ではミズダコ以外のたこも含む数値。津軽海峡では大半がミズダコ。

    漁獲の動向

    横ばい

    漁獲の水準 低位

    -21-

    1,951トン

    750トン

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    900

    1,000

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    津軽海峡 (漁獲量)

    津軽海峡 (漁獲金額)

    - 21 -

  • キタムラサキウニ Storongylocentrotus nudus 地方名

    のな、くろかぜ

    ①寿命: 14~15歳程度。 ②成熟:殻径4cm以上。 ③産卵期:7~10月(水温15~20℃以上)。 ④分布:相模湾、若狭湾以北の本州と北海道沿岸に生

    息する。

    ⑤生態:冷水性ウニに区分され、26~30℃以上の高水温では斃死する。受精後1~2か月間の浮遊生活後に着底し、潮下帯から水深数十メートル

    にある岩礁や転石に広く分布する。コンブ、

    ワカメ、ホンダワラ類やそれらの流れ藻を餌

    料とする。高水温期を除き、1日に体重の5~10%を摂餌し、磯焼けの発生・持続要因となる。

    県内の各沿岸海域で鉾やたもなどの漁具及び潜水で採捕されるほか、下北半島沿岸ではウニ篭、

    津軽半島沿岸ではけたびき網で漁獲される。卵巣、精巣が食用に供されるため、成熟までの季節に

    あたる春から夏が漁期の中心になる。磯焼け域や深場など海藻が少ない海域では身入りが進まず、

    資源価値を欠くため漁獲されないこともある。

    漁獲量は、昭和54年に1,894

    トンを記録した後徐々に減少

    し、近年は500~1,000トンの範

    囲で推移しており、平成25年は

    540トンの漁獲であった。

    身入りが少ないいわゆる「空ウニ」を雑海藻場に移植することにより身入りを高めることができ

    る。同時に、マコンブに対するウニの食害を減らすことができる。

    生態

    主な漁業

    資源を上手に利用するために

    図 青森県におけるキタムラサキウニの成長

    減少

    漁獲の動向 漁獲の水準

    図 青森県におけるウニの漁獲量及び漁獲金額の推移 ※キタムラサキウニ以外のウニも含む

    漁獲と資源の動向

    殻径(cm)

    年令

    低位

    -22-

    1,894トン

    540トン

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    2,000

    50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    全県 (漁獲量)

    全県 (漁獲金額)

    - 22 -

  • マナマコ Stichopus japonicus 地方名

    あかなまこ、あおなまこ、

    くろなまこ

    ①寿命:7~8歳程度。 ②成熟:雌130g以上、雄87g以上。 ③産卵期:4~7月(水温13~16℃前後)。 ④分布:沖縄県を除く日本全国のほとんどの沿岸の、潮下帯から

    水深40m前後までの砂礫、転石、岩盤域に生息する。 ⑤生態:ふ化~稚ナマコに変態した直後までは植物プランクトン

    を餌とし、その後は浮遊珪藻や付着珪藻、砂泥中の有機

    物などを餌とする。水温約20℃以上の間は、岩盤や転石などの隙間で、夏眠と称される休眠状態になる。夏眠期

    以外には、岩盤や転石などの隙間や表面、スゲアマモ藻

    場など藻草類の株元に生息する。

    ⑥成長:ふ化した幼生は浮遊生活し、2~3週間後に稚ナマコに変態する。陸奥湾では1歳で30g前後に成長するが、個体による成長差は大きい。その後は、夏に夏眠のために体重が減少し、水温

    が低下する秋以降に体重が回復し、再び成長を始めるという季節変化を繰り返しながら成長

    していく。雌は3歳頃、雄は2歳頃から繁殖に参加するようになる。

    本県の各沿岸で漁獲されるが、陸奥湾が県漁獲量の大半を占める。けた網、たもを使った底見、潜

    水等で漁獲され、冬季が漁期の中心となる。

    昭和50年代に400~900トンで推移

    していた漁獲量は、昭和63年の293

    トン以降急増し、平成19年には最高

    の1,653トンを記録した。その後の

    漁獲量は1,200~1,500トン台の範囲

    で推移しており、平成25年は1,507

    トンと高水準であった。

    ○資源管理計画(むつ市・横浜町漁協 平成10年3月) ・操業区域の制限、稚ナマコの保護などを定めた。

    ○青森県ナマコ資源管理指針(平成22年3月) ・小型個体の再放流や禁漁、休漁期間の設定など、青森県のナマコ資源管理措置方針を定めた。

    ☆青森県海面漁業調整規則による採捕の禁止期間(5月1日~9月30日)や漁具の制限(なまこけた 網:網の目合6cm以上)を遵守し、安定した漁獲につなげることが必要。 ☆ホタテガイの貝殻を海底に敷設することで、稚ナマコの住み場を造成できることが分かっている。

    生態

    主な漁業

    トピックス

    ・マナマコに標識をつける代わりに、こんにゃくから作った擬似ナマコを散布することで、マナマコ

    の資源量を計算する方法が開発された(乾燥ナマコ輸出のための計画的生産技術の開発の成果)。

    ・アワビ種苗生産施設等でナマコ種苗を安定的に生産するための「ナマコ種苗生産マニュアル」及び

    効率・効果的にナマコ資源を増やすための「ナマコ種苗放流マニュアル」を作成した。

    図 青森県におけるマナマコの成長

    図 青森県におけるマナマコの漁獲量及び漁獲金額の推移 資源を上手に利用するために

    漁獲と資源の動向

    漁獲の動向

    横ばい

    高位

    漁獲の水準

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    0 1 2 3 4 5 6

    体重

    (g)

    年齢

    -23-

    1,507トン

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    4,000

    4,500

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    50 52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    全県 (漁獲量)

    全県 (漁獲金額)

    1,653トン

    - 23 -

  • Telmessus acutidens 地方名

    はなみがに

    トゲクリガニ 陸奥湾海域

    ①寿命:不明。 ②成熟:甲長50mm以上。 ③産卵期:9月~12月。 ④生態:12月から翌3月頃にふ化する。その後、脱皮と変態を繰り返し、2月から5月にかけて親ガニ

    とほぼ同じ形となり、底生生活に移行する。

    ⑤成長:メス、オス共に満1才で甲長約50mm。メスは満2才で甲長約60mm、満3才で甲長約70mm。オスは満2才で甲長約69mm、満3才で甲長約94mm。

    篭、さし網によって漁獲される。

    昭和61年の137トンをピーク

    に減少し、平成9年以降40~80

    トン前後で推移しているもの

    の、最近の3ヵ年は増加傾向に

    あり、平成25年の漁獲量は78ト

    ンであった。

    ○資源管理計画(陸奥湾海域 平成12年3月) ・オス甲長7cm未満、メス甲長6cm未満個体、水ガニ(脱皮直後の個体)の再放流などを定め た。

    ☆上記取り組みを継続することが必要

    生態

    主な漁業

    資源を上手に利用するために

    漁獲の動向 漁獲の水準 中位

    横ばい

    図 青森県陸奥湾海域におけるかに類の漁獲量及び漁獲金額の推移 ※トゲクリガニ以外のかにも含む数値。むつ湾では大半がトゲクリガニ。

    漁獲と資源の動向

    -24-

    137トン

    78トン

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    52 54 56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    陸奥湾 (漁獲量)

    陸奥湾 (漁獲金額)

    - 24 -

  • 主要魚種の漁獲状況(資料:青森県海面漁業に関する調査結果書、属地)

    -25-

     

    4,501トン

    500百万円

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    サメ

    12,617トン5,744百万円

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    7,000

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    14

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(千トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    サケ

    10,125トン 1,736百万円

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    2,000

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(千トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    マダラ

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    17 18 19 20 21 22 23 24 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額571百万円

    974トン

    アンコウ

    - 25 -

  • 主要魚種の漁獲状況(資料:青森県海面漁業に関する調査結果書、属地)

    -26-

    434,555トン7,428百万円

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    7,000

    8,000

    100

    200

    300

    400

    500

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(千トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    マイワシ

    1,453トン1,158百万円

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    サクラマス

    18,913トン

    2,684百万円

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    14

    16

    18

    20

    53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(千トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    スケトウタラ

    34,263トン1,428百万円

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    10

    20

    30

    40

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(千トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    サンマ

    - 26 -

  • 主要魚種の漁獲状況(資料:青森県海面漁業に関する調査結果書、属地)

    -27-

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    4,583トン 2,344百万円キチジ

    1,449トン

    999百万円

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    ウスメバル

    581トン 417百万円

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    400

    450

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    アイナメ

    1,286トン

    38百万円

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    30

    35

    40

    45

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    マアジ

    - 27 -

  • 主要魚種の漁獲状況(資料:青森県海面漁業に関する調査結果書、属地)

    -28-

    367トン 162百万円

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    180

    0

    100

    200

    300

    400

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    ソイ類

    9,970トン

    1,203百万円

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    0

    2,000

    4,000

    6,000

    8,000

    10,000

    12,000

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    ブリ

    701トン 535百万円

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    タイ類

    4,914トン 773百万円

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    900

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    6,000

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    ホッケ

    - 28 -

  • 主要魚種の漁獲状況(資料:青森県海面漁業に関する調査結果書、属地)

    -29-

    13,980トン

    1,530百万円

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    2

    4

    6

    8

    10

    12

    14

    16

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(千トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    イカナゴ

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    4,000

    4,500

    5,000

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額 4,354トン

    3,232百万円マグロ

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    400

    51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    372トン 238百万円イシガレイ

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    191トン

    70百万円 ソウハチガレイ

    - 29 -

  • 主要魚種の漁獲状況(資料:青森県海面漁業に関する調査結果書、属地)

    -30-

    458,154トン

    20,470百万円

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    25,000

    100

    200

    300

    400

    500

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(千トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    サバ類

    1,807トン1,862百万円

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    2,000

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    2,000

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    ヒラメ

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    623百万円 721トンババガレイ

    164,553トン51,289百万円

    0

    10,000

    20,000

    30,000

    40,000

    50,000

    60,000

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    180

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(千トン)

    漁獲量(近海)

    漁獲量(海外)

    漁獲量(合計)

    漁獲金額

    スルメイカ

    - 30 -

  • 主要魚種の漁獲状況(資料:青森県海面漁業に関する調査結果書、属地)

    -31-

    71,119トン

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    25,000

    30,000

    10

    20

    30

    40

    50

    60

    70

    80

    56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(千トン)

    漁獲量(近海)

    漁獲量(海外)

    漁獲量

    漁獲金額

    アカイカアカイカアカイカアカイカ27,349百万円

    3,426トン

    1,225百万円

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    4,000

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    タコ類

    218トン776百万円

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    900

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    アワビ

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    700

    800

    900

    1,000

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    916トン

    124百万円

    アカガイ

    - 31 -

  • 主要魚種の漁獲状況(資料:青森県海面漁業に関する調査結果書、属地)

    -32-

    4,612トン

    3,346百万円

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    0

    1,000

    2,000

    3,000

    4,000

    5,000

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    ヤリイカ

    184トン

    198百万円

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    0

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    140

    160

    180

    200

    56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額サザエ

    109,781トン

    17,115百万円

    0

    5,000

    10,000

    15,000

    20,000

    20

    40

    60

    80

    100

    120

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(千トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    ホタテガイ

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    350

    400

    450

    500

    0

    500

    1,000

    1,500

    56 58 60 62 1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23 25

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    454百万円1,333トン

    ウバガイ

    - 32 -

  • 主要魚種の漁獲状況(資料:青森県海面漁業に関する調査結果書、属地)

    -33-

    1,894トン1,604百万円

    0

    200

    400

    600

    800

    1,000

    1,200

    1,400

    1,600

    1,800

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 61 63 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24

    漁獲金額(百万円)

    漁獲量(トン)

    漁獲量

    漁獲金額

    ウニ類

    2,999トン

    488百万円

    0

    100

    200

    300

    400

    500

    600

    0

    500

    1,000

    1,500

    2,000

    2,500

    3,000

    3,500

    35 37 39 41 43 45