韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University...

28
Meiji University Title �-Author(s) �,Citation �, 94: (43)-(69) URL http://hdl.handle.net/10291/3618 Rights Issue Date 2004-09-30 Text version publisher Type Departmental Bulletin Paper DOI https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/

Transcript of 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University...

Page 1: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

Meiji University

 

Title韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい

う形式について

Author(s) 岡本,和子

Citation 文芸研究, 94: (43)-(69)

URL http://hdl.handle.net/10291/3618

Rights

Issue Date 2004-09-30

Text version publisher

Type Departmental Bulletin Paper

DOI

                           https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/

Page 2: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

43

韻 と名 ヴ ァル ター ・ベ ンヤ ミンにお ける

拝 情詩 とい う形式 につ いて

岡 本 和 子

この 「根 源」一 諾現 象 において真正 さの証 し

とな るしるし は,唯 一無二の あ り方で再認

識 と結 びつ くひとつの発見の対象で ある。 この

哲学的な認識 場面の舞台が,ク ラウスの作品 に

おいては拝情 詩であ り,そ の言語が韻,す なわ

ち 「根 源の もとでは決 して嘘をつ くことのない

言 葉」,至 福を 日々の終わ りに もつ よ うに,み

ずか らの根源を各行の終わ りに もつ言葉である'e

(『カール ・クラウス』 〔1930-31〕ll360*)

ベ ンヤ ミ ンは,「 ひ とつ の 作 品 の な か に は真 理 が,尋 ね て得 られ る も の と

して で は な く,要 請 さ れ て あ る もの と して 認 識 され る だ ろ う」(『 ゲ ー テ の

「親 和 力 」』 〔1920-21〕1173,以 下 『親和 力 論 』 と略記)と して,真 理 と芸

術 を 関係 づ け る。 本 論 文 の 目的 は,そ の よ うな ベ ンヤ ミ ンの思 考 の なか で,

「仔 情 詩(Lyrik)」 とい う芸 術 形 式 が どの よ うな 意 味 連 関 を担 って い る の か

を明 らか にす る こ とで あ る。 した が って,問 題 とな るの は,ベ ンヤ ミ ンが ヘ

ル ダ ー リ ン,ボ ー ドレー ル,ク ラ ウ ス,ブ レ ヒ トとい った 詩 人 の作 品 を どの

よ うに捉 え て い る か,と い う こ とで は な く,ベ ン ヤ ミ ンが 「拝 情 詩 」 と い う

「形 式 」 の 本 質 を どの よ うに捉 え て い る か,で あ る。

ベ ンヤ ミンは,ア ドル ノや エ ル ンス ト・ブ ロ ッホ と は違 って,音 楽 の 専 門

知 識 を もた な か った が,彼 の文 学批 評作 品 の 核 心 部分 に は,必 ず と い っ て い

い ほ ど音 楽 へ の言 及 が あ る。 そ の よ うな 箇所 で 登 場 す る音 楽 は具 体 的 な 楽 曲

や演 奏 と は 関 係 な く,「 秘 儀(Mysterium)」(『 近 代 悲 劇 とギ リシ ア悲 劇 に

お け る言 語 の 意 味 』 〔1916〕H139,『 親 和 力 論 』1194,200f.)と 呼 ば れ て,

「救 済 」 の概 念 と密 接 に結 び つ け られ て お り,あ らゆ る芸 術 形 式 の な か で も

特 別 な 位 置 を 占め る もの と され て い るω。 そ して,本 論 で 問 題 とす る 「持

情 詩 」 は,そ の音 楽 に最 も近 い形 式 で あ る と見 な され て い るの だ が,ベ ンヤ

188

Page 3: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

44

ミンの場合には,音 楽と持情詩の親縁性の根拠は,た んに両者が聴覚的な原

理 に基づ くということにのみ求め られるわけではない。音楽と持情詩は,エ

ロス的関係(男 性的なものと女性的なものの結びつき)を その形式の核心に

もつという点においても,近 しいのである。本論文は,音 楽と拝情詩に共通

する 「エロス」 という問題を手がか りに,持 情詩という形式の解明に向かう

こととする。

1.GeniusとJuno

シ ュ トル ム ・ウ ン ト ・ ドラ ン グ以 降,「 天 才 」 こそ が 創 造 的 精 神 を 担 う も

の で あ る とい う考 え が ドイ ツ文 学 を め ぐる議 論 には定 着 して いた が,ベ ンヤ

ミンは これ に否 を とな え る。

重 要 な の は 天才(Genie)で は な く,ゲ ー ニ ウ ス(Genius)で す 。 こ の

〈ゲー ニ ウ ス〉 と い う比 類 な い言 葉 の な か に お よ そ,ヘ ル ダ ー リン,

ヴ ィル ヘ ル ム ・フ ォ ン ・フ ン ボル ト,ゲ ー テ以 降,そ の 言 葉 の もつ 意 味

は忘 れ 去 られ て い る の で す が 一 創 造 的 な力(Produktivitat)の 事 象

的 な源 泉 とい う明澄 な意 識 か らの み 流 れ 出 して くるあ の 純 粋 さが,創 造

的 な力 の あ の純 粋 さが,最 も明 瞭 に存 在 して い るの で す。 作 品 と創 作 に

お い て,天 才 は ど こ まで も問 題 を 孕 ん だ もの で あ り,「 神 聖 に して 冷 徹

(heilig-nUchtern)」 で あ るの は,ゲ ーニ ウ ス なの で す 。(GBI298f.)(2)

ベ ンヤ ミ ンに お け る 「ゲ 一 二 ウ ス」 とい う概 念 の特 異 性 は,そ れ が 性 差 に

規 定 さ れ て い る と こ ろ に あ る。 しか しこの こ と は,「 ゲ ー ニ ウス 」 が どち ら

か の 性 に 組 み入 れ られ る とい う こ とを意 味 す るわ けで はな い 。 ベ ンヤ ミンは,

ゲ ーニ ウ ス は 「男 性 的 な もの 」 と 「女 性 的 な もの」 が 共 存 す る と ころ に お い

て の み 存 在 す る,と 考 え て い るの だ。

グ リュー ネ ヴ ァル トは聖 人 た ち を,彼 らの光 輪 が きわ め て 緑 の濃 い黒 か

ら浮 か び 上 が る よ う にす る こ と に よ って,あ れ ほ ど偉 大 に描 い た。 輝 く

もの(dasStrahlende)は,そ れ が 夜 な る もの の う ち に 破 り出 て く る

と ころ で の み 真 で あ り,そ こで の み 偉 大 で あ り,そ こで の み 表 現 を もた

ず(ausdruckslos),そ こ で の み 性 を も た ず(geschlechtslos),し か

187

Page 4: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

45

し現 世 を 超 え た 性(vomUberweltlichenGeschlecht)と な る 。 そ の

よ う に輝 く者(DerSoStrahlende)が ゲ 一 二 ウス,す な わ ち,あ らゆ

る本 当 の精 神 的 創 造 の 証 人 で あ る。 男 性 か ら成 る社 会 に は,ゲ 一 二 ウ ス

は 存 在 しな い だ ろ う。 な ぜ な ら,ゲ ー ニ ウ ス は女 性 的 な もの(d[as]

Weibliche[])の 存 在 に よ って 生 き て い る か らだ 。 女 性 的 な もの の 存 在

が,世 界 に お け る精 神 的 な もの の性 の な さ(Geschlechtslosigkeit)を

保 証 す る とい うの は,真 実 で あ る。(『ソ ク ラテ ス』 〔1916〕ll130)

ゲ 一 二 ウ スが 創 造 の力 を展 開 す るの は 「男 性 的 な もの」 と 「女 性 的 な もの」

の結 び つ き にお い て で あ るの だ が,こ の 結 び つ き にお い て は,結 びつ きの 基

盤 で あ る性 差 は超 克 され て い る。 創 造 にお け る性 差 は 「結 び つ き」 とい うか

た ち で の み意 味 を もつ の で あ り,こ の 創造 に よ って 生 み 出 され た もの に は,

「性 の な さ」 と い う精 神 の しる しが つ い て い る。 こ の よ うな,性 差 を 基 盤 と

しつ つ そ の 性 差 を超 克 す る,「 男 性 的 な もの」 と 「女 性 的 な もの 」 の創 造 に

お け る結 び つ き を,ベ ンヤ ミン は 「受 胎(Empfangnis)」 と呼 ん で い る。

「受 胎 」 は,自 然 にお いて は女 性 に特 有 の 生 命 活 動 で あ るが,「 精 神 的 創造 」

に お け る 「受胎 」 は,女 性 的 な もの の側 にの み認 め られ て い るわ けで は な い。

ベ ンヤ ミンは,「 妊 娠 な き受 胎'(EmpfangnisohneSchwangerschaft)は,

最 も深 く,男 性 的 な ゲ ー ニ ウ ス が もつ精 神 の し る し とな って い る」(同 前ll1

31)と して,男 性 の 側 に も受 胎 を見 出 して い る。

ゲ 一 二 ウ ス に お け る男 性 的 な もの と女 性 的 な もの の結 び つ き は,芸 術作 品

の創 作 に の み な らず,人 間 の言 語 そ の もの に も関 わ って い る。 この こ とは,

「初 期 言 語 論 』 に お け る 「受 胎 」 とい う語 に 見 て 取 れ る。

事 柄 の認 識 は,自 発 的 な創 造 とは異 な り,言 語 の うち か ら,絶 対 的 に無

制 約 か つ 無 限 に生 起 しは しな い。 人 間 が事 柄 に与 え る名 は,事 柄 が どの

よ うに 自己 を伝 達 す る か に基 づ い て い る。 名 の な か に あ って は,神 の言

葉 は創 造 性 を持 続 して は お らず,そ の言 葉 は あ る部 分 に お い て,言 語 受

容(言 語 の 受 胎 ・sprachempfangend)と は い え,受 胎 す る力 を もつ

もの(empfangend)と な って い る。 事 物 か らは,こ れ ま た音 声 を欠 い

た ま ま,自 然 の 黙 せ る 魔 術 の う ち に,神 の 言 葉 が 放 射 して い る

(hervorstrahl[en])の だ が,こ の 受 胎(Empfangnis)は こ れ らの事

物 の 言 語 に こそ 向 か って い る。(『初 期 言 語 論 』H150)

186

Page 5: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

46

人 間 の言 語 は,事 物 の 黙 せ る言語 を受 胎 す る こ とに よ って,同 時 に神 の言

葉 の放 射 を も受 け る。 人 間 の言 語 に お け る事 物 の 言語 の 受 容 が 「精 神 の しる

し」 で あ る 「受胎 」 と呼 ば れ て い るの は,こ の受 容 に よ って 人 間 の 言 語 が神

の言 葉 との 関係 を もち,そ れ に よ って 「精 神 的 本 質 の神 性 」(同 前H146)と

の 関 係 を もつ か らで あ る。(3)『初 期 言 語 論 』 に お い て は,性 差 が 直 接 的 に 問

題 と され る こ と は な い が,「 受 胎 」 とい う言 葉 の なか に,男 性 的 な もの と女

性 的 な もの の結 び つ き と,そ の 結 び つ き に よ って もた ら され る 「精 神 的 な も

の」 へ の 関 わ りが 隠 さ れ て い るの だ。

あ る芸 術 作 品 が,「 精 神 の しる し」 を宿 した真 の芸 術 作 品 で あ る とす れ ば,

そ こ には 男性 的 な もの と女 性 的 な もの の結 びつ きが 関 わ って い る こ と にな る。

芸 術 作 品 に関 わ る 「受 胎 」 の モ テ ィー フは ベ ンヤ ミン後 期 の作 品 『小 さ な芸

当』 〔1933〕 に お い て も取 り上 げ ら れ て お り,そ こで は,ゲ 一 二 ウ ス にお け

る 「女 性 的 な も の」 は作 品 の 誕 生(成 立)に 関 わ り,ゲ 一 二 ウス に お け る

「男 性 的 な 要素 」 は,作 品 が 成 立 した 後 の,作 品 に よ る作 者 の産 出 に 関 わ る,

と され て い る(vgl.IV438.)。 ベ ンヤ ミ ンは,作 品が 真 の 意 味 で 完 成 す るの

は,作 品 が 成 立 した 時 点 で は な く,成 立 後 の 「存 え る生(Uberleben)」

(『翻 訳 者 の使 命 』 〔1921〕IV10)な い し は 「死 後 の生(Fortleben[])」(同

前IVI1)に お け る批 評 や翻 訳 に よ り促 さ れ て な され る 自 己展 開 を通 じて で あ

る,と 考 え て い た(「 ドイ ツ ・ロマ ン主 義 にお け る芸 術 批 評 の 概 念 』 〔1919〕

も参 照,以 下 『ロ マ ン主 義 論 』 と略 記)。 した が って,作 品 の 真 の 完 成 に は,

女 性 的 な もの の 担 う受 胎 と男 性 的 な もの の担 う受 胎 の 双 方 が関 わ って い る こ

と にな る。 批 評 が 目指 す の は,作 品 成 立 後 の受 胎,す な わ ち,男 性 的 な要 素

にお け る受 胎 を 作 品 の な か に指 摘 す る こ と に よ って,作 品 を真 の完 成 へ と導

くこ とで あ る。 で は,批 評 は作 品 の なか の い か な る契 機 に 「受 胎 」 を見 出 す

の だ ろ うか。

作 品 に お け る 「受 胎 」 とい う男性 的 な もの と女 性 的 な もの の 結 びつ き は,

「受 胎 」 に 特 有 の 「真 で あ る」,「表現 を も た ぬ」 とい った 特 性 を もつ 契 機 と

して現 わ れ る。

表 現 を もた ぬ もの(dasAusdruckslose)と は,芸 術 に お け る本 質 か ら

仮 象 を切 り離 す こ とは で き な い が,そ れ らが 混 じ りあ う こ とを 妨 げ る批

評 的 な力 で あ る。 この力 を,表 現 を もた ぬ もの は,道 徳 的 な言 葉 と して

も って い る。 この表 現 を もた ぬ もの の な か に,道 徳 的 な世 界 の 諸 法 則 に

185

Page 6: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

47

し た が っ て 現 実 世 界 の 言 語 を 規 定 す る よ う な 〈真 な る も の 〉(das

Wahre)の,そ の 崇 高 な 力 が立 ち現 わ れ る の だ 。 す な わ ち,表 現 を も

た ぬ ものの なか に立 ち現 われ る こ の真 な る もの こそ が,す べ て の美 しい

仮 象 の うち に カオ ス の遺 産 と して な お生 き存 え て い る もの を,つ ま り偽

りの,人 を 惑 わ す 総 体 世 一 絶 対 的 な総 体 性 を,打 ち砕 くの で あ る。 こ

の 真 な る もの こ そ が は じめ て作 品 を完 成 す る 〔…〕。(『親 和 力 論 』Il81)

作品における 「表現をもたぬもの」は,芸 術作品に要請 されている真理す

なわち 「真なるもの」を垣間見せる場であり,批 評による真の意味での作品

の完成に関わっている。つまり,作 品における 「表現をもたぬもの」は,創

造における 「受胎」の場 として,男 性的なものと女性的なものの結びつきの

しるしを宿 しているのだ。

女 の言 い逃 れ を高 飛 車 な言 葉 で 中断 す る こ とに よ って,ま さ にそ の 中 断

した と こ ろ で この言 い 逃 れ か ら真 実(Wahrheit)を 取 り出 す こ とが で

き る よ うに,表 現 を もた ぬ もの は震 え て い る調 和 に 停止 を 強 要 し,・そ の

異 議 申 し立 て(Einspruch)に よ りこの 調 和 の震 え を永 遠 の もの とな す

の で あ る。(ebd.)

「真 実 」 が 女 性 か ら出 て く る とい う こ とを,た ん な る 比 喩 と して理 解 して

は な らな い 。 上 の 引 用 の 前 半 部 分 は,草 稿 の 段 階 で は 「嘘 つ き(LUgner)

の 話 を高 飛 車 な言 葉 で 中断 す る こ とに よ って,そ の 中 断 した と こ ろで この 話

か ら真 実 を取 り出す こと が で き る よ うに」(1832)と な って い た の だ が,ベ

ンヤ ミ ンは これ を わ ざ わ ざ書 き直 して い るの で あ る。 この書 き直 しによ って,

「真 な る もの」 の 根 底 に あ るは ず の 男 性 的 な もの と女 性 的 な もの の結 び つ き

が,ひ そ か に明 か され て い るの だ。 さ らに 言 え ば,そ の 結 び つ き と して の

「表 現 を もた ぬ もの 」 が 中性 名 詞 と され て い るの は,た ん に抽 象 名 詞 で あ る

か らで は な い。 男 性 的 な もの と女 性 的 な もの の結 び つ き に よ って もた ら され

る 「精 神 の しる し」 と しての 「性 の な さ」 が,こ こに は 表 わ され て い る。ω

ベ ンヤ ミ ンは芸 術 作 品 に お け る 「表 現 を もた ぬ もの」 を,ヘ ル ダ ー リンの

『オ イ デ ィ プ ス へ の注 解 』 〔1804〕(5)のな か の 「中 間 休 止(casur)」(『 親 和 力

論 』1181)と い う言 葉 で 呼 び,こ の 「中 間 休 止 」 を さ ら に次 の よ うに言 い

換 え る。

184

Page 7: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

48

ヘ ル ダ ー リ ンは これ(『 オ イデ ィプ スへ の注 解 』・論 者注)を 書 く数 年 前,

ドイ ツ人 に よ る あ らゆ る芸 術 習 熟 の ほ と ん ど到 達 しが た い 目標 と して,

「西 欧 的 な,ユ ー ノ ー の よ うな 冷 徹 さ(abendlandischeJunonische

NUchternheit)」(1801年12月4日 付 け,カ シ ミー ル ・ベ ー レ ン ドル

フ宛 ての 書 簡 ・論 者 注)を 提 示 した が,こ れ はか の 中間 休 止 を言 い換 え

た もの にす ぎ な い 〔… 〕。(同 前1182)

ベ ンヤ ミ ンは,ヘ ル ダ ー リ ンに 由来 す る 「冷 徹 さ(NUchternheit)」 と い

う語 を,芸 術 作 品 の創 作 に必 要 な態 度 と して た び たび持 ち出 す の だ が⑥,べ ー

レ ン ドル フ宛 ての この 書 簡 を 引用 す る の は,唯 一 ここ だ け で あ る。 ベ ンヤ ミ

ンが わ ざ わ ざ この 書 簡 を引 用 した理 由,お よ び この引 用 が ベ ンヤ ミンの テ ク

ス トにお い て もつ 意 味 は,ま だ 明 らか に され て い な い。 そ れ を解 明す る に は,

「西 欧 的 な,ユ ー ノ ーの よ うな 冷 徹 さ」 とい う,ヘ ル ダ ー リ ンの言 葉 自体 の

吟 味 か ら始 め な けれ ば な らな い だ ろ う。

まず 「西 欧 的 な」 と い う形 容 は,古 代 ギ リ シア との 対 照 と い う意 味連 関 に

お い て 明 白 に な って い る。 ヘ ル ダ ー リ ンに よ れ ば,古 代 ギ リ シア とい うオ リ

エ ン トの 詩 作 に比 して,近 代 西 欧 に お け る詩 作 に は 「法 則 的 な 計 算 」(7)が欠

けて い る の だ が,そ れ は,み ず か らに 固有 の もの をわ が もの とす る こ とが最

も難 し いか らで あ る。(8)すな わ ち,こ の 法 則 的 な 計 算 こ そ が,近 代 西 欧 の 詩

作 に 固有 の もの に ほか な らな い の で あ り,西 欧 的 な冷 徹 さ と は,本 来 西 欧 に

固有 の もの で あ る詩 作 に お け る法 則 的 な計 算 の こ とを言 って い る の だ。 これ

に対 して 「ユ ー ノ ー の よ うな」 とい う形 容 は,い ささか 謎 に包 まれ て い る。(9)

「ユ ー ノ ー(Juno)」 は そ も そ も,古 代 イ タ リ ア に お け る 「出 産 の 女 神

(Geburtsg6ttin)」 で あ った が,の ち に ギ リシ ア神 話 の ヘ ラ(ゼ ウ ス=ユ ピ

テル の妻)と 同一 視 さ れ る よ うに な った。 ユ ー ノ ーが 結 婚 や 出産 の守 護 神 と

して 女 性 に 付 き 添 う の に 対 して,男 性 に は ゲ 一 二 ウ ス と い う 「守 護 霊

(Schutzgeist)」 が 付 き 添 う。(10)「神(G6ttin)」 と 「霊(Geist)」 と い う差

異 ゆえ に,ユ ー ノ ー と ゲ 一二 ウ スが 対 を な して い る と い う こ と は,今 ま で見

逃 され て きて い る。 ベ ンヤ ミ ンが こ こで 「西 欧 的 な,ユ ー ノ ー の よ うな 冷徹

さ」 と い う言 葉 を引 用 す る の は,彼 が 「中間 休 止 」 と い う 「真 な る もの」 の

力 が 現 わ れ る場 に,「 受 胎 」 とい う男 性 的 な もの と女 性 的 な もの の 結 び つ き

の存 在 を想 定 して いた か らで あ る。 「ユ ー ノ ー」 とい う言 葉 の な か に は,ゲ ー

ニ ウ スが 創 造 の 力 を 展 開 す る契 機 と な る 「女 性 的 な もの 」 と,さ らに は 「受

183

Page 8: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

49

胎 」 を守 る守 護 神 が 組 み込 ま れ て い る の だ。 ゲ ー ニ ウス とユ ー ノー と い う対

は,ベ ン ヤ ミ ンの芸 術理 論 に お い て,「 真 な る もの 」 へ と導 く,男 性 的 な も

の と女 性 的 な もの の結 び つ き の,そ の 表象 とな って い る。ω)

2.聴 き取 りと想 起

では,芸 術作品における 「中間休止」に隠された,男 性的な ものと女性的

なものの結びつきである 「受胎」は,具 体的には芸術作品においていかなる

機能を担 っているのだろうか。

〔… 〕 こ の 中 間 休 止 に お い て,調 和 と 同 時 に 一 切 の 表 現(Ausdruck)

も止 ん で し ま って,表 現 は,い か な る芸 術 手 段 に お いて も表 現 を もた ぬ

力 に,席 を 譲 るの だ。 そ の よ うな 力 が 一 方 で は ギ リシ ア悲 劇 に お い て,

他 方 で は ヘ ル ダ ー リンの 讃歌 にお いて ほ ど明 瞭 に な っ た こ と は,か つ て

ほ とん どな い。 そ れ は悲 劇 で は英 雄 の 沈 黙 と して,讃 歌 で は リズ ム に お

け る異 議 申 し立 て(Einspruch)と して聴 き取 れ る(vernehmbar)も

の とな って い る。(『親和 力論 』Il82)

芸 術 作 品 に お け る 「中 間 休 止 」 で は,「 聴 き取 り(Vernehmen)」(12)と い

う音 声 受 容 が 問 題 に な って お り,こ の 「聴 き取 り」 は 「表 現 を もた ぬ力 」 が

最 も明 瞭 に な って い る と ころ に お いて 頂 点 に達 す る,と い う こ とだ。 しか し,

そ こで 聴 き取 られ るの が 「沈 黙 」 あ る い は 「リズ ム に お け る異 議 申 し立 て」

で あ るな ら ば,音 声 とい う表 現 を もた ぬ それ らに対 す る 「聴 き取 り」 は,実

際 的 な レ ヴ ェル にお い て はむ しろ,「 聴 き取 り」 の 「滞 り」 で あ る と言 え る。

この こ とを ベ ン ヤ ミンは 音 楽 に即 して 次 の よ う に説 明 して い る。

芸 術 作 品 に お け る ア クチ ュア ル に メ シア 的 な 契 機(dieaktuellmessia・

nischenMomente)は 芸 術 作 品 の 内 容 と し て,遅 らせ る 契 機(die

retardierenden[Momente])は 芸 術 作 品 の形 式 と して,現 わ れ る。 内

容 はわ れ わ れ に近 づ いて くる。 形 式 は と ど ま り,そ れ 自身 に わ れ わ れ を

引 き寄 せ る。 お そ ら く,音 楽 の 遅 らせ る(形 式 に関 す る)契 機 は,聞 く

こ と(H6ren)が そ こで せ き止 め られ る よ うな 追 想(Erinnerung)の

な か に あ るの だ 。 い ず れ にせ よ,あ らゆ る種 類 の芸 術 と あ らゆ る芸 術 作

182

Page 9: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

50

品 は,み ず か らの う ち に,そ こ で聴 き 取 り(Vernehmen)が せ き止 め

られ るよ うな ひ とつ の契 機 を も って い る。 そ して この契 機 が,芸 術 作 品

の形 式 の本 質 的 な もの で あ る。(『断章95』 〔1919/20〕VI126)

「遅 らせ る契 機 」 とは,一 般 的 に は,演 劇 の 最 終 幕 の前 の 幕 に お い て,劇

の 筋 で 問題 とな って い る事 柄 に つ い て,何 か 別 の 解 決 の 可 能 性 が あ るか の よ

う に見 せ て お い て 筋 の 展 開 を 引 き 延 ば し,緊 張 感 を 高 め る手 法 の こ と を 指

す。㈹ しか し,ベ ンヤ ミ ンが 「遅 らせ る契 機 」 に見 出す 機 能 は,た ん に 筋 の

展 開 を 引 き延 ば す,と い う こ とだ けで は な い。 『ロマ ン主 義 論 』 に お い て,

「ロマ ー ンの もつ,遅 らせ る と い う性 格 は,ロ マ ー ンに 特 有 な反 省 の 表 現 で

あ る」(199)と 述 べ られ て い る よ う に,ベ ンヤ ミンの 考 え る 「遅 らせ る契

機 」 と は,作 品 の 自 己展 開 と して の 「反 省 」,す な わ ち,作 品 内 に 宿 る批 評

の 萌芽 が 展 開 す る契 機 な の で あ る。 ベ ンヤ ミンは 「表現 を もた ぬ もの と は,

批 評 的 な力 で あ る」(『親 和 力論 』1181)と して,や は り 「中 間休 止 」 も作

品 にお け る批 評 の 契 機 と捉 えて い る。 つ ま り,ベ ンヤ ミ ンは 「中間 休 止 」 と

い うヘ ル ダー リ ンの 語 を わ が もの とす る以 前 に,こ れ と同 じ内 実 を指 す 言 葉

と して 「遅 らせ る契 機 」 を 用 い て い た の だ。

「中 間休 止 」 に お い て,聴 き取 りの 頂 点 は 聴 き取 りの滞 り と一 致 す る。 「沈

黙 」 や 「リズ ム に お け る異 議 申 し立 て」 に 向 か う聴 き取 りが 最 高 で あ る よ う

な 聴 き取 りと は,い っ た い いか な る もの な の だ ろ うか 。 ベ ンヤ ミンは,あ る

ひ とつ の 究極 の 聴 き取 りを 「原 聴 き取 り(Urvernehmen)」 と呼 ん で い る。

経 験(Empirie)を 通 して 規 定 さ れ る で あ ろ う志 向 と して で は な く,こ

う した 経験 の本 質 を まず も って形 成 す る力 と して,真 理 は 存立 して い る。

こ の 力 は一 切 の 現 象 性 か ら切 り離 され た存 在(Sein)に の み特 有 な も

の な の で あ って,そ う した存 在 とは,名 の存 在 に ほか な らな い。 こ の名

の 存 在 こ そが 諸 理 念 の 所 与 性 を規 定 して い る。 だ が,理 念 が所 与 の もの

と して与 え られ て い る の は,原 言 語(Ursprache)に お い てで は な く,

原 聴 き取 り(Urvernehmen)に お い て で あ る。 この 原 聴 き 取 りの うち

に,言 葉 は,認 識 を担 う意 味(Bedeutung)に 尽 き て しま う こ とな く,

名 づ け る(名 で 呼 ぶ ・benennen[])も の で あ る と い うみ ず か らの 高 貴

な る素 性 を保 持 して い るの だ。(『根 源 』1216)

181

Page 10: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

51

「原聴き取 り」という究極の聴き取りとは,『初期言語論』において 「受胎」

と呼ばれていた,人 間の 「名一言語」における事物の言語の受容,そ してそ

れを通 じた神の言葉の受容,す なわち,「名」の聴き取 りを指 している。 し

か し,「名一言語」における名の直接的な聴 き取 りは,人 間の 「楽園的言語」

(『初期言語論』U152)で あり,堕 罪を経た人間の言語においては,名 の聴

き取 りは失われている。 したがって,名 の聴き取 りとしての 「原聴き取 り」

は 「想起」の対象となる。

理 念 を,外 に向 け られ た あ らゆ る伝 達 の 対極 た る 自己 了解 へ と もた らす,

言 葉 の 象 徴 的 性 格 に,叙 述 を 通 して,再 び優 位 を 占 め させ る こ と,こ れ

が 哲 学 者 の本 分 で あ る。 この こ と は,一 啓 示 しつ つ 語 る とい う思 い上

が りは 哲学 には 許 され な いの で一 もっぱ ら,何 よ り もまず 原 聴 き取 り

へ と立 ち 戻 って ゆ く想 起(Erinnerung)に よ っ て の み な され う る。

(『根源 』1216f.)

つ ま り,堕 罪 以 降 の最 高 の 聴 き取 りとは,「 原 聴 き取 り」 に 向 か う 「想 起 」

に ほ か な らな い。 そ れ ゆ え,音 楽 にお け る聴 き取 りの 滞 り(す な わ ち最 高 の

聴 き取 り)は 「想 起 」 に あ る,と され て い るの で あ る。 「原 聴 き取 り」 に 向

か う 「想 起 」 は,「 真 な る もの 」 と い う しる しを もつ 「根 源 」 の認 識 で あ る。

真 正 さ(DasEchte)一 あ の,諸 現 象 に お い て根 源(Ursprung)の 証

し と な る し る し 一は,発 見 の 対 象,唯 一 無 二 の あ り方 で 再 認 識

(Wiedererkennen)と 結 び つ く ひ と つ の 発 見 の 対 象 で あ る。(同 前1

227)(14)

「聴 き取 り」 と して の 「想 起 」 は 「原 聴 き取 り」 に隠 され て い る 「根 源 」

の 「再 認 識 」 と 同一 の認 識 で あ る の だ。

堕 罪 以 降,人 間 の聴 き取 りに与 え られ て い る の は もは や 「名」 で は な く,

「名」 を 失 っ た こ とに よ る も ろ も ろ の被 造 物 の 「嘆 き(Klage)」(『 初 期 言 語

論 』Hl55)で あ り,神 に 背 い て 得 よ う と した 善 悪 の 認 識 の 言 語 と して の

「お 喋 り(Geschwatz)」(同 前m53)で あ る。 しか し,「 女 の 言 い逃 れ」 と

い う 「お 喋 り」 か ら真 実 が とび 出す よ うに,「 原 聴 き取 り」 に お け る 「名 」

へ 向 か う想 起 も,や は り 「嘆 き」 を聴 く と ころ か ら始 ま るの だ。 この意 味 で

180

Page 11: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

52

は,堕 罪 以 降 の人 間 に よ っ て創 作 され た 芸 術 作 品 も,「 嘆 き 」 お よ び 「お 喋

り」 とい う要 素 を,そ れ だ け で芸 術作 品 が 成 り立 って い るわ けで はな い にせ

よ,含 ん で い る の だ と言 え る。 した が っ て,「 嘆 き」,「お 喋 り」 とい った 堕

罪 以 降 の言 語 の聴 き 取 り こそ が,「 中 間休 止 」 に お け る聴 き取 り,す な わ ち,

芸 術作 品 に お い て 問 題 と な る聴 き 取 りな の だ。 ベ ンヤ ミ ンは,「 嘆 き」 の 聴

き 取 り の 最 高 値 を,「 最 も 深 く 聴 き 取 ら れ,聞 か れ た 嘆 き(dietiefst

vernommeneundgeh6rteKlage)が,は じめ て音 楽 と な る」(『近 代 悲 劇

とギ リ シア悲 劇 に お け る言 語 の意 味 』 〔1916〕H140)と して,音 楽 と い う芸

術 形 式 の な か に見 出 して い た。 最 も深 い 聴 き取 り とは,「 原 聴 き取 り」 へ 最

も深 く立 ち返 って ゆ く想 起 で あ る。 この最 も深 い聴 き取 りが 「嘆 き」 の聴 き

取 りで あ る以 上,こ れ が 原聴 き取 りそ の もの にな る とい う こ と は決 して な い

の だ が,こ の最 高 の 聴 き取 りは,「 名 一 言 語 」 に 最 も接 近 す る聴 き取 りで あ

り,そ れ ゆ え,音 楽 は 「バ ベ ル の 塔 建 設 以 後 の あ らゆ る人 間 の 究 極 の 言 語 」

(『根源 』1388)と さ れ る の だ。

この 「名 一言 語 」 へ の近 さ ゆ え,「 音 楽 の 翻 訳 不要 性 」(『翻 訳 一 そ の 可

否 』 〔1935/36〕VII59)と い う こ とが言 え る。 ベ ンヤ ミンに お い て,「 翻 訳 」

と い う術 語 は,諸 国 語 間 の実 際 的 な 翻 訳 の み を 指 す の で は な く,「 高 次 の 言

葉 は(神 の言 葉 を 除 き)ど れ も他 の す べ て の 言 語 の 翻訳 と見 な す こ と がで き

る」(『初 期 言 語 論 』ll151)と 言 わ れ る意 味 で も使 わ れ て い る。 事 物 の 黙 せ

る言 語 を人 間 の 音 声 言語 にお いて 受 胎 す る,と い う 「名 一言 語 」 は,よ り高

次 の 言 語 と して の 「翻 訳 」 の す ぐれ た例 で あ る。 した が って,「 音 楽 の 翻 訳

不 要性 」 は,音 楽 は 諸 国 語 で 書 か れ た 文 学 作 品 と は違 って 各 国 語 間 の 翻 訳 を

必 要 と しな い,と い う こ との み な らず,音 楽 が 堕 罪 以 降 の 聴 き取 りが 目指 す

「名 一言 語 」 に最 も近 い,と い う こ とを も意 味 して い る の だ 。 本 論 で 問 題 と

す る 「持情 詩」 とい う形 式 は,こ の 点 で音 楽 に最 も近 い 芸 術 形 式 で あ る。 先

の 引用 は次 の よ うに 続 け られ て い る。

音楽の翻訳不要性。持情詩:音 楽に最 も近い一 きわめて大きな翻訳の

困難。(『翻訳一 その可否』Vll59)。

「音楽」 と 「拝情詩」 はいずれもきわめて深い 「聴き取 り」を宿 している

という意味で,諸 芸術形式のなかで特殊な位置を占めている。では次に,芸

術作品における 「聴き取 り」,す なわち 「受胎」を可能に している,男 性的

179

Page 12: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

53

なものと女性的なものの結びつきという問題を詳 しく見ることにす る。

3.結 びつ け る所 業 ・エ ロス ・ア ウラ

ベ ンヤ ミンは,あ らゆ る結 び つ きの 根 本 的 な形 態 は 「近 さ と遠 さの 結 びつ

き」 で あ る と して,結 び つ け る力 そ の もの を 「エ ロス 」 と呼 ん で い る。

しか し,結 び つ き(Bindung)の 典 型 お よ び 原 現 象 は一 こ の原 現 象

は あ らゆ る個 別 特 殊 な結 びつ き の う ち に見 出 され る 近 さ(Nahe)

と遠 さ(Ferne)の 結 びつ き で あ る。 そ れ ゆ え,近 さ と遠 さの 結 びつ き

は,エ ロス の,他 の どん な所 業 に もま して根 源 的 な 所 業(Werk)な の

で あ る。(『心 身 学 的 問 題 の 図式 』 〔1922/23〕VI86)

男 性 的 な もの と女 性 的 な もの を結 び つ け る力 もや は り 「エ ロ ス」 で あ る の

だ が,ベ ン ヤ ミ ンに お い て は,「 エ ロ ス」 と 「愛 」 は 区別 され て い る。 彼 に

よれ ば,人 間 間 の 「愛 」 は不 完 全 で あ って,完 全 な真 の 「愛 」 は人 間 と神 の

間 に のみ 存 す る もの な の だ が,人 間 と神 との 間 の 「愛 」 が成 就 す る とい う こ

と は,現 世 に お い て は 決 して な い。 そ れ ゆ え,「 男 性 的 な もの 」 と 「女 性 的

な もの」 と い う性 差 ゆ え に生 じ る結 び つ き は,人 間 間 の愛 と して,「 エ ロ ス」

と 呼 ば れ る。 しか しベ ンヤ ミンは人 間 間 の不 完 全 な愛 を,た ん に不 毛 な 愛 と

して 断罪 す るの で は な く,人 間 と神 の 間 の 愛 へ の 移行 領域 と して 捉 え る。

愛 は,み ず か らの 自然 的 本 性 を超 え て 高 め られ,神 の 摂 理(Walten)

に よ って救 わ れ る場 合 に の み,完 全 な もの(vollkommen)と な るの だ。

した が って,エ ロス を み ず か らの デー モ ンとす る愛 の 暗 い結 末 は,あ か

ら さま な 挫 折 で は な く,人 間 その もの の 自然 的 本 性 に固 有 な 最 も根 の 深

い 不 完 全 さ(Unvollkommenheit)の,真 の 請 け 出 しな の で あ る。 と

い うの も,こ の最 も根 の 深 い 不 完 全 さ こそ が,愛 の 完 成(Vollendung)

を 拒 む もの だか らだ 。 そ れ ゆ え,人 間 の 自然 的 本 性 だ け に よ って 決 定 さ

れ る,す べ ての 愛 す る と い う行 為 の な か に,エ ロ ス ・タ ナ トス の本 来 の

所 業(Werk)と して の 情(Neigung)が 入 り込 ん で くる。 そ れ は,人

間 は愛 す る こ と がで きぬ,と い う告 白 に ほ か な らな い。(『親 和 力 論 』I

l87)

178

Page 13: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

54

こ こで 言 わ れ る 「デ ー モ ン」 の 典 拠 は プ ラ トンの 『饗 宴 』 で あ る。 そ れ に

よ る と,人 間が 神 と直 接 関 わ るこ とは不 可 能 で あ るため,両 者 の 間 に は 「デ ー

モ ン」 と い う中 間物 が 存 在 し,そ れ が人 間 と神 を 仲介 す る。⑮ これ に した が

え ば,「 愛 の デ ー モ ン」 と は,完 全 で は な い が,し か しま た そ れ ゆ え に完 全

な愛 へ の 志 向 を 宿 した,完 全 な 愛 へ の 移 行 領 域 に あ る愛 と して の 「エ ロス」

を意 味 す る こ と にな る。 そ れ ゆえ ベ ンヤ ミ ンは,人 間 ど う しの 結 び つ き の完

成度 が 高 い 場 合 に は,そ の 結 びつ き を 「愛 」 と呼 び,そ の 完 成 度 が低 い場 合

に は 「エ ロ ス」 と呼 ぶ 。(16)

「エ ロス 」 と い う男性 的 な もの と女 性 的 な もの の結 び つ き も,結 びつ き の

根本 的 な 形 態 で あ る 「近 さ と遠 さの 結 びつ き」 に よ って 規 定 さ れ て い るの だ

が,こ の 「近 さ と遠 さの 結 びつ き」 が 完 全 な もの とな る と き,す な わ ち 「エ

ロス 」 が 「愛 」 へ と高 ま る とき,「 近 さ」 と 「遠 さ」 は,「 完 成 した(vollen-

det[])愛 に お け る 近 さ と遠 さの 完 全 な(vollkommen[])均 衡 」(『心 身 学

的 問 題 の 図 式 』VI86)と い う,ひ とつ の 特 殊 な 関係 に お い て現 わ れ る。 そ し

て この 「近 さ と遠 さの 完 全 な均 衡 」 は,後 期 ベ ンヤ ミ ンに お け る 「ア ウ ラ」

の概 念 を 構 築 す る。

そ もそ もア ウ ラ(Aura)と は 何 か。 空 間 と 時 間 の 織 りな す 不 可 思 議 な

織 物 で あ る。 す な わ ち,ど れ ほ ど近 くに で あ れ,あ る遠 さ が一 回 的 に現

わ れ て い る もの(einmaligeErscheinungeinerFerne)で あ る。(『写

真 小 史 』 〔1931〕H378)(17)

「近 さ」 と 「遠 さ」 が 完 全 な均 衡 を 保 っ て い る とい う こ と,さ ら に 「近 さ

と遠 さの 結 び つ き」 が 一 回 的 な もの と して現 われ る こ と,こ れ が 「ア ウ ラ」

とい う,「 近 さ」 と 「遠 さ」 の 完全 な結 び つ き の 要素 で あ る。 「写 真 小 史 』 に

お け る 「ア ウ ラ」 の 定 義 は,自 然 に即 した叙 述 で あ るが,こ の 自然 を人 間 ど

う しの 関 係 に 置 き換 え る と,人 間 間 の 完 全 な愛 の 定 義 とな る。 それ ゆ え,人

間 間 の 完 全 な愛 は 「ア ウ ラの 経 験 に満 た さ れ た 愛 」(『モ テ ィ ー フ』1648)

と呼 ば れ るの だ。(18)

ベ ンヤ ミンは,完 全 な 愛 の 叙 述 の 典 型 と して,二 つ の 古 典 的 な作 品 を念 頭

に置 い て い る。 そ れ は,ゲ ー テの 『至 福 の 憧 憬 』(『西 東 詩 集 』 〔1814-27〕 所

177

Page 14: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

55

収)と ダ ンテ の 『神 曲』 〔1307-21〕 で あ る。

「(汝 は)飛 ん で,縛 られ て,や って 来 る(Kommstgeflogenundge'

bannt)」(『 至 福 の 憧 憬 』 の な か の一 行 ・論 者 注)と い う,完 成 した 愛

に お け る近 さ と遠 さの 完 全 な均 衡 。一 ダ ンテ は ベ ア トリー チ ェを星 々

の もと に置 く。 しか し彼 に と って,ベ ア ト リー チ ェの な か の 是 々 は近 い

もので あ りえ た。 な ぜ な ら,こ の男 に対 して は,恋 人 の な か に,遠 さ の

力(Krafte)が 近 く現 わ れ る か らで あ る。(『心 身 学 的 問 題 の 図式 』VI86)

ベ ンヤ ミ ンは 「近 さ の魔 法 は縛 りつ け る こ と(Bann)で あ る」(ebd .)と

して お り,ゲ ー テの 詩 句 に あ る 「飛 ん で」 と 「縛 られ て」 を そ れ ぞ れ 「遠 さ」

と 「近 さ」 の 働 き に よ る もの と捉 え て,『 至 福 の 憧 憬 』 に 「近 さ と遠 さ の 完

全 な 均衡 」 を見 出 す の だ。 完 成 した 愛 の 叙述 の典 型 をベ ンヤ ミンが 「持 情 詩 」

とい う形 式 に見 出 した の は,偶 然 で は な い。 『神 曲』 もや は り,「 テ ル ツ ァ ・

リマ(三 韻 句 法)」('9)とい う韻 律 を も った 一 種 の 「拝 情 詩 」 と見 な す こ と が

で き る。 「拝 情 詩 」 は,「 近 さ」 と 「遠 さ」 の 一 回 的 な結 びつ き と して の 「ア

ウ ラ」 を 根本 的 な 内実 と して もつ 形 式 な の だ 。

あ る芸 術 作 品 の 内 容 は一 回 的 で(einmalig)最 初 の も の(erstmalig)

で あ るか,そ の 芸 術 作 品 の本 質 か ら して反 復(Wiederholung)で あ る

か の,ど ち らか で あ る。 そ うす る と,持 情 詩(daslyrischeGedicht)

は一 回 的 で最 初 の 内実 の タ イ プ で あ る。 持 情 詩 は 言語 とい う媒 質 にお け

る根 源 的 な現 わ れ で あ る。(『断章92』 〔1917/18〕Vll25)

しか しベ ンヤ ミ ンは,ア ウ ラ的 な愛 とい う完 全 な愛 だ け で は な く,「 エ ロ

ス」 と い う結 びつ け る力 そ の もの を,す な わ ち人 間 ど う しの愛 す べ て を,拝

情 詩 の 内実 と見 な して い る。 不 完 全 な愛 で あ る 「エ ロ ス 」 に お い て は,「 近

さ」 と 「遠 さ」 の 間 の 不 均 衡 も存 在 す る。 ベ ンヤ ミ ンに と って,そ の よ うな

内実 を もつ持 情 詩 を 創作 した 詩人 の代 表 が ボー ドレール で あ って,ボ ー ドレー

ル の 拝 情 詩 は や は り,『 至 福 の憧 憬 』 と い う完 全 な 愛 の 叙 述 と対 比 的 に論 じ

られ て い る(vgl.『 モ テ ィー フ』1648)。 ベ ンヤ ミ ンは,ボ ー ドレー ル の詩

の 「エ ロ ス」 とい う内 実 に 迫 り,そ こ に 「近 さ」 と 「遠 さ」 の 不 均 衡 を見 出

す か ら こ そ,彼 の 詩 に 「ア ウ ラの 凋 落 」(『モ テ ィ ー フ』1646)を 読 み 取 る

176

Page 15: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

56

の で あ る。⑳ つ ま り,ベ ンヤ ミ ンが 「持 情 詩」 とい う形 式 を 考 察 す る 際 の 核

と な る基 準 は,「 近 さ と遠 さの 結 びつ き」,す な わ ち 「エ ロ ス」 な の で あ る。

ベ ンヤ ミ ンは,『 至 福 の憧 憬 』 と 『神 曲 』 と い う二 つ の完 成 した愛 の叙 述

を 包 括 的 に論 じる こ と は な い もの の,た び た び 引 き 合 い に 出 す 。 な か で も

『神 曲 』 に つ いて は 明示 的 に も暗 示 的 に も,多 くの作 品 に お い て 触 れ られ て

い る。 そ れ は,『 神 曲』 に お け る 「星 」 が ベ ンヤ ミンの 批評 に お け る 決 定 的

な 形 象 で あ る 「星 」 の 雛 形 とな って い る か らだ。⑨ 『親 和 力 論 』 の末 尾 に お

い て は,「 星 」 は 「究極 の希 望 の家 」(1200)と 呼 ばれ,『 根 源 』 に お い て は,

「理 念 と事 物 の関 係 は,星 座 と是 々 の 関係 に等 しい」(1214)と さ れ て,「 恒

星(Sonne)」(1218)と して の 理 念 の 存 在 の あ り方 が,「 諸 天 体 の 調 和(die

Har血oniederSpharen)が,互 い に触 れ 合 う こ との な い星 辰(Gestirne)

の 運 行 に 基 づ い て い る」(1217)と い う こ と に比 せ られ て い る。 ま た,ボ ー

ドレール の詩 に お け る 「ア ウ ラ の凋 落 」 は,「 ボ ー ドレー ル に は星 々が 欠 け

て い る」(『セ ン トラル パ ー ク』1684)こ とに よ って裏 付 け られ る。

ベ ンヤ ミンの批 評 に と って ダ ンテ の 「星」 が決 定 的 にな った の は,こ の 「星 」

が,「 名 」 とい う言 語 の原 型 を,そ の 光 の な か に 宿 して い るか らで あ る。

あ る愛 の 本 質 と型 は,そ の 愛 が 名(Name[])に 〔下 の〕 名 前(Vor-

name[])(22)に もた らす 運 命 に お いて,最 も厳 格 に,く っ き り と浮

き 出 る。 女 性 か ら も と も と の 姓(Nachname[])を 奪 い取 り,そ の代

わ りに男 性 の姓 を据 え て しま う結 婚 は こ れ は ほ と ん どす べ て の種 族

に あ て は ま る 一 ・女 性 の名 前 に も触 れず に は おか な い。 結 婚 は女 性 の 名

前 を愛 称(Kosename[])で 被 いか く し包 囲 す る。 女 性 の 名 前 は そ の 愛

称 の も とで,し ば しば何 年 も,い や何 十 年 も表 に 出 な い の だ。 この 広 い

意 味 で の結 婚 に対 立 して,た だ そ の よ うに の み一 す な わ ち 肉体 の運 命

で は な く名 の運 命 に お い て の み プ ラ トニ ック な愛 が,そ の 唯一 真 正

で 唯 一 重 大 な 意 味 に お い て,名 で(amNamen)み ず か らの 快 楽 を 満

た す 愛 と して で は な く',恋 人(dieGeliebte)を 名 に お い て(im

Namen)愛 し,名 に お い て 所 有 し,名 に お い て慈 しむ 愛 と して,真 に

規 定 され う るの で あ る。 プ ラ トニ ックな愛 が 恋人 の名 を,す な わ ち名 前

を,何 もの に も触 れ られ ず に保護 し,守 る こ と,こ の こ とだ けが,緊 張,

す な わ ち,プ ラ トニ ッ クな 愛 と呼 ばれ る遠 さ へ の情(Fernenneigung)

の,真 の 表現 な の だ。 この 愛 に と って は,白 熱 す る光 源 か ら送 る輝 き の

175

Page 16: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

57

ご と く,恋 人 の存 在 が,い や そ れ の み か 愛 す る者(d[er]Liebende[])

の 作 品 まで もが,彼 女 の名 か ら生 じる。 そ の よ うな わ け で,『 神 曲 』 は

ベ ア トリー チ ェ とい う名 の 周 りの ア ウ ラ以 外 の な に もの で もな い。 す な

わ ち,宇 宙 の あ らゆ る力 と形 姿 が,愛 か ら無 傷 に立 ち昇 っ て き た名 か ら

生 ず る とい う,強 力 な 叙 述 な の で あ る。(『プ ラ トニ ック な愛 』:『短 い影

1』 所 収,IV368f.)

ベ ンヤ ミンが 「ダ ンテ はベ ア トリー チ ェを是 々 の も とに置 く」 と言 う とき

に 彼 の 念 頭 に あ るの は,ベ ア トリー チ ェが ダ ンテ と別 れ て天 に昇 る(23),と い

う 『神 曲』 の 叙 述 の レヴ ェル に お け る 「星 々」 の み で は な い だ ろ う。 『神 曲 』

を 構 成 す る 「地 獄 」,「煉 獄 」,「天 国」 の 各 篇 の 末 尾 の語 は,す べ て 「星 々

(Stelle)」 で 終 止 して い る。 ベ ンヤ ミンは,ゲ オ ル ゲ の 翻 訳 を 通 じて早 くか

らダ ンテ を読 ん で い た が(vgl.GBI368f.),彼 が この こ とを 知 っ て い た か

ど うか は 明 らか で は な い。 しか し,『 神 曲 』 が ベ ア トリー チ ェ と い う 「名 」

の 周 りに集 ま る 「ア ウ ラ」 で あ る とす れ ば,こ の 「ア ウ ラ」 は 『神 曲 』 と い

う拝 情 詩 の 「韻 」 で あ る 「星 々」 か ら発 す る 「ア ウ ラ」 な の で はな いか 。 ベ

ンヤ ミ ンは,ダ ンテ の プ ラ トニ ッ クな愛 を,作 品 の形 式 で あ る 「韻 」 の なか

に まで 読 み込 ん で い る の で は な い か。 これ らの こ とは,ベ ンヤ ミ ンの テ ク ス

トに即 して立 証 す る こ とは で き な い た め,推 測 に と ど ま る。 しか し,ベ ンヤ

ミンが 拝 情 詩 の 「内実 」 と しての 「愛 」 を,持 情 詩 の 「形 式 」 と して の 「韻 」

に関 わ る 「愛 」 へ と高 め て い る,と い うこ とは,『 ク ラ ウ ス論 』 を 手 が か り

に して証 明す る こ とが で き るの だ。

4.プ ラ トニ ックな言語愛一 韻 と名

ベ ンヤ ミンは ク ラ ウ スの 『孤 独 な もの た ち』(『詩 と な った言 葉V』 〔1920〕

所 収)と い う詩 を,1920年 代 初 頭 に 成 立 した と され る 『心 身 学 的 問 題 に つ

い て の 図 式 』 お よ び1931年 成 立 の 『ク ラ ウ ス論 』 の 双 方 に お いて 取 り上 げ

て い る。 前 者 にお いて は,こ の 詩 は ゲ ー テ の 『至 福 の憧 憬 』 に対 立 させ られ

て い る。

カ ー ル ・ク ラ ウ ス の 『孤 独 な もの た ち』 は ゲ ー テ の 『至 福 の 憧 憬 』『の 対

を な す もの(対 立 す る もの?)。 後 者 に は は ば た き の動 き,前 者 に は感

174

Page 17: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

58

情の縛 られた静止。ゲーテの詩は力強い途切れのない動 きであり,ク ラ

ウスの詩はひどく途切れていて,最 初の詩節と最後の詩節を秘密の深淵

として互いに隔てる真ん中の詩節で停止 している。そのようなわけで,

深淵はあらゆるきわめて親密なエロス的な近さにおいて経験 される原事

実なのである。(『心身学的問題についての図式』VI87)

ク ラ ウ ス の詩 が叙 述 して い るの は,「 エ ロ ス的 な近 さ」 に囚 わ れ て 「近 さ」

と 「遠 さ」 の均 衡 を失 った愛 だ とい うの で あ る。 後年 の 『ク ラ ウ ス論 』 に お

い て も,こ の詩 は再 度 「至福 の憧 憬 』 と対 比 され る。

「孤独 な もの た ち」一 そ れ らは,互 い に引 き離 され て,そ れ で孤 独 な の

で あ る。 しか し一 両者 に と って これ は大 きな慰 め な の だ が一 そ れ ら

は,互 い に と も に あ っ て も,や は り孤 独 な の だ 。 死 し て 成 れ(Stirb

undWerde)と い う二 つ の命 令 の 間 の敷 居 に両 者 は立 ち尽 く して い る。

頭 を 後 ろに 向 け て,快 楽 は 「前 代 未 聞の や り方で 」 永 遠 の 別 れ を告 げ る。

快 楽 か ら顔 を そ む け て,魂 は 「つ ね な らぬ や り方 で 」 異 郷 の地 に ひ と言

も発 せ ず 足 を踏 み入 れ る。 こ の よ うに快 楽 と魂 は互 い に孤 独 で あ るの だ

が,言 語 と エ ロ ス,韻 と名 もま た そ うな の だ。(『ク ラ ウ ス論 』ll362)

「死 して成れ」は 『至福の憧憬』 のなかの詩句であり,ベ ンヤ ミンはここ

でもやはり 『至福の憧憬』と 『孤独なものたち』のそれぞれにおいて叙述 さ

れた愛の内実に差異を認めている。 しかしベンヤミンは,内 実としての愛に

差異を認めなが らも,ク ラウスの詩を,ダ ンテやゲーテの詩における完成 し

た愛の高みに引き上げようとする。

『詩 と な った言 葉 』 の第 五 巻 は,「 孤 独 な もの た ち」 に捧 げ られ て い る。

この孤 独 な もの た ち に到 達 す るの は,そ う,わ ず か に プ ラ トニ ック な愛

の告 白 にほ か な らない,そ の献 辞(Widmung)だ けで あ る。 プ ラ トニ ッ

ク な 愛 は愛 す る もの に よ って(amGeliebten)み ず か らの 快 楽 を 満 た

す の で は な く,愛 す る もの(es)を 名 にお い て所 有 し,名 に お い て 慈 し

む の だ。 自我 に と り恩 か れ た この 男(ク ラ ウ スを指 す ・論 者 注)は,感

謝 以 外 の い か な る 自己放 棄 も知 らな い 。 彼 の 愛 は所 有 で は な く,感 謝 な

の で あ る。 感 謝 と献 辞 とい うの も,感 謝 す ると は,諸 感 情 を ひ とつ

173

Page 18: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

59

の 名 の も とに お くこ と な の だ か ら。 ど の よ うに 恋 人(dieGeliebte)は

遠 の い て,星 の よ う に また た く もの と な って ゆ くの か,.ど の よ うに恋 人

の 小 さ くな って しま っ た姿 と そ の光 は,名 の なか に移 り住 む の か,こ れ

こそ 『詩 とな った 言 葉 』 が 知 っ て い る た だ ひ とつ の愛 の経 験 に ほか な ら

な い。(ebd.)

上 記 の 引 用 に ダ ンテ が潜 ん で い る とい うこ と は,そ の前 半 部 分 が先 に 引用

した 『プ ラ トニ ック な愛 』 か らの変 形 引用 で あ る こと か ら も,後 半 部 分 に お

け る 「星 」,「恋 人 」,「遠 ざか る」 と い った モ テ ィー フ がす べ て 『心 身 学 的 問

題 に つ い て の 図式 』 にお け る 『神 曲』 に関 す る叙 述 に見 出 され る こ とか ら も,

明 らか で あ る。 た だ し,『 プ ラ トニ ック な愛 』 か らの 変 形 引用 にお け る そ の

変 形 は,決 定 的 な もの で あ る。 『プ ラ トニ ック な 愛 』 に お い て は,一 貫 して

ダ ンテ とベ ア トリー チ ェの 関 係 に即 して叙 述 が進 め られ て お り,「 プ ラ トニ ッ

クな 愛 」 が 向 け られ る対 象 も一 貫 して 女 性 の 「恋 人(dieGeliebte)」 で あ っ

た。 しか し 『ク ラ ウ ス論 』 に お い て は,「 プ ラ トニ ック な愛 」 が 向 け られ る

の は,中 性 名 詞 の 「愛 す る も の(dasGeliebte)」 と な っ て い る。 中 性 の

「愛 す る もの」 の な か に は,男 性 的 な もの と女 性 的 な もの の結 びつ き に よ っ

て 到 達 され る 「真 な る もの」 の証 しが,「 性 の な さ」 と して 刻 印 され て い る。

つ ま り 『ク ラ ウ ス論 』 で は,「 プ ラ トニ ック な 愛 」 は,男 性 的 な もの と女 性

的 な もの の結 びつ き を規 定 して い る だ け で は な く,男 性 的 な もの と女性 的 な

もの の結 びつ き に よ って生 ま れ る作 品,そ して そ こに 宿 る 「真 な る もの」 と

詩 人 との結 びつ き を規 定 す る もの とな って い る の だ。 ク ラ ウ ス の詩 は,「 真

な る もの 」 に対 す る こ の愛 に お い て は じめ て,完 全 な愛 へ の志 向 を 明 らか に

す る。

「ひ とつ の言 葉 を よ り近 くで 見 つ あれ ば見 つ め る ほ ど,そ れ は い っそ う

遠 くを振 り返 る」(『家 庭 と世 界 の た め に』 〔1912〕),と い う洞 察 に よ っ

て ク ラ ウ スが や って の け た以 上 に,言 語 が完 全 に精 神 か ら切 り離 され た

こ と は な か った し,ま た そ れ以 上 に,言 語 が親 密 に エ ロス と結 び つ け ら

れ た こ と は な か った。 これ は プ ラ トニ ッ クな言 語 愛 に ほ か な らな い。 し

か し,言 葉 が 逃 れ るこ との で き な い近 さ とは,た だ ひ とつ,韻 な の で あ

る。 その よ うに して,近 さ と遠 さ とい うエ ロス 的 な原 関係 が,彼 の言 語

の う ち に 聞 こ え て く る。 す な わ ち,韻 と して,そ して名 と して。(ebd.)

172

Page 19: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

60

ベ ンヤ ミンは,ク ラ ウ スの 詩 に 内実 と して の不 完 全 な 愛 だ け で は な く,言

語 の レヴ ェル に お け る愛 を認 め,そ の よ う な愛 を 「プ ラ トニ ック な言 語 愛 」

と呼 ぶ。 ク ラ ウ スの 拝 情 詩 で は,プ ラ トニ ック な 「言 語 愛 」 に お い て は じめ

て,「 近 さ」 と 「遠 さ」 が均 衡 を保 ち,そ こに 完 全 な 愛 の もつ ・「ア ウ ラ」 が

現 われ る の だ。 ベ ンヤ ミン は,「 言 葉(Worte)も ま た ア ウ ラ を もつ こ とが

あ る。 カ ール ・ク ラ ウス は この ア ウ ラを 次 の よ うに描 写 した」(『モ テ ィー フ』

1647)と して,別 の作 品 で も この ア フ ォ リズ ム を取 り上 げ て い る。(24)その

よ うな ア ウ ラを もつ 言 葉 は持 情 詩 に お け る 「韻 」 で あ る。

救 い 出 し,罰 を下 す 引 用(Zitat)は,言 葉(Wort)を 名 で 呼 び 出 し,

この言 葉 を 連 関 か ら破 壊 しつ つ 切 り出 す の だ が,し か し,ま さに そ の こ

と によ って,引 用 は この言 葉 を その 根 源 へ と呼 び戻 して もい るの で あ る。

引 用 さ れ た言 葉 は 韻 を 踏 ま ぬ こ と は な く(nichtungereimt),響 き つ

つ,調 和 し な が ら,新 し い テ ク ス トの 構 造 の な か に 現 わ れ る 。 韻

(Reim)と して そ の 言 葉 は,自 身 の ア ウラ に包 まれ て,類 似 した もの を

呼 び集 め,名 と して は,孤 独 に,表 現 を も たず に(ausdruckslos)狩

ん で い る。(『ク ラ ウ ス論 』H363)

『神 曲 』 に お い て星 々 と い う遠 さが 恋 人 の な か に近 くに現 わ れ る よ うに,

拝 情 詩 にお いて は,「 名 」 とい う失 わ れ た 言 語 の 「遠 さ」 が,「 韻 」 と い う言

葉 の 「近 さ」 の な か に現 わ れ る。 言 語 の レヴ ェル にお け る 「近 さ」 と 「遠 さ」

の 結 びつ き と して,「 韻 」 と 「名 」 は 別 々 に あ るの で は な く,「 言 葉 」 と して

ひ とつ にな って い るの で あ る。

こ こで言 わ れ て い る 「韻 」 を たん な る詩 的技 法 と して 理 解 す る こ と はで き

な い。 韻 で もあ り名 で もあ る 「言 葉 」 は,実 際 に韻 を踏 ん で い る各行 の最 後

の 語 の み を 指 す わ け で は な いか らだ。(25)ベンヤ ミンが上 の よ う に言 うの は,

ク ラ ウス が み ず か らの 言 葉 を用 いず に,引 用 だ け に よ っ て語 って い る詩 句 を

指 摘 した際 の こ とで あ る。 す な わ ち,引 用 され た 「言 葉 」 は す べ て韻 を踏 む,

とい うの で あ って,拝 情 詩 作 品 を構 成 す る す べ て の言 葉 が 「韻 」 と見 な され

て い る の だ。 ベ ン ヤ ミ ンに お い て は,「 韻 」 こそ が 拝 情 詩 と い う形 式 を成 立

させ る原理 な の で あ る。

さ らに,「 韻 」 を踏 む言 葉 が 同 時 に 「名 」 で も あ り う るの は,「 韻 」 にお い

171

Page 20: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

61

て は 「名 」 に 向 か う 「聴 き取 り」 が な さ れ る か らで あ る。

韻 に お い て,子 ど もは 自分 が言 語 の稜 線 に辿 りつ い た こ とを知 る。 そ こ

で子 ど もは,根 源 に湧 き出 るす べ て の泉 の ざわ め きを聴 き取 るの だ。 〔…〕

「す ぐれ た 脳 は,幼 年 時 代 に か か った どの 熱 病 を も,そ の とき の す べ て

の現 象 と と もに,い ま熱 が 出 て きて い る ほ ど に思 い描 くこ とが で きな け

れ ば な らな い」(『箴 言 と反 箴 言 』 〔1909〕)こ う した た ぐい の 文 章 で

ク ラ ウス 自身 が 目指 して い る もの は,見 た と こ ろ よ り もず っと彼 方 に あ

る。(同 前ll361)

韻を聴き取るのが 「子ども」であるか らといって,韻 が,子 どもにもそれ

とわかるたんなる感性的な音の類似であるというわけではない。韻が集める

「類似 したもの」には,「根源」の 「ざわめき」 もが包摂 されているのだ。ベ

ンヤミンは個体発生的なレヴェルと系統発生的なレヴェルとを重ね合わせて

考えているため(26),「子ども」 こそを 「根源」の 「ざわめき」 を聴き取 る者

とするのだ。 したがって,み ずからの幼年時代の想起のなかには,人 類の幼

年時代,す なわち楽園における人間および 「楽園的言語」の想起がつねに含

まれている。「韻」における 「聴き取 り」は,「原聴き取 り」において聴 き取

られた 「名」へ向かう想起 としての 「聴 き取 り」 にほかならない。「韻」は,

拝情詩を想起の場 となす契機なのである。

「お前は根源か ら来た一 根源こそが 目標なのだ」。⑳ 〔…〕 この 「根源」

一 諾現象において真正さの証 しとなるしるし は,唯 一無二のあり

方で再認識と結びつ くひとつの発見の対象である。この哲学的な認識場

面の舞台が,ク ラウスの作品においては拝情詩であり,そ の言語が韻,

すなわち 「根源のもとでは決 して嘘をつ くことのない言葉」(『韻』:『詩

となった言葉H』 〔1917〕所収),日 々の終わりに至福をもつように,各

行の終わ りにみずか らの根源をもつ言葉である。(同前H360)

拝情詩を構成する言葉はすべて 「韻」であるので,「拝情詩」その ものが

「根源」の再認識の場となる。では次に,拝 情詩 における 「言葉」 の一側面

である 「名」を,「韻」 との結びつきとは別の観点か ら見ることにする。

ベ ンヤ ミンはクラウスの拝情詩を,「 プラ トニ ックな愛」を論述の要とし

170

Page 21: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

62

つ つ ダ ンテ の 高 み に引 き上 げ るの と同 時 に,「 献 辞(Widmung)」 と い う語

に お い て ゲ ー テ の高 み に 引 き 上 げ る。 ベ ンヤ ミ ンは 『親 和 力 論 』 にお いて,

ゲ ー テ の 詩 『情 熱 の三 部 曲 』 〔1823-24,『 ヴ ェル ター に』,『悲 歌 』,『和 解 』

か ら成 る〕 に関 連 して,「 献 辞 」 に一 度 言 及 して い る。

音 楽 は た しか に,愛 に お け る和解 を知 って い る。 そ して この 理 由か ら,

『三部 曲』 の最 後 の 詩 だ け に献 辞 が 付 され て い る。 これ に対 して 『悲歌 』

か らは,そ の モ ッ トー に お い て も結 び に お い て も 「ひ と りに して お い て

くれ 」 と い う情 熱 の 眩 き が洩 れ て くる。(『親和 力 論 』1191)

『和 解 』 に付 され た 「献 辞 」 は,当 時 ペ テル ス ブル クの宮 廷 ピアニ ス トだ っ

た マ リア ・シマ ノ フ ス カ夫 人 に宛 て られ て い る。 と い うの も,こ の詩 は,彼

女 の 演 奏 に いた く感 激 した ゲ ー テ が彼 女 の サ イ ン帳 に書 き込 ん だ もの だ か ら

で あ る。㈱ つ ま り,音 楽 に導 か れ た愛 が 「献 辞 」 を生 み 出 した の だ。 しか し

この 場 合 の 音 楽 も,実 際 的 な レヴ ェル で のみ 理 解 され て は な らな い。 ベ ン ヤ

ミ ンは,人 間 ど う しの完 全 な 愛 を 「和 解(Auss6hnung)」 と 呼 び,人 間 と

神 と の 間 の 真 に完 全 な 愛 と して の 「宥 和(Vers6hnung)」 と は 区 別 して い

る。 しか し 「和 解 」 は,「 音 楽 」 に よ って引 き起 こされ る 「感 動(RUhrung)」

の 涙 に よ って,み ず か らが 「宥 和 の仮 象 」 で あ る こ とを,す な わ ち 「宥 和 」

とい う真 に 完全 な 愛 へ の 移 行 過 程 で あ る こ とを,露 わ に す る。 こ の こ とを ベ

ンヤ ミ ンは,「 そ の とき 天 使 の 翼 に の って 音 楽 が 漂 い 出 る 」,「眼 は 濡 れ,こ

の世 な らぬ 憧 れ の う ち に/音 色 と涙 の 神 々 しい力 を お ぼ え る」(29)とい うゲ ー

テ の 詩 句(『 和 解 』)に 即 して 論 じて い る(vgl.『 親和 力 論 』1191ff.)。(3e)つ

ま り,「 愛 の集 光 レンズ と して の音 楽 」(『一 度 は数 の う ちな らず』IV369)は,

人 間 ど う しの愛 を完 成 させ る 機 能 を も って お り,完 全 な愛 へ の 志 向 を 宿 した

言 葉 が 「献 辞 」 な の で あ る。

音 楽 は,「 エ ロ ス の 本 質 」(『親 和 力 論 』1187)を な す 「情 熱(Leiden-

schaft)と 情(Neigung)の 歴史,そ して 一 方 か ら他 方 へ の 移 行 」(ebd.)

を踏 破 す る こ と に よ っ て,人 間 ど う しの 愛 を完 成 に導 く。 す な わ ち音 楽 は,

愛 に お い て は 「情 熱 」 と 「情 」 と して現 わ れ る よ うな人 間 の もろ もろ の 感 情

を統 一 し,「 ひ とつ の 超 感 性 的 な 自然 の なか で の 諸感 情 の 再 生 」(『近 代 悲 劇

とギ リシ ア悲 劇 に お け る言 語 の意 味 』H139)を もた らす の で あ る。

しか しベ ンヤ ミンは,音 楽 に お け る 「諸 感 情 の統 一 」 と い う機 能 を持 情 詩

169

Page 22: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

63

に も見 出 して い る。 ベ ンヤ ミ ンが 『親和 力論 』 に お いて 繰 り広 げ る音 楽 論 は,

『親 和 力 』 と い う 「ロマ ー ン」 を対 象 と しなが ら も,ゲ ー テ の 「拝 情 詩 」 に

立 脚 して お り,ま た,音 楽 に よ る感 動 の涙 が 人 間 間 の愛 を完 成 す る とい う論

述 の 補 強 の た め に 引 用 さ れ る コー ヘ ンの文 中 に も,「 ゲ ー テ に お い て 完 成 に

達 して い る拝 情 詩人 だ け が,涙 の 種 を,限 りな い愛 の 涙 の 種 を ま く男 だ けが,

た だ彼 だ け が,こ の ロマ ー ンに か くの ご と き統 一 性 を もた らす こ とが で き た

の だ」(『親 和 力 論 』1191)(31)と して,「 拝 情 詩 」 が 登 場 す る。 さ ら に 『親 和

力 論 』 の 末 尾 で は,音 楽 が 踏 破 す る 「情 熱 」 か ら 「情 」 へ の移 行 領 域 が,

「情 熱 と情 に お け る拝 情 詩 的 な 幅 」(同 前1201)と して,持 情 詩 に特 有 の も

の とさ れ る。 これ は,ベ ンヤ ミンが音 楽 と持 情 詩 の 双 方 に 「愛 に お け る諸 感

情 の統 一 」 と い う機 能 を 見 出 して い るか らで あ る。 「拝 情 詩 」 に お い て そ の

機 能 を担 うの が 「献 辞 」 な の だ。

rク ラ ウ ス論 』 で も,拝 情 詩 に お け る 「献 辞 」 が や は り 「諸 感 情 の統 一 」

と い う機 能 を もつ と い う こと が明 確 に され て い る。

彼(ク ラ ウ ス ・論 者 注)の 愛 は所 有 で は な く,感 謝 な の で あ る。 感謝 と

献 辞一 と い う の も,感 謝 す る と は,諸 感 情 を ひ とつ の 名 の も とに お く

こ と な のだ か ら。(H362)

この 点 に お い て ベ ンヤ ミンは,『 心 身 学 的 問題 に つ い て の 図式 』 に お け る

ク ラ ウ スの 詩 の 以 前 の読 み 方 を 変 え て い る。 そ こで は,ク ラ ウ ス の詩 『孤 独

な もの た ち』 に 「感 情 の 縛 られ た 静 止 」(VI87)が 見 出 され て い た の に 対 し,

こ こ 『クラ ウス論 』 に お い て は,「 諸 感 情 の 統 一 」 が 読 み 取 られ て い る。 つ

ま り,ベ ンヤ ミンは 「感 情 の縛 られ た 静止 」 を 「中 間 休 止 」 に お け る 「永 遠

化 」(『親和 力 論 』Il81)と して 捉 え な お して い るの だ。 「表 現 を もたぬ もの

は震 え て い る調 和 に 停止 を強 要 し,そ の異 議 申 し立 て に よ りこの 調 和 の 震 え

を永 遠 の もの と な す 」(ebd.)。 持 情 詩 に お け る 「献 辞 」 は,「 名 」 に お け る

諸 感 情 の 「永 遠 化 」 な の で あ る。

しか し 「献 辞 」 は ベ ンヤ ミン に よ って 「名 」 と言 い換 え られ た と き に,

「韻 」 の場 合 と同 様 に,も は や字 義 通 り様 式 上 の 「献 辞 」 に 相 当 す る部 分 の

み を意 味 す る もので は な くな って い る。 持 情 詩 を構 成 す るす べ て の言 葉 は,

「韻 」 で あ る と同 時 に 「名 」 で もあ る。 つ ま り,持 情 詩 作 品 全 体 が 「献 辞 」

と い うひ とつ の 「名 」 とな るの だ 。 拝 情 詩 作 品 と して の 「献 辞 」 は,「 プ ラ

168

Page 23: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

トニ ッ クな言 語 愛 」 の表 現 と して,持 情 詩 そ の もの を 「言 語 」 に捧 げ て い る

の で あ る。

5.天 使 の言語

「男 性 的 な もの と女 性 的 な もの の 結 び つ き」 と して の エ ロス は,拝 情 詩 の

「内実 」 の み な らず,「 持 情 詩 の言 語 」(『 ク ラ ウ ス論』ll360)を も規 定 して

い る。 しか し,「 持 情 詩 の 言 語 」 の レヴ ェル に お いて は,「 エ ロス」 は も は や

「デ ー モ ン」 と い う,神 と人 間 の間 の 中間 物 で あ る こ とを や め て い る。

韻 そ れ はデ ー モ ンを 墓 場 へ と担 い で ゆ く二人 の 天使 像 に ほか な らな

い 。 デ ー モ ン は,精 神 と性 の 中 間 的 存 在 と して生 ま れ お ちた そ の 素 性 ゆ

え に,根 源 の も とで 倒 れ た の だ 。 デー モ ンの 剣 と盾 一 つ ま り概 念 と罪

は,そ の手 か ら滑 り落 ち,デ ー モ ンを打 ち殺 した 天 使(Enge1[])

の 足 下 で エ ム ブ レ ム と化 した の で あ る。(ebd.)

こ こで は,デ ー モ ン は愛 の 局 面 にお け る 中間 物 で は な く,言 語 の レヴ ェル

に お け る 中 間物 で あ る。 「韻 」 とい う 「拝 情 詩 の言 語 」 に お い て は,デ ー モ

ンに代 わ って 「天 使 」 が 神 と人 間 を仲 介 す る もの とな る。 しか し,こ の天 使

は最 後 に は も は や二 人 一 組 で 存 在 す る ので はな く,デ ー モ ンを打 ち殺 した後

に は,「 一 人 の 新 しい 天 使 」(『 ク ラ ウ ス論 』 皿367)と して 神 の 前 で歌 う

(vgl.ebd.)。 こ の よ う に して,言 語 の レヴ ェル に お け る愛 す なわ ち 「プ ラ ト

ニ ックな言 語 愛 」 は,デ ー モ ンの 「結 び つ け る」 とい う所 業 を超 克 す るの だ 。

拝 情 詩 にお け る言 語 愛 は,天 使 が 神 の 前 で 歌 う歌 に向 け られ て い る。

引 用 の な か に は天 使 の 言 語(Engelsprache)が 映 し出 され て い る。 こ

の 天 使 の 言 語 に お いて,す べ て の 言 葉 は,意 味 の牧 歌 的 な連 関 か ら揺 り

起 こ さ れ,創 造 の 書 物 の な か の言 葉(題 詞 ・Motti)と な って い る の で

あ る。(同 前ll363)

「韻」で もあり 「名」で もある 「言葉」で構成 される持情詩作品は,そ れ

自体がひとつの 「韻」であり,ひ とつの 「名」である。拝情詩とは,作 品全

体が 「韻」となって 「天使の言語」と韻を踏み,作 品全体が 「名」すなわち

167

Page 24: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

65

「献辞」 となってみずからを 「天使の言語」に捧げる,「天使の言語」への愛

を表現する形式なのである。

《注》

*ベ ンヤ ミン の著 作 か らの 引 用 は,Benjamin,Walter:GesammelteSchrif-

ten.7Bde.Hrsg.vonRolfTiedemannundHermannSchweppenhauser.

Frankfurt/M.(Suhrkamp)1972ff.に 拠 り,ロ ー マ数 字 で巻 数 を,ア ラ ビア

数 字 で 頁 数 を 表 記 す る。 ま た,ベ ンヤ ミ ンの 書 簡 集 か らの 引 用 は,Walter

Benjamin:GesammelteBriefe.6Bde.Hrsg.vomTheodor-W.-Adorno・

Archiv.ChristophG6ddeundHenriLonitz.Frankfurt/M,(Suhrkamp)

1995ffに 拠 り,GBに 続 け て,ロ ー マ数 字 で 巻 数 を,ア ラ ビア 数 字 で 頁 数 を

表記 す る。

(1)シ ュテ ッセ ル は,ベ ンヤ ミ ンの言 語 理 論 の重 心 が 「聴 覚 的 な もの」 に あ る

とい うこ とを踏 ま え た う え で,「 聴 覚 的 な もの 」 との 連 関 に お い て,「 彼 に と っ

て音 楽 は諸 芸 術 の ヒエ ラル キ ー の な か で最 高 位 を 占 めて い る」(vgl.Stoessel,

Marleen:Aura.DasvergesseneMenschliche.MUnchen,Wien(Carl

Hanser)1983,S.205.)と して い る。 ベ ンヤ ミンが,も ろ も ろの 芸 術 形 式 の あ

い だ に序 列 を 見 出 して い た か ど う か は き わ め て 疑 わ しい が,音 楽 と い う芸 術

形 式 に特 殊 性 が認 め られ て い る こ とは 確 か で あ る。

(2)1915年12月4日 付 け,ブ リ ッツ ・ラー ト宛 て の書 簡 。 文 中 の 「神 聖 に して

冷徹 な」 とい う言 葉 は,ヘ ル ダ ー リ ンの 詩 『生 の 半 ば』 〔1803〕 か らの 引 用 で

あ る。 ベ ンヤ ミン に と って 「天 才 」 と い う語 が 問 題 を孕 ん で い るの は,そ れ

が 「主 観 性(Subjektivitat)」 と結 び つ い て い る か らで あ る。 ベ ンヤ ミン は,

ハ ル トラ ウ プ著 の 子 ど もの 絵 に関 す るあ る本 の書 評 の な か で,次 の よ う に語 っ

て い る。 「こ の 作 品 が,〔 子 ど もの な か の ・論 者 に よ る補 い〕 〈天 才 〉 で は な

く,『 子 ど もの な か の ゲ 一 二 ウ ス』 とい う題 で あ る の は ゆ え な き こ とで はな い。

こ の こ と をハ ル トラ ウ プ は 次 の 一 文 で 言 っ て い る:子 ど もは み ず か らを 事 物

に よ って 語 り出 す の で は な く,事 物 を み ず か らに よ って 語 り出 す の だ。 創 作

と主 観 性 は,子 ど も に お い て は ま だ,み ず か らの ふ て ぶ て しい 出 会 い を 祝 っ

て は い な い の だ 」(『 ハ ル トラ ウ プ:「 子 ど もの な か の ゲ 一 二 ウ ス 」』 〔書 評

1929〕m212)。 ベ ンヤ ミ ンは 『言 語 一 般 お よ び人 間 の 言 語 につ い て』 〔1916・

以 下 『初 期 言 語 論』 と略 記〕 にお い て,人 間 の言 語 の 「客観 性(Objektivittit)」

は神 に お い て 保 証 さ れ て い る と して い るが(vg1.Hl51),こ こ に 言 わ れ る

「客 観 性 」 の 対 極 が 「主 観 性 」 で あ る。 ベ ンヤ ミ ンに お け る 「主 観 性 」 は,

「真 理 」 に対 して いか な る関 係 も もた な い もの の謂 い で あ る。

(3)『 ソ ク ラ テ ス 』 にお け るグ リュ ー ネ ヴ ァル トの 宗 教 画 へ の言 及 も示 して い る

よ う に,ベ ンヤ ミンに お い て は,精 神 性 の根 拠 は 神 性 に あ る。 「宗 教 と い う最

高 の 精 神 領 域 は,(啓 示 の 概 念 に お い て は)同 時 に,語 りえ ぬ もの を知 らな い

唯 一 の領 域 で あ る。 な ぜ な ら,そ れ は名 に お い て語 りか け ら れ,啓 示 と して

自己 を語 り出 す か らで あ る」(『 初 期 言 語 論 』ll147)。 た だ し,ベ ン ヤ ミ ンに

お け る 「神 性 」 は,決 して 信 仰 の対 象 で は な い。

(4)他 方 『ソ ク ラテ ス 』 で は,「 人 間 た ち に と って,ゲ 一 二 ウ ス は い まだ に表 現

166

Page 25: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

66

を も た ぬ者(derAusdruckslose)で は な い」(ll130)と して,ゲ ー ニ ウ ス

単 独 の 存 在 が 「表 現 を もた ぬ もの」 の 特 性 で あ る 「性 の な さ」 に は 到 達 しな

い こ とが述 べ られ て い る。

(5)ベ ン ヤ ミ ンが 引 用 して い る の は,以 下 の 文 章 で あ る。 「言 いか え れ ば,悲 劇

的 な 拉 し去 り(励 起 ・Transport)は,つ ま り本 来 は空 虚 な もの で あ り,お

よ そ い か な る制 約 も受 け て は い な い もの な の で あ る。 そ の た め に,も ろ も

ろの 表 象 一 この な か に 拉 し去 り(励 起)が 表 出 す る の リズ ミカ ル な 連 続

の な か に,音 節 の 長 短 に関 して 中間 休 止(casur)と 呼 ば れ る もの,す な わ ち

純 粋 な言 葉,リ ズ ム に 逆 ら う 中 断 が 必 要 と な る。 そ して こ れ が 表 象 の 激 しい

交 替 に,そ の 頂 点 で立 ちは だ か り,そ の 結 果 も はや 表 象 の交 替 で は な く,表

象 そ れ 自体 が 現 わ れ る の で あ る」(ヘ ル ダ ー リ ン:『 オ イ デ ィプ ス へ の 注 解 』,

『親 和 力論 』1181に 引 用)。

(6)「 冷 徹 さ」 とい う語 は,そ の 変 化 形 も含 あ て,少 な く と も以 下 の 箇 所 に見 出

され る。『ヘ ル ダ ー リ ンの二 つ の詩 作 品 一 「詩 人 の 勇気 」 と 「臆 心 」』(〔1916〕

ll125,以 下 『ヘル ダ ー リ ン論』 と略 記),『 ロ マ ン主 義 論 』(IlO3-109,119),

『親 和 力 論 』(1196f.),『 根 源 』(1276,406.)

(7)Vg1.H61derlin,Friedrich:AnmerkungenzumOedipus.In:H61derlin

SamtlicheWerke.5.Bd.Hrsg.vonFriedrichBeissner.Stuttgart(W、

Kohlhammer)1952,S.195.

(8)VgLH61derlin,Friedrich:BriefeanCasimirB6hlendorff,4.12、1801.In:

HOIderlinSamtlicheWerke.6-1.Bd.Hrsg.vonFriedrichBeissner、Stutt-

gart(W.Kohlhammer)1954,S.425f.

(9)シ ョ ンデ ィ も次 の よ う に この 形 容 の 謎 を 指摘 して い る。 「ヘ ル ダ ー リ ンが

〈西 欧 的 な 冷 徹 さ〉 を,同 時 に,〈 ユ ー ノ ー の よ うな 〉 と呼 ん で い る理 由 は,

〔西 欧 的 な,と い う形 容 に 比 して ・論 者 注 〕 よ り不 透 明 で あ る。 この 問 題 は,

研 究 に お い て これ ま で 取 り上 げ ら れ て こ な か っ た よ うだ 」(vg1,Szondi,

Peter:UberwindungdesKlassizismus、DerBriefanB6hlendorffvom4.

Dezemberl801.In:SchriftenLFrankfurt/M.(Suhrkamp)1978,S。345-366,

hier349.)。 そ して 彼 は,ヘ ル ダー リンが 所 持 して い た神 話 辞 典 を手 が か りに,

ユ ー ノ ー が 大 地 と関 係 す る と い う こ と を 導 き 出 し,古 代 ギ リ シ ア に お け る

「天 の 炎」(vg1.H61derlin,Friedrich:Briefe.In:H61derlinSamtlicheWerke.

6-1Bd.S.426.)と い うパ トス に対 して,ユ ー ノ ーの よ う な 冷 徹 さ とは 「大 地

の 冷 徹 さ」 で あ る,と 解 釈 して い る。

(10)VgLLangenscheidtsHandw6rterbuch.Lateinisch・Deutsch.Bearbeitet

vonErichPertsch.Berlin,MUnchen(Langenscheidt)1983,S.269,347.

(11)さ ら に,「 ユ ー ノー 」 は 「エ コー 」 を 生 み 出 した人 物 で あ る と い う こ と も注

目 され る。 オ ウ ィ デ ィ ウス の 『変 身 物語 』 に よ る と,ユ ー ノ ー が,彼 女 の 夫

で あ る ユ ピテ ル が 山 で ニ ン フ た ち と一 緒 に寝 て い る現 場 を も う少 しで 取 り押

さえ る と こ ろが で き そ うだ と い う と きに,エ コ ー とい う名 の ニ ン フ が わ ざ と

長 い お喋 りで ユ ー ノ ー を 引 き止 め るた め,ユ ー ノー は しば しば ニ ンフ た ち を

取 り逃 が して し ま っ た。 そ れ ゆ え,怒 っ た ユ ー ノー は,エ コー が 相 手 の 話 の

最 後 の 部 分 だ け を 繰 り返 す こ と しか で き な い よ うに して しま い,エ コ ー の お

喋 りを止 め た(オ ウ ィデ ィ ウ ス:『 変 身 物 語 ・上 』 中 村 善 也 訳(岩 波 文 庫)

165

Page 26: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

67

1997,114頁 を参 照)。 ベ ン ヤ ミ ンの言 語 論 に よ れ ば,人 間 の 言 語 は,堕 罪 を

経 た 後,名 の 認 識 と して の 「名 一 言 語 」 で あ る こ と を や め,善 悪 の 認 識 と し

て の 「お 喋 り(Geschwatz)」(「 初 期 言 語 論 』ll153,「 お 喋 り」 と い う語 は キ

ル ケ ゴー ル の 『現 代 批 判 』 〔ドイ ツ語 版1914〕 か らの 引用 で あ る)と な った。

芸 術 作 品 も,堕 罪 以 後 の言 語 で あ る と い う意 味 で は,「 お 喋 り」 だ と い う こ と

に な る。 つ ま り,「 表 現 を もた ぬ もの 」 が 「異 議 申 し立 て」 と して 「震 え て い

る調 和 」 に 割 って 入 る,そ の 「調 和 」 あ る い は 「偽 りの 総 体 性 」 は,芸 術 作

品 を 成 立 せ しめて い る 「お 喋 り」 と して の 言 語 で あ る。 「西 欧 的 な,ユ ー ノ ー

の よ うな 冷 徹 さ」 が,「 震 え て い る調 和 」 と して の 「お 喋 り」 を,ユ ー ノ ー が

エ コ ー の お 喋 りを 止 め た よ う に,止 め る の で あ る。 た だ し芸 術 作 品 は,そ れ

が 「真 な る もの 」 との 関 わ りを もつ 限 り,た ん な る 「お 喋 り」 に は と ど ま ら

な い。 芸 術 作 品 が た ん な る 「お 喋 り」 で は な い こ と を 明 らか に す る契 機 が

「中 間 休 止 」 な の で あ る。

(12)「 聴 き取 り(Vernehmen)」 とい う語 が ベ ンヤ ミンに お い て もつ意 味 につ い

て は,論 者 の 博 士 論 文 『ベ ンヤ ミ ンに お け る芸 術 形 式 の 理 論 一 芸 術 作 品 は

な ぜ現 存 す る必 然 性 を もつ の か 』(東 京 大 学)の13-14,50-52頁 を 参 照。

(13)1797年4月19日 か ら26日 に か け て の ゲ ー テ と シ ラ ー の 往 復 書 簡 に お い て

は 「遅 らせ る契 機 」 に つ い て議 論 され て い る が,そ こ で は,演 劇 に お け る と

い う よ り もむ し ろ叙 事 詩 に お け る 「遅 らせ る契 機 」 の必 要 性 が 論 じ られ て い

る。

(14)こ の 文 章 は,微 妙 に変 形 さ れ て 『カ ー ル ・ク ラ ウ ス 』(以 下 『ク ラ ウス 論 』

と略 記)に 自己 引 用 され て い る(vg1.ll360)。

(15)プ ラ トン:『 饗 宴 』202/203,久 保勉 訳(岩 波 文庫)1996,105-108頁 を 参照 。

(16)人 間 ど う しの結 び つ きが,「 み ず か らの 自然 的 本 性 を 超 え て 高 め られ,神 の

摂理(Walten)に よ って 救 われ る場 合 」 に は,そ れ が 「真 の愛 」,「完 全 な愛 」

と呼 ば れ る こ と もあ る。 た だ し,「 完 全 な エ ロ ス」 と い う もの は存 在 しな い。

(17)こ の 文 章 は,表 現 上 の 変 更 を含 むが,『 複 製 技 術 時 代 の 芸 術 作 品 』 〔1936〕 に

お い て ほぽ 完 全 に 自 己 引用 さ れ て お り(vg1.W355),『 ボ ー ドレー ル に お け る

い くつ か の モ テ ィ ー フ に つ い て』 〔1939〕 に お い て も,「 あ る遠 さ が 一 回 的 に

現 わ れ てい る もの」 とい う部 分 が 引 用 され て い る(vg1.1647,以 下 『モ テ ィー

フ』 と略記)。

(18)ま た ベ ンヤ ミンは,不 完 全 な愛 と して の 「エ ロ ス」 が 一 回 性 を問 題 に しな い

もの で あ る と い う こ と も言 って い る(『 一 度 は数 の う ち な らず 』:『短 い影1』

〔1929〕 所 収 を 参 照,vgl.IV369)。

(19)「 『神 曲 』 の詩 形 は十 三 世 紀 後半,南 フ ラ ンスの トル ヴ ァ ドー ル詩 人 たち に よ っ

て 移 植 さ れ た 詩 歌 の一 種 テ ル ツ ァ ・ リマ(三 韻 句 法)で 十 一 綴 音 が三 行 で一

組 とな り,中 央 の 行 の韻 で 互 い に連 絡 し,最 終 行 は最 後 の韻 を ふ ん で い る。

す な わ ち,aba,bcb,cdc,_xyx,yzyz.の よ うな 強 力 な リズ ム の 連 鎖 が 百 曲,一 四

,二 三 三 行 に わ た って 試 み られ 」 て い る(ダ ンテ:『 神 曲 ・下 』 山川 丙 三

郎 訳(岩 波文 庫)1993,解 説401頁 を参 照)。

(20)ベ ンヤ ミンは ボ ー ドレー ル の 持 情 詩 に お け る ア ウ ラの 問 題 に関 して,一 方 で

は 「遠 さ の魔 法 の 断 念 は,ボ ー ドレ ール の持 情 詩 に お け る ひ とつ の 決定 的 な

契 機 で あ る」(『 セ ン トラル パ ー ク 』 〔1938-39〕 と して い な が ら,他 方 で は

164

Page 27: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

68

「ボ ー ドレ ール は遠 さの 魔 法 に あ く ま で も固 執 す る」(『 モ テ ィ ー フ』1650)

と して,一 見 相 反 す る叙 述 を 残 して い る が,こ れ らの 叙 述 は い ず れ に せ よ,

ボ ー ドレー ル に お け る 「遠 さの 欠 如 」 が 「エ ロ ス」 の 問 題 と して 彼 の 拝 情 詩

の 重 要 な モ テ ィー フ に な っ て い る と い う ベ ンヤ ミンの見 解 を裏 付 け て い る。

(21)『 親 和 力 論』 にお け る 「星 」 と い う形 象 が もつ 意 味 連 関 に つ い て は,論 者 の

博 士 論 文117-126頁 に詳 論 して あ る。

(22)こ の 引用 中 の訳 語 は,Nameが 「名 」 に,Vornameが 「名前 」 に厳 密 に 対

応 す る。

(23)ダ ンテが,天 上 界 の光 景 の説 明 を乞 うべ くそ れ ま で彼 を案 内 して き た ベ ア ト

リー チ ェの 方 を振 り向 くと,彼 女 は そ こ に は もはや お らず,そ の 代 わ りに 聖

ベ ル ナ ル ドの 霊 が立 って い る。 ダ ンテ が 彼 に ベ ア トリー チ ェ の行 方 を 尋 ね る

と,彼 女 は損 わ れ た 者 た ち の 霊 を 宿 す 「天 国 の薔 薇 」 の な か の最 高 位 か ら三

段 目 に い る と教 え られ,ダ ンテ は そ こを ふ りさ け見 る。 「答 え もせ ず,高 く眼

を あ げ る と,見 え た,永 遠 の 光 の 照 り返 しを そ の ま ま 冠 と して,そ こ に い ま

す か る 淑 女(ベ ア ト リー チ ェ ・論 者 注)が 。 そ こ ま で 届 く視 力 を 与 え られ た

人 の 眼 が,深 海 の 底 方 を基 点 と して,い か ず ち の い と高 くな り と ど ろ く処 ま

で,仰 ぎ見 る と仮 定 して も,/そ の距 離,ベ ア トリー チ ェ と私 の 視 点 との 間

に は,及 び もつ か ぬ 。 しか し私 に と って そ の 距 りは無 に 等 しか った,な に も

の に も曇 らさ る るな く,淑 女 の 姿,下 な る私 に届 いた か ら」(ダ ンテ:『 神 曲 ・

天 国 篇 』 寿 岳 文 章 訳(集 英 社 文 庫)2003,418-419頁)。 「天 国 篇 」 第 三 十 一 歌

全 体 も参 照 。

(24)『 マル セ イユ のハ シ シュ』(〔1932〕IV416)参 照。

(25)ベ ンヤ ミ ンは,『 ヘ ル ダ ー リ ン論 』 に お い て も,「 韻 」 は た ん な る技 法 で は な

い と い う こ とを 言 って い る。 「『喜 び と韻 を 踏 む もの と見 な す が よ い(Seizur

Freudegereimt)』(ヘ ル ダ ー リ ン:「 臆心 」 〔1805〕)と い う構 成(Bildung)

は,音 の 響 き(Klang)の もつ 感 性 的 な 秩 序 を そ の 根 底 に 置 くも の で あ る。

そ して そ の 韻(Reim)の な か に,こ こ で も また,た と え ば統 一 の 構 造

(Struktur)は,半 二 重 性(halbeDoppelheit)と して立 ち現 わ れ る よ う に

一 規 定 す る もの と規 定 され る もの との 同一 性 が 与 え られ て い る。 法 則 と し

て の こ の 同 一 性 は,実 体 的 で は な く,機 能 的 に与 え られ て い る。 互 い に押 韻

しあ う言 葉(Reimworte)そ の もの が 挙 げ られ て い るの で は な い。 と い うのヘ ヘ ヘ へ

も,〔 …〕『喜 び と韻 を踏む』 とい う表現 は,喜 びに対 して(碑 ∫)韻 を踏 む こヘ ヨし ヘ へ

とを 意 味 して い るの で は な い か らで あ る。 〔… 〕この韻 は,(喜 び に対 す る 〔砲 〕

関 係 〔Verhaltnis〕 で は な く)喜 び か ら発 す る(von)ひ と つ の 関 係

(Beziehung)な の で あ る」(ll117,強 調 はベ ンヤ ミン によ る)。

(26)『 類 似 した もの につ いて の 試 論 』(〔1933〕ll204)お よ び 『模 倣 の能 力 に つ い

て 』(〔1936〕 皿210)を 参 照 。

(27)こ の詩 句 は,ベ ン ヤ ミ ンが 『死 に 瀕 して い る人 間 』(『 詩 とな っ た言 葉1』

〔1916〕 所 収)の な か の 詩 句 を,こ の 直 前 に 引 用 した クラ ウス の 別 の詩 に対 応

した 形 に 変 形 して 引 用 した もの で あ る。 原 文 で は 「お前 は 根 源 に と ど ま っ て

い た 。 根 源 こ そ が 目標 な の だ 」(vgl.Kraus,Kar1:Schriften.Bd.9Gedichte.

Hrsg.vonChristianWagenknecht.Frankfurt/M.(Suhrkamp)1989,S.68.)

とな って い る。

163

Page 28: 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい URL DOI...Meiji University Title 韻と名-ヴァルター・ベンヤミンにおける抒情詩とい う形式について

69

(28)Vgl.Goethe,JohannWolfgang:JohannWolfgangGoetheWerke.Ham-

burgerAusgabe.Bd.1GedichteundEpenI.Hrsg.vonErichTrunz.

MUnchen(C.H.Beck)1996,S.766.

(29)A。a.O.,S.386.た だ しこの 版 で は献 辞 は削 除 され て い る。

(30)こ の箇 所 で は,音 楽 に よ る感 動 の涙 に よ って視 覚 的知 覚 の度 合 い が低 ま る と

と もに 「仮 象 」 が 消 え 去 り本 質 の 領 域 が 開 か れ て く る,と さ れ て い る こ とが

注 目 され る。 つ ま り 「仮 象 の契 機 と な る度 合 い が 一 番 少 な い 」(『 親 和 力 論 』

1194)芸 術 で あ る音 楽 は,視 覚 的知 覚 を滞 らせ る こ と に よ って 仮 象 を廃 棄 し,

仮 象 か ら本 質 へ の 移 行 領 域 を踏 破 す る ので あ る。

(31)ヘ ル マ ン ・コ ーヘ ン:『 純 粋 感 情 の 美 学 」 〔1912〕 か らの重 引。

162