ai 1 web - · PDF...

3
ちひろ美術館・東京 展覧会プレスリリース 展示室1 ちひろの画風の変遷 初期素描から代表作まで ちひろは9400点をこえる作品のなかに、子どものあらゆる姿を描き出してい ます。こうした作品は、若い日のデッサンの修練に加えて、母親として子育 てをしながら子どものスケッチを積み重ねるなかで生まれました。また、青 春時代に戦争を体験したちひろは、平和への願いを絵筆に託し、「世界中の こどもみんなに平和としあわせを」ということばを残しています。ここでは 画業の出発点にあたる20代後半の素描から、亡くなる前年に描かれた絵本 『戦火のなかの子どもたち』までの、ちひろの画業の変遷を紹介します。 中期童画 1950年代から60年代半ば まで、ちひろの仕事の中 心は絵雑誌でした。憧れ の武井武雄や初山滋のい る日本童画会に所属し、 童画家として高い評価を 受けるようになった時代 の作品を展示します。 ちひろとちひろが愛した画家たち いわさきちひろは、さまざまな画家たちの作品に魅了され、 影響を受けながら独自の画風を確立していきました。 ちひろの代表作や油彩、中期童画、素描やスケッチとあわせて、 生前ちひろが敬愛していた画家や師事した画家9人――岡本帰一、 武井武雄、初山滋、マリー・ローランサン、岡田三郎助、中谷泰、 丸木位里、丸木俊、ケーテ・コルヴィッツ――の作品を展示し、 ちひろの創作の原点に迫ります。 チューリップのある少女像 1973年 絵本 1960年代半ばから、ちひろの仕事は絵本が中心になります。 「感じる絵本」として少女の心理描写を試みた絵本シリーズ や、平和への願いを込めて戦争をテーマに描いた絵本など、ち ひろ独自の絵本表現を紹介します。 チューリップのなかの男の子 1965年(46歳) 『あかちゃんのくるひ』 (至光社)より  箱に入った少女 1969年(50歳) 『戦火のなかの子どもたち』(岩崎書店)より 少年 1973年(54歳) 2010 11 17 ( ) 2011 1 30 ( ) 協力:原爆の図丸木美術館 素描・スケッチ 戦後、疎開先の松本から、画家になることを決意して 上京したちひろは、丸木俊が主催するデッサン会に通 いました。力強い線に師の影響がみられる初期の素描 から、次第にやわらかく流麗なちひろ独自の線にたど り着くまでの軌跡を紹介します。 ほおづえをつく男 1947年(28歳) 腰かける後ろ姿の女性 1966年(47歳) 1

Transcript of ai 1 web - · PDF...

Page 1: ai 1 web -   · PDF fileやキュビスムとの接点を持ちながら、独自の感覚で抒情的 ... 初山滋 金平糖 1950 ... 毎月第2・4土曜日 11:00

ちひろ美術館・東京 展覧会プレスリリース

展示室1 

ちひろの画風の変遷 

初期素描から代表作まで

ちひろは9400点をこえる作品のなかに、子どものあらゆる姿を描き出してい

ます。こうした作品は、若い日のデッサンの修練に加えて、母親として子育

てをしながら子どものスケッチを積み重ねるなかで生まれました。また、青

春時代に戦争を体験したちひろは、平和への願いを絵筆に託し、「世界中の

こどもみんなに平和としあわせを」ということばを残しています。ここでは

画業の出発点にあたる20代後半の素描から、亡くなる前年に描かれた絵本

『戦火のなかの子どもたち』までの、ちひろの画業の変遷を紹介します。

中期童画

1950年代から60年代半ば

まで、ちひろの仕事の中

心は絵雑誌でした。憧れ

の武井武雄や初山滋のい

る日本童画会に所属し、

童画家として高い評価を

受けるようになった時代

の作品を展示します。

ちひろとちひろが愛した画家たち

いわさきちひろは、さまざまな画家たちの作品に魅了され、

影響を受けながら独自の画風を確立していきました。

ちひろの代表作や油彩、中期童画、素描やスケッチとあわせて、

生前ちひろが敬愛していた画家や師事した画家9人――岡本帰一、

武井武雄、初山滋、マリー・ローランサン、岡田三郎助、中谷泰、

丸木位里、丸木俊、ケーテ・コルヴィッツ――の作品を展示し、

ちひろの創作の原点に迫ります。

チューリップのある少女像 1973年

絵本 

1960年代半ばから、ちひろの仕事は絵本が中心になります。

「感じる絵本」として少女の心理描写を試みた絵本シリーズ

や、平和への願いを込めて戦争をテーマに描いた絵本など、ち

ひろ独自の絵本表現を紹介します。

チューリップのなかの男の子 1965年(46歳)

『あかちゃんのくるひ』(至光社)より 箱に入った少女 1969年(50歳)

『戦火のなかの子どもたち』(岩崎書店)より少年 1973年(54歳)

2010年 11月17日 (水)~2011年 1月30日 (日)協力:原爆の図丸木美術館

素描・スケッチ

戦後、疎開先の松本から、画家になることを決意して

上京したちひろは、丸木俊が主催するデッサン会に通

いました。力強い線に師の影響がみられる初期の素描

から、次第にやわらかく流麗なちひろ独自の線にたど

り着くまでの軌跡を紹介します。

ほおづえをつく男 1947年(28歳) 腰かける後ろ姿の女性 1966年(47歳)

1

2 3

5 6

Page 2: ai 1 web -   · PDF fileやキュビスムとの接点を持ちながら、独自の感覚で抒情的 ... 初山滋 金平糖 1950 ... 毎月第2・4土曜日 11:00

展示室2 

ちひろが愛した画家たち少女時代に憧れた童画家や、ちひろが実際に師事し絵を学んだ画

家など、それぞれの時代に、ちひろの画風や生き方に大きな影響

を与えた画家たちの作品を紹介します。

岡本帰一 チイサイセンセイ 1926年

「美しい月見草が夕やみのなかにゆれてにおって

いるようであった。また大きな三日月が陰の部分

をあかるくまるく残して、絵本いっぱいにひろ

がっていた。……岡本帰一の絵が好きになり、武

井武雄、初山滋の絵の夢にあこがれた」

いわさきちひろ *絵雑誌「コドモノクニ」について語ったことば

「はじめてローランサンの絵を見たときは、本当に

おどろいた。どうしてこの人は私の好きな色ばかり

でこんなにやさしい絵を描くのだろうかと」

いわさきちひろ 1970年

ちひろは14歳で、岡田三郎助について油絵とデッサンを学

び、3年後には岡田が顧問を務める朱葉会で入選を果たし

ます。また23歳のときに、若手の画家として注目を集める

中谷泰の作品(特選受賞)を文展(後の日展)で目にし

て、その絵に魅了されたちひろは、すぐさま中谷のアトリ

エを訪ねて入門し、油彩を学んでいます。

戦後、絵の勉強をしている時代

にちひろはコルヴィッツの作品に

出会います。「働く人々に共感

してもらえる絵を描きたい」と

考え、平和を願ったちひろの画

家としての生き方は、画風こそ

違え、コルヴィッツの人生と重な

りあいます。

岡本帰一(1888-1930)黒田清輝に師事し、白馬会研究所で洋画を学ぶ。岸田劉生、高村光太郎らとともにフュウザン会結成。1927年、武井武雄、初山滋らとともに日本童画家協会を結成。

武井武雄(1894-1983)東京美術学校西洋画科卒業。「コドモノクニ」や「子供之友」で表紙、挿絵を描く。子どものためのイラストレーションの仕事に生涯をかけ、「童画」という言葉を生み出す。

初山滋(1897-1973)11歳で神田の模様画工に奉公、14歳で井川洗厓のもとに弟子入り。1919年創刊の「おとぎの世界」で毎号表紙、挿絵を描く。武井武雄とともに長く童画家として活躍。

マリー・ローランサン (1883~1956)フランスの女性画家。ピカソ、ブラックや詩人アポリネールらと深く交わり、フォーヴィスムやキュビスムとの接点を持ちながら、独自の感覚で抒情的な女性像を描いた。

岡田三郎助 (1869~1939)洋画家。1896年フランスに渡りラファエル・コランに師事した。外光派の巨匠として知られ、繊細で上品な女性像を多く描いた。東京美術学校(現・東京藝術大学)教授。1937年文化勲章受章。

中谷泰 (1909~1993)洋画家。落ち着いた色調の中に細やかな情趣が漂う作品を描いた。春陽会の中心的メンバーとして活躍。東京藝術大学教授。(財)いわさきちひろ記念事業団の初代理事長。

丸木位里 (1901~1995)日本画家。水墨画を得意とする。妻・俊との共同制作「原爆の図」は広く知られている。絵本に『ねずみじょうど』(福音館書店)『赤神と黒神』(ポプラ社)などがある。

丸木俊 (1912~2000)洋画家。絵本画家。夫・位里との共同制作「原爆の図」は広く知られている。絵本に『つつじのむすめ』(あかね書房)『ひろしまのピカ』(小峰書店)などがある。

ケーテ・コルヴィッツ (1867~1945)ドイツの版画家。医師の夫とともにベルリンの労働者街に長く住み、虐げられた人々への共感を持って母と子、労働者、戦争の悲惨などをテーマにモノトーンの版画を制作した。

初山滋 金平糖 1950年代(推定)

マリー・ローランサン ブリジット・スールデルの肖像 1923年頃 中谷泰 母子(オルガン) 1950年

丸木俊 『ひろしまのピカ』 (小峰書店) 1980年 ケーテ・コルヴィッツ 犠牲 1922-23年

終戦の翌年、絵の勉強のために東京

にもどったちひろは、丸木俊のもと

でデッサンの指導を受け、一本の線

を責任を持って引くという考え方を

学びます。また、後にちひろ画風の

特徴となる水彩によるたらし込みの

技法は、丸木位里の水墨画からの影

響がうかがえます。

岡本帰一、武井武雄、初山滋

マリー・ローランサン

岡田三郎助、中谷泰

ケーテ・コルヴィッツ丸木位里、丸木俊

出品画家紹介

7 8

910

11 12

ADAGP, Paris & SPDA, Tokyo, 2010

Page 3: ai 1 web -   · PDF fileやキュビスムとの接点を持ちながら、独自の感覚で抒情的 ... 初山滋 金平糖 1950 ... 毎月第2・4土曜日 11:00

*イベントの詳細は随時ホームページでご案内します。 お申し込み・お問い合せは  ちひろ美術館・東京イベント係まで。

●えほんのじかん毎月第2・4土曜日 11:00~ こどものへや 協力:NCBN

●連続講座「ちひろとちひろが愛した画家たち」―展覧会関連イベント―

●ギャラリートーク毎月第1・3土曜日 14:00~展示室にて 

〒177-0042 東京都練馬区下石神井4-7-2  TEL .03-3995-0772 テレホンガイド 03-3995-0820  FAX 03-3995-0680

●展示会期…2010年11月17日(水)~2011年1月30日(日)●開館時間…10時~17時●休館日……月曜日(但し、1月3日は開館、1月4日は休館)      年末年始(12月27日~1月1日)冬期休館(1月31日~2月28日)●入館料……大人800円/高校生以下無料       団体(有料入館者20名以上)、65歳以上の方、学生証を      お持ちの方は100円引/障害者手帳ご提示の方は半額、        介添えの方は1名まで無料/視覚障害のある方は無料●交通……… 西武新宿線上井草駅下車徒歩7分       JR中央線荻窪駅より西武バス石神井公園駅行き(荻14)    上井草駅入口下車徒歩5分       西武池袋線石神井公園駅より西武バス荻窪駅行き(荻14)        上井草駅入口下車徒歩5分       駐車場あり(乗用車3台・身障者用1台)

http://www.chihiro.jp/お問い合せは、広報担当:原島・川口・北村まで

●わらべうたあそび 

12/18 (土)11:00~11:40 講師:服部雅子

声を出して歌ったり、体を動かしたりしながら、親子で楽しく参加できます。0~2歳までの乳幼児と保護者対象。参加費:無料(入館料のみ) 定員:15組30名 

*要申込み 11/18(木)より受付開始

当館学芸員が、作品の解説や展示のみどころをお話しします。

展示や季節にあわせて絵本の読み聞かせなどを行います。*参加自由*参加自由

●ワークショップ「ねんどであそぼう」

ちひろ美術館・東京 イベント・インフォメーション

展示作品を中心に、ちひろと、マリー・ローランサン、岡田三郎助、中谷

泰、丸木位里、丸木俊、初山滋、武井武雄、ケーテ・コルヴィッツなど、ちひ

ろに影響を与えた画家たちについての連続講座を開催します。

11/27(土) 「ちひろとちひろが愛した画家たち」(仮題)        講師:山田実穂(展示担当学芸員)

12/11(土)  「絵雑誌『コドモノクニ』の画家たちとちひろ」(仮題)        講師:竹迫祐子(安曇野ちひろ美術館副館長)

1/15(土)  「丸木位里、俊とちひろ」(仮題)        講師:岡村幸宣(原爆の図丸木美術館学芸員)

*詳細はちひろ美術館ホームページで 告知します。 *要申込み、要参加費

12/18 (土)幼児の部  13:00~14:00(3~5歳)       小学生の部 15:00~17:00(小学1~6年生) 

オガサワラマサコさんは、陶や布、絵画などの作家活動のかたわら、さまざまな素材

を使った造形ワークショップを行なっています。ちひろ美術館では3回目となる今回

は、たくさんのねんどで、体をいっぱいに使って遊びます。

小学生の部では、みんなでねんどの町もつくりましょう。

定員:各20名 参加費:500円(子どもは入館料無料) *要申込み 11/18(木)より受付開始

講師:オガサワラマサコ(造形作家)

●無料感謝デー12/12(日)日ごろの感謝をこめて、この日はどなた様も、入館料無料となります。

●ホームページが リニューアル!今秋、ちひろ美術館ホームページが全面リニューアルし、よりご利用しやすくなります。(10月上旬予定)ぜひご覧ください。

休館のご案内

年末年始 2010年12/27(月)~2011年1/1(土)       年始は1/2(日)、3(月)開館します

冬期休館 2011年1/31(月)~2/28(月)

2011年