Ð f $ ú Ô ® - 江戸東京博物館›á ´ Ü~åØ º t p 2Ô Ý ï¤µ è » Øåï ¨ Å !...

2
ミュージアム・ラボ 案内所 手でみる展示 メインエスカレーター ボランティアガイド受付 メインエスカレーター 車いす・ベビーカー専用のエレベーターです 警備員が誘導します 江戸城と町割り 関東大震災 モダン東京 空襲と都民 よみがえる東京 高度経済成長期の東京 市民文化と娯楽 産業革命と東京 文明開化東京 江戸から東京へ 出版と情報 江戸の商業 文化都市江戸 芝居と遊里 江戸の美 江戸の四季と盛り場 江戸と結ぶ村と島 開化の背景 現代の東京 出口 専用 出口 専用 ミュージアムショップ 〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1 TEL 03-3626-9974(代表) http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/ 授乳室・救護室 出口は5Fです。 ぼく、ギボちゃん。 日本橋の欄干擬宝珠 がモデルだよ。 ら ん か ん ぎ ぼ し 車いす・ベビーカー 貸出所 入口 専用 A 日本橋 大名のかご B D 下町の庶民住宅 C 肥桶 D 棟割長屋 車いす・ベビーカー専用のエレベーターです 警備員が誘導します 町の暮らし C 千両箱 C 5F 企画展示室 小学生版 A マップ A 〈日本橋〉 常設展示用ワークシート ぎぼしを かいてみよう 1 1 2 3 上は高速道路。 下の橋が日本橋です。 だいみょう ほん ばし しょ みんじゅうたく した まち こえ おけ むね わり なが せんりょうばこ

Transcript of Ð f $ ú Ô ® - 江戸東京博物館›á ´ Ü~åØ º t p 2Ô Ý ï¤µ è » Øåï ¨ Å !...

ミュージアム・ラボ

案内所

手でみる展示

メインエスカレーター

ボランティアガイド受付

メインエスカレーター

車いす・ベビーカー専用のエレベーターです警備員が誘導します

江戸城と町割り

関東大震災

モダン東京

空襲と都民

よみがえる東京

高度経済成長期の東京

市民文化と娯楽

産業革命と東京

文明開化東京江戸から東京へ

出版と情報

江戸の商業

文化都市江戸

芝居と遊里

江戸の美

江戸の四季と盛り場

江戸と結ぶ村と島

開化の背景

現代の東京

出口専用

出口専用

ミュージアムショップ

〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1 TEL 03-3626-9974(代表) http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

江戸東京博物館

常設展示室

案内マップ

授乳室・救護室

出口は5Fです。

ぼく、ギボちゃん。日本橋の欄干擬宝珠がモデルだよ。

ら ん か ん ぎ ぼ し

車いす・ベビーカー貸出所

入口専用

A 日本橋大名のかごB

D 下町の庶民住宅

C 肥桶

D 棟割長屋

車いす・ベビーカー専用のエレベーターです警備員が誘導します

町の暮らし

C 千両箱

C

5F企画展示室

小学生版

A

江戸のシンボル日本橋

江戸東京博物館の常設展示室に入るとすぐに、と

ても大きな橋がかかっています。これは、江戸時

代(1603〜1868年)につくられた日本橋

という橋を、長さを半分にして再現したものです。

マップ A 〈日本橋〉

常 設 展 示 用 ワ ー ク シ ー ト

ぎぼしを かいてみよう

1

1

写真の一部が抜けていますが、この部分を「ぎぼし」と言い

ます。日本橋にとって大切なかざりでした。

ぎぼしをよく見て、抜けているところに絵をかきましょう。

2下の写真は今の

日本橋です。昔

の日本橋とどん

なところが違い

ますか?気づい

たことを書いて

みましょう。

3日本橋を渡って、感想を書いてみましょう。

上は高速道路。下の橋が日本橋です。

   ほ

 ん 

 し

じょうせつてん じ しつ

ほん

ばし

さい げん

だいみょう

に ほん ばし

しょ みんじゅうたくした まち

こえ おけ

むね わり なが や

せんりょうばこ

[  

  

]

[  

 ]

[  

  

]

[  

  

 ]

[     ] [     ] [     ] [     ]

B

大名かごに乗ってみよう

C

体験しよう!

D

くらべてみよう道具のいま・むかし

江戸時代のお殿様(大名)は、移動するとき、かごに乗っていました。

昔の人たちが使っていた道具をあげ

てみました。電気やガスが使われる

ようになったことで、人びとの暮ら

しはどのように変わっていったので

しょうか。

1このかごは何人でかついだのでしょうか。

1現在の消防士の役割を

した「町火消」と呼ば

れる人たちが火事場で

使いました。これを何

と言いますか。

これは小判をいれるための箱です。千両箱と言います。ゆっくり持ち上げて重さを確かめてみましょう。

ための道具 ための道具 ための道具 ための道具

3野菜を作るとき、土に栄養を与え

ます。これを肥料と言います。

江戸時代の人たちは、ある意外な

ものから肥料を作っていました。

それは何でしょうか。

1 江戸時代の町人が住んでいた「

棟割

長屋」

模型(江戸ゾーン)と、昭和初期

の「

下町の庶民住宅」

模型(東京ゾーン)

の家の中を見て、あ〜えまでの道具を

探してみましょう。

2 あ〜えまでの道具は、何をするため

に使われていたのでしょうか。

﹇   ﹈内に書いてみましょう。

下のあ〜えまでの4つの道具が、今

ではどのような道具になっているか、

線を引いて、正しい組み合わせを作

りましょう。

2▶この道具には文字が書いてあります。

ひらがな一文字で何と

書いてありますか。

2みなさんは移動する時、どんな乗り物に

乗りますか。思いついたものを、あげて

みましょう。

3かごに乗ってみましょう。乗りごこちは

どうだったか、感想を書きましょう。

お殿様はこれに何日間も乗り続けていた

んだよ。

あ い う え

か き く け

マップ C 〈肥桶〉

マップ C 〈千両箱〉

かまど、かま

洗濯機 靴 蛍光灯や電球など電気炊飯器や

ガスコンロ、IHなど

洗濯板、たらい 行灯 わら草履

マップ B 〈大名のかご〉

マップ D 〈下町の庶民住宅〉 マップ D 〈棟割長屋〉

マップ C

との さま

い どう

しょうぼうし

まち

けし

やくわり

か じ ば

むねわり

なが や

しょみんじゅうたく

しょうわ

しょ き

せんたくいた

せんたく き けいこうとう でんきゅうくつ

でん き すいはんき

あんどん ぞう り

えいよう

ひりょう

こ ばん

こえおけ

せんりょうばこ

とのさま

い 

みょう

い 

した

まち