結核の最新動向 - Japan Center for International...

4
結核の最新動向 本年9月26日に、史上初の「結核に関する国連総会ハイレベル会合」が開催されます。結核 は、“昔の病気”あるいは“貧しい国の問題”と思われがちですが、日本を含む先進国も関わるグ ローバルヘルス最大の課題の一つです。グローバル・トピックスVol.1では「結核」を主題とし、世 界的な発生状況や課題、終息に向けた国際社会の動向を概説します。 ・ 結核は世界の10大死因の一つで、感染症としてはエイズを超え最大死因。世界人口の約2割にあたる 約17億人が結核に感染。そのうち年間1040万人が新たに発病し、130万人が死亡していると推定。 ・ 通常の薬剤が効かない耐性結核の世界的な拡がりが公衆衛生上の脅威。 ・ 低中所得国における疾病負荷が大きいが、先進国でも移民等における対策が課題。 ・ 本年9月に、国連総会結核ハイレベル会合が開催される。国連総会の歴史上初めての結核をテーマと するハイレベル会合。日本政府が共同ファシリテーターとして世界の結核終息に向けた政治宣言取り まとめをリード。 世界の結核は低中所得国を中心に発生 結核は結核菌の感染により肺等が冒される感染症 で、世界の10大死因の一つ、感染症としてはHIV/エ イズを超え最大死因となっています。現在、世界で推 定約17億人(総人口の約2割)が結核菌に感染してお り、そのうち5~15%が結核を発症するとみられていま す。なかでも、HIV感染者、低栄養状態者、糖尿病患 者、喫煙者等では免疫機能が低下するため、発症リス クがより高くなります。2000年以降、世界の罹患者数 は緩やかに減少していますが、今日もなお年間1040 万 人が新たに罹 患していると推 定されています( 図 1)。死亡者数(HIV陽性者を除く)は、2000年の170 万人から減少し、130万人と推定されており、95%以 上は低中所得国で発生しています。

Transcript of 結核の最新動向 - Japan Center for International...

Page 1: 結核の最新動向 - Japan Center for International …fgfj.jcie.or.jp/wp-content/uploads/2018/07/Global-Topics...結核の最新動向 本年9月26日に、史上初の「結核に関する国連総会ハイレベル会合」が開催されます。結核

結核の最新動向

本年9月26日に、史上初の「結核に関する国連総会ハイレベル会合」が開催されます。結核は、“昔の病気”あるいは“貧しい国の問題”と思われがちですが、日本を含む先進国も関わるグローバルヘルス最大の課題の一つです。グローバル・トピックスVol.1では「結核」を主題とし、世界的な発生状況や課題、終息に向けた国際社会の動向を概説します。

・ 結核は世界の10大死因の一つで、感染症としてはエイズを超え最大死因。世界人口の約2割にあたる約17億人が結核に感染。そのうち年間1040万人が新たに発病し、130万人が死亡していると推定。

・ 通常の薬剤が効かない耐性結核の世界的な拡がりが公衆衛生上の脅威。

・ 低中所得国における疾病負荷が大きいが、先進国でも移民等における対策が課題。

・ 本年9月に、国連総会結核ハイレベル会合が開催される。国連総会の歴史上初めての結核をテーマとするハイレベル会合。日本政府が共同ファシリテーターとして世界の結核終息に向けた政治宣言取りまとめをリード。

世界の結核は低中所得国を中心に発生 結核は結核菌の感染により肺等が冒される感染症

で、世界の10大死因の一つ、感染症としてはHIV/エ

イズを超え最大死因となっています。現在、世界で推

定約17億人(総人口の約2割)が結核菌に感染してお

り、そのうち5~15%が結核を発症するとみられていま

す。なかでも、HIV感染者、低栄養状態者、糖尿病患

者、喫煙者等では免疫機能が低下するため、発症リス

クがより高くなります。2000年以降、世界の罹患者数

は緩やかに減少していますが、今日もなお年間1040

万人が新たに罹患していると推定されています(図

1)。死亡者数(HIV陽性者を除く)は、2000年の170

万人から減少し、130万人と推定されており、95%以

上は低中所得国で発生しています。

Page 2: 結核の最新動向 - Japan Center for International …fgfj.jcie.or.jp/wp-content/uploads/2018/07/Global-Topics...結核の最新動向 本年9月26日に、史上初の「結核に関する国連総会ハイレベル会合」が開催されます。結核

2018年7月25日 | 2Global Topics

結核は世界中でまん延していますが、現在最も新規

罹患者数が多い国はインド、インドネシア、中国、フィリ

ピン、パキスタンのアジア5か国で、世界の新規罹患者

数(推定)の56%を占めています(図2)。また、人口規

模で比較した罹患率(推定)では北朝鮮、レソト、モザ

ンビーク、フィリピン、南アフリカで最も高くなっていま

す。さらに、結核患者の10%がHIV重複感染で、そのう

ち74%がアフリカ諸国で報告されています。結核はエ

イズ患者の最大死因となっています。

先進国でも結核は課題日本を含む先進国も結核とは無関係ではありませ

ん。かつて日本では、結核は“国民病”と呼ばれ最大

死因でしたが、戦後に劇的な改善を果たしました。し

かし、今日でも、高齢者を中心に、無職臨時日雇者や

若年層、都市部において、年間約1.8万人の新規罹患

者が報告されています。多くの欧米先進国が低まん延

状態(罹患率人口10万あたり10以下)に達している中

で、日本は依然として罹患率約14と高く、結核との闘

いは続いています。一方、欧米先進国では、結核罹患

率は世界的に最も低く、新規罹患者の報告は減少傾

向ですが、外国生まれの者、いわゆる移民の結核が課

題となっています。米国では新規患者のうち外国生ま

れの者が約68%を占め、また欧州では約30%を占め

増加傾向にあります。米国や欧州は、結核の高まん延

国からの移民への対応が結核制圧の鍵となっていま

す。なお、日本では外国生まれの新規患者数は、約7%

と米国や欧州に比べ低いものの、その割合は増加して

います。特に、20歳代では50%以上と高い割合に増加

しており、動向に注意が必要です。

多剤耐性結核の拡がりが公衆衛生上の脅威結核は適切な対策と医療管理により、予防や治癒

が可能な疾患です。しかし、近年、抗結核薬に対する

耐性菌の出現が国際的な公衆衛生上の脅威となっ

ています。抗結核薬は、過去数十年間、世界中で使用

Page 3: 結核の最新動向 - Japan Center for International …fgfj.jcie.or.jp/wp-content/uploads/2018/07/Global-Topics...結核の最新動向 本年9月26日に、史上初の「結核に関する国連総会ハイレベル会合」が開催されます。結核

2018年7月25日 | 3Global Topics

されてきましたが、服薬中断、品質の悪い薬剤の使用

等、抗結核薬が適切に使用されないために起こる多剤

耐性結核が、インド、中国、ロシアの3か国を筆頭に報

告されています。多剤耐性結核は、抗結核薬の第一選

択薬に対し耐性を獲得した結核菌によって起こり、新

規患者の約4%、既治療患者の約20%で発生している

と推定されています。多剤耐性結核の多くは、第二選

択薬を適切に使用した長期治療により治癒することが

可能ですが、近年では、薬剤耐性が深刻化し、抗結核

薬の第二選択薬にも効果を示さない結核菌によって

引き起こる「超多剤耐性結核」が、多剤耐性結核のう

ち約6%で報告されています。

耐性結核の特筆すべき点として、患者本人に耐性

菌が出現し治療による回復が難しくなることだけでな

く、既に耐性を獲得した菌がヒトからヒトへ感染し拡

がる可能性もあることです。昨今の中国や南アフリカに

おける分子遺伝学調査等では、耐性結核患者の約70

-80%がヒトからヒト感染によるものと確認されてい

ます。適切な治療による耐性菌出現の抑制や耐性結

核患者の早期診断・探知と治療の開始だけでなく、耐

性菌の感染拡大を最小限に抑える感染防止策も重要

となっています。

日本が国連総会結核ハイレベル会合をリードWHOは、国連持続可能な開発目標(SDGs)と

連動し、結核の世界的なまん延の終息をゴールに掲

げ、2030年までに死亡者数を90%・罹患率を80%減

らし、2035年までに死亡者数を95%・罹患率を90%

減らす(2015年比)という目標を立てています。WHO

によると、2000年から2016年に、世界的な結核対策

の努力により推定5300万人もの命が救われ、死亡率

は37%減少したが、資金不足や政治的意思の欠如に

より、多くの国々では対策の進展が失速しており、目標

達成の軌道に乗っていません。

世界的な結核のまん延の終息に向けた国際社会の

足並みを揃え、協同して強力に推進していくために、今

秋9月26日にニューヨークで国連総会結核ハイレベル

会合が開催されます。これまでの国連総会では、2001

Page 4: 結核の最新動向 - Japan Center for International …fgfj.jcie.or.jp/wp-content/uploads/2018/07/Global-Topics...結核の最新動向 本年9月26日に、史上初の「結核に関する国連総会ハイレベル会合」が開催されます。結核

2018年7月25日 | 4Global Topics

年、2006年、2011年のエイズに関する会合や、2016

年の薬剤耐性に関する会合で結核が一部触れられた

ことはありますが、結核を主テーマとしてハイレベル会

合が行われるのは初めてです。日本政府は本件の共

同ファシリテーターとして、国連加盟国や関連機関と

の調整・交渉を行っています。日本が国連ハイレベル

会合のファシリテーターとなるのは数十年ぶりのこと

です。本会合の前哨戦として昨年ロシアで開催された

閣僚級会合で採択されたモスクワ宣言をさらに押し上

げ、各国首脳レベルの政治的コミットメントをとりつけ

るための政治宣言が採択される予定です。

おわりに日本は戦後の生活環境の改善、法整備、公費負担

や皆保険制度による患者の経済負担の軽減、政府と

民間病院の公私連携、コミュニティを巻き込んだ検診

や予防接種の導入などを通じたユニバーサル・ヘル

ス・カバレッジの推進が複合的に功を奏し、世界的に

も類のない早さで結核の死亡率の低下に成功し、そし

て現在も結核制圧への努力が続いています。日本は、

結核対策の豊富な知識や経験を基に、世界の結核終

息に向けた対策に資金的にも技術的にも大きく寄与

してきました。今般の日本のリーダーシップのもと採択

される政治宣言が、終息実現へのターニングポイント

となることが期待されます。

参考文献

・ CDC.Tuberculosisamongforeign-bornpersonsdiagnosed≥10yearsafterarrivalintheUnitedStates,2010–2015,MMWR,2017https://www.cdc.gov/mmwr/volumes/66/wr/mm6611a3.htm

・ ChongguangYangetal.Transmissionofmultidrug-resistantMycobacteriumtuberculosisinShanghai,China:aretrospectiveobservationalstudyusingwhole-genomesequencingandepidemiologicalinvestigation,Lancet Infectious Disease,March2017https://www.thelancet.com/journals/laninf/article/PIIS1473-3099%2816%2930418-2/fulltext?code=lancet-site

・ ECDC.TuberculosissurveillanceandmonitoringinEurope,2017https://eurosurveillance.org/content/10.2807/1560-7917.ES.2017.22.12.30486

・ JATA.JapantuberculosisReport,2017http://www.jata.or.jp/english/dl/pdf/TB_in_Japan_2017.pdf

・ SaritaShah,Netal.Transmissionofextensivelydrug-resistanttuberculosisinSouthAfrica,New England Journal of Medicine,2017https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1604544

・ WHO.Multidrug-resistanttuberculosis(MDR-TB),2017http://www.who.int/tb/challenges/mdr/MDR-RR_TB_factsheet_2017.pdf?ua=1

・ WHO.Newglobalcommitmenttoendtuberculosis,2017http://www.who.int/en/news-room/detail/17-11-2017-new-global-commitment-to-end-tuberculosis

・ WHO.Worldtuberculosisreport,2017http://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/259366/ 9789241565516-eng.pdf;jsessionid=545B20E901106C85EC190ADE189B3C9D?sequence=1

世界の三大感染症 グローバル・トピックス2018年7月25日 Vol.1

編集・発行:グローバルファンド日本委員会(FGFJ)公益財団法人 日本国際交流センター(JCIE)〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目1番12号明産溜池ビル7FTel: 03-6277-7811(代表)

Mail: [email protected] http://fgfj.jcie.or.jpCopyright © 日本国際交流センター 無断転載禁止