〈海の環境教育オープンパッケージプログラム〉 LAB to CLASS … ·...

1
2/ 24 LAB to CLASS プロジェクトとは… 体験型海洋学習教材『LAB to CLASS』は、最新の研究を進める海洋自然科学研究者(大学研究室/水族館・博物館など)、体験学習専門家(イ ンタープリター/環境教育 NPO など)、表現手法の専門家(アートディレクター/ WEB プランナー/ライターなど)との連携のもと、 多様な切り口で海洋学習教材の開発・再編集を行っています。 主催:NPO 法人 野外遊び喜び総合研究所 共催:NPO 法人 海の環境教育 NPObridge あばれんぼキャンプ体験活動・教育アカデミー 2018 〈海の環境教育オープンパッケージプログラム〉 LAB to CLASS ベーシック 2019 9:30-17:00 詳 細 お申し込み方法 ■お名前 / 年齢 / 性別 / 住所 / 連絡先 / ご職業をご記入の上、 あばれんぼキャンプ事務局ま で MAIL または FAX でお申し 込みください。 ■お申し込み受付後、受講案 内資料を郵送いたします。 あばれんぼキャンプ事務局 [email protected] TEL:042-364-8031 FAX:042-202-0881 FB ページへの「いいね!」も お願いします! あばれんぼキャンプ 体験活動・教育アカデミー 検索 全国の子どもたちに、海のおもしろさを伝えたい! “島国日本” の魅力を理解した、環境保全意識の高い人材を育てたい! ーーそんな想いのもとに集まった多様なスペシャリストがつくる、体験型海洋学習教材『LAB to CLASS』。 ベーシック講座では、理念の共有と、効果的な学びの技法が細部に盛り込まれた「LTC 教材」を紐解き、 効果的な指導方法を伝授いたします。 指導者登録希望により、LAB to CLASS プロジェクトで実施する体験学習等のスタッフ募集等のご案内をさせていただきます。 また、2019年度より実施する多様な研究者とのネットワークによる各種講座・イベントに、メンバー価格で優先的にご参加いただけます。 体験型海洋学習教材サイト http://www.lab2c.net NPO 法人 野外遊び喜び総合研究所 \ - みんなのとっておきの場所 - をつくる企画屋!/ (9:00 開場・17:30 解散 ) ( LTC 指導者養成講座 ) *講師紹介 日本インタープリテーション協会代表理事 帝京科学大学アニマルサイエンス学科教授 古瀬 浩史 20 ~ 30 歳台は、自然公園 施設等のインタープリター として勤務していました。 その経験を活かして、イン タープリテーション計画、 プログラムの開発、イン タープリター育成、それら に関係した地域振興などの 仕事に携わってきました。 現在は、大学にてインター プリテーションや環境教育 を教えています。海域の自 然をテーマにした環境教育 も関心の一つです。 日本シェアリングネイチャー協会トレーナー 青年海外協力隊環境教育部門技術顧問 三好 直子 ネイチャーゲームの日本での普及初期から活動にか かわり、世代を問わずたくさんの人が眼を輝かして 自然と向き合う姿にふれてきました。ネイチャー ゲームの指導・普及をはじめ、青年海外協力隊環境 教育隊員のサポート、鎌倉での海の子森の子の活動 など、体験型の環境教育・国際交流をしています。 海の環境教育 NPO bridge 代表 フリーランスライター 伊東 久枝 雑誌や書籍の編集・執筆を行う傍ら、野生イルカの 調査・生息環境保全等の普及啓発活動に関わったの をきかっけに、環境教育の分野に関心をもつように なりました。海と陸のつながり、そして “自然の循 環のなかに在る自分(人) ” の立ち位置で地球環境 を考え、行動していきたいと思っています。 *対象 18 歳〜 *定員 30 名(先着) *参加費 8,000 円(学割 7,000 円) *会場 府中市市民活動センター プラッツ第 6 会議室 (〒183-0023 東京都府中市宮町 1-100-5) *内容「LAB to CLASS のアクティビティ体験、 理念、効果的な指導方法」

Transcript of 〈海の環境教育オープンパッケージプログラム〉 LAB to CLASS … ·...

Page 1: 〈海の環境教育オープンパッケージプログラム〉 LAB to CLASS … · ネイチャーゲームの日本での普及初期から活動にか かわり、世代を問わずたくさんの人が眼を輝かして

2/24

LAB to CLASS プロジェクトとは…体験型海洋学習教材『LAB to CLASS』は、最新の研究を進める海洋自然科学研究者(大学研究室/水族館・博物館など)、体験学習専門家(インタープリター/環境教育 NPO など)、表現手法の専門家(アートディレクター/ WEB プランナー/ライターなど)との連携のもと、多様な切り口で海洋学習教材の開発・再編集を行っています。

主催:NPO 法人 野外遊び喜び総合研究所    共催:NPO 法人 海の環境教育 NPObridge

あばれんぼキャンプ体験活動・教育アカデミー 2018〈海の環境教育オープンパッケージプログラム〉

LAB to CLASS ベーシック

2019

9:30-17:00

詳 細 お申し込み方法

■お名前 / 年齢 / 性別 / 住所 /連絡先 / ご職業をご記入の上、あばれんぼキャンプ事務局まで MAIL または FAX でお申し込みください。■お申し込み受付後、受講案内資料を郵送いたします。

あばれんぼキャンプ事務局[email protected]:042-364-8031FAX:042-202-0881

FB ページへの「いいね!」もお願いします!あばれんぼキャンプ体験活動・教育アカデミー 検索検索

全国の子どもたちに、海のおもしろさを伝えたい!“島国日本” の魅力を理解した、環境保全意識の高い人材を育てたい!ーーそんな想いのもとに集まった多様なスペシャリストがつくる、体験型海洋学習教材『LAB to CLASS』。ベーシック講座では、理念の共有と、効果的な学びの技法が細部に盛り込まれた「LTC 教材」を紐解き、効果的な指導方法を伝授いたします。

指導者登録希望により、LAB to CLASS プロジェクトで実施する体験学習等のスタッフ募集等のご案内をさせていただきます。また、2019 年度より実施する多様な研究者とのネットワークによる各種講座・イベントに、メンバー価格で優先的にご参加いただけます。体験型海洋学習教材サイト http://www.lab2c.net

NPO法人 野外遊び喜び総合研究所

\ - みんなのとっておきの場所 - をつくる企画屋!/

(9:00 開場・17:30 解散 )

( LTC 指導者養成講座 )

*講師紹介

日本インタープリテーション協会代表理事帝京科学大学アニマルサイエンス学科教授

古瀬 浩史

20 ~ 30 歳台は、自然公園施設等のインタープリターとして勤務していました。その経験を活かして、インタープリテーション計画、プログラムの開発、インタープリター育成、それらに関係した地域振興などの仕事に携わってきました。現在は、大学にてインタープリテーションや環境教育を教えています。海域の自然をテーマにした環境教育も関心の一つです。

日本シェアリングネイチャー協会トレーナー青年海外協力隊環境教育部門技術顧問

三好 直子

ネイチャーゲームの日本での普及初期から活動にかかわり、世代を問わずたくさんの人が眼を輝かして自然と向き合う姿にふれてきました。ネイチャーゲームの指導・普及をはじめ、青年海外協力隊環境教育隊員のサポート、鎌倉での海の子森の子の活動など、体験型の環境教育・国際交流をしています。

海の環境教育 NPO bridge 代表フリーランスライター

伊東 久枝

雑誌や書籍の編集・執筆を行う傍ら、野生イルカの調査・生息環境保全等の普及啓発活動に関わったのをきかっけに、環境教育の分野に関心をもつようになりました。海と陸のつながり、そして “自然の循環のなかに在る自分(人)” の立ち位置で地球環境を考え、行動していきたいと思っています。

*対象 18 歳〜  *定員 30 名(先着)*参加費 8,000 円(学割 7,000 円)  *会場 府中市市民活動センター           プラッツ第 6 会議室    (〒183-0023 東京都府中市宮町 1-100-5)*内容 「LAB to CLASS のアクティビティ体験、          理念、効果的な指導方法」