社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回...

27
社会学コース 社会福祉学分野 単位数 授業科目名 2 社会福祉国際比較 4 人間発達論 2 社会福祉組織論Ⅰ 2 社会福祉組織論Ⅱ 2 ※社会福祉学特殊講義 2 社会福祉学基礎演習Ⅰ 2 社会福祉学基礎演習Ⅱ 2又は4 社会福祉援助技術演習Ⅰ 2又は4 社会福祉援助技術演習Ⅱ 2 社会福祉援助技術演習Ⅲ 2 社会福祉援助技術演習Ⅳ 2 社会福祉援助技術演習Ⅴ 4 社会福祉援助技術現場実習 4 社会福祉援助技術現場実習指導 4 相談援助実習 2 相談援助実習指導Ⅰ 2 相談援助実習指導Ⅱ 2 相談援助実習指導Ⅲ 2 社会福祉学卒論演習Ⅰ 2 社会福祉学卒論演習Ⅱ 2 ※社会福祉学特論演習Ⅰ 2 ※社会福祉学特論演習Ⅱ 2 社会福祉行政論 2 社会福祉組織論 1 介護基礎Ⅰ 1 介護基礎Ⅱ 10 卒業論文 注1 授業科目上の※印は内容の異なる場合は、重ねて履修できるものを示す。 注2 授業科目上の印は主として2年次生対象の基礎的な学部科目を示す。 単位数 授業科目名 2 社会福祉援助技術論Ⅰ 2 社会福祉援助技術論Ⅱ 2 社会福祉学原論Ⅰ 2 社会福祉学原論Ⅱ 2 社会保障論Ⅰ 2 社会保障論Ⅱ 2 児童家族福祉論Ⅰ 2 児童家族福祉論Ⅱ 2 高齢者福祉論Ⅰ 2 高齢者福祉論Ⅱ 2 障害福祉論Ⅰ 2 障害福祉論Ⅱ 2 公的扶助論Ⅰ 2 公的扶助論Ⅱ 2 地域福祉論 2 介護概論 2 対人福祉援助論Ⅰ 2 対人福祉援助論Ⅱ 2 相談援助の理論と方法Ⅰ 2 相談援助の理論と方法Ⅱ 2 社会福祉法制Ⅰ 2 社会福祉法制Ⅱ 2 生活問題論Ⅰ 2 生活問題論Ⅱ 2 社会福祉の歴史と思想Ⅰ 2 社会福祉の歴史と思想Ⅱ 2 社会統計学Ⅰ 2 社会統計学Ⅱ 標準履修科目一覧(首都大)

Transcript of 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回...

Page 1: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

社会学コース 社会福祉学分野

単位数授業科目名

2 社会福祉国際比較

4 人間発達論

2 社会福祉組織論Ⅰ

2 社会福祉組織論Ⅱ

2※社会福祉学特殊講義

2 ○ 基 社会福祉学基礎演習Ⅰ

2 ○ 基 社会福祉学基礎演習Ⅱ

2又は4 社会福祉援助技術演習Ⅰ

2又は4 社会福祉援助技術演習Ⅱ

2 社会福祉援助技術演習Ⅲ

2 社会福祉援助技術演習Ⅳ

2 社会福祉援助技術演習Ⅴ

4 社会福祉援助技術現場実習

4 社会福祉援助技術現場実習指導

4 相談援助実習

2 相談援助実習指導Ⅰ

2 相談援助実習指導Ⅱ

2 相談援助実習指導Ⅲ

2 社会福祉学卒論演習Ⅰ

2 社会福祉学卒論演習Ⅱ

2※社会福祉学特論演習Ⅰ

2※社会福祉学特論演習Ⅱ

2 社会福祉行政論

2 社会福祉組織論

1 介護基礎Ⅰ

1 介護基礎Ⅱ

10 卒業論文

� 社会福祉学分野

注1 授業科目上の※印は内容の異なる場合は、重ねて履修できるものを示す。注2 授業科目上の○ 基 印は主として2年次生対象の基礎的な学部科目を示す。

単位数授業科目名

2 社会福祉援助技術論Ⅰ

2 社会福祉援助技術論Ⅱ

2 社会福祉学原論Ⅰ

2 社会福祉学原論Ⅱ

2 社会保障論Ⅰ

2 社会保障論Ⅱ

2 児童家族福祉論Ⅰ

2 児童家族福祉論Ⅱ

2 高齢者福祉論Ⅰ

2 高齢者福祉論Ⅱ

2 障害福祉論Ⅰ

2 障害福祉論Ⅱ

2 公的扶助論Ⅰ

2 公的扶助論Ⅱ

2 地域福祉論

2 介護概論

2 対人福祉援助論Ⅰ

2 対人福祉援助論Ⅱ

2 相談援助の理論と方法Ⅰ

2 相談援助の理論と方法Ⅱ

2 社会福祉法制Ⅰ

2 社会福祉法制Ⅱ

2 生活問題論Ⅰ

2 生活問題論Ⅱ

2 社会福祉の歴史と思想Ⅰ

2 社会福祉の歴史と思想Ⅱ

2 社会統計学Ⅰ

2 社会統計学Ⅱ

標準履修科目一覧(首都大)

Page 2: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 43 ─

� 社会福祉学分野

― 2 単位数専門教育科目科目種別生活問題論蠢首 都 大 学 東 京

―4単位数学部科目科目種別生活問題論東 京 都 立 大 学

 2 時限月曜日前 期都立大は通年圷 洋一 *担 当 教 員

①社会福祉の対象である生活問題への接近方法を学ぶ。 ②生活問題の諸相およびその捉え方と考え方について理解する。 

③01回 生活問題とは何か/何が生活問題なのか 02回 生活問題と「福祉」03回 生活問題の視点1:貧困と社会的排除 04回 生活問題の視点2:差別と他者化05回 生活問題の視点3:必要・需要・欲求・欲望 06回 生活問題の視点4:リスクと脆弱性07回 生活問題と社会政策1:雇用と所得 08回 生活問題と社会政策2:健康と自立09回 生活問題とイデオロギー 10回 自由主義の視座と生活問題11回 保守主義の視座と生活問題 12回 社会主義の視座と生活問題13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題15回 試験・解説 ④テキスト:圷洋一他『社会政策の視点』法律文化社 2011年 参考書:圷洋一『福祉国家』法律文化社 2012年 ⑤出欠点(授業時のアンケート)+テスト(持ち込み可)

⑥後期に生活問題論蠡を受講することが望ましい。

①授業方針・テーマ ②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標 ③授業計画・内容

④テキスト・参考書等 

⑤成績評価方法 ⑥特記事項

― 2 単位数専門教育科目科目種別生活問題論蠡首 都 大 学 東 京

―(4)単位数学部科目科目種別生活問題論東 京 都 立 大 学

2 時限月曜日後 期都立大は通年圷 洋一 *担 当 教 員

①社会福祉の対象である生活問題を歴史的・構造的な視点から学ぶ。 ②生活および生活問題を福祉国家の歴史・編成・構造・目標と関わらせて理解する。

③01回 生活問題対策としての福祉国家 02回 福祉国家の歴史と生活問題103回 福祉国家の歴史と生活問題2 04回 福祉国家の編成と生活問題105回 福祉国家の編成と生活問題2 06回 福祉国家の構造と生活問題107回 福祉国家の構造と生活問題2 08回 福祉国家の目標と生活問題109回 福祉国家の目標と生活問題2 10回 ポスト福祉国家の生活問題111回 ポスト福祉国家の生活問題2 12回 生の保障とその根拠113回 生の保障と

④テキスト:圷洋一『福祉国家』法律文化社 2012年 参 考 書:圷他『社会政策の視点』法律文化社 2011年

⑤出欠点(授業時のアンケート)+テスト(持ち込み可)

⑥前期の生活問題論蠢を受講していることが望ましい。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 3: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 44 ─

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会統計学蠢首 都 大 学 東 京

― 2 単位数学部科目科目種別社会福祉調査論蠢東 京 都 立 大 学

 2 時限月曜日前 期稲葉 昭英担 当 教 員

①記述統計学および推測統計学の初歩までを講義する。

②社会福祉学・社会学のデータ分析などに必要な記述統計学と推測統計学の基礎。これらについて正確に理解することを目標とする。

③1 社会科学と統計学:科学的方法と統計学の位置2 度数分布表:度数分布表の作成・グラフ  代表値(1) モード・メジアン・四分位数・パーセンタイル3 代表値(2) 平均/Σの演算 小レポート4 変動の指標(1):多様性指数・質的変動係数/レンジ/四分位範囲5 変動の指標(2):平均偏差/分散/標準偏差6 標準得点:標準得点/偏差値  推測統計学の基礎:母集団と標本/統計的推定7 小テスト 確率論の基礎(1):確率/確率分布/2項分布8 確率論の基礎(2):正規分布9 母平均の推定(1):中心極限定理  母分散既知の場合の母平均の推定10 小テスト 母平均の推定(2):母分散未知の場合の母平均の推定/t分布11 母比率の推定:比率と平均/標本数の推定12 母平均に関する仮説の検定(1):帰無仮説/統計的検定/両側検定13 母平均に関する仮説の検定(2):片側検定/第1種の過誤/第2種の過誤14 相関係数15 例題演習

④ボーンシュテット&ノーキ『社会統計学』ハーベスト社(参考書)ホーエル『初等統計学』培風館(参考書)毎回レジュメを配布し、それに基づいて授業を進める。

⑤期末試験(70%)および小テスト2回、レポート1回(30%)。なお、期末試験は電卓、コピー、ノート持ち込み可とする。

⑥数学的知識は前提としないが、数学自体は授業時に学習してもらう。受講者はルート計算の可能な電卓を毎回持参すること。教育実習、社会福祉現場実習等で欠席が予想される場合には、履修を薦めない。 この科目は社会調査士資格認定科目の D 科目に相当する。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 4: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 45 ─

― 2 単位数専門教育科目科目種別介護概論首 都 大 学 東 京

― 2 単位数学部科目科目種別介護概論東 京 都 立 大 学

 2 時限月曜日前 期綿 祐二 *担 当 教 員

①「介護理論と実践の融合」―介護理念の具現化― ②1)介護の目標、機能及び範囲を理解する、2)介護技法の基本的理解、3)介護関係維持のための技法を学ぶ、4)介護活動の場の特有な問題と技法を学ぶ、5)介護の展開方法を知る。これらの内容を通して、理論と介護実践の融合を学ぶ。 ③[01]介護の原則、目標、機能および範囲尊厳を支える介護:介護場面における自立支援、自己決定、  自己実現、利用者本位を考える[02]措置制度から保険制度への転換と契約によるサービスの利用:ユニットケアや小規模多機能介護  拠点の制度化[03]ICF(国際生活機能分類)を基盤にした介護システム/自立的な生活維持に対する需要と介護の役割[04]チームアプローチによるサービスの提供と他職種の理解[05]認知症の人に対する介護の留意点[06]終末期の介護[07]アセスメント:要介護者のアセスメント[08]介護過程の展開[09]介護に活かすためのこころとからだのしくみの理解:こころのしくみに関する諸理論(器質的、   精神力動的、社会学的な考え方)[10]自立に向けた環境整備の介助/身じたくの介護に関連したこころとからだのしくみ[11]自立に向けた食事の介助[12]自立に向けた口腔の清潔の介助[13]自立に向けた排泄の介助 [14]自立に向けた移動の介助 [15]]医療的ケアの実際 ④適宜資料を配付 ⑤試験60%、レポート20%、出席状況20%、出席を重視します

①授業方針・テーマ ②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標 ③授業計画・内容

④テキスト・参考書等 ⑤成績評価方法 ⑥特記事項

� 社会福祉学分野

Page 5: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 46 ─

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会統計学蠡首 都 大 学 東 京

― 2 単位数学部科目科目種別社会福祉調査論蠡東 京 都 立 大 学

2 時限月曜日後 期稲葉 昭英担 当 教 員

①推測統計学の基礎について、SPSSを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

②推測統計学の基礎知識、SPSSを用いたデータ分析の初歩、出力結果の統計表へのまとめ方

③1 推測統計学の基礎(中心極限定理の復習)2  Excel によるデータの入力/SPSSの基本操作3 クロス集計(1)クロス集計とχ 2検定4 クロス集計(2)自由度の概念・第1種の過誤・第2種の過誤5 クロス集計(3)エラボレイション6 2群の平均値の差の検定(1):2群の平均値の差の確率分布7 2群の平均値の差の検定(2):比率の差の検定8 分散分析(1):一元配置分散分析9 分散分析(2):二元配置分散分析10 相関と回帰(1):相関係数、クロンバックのα、項目分析11 相関と回帰(2):加算尺度、重回帰分析12 相関と回帰(3):分散分析と重回帰分析、交互作用13 例題演習14 その他の多変量解析15 例題演習

④ボーンシュテット&ノーキ『社会統計学』ハーベスト社  ホーエル『初等統計学』培風館 毎回レジュメを配布し、レジュメに基づいて授業を行う

⑤テスト(小テストを含む)およびレポート(1回)50%、平常点(出席)50%。なお、期末試験は電卓、コピー、ノート持ち込み可とする。

⑥社会統計学蠢の知識を前提とする。社会統計学蠢を履修していなくとも、知識があれば履修してかまわない。  コンピュータ教室にて授業はすすめる。履修者は授業開始時に情報処理教育システムにログイン可能な状態にしておくこと。  教育実習、社会福祉現場実習等で欠席が予想される場合には、履修を薦めない。

 この科目は社会調査士資格認定科目のE科目に相当する。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 6: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 47 ─

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会福祉援助技術論蠢首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

3 時限月曜日前 期室田 信一担 当 教 員

①現代社会におけるソーシャルワーカーの位置づけについて歴史的背景をふまえて学ぶ。また、大学教育における専門職養成教育の意味について考える。

②社会福祉とその援助技術に関する基本的な知識を身につける。ソーシャルワークを定義することがもつ意味内容について考え、ソーシャルワークの定義や倫理綱領を実践に結びつけて考える力を身につける。

③第1回     オリエンテーション第2回     20世紀の大学と科学、社会科学と近代第3回~第4回 社会福祉学とその科学性第5回~第6回 相談援助とポストモダン主義第7回~第10回 ソーシャルワークの発展過程第11回~第13回 ソーシャルワークの定義と専門性第14回~第15回 社会福祉士とソーシャルワーカー

④参考書 平岡公一ら編『補訂版 社会福祉キーワード』有斐閣、2002年

⑤平常点(20%)、授業内課題(30%)、レポート(50%)

⑥社会福祉援助技術論IIは当科目の後半になります。 授業ホームページ http://shin1.stirps.net/index.php/syllabus

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

� 社会福祉学分野

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会福祉援助技術論蠡首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

3 時限月曜日後 期長沼 葉月担 当 教 員

①ソーシャルワークの基礎的な知識と理解を得る。 講義に加え、ディスカッションやミニ演習を取り混ぜて実践的にソーシャルワークを学ぶ。

②ソーシャルワークの基盤となる価値や倫理について熟考し、ソーシャルワーク実践を特徴づけるものについて理解する。 ソーシャルワーク実践において直面するディレンマについて学び、対人援助における基本姿勢を再検討する。

③以下の内容について15回に分けて演習を交えた講義を行う。 ソーシャルワークの理念と価値 相談援助における権利擁護の意義 相談援助に係る専門職の概念と範囲 専門職倫理と倫理的ジレンマ 扱う概念は「ソーシャルワークの定義」「援助行動」「機関の機能」「ノーマライゼーション」「権利擁護」「当事者主権」「与善原則」「公平性の原理」などを予定している。

④テキストは用いない。 参考書:『新・社会福祉士養成講座 相談援助の基盤と専門職』中央法規出版 等

⑤毎回のリアクションペーパーによる授業への参加度評価6割、期末試験4割で評価する。

⑥社会福祉学分野の卒業要件に関わる必修科目である。 2年次での履修が望ましい。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 7: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 48 ─

― 2 単位数専門教育科目科目種別※社会福祉学特論演習蠢首 都 大 学 東 京

―4単位数学部科目科目種別※社会福祉学演習蠡東 京 都 立 大 学

 4 時限月曜日前 期都立大は通年稲葉 昭英担 当 教 員

①ひろく社会問題、社会理論に関する本を輪読し、議論するゼミナールであり、毎回、学生による報告と討論を中心に展開する。まずは履修者が共通の基礎知識を獲得できるよう、基本文献の輪読からはじめる。つぎに、報告者の関心に応じた文献を全員で輪読する。

②社会科学についての広範な知識、プレゼンテーション能力、議論をする力、などを身に着けることを目標にする。また、卒論にむけて自分の研究をスタートさせ、深化させることをはかる。

③15回の各回は以下のように行われる。第1回~第7回 基礎文献の輪読(報告と討論)第8回~第15回 各自の関心にあわせた文献の輪読(報告と討論)

④授業第1回目に詳細なシュラバスを配布する。

⑤出席と平常点。

⑥社会福祉学についての基礎知識は前提としない。夏休みに合宿などを行う。授業時間が5限まで延長になることもあるので、履修者はその点を考慮すること。3年生以上の履修を勧める。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

― 2 単位数専門教育科目科目種別地域福祉論首 都 大 学 東 京

―2単位数学部科目科目種別地域福祉論東 京 都 立 大 学

4 時限月曜日後 期室田 信一担 当 教 員

①日本における地域福祉の実践をひもとくための知識と分析の視点を身につけることを意識し、自身の言葉で地域福祉について説明できるように理解を深める。

②日本の地域福祉が歩んできた実践の歴史や研究の蓄積を参考にしながら、福祉の実践現場がこんにち直面している地域福祉の課題を理解し、今後の展開について考察することを目的とする。

③第11回 オリエンテーション第2回~第3回 コミュニティの特徴とその理解第4回 「新たな支え合い」の是非を問う第5回  地域福祉の社会政策(普遍主義と選別主義)第6回  コミュニティにワーカーを配置するということ(社会的分業)第7回~第8回  ワーカーの配置方法第9回~第13回  フィールドから学ぶ第14回~第15回  地域福祉計画の理解

④参考書 日本地域福祉学会編『新版 地域福祉事典』中央法規、2006年

⑤平常点(30%)、レポート・課題提出(70%)

⑥授業ホームページ http://shin1.stirps.net/index.php/syllabus

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 8: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 49 ─

― 2 単位数専門教育科目科目種別※社会福祉学特論演習蠡首 都 大 学 東 京

―(4)単位数学部科目科目種別※社会福祉学演習蠡東 京 都 立 大 学

4 時限月曜日後 期都立大は通年稲葉 昭英担 当 教 員

①前期に引き続き、ひろく社会問題、社会理論に関する本を輪読し、議論する。毎回、学生による報告と討論を中心に展開する。扱う範囲は児童福祉、家族問題、障害者福祉、貧困、雇用、生命倫理、社会政策、等。

②社会科学についての広範な知識、プレゼンテーション能力、議論をする力、などを身に着けることを目標にする。また、卒論にむけて自分の研究をスタートさせ、深化させることをはかる。

③15回の各回は以下のように行われる。第1回~第7回 基礎文献の輪読(報告と討論)第8回~第15回 各自の関心にあわせた文献の輪読(報告と討論)

④授業第1回目に詳細なシュラバスを配布する。

⑤出席と平常点。

⑥社会福祉学についての基礎知識は前提としない。授業時間が5限まで延長になることもあるので、履修者はその点を考慮すること。3年生以上の履修を勧める。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

� 社会福祉学分野

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会福祉援助技術演習蠱首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

 1 時限火曜日前 期山本 由紀 *担 当 教 員

①ソーシャルワーカーとして必要となる専門的な援助技術―特にケースワークを中心にーの習得を図る。

②自己覚知や自己理解を基底に、コミュニケーション能力や面接技法について、ロールプレイやワークを活用しながら学ぶ。また実践事例を検討しながら、アセスメントや危機介入、処遇のプランを試行する。 ③* 自分を知る・他人を知る* コミュニケーション技術について* ケースワーク面接について* 事例研究* アセスメント・処遇プランを立てる* 家族療法的アプローチの実際を理解する* 暴力・虐待問題への介入 ④テキスト・参考書は必要に応じて指示・紹介する ⑤学期末レポートに、演習におけるプレゼンテーション、リアクションペーパーの内容、出席を加味して評価する。(ただし欠席は4回までとし、それ以上欠席した者については単位を与えない)

⑥学生にはワークやロールプレイには積極的な参加を求める。途中参加はグループワークを行う他の学生に迷惑がかかりますので、遅刻しないようにしてください。

①授業方針・テーマ ②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等 ⑤成績評価方法 

⑥特記事項

Page 9: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 50 ─

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会福祉援助技術演習蠶首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

 1 時限火曜日後 期山本 由紀 *担 当 教 員

①ソーシャルワーカーとして必要となる専門的な援助技術―グループワークを中心にーの習得を図る。

②自己覚知や自己理解を基底に、グループワークについて、グループの体験を通してグループ力動や具体的な介入を学ぶ。いくつかの具体的なアプローチにそったグループワークの体験を通して実践的に理解する。 また、 ネットワークアプローチや連携については実践事例を検討し、 具体的に理解していく。 ③第1回 オリエンテーション グループワーク体験―その力動を読み解く 第2回 グループのウォームアップ・アイスブレーキング第3回 グループにおける相互援助システムの形成第4回 グループにおける葛藤への介入第5回 サイコドラマの手法 第6回 描画表現やイメージを使ったグループワーク第7回 エンカウンター方式のグループワーク第8回 心理教育的グループの実際第9-10回 グループワークの計画とプログラム作成の体験第11回 課題グループの実際―連携・ネットワークグループ第12回 チームアプローチー模擬カンファレンス第13回 グループスーパービジョン  第14回 認知行動療法的グループワークーSST(生活技能訓練)の体験 ④テキスト・参考書は必要に応じて指示・紹介する ⑤出席・課題への取り組み・演習におけるプレゼンテーション・ミニレポートにより、総合的に評価(ただし欠席は4回までとし、それ以上欠席した者については単位を与えない)

⑥学生にはワークやロールプレイには積極的な参加を求める。途中参加はグループワークを行う他の学生に迷惑がかかりますので、遅刻しないようにしてください。

①授業方針・テーマ ②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等 ⑤成績評価方法 

⑥特記事項

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会福祉学原論蠢首 都 大 学 東 京

―4単位数学部科目科目種別○ 基 社会福祉学原論東 京 都 立 大 学

 3 時限火曜日前 期都立大は通年堀江 孝司担 当 教 員

①社会福祉の政策や制度、福祉国家の発展と変容の歴史、また昨今の福祉国家論に関わるさまざまな論点について講義する。

②社会福祉をめぐる国家の政策の発展とその変容や、それらをめぐる政治的対抗状況、国際比較の視点などを学ぶことを通じて、現実の政策について判断する目を養うことを目標とする。

 ③第1回 イントロダクション、第2回 福祉国家とは何か①、第3回 福祉国家とは何か②、第4回社会福祉の歴史①、第5回 社会福祉の歴史②、第6回 社会福祉の歴史③、第7回 比較福祉国家論①、第8回 比較福祉国家論②、第9回 比較福祉国家論③、第10回 社会福祉家族・とジェンダー①、 第11回 社会福祉と家族・ジェンダー②、第12回 社会変動と福祉国家①、第13回社会変動と福祉国家②、第14回 まとめ、第15回 試験・解説

④講義の中で、その都度指示する。

⑤試験またはレポート + 平常点。

⑥社会福祉学分野(首都大学)、社会福祉学専攻(都立大学)の学生の必修科目である。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 10: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 51 ─

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会福祉学原論蠡首 都 大 学 東 京

―(4)単位数学部科目科目種別○ 基 社会福祉学原論東 京 都 立 大 学

 3 時限火曜日後 期都立大は通年堀江 孝司担 当 教 員

①社会福祉政策や制度の背景にあるさまざまな概念や考え方などについて、掘り下げて考える。また、社会福祉にまつわるイデオロギーについて考察する。

②社会福祉に関わる原理的な諸問題を学ぶことを通じて、現実の政策や制度を表層的に捉えるのみならず、それらを支える基本的な考え方を身につけ、さまざまな問題について自分で考える力を養うことを目標とする。

③第1回 イントロダクション、第2回 近代化・個人化と社会福祉①、第3回 近代化・個人化と社会福祉②、第4回 国民国家の成立と福祉国家、第5回 シティズンシップと福祉国家、第6回 人びとの生活とニード①、第7回 人びとの生活とニード②、第8回 ニード充足の諸原則、第9回 社会問題としての貧困①、第10回 社会問題としての貧困②、第11回 個人の自己決定と援助、第12回 社会福祉をめぐる新しい構想①、第12回 社会福祉をめぐる新しい構想②、第13回 社会変動と社会福祉、第14回 まとめ、第15回 試験・解説

④講義の中で、その都度指示する。

⑤試験またはレポート + 平常点。

⑥社会福祉学分野(首都大学)、社会福祉学専攻(都立大学)の学生の必修科目である。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

� 社会福祉学分野

― 2 単位数専門教育科目科目種別高齢者福祉論蠢首 都 大 学 東 京

―4単位数学部科目科目種別老人福祉論東 京 都 立 大 学

4 時限火曜日前 期都立大は通年新名 正弥 *担 当 教 員

①高齢者保健福祉制度・政策論(講義)

②高齢者の身体的、心理的、社会的特性・ニーズを理解するとともに、少子高齢社会の特性を把握する。そのうえで、高齢者保健福祉制度・政策の理念、形成過程、法体系、課題について理解する。

③授業1)~3)高齢者の身体的、精神的、心理的、社会的特性 授業3)~6)少子高齢社会の特性と諸課題 授業7)~8)高齢者保健福祉の理念、史的発展、法体系 授業9)~12)介護保険制度の仕組みとサービス 授業13)~15)高齢者保健福祉の関連施策

④テキスト:直井道子・中野いく子・和気純子編 『高齢者福祉の世界』 有斐閣 2008年      社会福祉士養成講座編集委員会編 『高齢者に対する支援と介護保険制度』 2011年      中央法規出版  参 考 書 :内閣府編 『高齢社会白書』 2012年 ⑤授業中のミニレポート(40%)および期末試験(60%)

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 11: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 52 ─

― 2 単位数専門教育科目科目種別高齢者福祉論蠡首 都 大 学 東 京

― (4)単位数学部科目科目種別老人福祉論東 京 都 立 大 学

4 時限火曜日後 期都立大は通年和気 純子担 当 教 員

①高齢者保健福祉支援方法論(講義)

②高齢者、家族、地域社会が抱える高齢者支援のニーズを理解するとともに、高齢者支援に必要な相談援助(ケアマネジメントとソーシャルワーク)およびケアの技術と方法について概観する。また、高齢者支援の多様な実践活動のあり方を学び、具体的な事例を通して必要な技術と方法の展開過程を理解する。  ③授業1)~2)高齢者とその家族の抱える諸問題 授業3)~5)高齢者に対するケアマネジメントとソーシャルワーク 授業6)~8)高齢者ケアの方法・技術 授業9)~11)高齢者に対する多様な支援活動 授業12)~15)高齢者に対する相談援助活動の実際(事例検討) ④テキスト:直井道子・中野いく子・和気純子編 『高齢者福祉の世界』 有斐閣 2008年      社会福祉士養成講座編集委員会編 『高齢者に対する支援と介護保険制度』 2011年      中央法規出版  参 考 書 :内閣府編 『高齢社会白書』 2012年 ⑤授業中のミニテスト(40%)および期末レポート(60%)

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会福祉組織論首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

5 時限火曜日前 期宮永 耕 *担 当 教 員

①社会福祉サービスの提供においては、今日多様なサービス供給主体を通して利用者・当事者へサービスを提供しています。そのことの意味を理解するために、本授業においては、これまでの歴史的経過をふまえ、どのような供給主体がどのような理由と仕組みによりサービス提供するのか、またそれはどのような運営実施体制(組織・業務・人的・財源)のもとでおこなわれているのか、さらには、福祉サービス供給組織の現状について検討し、今後のサービス供給組織をめぐる課題を考察します。

②社会福祉サービス供給の構造について理解でき、福祉施策の展開の方向を自分なりに模索する力を習得できる。これにより現在の社会福祉施策を受動的・静態的にではなく、能動的かつダイナミックにとらえ、社会福祉の発展に関する根拠ある展望が持てるようになる。

③1 わが国の社会福祉サービス提供の歴史2 社会福祉政策と社会福祉サービス提供組織の関係3 社会福祉サービス供給組織の種類4 社会福祉サービス供給組織のサービス提供の仕組み・内容5 社会福祉サービス供給組織の運営実施体制6 社会福祉サービス供給組織の現状と課題

④テキストは使用しません。参考文献は講義の中で提示します。ビデオ等の教材も適宜使用する予定です。

⑤基本的には出席状況と小レポート及び修了試験で評価します。 割合は、出席状況 20%、小レポート 20%、定期試験 80%です。

⑥社会福祉サービス供給組織は多元化の方向で進んでいます。そこで公共性がどのように担保されているのか等について、具体的な事例検討を交えた実践的な講義にしたいと考えております。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 12: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 53 ─

� 社会福祉学分野

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会保障論蠡首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

1 時限水曜日後 期岡部 卓担 当 教 員

①社会保障の主要制度について学ぶ。 ②社会保障の主要制度である所得保障、医療保障等についてその理解を図る。

 ③1 所得保障制度(1) 年金制度2 所得保障制度(2) 社会手当3 所得保障制度(3) 労働保険4 医療保障制度(1) 医療保険5 医療保障制度(2) 老人医療6 医療保障制度(3) 公費負担医療7 介護保障 介護保険8 対人サービス保障9 民間保険10 社会保障の管理運営11 社会保障の動向と課題 ④基本的にレジュメを配布。 参考文献:社会福祉士養成講座『社会保障論』中央法規出版 ⑤出欠点(授業時のアンケート)プラス筆記試験 ⑥授業科目の関連性:社会保障論蠢、公的扶助論蠢、公的扶助論蠡 本科目と「社会保障論」をあわせて、社会福祉士指定科目の「社会保障論」と読み替える。

①授業方針・テーマ ②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標 ③授業計画・内容

 ④テキスト・参考書等  ⑤成績評価方法 ⑥特記事項

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会保障論蠢首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

1 時限水曜日前 期岡部 卓担 当 教 員

①社会保障の全体像について学ぶ。

②現代社会と社会保障の関係、社会保障の概念、歴史、制度体系、機能、財源等についてその理解を図る。

 ③1 現代社会と国民生活2 社会保障の概念・役割・意義3 社会保障の体系─分野・方法4 社会保障の機能5 社会保障の財源6 社会保障の歴史7 社会保障の制度概要8 社会保障の動向と課題 ④基本的にレジュメを配布。 参考文献:社会福祉士養成講座『社会保障論』中央法規出版 ⑤出欠点(授業時のアンケート)プラス筆記試験

⑥授業科目の関連性:社会保障論蠡、公的扶助論蠢、公的扶助論蠡 特記事項:本科目と「社会保障論蠡」をあわせて、社会福祉士指定科目の「社会保障論」と読み替える。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 13: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 54 ─

― 2 単位数専門教育科目科目種別障害福祉論蠢首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

2 時限水曜日前 期杉野 昭博 担 当 教 員

①障害問題とその支援について障害学の視点から学ぶ。

②障害の定義および統計について修得するとともに、障害問題を当事者の視点から理解し、適切な支援をおこなうための基本姿勢を身につける。

③1~4回 障害の諸相について考える 5~8回 障害学の視点を学ぶ 9~11回 家族の視点を学ぶ 12~14回 社会の視点を学ぶ 15回   学習事項の確認とまとめ

④毎回レジュメを配布する予定。 参考文献:「リーディングス日本の社会福祉第7巻障害と福祉」日本図書センター

⑤出席状況、レポート、授業内での発表、筆記試験などを合わせて総合的に評価する。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

― 2 単位数専門教育科目科目種別障害福祉論蠡首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

2 時限水曜日後 期杉野 昭博担 当 教 員

①日本の障害者政策の歴史と現状を学ぶ。

②戦後日本の社会福祉の展開のなかで障害者福祉制度の発展過程を理解し、現行制度に習熟するとともに、いくつかの具体的事例についてこれらの制度を踏まえた支援アプローチを検討できるようになる。

③1~6回 戦後日本の社会福祉の展開と障害者福祉 7~8回 障害と社会保障 9~10回 障害者雇用制度 11~14回 障害福祉サービスと自立支援法 15回   学習事項の確認とまとめ

④毎回レジュメを配布する予定。参考文献:「リーディングス日本の社会福祉第7巻障害と福祉」日本図書センター       社会福祉士養成講座『障害者に対する支援と障害者自立支援制度』中央法規出版

⑤出席状況と筆記試験を合わせて評価する。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 14: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 55 ─

� 社会福祉学分野

― 2 単位数専門教育科目科目種別※社会福祉学特論演習蠢首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

 2 時限水曜日前 期長沼 葉月担 当 教 員

①ソーシャルワーク実践の研究方法について学ぶ

②ソーシャルワーク研究を実施する上での配慮点を学ぶ ソーシャルワーク研究を適切な方法論にのっとって実施できる 研究遂行に必要な仮説の整理と実証方法を学ぶ

③第1回 オリエンテーション 研究テーマの確認・共有 第2回~第15回以降 研究報告、レポート

研究テーマにそった文献の批評や整理の仕方を中心に学ぶ。 ソーシャルワークに関する国際比較も推奨する。 ④テキストは用いない。 適宜参考書を紹介する。 ⑤出席状況(授業への参加状況)で評価する。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

― 2 単位数専門教育科目科目種別※社会福祉学特論演習蠡首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

 2 時限水曜日後 期長沼 葉月担 当 教 員

①ソーシャルワーク実践の研究方法について学ぶ

②ソーシャルワーク研究を実施する上での配慮点を学ぶ ソーシャルワーク研究を適切な方法論にのっとって実施できる 研究遂行に必要な仮説の整理と実証方法を学ぶ

③第1回 オリエンテーション 研究テーマの確認・共有 第2回~第15回以降 研究報告、レポート

研究テーマにそった調査のデザイン、分析、記述の方法を中心に学ぶ。 ソーシャルワークに関する国際比較も推奨する。

④テキストは用いない。 参考書は随時紹介する ⑤出席状況(授業への参加状況)で評価する。 授業内での研究発表を行わなかった場合には単位の認定はできない。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 15: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 56 ─

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会福祉援助技術演習蠢首 都 大 学 東 京

――単位数学部科目科目種別―東 京 都 立 大 学

3 時限水曜日前 期杉野 昭博・長沼 葉月・室田 信一・姜 恩 和 担 当 教 員

①主として学部2年生を対象とする授業である。「社会福祉援助技術論蠢」で学習した、社会福祉実践に必要な基礎的な援助技術や方法を演習形式で具体的・実践的に理解、習得することを目ざすとともに、「社会福祉援助技術現場実習」にむけた準備教育を行う。3年次に「社会福祉援助技術現場実習」を希望する者は、夏季休暇中に基礎実習(3日間程度)を体験する。 ②社会福祉実践の目的や価値・倫理、実践過程や援助技術・方法について、事例分析や援助者/当事者のゲストスピーカーによる講義を通して学ぶ。さらに、社会福祉実践が展開される相談機関や施設に関する基礎的な理解に基づき、社会福祉専門職に求められる援助技術・方法、職業倫理の基本を習得し、基礎実習への準備を行う。 ③第1回 ガイダンス  第2~3回 社会福祉の実践領域と機関・施設を理解する 第4回 社会福祉実践の専門職から学ぶ  第5回 利用者・当事者から学ぶ 第6~7回 実習の動機と自己覚知  第8~9回 援助関係の基本を身につける  第10~14回 事例から学ぶ  第15回 実習日誌の付け方と記録の意義  *基礎実習(夏期休暇中3日間) ④参考文献『相談援助演習』中央法規出版 ⑤出席(80%)、レポート・課題提出(20%) ⑥「社会福祉援助技術論蠢」を合わせて履修する。3年次に「社会福祉援助技術現場実習」の履修を考えている人は必ず受講し、基礎実習を体験することが必要である。この授業での書類の作成や出席態度に問題が見られた場合には、3年時の本実習への参加は許可しない。

①授業方針・テーマ

 ②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

 ③授業計画・内容

 ④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会福祉援助技術演習蠡首 都 大 学 東 京

――単位数学部科目科目種別―東 京 都 立 大 学

3 時限水曜日後 期室田 信一・杉野 昭博・和気 純子・ 長沼 葉月・姜 恩 和 担 当 教 員

①主として学部2年生を対象とする授業である。「社会福祉援助技術論蠡」で学習した基礎的な援助技術を演習形式で具体的・実践的に学ぶとともに、基礎実習の振り返りを行い、社会福祉実践の現場で生起している様々な事象を具体的に理解し、3年次以降に履修となる「社会福祉援助技術現場実習」に向けての準備を行う。

②社会福祉実践に用いられる多様な技術や方法(面接、アセスメント、心理社会療法、カウンセリング、グループテクニック、ケアマネジメント、ケアカンファランス、ネットワーキング、コラボレーション、アドボカシー、ソーシャルアクション、スーパービジョンなど)を、ロールプレイやグループワークを通して学ぶとともに、基礎実習での体験をもとに、「社会福祉援助技術現場実習」の動機の明確化を図るためグループ討議やレポート作成を行う。 ③第1~2回 基礎実習の振り返り  第3回 「社会福祉援助技術現場実習」の配属決定 第4~6回 面接とアセスメント  第7~8回 事例分析 第9~10回 ケアマネジメント、ネットワーキング、コラボレーション  第11~12回 コミュニティワークとソーシャルアクション  第13回 アドボカシー 第14回   スーパービジョン  第15回 記録

④参考文献 『相談援助演習』 中央法規出版

⑤出席(80%)、レポート・課題提出(20%) ⑥「社会福祉援助技術論蠡」を合わせて履修すること。3年次に「社会福祉援助技術現場実習」の履修を考えている2年生は必ず受講すること。この授業での書類の作成や出席態度に問題が見られた場合には、3年時の本実習への参加は許可しない。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 16: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 57 ─

� 社会福祉学分野

― 2 単位数専門教育科目科目種別※社会福祉学特論演習蠡首 都 大 学 東 京

― 2 単位数学部科目科目種別※社会福祉学演習蠡東 京 都 立 大 学

3 時限水曜日後 期堀江 孝司担 当 教 員

①社会福祉学に限らず、広く社会問題・社会科学に関する文献を輪読し、議論するゼミナールである。毎回、学生による報告と討論を中心に展開する。

②さまざまな社会問題に対する関心と知識、議論の進め方、プレゼンテーション能力などを身につけることを目標とする。

③第1回 イントロダクション、第2回~第14回 輪読と討論、第15回 まとめ (希望があれば、ディベートなどもするかもしれない)。

④読む文献については、参加者の関心も踏まえて決定する。 ⑤平常点。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

― 2 単位数専門教育科目科目種別相談援助の理論と方法蠢首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

4 時限水曜日前 期長沼 葉月担 当 教 員

①ソーシャルワークの実践の方法とそれを支える理論について学ぶことを目的とする。 毎回の授業で講義に加えてディスカッションを取り入れる他、グループワークやミニロールプレイも取り入れて参加型の授業により実践理論を学ぶ

②ソーシャルワーク実践の基盤となる理論について学ぶ ソーシャルワーク実践を展開するための基礎的な方法について学ぶ 相談援助実習に参加した時に実践を理論的に考察することができるようになる

③第1-2回 生活問題をシステム論的に相互作用から理解する  第3回 相談援助の対象についての理解 第4-9回 様々な実践モデルとアプローチ 第10-11回 相談援助の過程 第12-13回 相談援助における援助関係 第14-15回 相談援助のための面接技術

④テキストは用いない。 参考書:『新・社会福祉士養成講座 相談援助の理論と方法 蠢・蠡』中央法規出版 ⑤出席点3割、毎回のリアクションペーパー等による授業への参加度評価3割、期末レポート4割で評価する。 ⑥相談援助実習に行く学生には3年次に必須の授業です。必ず履修して下さい。 実習に行かない学生の参加も歓迎します(この場合2年生でも履修は可能です。)。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 17: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 58 ─

― 2 単位数専門教育科目科目種別相談援助の理論と方法蠡首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

4 時限水曜日後 期室田 信一担 当 教 員

①こんにちの日本における相談援助のあり方を、文献や報告書、実践事例、新聞・雑誌記事、視聴覚教材などをとおして学び、社会福祉実習の経験に照らし合わせながら、それらを批判的に検討する。

②コミュニティを基盤に展開される社会福祉援助に関する最新の実践動向を学び、現場で求められる実践のあり方について考える知識と能力を身につける。

③第1回 オリエンテーション第2回~第3回 相談援助の「なぜ」 相談援助の原理第4回~第6回 相談援助の「なに」 ネットワーク、コミュニティ、情報第7回~第12回 相談援助の「どう」 マクロソーシャルワークの援助技術第13回~第14回 相談援助の「だれ」 コミュニティワーカー第15回     有機的な社会をデザインするということ

④参考書 平岡公一ら編『補訂版 社会福祉キーワード』有斐閣、2002年

⑤平常点(20%)、授業内課題(30%)、レポート(50%)

⑥対人福祉援助論蠢の後半科目になります。 授業ホームページ http://shin1.stirps.net/index.php/syllabus

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

指定科目 2 単位数専門教育科目科目種別(指)相談援助実習指導蠢首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

1 時限木曜日前 期全教員担 当 教 員

①社会福祉関連の相談機関又は社会福祉施設における180時間の「社会福祉援助技術現場実習」のための事前指導。グループワークを通して、各自の実習の課題と目的の明確化を図るとともに、社会福祉実践において求められる知識、方法、技術、倫理の理解とそれらの習得を図る。

②社会福祉援助技術現場実習の意義、目的、方法、課題を理解し、各自が実習機関・施設における社会福祉実践に必要な知識、方法、倫理を効果的に習得できるよう、実習に取り組むための基本的能力を養う。  ③1~2 動機と課題の、明確化  3~4 実習計画書の作成  5~6 実習の進め方 7~8 実習日誌の目的と書き方   9 利用者のプライバシーと個人情報保護  10~11 スーパービジョンの授受と活用   12  社会福祉専門職としての倫理 13~14 利用者および関係者との援助関係  15 実習における諸注意 ④『実習の手引き』を用いるほか、実習先に応じて個別に指示する。  ⑤授業に関わる取り組み全般を評価する。 ⑥3年生以上が対象。受講前に、社会福祉援助技術演習蠢、蠡(首都大学東京)、社会福祉学基礎演習(東京都立大学)を履修し、基礎実習を修了しておく必要がある。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 18: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 59 ─

� 社会福祉学分野

指定科目 2 単位数専門教育科目科目種別(指)相談援助実習指導蠱首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

1 時限木曜日後 期全教員担 当 教 員

①社会福祉関連の相談機関又は社会福祉施設における180時間の「社会福祉援助技術現場実習」の事後指導。各自の実習体験をグループワークによって振り返り、それらを言語化するプロセスを通して体験を深化させ、各自の実習課題の達成状況を吟味し、社会福祉専門職としてのあり方を考える。

②各自の実習体験をもとに、各実習機関・施設の組織体系、実践活動、職業倫理、利用者のニーズについて、その現状と課題を考察するとともに、実習体験を総括し、社会福祉専門職としての自己の適性、可能性、課題について省察する。最終的に『実習報告書』を完成させる。  ③1~2 実習機関・施設の組織体系 3~5 実習機関・施設の利用者のニーズと援助関係 6~8 実習機関・施設における実践活動 9~11 実習機関・施設における実習内容と達成状況 12~14 社会福祉専門職に求められる専門性 15 社会福祉専門職としての課題と展望 ④実習先に応じて個別に指示する。  ⑤授業に関わる取り組み全般を評価する。 ⑥3年生以上が対象。受講前に、社会福祉援助技術演習蠢、蠡(首都大学東京)、社会福祉学基礎演習(東京都立大学)を履修し、基礎実習を修了しておく必要がある。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

指定科目 2 単位数専門教育科目科目種別(指)相談援助実習指導蠡首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

2 時限木曜日前 期杉野 昭博・長沼 葉月・ 室田 信一・姜 恩 和  担 当 教 員

①社会福祉関連の相談機関又は社会福祉施設における180時間の「社会福祉援助技術現場実習」のための事前指導。各自が実習する実習機関・施設について、組織体系、実践活動、利用者ニーズ、職種間連携、地域との関わり、職業倫理等について事前学習を行う。そのうえで、グループワークを通して学習内容を相互に吟味しあいながら、各相談機関・施設の実践に求められる知識、方法、技術、倫理の理解とそれらの習得を図る。

②実習機関・施設の組織体系、実践活動、利用者ニーズ、職種間連携、地域連携、職業倫理等を理解し、個別の領域や機関における社会福祉実践に必要な知識、方法、技術、職業倫理を習得する。

③1~3 実習機関・施設の組織体系     4~7 実習機関・施設の利用者とそのニーズ 8~10 実習機関・施設における実践活動  11~12 実習機関・施設の運営管理 13~14 実習機関・施設の専門職と家族、地域、関係機関・職種との協働と連携 15   実習機関・施設における職業倫理

④『実習の手引き』を用いるほか、実習先に応じて個別に指示する。

⑤授業に関わる取り組み全般を評価する。 ⑥3年生以上が対象。受講前に、社会福祉援助技術演習蠢、蠡(首都大学東京)、社会福祉学基礎演習(東京都立大学)を履修し、基礎実習を修了しておく必要がある。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 19: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 60 ─

指定科目 2 単位数専門教育科目科目種別(指)○ 基 社会福祉学基礎演習蠢首 都 大 学 東 京

指定科目4単位数学部科目科目種別(指)社会福祉学基礎演習東 京 都 立 大 学

 2 時限木曜日前 期都立大は通年堀江 孝司担 当 教 員

①社会福祉学専門課程への入門として、基本的なアカデミック・スキルを身につける。

②図書館・インターネットなどを利用した文献・資料の検索法、レジュメの作り方、報告・討論の仕方、基本的な本の読み方などを身につけることが目標。

③第1回 イントロダクション、第2回~第14回 輪読、討論、レジュメづくり、プレゼンテーションなど、第15回 まとめ(希望があれば、ディベートなどもするかもしれない)。

④必要なテキストは、演習の中で指示する。

⑤平常点。

⑥社会福祉学分野(首都大学)の学生の必修科目である。2年次での履修がのぞましい。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

指定科目 2 単位数専門教育科目科目種別(指)社会福祉学基礎演習蠡首 都 大 学 東 京

指定科目(4)単位数学部科目科目種別(指)社会福祉学基礎演習東 京 都 立 大 学

 2 時限木曜日後 期都立大は通年岡部 卓担 当 教 員

①社会福祉への問題関心ならびに研究方法について学ぶ。

②社会福祉の諸領域にどのような課題があるのかを、文献・資料、インタビュー等を通して情報収集と分析、発表というステップをたどり理解を図る。 取り上げる領域・テーマについては自分たちの問題関心のある領域・テーマを選定する。

③毎回の授業は、演習形式で行う。 第1回    オリエンテーション グループワーク 第2回以降  基本文献・資料の収集・解読        インタビュー等を通して情報収集・分析。        グループごとに意見交換し、その成果を発表。

④テキストは使用しない。 参考書: 国民生活白書。その他、研究領域・テーマにあわせて提示。

⑤出席状況、レポート・プレゼンテーションで総合的に評価する。

⑥社会福祉学分野(首都大学)の学生の必修科目である。2年次での履修がのぞましい。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 20: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 61 ─

� 社会福祉学分野

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会福祉援助技術演習蠹首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

2 時限木曜日後 期杉野 昭博・和気 純子・長沼 葉月・室田 信一・姜 恩 和担 当 教 員

①社会福祉関連の相談機関又は社会福祉施設における180時間の現場実習で学んだ事例をもとに、社会福祉援助技術の展開場面と過程を理解し、必要な技術の習得を図る。

②具体的な事例を取り上げながら、利用者のニーズと社会福祉援助技術の相互作用プロセスについて分析し、効果について検討する。

  ③各自が実習体験の「振り返り」をグループワークを通して行い、必要な相談援助の技術の習得状況や実践状況、社会福祉専門職としての可能性について洞察を深め、課題を明らかにする。最終的に『実習報告書』を完成させる。 ④実習先に応じて個別に指示する。 ⑤授業に関わる取り組み全般を評価する。  ⑥3年生以上が対象。受講前に、社会福祉援助技術演習蠢、蠡を履修し、基礎実習を体験しておく必要がある。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

― 2 単位数専門教育科目科目種別※社会福祉学特論演習蠢首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

4 時限木曜日前 期小田川 華子 *担 当 教 員

①この演習では、カナダ、香港におけるコミュニティワーク(コミュニティ介入実践手法)の事例およびホームレス生活者への保健サービス提供について、英文で書かれた書籍や記事の講読を通して学ぶ。学生は課題文献を事前に読んでから演習に臨み、順に翻訳を発表して理解共有を図る。積極的な授業への参加を期待する。 ②英語で書かれた学術書を読むことに慣れるコミュニティワークの実践手法について学ぶ貧困生活者への支援について学ぶ ③1. イントロダクション 2~7. カナダにおける参加型アクションリサーチ実践事例 8~12. 香港におけるコミュニティワークの変容 13~15. ホームレス生活者への保健サービス提供 ④- Shauna MacKinnon, ‘Building capacity through participatory action research: the state of the inner city report project’ “Community Development Journal Advance Access ” published December 8, 2009

 - Kwon Kin Fung and Suet Lin Hung ‘Community work in Hong Kong: changing agenda in the recent  phase of economic globalization’ “Community Development Journal Advance Access ” published February 24, 2010. - Isobel Anderson and SiRi Ytrehus, ‘Re-conceptualising Approaches to Meeting the Health Needs of   Homeless People’ “Journal of Social Policy ” No.41-3, 2012.課題文献は第一回目の演習で配布する。 出席(50%)、発表(50%)

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標 ③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法 ⑥特記事項

Page 21: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 62 ─

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会福祉国際比較首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

4 時限木曜日後 期小田川 華子 *担 当 教 員

①この授業では、国際比較の視点と手法を用いて、現在の日本における社会福祉のあり様について理解を深めるとともに、これからの展望について検討する。学生は、個人またはチームに別れ、関心のあるテーマおよび日本と比較する国を選んで国際比較研究を行い、発表した後、レポートにまとめる。 ②日本の社会福祉の特徴を理解する 社会福祉の国際比較の“ものさし” (=指標)を学ぶ 海外の社会福祉に関して視野を広げる ③1回目     イントロダクション 2回目     国際比較研究の視座 3回目~8回目 国際比較研究事例から 比較のものさし 9回目     エスピン・アンデルセンによる福祉国家の類型化 10回目     福祉国家の南欧モデルと日本     11回目     東アジアへの着目 12回目~13回目 学生研究発表 14回目     男性稼ぎ主モデルの日本の課題 15回目     まとめと日本の社会福祉展望 ④参考文献:埋橋孝文編著(2003)『比較のなかの福祉国家』ミネルヴァ書房金成垣編著(2010)『現代の比較福祉国家論-東アジア発の新しい理論構築に向けて』ミネルヴァ書房埋橋孝文(2011)『福祉政策の国際動向と日本の選択-ポスト「三つの世界」論』法律文化社大沢真理(2007)『現代日本の生活保障システム-座標とゆくえ』岩波書店      etc. ⑤出席(50%)、研究・発表・レポート(50%)

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標 ③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法 ⑥特記事項

指定科目 2 単位数専門教育科目科目種別(指)社会福祉学卒論演習蠢・蠡首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

1 時限金曜日前期・後期社会福祉学分野 全教員担 当 教 員

①卒論執筆年度に履修する卒論指導のゼミである。履修者は指導教員の指導のもとでそれぞれのテーマを設定し、課題に取り組む

②大学での学びの集大成としてふさわしい卒業論文を完成することを目標とする

③第1回~第5回 卒論計画書の作成/テーマの設定 第6回~第10回 卒論中間報告書の作成・指導/問題関心の明確化 第11回~第20回 卒論中間報告会での報告/先行研究のレビュー、研究方法論の検討 第21回~第29回 調査・研究の実施、結果の考察、論考、卒論執筆 第30回     卒論報告会 ④特に用いない ⑤卒論計画書の提出、中間報告書の提出、卒論中間報告会でのプレゼンテーション、卒論報告会でのプレゼンテーション、および平常点にて評価する。上記の課題を提出しない場合、または理由なく報告会を欠席した場合には単位が認められない。

⑥社会福祉学分野の必修科目である。 社会福祉学分野の学生のみが履修できる。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 22: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 63 ─

� 社会福祉学分野

― 2 単位数専門教育科目科目種別児童家族福祉論蠢首 都 大 学 東 京

―4単位数学部科目科目種別児童福祉論東 京 都 立 大 学

 2 時限金曜日前 期都立大は通年小林 理 *担 当 教 員

①子ども家庭福祉の全体像について学ぶ

②現代社会における子どもの成長・発達と生活実態について理解するとともに、子ども家庭福祉の社会的背景について理解する。子ども家庭福祉の理念や概念について整理し、法制度政策及び実践活動について理解を深める。

③1.子ども家庭福祉の理念と概念2.子ども家庭福祉の歴史:日本の近代化3.子ども家庭福祉の歴史:日本の戦間期4.子ども家庭福祉の歴史:日本の戦後措置制度形成期5.子ども家庭福祉の歴史:日本の社会福祉構造改革期6.子ども家庭福祉の歴史:イギリスの近現化7.子ども家庭福祉の歴史:アメリカの近現化8.子ども家庭福祉の歴史:子どもの権利の確立9.子ども家庭福祉の法体系:児童福祉法の構成10.子ども家庭福祉の法体系:児童福祉関係各法11.子ども家庭福祉の実施体制12.子ども家庭福祉の実施機関13.子ども家庭福祉と児童福祉施設14.子ども家庭福祉の実践15.子ども家庭福祉の課題

④テキスト 新社会福祉士養成講座15巻『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』中央法規 参考文献:北川・小林(編)『子どもと家庭の支援と社会福祉』ミネルヴァ書房      厚生統計協会『国民の福祉の動向』厚生統計協会

⑤出欠点(授業時のアンケート)、学期末試験

⑥本科目と「児童福祉論蠡」をあわせて、社会福祉士指定科目の「児童福祉論」と読み替える。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 23: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 64 ─

― 2 単位数専門教育科目科目種別児童家族福祉論蠡首 都 大 学 東 京

―(4)単位数学部科目科目種別児童福祉論東 京 都 立 大 学

 2 時限金曜日後 期都立大は通年小林 理 *担 当 教 員

①子ども家庭福祉の実践課題について学ぶ

②子ども家庭福祉の個別実践分野について理解する。子ども家庭福祉の現代的課題について理解を深める。

③1.子ども家庭福祉の実践における考え方2.子ども家庭福祉の分野の前提的視点3.子ども家庭福祉の実践課題:母子保健4.子ども家庭福祉の実践課題:障害児福祉5.子ども家庭福祉の実践課題:児童健全育成6.子ども家庭福祉の実践課題:子育て家庭支援7.子ども家庭福祉の実践課題:次世代育成のしくみ8.子ども家庭福祉の実践課題:保育9.子ども家庭福祉の実践課題:非行10.子ども家庭福祉の実践課題:保護を要する児童11.子ども家庭福祉の実践課題:児童虐待対策12.子ども家庭福祉の実践課題:ひとり親家庭福祉13.児童福祉施設と生活型支援14.児童福祉施設におけるソーシャルワーク15.子ども家庭福祉の実践課題

④テキスト 新社会福祉士養成講座15巻『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』中央法規 参考文献:北川・小林(編)『子どもと家庭の支援と社会福祉』ミネルヴァ書房      厚生統計協会『国民の福祉の動向』厚生統計協会

⑤出欠点(授業時のアンケート)、学期末試験

⑥本科目と「児童福祉論蠢」をあわせて、社会福祉士指定科目の「児童福祉論」と読み替える。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 24: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 65 ─

� 社会福祉学分野

― 2 単位数専門教育科目科目種別公的扶助論蠢首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

3 時限金曜日前 期堅田 香緒里 *担 当 教 員

①近代における貧困の社会的意味および対貧困政策の社会的機能を学ぶ。 ②1) 貧困に与えられてきた社会的含意について理解する。 2) 対貧困政策がもつ社会的機能について理解する。  ③1. オリエンテーション ―貧困および対貧困政策を学ぶということ2. 公的扶助の概念と範囲 ―公的扶助とは何か3-4. 公的扶助の機能/役割/意義 ―公的扶助とは何/誰のためのものか5-6. 公的扶助の対象 ―貧困とは何か7-8. 公的扶助の対象 ―貧困者とは誰か9-10. 公的扶助の歴史 ―イギリス11-12. 公的扶助の歴史 ―日本13. 公的扶助の周辺 ―公的扶助に包摂されること/排除されるものの社会的含意 14. 公的扶助の統治 ―「保護」と「取締」の系譜15. まとめ ④教科書は基本的に使用せず、毎回レジュメを配布し、レジュメに沿って授業を進行する。参考文献は、毎回の授業ごとに提示する。 ⑤出欠点+試験

①授業方針・テーマ ②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標 ③授業計画・内容

 ④テキスト・参考書等

 ⑤成績評価方法 ⑥特記事項

― 2 単位数専門教育科目科目種別公的扶助論蠡首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

3 時限金曜日後 期三浦 元 *担 当 教 員

①公的扶助は、経済的に困窮している国民の生活を国が保障する制度で、社会保険などとともに社会保障制度の一翼を担っています。わが国においては、公的扶助≒生活保護という形でほぼ同義のものとして取り扱っていますが、公的扶助を広く捉える考え方もあります。本講義では、生活保護制度の具体的な運営及び運用の実態を学ぶとともに、低所得者対策にも触れていきます。 ②最近の生活保護の動向、生活保護制度における現在の課題などを紹介していきます。そして、最低生活保障とは何か、生活保護におけるソーシャルワークとは何か、理解を図っていきます。

 ③10月から2月まで15回、テキストの内容に沿って、以下の項目で授業を行います。〈1〉 公的扶助の役割と意義 〈9〉 生活保護における相談援助活動〈2〉 生活保護の目的と基本原理 〈10〉 自立支援プログラム〈3〉 生活保護の原則 〈11〉 医療扶助の実施・運営〈4〉 保護の種類・内容・方法 〈12〉 介護扶助の実施・運営〈5〉 被保護者の権利・義務 〈13〉 生活保護に関する費用〈6〉 不服申立てと訴訟 〈14〉 生活保護の動向〈7〉 生活扶助基準と最低生活保障 〈15〉 低所得者対策〈8〉 保護の実施体制 ④テキスト…『低所得者に対する支援と生活保護(公的扶助論)』(第2版)(中央法規出版)2010 ⑤出席状況と試験期間中の提出レポートによって総合評価を行います。 ⑥現在、「生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会」においては、『生活支援戦略』のなかで生活保護制度の見直しが検討されています。まずは、当初の見直しの方向性を見ていくとともに、こうした見直しが、生活保護制度の運用の見直しあるいは法改正にどうつながったのか、つながらなかったのか考えてみたいと思います。

①授業方針・テーマ

  ②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標 ③授業計画・内容

 ④テキスト・参考書等 ⑤成績評価方法 ⑥特記事項

Page 25: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 66 ─

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会福祉法制蠢首 都 大 学 東 京

―4単位数学部科目科目種別社会福祉法制東 京 都 立 大 学

4 時限金曜日前 期都立大は通年矢嶋 里絵担 当 教 員

①社会福祉法の目的、歴史、理論等、社会福祉の全体像を把握し、社会福祉各法の基礎を学ぶ。

②社会福祉法の問題点を分析し、問題解決のための具体的提言を行う基礎力の形成をめざす。

③第1回 ガイダンス  第2回 社会福祉法の目的と体系  第3回 社会福祉利用者の権利と権利保障 第4回~第6回 わが国における社会福祉法の生成と展開 第7回~第8回 低所得者福祉法  第9回~第10回 障がい者福祉法 第11回~第12回 児童・母子福祉法 第13回~第14回 高齢者福祉法 第15回 試験・解説

④とくに指定しない。随時、レジュメや資料を配付する他、必要に応じて参考文献を紹介する。

⑤出席状況、ミニレポート、試験等に基づき総合的に判断する。

⑥社会福祉法は「生きた法」である。いかに法が機能しているのか、社会のうごきにアンテナをめぐらしてほしい。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会福祉法制蠡首 都 大 学 東 京

―(4)単位数学部科目科目種別社会福祉法制東 京 都 立 大 学

4 時限金曜日後 期都立大は通年増田 幸弘 *担 当 教 員

①社会福祉裁判事例の個別具体的検討と基本文献講読を、ゼミ形式で行う。

②社会福祉関連法が現実社会でいかに機能しているのかを考察し、社会福祉関連法の課題を析出する。

③第1回    ガイダンス 第2回~3回 裁判事例の検討~低所得者福祉関連裁判事例について第4回~5回 裁判事例の検討~障がい者福祉関連裁判事例について第6回~7回 裁判事例の検討~児童福祉関連裁判事例について第8回~9回 裁判事例の検討~高齢者福祉・介護保健関連裁判事例について第10回~11回 裁判事例の検討~年金関連裁判事例について第12回~14回 基本文献講読    第15回    試験・解説

④追って指示する。

⑤出席状況、ミニレポート、試験等に基づき総合的に判断する。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項

Page 26: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 67 ─

� 社会福祉学分野

― 2 単位数専門教育科目科目種別社会福祉行政論首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

2 時限土曜日前 期坂本 尚史 *担 当 教 員

①地方自治体の実情を踏まえ、社会福祉行政の現状・体系について学ぶ。 ②公的機関における福祉行政システムの状況について、実際の状況を確認しながらその理解を図る。併せて、将来、公的機関への就職や社会福祉士としての仕事を希望する学生への職業選択の一助とする。

 ③第1回 福祉行政とは 第2回~第3回 福祉行財政と福祉計画の概要 第4回~第5回 福祉行政 第6回~第7回 福祉財政  第8回~第9回 福祉行政の組織と職員 第10回~第11回 福祉計画 第12回~第13回 社会保障改革と福祉行政の課題 第14回 講義総括 第15回 レポート発表と講評 ④テキスト:新・社会福祉士養成講座『福祉行財政と福祉計画』中央法規 なお、参考文献については講義の中で紹介します ⑤出欠状況・授業時のアンケート及びレポート提出 ⑥将来、東京都等の地方自治体において福祉行政を目指す方に対しては、これまでの都行政の経験(26年間)を活かし、必要なアドバイスを行いたいと思います。

①授業方針・テーマ ②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標 ③授業計画・内容

 ④テキスト・参考書等

 ⑤成績評価方法 ⑥特記事項

指定科目1・1単位数専門教育科目科目種別(指)介護基礎蠢・蠡首 都 大 学 東 京

――単位数―科目種別―東 京 都 立 大 学

―夏季集中結城 俊哉 *担 当 教 員

①介護基礎蠢では人体構造及び日常生活行動に関する理解を、介護基礎蠡ではさらに老年期、認知症、障害の基礎的な知識と理解を深めることをねらいとする。 ②介護基礎蠢では、実践の根拠となる心理、人体の構造と機能に関する基礎的な知識を習得するとともに、「生活支援技術」と関連させて介護実践に適切に活用できる能力を育成する。/介護基礎蠡ではさらに発展させ、老化にともなうこころとからだの変化についての理解を深める。認知症や障害の特性を知り、関係施策や地域での支援方法を理解する。 ③【介護基礎蠢】 1.こころのしくみの理解:基本的欲求と社会的欲求、自己概念と尊厳、適応機制や学習・記憶など2.からだのしくみの理解:生命維持・恒常性のしくみ、関節可動域の機能、人体各部の名称など3.コマ目~8コマ目にかけてはこころとからだのしくみを以下のテーマで論じる(身支度/移動/  食事・排泄/清潔・入浴/睡眠/終末期・緊急時) 【介護基礎蠡】1.人間の成長と発達の基礎的理解、老年期の発達と成熟、老化に伴うこころとからだの変化と日常  生活、高齢者と健康2.認知症を取り巻く状況、医学的側面から見た認知症の基礎、認知症に伴うこころとからだの変化  と日常生活、3.認知症のケアに必要な連携と協働、家族への支援4~6.障害の基礎的理解、障害の医学的側面の基礎的知識(身体障害、精神障害、知的障害、発達  障害、難病、障害のある人の心理、障害に伴う機能の変化と日常生活)7.障害者のケアに必要な連携と協働、家族への支援8.試験及び講評 ④参考書:介護福祉士養成講座編集委員会「新・介護福祉士養成講座 10巻~14巻」中央法規出版 ⑤授業への参加状況と課題の提出状況から総合的に判断する。 ⑥免許法に基づく高等学校(福祉)の教員免許状取得に必要な「教科に関する科目」のうち「人体構造及び日常行動に関する理解」「加齢及び障害に関する理解」(各1単位)に対応する。

①授業方針・テーマ

 ②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

 ③授業計画・内容

④テキスト・参考書等 ⑤成績評価方法 ⑥特記事項

Page 27: 社会学コース 社会福祉学分野 · 障害 福祉論Ⅰ 2 ... 13回 フェミニズムの視座と生活問題 14回 グリーニズムの視座と生活問題 ... ①推測統計学の基礎について、spssを用いたデータ分析演習を行いながら学ぶ。

─ 68 ─

指定科目4単位数専門教育科目科目種別(指)相談援助実習首 都 大 学 東 京2012年度以降入学

指定科目4単位数専門教育科目科目種別(指)社会福祉援助技術現場実習首 都 大 学 東 京2011年度以前入学

―夏季集中全 教 員 ・ 姜 恩 和担 当 教 員

①社会福祉関連の相談機関または施設における180時間の現場実習を通して、相談援助に関わる知識、技術、倫理性を習得する。

②社会福祉の実践現場において、社会福祉専門職として必要な知識、技術、倫理を学ぶとともに、社会福祉専門職としての自己の適性や求められる課題について理解する。   ③社会福祉関連の相談機関または施設における180時間の現場実習を行う。夏休み期間内を中心とするが、それ以外の期間になる場合もある。実習では、利用者のニーズや社会福祉実践活動の実際の展開過程を理解するとともに、利用者や関係者と適切な援助関係を形成する能力や、組織やチームの一員として業務を遂行する能力を培う。なお、実習中は「実習日誌」を作成し、現場指導者および担当教員によるスーパービジョンを受けながら、目標・課題の達成状況を点検し、援助技術の評価と改善をめざす。 ④『実習の手引き』を配布するほか、各実習機関・施設に対応して個別に指示する。  ⑤各実習機関・施設による評価を参考としながら、実習に関する取り組み全般を評価する。 ⑥3年生以上が対象。受講前に、社会福祉援助技術演習蠢、蠡(首都大学東京)、社会福祉学基礎演習(東京都立大学)を履修しておく必要がある。実習期間中のサークル、アルバイトは制限する。

①授業方針・テーマ

②習得できる知識・ 能力 や授業の目的・ 

到達目標

③授業計画・内容

④テキスト・参考書等

⑤成績評価方法

⑥特記事項