笑顔あふれる町の情報誌 izu isato 3...美緒 川田 貴大 堤 萌々果...

1 広報あいづみさと3月号 広報 あいづみさと 広報 あいづみさと A izu isato M No.100 No.100 2014 2014 笑顔あふれる町の情報誌 3 2月7日、認定こども園ひかりでお店屋さんごっこが行われました。 子どもたちは、売り手と買い手に分かれ、手作りの食べ物や品物を売った り買ったりしました。会場は、子どもたちの元気いっぱいの「いらっしゃい ませー!」、「これください!」などの声が響き渡っていました。 店屋さんごっこ

Transcript of 笑顔あふれる町の情報誌 izu isato 3...美緒 川田 貴大 堤 萌々果...

1 広報あいづみさと3月号

広報 あいづみさと広報 あいづみさとAizu isatoM No.100No.100

20142014

笑顔あふれる町の情報誌

3

 2月7日、認定こども園ひかりでお店屋さんごっこが行われました。 子どもたちは、売り手と買い手に分かれ、手作りの食べ物や品物を売ったり買ったりしました。会場は、子どもたちの元気いっぱいの「いらっしゃいませー!」、「これください!」などの声が響き渡っていました。

お店屋さんごっこ

2広報あいづみさと3月号

詩の部文芸賞作品

「じいちゃんのトラクター」

       本郷小学校 一年 梅宮 優孝さん

じいちゃんのトラクターは、

でかくてはたらきもの

さくらのさくころ

ドドドドドー

トラクターはつめで田んぼを

ほるほるうなう

土はふんわりやっこくなる

たいようがキラキラなころ

ドドドドドー

トラクターはつめではたけを

ほるほるうなう

土はふんわりやっこくなる

あかとんぼがとぶころ

トラクターはつめで田んぼを

ほるほるうなう

田んぼにおつかれさまといい

ながら

ドドドドドー

しろいゆきがつもるころ

ゆきをかいてかいてみちをつ

くる

ゆきをあつめてあつめて

とびきり大きなすべりだいを

つくる

トラクターはいちねんじゅう

はたらく

ときどきぼくものせてもらう

ドドドドドーって

でかくてだいすきな

じいちゃんのトラクター

平成25年度会津美里町

 2月15日、平成25年度会津美里町ジュニア文芸表彰式(町教育委員会、会津美里町美里ペンクラブ主催)が会津美里町公民館で行われました。町内の小中学校から作文、詩、短歌、俳句の部門に合計1,612点の応募があり、その中から127点が表彰されました。 ここでは、各部門の最優秀賞である文芸賞に輝いた作品を紹介します。

ジュニア文芸表彰式

▲文芸賞に輝いた皆さん。 写真左から順に、梅宮優孝さん(詩の部)、一条優光さん(作文の部)、 菊地穂高さん(短歌の部)、佐藤綺音さん(俳句の部)。

2広報あいづみさと3月号

3 広報あいづみさと3月号

作文の部文芸賞作品

「ひいばあちゃんの死と向きあって」

       本郷小学校 四年 一条 優光さん

 今年の七月十九日、暑い夏

の夜、ぼくのひいばあちゃん

は、天国へ旅立ちました。

 ぼくは、ひいばあちゃんに

「ナスはこうやってもぎ取る

んだよ。とうもろこしはこう

やって取るんだよ。」と、ひ

いばあちゃんが畑で育ててい

た野菜の取り方を教えてもら

いました。でも、ひいばあちゃ

んは、こしが曲がっていて、

ぼくのせの高さと同じくらい

しかありませんでした。重い

物を持つのは大変そうだった

ので、ぼくが手伝ってあげま

した。

 でも、今思うと、ぼくがひ

いばあちゃんから教わったの

は野菜の取り方だけではな

く、人を思いやる気持ちも教

わった気がします。

 ひいばあちゃんは、二年ほ

ど前に脳こうそくという病気

になりました。それが原因で

左の手足がマヒして動けず、

車イスを使っての生活になり

ました。ひいばあちゃんは自

分では出来ないことが多く、

人の手が必要になりました。

そしていつも「ありがとう、

ごめんね」と言うのでした。

ぼくはどうして「ごめんね」

と言うのか不思議に思ってい

ました。「ごめんね」という

言葉は悪い事をしたり人をき

ずつけたりしてあやまる時に

使う言葉なので、すごく気に

なったのです。

 そこで、ある時ぼくはお母

さんに「ひいばあちゃんはど

うしてごめんねって言うの」

と聞きました。するとお母さ

んは「きっとひいばあちゃん

短歌の部文芸賞作品

本郷小学校 六年

    菊地 穂高さん

親友と

ケンカした後

仲直り

互いに笑い

いっしょに帰る

俳句の部文芸賞作品

宮川小学校 四年

    佐藤 綺音さん

は自分でやるべき事が出来な

いから、もうしわけなく思っ

ているの」と答えてくれまし

た。それを聞いて、ぼくはひ

いばあちゃんの心の痛みがわ

かったような気がしました。

ぼくはひいばあちゃんが生き

ている時に、もっともっとお

手伝いをしてあげればよかっ

たと思います。もっとひいば

あちゃんのわらっている顔を

見たかったです。

 ひいばあちゃんからぼくは

いろんなことを学びました。

これから、ぼくは人の心の痛

みがわかるやさしい人になり

たいと思います。

広報あいづみさと3月号の内容CONTENTS

見やすく読みまちがいにくいユニバーサルデザインフォントを採用しています。

3 広報あいづみさと3月号

2 平成 25 年度会津美里町  ジュニア文芸表彰式

6 トピックス施設使用料等改定のお知らせ/平成26 年度広報モニター募集/多子世帯の保育料について補助を行っています/病気の早期発見のために国保人間ドック健診を行います/ゲートキーパー養成講座のご案内/防災意識町民アンケート結果/春のクマにご注意を!!/水道事業運営委員募集/合併処理浄化槽維持管理事業費の補助制度/ふくしまプレデスティネーションキャンペーン(DC)開催!/他

20 こちら、みさと通信子育て支援合同事業/貴重な文化財を守ろう/新鶴地域死亡事故ゼロ 5000日達成/クラフトテープでバック作り/とっても上手にできました!/バレーボール大会/他

22 マナビィコーナー 昔話を訪ねて/各公民館の行事予定/本の情報/町民文芸/他

24 みんなの健康 正しく知ろう「うつ病」のこと!/国民健康保険加入者の皆さんへ/はっぴぃ子育て支援!/他

26 みさと情報BOX 事業ごみの処理手数料の額が改正となります/春休みファミリー割引のご案内/すくすくハウス子育て講演会/国家公務員採用試験/引越相談所の開設/うつ病家族教室/出張法律相談会/他

30 町民リレー/うぶごえコーナー

18 平成 26 年度   社会教育ガイド

赤とんぼ 

秋のにおいの

ゆうびんや

平成25年度会津美里町

ジュニア文芸賞受賞者

作文の部

文芸賞

本郷小

学校名

4 学年

一条 優光

氏名

準賞新

鶴中

新鶴小

宮川小

学校名

1 5 1 学年

白井 結芽

酒井 康誠

鈴木 丈志

氏名

奨励賞

新鶴小

宮川小

高田小

新鶴小

宮川小

宮川小

宮川小

宮川小

高田小

学校名

3 3 2 1 1 1 1 1 1 学年

武藤 大晟

川崎 海咲

舟田 らい

大塚 翔大

坂本 寛弥

佐々木健太朗

渋川  杏

横山 羽望

五十嵐小晴

氏名

高田中

新鶴中

新鶴中

新鶴中

本郷小

本郷小

本郷小

本郷小

高田小

高田小

高田小

高田小

高田小

新鶴小

新鶴小

新鶴小

学校名

2 2 1 1 6 6 6 6 6 6 6 5 4 3 3 3 学年

大塚 知里

渡部 茉柚

一条 百音

寺田 宥美

秋山 小粋

佐藤 大樹

伊藤 優花

石崎 彩夏

小林 夏美

佐瀬 成海

林  芽依

渡部 怜奈

松井 美花

海野 華凛

若杉 美咲

猪俣 虹太

氏名

詩の部

文芸賞

本郷小

学校名

1 学年

梅宮 優孝

氏名

準賞新

鶴中

高田小

新鶴小

学校名

1 6 4 学年

五十嵐優大

根本うらら

栗田 拓真

氏名

奨励賞

本郷小

本郷小

宮川小

高田小

高田小

高田小

高田小

高田小

高田小

学校名

2 2 2 2 2 2 1 1 1 学年

金田 昂也

石田 仁恵

鈴木 耶琳

横田 祐斗

長嶺 拓海

児島 宣翔

大竹 日向

吉田遼太朗

阿部 夏芽

氏名

新鶴中

新鶴中

新鶴中

新鶴中

本郷中

本郷中

本郷小

本郷小

本郷小

本郷小

高田小

高田小

新鶴小

新鶴小

新鶴小

学校名

1 1 1 1 1 1 6 6 6 6 5 5 4 3 3 学年

上野 徳明

清川 未羽

武藤 昌大

五ノ井岳弘

三浦 千尋

薄 弘志郎

千代 桃華

茂古沼二葉

金田 美緒

川田 貴大

堤 萌々果

長谷川智也

新國 千莉

齋藤広太郎

松本優太朗

氏名

5 広報あいづみさと3月号5

短歌の部

文芸賞

本郷小

学校名

6 学年

菊地 穂高

氏名

準賞本

郷中

高田中

高田小

学校名

2 2 3 学年

佐藤 千尋

馬場  颯

横山 侑汰

氏名

奨励賞

新鶴中

本郷中

本郷中

本郷中

本郷中

本郷中

本郷中

本郷中

高田中

高田中

高田中

高田中

学校名

3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 学年

星 菜々美

根本 千聡

神田 沙和

歌川 翔大

山田 南奈

千代明日香

一ノ瀬彩香

石川 諒介

金子 統哉

坂内みゅう

栗林 凌大

大塚 知里

氏名

俳句の部

文芸賞

宮川小

学校名

4 学年

佐藤 綺音

氏名

準賞新

鶴中

本郷小

本郷小

学校名

1 6 5 学年

永峯 秀星

五十嵐健心

石川 愛佳

氏名

奨励賞

高田小

新鶴小

新鶴小

新鶴小

本郷小

高田小

本郷小

本郷小

高田小

高田小

高田小

高田小

高田小

学校名

3 2 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 学年

鈴木 莉愛

栗田 悠人

荒井 智陽

村松 春翔

佐藤 優樹

山内 実穂

櫻田 悠翔

石山 杏好

上野 碧葉

目黒小乃花

大竹 日向

木村 涼凪

野中 瑠愛

氏名

本郷小

宮川小

高田小

本郷小

本郷小

本郷小

高田小

宮川小

本郷小

本郷小

本郷小

宮川小

学校名

6 6 6 5 5 5 5 4 3 3 3 3 学年

佐藤 令佳

宇田川麻衣

佐治 泰向

萩生田 創

阿部 華怜

本山みさき

高橋 優樹

櫻井 乃愛

遠藤かんな

大江 結翔

神村 翔大

重巣  楓

氏名

新鶴中

新鶴中

新鶴中

本郷中

本郷中

本郷中

本郷中

本郷中

高田中

新鶴中

新鶴中

本郷小

学校名

3 3 3 3 3 3 3 3 2 1 1 6 学年

杉山 有暉

髙羽 瑞樹

小林 千恵

樋口 彩音

山田 将好

渡部 優香

三留 舞夢

弓田 桜子

横山 慶汰

武藤 昌大

山口 修希

佐藤 匠真

氏名

▲会場の様子

新鶴中

本郷小

本郷小

本郷小

本郷小

本郷小

高田小

高田小

高田小

高田小

高田小

高田小

高田小

学校名

1 6 6 6 6 6 6 6 5 5 3 3 3 学年

阿部 優希

佐藤 舞桜

猪俣 里桜

木村 優衣

川田 貴大

舟木 美結

佐瀬 成海

渡部  蒼

木村 唯翔

田邉  唯

室井 惇希

川島 智隼

石田結花子

氏名

6広報あいづみさと3月号

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里TOPICS

町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misatoトピックス会津美里

【使用料等が改定となる主な施設】

施 設 名 問い合わせ先

会津美里町ふれあいセンター郷の風の使用料 ふれあいホール、展示ホールの使用料が変更になります。

総務課 ☎55・1122

会津美里町ふれあいセンター「あやめ荘」の使用料 大広間、中広間、娯楽室、会議室の使用料が変更になります。

福祉課 ☎55・1181 会津美里振興公社 ☎54・4118

各体育施設の使用料 高田体育館、二本柳運動場、本郷体育館、本郷第二体育館、本郷運動場、 本郷テニスコート、本郷ゲートボール場、新鶴体育館、吹上総合運動場、 ふれあいの森公園の各施設の体育場や照明設備等の使用料が変更にな ります。

生涯学習課 ☎78・2114 会津美里町公民館 ☎54・2368 本郷公民館 ☎56・3223 新鶴公民館 ☎78・3044

各公民館の使用料 会津美里町公民館、本郷公民館、新鶴公民館、永井野地区公民館、旭 地区公民館、藤川地区公民館、赤沢地区公民館、尾岐地区公民館、東 尾岐地区公民館の各施設の会議室や研修室、調理実習室等の使用料が 変更になります。会津美里町蓋沼森林公園の使用料 山小屋、テントサイト、ログハウス、オートキャンプ場等の使用料が 変更になります。

農林課 ☎56・3914 蓋沼森林公園 ☎54・4793 農業体験学習農場 ☎54・3236

会津美里町農業体験学習農場の利用料金 農業体験学習館の農業体験学習室および果樹栽培技術研修室の利用料 が変更になります。町営住宅駐車場の使用料 下中川団地、布才地団地、道上団地、柳台団地、高田町団地、新用地団地、 川原町団地、吹上台団地の各駐車場使用料が変更になります。

建設課 ☎56・3895 せせらぎ緑地管理棟 ☎57・1225

会津美里町せせらぎ緑地公園の利用料金 グランドゴルフ場、オートキャンプ場、グランドゴルフ用具、キャン プ用具等の利用料が変更になります。

 平成26年4月1日から消費税率(地方消費税率を含む。)が8%に引き上げられることに伴い、会津美里町の公共施設の使用料などについても、税率の引上げ相当分の料金改定を実施します。改定後の料金は、4月1日以降の料金から適用になります。 改定後の料金につきましては、下記までお問い合わせください。なお、町ホームページにも掲載しております。

施設使用料等改定のお知らせ~平成26年4月1日より~

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里

7 広報あいづみさと3月号

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里

※平成26年4月1日前から継続してご使用の場合は、平成26年5月検針分の料金から8%が適用され ます。

【右記・上記のほか使用料等が改定となる主なもの】

施 設 名 問い合わせ先

行政財産使用料のうち消費税の課税対象となる土地、建物使用料等 ただし、土地使用料については、1か月未満の使用料に限り変更にな ります。

総務課 ☎55・1122

道路占用料 ただし、1か月未満の占用料に限り変更になります。

建設課 ☎56・3895

準用河川における流水占用料、土地占用料、土砂採取料その他の河川産出物採取料 ただし、土地占用料については、1か月未満の占用料に限り変更にな ります。

都市公園使用料のうち消費税の課税対象となる都市公園の占用、行為を行う場合の使用料 ただし、占用については、1か月未満の使用料に限り変更になります。

水道料金等 (※) 水道使用料(基本料金および超過料金)、加入金、メーター使用料が変 更になります。

上下水道課 ☎56・3951

下水道使用料(※) 下水道使用料(基本料金および人数割)が変更になります。

農業集落排水処理施設使用料(※) 農業集落排水処理施設使用料(基本料金および人数割)が変更になり ます。

個別合併処理浄化槽使用料(※) 個別合併処理浄化槽使用料(基本割および人員割)が変更になります。

施 設 名 問い合わせ先

会津美里町温泉施設の利用料金 あやめの湯、本郷温泉湯陶里、新鶴温泉健康センター、宿泊研修施設ほっ とぴあ新鶴の各施設の浴場や和室、会議室等の利用料が変更になります。 ただし、入館料については、65歳以上と小人(小学生以下)は変更あ りません。

商工観光課 ☎56・4914 あやめの湯 ☎54・4118 本郷温泉湯陶里 ☎56・4364 新鶴温泉健康センター ☎78・3222 ほっとぴあ新鶴 ☎78・2820

会津美里町(高田・本郷)インフォメーションセンターの利用料金 休憩スペース、屋外施設、貸店舗の利用料が変更になります。

会津美里町ふるさと観光物産館の利用料金 会議室の利用料金が変更になります。

8広報あいづみさと3月号

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里TOPICS

町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misatoトピックス会津美里

●総務課広報電算係(高田庁舎)☎ 5 5 ・ 1 1 9 1平成26年度広報モニター募集

 町民の皆さんの声を広報紙

やホームページに活かすた

め、広報モニターを次のとお

り募集します。

▼募集定員 3名

▼応募資格

 町在住の20歳以上の方

※一部制限がありますので、

 詳しい内容については、お

 問い合わせください。

▼活動期間

 平成26年5月~平成27年3

 月

▼活動内容

 ①広報紙やホームページに

  関する意見や提言

 ②町が依頼する広報紙の内

  容に関するアンケートに

  回答

▼応募期限 3月28日㈮

▼応募方法 

 住所、氏名(ふりがな)、性

 

別、電話番号を記入の上、

 郵送またはFAXでお申し

 込みください。

※様式は問いません。

※総務課広報電算係FAX番

 号    ☎55・1139

質問や不明点がある場合はご連絡ください。

©2010 AIZUMISATO

●生涯学習課生涯学習係(新鶴庁舎)☎ 7 8 ・ 2 1 1 4

平成25年度町民スキー大会の結果

 2月11日に町民スキー大会

を開催しました。1位から3

位の入賞者は次のとおりです。

(敬称略)

◆小学校1年女子①金子詩笑

(本郷)②長嶺遼佳(宮川)

③真部未来(宮川)

◆小学校1年男子①秋山勇人

(宮川)②鈴木丈志(宮川)

③薄蒼一郎(本郷)

◆小学校2年女子①本田奈央

(本郷)②児島彩羽(高田)

③斎藤まなか(高田)

◆小学校2年男子①酒井優臣

(新鶴)②上野弘晃(新鶴)

③千葉厚志(高田)

◆小学校3年女子①一條綾乃

(新鶴)②金子萌笑(本郷)

③酒井萌花(新鶴)

◆小学校3年男子①鈴木大和

(宮川)②本田義宰(本郷)

③齋藤煌吏(高田)

◆小学校4年女子①木野夏希

(本郷)②小森結衣(宮川)

③千葉みのり(高田)

◆小学校4年男子①鈴木大翔

(高田)②星吏音(本郷)

③奥川蒼梧(本郷)

◆小学校5年女子①須田真琴

(本郷)②菊地未夢(宮川)

③笹川心暖(宮川)

◆小学校5年男子①秋山大智

(宮川)②上野泰明(新鶴)

③金田英翔(宮川)

◆小学校6年女子①金田美緒

(本郷)②金田菜奈(宮川)

③長嶺綺佳(宮川)

◆小学校6年男子①高畑翔

(宮川)②長谷川聖(新鶴)

◆中学校女子①鶴賀恋(高田

中1年)

◆一般女子①上野和恵

◆青年男子①河原田裕

◆成年男子①秋山慎也②児島

一城

◆壮年男子①寺田昌弘②千葉

直人③佐藤文彦

▲大会の様子

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里

9 広報あいづみさと3月号

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里

●福祉課社会福祉係(高田庁舎)☎ 5 5 ・ 1 1 8 1

社会保険等に加入されているお子さまが対象です医療費助成の対象医療機関が拡大されました

 

平成26年3月受診分より、

乳幼児、児童および生徒医療

費助成の窓口無料化が、全国

の医療機関と調剤薬局に拡大

されました。医療機関に「健

康保険証」と「受給資格証」

を提示すれば、窓口での医療

費の支払いがありません。

※容器代などの保険外負担は

 除きます。

※国保組合加入者は、従来ど

 おり会津若松・両沼管内の

 医療機関等が対象になりま

 す。

◆窓口無料化となる医療機関

①社会保険(協会けんぽ、共

 済、健保組合)に加入の方

 全国の医療機関と調剤薬局

※平成26年3月受診分より。

②国保組合に加入の方

 会津若松・両沼管内の医療

 機関と調剤薬局

◆一部負担金を支払った場合

 医療機関で「乳幼児、児童

および生徒医療費助成申請

書」に証明を受け、福祉課ま

たは本郷・新鶴窓口相談室に

申請してください。申請書を

審査したうえ、口座振込みを

します。

※ただし、入院等で高額療養

 費や付加給付に該当する場

 合は、保険者からの高額療

 養費や付加給付の支給決定

 がされた後の助成となりま

 す。

※申請書は、福祉課または本

 郷・新鶴窓口相談室にあり

 ます。

 

医療費助成を受けるには、

受給資格者としてあらかじめ

登録しておく必要がありま

す。

 社会保険等に加入されてい

る0歳から18歳までのお子さ

まで、まだ登録がお済みでな

い方、健康保険証または受給

資格証の内容に変更のあった

方はすみやかに届出をしてく

ださい。

※会津美里町の国民健康保険

 に加入されている場合は登

 録の必要はありません。

多子世帯の保育料について補助を行っています

 町では、18歳未満の児童を

3人以上養育しており、3番

目以降の児童(3歳未満)の

保育料を負担している方に対

して補助を行っています。該

当する方はお申し込みくださ

い。

▼対象者

 次のいずれも満たす方とな

ります。

①18歳未満の児童を3人以上

 養育している方

②3番目以降の子どもの年齢

 が基準日(※)において3

 歳未満の方

③3番目以降の子どもの保育

 料を納めている方

④町内の公立保育所・私立保

 育園に通わせている方

⑤保育料の滞納がない方

⑥町内に保護者、児童とも住

 所を有している方

※平成25年4月1日現在で入

 所している児童については

 4月1日、年度途中で入所

 (園)した児童については

 入所(園)した日の属する

 月の初日。

▼補助額

①対象となる児童の保育料の

 階層区分が第2~4階層の

 方の場合

 平成25年度分として支払っ

 た保育料の2分の1の額

②対象となる児童の保育料の

 階層区分が第5~7階層の

 方の場合

 平成25年度分として支払っ

 た保育料の4分の1の額

▼申請

 3月11日㈫までにこども教

 育課幼児教育係(新鶴庁舎)

 に申請してください。

●こども教育課幼児教育係(新鶴庁舎)☎ 7 8 ・ 2 1 1 2

①今年度において保育所(園)に3人以上の児童が 同時に入所(園)している場合は、すでに3番目 以降の子どもの保育料について無料となっている ため補助はありません。②該当すると思われる方に対しては、保育所(園) を通じて申請書を配布済みですが、該当している のにも関わらず申請書が配布されていない方はご 連絡ください。③年度途中に入・退所(園)された方でも要件に該 当していれば補助の対象となります。

10広報あいづみさと3月号

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里TOPICS

町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misatoトピックス会津美里

●健康ほけん課保険年金係(高田庁舎)☎ 5 5 ・ 1 1 4 5国民健康保険からのお知らせ

◆平成26年4月以降の新しい

 高齢受給者証が交付されま

 す

 すでに「国民健康保険高齢

受給者証」が交付されている

方の一部負担金特例措置が改

正され、特例措置により1割

負担が継続される方の記載内

容が変更となります。新しい

高齢受給者証は、3月下旬ま

でに郵送します。

※現役世代並に3割負担して

 いる方、後期高齢者医療制

 度の対象となっている方は

 除きます。

◆平成26年4月2日以降に70

 歳に到達される方の医療機

 関窓口等での負担割合が変

 わります

 平成26年4月2日以降70歳

に到達された方の医療機関に

支払う一部負担金の負担割合

が、5月より2割負担となり

ます。

 70歳に到達された月に高齢

受給者証が交付されますの

で、翌月より医療機関窓口へ

保険証と併せて必ず提示して

ください。

◆旧証 2割 ※平成26年3月31日ま では1割

◆新証 2割 ※特例措置により1割

平成 26 年 4 月診療分の負担割合

平成 26 年 5 月診療分の負担割合

平成 26年 4月 1日までに70歳の誕生日を迎えた方※昭和 19 年 4 月 1 日生ま れまでの方

1割( 特例措置 )

1割( 特例措置 )

平成 26年 4月 2日以降に70歳の誕生日を迎える方※昭和 19 年 4 月 2 日生ま れ以降の方

3割 2 割

※毎年8月の更新時に対象者の所得状況(住民税課税標準額が145 万円以上)によっては、70歳に到達しても現役並に一部負担金が 3割負担となる場合があります。

●健康ほけん課保険年金係(高田庁舎)☎ 5 5 ・ 1 1 4 5

病気の早期発見のために国保人間ドック健診を行います

 国民健康保険に加入されて

いる方を対象に、町が費用の

一部を負担して受診できる人

間ドック健診事業を平成26年

度においても実施する予定で

す。

▼対象者 次の条件を全て満

たす方が対象となります。

 ・35歳から74歳(受診時の

  年齢)までの国民健康保

  険加入者。

 ・国民健康保険税を完納さ

  れている方

 ・平成25年度に当事業を利

  用されていない方

▼実施医療機関

・高田厚生病院 

・会津西病院

・坂下厚生総合病院 

・竹田綜合病院

・会津中央病院

▼種別

①日帰りコース

②1泊2日コース

③脳ドック(①、②の追加

  併診)

▼自己負担額

実施医療機関の健診料金か

ら町負担額を除いた額(健診

料金は医療機関ごとに異なり

ます)

▼受付期間(予定)

4月7日㈪~11日㈮

※受付期間前及び電話での申

 し込みは受け付けません。

※詳細・申し込みについては

 3月中旬に各戸に配布する

 「平成26年度会津美里町国

 民健康保険健康診査(人間

 ドック健診)について」を

 ご覧になり、受付期間内に

 健康ほけん課保険年金係、

 または本郷・新鶴窓口相談

 室へご持参ください。

▲イメージ

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里

11 広報あいづみさと3月号

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里

●健康ほけん課健康増進係(高田庁舎)☎ 5 5 ・ 1 1 4 5

ゲートキーパー養成講座のご案内~大切な人の悩みに気づいてください~

 ゲートキーパー養成講座を

2回コースで開催しますの

で、ご参加ください。

◆ゲートキーパーとは

  

悩んでいる人に気づき、

 声をかけ、話を聞いて、必

 要な支援につなげ、見守る

 人のことで、言わば「命の

 門番」とも位置づけられる

 人のことです。

入門編 スキルアップ編(入門編受講者)

日時

3月7日㈮ 午後1時~3時30分 (受付)午後0時30分~0時50分 (講義)午後1時~3時30分

3月14日㈮ 午後1時~3時30分 (受付)午後0時30分~0時50分 (講義)午後1時~3時30分

場所

会津美里町保健センター

内容 ゲートキーパーとは何かについて学ぶ

入門編の再学習簡単なロールプレイを取り入れて、地域の方との上手な接し方を学ぶ

講師(財)金森和心会 針生ヶ丘病院 保健福祉部リハビリテーション課 課長 本間 真 氏

【講座内容】

※できるだけ2回受講願います。※参加される場合は、3月6日までに問い合わせ先へお申し込みください。

予防接種はお済ですか?

受け忘れている予防接種はありませんか。 母子手帳を確認し受けていない予防接種があれば早めに接種を受けてください。 麻しん風しん予防接種2期・二種混合予防接種は接種期間が3月31日までとなっております。接種期間を過ぎた場合は全額自己負担になります。

問/健康ほけん課健康増進係(高田庁舎)☎55・1145

3月1日㈯~7日㈮は「子ども予防接種週間」です

種 類 対 象 年 齢 期 間

麻しん風しん2期

平成19年4月2日~

平成20年4月1日生まれ

3月31日まで

二種混合(ジフテリア・破傷風)

平成13年4月2日~

平成14年4月1日生まれ

3月31日まで

【接種内容】

こ こ ろ の 健 康 相 談 「眠れない」、「イライラする」、「不安な気持ちが続く」など、精神的な悩みでお困りの方、またその家族の方の相談に臨床心理士が応じます。

問/健康ほけん課健康増進係(高田庁舎)☎55・1145

【日時】3月20日㈭ 午後1時30分~【場所】町保健センター【内容】臨床心理士が個別面談で相談に応じます。

※相談を希望される方は、3月14日㈮までに電話 でお申し込みください。

費用は無料、秘密は厳守しますのでお気軽にお申し込みください。

©2010 AIZUMISATO

12広報あいづみさと3月号

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里TOPICS

町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misatoトピックス会津美里

●くらし安心課消防交通係(高田庁舎)☎ 5 5 ・ 1 1 1 9防災意識町民アンケート結果

調 査 の 方 法町内に住む皆さまから防災に対するご意見やご要望を伺い、防災に関する現状や意識を調査・分析し、

今後の町の防災対策の基礎資料とするために実施しました。平成25年4月1日現在、18歳以上の町民の方1,000人を、地域・年齢・性別を勘案して抽出し、郵送により配布回収を行いました。調査期間は平成25年5月10日から5月31日までで、567人から回答がありました。

地域において、「心配する災害がある」と回答した人は53.4%で、「地震」「大雪」「大雨」「河川の氾濫」について多くの方が心配しています。また、

「冬季の避難」や「住民の高齢化」、「情報の入手」が、災害時に心配されることと回答しています。

災害に対しては、災害の種類により平時とまったく異なる環境に置かれるといった認識が必要で、的確な情報の提供や避難経路、避難誘導、避難所運営等について具体的な対策を講じる必要があります。

地域の防災環境に関する意識災害が発生した場合の安否確認方法については、

「話し合っていない」と回答した方が69.5%と多いです。災害時に知りたい情報(複数回答)としては、

「家族や知人の安否情報」が69.3%を占め、次いで「災害規模や気象情報」が43.6%、「被害の状況」が39.5%、「ライフラインの復旧状況」が32.6%となっています。

話し合っている方の安否確認方法は、「携帯電話の災害伝言板サービス」が最も多く、次に「NTTの伝言ダイヤル」、「親戚や知人を中継役に連絡」の順となっています。

災害に対する危機意識の低さが伺えますが、災害発生時には知りたい情報が多いので、的確な情報を提供する必要があります。

防災情報の伝達・収集

「どのような状態となったら自宅から避難しますか」という質問には、複数回答ですが、「町からの避難勧告・指示があったとき」に81.7%の方が回答しています。「どこに避難しますか。」という質問には、「町が指定した避難所」に77.1%の人が回答しています。指定避難場所については、36.3%の人が知らないと回答し、町の防災マップや地震防災マップを保管している人は33~34%となっています。

防災マップの見方や使い方について十分理解されていないことが見て取れます。配布するだけでなく、配布後の利活用の説明など防災情報としての重要性を町民にアピールし、意識啓発に努める必要があります。

災害時の避難等

「災害に備えて、各家庭で、2~3日分の水や食料など、また懐中電灯などの生活必需品を備えているか」という質問には、食料については45.3%の方が、生活必需品については12.7%の方が、「何も準備していない」と回答しています。その理由は、

「米・野菜は作っているから」が多く、「何をどのくらい準備したらよいかわからない」という答えもありました。

また、「家庭で災害に備えた話し合いをしていますか」という質問には、58.6%の方が「話し合いはしていない」と回答し、話し合いをしている家庭は、「避難場所」や「連絡方法」について確認しています。「家屋の耐震性や安全性の確保、家具等の転倒・落下防止対策は行っていますか」という質問では、56.8%の方が「何もしていない」と回答しています。

町民の防災に対する危機意識の低さが伺え、『自分の身と財産は自分で守る』という防災意識を高める必要があり、個人での防災対策についての課題が伺えます。

家庭での日ごろの防災対策

「自助」、「共助」、「公助」による防災活動を推進します。災害による被害を最小限に抑えるために、自分の身(命、財産、家族)は自分で守るという「自助」と、地域で協力し、周りの人たちと助け合う「共助」、公的機関の支援による「公助」の連携が必要ですので、日ごろから災害に対する備えをお願いします。なお、町ホームページに「アンケート報告書」を掲載しておりますので、ホームページもご覧ください。

おわりに

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里

13 広報あいづみさと3月号

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里

春のクマにご注意を!!

◆山の中でクマに会わない

 ためには

①山に入る前に、出没状況を調

 べる

  農林課では出没情報の提供

 を行っていますので、問い合

 わせてください。また、出没

 が多い箇所では、クマ注意の

 

看板を設置しています。(上

 記写真)

②音を出してクマに、自分の存

 在を知らせる

  クマ鈴、笛、ラジオで音を

 出しながら歩くのは、クマに

 

自分の存在を知らせるため、

 とても有効です。クマは聴力

 に優れているため、音を聞い

 

て、人が近づいた事を感じ、

 逃げるようになります。

③クマの痕跡(フィールドサイ

 ン)に気をつける

  クマの痕跡の様子を観察す

 ることでクマが近くにいるか

 クマが通る道なのかなど、ク

 マの行動をある程度予測でき

 ます。

  まだ新しい痕跡を発見した

●農林課農政係(本郷庁舎)☎ 5 6 ・ 3 9 1 4

春になると、山菜取り等で山に入られる方が多くなりますが、クマは冬眠から目を覚まし、えさを求めて、山中を活動するようになります。 また、以前は、目撃されなかった集落付近の山でも、出没が確認されるようになりました。

 た場合などは、山菜取りや登

 山を中止して引き返してくだ

 さい。

◆注意するクマの痕跡

①クマの糞

  人間と同じかちょっと大き

 めで形も人間と同じで食べ物

 によって変化します。

  においはほとんどなく食べ

 たものが糞にそのまま残りま

 す。

②足跡

  幅は成獣で7~13㎝。足跡

 は人間に比べて丸みがありま

 す。

③クマ棚

  樹上に折った枝を集めたも

 ので、鳥の巣に似ています。

④熊はぎ

  スギやヒノキの根元から高

 さ2mぐらいまで樹皮が剥が

 された痕跡です。

  樹皮が残り甘皮部に歯で削

 いだ痕が残るのが特徴です。

◆万一、クマに遭遇したら

①さわがないで、様子をうかが

 う

  遭遇した場合、必ず動揺す

 ると思いますが、クマも同じ

 ように動揺しています。その

 ため、大声を出したり、反撃

 するなどのクマを刺激する行

 動は、極力さけてください。

②目を離さないで、ゆっくり後

 ずさる

  

背中を見せて逃げた場合、

 クマは本能的に追いかけてき

 ます。

  また、横方向に移動するの

 もクマを刺激することになる

 のでゆっくりと距離を取って

 ください。

14広報あいづみさと3月号

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里TOPICS

町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misatoトピックス会津美里

●農業委員会総務係(本郷庁舎)☎ 5 6・3 9 3 4

農業委員会からのお知らせ会津美里町実勢賃借料の情報提供

農地の区分

 項目

地域別

10㌃当りの収穫量(水田)

地形 地区の明細

平坦部

第1地域

570㎏ 平坦

【高田地域】高田地区、藤川地区、永井野地区(上戸原・杉屋を結ぶ線)赤沢地区(赤留・塔寺線東側)【新鶴地域】第2地域・山間部を除く全地区(ほ場整備済み地区)【本郷地域】第2地域・山間部を除く全地区と大石地区の道東、大川対岸の下川原地区

第2地域

510㎏

平坦

一部山間

【高田地域】旭地区(上小川・市野を除いた地区)、永井野・赤沢の山間部地区、尾岐地区(尾岐窪・冑までの地区)【新鶴地域】米沢の開田、根岸の山添地帯、長尾開田、佐賀瀬川、出戸田沢、その他ほ場整備未済地区【本郷地域】福重岡の螺ノ宮、堂地中道、八重松前、水上、根柄地区、氷玉の千刈、寺南、久手、上り戸、関場、家ノ下、新山、谷地、岩室の一部の地区、大石の家東、左下り地区

山間部山間地域

450㎏ 山間

【高田地域】旭・尾岐の第 2地域を除いた地区、東尾岐全地区【新鶴地域】入田沢、沼山、松坂、仏沢、上平、市野地区【本郷地域】福重岡の歳ノ神地区、氷玉の家ノ下上、三貫寺、コゴミ沢、岩下、高畑、堤下、新山の一部の地区、大石の平坦第 1・第 2地域以外の地区、穂馬の全地区

この実勢賃借料は、平成25年1月~12月までの利用権設

定を基にした金額です。契約にあたっては、生産条件を勘

案の上、当事者間で協議して、契約してください。

また、この実勢賃借料は、転作を考慮して契約した金額

となります。

農地の区分 地区の平均額 最高額 最低額 設定事例

平坦第1地域 22,400円 27,500円 12,600円 JA仮渡金コシヒカリ2俵分の現金、物納など

平坦第2地域 19,600円 23,000円 15,200円

山 間 地 域 17,200円 22,200円 12,000円

畑 全 域 お互いの契約による。実勢賃借料は提示しない。

実勢賃借料

農地に係る売買、転用、紛争や農業者年金制度など疑問がありましたら、地域の農業委員または農業委員会事務局にご相談ください。

水道事業運営委員募集 水道加入者の意見を事業に反映するために水道事業運営委員を募集します。

◆応募資格 町内に在住する20歳以上の水道加入者◆募集人数 6人(各地域2名ずつ) ※年に2回程度の会議が開催されます。◆任期 2年(平成26年4月1日~平成28年3月31日)◆選考方法 書類による選考 ※選考結果は文書で通知します。◆募集期限 3月14日㈮

問/上下水道課総務係(本郷庁舎)☎56・3951

◆報酬 条例に定められた額を支給します。◆応募方法 所定の応募用紙に必要事項を記載し、郵送、 電子メールまたは直接持参してください。 応募用紙は上下水道課、高田・新鶴窓口相談 室、町ホームページ内にあります。

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里

15 広報あいづみさと3月号

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里

作業種類 単 位 賃金協定額(円) 備 考

1 田耕起 30a以上のほ場、10a当たり10aほ場、10a当たり

4,4905,240

デスクプラウは20%増、不正形、10a未満は当事者間で協議

2 畑耕起 30a以上のほ場、10a当たり10aほ場、10a当たり

5,2406,130

デスクプラウは20%増、不正形、10a未満は当事者間で協議

3 代かき 30a以上のほ場、10a当たり10aほ場、10a当たり

5,5706,540

デスクプラウは20%増、不正形、10a未満は当事者間で協議

4 機械田植え 30a以上のほ場、10a当たり10aほ場、10a当たり

5,7406,500 側条施肥は1,000円増

5 水稲直播(トラクター) 10a当たり 6,5006 水稲直播(田植機) 10a当たり 5,4207 苗運搬 1箱 558 機械肥料散布 10a当たり 780 1品目 肥料は委託者持ち9 機械育苗 1箱 760 種もみ含む10 機械畔塗り 1m 55 未整理田は当事者間で協議

11 刈り取り(コンバイン)

30a以上のほ場、10a当たり10aほ場、10a当たり

18,42021,660

倒伏率100%は50%増し倒伏率50%は30%増し

12 一般農作業 1日 5,900 8時間13 屋内作業 1日 5,500 8時間14 わら結束 10a当たり 2,160 ひも受託者持ち15 もみ運搬 10a当たり 2,16016 もみ生乾燥 10a当たり 8,13017 もみ摺 30㎏当たり 320 もみ殻処理含む18 精米 30㎏当たり 43019 除草剤散布 10a当たり 1,100 薬剤は委託者持ち

20 農薬散布(果樹S・S)

10a当たり10a当たり

1,1002,160 薬剤は委託者持ち

21 果樹せん定 1日 8,100 8時間22 果樹収穫 1日 7,100 8時間

23 畦畔草刈 果樹園草刈(乗用型)

1時間当たり10a当たり

1,8503,090

24 くず米処理 30㎏当たり 220 荷造り含む25 わら集そう 10a当たり 2,160 集そう機26 わら梱包(丸型) 1梱包 27027 わら梱包(四角型) 1梱包 200

※田畑耕起、代かき、機械田植え、刈り取り(コンバイン)については整理田でも10a未満は当事者間で協議  して下さい。1日の作業時間は原則8時間としています。※トラクターアタッチメントによる草刈作業は、当事者間でその都度、協議してください。※ほ場条件、労働条件により差異がある場合には当事者間でその都度、協議してください。

諸物価を参考にして定めました平成26年度農作業賃金一覧

 平成26年度の農作業賃金は、諸物価を参考にして農業委員会で次のように定めました。 (金額はすべて税込みです)

●農業委員会総務係(本郷庁舎)☎ 5 6・3 9 3 4

16広報あいづみさと3月号

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里TOPICS

町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misatoトピックス会津美里

●上下水道課下水道係(本郷庁舎)☎ 5 6・3 9 5 1合併処理浄化槽維持管理事業費の補助制度

浄化槽の適正な維持管理を図り、生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止することを目的として、合併処理浄化槽を適正に管理している方に対し、維持管理費用(保守点検・清掃・浄化槽法第11条検査)の一部を補助します。

合併処理浄化槽ですか?※合併処理浄化槽とは、トイレの汚水だけを処理する単独処理浄化槽では なく、風呂や台所等の雑排水も処理している浄化槽

自己の居住の用の建物で、専用住宅または併用住宅(住宅部分が2分の1以上)ですか?

【高田・本郷地域の方】  ①公共下水道または農業集落排水が整備されていない地域ですか?

【新鶴地域の方】  ①公共下水道または農業集落排水が整備されていない地域ですか?②町で合併処理浄化槽を維持管理しているのではなく個人で維持管理して いますか?

平成25年4月~平成26年3月までの間に、保守点検(年3回以上)・清掃(年1回)・法11条検査(法7条検査は対象外)を行いましたか?

世帯全員に町税等の滞納がないですか?

補助の対象です。(補助額12,000円※1)下記①~⑤の書類を添付し、交付申請書兼実績報告書(様式第1号)(※2)を平成26年3月24日までに提出してください。

①保守点検に要した費用の領収書等の写し●年間一括払いの場合は、平成25年4月~平成26年3月の期間のうち、6ヶ月以上を 含んでいる領収書等の写し●点検ごとに支払っている場合は3回分(平成25年4月~平成26年3月で実施したも の)の領収書等の写し②清掃に要した費用の領収書等の写し※3③法定検査に要した費用の領収書等の写し※3④納税状況を確認するための委任状(※2)⑤併用住宅の場合は住宅部分の床面積が述べ床面積の2分の1以上を証明できる書 類(平面図等)

【受付窓口】(高田地域)高田窓口相談室☎55・1172

(本郷地域)上下水道課☎56・3951

(新鶴地域)新鶴窓口相談室☎78・2111

はい

はい

はい

はい

はい

いいえ

いいえ

いいえ

いいえ

いいえ

※1 予算額に達し次第終了となります。また補助金の額を下回る維持管理の場合は、百円未満の   端数を切り捨てた実額です。※2 交付申請書兼実績報告書(様式第1号)と委任状は右記の各受付窓口・町ホームページにあります。※3 平成25年4月~平成26年3月に実施した領収書等の写しが必要です。   なお、前払いで支払っている場合は前記の期間に実施したことがわかる清掃記録票・法11   条検査結果書等の写しが必要となります。

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里

17 広報あいづみさと3月号

TOPICS町政のさまざまな出来事や制度について紹介するページです。TOPICS Aizu Misato

トピックス会津美里

◆デスティネーションキャンペーンって何? 地元とJRグループ等が協力し、全国の旅行会社等の協力を得ながら、3ヶ月間重点的・集中的に全 国で観光宣伝が行われる国内最大級の観光キャンペーンです。 これから4~6月を中心に、全国から福島県へ訪れる観光客がより多くなり、会津美里町を訪れる人 も増加することが見込まれます。

ふくしまプレデスティネーションキャンペーン(DC)開催!平成26年4~6月

会津高田都市計画用途地域の変更および地区計画の策定に係る公聴会を開催します

●建設課管理係(本郷庁舎)☎ 5 6 ・ 3 8 9 5

◆何をするの? いろいろやります! ①リアル宝探しイベント「コードF- 4」 (開催期間)3月21日~8月31日 ②花の王国ふくしまキビタンフラワースタンプラリー (開催期間)3月21日~6月30日 ③福が満開おもてなし隊 募集中! ※①~③については「県庁観光交流課」 ☎024・521・7398へお問い合わせください。◆会津美里の「おもてなし」しませんか? 観光客の皆さんに「また来たい」と思ってもらうために、訪れて気持 ちのいい町・居心地のよい町に皆さんでしませんか?「あいさつをす る」、「進んで 写真を撮る」、「笑顔でお出迎え/お見送りをする」、「家 の前に花を植える」など、ちょっとしたことを取り組んでみませんか。

問/商工観光課商工観光係(本郷庁舎) ☎56・4914

◆公聴会

▼日時

 4月10日㈭ 午後7時~

▼場所

 会津美里町公民館

 第1・3研修室

 公聴会とは、特定の事案に

対して、町が利害関係人や一

般住民の意見を聴取するため

に行うものです。

 今回の公聴会は、会津美里

町字宮林の一部の用途地域の

変更と伊佐須美神社宮林地区

計画の策定について、都市計

画法第16条及び会津美里町都

市計画公聴会規則に基づき行

います。

 公聴会において意見を述べ

るためには、公聴会期日の7

日前までに公述の申出をし

て、公述人になる必要があり

ます。なお、今回公述人にな

ることができる方は、会津高

田都市計画区内に住所を有す

る方のみです。

 公聴会に先立ち、次のとお

り案の縦覧を行います。

◆案の縦覧

▼期間

 3月17日㈪~3月31日㈪

 平日の午前8時30分~午後

 5時15分

▼場所 

 高田・新鶴窓口相談室およ

 び建設課(本郷庁舎)

※公述人の申出書も備え付け

 てありますので、公述を希

 望する方は必要事項を記入

 のうえ、高田・新鶴窓口相

 談室または建設課までご提

 出ください。

▲1月23日開催の住民説明会の様子

(イメージ)

高田・本郷・新鶴地域で10月下旬から11月上旬にかけて、それぞれ行われます。各種作品の展示や生涯学習発表会などいろいろな催しが行われます。

文化祭 図書関連の催し

これ以外にも、各公民館の主催でソフトボールやバレーボール、インディアカ、カローリングなど趣向をこらしたスポーツ大会が開催されます。

生涯学習事業▲わくわく宮川の活動

いっしょに 参加しよう!

文化活動してみませんか?高田文化団体連絡協議会・新鶴文化協会・本郷文化協会では新規の会員を募集しています。高田には 29、本郷には 11、新鶴には 12 の文化団体があり、それぞれ皆さんいきいきと活動をしています。興味のある方は、高田公民館・本郷公民館・新鶴公民館にお気軽にお問い合わせください。初めてでも大歓迎です。お待ちしています。

問/高田公民館 ☎54・2368 本郷公民館 ☎56・3223  新鶴公民館 ☎78・3044

平成26年度

今年も公民館では楽しく学べる教室を用意しています。ご近所

お友だちを誘い合って参加してみませんか?

会津美里町公民館☎54・2368

本郷公民館☎56・3223

新鶴公民館☎78・3044

高田地区公民館☎54・2368

永井野地区公民館☎54・2340

旭地区公民館☎54・3551

藤川地区公民館☎54・2248

赤沢地区公民館☎54・3889

尾岐地区公民館☎53・2321

東尾岐地区公民館☎53・2759

問い合わせ先

地区公民館の開館日は、原則月・水・金曜日となります。

社会教育ガイド

月 主な催し(かっこ内は開催予定日)6 明神ヶ岳山開き(1日)、町民スポーツ大会(8日)

7 県民スポーツ両沼大会(会津美里町会場、13日)、いきいき体験の旅

8 県民スポーツ会津大会(猪苗代町会場、3日)成人式(15日)、高齢者運動会(29日)、いきいき体験の旅

9 市町村対抗野球大会(~10月)ふれあいウォーク(~10月)

10 オリエンテーリング大会 (13日)

11 ふくしま駅伝(16日)

12 小山スキー場開き(23日)

1 スキー教室(11日、18日、25日)

2 町民スキー大会(11日)

18広報あいづみさと3月号

◆ニッキーのお話し会(新鶴) 絵本の読み聞かせ(4、7、10、12月の年4回)◆図書まつり、クリスマス会(高田) ゲームや読み聞かせ(10月、12月)◆本郷公民館図書室まつり 読書大賞表彰、読み聞かせ等(12月第2土曜日)

放課後子ども教室

名 称 対象校 内 容 開催日 申込締切日 主催

Go郷寺子屋 本郷小 放課後や土・日曜日を活用した体験活動や地域交流活動(年中行事、料理教室など) 年45回 5月9日

(随時も可) 本郷

ニッキーあいらんど 新鶴小 宿題タイム、活動タイム(自由遊びや昔遊び、七夕飾り、だんごさしなどの各種体験活動)

年34回毎週水曜日

4月30日(随時も可) 新鶴

風の子スクール 高田小 遊びや奉仕活動、文化とのふれあい活動。月一回特別メニューその他は自由遊び

年30回毎週金曜日

5月8日(随時も可) 高田

わくわく宮川 宮川小 放課後に地域交流活動(ニュースポーツ、自由遊び等)や体験活動(伝承遊び、年中行事等)

年25回金曜日 5月1日 高田

一般成人向け講座

名 称 対象者 内 容 申込締切日 主催

美里大学 町内の成 人

各種講演会、視察研修、館外学習を含め月1回程度の開催 年会費1,000円

4月10日(随時も可) 美里

本郷はだつ塾 町内の成 人

桜の名所めぐり、趣味講座、健康講座など年10回開催予定、講座内容により教材費等の負担あり

3月20日(随時も可) 本郷

名 称 対象者 内 容 申込締切日 主催

うるおい学級 町内の女 性

各種講演会(視察研修、館外学習を含め月1回程度の開催) 年会費1,000円

4月10日(随時も可) 美里

レディースニューライフ 町内の女 性

コーラス・ニッキー、切り絵、読み語り、健康料理、パッチワーク、フラダンス、絵手紙、オカリナの教室があります。クラブごとに自主的に活動。全体での研修もあります。

3月25日(随時も可) 新鶴

名 称 対象者 内 容 申込締切日 主催

いさすみ楽園 町内の60歳以上の方

講演会、趣味講座、視察研修、議会傍聴、冬季間クラブ活動、発表会など(年16回程度) 年会費1,000円

4月10日(随時も可) 美里

新寿学級 新鶴地域の60歳以上の方 健康講座、視察研修、体験学習など(年10回程度) 3月25日

(随時も可) 新鶴

名 称 対象者 内 容 主催公民館

成人セミナー 地区の成人 健康で生きがいのある生活をおくるための学習 高田、永井野、旭、藤川、尾岐、東尾岐

婦人学級 地区の女性 女性としての豊かな教養を身につけるための学習 高田、永井野、赤沢

青少年教室 小中学生や保護者 遊びや奉仕作業、郷土の自然や文化とのふれあいを通じた学習

高田、永井野、旭、藤川、赤沢、尾岐、東尾岐

高齢者学級 地区の60歳以上の方

スポーツや文化活動を通じた健康で生きがいのある生活を楽しむための学習

永井野、旭、藤川、赤沢、尾岐、東尾岐

各公民館でさまざまな学級を開催しています。教室の内容、開催時期については公民館ごとに違いますので、詳しくは主催公民館にお問い合わせください。多くの方が気軽に参加できる講座については、広報紙でもお知らせします。

女性向け講座

60歳以上の方向け講座

地区公民館の講座

19 広報あいづみさと3月号

20広報あいづみさと3月号

「こちら、みさと通信」は、会津美里町にかかわるいろいろな出来事やさまざまなところで活躍する町民の方を紹介するコーナーです。

みさと通信

こちら、

好評放送中!?

20

10月6日子育て支援合同事業   1月20日

会津美里町子育て支援合同行事を行いました。各子育てグループでいつも遊んでいるものを発表しあい、楽しい時間を過ごしました。37組83名の参加でした。

貴重な文化財を守ろう    1月26日

文化財防火デーにあわせ、町内4ヶ所(福生寺・法用寺・弘安寺・常福院)で、文化財所有者や消防署、消防団、地区の方々が参加し、防火訓練を行いました。今年度は福生寺を集中訓練箇所として、ポンプ車からの放水訓練なども実施しました。(写真は弘安寺)

楽しい手作りスイーツ教室     1月26日

新鶴公民館主催の『楽しい手作りスイーツ教室』が新鶴公民館で行われました。 新鶴地域在住の横山芳子さんを講師としてお迎えし、第1弾は“ヨーグルトレアチーズケーキ”と“フルーツタルト”を作りました。

平成26年1月30日に死亡事故ゼロ5000日を達成し、会津美里地区交通安全協会新鶴支部と会津美里町交通安全母の会新鶴分会の主催による記念祝賀会が開催されました。会津若松警察署長、会津美里地区交通安全協会長からの表彰後、さらなる記録の更新のため、交通安全の誓いが行われました。

新鶴地域死亡事故ゼロ5000日達成     1月31日

本郷運動場で、本郷公民館事業「Go郷寺子屋」による雪遊びを行いました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり雪山から転がったり相撲をとったりとさまざまな遊びをしました。雪が降りしきる中にもかかわらず汗をかくぐらい体を動かして楽しみました。

雪遊び楽しい!    1月31日

21 広報あいづみさと3月号

12月8日

12月3日

12月7日

12月3日

2月5日、12日の2日間にわたって東尾岐地区公民館で、「クラフトテープでバック作り」が開催されました。参加者14名が最後のニス塗りまで完成させ、仕上がりに満足していました。次は自分で・・と次回作品作りに意欲満々でした。

クラフトテープでバック作り     2月5日

平成25年度福島県文化振興財団の顕彰表彰を、佐瀬義友さん(高田地域)が受賞されました。「尾岐甚句愛好会」の設立当初から永くその代表を努め、その間、数多くの子どもたちに民謡とその楽しさを教え、後継者育成と邦楽の普及・発展に寄与したものです。

福島県文化振興財団の顕彰表彰     2月7日

群馬県片品村で行われた全国中学校スキー大会で、アルペン大回転 3位、回転 6位となった高田中学校 3年の長谷部宏仁さんが、町長へ入賞の報告をしました。長谷部さんは、「中学校最後の全中大会で結果を残せてよかった。国体でも頑張ります」と決意を語りました。

全国中学校スキー大会   2月7日

とっても上手にできました!    2月9日

永井野地区公民館で講師に福王寺美幸さんを迎え、婦人学級・やんちゃクラブ「楽しいお菓子作り」を開催しました。地区婦人と小学生20人の参加者が、生パイとモカロールケーキを作りました。

バレーボール大会    2月16日

地域審議会答申    2月6日

公共施設整備方針を受けて、計画期間の変更や庁舎の整備・改修などを盛り込んだ「会津美里町まちづくり計画」の変更について議論していた各地域審議会は、意見をとりまとめ「適切と認める」とする答申を町長へ提出しました。

高田地域の町民家庭バレーボール大会が高田体育館で開催され、各地区から男子22チーム、女子14チームが出場しました。男子は藤家舘チーム、女子は旭チームが優勝しました。

22広報あいづみさと3月号

マナビィコーナー公民館、スポーツ・文化、各種サークルに関する情報を掲載しています。

マナビィ 生涯学習情報生涯学習情報

マナビィコーナー公民館、スポーツ・文化、各種サークルに関する情報を掲載しています。

マナビィ 生涯学習情報生涯学習情報

昔話第98回を訪ねて

初春になると、各地で一年の厄

払いと村中安全の祈願のために

「大だ

いはんにゃこう

般若講」や「百ひ

ゃくまんべんこう

万遍講」などの

仏事が行なわれます。

新鶴地域でも、百万遍講が行なわ

れており、以前、その由来を調査し

たところ、連珠玉と数取り入れの箱

の裏に、「安永二年旧二月八日拵之」

と書かれていることが判明しまし

た。安永二年は一七七三年にあたり、

今から約二四〇年前から行なわれて

いることになります。

かつては、旧暦二月の初寅の日に

行なわれていましたが、後に新暦に

改められたそうです。

この「百万遍」は、もともと京都

の知恩院の百万遍行事に由来するも

ので、十四世紀に流行病が起きた時

に、善阿という僧が七日間に百万遍

の念仏を唱えて病を鎮めたと伝えら

れています。

百万遍の順序は、老若男女を問わ

ず、各戸から一名ずつ子供を連れて

集会所に集まります。あらかじめ用

意しておいたお神酒、水、塩、団子、

灯明、線香、数取札、千遍札十枚、

壱万遍札十枚、十万遍上り札一枚を、

連珠玉の輪の中央の机の上に供えま

す。続いて司会者の音頭で、金の音

色に合わせて、念仏を唱えながら連

珠玉を廻し、結び目の房が手元に来

た時に礼拝します。結び目の房は阿

弥陀如来そのものを表すともいわれ

ています。司会者は房が自分の前に

来たら、千遍の札を一枚ずつ順次に

重ね、それが十枚に達したら一万遍

の札に替えます。百万遍に達するま

でこれを繰り返し続けます。実際に

百万遍廻すと三日三晩もかかってし

まうので、一回一万遍として、百回

まわして百万遍の上がり札を納めて

いるそうです。

すべてが終わると宴に入り、謡や

会津目出度を唄ったりして、百万遍

の供養が終わります。最後に護符と

して団子をもらい、家路につきます。

伝統行事は、人々の心の拠りどこ

ろとして時代が変わっても引き継が

れています。

「百万遍供養の由緒」(新鶴地域)出典「新鶴村のざっとむかし」

▲百万遍で使う用具類

 会津美里町公民館の談話室(愛称:会津高田駅)では 月替わりで高田文団連の作品展示をしています。 3月は『高田書道教室』の作品展示をしています。高田書道教室では楷書、行書、草書などを学ぶことができます。練習日には見学もできます。 詳しくは駅に設置しているパンフレットをご覧ください

問/会津美里町公民館 ☎54・2368▲昨年の文化祭での展示の様子

高田駅(談話室)今月の作品展 本郷公民館町民ギャラリー 本郷公民館では、町民の芸術および文化活動を奨励し、その普及および振興を図るため、町民の方々の作品をギャラリーに展示しております。 3月は、岡加代さんの「かごのあるくらし展」です。バスケット・マーケットバックなど素敵な紙テープクラフト作品が展示されておりますので、ぜひ皆さんご覧ください。

問/本郷公民館 ☎56・3223

▲展示の様子

マナビィコーナー公民館、スポーツ・文化、各種サークルに関する情報を掲載しています。

マナビィ 生涯学習情報生涯学習情報

23 広報あいづみさと3月号

マナビィコーナー公民館、スポーツ・文化、各種サークルに関する情報を掲載しています。

マナビィ 生涯学習情報生涯学習情報

町 民 文 芸 

俳句

寒晴れや納骨堂に再会す        

遠藤 

恵子

鯛焼きの鰭の焦げ目に並ぶ人      

大須賀豊子

白鳥の翔ちて磐梯低くせり       

桜井たかを

恋猫に足の裏など嗅がれけり      

小林 

雪柳

年の豆手に持て余す齢かな       

佐瀬まさお

 

川柳

少女期のあの日を偲ぶ過疎の駅     

高橋 

孝子

  

短歌

靖国のみ霊を拝し疎まるる総理を民は如何に思うや         

佐藤 

春子

市に購ひしさくら蒔絵のオルゴール子の祝事は春兆す頃       

鈴木恵美子

帰省せる娘にお節をと病む足に注射をうちて厨辺に立つ       

公家 

宣子

ジャガ芋を潰しつつデイケアの母を待つあれこれ思いスープができる 

三浦 

弓子

土に生くる七十有余のとき流れゆめのうつろい偲ぶ初春       

弓田オトイ

※応募作品は、毎月5日までに広報委員会まで送付ください。掲載作品の選者は、美里

 ペンクラブにお願いしています。なお、作品を添削させていただく場合があります。

Book Review 本の情報Book Review 本の情報

新刊紹介

・愛に乱暴  (吉田修一)・駅物語   (朱野帰子)・増山超能力師事務所       (誉田哲也)・2.43清陰高校男子 バレー部  (壁井ユカコ)・ようこそ、わが家へ        (池井戸潤)・そして父になる       (是枝裕和・佐野晶)・風に立つライオン           (さだまさし)・友罪      (薬丸岳)・ありがとう3組(乙武洋匡)・蛇行する月  (桜木紫乃)・いま、なんさい?  (東力)・ぼくのかえりみち (東力)

今月は高田図書室 ☎54・2911

政と源  三浦 しをん 著

 簪職人の源二郎と元銀行員の政国は、二人合わせて146歳の幼馴染。 この二人の爺さんが巻き起こす事件の数々が下町を舞台に繰り広げられる。ハチャメチャだけど人情あふれる作品です。期待を裏切らないおもしろさに拍手。ぜひご覧ください。

各公民館の行事予定

月日 行事名 主催公民館 時間

3 / 9 ㈰

寄せ植えコンテナガーデニング教室【講師】有限会社佐野園芸 新鶴 13:30~15:30

成人セミナー・やんちゃクラブ「春の料理教室~おもてなしクッキング」

【講師】室井 つな子氏 【会費】400円    【準備物】 エプロン・三角巾・お米0.5合

永井野 9:30~12:00

●行事名に場所の表記がないものは主催公民館で開催されます。また、対象者の記載がないものは主催公民館の地区住民が対象となります。●詳しい内容については、主催公民館へお問い合わせください。

会津美里町公民館    高田地区公民館     藤川地区公民館     尾岐地区公民館  ☎ 5 4 ・ 2 3 6 8            ☎ 5 4 ・ 2 3 6 8          ☎ 5 4 ・ 2 2 4 8            ☎ 5 3 ・ 2 3 2 1本郷公民館       永井野地区公民館    赤沢地区公民館     東尾岐地区公民館  ☎ 5 6 ・ 3 2 2 3            ☎ 5 4 ・ 2 3 4 0          ☎ 5 4 ・ 3 8 8 9            ☎ 5 3 ・ 2 7 5 9新鶴公民館       旭地区公民館        ☎ 7 8 ・ 3 0 4 4        ☎ 5 4 ・ 3 5 5 1       

24広報あいづみさと3月号

Wellness健康に関する情報を掲載しています。

Wellness みんなの健康みんなの健康

Wellness健康に関する情報を掲載しています。

Wellness みんなの健康みんなの健康

健康な日々を過ごすために

©2010 AIZUMISATO

合言葉はWELLNESS会津美里

WELLNESSとは、積極的に心身の健康維持・推進を図ろうとする生活態度や行動。

今月のテーマ

うつ病とは、こころのエネルギーが力尽きた状態(いわゆる電池切れ状態)で気分障害とも言われ、憂鬱

な気分を中心とした病気で、「こころの風邪」とも言われるくらいかかりやすい病気のひとつです。

うつ病の症状を

チェックしてみましょう

□集中力に欠ける 

□考えがまとまらない 

□何をする気も起こらない 

□人と会うのをさける

□表情 見振りの減少 

□便秘 下痢などの胃腸症状 

□食欲がなく体重が減る 

□絶望感 劣等感 

□夜なかなか寝つけない すぐ起き

 てしまいそのまま眠れない

□ちょっとしたことでイライラする

□頭痛

肩こり

めまい等の身体症状

◆昇進うつ病

 栄転や昇格など喜ばしいことが逆

に仕事の量や責任感の増大で、うつ

病が発生することがあります。

◆産後うつ病

 出産したばかりで不安感があり、

さらに育児や家事が間々ならずにう

つ病になることがあります。

◆喪失うつ病

 身近な人や可愛がっていたペット

の死や別れ、退職などが引き金にな

り、発生することがあります。

※うつ病はさまざまな原因が引き金

 になり発症します。

年齢や性別で異なるうつ病

 もともと責任感が強くストレスを

ためやすい人がうつ病になりやすい

と言われており、仕事を休むことや

頼むこと、誘いを断ることが苦手で

す。うつ病が疑われる場合には次の

点に注意しましょう。

・普段と変わりない態度で接する

・励まさない

・決断を求めない

・外出、運動を無理に勧めない

・家事などの負担を減らす

家族や職場での対応

心配なときは専門の医療機関へ受診しましょう 心身の症状から「うつ病」が疑われる場合には、精神科・心療内科などの専門医を家族と一緒に受診しましょう。 早期に発見し早期に治療を行い十分な休養と抗うつ剤の服用が必要です。医師からアドバイスを受けながら、焦ることなく根気よく治療を続けましょう。

3月は自殺対策強化月間です

正しく知ろう「うつ病」のこと!

Wellness健康に関する情報を掲載しています。

Wellness みんなの健康みんなの健康

25 広報あいづみさと3月号

Wellness健康に関する情報を掲載しています。

Wellness みんなの健康みんなの健康

国民健康保険加入者の皆さんへ

国保で給付している医療費は、加入者の皆さんが納めている国保税から支払われています。

健康が一番です。ご自身の健康管理に努められ、適正な受診を心がけましょう!

問/健康ほけん課保険年金係(高田庁舎)          ☎55・1145

©2010 AIZUMISATO ©2010 AIZUMISATO

©2010 AIZUMISATO

は っ ぴ ぃ

子育て支援!

こどもの成長に合わせた

おもちゃ遊び!

 おもちゃは、感性や想像力、体力、知力など、子どもの心と体の成長に必要な栄養分を摂ることができる「宝物」です。子どもの発育発達に合わせたおもちゃを与えることで、また時には一緒に遊びながら、子どもの成長を効果的にサポートすることができます。

月 齢 おもちゃの条件 おもちゃの種類

0 ~ 3か月・明るい色・優しく響く音

モビール・オルゴール・ガラガラ・ぬいぐるみなど

3~ 6か月・握れる、振れるもの・明るい色、優しく響く音

ガラガラ・ベビー用積み木・パペットなど

6~ 12か月

手で叩いたり持ったり、つかまって押すなど、色々な動作ができるものや全身を動かすもの

大きなボール・ラッパ・ベビー用積み木・風呂遊び用・引いて遊ぶ玩具・簡単なしかけのある玩具

12~ 18か月

・片手でつかんで押したり 投げられるもの・引いて歩くもの・出したり入れたり並べた りできるもの

小さいボール・抱き人形・片手でつかめる玩具・乗用玩具・太鼓・木琴人形・引いて遊ぶ玩具・指人形など

※玩具の種類は一例です。飲み込めない大きさの物や 舐めても害がない安全・安心なもので、お子さんの 心身の成長にあったおもちゃを選びましょう。

こんにちは 高齢者あんしんセンターです!

『認知症寸劇チーム』立ち上げ!!

問/会津美里町高齢者あんしんセンター  (会津美里町地域包括支援センター)  ☎56・2256

会津美里町では認知症対策を積極的に行っています。

今回、寸劇チームを立ち上げました。認知症の知識や認知症の方へ理解や対応法などをお伝えすることが目的です。

メンバーは高田厚生病院、役場職員、ケアマネジャー、あんしんセンターなど他職種です。

行政、病院、地域が一丸となり、「福島県一認知症に優しい町づくり」に努めています。

お気軽にご相談ください。

26広報あいづみさと3月号

自慢の野菜たちがお待ちしております!

〈ラ ン チ〉11:00~ 14:30〈ディナー〉17:30~ 21:00

0242-56-5181■毎週水曜日定休(季節により変更する場合がございます)

JA福島厚生連高 田 厚 生 病 院

☎(0242)54-2211・泌尿器科が常勤となり毎日診察しています。・糖尿病教室を開催しています。・認知症家族教室を開催しています。

※詳しくはお問い合わせください。

Infom

ation

Box

みさと情報ボックス

お知らせ

 春休み期間中に小学生のお子

さまを含むご家族で浅草方面へ

旅行される方を対象に、鉄道運

賃の助成を行います。東京スカ

イツリーや浅草寺のある浅草、

上野動物園や国立科学博物館が

春休みファミリー割

引のご案内

ある上野など、見どころ盛りだ

くさんの東京下町へ、会津鉄道

で出かけませんか。

▼期間

 3月21日㈮~4月6日㈰

▼定員 30名

▼対象 

 小学生の子どもを含む家族で

 「浅草往復列車たびきっぷ」

 を購入した方

※マイレール化推進事業や団体

 割引との併用はできません。

▼助成金額 

 大人1人につき、小学生の子

 ども1人分の運賃全額

※出発駅までの運賃、東武鉄道

 の特急料金、個室料金は除き

 ます。

▼申込方法

 利用日の前日までに会津鉄道

 の有人駅において、お早めに

 お申し込みください。

※乗車当日に乗車券をご購入さ

 れた場合は対応できませんの

 でご注意ください。

※ご乗車日の1ヶ月前よりご購

 入できます。

問/会津鉄道株式会社

       ☎28・5886

 組合廃棄物処理料金審議会か

らの答申に基づき、事業ごみの

一般廃棄物処理手数料の額が7

月1日以降に搬入されるものか

ら改正となります。

▼改正内容

①燃やせるごみ(一般廃棄物)

 は、10㎏当たり70円から80円

 となります。

②燃やせないごみ(一般廃棄物)

 

は、10㎏当たり140円から

 170円となります。

問/会津若松地方広域市町村圏

整備組合 環境センター 業務

係      ☎27・9004

事業ごみの処理手数料

の額が改正となります

 火災が発生しやすい時季にな

りました。火災予防運動は、住

民の皆さまに防火に対する意識

を一層高めることと、火災の発

生を防止することにより尊い生

命や貴重な財産の損失を防ぐこ

とを目的としています。

▼期間 

 3月1日㈯~3月7日㈮

◆全国統一防火標語

 「消すまでは 心の警報  

  ONのまま」

※詳しい内容については、お問

 い合わせください。

問/会津美里消防署     

       ☎54・3934

平成26年

春季火災予防運動

 子育て・孫育て中の皆さん、

子どもの育つ力を信じて、育て

る楽しさを共有するために、一

緒に楽しい時間を過ごしましょ

う。

 たくさんの方の参加をお待ち

しております。お気軽にお越し

ください。

▼演題 

 親子でリトミックを楽しもう!

 ・音は子どもにどんな影響を

  与えてくれるのだろうか。

 ・親子一緒に身体を動かし触

  れ合いを楽しむ。

▼日時 3月10日㈪ 

    午前10時~11時30分

▼場所 子育て支援センター 

    「すくすくハウス」

▼講師 

 福島県立喜多方桐桜高校教諭

 東条亜希子氏

▼参加費 無料

※質問や不明点がある場合は

 ご連絡ください。

問/子育て支援センター「すく

すくハウス」 ☎54・6648

すくすくハウス

   

子育て講演会

27 広報あいづみさと3月号

会津美里町のタクシーのご用命は

フリーダイヤル0800-800-2267梅林タクシー (有 ) へ

高田本社  TEL54-2266本郷営業所 TEL56-3053

車椅子のまま乗り降りできる    福祉タクシーもご利用ください。小型タクシー料金でご利用いただけます。

ケアハウスってどんなところ?どんな方がお住まいなの?にお答えいたします。

日 時:毎月 10日 午前 10時~午後 1時 30分まで

「おいでなんしょ事業」参加者募集!

ハーモニーほんごうの「おいでなんしょ事業」では、地域の皆さんに施設をより知っていただくため、施設見学と昼食の試食を行っています。見学ご希望の方は、どなたでも参加できます。お気軽にお申し込みください。

問・申込/ハーモニーほんごう ☎57・1255

場 所:ハーモニーほんごう(役場本郷庁舎向)参加費:昼食代として300円

国家公務員採用試験

人事院では、国家公務員採用

総合職試験(院卒者試験・大卒

程度試験)および一般職試験(大

卒程度試験)を実施します。

申し込みは、インターネット

により行ってください。

①総合職試験(院卒者試験・大

 卒程度試験)

▼第1次試験日 4月27日㈰

▼申込受付期間 

 4月1日㈫午前9時~4月8

 日㈫(受信有効)

②一般職試験(大卒程度試験)

▼第1次試験日 6月15日㈰

▼申込受付期間 

 4月9日㈬午前9時~4月21

 日㈪(受信有効)

※申込方法や受験資格等の詳し

 い内容については、人事院ホ

 ームページをご覧になるか、

 問い合わせ先へご連絡くださ

 い。

問/人事院東北事務局 

  第二課試験係

 ☎022・221・2022

(人事院ホームページ)

 

http://ww

w.jinji.go.jp/

saiyo/saiyo.htm

仙台国税局では、税務のスペ

シャリストとして活躍する国税

専門官と税務職員を次のとお

り、募集します。

◆国税専門官採用試験(大学卒

 業程度)

▼受験資格

1.昭和59年4月2日から平成

  5年4月1日生まれの者

2.平成5年4月2日以降生ま

  れの者で次に掲げるもの

 ①大学を卒業した者および平

  成27年3月までに大学を卒

  業する見込みの者 

 ②人事院が①に掲げる者と同

  等の資格があると認める者

▼第1次試験日 

 6月8日㈰

▼申込方法

 受験の申し込みは原則インタ

 ーネットで申し込んでくださ

 い。

▼インターネットでの申込受付

 期間 

 4月1日㈫~4月14日㈪

※郵送・持参での申込方法や申

 込受付期間等の詳しい内容に

国税専門官・税務職

員採用試験

 ついては問い合わせ先へご連

 絡ください。 

◆税務職員採用試験(高校卒業

 程度)

▼受験資格

1.平成26年4月1日において

  高等学校または中等教育学

  校を卒業した日の翌日から

  起算して3年を経過してい

  ない者および平成27年3月

  までに高等学校または中等

  教育学校を卒業する見込み

  の者

2.人事院が1に掲げる者と同

  等の資格があると認める者

▼第1次試験日 

 9月上旬

▼申込方法

 受験の申し込みは原則インタ

 ーネットで申し込んでくださ

 い。

※受験申込受付期間等の詳しい

 内容については問い合わせ先

 へご連絡ください。

問/仙台国税局

  人事第二課試験研修係

 ☎022・263・1111

(人事院ホームページ)

 

http://ww

w.jinji.go.jp/

saiyo/saiyo.htm

引越相談所の開設

 引越シーズンのピークとなる

3月・4月の2ヶ月間、トラッ

ク事業者の団体である福島県ト

ラック協会では、県内7ヶ所で

「引越相談所」を開設し、電話

等による引越等の相談に応じて

います。

 緑ナンバーのトラックを利用

しての引越や、引越に伴うさま

ざまなサービスについてお困り

のことがありましたら、ご相談

ください。

▼引越相談所の連絡先

 福島県トラック協会会津支部

       ☎24・4855

※相談所はこの他に福島市や郡

 山市など県内に7ヶ所ありま

 す。

※詳しい内容については、お問

 い合わせください。

▼引越相談時間帯

 午前9時~午後4時

※土日・祝日を除く。

問/国土交通省 東北運輸局

福島運輸支局 

 ☎024・546・0343

28広報あいづみさと3月号

Infom

ation

Box

みさと情報ボックス

町民の方へさまざまな情報を掲載しています。

広 告 募 集 中 ! 広報紙「広報あいづみさと」は毎月1日に発行されています。発行部数は約7900部で、各戸配布のほか、町の施設にも配布しています。

【掲載料金】 広報紙1号1枠につき5,000円 ※広告の規格や申し込みから掲載までのスケジュール等の詳しい内容は、 総務課広報電算係へ問い合わせるか、町ホームページをご覧ください。

総 務 課 広 報 電 算 係☎ 5 5 ・1 1 9 1

催し・講座

本郷公民館・本郷文化協会共

催文化講演会が次のとおり開催

されます。

入場無料で事前の申し込みは

不要です。どなたでも聴講でき

ますので、たくさんの方のご来

場をお待ちしております。

▼日時

 3月9日㈰ 午前9時~

▼場所 

 本郷公民館会議室 

▼演題 

 戊辰戦争の逸話を通じて

▼講師

 会津史談会副会長

 川原 太郎氏

※戊辰戦争では、さまざまな逸

 話があり、秘話があります。

 いろいろな方面から、興味深

 いお話をします。

※質問や不明点がある場合はご

 連絡ください。

問/本郷公民館☎56・3223

本郷公民館・本郷文

化協会講演会

 うつ病についての知識や接し

方の基本を学ぶとともに、日頃

の思いを話してみませんか。

▼日時

 3月14日㈮

 午後1時30分~3時30分

▼場所 会津保健福祉事務所

 1階会議室 

▼対象 うつ病の治療を受けて

 いる方の家族

▼内容 医師・薬剤師・心理士

 等による講話と参加家族同士

 の交流

※初めて参加される方は、事前

 に1回、保健師による面談を

 行います。

問/会津保健福祉事務所

       ☎29・5275

うつ病家族教室

相談会

出張法律相談会

 会津美里町社会福祉協議会で

は、弁護士による法律相談会を

開催します。どなたでもお気軽

にご相談ください。

▼開催日時 3月17日㈪

 午後1時30分~4時

▼開催場所 新鶴高齢者福祉セ

ンター

▼相談内容 

 家庭・金銭・不動産・損害賠

 償・成年後見制度など

▼担当弁護士 鈴木芳喜弁護士

▼相談受付

会津美里町キャンペーンクルー 2名募集 会津美里町のイメージアップをはかるため、町の観

光を広くPRするために活躍される方を募集します。

◆応募資格 会津地方にお住まいの健康で明朗な女性で平成26年4月1日現      在で18才以上の方、ふれあい茶会・あやめ祭り等の祭りにさ      きがけてのPRや各イベントに参加できる方       ※その他行事に参加した場合、謝礼を差し上げます。       ※自薦・他薦は問いません◆応募方法  応募用紙に必要事項を記入し、本人と 確認できる写真を(L版)1枚を添えて 提出してください。◆締め切り 3月28日㈮   ※郵送の場合は当日消印有効◆選考会   4月上旬予定(応募者に直接通知します)  ※選考会出席者には参加賞として謝礼   を差し上げます。

 3月10日㈪までに、新鶴事務

所で受け付けします。ただし、

事前予約制により、先着5人と

なります。

※相談は無料です。

※秘密は厳守します。

問/会津美里町社会福祉協議会

新鶴事務所  ☎78・3105

問・応募先/会津美里町観光協会       ☎56・4882

▲平成25年度のキャンペーンクルー

29 広報あいづみさと3月号

Infom

ation

Box

みさと情報ボックス

まちの人口■人 口 22,314人(-46) 男 性 10,702人(-23) 女 性 11,612人(-23) 世帯数 7,325(- 7)

(2月1日現在) 増減は先月からの比較です。

人の動き 出生 6人、 死亡 46人      転入 22人、 転出 28人

   行政相談・人権相談 行政に関すること、いじめや虐待など困っていることありませんか?◆日時 3月10日㈪ (時間は午後1時30分~4時)◆ふれあいセンターあやめ荘

問/まちづくり政策課☎55・1171 くらし安心課 ☎55・1166

無 料秘密厳守

納付は便利な口座振替で!口座振替を利用されている方は、納期限前にご確認のうえ、振替不能にならないようにご注意ください。※口座振替の手続きは、金融機関または郵便局に預金通帳・お届け印をご持参のうえ、口座振替依頼書に必要事項を記入しお申し込みください。

移動町長室3月の移動町長室は、行いません。

今月の納期

上水道使用料( 2月分)下水道等使用料( 2月分)学校給食費( 3月分)

3月31日

ご寄付・ご寄贈ありがとうございます

馬場 和雄 様(高田地域) 金員 町勢伸展のため (故人のご遺志によるもの)

星 辰男 様(高田地域) 金員 町勢伸展のため (故人のご遺志によるもの)

鈴木 英哉 様(高田地域) 金員 町社会福祉のため (故人のご遺志によるもの)

荒井 千佳子 様(本郷地域) 金員 町社会福祉のため (故人のご遺志によるもの)

手代木 崇 様(本郷地域) 金員 町社会福祉のため (故人のご遺志によるもの)

羽曽部 文寿 様(本郷地域) 金員 町社会福祉のため (故人のご遺志によるもの)

馬場 作昌 様(本郷地域) 金員 町社会福祉のため (故人のご遺志によるもの)

永峯 眞 様(新鶴地域) 金員 町勢伸展のため (故人のご遺志によるもの)

松本 誠 様(新鶴地域) 金員 町社会福祉のため (故人のご遺志によるもの)

齋藤 修二 様(新鶴地域) 金員 町社会福祉のため (故人のご遺志によるもの)

山内 昌行 様(新鶴地域) 金員 町社会福祉のため (故人のご遺志によるもの)

金田 松夫 様(新鶴地域) 金員 町社会福祉のため (故人のご遺志によるもの)

佐藤 淳 様(新鶴地域) 金員 町社会福祉のため (故人のご遺志によるもの)

新國 健一 様(新鶴地域) 金員 教育振興のため (故人のご遺志によるもの)

梅宮 創造 様(埼玉県新座市) 金員 町社会福祉のため (故人のご遺志によるもの)

子 育 て 支 援 情 報子育て支援センターは、皆さんの子育てをサポートします。お気軽にご利用ください。

◆3月の子育て支援センター行事予定3月 3日㈪ ひなまつり会3月10日㈪ 子育て講演会「親子でリトミックを楽しもう!」3月11日㈫ のびのび教室(保健師の相談会)3月19日㈬ お誕生会3月26日㈬ のびのび教室(栄養士・保健師の相談会)

 問/子育て支援センター「すくすくハウス」 ☎54・6648

※みんなで力をあわせ 鬼を退治しました。

編集後記

3月から4月にさしかかり、

出会いや別れ、身の回りにも

さまざまな変化が訪れる時

期となりました。普段の生活

ではあまり感じることがあ

りませんが、今までにどれだ

けの出会いと別れがあり、ま

た自分と出会ったことで多

少なりとも良い影響を受け

ることができた人がどのく

らいいたのでしょうか。有益

な出会いはさまざまな場面

でモチベーションの高さに

繋がると感じる今日この頃

です。今後もたくさんの良き

出会いがあり、そして、出会

った人から出会えて良かっ

たと思われるような人にな

りたいと思います。皆さま、

たくさんの感謝の気持ちを

持って良き出会いと別れを。

(広報委:馬場)

30広報あいづみさと3月号

〒969-6292

福島県大沼郡会津美里町字宮北3163

編集・発行 会津美里町広報委員会 ☎0242・55・1191

ホームページアドレス http://www.town.aizumisato.fukushima.jp

2014

3

町民リレーVo.98

リレー方式でつながっていきます。次の走者はあなたかもしれません。

目指せ!資格取得!      川島明菜さん( 高 田 地 域 )

 私は、保育士から知的障がい者施設

という大人を相手にする仕事に変わり

3年が経とうとしています。はじめ

は、自分の選択肢にない職種で不安も

ありましたが、どのような職業に就い

ても笑顔を忘れず、会社の役に立つ存

在になることを目標としてきました。

 あるとき、利用者が入院して介護が

必要になり、退院してからは口数も減

り、表情も硬くなってしまったことが

ありました。以前のように、元気に笑

う姿に戻ってほしいと思いながらも、

何の知識もない自分が情けなく感じま

した。しかし、資格を持っている先輩

方に教えてもらいながら、介助をして

いるときに、その利用者の方が笑顔で

「ありがとう」と言ってくれたことに

感動しました。そのことがきっかけ

で、もっとたくさんの方を笑顔にして

いきたいと思い、社会福祉士の資格を

目指そうと決心しました。この体験が

なかったら、資格に挑戦しようという

気持ちにならなかったと思っていま

す。

 これからは、仕事と勉強の両立で大

変になっていきますが、「勝つことよ

り、負けないこと!」を新しい目標に

加え、昨日の自分に負けない自分にな

っていく決意です。

佐さ と う

藤優ゆ う き

希ちゃん(春義・恵)高田人にやさしいレディーになってね。

星ほし

理り こ

紅ちゃん(直也・淳美)高田無事に生まれてきてくれてありがとう☆お兄ちゃんと仲良く遊んでね!

大おおかわら

川原遥は る き

希ちゃん(真希・美加)本郷元気にうまれてきてくれてありがとう。すくすく健康に成長してね。

斎さいとう

藤彪こはく

白ちゃん(健二・奈緒)本郷や っ と 出 会 え たね! 大 き く な ぁれ!!

お誕生おめでとうございます。元気に育ってください。

このコーナーは希望する方のみを掲載しています。詳しくは広報委員会までお問い合わせください。

うぶごえコーナー

本ほ ん ま

間蓮れ ん と

翔ちゃん(達也・由)新鶴元気に生まれてきてくれてありがとう。明るく優しい子になってね。

渡わたなべ

部優ゆ う み

心ちゃん(恭平・美奈子)新鶴お姉ちゃんお兄ちゃんと仲良し3きょうだいになってネ☆☆☆

歌うたがわ

川栞しおり

ちゃん(秀寿・奈津紀)本郷元気にすくすくと大きくなってね。

船ふ な き

木歩あ る と

翔ちゃん(大・愛)本郷元気に生まれてきてくれてありがとう。お姉ちゃんと仲良くね。