粒界腐食が進まない!?* - 株式会社UACJ公式 ... ·...

2
UACJ Technical Reports ,Vol.4(1) (2017) 99 99 UACJ Technical Reports, Vol.4 (2017),pp. 99-100 Technical Column 6000系アルミニウム合金は耐食性に優れ,押出加工 性も良いことから,アルミサッシを代表とした多くの押 出製品に用いられている。特に Cu を 0.15 ~ 0.40mass% 添加した6061合金は,強度と耐食性のバランスに優れ ることから,輸送機構造材を中心に広く用いられてい る。 6061-T6押出形材の粒界腐食について実験をしてい た時のことである。促進試験として ISO11846 の B 法の 溶媒を用いて試験を行ったところ,規定の 24 hで形材 表面に顕著な粒界腐食が発生した。「やっぱりCuを含 む合金は,粒界腐食を起こすのだな」と思ったが,ふと 長時間の腐食試験をした場合に,どこまで腐食が進む のか気になった。そこで24 hごとに溶媒を入れ替え, 最長 240 h の試験をやってみた。すると Fig. 1 に示すよ うに,最初の 24 h で 300 µ m程度まで発生した腐食が, 240 hでもほとんど深さ方向に進展しないことが分か り,わくわくしてきた。念のため,表面を削って試験 してみるとやはり粒界腐食はほとんど発生しなかった Fig. 2)。 別に内部が繊維状組織になっている訳でもないし, 表面近傍と内部で結晶粒の形状は少し違うけど,どち らも再結晶粒なので何が違うのだろう?と不思議に思 って組織を調べてみた。TEM で粒界近傍を観察してみ ると,Fig. 3 に示すように,表面近傍では PFZ が明瞭 に観察されたが,内部ではなかなか明瞭な PFZ が見え ない。最初は TEM 観察の技量が足りないのかな,と少 し悲しくなったが,PFZ が粒界腐食に関与しているの であれば,内部で PFZ が見えないのは当たり前と思い, なぜPFZがないのかという観点で組織調査を継続し た。偏光組織を見ると,表面近傍は結晶粒毎のコント ラストが明瞭なのに対し,内部はコントラストが小さ い。さらに前者の集合組織はランダムであったが,後 者は Cube 方位への集積が強かった。ということは,内 部は結晶粒の方位差が小さいことで粒界析出が抑制さ れ,PFZ が生成しにくいのではないかと推測した。 その頃EBSDが普及し始め,その講習会に参加した 時のことである。東北大学の粉川先生がEBSDの測定 事例で,オーステナイト鋼のウエルドディケイ(溶接熱 影響部に見られる粒界腐食)に関し,粒界性格が粒界析 出に影響を及ぼし,小角粒界や対応粒界のような規則 粒界腐食が進まない !? * 箕田 正 ** A Strange Phenomenon of an Intergranular Corrosion Tadashi Minoda ** * 本稿は軽金属,67 (2017),204に掲載。 This paper has been published in Journal of The Japan Institute of Light Metals, 67 (2017), 204. ** (株)UACJ 技術開発研究所 第一研究部,博士(工学) Research Department I, Research & Development Division, UACJ Corporation, Ph. D. (Eng.) (a) 24 h (b) 96 h (c) 240 h 200 µm Fig. 1 Progression of the intergranular corrosion by the corrosion test.

Transcript of 粒界腐食が進まない!?* - 株式会社UACJ公式 ... ·...

Page 1: 粒界腐食が進まない!?* - 株式会社UACJ公式 ... · 長時間の腐食試験をした場合に,どこまで腐食が進む のか気になった。そこで24 hごとに溶媒を入れ替え,

 UACJ Technical Reports,Vol.4(1) (2017)   99

99UACJ Technical Reports, Vol.4 (2017),pp. 99-100

Technical Column

6000系アルミニウム合金は耐食性に優れ,押出加工性も良いことから,アルミサッシを代表とした多くの押出製品に用いられている。特にCuを0.15 ~ 0.40mass%添加した6061合金は,強度と耐食性のバランスに優れることから,輸送機構造材を中心に広く用いられている。

6061-T6押出形材の粒界腐食について実験をしていた時のことである。促進試験としてISO11846のB法の溶媒を用いて試験を行ったところ,規定の24 hで形材表面に顕著な粒界腐食が発生した。「やっぱりCuを含む合金は,粒界腐食を起こすのだな」と思ったが,ふと長時間の腐食試験をした場合に,どこまで腐食が進むのか気になった。そこで24 hごとに溶媒を入れ替え,最長240 hの試験をやってみた。するとFig. 1に示すように,最初の24 hで300 µm程度まで発生した腐食が,240 hでもほとんど深さ方向に進展しないことが分かり,わくわくしてきた。念のため,表面を削って試験してみるとやはり粒界腐食はほとんど発生しなかった

(Fig. 2)。別に内部が繊維状組織になっている訳でもないし,

表面近傍と内部で結晶粒の形状は少し違うけど,どちらも再結晶粒なので何が違うのだろう?と不思議に思って組織を調べてみた。TEMで粒界近傍を観察してみると,Fig. 3に示すように,表面近傍ではPFZが明瞭に観察されたが,内部ではなかなか明瞭なPFZが見えない。最初はTEM観察の技量が足りないのかな,と少し悲しくなったが,PFZが粒界腐食に関与しているのであれば,内部でPFZが見えないのは当たり前と思い,なぜPFZがないのかという観点で組織調査を継続した。偏光組織を見ると,表面近傍は結晶粒毎のコントラストが明瞭なのに対し,内部はコントラストが小さい。さらに前者の集合組織はランダムであったが,後者はCube方位への集積が強かった。ということは,内部は結晶粒の方位差が小さいことで粒界析出が抑制され,PFZが生成しにくいのではないかと推測した。

その頃EBSDが普及し始め,その講習会に参加した時のことである。東北大学の粉川先生がEBSDの測定事例で,オーステナイト鋼のウエルドディケイ(溶接熱影響部に見られる粒界腐食)に関し,粒界性格が粒界析出に影響を及ぼし,小角粒界や対応粒界のような規則

粒界腐食が進まない!? *箕田 正**

A Strange Phenomenon of an Intergranular Corrosion*

Tadashi Minoda**

* 本稿は軽金属,67(2017),204に掲載。 This paper has been published in Journal of The Japan Institute of Light Metals, 67 (2017), 204.** (株)UACJ 技術開発研究所 第一研究部,博士(工学) Research Department I, Research & Development Division, UACJ Corporation, Ph. D. (Eng.)

(a) 24 h (b) 96 h (c) 240 h 200 µm

Fig. 1 Progression of the intergranular corrosion by the corrosion test.

Page 2: 粒界腐食が進まない!?* - 株式会社UACJ公式 ... · 長時間の腐食試験をした場合に,どこまで腐食が進む のか気になった。そこで24 hごとに溶媒を入れ替え,

100   UACJ Technical Reports,Vol.4(1) (2017)

粒界腐食が進まない!?100

粒界ではCr23C6炭化物の粒界析出が起こりにくいことを講演されたのを聞き,正にこれだ!!と思った。その後,EBSDで測定してみると,やはり表面近傍は大角粒界が多いが,内部は小角粒界が多いことが確認でき,さらに九州大学の堀田先生のご協力で,一例ではあるがPFZの明瞭な粒界は23°で角度が大きく,PFZの見えない粒界は3°で小角粒界であることを確認した。

模式図をFig. 4に示すが,大角粒界では時効処理でPFZが生成し,局部電池を形成することで粒界腐食を生じるが,小角粒界ではPFZが生成しにくく,粒界腐食を生じにくい。押出材内部に比べ表層付近は,押出

加工中に大きなせん断ひずみが入るため,再結晶集合組織がランダム化し,大角粒界が多く存在したと考えられる。

ふとした疑問でわくわくするような現象に巡り合えるのは,研究の醍醐味といえよう。

参考文献

1) 箕田正,吉田 英雄:軽金属, 49(1999),548-552. 2) T. Minoda and H.Yoshida: Mater. Sci. Forum (Proc. of

ICAA7), 331-337 (2000), 1689-1694. 3) T. Minoda and H. Yoshida: Met. Mat. Trans, 33A (2002),

2891-2898.

200 µm

Fig. 2 Behavior of the intergranular corrosion of a specimen which was ground to half of the thickness.

0.2 µm

(a) Surface layer (b) Center thickness

Fig. 3 TEM structures of the specimen.

Small GB angle

Difficult to form PFZs

Difficult to occur IGC

Large GB angle

Easy to form PFZs

Easy to occur IGC

Fig. 4 Schematic model of the relationship between the grain boundary structure and IGC (inter-granular corrosion).

箕田 正 (Tadashi Minoda)(株)UACJ 技術開発研究所 第一研究部博士(工学)