Benkyokai shosato 20130219

34
近代日本の出版流通と 「読書国民」の誕生 「図書館史を勉強したい」answer編 佐藤翔(@min2fly) 2013.2.20 図書館系勉強 1

Transcript of Benkyokai shosato 20130219

Page 1: Benkyokai shosato 20130219

近代日本の出版流通と「読書国民」の誕生

「図書館史を勉強したい」answer編

佐藤翔(@min2fly)

2013.2.20 図書館系勉強

1

Page 2: Benkyokai shosato 20130219

俺たちは登りはじめたばかりだ・・・この長い図書館史坂を

2

8 months ago…

Page 3: Benkyokai shosato 20130219

• なぜ図書館史を学ぶかがわからない

• 相互の関係・全体の流れを教科書は欠く

• 「資料(情報)、場所、人の変遷とその

相互関係、通底するものを事例を検証し

つつ論じる」・・・的なものができない

か?

3

もともとの問題意識

Page 4: Benkyokai shosato 20130219

シラバス作ってみた!

*配布資料参照

4

Page 5: Benkyokai shosato 20130219

そのうちの1回で

話す内容も考えてみた

5

Page 6: Benkyokai shosato 20130219

近代日本の出版流通と「読書国民」の誕生

「図書館史を勉強したい」answer編

佐藤翔(@min2fly)

2013.2.20 図書館系勉強

6

Page 7: Benkyokai shosato 20130219

• 近世⇒近代日本の出版流通の変化

• 近代出版流通体制の成立

• 確立したシステムは何を実現したか?

• 図書館との関係は?

7

概要

Page 8: Benkyokai shosato 20130219

近世⇒近代の変化

8

Page 9: Benkyokai shosato 20130219

• 雑誌の不在

• 木版印刷

• 出版・流通(取次)・小売は未分化

• 地域ごとの商圏(交流はあり)

• 主たる読者は町人

9

近世の出版流通

Page 10: Benkyokai shosato 20130219

• 雑誌と書籍が同ルートで流通

• 活版印刷

• 出版・流通(取次)・小売の分業

• 東京・大阪による中央集権

• 読者の拡大

10

近代の出版流通

Page 11: Benkyokai shosato 20130219

変化の要因は?

どうやって現在の状態に?

11

Page 12: Benkyokai shosato 20130219

近代出版流通

システムの確立

12

Page 13: Benkyokai shosato 20130219

1.産業革命

13

Page 14: Benkyokai shosato 20130219

• 活字は桃山時代に既に渡来⇒廃れた

– 当時の活版印刷技術 < 木版印刷(in 日本)

• 産業革命期の印刷能力向上

– 1798年:片面250枚/h

– 1891年:24ページの新聞を24,000部/h

• 明治維新後、新聞でいち早く導入

• 図書で活版が主流になるのは1877~1887年

14

活版印刷の採用

Page 15: Benkyokai shosato 20130219

• 活字は桃山時代に既に渡来⇒廃れた

– 当時の活版印刷技術 < 木版印刷(in 日本)

• 産業革命期の印刷能力向上

– 1798年:片面250枚/h

– 1891年:24ページの新聞を24,000部/h

• 明治維新後、新聞でいち早く導入

• 図書で活版が主流になるのは1877~1887年

15

活版印刷の採用

大量印刷の

下地ができる

Page 16: Benkyokai shosato 20130219

• 明治初期:東京⇒北陸の輸送は7日かかる

• 鉄道網の整備:明治20~40年

– 即日/翌日の配送が実現!

• まずは新聞・雑誌が全国網を整備

– 新聞捌売業⇒雑誌取次へ

– 日清・日露戦争を機に拡大

16

鉄道網の発達

Page 17: Benkyokai shosato 20130219

• 新聞・雑誌は鉄道輸送費が優遇される

– 一定量以上でさらに割引あり

• もともと出版(製造)・書店(小売)に

比べ数が少ない

– 大手は4社くらい

• 後に新聞は直売に・・・雑誌取次の独立

17

雑誌取次の成立

Page 18: Benkyokai shosato 20130219

• 新聞・雑誌は鉄道輸送費が優遇される

– 一定量以上でさらに割引あり

• もともと出版(製造)・書店(小売)に

比べ数が少ない

– 大手は4社くらい

• 後に新聞は直売に・・・雑誌取次の独立

18

雑誌取次の成立

東京発・

全国発送網実現

Page 19: Benkyokai shosato 20130219

• 国定教科書のための販売網は成立したが…

• この時点では近世以来の延長=多様な流通

– 出版者⇒書店

– 出版者⇒取次⇒書店

– 出版者⇒地方仲卸⇒書店

– 出版者⇒取次⇒地方仲卸⇒書店

19

一方図書は・・・?

Page 20: Benkyokai shosato 20130219

• 新聞・雑誌読書の普及

• 小説の流行:中央メディアの地方浸透

• 図書はそこまで普及していない?

– 軽い読み物がない

– 流通網の不完全さ

20

読者の傾向

Page 21: Benkyokai shosato 20130219

2.関東大震災と

円本ブーム

21

Page 22: Benkyokai shosato 20130219

• 図書流通網の機能停止・雑誌は機能

• 講談社が『大正大震災大火災』を震災1

か月後に雑誌ルートで販売

– 大ベストセラーに!

– 雑誌小売ルートに載ったことの効果

• 雑誌ルートでの書籍流通常態化へ

22

関東大震災

Page 23: Benkyokai shosato 20130219

• 円本:大正末~昭和初頭に流行した廉価な全

集モノ

• 1冊1円(くらい):今の5,000円前後?

– この当時『中央公論』が80銭

• 予約購読性/毎月配本

– 雑誌に似た特性・・・雑誌ルートで販売

– 毎月の全国流通が必要に

23

円本とは?

Page 24: Benkyokai shosato 20130219

• 「日本出版市場最大の事件」

• 全国で売れまくる

– 読むものの標準化

– 大衆への「文学」普及

– ブーム後はさらに安価で販売

– 雑誌と異なり人々の書棚に残り続ける

24

円本ブーム

Page 25: Benkyokai shosato 20130219

• 円本ブーム直前に創刊

• 日本初の「100万部」達成雑誌

• 国民のあらゆる層に浸透

• 「国民雑誌」「大衆の国民化」

25

『キング』の時代

図書も含んで

大衆に読書が普及

Page 26: Benkyokai shosato 20130219

3.総動員体制と

出版システムの完成

26

Page 27: Benkyokai shosato 20130219

• 物資がない・・・経済統制の必要

• 出版流通一元化

– 日本出版配給株式会社(日配)の成立

– 流通一元化・正味等の標準化

• 戦後、日配分割

– 現在に至る2大取次体制へ

27

太平洋戦争と総動員体制

Page 28: Benkyokai shosato 20130219

「読書国民」の誕生

28

Page 29: Benkyokai shosato 20130219

• 中央メディアの全国流通体制

• 出版部数の増大と読書の普及

– 近代文語文/普通語の普及=標準語

– 地域を離れた「国民性」=国レベルの関心

– 「誌友交際」:中央-地方だけでなく地方-地方も

• 「想像の共同体」=読書国民

29

近代出版流通が生んだもの

Page 30: Benkyokai shosato 20130219

• 「読書」の有効性への政府の認識

– 新聞読書による啓蒙

– 青年再教育

– 地方改良運動・・・

• 「読書」は(使いようによっては)有用

なもの

30

政府の「読書国民」認識

Page 31: Benkyokai shosato 20130219

• 「読書国民」になれないものもいる

– 都市から離れた地方…流通の範囲外

– 貧困

– 読書能力の不足

• その補完システムが求められる

– 今でいうsocial inclusionの問題

31

「読書国民」と図書館

Page 32: Benkyokai shosato 20130219

• 「読書国民」になれないものもいる

– 都市から離れた地方

– 貧困

– 読書能力の不足

• その補完システムが求められる

– 今でいうsocial inclusionの問題

32

「読書国民」と図書館

そんな時に使えるのは

…図書館だ!!

Page 33: Benkyokai shosato 20130219

33

To be continued…

Page 34: Benkyokai shosato 20130219

1. 柴野京子. 書棚と平台: 出版流通というメディア. 弘文堂, 2009, 236p.

2. 永嶺重敏. “読書国民”の誕生: 明治30年代の活字メディアと読書文化. 日本エディタース

クール出版部, 2004, 273p.

3. 永嶺重敏. モダン都市の読書空間. 日本エディタースクール出版部, 2001, 263p.

4. 永嶺重敏. 雑誌と読者の近代. 日本エディタースクール出版部, 1997, 281p.

5. 佐藤卓己. 『キング』の時代: 国民大衆雑誌の公共性. 岩波書店, 2002, 462p.

6. 佐藤卓己. 現代メディア史. 岩波書店, 1998, 259p.

7. 山梨あや. 近代日本における読書と社会教育. 法政大学出版局, 2011, 384p.

8. 長友千代治. 江戸時代の図書流通. 仏教大学通信教育部, 2002, 315p.

9. 宮下志朗. 本を読むデモクラシー: “読書大衆”の出現. 刀水書房, 2008, 151p.

10. 小黒浩司編. 図書及び図書館史. 日本図書館協会, 2010, 142p.

11. 長尾宗典. 「誌友交際」論序説: 高山樗牛・姉崎嘲風の高等中学校時代をめぐって. 近代

史料研究. 2012, no.12, p.42-59.

34

参考文献