⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 · ⑤社会性 1...

13
⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 ◇学習のポイント◇ 正しい食器の並べ方 和食は「一汁三菜」といわれ,ご飯(主食)と汁物,3つのおかず(主菜,副菜1,副菜2) が 基 本 構 成 で す 。そ の 基 本 的 な 配 膳 は 下 の 写 真 の よ う に し ま す 。手 前 左 に ご 飯(主 食 ),右 に 汁 物,右奥に主菜,左奥に煮物などの副菜1,中央におひたしなどの副菜2を置きます。はしは 先を左側にして,横にそろえて手前に置きます。 ○ はしの正しい持ち方を身に付ける。 ○ 食器の持ち方や並べ方を知り,正しいマナーで食事をすることができる。 副菜1(煮物など) 汁物 主菜 (焼き物など) 副菜2(おひたしなど) 和食(日本人の伝統的な食文化)がユネスコの『世界無形文化遺産』に登録さ れました。(2013 年12月)食に関係する世界無形文化遺産は,和食のほか,フ ランス料理,地中海料理,メキシコの郷土料理,韓国のキムジャン文化などがあ ります。 世界でも認められつつある日本の伝統的な食文化をいつまでも大切に守って いきたいですね。 ミニ知識 主食(ご飯) 42

Transcript of ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 · ⑤社会性 1...

Page 1: ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 · ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 学習のポイント 1 正しい食器の並べ方

⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年

◇学習のポイント◇

1 正しい食器の並べ方

和食は「一汁三菜」といわれ, ご飯(主食)と汁物,3つのおかず(主菜,副菜1,副菜2)が基本構成です。その基本的な配膳は下の写真のようにします。手前左にご飯(主食),右に汁物,右奥に主菜,左奥に煮物などの副菜1,中央におひたしなどの副菜2を置きます。はしは先を左側にして,横にそろえて手前に置きます。

○ はしの正しい持ち方を身に付ける。○ 食器の持ち方や並べ方を知り,正しいマナーで食事をすることができる。

副菜1(煮物など)

汁物

主菜 (焼き物など)

副菜2(おひたしなど)

和食(日本人の伝統的な食文化)がユネスコの『世界無形文化遺産』に登録されました。(2013 年12月)食に関係する世界無形文化遺産は,和食のほか,フランス料理,地中海料理,メキシコの郷土料理,韓国のキムジャン文化などがあります。 世界でも認められつつある日本の伝統的な食文化をいつまでも大切に守って

いきたいですね。

ミニ知識

主食(ご飯)

42

Page 2: ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 · ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 学習のポイント 1 正しい食器の並べ方

2 正しい茶碗の持ち方

1.

3 やってはいけない茶碗の持ち方

やってはいけない理由:ご飯や食べ物に手が直接触れてしまい,見た目が悪い。

はしが日本で使われるようになったのは 7世紀頃からといわれています。様々な説がありますが,中国に行った僧侶が日本に伝えたという説もあります。現在,世界の約30%の人がはしを使って食事をしています。日本のほかに,中国,韓国,ベトナムなどでもはしを使用していますが,はしのみを使用しているのは日本だけです。中国や韓国,ベトナムなどでは汁物は器を食卓においたまま,スプーンやれんげを一緒に使用して食べています。

【その他の食べ方】 ・スプーンやナイフ,フォークを使用する(ヨーロッパやアメリカなど)・手を使って食べる(東南アジア,中東,アフリカなど)

親指を茶碗のへりにかけ,残りの 4本の指で底を支えます。横からみて,4本の指がそろっていると,きれいです。

ご飯をよそった茶碗を渡すときは,片方の手で茶碗の底を支え,もう一方の手を茶碗にそえます。

ご飯がよそられた茶碗を受け取るときは,感謝の気持ちを込めて,両手でやさしく受け取ります。

茶碗の中に指を入れること。人さし指や親指に注意。

茶碗を上からつかむようにして持ち上げること。

高台こう だい

を人差し指と中指ではさんで茶碗を持つこと。

高台こ う だ い

(糸底い と ぞ こ

どともいう)

ヨーロッパで,一般の人が食卓でナイフとフォークをセットで使用するようになったのは 16~18 世紀頃といわれ,それまでは手で食べていたようです。

ミニ知識

43

Page 3: ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 · ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 学習のポイント 1 正しい食器の並べ方

4 正しいはしの選び方

まず,自分の手に合ったはしを選ぶことが大切です。ポイントは 4 つあります。 ・・・ 長すぎるとはしの操作が難しくなります。親指と人差し指を直角に

広げたときの A の長さの1.5倍が目安といわれています。 ・・・ 先が太いと,さく,すくう,つまむなどの操作が難しく

なり,握るところが太いと,はしを押さえることが難し くなります。

・・・ 重すぎると,指に負担がかかり,ストレスが生じます。・・・ 竹や木の素材を生かしたものが使いやすいようです。

5 正しいはしの持ち方

<練習しましょう>

【準備物】はし,スポンジ,マカロニ,大豆, 顔をかいた紙皿

【方 法】顔をかいた紙皿にスポンジ,マカロニ, 大豆を食べさせてあげましょう。

(様々な材質を使用するとさらに効果的です。)

1.はしの1本を鉛筆を持つようにもちます。このとき親指ははしの真ん中より少し上です。

2 .人差し指を上にあげたり,中指を上にあげたりして,はしを上下に動かす練習をするとよいでしょう。

3.もう一本を親指の付け根から中指と薬指の間に通します。

4.はしを親指の付け根と薬指の第一関節あたりで固定します。

はし先はしっかりそろえましょう。上のはしだけ動かして食べ物をはさみます。下のはしは動かしません。(参照:食に関する指導の手引き-第一次改訂版-P215)

マカロニ

スポンジ

A

紙皿

消しゴムなどを小指と薬指で握ると安定しやすいので,練習するときは入れてみましょう。

大豆

44

Page 4: ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 · ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 学習のポイント 1 正しい食器の並べ方

資料3

一緒に食べている人に不快な気持ちを 与えない使い方を身に付けましょう。

箸を食べ物に突き刺すこと。見た目が悪い。

食事中に箸で人やものを指すこと。

箸を持った手で,同時に他の食器を持つこと。

何をとろうか迷って料理の上で箸を動かすこと。

好きなものだけ探って食べること。

箸の先から汁をぽたぽた落とすこと。

箸で食器や食卓をたたくこと。箸同士でたたくこと。

箸と箸で料理のやり取りをすること。

ご飯の上に箸を突き刺すこと。

食器を箸で手前に寄せたり,動かしたりすること。

箸の先をなめる,箸についたものを舌でなめること。

箸を口にくわえたまま手を使うこと。

死者の枕元に供える枕ご飯の時のみ許されます。

45

Page 5: ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 · ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 学習のポイント 1 正しい食器の並べ方

◇学習のポイント◇

よい姿勢のポイント

≪姿勢よく食べることのメリット≫

一緒に食事をして気持ちがいいのはどちらでしょう

○ 食事の際の,よい姿勢のポイントについて知る。

○ 落ち着いて食べることのよい点が分かり,よい姿勢で食事をしようとする意欲をもつ。

背中 を伸ばします

おなかと机は こぶし

1つ分 あけます

足の裏 をつけます

ひじ はつきません

食器 を持ちます

○消化によい よい姿勢で食べることで,背筋が伸び,お腹が圧迫され

ず消化がよくなります。 しっかりと足の裏を床につけることで,足をぶらつかせ

ることなく,背もたれにもたれずに美しい姿勢を維持する ことができます。 ひじをつかずに,食器を持って食べる意味も同様です。

○楽しい食事になる正面を向くことで友達の顔が見え,会話もはずみ,楽しく食事をすることができ

ます。 下を向いて食べると,気持ちまで沈み,食事のおいしさも半減してしまいがちで

す。 よい姿勢は消化をよくするためだけでなく,家族や友達との楽しい食事のため

にも,とても重要なことです。普段からよい姿勢を心がけましょう。

⑤社会性 2 食事の姿勢 中学年

46

Page 6: ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 · ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 学習のポイント 1 正しい食器の並べ方

一緒に食事をして気持ちがいいのはどちらでしょう

落ち着いて食べるための,普段から気を付けたい4つのポイント

一緒に食事をするときに,もし,相手が間違ったマナーならば,どのように感じるでしょうか。 食事のマナーは,一緒に食事をする人へ

の思いやりです。楽しく,気持ちよく食事をするために,早い段階で食事のマナーを身に付けましょう。

・一口大にちぎる・口に含み過ぎない

1 自分に合った一口の量を食べましょう。

3 食事に合った,楽しい話をしましょう。

2 口の中の食べ物がなくなってから話しましょう。

4 食べ終わるまで席についていましょう。

<誤嚥に気を付けたい食品>

誤嚥

ご え ん

に気を付けたい食品には,以下のようなものがあります。給食の時間など,子どもたちの様子に注意して,誤嚥による窒息事故を防止しましょう。

○ 水分の少ない食べ物 …パン,ソフトめん,やきいも○ 丸い食べ物 …ぶどう,さといも,白玉もち,うずらの卵,さくらんぼ ○ つるつるしている食べ物 …こんにゃく,ゼリー ○ 噛み応えのある食べ物 …いか,こんぶ

「食事指導ガイドブック~安全で楽しい食事をするために~」(茨城県教育庁特別支援教育課(平成 26 年1月)) を参照。更に詳しい内容が記載されています。

ミニ知識

47

Page 7: ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 · ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 学習のポイント 1 正しい食器の並べ方

◇学習のポイント◇

1 食事の意義

家族や友達との食事はただ栄養を補給するためのものだけではなく,皆で楽しく食事をすることで,食べ物のおいしさをより一層味わうことができたり,作ってくれた人や一緒に食べる人への信頼感や安心感が生まれたりします。そして人と人とをつなぐよい関係をつくり,また心への栄養としても食事は深く関わってきています。そのために,皆がよい気持ちで食事をするためのマナーが重要になります。

2 日本の食事の礼儀作法

日本では昔から農業を中心に米を主食として生活してきました。自然災害と隣り合わせで,時には作物が採れないこともありました。自然の厳しさと向き合って生活をしてきた日本では,「食べ物は自然のめぐみ」という考え方が自然と浸透しました。そのことから,日本の食事の礼儀作法は,「自然のめぐみに

感謝する気持ち」「食事をつくってくれた人への感謝の気持ち」「食事を一緒にする相手への気配り」が基本となります。 食前食後のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」はとても重要になります。

3 基本的な食事の礼儀作法とは

○あ い さ つ … 「ありがとう きゅうしょく」P34 参照。○姿 勢 … 「食事の姿勢」P46 参照。○食事中の行動 … 食事に集中し,楽しい会話をする。食事が終わってから席を立つ。 ○食器の持ち方 … 「食器とはしの正しい持ち方」P42 参照。○食 べ 方 … 魚の骨や食べ残しはお皿のすみによせる。口を閉じて食べる。

よくかんで食べる。なるべく残さず食べる。 苦手なものも一口は食べる。音を立てて食べない。

○ 基本的な食事の礼儀作法を学ぶことで,食事中のマナーの重要性に気付く。○ マナーを守って食べる食事や楽しい食事は,心を豊かにすることを知る。

⑤社会性 3 食事のマナーを身に付けた楽しい食事 高学年

48

Page 8: ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 · ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 学習のポイント 1 正しい食器の並べ方

資料4

次の5人の中で間違ったマナーを話している人がいます。それは誰でしょう?

<答え>

次のマナーはどこの国のマナーでしょうか?当てはまるもの同士を線で結んでみましょう。

食べ物をとるときに,汁がたれそうになったら,手をそえて,汁がテーブルにたれないようにするといいよ。

食事をするときは,姿勢をよくして,ひじをテーブルの上につけたらいけないよ。

スパゲッティを食べるときは,ズルズルと音を立てて食べるといいよ。

スープをスプーンですくって 飲 む 時 には,なるべく音を立てないように心がけよう。

食べる時は口を開けて,くちゃくちゃ食べてはいけないよ。

汁などをテーブルや服にこぼさないようにするために,手を添える「手皿」は避けた方がよいとされています。汁がたれそうな時は,汁をしっかり切るか,食器で受けるようにするとよいでしょう。

一般的に食事をするときには,なるべく音を立てないように食べることがよいとされています。日本そばなどは音を立ててもよいとされていますが,周りの人に不快感を与えないように気を付けましょう。

食べる時にあいさつをする

食器をテーブルに置いて食べる

料理を手で食べる時は右手を使う

インド

韓国や中国

日本

食事をするときにあいさつをするのは日本独特の文化です。外国ではあい

さつではなく,祈りをささげる国もあります。感謝の気持ちを忘れずに,

しっかりあいさつし,みんなで楽しく食事をしましょう。

ナイフやフォークは外側から使う

フランス

49

Page 9: ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 · ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 学習のポイント 1 正しい食器の並べ方

資料5

マナーあみだくじ

食事中の会話を考えよう。(友達が嫌がるこ

とを言わない。)

みんなで協力して準備・片付けをしよう。

感謝の気持ちをこめてあいさつをしよう。

はしを正しく使うことで,指先が器用になります。また,食器をきちんと持って食べると自然と姿勢がよくなり,消化もよくなります。

料理はたくさんの人が関わって作っています。食材,作ってくれた人,自然の恵みに感謝して食べましょう。

みんなが楽しい雰囲気の中で食事をすることができます。コミュニケーションがとれて,よりよい人間関係が作れます。

口の中にある食べ物がなくなってから話そう。

周りの人に不快感を与えることがなく,だれもが気持ちよく食べることができます。

はしや食器を正しく持って食べよう。

みんなで協力して行うと,時間にゆとりができて,ゆっくり食事をすることができます。

50

Page 10: ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 · ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 学習のポイント 1 正しい食器の並べ方

食物アレルギーは,特定の食物を摂取することによって,皮膚・呼吸器・消化器あるいは全 身性に生じるアレルギー反応のことをいいます。 食物アレルギーはあらゆる食物が原因となります。児童生徒の年代での原因食物としては,

鶏卵,乳製品が約50%を占め,主要な上位10品目(以下甲殻類,ソバ,果物類,魚類,ピ ーナツ,軟体類,木の実類,大豆)で全体の88.8%を占めます。 一人の児童生徒が複数のアレルゲンを有する場合もあり,症状も多岐にわたります。じんま

しんのような軽い症状からアナフィラキシーショックのような命にかかわる重い症状までさま ざまです。

(参考:財団法人日本学校保健会「学校のアレルギー疾患に対する取り組みガイドライン」)

発症箇所 症状

皮膚 かゆみ じんましん 発赤 湿疹

眼 結膜の充血 かゆみ 涙 まぶたの腫れ

口・のど 口の中の違和感・腫れ のどのかゆみ イガイガ感

鼻 くしゃみ 鼻汁 鼻づまり

呼吸器 息が苦しい 咳 ゼーゼーする のどのつまった感じ 声がれ

消化器 腹痛 吐き気 嘔吐 下痢 血便

循環器 頻脈 血圧低下 手足が冷たい 蒼白

神経 頭痛 元気がない ぐったり 意識障害 不穏

★アナフィラキシーは,複数の症状が全身に現れ,血圧低下や意識障害などを引き起こします。エピペン○Rを注射する,救急車を呼ぶなど速やかな対処が必要です。

(参考:独立行政法人環境再生保全機構「ぜん息予防のためのよくわかる食物アレルギーの基礎知識 2012年改訂版」)

(参考:文部科学省「食に関する指導の手引-第一次改訂版―」P242)

食物アレルギーの人は…

お互いのことを理解して,楽しい食事の時間を過ごしましょう。

食べ物の交換は控えましょう

食べられないものがあります

給食当番の準備・後片付けを気を付けましょう

食物アレルギーとは…

アレルギー症状例

知ろう!『食物アレルギー』

51

Page 11: ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 · ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 学習のポイント 1 正しい食器の並べ方

◇学習のポイント◇

1 「こ食」とは何でしょう

食を取り巻く社会環境の変化に伴い,食生活も多様化しています。「こ食」は,若者や子どもたちに多くみられる乱れた食習慣を表す言葉です。異なる漢字で表され,さまざまな意味があります。

○ 孤食の問題点について考え,共食のよさについて理解する。 ○ おいしさを決める大切な要素を知り,自分の考え方次第で食事をよりおいしく食べる

ことができることに気付く。

孤 食 … ひとりで食事すること。

個 食 … 家族それぞれが好きなものを食べること。

小 食 … 食べる量が少ないこと。

粉 食 … 粉から作られる製品を主食として好むこと。

濃 食 … 濃い味を好んで食べること。

固 食 … 自分の好きな決まったものばかり食べること。

子 食 … 子どもだけで食べること。

コ 食 … テレビをコの字に囲んで食事すること。

<楽しい給食時間のための工夫例> 1 給食をゆっくり・しっかり食べるために,給食のルール作りをしましょう。 ○ 給食の時間が始まってから,全員で協力し素早く準備を済ませ,食事時間をゆったりとる。(食事の時間を20~30分程度確保する。)

○ 給食当番は声をかけ合いながら,みんなで協力して活動する。 ○ 会食中の声の大きさに注意する。

2 楽しい食事の工夫を考えましょう。 ○ 音楽や花で雰囲気づくりをする。 ○ 献立や献立のねらいを発表する。 ○ 食事中は席を立たない。 ○ 「いらない」,「おいしくない」と言わない。 ○ 誕生日の人をお祝いする。 ○ さまざまな先生やゲストを呼んで会食を行う。

⑤社会性 4 おいしさの秘密 中学校

52

Page 12: ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 · ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 学習のポイント 1 正しい食器の並べ方

2 楽しいときには食事もおいしくなります同じ料理でも,1人で食べるより「誰かと一緒に食べるほうがおいしい」と感じた経験

はありませんか。さびしいときや悲しいときなど,気持ちが沈んでいるときよりも,誰かと笑顔で時間を共有するときの食事の方が,おいしく食事を楽しむことができます。 家族そろって食事をすることを「共食」といいます。家族形態が多様化している中で,

「共食」は難しいことかもしれませんが,家族そろって楽しい食事を心がけましょう。 また,「おいしくない」「いらない」などと言って食事の雰囲気を台無しにしてしまうこ

とも,食事のおいしさを半減させる原因になります。みんなで食事を楽しむという気持ちを育みましょう。

3 味は 舌 で感じています 味には,甘味・酸味・塩味・苦味・旨味の5種類の基本となる味があります。

味は舌で感じます。では,舌のどこで感じるのでしょう。 A 舌全体で感じる B 味により,感じる場所が違う

<答え> 味は,舌の全体にある味

蕾らい

という場所で感じています。

昔はBのように味により感じる場所が違うと考えられていましたが,

研究により,舌全体に味み

蕾らい

が存在し,全ての味み

蕾らい

で5味を感じること

ができると分かりました。(正解はA)

4 おいしさは 脳 で決めています味は舌で感じ脳に伝わり,脳がおいしさを決めます。

5 おいしく食べるために気を付けたいこと・みんなで楽しく食べること ・時間を確保すること ・視覚,嗅覚,味覚,食感を使って味わうこと ・素直な気持ちで味わうこと ・食事のマナーを守ること(P46「食事の姿勢」P48「食事のマナー」参照)

「脳」をうまくコントロールすれば,おいしさを発見できるのではないでしょうか?

○生理的なおいしさ…体が欲する味に合えば「おいしい」 (例:暑いときに塩味の強いもの)○文化的なおいしさ…よく食べた味(慣れた味)なら「おいしい」 (例:おふくろの味)○情報によるおいしさ…「通の味」「大人気の味」と思い込むと「おいしい」

(例:行列のできる○○)

味蕾(みらい)

53

Page 13: ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 · ⑤社会性 1 食器とはしの正しい持ち方 低学年 学習のポイント 1 正しい食器の並べ方

資料6

紙芝居 「おいしいまほう」

主人公 さんも,野菜が体にいいことは知っています。おなかの中をきれいにしたり、肌を健康にしたり, 病気を予防したり,体をじょうぶにしてくれる。

体にいいことは知っていても,苦手なものは苦手な のです。 「野菜なんておいしくない!」

よぉし,野菜を食べてみよう。 主人公 さんは,自分から一口食べてみました。

「あれ? あれれ? 野菜っておいしいかも!なんで僕はあんなに嫌がっていたのかな?」 それから,主人公 さんは野菜を食べられるようになりました。 「今日の給食はね…」今では給食の話題でみんなと楽しく盛り上がっています。給食の時間が毎日楽しい時間になりました。

主人公 さんは,野菜が苦手です。 給食で出る○○もお母さんが作る○○も残してしまいます。 だから,給食の時間も,あまり好きではありません。そんな主人公さんの口癖は「おいしくない。 」「野菜なんて,おいしくない!」

そんな主人公さんの隣では,○○さんと○○さんがいつも楽しそうに食事をしています。 二人のお皿はいつも空っぽ。 「おいしいから,私給食大好き。野菜をおかわりしようかな。」 「今日の野菜もおいしいね。私もおかわりしよう。」 2人の会話が聞こえてきます。

また,どこからか声が聞こえてきました。 「野菜って,きれいな色だね。」 「野菜って,甘いね。」「野菜って,シャキシャキ。」「野菜って,おいしい。」

いろいろな声が聞こえてきます。 その声を聞いているうちに,だんだん…

だんだん…だんだん…野菜を食べてみたくなりました。 「あれ? 野菜って,おいしそう!?」

54