7 章 . ルーティングプロトコル

45
1 7 章 . 章章章章章章章章章章章

description

7 章 . ルーティングプロトコル. 7.1 経路制御(ルーティング). 4405082. IP アドレスと経路制御. ルーターが正しい方向へパケットを転送するための処理を経路制御またはルーティングと呼ぶ ルーターは経路制御表 ( ルーティングテーブル ) を参照してパケットを転送  経路制御表には絶対に正しい情報が入ってなければならない!. どうやって制御表を作成し管理するのか?  スタティックルーティング ( 静的経路制御 )  ルーターやホストに固定的に経路情報を設定する方法. 設定は手動で行われる - PowerPoint PPT Presentation

Transcript of 7 章 . ルーティングプロトコル

Page 1: 7 章 . ルーティングプロトコル

1

7章 .ルーティングプロトコル

Page 2: 7 章 . ルーティングプロトコル

2

7.1 経路制御(ルーティング)

4405082

Page 3: 7 章 . ルーティングプロトコル

3

IPアドレスと経路制御 ルーターが正しい方向へパケットを転送するための処理を経路制御またはルーティングと呼ぶ

ルーターは経路制御表 (ルーティングテーブル )を参照してパケットを転送

 経路制御表には絶対に正しい情報が入ってなければならない!

Page 4: 7 章 . ルーティングプロトコル

4

スタティックルーティングとダイナミックルーティング(1) どうやって制御表を作成し管理するのか?

 スタティックルーティング (静的経路制御 ) ルーターやホストに固定的に経路情報を設定する方法

設定は手動で行われる 新たなネットワークを追加する場合、追加するネットワークの情報を全てのルーターに設定しなければならない

ネットワークに障害が発生した場合、自動的に障害地点を迂回して経路制御することができなく、手で設定を変更しなければならない

       管理者にかなりの負担がかかる

Page 5: 7 章 . ルーティングプロトコル

5

スタティックルーティングとダイナミックルーティング(2 )

Page 6: 7 章 . ルーティングプロトコル

6

スタティックルーティングとダイナミックルーティング(3 )

 ダイナミックルーティング (動的経路制御 ) ルーティングプロトコルを動作させ、自動的に経路情報を設定する方法

ルーティングプロトコルの設定をしなければならない

新たなネットワークを追加する場合、ネットワークを追加したルーターの設定をするだけでよい

ネットワークに障害が発生した場合、迂回回路を通るように自動的に設定が変更される

Page 7: 7 章 . ルーティングプロトコル

7

スタティックルーティングとダイナミックルーティング(4 )

Page 8: 7 章 . ルーティングプロトコル

8

ダイナミックルーティングの基礎 隣り合うルーター間で自分が知っているネットワークの接続情報を教えあうことによりおこなわれる

Page 9: 7 章 . ルーティングプロトコル

9

7.2 経路を制御する範囲

4405019 小尾雅人

Page 10: 7 章 . ルーティングプロトコル

10

インターネットは…インターネット→考え方や、方針の違う組織が相互に接続し、通信できる世界→管理される、する側という関係がなく、互いの組織は対等な関係で接続される

Page 11: 7 章 . ルーティングプロトコル

11

自律システム

自律システムとは・・・→組織の内部で経路制御に関する決まりを決めて、それを基に運用する範囲のこと。経路制御ドメインともいう。(例)・地域ネットワーク   ・ ISP(インターネットサービスプロバイダ )   →管理者、運営者が経路制御の方針を             立て、それに従って経路制御の設定

Page 12: 7 章 . ルーティングプロトコル

12

IGP ( Interior Gateway Protocol ) 自律システム内部でダイナミックルーティ

ングに利用される、ドメイン内ルーティングプロトコル

EGP(Exterior Gateway Protocol) 自律システム間の経路制御に利用される、

ドメイン間ルーティングプロトコル

自律システムにおけるルーティングプロトコル

Page 13: 7 章 . ルーティングプロトコル

13

自律システム内と自律システム間の図

Page 14: 7 章 . ルーティングプロトコル

14

EGPと IGP

ルーティングプロトコルにおける 2段階の階層化

1. EGPによって地域ネットワークやプロバイダ間の経路制御が行われる

2. IGPによってその地域ネットワークやプロバイダ内部のどのホストなのかが識別される

→ EGPが無ければ世界中の組織と、 IGPが無ければ組織内部と通信できない

Page 15: 7 章 . ルーティングプロトコル

15

7.3経路制御アルゴリズム

4405020  帯金 秀行

Page 16: 7 章 . ルーティングプロトコル

16

距離ベクトル型( Distance-Vector) 距離(メトリック)と方向によって目的のネットワークやホストの位置を決定する方法※メトリック・・・経路制御で使われる距離の指標、通過するルータの数

距離と向きしか情報がない→処理は簡単→ネットワーク構造が複雑だと安定するのに時間がかかる上にループが生じやすい

Page 17: 7 章 . ルーティングプロトコル

17

リンク状態型( Link-State) ルータがネットワーク全体の接続状態を理解して経路制御表を作成

すべてのルータが同じ情報を持つ ネットワークトポロジーから経路制御表を求める計算が複雑→高いCPU能力と多くのメモリ資源が必要

Page 18: 7 章 . ルーティングプロトコル

18

主なルーティングプロトコル

ルーティングプロトコル

下位プロトコル

方式 適応範囲ループの

検出

RIP UDP 距離ベクトル 組織内 ×

RIP2 UDP 距離ベクトル 組織内 ×

OSPE IP リンク状態 組織内 ○

EGP IP 距離ベクトル 対外接続 ×

BGP TCP 経路ベクトル 対外接続 ○

Page 19: 7 章 . ルーティングプロトコル

19

7.4 RIP(Routing Information Protocol)

4405071 野村 尚吾

Page 20: 7 章 . ルーティングプロトコル

20

RIPとは・・・ ネットワーク内でルータなどの制御機

器が経路情報を相互に交換するためのプロトコル.

TCP/IP用や IPX/SPX用など上位のプロトコルごとに種類があり、それぞれ全く違うものである.ルータ等の制御機器は、 RIPで得た経路情報を元にパケットをどこに送ればよいかを判断する.

Page 21: 7 章 . ルーティングプロトコル

21

① ①

ルーター A ルーター B ルーター C

ルーター D

ルータ -Aはネットワーク Aまで距離1

ネットワーク A

ルータ -Bはネットワーク Aまで距離2

ルータ -Bはネットワーク Aまで距離2

ルータ -Dはネットワーク Aまで距離3

ルータ -Cはネットワーク Aまで距離3

① 自分が知っている経路制御情報をブロードキャストする. (30 秒に1回 )

② 知った情報に距離を1足してからブロードキャストする.

③ このようにして少しずつ情報が伝わっていく.

RIPの概要

Page 22: 7 章 . ルーティングプロトコル

22

経路決定 RIPは距離ベクトルにより経路を決定する.

距離の単位は「ホップ数」. 目的の IPアドレスに到達する時,できるだけホップ数が小さくなるような経路を選択するよう制御されている.

Page 23: 7 章 . ルーティングプロトコル

23

2192.168.2.3192.168.4.0

3192.168.2.2192.168.4.0

3192.168.2.3192.168.3.0

2192.168.2.2192.168.3.0

1192.168.2.1192.168.2.0

1192.168.1.1192.168.1.0

距離方向IPアドレス距離ベクトルデータベース

192.168.2.3192.168.4.0

192.168.2.2192.168.3.0

192.168.2.1192.168.2.0

192.168.1.1192.168.1.0

方向IPアドレス

経路制御表

距離ベクトルにより経路表を作成

Page 24: 7 章 . ルーティングプロトコル

24

RIPで経路が変更される時の処理 (1)

ネットワークが切れたと判断した場合にはその情報は流れなくなり,他のルーターはネットワークが切れたことを知ることが出来る.

しかし、これだけではいくつかの問題が発生する.

Page 25: 7 章 . ルーティングプロトコル

25

RIPで経路が変更される時の処理 (2)

■ 無限カウント

距離 16を通信不能にする. スプリット経路情報を教えられたインターフェースには教えられた経路情報を流さない.( Split Horizon)

■ ループがある ネットワーク

ポイズンリバース トリガーアップデート

Page 26: 7 章 . ルーティングプロトコル

26

7.5  OSPF

      4405074 

浜田 洋之

Page 27: 7 章 . ルーティングプロトコル

27

OSPFはリンク状態形の   ルーティングプロトコル OSPFは Open Shortest Path Firstの

略リンク状態型のルーティングプロトコル

ルーターがネットワーク全体の接続状態を理解して経路制御表を作成する方法

Page 28: 7 章 . ルーティングプロトコル

28

ルーター A ルーター B

ルーター D

ルーター C

ネットワーク Aとルーター Aはつながっています。

ネットワーク Aとルーター Aはつながっています。

ネットワーク Aとルーター Aはつながっています。

ネットワーク A

Page 29: 7 章 . ルーティングプロトコル

29

ルーター A ルーター B

ルーター D

ルーター C

ネットワーク A

トポロジーデータベース

Page 30: 7 章 . ルーティングプロトコル

30

FDDI100Mbpsメトリック=10

ルーター

ルーター

ルーター ルーター

ルーター

イーサネット10Mbps

メトリック=100

イーサネット10Mbps

メトリック=100

シリアル回線57kbps

メトリック=10000

ATM 155Mbps

メトリック=10

OSPFでの経路

ホスト ホスト

RIPでの経路

Page 31: 7 章 . ルーティングプロトコル

31

OSPFの基礎知識(1) OSPFでは同一リンクに接続されていて、経路情報を交換するルーターを隣接ルーターと呼ぶ

イーサネットや FDDIなど、複数のルーターが同一リンクに接続されているときには、指名ルーターが決められ、そのルーターを中心に経路制御情報が交換される

Page 32: 7 章 . ルーティングプロトコル

32

OSPFの基礎知識(2) RIPではパケットの種類は1つしかなかった          のでネットワークの数が多くなれば、毎回交換 する経路制御情報のパケットが大きくなってし まっていた。

OSPFでは、役割ごとに5種類のパケットを用意しているので、トラフィックを軽減させながらよりスピーディーに経路を更新できるようになっている。

Page 33: 7 章 . ルーティングプロトコル

33

タイプ

パケット名 機能

1 Hello 隣接ルーターの確認、指名ルーターの決定

2 データベース記述 データベースの要約情報

3 リンク状態要求 データベースのダウンロードの要求

4 リンク状態更新 データベースの更新情報

5 リンク状態確認応答 データベースの確認応答

表: OSPFパケットの種類

OSPFの基礎知識(3)

Page 34: 7 章 . ルーティングプロトコル

34

OSPFの動作の概要

LANの場合 10秒に一回 Helloパケットを送信

 4回(40秒)待っても返事が来ない場合接続が切れたと判断

 リンク状態更新パケットを送信

Page 35: 7 章 . ルーティングプロトコル

35

ルーター A ルーター B

ルーター D

ルーター Cホスト

ホスト

ネットワーク ルーター メトリック

192.168.1.0/24 ルーター A 10

192.168.2.0/24 ルーター Aルーター Bルーター D

10

192.168.3.0/24 ルーター Bルーター C

10

192.168.4.0/24 ルーター Cルーター D

10

リンク状態データベース IPアドレス 次のルーター

192.168.1.0192.168.2.0192.168.3.0192.168.4.0

192.168.1.1192.168.2.1192.168.2.2192.168.2.3

経路制御表

192.168.3.0/24

192.168.3.1

192.168.3.2

192.168.4.2

192.168.4.1

192.168.4.0/24

192.168.2.2

192.168.2.3

192.168.2.1

192.168.2.0/24

192.168.1.1

192.168.1.0/24

Page 36: 7 章 . ルーティングプロトコル

36

階層化されたエリアに分けてきめ細かく管理

  ネットワークが大きくなると経路制御情報の計算が大変になる

 計算の負荷を軽減するため、エリアという概念を取り入れる

Page 37: 7 章 . ルーティングプロトコル

37

自律システム( AS)内

ルーター②

ルーター①

ルーター③

ルーター①ルーター①

ルーター② ルーター②

ルーター⑤

ルーター② ルーター④

エリア0 バックボーンエリア

エリア1

エリア2

エリア3

Page 38: 7 章 . ルーティングプロトコル

38

バックボーンエリア

A

D

E

B

Cエリア 0 エリア

エリア2

エリア0、エリア2、外部経路の経路情報は、C、 Dのそれぞれのルーターからの目トリックの情報として流される。

ルーター Eがデフォルトルートになるように、経路情報を流す

Page 39: 7 章 . ルーティングプロトコル

39

7.6 BGP   (Border Gateway Protocol)

4405023 加治正記

Page 40: 7 章 . ルーティングプロトコル

40

7.6.1 BGPと AS 番号 BGP(Border Gatewa

y Protocol)は AS間の情報伝達を行うためのプロトコル。

AS間の経路制御には AS 番号を用いる。

Page 41: 7 章 . ルーティングプロトコル

41

AS 番号 ASの識別を行うためASごとに割り

当てられる 16ビットの番号。 番号の発行は JPNIC ( Japan Network

Information Center)が行っている

番号例: ISP =  DION : 4732 OCN :4713  So-net 2527

Page 42: 7 章 . ルーティングプロトコル

42

AS番号でネットワークを管理

組織ISP

地域ネット

ISPISP

組織

IX

●●

ダイアルアップ

EBGP

EBGP

EBGP

IBGP

AS2

AS3

7.6 BGP

AS1

Page 43: 7 章 . ルーティングプロトコル

43

なぜ AS 番号を使うのか?

大規模なネットワークには集約できない複数のネットワークアドレスが存在。

アドレスを別々に扱っての経路制御は大変。

AS単位での経路制御

7.6 BGP

Page 44: 7 章 . ルーティングプロトコル

44

BGPは経路ベクトル

BGPは目的とする ASまでに通過する AS番号を AS経路リストとして収集

経路選択の際に AS経路リストからより短いルートを選択

7.6 BGP

Page 45: 7 章 . ルーティングプロトコル

45

経路ベクトルの利点

どの ASを通過するのか分かるのでループの検出ができる。

パケットの転送時に通過する ASを指定することができる(ポリシー経路制御)