6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese...

15
19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第 1 会場 (メインホール) 教育講演2 9:10 ~ 9:40 座長:齋藤 英胤 (慶應義塾大学大学院薬学研究科薬物治療学) EL2 アンチエイジングの治療標的としての腸内細菌 正岡 建洋 (慶應義塾大学医学部内科学(消化器)) 教育講演3 9:50 ~ 10:20 座長:吉川 敏一 (公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター) EL3 最近のトピックと覆る栄養学の常識 渡邊  昌 (公益社団法人生命科学振興会) 招待講演3 10:35 ~ 11:25 座長:坪田 一男 (慶應義塾大学医学部眼科学教室) IL3 極限環境生命の生き様から学ぶ生命(圏)の限界と生命の起源 高井  研 (海洋研究開発機構) 特別講演2 11:25 ~ 12:25 座長:堀江 重郎 (順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学) SL2 健康長寿のための医療 ―ライフコース・ヘルスケアと先制医療― 井村 裕夫 (京都大学) 「百寿社会の創造」シンポジウム 13:30 ~ 16:40 (1)百寿社会の科学 座長:定藤 規弘 (自然科学研究機構生理学研究所) 福土  審 (東北大学大学院医学系研究科行動医学分野) H1 自己組織化する人間―百寿社会の創造に向けて 勝木 元也 (基礎生物学研究所名誉教授、日本学術振興会学術システム研究センター顧問) H2 百年目で差がつく脳の営みを「視る」 樋口 真人 (量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所) (2)百寿社会の機構 座長:田中 純子 (広島大学大学院医歯薬保健学研究科疫学 ・ 疾病制御学) 勝木 元也 (日本学術振興会学術システム研究センター) H3 「百寿社会の創造」に取り組むパブリックヘルスの関係者への応援歌 尾身  茂 (独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)理事長、厚生労働省顧問、 名誉世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局長、自治医科大学名誉教授) H4 百寿時代を支える Health and wellbeing の価値の共創 宮田 裕章 (慶應義塾大学医学部医療政策・管理学) (3)百寿社会の生き方 座長:服部 信孝 (順天堂大学医学部神経学講座) 伊藤  裕 (慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科、慶應義塾大学百寿総合研究センター) H5 百寿社会のお金と仕事 三上洋一郎 (株式会社GNEX代表取締役社長、慶應義塾大学総合政策学部) H6 百寿社会はイノベーションの宝庫 秋山 弘子 (東京大学名誉教授、一般社団法人高齢社会共創センターセンター長)

Transcript of 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese...

Page 1: 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)

19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine

6 月 15 日(土) 第 1 会場 (メインホール)

教育講演2 9:10 ~ 9:40

座長:齋藤 英胤(慶應義塾大学大学院薬学研究科薬物治療学)

EL2 アンチエイジングの治療標的としての腸内細菌正岡 建洋(慶應義塾大学医学部内科学(消化器))

教育講演3 9:50 ~ 10:20

座長:吉川 敏一(公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター)

EL3 最近のトピックと覆る栄養学の常識渡邊  昌(公益社団法人生命科学振興会)

招待講演3 10:35 ~ 11:25

座長:坪田 一男(慶應義塾大学医学部眼科学教室)

IL3 極限環境生命の生き様から学ぶ生命(圏)の限界と生命の起源高井  研(海洋研究開発機構)

特別講演2 11:25 ~ 12:25

座長:堀江 重郎(順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学)

SL2 健康長寿のための医療 ―ライフコース・ヘルスケアと先制医療―井村 裕夫(京都大学)

「百寿社会の創造」シンポジウム 13:30 ~ 16:40

(1)百寿社会の科学座長:定藤 規弘(自然科学研究機構生理学研究所)   福土  審(東北大学大学院医学系研究科行動医学分野)

H1 自己組織化する人間―百寿社会の創造に向けて勝木 元也(基礎生物学研究所名誉教授、日本学術振興会学術システム研究センター顧問)

H2 百年目で差がつく脳の営みを「視る」樋口 真人(量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所)

(2)百寿社会の機構座長:田中 純子(広島大学大学院医歯薬保健学研究科疫学 ・ 疾病制御学)   勝木 元也(日本学術振興会学術システム研究センター)

H3 「百寿社会の創造」に取り組むパブリックヘルスの関係者への応援歌尾身  茂(独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)理事長、厚生労働省顧問、

名誉世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局長、自治医科大学名誉教授)

H4 百寿時代を支える Health and wellbeing の価値の共創宮田 裕章(慶應義塾大学医学部医療政策・管理学)

(3)百寿社会の生き方座長:服部 信孝(順天堂大学医学部神経学講座)   伊藤  裕(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科、慶應義塾大学百寿総合研究センター)

H5 百寿社会のお金と仕事三上洋一郎(株式会社 GNEX 代表取締役社長、慶應義塾大学総合政策学部)

H6 百寿社会はイノベーションの宝庫秋山 弘子(東京大学名誉教授、一般社団法人高齢社会共創センターセンター長)

プログラム2日目

Page 2: 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)

19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine

6 月 15 日(土) 第 2 会場 (303+304)

Presidential Symposium 2ロボットとの共存 9:00 ~ 10:30

座長:山田 秀和(近畿大学アンチエイジングセンター、近畿大学奈良病院)

PS2-1 先端ロボティクスの新展開 -人間支援から身体拡張まで-岩田 浩康(早稲田大学理工学術院、早稲田大学グローバルロボットアカデミア研究所、

早稲田大学フロンティア機械工学研究所)

PS2-2 ロボットとの対話を用いた健康支援住岡 英信(国際電気通信基礎技術研究所)

PS2-3 自閉スペクトラム症者への介入に対するヒューマノイドロボットへの期待熊﨑 博一(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所児童・予防精神医学研究部

児童・青年期精神保健研究室)

PS2-4 自動運転技術の商業化谷口  恒(株式会社 ZMP)

シンポジウム 11肥満をもう一度考える:新たな肥満症から治療まで 10:40 ~ 12:10

座長:東  幸仁(広島大学原爆放射線医科学研究所ゲノム障害医学研究センター)小川  渉(神戸大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌内科学部門)    

SY11-1 Obesity paradox とサルコペニア肥満小川  渉(神戸大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌内科学)

SY11-2 変貌する肥満症治療の選択肢石垣  泰(岩手医科大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科)

SY11-3 肥満から読み解く高齢者栄養の問題点と管理の実際阪上  浩(徳島大学大学院医歯薬学研究部代謝栄養学分野、徳島大学糖尿病臨床・研究開発センター)

ランチョンセミナー7 12:30 ~ 13:20

座長:市橋 正光(アーツ銀座クリニック)

LS07 美容医学でのアンチエイジング Update2019 - 内から外から、若さを保つには山下 理絵(湘南藤沢形成外科クリニック R)

共催:PRSS. Japan 株式会社

実地医家1 13:30 ~ 14:00

座長:満岡 孝雄(満岡内科・循環器クリニック)

SPP1 新時代を迎えた腸内常在菌研究辨野 義己(国立研究開発法人理化学研究所辨野特別研究室)

実地医家2 14:00 ~ 14:30

座長:田中  孝(田中消化器科クリニック)

SPP2 消化器専門病院における腸内細菌検査の実際服部 昌志(医療法人山下病院消化器内科)

プログラム2日目

Page 3: 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)

19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine

実地医家3 14:40 ~ 15:10

座長:溝口  徹(新宿溝口クリニック)

SPP3 T-RFLP による腸内フローラ検査と臨床応用中島 孝哉(中島こうやクリニック)

実地医家4 15:10 ~ 15:40

座長:池岡 清光(池岡クリニック)

SPP4 日本人の腸内細菌叢解析からみえてきた慢性便秘症内藤 裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学)

6 月 15 日(土) 第 3 会場 (301)

シンポジウム 12ビタミン D の重要性 9:00 ~ 10:30

座長:満尾  正(満尾クリニック)         浦島 充佳(東京慈恵会医科大学分子疫学研究部)

SY12-1 日本人におけるビタミン D 欠乏症・骨軟化症の増加推移 伊藤 明子(東京大学医学部附属病院小児科、東京大学大学院医学系研究科公衆衛生学 / 健康医療政策学教室、

赤坂ファミリークリニック)

SY12-2 高齢者の健康維持におけるビタミン D の意義田中  清(神戸学院大学栄養学部)

SY12-3 ビタミンDの多彩な臨床効果浦島 充佳(東京慈恵会医科大学)

SY12-4 抗加齢医療におけるビタミン D 補充の重要性満尾  正(満尾クリニック)

シンポジウム 13女と男の更年期 ―エストロジェン・アンドロジェン補充の基礎と臨床― 10:40 ~ 12:10

座長:髙松  潔(東京歯科大学市川総合病院産婦人科)寺内 公一(東京医科歯科大学女性健康医学講座)

SY13-1 女性においてアンドロゲンが栄養代謝機能に及ぼす影響とその機序岩佐  武(徳島大学大学院医歯薬学研究部産科婦人科学分野)

SY13-2 男性におけるアンドロゲンとエストロゲンの代謝への影響明比 祐子(徳島大学糖尿病臨床・研究開発センター、福岡大学内分泌糖尿病内科)

SY13-3 臨床的にみた女性ホルモン・エストロゲンの抗加齢作用平池  修(東京大学)

SY13-4 男性更年期とエストロジェン・アンドロジェン補充療法井手 久満(獨協医科大学埼玉医療センター泌尿器科)

プログラム2日目

Page 4: 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)

19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine

ランチョンセミナー8 12:30 ~ 13:20

座長:古家 大祐(金沢医科大学)

LS08 糖尿病・肥満症、慢性腎臓病と腸内細菌叢 Intestinal microbiota in diabetes, obesity and chronic kidney disease.

入江潤一郎(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科、日本医療研究開発機構(AMED)-CREST)共催:第一三共株式会社 / 田辺三菱製薬株式会社

シンポジウム 17統合医療を用いた抗加齢医学の実践 13:30 ~ 15:00

座長:渡辺 賢治(慶應義塾大学医学部漢方医学センター) 川嶋  朗(東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科)

SY17-1 統合医療による抗加齢医療の実践 - DHEA によるメンズヘルスサポート満尾  正(満尾クリニック)

SY17-2 補完・代替医療とストレス緩和川嶋  朗(東京有明医療大学保健医療学部鍼灸学科)

SY17-3 未病に対する漢方治療渡辺 賢治(慶應義塾大学医学部漢方医学センター)

SY17-4 天然物由来機能性物質・食からのアンチエイジング渡辺 光博(慶應義塾大学政策・メディア研究科)

シンポジウム 18ミトコンドリア代謝とアンチエイジング 15:10 ~ 16:40

座長:古家 大祐(金沢医科大学糖尿病・内分泌内科学) 池脇 克則(防衛医科大学校神経・抗加齢血管内科)

SY18-1 ミトコンドリアダイナミクスの破綻による老化の亢進柳   茂(東京薬科大学生命科学部分子生化学研究室)

SY18-2 細胞外マトリックスの運動刺激シグナル受容と老化への関与平澤 恵理(順天堂大学大学院医学研究科老人性疾患病態・治療研究センター)

SY18-3 ミトコンドリア呼吸鎖超複合体とアンチエイジング井上  聡(東京都健康長寿医療センター研究所老化制御研究チーム、 埼玉医科大学ゲノム医学研究センター遺伝子情報制御)

SY18-4 グルタミン代謝制御遺伝子 Glutaminase2 が癌・老化関連疾患に及ぼす影響鈴木佐和子(千葉大学大学院医学研究院内分泌代謝血液老年内科学)

イブニングセミナー1 17:00 ~ 17:50

座長:遠藤 拓郎(慶應義塾大学医学部 睡眠医学研究寄附講座 /   東京睡眠医学センター・スリープクリニック調布)

ES1 認知症と睡眠障害清水聰一郎(東京医科大学高齢総合医学分野)

共催:MSD 株式会社

プログラム2日目

Page 5: 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)

19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine

6 月 15 日(土) 第 4 会場 (302)

シンポジウム 14Cancer Survivor へのヘルスケア 9:00 ~ 10:30

座長:岡田  弘(獨協医科大学埼玉医療センター)              太田 博明(山王メディカルセンター女性医療センター、藤田医科大学病院)

SY14-1 若年女性がん患者に対する妊孕性温存の現状と課題高井  泰(埼玉医科大学総合医療センター産婦人科)

SY14-2 小児・AYA 世代がん患者の晩期合併症と妊孕性三善 陽子(大阪大学大学院医学系研究科小児科学)

SY14-3 若年がん患者に対する治療前の精子凍結保存 我が国の現状について湯村  寧(横浜市立大学附属市民総合医療センター生殖医療センター泌尿器科)

シンポジウム 15亜鉛と健康・疾患 10:40 ~ 12:10

座長:井上  聡(東京都健康長寿医療センター研究所システム加齢医学)新村  健(兵庫医科大学内科学総合診療科)          

SY15-1 ヒト疾患とモデルマウスから究明する亜鉛恒常性システムの重要性: 創薬および再生医療研究を目指して

深田 俊幸(徳島文理大学薬学部病態分子薬理学研究室)

SY15-2 進行性神経変性疾患における年齢依存的な Zn2+ 毒性とその防御戦略武田 厚司(静岡県立大学薬学部統合生理学分野)

SY15-3 亜鉛錯体医薬品による糖尿病治療へのチャレンジ安井 裕之(京都薬科大学代謝分析学分野)

SY15-4 閉塞性肺疾患と亜鉛の意外な関係性 ~ 亜鉛トランスポーターの観点から首藤  剛(熊本大学大学院生命科学研究部(薬学系)遺伝子機能応用学分野)

ランチョンセミナー9 12:30 ~ 13:20

座長:山田 秀和(近畿大学医学部奈良病院皮膚科)

LS09 New Approaches in Addressing the Signs of Aging. Results in Caucasian and Japanese Consumers.Cullin Mahon(Rodan & Fields, LLC)

共催:ロダン&フィールズジャパン合同会社 / ロダン&フィールズ社

若手プログラム2分子メカニズムからメタボリックドミノに挑む 13:30 ~ 15:00

座長:本田 哲也(京都大学大学院医学研究科皮膚科学)   山口慎太郎(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)

YP2-1 脂肪酸を基軸とする「代謝 - 免疫 - 炎症」スパイラルの分子機構解明遠藤 裕介(公益財団法人かずさ DNA 研究所オミックス医科学研究室)

YP2-2 免疫代謝解析による PD-1 抗体がん免疫治療の効果予測マーカーの探索茶本 健司(京都大学大学院医学研究科免疫ゲノム医学講座)

YP2-3 視床下部神経による睡眠、代謝および老化制御機序佐藤亜希子(国立長寿医療研究センター中枢性老化・睡眠制御研究プロジェクトチーム)

YP2-4 エピゲノム変化と慢性腎臓病病態との関連林   香(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)

プログラム2日目

Page 6: 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)

19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine

シンポジウム 19嗅覚・味覚の加齢変化と対応 15:10 ~ 16:40

座長:三輪 高喜(金沢医科大学耳鼻咽喉科)  平野  滋(京都府立医科大学耳鼻咽喉科)

SY19-1 高齢者における味覚機能の変化と味覚障害の特徴任  智美(兵庫医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科)

SY19-2 嗅覚刺激療法への期待奥谷 文乃(高知大学医学部地域看護学講座、高知大学医学部耳鼻咽喉科学講座)

SY19-3 嗅覚障害はアルツハイマー型認知症、パーキンソン病の早期症状飯嶋  睦(東京女子医科大学脳神経内科)

SY19-4 嗅覚・味覚低下とサルコぺニア・フレイル三輪 高喜(金沢医科大学耳鼻咽喉科学)

イブニングセミナー2 17:00 ~ 17:50

座長:上符 正志(銀座上符メディカルクリニック)

ES2 甲状腺と腸の関連について 栄養素を用いたアプローチAngela D. Mazza(Douglas Laboratories)

共催:日本ダグラスラボラトリーズ株式会社

6 月 15 日(土) 第 5 会場 (501)

シンポジウム 16ホルモンと睡眠アンチエイジング 9:00 ~ 10:30

座長:遠藤 拓郎(東京睡眠医学センター / スリープクリニック調布)三村  將(慶應義塾大学医学部精神神経科学教室)     

SY16-1 睡眠時間と肥満、睡眠時間と睡眠薬の使用率、コルチゾール・プロラクチンと睡眠遠藤 拓郎(東京睡眠医学センター / スリープクリニック調布)

SY16-2 甲状腺機能異常と睡眠障害の関連について伊藤 公一(伊藤病院)

SY16-3 オレキシンによる睡眠覚醒状態の安定化機構櫻井  武(筑波大学医学医療系 / 国際統合睡眠医科学研究機構)

SY16-4 ラメルテオン(ロゼレム ®)創製に至る軌跡内川  治(東和薬品株式会社原薬事業本部、元武田薬品工業株式会社)

ランチョンセミナー 10 12:30 ~ 13:20

座長:田村 功一(横浜市立大学医学部循環器・腎臓・高血圧内科学)

LS10 2 型糖尿病治療に新たな歴史を刻む ~健康寿命からみた最新知見のレビューと解釈~

門脇  孝(東京大学大学院医学系研究科糖尿病・生活習慣病予防講座、帝京大学医学部附属溝口病院病態栄養学講座)

共催:アストラゼネカ株式会社 / 小野薬品工業株式会社

プログラム2日目

Page 7: 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)

19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine

イブニングセミナー3 17:00 ~ 17:50

座長:高見  博(伊藤病院)

ES3 オメガ 3 系多価不飽和脂肪酸と脂質異常症治療の新展開龍野 一郎(東邦大学医療センター佐倉病院 内科学講座(糖尿病・内分泌・代謝センター))

共催:武田薬品工業株式会社

6 月 15 日(土) 第 6 会場 (502)

専門医・指導士共通プログラム早期診断の新たなバイオマーカー 9:00 ~ 10:30

座長:清水 孝彦(千葉大学大学院医学研究院細胞治療内科学)齋藤 義正(慶應義塾大学薬学部・薬学研究科)    

SIP-1 認知症発症早期のバイオマーカー武田 朱公(大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学)

SIP-2 運動器変性組織における SOD 活性とスーパーオキシドの動向野尻 英俊(順天堂大学医学部整形外科学講座)

SIP-3 老化バイオマーカーの可能性清水 孝彦(千葉大学大学院医学研究院・内分泌代謝・血液・老年内科学)

SIP-4 加齢による卵巣機能不全の早期診断・治療のための新たなバイオマーカー河村 和弘(国際医療福祉大学医学部産婦人科)

SIP-5 線虫がん検査 N-NOSE の実用化を目指して下園 直樹(株式会社ヒロツバイオサイエンス)

SIP-6 未病社会の実現に貢献する体液診断の可能性落谷 孝広(東京医科大学)

ランチョンセミナー 11 12:30 ~ 13:20

座長:堀江 重郎(順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科)

LS11 糖化研究からみえてきた愛情のサイエンス ~ AGEs 受容体の生理的役割~

山本 靖彦(金沢大学医薬保健研究域医学系血管分子生物学)共催:日本新薬株式会社

イブニングセミナー4 17:00 ~ 17:50

座長:森下 竜一(大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学寄附講座)

ES4 層別化医療・ヘルスケアに向けた腸内環境検査キットの開発とその応用展開山田 拓司(株式会社メタジェン / 東京工業大学生命理工学院生命理工学系)

共催:森下仁丹株式会社

プログラム2日目

Page 8: 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)

19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine

6 月 15 日(土) 第 7 会場 (411+412)

モーニングセミナー1 8:00 ~ 8:50

座長:栗原  勲(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)

MS1 新規選択的アルドステロンブロッカー(エサキセレノン : Esa)の特徴と高血圧治療への期待西川 哲男(西川クリニック、横浜労災病院)

共催:第一三共株式会社

一般口演8脳・認知症制御 9:00 ~ 10:10

座長:布村 明彦(東京慈恵会医科大学精神医学講座)阿部 康二(岡山大学医学部神経内科)    

O08-1 認知症を合併した高齢末期腎不全患者への腹膜透析導入森本 耕吉(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)

O08-2 認知症を契機に血糖コントロールが増悪した男性に訪問診療システムを導入し成功した一例茂木 源治(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)

O08-3 当院に運動器疾患で入院した前期高齢者の入院時 ADL 認知機能特性篠田 雄一(茨城リハビリテーション病院)

O08-4 アロマオイル塗布における各種ホルモンへの影響について杉岡 陽介(アロマセラピースクールラヴァーレメディカルアロマアンチエイジング研究所)

O08-5 アルツハイマー病モデルマウスに対するアセタゾラミドの脳アミロイド沈着と認知機能への 影響の検討林  建佑(熊本大学大学院生命科学研究部生体機能薬理学分野)

O08-6 中枢性嗅覚障害の新規検査法と有用性神保 太樹(株式会社 T-LAB. 統合医療研究所)

O08-7 視線検出技術による注視点データ解析に基づいた簡便かつ定量的認知機能評価法の 認知症のスクリーニング法としての有用性大山  茜(大阪大学大学院医学系研究科老年・総合内科学)

一般口演9腸内細菌 10:20 ~ 11:00

座長:入江潤一郎(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)正岡 建洋(慶應義塾大学医学部内科学)      

O09-1 ケトジェニック環境下における GPR43 の機能解析宮本 潤基(東京農工大学、AMED-CREST)

O09-2 短鎖脂肪酸の宿主エネルギー代謝改善作用清水 秀憲(東京農工大学、日東薬品工業株式会社、AMED-CREST)

O09-3 うつ病・不安症患者の抑うつ重症度に関連する消化器症状の横断的検討黒川 駿哉(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)

O09-4 リファキシミンの小腸細菌叢の変化を介したアルコール性肝障害抑制効果: 肥満 KK-Ay マウスモデルを用いた検討北川 隆太(順天堂大学医学部消化器内科)

プログラム2日目

Page 9: 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)

19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine

一般口演 10食生活・サプリメント・健康食品・漢方・キレート療法 2 11:10 ~ 12:10

座長:米井 嘉一(同志社大学大学院生命医科学研究科アンチエイジングリサーチセンター)白澤 卓二(お茶の水健康長寿クリニック)                   

O10-1 緑茶の経口摂取による眼精疲労・調節機能への臨床効果伊東 崇子(北海道大学大学院医学研究院眼科学教室)

O10-2 ω -3 系多価不飽和脂肪酸である EPA および DHA は心筋細胞肥大および心筋梗塞後心不全の進展を同程度に抑制した片山 歩実(静岡県立大学薬学研究院分子病態学講座)

O10-3 心房細動治療における漢方製剤の有用性笠巻 祐二(金沢医科大学氷見市民病院総合診療科)

O10-4 大学陸上競技部の長距離選手を対象としたアスタキサンチンの効果に関する検討菊地恵観子(東海大学医学部基盤診療学系健康管理学)

O10-5 アンペロプシンおよびキトサン含有食品の食後血清尿酸値上昇抑制効果清水 良樹(株式会社ファンケル総合研究所)

O10-6 末期腎不全患者における透析前後の血清ビタミン値とビタミン補給飲料を摂取した場合の有用性中川 明彦(金沢医科大学病院栄養部)

ランチョンセミナー 12 12:30 ~ 13:20

座長:大慈弥裕之(福岡大学)

LS12 なぜビタミン A が全ての人に必要なのか ~智識と術で老化と戦う、若返りへの素敵な挑戦~川添  剛(医療法人社団貴順会吉川病院)

共催:株式会社プロティア・ジャパン

一般口演 14男性医療 -2/ 女性医療 13:30 ~ 14:30

座長:望月 善子(もちづき女性クリニック、獨協医科大学病院産科婦人科)高松  潔(東京歯科大学市川総合病院産婦人科)         

O14-1 高齢女性のフレイル対策としてのテストステロン補充に関する検討熊本 悦明(日本臨床男性医学研究所)

O14-2 当院における産褥婦人の骨量評価の試み:将来的な運動器の抗加齢への第一歩としての意義牧田 和也(牧田産婦人科医院)

O14-3 骨粗鬆症患者における Trabecular Bone Score(TBS)と Bone Mineral Density(BMD)田中 雅博(社会医療法人三和会永山病院)

O14-4 下腹部痛を主訴に当院産婦人科を受診した 65 歳以上の高齢女性についての検討小石 清子(清子クリニック産婦人科)

O14-5 二次元コードを利用した症状質問票は病気の確認とコミュニケーションツールとなる矢追 正幸(矢追医院)

O14-6 女性型脱毛症 (FPHL) における頭皮エコーを用いた頭皮厚および頭皮血流の評価波間 隆則(アンファー株式会社)

プログラム2日目

Page 10: 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)

19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine

イブニングセミナー5 17:00 ~ 17:50

座長:内藤 裕二(京都府立医科大学大学院医学研究科消化器内科学)

ES5 健康寿命延伸をもたらす運動器機能に対するアスタキサンチンへの期待藤野 英己(神戸大学生命・医学系保健学域リハビリテーション科学領域運動機能障害学分野)

共催:アスタリール株式会社

6 月 15 日(土) 第 8 会場 (413)

モーニングセミナー2 8:00 ~ 8:50

座長:野尻 英俊(順天堂大学整形外科)

MS2 ロコモとメタボからみた腰椎変性疾患 - 新たな疾患概念から薬物療法まで -藤田 順之(慶應義塾大学整形外科)

共催:塩野義製薬株式会社

一般口演 11代謝 -2 9:00 ~ 10:10

座長:山口慎太郎(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)古家 大祐(金沢医科大学糖尿病・内分泌代謝内科) 

O11-1 食塩感受性高血圧症診断による降圧薬の選択:食塩感受性ラットにおける ARB と 新規非ステロイド性選 MRB・エサキセレノンの効果西山  成(香川大学医学部薬理学)

O11-2 平滑化 1 年間 eGFR 変化率は 2 型糖尿病患者の腎予後を予測する目黒  周(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)

O11-3 腎機能障害進展における NAD 代謝産物の意義高橋 利奈(慶應義塾大学病院腎臓内分泌代謝内科)

O11-4 2 型糖尿病 / 肥満ラットにおける腎尿細管 Gnmt 低下とメチオニン代謝産物 SAM の蓄積は 糖尿病性腎臓病の病態形成に関与している北田 宗弘(金沢医科大学糖尿病内分泌内科学、金沢医科大学総合医学研究所先制分子食料科学研究部)

O11-5 アクセストラブルを来した透析患者に対するコエンザイム Q10 補充の意義池田  弘(重井医学研究所附属病院)

O11-6 SGLT2 阻害薬投与による日本人 2 型糖尿病患者における年齢と骨強度改善の関係楠  正隆(名古屋大学総合保健体育科学センター糖尿病運動機能代謝学寄附研究部門)

O11-7 日本人 2 型糖尿病合併骨粗鬆症患者におけるイバンドロン酸 Na 水和物投与は高齢者において より骨粗鬆症を改善する。楠  正隆(名古屋大学総合保健体育科学センター糖尿病運動機能代謝学寄附研究部門)

プログラム2日目

Page 11: 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)

19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine

一般口演 12感覚知覚 / 口腔 / 免疫・炎症 10:20 ~ 11:10

座長:李  昌一(神奈川歯科大学大学院)                山岨 達也(東京大学大学院医学系研究科鼻咽喉科・頭頸部科学分野)

O12-1 内科クリニックに於ける関節リウマチ足病変に対する関節エコーを用いたトリアムシノロンの 関節注射の有効性と安全性の臨床的検討兪  炳碩(東永内科リウマチ科)

O12-2 入院患者における OAG と低アルブミン血症との横断的な関連友藤 孝明(朝日大学歯学部口腔感染医療学講座社会口腔保健学分野)

O12-3 - 岩木健康増進プロジェクトにおける疫学的検討 - 後藤 真一(弘前大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科学講座)

O12-4 加齢性難聴者にとって聴き取りやすい発声の訓練支援システム森山  剛(東京工芸大学工学部)

O12-5 下眼瞼結膜に対するエルビウムヤグレーザー照射の効果ランダム化比較試験井上佐智子(慶應義塾大学医学部眼科学教室、羽根木の森アイクリニック)

一般口演 13見ため(皮膚・容貌・体型)-2 11:20 ~ 12:20

座長:別部 尚司(別部オーラルヘルスケア&クリニック)船坂 陽子(日本医科大学皮膚科)        

O13-1 退行性下眼瞼内反症に対する手術法と長期成績の検討山道 光作(福岡山王病院形成外科)

O13-2 L- アスコルビン酸 -2- リン酸三ナトリウム(APS)の老人性色素斑への美白効果芋川 玄爾(宇都宮大バイオサイエンス教育研究センター)

O13-3 VIO 脱毛に関するアンケート調査報告山本 一仁(ウェルネスビューティクリニック大阪院)

O13-4 加齢白髪と黒髪の毛髪中ミネラルとの関連について渡邉 尚子(株式会社毛髪クリニックリーブ21)

O13-5 抜け毛・脱毛症例のミネラルバランスを検討した女性 5 例の報告登坂 正子(医療法人淳信会ホリスティキュアメディカルクリニック、 医療法人淳信会まさこメディカルクリニック)

O13-6 足のアンチエイジングにつながる下肢静脈瘤へのプライマリーウォーキング ® 導入例について森嶌 淳友(ラ・ヴィータメディカルクリニック)

ランチョンセミナー 13 12:30 ~ 13:20

座長:佐田 政隆(徳島大学大学院医歯薬学研究部 循環器内科学分野)LS13 糖尿病と共に「安全に」生きる ~糖尿病と共により良く生きるには~

目黒  周(慶應義塾大学医学部 腎臓内分泌代謝内科)共催:日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 / 日本イーライリリー株式会社

プログラム2日目

Page 12: 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)

19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine

一般口演 15運動・運動器 -2/ 細胞 13:30 ~ 14:30

座長:宮下 和季(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)     浦田 哲郎(医療法人ホスピィー浦田クリニック / スコール金沢)

O15-1 大腸がん分泌因子で抑制される筋分化に対する筋形成型オリゴ DNA の作用二橋 佑磨(信州大学大学院総合医理工学研究科)

O15-2 筋形成型オリゴ DNA は高濃度グルコースで抑制される骨格筋分化を改善する中村 駿一(信州大学大学院総合理工学研究科)

O15-3 心臓血管リハビリテーションの動脈硬化改善効果青柳 幸江(誠潤会水戸病院心臓血管リハビリテーションセンター)

O15-4 腹膜透析(PD)患者における筋肉量は、動脈硬化の指標と有意に逆相関する内山 清貴(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)

O15-5 中高齢者における血中 FGF21 濃度と身体活動量の関連性松井 公宏(筑波大学人間総合科学研究科)

O15-6 カルノシンによる筋脳相関活性化とその分子基盤尾上 詩織(九州大学システム生命科学府)

イブニングセミナー6 17:00 ~ 17:50

座長:門脇  孝(東京大学大学院医学系研究科)ES6 インスリン治療戦略の 3 つの革新

石井  均(奈良県立医科大学糖尿病学講座)               共催:サノフィ株式会社

プログラム2日目

Page 13: 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)

19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine

6 月 15 日(土) ポスター会場 (展示ホールA)

ポスターセッション8食生活・サプリメント・健康食品・漢方・キレート療法 -2 15:50 ~ 16:40

座長:久保  明(常葉大学健康科学部)

P08-1 食後高血糖抑制に及ぼす食品栄養成分の寄与率の検討上中詩央里(同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンター / 糖化ストレス研究センター)

P08-2 尿中ペントシジンと食生活習慣の関連についての研究多賀 昌樹(和洋女子大学大学院総合生活研究科)

P08-3 緑茶ポリフェノール摂取による脂肪肝抑制作用と胆汁酸の影響後田ちひろ(京都府立医科大学大学院消化器内科学教室)

P08-4 ショウガ科植物 Kaempferia parviflora 根茎粉末の食後高血糖抑制作用八木 雅之(同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンター / 糖化ストレス研究センター)

P08-5 ノニ(Morinda citrifolia)果汁・コラーゲンペプチド含有ドリンクの毛髪に対する有用性の検討上家 明美(モリンダワールドワイドインク)

P08-6 還元型コエンザイム Q10 の骨質改善効果について若林 広行(新潟薬科大学薬学部臨床薬物治療学)

ポスターセッション9肥満・減量 / 血管 / 代替 15:50 ~ 16:40

座長:吉田 雅幸(東京医科歯科大学生命倫理研究センター)

P09-1 肥満2型糖尿病モデル雌性 SDT fatty ラットにおける加齢に伴う腎病変の変化篠原 雅巳(日本クレア株式会社)

P09-2 老齢マウス脂肪組織の老化関連遺伝子発現に及ぼすピオグリタゾン投与の効果木村 真規(慶應義塾大学薬学部薬物治療学講座、クイーンズランド大学マーター医学研究所代謝医学研究室)

P09-3 Gender specific impact of epicardial adipose tissue thickness on coronary artery diseaseマイマイチュクン グリヌ(公立大学法人福島県立医科大学糖尿病内分泌代謝内科学講座)

P09-4 ポリフェノール成分による褐色脂肪の血管ネットワーク維持機構の解明古内  亮(株式会社ブルボン、新潟大学大学院医歯学総合研究科循環器内科学)

P09-5 脂肪細胞の褐色化における概日時計の役割孫  ユリ(慶應義塾大学医学部眼科学教室)

P09-6 SBH 式減量療法におけるサプリメントと電気的筋肉刺激の併用による体組成改善の検証について島田 りか(SBH 美容研究所、(一社)健康百寿協会)

P09-7 食事療法による減量目標の設定に苦慮した肥満症の一例後藤 伸子(慶應義塾大学保健管理センター)

ポスターセッション 10男性医療 / 女性医療 / ストレス 15:50 ~ 16:40

座長:永井  敦(川崎医科大学泌尿器科)

P10-1 5-ALA 摂取における男性更年期障害に対する効果の検討子安 洋輝(順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学)

P10-2 インターネットを用いた男性性機能障害とマスターベーションの大規模調査小堀 善友(獨協医科大学埼玉医療センター泌尿器科)

プログラム2日目

Page 14: 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)

19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine

P10-3 レシピエントにおける抗がん剤処置・加齢が移植された精巣組織の機能に及ぼす影響 土本 彬広(信州大学大学院総合理工学研究科)

P10-4 生殖補助医療の成績は男性の加齢によりどの程度影響を受けるのか?小宮慎之介(HORAC グランフロント大阪クリニック)

P10-5 不妊治療クリニックにおける抗加齢医療に対する意識調査友﨑  薫(医療法人三慧会 IVF なんばクリニック)

P10-6 生殖医療現場における抗ストレス療法としての心理療法の可能性田中久美子(HORAC グランフロント大阪クリニック)

ポスターセッション 11代謝 -2 15:50 ~ 16:40

座長:入江潤一郎(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)

P11-1 糖質制限食とカロリー制限食による血糖応答と C- ペプチド反応の研究板東  浩(徳島大学)

P11-2 タンパク質を中心とした栄養バランスの違いによる胆汁酸-腸内細菌相互作用の検討横山 葉子(慶應義塾大学政策・メディア研究科)

P11-3 海苔機能性成分ポルフィランの抗メタボリックシンドローム作用における胆汁酸シグナルの影響上野 碧葉(慶應義塾大学環境情報学部)

P11-4 2 型糖尿病モデルマウス db/db マウスを用いたアルクチゲニンの抗糖尿病作用の検討渡辺 光博(慶應義塾大学政策・メディア研究科)

P11-5 メリンジョの抗メタボリックシンドローム作用の解析内田 瀬奈(慶應義塾大学政策・メディア研究科)

P11-6 インスリンシグナル関連分子 WDR6 は mTORC1 経路を介してオートファジーの制御に関与する。大畑 佳久(早稲田大学人間科学学術院基礎老化学)

P11-7 肝脂肪蓄積・糖代謝異常に対する GLP-1 治療における T リンパ球の意義田中久美子(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)

ポスターセッション 12脳・認知症制御 2/ その他 15:50 ~ 16:40

座長:入谷  敦(金沢医科大学病院認知症センター)

P12-1 鎌倉市役所職員の心身の解析と産官学による介入支援の試みⅠ ―年代別における市職員の心身の特徴― 林 ゆかり(株式会社アクアバンク)

P12-2 鎌倉市職員の心身の解析と産官学による介入支援の試みⅡ ―各年代別における水素吸引連用の心身への効果―岡村 祐一(筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻)

P12-3 フレイルと主観的幸福感との関連性西口 知宏(八戸の里病院リハビリテーション科)

P12-4 高齢者に対するテレビ会議システムを用いた認知機能評価の信頼性岸本泰士郎(慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室)

P12-5 アルツハイマー型認知症に対する統合的治療「リコード法」を実践した症例の報告今野 裕之(ブレインケアクリニック)

P12-6 水素吸引による高齢者の心理・生理機能への作用竹原タカシ(株式会社アクアバンク)

プログラム2日目

Page 15: 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine 6月15日(土) 第1会場 (メインホール)

19th Scientific Meeting of the Japanese Society of Anti-Aging Medicine

ポスターセッション 13口腔 / その他 15:50 ~ 16:40

座長:金村 成智(京都府立医科大学大学院歯科口腔科学)

P13-1 ドラッグリポジショニングを用いた骨芽細胞分化促進の試み山口 大輔(愛知学院大学歯学部高齢者歯科学講座)

P13-2 口腔扁平苔癬患者の血中ビタミンC濃度は低下している角田 耕一(奥州市国民健康保険まごころ病院歯科口腔外科、 岩手医科大学歯学部口腔顎顔面再建講座口腔外科分野)

P13-3 神奈川歯科大学附属病院医科歯科連携センターにおける口腔と全身疾患発症予防を目指した 各種検査の概要三辺 正人(神奈川歯科大学大学院口腔統合医療学講座歯周病学分野)

P13-4 肺動脈性肺高血圧症に対するエポプロステノール投与後に破壊性甲状腺炎を発症し、 その後下垂体前葉機能低下症と診断された一例永久 太一(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)

P13-5 シーハン症候群による下垂体機能低下症に 30 年以上ホルモン補償を継続した高齢女性における 門脈気腫症宮下 和季(慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)

P13-6 眼デモデックス症患者における新規眼瞼洗浄剤の治療効果:少数例報告田邊 裕貴(慶應義塾大学医学部眼科学教室)

6 月 15 日(土) ミニセミナー会場 (展示ホールA)

ミニセミナー1 9:50 ~ 10:20

EX1 シルクフィブロインの血清脂質および糖代謝能に対する機能性と安全性の層別解析𠮷川 育矢(ドクターセラム株式会社)

共催:ドクターセラム株式会社

ミニセミナー2 15:20 ~ 15:50

座長:川嶋  朗(東京有明医療大学)

EX2 新規水素含有コーティングカルシウムの開発と配合抗酸化サプリメントのヒト連用試験本多 伸吉(株式会社イムダイン)

共催:株式会社イムダイン

ミニセミナー3 16:00 ~ 16:30

EX3 メディカルサプリメントのトップアスリートでの活用桜田 真己(所沢ハートセンター)三宅 義行(公益社団法人日本ウエイトリフティング協会)

共催:カネカユアヘルスケア株式会社

ミニセミナー4 16:40 ~ 17:10

EX4 ミネラルファスティング(引き算)と食生活(足し算)による、アンチエイジングの実例とその可能性石井 順子、遠藤 和明、廣瀬 ちえ(一般社団法人 分子整合医学美容食育協会)

共催:一般社団法人 分子整合医学美容食育協会 / ファスティングマイスター学院

プログラム2日目