これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~...

86
『これからのユニバーサルデザイン』 ~お互いに尊重し合える「共生社会」へのかけ橋~ Diversity for Design and Architecture ①ユーザビリティエンジニア ・富士フイルム ユーザビリティデザイングループ長 ②ユニバーサルデザインコンサルタント ・障がい者に伝わるプレゼン「感じるプレゼン」執筆 ・北欧福祉研究(共生居住、モビリティ) ・国際ユニヴァーサルデザイン会議2010 基調講演 ・特定非営利活動法人モンキーマジック 理事 ・システムブレーン他 講師登録(UD関連講演60回) 磯村 歩 株式会社グラディエ 代表取締役 ユニバーサルデザインについて 2 1 今のユニバーサルデザインって 大丈夫 ? これからユニバーサルデザイン 3 内容 ・視聴覚障害の体験「耳で”見る”, 目で”聞く”」プレゼン できるだけ多くの人 利用可能 であるように 製品・建物・空間デザインすること ノースカロライナ州立大学 ロナルド・メイス 1985年に提唱

description

1)講座名人権講座(ユニバーサルデザイン)~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~2)日時・場所平成24年 2月15日(水曜日)午後2時00分~午後4時00分男女平等推進センター 洋室A3)講演者株式会社グラディエ 代表取締役 磯村歩(プロフィール)4)主催葛飾区人権推進課人権施策推進係5)内容1.「ユニバーサルデザイン」について  ・ユニバーサルデザインの定義と商品事例2.今の「ユニバーサルデザイン」って大丈夫? 1)便利だけがユニバーサルデザイン? 2)解釈が広がるユニバーサルデザイン  ・ユニバーサルデザインに美しさをプラス  ・ユニバーサルデザインとエコを融合3.障がい者を別の言葉で表現すると?(対話)4.これからの「ユニバーサルデザイン」  1)障がい者を起点にした新しい価値創造  ・ライター/ウォシュレットは福祉用具だった  ・シャンプーとリンスの凸  ・手話通訳付の演劇  ・音のない演劇  ・目の見えない人との美術鑑賞  ・目の見えない人が道案内  ・手話が赤ちゃんの言語習得を促進  ・字幕で動画の検索  ・カメラを目の見えない人が使う 2)「音だけのプレゼン」と「音がないプレゼン」の実演  ・耳が聞こえないことの体験  ・目が見えないことの体験        <プレゼン内容:五感を意識したデンマークのデザイン>

Transcript of これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~...

Page 1: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

『これからのユニバーサルデザイン』~お互いに尊重し合える「共生社会」へのかけ橋~

Diversity for Design and Architecture

①ユーザビリティエンジニア ・富士フイルム ユーザビリティデザイングループ長

②ユニバーサルデザインコンサルタント ・障がい者に伝わるプレゼン「感じるプレゼン」執筆 ・北欧福祉研究(共生居住、モビリティ) ・国際ユニヴァーサルデザイン会議2010 基調講演 ・特定非営利活動法人モンキーマジック 理事 ・システムブレーン他 講師登録(UD関連講演60回)

磯村 歩 株式会社グラディエ 代表取締役

ユニバーサルデザインについて

2

1

今のユニバーサルデザインって 大丈夫 ?これからのユニバーサルデザイン3

内容

・視聴覚障害の体験「耳で”見る”, 目で”聞く”」プレゼン

できるだけ多くの人 が利用可能 であるように

製品・建物・空間を デザインすること

ノースカロライナ州立大学 ロナルド・メイス 1985年に提唱

Page 2: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

Barrier free Design Universal Design

公平に使える 柔軟性がある 戸惑わず使える

身体的な負担がない 直感的にわかる やり直しがきく 融通が利く

<非公開>Plan-Do-Check-Action

Page 3: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

ユニバーサルデザインについて

2

1

今のユニバーサルデザインって 大丈夫 ?これからのユニバーサルデザイン3・視聴覚障害の体験「耳で”見る”, 目で”聞く”」プレゼン

Page 4: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

できるだけ多くの人 が利用可能 であるように

製品、建物、空間 を デザイン すること

<非公開>

<非公開> <非公開>

Page 5: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

<非公開> <非公開>

<非公開>

できるだけ多くの人 が利用可能 であるように

製品、建物、空間 を デザイン すること

解釈の広がり利便性向上・審美性・環境への配慮

↓理念の崩壊

Page 6: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

健常者 障がい者

人数

健常者 障がい者

人数

障がい者!?

を起点にした

新しい価値創造障がい者!?

別の言葉で説明すると?(障がいを使わずに)

Page 7: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

障害者障碍者 「害」のマイナスイメージ 当用漢字外の「碍」

障がい者

Disabled person 能力を欠いた人たち

Challenged 神から挑戦すべきことを与えられた人たち

Handicap (Hand in cap)「帽子に手を入れて籤をひく」 パーティーの罰ゲーム

障害者基本法身体障害、知的障害又は精神障害があるため、

長期に渡り日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者

環境の固定化が前提↓

環境の変化で立場は変わる↓

視点を変えれば見えなかった価値が見える

ユニバーサルデザインについて

2

1

今のユニバーサルデザインって 大丈夫 ?これからのユニバーサルデザイン3・視聴覚障害の体験「耳で”見る”, 目で”聞く”」プレゼン

障がい者を起点にした 新しい価値創造!?

Page 8: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~
Page 9: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~
Page 10: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

手話母のストレス軽減!

母のストレス軽減

言語習得意欲の向上!

! 0歳から老いて人生の終盤を迎える時まで

Page 11: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

手話

ボディランゲージ話し方

ことば

The Rule of Mehrabian

深層心理の立体表現!

言語を問わない

深層心理の立体表現!

Page 12: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

手話

!!

Page 13: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

視覚表現の拡がり!

言語を問わない

視覚表現の拡がり!

字幕

時間381約

HDD Recorder

字幕

Page 14: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

ドラマの早見

ニュースの早見

料理番組のメモ

番組内容検索

*携帯電話向け動画視聴アプリ ”Mojie”

私って“衝動買い”ないんですよね。

<非公開>

アトラクション的

“体験” 触覚、聴覚、嗅覚 の 豊かさ再発見

Page 15: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

Barrier free Design! Barrier value Design!

Page 16: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

美術鑑賞

晴眼者視覚障がい者

女性が佇んで

います。どんな服着ているの? 黒っぽい

シックな感じかな裕福

そう?

そうでもないかな…

表情は悲しそう?

伝えてくれてありがとう

気づかせてくれてありがとう

あるべき共生社会の構図視覚に障害のある人との言葉による美術鑑賞ハンドブック 

Page 17: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

iBooks+

Page 18: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

知的障がい者とリスクマネジメント 

<非公開>

知的障がい者とリスクマネジメント 

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

Page 19: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

「HYSTERIC GLAMOUR」「kolor」「N.HOOLYWOOD」「sacai luck」「UNDERCOVER」

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

Page 20: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

<非公開>

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

Page 21: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

紡績工場の残糸障害者授産施設デザインブランド

×

×

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

紡績工場の残糸障害者授産施設デザインブランド

×

×

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

<非公開>

Page 22: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

視覚

聴覚

触覚味覚

嗅覚 <非公開>

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

視覚

聴覚

触覚味覚

嗅覚 <非公開>

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

視覚

聴覚

触覚味覚

嗅覚 <非公開>

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

視覚

聴覚

触覚味覚

嗅覚 <非公開>

Page 23: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

<非公開>

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

<非公開>

健常者 障がい者

人数

健常者 障がい者

人数

Page 24: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

音のないプレゼン

Demo

音だけのプレゼン

では… はじめたいと思います。

Page 25: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

五感を意識したデンマークの

デザイン

ご紹介する内容は

五感を意識したデンマークのデザイン事例

なぜデンマークに注目したのか?1

五感を意識したデンマークのデザイン事例

ご紹介する内容は

デンマークに関する基礎知識2

なぜデンマークに注目したのか?1

五感を意識したデンマークのデザイン事例

ご紹介する内容は

Page 26: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

デンマークに関する基礎知識2

なぜデンマークに注目したのか?1

五感を意識したデンマークのデザイン事例

3

ご紹介する内容は

以上、3つ

なぜデンマークに注目したのか?1

五感を意識したデンマークのデザイン事例

まずは…

たまたま出会った

本がきっかけでした。「五感を刺激する 環境デザイン」

Page 27: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

デンマークのデザイン事例が   数多く掲載されています。

掲載されている中から

特徴的な事例を

一つ紹介しましょう。

掲載されている中から

天井の反響音で

場所を認知させる という事例です。

Page 28: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

天井の反響音 ?

廊下を歩く→足音がでる

壁に響く

天井に響く

響いてきた音が聞こえる

これが天井の反響音

天井の反響音 ?

天井の高さが変わると反響する距離が変わり

反響音が変わります。

天井の反響音 ?

この原理を目の見えない方への位置情報を知らせる手段として使おう。

という事例

さて・・・

Page 29: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

位置情報を知らせる手段には

「点字ブロック」があります。

但し

凹凸の為

ヒールの高い靴を履いた女性は足をくじいてしまうなど

他のユーザーに影響があります。

但し

凹凸の為

目の見えない方に対して位置情報を保障+

ヒールの高い靴を履いた女性も安心して歩ける

これらを満たす

手段はないのか?

Page 30: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

天井の反響音が有効では?と考えられたわけです。

目の見えない方に対して位置情報を保障+

ヒールの高い靴を履いた女性も安心して歩ける

デンマークにある

フールサングスセンター 

視覚障害者研修・休暇センター

では

「曲がり角」の「天井の高さ」を変えています。

これにより

「反響音」が変わるところは

「曲がり角」だと分かります。

Page 31: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

「天井の高さ」を変えるだけなので 「天井の高さ」を変えるだけなので

目の見えない方に対しての位置情報

ヒールの高い靴を履いた女性も安心して歩ける

「天井の高さ」を変えるだけなので

が両立します。

目の見えない方に対しての位置情報

ヒールの高い靴を履いた女性も安心して歩ける

触覚の変化では なく

Page 32: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

に着目した

触覚の変化 聴覚の変化では なく

新しい取り組みだと思います。

触覚の変化 聴覚の変化では なく

に着目した

こうした事例は こうした事例は

五感

Page 33: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

     を意識しないと

 生まれないと思いますが…

こうした事例は

五感

デザイナーに とって

デザイナーに とって

新しい気づきを得られるのでは?

と考え

デンマークに注目したわけです。

Page 34: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

以上 デンマークに関する基礎知識2

なぜデンマークに注目したのか?1

五感を意識したデンマークのデザイン事例

3

でした。

なぜデンマークに注目したのか?

五感を意識したデンマークのデザイン事例

目を閉じてください。

音だけのプレゼンデンマークに関する基礎知識2

なぜデンマークに注目したのか?1

五感を意識したデンマークのデザイン事例

3

次は…

です。

Page 35: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

五感を意識したデザイン事例意識した感覚ごと… 五感を意識したデザイン事例意識した感覚ごと…

①「視覚」  

五感を意識したデザイン事例意識した感覚ごと…

①「視覚」  

②「聴覚」 

五感を意識したデザイン事例意識した感覚ごと…

①「視覚」  

②「聴覚」 

③「触覚」

Page 36: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

五感を意識したデザイン事例意識した感覚ごと…

①「視覚」  

②「聴覚」 

③「触覚」

の順に紹介していきます。

まずは

視覚を意識したデザイン事例

情報としての視覚

Page 37: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

情報としての

色についてお話しします。

視覚色は

色は

識別性だけでなく

楽しさも演出できます。

色で視覚を楽しませる という

事例です。

Page 38: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

デンマーク  の

町並みを

見てみましょう。

アパートが川に沿って20軒程 並んでいるところが

あります。

そのアパートそれぞれに異なる色が塗られています。

左から川に沿って

Page 39: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

左から川に沿って

緑 黄白 黄 青 橙 青 赤 白

左から川に沿って

の順に並んでいますが

緑 黄白 黄 青 橙 青 赤 白

こんな町並みブラブラ歩くだけで

楽しくなると思いませんか?

Page 40: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

次は

公共の空間を

見てみましょう。

駅のエレベ|タ|

やっぱり……

扉には色

Page 41: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

グレーの壁に

赤い

グレーの壁に

デパ|トの

エレベ|タ| 扉には色

Page 42: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

白い壁に

赤と

白い壁に

電車の車内の扉も

白い壁に

Page 43: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

黄色の

白い壁に

一方……

電車の車外は

一方……

扉に黄色の

アクセント

Page 44: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

次は、

バス停です。

黄赤グレ|青の

、、

黄赤グレ|青の

、、

色のついたブロックを

積み上げています

色のついたブロックを

積み上げています

経路によって

色を変えているのです

Page 45: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

わかりやすく

とても楽しい伝え方です

経路によって

色を変えているのです

以上

色で視覚を楽しませる

という事例でした。

今度は、

Page 46: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

視覚情報としての 視覚情報としての

形についてお話します。

形の中には 形の中には

見ているだけで

「おかしかったり」「触ってみたくなったり」

Page 47: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

楽しませてくれるものがあります。 形で視覚を

楽しませるという事例です。

デンマークの美術館に展示してあった

椅子を見てみましょう。

デンマークの美術館に展示してあった

Page 48: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

犬のような?馬のような?形の椅子

デザインはフィンランドのようですが

こんな椅子見たら…… ムズムズ して

Page 49: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

つい

座ってしまう と 思いませんか?

次は

ドアノブです

Page 50: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

ドアノブです

この釘の頭のような形の部分

押してみたくなりません?

押しちゃいました! 次は、

Page 51: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

グラスです

グラスです

真ん中にある出っ張り部分

ひっかけて

持ってみたくなりませんか?

持っちゃいました。

Page 52: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

以上

形が自然に私たちに語りかけ

形が自然に私たちに語りかけ

つい・・形が自然に私たちに語りかけ

つい・・「そうしてしまう」 という 事例

Page 53: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

形を考えるひとつのアプローチに

なるのでは?

と思いませんか。

形を考えるひとつのアプローチに

なるのでは?

以上

形で視覚を楽しませる

という事例でした。

以上

Page 54: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

次は 視覚情報としての

視覚情報としての

明るさ についてお話しします。

目の見えない方の中には

Page 55: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

目の見えない方の中には

「明るさ」は感じられる方がいます。

目の見えない方の中には

ちょっとしたお遊びの事例です。

「明るさ」は感じられる方がいます。

そんな方に向けた

明るさで視覚を楽しませる

という事例です。

コペンハーゲン郊外にある

コリング博物館では

Page 56: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

部屋ごと

明るさをいろいろ変えて

「あっ部屋変わりましたね」 って

「あっ部屋変わりましたね」 って

明るさの変化を楽しんでもらえるように

「あっ部屋変わりましたね」 って

明るさの変化を楽しんでもらえるように

配慮しています。

Page 57: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

まず、エントランスを抜けると

自然光の

明るさ自然光の

明るさがが

十分に入り込んだ空間に

迎えられます。

十分に入り込んだ空間に

迎えられます。

自然光の

明るさ自然光の

明るさががそして、地下の展示室に移動すると

Page 58: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

狭い空間で

自然光もほとんど入り込まない

暗~い空間

次に、メインの展示室に移ると

照明が目いっぱいぶら下がった

Page 59: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

明るい!明るい! 明るい!大空間

明るい!大空間

こうした変化をいくつか楽しみながら

こうした変化をいくつか楽しみながら

最後は

Page 60: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

こうした変化をいくつか楽しみながら

しっとりとした最後は

自然光の

明るさ で

自然光の

明るさ

しめくくられます。

明るさが感じられる

目の見えない方には、

Page 61: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

明るさが感じられる

目の見えない方には、

「空間を楽しめた」と好評のようです。

以上

明るさで視覚を楽しませる

という事例でした。

以上

次は、

Page 62: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

聴覚を意識したデザイン事例

聴覚情報提供手段として

への

聴覚情報提供手段として

空間・材質についてお話します。

への

目の見えない方は

Page 63: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

目の見えない方は

空間の大きさ違い による反響音の変化や

!反響音

床の材質違い による足音の変化 を

床の材質違い による足音の変化 を

繊細に感じ取るといいます。

そんな方に向けたちょっとした

お遊びの事例です。

Page 64: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

空間・材質で聴覚を楽しませる

空間・材質で聴覚を楽しませる

という事例です。

先程紹介した

コリング博物館に入るとまず、

Page 65: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

入り口付近の

「がさついたブロック」によって

まず、

ガサガサ

という足音が鳴ります。

ガサガサ

そして、

Page 66: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

階段を上り

「鉄筋の橋げた」を渡ると…

そして、

カンカン

という足音。

カンカン

そして、

Page 67: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

隣にある

「薄い板張り」の展示室に入ると

そして、

ギシィギシィ

という足音。

ギシィギシィ

この博物館では、

Page 68: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

この博物館では、

こうした床の材質だけでなく

この博物館では、

「空間の大きさ」にも 変化を持たせています。

こうした床の材質だけでなく

例えば・・・

コーンコーン

Page 69: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

コーンコーン

という足音が響く コーン

コーン

大空間

コンコン

としか足音が響かない

コンコン

Page 70: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

コンコン

「小さな空間」があります。

としか足音が響かない

このように……

「床材とその張り方」と「空間の大きさ」の違いによる

「床材とその張り方」と「空間の大きさ」の違いによる

足音の変化で

Page 71: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

目の見えない方も 目の見えない方も

あっ!  また別の部屋に移りましたね

と、わかり

目の見えない方も

楽しめるそうです。

あっ!  また別の部屋に移りましたね

と、わかり

以上

Page 72: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

空間・材質で聴覚を楽しませる

以上

という事例でした。

空間・材質で聴覚を楽しませる

以上

最後は、 触覚についてです。

Page 73: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

触覚情報としての 触覚情報としての

点字ブロックについてお話しします。

点字ブロックは

識別性に考慮して黄色を

採用していますが、

点字ブロックは

Page 74: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

黄色は目立ち過ぎ

落ち着いた景観にはそぐわないという意見があります。

黄色は目立ち過ぎ

デンマークでは景観に配慮した取り組みがされています。

さりげなく

触覚を刺激する

Page 75: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

さりげなく

触覚を刺激する という

事例です。

表面がデコボコしたブロックを使って

表面がデコボコしたブロックを使って

点字ブロックと しています。

周りの色と同系色のブロックなので

Page 76: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

景観に馴染んでいます。

周りの色と同系色のブロックなので

それから……

コペンハーゲンの

中央駅では

な~んにも 見えませんが

パッと見の、床には

Page 77: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

点字ブロックが

隠されていました。

近寄って

よーく見てみると

凸の模様のタイルと

凹の模様のタイルを組み合わせています。

凸の模様のタイルと

Page 78: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

今度は、少し引いて見てみます。

凹の模様のタイルの中に凸の模様のタイルが

凹の模様のタイルの中に凸の模様のタイルが

一直線上に並んでいることが

わかります。

さらに引いて見てみます。

Page 79: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

一見すると同じ模様ですが

一見すると同じ模様ですが

凸のタイルだけをたどっていくと明らかにある方向をガイドしています。

目の見えない方だけに

ひっそりと知らせている点字ブロックのデザインなのです。

目の見えない方だけに

Page 80: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

デンマークでも

賛否両論あるそうです。

凸が微妙すぎてわからない。

弱視者に対する

配慮は?

凸が微妙すぎてわからない。

などなど

荷物を置かれて進路を

ふさがれる!

凸が微妙すぎてわからない。

弱視者に対する

配慮は?

Page 81: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

でも

日本の黄色の点字ブロックがあまりにも痛々しく目に入ってくる

現状を考えると

見習うべきところが

あると思います。

以上

Page 82: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

さりげなく

触覚を刺激する

以上

さりげなく

触覚を刺激する という

事例でした。

以上

デンマークに関する基礎知識2

なぜデンマークに注目したのか?1

五感を意識したデンマークのデザイン事例

3

これで

おしまいです。

こうした事例のように

Page 83: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

こうした事例のように

五感こうした事例のように

を意識することで

五感

まだまだデザインの

可能性は

まだまだデザインの

可能性は

広がる のでは

ないでしょうか。

Page 84: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

五感を意識したデンマークの

デザイン

以上

ご静聴ありがとうございました。

Page 85: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

聴覚障がい者の視線 講演者・スライド・手話通訳

スライドに字幕

・講演者の口の動き・表情・ジェスチャー・字幕の強弱・内容の組み立て方

プレゼンの本質 につながる気づき

目・耳・体で感じられるプレゼン

出版

Page 86: これからのユニバーサルデザイン ~お互いに尊重しあえる共生社会へのかけ橋~

ユニバーサルデザインについて

2

1

今のユニバーサルデザインって 大丈夫 ?これからのユニバーサルデザイン3・視聴覚障害の体験「耳で”見る”, 目で”聞く”」プレゼン

『これからのユニバーサルデザイン』~お互いに尊重し合える「共生社会」へのかけ橋~

伝えてくれてありがとう

気づかせてくれてありがとう

あるべき共生社会の構図 晴眼者視覚障がい者

<非公開>

訪問先 Place I visited

幼稚園国民学校国民高等学校(ホイスコーレン)障がい者、高齢者デイケアセンター高齢者センターエコビレッジ福祉機器展示会 他

[email protected] イソムラ式