ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介

9

Click here to load reader

description

SQiPシンポジウムのSQiP紹介でご紹介したスライドです。相関・遅延相関はネタですので真に受けないようお願いいたします。。

Transcript of ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介

Page 1: ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介

SQiP – Software Quality Profession –

SQiP運営委員会 委員⻑野中 誠(東洋⼤学)

2014年9⽉11⽇

ソフトウェア品質シンポジウム2014

Page 2: ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介

0

100

200

300

400

500

600

1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

⼀般参加者数(⼈)

SQiPは34年にわたり場を提供し続けています

2

SQiPシンポジウム一般参加者数推移 リーマンショック

SPCからSQiPへ

菅野文友先生 飯塚悦功先生

日科技連にSPC委員会を設置→ 品質管理とソフトウェア工学の結婚

2WCSQin 横浜

SQuBOK第一版

JCSQE資格試験

531

国内 603海外 117

491

多様化

バブル崩壊

の会

SPC委

品質保証部長の会

研究会

Page 3: ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介

0

5

10

15

20

25

0

100

200

300

400

500

600

1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015

⼀般参加者数(⼈)

2003年以降、SQiPシンポジウムの一般参加者数と情報サービス産業売上高は連動しています

3

SQiPシンポジウム一般参加者数推移 情報サービス産業売上高(兆円)

• 多様性は、SQiPという場の魅力を増すための重要な要素です

多様化

• SQiPシンポジウムに大勢集まると、情報サービス産業は成長します(!?)• 品質にしっかりと取り組めば、産業は幸せになります(!?)

Page 4: ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介

4

SQiP2014の多様性:業種×ソフトウェア領域

業種 エンタープライズ系 組込みソフト系 その他 計

ソフトウェアハウス/システムハウス 31.9 9.5 3.7 45.1電気機器メーカー 2.1 14.7 2.5 19.3コンピュータ関連サービス 5.4 2.9 0.8 9.1その他製造 0.8 5.4 0.8 7.0コンピュータ・周辺機器メーカー 1.9 1.7 1.4 5.0

輸送⽤機器メーカー 0.0 3.3 0.0 3.3

その他 1.4 1.9 0.6 3.9

機械メーカー 0.6 2.1 0.2 2.9

運輸/通信 0.6 0.8 0.2 1.7

研究・教育機関 0.8 0.4 0.0 1.2

⾦融/証券/保険 0.6 0.2 0.0 0.8

流通/商社/卸・⼩売 0.4 0.0 0.2 0.6

総計 46.6 42.9 10.6 100.0

ユーザー系企業の参加者が少ない?

(単位:%)

Page 5: ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介

SQiP2014の多様性:ご参加の皆様の「現在の業務」

5

品質管理・品質保証

37%

プロジェクト管理 9%プロセス改善 9%研究・開発 5%

教育・研修 3%調査・企画 1%

その他・未記入 9%

システム管理・運用 2%

システム企画・計画 2%

テスト 7%

システム設計・開発

15%支援系・管理系業務の比率が高い

開発系業務の比率がやや低い

経営層?

経営企画?

研究者?

「全員参加」による品質への取り組みが顧客満足をもたらす

→ そのための議論をSQiPの場で

Page 6: ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介

参考-SQiP2013の多様性:ご参加の皆様の「現在の業務」

6

品質管理・品質保証

36%

プロジェクト管理 9%プロセス改善 12%研究・開発 5%

教育・研修 2%調査・企画 1%

その他・未記入 8%

テスト 8%

システム企画・設計・開発・運用

19%

Page 7: ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介

SQiPについて SQiP:「ソフトウェア品質を良くしたい」という思いを共有する人が集まるオープンなコミュニティ= 場

SQiP• SQiPコミュニティML

• ソフトウェア品質保証部長の会

• WESTソフトウェア責任者の会

• SQuBOKユーザー会 など

SQiP運営委員会• シンポジウム委員会• 研究会委員会• 資格運営委員会• 国際委員会 など

7

日科技連「SQiP運営委員会」が運営 普及促進:シンポジウム、研究会、資格試験、セミナー、国際連携など コミュニティ:部長の会、責任者の会、SQuBOKユーザー会勉強会など 研究開発:SQuBOK、SQiPモデル、実態調査、保守の品質管理など

Page 8: ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介

SQiP運営委員会のミッション

ソフトウェア技術職を自ら誇れる職業として位置づけ、

実践的で実証的なソフトウェア品質技術・施策を体系化し、

これを普及させることにより、

日本と世界のソフトウェア産業の健全な発展に寄与し、

品質の良いソフトウェアによってもたらされる安心・安全な社会の実現に貢献します

8

今後とも、SQiPの活動にご関心を持っていただければ幸いです

Page 9: ソフトウェア品質シンポジウム2014(SQiP2014)オープニング:SQiPの紹介

SQiP – Software Quality Profession –

「ソフトウェア品質をよくしたい」という思いを共有する人が集まる

オープンなコミュニティ