2012.11.17 科学技術社会論学会 (総研大)

18
法哲学カフェの実践と可能性 201211月17日 科学技術社会論学会ワークショップ 日本のサイエンスカフェの変容 ⼩林史明(明治大学) 吉良貴之(常磐大学)

description

吉良貴之(法哲学) http://jj57010.web.fc2.com

Transcript of 2012.11.17 科学技術社会論学会 (総研大)

法哲学カフェの実践と可能性2012年11月17日

科学技術社会論学会ワークショップ日本のサイエンスカフェの変容

⼩林史明(明治大学)吉良貴之(常磐大学)

∗「法と科学の哲学カフェ」「法哲学漫談」の

実施状況の紹介

∗「法哲学」的な対話のあり方とカフェの理念

∗ 原理的な懐疑がもたらす「笑い」

本発表の内容

∗ 法哲学専攻の人が話題提供。

∗ 哲学の原理的問題と、現実の社会制度の根幹としての

「法」との「両にらみ」「往復運動」

∗ とりあえず極端なことを言いたがるので、

自然とおかしなことになってくる。

「法哲学カフェ」って?

まず否定する、だめなまず否定する、だめなまず否定する、だめなまず否定する、だめな

コミュニケーションコミュニケーションコミュニケーションコミュニケーション

∗ JST-RISTEX研究プロジェクト「不確実な科学的状況での法的意思決定」のアウトリーチ活動の一環。

∗ 「法と科学」の問題を、理論的なものから具体的なもの

まで幅広く、そして面白おかしく話題に。

∗ 東京など大都市圏だけでなく、地方でも巡業開催。

概要

1. 「合理性の衝突」、2010.12.19 東京

2. 「Science at the Bar」、2011.12.2 京都市

3. 「科学論の「第三の波」と法哲学」、2012.3.30 東京

4. 「震災後のコミュニケーションにみる「事実」と「価値」」、

2012.4.22 千葉市

5. 「科学が安全を保証するか・法は安全を保証するか」、2012.6.10

大分市

6. 国際シンポジウム「科学の不定性と社会」アフターカフェ、

2012.8.26 東京

この後も、仙台市、水戸市などで開催予定

法哲学カフェ実施記録

実施風景(1)

左から左から左から左から

吉良、小林、立花吉良、小林、立花吉良、小林、立花吉良、小林、立花

∗ 若い2人がへらへらしながら、互いの悪口を言い合っている。

実施風景(2)

↑ このこのこのこのへんでへんでへんでへんで

盛り上がっている盛り上がっている盛り上がっている盛り上がっている

←放置の放置の放置の放置の

話題提供者話題提供者話題提供者話題提供者

2名2名2名2名

∗ 話題提供者そっちのけで議論が進んでいる。∗ ひたすら食べて飲む自由な人もいる。

∗話題提供者を複数にする

∗片方が一応進行していくが、他方が途中で

どんどん「ツッコミ」を入れて話の腰を折っていく

∗すると…参加者も真似して、いろいろ言うようになる

通常の「哲学カフェ」との違い

小林「人権とかそういう法的概念はね、社会的に構成されたもので…」

吉良「んなわけないでしょ、正解あるよ。そういう相対主義は悪質。滅びろ」

小林「どこに正解あるっていうんですか」

吉良「天に書いてあるから、人間はそれを読むんです」

小林「またそういうわけのわからんことを。吉良さん、それ見えるんですか」

吉良「見えないけど、理想状態を考えればよい。物理法則と一緒だから」

小林「いやいや、法は人間いないとないでしょ。物理とは違う」

吉良「人間は関係ないんじゃない。たまたま生まれてきたら法を見つけるだけ。現に

さ、人権とか人類で共通してるのは正解があるからというのが合理的」

小林「だいたい共通だからって、唯一の正解があるとか飛躍でしょ」

吉良「じゃあ、人類はものすごく正しいかものすごく間違ってるかのどっちかか」

法哲学的対話の例

∗ 用意していた話題からどんどんズレていく

∗ 参加者どうしで勝手に議論が盛り上がったりもする

∗ 結局、話題提供者が誰なのか、よくわからないことに

なったりもする。

そうするとどうなるか?

∗ 参加者はしゃべりたい放題なので、満足度が高い

→ カフェに来る人はとにかく 「しゃべりたい」

∗ 話題提供者からの一方的な知識伝達という「講演会」

方式にはならない

→ 「知識勾配」による権威化を避け、フラットな対話へ

メリット

∗ 議論が拡散し「結論」「メッセージ」がはっきりしなくなる

∗ しゃべりたい人がたくさんいるため、手短な発言が理想

となるが、誰でもそれができるわけではない

∗ 時間管理が難しくなる

∗ 若いのが笑いながらやっているため、どうもふまじめに

思われやすい (-_-;)

デメリット?

∗ 置いてけぼりにされるので、さみしい。

∗ 持論を展開してすっきりするわけにもいかない。

∗ 流れやニーズに臨機応変に対応するスキルが必要。

「講演会」「講義」スタイルに慣れている研究者には

負担が大きくなるかもしれない。

話題提供者は……

∗ 「結論」「メッセージ」を無理にまとめない

∗むしろ、「ツッコミ」で多様な考え方の可能性を

浮かび上がらせるのが大事。

考えるきっかけへ

∗ 都会・地方で盛り上がり方はあまり変わらない

→ 3.11以後、法や科学について「何か言いたい!」層が全国的に確実に増えていると実感

→ 「言う場所」が意外と少ない?

→ 「場を設定すること」の意義

「何か言いたい」層の増加

∗ 「結論」「メッセージ」が提示されないことへの不安の声も

∗ 断言してもらうことでの安心感もあるのだが……→ むしろ、不安になってもらうことが目的

→ あとで考えるきっかけとしての不安(もやもや)

→ 話題提供者は種まきに徹し、家庭、職場、友人関係

といった場面での開花を期待

「結論」は必要か?

∗ 「まとめないこと」から始まる思考

∗ あまりに根源的な疑いから生じる「笑い」

∗ 「笑い」がもたらす緊張感の緩和、新しい世界の見え方

3.11以後の科学コミュニケーションを覆う「怒り」や

「悲しみ」に、法哲学的対話の「笑い」はどこまで有効か?

まとめ……てはいけない

ご清聴ありがとうございました。

∗小林史明 (こばやし・ふみあき) ※発表者

明治大学大学院博士後期課程、法哲学専攻

「法と文学」など、法学における人文学的想像力の役割を

考察している。

∗吉良貴之 (きら・たかゆき)

常磐大学嘱託研究員、法哲学専攻

「世代間正義論」「法と時間」など「時間」に関わる問題を

法理論・正義論に組み込もうとしている。