1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...

47
函館市 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた 全国屈指の観光都市であり,陸・海・空の公共交通機関を有してます。 そして,平成28年3月26日には,いよいよ北海道新幹線が開業! この恵まれた環境を活かし,道南のみならず青函圏域の周遊観光の拠点を目指します。 北海道新幹線開業効果 北海道新幹線の開業効果を 最大限に享受するため,周遊滞在の 促進および交流人口の拡大に取り組みます。 「提供:北海道旅客鉄道㈱」 北海道新幹線H5系車両 北海道新幹線開業 平成28 3 26 各種大会,スポーツ合宿やコンベンション等の開催 函館アリーナ H27.8オープン 函館西部地区(元町)の町並み 中心市街地の活性化 函館駅前イメージ 歴史的建造物を活用したまちづくり

Transcript of 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...

Page 1: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

函館市1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ

函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた全国屈指の観光都市であり,陸・海・空の公共交通機関を有してます。そして,平成28年3月26日には,いよいよ北海道新幹線が開業!この恵まれた環境を活かし,道南のみならず青函圏域の周遊観光の拠点を目指します。

北海道新幹線開業効果北海道新幹線の開業効果を最大限に享受するため,周遊滞在の促進および交流人口の拡大に取り組みます。

「提供:北海道旅客鉄道㈱」

北海道新幹線H5系車両

北海道新幹線開業平成28年3月26日

各種大会,スポーツ合宿やコンベンション等の開催

函館アリーナ H27.8オープン 函館西部地区(元町)の町並み

中心市街地の活性化

函館駅前イメージ

歴史的建造物を活用したまちづくり

Page 2: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

函館市2.はこだてグルメサーカスの開催

北海道新幹線開業を見据え,中心市街地の賑わい創出と広域観光連携をコンセプトとして,函館市とゆかりのある地域の食と観光の魅力を発信する「はこだてグルメサーカス」を開催しています。2012年の初開催から4回目となる今年は,北海道新幹線開業プレイベントとして,これからより交流が深まる埼玉・北関東地域からも参加をいただき,盛大に開催されました。

イベントを活用した広域連携の推進函館と縁のある,みなみ北海道,東北,開港都市のほか,空路で結ばれている主要都市や海外姉妹都市が,地域自慢の食と観光をPRしている。この取り組みを通じて,参加地域とは観光面を中心に連携が深まっている。

※今回は過去最高となる2日間延べ18万6千人が来場 (平成27年9月5日,6日開催)

Page 3: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

函館市3.水産・海洋を中心とした豊富な資源

函館市は,3つの異なった海流が流れ込む,恵まれた地理的・自然的条件にあるほか,多くの学術研究機関や関連産業が集積し,水産・海洋に関する研究が進められています。市では平成15年に「函館国際水産・海洋都市構想」を制定し,これらのポテンシャルを活用した革新技術・新産業の創出による地域経済の活性化を図るとともに,国際的な水産・海洋に関する学術研究拠点都市の形成を目指しています。

地域の特性・優位性を活かした新たなまちづくり

函館市国際水産・海洋総合研究センターH26.6オープン

水産・海洋GISシステム

ユビキタスブイ

マリンIT

ITに関する優位性

公立はこだて未来大学

学術研究機関等と民間企業が入居する

国際水産・海洋総合研究センター

水産・海洋関連産業の集積

北大水産科学研究院

Page 4: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

函館市4.東日本エリア新幹線沿線で連携強化を!

北海道新幹線開業により,東京-函館間が約4時間。各沿線地には魅力が豊富。それぞれの特性や魅力を結びつけて発信!

日本を代表する新たなルートを!北海道新幹線の開業により,

東京-函館間は,陸路でも一本に結ばれる。さらに今後は,新幹線の延伸により札幌までが結ばれる。函館や札幌は,都市の魅力度ランキングでも常に上位に位置しており,国内外の観光客にも人気が高い。このルートの確立は,交流人口の増加だけではなく,地場産品の販路拡大やビジネスネットワークの構築による産業の活性化など,東日本エリア全体への大きな波及効果が期待できる。

Page 5: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

青森市1.市民主役の元気都市・あおもり

本市は、「都市の元気は地域の元気から」との考え方に基づき、本市の特性を活かして都市の活力を最大限に引き出し、すべての人が夢と希望を持ち、共に支え合い、元気で、幸せに暮らし続けることができる都市を目指します。将来都市像

「水と緑と人が共生し 地域の絆で築く 市民主役の元気都市・あおもり」

「① 足腰の強い経済基盤づくりプロジェクト」本市経済の活性化と雇用の拡大に向けて、地域資源を活用した産業の育成

「② 多彩なあおもり魅力づくりプロジェクト」140万人青函交流圏の形成国内外を視野に入れた誘客対策の推進

「③ 都市力を増幅させる拠点づくりプロジェクト」都市間競争に負けない選ばれる都市づくりに向け、4つの都市拠点の機能の充実

◆ 元気都市あおもり・リーディングプロジェクト

Page 6: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

青森市①2.青森ねぶた(地域資源の活用 )

青森市を代表する観光資源は、世界の火祭りとして知られ、毎年300万人の人出でにぎわう『 青森ねぶた祭』 があります。

“ ”世界の火祭り 青森ねぶた祭

「◆ ねぶたを活用した交流連携」青森ねぶたを通じて、各地域や各団体、他の祭りとの交流を深めることができます。【主な実績】① 「東北六魂祭」における東北6市との交流② 「青函ツインシティまつり」における函館市との交流③ 「あおもり10市大祭典」における青森県内10市との交流④ 「東北復興大祭典なかの」における中野区との交流

Page 7: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

青森市②3.あおもりカシス(地域資源の活用 )

生産量日本一 あおもりカシス

「① これまでの取組と販売戦略」

・生産量増加への取組と品質の向上・成分や機能性の研究・プロモーション活動と新規販路開拓・新たな商品の創出

平成27年10月1日発売

◆ ◆株式会社工藤パン 白石食品工業株式会社イギリストースト あおもりカシスケーキタルトカシスジャム&マーガリン

学校給食

◆ ◆子ども達の様子 カシスジャム&カシスとりんごのゼリー

「② 学校給食への活用」

学校給食に活用することで、子ども達に『あおもりカシス』が特産品であるということや、その美味しさを伝える。

Page 8: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

盛岡市1.東北の拠点となるまち 盛岡

ひと①「 子育て応援プロジェクト」子育て環境の充実や子育て世代の応援を通じて、みんなで子育てを支えるまちを実現します。

まち②「 きらり盛岡おでんせプロジェクト」魅力ある観光資源と盛岡ファンづくりを通じて、 多くの

人が訪れるまちを実現します。

未来③「 いわて国体おもてなしプロジェクト」市民総参加により大会を成功させ、盛岡の魅力にあふれた元気なまちを実現します。

本市は、交通の結節点という優位性をいかし、産業・経済面をはじめ、教育や医療の分野などにおいて、中枢機能を持ち、盛岡広域圏のみならず、県都としての役割を担うとともに、東北における重要な拠点の一つとなっています。平成27年度からの盛岡市総合計画では、「ひと・まち・未来が輝き世界につながるまち盛岡」を目指す将来像とし、特に重点的・施策横断的に取り組む3つの戦略プロジェクトを設定しました。

Page 9: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

歌人・石川啄木の生誕地である盛岡市と啄木が眠る地の函館市では、啄木かるた大会など「啄木」にちなんだ文化交流が行われています。平成2 8年3月の北海道新幹線開業により、函館・道南エリアへのアクセスが飛躍的に向上し、観光や文化など、様々な分野における交流の活発化が期待されることから、東北・道南エリアへの来訪を促す周遊型広域観光ルートの構築などに取り組み、盛岡・函館両市の観光・文化交流の一層の推進を図ります。

盛岡市2. 「石川啄木」が結ぶ盛岡と函館の交流促進

①「 はこだてグルメサーカスでの観光・特産品PR(観光交流 ) 」函館市が開催している「はこだてグルメサーカ

ス」に参加し、石割桜、盛岡さんさ踊り、盛岡三大麺など、盛岡の観光と食・文化をPR。今後は石川啄木をテーマにした観光連携の取組等を検討予定。

②「 啄木かるた大会の開催(文化交流 ) 」盛岡市と函館市がそれぞれ実施している「啄木かるた大会」に、双方の小学生チームが相互に参加し、啄木を通じた文化交流を行っています。

石川啄木

Page 10: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

盛岡市3.盛岡芸妓を継承し、盛岡ならではのおもてなしを

芸妓とは、踊りや長唄、常盤津などの芸ごとを身につけ、お座敷などで芸の披露とおもてなしを行う女性のことで、盛岡芸妓は芸のレベルで全国的にも名を馳せておりますが、高齢化と後継者難でその継承が危ぶまれたため、平成22年3月から「ふるさと雇用再生特別基金」を活用し、2人の育成を行い、現在は7人で活動しています。また、平成24年3月には、盛岡芸妓後援会も設立され、公開講座を行うなど、民間と行政が一体となったバックアップ体制を整え、その活動を支援しています。

①「 さらに新人育成を! 盛岡芸妓見習い「ひよ妓(こ)」を募集」

②「 中津川納涼桟敷を開催 新たな盛岡の夏の風物詩に」

盛岡の大切な文化である盛岡芸妓を一層次世代に継承するため、平成27年度に芸妓見習いを募集し、2人の方に所作・作法を身につけてもらう事業をはじめました。平成28年度には、盛岡芸妓の見習いとしてお披露目をし、活動をスタートさせる予定です。

新たな盛岡らしさを創出し、夏の風物詩イベントとするため、親水、盛岡芸妓、ゆかたをテーマにした中津川納涼桟敷を今年初めて7月から8月に中津川沿いで実施しました。

Page 11: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

盛岡市4.国際リニアコライダーの誘致促進

本市は、「ILCを核とした東北の将来ビジョン」において、「中域交流範囲」と位置づけられていることから、世界に対する貢献や東北全体への波及効果を通じた東北の復旧・復興の促進を図るため、誘致活動を展開してきたところであり、今後も誘致実現に向けた働きかけを強めるとともに、国際化推進へ向けたまちづくりの方向性を検討します。

①「 関係機関等との誘致促進連携」東北と岩手県の推進協議会の構成員として、関係自治体や関係諸機関との情報共有に努めるほか、市長会等を通じた要望活動を進めます。

②「 新産業の開発と関連産業等の振興」誘致実現により得られる研究成果を基にした「新機軸産業の集積」や「関連産業等の振興」などの多様な経済波及効果をより高いものとするため、関連業界はもとより、中心範囲及び広域連携範囲の自治体との連携を一層深めます。

Page 12: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

1.福島市が目指す都市像

「 みんなが誇れる県都ふく しまの創造」

~震災からの復興を成し遂げるとともに、「 未来を拓くまちづく り」 を強力に推進します~

①企業誘致の積極的な推進メディカルバレー福島の実現に向けた企業誘致に取り組んでいます。

②再生可能エネルギーの推進エネルギーの地産地消による原子力に依存しない社会づく りを目指しています。

③ インバウンドの推進東京五輪を見据え、訪日外国人旅行客の受入れ体制を整備していきます。

Page 13: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

①2.地域資源の活用

「 花見山」日本を代表する写真家故秋山庄太郎

氏に「 福島に桃源郷あり」 と称賛され、年間25万人が訪れます。

花案内人によるボランティアガイド

「 く だもの」

「 温泉」

全国有数のくだもの産地で、その種類と多さと品質の良さから「 く だもの王国」 と称されています。

個性豊かな3つの名湯があり、それぞれ泉質・ 効能が異なります。

“ ”く だものによる おもてなし

Page 14: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

②3.地域資源の活用

「 福島わらじまつり」江戸時代から300余年の伝統を有する「 信夫三山暁まいり」 に由来し、長さ12m、重さ2t の「 日本一の大わらじ」 がねり歩く 、本市最大のお祭りです。

「 福島市民家園」

敷地約110,000㎡の園内には江戸時代中期から明治時代中期にかけての養蚕農家や国重要文化財指定の「 旧廣瀬座」 などが移築復原されています。

Page 15: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

4.全国に向けて発信したい事項

「 スイーツコンテスト 」

「 ふく しまの酒」

一般社団法人「 料理ボランティアの会」 の協力で福島市産のくだものを使用したスイーツコンテストを実施。

優秀作品を商品化し、「 く だものの宝石箱ふく しま市」 の魅力を全国に発信

福島市唯一の地酒「 金水晶」 が全国新酒鑑評会8年連続金賞受賞

帝国ホテルにて記者会見

Page 16: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

郡山市1.人、モノ、情報が交流する「知の宿場町」

再生可能エネルギー先進地へ産学官が集結して、再生可能エネルギーに関する世界最先端の研究開発や実用化・市場化に向けた取組みが、震災や原

発事故からの復興を目指す、郡山市で進められます。

医療機器の開発、事業化を支援医療機器の開発から事業化までを一体的に支援する「福島医療機器開発支援センター」が平成28年度に開所します。

安全性評価機能の提供や、メーカーとものづくり企業のマッチングを推進し、医療機器の設計・製造の中核拠点を目指します。

① 東日本大震災等からの復興に向けた安全産業の集積

② 「福島再生可能エネルギー研究所」、「ふくしま医療機器開発支援センター」の拠点施設を核とした産業集積及び産業創出

③ 「郡山西部第一工業団地」の整備

【産総研 福島再生可能エネルギー研究所】 【郡山西部第一工業団地 イメージ】

Page 17: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

郡山市①2.水資源と猪苗代湖(地域資源の活用 )

「地域資源を活用した広域観光の推進(交流人口の拡大)」2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックを見据え、特にインバウンドの推進を図るため、食、文化、

祭り、イベントなどの観光資源について、再構成、連携策を見出す。

“ ”水質日本一を誇った天鏡湖「猪苗代湖」別名「天鏡湖」(大正天皇が称した)ともいい、天を映す鏡のように美しい湖です。広さは、全国4番目を誇り、湖面の標高514mは、全国でも有数の標高です。また、2002年度から2005年度には、水質日本一を誇りました。

日本三大疏水「安積疏水」安積疏水(あさかそすい)は、水利が悪く不毛の大地だった郡山の安積原野に猪苗代湖からの水を引いた明治政府の国営第一号の大事業(安積開拓事業を実施したのは、当時の内務卿大久保利通)。日本三大疏水の一つであるこの安積疏水は、疏水百選にも選出されています。

猪苗代湖 十六橋水門

Page 18: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

郡山市②3.楽都こおりやま(地域資源の活用 )

「音楽を通した地域間の連携」音楽活動を通した地域間連携事業の実施により、

地域間交流人口の拡大、地域の活性化を図る。

「楽都こおりやま」の歴史~はじまりのステージは食堂から~

◆戦後、市民の心の拠りどころとなったのが音楽でした。音楽活動が活発になるにつれて「本格的なオーケストラを郡山で」という想いが人々に広がりました。◆昭和29年、市民の熱意で「NHK交響楽団公演」が開催されました。開催場所は旧国鉄郡山工場の大食堂でした。大盛況だったこの公演を機に本格的な音楽施設を望む声が高まり、昭和33年に、当時東北一の設備を誇った「市民会館」が誕生しました。◆市民会館では数多くのクラシックコンサートが開催され、いつしか「東北のウィーン」と言われるようになりました。◆市民が街角で合唱を楽しみ、昭和39年に「十万人のコーラス」運動として広がっていった活発な音楽活動は、現在、学校音楽で開花し、合唱、合奏などの全国大会で優秀な成績をおさめ、音楽都市こおりやまの将来を担う原動力となっています。 楽都が生んだ

~GReeeeN(グリーン)~

◆2008年(平成20年)3月、音楽を愛し、人と人とが織りなすハーモニーが響くまちをめざし、「音楽都市」を宣言しました。

■音楽都市こおりやまの学校音楽こおりやまの音楽を語る上で欠かせないのが学校音楽。小中高等学校の合唱、合奏などが、長年にわたり全国大会で優秀な成績をおさめており、音楽都市こおりやまを全国に発信しています。毎月開催される

ホールコンサート

学校音楽の活躍

音楽都市宣言

◆「愛唄」など多くのヒット曲で知られる4人組音楽グループ「グリーン」は、メンバーが市内大学在学中に結成されました。

◆郡山駅前にはヒット曲「扉」にちなんだモニュメントがあり同曲と「キセキ」の2つの楽曲は、郡山駅の新幹線、在来線の発車メロディとなっています。

駅前広場「グリーンの扉」

Page 19: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

郡山市4.現代に息づく郡山の文化(その他連携策等)

歴史に彩られた伝統食「こいのまち郡山」水に恵まれなかった江戸時代の郡山には、多くのため池が作られ、鯉の養殖が行われていました。その後、安積疏水の開さくにより、ミネラル豊富な猪苗代湖の水が行き渡り、さらに養殖が盛んな一大生産地となりました。郡山の鯉は、美しい桜色の身が特徴で、伝統的な行事食として、現在も市民に愛されています。郡山市では平成27年4月、農林部内に「鯉係」を設置し、和食の郷土料理としてブランディングを図り、その普及拡大と、伝統食による連携を目指します。 鯉は健康食! 健康寿命の延伸と生活習慣病の予防を

田園都市に古代の息吹を感じて「大安場史跡公園」と「ハート型土偶」阿武隈山地のふもと、田園や住宅団地に囲まれた丘陵に、東北最大、全長83mの前方後方墳「大安場古墳(国指定史跡)」など1500~1600年前の遺跡群を擁する「大安場史跡公園」。6.5haの広大な敷地には、腕輪型石製品を模したガイダンス施設や古代体験広場などが整備され、1年を通して様々なイベントが催されます。また、近隣遺跡群からは、縄文時代に郡山地方などで作られた「ハート型土偶」が多数出土、古代のパワースポットとして全国に発信していきます。

大安場史跡公園 ハート型土偶

宿場町の歴史を今に伝える「郡山芸妓組合」郡山市は、江戸時代に旧奥州街道の宿場町として栄え、明治時代に飛躍的な発展を

遂げ、現在も経済県都として、はなやいだ街並みが観光客を誘います。「郡山芸妓組合」は、唄や踊り、三味線など伝統芸能や芸妓活動を通じて、郡山市のおもてなしを支えており、現在も10名の方々が活躍しています。市内での活動のほか、首都圏で開催されるイベントにも参加するなど、日本の伝統花柳文化の維持発展のために、広域交流を目指します。

Page 20: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

1.東日本のハブシティ・さいたま市

さいたま市は、交通利便性に優れ、東日本各地と首都圏をつなぐ立地特性をもつ東日本のハブ機能を果たす都市である。この強みを活かして、ヒト・モノ・情報の拠点性を高め、国内外と交流する活力ある自立都市を目指します。

②「 交流機能の集積を強化」文化・スポーツ・観光によるMICE機能の強化。東日本全体の交流人口の増加を図る。

①「 東日本の結節機能を強化」北陸新幹線・北海道新幹線の開業により、本市の立地特性が際立つ。相互補完による海外とのアクセス強化に取り組む。

③「 地域資源を活用して、地域の魅力向上交流」地域資源を活用した連携、産業支援人材の広域ネットワーク化の形成を図る。

出典:週刊東洋経済2015年2月7日号掲載

Page 21: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

2.東日本の玄関口

東日本の玄関口として、結節機能を国際的に強化

② 人口126万人を抱える、豊富な人材の活用若い世代の流入超過、結婚・子育ての支援

① 降りてみたい駅、住みたいまちに街の魅力アップで、通過される駅にならない

③ 国際的な結節機能を東日本全体へ羽田空港、成田空港とのアクセス強化

出典:週刊東洋経済2015年2月7日号掲載

Page 22: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

3.交流機能の集積・強化

本市交流機能の集積を強化して、東日本全体の交流人口の増加を図る

① 文化・スポーツ・観光による国際大会の開催実績を高める

第1回さいたま国際マラソン2015年 11月15日

第8回世界盆栽大会‐302017年 4月27 日

さいたまトリエンナーレ‐122016年 9月27 月11日

ツール・ド・フランスさいたまクリテリウム2015年 10月24日

東京オリンピック・パラリンピック2020年さいたま市内開催さいたまスーパーアリーナバスケットボール会場埼玉スタジアム2002 サッカー会場

② 国際的な結節機能を活かして、MICE機能の整備を促進

③ 東京オリンピック・パラリンピックを見据えて、交流人口の拡大

Page 23: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

4.地域連携による観光・消費の拡大

お互いの地域資源を活用して、相乗効果により、地域の魅力向上を図る

① 地域資源のブランド化を推進伝統産業を活かした広域連携、新商品開発の検討

岩槻の人形岩槻区を中心に作られる衣裳着人形の総称。ひな人形、五月人形( 武者人形) 、浮世人形( 歌舞伎人形) などがあり、伝統的工芸品に指定。

大宮の盆栽世界に誇る「BONSAI」の名品や盆栽に関わる美術品、歴史・民俗資料等を展示する盆栽美術館が在る。周辺は「大宮盆栽村」として海外からの観光名所。

出典:公益財団法人さいたま観光国際協会ウエブサイト

② 産業支援人材の広域ネットワークを形成産業支援機関の連携、コーディネータ機能の相互活用

浦和のうなぎ江戸時代以来、「裂き」「串打ち」「焼き」「たれ」などの伝統的技術を継承する老舗が浦和区を中心に集積。名物として親しまれている。

Page 24: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

新潟市1.日本海拠点都市にいがた

③「 日本海国土軸の強化と太平洋軸との連携強化」今後想定せざるを得ない太平洋側での災害時にも救援の拠点として機能するよう、また人流・物流を支えるインフラとしての高速交通網の充実と活性化を図りながら、日本海国土軸の強化と列島横断軸での連携を強化します。

本市は、我が国のセンターに位置する本州日本海側唯一の政令指定都市であり、国際空港や港湾、新幹線、高速道路網など充実した都市機能と国内最大面積の水田が近接する、他の都市には見られない特徴を兼ね備えています。政令指定都市移行から8年を経て、これら独自の特徴を活かしながら、本市はさらなる成長に向けた新たなステージへと移行します。

①「 新潟ニューフードバレー構想の実現に向けて」本市最大の特徴である農業・食産業力を更に伸ばし、農業特区効果も最大限活用しながら、ニューフードバレー構想の実現に向けて取り組みます。

②「 東京オリ・パラ連携を見据えた地方連携の推進」東京オリンピック・パラリンピックを見据え、本市の魅力とゲートウェイ機能を十分に活かした地方間の連携を進め、交流人口の拡大を図ります。

成長著しい東アジアからの活力の取込み

日本海国土軸,太平洋軸での連携

Page 25: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

新潟市2.新潟ニューフードバレー構想の実現に向けて

本市は、農業を含めた食産業全体が一体となり発展していくことを目指す「新潟ニューフードバレー構想」の実現を目指しており、 昨年5月には「革新的農業実践特区」として国家戦略特区の指定を受けたことで様々な規制緩和項目を活用できることとなったことから、全国の企業等と連携したアグリビジネスプロジェクトに取り組んでいます。また、本市の農業ポテンシャルを最大限に活かし、他分野との連携を進めることで新たな価値の創出を目指す「12次産業化」にも取り組んでいます。

①「 国家戦略特区を活用した農業・食産業分野での都市連携」

東日本全体の農業・食産業の振興に向け、様々な規制緩和を活用できる本市を、革新的農業の実践の場、規制改革の突破口として活用

②「 農業と他分野との連携により新たな価値を創出する『12次産業化』の推進」

農業と他分野(子育て、福祉、保健・医療、教育、

エネルギー・環境、交流)の連携を促進し、新たな価値を創出

本市での取り組み例

○ ㈱ローソン・市内農家と連携し、農業法人を設立

○ ㈱NTTドコモ・クラウド型水田管理システムを導入し、農作業を省力化

農業

×子育て、福祉、保健・医療、教育、エネルギー・環境、交流

12次産業化の推進

Page 26: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

新潟市3.東京オリ・パラ開催を見据えた地方連携の推進

● 2014年 1,341万人● 2015年 1~7月 1,100万人を突破

※ 2020年 2,000万人目標が前倒しで達成も● 首都圏の宿泊施設の飽和と宿泊費の高騰● 首都圏空港(羽田・成田)の処理能力超過懸念

東京

佐渡市

新潟市

高岡市

長野市

湯沢町

本市は、国際空港である新潟空港や、日本海側拠点港に選定された新潟港を有しているうえ、首都圏へは上越新幹線、高速道路で結ばれているなど、高い拠点性を有していることから、飽和状態となっている東京に代わって、日本の玄関口にもなり得る都市です。

また、古くは北前船の寄港地として栄え、料亭や古町芸妓に代表されるみなとまち文化や、多彩な海、里の幸を活かした郷土料理や日本酒や味噌などの発酵食など、特色ある食文化を世界に向け発信しています。

● 新潟空港を出入口とし、広域・近隣観光をセットにした地方滞在地から首都圏競技地への移動をモデル検討

● 外国人を意識した地域資源の抽出と連携強化~食文化(米、日本酒、農業体験・芸妓)、踊り文化、マンガ・アニメ、ほか

氷見市

南砺市

◆ 2020年に向けて、関係都市・地域との連携による広域観光ルートの検討・商品造成◆ 2020以降は、滞在型観光メニューの深掘りによる来日外国人への普及・定着

金沢市

鶴岡市

郡山市

会津若松市

喜多方市

米沢市

高崎市

さいたま市

上越市

Page 27: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

新潟市4.日本海国土軸の強化と太平洋軸との連携強化

東日本大震災で救援拠点として機能した実績や本市の地域特性を踏まえ、今後想定せざるを得ない太平洋側の大規模災害への有事の備え(リダンダンシー)と、平時からの人の流れ、物の流れを支える重要なインフラである鉄道・高速道路網などの充実と活性化を連続的に考えていく必要があります。

東日本大震災等での被災地支援の経験と実績を活かした、今後想定される太平洋側での災害への対応

◆ 日本海国土軸の形成推進 【列島縦断軸】~上越新幹線・北陸新幹線間を結合する高速鉄道の実現と羽越本線の高速化~日本海沿岸東北自動車道のミッシングリンク解消

◆ 日本海国土軸と太平洋軸の連携強化 【列島横断軸】~東日本の列島横断型高速鉄道である上越新幹線の充実と活性化~太平洋側東北地方と新潟・北陸方面を結合する磐越自動車道の4車線化、地域高規格道路「新潟山形南部道路」の整備

日本海国土軸の強化日本海国土軸と太平洋軸の連携強化

国際空港・日本海側拠点港を東アジアへの玄関口とした人流・物流の活性化

Page 28: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

高岡市1.北陸新幹線開業を生かしたまちづくり

北陸新幹線開業をきっかけに、更なる交流人口の拡大と地域経済の活性化が期待されており、開業効果を持続していくためにも地域間連携による魅力あふれるまちづくりに努めます。

①「 東京オリンピック・パラリンピック(東京OP)開催関連行事等の連携による地域間連携」東京OPの開催を、単あるスポーツの祭典に留めることなく、地域の活性化と魅力発信につなげていくチャンスとなるよう文化、観光、特産品販売等、さまざまな分野での振興に努めてまいります。

②「 北陸新幹線沿線地域の交流人口の拡大」北陸新幹線沿線地域における魅力向上のため、本市の有する魅力に磨きをかけるとともに、開業効果を持続可能なものとしていくためにも、東京OPに集う方々に対し沿線

の魅力をPRし、交流人口の拡大に努めてまいります。

Page 29: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

高岡市2.加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡―人、技、心―

本市の歴史資産は、「日本遺産」の一つとして、第一号認定を受けました。今後、歴史都市としての観光振興策を着実に進めてまいります。

①「 構成資産の保存と活用」日本遺産を構成する各種資産の保存に努めるとともに、活用を図ることで、観光資源としての魅力を高めます。

②「 『日本遺産のまち』としてのPR」今後、誘客ツールとして『日本遺産のまち』としてのPRに積極的に取り組むことにより、本市の交流人口の拡大を目指します。

国指定史跡高岡城跡

国宝瑞龍寺

山町筋重要伝統的建造物群保存

地区と

重要有形・無形民俗文化財高岡御車山祭

伝統工芸の振興(高岡銅器など)

Page 30: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

高岡市3.藤子・F・不二雄先生のふるさと

「藤子・F・不二雄先生のふるさと」として地域の活性化に取り組むとともに当地に育まれたアニメ文化の振興に努めます。

②「 本市ゆかりのアニメと文化振興」

ドラえもんポストとドラえもんトラム【高岡駅/万葉線】

ドラえもんの原っぱ【高岡おとぎの森公園】

松原秀典氏(アニメーター)

本市オリジナルキャラ「あみたん娘」の制作協力

B1コミック広場【高岡駅地下街】

藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー開館(H27.12.1~)

①「 藤子・F・不二雄先生のふるさとづくり」

Page 31: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

高岡市4.飛越能の玄関口・高岡市

北陸新幹線の開業及び南北に連なる高速道路網により、富山県西部地域だけではなく、能登地域、飛騨地域の玄関口として周辺地域と連携を図りながら発展を目指します。

①「 交通ネットワーク形成による飛越能地域の交流人口の拡大」新幹線駅がある本市だけではなく、駅勢圏となる飛越能地域に開業効果が浸透するよう、周辺地域と連携し道路網及び公共交通網の形成に取り組み、飛越能地域全体の発展を目指します。

②「 多極ネットワーク型広域連携の推進による県西部地域の発展」県西部6市の個性を生かした水平連携による連携中枢都市圏の構築に取り組み、県西部地域全体の発展を目指します。

新高岡駅

[60分圏内]

[90分圏内]

ドラえもんトラム【万葉線(高岡・射水)】

Belles m ontagnes et m er【JR城端・氷見線】

世界遺産バス【高岡・五箇山・白川郷】わくライナー【高岡・氷見・和倉温泉】

Page 32: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

氷見市1.日本初フューチャーセンター庁舎始動

ハードからソフトへ、ソフトからハートへ~ 市民と行政がともに政策をつくる未来へ ~

②「 地域シンクタンク & ドゥタンクへの挑戦」地方創生時代において人の流れを変え、クリエイティブなノウハウと人材を氷見に結集するよう様々な施策を展開。積極的専門人材の採用と公務員試験年齢制限撤廃、慶應義塾大学SFC研究所社会イノベーション・ラボの設立。

①「 365日政策立案 ーつぶやきをかたちにー」ファシリテーション、フューチャーセッションを全面的に駆使した新しい自治体像への挑戦を具現化。7つの創造的な空間で「産学官金労言」さまざまな関係者が集い未来からの宿題に挑んでいる。

③「 左脳系行政から右脳系行政への転換」行政として日本で初めて氷見市ドリームプラン・プレゼンテーションを導入し、社会価値の高い共感型事業を立案、推奨。また、自治体として初めて企画型マーケティングプランナー養成に取り組み、感情マーケティング、CTPTマーケティングなど、高い付加価値を生み、地方創生の時代を生きるため戦略に取り組んでいる。

Page 33: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

氷見市2.公共施設のリノベーションモデル都市

①「 氷見市役所」《旧県立高校体育館》を市民と専門家、職員でのワークショップを重ねながらリノベーション。フューチャーセンター庁舎というコンセプトが話題となり、年3000人を超える視察を受け入れている。

昨年5月、日本で初めて体育館を市庁舎に改修し、この4月には、旧道の駅を漁業交流館に改修しました。公共建築物の耐震化や老朽化による存廃などの課題解決に取り組みました。

②「 ひみ漁業交流館魚々座」《旧道の駅》を漁村の課題解決に挑むまちづくりが起きる場所へとリノベーション。NGOとコンソーシアムを組み、アート、環境、地域回想等広く活動を仕掛けている。

③「 まちづくりバンク」《旧アンテナショップ》を商店街周辺の空き家対策やまちの再生を図るアーバンデザインセンターとして整備。市民と専門家を交えて現場で考え、行動し、政策を作り上げる拠点へ

④「 藤子不二雄Ⓐ アートコレクションギャラリー」《旧銀行》を氷見市出身の藤子不二雄Ⓐ先生の原画・プリマグラフィーを展示するギャラリーへ改装

Page 34: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

氷見市3.漁村文化をリードするまち ひみ

①「 強固なブランドの確立」2014年、全国で5ヶ所のみで開催された「地域みらい大学」(専門家派遣事業、総務省)を博報堂と実施。都市のブランドコンセプトを明確に定め、魚食の普及やトトタベローネ事業の立ち上げなど攻めのブランド構築を図っている。

氷見市は、天然のいけすと称される富山湾から、資源や環境保護に優れた定置網漁により、四季を通じて多くの魚が水揚げされます。全国の漁港、漁村には、漁業で育まれてた地域の文化があります。この、漁村文化、魚食文化を見つめ直し、後世へ引き継ぎます。

②「 国際的漁業交流拠点 魚々座」漁村を取り巻く7つの社会課題(後継者不足、環境問題など)について、緊急ではないが重要なこと、緊急かつ効果的なことについて、英知を集め、活動が生まれ、課題解決に取り組む漁村版フューチャーセンターを整備。

③「 まちづくりバンク」特定地域認定事業(内閣府、全国15ヶ所)により、自然に寄り添った漁村をテーマとした新しい仕事への挑戦を支援し、黒瓦の家並に代表される漁村風景の保全活用を図る。

Page 35: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

氷見市4.ぶり奨学金

①「 世界各地での活躍を支援する奨学金」地域で育った人材が、世界各地で、未来社会を

先導する活躍をすることを願い、大学奨学金の創設

氷見の代名詞とも言えるひみ寒ぶり。この寒ぶりのように、地域で育った人材が、世界各地で活躍することを願い、そして、ふるさとへ戻って更なる活躍を支援することを目指し奨学金を創設します。

②「 ふるさとに在住しているときは返済を免除する奨学金」地域に戻って更なる活躍をすることを支援するため、Uターンした奨学生の奨学金を免除

ぶり奨学金

15歳

高校の奨学金

大学の奨学金

奨学金の返済 奨学金の返済返済免除

ふるさと(氷見市、長島町)に在住。その間は返済免除

数年間は返済義務を設けない

この「ぶり奨学プログラム」は

氷見市と長島町(鹿児島県)が

慶應義塾大学SFC研究所社会

イノベーション・ラボ(代表玉村雅敏)

の助言のもと共同で行います。

Page 36: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

南砺市1.文化・芸術・景観・ひとが紡ぐ交流のまち創造

地域資源の魅力を生かし、交流人口や貢献市民が滞在するまちを造る。「世界遺産」や伝統産業である「和紙」 、 「彫刻」や「絹」等の地場産業に代表される日本の匠の技を核とした交流観光を推進する。

①「 質の高い文化の魅力を発信」地域が持つ伝統工芸品等が持つ「質の高い」観光資源を活かし、海外からの観光客の誘客し長期滞在、交流人口の増加を目指す。

②「 新たな旅行需要の掘り起こし」テーマ別観光に取り組む離れた地域をネットワーク化し、共通課題の解決やモデルコースの選定により新たな魅力を創出する。

③「 北陸新幹線を活かした都市間連携」格段にアクセスが向上、時間的距離を解消。今まで成し得なかったネットワークが新たな交流を構築。

Page 37: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

南砺市2.TOGA芸術村を核としたクリエイティブビレッジ構想

①「 「南砺ブランド」商品の開発」伝統文化資源や自然資源を活用し、癒しや健康をコンセプトとした商品を開発し、地域イメージとともにブランドを開発する

本市の中でも五箇山地域では、「世界遺産に泊まることのできる独自の滞在型観光スタイル」や「40年以上も続く都市農村交流」、「TOGA国際芸術村構想」という豊かで魅力的な観光資源を活かした取り組みを行っています。こうした取り組みを核として、引き継いできた文化や自然などの資源を磨き上げて地域の価値をさらに高め、独自の交流滞在型観光を進め、アジアを代表する文化芸術の聖地を目指し、世界が憧れる日本の農山村モデルを構築します。

②「 クリエイターズネットワークの構築」都市部で活躍しているクリエイターとのネットワークを構築し、様々な事業への参画から地域を動かす力となる

③「 貢献市民制度の創設」市外に住みながらも、本市に強い愛着を持って集い、活動をされる方を「貢献市民」として認定し、絆を強める

Page 38: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

南砺市①3.国指定伝統的工芸品(地域資源の活用 )

越中伝統工芸の最高峰「井波彫刻」と「五箇山和紙」の匠の技の伝承と新伝統工芸品の創出

①「 新しいデザイン、アイデア等による新商品開発や、試作品制作」

クリエイターと伝統工芸のコラボによる商品の新分野を開発し、新しいジャンルの伝統工芸品を創造に取組む。

②「 新伝統工芸品等の首都圏消費者へのアピール」

新しいジャンルの伝統工芸品と既存の秀作も含めた展示即売会等を開催し、首都圏の消費者へアピールする。

図や写真図や写真

Page 39: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

南砺市②4.クリエイターズネットワークの構築(地域資源の活用 )

クリエイティブな人材による、南砺市の優れた地域資源、魅力の再発見と戦略的ブランディングの構築

①「 南砺市クリエイタープラザを整備、クリエイターの集積」

南砺市へ全国からクリエイターを集積し、南砺市の伝統工芸やものづくり企業等とのコラボによる新商品、新産業の創出を行う。

②「 南砺市ゆかりのクリエイターズネットワークを構築しての南砺市総合プロデュース」

南砺市や富山市など地元出身のクリエイター達のネットワークを構築し、地域ブランディングから媒体露出、販売戦略まで一貫してプロデュースを進める。

Page 40: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

【世界が認めた金沢】

1.世界の交流拠点都市、金沢。

前田利家公の入城より430年以上、戦災や大きな災害に遭っていない歴史と伝統が残る城下町金沢。数多くの伝統工芸と伝統芸能が今に息づくまち。この魅力を活かすため、国内外から人・モノ・情報の集積を図り、その交流を通じて新たな価値を創造し、発展を続ける「世界の交流拠点都市」を目指す。

② 金沢を結節点とした広域観光連携金沢単独での誘客だけでなく、北陸新幹線沿線や近隣の都市との連携により、何度も来てもらう仕組みが必要。

① 金沢ならではの観光コンテンツの充実プレミアム旅行、古地図めぐり、建築めぐりなど、伝統工芸、街路構造、藩政・近代・現代の建築物など活かした新たな観光を提案。

③ インバウンドの推進東京オリンピック・パラリンピックを見据え、海外からの観光客誘致を強化する。

金沢駅・もてなしドーム世界で最も美しい駅14駅に選出米国旅行雑誌「 トラベ ル・レジ ャー 」 ウェブ版

兼六園ミシュラン・グ リー ンガ イド ・ジ ャポ ン 3つ星

金沢21世紀美術館プリツカー賞受賞/SANAA 妹島和世・

西沢立衛

ひがし茶屋街伝統的建造物群保存地区

Page 41: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

2.金沢が誇る「工芸と食」

金沢が誇る「伝統工芸」と「食文化」を体感できる旅を提案。本物を追求した金沢を紹介。

① 金沢一期一会ほんものの工芸と食にふれるプレミアムツアー

② 首都圏魅力発信拠点dining gallery 銀座の金沢

Page 42: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

3.歴史と建築でめぐる

四百年以上にわたり戦災や大きな災害を受けていない「金沢」。歴史と建築で金沢を感じる旅を提案。

① 金沢古地図めぐり

② 金沢アーキテクチャー・ツーリズム

時代建築 近代建築 現代建築

Page 43: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

4.多様な文化の発信について

2020年東京オリンピック、パラリンピック競技大会の開催効果を地方へ。北陸・上越・東北・山形・秋田新幹線の沿線都市が連携し、文化プログラムを発信。

① 文化プログラム

② 体験プログラム

金沢ジャズストリート おしゃれメッセ 兼六園ライトアップ

Page 44: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

1. 北陸と関東の中間に位置する県庁所在地 長野市

本市は周辺人口55万人、北陸新幹線のほぼ中間地点に位置し、全列

車が停車する主要駅となっている。また、長野県の県庁所在地として、また長野県北部の観光地への玄関口としての機能を担っている

① 立地特性を生かしたビジネス拠点づくり東京駅まで1時間半、金沢駅まで1時間という 両地域からほぼ中間に位置している。周辺地域へのハブ機能を生かしたビジネス拠点づくり

② 地域資源を生かした観光の振興善光寺や戸隠高原などの恵まれた文化、自然という地域の観光資源を最大限に生かした観光振興への取り組み

③ 地域資源である質の高い農産物及び特産物などの振興フルーツ王国長野県を代表するリンゴ、モモなど品質の高い農産物とこれら加工品や、特産品の消費拡大に向けた販路拡大

Page 45: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

2. 地域特性を生かしたビジネス拠点 長野市

東京駅まで1時間半、金沢駅まで1時間という 両地域から中間に位置し、周辺観光地への中継地点、内陸部で災害が少ないことからBCP対策での優位性を生かしたビジネス拠点づくり

85

55

89

94

49

79

82

91

93

97

128

148

0 50 100 150

…長野駅

…静岡駅

…浜松駅

…名古屋

…宇都宮

…郡山駅

…福島駅

…仙台駅

…長岡駅

…新潟駅

…富山駅

…金沢駅

新幹線を使った東京駅からの最速所要時間

(分)

…所要時間

① 立地特性を生かしたビジネス拠点終着駅から途中駅と長野駅が変わったことから新たな局面が生まれつつある。これを強みとし、支店等の新たなビジネス拠点づくり

② 地域企業のビジネスマッチング人の動きの広がりにより、地域とのビジネスマッチングが可能となった。

今後、各地域で行われる産業展への相互出展など、積極的なビジネスマッチングへの取り組み

Page 46: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

長野市3. 広域連携による観光振興

① 集客プロモーションパートナー都市協定都市間の交流人口拡大と効果的な集客を目指

した相互協定。 広報誌等への観光情報の掲載、ホームページの相互リンク、観光プロモーションへの協力等

上越市、金沢市、甲府市、静岡市、富山市、福井市

② 北陸新幹線停車駅都市観光推進会議北陸新幹線停車駅の各都市が有する観光資源を有効に活用し、観光の広域的振興を図る。構成都市間の情報交換、観光プロモーションの実施

金沢市、高岡市、富山市、黒部市、糸魚川市、上越市、飯山市、上田市、佐久市、高崎市

都市間での市民交流の促進や首都圏などからの誘客による、地域経済の活性化を図ることを目指し、広域での連携を推進している。

Page 47: 1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ...1.北海道新幹線開業!北海道のニューゲートへ 函館市 函館市は,「歴史」,「街並み」,「自然」,「食」を代表に,多くの観光資源に恵まれた

4. 地域資源である質の高い農産物や特産物などの振興

長野市

フルーツ王国長野県の品質の高いリンゴ、モモなどの農産物と、これらの加工品、特産品などの消費拡大に向け販路拡大に取り組む

川中島白桃

信州味噌

① 消費拡大に向けたトップセールス」大消費地を中心に、有名デパートや、青果市場へトップセールスによる、新たな市場開拓

② ターゲットを絞った食のマッチング会の開催少量でも対応可能な料理飲食業組合等の加盟店をターゲットとした食のマッチング会を同組合協力のもと開催し、素材の良さをアピールし、ブランドの構築

③ 農産物を軸とした地域間交流農産物のファンとなった人々が、生産者を訪問し地域と交流するような仕組みづくり