1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくな … · 1...

9
1 「地図に親しむ」第2時 等高線ってなに 2 この部分が大きくなります。 景色がよく見えたところに何か立っていたよね。 (児童はすぐに白い狐と答えるだろう) 何かな?この部分が大きくなるよ。 白い狐が見えるね。

Transcript of 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくな … · 1...

Page 1: 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくな … · 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくなります。

1「地図に親しむ」第2時 等高線ってなに

2この部分が大きくなります。

3景色がよく見えたところに何か立っていたよね。(児童はすぐに白い狐と答えるだろう)

4何かな?この部分が大きくなるよ。

5白い狐が見えるね。

Page 2: 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくな … · 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくなります。

6ここから景色を見ましたよね。何が見えましたか?(発表)

山には何がありましたか?(神社と白い狐は必ず出す)

7思い出してもらうために写真を見てみましょう。(7枚ある。省略してもいい)(写真)

8(写真)

9(写真)

10(写真)

Page 3: 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくな … · 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくなります。

11(写真)

12(写真)

13では、神社と白い狐の場所が分かるように権現山の絵を書きましょう。(ここでは、必ず横からの絵を書かせるように、黒板に横からの輪郭を描く、模型を横から見せるなどの手だてをする。時間に余裕がないと判断すれば、1人だけ黒板に書かせる)(発表…神社と白い狐の高さの関係と登り道と帰り道が分かるように説明させる

14今日は、地図のお勉強をします。地図は、横から見た景色ではなくて、

上から見た様子を表しています。

写真をよく見てください。

15これが、運動場から見える山です。

Page 4: 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくな … · 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくなります。

16だんだん上から見ていきますよ。

17さらに上に上がります。

18まだまだ上から見てみますよ。

19これが、山の真上からみた様子です。地図は、上から見た様子を表しています。

20登った山がこれです。

Page 5: 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくな … · 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくなります。

21拡大しました。

22登ったコースが黒い道です。

23今日のめあてです。(読ませたりノートに書かせたりする。)(プリントを配布する)

登りはそれほど急な坂ではありませんでしたが、下りはとても急な坂でした。これが上から見た地図で分かるように表してください。神社は山の頂上で、ちょっと降りたところに白い狐がいました。神社が一番高いところにあるのが分かるように上から見た地図に表してください。自分のアイデアで地図を作ってみましょう。

(難しい児童には支援が必要。色を塗っても字を書いてもいいことを伝える。)

(発表させる)

24難しかったね。地図に坂道や高さを分かるように書くのはとても難しいのです。実際の地図では、どうなっているのかを水槽を使って説明します。これは、高さが分かる水槽です。

25山の模型の大きさに合わせて、底から1本目の線を10mとします。2本目が、20m3本目が、30m です。

Page 6: 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくな … · 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくなります。

26山の模型を高さが分かる水槽に入れました。上から見ています。高さは何mぐらい?(よく分からない)このまま上から見ると高さが分からないよね。

27横から見ています。高さは何mぐらい?(だいたい35m)横から見ると高さがわかるね。でも、地図は、上からの様子を表していますよね。

28上からと横から見た写真を並べてみました。横から見たのがふつうにみる山と思ってください。上から見たのが、地図で表す山です。

29高さが分かる水槽の1本目の10mまで水を入れます。

30横から見ると1本目まで入っています。上から見ると水が山の周りを囲っています。

Page 7: 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくな … · 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくなります。

31水面と山のさかいめに線を書きます。

32この線は、底から高さがちょうど10mの同じ高さの線です。

332本目の20mまで水を入れます。

34水面と山のさかいめに線を書きます。

35この線は、底から高さがちょうど20mの同じ高さの線です。

Page 8: 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくな … · 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくなります。

363本目の30mまで水を入れます。

37水面と山のさかいめに線を書きます。

38この線は、底から高さがちょうど30mの同じ高さです。

39山を水槽から取り出してみました。

40実際の地図では、このように同じ高さの線で高さを表しています。

Page 9: 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくな … · 1 「地図に親しむ」第2時等高線ってなに 2 この部分が大きくなります。

41では、緩やかな坂と急な坂の違いは、この同じ高さの線で分かりますか?(急な坂は線の間隔が狭いなど・・・)

42実際の地図はこれです。(ちょっと模型と線がずれている)

43根源山の周りにも地図には、同じ高さの線がたくさんあります。次の時間からこの実際の地図を使ってお勉強をします。

これで終わります。

この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第684号)