1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. ·...

1 23 「苦労はあったがやっとウニ養殖も軌道に乗った。後継者が 増えたことが何よりもありがたい」と話す斉藤一彦部会長 湿

Transcript of 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. ·...

Page 1: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

1

おもしろい仕事はない

漁師

ほど

出稼ぎなしの周年漁業めざし

前例ない外海ウニ養殖へ挑戦

北海道JF浜中ウニ養殖部会の意気込み

土井全二郎(水産ジャーナリスト)

第 23回

カラーグラビア

周年漁業の確立を悲願に

「苦労はあったがやっとウニ養殖も軌道に乗った。後継者が増えたことが何よりもありがたい」と話す斉藤一彦部会長

北海道・道東の浜中町の夏はコンブ漁

でにぎわうが、冬、漁業者たちは出稼ぎ

に出ていた。これでは息子に「後を継げ」

とは言えない。そこで「親父の面目」に

かけ、周年漁業めざし、不可能とされた

外海でのウニ養殖事業に挑んで一〇年。

JF浜中の建物の前に「天然こんぶ生

産量日本一」「こんぶの故郷・浜中町」

の大きな立て看板があった。釧路から東

いま、「新しい漁業」

と認定され、出稼ぎも

なくなった。霧多布湿

原で知られる漁業のマ

チで何があったか︱︱。

に根室半島へ延びる海

岸線は「昆こ

布ぶ

森もり

海岸」

と呼ばれ、昔からコン

ブの産地。そして浜中は漁業と酪農の「典

型的な第一次産業のマチ」でもあった。

JF浜中の組合員は四〇九人。ほとん

どがコンブ漁業に従事し、合わせてサケ、

サンマ、ホッキガイ漁なども行っている。

「かつてはコンブ専業でも経営が成り立

つほどであったが、コンブの減産や魚価

Page 2: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

2

6

7

低迷は漁家経営を圧迫」「漁閑期となる

冬場には道内や関東方面などへの出稼ぎ

による漁業外の収入で経営を補うのが一

般的になっていた」(第一五回全国青年・

女性漁業者交流大会資料)

その出稼ぎについて、自身も埼玉、名

古屋などへ出かけた体験を持つウニ養殖

部会長斉藤一彦さん(55歳)は言うので

ある。「家族は子どもを抱えて長い冬を

過ごす」。息子たちはそんな家庭を見て

育つ。「ここには、いわゆる漁村の後継

者不足問題以前の課題があった」。JF

浜中の平成十五年(二〇〇三年)度業務

報告書には「全組合員のうち二十歳代以

下はわずか二人。六十歳以上が四割近く

を占める」と記されている。

一年を通じて操業でき、出稼ぎに代わ

る冬場の新しい漁業はないものか︱︱。

外海ウニ養殖は可能なのか

隣接のJF散ち

りっぷ布

でエゾバフンウニ養殖

の成功例があった。ただ、散布地区は内

湾があり、そこでの養殖はシケや波浪の

影響は比較的少ない。これに対して浜中

の前浜は外海に面し、荒れる冬はシケは

もちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

このため、この散布の事例を参考にしよ

うにも「浜中では無理」というのが一般

的な見方だった。

だが、ほかにいい方策はない。丸っこ

いエゾバフンウニは地元でなじみのウニ

でもある。そこで平成十二年(二〇〇〇

年)、漁業者たちは手作りカゴによる育

成試験から始めている。それが、なんと、

結果良好と出たからハズミがついた。「頑

丈な施設を設置してグループで作業にあ

たれば、外海でも養殖ができそうだとい

う感触を得た」(大会資料)

翌十三年、斉藤さんら有志一五人が集

まり、種苗導入から出荷サイズまでカゴ

で育てる本格的な完全養殖体制づくりを

めざすウニ養殖研究会が結成された。当

1

3

⑨一井隆之次長⑨JF浜中の建物前にある立て看板⑨養殖カゴ。ウニの成長に合わせて収容個数を減らし、網目の大きいカゴに移植する。長さ2メートル⑨エサのコンブにくるまれるようにして育つ養殖ウニ。「大食漢」である⑨エゾバフンウニ。丸く、まんじゅう状の形をしている。トゲは短い⑨出荷サイズは4.5センチ以上と決められている。2年でここまで成長する⑨出荷風景。「1ケース10万円」とか

1 2 3

6

5

7

5

4

4

2

Page 3: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

3

完全養殖事業への取り組み

時の組合資料には次のような漁業者たち

の意気込みが記録されている。「コンブ

漁が終わると、あとは出稼ぎという生活

では、息子たちに後を継げとは言えない。

こんどのウニ養殖事業は、漁業者たちが

親としてのプライドをかけ、危機感をも

って立ち上げた」

水産庁の中核的漁業者協業体育成事業

に認定され、支援を受けたのもラッキー

だった。

89

10

外海でのウニ養殖は波やうねり、シケ

の影響を直接受けるため、養殖施設の保

持と給餌法などの技術の確立が大きな問

題だった。斉藤さんの言によれば、「施

設の維持管理には最も神経を使った」と

なる。養殖場所は適地選定と危険分散の

意味から地区湾内の三カ所、水深五〜九

メートルに設定した。水深が浅いと波の

振動を受ける。深過ぎると海底の砂や泥

が入り込む。カゴの位置移動は「ウニの

成長、波浪や潮流を見ながらの随時必要

な作業」だった。成長に合わせ、網目の

異なるカゴづくりもあった。

エサのコンブの手当てもたいへんだっ

た。「コンブ漁の余り物で間に合うと思

っていたが、成長期の夏場には一〇キロ

を一週間で食べ尽くすんですなあ」(斉

藤さん)。冬場は「与える回数も量も半

分程度になる」のだが、それでも浜に打

ち上げられるコンブはじめ、エサの海藻

集めに歩く作業は予想外の「重労働」と

なっている。

シケによる被害もたびたび発生した。

平成十五年(二〇〇三年)九月には十勝

沖地震に伴う津波により、施設の一部が

破損した。そのたびに、カゴの強度や大

きさが検討され、カゴを固定するロープ

(アンカー)を埋め込み式にするなどの

さまざまな工夫が加えられた。

「こんなに手間ひまがかかるとは……。

13

⑨コンブ漁船が戻ってきた。午前5時から同8時半までが操業時間⑨コンブはすぐ陸揚げされ、干場(かんば)で天日に干される⑨斉藤さんの長男亮祐さん。「漁業を継ぎます」ときっぱり⑨サンマ棒受網船の船倉から独特の網を使って陸揚げされるサンマ。「不漁」の話が続いていた⑨サンマはすぐセリにかけられ、長距離トラックで運ばれていく⑨「町の鳥」エトピリカのシンボルマークが町のあちこちで見られた

11

9

10

12

13

8

12

11

Page 4: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

4

できたことになり、話ぶりもはずんでい

た。ここらあたり、一連の養殖事業をサ

ポートしてきたJF浜中指導部の大矢賢

次部長と一い

井い

隆たかゆき之

次長によれば、「斉藤

家の息子さんら二人が都会からUターン

してきたのをはじめ、新たな後継者一五

人が部会員とともに養殖業に取り組んで

いる」「コンブもそうだが、ウニの仕事

も苦労が多い。今後とも強く支援してい

きたい」ということだった。

秋、浜中漁港はサンマ漁船の出入りが

見られた。不漁の話がもっぱらだった。

温暖化の影響からか。そういえば地区名

物のジリ(海霧)の日も少なくなった。

そんな中、ウニ養殖事業確立のニュース

である。人びとの口ぶりには余計力がこ

もっている様子があった。

「新しい漁業」と認定されて

いま、ウニ養殖研究会は組合組織の養

殖部会となり、会員も五二人を数えるま

でになっている。組合から「新しい漁業」

として認定され、一定の海面を専用利用

できる区画共同漁業権も取得した。部会

員一人につき、両端を固定した浮き玉つ

きのロープ(けた)三本を使い、一本の

ロープにはえ縄式に養殖カゴ三〇個をつ

るす方式をとっている。

「このように技術的な模索をしながらの

作業であったが、ウニの成長は(略)順

調で、当初の計画では出荷までの一サイ

クルが三年間要するものと考えていた

が、実際は約二年の養殖で出荷サイズ四・

五センチまで成長した」(大会資料)

天然ウニが実入りや色にばらつきがあ

るのに対し、エサをたっぷり食べる養殖

ウニの評価は高い。生産量は初出荷の平

成十五年度の四トンから、五年後の平成

二十年度には四五トンにまで飛躍した。

かくて︱︱、と大会資料はうれしそうに

書いている。

「出稼ぎによる漁業外収入がなくても収

入が維持できるようになった。当初の目

標は生産金額を(出稼ぎ収入相当分の︱

︱引用者注)一五〇万円としていたが、

現在は一人あたりの平均で三〇〇万円ま

で増加し、安定経営が見込める重要な漁

業にまで成長した」

危ぶまれながらゼロから始めたウニ養

殖事業だった。浜の親父たちは頑張った

のだ。

  

*  

*  

斉藤さん一家には根室で働いていた長

男亮り

ょうすけ

祐さん(23歳)が戻ってきていた。

「なに、二、三年、よそのメシを食って

来い、と送り出したのが帰ってきたまで」

と斉藤さんは言うが、それでも後継ぎが

おもしろい仕事はない漁師ほど

みな、歯をくいしばる思いでした」(同)

Page 5: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

村 上 保

表紙は鉄製の鍋敷きである。ヨーロッパの

アンティーク本に載っていた猫の顔の鍋敷き

を、魚の形に変えて描いたものである。錆び

ていて実用には供しない代物に見えるが、か

えってそれがアンティークとしての価値を生

んだようだ。錆びるのには長い時間が必要で

ある。その時間の中に歴史や物語を読み取る

人たちにとっては無上の価値があるというこ

とだろう。アンティークでなくても、海岸に

捨てられた廃船の赤錆びなどには、確かにロ

マンや物語をかきたてられるものがある。

建材にコールテン鋼と呼ばれる鉄がある。

鉄は錆び防止に塗装をするが、コールテン鋼

はわざと錆びさせる。その錆びが塗装の役目

をして錆びの進行を防いでくれるのである。

毒をもって毒を制するという訳だ。そしてこ

の鉄は意外なところでも持て囃は

された。現代

彫刻の素材としてである。コールテンという

名の通り、作品の表面に錆びを付けると、鉄

の冷たさがコールテンのような温かい雰囲気

の表面に変わる。さらに、野外に置いても雨

風による錆びを防いでくれる一石二鳥の素材

という理由からだ。

発想の転換で価値が逆転するという典型的

な例かもしれない。

Page 6: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

漁協 くみあい

1 カラーグラビア〈第23 回〉 漁師ほどおもしろい仕事はない

出稼ぎなしの周年漁業めざし 前例ない外海ウニ養殖へ挑戦——北海道JF浜中ウニ養殖部会の意気込み土井全二郎〈水産ジャーナリスト〉

5 表紙のことば 村上  保〈彫刻家・イラストレーター〉

20 アンバサダー赤尾信敏の地球鳥瞰第 29 回タイの政治的社会的騒乱 ——切望される早期民主化の定着赤尾信敏〈元タイ王国駐在大使〉

22 JF最前線われら元気組!綾里小石浜地区における青年部の取り組み〈JF綾里〉田中克哲〈漁村振興コンサルタント・ビックバン(株)所属〉

26 エッセイ海へ、そして海に生きる人たちへ女子中高生の海底ゴミ回収活動奮闘記井上貴司〈岡山県山陽女子中学校・高等学校 地歴部顧問〉

30 すてきな女性たち漁業も生き方もわたし流第 39 回 古川由紀子さん〈合同会社 佐賀市漁村女性の会代表〉

「佐賀海苔」の名を全国的に高めたい ——女性部活動から法人化し全国販売へ山本和子〈農業マーケティング研究所所長〉

34 JF全国監査機構より新一般監査の特徴Ⅱ JF全国監査機構・監査委員長 近江正幸

35 共済コーナー平成 22 年度全国JF共済担当者研修会を開催 ———全国の共済担当者の意識高揚と情報交換のために JF共水連

「ぎょさい」の上半期の事業概況 ———養殖共済が改正後本格スタート、233 億円増の 2,195 億円 漁済連

36 もやいづな 角 好美〈広島県漁業青年連絡協議会顧問・JF全国漁青連会長〉36 編集後記

 

2010 秋号 NO.137

特集細く強く“地産地消” 前浜の味、じんわりと地元に8

10

12

14

16

18

地産地消で国産品の消費拡大へ 編集部JFグループ直営レストランで地産地消 編集部 JF神奈川漁連●ぎょれん市場で神奈川の魚を「地産地消」 JFいとう●地魚で地元に愛される店に

子どもは正直「おいしい魚はやっぱり県産魚」——県産魚メニューが大分県の学校給食に浸透中 大分県農林水産部漁業管理課「くまもと地魚マスター認証制度」について 熊本県水産振興課JFとJAの協力による地産地消の取り組み 編集部

「男鹿地魚伝承士」検定試験に挑戦杉山秀樹〈秋田県立大学生物資源科学部客員教授〉

Page 7: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

日本人が魚を食べなくなった——1世帯あたりの水産物支出は減少の一途をたどり、「魚離れ」という言葉が生まれた。国民・消費者にいかに魚を食べてもらうか。水産業界の大きな課題だ。魚食普及のための活動はさまざまな形で行われているが、その中のひとつ「地産地消」に焦点を当て、現状を探った。

細く強く“地産地消”

特 集

前浜の味、じんわりと地元に

Page 8: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

8

われて久しいが、もとは農業から出た言葉

で、JA直売所が代表的存在だ。また、国

は食育基本法を制定し、全国で地産地消の

学校給食が行われるようになった。魚も学

校給食に取り入れられたり、各地でJFが

直売所を出したりしている。

地魚の魅力で地域づくり

目新しいのは地産地消を伝承しようとい

う魚のスペシャリストの育成だ。熊本県の

「地魚マスター」や、秋田県の「男鹿地魚

伝承士」などが良い例だ。県や市町村が地

産地消の意義を感じて取り組み始めた。民

間も負けてはいない。茨城県ひたちなか市

の市内飲食業者とJF久慈町が出資して

「ひたち地域資源活用有限責任事業組合(L

日本人は統計上、確かに魚を食べなくな

っている。総務省の家計調査によると一世

帯あたりの水産物消費量は、一九九二年の

一万一二一一円をピークに二〇〇九年の六

六四二円と、一七年間で約半減した。高度

経済成長期を経て日本は飽食の国となり、

畜肉、乳製品、野菜など量販店には輸入食

品があふれんばかりに並ぶ。加えて核家族

化も進み、魚を調理しない家庭、果ては包

丁やまな板を持たない家庭まであるとい

う。若い主婦が「面倒くさい」「においが

いや」と魚料理を嫌い、家庭で魚を食べる

子どもが少なくなってしまった。

しかし悲観的な話ばかりでもない。日本

各地では、この状況に危機感を覚えた人た

ちが、それぞれ「地産地消」の取り組みを

行っている。「地産地消」という言葉が使

地産地消で国産品の消費拡大へ

…………編集部

LP)」を設立。地産地消だけでなく深海

魚など馴染みのない魚を新しい地魚として

売り出した。

JFが新規事業で

地元に根付く

JFもがんばっている。直売だけでなく、

組合員たちが取った魚を地元に食べてもら

おうと、次々にレストランを開いた。直売

所では、衛生法上の問題から魚が捌けない

など限界があるからだ。

今回取材したJF神奈川漁連、JFいと

う。両者とも「地元の魚を地元の人に知っ

てもらいたい」という思いで開業した。い

ずれも満員御礼のにぎわいを見せている

が、課題は多い。第一は水揚げが不安定で

Page 9: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

9

特集 ● 細く強く “地産地消” 前浜の味、じんわりと地元に

新鮮な魚と野菜で購買意欲

JFとJAのコラボレーションも始まっ

ている。直売所で農産品だけではなく魚も

買える。しかも朝獲れの新鮮な魚だ。まさ

に消費者ニーズをとらえた事業だろう。

あることだ。しかし、JF神奈川漁連はそ

れを隠さず、正直に謝罪することでリピー

ターを増やしている。JFいとうは「漁師

丼」と名付け、その日揚がった魚を提供す

る。後継者不足も課題だが、レストラン開

業といった新しい事業を行うことで、JF

で働きたいという若者も増えてくるのでは

ないだろうか。

撤退したファミリーレストランをお金をかけずに「漁師めしや」へチェンジ

全国に一〇〇〇強存在するJFの中で、

それぞれの取り組みはひとつの点でしかな

いが、千分の一の点でも、集まれば太い線

となる。そしてJAや地方自治体と協力し

ていくこと︱︱地道な活動だが、それこそ

が地産地消であり、国産農・水産物の消費

拡大につながっていくと信じたい。

農 の お 話 し

「地産地消」といえば農が一歩リード。とくにJ

A直売所は漁にとって学ぶべきノウハウが凝縮さ

れている。

茨城県にあるJA全農いばらき直営「ポケット

ファームどきどき」は農業体験型レジャー施設と

して従来の直売所からさらに進化した。来店する

のは観光客だけではなく、地元住民が常連客だと

いう。

店内では地元農家が新鮮な食材を次々と並べ、

時おり来店客に食材への思いを伝える。

「この野菜の一番美お い

味しい段階で収穫しているか

ら、たくさんの人に味わってもらいたい」。

併設のレストランでは調味料はなるべく無添加

にこだわり、味付けは薄味で野菜の味を前面に出

す。安全・安心を体感できる直売所だ。

土地を大切にし、お客さんを家族のように迎え

る。その姿勢が“人と人のつながり”になり“連

日のにぎわい”となる。

Page 10: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

10

を食べに来たという人も見受け

られた。聞けば新聞や口コミで

知ったという。成功している食

堂はリピーターをしっかりつか

んでいる。

「おいしい神奈川の魚を食べる

ならぎょれん市場」が浸透し、

したが、採算・販売形態での課

題が残った。また、思うほど消

費者に県産魚が知られていない

という実態もわかり、目指すは

「地産地消で消費拡大」と県産

魚介類をうたったメニューをそ

ろえた食堂開設へとつながった。

食材は県内のJF(横浜市・

小田原市・横須賀市東部・江の

島片瀬・鎌倉など)からのほか、

県産魚を扱う卸売業者からも仕

入れている。

客層のターゲットは近隣の住

民・勤労者、漁連会館横を通る

国道三五七号線を往来するドラ

イバーということだが、評判を

聞いて〝わざわざ〟おいしい魚

つなげるのが場長の踏ん張りど

ころだ。

オープンから約二カ月、新規

事業として直営食堂「ぎょれん

市場」開設に取り組んだJF神

奈川漁連の岡彬副会長と樋ひ

爪づめ

幸参事兼販売部長にお話を伺っ

た。

「ぎょれん市場」は、直接消費

者へ県産魚をPRし、地産地消

促進で県内漁業の活性化につな

げることを目的に開設された。

JF漁連としては、それまで

県内のじばさんず(秦は

野の

市)、

セレサモス(川崎市)といった

大型のJA産直所で試験的に移

動販売車による鮮魚直売を実施

県内各地で水揚げされた魚で

その日のメニューを決めるのが

「ぎょれん市場」のスタイルだ。

一番人気は神奈川の地魚刺し身

定食「かながわ定食」・地魚海

鮮丼「かながわ丼」、いずれも

お値段一〇〇〇円。

取材当日、残念ながら魚が揚

がらず「申し訳ない。今日はメ

ニューが少ないんです」と謝る

長岡武場長の言葉にも帰るお客

さんはいない。七月十四日にオ

ープンしたJF神奈川漁連直営

食堂「ぎょれん市場」お昼の風

景だ。残念がるリピーター、納

得して注文するお客さんとの会

話を大切にしながら、次回へと

JFグループ直営レストランで地産地消  …………編集部

JF神奈川漁連●ぎょれん市場で神奈川の魚を「地産地消」

長岡武場長(左上)とスタッフのみなさん

Page 11: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

特集 ●

11

どを使ったフライ定食(八八〇

円)を一〇〇食ずつ用意したが

刺し身は開店三〇分後、フライ

は十五時に完売した。ほとんど

が地元の客で、みな満足げな顔

で帰っていった。

「感無量です……」とことばを

詰まらせた肥田照仁店長(四二

歳)。高田組合長は「市民、組合

員、職員、地元みんなに愛され

る店にしたい」と目を輝かせた。

波」へと急変貌を遂げた。

八日早朝、伊東魚市場にはキ

ンメ、カンパチ、カマスなどさ

まざまな種類の魚が並んだ。こ

こから選ばれた魚類が波魚波へ

食材として運ばれる。開店祝い

なのか、クロマグロも揚がって

いた。

波魚波のコンセプトは「地産

地消」と「未利用魚」。「ここで

しか食べられない魚を提供した

い」(総務課・桑原智宏氏三二

歳)。「漁師丼」は船上で漁師が

食べるまかない飯をイメージし

た。マイナーな魚を使うため「安

くてボリューム大!」と胸を張

る。開店当日は六点盛りの刺し

身定食(九八〇円)とカマスな

グの需要も減少傾向にあり、多

くの職員が「何かしなければ」

と漁協経営に危機感を持ってい

た。「JFが健全でなければ、

組合員が安心して操業できな

い」︱︱高田組合長のことばだ。

折しもJFいとうの誕生と同

時期、同JFの所有地にあった

大手ファミリーレストランが撤

退し、空き家となった。全国展

開する飲食店が名乗り出たが

「JFとして地元の新鮮な魚を

地元に安く提供したい」と、職

員の気持ちがひとつになった。

七月の理事会で承認され、具体

的な行動に出たのは八月盆明

け。全職員の協力と若い力で、

ファミレスが「漁師めしや波魚

「がんばるぞー!」︱︱スタッ

フの掛け声が三回ひびき、JF

いとう直営食堂「漁師めしや

波は

ば魚波」が開店した。台風九号

が日本列島を横断した九月八日

午前十一時。悪天候にもかかわ

らず、一〇〇人近くが開店を待

っていた。

今年四月、JF伊東市とJF

網代港が合併し「JFいとう」

が誕生した。高田允朗氏が五〇

歳という若さで初代組合長に就

任。ほかの役員も五〇歳前後と

若返った。

JFいとうは大型・小型定置

網など漁業のほかにダイビング

サービスを行っている。しかし

水揚げ高の減少に加えダイビン

JFいとう●地魚で地元に愛される店に

業もというのが当面の目標だと

いう。

メニューもタイムリーにPRし

ている。成果が上がれば夜の営

めをしている状況だ。

場長がブログも書いて、旬の

「また行きたい」につながるた

めに、まずは今、しっかり足固

用意した刺し身定食とフライ定食があっという間に売り切れ

特集 ● 細く強く “地産地消” 前浜の味、じんわりと地元に

Page 12: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

12

次に、養殖ブリは、JFおおいたが一定

量の加工品を安価に学校給食に提供すると

ともに、生産者団体である大分県水産養殖

協議会が県下全域の学校栄養職員などを養

格の底上げを目的に、二〇〇六年にJFお

おいたが大学、民間業者などと共同で加工

品開発に乗り出し、二〇〇七年、小型魚を

使った「関アジのフライ」を開発しました。

当初、一般販売用に開発された商品でした

が、地元給食で使用されると子どもたちが

休んだ子の分を取り合って食べるほどの人

気。一切れ一五〇円と学校給食では相当高

価なものでしたが、学校栄養職員などとの

意見交換会や子どもたちの熱烈な要望によ

って、現在では注文に生産を追いつかせる

のがやっとという状況にあります。子ども

が魚を好きになるための三要素「おいしい」

「くさみがない」「骨がない」がピタリと合

った結果、「安価」でなくても学校給食に

取り入れられた事例だと思います。

魚離れが叫ばれる昨今、何とかして次代

を担う子どもたちに魚を食べてもらいた

い。これは、水産業に携わる人は皆思うと

ころです。「それなら給食に」と考えるのが

常ですが、これも簡単には進んでいません。

「定時」「定格」「定量」しかも給食費を考え

ると「安価に」、県産魚が最も苦手とする言

葉がならんでいるではありませんか。

こうした状況のなか、大分県では、近年、

県産魚メニューを学校給食に取り入れよう

とする動きが盛んになっています。この取

り組みについてご紹介したいと思います。

大分県を代表する関アジ、そして本県養

殖生産量の大部分を占めるブリがその火付

け役となったと考えています。

まず、関アジの取り組みについては、価

子どもは正直「おいしい魚はやっぱり県産魚」

︱︱県産魚メニューが大分県の学校給食に浸透中

…………大分県農林水産部漁業管理課「関アジのフライ」や「ぶりカツ」など、すでに11品目の

製品が完成。今後もさらに新製品を開発していく予定

Page 13: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

13

特集 ● 細く強く “地産地消” 前浜の味、じんわりと地元に

工するJF職員などです。当初はお互いを

知らず、意見がかみ合わないこともありま

したが、「本当においしい地元の魚を子ど

もたちに食べさせたい」という共通の思い

によって、短期間のうちに商品開発を進め

ることができました。

現在の取り組みは「起承転結」でいうと、

関アジが「起」であり、ぶりカツが「承」

であると思います。さらに学校給食への県

産魚利用を拡大し、「転」の段階へ進んで

行きたいと思います。

〇〇食なので、この期間、県下の子どもた

ちに一・五回、新たな県産魚メニューを供

給したことになります。

㈶大分県学校給食会と連携することで、

流通網が確立され、「定時」の部分がクリ

アされました。「定格」「定量」の部分につ

いても、関係者の協議のなか、水産の事情

も考慮していただき、注文期間の限定など

によって対応しています。本年度も委員会

活動を継続し、新たに一〇数品目の新製品

が開発される予定です。

この取り組みが進んだ要因をいくつかあ

げると、一番は「県産魚はおいしい」と感

じてくれた子どもたちにあると思います。

私は給食現場に行くと食べる様子よりも食

べ残しを見ます。学校栄養職員の方々は、

県産魚の食べ残しの少なさに驚かれます。

きちんと食べてくれる子どもたちがわれわ

れの力強い応援団だと考えています。

次に、志を同じくする仲間が集ったこと。

それは現場で給食を切り盛りする学校栄養

職員であり、現場で魚を販売、あるいは加

殖現場に案内、ブリを原料としたカツ(ぶ

りカツ)の試食会を開催し、学校給食への

利用を依頼してきました。こうした活動を

数年間かけて行った結果、学校栄養職員か

らの「県産魚をもっと学校給食に」という

要望を受け、ついに二〇〇九年九月、㈶大

分県学校給食会を事務局に県下の学校栄養

職員、JFおおいたなどによって「地産地

消物資共同開発委員会」が立ち上げられ、

年末には「ぶりカツ」など一一品目の新製

品が完成しました。新製品については、発

売開始の二〇一〇年一月〜三月の間に一七

万四〇〇〇食を供給しました。県下の学校

給食の一日あたりの供給食数は一一万四〇

大分県産魚を使った学校給食メニュー(関アジフライ等)

年度 年度 年度

(単位:千食)

「県産魚はおいしい」と残さず完食。子どもたちはこの取り組みの力強い応援団

Page 14: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

14

美お

い味しい魚の代表として選定した「くまも

と四季のさかな」など県産水産物の地産地

消を推進するため「くまもと地魚マスター

認証制度事業」を二〇〇九年度に立ち上げ、

現在、実施中である。

水産物の魚食普及に関しては、消費者の

魚離れが進む中、その原

因として、「魚の旬やさ

ばき方、調理方法などの

魚に関する基礎的知識を

知り得る機会が、家庭環

境の変化等によって失わ

れている」という問題点

が指摘されている。

その、魚の旬やさばき

方、調理方法など基礎的

な知識の情報不足を解消

するため、熊本の地魚に

熊本県では、二〇〇九年三月に制定され

た「くまもと地産地消推進県民条例」に基

づき、農林水産物の地産地消推進を目的と

してさまざまな施策を展開している。

その取り組みの一つとして、水産振興課

では、季節ごとに熊本で水揚げされる旬の

詳しい専門家を育成し、くまもと地魚マス

ター(以下「地魚マスター」)として認証

している。

認証された地魚マスターには、鮮魚小売

り現場や料理店などの販売の場において、

消費者に向けた適切な情報の提供を行って

もらうことにより、県産水産物の消費拡大

を図ることとしている。

事業実施に当たっては、関係する団体・

行政が一体となって、県産魚介類の魚食普

及活動を推進している熊本県魚食普及推進

協議会(事務局:熊本県漁業協同組合連合

会)に業務委託し、魚食普及団体と連携し

た、より効果的な事業内容となるようにし

ている。

認証は、県産水産物を扱う「販売店や飲

食店」で、実際に業務に従事している方を

対象として、県が指定した講座をすべて受

「くまもと地魚マスター認証制度」について

  …………熊本県水産振興課

Page 15: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

15

特集 ● 細く強く “地産地消” 前浜の味、じんわりと地元に

し身を実食して旨味や舌触りなどを比較

する)

講座は全八テーマで、魚のことだけでな

く食品表示・食品衛生に加え、熊本の食文

化や料理法など熊本の地魚をより深く学ぶ

内容となっている。

二〇一〇年度にくまもと地魚マスターと

して認証された方は、鮮魚店や飲食店、仲

卸の方など一四人で、二〇〇九年度に認証

された六四人とあわせて七八人となった。

今後、〝地魚マスター〟は二〇一一年度

までの三年間で、約一〇〇人の認証を予定

している。

〝地魚マスター〟に認証された方には、「く

まもと地魚マスターのいる店」の幟の

ぼりと前掛

け、全体写真をポスターにして配付し、「く

まもと四季のさかな」を中心とする県産魚

の販売促進のため、消費者に向けて積極的

な情報提供に努めていただくとともに、「く

まもと地魚マスター」のいる店として県の

ホームページなどで紹介するような支援を

することとしている。

講した方に熊本県知事の認証書を交付して

いる。

二〇一〇年度の指定講座は、八月二十二

日、二十九日、九月五日の毎週日曜日、約

三時間の講座を開講。

●講座内容

①事業説明および地産地消について

②魚介類を学ぶ(魚類、甲殻類、貝類その

ほか、県産魚介類の漁獲高、採取方法な

ど)

③魚食文化について(熊本の食文化、水産

加工品について)

④食品表示(JAS法などの運用の実際)

⑤食品衛生(食品衛生、ノロウイルスなど)

⑥魚食の栄養と健康管理(魚食の栄養と基

礎を学び、魚食効果について理解を深め

る。県産魚介類の旬と料理法)※さばき

方実演

⑦釣りから学ぶ魚(釣り人から見た熊本の

地魚について)

⑧魚介類を学ぶ(天然魚と養殖魚の鮮度や

旨味成分の経時変化の違いを理解し、刺

2010年度くまもと地魚マスター

Page 16: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

16

客がすでに市の店舗前に集まっていた。

魚を乗せた小型トラックが着くと、開店

準備もそこそこに魚の販売が始まった。

店舗の入り口脇にテーブルを並べた仮設

スペースで、漁業者が客とコミュニケーシ

ョンをとりながら対面販売する。

大きなサバやアジが一袋三匹入り、二〇

〇円から三〇〇円の値段で次々と売れてゆ

●午前八時出荷

一五〇リットルの専用大型クーラーボッ

クス三台に収められた魚は、漁業者が運転

する小型トラックで隣町の厚木市にあるJ

Aあつぎの大型農産物直売所「夢ゆ

未み

市いち

」へ

と運ばれて行った。

●午前九時五分「夢未市」到着

九時三〇分の開店を待ちきれない買い物

水産分野における地産地消の取り組みと

して、JFと地元JA直販施設との連携が

各地で少しずつ広がりを見せ始めている。

その一例として、JF平塚市とJAあつぎ

のコラボレーションについて、水揚げから

JA店頭での販売までの流れを追った。

水揚げから

消費者の手元に渡るまで

●午前四時五分入港

相模川河口脇に位置する平塚新港。残暑

厳しい八月下旬、まだ暗いうちから水揚げ

が始まった。この時期、JAへの出荷は日に

海かい

丸と川か

長ちょう

三さん

晃こう

丸の二カ統の定置網漁業

者が毎週金曜日、交互に担当しており、こ

の日は日海丸の番。サバを中心に二カ統あ

わせて約二〇トンが水揚げされた。

JFとJAの協力による地産地消の取り組み……

……編集部

上:水揚げされた魚はその場で手際よく選別中:新鮮なサバやアジは次々と売れてゆく下:大漁旗が揚がる直売所

Page 17: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

17

特集 ● 細く強く “地産地消” 前浜の味、じんわりと地元に

の魚を喜んで買ってくれる人がいることに

「やりがいを感じている」と目を細める。

そのうえで、地元JFとして平塚の魚に関

心が集まることによって「数が減りつつあ

る魚屋の活性化など、さらに大きな地産地

消の動きへの波及効果が期待できる」と語

る。さ

らに広がる地産地消の輪

JF平塚市では、二〇〇九年十二月に始

まった「夢未市」に次いで、二〇一〇年三

月からは、JA湘南の農産物直売所「あさ

つゆ広場」への出荷も始めた。他にも平塚

市農水産課との協力による学校給食への原

料供給や、地元の魚を使った干物の試作、

荷捌所を活用した一本釣りや遊漁船漁業者

も巻き込んだ朝市・夕市の開催といった、

さまざまな角度から地産池消の取り組みを

検討しているという。JF平塚市の地産地

消が大きく広がろうとしている。

に問題があれば改善を求めている」と「夢

未市」の指導販売部店舗直販課の室む

ろふし賦

克彦

氏は説明する。

売上の一五%を手数料として支払うが、

消費者のニーズを的確にとらえれば、それ

なりの利益を計上することも可能だ。一方、

JAとしても、鮮魚目当ての集客が期待で

き、JFとJAの相乗効果が生まれる仕組

みとなっている。

大きな「やりがい」と「喜び」

JF平塚市の出荷先は、水揚げの約七〇

%が横浜や小田原といった消費地市場で、

残り三〇%は地元の市場だ。JAあつぎへ

の出荷は二〜四%とごくわずかで、販売の

メーンは市場出荷であることに変わりは無

い。同

JFの総務主任・伏ふ

黒くろ

哲司氏は、組合

員が「平塚で取れる魚と漁業者の存在を地

元の人に知ってもらえる」「見合った収入

が得られる」ことに喜び、何よりも朝どれ

く。中には一人で九袋も買ってゆく人もいた。

鮮魚で集客力アップ

JF平塚市とJAあつぎがコラボするき

っかけとなったのは、神奈川県による大型

農産物販売所での「水産物直販支援事業」

に基づく情報提供だった。

県が、集客力強化のため農産物のほか肉

や魚も置きたいと希望しているJAあつぎ

からの相談を受け、地元の人に平塚の魚を

知ってもらいたいという思いをもつJF平

塚市を紹介することで両者を結びつけた。

「夢未市」で販売する魚は、出荷量だけで

なく価格も漁業者が決定する。漁業者は売

れ残りのリスクを負担することとなるが、

魚価を自由に設定できるのでコストに見合

った利益を得ることができるメリットがあ

る。価

格、包装形態、出荷数量は基本的に生

産者に任されているものの、「価格が相場

から大きくかけ離れていたり、商品の表示

Page 18: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

18

タイトルは「男鹿半島『神の魚ハタハタ・

地魚』復活プロジェクト」、副タイトルは「豊

かな水産資源を起爆剤とした複合的地域活

性化」とし、各種の事業も決定。地元の伝

統魚醤であるしょっつるの製造講習会、イ

タリア・チェターラ市と男鹿市がともに魚

醤を生産している縁で行った魚醤フォーラ

ム、ユネスコ支援の世界ジオパークネット

ワークに男鹿半島を登録するための活動な

どさまざまで、その一環として「男鹿地魚

伝承士」検定試験が行われた。一般的にあ

まり使われることがない「伝承士」とした

のは、単なる検定ではなく、本人たちに地

元の漁業と料理の素晴らしさを知ってもら

い、それを家族や周りの人にも伝えてもら

うことが重要な目的だからだ。

ご多分にもれず、人口減少と地元産業の衰

退がひどく、何とかしなければと問題にさ

れていた。基幹産業は漁業であり、漁業者

にとってもっとも重要な魚種がハタハタで

ある。このハタハタ、昭和四十年代は豊漁

だったが一九九一年には過去最低の七〇ト

ンにまで激減。このため一九九二年から三

年間の全面禁漁を行った。一九九五年の再

開後は厳しい管理を行い、漁獲量は徐々に

増加。最近では三〇〇〇トン前後にまで回

復したが、ここ一〇年で単価は一〇分の一

に下落、漁業者は「何のためにここまで苦

労したのか」と嘆く状態となった。

そんな中、二〇〇九年に内閣府が「地方

の元気再生事業」を募集。男鹿市や秋田市

の魚の研究者、魚醤生産者、温泉ホテル経

営者、地質研究者、出版社などが集まりこ

の事業に応募することとなった。

はじめに

今年の二月二十一日、秋田県男鹿市で「地

魚・旬の魚」の検定試験が行われた。地元

の秋田さきがけ新聞に「地魚伝承士三五六

人挑戦」、「男鹿・初の検定」、「旬の時期・

食べ方、海の幸・知識深める」と写真付き

で大きく紹介され、「男鹿で獲られるハタ

ハタやマダイなどの魚をはじめ、海藻や貝

などの旬の時期や食べ方などに関する問題

に挑んだ」と掲載された。この検定試験を

行うまでの経緯とその内容、そして今後の

展開について述べる。

経緯は

秋田県男鹿市は人口約三万四〇〇〇人、

男鹿文化会館で行われた検定試験。

会場は受検者356人の熱気につつまれた

「男鹿地魚伝承士」検定試験に挑戦

…………秋田県立大学生物資源科学部客員教授 

杉山秀樹

Page 19: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

19

特集 ● 細く強く “地産地消” 前浜の味、じんわりと地元に

かわらず不合格者は四人だけであった。

事前に駅や公民館などでポスターを配布

したりマスコミに公告を出したりしたが、

ここまで受験者が集まるとは思ってもみな

いことだった。試験後には「男鹿地魚伝承

士がいる魚屋」として大型スーパーに地魚

コーナーが設けられたり、そのことが新聞

に掲載されたりと、大きな話題を呼んだ。

「地方の元気再生事業」はこの一年で終了

したが、たいへん大きな反響があり、われ

われもこれで終わるわけにはいかないと感

じた。これからは、このメンバーでNPO

を立ち上げ「あきた地域資源ネットワーク」

として活動。秋田県のほかに東北や日本全

体とつながり、協力して地域づくりを行う

ネットワークを拡大していく。

当然の事ながら、去年行った「男鹿地魚

伝承士」検定試験はこれで終わることなく、

今年も内容を更新しつつ「地魚・旬の魚伝

承士」として県内外の広範囲で実施するこ

ととなった。皆さまも今年の冬は秋田県で

行われる試験にぜひ挑戦してみませんか。

そのためには、自らが努力しなければなら

ない。

そこで、「男鹿地魚伝承士認定委員会」

を発足させ、公的な資格ではないが、男鹿

の地魚・旬の魚に関し充分な知識を持ち、

周囲に説明することができる人を「男鹿地

魚伝承士」として認定することにした。

ただし検定試験に合格したからといっ

て、それで終わるわけではない。今後とも、

研けん

鑽さん

に励む必要があり、さらに前進してほ

しいと願う。男鹿の地魚の世界はそれだけ

深く、豊かだからだ。

結果とこれから

男鹿地魚伝承士検定試験は、約一〇〇ペ

ージのテキストを事前に配布、当日は日本

海と男鹿の海洋や水産業、漁具漁法などの

ほか、春夏秋冬の特徴のある魚類、海藻類、

貝やエビ・カニなどについての出題があ

り、七〇点以上を合格とした。結果、三五

六人が参加し、難しい問題であったにもか

その内容は

男鹿の魚を食べる人が、男鹿の魚のこと

を知らない。その魚の正式な名前、地元で

の呼び名、一番美お

い味しい時期、漁獲方法、

餌や産卵時期、料理法など。知っていれば、

男鹿の魚をよりいっそう美味しく食べられ

るのに︱︱。

旅館のお膳に刺し身や塩焼きの魚が並

ぶ。そこでは必ず「この魚の名前は」、「ど

こでとれたの」という質問が出る。そのと

きにきちんと教えてあげれば客は喜び、男

鹿に良い印象を持つだろう。そして、帰っ

た後、別の人に食べた魚のことを話すだろう。

地魚・旬の魚を知ることで、日々の生活

が豊かになる。魚がいっそう美味しくなる。

男鹿の伝統的な食卓には地元の魚介類が欠かせない

Page 20: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

 

20

第29回赤尾信敏(元タイ王国駐在大使)

報酬を得てテレビ番組に出ていた

ことが違憲との憲法裁判所判決に

よる。ソムチャイ政権の崩壊も、

総選挙での選挙違反による国民の

力党の解党処分にある。

過激化する反政府運動

二〇〇八年五月以降、サマック

政権打倒を叫ぶ反タクシン派の民

主化市民連合(PAD、黄シャツ

グループ)の反政府運動が激化、

十一月にはバンコク国際空港を占

拠、閉鎖するなど、ソムチャイ政

権崩壊直前まで続いた。

アピシット政権登場後は、タク

シン元首相派の反独裁民主戦線

部が民主党支持に回って、アピ

シット民主党党首が政権を掌握

し、現在に至っている。民政移管

後の二月に帰国したタクシン元首

相は、夫人が脱税に絡む有罪判決

を受けて八月に再度海外に逃亡

し、その後、タクシン元首相自身

も汚職防止禁止法違反で禁固二年

の有罪判決を受け、現在はドバイ、

モンテネグロ、ロシア等を転々と

しながら滞在している模様。

この相次ぐ政権交代では司法の

役割が注目される。二〇〇六年四

月の総選挙の無効判決、二〇〇七

年のタイ愛国党解党命令など、タ

クシン派に不利な判決が以前から

続いたが、サマック首相の失職は、

その後も反政府運動に揺れるタイ

政治・社会の状況と見通しを一いちべつ瞥

したい。

司法主導の相次ぐ政権交代

この総選挙では、タクシン元首

相設立のタイ愛国党の流れをくむ

国民の力党が四八〇議席中二三三

議席を獲得して第一党になり、

二〇〇八年二月、サマック元バン

コク知事を首班とする六党連立政

権が誕生したが、同首相は同年九

月に失職した。次いでタクシン元

首相義弟のソムチャイ副首相が首

相に就いたが、十二月には同政権

も失脚、今度は、当時の与党の一

タクシン政権を倒した軍事クー

デター(二〇〇六年九月)の背景

と暫定政権の性格は二〇〇六年冬

号本欄で紹介したが、スラユット

暫定政権は約束通り二〇〇七年

十二月に総選挙を実施して退陣、

民政移管を果たした。本稿では、

タイの政治的社会的騒乱

︱︱切望される早期民主化の定着

Page 21: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

 

21

連の判決が続いた。国王はその人

格、識見もあって高い国民的人気

を博してきたが、今や八二歳の高

齢で入院中であり、沈黙が続いて

いる。早晩王位継承が現実のもの

となろう。立憲君主制で不敬罪も

ある明治憲法型の現行制度か、日

欧式の象徴的地位か、どうすべき

かの議論も出てこよう。

貧富の格差是正も大きな課題。

親族間での相続・贈与税はゼロ

で、その導入の議論は長年タブー

視され、土地所有税も皆無に等し

い(一六〇〇平方メートル当たり

一〇円弱)。議論を回避せず、早

急に取り組む必要があろう。

タイは日本との六〇〇年余りの

交流を有する友好国で、皇室・王

室の伝統的関係、重要な投資先か

つ観光渡航先、文化面の影響を含

めて抜群の対日好感度を維持して

いる重要な国であり、政治社会の

早期安定が切望される。

学生中心の対立であったが、タク

シン政権登場から一連の騒乱を経

てタイ社会の構造変化は大きく、

政財界、官僚、農民、都市中間層

など多くの階層を巻き込んだ対立

になっている。この状況下での国

民的和解の達成は非常に困難を極

めよう。アピシット政権がデモ隊

に提示した国民和解計画(王室の

政治利用自粛、社会経済格差是正、

改憲等)は合意に至らなかったが、

喫きっ

緊きん

の課題である。最近も散発的

な爆弾事件が発生、赤シャツの集

会が再開されている。

一九七三年や一九九二年の流血

事件など、かつてはプーミポン国

王が政治的混乱の収拾で重要な役

割を果たした(いずれも当時の首

相が辞任、落着)。

タクシン政権末期や今回の混乱

期にも国王の介入に期待する声が

出た。裁判官たちの拝謁の場で、

「国益を考えて職務に専念せよ」

との訓示を垂れ、その後前述の一

イ共産党活動家も便乗したようだ。

政治の早期民主化への期待

タクシン政権は、タイ憲政史上

初めての民主的憲法といわれる

一九九七年憲法下で行われた

二〇〇一年初めの総選挙で安定多

数を獲得して誕生した。二〇〇五

年の第二回総選挙で四分の三の絶

対多数を得て、民主政治が定着し

たかにみえた。しかし、同政権の

腐敗とその強引な政治手法を不満

とする勢力の反政府運動を背景に

混乱、軍事クーデターによって民

主主義は頓挫した。民政移管後も、

司法判断に起因して一年に三つの

政権が誕生した。

次回総選挙は現下院議員の任期

切れの二〇一一年末までに行う必

要がある。過去の感情的対立を克

服して、民主的な政権交代の定着

が切望される。

ただ、過去の政治的混乱は軍や

(UDD、赤シャツグループ)が

反政府運動を展開し、二〇〇九年

四月、パタヤでのASEAN関連

首脳会議場に乱入、日本を含む各

国首脳が現地に到着済みの中、会

議は延期された。本年二月の最高

裁によるタクシン一族の財産

六〇%の没収判決を契機に、UD

Dは三月中旬から議会の即時解散

を求めてバンコクで大規模集会を

開催、四月には治安部隊と衝突。

その後、政府の和解案提示や上院

議員の仲介努力も不調に終わり、

五月十九日には治安部隊が突入、

UDD幹部はデモ終結を宣言し

た。一部デモ参加者が暴徒化して

放火、略奪を行った。一連の混乱

での死者数は報道によれば九一人

に達した。

赤シャツデモの参加者は、日当

をもらった地方の貧困農民層中心

といわれるが、一部調査ではバン

コクの都市中間層、自営業者も多

い。タクシン派の自警組織や元タ

Page 22: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

22

「JF綾里」の概要

岩手県大船渡市三陸町にあるJF綾り

ょうり里

は、太平洋に面しているものの背後は北上

山地によって隔絶されているため、古くは

「陸の孤島」と呼ばれてきた。しかし、そ

の後鉄道が開通し、国道四五号線も整備さ

れたことなどにより「陸の孤島」というイ

メージは薄れつつある。

JF綾里の地先漁場は、磯根資源の生息

に適した岩礁地帯が多く、ワカメ・コン

ブ・ウニなどの宝庫として祖先より受け継

がれてきている。沖合では黒潮と親潮がぶ

つかり合い、そこに来遊する魚介類の種類

と量の豊富さは、「三陸漁場」として世界

的にも有名だ。 

9

9

9

JF綾里

立石山八ヶ森

綾里富士

大般山

今出山

大船渡市

恋し浜

綾里 綾里湾

陸前赤崎

南リアス線

南リアス線

甫嶺

209

綾里小石浜地区における青年部の取り組み

田中克哲(漁村振興コンサルタント・ビックバン(株)所属)

J F 綾 里

JF綾里・佐々木靖男組合長

このように恵まれた漁場を持つJF綾里

は、前浜、野白浜、二浜という三つの地区

から構成されている。 

「二浜地区」は大きな越お

喜き

来らい

湾の南側に位

置し、ホタテとホヤの養殖が行われている。

JF綾里のホタテ養殖は、半数以上二浜地

区の中の小石浜地区の漁業者によって行わ

れているという。

「JF綾里」の事業内容

JF綾里では、共済事業、石油などの購

買事業、販売事業、氷の製造や「早採わか

め」の加工を行う製氷冷凍加工事業、利用

事業、定置などの漁業共同経営事業、指導

事業が行われており、二四人の職員が従事

Page 23: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

23

している。

販売事業の実績

は、二〇一〇年度は

約一二億。その内訳

は表に示すように養

殖ワカメがその半数

を占めているほか、

養殖ホタテや養殖ホ

ヤ、スルメイカやア

ワビなども大きなウ

エートを占めている。

一方、自営の定置

漁業では、二〇一〇

年度に二カ統あわせ

ると八億円以上の水

揚げがあり、その約

六割はサケによるも

のである。そのほか

サバ、メジマグロ、

スルメイカ、ワラサ

なども多く漁獲され

ている。

小石浜地区における

青年部の取り組み

小石浜地区の特徴

小石浜地区は漁業経営体も二九世帯と綾

里でも最も小さい集落の一つである。そこ

では全世帯がホタテまたはホヤ養殖業を営

み、住民のほとんどが漁業者とその家族だ。

季節の行事や休日さらには起床・就寝時間

にいたるまで生活スタイルが同じであるこ

とから地元新聞などにも〝住民が皆家族〟

と紹介されたこともあり、住民同士の結び

付きがとても強い地域という。

ホタテ養殖の収穫作業に参加して

ホタテ養殖の収穫作業を取材するため、

午前三時前、小石浜の漁港に着いた。あた

りは真っ暗。誰もいないので不安になって

いると、車のライトが一台、また一台と港

にやってきて、漁船に乗り込み、出かけて

いった。青年部の松川高た

かよし祥

さんの漁船に乗

せてもらい、港のすぐ近くのホタテ養殖漁

場に向かった。漁船には、まだ若いが船長

である松川さんとそのご両親が乗ってい

た。漁場に着くと船長は、手際よくホタテ

を引き上げ、ご両親は付着物をとってカゴ

に詰めていく作業が小一時間ほど続いた。

港に戻ると一族の人が待機していて、ホタ

テカッターと手作業でホタテをきれいにし

ていく。やがて取引先の運搬車がやってき

て、ホタテは計量後、運搬車に乗せられた。

集まっていた漁業者たちは帰路に就いた

が、その中の若い漁業者たちは残って、ホ

タテを発泡スチロールに詰めている。直販

事業を行っているのだ。この若者たちが今

回紹介したい「小石浜青年部」の面々だ。

地元の若い漁業者による小石浜青年部の設立

ホタテ養殖漁業が軌道に乗り始めた一九

八〇年代前半、小石浜地区は次第に専業に

切り替える漁家が増え始めた。一九八八年、

東京都の築地市場に上場した小石浜産のホ

タテが、一キロあたり一〇五〇円という当

時の最高価格で取り引きされたことがホタ

テ養殖の一本化をますます加速させ一九九

二年には、すべての漁家がホタテのみの経

表 販売事業の実績(2010年3月末現在)                        (単位:千円)生鮮魚貝類 海藻類

スルメイカ アワビ ウニ ホタテ ホヤ ワカメ コンブ他

126,323 146,312 43,874 153,399 116,201 633,266 2,453

計 586,109 計 635,719

Page 24: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

24

養殖を手がけた世代の子どもたちにあたる。

たった五人から発足した「小石浜青年部」

だったが、その後、いったんは就職して地

域を離れていた地元の若者も、一人また一

人と家督を継ぎ現在では一〇人に増えた。

現在小中学生および高校生である地元の子

どもたちも、この活動にとても興味を持ち、

早くから漁業を後継する意思を示すなど、

後継者問題に苦しむ昨今の漁村にあって大

営となっていった。

しかし、平成の時代に入り、

バブル崩壊と同時にホタテも

価格の低迷期が訪れ、二〇〇

二年には、一キロあたり二〇

〇円前後と過去最低の価格に

まで落ち込んだ。一方、経費

やその他資材等の高騰などか

ら経費は増大し、漁業者は厳

しい生活を余儀なくされるよ

うになった。加えて、小石浜

地区ではホタテの密殖を避け

るため浜での生産量を五〇〇

トンに抑えている。さらに一経営体が一度

に水揚げする量は二〇〇キロに制限してい

ることから、価格の下落を養殖量の拡大と

いう形で補えないという問題を抱えていた。

この現状を打開すべく立ち上がったのが

小石浜の若い漁業者たちの「小石浜青年部」

で「恋し浜ホタテ」の産地直送事業に取り

組むことになる。発足当時(二〇〇三年)

の青年部メンバーは、一九六四年にホタテ

「恋し浜ホタテ」の特徴その❶ 鮮度 水揚げから梱包までに要する時間は約1時間。ほぼ生きたままの状態で届けることが可能。

その❷ 味 三陸沿岸は親潮と黒潮がぶつかりあう「世界四大漁場」で、よどみのない新鮮な海水と荒波に鍛えられたホタテの身は、肉厚でプリプリとした食感が特徴。ミネラル豊富な海水はホタテの甘さを引き立て、三陸ホタテならではの最高の「味」となる。

その❸ 価格 仲介の仲買業者・卸売業者などを経由せず、中間の費用負担がないため、「安く」消費者のもとへ届く。また、市場の価格に影響されないので、「安定」した価格での提供が可能。情報社会の現在、インターネットなどでホタテの販売価格が簡単に確認できる。

その❹ 安全と安心「恋し浜」はトレーサビリティーシステムを導入し、管理体制を万全にしている。トレーサビリティーシステムとは、食品が「いつ・どこで・だれが・どのように」生産流通したのかを追跡・確認するシステムのこと。生産者と消費者の信頼関係をとても大事にしているからこその取り組みである。同JFのホームページの「ほたての生産出荷履歴」で種苗の段階から販売に至るまでの過程が確認できる(http://www.jf-ryouri.or.jp/index.html)。 また、出荷されるホタテの箱には、JF岩手漁連の発行する「安全確認証紙」が貼られている。これは厳しい審査をクリアして認可されるもので、指定買受業者以外の業者は使用できないこととなっており、JF綾里は岩手県内で初めて生産者として指定買受業者の認可を得ている。

きな役割を担う存在となっている。

「恋し浜ホタテ」の誕生

「三陸の 

藍(愛)の磯辺の 

小石(恋し)

浜 

かもめとまりて 

汐風あまし」という

短歌は、一九八五年、三陸鉄道の「小石浜

駅」が請願駅として誕生した際、住民の佐々

木惣一郎さんが詠よ

んだものだ。その孫にあ

たる青年部発足メンバーの佐々木亨さん

Page 25: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

25

浜から「恋し浜ホタテ」を直送する「恋し

浜システム」を二〇〇三年度から開始。

二〇〇八年度には商標登録も完了してい

る。ホタテはJF岩手漁連が共販品として

一括して取り扱うため、自らが仲買人登録

を行って、生産者からJFが指定買受人と

してホタテを買い受ける形をとり、共販制

度に反することなく、浜から消費者に直接

ホタテを届けている。

取り扱い実績は一〇倍以上に

直販実績は年々増加しており、二〇〇九

年には二〇〇三年の開始当時の一七三二キ

ロ(金額:一〇八万三〇〇〇円)から二万

三三四キロ(同一二六五万円)へと一〇倍

以上になっている。特にトレーサビリティ

ーを導入した二〇〇五年は売り上げが大幅

に増加。二〇〇八年の商標登録完了がメデ

ィアに取り上げられると、青年部の「恋し

浜」活動が広く知れわたり、二〇〇九年度

には、温泉やホテルなどの宿泊施設や弁当

屋にも販路が拡大された。現在は東北新幹

線とその主要駅で販売している駅弁「恋し

浜帆立照り焼き弁当」が人気商品となって

いる。

また、二〇〇八年度からはムラサキイガ

イ(ムール貝)の取り扱いも開始されてい

るが、取扱先からの評価が非常に高く、問

い合わせが多く寄せられているという。売

り上げ実績は二〇〇九年度で一二七九キロ

(同八五万三〇〇〇円)を計上。売り上げ

の上昇は、後継者づくりから漁村の活性化

にまでつながる可能性も含み、今後の活躍

が期待される。

は、いつかこのフレーズを使って地元の水

産物の商品名にできないかと考え、直販に

よる「恋し浜ホタテ」を誕生させた。つま

り、〝恋し浜〟には、世代を超えた地元住

民の熱い想いが込められているのだ。

さらに三陸鉄道開業二五周年の二〇〇九

年、そのネーミングの愛らしさが評価され

「小石浜駅」は「恋し浜駅」に改名されて

いる。

インターネットの活用による直販事業の展開

JF綾里は、インターネットを活用して

上:「消費者と生産者の信頼関係を大事にしたい」と語る小石浜青年部メンバー下:「恋し浜駅」に改名された駅名標。地域一体のブランドへ

Page 26: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

26

女子中高生の

海底ゴミ回収活動奮闘記

学校法人山陽学園山陽女子中学校・高等学校地歴部〒703-8275岡山県岡山市中区門田屋敷2-2-16TEL●086-272-1181FAX●086-272-3026URL●http://www.sanyojoshi.ed.jp/

底引き網から

「海底ゴミ」が

女子中高生が麦わら帽子・ライフジャケ

ット・長靴という何とも似つかわしくない

格好で海底ゴミの回収活動を始めて今年で

三年目を迎えました。山陽女子中学校・高

等学校の地歴部は高校生一二人・中学生二

人で活動しています。活動のテーマは「瀬

戸内海の海底ゴミ問題」の解決に向けての

取り組みが中心です。

海底ゴミを回収する場所は岡山県浅口市

寄よりしま島

町沖の瀬戸内海です。生徒たちの大部

分が漁船に乗ったことはなく、ライフジャ

ケット・長靴を着用して不慣れな手付きで

乗船して出港します。陸から二〇分程度離

れた地点で底びき網を海底に入れます。こ

井上貴司

岡山県山陽女子中学校・高等学校

地歴部顧問

Page 27: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

27

の底びき網を漁船で引っ張りながら海底近

くの魚介類を取っていくのです。三〇分程

度で網を引き揚げて、網の中の物を船上に

出してみると魚介類に混ざり、多くのゴミ

が目立ちます。場合によってはゴミが大部

分を占めて、わずかに魚介類が見えると表

現して良いかもしれません。生徒たちから

は「どうして海の中からゴミが……」と感

想が聞こえてきます。じつは回収活動に取

り組んでいる生徒たちですらこの活動を始

めるまでは「海底ゴミ」という言葉を聞い

た経験は少なく、海ゴミの認知度は砂浜に

ゴミが落ちている程度の認識なのです。

船上では網に入っていたゴミと魚介類の

分別作業をします。シャコ・チヌなどの瀬

戸内海を代表する海の幸が取れていて、名

前を言ったり手で触ったりと良い経験にな

っていると思います。ゴミは可燃物と不燃

物に分別します。しかし、ゴミの大部分が

不燃物です。内訳としてはコンビニ・スー

パーのビニール袋、弁当の容器の割合が高

くなっています。これらのゴミは石油から

生産された製品なので、自然界で分解され

ません。瀬戸内海には一万トン以上のゴミ

が堆積していると言われています。これら

のゴミを回収しない限り、ゴミは分解され

ずに海底に残り続けることを考えると、地

球の将来に不安を感じます。

捨てるのは簡単

回収は過酷

回収活動に使用する底びき網の

入り口には冬の間、爪が付きます。

この爪で海底の泥を引っかいてい

くので、泥の上にあるゴミだけで

はなく、重くて泥の中へ埋もれて

いるゴミまで回収することができ

ます。つまり、冬の方が重量のあ

るゴミが多く回収できます。しか

し、自然は生徒たちに試練を与え

ます。冬は北風が強く、漁港では

あまり風が吹いていなくても、沖

に出てみると強風が吹いていま

ビニール袋や弁当の容器などのゴミが多く回収される。これらのゴミは自然界では分解できないため、回収されなければ海底に残り続ける

す。漁船が大きく揺れて、何かにつかまっ

ていなければ海の中に振り落とされそうな

ほどの経験もしました。普段の小さな揺れ

でも船上で下を向いて分別していると船酔

いしてしまうので、ローテーションを組ん

Page 28: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

28

で交代で作業をします。体調を崩してしま

った生徒はぐったりの状態です。凍える手

に息を吹きかけ、顔を真っ赤にしながら、

一生懸命に手を動かして作業を進めます。

反対に夏はじっとしているだけでも汗が

出てくる暑い日でも作業します。麦わら帽

子をかぶっていても、日焼けは付き物です。

汗びっしょりでの作業です。雨の日はカッ

パを着ての作業ですが、ほぼずぶ濡れの状

態です。顔に泥が付くことも頻繁です。自

然が相手の作業で生徒たちは思ったように

いかない様子ですが、弱音を漏らすことな

く地道に取り組んでいます。

海底ゴミの発生場所は海ではなく陸上で

す。人が排出しているゴミが河川を通じて

海へ流れ込み、時間をかけて海底に沈んで

います。海底には人が生活しているのでは

と思えるほどのゴミが堆積しています。回

収したゴミにはスピーカー・ビデオテー

プ・ゴルフケース・靴・化粧ポーチ・空き

缶など特徴的なゴミもあります。また、意

図的に廃棄された注射器・自動車の部品も

あります。普段の生活で海底ゴミ

を意識する機会は多くありませ

ん。しかし、陸上からのゴミが海

底ゴミになっている事実につい

て、回収活動を通して考えさせら

れました。そして、ゴミを出すこ

とは簡単なことですが、いったん

海へ出てしまったゴミは人の目の

届かない海底へたまり続け、回収

することは大変困難な作業となり

ます。気候・自然も回収活動を困

難なものにします。

みんなにも

知ってほしい!

回収活動をしてみて、海底ゴミ

問題の深刻さや回収作業の困難さ

を感じた生徒はゴミの発生を抑制する活動

が必要と感じ、啓発活動に取り組むように

なりました。どれだけの人が海底ゴミにつ

いて知っているのでしょうか。生徒たちが

回収した海底ゴミの計量もしっかり行い、情報発信のためにデータを保存する

Page 29: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

29

その存在を知らなかったように、多くの皆

さんがこの問題を知らないのではないかと

考え、情報を発信して知ってもらうことを

心掛けたのです。文化祭・集会など発表す

る機会に恵まれました。特に昨年、日本テ

レビの「ズームイン!!

SUP

ER」が生徒たちの活動に密着

して下さいました。回収活動に

は人気アナウンサーの西尾由佳

理さんが参加して下さり、生徒

たちと一緒に船上で作業に取り

組んでくれたのです。作業に取

り組む生徒たちにとって大変励

みになりました。放送日には学

校からの生中継もあり、全国の

皆さんから多くの反響をいただ

きました。

海底ゴミについて少しでも多

くの皆さんに知ってもらうこと

が、解決へのスタートです。皆

さんが知らないうちに問題は拡

大したり、深刻化しています。

「知る」ことは「理解する」ことにつながり、

「理解する」ことは「行動する」ことにつ

ながると思います。特に海底ゴミは認知度

の低さや日常生活との直結の不理解が問題

であり、普段の心がけ一つで解決できる問

題であると思います。

人類は海から大きな恩恵を受けていま

す。生徒たちも瀬戸内海の海の幸が大好き

です。しかし、海底ゴミによって生態系は

崩れ、漁獲量も減少している悲しい現実が

あります。また、海は世界中とつながって

いることもあり、国際的な問題でもありま

す。ここ岡山の地からゴミのない美しい海

を取り戻せるように海底ゴミの回収活動に

全力で取り組む女子中高生の奮闘に今後も

ご期待下さい。

活動をするにあたり、環境省中国四国環

境事務所・みずしま財団・グリーンパート

ナーおかやま・JF寄島町の大室欣久氏に

は多大なご協力をいただいています。ここ

に感謝申し上げます。

日本テレビの「ズームイン!!SUPER」で回収活動が取り上げられ、密着取材が行われた。海底ゴミについて少しでも多くの人に知ってもらえれば——

Page 30: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

30

「佐賀海苔」の名を全国的に高めたい

女性部活動から法人化し全国販売へ

ボランティアかビジネスか︱︱。

JF女性部が加工事業に取り組む場合に

必ず向かい合わなければならない最大の課

題だ。

佐賀県佐賀市の合同会社佐賀市漁村女性

の会は、女性部活動から出発し〝少数精鋭

で法人化〟という道を選択、有名デパート、

生協などと全国へ販売網を広げている。

「佐賀産のブランドで自分たちののりを販

売していきたい」という夢のステップを着

実に上り始めた。

三センチを超える縮みや破れがあれば、入

札には出せない。このキズのりにもっと付

加価値をつけて販売したいと女性部で話し

合ったのが始まり。ノリ養殖は収獲シーズ

ンは忙しいが、休漁期は比較的時間がある

が収入もない。「加工事業がオフの現金収

文:山本和子(農業マーケティング研究所所長)

今回の女性佐賀県・佐賀市合同会社佐賀市漁村女性の会代表

古川由紀子さん

—第 39 回—

 

加工品で「佐賀海苔

ブランド」を売り込む

「有明産ではなく、佐賀産海苔を売り込み

たい。加工品なら、佐賀の名を直接売り込

めるのではないか」というの

が、同社代表の古川由紀子さ

ん(六一歳)が加工事業に取

り組むきっかけだ。古川さん

自身は今も実家も漁家ではな

い。旧・JF佐賀市の職員と

して女性部の事務局をしてい

た時に加工事業が始まった。

佐賀海苔の品質の高さは、

厳しい入札基準に支えられて

いる。板のり製品にした際に、

代表の古川由紀子さん。「販売拠点ができたところには、シールを貼って全国制覇を目指す!」

Page 31: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

31

入につながれば」という思惑もあった。

 

一番のりを使い

一流品を目指す

キズのりといえども、最高級の一番摘み

を使った最高級ののりの佃煮を作って、全

国の有名デパートで扱ってもらえるような

品物にしたいと考えた。さらに特徴を出そ

うと、最高級の紀州の南な

高こう

梅ばい

の梅干しを使

った、高級感のある佃煮を開発することに

なった。二〇〇一年四月、「うまかのり

梅ばい

」という名前で販売を開始した。

加工所は旧・JF西与賀の事務所を使う

ことになった。低予算で改造するため、掃

除やタイル貼りなどできる限り自分たちで

作業した。設備も中古のシンク作業台、冷

蔵庫を譲り受け節約した。それでも佃煮を

練る釜、瓶詰めする充

じゅうてん填

機、ビンのふたを

透明樹脂で覆うカップシール機等を一六八

万円で購入した。佐賀市が半額、JFが半

額負担する形とし、女性部が年間一二万円

でリースしている。事業資金一五〇万円は

JFから女性部が借りた。

 

コンクールで

農林水産大臣賞受賞

「うまかのり梅」はマスコミでも取り上げ

られ、開港したばかりの佐賀空港のお土産

販売店で取り扱われ、地元の佐賀玉屋デパ

ートでも販売された。

二〇〇四年にはJF全漁連主催の「第五

回シーフード料理コンクール」水産加工品

の部門で、農林水産大臣賞(最優秀賞)も

受けた。

続いて「焼のりアイス」を開発。幻とい

われるアサクサノリ種を使い鮮やかな薄緑

色で、ほのかな海の香りがアイスクリーム

とマッチしている名品である。これも同年

度の「優良ふるさと食品中央コンクール」

の新製品開発部門で最優秀賞(農林水産大

臣賞)に輝いた。

 

華々しいデビューでも

赤字続き

しかし、経営的には赤字が続いた。

最初の一年間の売り上げは四〇〇万円ほ

ど。農山漁村の女性起業としてはかなりよ

い金額だが、収支を計算してみると赤字に。

女性部員のほとんどがノリ養殖の仕事の合

間の時間をやりくりして参加していたた

「うまかのり梅」などが地元の名産品として、佐賀空港のお土産販売店でも売られている

Page 32: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

32

め、利益が出なかったことで、みんながっ

かりしてしまった。

そこで、五二人の女性部全員で取り組む

ことをあきらめ、有志一七人による「佐賀

市漁村女性起業化グループ」として再スタ

ートを切った。今度は運転資金としてメン

バー全員から出資金を募って一三〇万円集

めてのスタートだった。

二年目は七〇〇万円と売り上げも、一・

七五倍に伸びた。しかし、結局は赤字。販

売量が増えるにつれ、キズのりだけでは足

りず、入札品も仕入費用、包装資材費、少

ないながら手間賃も支払ったからだ。出資

までしたメンバーにしてみれば、忙しく働

いて充分な見返りがないという不満が残っ

た。二

〇〇三年、活動三年目に入る時点で、

出資金は利子をつけてすべてメンバーに返

済。古川さんを含め、一一人で再々出発し

た。そ

れでも赤字体質は解消しなかった。古

川さん自身、JF職員と加工事業の二足の

わらじに限界を感じていた。光熱費、材料

の支払い、出資金の返済等で自腹を切るこ

とも多くなっていった。

二〇〇六年、古川さんはJFを退職。最

終的に野中和子さん、島内智子さん、石井

はるみさん四人の少数精鋭で「佐賀市漁村

女性の会」として発足した。

 

県事業で全国販売への

足がかりつかむ

そんな折、佐賀県が「首都圏販売拡大支

援事業」をスタートさせた。この事業では

衛生管理や販促ノウハウ、卸等のバイヤー

の紹介などを行う。

「うれしかったのは大手卸のバイヤーが私

たちの商品を『全国で売れる』と言ってく

れたこと」と古川さん。卸価格は小売りの

六割程度。流通マージンは大きいが「営業

佐賀市漁村女性の会のメンバー(取引先である地元の中華料理屋で)

作業中は独特の緊張感が漂う

Page 33: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

33

のプロが全国に販売してくれるメリットは

大きい」と判断した。

その関係で生協との商談がまとまる。生

協では金属探知機がないと取引ができない

とわかり、小さいながら金属探知機も導入

した。Hハ

ACCPの考え方を取り入れた衛

生管理を実施し、厳しいと言われる、生協

への出荷基準もクリアしている。

もうひとつの関門が量。商社の担当者か

らは「生協のカタログに入ると一〇〇〇個

単位で注文が入るけど欠品しないですか」

と念を押された。「寝ないでやるから大丈

夫」と即答した。実際三〇〇〇個の注文を

無事、出荷できた。激減したメンバーで、

人件費を節約しできるだけ同程度の作業を

しようと、作業工程を徹底的に見直したこ

とが功を奏した。

 

合同会社(LLC)として

法人化

女性部活動から独立したのちも、任意団

体としてビジネスを展開してきたが、有名

百貨店との取引の話が出てくると、法人化

していないと直接口座が開けないことがわ

かってきた。そこで二〇〇八年十月、「合

同会社佐賀市漁村女性の会」を設立した。

売り上げは以前の倍程度となった。

 

あきらめなければ

夢はかなう

紆余曲折はあったが、加工事業を始める

にあたり、女性部の仲間と語り合った三本

柱の夢はすべて実現した。

①「私たちののりを全国で販売したい」

→北は北海道から南は沖縄まで販売実績が

あり、全国制覇も見えてきた。

②大手デパートや生協というこだわり食品

を扱うところで販売してもらいたい

→三越、伊勢丹、シェルガーデン、全国各

地の生協とも取引が始まった。

③地元にも気楽に立ち寄ってもらえる直売

所を開設したい

→二〇〇九年六月に小売店舗付きのビルス

ペースに移転した。

黒字経営のメドも立ってきた。

漁家のメンバー、野中和子さん、島内智

子さんはそんな古川さんが頼もしいとい

う。「のり作りは大変な作業。夫にも海に

出ると怒られてばかり。苦労して作ったの

りだからこそ、できるだけ付加価値をつけ

て販売していきたい」と頑張っている。

古川さんは振り返る。「ビジネスとなる

と仲良しクラブ的な発想では限界がある。

本格的な事業化となると相当な覚悟がいり

ます。広域流通の商慣習、資金繰りなどま

だまだ勉強中です。あきらめなければ夢は

かないます。全国の本気の漁家女性起業グ

ループとネットワークを組みながら、佐賀

海苔をもっともっと広めていきたい」。

今年六一歳。孫も三人いるが、「孫と遊

ぶより事業が楽しい」と次の夢の実現に邁ま

進しん

している。

Page 34: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

34

今回は、前号に引き続き新一般監査の特徴

を述べます。

新一般監査は、法定監査としてJF信漁連

や県域JFに対して実施される財務諸表の適てき

否ひ

に関する批判機能を本質とする会計監査と

は異なり、指導機能を本質とする業務監査の

カテゴリーに属します。

新一般監査は、全国監査機構が用意する全

国共通の質問書に担当者(組合長、監事、そ

の他業務責任者)が答えることからスタート

します。つまり、監査を受ける組織は、質問

書に対する回答を作成する過程で自己の組織

の特質を認識することになります。また質問

書は、その回答により、組織の現在のコンプ

ライアンス、業務の効率性、財務情報の信頼

性などの経営目標を効果的・効率的に達成で

きる仕組みができているかどうか、またその

運用レベル(難しく表現すると内部統制のレ

ベル)を自己評価できるように設計されてい

ます。己を知ることが業務改善の第一歩です。

この自己評価を可能とする監査が新一般監

査の最大の特徴です。ただしそこに現れたレ

ベルが低いといっても落胆することはありま

せん。自分の組織の規模、特性、歴史などの

種々の要素で、現時点でのふさわしい管理レ

ベルが決まってきます。とりあえず、現在、

自分の組織に一番適合する管理レベルにある

のか否かが重要なのです。しかし現状に満足

するだけでは組織の進歩はありません。質問

書は単に質問を羅列したものではなく、これ

を読むと、関係者が自分の組織を望ましい姿

に移行させるヒントを記述しており、組織の

将来の目標を示すようにできています。

私はゴルフや野球を楽しみますが、ゴルフ

や野球が難しい点は、自分のスイングが自分

では見えないため、何が悪いのかについて気

付くのに時間がかかることです。組織の経営

も同じで、自分の現状を認識できなければ、

何が業務の効率性のネックとなっているの

か、信頼性の向上のために、自分たちが何を

すべきかのヒントを得られません。また自己

評価だけでなく、自分の姿について第三者に

よる調査・評価を受け、良い点や問題点を指

摘してもらうことにより、組織として理想の

姿を描くことができるようになります。

この指摘が、組織にとって、将来の業務や

組織の改善への指標となります。 JF全国監査機構

監査委員長

近お お み

江正ま さ ゆ き

新一般監査の特徴Ⅱ

JF全国監査機構より

Page 35: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

10月1日、ノリコー改正!

 平成 22 年 10 月 1 日より、JF共済のノリコー(乗組員厚生共済)が改正となりました。改正のポイントは下記の通り。・ 漁労災(漁業労働災害共済契約)における

入院給付担保特約の拡充…入院共済金を1日以上の入院で初日からお支払い。また、入院共済金額の引受限度額を1万円に引き上げ。

・ 後遺障害等級表の見直し(傷害共済契約、遊漁船等共済契約、漁業労働災害共済契約共通)

 ノリコーの詳細につきましては、JF共水連までお問い合わせ下さい。

35

共済コーナー

ぎょさい

JF共済

「ぎょさい」の上半期の事業概況——養殖共済が改正後本格スタート、233 億円増の 2,195 億円

平成 22 年度上半期における「ぎょさい」の加入実績(共済金額ベース)は、総合で 2,195億円となり、前年と比べ 112%、233 億円の増加となりました。これを事業別に見ると、漁獲共済については、前年度を 39 億円上回る 1,047億円となり前年を上回る実績を確保しました。

養殖共済については、昨年 10 月の制度改正後、初の本格的な引受となり、新規に追加されたくろまぐろ養殖共済の伸長などから養殖共済全体で前年度を 114 億円上回る 892 億円になりました。

特定養殖共済については、前年度を 34 億円上回る 88 億円に、また漁業施設共済は前年度を 41 億円上回る 113 億円となりました。地域共済では前年度を 4 億円上回る 55 億円となり、すべての共済種目で前年度を上回る加入実績となりました。

今年度の上半期実績は、災害に対する備えとしてのぎょさいへの関心が高まるとともに、昨年 10 月の制度改正を受け、加入が進みました。

下半期の加入推進にあたっては今年で 3 年目を迎えた「積立ぷらす」との連携を強化し、運動目標である「高い補償力での加入普遍化」の実現に向けて全力で取り組んでいく所存です。

この夏には、九州の八代海で昨年に続いて赤潮が発生し、長崎県・熊本県・鹿児島県の魚類養殖業に甚大な被害が出ております。また去る2 月にはチリ地震津波により、三陸地方を中心に太平洋沿岸域に被害が発生しました。このように漁業経営は依然として多くのリスクに直面しており、これらを少しでも軽減するためにも

「ぎょさい」を積極的に活用していただきたく、今後も推進を続けてまいります。

また現在国で検討が進められている資源管理・漁業所得補償対策については、漁業共済と積立ぷらすを活用した漁業収入安定対策がコスト対策であるセーフティネット事業と組み合わせて総合的な漁業所得補償を実現する政策として、平成 23 年度の実施予定です。漁業共済団体もこの実現に向けて働きかけてまいります。

平成22年度全国JF共済担当者研修会を開催—— 全国の共済担当者の意識高揚と情報交換のために

JF共水連は、全国のJF共済担当者の共済推進への意識の高揚と連帯感の醸成を図ることを目的として、7 月2日(金)午後 3 時より、千葉県舞浜市のディズニーアンバサダーホテル2 階「ファンタジア」にて、全国の担当者が一堂に会した集合研修、「平成 22 年度全国JF共済担当者研修会」を開催し、約 300 人が参集しました。

今回は、例年の研修会と趣向を変え、共済担当者は3クラスに分かれ、東京ディズニーリゾートが実施する企業向け研修プログラム

「ディズニーゲストサービスフィロソフィー」を受講しました。講義内容は、ゲスト(お客様)に対するキャスト(従業員)のホスピタリティ

(おもてなしの心)を中心としたセミナー形式のプログラムで、①ディズニー・テーマパークの歴史とコンセプト、②ディズニー・テーマパークの行動基準、③ディズニー・テーマパークの製品、④ It Takes People(人を育てる環境づくり)の4つのテーマに沿って学びました。

研修会終了後は、ホテルミラコスタ 1 階「パラディーゾ」に移動し、交流会を開催し参加者の連帯感を深めました。

Page 36: 1 2 3 4 5 6 7 外海ウニ養殖は可能なのか · 2011. 9. 28. · 外海ウニ養殖は可能なのか 隣接のJF散 ちりっぷ 布でエゾバフンウニ養殖 的な見方だった。うにも「浜中では無理」というのが一般このため、この散布の事例を参考にしよもちろん、結氷や流氷の漂着すらある。

36

今年七月八日、JF全国漁青連

会長に就任し、その責任の重さを

日々実感しています。

JF全国漁青連も近く二〇周年

を迎え、各地の青年部をはじめと

して、JF全漁連、JFグループ、

事務局など多くの仲間に支えてい

ただいたおかげだと感謝しており

ます。

二〇周年記念事業として全国漁

青連の賛歌を作成いたしました。

作成にあたっては、多方面の方々

に多大なご協力をいただきました

ことを心から感謝申し上げます。

この歌が全国の青年部の皆さんに

愛され、浜の結束の一助となり、

長く歌い継がれていけば、この上

ない幸せです。

今の時代、漁業は単に魚を取る

だけではなく、例えば漁師と魚屋

の二足のわらじをはく人や異業種

と連携し新分野にチャレンジする

人、ブランド化を目指す人など各

地でさまざまな取り組みがなされ

ています。アプローチの仕方は異

なれど「消費者に安全で安心な水

産物を食べてもらいたい!」とい

う共通の思いを持って日々みんな

頑張っているところです。

私も小さな一歩ですが、妻とと

もに自分が取った旬の地魚を地元

の消費者に自信を持って直接届け

る活動を行ってきました。この活

動を通じて、日本の水産物の良さ

を分かってくださる消費者はまだ

まだいると実感しています。われ

われの「うまい!」を食卓に届け

ることが、今こそ求められていま

す。よ

うやく成人を迎えるこの機

に、JF全国漁青連は漁業界を越

えた幅広い分野と交流を深め、食

育などを通して日本の水産物の素

晴らしさや漁業の現状をより多く

の人に知ってもらいたいと思って

います。私も微力ながら会長とし

て、これまでの経験をいかし、日

本の漁業が再び大漁旗を揚げられ

るよう尽力していきたいと思って

います。

最後になりますが、二〇一二年

にはJF全国漁青連二〇周年記念

行事を開催する予定です。われわ

れの成人式として、各浜の青年部

の皆さんにぜひご参加いただき、

共に祝いたいと思います。よろし

くお願い致します。

広島県漁業青年連絡協議会顧問JF全国漁青連会長角 好美

「うまい!」を食卓へ

 9月17日に東京・神田のコープビルで行われた、販売事業改革全国推進会議を傍聴した。その中でJF魚津の浜住博之参事の「漁協ブランドにもっと自信を持ってもらいたい」という言葉が非常に印象に残った。 今回、紹介した事例の中にもJFあるいは漁業者が前面に出て、消費者に鮮度や美味しささらには安心・安全を積極的にアピールしているケースが多かった。これらはまさに “漁協ブランド ”を生かした取り組みではないだろうか。 また、行政の後押しが取り組みのきっかけと

なったり、事業拡大の足掛かりとなっており、行政との密接な連携が、さらなる発展につながることも期待される。 今回取材したJFでも若い漁業者の姿が多く見られ、その生きいきとした表情が印象的だった。地産地消には漁業者を元気にする力もあると実感した。 今回の特集は、「地産地消」に改めて焦点を当て、各地に広がっている取り組みの “今 ”について紹介したが、これが “今後 ”につながるヒントになればと考えている。     (ひ)

編集後記

▼▼