学校案内 - pref.nagano.lg.jp ·...

8
令和 2 年度 長野県林業大学校 Nagano Prefectural College of Forestry 2020 学校案内

Transcript of 学校案内 - pref.nagano.lg.jp ·...

Page 1: 学校案内 - pref.nagano.lg.jp · 林業就業促進資金(就業研修資金)(限度額月5万円・2年間で120万円・無利子)が借りられます。 (独)日本学生支援機構の奨学金を借りることができます。

自然のなかに 心のなかに

森林を育てる

も  り

令和2年度

長野県林業大学校Nagano Prefectural College of Forestry 2020

学 校 案 内

Page 2: 学校案内 - pref.nagano.lg.jp · 林業就業促進資金(就業研修資金)(限度額月5万円・2年間で120万円・無利子)が借りられます。 (独)日本学生支援機構の奨学金を借りることができます。

教育方針

沿 革 募集要項◆ 入学資格/高等学校卒業程度◆ 修業年限/2年◆ 定  員/1学年 20名(推薦入学を含む)

Nagano Prefectural College of Forestry 20202

 本校は、本県林業の近代化を推進するため、専門的知識・技術を身につけ、農山村地域にあって指導的な役割を果たす技術者並びに林業後継者となる有能な人材を育成することを目的として、行学一致の総合的な教育を行います。

一般教養を高めるとともに、専門的な知識・技術を体系的に修得させ、さらに寮生活を通じて人間形成をはからせるなど指導者となるための全人教育を行う。

大学、試験研究機関との連携のもとに林業に関する技術並びに知識を習得させ、長野県林業の進むべき方向に沿った教育を行う。

実験・実習を重んじ、実践的な教育を主眼として、新時代の社会の要請に対応し得る生きた教育を行う。

1

2

3

◆ 昭和 53年 12月 1日 長野県林業大学校条例施行・開設◆ 昭和 54年 4月 1日 開校◆ 平成 12年 4月 1日 専修学校林業専門課程設置

Page 3: 学校案内 - pref.nagano.lg.jp · 林業就業促進資金(就業研修資金)(限度額月5万円・2年間で120万円・無利子)が借りられます。 (独)日本学生支援機構の奨学金を借りることができます。

長野県林業大学校  つの特徴

Nagano Prefectural College of Forestry 2020 3

31 資格取得のメリット 2 経費のメリット即戦力につながる多くの資格取得は、    他の大学には無い大きな魅力!!

3 就職・編入進学のメリット親身で 手厚い 進路支援!!

学生の皆様が、就職や進学に向けて  しっかり学べる大変経済的な環境!!

卒業・在学中に得られる資格等■ 専門士(林業専門課程)の称号■ 国家公務員一般職大学卒業程度試験受験資格(卒業見込者)■ 学校教育法第83条に定める大学への編入学資格■ 労働安全衛生規則の特別教育修了証(伐木造材)■ 刈払機取扱作業者安全教育修了証■ 造園施工管理技術検定の受検資格(所定の実務経験)■ 森林情報士2級(日本森林技術協会へ申請)■ 樹木医補(日本緑化センターへ申請)■ 森林インストラクター試験の一部免除■ 林業架線作業主任者免許の講習修了資格■ 車両系建設機械運転技能講習修了証■ 伐木等機械・走行集材機械・簡易架線集材装置の運転業務に係る特別教育修了証

■ フォークリフト運転技能講習修了証■ はい作業従事者安全教育修了証■ 小型移動式クレーン運転技能講習修了証■ 玉掛け技能講習修了証■ 森林整備業務専門技術者(長野県認定)■ 日本赤十字社救急法救急員認定証■ 日本赤十字社救急法救急員養成講習受講証

■ 授業料 (平成31年度)

区 分 金   額

■ その他修学経費として次の経費が必要です。(平成31年度の場合)

1学年■教科書費・研修費・教材費・給食費・寮費等 780,000円■実験・実習に必要な用具類の購入費 約170,000円

年額 計950,000円

2学年 ■教科書費・研修費・教材費・給食費・寮費等 年額 計880,000円

授 業 料 年額 118,800円入 学 料 5,650円受 験 料 2,200円

■ 私立大学等初年度納付金 比較(平成30年度 長野県内データ)(単位:円)項 目 入学金

長野県林業大学校 5,650

私立大学平均 313,750

私立短期大学平均 227,143

授業料

118,800

1,161,250

717,143

施設設備費

0

273,750

216,429

実習等

160,500

102,500

60,000

合 計

284,950

1,851,250

1,220,715

◆林業就業促進資金(就業研修資金)(限度額月5万円・2年間で120万円・無利子)が借りられます。◆(独)日本学生支援機構の奨学金を借りることができます。◆林業就業支援事業給付金(最大137.5万円/年・2年間)の給付を受けられます。(要件あり)

経費については、入学初年度に必要な金額の比較表を以下に示しましたが、大変経済的な環境のなかで、就職や進学に向けて学べる環境が用意されています。

長野県林業大学校では、この他に、各種研修(屋久島、海外)、教材、寮の運営(食費、光熱費)などを含め、年間約78 万円の経費が必要になりますが、年間の生活費はほとんどこの金額で賄えるので、他大学生等の生活費に比べると大変経済的な金額になっています。

■ 林大スタッフが、学生の進路が確定するまで、親身に指導!■ 平成30年度も、年度内に全ての学生が進路を確定しています!■ 公務員及び森林組合への就職が約2割ずつ、民間企業への就職では素材生産や木材流通など、林大で学んだことを生かせる職場へ数多くの卒業生が就職しています。

(専修学校となった平成13年度以降の状況)

4年制大学への編入の道が開かれています!!平成12年度に編入資格を得た本校では、2年間しっかり勉強した後、編入試験を経て4年制大学への3年次からの編入が可能です。編入先としては、本校の外部講師で協力をいただいている信州大学が約半数を占めています。※これまでの編入先:信州大学・新潟大学・三重大学・鹿児島大学 等

入学志願者・入学者数 平成29年度~31年度入学試験状況

年 度

平成29年度

区 分推 薦一 般計

志願者251641

入学者13619

平成30年度推 薦一 般計

201434

14620

平成31年度推 薦一 般計

221133

14620 オープンキャンパスオープンキャンパス

就職状況 平成13年度~30年度

公務員

国家公務員 31県職員 23市町村議員 3

民間企業

素材生産 34製材加工 26木材流通 25造園測量 21その他 24

森林組合 76

進   学 30そ の 他 32計 325

素材生産10.5%

製材加工8.0%

木材流通7.7%

造園測量6.4%

その他7.4%

国家9.5%

県7.1%市町村

0.9%

森林組合23.4%

進学9.2%

その他9.9%

民間企業40.0%

公務員17.5%

H13~30卒業生累計325人

Page 4: 学校案内 - pref.nagano.lg.jp · 林業就業促進資金(就業研修資金)(限度額月5万円・2年間で120万円・無利子)が借りられます。 (独)日本学生支援機構の奨学金を借りることができます。

車庫棟

棟庫車

至高山市

抗の原農業用水

見本園

野外運動場

場技球民町

物品庫 渡廊下野外ステージ

野外教室時計塔

見本園

町曽木至

堤防道路

黒 川

駐車場

駐輪場

玄関 車寄

本館棟講堂棟

寮棟(翌桧寮) 実習棟女子寮棟

施設の概要

Nagano Prefectural College of Forestry 20204

学校全景

雄大な自然環境に囲まれた充実の施設と自然を満喫できるキャンパスライフ!!本施設の他、木曽町三岳地区に222ヘクタールの広大な演習林を有しており、専門知識と技能を培う恵まれた環境が用意されています。

概略配置図

実習棟

製図室化学生物教室

Page 5: 学校案内 - pref.nagano.lg.jp · 林業就業促進資金(就業研修資金)(限度額月5万円・2年間で120万円・無利子)が借りられます。 (独)日本学生支援機構の奨学金を借りることができます。

一般教養科目科目名 講義科目 講師氏名 所  属

人文科学

哲学及び倫理学 哲 学 関塚 正嗣 諏訪東京理科大学 嘱託教授

心 理 学 心 理 学 菊池由希子 精神保健福祉士

文 学 文 学 松岡 幸司 信州大学全学教育機構 准教授

社会科学

法 学 法 学寺田  敦 総務部 情報公開・法務課

担当職員他 税務署職員

社 会 学 社 会 学 西  朋子 上田女子短期大学 非常勤講師

経 済 学 経 済 学 大野 太郎 信州大学経法学部 准教授

自然科学

数 学 数 学 井上  裕 元信州大学農学部 講師

物 理 学 物 理 学 花井 嘉夫 木曽青峰高等学校 講師

化 学 化 学 石川  厚 信州大学理学部 准教授

生 物 学 生 物 学 高田 啓介 信州大学理学部 特任准教授

情報処理学 情報処理学松村 哲也 東京大学農学生命科学研究科 研究員

下澤 幸典 林業大学校 准教授

外国語(英語) 英 語 フレッド・カルス 信州大学全学教育機構 非常勤講師

芸  術 彫 刻 横山  忠 北日本書芸院 会員

保健体育科目 体 育 学 年 担 任 林業大学校 教授

専門教育科目 (共通科目)科目名 講義科目 講師氏名 所  属

育林・生態

造 林 学 清水 香代 林業総合センター 研究員吉川 達也 林業大学校 教授

森 林 保 護獣 害 対 策 学

岩﨑  史 信州大学大学院総合医理工学研究科 研究員柳澤 賢一 林業総合センター 研究員下澤 幸典 林業大学校 准教授

樹 木 医 学 横川智津子 樹木医ネットワーク松本樹 木 学 中堀 謙二 元信州大学農学部 講師森 林 生 態 学 只木 良也 名古屋大学 名誉教授森 林 土 壌 学 片倉 正行 元林業総合センター 所長森 林 気 象 学 若林 隆三 元信州大学農学部 教授

森林資源管理

測 樹 学 栩秋 隆哉 林業大学校 教授林 業 経 営 学 植木 達人 信州大学農学部 教授簿 記 嶋田 次夫 関東信越税理士会 松本支部森林計画・普及論 栩秋 隆哉 林業大学校 教授木材商業論Ⅰ 小池 正雄 信州大学 名誉教授

森 林 情 報 論加藤 正人 信州大学山岳科学研究所 教授戸田堅一郞 林業総合センター 主任研究員

森林土木

森 林 地 質 学 神林 清文 ㈱アイ・エス・ティーシステム 代表取締役

治 山 工 学服田 習作 林務部 森林づくり推進課吉川 達也 林業大学校 教授

林 道 工 学 武田 雅宏 林業大学校 教授造 園 学 宮入賢一郎 ㈱KRC 代表取締役測 量 学 栩秋 隆哉 林業大学校 教授

景観・保健

森林風致計画学 森本 幸裕 京都大学 名誉教授労 働 安 全 大屋 博利 木曽地域振興局 地域林政支援活動員救 急 救 命 竹脇 恵美 日赤長野県支部 指導員保 健 休 養 学 古屋 顯一 信州大学経法学部 教授

森林機械

林 業 機 械 学 武田 雅宏 林業大学校 教授

林 業 機 械 学( 免 許 取 得 )

巾下 正一 林材業労災防止協会 指導員担当指導員 教習機関による技能教習

林 業 架 線 学高野  毅 林業総合センター 林業専門技術員巾下 正一 林材業労災防止協会 指導員

林産

木 材 物 理 学 武田 孝志 信州大学農学部 教授

木 材 加 工 学武井富喜雄 元林業総合センター 所長山口 健太 林業総合センター 研究員

特 用 林 産 学加藤 健一 林業総合センター 林業専門技術員増野 和彦 林業総合センター 研究員

森林政策林 政 学 三木 敦朗 信州大学農学部 助教林 業 概 論 河合  広 林業大学校 校長

校外研修

校 外 研 修 林業大学校 教授

校外研修(海外)

ユルグ・ホイマーダー 元オーストリア連邦西チロル砂防局長ヘルベルト・ハーガー 国立ウイーン農科大学 教授

青木健太郎 国際連合食糧農業機関 技術協力局投資センター 自然資源技術専門官

体験研修体 験 研 修 林業大学校 教授自 主 研 究 林業大学校 教授

特別講座 特 別 講 座 林業大学校 教授インターンシップ インターンシップ 林業大学校 教授

(選択科目)

森林管理コース

森 林 管 理 吉川 達也 林業大学校 教授治 山 工 学 吉川 達也 林業大学校 教授

野生鳥獣対策泉山 茂之 信州大学山岳科学研究所 教授岡田 充弘 木曽地域振興局 鳥獣対策専門員

森林資源活用コース

施業プラン作成 武田 雅宏 林業大学校 教授

林 道 工 学森谷  俊 林務部 信州の木活用課下澤 幸典 林業大学校 准教授

素材生産実習 武田 雅宏 林業大学校 教授

木材利用コース

木造建築構造概論 小原 勝彦 岐阜県立森林文化アカデミー 准教授

木 材 加 工 学武井富喜雄 元林業総合センター 所長栩秋 隆哉 林業大学校 教授

木材商業論Ⅱ 小池 正雄 信州大学 名誉教授

教育課程

Nagano Prefectural College of Forestry 2020 5

即戦力につながる学科・実習! 優れた講師陣が知識と技能をサポート!信州大学の現役教授他、各界エキスパートによる優れた講師陣に加え、森林情報論など時代のニーズに応えるユニークな科目を取り入れた新カリキュラムがスタートしています。

測量実習森林気象学

木材加工実習樹木医学

林業架線実習

Page 6: 学校案内 - pref.nagano.lg.jp · 林業就業促進資金(就業研修資金)(限度額月5万円・2年間で120万円・無利子)が借りられます。 (独)日本学生支援機構の奨学金を借りることができます。

イベント・行事

Nagano Prefectural College of Forestry 20206

仲間との絆を深める、思い出の「林大生」生活の1ページ。

寮生活・クラブ活動

大自然と、そして掛け替えのない仲間達と24時間共にする充実の2年間。「林業大学校に来て良かった」と卒業生が口を揃えるのは、「楽しい寮生活」!!

4月5月~11月4月~11月

7月7月7月8月9月10月10月11月12月2月

1年生 屋久島研修公開講座県民共学講座2年生 海外(オーストリア)研修1年生 御嶽登山(樹木学実習)水無神社例大祭(みこしまくり)オープンキャンパス木曽町駅伝大会寮祭(木望祭)ハスクバーナトップガン研修三林大対抗伐木選手権大会自主研究発表会雪灯り散歩路

城山登山 御嶽登山(樹木学実習) 水無神社例大祭(みこしまくり)

オーストリア研修オーストリア研修

本校では、学生全員が入寮し、自主的運営による共同生活体験を通じ、有能な社会人となるための人間形成を図ります。また、地域のイベントにも積極的に参加しています。

寮生活

木望祭(寮祭)

雪灯り散歩路

駅伝大会

Page 7: 学校案内 - pref.nagano.lg.jp · 林業就業促進資金(就業研修資金)(限度額月5万円・2年間で120万円・無利子)が借りられます。 (独)日本学生支援機構の奨学金を借りることができます。

メッセージ

Nagano Prefectural College of Forestry 2020 7

信州大学演習林における実習連携協定による林業機械実習

3林大対抗伐木選手権大会 ハスクバーナトップガン研修

きのこフェスティバル

他校との交流事業 研修の場を広く社会にも求めています!岐阜県立森林文化アカデミー、京都府立林業大学校及び信州大学と協定を締結し、

交流を図っています。

平成31年度新入生

松野 優希

努力のできる学校 私は森林率が日本国内で一番低い大阪府で育ちました。そんな大阪府の中でも割合自然の多い地域に住んでいましたが、高校進学の際に選択したのは様々な商業ビルが立ち並ぶ、大阪の中心地にあるデザイン系の高校でした。 しかし専門科でインテリアデザインの勉強をしていく中で様々な材木に触れる機会ができ、私はその材木の元になっている森林や山に対して興味を持ちました。 そんな中で私が進学先に長野県林業大学校を選んだ一番の理由は、全人教育のカリキュラムに強い関心を抱いたからです。

 私は入寮してから自分がいかに親に頼って過ごしてきたのかを実感しました。最初はそのことで大変な思いもしましたが、今では少しは人として成長できたのではないだろうかと思っています。 また、屋久島研修で往復11時間をかけて縄文杉まで歩き切ったことも大きな自信になりました。今までさほど運動をしたこともなく、なにかを頑張ったことがなかった私が最後まで辿り着けるとは私自身が一番思っていなかったのですが、これから先の長い人生においても貴重な経験になったと思います。 林業や山に関わることを志し、進学をしようとしている皆さんも自分たちの夢に向かって頑張ってください。

平成29年度卒業生

池上 智哉〈平澤林産有限会社〉

林大で得たこと 林大での生活は、様々な事を学び、貴重な経験をすることができた二年間でした。 学校の授業では、多くの講義や実習を通して森林・林業の専門的な知識や技術を習得することができ、資格も取得することが出来ました。特に、チェーンソーを使った実習や、樹木を集める樹木学の授業が、私の印象に残っています。チェーンソーの実習では、基本的な取り扱いやメンテナンスのやり方だけでなく、日本のトップクラスの技術も学ぶ事が出来ました。樹木学の授業では、木の葉っぱを百種類集めると言う内容で、その中で、多くの種類の樹木を覚えられました。これ

らの授業は、現在現場で働いている私の基礎になっています。 林大では、人との繋がりを学ぶことも出来ました。全寮制である林大では、同期はもちろん先輩、後輩と同じ部屋で生活をします。その中で、時には喧嘩をしたり、協力し助け合い困難な事を乗り越えたりして、現在でも連絡を取り合うほど仲の良い一生の宝となっています。 森林・林業に関する専門的な技術や知識を学ぶこともでき、さらにかけがえの無い仲間も得ることができ最高の二年間を送ることができると思います。是非このような素晴らしい場所で学生生活を送ってみてはいかがでしょうか。

Page 8: 学校案内 - pref.nagano.lg.jp · 林業就業促進資金(就業研修資金)(限度額月5万円・2年間で120万円・無利子)が借りられます。 (独)日本学生支援機構の奨学金を借りることができます。

「自然のなかに 心のなかに 森林を育てる」をモットーに 多様な現場で即戦力となる人材を育てます。も り

〒397-0002 長野県木曽郡木曽町新開4385-1TEL.0264-23-2321 FAX.0264-21-1058https://www.pref.nagano.lg.jp/ringyodai/index.htmlE-mail: [email protected]

表紙写真協力 (一社)上松町観光協会裏表紙写真協力 木曽町観光協会

長野県林業大学校

黒川渡ダム黒川渡ダム

御嶽山と木曽馬御嶽山と木曽馬

水無神社祭礼(みこしまくり)水無神社祭礼(みこしまくり)

福島関所資料館福島関所資料館

雪灯り散歩路雪灯り散歩路きそふくしまスキー場きそふくしまスキー場興禅寺興禅寺

京東至

至糸魚川

線糸大

至上越妙高

至新潟至十日町

線山飯

線井ノ篠

更埴JCT

北陸新幹線

長野 IC長野

松本

塩尻至高山

御嶽山

道車動自央中

線田飯

中央自動車道

至名古屋

中津川IC

中津川中央

本線線本央中

線海小

至新宿

信州まつもと空港

長野自動車道

塩尻 IC

長野県

木曽福島▲

上信越自動車道

伊那IC

至豊橋

岡谷JCT

至三岳

至名古屋

津島神社

御嶽神社

行人橋

西方寺

大通寺 水無神社

関山公園

高瀬家長福寺

信州木曽看護専門学校

興禅寺

木曽福島体育館

至塩尻・松本

田開・山高至

中学校

福島関所

関所門

木曽大橋

久昌寺山村代官屋敷

木曽町役場

線本央中RJ

ルネント島福

ムダ渡川黒

黒 川

川曽木

小学校

長野県林業大学校

島福曽木

木曽大橋

交通のご案内電車の場合●JR中央本線 木曽福島駅下車 おんたけ交通バス 開田高原線 「町民体育館前」下車 徒歩1分

自動車の場合●長野自動車道塩尻IC下車 国道19号線を木曽町へ●中央自動車道伊那IC下車 国道361号線から国道19号線を経て 木曽町へ 「木曽大橋」交差点を開田・高山方面へ 右折し約1km

ア ク セ ス